JPH11291422A - 包装用ストレッチフィルム - Google Patents

包装用ストレッチフィルム

Info

Publication number
JPH11291422A
JPH11291422A JP27506098A JP27506098A JPH11291422A JP H11291422 A JPH11291422 A JP H11291422A JP 27506098 A JP27506098 A JP 27506098A JP 27506098 A JP27506098 A JP 27506098A JP H11291422 A JPH11291422 A JP H11291422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
propylene
ethylene
copolymer
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27506098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3788064B2 (ja
Inventor
Yasuhisa Yamamoto
育央 山本
Akihiro Ichige
昭弘 市毛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP27506098A priority Critical patent/JP3788064B2/ja
Publication of JPH11291422A publication Critical patent/JPH11291422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3788064B2 publication Critical patent/JP3788064B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 透明性が良好であり、柔軟性、変形回復性、
カット性、耐熱性、耐衝撃性に優れる包装用ストレッチ
フィルムを提供する。 【解決手段】 少なくとも3層から構成されるフィルム
であって、両表面層がエチレン系重合体(A)から構成
され、中間層の少なくとも1層が、融解熱量が80〜1
20J/gであり、全融解熱量に対する150℃以上の
融解熱量割合が20〜80%を満足するプロピレン系重
合体(B)80〜10重量%、エチレン単位の含有量が
90〜60重量%であるエチレン系共重合体(C)10
〜50重量%及び石油樹脂類(D)10〜40重量%を
含有する樹脂組成物(E)から構成されることを特徴と
する包装用ストレッチフィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は少なくとも3層から
なる包装用ストレッチフィルムに関する。更に詳しく
は、軟質塩化ビニルフィルムやビニロンフィルムに匹敵
し得る軟質フィルムとして、透明性、柔軟性、変形回復
性、カット性、耐熱性、耐衝撃性を兼ね備えた包装用ス
トレッチフィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、軟質フィルムとしては可塑剤を含
む軟質塩化ビニルフィルムが多く用いられてきた。しか
し、軟質塩化ビニル樹脂は、可塑剤やモノマーのブリー
ドアウトによる毒性や転移の問題、また焼却時の塩化水
素の発生による酸性雨問題やダイオキシン発生といった
社会的要因を抱えた状態にある。
【0003】一方、上記軟質塩化ビニルフィルムに似た
軟質フィルムとしては、エチレン−酢酸ビニル共重合
体、低密度ポリエチレン、アイオノマー等のエチレンを
主体とする重合体からなるものがある。しかし、これら
のエチレンを主体とする重合体からなる軟質フィルム
は、透明性、ヘイズ、グロス等の点で軟質塩化ビニルフ
ィルムに劣る上、耐熱性や腰の強さに劣る。
【0004】このため、例えば、特開平5−14717
4号公報には、結晶性オレフィン系樹脂または、結晶性
オレフィン系樹脂10〜90重量%とオレフィン系熱可
塑性エラストマー90〜10重量%からなる樹脂層の両
面に、エチレン単位60〜95重量%と酢酸ビニルエス
テル単位、脂肪族不飽和カルボン酸、脂肪族不飽和モノ
カルボン酸アルキルエステルより選ばれた単量体5〜4
0重量%との共重合体樹脂表面層を積層したフィルムを
ブロー比8〜20倍でインフレーション成形してなるフ
ィルムが提案されている。また、特開平9−15447
9号公報には、プロピレン系重合体及び石油樹脂を含有
する層を少なくとも一層有し、動的粘弾性測定により周
波数10Hz、温度20℃で測定した貯蔵弾性率
(E')が5.0×108〜5.0×109dyn/c
2、損失正接(tanδ)が0.2〜0.8の範囲に
ある食品包装用ストレッチフィルムが提案されている。
しかしながら、これらのフィルムは柔軟性、トレーに天
張したフィルムを指で押した時の変形回復性、食品の入
