JPH11115122A - 包装用ストレッチフィルム - Google Patents

包装用ストレッチフィルム

Info

Publication number
JPH11115122A
JPH11115122A JP28387797A JP28387797A JPH11115122A JP H11115122 A JPH11115122 A JP H11115122A JP 28387797 A JP28387797 A JP 28387797A JP 28387797 A JP28387797 A JP 28387797A JP H11115122 A JPH11115122 A JP H11115122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
weight
film
resin
packaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28387797A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Yamamoto
育央 山本
Akihiro Ichige
昭弘 市毛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP28387797A priority Critical patent/JPH11115122A/ja
Publication of JPH11115122A publication Critical patent/JPH11115122A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 透明性が良好であり、柔軟性、変形回復性、
カット性、耐熱性等に優れる包装用ストレッチフィルム
を提供する。 【解決手段】 少なくとも3層から構成されるフィルム
であって、両外面層がエチレン系重合体A)から構成さ
れ、中間層の少なくとも1層が非晶性ポリオレフィンb
1)20〜80重量%と結晶性プロピレン系重合体b
2)80〜20重量%を含有してなる樹脂混合物B)6
0〜95重量%及び、石油樹脂またはその水素添加物
C)40〜5重量%を含有する樹脂組成物D)から構成
されることを特徴とする包装用ストレッチフィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は少なくとも3層から
なる包装用ストレッチフィルムに関する。更に詳しく
は、軟質塩化ビニルフィルムやビニロンフィルムに匹敵
し得る軟質フィルムとして、透明性、柔軟性、変形回復
性、カット性、耐熱性等を兼ね備えた包装用ストレッチ
フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、軟質フィルムとしては可塑剤を含
む軟質塩化ビニルフィルムが多く用いられてきた。しか
し、軟質塩化ビニル樹脂は、可塑剤やモノマーのブリー
ドアウトによる毒性や転移の問題、また焼却時の塩化水
素の発生による酸性雨問題やダイオキシン発生といった
社会的要因を抱えた状態にある。
【0003】一方、上記軟質塩化ビニルフィルムに似た
軟質フィルムとしては、エチレン−酢酸ビニル共重合
体、低密度ポリエチレン、アイオノマー等のエチレンを
主体とする重合体からなるものがある。しかし、これら
のエチレンを主体とする重合体からなる軟質フィルム
は、透明性、ヘイズ、グロス等の点で軟質塩化ビニルフ
ィルムに劣る上、耐熱性や腰の強さに劣る。
【0004】このため、例えば、特開平5−14717
4号公報には、結晶性オレフィン系樹脂とオレフィン系
エラストマーの混合物よりなる層にエチレン系樹脂を積
層するフィルムが提案されている。また、特開平6−9
27号公報には、非晶性ポリオレフィンと結晶性ポリプ
ロピレンを含有する樹脂組成物からなる層に、エチレン
系樹脂を積層するフィルムが提案されている。しかしな
がら、これらのフィルムは変形回復性が優れるもののフ
ィルムの反発力が強すぎるため、食品の入ったプラスチ
ックトレーを自動包装機で包装する際、フィルムカット
時に反発力でフィルムが折れ込み、包装機が停止するい
う問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、透明
性が良好であり、柔軟性、変形回復性、カット性、耐熱
性等に優れる包装用ストレッチフィルムを提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
のため鋭意研究を重ねた結果、両外面層がエチレン系重
合体から構成され、中間層の少なくとも1層が非晶性ポ
