JP4585811B2 - ポリエチレン系多層フィルム及び積層体 - Google Patents

ポリエチレン系多層フィルム及び積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP4585811B2
JP4585811B2 JP2004237361A JP2004237361A JP4585811B2 JP 4585811 B2 JP4585811 B2 JP 4585811B2 JP 2004237361 A JP2004237361 A JP 2004237361A JP 2004237361 A JP2004237361 A JP 2004237361A JP 4585811 B2 JP4585811 B2 JP 4585811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
multilayer film
weight
layer
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004237361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006056029A (ja
Inventor
元 池野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Polyethylene Corp
Original Assignee
Japan Polyethylene Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Polyethylene Corp filed Critical Japan Polyethylene Corp
Priority to JP2004237361A priority Critical patent/JP4585811B2/ja
Publication of JP2006056029A publication Critical patent/JP2006056029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4585811B2 publication Critical patent/JP4585811B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、エチレン系三元共重合体を用いた多層フィルム及びそれを用いた積層体に関し、さらに詳しくは、易引裂性、ホットタック性、衝撃強度のバランスに優れた多層フィルム及びそれを用いた積層体に関する。
近年のゴミの最終処分問題、リサイクル法等により、飲食物、調味料、薬品等に用いる容器は、プラスチックボトルから、かさばらず樹脂の使用量が少ないスタンディングパウチ、スパウトパウチなどの易引裂包装袋に変わってきている。そして、この易引裂包装袋は、刃物を使用しなくても簡単に切ることができる易開封性を有する包装用積層体を用いて製造されている。
従来の易引裂包装袋に用いられている包装用積層体は、易引裂性、ヒートシール性、耐突き刺し性などを有する容器として必要な特性付与の観点から、二軸延伸したポリアミド、ポリエステル、ポリプロピレン等のフィルムを基材とし、この基材にヒートシール層樹脂として高圧法低密度ポリエチレン(LDPE)、エチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA)等からなる無延伸ポリエチレン系樹脂を積層したものが用いられていた。
しかし、近年、容器の大型化、長期保存化等が要求されるに伴い、これらの積層体からなる包装用積層体は、耐衝撃性、耐ピンホール性、耐ストレスクラッキング性、耐熱性、優れたヒートシール性、ホットタック性等の不足が指摘されるようになり、これらの特性を補い、内容物の確実な保護の観点から、上記構成の無延伸ポリエチレンに代わって、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)の使用が提案されてきている。
しかしながら、LLDPEにおいては、エチレンと1−ブテンの共重合体である直鎖状低密度ポリエチレン(C−LLDPE)は、易引裂性は良好であるが、ホットタック性の改善は充分でなく、内容物保護の点で十分でなかった。また、エチレンといわゆるHAO(ハイアーα−オレフィン)と呼ばれる1−ヘキセンもしくは1−オクテン等のC6以上のα−オレフィンとの共重合体である直鎖状低密度ポリエチレン(HAO−LLDPE)は、その優れたホットタック性や衝撃強度に優れ液状の飲食物向けのパウチ等に使用されているが、フィルムとしての優れた性能を持つ反面、易引裂性を犠牲にするものであった。
このような問題点を解決するものとして、LLDPEにEVAをブレンドして易引裂性を付与する方法が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。しかし、この方法では、衝撃強度や耐ピンホール性が低下するので内容物の保護性能が低下するという問題点を有していた。
また、基材フィルムと密度および組成が異なる複数のポリエチレン樹脂を積層してなるヒートシール性共押出ポリエチレンフィルムとを貼り合わせてなることを特徴とする包装用積層フィルムも開示されている(例えば、特許文献2参照。)。しかし、上記包装用積層フィルムでは、構成が複雑となり、必ずしも易引裂性、ホットタッグ性、衝撃強度のバランスに優れた積層フィルムではなかった。
特開平7−237281号公報 特開2000−238212号公報
本発明の目的は、上記問題点に鑑み、ヒートシール層にHAO−LLDPEを使用したのと同等のホットタック性を有し、易引裂性が良好で、易開封性と内容物の保護性能の優れた包装袋に有用な多層フィルム及び該多層フィルムと二軸延伸された熱可塑性樹脂フィルムとを積層した積層体を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、特定のエチレン・α−オレフィン共重合体をヒートシール層に用い、特定のエチレン系三元共重合体を易引裂層に用いた多層フィルム及び該多層フィルムと二軸延伸された熱可塑性樹脂フィルムとの積層体が易開封包装袋に有用であることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の第1の発明によれば、ヒートシール層(I)と易引裂層(II)を有する少なくとも2層から構成される多層フィルムであって、ヒートシール層(I)は下記(a)〜(c)を満たすエチレン・α−オレフィン共重合体からなり、易引裂層(II)は下記(A)〜(D)を満たすエチレン、プロピレン及び1−ヘキセン又は1−オクテンのエチレン系三元共重合体からなることを特徴とする多層フィルムが提供される。