ったプラスチックトレーを自動包装機で包装する際のフ
ィルムカット性、熱融着時の耐熱性、フィルムを天張し
たトレーを落下した際のフィルムの耐衝撃性を全て満足
できるものではなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、透明
性が良好であり、柔軟性、変形回復性、カット性、耐熱
性、耐衝撃性に優れる包装用ストレッチフィルムを提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
のため鋭意研究を重ねた結果、両表面層がエチレン系重
合体から構成され、中間層の少なくとも1層が特定組成
を有するプロピレン系重合体、エチレン系共重合体、石
油樹脂類を所定の比率で配合してなる樹脂組成物から構
成される少なくとも3層から構成されるフィルムが、上
記目的を達成することを見出し、本発明を完成した。
【0007】すなわち、本発明は、少なくとも3層から
構成されるフィルムであって、両表面層がエチレン系重
合体(A)から構成され、中間層の少なくとも1層が、
融解熱量が80〜120J/gであり、全融解熱量に対
する150℃以上の融解熱量割合が20〜80%を満足
するプロピレン系重合体(B)80〜10重量%、エチ
レン単位の含有量が90〜60重量%であるエチレン系
共重合体(C)10〜50重量%及び石油樹脂類(D)
10〜40重量%を含有する樹脂組成物(E)から構成
されることを特徴とする包装用ストレッチフィルムであ
る。以下、本発明を詳細に説明する。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の包装用ストレッチフィル
ムは、両表面層及び少なくとも1層の中間層から構成さ
れる少なくとも3層構成のフィルムである。上記表面層
に用いるエチレン系重合体(A)は、エチレンを主成分
とする重合体であり、例えば低密度ポリエチレン、線状
低密度ポリエチレン、線状超低密度ポリエチレン、中密
度ポリエチレン、高密度ポリエチレン及びエチレンを主
成分とする共重合体、すなわち、エチレンと、プロピレ
ン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、ヘプテ
ン−1、オクテン−1などの炭素数3〜10のα−オレ
フィン;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニル
エステル;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタ
クリル酸メチル、メタクリル酸エチルなどの不飽和カル
ボン酸エステル;及びそのアイオノマー;共役ジエンや
非共役ジエンのような不飽和化合物の中から選ばれる1
種又は2種以上のコモノマーとの共重合体又は多元共重
合体、あるいはそれらの組成物が挙げられる。エチレン
系重合体のエチレン単位の含有量は、通常50重量%を
越えるものである。
【0009】これらのエチレン系重合体(A)の中で
は、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、線
状超低密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合
体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体およびエチ
レン−メタクリル酸エステル共重合体の中から選ばれる
少なくとも1種のエチレン系重合体が好ましい。アクリ
ル酸エステルとしては、例えばアクリル酸メチル、アク
リル酸エチル等が挙げられる。メタクリル酸エステルと
しては、例えばメタクリル酸メチル、メタクリル酸エチ
ル等が挙げられる。
【0010】また、上記エチレン系重合体(A)の中で
は、エチレン−酢酸ビニル共重合体がより好ましく、酢
酸ビニル単位の含有率が5〜30重量%であるエチレン
−酢酸ビニル共重合体が最も好ましい。
【0011】上記エチレン系重合体(A)の製造方法
は、特に限定されるものではなく、公知のオレフィン重
合用触媒を用いた公知の重合方法、例えばチーグラー・
ナッタ型触媒を用いた、スラリー重合法、溶液重合法、
塊状重合法、気相重合法等、また、ラジカル開始剤を用
いた塊状重合法等が挙げられる。
【0012】上記表面層を構成するエチレン系重合体
(A)には、必要に応じて各種添加剤、例えば酸化防止
剤、防曇剤、帯電防止剤、滑剤、造核剤などを含ませる
ことができる。
【0013】本発明の中間層に用いるプロピレン系重合
体(B)は、示差走査型熱量計(DSC)により測定し
た融解熱量が80〜120J/gであり、全融解熱量に
対する150℃以上の融解熱量割合が20〜80%を満
足するプロピレン系重合体であり、好ましくは、融解熱
量が80〜105J/gであり、全融解熱量に対する1
50℃以上の融解熱量割合が30〜70%を満足するプ
ロピレン系重合体である。融解熱量が80J/g未満で
は耐熱性が悪く、120J/gを超えると柔軟性に劣
る。また、全融解熱量に対する150℃以上の融解熱量