リオレフィン、結晶性プロピレン系重合体及び、石油樹
脂またはその水素添加物を所定の比率で含有してなる樹
脂組成物から構成される、少なくとも3層構成のフィル
ムが上記目的を達成することを見出し、本発明を完成し
た。
【0007】すなわち、本発明は、少なくとも3層から
構成されるフィルムであって、両外面層がエチレン系重
合体A)から構成され、中間層の少なくとも1層が非晶
性ポリオレフィンb1)20〜80重量%と結晶性プロ
ピレン系重合体b2)80〜20重量%を含有してなる
樹脂混合物B)60〜95重量%及び、石油樹脂または
その水素添加物C)40〜5重量%を含有する樹脂組成
物D)から構成されることを特徴とする包装用ストレッ
チフィルムである。以下、本発明を詳細に説明する。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明は、両外面層、中間層の少
なくとも3層から構成される包装用ストレッチフィルム
である。本発明に係る両外面層は、エチレン系重合体か
ら構成されている。本発明で用いるエチレン系重合体
は、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、超
低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリ
エチレン及びエチレンを主成分とする共重合体、すなわ
ち、エチレンと、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−
1、ヘキセン−1、ヘプテン−1、オクテン−1などの
炭素数3〜10のα−オレフィン;酢酸ビニル、プロピ
オン酸ビニルなどのビニルエステル;アクリル酸メチ
ル、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、メタクリ
ル酸エチルなどの不飽和カルボン酸エステル;及びその
アイオノマー、共役ジエンや非共役ジエンのような不飽
和化合物の中から選ばれる1種又は2種以上のコモノマ
ーとの共重合体又は多元共重合体をいう。また、2種以
上の重合体又は共重合体を混合使用してもよい。
【0009】これらのエチレン系重合体の中では、低密
度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、超低密度ポ
リエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン
−アクリル酸エチル共重合体およびエチレン−メタクリ
ル酸エステル共重合体の中から選ばれる少なくとも1種
のエチレン系重合体が好ましい。
【0010】また、上記エチレン系重合体の中では、エ
チレン−酢酸ビニル共重合体がより好ましく、酢酸ビニ
ルから誘導される繰り返し単位(以下、「酢酸ビニル単
位」と称する)の含有率が5〜30重量%であるエチレ
ン−酢酸ビニル共重合体が最も好ましい。
【0011】上記エチレン−酢酸ビニル共重合体の製造
方法は、特に限定されるものではなく、公知の方法、例
えばエチレン、酢酸ビニルをラジカル開始剤により共重
合する方法が挙げられる。
【0012】上記エチレン系重合体には、必要に応じて
各種添加剤、例えば、酸化防止剤、防曇剤、帯電防止
剤、滑剤、造核剤などを含ませることができる。
【0013】本発明に係る中間層の少なくとも1層は、
非晶性ポリオレフィンb1)と結晶性プロピレン系重合
体b2)の樹脂混合物B)及び、石油樹脂またはその水
素添加物C)を含有する樹脂組成物D)から構成され
る。
【0014】本発明でいう非晶性ポリオレフィンとは、
沸騰n−ヘプタン不溶分、すなわち、沸騰n−ヘプタン
によるソックスレー抽出不溶分が70重量%以下、好ま
しくは60重量%以下のものをいう。沸騰n−ヘプタン
不溶分が70重量%より大きいと、非晶質部分の比率が
少なくなり得られるフィルムに目的とする充分な柔軟性
を付与することができない。本発明において、非晶性ポ
リオレフィンは、1種又は2種以上を組合わせて用いる
ことができる。
【0015】本発明で用いる非晶性ポリオレフィンb
1)は、例えばポリプロピレン、ポリブテン−1、プロ
ピレン−エチレン共重合体、ブテン−1−エチレン共重
合体、プロピレン−ブテン−1共重合体、プロピレン−
ブテン−1−エチレン3元共重合体、プロピレン−ヘキ
セン−1−エチレン3元共重合体、ブテン−1−ヘキセ
ン−1−エチレン3元共重合体等の非晶質ポリオレフィ
ンが挙げられる。
【0016】これらの中でも、プロピレンから誘導され
る繰り返し単位(以下、「プロピレン単位」と称する)
及び/又はブテン−1から誘導される繰り返し単位(以
下、「ブテン−1単位」と称する)の含有量が50重量