(I)ヒートシール層
(a)MFR(190℃、21.18N荷重)が0.1〜30g/10分
(b)密度が0.870〜0.935g/cm
(c)α−オレフィンの炭素数が6〜20
(II)易引裂層
(A)MFR(190℃、21.18N荷重)が0.1〜30g/10分
(B)密度が0.870〜0.935g/cm
(C)重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn)が3.0未満
(D)プロピレンのモル分率(Mp)と1−ヘキセン又は1−オクテンのモル分率(Mh)との比Mp/Mhが1.5以上
また、本発明の第2の発明によれば、第1の発明において、易引裂層(II)のエチレン系三元共重合体がメタロセン触媒を用いて製造されることを特徴とする多層フィルムが提供される。
また、本発明の第3の発明によれば、第1又は2の発明において、第3層(III)を含む多層フィルムであって、ヒートシール層(I)、易引裂層(II)、第3層(III)の順に積層されていることを特徴とする多層フィルムが提供される。
また、本発明の第4の発明によれば、第1〜3のいずれかの発明において、全体の厚みに対する、易引裂層(II)の厚み比が50%以上であることを特徴とする多層フィルムが提供される。
また、本発明の第5の発明によれば、第1〜4のいずれかの発明において、ヒートシ−ル層(I)のエチレン・α−オレフィン共重合体は、密度が0.870〜0.910g/cm未満であって、エチレン・α−オレフィン共重合体100重量部に対して、アンチブロッキング剤として、平均粒子径5〜15μmの無機フィラー0.3〜3.0重量部、又は平均粒子径7〜20μmの有機フィラー0.5〜5.0重量部の少なくとも一種、及び滑剤として、アミド系滑剤0.01〜3.0重量部を含むことを特徴とする多層フィルムが提供される。
また、本発明の第6の発明によれば、第1〜4のいずれかの発明において、ヒートシ−ル層(I)のエチレン・α−オレフィン共重合体は、密度が0.910〜0.935g/cmであって、エチレン・α−オレフィン共重合体100重量部に対して、アンチブロッキング剤として、平均粒子径0.1〜5μmの無機フィラー0.3〜3.0重量部又は平均粒子径1〜15μmの有機フィラー0.1〜3.0重量部の少なくとも一種、及び滑剤として、アミド系滑剤0.01〜3.0重量部を含むことを特徴とする多層フィルムが提供される。
また、本発明の第7の発明によれば、第1〜6のいずれかの発明の多層フィルムと二軸延伸された熱可塑性樹脂フィルムとを積層してなることを特徴とする積層体が提供される。
本発明の多層フィルムは、易引裂性、ホットタック性、衝撃強度のバランスに優れ、二軸延伸された熱可塑性樹脂フィルムと積層することにより易引裂性包装袋に用いることができる。
本発明の多層フィルムは、下記(a)〜(c)の物性を満たし、必要に応じて、アンチブロッキング剤及び滑剤を含有するエチレン・α−オレフィン共重合体からなるヒートシール層(I)と、下記(A)〜(D)を満たし、必要に応じて、滑剤を含有するエチレン、プロピレン及び1−ヘキセン又は1−オクテンのエチレン系三元共重合体からなる易引裂層(II)、さらに必要に応じて、第3層(III)を有する、少なくとも2層から構成されるポリエチレン系多層フィルムである。また、本発明の積層体は、該多層フィルムと2軸延伸された熱可塑性樹脂フィルムとの積層体である。以下に各項目について詳細に説明する。
1.多層フィルムを構成する層
(I)ヒートシール層
(a)MFR(190℃、21.18N荷重)
本発明の多層フィルムのヒートシール層(I)に用いるエチレン・α−オレフィン共重合体のMFR(190℃、21.18N荷重)は、0.1〜30g/10分であり、好ましくは0.5〜25g/10分であり、より好ましくは1.0〜20g/10分である。MFRが0.1g/分未満であるとフィルム成形時の押出機内の樹脂圧力が高くなり吐出量が低くなること、及びダイ出口で押出変動が発生しフィルムの表面が荒れて外観が不良となるため好ましくなく、MFRが30g/10分を超えるとフィルム成形時の溶融膜の状態が不安定になるので好ましくない。
ここで、MFRは、JIS K7210(190℃、21.18N荷重)に準拠して測定する値である
(b)密度
本発明の多層フィルムのヒートシール層に用いるエチレン・α−オレフィン共重合体の密度は、0.870〜0.935g/cmであり、好ましくは0.880〜0.930g/cmであり、より好ましくは0.890〜0.920g/cmである。密度が0.870g/cm未満であるとフィルムがベタつきブロッキング不良になるので好ましくなく、密度が0.935g/cmを超えると低温でのヒートシール性が不良となり内容物充填時にシール不良が発生するので好ましくない。
ここで、密度は、JIS K7112に準拠して測定する値である
(c)α−オレフィン
本発明の多層フィルムのヒートシール層に用いるエチレン・α−オレフィン共重合体に使用されるα−オレフィンは、炭素数が6〜20のオレフィンである。炭素数が5以下のα−オレフィンを用いると、ホットタック強度が弱くなるので好ましくない。
本発明の多層フィルムのヒートシール層に用いるエチレン・α−オレフィン共重合体を製造する方法は、上記(a)〜(c)の物性値を満たせば使用する触媒や、重合方法に特に制限されない。例えば、チーグラー型触媒、フィリップス型触媒、メタロセン型触媒等のイオン重合触媒の存在下、気相流動床法、溶液法、スラリー法、あるいは、圧力200kg/cm以上、温度150℃以上の高圧イオン重合等の製造プロセスを適用して製造することができる。分子量分布の狭いポリマーを製造するのに好ましい触媒としては、メタロセン型触媒が挙げられる。
本発明の多層フィルムのヒートシール層に用いるエチレン・α−オレフィン共重合体には、必要に応じて、成形時、もしくは製品としての取り扱う上で、アンチブロッキング剤及び滑剤を加えることが好ましい。
加えるアンチブロッキング剤及び滑剤は、ヒートシール層に用いるエチレン・α−オレフィン共重合体の密度によって、フィルムの耐熱性やブロッキング性が異なるため、密度に応じてアンチブロッキング剤及び滑剤の種類と量を変えた方がよい。ここでヒートシール層に用いるエチレン・α−オレフィン共重合体の密度は、耐熱性や低温シール性などのフィルムに求められる要求に応じ適宜調整されるものである。
例えば、低温ヒートシール性を重視する場合には、エチレン・α−オレフィン共重合体の密度が0.870〜0.910g/cm未満程度が好ましく、かかる場合、アンチブロッキング剤として、平均粒子径が5〜15μmの無機フィラーをエチレン・α−オレフィン共重合体100重量部に対して、0.3〜3.0重量部、及び/または平均粒子径が7〜20μmの有機フィラーをエチレン・α−オレフィン共重合体100重量部に対して、0.5〜5.0重量部、さらに、滑剤として、アミド系滑剤をエチレン・α−オレフィン共重合体100重量部に対して、0.01〜3.0重量部加えることが好ましい。