割合が20%未満では耐熱性が悪く、80%を超えると
柔軟性に劣る。
【0014】示差走査型熱量計(DSC)により測定し
た融解熱量、150℃以上の融解熱量割合は、装置とし
てセイコー電子工業(株)社製RDC220を用い、試
料約5mgをアルミパンに詰め、100℃/分で230
℃まで昇温し、230℃で5分間保持したのち10℃/
分で−50℃まで降温し、−50℃で5分間保持したの
ち10℃/分で230℃まで昇温して融解曲線を測定
し、融解曲線が高温側のベースラインに戻る点と、融解
曲線の0℃の点を直線で結び、この直線と融解曲線で囲
まれる部分の総面積から融解熱量を求め、総面積を15
0℃で2分割し、総面積に対する150℃以上の部分の
面積割合を150℃以上の融解熱量割合とした。
【0015】上記プロピレン系重合体(B)は、プロピ
レン単位の含有量が100〜50重量%であるプロピレ
ン単独重合体(B)またはプロピレン−α−オレフィ
ン共重合体(B)が挙げられる。上記α−オレフィン
としては、例えばエチレン、ブテン−1、ペンテン−
1、ヘキセン−1、ヘプテン−1、オクテン−1などの
炭素数2、4〜10のα−オレフィンが挙げられる。
【0016】また、上記プロピレン系重合体(B)とし
ては、プロピレン単位の含有量が100〜90重量%で
ある結晶性プロピレン単独重合体(B−1)または結
晶性プロピレン−α−オレフィン共重合体(B−1)
85〜60重量%、及びプロピレン単位および/または
ブテン−1単位の含有量が50重量%以上である非晶性
ポリオレフィン(B−3)15〜40重量%を含有する
プロピレン系樹脂組成物が好ましい。なお、本発明でい
う非晶性とは、キシレン溶解成分(FDA規格、CFR
21、§177.1520(d)(4)(1)準拠)が
60重量%以上のものをいう。
【0017】さらに、プロピレン系重合体(B)として
は、プロピレン単位の含有量が100重量%以下99重
量%以上である、結晶性プロピレン単独重合体(B−1
)または結晶性プロピレン−α−オレフィン共重合体
(B−1)30〜70重量%と、プロピレン単位の含
有量が99重量%未満90重量%以上である結晶性プロ
ピレン−α−オレフィン共重合体(B−2)55〜15
重量%と、プロピレン単位および/またはブテン−1単
位の含有量が50重量%以上である非晶性ポリオレフィ
ン(B−3)15〜40重量%とを含有するプロピレン
系樹脂組成物がより好ましい。上記結晶性プロピレン−
α−オレフィン共重合体(B−2)のα−オレフィンと
しては、例えばエチレン、ブテン−1、ペンテン−1、
ヘキセン−1、ヘプテン−1、オクテン−1などの炭素
数2、4〜10のα−オレフィンが挙げられる。
【0018】非晶性ポリオレフィンとしては、具体的に
は、上記プロピレン単位および/またはブテン−1単位
の含有量が50重量%以上のポリプロピレン、ポリブテ
ン−1、プロピレン−エチレン共重合体、ブテン−1−
エチレン共重合体、プロピレン−ブテン−1共重合体、
プロピレン−ブテン−1−エチレン−3元共重合体、プ
ロピレン−ヘキセン−1−エチレン−3元共重合体、ブ
テン−1−ヘキセン−1−エチレン−3元共重合体等の
非晶質ポリオレフィンが挙げられる。
【0019】結晶性プロピレン−α−オレフィン共重合
体(B−2)は、結晶性プロピレン単独重合体(B−1
)または結晶性プロピレン−α−オレフィン共重合体
(B−1)と、非晶性ポリオレフィン(B―3)との
相溶化に寄与し、フィルムの透明性に影響を与える。結
晶性プロピレン単独重合体(B−1)または結晶性プ
ロピレン−α−オレフィン共重合体(B−1)と、結
晶性プロピレン−α−オレフィン共重合体(B−2)と
の相溶化、および結晶性プロピレン−α−オレフィン共
重合体(B−2)と非晶性ポリオレフィン(B―3)と
の相溶化による高透明性には、プロピレン単位の含有量
が98〜90重量%である結晶性プロピレン−α−オレ
フィン共重合体(B−2)55〜15重量%がより好ま
しい。
【0020】上記プロピレン系重合体(B)は、公知の
オレフィン重合用触媒を用いた公知の重合方法、例えば
チーグラー・ナッタ型触媒を用いた、スラリー重合法、
溶液重合法、塊状重合法、気相重合法等により製造する
ことができる。
【0021】上記プロピレン系重合体(B)が重合体組
成物である場合の調製方法は、特に制限されるものでな
く、公知の方法、例えば、ニーダー、バンバリーミキサ
ー、ロール等の混練機、一軸又は二軸押出機等を用いて
加熱溶融混練して行うことができる。また、各種樹脂ペ
レットをドライブレンドしてもよい。更には、多段重合
により重合ブレンドしてもよい。
【0022】本発明の中間層に用いるエチレン系共重合
体(C)は、エチレンと、プロピレン、ブテン−1、ペ
ンテン−1、ヘキセン−1、ヘプテン−1、オクテン−
1などの炭素数3〜10のα−オレフィン;酢酸ビニ
ル、プロピオン酸ビニルなどのビニルエステル;アクリ
ル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、