%以上である非晶性ポリオレフィンが好ましい。非晶性
ポリオレフィン中のプロピレン単位の含有量を(PA)
重量%とすると、非晶性ポリオレフィン中のプロピレン
単位及びブテン−1単位の含有量は、好ましくは、(P
A)が0〜65重量%のとき(50+0.230×P
A)重量%以上、(PA)が65重量%を超えるとき
(PA)重量%以上、更に好ましくは、(PA)が0〜
80重量%のとき(50+0.375×PA)重量%以
上、(PA)が80重量%を超えるとき(PA)重量%
以上である。非晶性ポリオレフィンとしては、例えば市
販の宇部レキセン(株)製ウベタックUT2385、UT
2780などを用いることができる。
【0017】本発明で用いる結晶性プロピレン系重合体
b2)は、アイソタクチックポリプロピレンをいい、プ
ロピレン単独重合体でもよく、プロピレン単位の含有量
が70モル%以上である、プロピレンとエチレンまたは
炭素数4〜10のα−オレフィンとのランダム共重合体
またはブロック共重合体、またはこれらの混合物であっ
てもよい。
【0018】ブレンド系ブロック共重合体は、公知のオ
レフィン重合用触媒の存在下により、例えばチーグラー
・ナッタ型触媒により、公知の重合方法を用いて、例え
ばスラリー重合法、溶液重合法、隗状重合法、気相重合
法により製造することができる。
【0019】本発明の結晶性プロピレン系重合体b2)
は、有機過酸化物の存在下、不存在下に公知の方法で、
例えばメルトフローレートで代表される流動性を変化さ
せることが可能である。
【0020】本発明で用いる石油樹脂またはその水素添
加物C)とは、石油類の熱分解により生成する分解油留
分を重合し固化させた熱可塑性樹脂であって、C5留分
を原料とした脂肪族系、C9留分を原料とした芳香族
系、および両者の共重合系、ジシクロペンタジエン系、
さらにこれらを水素化した水素添加系が挙げられる。具
体的には、例えば、三井石油化学工業(株)製のハイレ
ッツ、ペトロジン、荒川化学工業(株)製のアルコンな
どの市販品を用いることができる。
【0021】これら石油樹脂またはその水素添加物の中
では、色調、臭いの点で、水素添加系が優れる。
【0022】本発明で用いる上記樹脂組成物D)の調製
方法は、特に制限されるものでなく、公知の方法、例え
ば、ニーダー、バンバリーミキサー、ロール等の混練
機、一軸又は二軸押出機等を用いて加熱溶融混練して行
うことができる。また、各種樹脂ペレットをドライブレ
ンドしてもよい。
【0023】また、本発明で用いる上記樹脂組成物D)
には、必要に応じて各種添加剤、充填材、例えば、酸化
防止剤、防曇剤、帯電防止剤、核剤、難燃剤などを含ま
せることが可能である。更にまた、本発明の妨げになら
ない範囲で他の樹脂をブレンドして使用することもでき
る。例えば、リサイクル樹脂をブレンドできる。
【0024】本発明で用いる樹脂混合物B)は、非晶性
ポリオレフィン20〜80重量%と結晶性プロピレン系
重合体80〜20重量%を含有するものである。非晶性
ポリオレフィンの割合が20重量%未満ではフィルムの
柔軟性が低下し、一方80重量%を超える場合はフィル
ムの耐熱性が低下するため好ましくない。特に、非晶性
ポリオレフィン30〜70重量%と結晶性プロピレン系
重合体70〜30重量%を含有する樹脂混合物B)が柔
軟性と耐熱性とのバランスの観点から好ましい。
【0025】また、本発明で用いる樹脂組成物D)は、
前記樹脂混合物B)60〜95重量%と石油樹脂または
その水槽添加物C)40〜5重量%を含有するものであ
る。石油樹脂またはその水素添加物の割合が5重量%未
満ではフィルムのカット性が低下し、一方40重量%を
超える場合はフィルムの衝撃強度が低下するため好まし
くない。特に、前記樹脂混合物B)70〜90重量%と
石油樹脂またはその水槽添加物C)30〜10重量%を
含有する樹脂組成物D)がカット性と衝撃強度とのバラ
ンスの観点から好ましい。
【0026】本発明の包装用ストレッチフィルムは、中
間層にリサイクル樹脂層を積層挿入してもよく、他の熱
可塑性樹脂層、例えば、ガスバリヤーを付与するためポ
リアミド樹脂、エチレン・ビニルアルコール共重合体、
ポリエステル樹脂等を積層挿入してもよい。更には、層
間の接着強度を上げるため、接着剤や接着性樹脂層を積
層挿入してもよい。
【0027】本発明の包装用ストレッチフィルムを構成
する各層の厚さは、特に限定されるものでなく、任意に
選択することができる。通常は、各層を約2〜100μ
mの範囲に形成する。また、フィルム総厚みに対する両
外面層の厚み比率も、特に限定されるものでなく、任意
に選択することができる。通常は、両外面層厚みを包装
用ストレッチフィルム全体厚さの20〜90%となるよ
うに構成する。