また、耐熱性を重視する場合には、エチレン・α−オレフィン共重合体の密度が0.910〜0.935g/cm程度が好ましく、かかる場合、アンチブロッキング剤として、平均粒子径が0.1〜5μmの無機フィラーをエチレン・α−オレフィン共重合体100重量部に対して、0.1〜2.0重量部、及び/または平均粒子径が1〜15μmの有機フィラーをエチレン・α−オレフィン共重合体100重量部に対して、0.1〜3.0重量部、さらに、滑剤として、アミド系滑剤をエチレン・α−オレフィン共重合体100重量部に対して、0.01〜3.0重量部加えることが好ましい。
無機または有機フィラーの平均粒子径が下限未満であると、耐ブロッキング性能が劣り好ましくなく、平均粒子径が上限を超えるとフィルムの表面が荒れて外観が悪化するので好ましくない。傷つきの点からは、有機系と無機系のフィラーを併用することが好ましい。
また、アンチブロッキング剤の添加量が上限を超えると透明性が不良となることがあり、滑剤の添加量が上限を超えるとフィルムが滑りすぎ、巻きズレなどを起こすことがある。
上記無機系フィラーの例としては、シリカ、アルミナ、ジルコニア、酸化チタン等の金属酸化物;カオリン、ゼオライト、非晶性アルミノシリケート、セリサイト、セピオライト等の複合酸化物;硫酸カルシウム、硫酸バリウム等の硫酸塩;リン酸カルシウム、リン酸ジルコニウム等のリン酸塩;炭酸カルシウム等の炭酸塩等が挙げられる。これらの無機フィラーは天然品、合成品のどちらでもよく、単独または2種以上を混合して用いることができる。
上記有機フィラーの例としては、アクリル酸、メタアクリル酸、アクリル酸エステル、メタアクリル酸エステル等のアクリル系単量体、スチレンやアルキル置換スチレン等のスチレン系単量体等と、ジビニルベンゼン、ジビニルスルホン、エチレングリコールジメタアクリレート、トリメチロールプロパントリメチルアクリレート、ペンタエリスリトールテトラメチルアクリレート等の架橋性単量体との共重合体;メラミン系樹脂;ベンゾグアナミン系樹脂;フェノール系樹脂;シリコーン系樹脂等が挙げられる。これらは、付加重合法で得たものであってもよいし、重縮合や重付加反応法で得たものでもよい。フィラーを構成する有機ポリマーは非架橋タイプであっても架橋タイプであってもかまわないが、耐熱性の点から架橋タイプの方が好ましい。有機ポリマーを微粒子化する方法も制限されないが、乳化重合や懸濁重合等の方法を用い、重合時に直接微粒子化する方法が好ましい。これらの重合方法を採用する場合は、自己乳化性を付与し得る特殊構造の極性モノマーを少量共重合する手段を採用してもよい。
これらの有機フィラーの形状は特に制限されないが、実質的に球状もしくは楕円状のものが傷つきの点から好ましい。フィラーの表面は平滑であっても良いが、メヤニの点から凹凸があった方が好ましい。
上記アミド系滑剤としては、例えば、不飽和脂肪酸アミド、飽和脂肪酸アミド、不飽和脂肪酸ビスアミド、飽和脂肪酸ビスアミド等が挙げられる。不飽和脂肪酸、及び飽和脂肪酸の炭素数は、好ましくは14〜24であり、特に好ましくは18〜22である。さらに、多層フィルムとしての滑り性とドライラミ等基材と積層した後の滑り性を両立させるためには不飽和脂肪酸アミドと不飽和脂肪酸ビスアミドを併用することが好ましい。
また、これら樹脂組成物に通常使用されるフェノール系、りん系等の酸化防止剤、金属石鹸等の安定剤・分散剤、アミド系以外の滑剤、上記以外のアンチブロッキング剤、有機系または無機系の着色剤等顔料、不飽和脂肪酸エステル等の防曇剤・帯電防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、核剤などの添加剤を配合しても良い。添加剤は1種、もしくは2種以上を組み合わせて使用してもよい。
さらに、ヒートシール層の特性を損ねない範囲で、LDPE、C−LLDEP、HAO−LLDPE、エチレンー酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン−アクリル酸共重合体(EAA、EMAA等)、エチレン−アクリル酸エステル共重合体(EEA、EMA、EMMA等)、高密度ポリエチレン(HDPE)等のポリエチレン系樹脂、エチレン−無水マレイン酸共重合体などの接着性樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリブテン等、他の熱可塑性樹脂を配合しても構わない。
(II)易引裂層
(A)MFR(190℃、21.18N荷重)
本発明の多層フィルムの易引裂層(II)に用いるエチレン系三元共重合体のMFR(190℃、21.18N荷重)は、0.1〜30g/10分であり、好ましくは0.5〜25g/10分であり、より好ましくは1.0〜20g/10分である。MFRが0.1g/分未満であるとフィルム成形時の押出機内の樹脂圧力が高くなり吐出量が低くなること、及びダイ出口で押出変動が発生しフィルムの表面が荒れて外観が不良となるため好ましくなく、MFRが30g/10分を超えるとフィルム成形時の溶融膜の状態が不安定になるので好ましくない。
ここで、MFRは、JIS K7210(190℃、21.18N荷重)に準拠して測定する値である
(B)密度
本発明の多層フィルムの易引裂層(II)に用いるエチレン系三元共重合体の密度は、0.870〜0.935g/cmであり、好ましくは0.880〜0.925g/cmであり、より好ましくは0.890〜0.920g/cmである。密度が0.870g/cm未満であるとフィルムがベタつき、ブロッキング不良になるので好ましくなく、密度が0.935g/cmを超えると衝撃強度が不良となるので好ましくない。
ここで、密度は、JIS K7112に準拠して測定する値である
(C)重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn)
本発明の多層フィルムの易引裂層(II)に用いるエチレン系三元共重合体の分子量分布を示す重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn)は、3.0未満であり、好ましくは2.7未満であり、より好ましくは2.5未満である。Mw/Mnが3.0以上であると、衝撃強度、透明性が低下するので好ましくない。
ここで、Mw/Mnは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定する値である。
(D)プロピレンのモル分率(Mp)と1−ヘキセン又は1−オクテンのモル分率(Mh)との比Mp/Mh