メタクリル酸エチルなどの不飽和カルボン酸エステル;
及びそのアイオノマー;共役ジエンや非共役ジエンのよ
うな不飽和化合物の中から選ばれる1つ又は2つ以上の
コモノマーとの共重合体又は多元共重合体、あるいはそ
れらの組成物であって、エチレン単位の含有量が90〜
60重量%である。
【0023】エチレン系共重合体(C)のエチレン単位
の含有量が90重量%を超えると柔軟性、耐衝撃性が悪
く、60重量%未満になると耐熱性に劣る。また、上記
エチレン系共重合体は、その融解熱量が20〜110J
/gである共重合体が好ましく、30〜100J/gで
ある共重合体がさらに好ましい。
【0024】これらのエチレン系共重合体(C)の中で
は、線状低密度ポリエチレン、線状超低密度ポリエチレ
ン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリ
ル酸エステル共重合体およびエチレン−メタクリル酸エ
ステル共重合体の中から選ばれる少なくとも1種のエチ
レン系共重合体が好ましい。アクリル酸エステルやメタ
クリル酸エステルは、上記エチレン系重合体(A)で挙
げたものが同様に用いられる。
【0025】また、上記エチレン系共重合体(C)の中
では、エチレン−酢酸ビニル共重合体が特に好ましい。
【0026】上記エチレン系共重合体(C)の製造方法
は、特に限定されるものではなく、公知のオレフィン重
合用触媒を用いた公知の重合方法、例えばチーグラー・
ナッタ型触媒を用いた、スラリー重合法、溶液重合法、
塊状重合法、気相重合法等、また、ラジカル開始剤を用
いた塊状重合法等が挙げられる。
【0027】本発明の中間層に用いる石油樹脂類(D)
は、ロジン系樹脂、テルペン系樹脂、石油類の熱分解に
より生成する分解油留分を重合し固化させた熱可塑性樹
脂、クマロン−インデン樹脂、アルキル−フェノール樹
脂などが挙げられる。ロジン系樹脂としては、例えばガ
ムロジンやウッドロジン、水素化ロジン、アルコールで
エステル化したエステル化ロジン、フェノールとロジン
を反応させたロジンフェノール樹脂などが例示できる。
テルペン系樹脂としては、例えばα−ピネンやβ−ピネ
ンの重合したテルペン樹脂、フェノールとテルペンを反
応させたテルペンフェノール樹脂、スチレン等で極性を
付与した芳香族変性テルペン樹脂、水素化テルペン樹脂
などが例示できる。石油類の熱分解により生成する分解
油留分を重合し固化させた熱可塑性樹脂としては、例え
ばC5留分を原料とした脂肪族系石油樹脂、C9留分を原
料とした芳香族系石油樹脂、ジシクロペンタジエンを原
料とした脂環族系石油樹脂、およびこれら2種以上が共
重合した共重合系石油樹脂、さらにこれらを水素化した
水素化系石油樹脂などが例示できる。具体的には、三井
石油化学工業(株)製のハイレッツ、ペトロジン、荒川
化学工業(株)製のアルコン、ヤスハラケミカル(株)
製のクリアロン、トーネックス(株)製のエスコレッツ
などの市販品を用いることができる。
【0028】石油樹脂類(D)の中では、色調、臭いの
点で、水素化ロジン、水素化テルペン樹脂、水素化系石
油樹脂などの水素添加誘導体が好ましい。
【0029】本発明の中間層に用いる樹脂組成物(E)
は、上記プロピレン系重合体(B)80〜10重量%、
上記エチレン系共重合体(C)10〜50重量%、石油
樹脂類(D)10〜40重量%を含有する樹脂組成物で
ある。プロピレン系重合体(B)の割合が80重量%を
超える場合は柔軟性が低下し、10重量%未満では耐熱
性が低下するため好ましくない。一方、エチレン系共重
合体(C)の割合が10%未満では柔軟性、耐衝撃性が
低下し、50重量%を超える場合は耐熱性が低下するた
め好ましくない。また、石油樹脂類(D)の割合が10
重量%未満ではフィルムのカット性が低下し、40重量
%を超える場合はフィルムの耐衝撃性が低下するため好
ましくない。特に、プロピレン系重合体(B)65〜3
0重量%、エチレン系共重合体(C)20〜40重量
%、石油樹脂類(D)15〜35重量%を含有する樹脂
組成物(E)が、柔軟性、耐熱性、カット性、衝撃強度
とのバランスの観点から好ましい。
【0030】本発明で用いる樹脂組成物(E)の調製方
法は、特に制限されるものでなく、公知の方法、例え
ば、ニーダー、バンバリーミキサー、ロール等の混練
機、一軸又は二軸押出機等を用いて加熱溶融混練して行
うことができる。また、各種樹脂ペレットをドライブレ
ンドしてもよい。
【0031】また、中間層を構成する樹脂組成物(E)
には、必要に応じて各種添加剤、充填剤、例えば、酸化
防止剤、防曇剤、帯電防止剤、核剤、難燃剤などを含ま
せることが可能である。更に、本発明の妨げにならない
範囲で他の樹脂をブレンドして使用することもできる。
例えば、リサイクル樹脂をブレンドすることもできる。
【0032】本発明の包装用ストレッチフィルムは、中
間層にリサイクル樹脂層を積層挿入してもよく、他の熱
可塑性樹脂層、例えば、ガスバリヤーを付与するためポ
リアミド樹脂、エチレン・ビニルアルコール共重合体、
ポリエステル樹脂等を積層挿入してもよい。更には、層