【0028】本発明の包装用ストレッチフィルムの製法
は、特に限定されるものでなく、公知の方法、例えば、
インフレーション法やキャスト法による共押出積層法、
押出しラミネーション法、サンドラミネーション法、ド
ライラミネーション法等を用いることができる。
【0029】本発明の包装用ストレッチフィルムに収縮
性が必要である場合は、製膜後に少なくとも一軸方向に
延伸することが好ましい。延伸は一軸でも二軸でも可能
である。一軸延伸の場合は、例えば通常用いられるロー
ル延伸法が好ましい。また二軸延伸の場合は、例えば一
軸に延伸した後に二軸延伸を行う逐次延伸方式でもよ
く、チューブラ延伸のような同時二軸延伸する方法でも
可能である。
【0030】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
透明性が良好で、かつ、柔軟性、変形回復性、カット
性、耐熱性に優れた包装用ストレッチフィルムが適用で
きる。また、本発明の包装用ストレッチフィルムは、軟
質フィルムであり、環境汚染で社会的な問題となってい
る軟質塩化ビニルフィルムに代わり、各種用途に適用す
ることができる。
【0031】
【実施例】次に実施例を挙げて、本発明を更に詳しく説
明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものでは
ない。
【0032】はじめに以下の実施例および比較例におけ
る物性値の測定方法を説明する。 (1)エチレン単位の含有量 高分子分析ハンドブック(1995年、紀伊国屋書店発
行)の615〜616ページに記載されている方法によ
13C−NMR法で測定を行った。 (2)プロピレン単位、ブテン−1単位の含有量 高分子分析ハンドブック(1995年、紀伊国屋書店発
行)の615〜619ページに記載されている方法によ
13C−NMR法で測定を行った。 (3)メルトフローレート(MFR) JIS K7210に従い、エチレン系重合体は表1の
条件4に、結晶性プロピレン系重合体は表1の条件14
に従い測定を行った。 (4)酢酸ビニル単位の含有量 JIS K6730に従い測定を行った。 (5)剛性(1%SM) フィルムの引取り方向(MD)および引取り方向と垂直
方向(TD)を長手にした120mm×20mm短冊状
のフィルム試験片を、掴み間60mm、引張速度5mm
/分で引っ張り、1%伸びたときの応力を測定した。
【0033】(6)透明性(ヘイズ) ASTM D1003に従い測定を行った。
【0034】(7)カット性 市販の突き上げ式トレー自動包装機(テラオカ精工社製
AW2600AT−III.PE)を用いて発泡スチロ
ール製トレーを包装する時の、フィルムカット後の折れ
込みを以下のように判定した。 ○:フィルムの折れ込みがなく、極めて良好である。 △:フィルムの折れ込みが若干見られるが、良好であ
る。 ×:フィルムの折れ込みが見られる。 (8)表面仕上がり 市販の突き上げ式トレー自動包装機(テラオカ精工社製
AW2600AT−III.PE)を用いて発泡スチロ
ール製トレーを包装して、トレー上面のフィルムのシ
ワ、トレーの変形などを以下のように判定した。 ○:シワ、トレー変形などがなく、極めて良好である。 △:シワ、トレー変形が若干見られるが、良好である。 ×:シワ、トレー変形が見られる。 (9)変形回復性 直径44.45mmの円形試料フィルム1をフィルム固
定治具2に固定し、フィルムの中心に先端が半径6.3
5mmの半球形状をしたピン3をロードセル4を用いて
100mm/分の速度で所定深さ5まで押込み、すぐさ
ま同速度で引き上げた後、30秒間以内に押し跡が完全
に消えるかどうかを測定した。押し跡が完全に消える最
大押込み深さ5を変形回復度とした。図1は変形回復度
を測定する装置の平面図である。 (10)耐熱性 市販のハンド式トレー包装機(ARC(株)製 ポリラ
ッパー)の熱シール用熱板にフィルム1枚を2秒間接触
させ、フィルムに穴が開かない最高熱板温度を測定し、
耐熱温度とした。
【0035】実施例1 〔外面層樹脂組成物の調製〕 外面層を構成する樹脂組成物として、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体(住友化学工業(株)製エバテートH20
81、MFR(190℃)=2g/10分、酢酸ビニル
単位の含有量=15.8重量%)98重量%、防曇剤
(丸菱油化工業(株)製STO−405)2重量%をバ
ンバリーミキサーで溶融混練して調製した樹脂組成物を
用いた。
【0036】〔中間層樹脂組成物の調製〕中間層を構成
する樹脂組成物において、結晶性プロピレン系重合体と
してはプロピレン−エチレンランダム共重合体(住友化