本発明の多層フィルムの易引裂層(II)に用いるエチレン、プロピレン及び1−ヘキセン又は1−オクテンのエチレン系三元共重合体のプロピレンのモル分率(Mp)と1−ヘキセン又は1−オクテンのモル分率(Mh)との比Mp/Mhは、1.5以上であり、好ましくは2.5〜6.5であり、より好ましくは3.5〜5.5である。Mp/Mhが1.5未満であると易引裂性に劣り開封性が悪化するので好ましくない。
ここで、モル分率は、13C−NMRによる測定方法に準拠して測定する値である。
本発明で用いるエチレン、プロピレン及び1−ヘキセン又は1−オクテンのエチレン系三元共重合体を製造する方法は、上記の(A)〜(D)の物性値を満足する共重合体であれば、使用する触媒や、重合方法に特に制限されないが、上記三元共重合体のような分子量分布の狭いポリマーを製造するのに好ましい触媒としては、メタロセン型触媒が挙げられる。
上記メタロセン触媒としては、具体的には、特開昭58−19309号公報、特開昭59−95292号公報、特開昭60−35006号公報、特開昭60−35007号公報、特開昭60−35008号公報、特開昭61−130314号公報、特開平3−163088号公報、ヨーロッパ特許出願公開第420,436号明細書、米国特許第5,055,438号明細書、国際公開公報WO91/04257号明細書、国際公開公報WO92/07123号明細書等に記載されているメタロセン化合物、助触媒、必要により使用される有機アルミニウム化合物とからなる触媒を挙げることができる。
メタロセン化合物としては、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(アズレニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、(シクロペンタジエニル)(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、メチレンビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、メチレン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、エチレン(シクロペンタジエニル)(3,5−ジメチルペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、メチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(2−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレン1,2−ビス(4−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(オクタヒドロフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、メチルフェニルシリレンビス[1−(2−メチル−4,5−ベンゾ(インデニル))ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス[1−(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)]ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス[1−(2−メチル−4H−アズレニル)]ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス[1−(2−メチル−4−(4−クロロフェニル)−4H−アズレニル)]ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス[1−(2−エチル−4−(4−クロロフェニル)−4H−アズレニル)]ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス[1−(2−エチル−4−ナフチル−4H−アズレニル)]ジルコニウムジクロリド、ジフェニルシリレンビス[1−(2−メチル−4−(4−クロロフェニル)−4H−アズレニル)]ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス[1−(2−メチル−4−(フェニルインデニル))]ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス[1−(2−エチル−4−(フェニルインデニル))]ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス[1−(2−エチル−4−ナフチル−4H−アズレニル)]ジルコニウムジクロリド、ジメチルゲルミレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルゲルミレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリドなどが例示できる。
メタロセン化合物と組み合わせて使用される助触媒とは、メタロセン化合物を重合触媒として有効になしうる、または触媒的に活性化された状態のイオン性電荷を均衝させうるものをいう。本発明において用いられる助触媒としては、有機アルミニウムオキシ化合物のベンゼン可溶のアルミノキサンやベンゼン不溶の有機アルミニウムオキシ化合物、イオン交換性層状珪酸塩、ホウ素化合物、酸化ランタンなどのランタノイド塩、酸化スズ等が挙げられる。
また、メタロセン化合物は、無機または有機化合物の担体に担持して使用されてもよい。該担体としては無機または有機化合物の多孔質酸化物が好ましく、具体的には、イオン交換性層状珪酸塩、SiO、Al、MgO、ZrO、TiO、B、CaO、ZnO、BaO、ThO等またはこれらの混合物が挙げられる。
必要により使用される有機アルミニウム化合物としては、トリエチルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウム;ジアルキルアルミニウムハライド;アルキルアルミニウムセスキハライド;アルキルアルミニウムジハライド;アルキルアルミニウムハイドライド、有機アルミニウムアルコキサイド等が挙げられる。
上記触媒を用いるエチレン、プロピレン、1−ヘキセン又は1−オクテンの三元共重合体の重合方法としては、気相重合法、溶液重合法、高圧重合法などが例示できる。
気相重合法においては、反応温度は50〜100℃程度、反応圧力は10〜40kgf/cm程度で行うことが好ましい。
溶液重合法においては、反応温度は100〜300℃程度、反応圧力は10〜60kgf/cm程度、溶媒としてシクロヘキサンを用いて行うことが好ましい。