間の接着強度を上げるため、接着剤や接着性樹脂層を積
層挿入してもよい。
【0033】本発明の包装用ストレッチフィルムを構成
する各層の厚さは、特に限定されるものでなく、任意に
選択することができる。通常は、各層を約2〜100μ
mの範囲に形成する。また、フィルム総厚みに対する両
表面層の厚み比率も、特に限定されるものでなく、任意
に選択することができる。通常は、両表面層の合計厚み
を積層フィルム厚さの20〜90%となるように構成す
る。
【0034】本発明の包装用ストレッチフィルムの製法
は、特に限定されるものでなく、公知の方法、例えば、
インフレーション法やキャスト法による共押出積層法、
押出しラミネーション法、サンドラミネーション法、ド
ライラミネーション法等を用いることができる。
【0035】本発明の包装用ストレッチフィルムに収縮
性が必要である場合は、製膜後に少なくとも一軸方向に
延伸することが好ましい。延伸は一軸でも二軸でも可能
である。一軸延伸の場合は、例えば通常用いられるロー
ル延伸法が好ましい。また二軸延伸の場合は、例えば一
軸に延伸した後に二軸延伸を行う逐次延伸方式でもよ
く、チューブラ延伸のような同時二軸延伸する方法でも
よい。
【0036】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
透明性が良好で、かつ、柔軟性、変形回復性、カット
性、耐熱性、耐衝撃性に優れた包装用ストレッチフィル
ムが提供できる。また、本発明の包装用ストレッチフィ
ルムは、軟質フィルムであり、環境汚染で社会的な問題
となっている軟質塩化ビニルフィルムに代わり、各種用
途に適用できる。
【0037】
【実施例】次に実施例を挙げて、本発明を更に詳しく説
明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものでは
ない。
【0038】はじめに以下の実施例および比較例におけ
る物性値の測定方法を説明する。 (1)エチレン単位の含有量 高分子分析ハンドブック(1995年、紀伊国屋書店発
行)の615〜616ページに記載されている方法によ
13C−NMR法で測定を行った。 (2)プロピレン単位、ブテン−1単位の含有量 高分子分析ハンドブック(1995年、紀伊国屋書店発
行)の615〜619ページに記載されている方法によ
13C−NMR法で測定を行った。 (3)メルトフローレート(MFR) JIS K7210に従い、エチレン系重合体は表1の
条件4に、プロピレン系重合体は表1の条件14に従い
測定を行った。
【0039】(4)酢酸ビニル単位の含有率 JIS K6730に従い測定を行った。 (5)プロピレン系重合体(B)の融解熱量、融解熱量
割合 装置としてセイコー電子工業(株)社製RDC220を
用い、試料約5mgをアルミパンに詰め、100℃/分
で230℃まで昇温し、230℃で5分間保持したのち
10℃/分で−50℃まで降温し、−50℃で5分間保
持したのち10℃/分で230℃まで昇温して融解曲線
を測定した。融解曲線が高温側のベースラインに戻る点
と、融解曲線の0℃の点を直線で結び、この直線と融解
曲線で囲まれる部分の総面積から融解熱量を求め、総面
積を150℃で2分割し、総面積に対する150℃以上
の部分の面積割合を150℃以上の融解熱量割合とし
た。 (6)エチレン系共重合体(C)の融解熱量 装置としてセイコー電子工業(株)社製RDC220を
用い、試料約5mgをアルミパンに詰め、100℃/分
で150℃まで昇温し、150℃で5分間保持したのち
10℃/分で−100℃まで降温し、−100℃で5分
間保持したのち10℃/分で200℃まで昇温して融解
曲線を測定した。この融解曲線の高温側のベースライン
を低温側へ直線で延長し、この直線と融解曲線で囲まれ
る部分の総面積から融解熱量を求めた。
【0040】(7)剛性(1%SM) フィルムの引取り方向(MD)および引取り方向と垂直
方向(TD)を長手にした120mm×20mmの短冊
状のフィルム試験片を、掴み間60mm、引張速度5m
m/分で引っ張り、1%伸びたときの応力を測定した。 (8)透明性(ヘーズ) JIS K7105に従い測定を行った。 (9)カット性 市販の突き上げ式トレー自動包装機(テラオカ精工社製
AW2600AT−III.PE)を用いて発泡スチロ
ール製トレーを包装する時の、ノコ刃でフィルムカット
後の、フィルム破断部の折れ込みを以下のように判定し
た。 ○:フィルムの折れ込みがなく極めて良好である。 △:フィルムの折れ込みが若干見られるが良好である。 ×:フィルムの折れ込みが見られる。
【0041】(10)変形回復性 直径44.45mmの円形試料フィルム1をフィルム固
定治具2に固定し、フィルムの中心に先端が半径6.3
5mmの半球形状をしたピン3をロードセル4を用いて
100mm/分の速度で所定の深さ5まで押し込み、す
ぐさま同速度で引き上げた後、30秒間以内に押し後が
完全に消えるかどうかを測定した。押し後が完全に消え
る最大押し込み深さ5を変形回復度とした。図1は変形