学工業(株)製ノーブレンWF732−1、MFR(2
30℃)=5.5g/10分、プロピレン単位の含有量
=97重量%、エチレン単位の含有量=3重量%)50
重量%、非晶性ポリオレフィンとしてはプロピレン−ブ
テン−1共重合体(宇部レキセン(株)製ウベタックU
T2780 、プロピレン単位の含有量=65重量%、
ブテン−1単位の含有量=35重量%)50重量%をバ
ンバリーミキサーで溶融混練した樹脂混合物80重量%
と石油樹脂(荒川化学工業(株)製アルコンP125)
20重量%を一軸押出機で溶融混練して調製した樹脂組
成物を用いた。
【0037】〔フィルムの製造〕得られたエチレン−酢
酸ビニル共重合体組成物を外面層に、非晶性ポリオレフ
ィン、結晶性プロピレン系重合体と石油樹脂の樹脂組成
物を中間層に有し、外面層/中間層/外面層の構成比率
が38/24/38である厚み13μmの二種三層積層
フィルムを、プラコー社製三層インフレーションフィル
ム加工機を用い、加工温度190℃で、ブローアップ比
4.5で成形した。得られたフィルムの評価結果を表1
に示す。
【0038】比較例1 中間層に、実施例1で用いたものと同じ結晶性プロピレ
ン系重合体100重量%を用いる以外は、実施例1と同
様に積層フィルムを成形した。得られたフィルムの評価
結果を表1に示す。
【0039】比較例2 中間層に、実施例1で用いたものと同じ結晶性プロピレ
ン系重合体50重量%及び、実施例1で用いたものと同
じ非晶性ポリオレフィン50重量%を含有する樹脂混合
物100重量%を用いる以外は、実施例1と同様に積層
フィルムを成形した。得られたフィルムの評価結果を表
1に示す。
【0040】
【表1】 表中、EVA:エチレン−酢酸ビニル共重合体 PP :結晶性プロピレン系重合体 APO:非晶性ポリオレフィン STO−405:防曇剤(丸菱油化工業(株)製STO−
405) P125:石油樹脂(荒川化学工業(株)製アルコンP1
25)
【図面の簡単な説明】
【図1】フィルムの変形回復度を測定する装置の平面図
である。
【符号の説明】
1・・・円形試料フィルム、2・・・フィルム固定治
具、3・・・ピン 4・・・ロードセル、5・・・押込み深さ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも3層から構成されるフィルムで
    あって、両外面層がエチレン系重合体A)から構成さ
    れ、中間層の少なくとも1層が非晶性ポリオレフィンb
    1)20〜80重量%と結晶性プロピレン系重合体b
    2)80〜20重量%を含有してなる樹脂混合物B)6
    0〜95重量%及び、石油樹脂またはその水素添加物
    C)40〜5重量%を含有する樹脂組成物D)から構成
    されることを特徴とする包装用ストレッチフィルム。
  2. 【請求項2】エチレン系重合体A)が、低密度ポリエチ
    レン、線状低密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレ
    ン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリ
    ル酸エチル共重合体およびエチレン−メタクリル酸エス
    テル共重合体の中から選ばれる少なくとも1種のエチレ
    ン系重合体である請求項1記載の包装用ストレッチフィ
    ルム。
  3. 【請求項3】エチレン系重合体A)がエチレン−酢酸ビ
    ニル共重合体である請求項2記載の包装用ストレッチフ
    ィルム。
  4. 【請求項4】非晶性ポリオレフィンb1)がプロピレン
    から誘導される繰り返し単位及び/又はブテン−1から
    誘導される繰り返し単位の含有率が50重量%以上の非
    晶性ポリオレフィンである請求項1記載の包装用ストレ
    ッチフィルム。
JP28387797A 1997-10-16 1997-10-16 包装用ストレッチフィルム Pending JPH11115122A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28387797A JPH11115122A (ja) 1997-10-16 1997-10-16 包装用ストレッチフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28387797A JPH11115122A (ja) 1997-10-16 1997-10-16 包装用ストレッチフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11115122A true JPH11115122A (ja) 1999-04-27