高圧重合法においては、反応温度は150〜300℃程度、反応圧力は200〜1500kgf/cm程度で行うことが好ましい。
本発明の多層フィルムの易引裂層(II)に用いるエチレン、プロピレン、1−ヘキセン又は1−オクテンの三元共重合体には、必要に応じて、滑剤を加えることができる。添加することができる滑剤としては、アミド系滑剤等を挙げることができる。アミド系滑剤としては、例えば、不飽和脂肪酸アミド化合物、飽和脂肪酸アミド化合物、不飽和脂肪酸ビスアミド化合物、飽和脂肪酸ビスアミド化合物、アルキル置換アミド化合物等を有効成分とする滑剤が挙げられる。上記アミド化合物を構成する不飽和脂肪酸、及び飽和脂肪酸の炭素数は、好ましくは14〜24、特に好ましくは18〜22である。さらに、原反フィルムとしての滑り性とドライラミ等基材と積層した後の滑り性を両立させるためには不飽和脂肪酸アミドと不飽和脂肪酸ビスアミドまたはアルキル置換アミドを併用することが好ましい。
滑剤の配合量は、エチレン系三元共重合体100重量部に対し、0.01〜3.0重量部が好ましく、より好ましくは0.02〜2.0重量部である。滑剤の配合量が0.01重量部未満であると、その効果が発揮されず、3.0重量部を超えると衝撃強度が低下する場合がある。
さらに、本発明の易引裂層には、無機フィラー、有機フィラー等のアンチブロッキング剤、アミド系等の滑剤、フェノール系、りん系等の酸化防止剤、金属石鹸等の安定剤・分散剤、アミド系以外の滑剤、上記以外のアンチブロッキング剤、有機系または無機系の着色剤等顔料、不飽和脂肪酸エステル等の防曇剤・帯電防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、核剤などの添加剤を配合することができる。添加剤は1種、もしくは2種以上を組み合わせて使用してもよい。
また、易引裂層の特性を損ねない範囲で、LDPE、C−LLDEP、HAO−LLDPE、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン−アクリル酸共重合体(EAA、EMAA等)、エチレン−アクリル酸エステル共重合体(EEA,EMA,EMMA等)、高密度ポリエチレン(HDPE)等のポリエチレン系樹脂、エチレン−無水マレイン酸共重合体などの接着性樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリブテン等、他の熱可塑性樹脂を配合しても構わない。
(III)第3層
本発明の多層フィルムは、必要に応じて、ヒートシール層(I)、易引裂層(II)の少なくとも2層に加えて第3層(III)を加えることができる。
第3層(III)に使用する樹脂としては、特に制限はなく、LDPE、C−LLDPE、HAO−LLDPE、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン−アクリル酸共重合体(EAA、EMAA等)、エチレン−アクリル酸エステル共重合体(EEA,EMA,EMMA等)、高密度ポリエチレン(HDPE)等ののポリエチレン系樹脂、エチレン−無水マレイン酸共重合体などの接着性樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリブテン等、他の熱可塑性樹脂の中から選択することができる。もちろんヒートシール層(I)に使用するエチレン・α−オレフィン共重合体を選択することもできる。また、この中から、2種以上組み合わせて用いても構わない。上記のうち、強度の点からHAO−LLDPEを使用することが好ましい。
第3層へ添加する添加剤については特に制限はないが、無機フィラー、有機フィラー等のアンチブロッキング剤、アミド系等の滑剤、フェノール系、りん系等の酸化防止剤、金属石鹸等の安定剤・分散剤、アミド系以外の滑剤、上記以外のアンチブロッキング剤、有機系または無機系の着色剤等顔料、不飽和脂肪酸エステル等の防曇剤・帯電防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、核剤などの添加剤を配合することができる。添加剤は1種、もしくは2種以上を組み合わせて使用してもよい。
2.多層フィルム
本発明の多層フィルムは、上記のヒートシール層(I)、易引裂層(II)、必要に応じて、第3層(III)を積層して得られる。
各層の積層構成に特に制限はないが、例えば、(I)/(II)、(I)/(II)/(I)、(I)/(II)/(II)、(I)/(II)/(III)、もしくは(I)/(III)/(II)等の積層構成が挙げられる。
この場合、両側から他の層にはさまれて中間に位置する層は、透明性の点からアンチブロッキング剤を含まないことが好ましい。
本発明の多層フィルムにおける易引裂層(II)の厚みは、全体の厚みに対する比として、50%以上であることが好ましく、より好ましくは50〜98%であり、さらに好ましくは55〜95%であり、特に好ましくは60〜90%である。厚み比が50%未満であると易引裂性が十分ではない。
本発明の多層フィルムは、複数の押出機、およびフィードブロックもしくはマルチマニホールドを有する多層共押出成形機を用いて通常の空冷インフレーション成形、空冷2段インフレーション成形、高速インフレーション成形、T−ダイフィルム成形、水冷インフレーション成形等で加工して得ることができる。得られた多層フィルムは、スタンディングパウチ用シーラント、液体スープ小袋用シーラント、規格袋、重袋、ラップフィルム、ラミ原反、食品包装等の各種包装用フィルム、輸液バック、農業用フィルムに好適である。
3.積層体
本発明の積層体は、上記多層フィルムと二軸延伸された熱可塑性樹脂フィルムとを積層した積層体である。
多層フィルムと二軸延伸フィルムの積層は、公知の方法、例えば、ドライラミネート法、ウェットラミネート法、ノンソルラミネート法、サンドイッチラミネート法、サーマルラミネート法などが一般的に用いられる。具体的には、例えば、多層フィルムのヒートシール層と反対側の処理層の表面をあらかじめ表面処理して、表面処理層同士を貼りあわせ面としてドライラミネート加工するすることにより得られる。表面処理の方法としては、コロナ放電処理法、オゾン処理法、フレーム処理法、低温プラズマ処理法等の各種処理法が挙げられる。これらのうち、コロナ放電処理法が最も一般的であり好ましい。
本発明の積層体における、二軸延伸された熱可塑性樹脂フィルムとしては、二軸延伸ナイロン(ONy)、二軸延伸ポリエステル(OPET)、二軸延伸ポリプロピレン(OPP)などが挙げられる。二軸延伸された熱可塑性樹脂フィルムの表面にPVDCコート、アルミ蒸着等の処理が施されていても構わない。
本発明の積層体は、スタンディングパウチ、液体スープ小袋、規格袋、重袋、ラップフィルム、ラミ原反、食品包装等の各種包装用フィルム、輸液バック、農業用フィルムとして好適に用いることができる。