回復度を測定する装置の平面図である。 (11)耐熱性 市販のハンド式トレー包装機(ARC(株)製 ポリラ
ッパー)の熱シール用熱板にフィルム1枚を2秒間接触
させ、フィルムに穴が開かない最高熱板温度を測定し、
耐熱温度とした。 (12)衝撃強度 (株)東洋精機製作所製フィルムインパクトテスターを
用い、振り子先端の貫通部形状を15mmφの半円球、
有効試験片面積を50mmφの円形にし、23℃でのフ
ィルムの衝撃穴開け強さを測定した。
【0042】実施例1 〔表面層樹脂組成物の調製〕表面層を構成する樹脂組成
物としては、エチレン−酢酸ビニル共重合体(A)(M
FR(190℃)=2g/10分、酢酸ビニル単位の含
有量=15.8重量%)98重量%及び防曇剤(丸菱油
化工業(株)製STO−405)2重量%をバンバリー
ミキサーで溶融混練して調製した樹脂組成物を用いた。 〔中間層樹脂組成物の調製〕中間層を構成する樹脂組成
物としては、結晶性プロピレン−α−オレフィン共重合
体(B−1)であるプロピレン−エチレンランダム共重
合体(住友化学工業(株)製ノーブレンFS2011
D、MFR(230℃)=2.5g/10分、プロピレ
ン単位の含有量=99.6重量%)50重量%、結晶性
プロピレン−α−オレフィン共重合体(B−2)である
プロピレン−エチレンランダム共重合体(住友化学工業
(株)製ノーブレンWF732−1、MFR(230
℃)=5.5g/10分、プロピレン単位の含有量=9
7重量%)25重量%及び非晶性ポリオレフィン(B−
3)(宇部レキセン(株)製ウベタックUT2780、
非晶性プロピレン−ブテン−1共重合体)25重量%を
バンバリーミキサーで溶融混練したプロピレン系樹脂組
成物(B)50重量%と、エチレン−酢酸ビニル共重合
体(C)(MFR(190℃)=2g/10分、酢酸ビ
ニル単位の含有量=15.8重量%、融解熱量=85J
/g)30重量%と、石油樹脂類(D)(荒川化学工業
(株)製アルコンP125)20重量%とを一軸押出機
で溶融混練して調製した樹脂組成物を用いた。 〔フィルムの製造〕表面層/中間層/表面層の構成比率
が38/24/38である厚み13μmの二種三層積層
フィルムを、プラコー社製三層インフレーションフィル
ム加工機を用い、加工温度200℃、ブローアップ比
4.5で成形した。得られたフィルムの評価結果を表1
および表2に示す。
【0043】比較例1 中間層を構成する樹脂組成物としては、実施例1で用い
たものと同じプロピレン系樹脂組成物(B)70重量%
と、実施例1で用いたものと同じ石油樹脂類(D)30
重量%とを一軸押出機で溶融混練して調製した樹脂組成
物を用いる以外は、実施例1と同様に積層フィルムを成
形した。得られたフィルムの評価結果を表1および表2
に示す。
【0044】比較例2 中間層を構成する樹脂組成物としては、実施例1で用い
たものと同じプロピレン系樹脂組成物(B)35重量%
と、実施例1で用いたものと同じエチレン−酢酸ビニル
共重合体(C)65重量%とを一軸押出機で溶融混練し
て調製した樹脂組成物を用いる以外は、実施例1と同様
に積層フィルムを成形した。得られたフィルムの評価結
果を表1および表2に示す。
【0045】比較例3 中間層を構成する樹脂組成物としては、実施例1で用い
たものと同じ結晶性プロピレン−α−オレフィン共重合
体(B−2)50重量%と、実施例1で用いたものと同
じ非晶性ポリオレフィン(B−3)50重量%とをバン
バリーミキサーで溶融混練したプロピレン系樹脂組成物
80重量%と、実施例1で用いたものと同じ石油樹脂類
(D)20重量%とを一軸押出機で溶融混練して調製し
た樹脂組成物を用いる以外は、実施例1と同様に積層フ
ィルムを成形した。得られたフィルムの評価結果を表1
および表2に示す。
【0046】
【表1】 表中、EVA:エチレン−酢酸ビニル共重合体(A)又
は(C) PP:プロピレン系樹脂組成物(B) H−PP:結晶性プロピレン−α−オレフィン共重合体
(B−1) M−PP:結晶性プロピレン−α−オレフィン共重合体
(B−2) APO:非晶性ポリオレフィン(B−3) STO−405:防曇剤(丸菱油化工業(株)製STO
−405) P125:石油樹脂類(D)(荒川化学工業(株)製ア
ルコンP125)
【0047】
【表2】
【図面の簡単な説明】
【図1】フィルムの変形回復度を測定する装置の平面図
である。
【符号の説明】 1・・・円形試料フィルム、2・・・フィルム固定治
具、3・・・ピン 4・・・ロードセル、5・・・押込み深さ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも3層から構成されるフィルムで
    あって、両表面層がエチレン系重合体(A)から構成さ
    れ、中間層の少なくとも1層が、融解熱量が80〜12
    0J/gであり、全融解熱量に対する150℃以上の融
    解熱量割合が20〜80%を満足するプロピレン系重合
    体(B)80〜10重量%、エチレン単位の含有量が9
    0〜60重量%であるエチレン系共重合体(C)10〜