Family

ID=17671343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28387797A Pending JPH11115122A (ja) 1997-10-16 1997-10-16 包装用ストレッチフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11115122A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10211683A (ja) * 1996-11-29 1998-08-11 Sumitomo Chem Co Ltd 包装用ストレッチフィルム
JP2001054937A (ja) * 1999-08-17 2001-02-27 Tokuyama Corp ストレッチ包装用フィルム
WO2004018203A1 (ja) * 2002-08-26 2004-03-04 Mitsubishi Plastics, Inc. ストレッチ包装用積層フィルム
JP2007030446A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 積層体
JP2012162074A (ja) * 2011-01-22 2012-08-30 Mitsubishi Plastics Inc ストレッチ包装用フィルム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10211683A (ja) * 1996-11-29 1998-08-11 Sumitomo Chem Co Ltd 包装用ストレッチフィルム
JP2001054937A (ja) * 1999-08-17 2001-02-27 Tokuyama Corp ストレッチ包装用フィルム
WO2004018203A1 (ja) * 2002-08-26 2004-03-04 Mitsubishi Plastics, Inc. ストレッチ包装用積層フィルム
CN100460204C (zh) * 2002-08-26 2009-02-11 三菱树脂株式会社 用于拉伸包装的层压膜
JP2007030446A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 積層体
JP2012162074A (ja) * 2011-01-22 2012-08-30 Mitsubishi Plastics Inc ストレッチ包装用フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7488777B2 (en) Resin composition and film obtained therefrom
KR20020043241A (ko) 에틸렌계 공중합체 조성물 및 그 용도
JP2011068844A (ja) ストレッチ包装用フィルム
KR20020060270A (ko) 에틸렌계 공중합체 조성물로 된 성형체
JPH11115122A (ja) 包装用ストレッチフィルム
JP3876619B2 (ja) 包装用フィルム
JP2974198B2 (ja) ポリオレフィン系シュリンク積層フィルムおよびその製造方法
JPH11291422A (ja) 包装用ストレッチフィルム
JP5730745B2 (ja) ストレッチ包装用フィルム
JP3582389B2 (ja) 包装用ストレッチフィルム
JP2003220675A (ja) ポリオレフィン系ストレッチフィルム及びその製造方法
JP4624721B2 (ja) 積層樹脂一軸延伸フィルム
JPH11158299A (ja) 食品包装用ストレッチフィルム
JP3271301B2 (ja) 積層フィルム
JP5882974B2 (ja) ストレッチ包装用フィルム
JP2014076543A (ja) ストレッチ包装用フィルム
JP3788103B2 (ja) 包装用ストレッチフィルム
JPH07232417A (ja) ポリオレフィン系熱収縮性積層フィルムおよびその製 造方法
JP3961194B2 (ja) 食品包装用ストレッチフィルム
JP2000141550A (ja) 包装用ストレッチフィルム
JP3812192B2 (ja) 包装用ストレッチフィルム
JP3493474B2 (ja) ポリオレフィン系熱収縮性多層フィルム
JP4594494B2 (ja) 低温高収縮性シュリンクラベルフィルム
JP4175963B2 (ja) ポリオレフィン系積層軟質シート
JP2000006337A (ja) 多層フィルム及び包装用ストレッチフィルム