以下に本発明の実施例を記載し、本発明を具体的に説明する。実施例および比較例に用いられる測定方法及び使用材料は次のとおりである。
1.測定方法
(1)MFR:JIS K7210に準拠(190℃、21.18N荷重)。
(2)密度:ペレットを熱プレスして2mm厚のプレスシートを作成し、該シートを1000ml容量のビーカーに入れ蒸留水を満たし、時計皿で蓋をしてマントルヒーターで加熱した。蒸留水が沸騰してから60分間煮沸後、ビーカーを木製台の上に置き法令した。この時60分煮沸後の沸騰上流水は500mlとし室温になるまでの時間は60分以下にならないように調整した。また、試験シートはビーカー及び水面に接しないように水中のほぼ中央部に浸漬した。シートを23℃、湿度50%の条件で16時間以上24時間以内でアニーリングを行った後、タテヨコ2mmになるように打ち抜きJIS K7112に準拠して測定した。
(3)重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn):Mw/Mnの測定はゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で行った。測定条件は次の通りである。
装置:ウオーターズ社製GPC 150C型
検出器:MIRAN社製1A赤外分光光度計(測定波長、3.42μm)
カラム:昭和電工社製AD806M/S 3本(カラムの較正は東ソー製単分散ポリスチレン(A500,A2500,F1,F2,F4,F10,F20,F40,F288の各0.5mg/ml溶液)の測定を行い、溶出体積と分子量の対数値を2次式で近似した。また、試料の分子量はポリスチレンとポリエチレンの粘度式を用いてポリエチレンに換算した。ここでポリスチレンの粘度式の係数はα=0.723、logK=−3.967であり、ポリエチレンはα=0.707、logK=−3.407である。)
測定温度:140℃
濃度:20mg/10mL
注入量:0.2ml
溶媒:オルソジクロロベンゼン
流速:1.0ml/分
(4)プロピレンのモル分率(Mp)とヘキセンもしくはオクテンのモル分率(Mh)との比Mp/Mh:三元共重合のプロピレンのモル分率(Mp)とヘキセンもしくはオクテンのモル分率(Mh)との比Mp/Mhは、以下の条件でMp、Mhを測定し計算によって求めた。
Mp、Mhは、Macromolecules(1982)15,353−360頁及び同1402−1406頁に記載されている13C−NMRによる測定方法に準拠して以下の条件で測定した。
装置:日本電子社製JEOL−GSX270
溶媒:o−ジクロロベンゼン(70)/ds−ベンゼン(30)
測定濃度:10(wt/v)%
温度:130℃
スペクトル巾:11000Hz
データポイント:16μs(60°)
パルス間隔:4s
(5)HAZE:JIS K7105に準拠して測定した。
(6)引裂強度:フィルムの引き取り方向をタテ方向として、JIS Z1707に準拠して測定した。
(7)ブロッキング:フィルムをコロナ処理面と未処理面を合わせて、50gf/cmの荷重をかけて45℃で7日間エージングを行ったのち、コロナ処理面と未処理面の接触面積が2cm×5cmになるように裁断し、500mm/分の速度でせん断剥離強度(g/10cm)を求めた。
(8)ホットタック強度:Theller社「Model HTホットタックテスター」を用い、ドライラミフィルムのポリエチレン同士を合わせて、所定温度で0.4MPaで1秒間ヒートシールを行い、シール後375msec後の剥離強度を測定しホットタック強度とした。
2.使用材料
(1)エチレン系三元共重合体及びエチレン・α−オレフィン共重合体
下記の製造例1〜2で得られたPE−1〜PE−5および住友化学(株)製のエクセレンVL400(PE−6)、日本ポリケム(株)製のノバテックUF240(PE−7)を用いた。各共重合体の物性値を表1に示す。
(製造例1)
錯体であるエチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロライド:2.0ミリモルに、東洋ストウファー製:メチルアルミノオサンを上記錯体に対して1000モル倍加え、トルエンで10リットルに希釈して触媒溶液を調製した。この触媒溶液を内容積1.5リットルの攪拌式オートクレーブ型連続反応器内に入れ、更にこの反応器内にエチレンとプロピレンと1−ヘキセンとの混合物をエチレン/プロピレン/1−ヘキセン=49/17/34(重量%)となるように供給し、反応器内の圧力を1000kg/cmに保ち、160℃で反応を行った。反応終了後、MFRが3.7g/10分、密度が0.898g/cm、Mw/Mnが2.2、プロピレンのモル分率が6.4モル%、1−ヘキセンのモル分率が2.0モル%、プロピレンのモル数(Mp)とヘキセンもしくはオクテンのモル数(Mh)との比Mp/Mh=3.2であるエチレン・プロピレン・1−ヘキセン三元共重合体(PE−1)を得た。
(製造例2)
製造例1のエチレンとプロピレンと1−ヘキセンとの混合物中のエチレン/プロピレン/1−ヘキセンの割合を変更した以外は、製造例1と同様な条件で重合を行い、エチレン・プロピレン・1−ヘキセン三元共重合体(PE−2、PE−3)を得た。さらに、エチレンと1−ブテンの混合物を用いて同様にして重合を行い、エチレン・1−ブテン共重合体(PE−4、PE−5)を得た。
Figure 0004585811
(2)アンチブロッキング剤
表2に示すAB−1〜AB−6のアンチブロッキング剤を使用した。
Figure 0004585811
(3)滑剤
表3に示すSL−1〜SL−4の滑剤を使用した。
Figure 0004585811
(実施例1)
易引裂層(II)のエチレン・プロピレン・1−ヘキセン三元共重合体として、PE−1を用い、PE−1 100重量部に対し、アンチブロッキング剤(AB剤)としてAB−3を0.5重量部、滑剤としてSL−1を0.05重量部配合しヘンシェルミキサーで混合した後、45mm二軸押出機で造粒しペレット化した。
一方、ヒートシール層(I)のエチレン・α−オレフィン共重合体として、PE−4を用い、PE−4 100重量部に対し、アンチブロッキング剤としてAB−1を1重量部、滑剤としてSL−1を0.05重量部及びSL−2を0.01重量部配合しヘンシェルミキサーで混合した後、45mm二軸押出機で造粒しペレット化した。
上記で得られたペレットを用い、40mmφ(No.1)/65mmφ(No.2)/40mmφ(No.3)の3台の単軸押出機、フィードブロック、ダイ幅700mm、ダイリップ0.8mm、コートハンガー型のTダイを取り付け、押出機、及びダイの設定温度を240℃に設定した条件下で、50℃にコントロールされたセミマットロールで冷却し、ヒートシール層と反対側の面にコロナ処理を施し、引取速度15m/minで紙管に巻き取ることにより厚み50μmの多層フィルムを得た。
なお、No.1押出機からはヒートシール層(I)のPE−4を、No.2、No.3押出機からは易引裂層(II)のPE−1を押し出し、各押出機の押出量を調整し(I)/(II)=10/40μmの多層フィルムとした。
上記Tダイ成形により得られた多層フィルムと、二軸延伸ナイロンフィルム(ユニチカ社製、エンブレムONM、厚み15μm)とをコロナ処理面側を貼合せ面としてドライラミネート加工を行った。接着剤は、主剤としてポリエーテル系接着剤(東洋モートン社製、TM−329)と硬化助剤(東洋モートン社製、CAT−8B)を配合比1/1(重量)とし、乾燥後の塗布量を2.5g/mとした。得られたドライラミネートフィルムは40℃で48時間エージングを行った。多層フィルム、及びドライラミネートフィルム(積層体)の評価結果を表4に示す。
(実施例2)
表4に記載の樹脂、AB剤及び滑剤を用いたヒートシール層(I)、易引裂層(II)に加え、第3層(III)として表4に記載の樹脂及びAB剤及び滑剤を用い、各層の厚みを表4に記載のようにする以外は、実施例1と同様にして多層フィルム及び積層体を得た。その評価結果を表4に示す。
(実施例3〜18)
表4、5に記載の樹脂、AB剤及び滑剤を用い、各層の厚みを表4、5に記載のようにする以外は、実施例1または2と同様にして多層フィルム及び積層体を得た。その評価結果を表4、5に示す。
(比較例1〜5)
表4、5に記載の樹脂、AB剤及び滑剤を用い、各層の厚みを表4、5に記載のようにする以外は、実施例1または2と同様にして多層フィルム及び積層体を得た。その評価結果を表4、5に示す。
Figure 0004585811
Figure 0004585811
表4、5から明らかなように本発明の多層フィルムは、ホットタック強度と易引裂性のバランスに優れている(実施例1〜18)。一方、易引裂き層として2元系のエチレン・1−ヘキセン共重合体を用いると多層フィルムの易引裂き性が低下し(比較例1、比較例4)、易引裂き層としてMp/Mhの低い三元共重合体を用いると多層フィルムの易引裂き性が低下し(比較例2)、ヒートシール層及び易引裂き層としてエチレン・ブテン共重合体を用いると積層体のホットタック性が不十分となった(比較例3、比較例5)。
本発明の多層フィルムは、スタンディングパウチ用シーラント、液体スープ小袋用シーラント、規格袋、重袋、ラップフィルム、ラミ原反、食品包装等の各種包装用フィルム、輸液バック、農業用フィルムに好適である。また、本発明の積層体は、スタンディングパウチ、液体スープ小袋、規格袋、重袋、ラップフィルム、ラミ原反、食品包装等の各種包装用フィルム、輸液バック、農業用フィルムとして好適に用いることができる。

Claims (7)

  1. ヒートシール層(I)と易引裂層(II)を有する少なくとも2層から構成される多層フィルムであって、ヒートシール層(I)は下記(a)〜(c)を満たすエチレン・α−オレフィン共重合体からなり、易引裂層(II)は下記(A)〜(D)を満たすエチレン、プロピレン及び1−ヘキセン又は1−オクテンのエチレン系三元共重合体からなることを特徴とする多層フィルム。
    (I)ヒートシール層
    (a)MFR(190℃、21.18N荷重)が0.1〜30g/10分
    (b)密度が0.870〜0.935g/cm
    (c)α−オレフィンの炭素数が6〜20
    (II)易引裂層
    (A)MFR(190℃、21.18N荷重)が0.1〜30g/10分
    (B)密度が0.870〜0.935g/cm
    (C)重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn)が3.0未満
    (D)プロピレンのモル分率(Mp)と1−ヘキセン又は1−オクテンのモル分率(Mh)との比Mp/Mhが1.5以上
  2. 易引裂層(II)のエチレン系三元共重合体がメタロセン触媒を用いて製造されることを特徴とする請求項1に記載の多層フィルム。
  3. 第3層(III)を含む多層フィルムであって、ヒートシール層(I)、易引裂層(II)、第3層(III)の順に積層されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の多層フィルム。
  4. 全体の厚みに対する、易引裂層(II)の厚み比が50%以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の多層フィルム。
  5. ヒートシ−ル層(I)のエチレン・α−オレフィン共重合体は、密度が0.870〜0.910g/cm未満であって、エチレン・α−オレフィン共重合体100重量部に対して、アンチブロッキング剤として、平均粒子径5〜15μmの無機フィラー0.3〜3.0重量部、又は平均粒子径7〜20μmの有機フィラー0.5〜5.0重量部の少なくとも一種、及び滑剤として、アミド系滑剤0.01〜3.0重量部を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の多層フィルム。
  6. ヒートシ−ル層(I)のエチレン・α−オレフィン共重合体は、密度が0.910〜0.935g/cmであって、エチレン・α−オレフィン共重合体100重量部に対して、アンチブロッキング剤として、平均粒子径0.1〜5μmの無機フィラー0.3〜3.0重量部又は平均粒子径1〜15μmの有機フィラー0.1〜3.0重量部の少なくとも一種、及び滑剤として、アミド系滑剤0.01〜3.0重量部を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の多層フィルム。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の多層フィルムと二軸延伸された熱可塑性樹脂フィルムとを積層してなることを特徴とする積層体。
JP2004237361A 2004-08-17 2004-08-17 ポリエチレン系多層フィルム及び積層体 Active JP4585811B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004237361A JP4585811B2 (ja) 2004-08-17 2004-08-17 ポリエチレン系多層フィルム及び積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004237361A JP4585811B2 (ja) 2004-08-17 2004-08-17 ポリエチレン系多層フィルム及び積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006056029A JP2006056029A (ja) 2006-03-02
JP4585811B2 true JP4585811B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=36103917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004237361A Active JP4585811B2 (ja) 2004-08-17 2004-08-17 ポリエチレン系多層フィルム及び積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4585811B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5496811B2 (ja) * 2009-08-05 2014-05-21 日本ポリエチレン株式会社 紙包装材用積層体
JP5998526B2 (ja) * 2011-03-29 2016-09-28 住友化学株式会社 ポリプロピレン系樹脂組成物およびそのフィルム
JP6415837B2 (ja) * 2014-03-31 2018-10-31 株式会社プライムポリマー 積層フィルムおよび包装体

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002161175A (ja) * 2000-11-29 2002-06-04 Ube Ind Ltd ポリオレフィン組成物及びこの成形物
JP2004025562A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Toyobo Co Ltd ポリオレフィン系重合体積層フィルム及び包装体
JP2004074586A (ja) * 2002-08-19 2004-03-11 Ube Ind Ltd 積層フィルム及び積層体
JP2004130732A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Japan Polychem Corp 易ヒートシール性積層体
JP2004217308A (ja) * 2002-12-26 2004-08-05 Ishida Co Ltd ディスプレイストリップ及び商品展示体
JP4206281B2 (ja) * 2003-02-18 2009-01-07 日本ポリエチレン株式会社 ポリエチレン系フィルム、その積層フィルムおよびそれらの用途

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0987330A (ja) * 1995-09-21 1997-03-31 Tosoh Corp エチレン系三元共重合体及び組成物
JPH10237232A (ja) * 1996-12-26 1998-09-08 Tokuyama Corp ポリオレフィン組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002161175A (ja) * 2000-11-29 2002-06-04 Ube Ind Ltd ポリオレフィン組成物及びこの成形物
JP2004025562A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Toyobo Co Ltd ポリオレフィン系重合体積層フィルム及び包装体
JP2004074586A (ja) * 2002-08-19 2004-03-11 Ube Ind Ltd 積層フィルム及び積層体
JP2004130732A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Japan Polychem Corp 易ヒートシール性積層体
JP2004217308A (ja) * 2002-12-26 2004-08-05 Ishida Co Ltd ディスプレイストリップ及び商品展示体
JP4206281B2 (ja) * 2003-02-18 2009-01-07 日本ポリエチレン株式会社 ポリエチレン系フィルム、その積層フィルムおよびそれらの用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006056029A (ja) 2006-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4722264B2 (ja) パウチ
JP6035816B2 (ja) 積層体及びそれを用いた食品用包装袋
US6368721B1 (en) Laminated film
US7767312B2 (en) Layered product
JP7140104B2 (ja) 積層フィルム及び食品包装袋
JPWO2019131168A1 (ja) 積層フィルム及び食品包装袋
KR20020060270A (ko) 에틸렌계 공중합체 조성물로 된 성형체
MXPA04009294A (es) Encogimiento de colacion.
WO2022138622A1 (ja) 積層フィルム
JP4780758B2 (ja) 積層体
JP4206281B2 (ja) ポリエチレン系フィルム、その積層フィルムおよびそれらの用途
JP4585811B2 (ja) ポリエチレン系多層フィルム及び積層体
JP6398841B2 (ja) 包装用フィルム
JP6035815B2 (ja) 積層体及びそれを用いた食品用包装袋
JP4133199B2 (ja) 包装材料
JP3895659B2 (ja) ヒートシール物品
JP4722263B2 (ja) パウチ
JP4034598B2 (ja) プロピレン系樹脂積層体
JP2000109570A (ja) レトルト容器、レトルト包装用フィルムおよびレトルト用包材
WO2023063302A1 (ja) レトルト食品包装容器用シーラントフィルム
JP2023059725A (ja) レトルト食品包装容器用シーラントフィルム
WO2022071289A1 (ja) 熱融着性積層フィルム
JP2023059726A (ja) レトルト食品包装容器用シーラントフィルム
JP4175963B2 (ja) ポリオレフィン系積層軟質シート
JP2016191012A (ja) シーラント用樹脂組成物及び包装用フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4585811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250