    50重量%及び石油樹脂類(D)10〜40重量%を含
    有する樹脂組成物(E)から構成されることを特徴とす
    る包装用ストレッチフィルム。
  2. 【請求項2】エチレン系重合体(A)が、低密度ポリエ
    チレン、線状低密度ポリエチレン、線状超低密度ポリエ
    チレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−ア
    クリル酸エステル共重合体およびエチレン−メタクリル
    酸エステル共重合体の中から選ばれる少なくとも1種の
    エチレン系重合体である請求項1記載の包装用ストレッ
    チフィルム。
  3. 【請求項3】エチレン系重合体(A)が、エチレン−酢
    酸ビニル共重合体である請求項2記載の包装用ストレッ
    チフィルム。
  4. 【請求項4】プロピレン系重合体(B)が、プロピレン
    単位の含有量が100〜50重量%であるプロピレン単
    独重合体(B)またはプロピレン−α−オレフィン共
    重合体(B)である請求項1記載の包装用ストレッチ
    フィルム。
  5. 【請求項5】プロピレン系重合体(B)が、プロピレン
    単位の含有量が100〜90重量%である結晶性プロピ
    レン単独重合体(B−1)または結晶性プロピレン−
    α−オレフィン共重合体(B−1)85〜60重量
    %、及びプロピレン単位および/またはブテン−1単位
    の含有量が50重量%以上である非晶性ポリオレフィン
    (B−3)15〜40重量%を含有するプロピレン系樹
    脂組成物である請求項1記載の包装用ストレッチフィル
    ム。
  6. 【請求項6】プロピレン系重合体(B)が、プロピレン
    単位の含有量が100重量%以下99重量%以上であ
    る、結晶性プロピレン単独重合体(B−1)または結
    晶性プロピレン−α−オレフィン共重合体(B−1)
    30〜70重量%と、プロピレン単位の含有量が99重
    量%未満90重量%以上である結晶性プロピレン−α−
    オレフィン共重合体(B−2)55〜15重量%と、プ
    ロピレン単位および/またはブテン−1単位の含有量が
    50重量%以上である非晶性ポリオレフィン(B−3)
    15〜40重量%とを含有するプロピレン系樹脂組成物
    である請求項1記載の包装用ストレッチフィルム。
  7. 【請求項7】エチレン系共重合体(C)が、エチレン−
    酢酸ビニル共重合体である請求項1記載の包装用ストレ
    ッチフィルム。
JP27506098A 1998-02-13 1998-09-29 包装用ストレッチフィルム Expired - Fee Related JP3788064B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27506098A JP3788064B2 (ja) 1998-02-13 1998-09-29 包装用ストレッチフィルム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-31286 1998-02-13
JP3128698 1998-02-13
JP27506098A JP3788064B2 (ja) 1998-02-13 1998-09-29 包装用ストレッチフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11291422A true JPH11291422A (ja) 1999-10-26
JP3788064B2 JP3788064B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=26369739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27506098A Expired - Fee Related JP3788064B2 (ja) 1998-02-13 1998-09-29 包装用ストレッチフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3788064B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005187588A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリプロピレン系延伸フィルム
JP2006315700A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Okamoto Ind Inc 食品包装用ストレッチフィルム
JP2007030446A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 積層体
JP2007055223A (ja) * 2005-07-25 2007-03-08 Okamoto Ind Inc 食品包装用ストレッチフィルム
JP2007268913A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Tohcello Co Ltd 積層フィルム及び積層フィルムからなる包装材料
JP2008012825A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Denki Kagaku Kogyo Kk ストレッチフィルム及びその製造方法
JP2013052551A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Mitsubishi Plastics Inc ポリオレフィン系多層ラップフィルムおよび食品包装用フィルム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005187588A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリプロピレン系延伸フィルム
JP2006315700A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Okamoto Ind Inc 食品包装用ストレッチフィルム
JP2007055223A (ja) * 2005-07-25 2007-03-08 Okamoto Ind Inc 食品包装用ストレッチフィルム
JP2007030446A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 積層体
JP2007268913A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Tohcello Co Ltd 積層フィルム及び積層フィルムからなる包装材料
JP2008012825A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Denki Kagaku Kogyo Kk ストレッチフィルム及びその製造方法
JP2013052551A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Mitsubishi Plastics Inc ポリオレフィン系多層ラップフィルムおよび食品包装用フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3788064B2 (ja) 2006-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011068844A (ja) ストレッチ包装用フィルム
EP1780009B1 (en) Layered product
JP5826035B2 (ja) ストレッチ包装用フィルム
JPH11291422A (ja) 包装用ストレッチフィルム
JP3876619B2 (ja) 包装用フィルム
JP4780758B2 (ja) 積層体
JP4202728B2 (ja) ポリオレフィン系ストレッチフィルム及びその製造方法
JP3582389B2 (ja) 包装用ストレッチフィルム
JP5730745B2 (ja) ストレッチ包装用フィルム
JP2974198B2 (ja) ポリオレフィン系シュリンク積層フィルムおよびその製造方法
JP2000141550A (ja) 包装用ストレッチフィルム
JP3788103B2 (ja) 包装用ストレッチフィルム
JPH11115122A (ja) 包装用ストレッチフィルム
JP3794967B2 (ja) ハンド包装用ストレッチフィルム及びその製造方法
JP2014076543A (ja) ストレッチ包装用フィルム
JP2017087467A (ja) ストレッチ包装用フィルム
JP2021133590A (ja) 易開封性フィルムおよび包装体
JP3961194B2 (ja) 食品包装用ストレッチフィルム
JP3812192B2 (ja) 包装用ストレッチフィルム
WO2014073512A1 (ja) ストレッチ包装用フィルム
JP2004291609A (ja) ポリオレフィン系ストレッチフィルム
JP2000006337A (ja) 多層フィルム及び包装用ストレッチフィルム
JP5749140B2 (ja) ストレッチ包装用フィルム
JP4175963B2 (ja) ポリオレフィン系積層軟質シート
JP5660980B2 (ja) ストレッチ包装用フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20021010

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20021025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060320

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees