JP5730745B2 - ストレッチ包装用フィルム - Google Patents

ストレッチ包装用フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP5730745B2
JP5730745B2 JP2011240865A JP2011240865A JP5730745B2 JP 5730745 B2 JP5730745 B2 JP 5730745B2 JP 2011240865 A JP2011240865 A JP 2011240865A JP 2011240865 A JP2011240865 A JP 2011240865A JP 5730745 B2 JP5730745 B2 JP 5730745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
ethylene
component
resin
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011240865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013095074A (ja
Inventor
亮 最川
亮 最川
甫 中村
甫 中村
根本 友幸
友幸 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP2011240865A priority Critical patent/JP5730745B2/ja
Publication of JP2013095074A publication Critical patent/JP2013095074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5730745B2 publication Critical patent/JP5730745B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、食品包装用に好適に用いられるストレッチ包装用フィルムに関し、特に塩素やポリ塩化ビニル用可塑剤を含まないストレッチ包装用フィルムに関するものである。
従来、青果物、精肉、惣菜等を軽量トレイに載せてオーバーラップするフィルム、いわゆるプリパッケージ用のストレッチ包装用フィルムとして、主にポリ塩化ビニル系フィルムが使用されてきた。その理由は、ポリ塩化ビニル系フィルムは、包装効率が良く、包装仕上りがきれいで包装適性が優れるという理由のほか、包装後のフィルムを指で押して変形を加えた際に元に戻る弾性回復性に優れており、また、底折り込み安定性も良好であり、しかも輸送陳列中にフィルム剥がれが発生し難いなど、商品価値が低下しないという販売者、消費者の双方に認められた品質の優位性を持っていたためである。
しかし、近年、ポリ塩化ビニル系フィルムについては、焼却時に発生する塩化水素ガスや、多量に含有する可塑剤の溶出等が問題視されてきている。このため、ポリ塩化ビニル系フィルムに代わる材料が種々検討されており、特にポリオレフィン系樹脂を用いたストレッチ包装用フィルムが各種提案されている。中でも、ストレッチフィルムとして良好な表面特性や、透明性、適度な耐熱性、材料設計の自由度、経済性等の理由から、表裏層にエチレン−酢酸ビニル共重合体を主成分として用い、中間層に各種ポリプロピレン系樹脂を主成分として用いてなる2種3層構成のストレッチ包装用フィルムの検討が活発に行われている。
例えば特許文献1では、結晶化熱量が10〜60J/gであるプロピレン系樹脂および石油樹脂、テルペン樹脂、クマロン−インデン樹脂、ロジン樹脂またはこれらの水素添加誘導体を含有する層を少なくとも一層有し、かつ特定の貯蔵弾性率を有する食品包装用ストレッチフィルムが提案されている。
ストレッチ包装用フィルムを自動包装機にセットして包装する場合、所定の幅のフィルムをトレイの大きさに応じて延伸度を変えて包装することがある。このとき、大きいトレイを包装するためにはオーバーラップする際の延伸度を上げて包装する(ハイストレッチ包装)ことになる。上記特許文献1では、塩素やポリ塩化ビニル用可塑剤を含まない非塩素系ストレッチ包装用フィルムとして、新たなポリオレフィン系ストレッチ包装用フィルムが提案されているが、当該フィルムは自動包装機を使用した場合の各種包装機適性(カット性、包装シワ、底折り込み安定性、ちぎれ性)などは良好であるものの、上述のようなハイストレッチ包装をする際に生じる包装後のフィルムの白化が課題となっている。
特開平9−154479号公報
本発明は、上記実情に鑑みなされたものであり、その解決課題は、特定のエチレン系樹脂および、軟質ポリプロピレン系樹脂を主成分として用いオーバーラップする際にハイストレッチを施しても包装後フィルムに白化が生じにくい新たな非塩素系ストレッチ包装用フィルムを提供することにある。
本発明者らは上記実情に鑑み鋭意検討した結果、特定の構成を有するフィルムによれば、上記課題を容易に解決できることを見いだし、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の要旨は、エチレン系樹脂(A)成分を主成分として含有する両表面層と、プロピレン系樹脂(B)成分を主成分として含有する中間層との3層のみから構成される積層フィルムであって、前記エチレン系樹脂(A)成分は、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、線状超低密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、エチレン−メタクリルエステル共重合体、およびアイオノマー樹脂の中から選ばれる1種または2種類以上の混合成分からなり、前記中間層は、下記の(B)、(C)、(D)成分のそれぞれを含んで構成してなり、(B)の各成分が、下記の(1)と(2)の条件を満足し、積層フィルムの縦方向と横方向の100℃における収縮率の差(縦方向の値−横方向の値)が12%以下の正の値であることを特徴とするストレッチ包装用フィルムに存する。
(B)成分;ホモポリプロピレン、ブロックプロピレン、プロピレン−エチレン共重合体、プロピレン−エチレン−ブテン−1共重合体、リアクタータイプのポリプロピレン系エラストマー、プロピレン−エチレン共重合体、およびプロピレン−α−オレフィン共重合体の中から選ばれる2種類以上の混合成分
(C)成分;ビニル芳香族系化合物と共役ジエンとのブロック共重合体またはその水素添加誘導体からなる成分
(D)成分;石油樹脂、テルペン樹脂、クマロン−インデン樹脂、ロジン系樹脂、およびそれらの水素添加誘導体の中から選ばれる少なくとも一種の樹脂からなる成分
条件(1);示差走査熱量計(DSC)にて10℃/分の降温速度で測定したときの結晶化曲線のピークがシングル
条件(2);上記(1)における結晶化ピーク温度(Tc)が70℃以上であり、かつ結晶化熱量(ΔHc)が69〜150J/g
本発明によれば、自動包装機を使用した場合の各種包装機適性(カット性、包装シワ、底折り込み安定性、ちぎれ性)などが良好で、かつ、オーバーラップする際にハイストレッチを施しても包装後フィルムに白化が生じにくい非塩素系ストレッチ包装用フィルムを提供することができ、本発明の工業的価値は高い。
以下、本発明の実施形態の一例としてのストレッチ包装用フィルム(以下「本ストレッチフィルム」と称する)について説明する。ただし、本発明の範囲が以下に説明する実施形態に限定されるものではない。
本発明のストレッチフィルムでは、エチレン系樹脂(A)成分を主成分とする表面層を形成し、積層構成とすることで、特に低温でのヒートシール性(底シール性)や、自己粘着性、インフレーションした際の成形性などを高めることができる。
ここで、エチレン系樹脂(A)としては、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、線状超低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、および、エチレンを主成分とする共重合体、例えばエチレンと、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、4−メチルペンテン−1、ヘプテン−1、オクテン−1などの炭素数3〜10のα−オレフィン、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニルエステル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチルなどの不飽和カルボン酸エステルおよびそのアイオノマー、共役ジエンや非共役ジエンのような不飽和化合物の中から選ばれる一種または二種以上のコモノマーとの共重合体または多元共重合体、あるいは、それらの混合組成物などを挙げることができる。
エチレン系重合体中のエチレン単位の含有量は、通常50質量%を超えるものである。 これらのエチレン系樹脂(A)の中では、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、線状超低密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン−アクリル酸エステル共重合体およびエチレン−メタクリル酸エステル共重合体の中から選ばれる少なくとも一種のエチレン系重合体が好ましい。
なお、上記のエチレン−アクリル酸エステル共重合体のアクリル酸エステルとしては、例えばアクリル酸メチル、アクリル酸エチルなどが挙げられ、エチレン−メタクリル酸エステル共重合体のメタクリル酸エステルとしては、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル等が挙げられる。
これらの中でも、エチレン系樹脂(A)として、酢酸ビニル単位含有量が5〜25質量%で、メルトフローレート(JISK7210、温度:190℃、荷重:21.18N)が0.2〜10g/10分のエチレン−酢酸ビニル共重合体が好ましく、特に0.5〜8g/10分、中でも特に1〜6g/10分のエチレン−酢酸ビニル共重合体がさらに好ましい。
ここで、酢酸ビニル単位含有量が5質量%以上であれば、得られるフィルムが柔らかく、柔軟性や弾性回復性を維持することができるばかりか、表面粘着性を付与することができ好ましい。その一方、25質量%以下であれば、表面粘着性が強過ぎることがなく巻き出し性や外観を良好に維持することができる。また、メルトフローレートが0.2g/10分以上であれば、押出加工性を良好に維持することができる一方、10g/10分以下であれば、製膜安定性を維持することができ、厚み斑や力学強度のバラツキ等が生じるのを抑えることができるから好ましい。
中間層は、所定のプロピレン系樹脂(B)成分を主成分として含有する層である。
本発明においては、中間層の結晶化熱量(ΔHc)を所定の範囲(10〜60J/g)にすることが好ましい。結晶化熱量が10J/g未満では、結晶性が低すぎて製膜性が悪くなることに加えて、常温ではフィルムが柔らかすぎたり、強度が不足したりするため実用上問題となることがある。また、結晶化熱量が60J/gを超えると、フィルム伸展時に大きな力を要し、また不均一な伸びしか示さず、ストレッチフィルムに適さないことがある。
上記結晶化熱量(ΔHc)を所定の範囲に調整する方法は、特に制限されるものではないが、プロピレン系樹脂(B)と異なる樹脂を混合する手法が好適に用いられる。その中でも、各種包装機適性(カット性、包装シワ、底折り込み安定性、ちぎれ性、パック後の透明性)を付与させる点において、後述する樹脂(C)成分を混合することがより好ましい。
プロピレン系樹脂(B)としては、例えばプロピレンの単独重合体、あるいは、プロピレンと「共重合可能な他の単量体」とのランダム共重合体やブロック共重合体などを挙げることができる。
このようなプロピレン系樹脂(B)を中間層の主成分することで、底折り込みやカット性等の各種包装適性を高めることができ、またペレット保管安定性のほか、中間層を構成する樹脂組成物の強度や耐熱性を高めることができる。
この際、共重合可能な他の単量体としては、エチレンや1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチルペンテン−1、1−オクテン等の炭素数4〜20のα−オレフィンおよびジビニルベンゼン、1,4−シクロヘキサジエン、ジシクロペンタジエン、シクロオクタジエン、エチリデンノルボルネン等のジエン類等が挙げられるが、これらの二種以上が共重合されていてもよい。
ストレッチフィルムに必要な適度な柔軟性を付与するという観点からは、プロピレン−エチレンランダム共重合体、プロピレン−エチレン−ブテン−1共重合体、およびリアクタータイプのポリプロピレン系エラストマーおよび、プロピレン−エチレン共重合体もしくはプロピレン−α−オレフィン共重合体の中から選ばれる1種または2種類の混合成分を用いるのが好ましい。
なお、プロピレン系樹脂(B)の中から選ばれる1種または2種以上の混合成分において、示差走査熱量計(DSC)にて10℃/分の降下温度で測定したときの結晶化熱量(ΔHc)が30J/g以上であれば、強度やヒートシール性を保持することができる。
ここで、結晶化熱量(ΔHc)は、用いるプロピレン系樹脂(B)の分子量、エチレン含有量(共重合比)、ランダム度(エチレン成分の共重合体中の分散性)や立体規則性などに依存する。一般的に、結晶化熱量が大きいほど、当該ピーク温度も上昇する傾向にあり、総じて耐熱性に優れると言える。このような観点から結晶化熱量(ΔHc)は、30J/g以上であることが好ましく、40J/g以上であることがより好ましく、50J/g以上であるのが特に好ましい。上限値としては特に限定されるものではないが、実用上は150J/g以下である。
また、本発明に用いるプロピレン系樹脂(B)の示差走査熱量計(DSC)にて10℃/分の降温速度で測定したときの結晶化曲線のピークがシングルでない場合、具体的には、例えばダブルピークの場合について説明する。結晶化曲線のピークがダブルピークの場合には、樹脂中に結晶化速度が異なる領域が存在することになる。すなわち、それだけ不均一な状態であるため、透明性の低下、原料ペレットのべとつきや保管中におけるブロッキングの原因となることがあり、本発明の用途において適さないことがある。
プロピレン系樹脂(B)の中から選ばれる1種または2種類以上の混合成分のメルトフローレート(MFR)は、特に制限されるものではないが、通常、MFR(JISK7210、温度:230℃、荷重:21.18N)が、0.2g/10分以上、好ましくは、0.5〜18g/10分であり、1〜15g/10分であるのがより好ましい。MFRが0.2g/10分以上であれば、押出加工性は安定し、20g/10分以下であれば、成形時に安定した製膜が可能となると共に、厚みムラや力学強度の低下やバラツキ等が少なくなり好ましい。
上記プロピレン系樹脂(B)としては、例えば日本ポリプロ(株)の商品名「ノバテックPP」「WINTEC」、住友化学(株)の商品名「ノーブレン」、プライムポリマー(株)の商品名「プライムポリプロ」「プライムTPO」、ダウ・ケミカル(株)の商品名「バーシファイ」等を挙げることができる。
樹脂(C)としては、ビニル芳香族系化合物と共役ジエンとのブロック共重合体またはその水素添加誘導体を挙げることができる。このような共重合体は、一般的にゴム弾性を有し柔軟であるため、フィルムに弾性回復性を付与するとともに(B)成分であるポリプロピレン系樹脂の引張弾性率の低減に有効に作用する。
ここで、ビニル芳香族系化合物としては、スチレンが代表的なものであるが、α−メチルスチレン等のスチレン同族体も用い得る。また、共役ジエンとしては、1,3−ブタジエン、イソプレン、1,3−ペンタジエン等が挙げられ、これらは1種のみを単独で、または2種以上を混合して使用することができる。また、第3成分として、ビニル芳香族系化合物および共役ジエン以外の成分を少量含んでいてもよい。ただし、この共役ジエン部分のビニル結合を主とした二重結合が残った場合の熱安定性や耐候性は極めて悪いので、これを改良するため、二重結合の80%以上、さらには95%以上に水素を添加したものを用いることが好ましい。
また、このような共重合体のビニル芳香族系化合物と共役ジエンの割合は重量比で3/97〜40/60であることが好ましい。ここで共重合組成中のビニル芳香族系化合物が3重量% 未満では、共重合体自体の剛性が低下しすぎ、ペレット化が困難になる等の重合生産性が低下しやすく、一方、40重量%を越えると、共重合体自体の剛性が高くなり、(B)成分添加の目的であるフィルムに弾性回復性を付与したり、引張弾性率を低減させたりする等の効果が不十分となることがある。
具体的には、スチレン−ブタジエンブロック共重合体エラストマー(旭化成工業(株)商品名「タフプレン」)、スチレン− ブタジエンブロック共重合体の水素添加誘導体(旭化成工業(株)商品名「タフテック」、スチレン−イソプレンブロック共重合体の水素添加誘導体((株)クラレ商品名「セプトン」、スチレン−ビニルイソプレンブロック共重合体エラストマー((株)クラレ商品名「ハイブラー」)等の市販品を用いることができる。
中間層を構成する樹脂組成物において、樹脂(C)の含有量は1〜50質量%であるのが好ましい。樹脂(C)の含有量が1質量%以上であれば、ストレッチフィルムに必要なフィルムの弾性回復性を付与させることができる。中でも樹脂(C)の含有量は5質量%以上であることがより好ましく、10質量%以上であることがさらに好ましい。また、50質量%以下であればプロピレン樹脂(B)との相溶性が向上し透明性を向上することができる。よって、弾性回復性の付与および透明性の向上を両立する観点からすると、樹脂(C)の含有量は40質量%以下であることがより好ましい。
中間層を構成する樹脂組成物は、(B)成分、(C)成分のほかに、所定の樹脂(D)成分を含有してもよい。
樹脂(D)としては、例えば石油樹脂、テルペン樹脂、クマロンーインデン樹脂、ロジン系樹脂、およびそれらの水素添加誘導体の中から選ばれる1種の樹脂または2種類以上の樹脂(以下、これらを総称して「石油樹脂類」とも称する)を挙げることができる。
このような樹脂(D)成分は、フィルムの腰やカット性、底折り込み安定性等の包装適性並びに透明性の更なる向上などに有効に作用する。
ここで、石油樹脂としては、シクロペンタジエンまたはその二量体から得られた脂環式石油樹脂やC9成分から得られた芳香族石油樹脂、または、脂環式と芳香族石油樹脂の共重合系石油樹脂等を挙げることができる。
テルペン樹脂としては、β−ピネンから得られたテルペン樹脂やテルペン−フェノール樹脂等を挙げることができる。
クマロン−インデン樹脂としては、タールの160〜180℃留分を精製し、炭素数8のクマロンおよび炭素数9のインデンを主要なモノマーとして重合した熱可塑性合成樹脂等を挙げることができる。
ロジン系樹脂としては、ガムロジン、ウッドロジン等のロジン樹脂、グリセリンやペンタエリスリトール等で変性したエステル化ロジン樹脂等を挙げることができる。
上記のような石油樹脂は、色調や熱安定性、相溶性といった面から水素添加誘導体を用いることが好ましい。
また、上記の石油樹脂は、主に分子量により種々の軟化温度を有するものが得られるが、軟化温度が100〜150℃、好ましくは110〜140℃にあるものがより好適である。
具体的には、三井化学(株)の商品名「ハイレッツ」、「ペトロジン」、荒川化学工業(株)の商品名「アルコン」、ヤスハラケミカル(株)の商品名「クリアロン」、出光石油化学(株)の商品名「アイマーブ」、イーストマンケミカル(株)の商品名「エスコレッツ」等の市販品を用いることができる。
中間層を構成する樹脂組成物において、樹脂(D)の含有量は1〜40質量%であるのが好ましい。樹脂(D)の含有量が1質量%以上であれば、ストレッチフィルムに必要なカット性および底折り込み安定性を付与させることができる。中でも樹脂(D)の含有量は5質量%以上であることがより好ましく、10質量%以上であることがさらに好ましい。また、40質量%以下であればガラス転移温度の上昇に伴ってストレッチフィルムに必要な低温適性が損なわれにくく、また、低分子物のブリードによるフィルムのブロッキングも引き起こしにくい。よって、かかる観点から、樹脂(D)の含有量は35質量%以下であることがより好ましく、30質量%以下であるのがさらに好ましい。
中間層を構成する樹脂組成物は、(B)成分、(C)成分、(D)成分のほかに、エチレン系樹脂(E)を含有してもよい。
このエチレン系樹脂(E)は、表面層を構成するエチレン系樹脂(A)と同じポエチレン系重合体であっても、異なるエチレン系樹脂であってもよいが、好ましくは同じエチレン系樹脂であるのがよい。エチレン系樹脂(E)と表面層を構成するエチレン系重合体(A)とが同じエチレン系重合体であれば、中間層と表面層との密着性を高めることができ、フィルム全体での力学特性を高めることができるほか、例えば製膜したフィルムの両端をカットしてトリミングした際に発生するトリミングロスを、中間層の構成原料として添加するようにして調製できるから、材料の無駄を無くし、材料コストの軽減を図ることができる。
最も好適なエチレン系樹脂(E)として、酢酸ビニル単位含有量が5〜25質量%で、メルトフローレート(JISK7210、温度:190℃、荷重:21.18N)が0.2〜10g/10分のエチレン−酢酸ビニル共重合体が好ましく、特に0.5〜8g/10分、中でも特に1〜6g/10分のエチレン−酢酸ビニル共重合体がさらに好ましい。 ここで、酢酸ビニル単位含有量が5質量%以上であれば、得られるフィルムが柔らかく、柔軟性や弾性回復性を維持することができるばかりか、エチレン系樹脂(E)が表面層である場合には、表面粘着性を付与することができる。その一方、25質量%以下であれば、例えばエチレン系樹脂(E)が表面層である場合であっても、表面粘着性が強過ぎることがなく巻き出し性や外観を良好に維持することができる。また、メルトフローレートが0.2g/10分以上であれば、押出加工性を良好に維持することができる一方、10g/10分以下であれば、製膜安定性を維持することができ、厚み斑や力学強度のバラツキ等が生じるのを抑えることができるから好ましい。
中間層を構成する樹脂組成物において、エチレン系樹脂(E)の含有量は1〜40質量%であるのが好ましい。エチレン系樹脂(E)の含有量が1質量%以上であればストレッチフィルムに必要な低温適性を付与することができる。中でもエチレン系樹脂(D)の含有量は5質量%以上であることがより好ましく、10質量%以上であることがさらに好ましい。また、40質量%以下であれば底折り込み安定性や耐熱性が充分であり、かかる観点から、エチレン系樹脂(E)の含有量は35質量%以下であることがより好ましく、30質量%以下であるのがさらに好ましい。
本発明のストレッチフィルムの表面層および/または中間層には、防曇性、帯電防止性、滑り性、粘着性などの性能を付与するために次のような各種添加剤を適宜配合することができる。
ここで、各種添加剤としては例えば、炭素数が1〜12、好ましくは1〜6の脂肪酸アルコールと、炭素数が10〜22、好ましくは12〜18の脂肪酸との化合物である脂肪族アルコール系脂肪酸エステル、具体的には、モノグリセリオレート、ポリグリセリンオレート、グリセリントリリシノレート、グリセリンアセチルリシノレート、ポリグリセリンステアレート、グリセリンラウレート、ポリグリセリンラウレート、メチルアセチルリシノレート、エチルアセチルリシノレート、ブチルアセチルリシノレート、プロピレングリコールオレート、プロピレングリコールラウレート、ペンタエリスリトールオレート、ポリエチレングリコールオレート、ポリプロピレングリコールオレート、ソルビタンオレート、ソルビタンラウレート、ポリエチレングリコールソルビタンオレート、ポリエチレングリコールソルビタンラウレート等、ならびに、ポリアルキルエーテルポリオール、具体的には、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等、さらに、パラフィン系オイル等を挙げることができ、これらのうち一種または二種以上を併用することができる。
これらの添加剤は、表面層および/または中間層を構成する樹脂成分100質量部に対して0.1〜12質量部、好適には1〜8質量部配合させるのが好ましい。
本発明のストレッチフィルムは、表面層は、エチレン系重合体(A)であり、中間層は、所定のプロピレン系樹脂(B)成分を主成分として含有する樹脂組成物からなる中間層を備えた少なくとも3層から構成される積層フィルムであればよく、本発明の趣旨を超えない範囲で、力学特性や層間接着性の改良など、必要に応じて他の層(以下、P層と略することがある)を適宜導入してもよい。ここで、表面層(以下、S層と略することがある)は、両表面層以外に、すなわち、中間層に同様の層を有してもかまわない。また、中間層(以下、M層と略することがある)は、両表面層の間に少なくとも1層有してあればよく、2層以上有してもかまわない。例えば(S層)/(M層)/(S層)からなる3層構成、(S層)/(P層)/(M層)/(S層)からなる4層構成、(S層)/(P層)/(M層)/(P層)/(S層)、(S層)/(M層)/(P層)/(M層)/(S層)などからなる5層構成を代表的に挙げることができる。この場合、各層の樹脂組成や厚み比に関しては同一であっても異なっていてもよい。
本発明のストレッチフィルムにおいて、表面層と中間層の厚み割合の好適な範囲は、表裏層10〜65%、中間層90〜35%であることが好ましい。厚み割合がかかる範囲内であれば、安定した製膜安定性が得られ、ストレッチフィルムに好適な表面粘着性を付与することができる。
さらに、安定した製膜加工性、表面粘着性、ストレッチ包装用フィルムとしての諸物性および経済性を考慮する場合には、表裏層20〜60%、中間層80〜40%であるのがより好ましい。
本発明のストレッチフィルムの厚さは、通常のストレッチ包装用フィルムとして用いられる範囲、すなわち8〜30μm程度、代表的には9〜20μm程度の範囲であればよい。
本発明のストレッチフィルムは、例えば押出機から材料を溶融押出し、インフレーション成形またはTダイ成形によりフィルム状に成形することにより製造することができる。積層フィルムとする場合は、複数の押出機を用いて多層ダイにより共押出するのが好ましい。実用的には、環状ダイから材料樹脂を溶融押出してインフレーション成形するのが好ましく、その際のブローアップ比(チューブ径/ダイ径)は3以上が好ましく、特に8〜11の範囲が好適である。その際の冷却方法としては、チューブの外面から冷却する方法、チューブの外、内面の両面から冷却する方法のどちらでもよい。
さらに、得られたフィルムを樹脂の結晶化温度以下に加熱し、ニップロール間の速度差を利用してフィルムの縦方向に1.2〜5倍程度に延伸、またはフィルムの縦横方向に1.2〜5倍程度に二軸延伸してもよい。これにより、カット性の改良や熱収縮性の付与などを行うことができる。
本発明のストレッチフィルムの貯蔵弾性率は、JISK−7198A法に記載の動的粘弾性測定法により、振動周波数10Hz、ひずみ0.1%において測定した20℃における貯蔵弾性率(E’)が100MPa〜1GPaの範囲にあることが好ましい。フィルムを軟質フィルムとして用いる場合、室温付近における弾性率の値が指標となる。20℃における貯蔵弾性率(E’)が100MPa以上であれば、室温でフィルム同士が密着して作業性が悪くなる等の不具合が起こりにくい。一方、1GPa以下であれば、フィルムが硬すぎることがなく適度に伸びるため、軟質フィルム用途において有利である。
本発明のストレッチフィルムの柔軟性は、JIS Z1702に準じて温度20℃、引張速度200mm/分で引張試験を行って測定されるフィルム横方向(TD)の100%伸び引張応力が40kgf/cm2〜140kgf/cm2の範囲にあることが好ましく、さらに好ましくは50kgf/cm2〜130kgf/cm2である。
本発明のストレッチフィルムの縦方向(MD方向)およびそれに直交する幅方向(TD方向)の100℃における収縮率の差(縦方向の値−幅方向の値)は12%以下である。当該収縮率の差が12%を超えると、大きなトレイを包装するためにストレッチフィルムをハイストレッチ包装した際に、当該ストレッチフィルムに局所的な延伸ムラが多数発生してしまい、包装後のフィルムが白化してしまう。
本発明において「ストレッチフィルム」とは、伸び性と自己粘着性を有する包装フィルムを広く包含する意味である。典型的には、青果物、精肉、惣菜等を軽量トレイに載せてオーバーラップするプリパッケージ用の包装用フィルムや、荷物運搬時に荷物を固定するためにオーバーラップする包装用フィルムなどを挙げることができる。
本発明において「主成分」とは、特に記載しない限り、当該主成分の機能を妨げない範囲で他の成分を含有することを許容する意を包含する。この際、当該主成分の含有割合を特定するものではないが、主成分(2成分以上が主成分である場合には、これらの合計量)が組成物中の50質量%以上、特に70質量%以上、中でも特に90質量%以上(100質量%を含む)を占めるのが好ましい。
また、一般的に「シート」とは、JISにおける定義上、薄く、一般にその厚さが長さと幅のわりには小さく平らな製品をいい、一般的に「フィルム」とは、長さおよび幅に比べて厚さが極めて小さく、最大厚さが任意に限定されている薄い平らな製品で、通常、ロールの形で供給されるものをいう(日本工業規格JISK6900)。例えば厚さに関して言えば、狭義では100μm以上のものをシートと称し、100μm未満のものをフィルムと称すことがある。しかし、シートとフィルムの境界は定かでなく、本発明において文言上両者を区別する必要がないので、本発明においては、「フィルム」と称する場合でも「シート」を含むものとし、「シート」と称する場合でも「フィルム」を含むものとする。
以下、本発明を実施例によりさらに詳しく説明するが、これらにより本発明は何ら制限を受けるものではない。なお、本明細書中に表示されるフィルムおよびその材料についての種々の測定値および評価は次のようにして行った。ここで、フィルムの押出機からの流れ方向を縦方向、その直角方向を横方向と呼ぶ。
(1)結晶化ピーク温度(Tc)および結晶化熱量(ΔHc)
パーキンエルマー社製DSC−7を用いて、JISK7121、JISK7122に準じて、測定サンプルを10℃/分の昇温速度で200℃まで昇温し、1分間保持した後、10℃/分の降温速度で測定し、得られた結晶化曲線に基づき結晶化温度のピークがシングルであるか否かを判定すると共に、結晶化ピーク温度(Tc)と結晶化熱量(ΔHc)を求めた。
(2)貯蔵弾性率(E')
JISK−7198A法に記載の動的粘弾性測定法により、アイティー計測制御(株)製動的粘弾性測定装置「DVA−200」を用い、フィルムの横方向(TD)について、振動周波数10Hz、歪み0.1%にて、昇温速度1℃/分で−50℃から150℃まで測定し、得られたデータから温度20℃での貯蔵弾性率(E’)を求めた。
(3)柔軟性
JIS Z1702に準じて、温度20℃、引張速度200mm/分で引張試験を行い、フィルム横方向の100%伸び引張応力(kgf/cm)を測定し、得られたフィルムの柔軟性について下記の基準で評価した。
◎:引張応力値が50kgf/cm以上80kgf/cm未満
○:引張応力値が40kgf/cm以上50kgf/cm未満、または80kgf/cm以上90kgf/cm未満
△:引張応力値が20kgf/cm以上40kgf/cm未満、または90kgf/cm以上140kgf/cm未満
×:引張応力値が20kgf/cm未満、または140kgf/cm以上
(4)包装機適性
実施例・比較例で得られたフィルム(幅350mm)を用い、自動包装機((株)イシダ製ISHIDA・Wmini−UNI)により発泡ポリスチレントレー(長さ330mm、幅230mm、高さ38mm)を包装し、下記表1に示す基準で、パック後の透明性、カット性、包装シワ、底折り込み安定性、ちぎれ性について評価した。
Figure 0005730745
(5)収縮率
実施例、比較例で得られたフィルムを、MD方向、TD方向に沿った形で150mm×10mmの矩形状(長手方向が各方向に対応)に切断した後、100℃の温水へ10秒間浸漬し、浸漬前後の各試料の長手方向に記載している標線間距離100mmの収縮率を測定し、結果を表1に示した。
実施例1:
両表面層を形成する樹脂組成物については、(A)成分であるエチレン系重合体としてのEVA(酢酸ビニル含有量:15質量%、結晶化熱量:81.4J/g、結晶化ピーク温度:75.1℃、メルトフローレート(JISK7210、温度:190℃、荷重:21.18N)2.3g/10分)97質量部と、防曇剤としてのジグリセリンオレート3質量部とを溶融混練した。他方、中間層を形成する樹脂組成物については、(B)成分として、プロピレン系樹脂(結晶化ピーク:シングル、結晶化熱量:69.0J/g、結晶化ピーク温度:95.9℃、メルトフローレート(JISK7210、温度:230℃、荷重:21.18N)7.0g/10分)とプロピレン−エチレンランダム共重合体、(結晶化熱量:75.8J/g、結晶化ピーク温度:115.9℃、メルトフローレート(JISK7210、温度:230℃、荷重:21.18N)3g/10分)とを2種混合し、(C)成分であるビニル芳香族系化合物と共役ジエンとのブロック共重合体またはその水素添加誘導体(メルトフローレート(JISK7210、温度:190℃、荷重:21.18N)0.7g/10分)と、(D)成分として水素添加石油樹脂(軟化温度125℃、荒川化学工業(株)製、アルコンP125)を、質量比で(B)/(C)/(D)=51.4/32.4/16・2となるように溶融混練し、これらの溶融混練樹脂を環状三層ダイ190℃、ブローアップ比10.0で共押出インフレーション成形して、総厚み12μm(2μm/8μm/2μm)の3層フィルムを得た。
比較例1:
実施例1におけるブローアップ比を5.0に変更して共押出インフレーション成形した以外は、実施例1と同様にして総厚み12μmの3層フィルムを得た。
比較例2:
実施例1における両表面層を形成する(A)成分の組成を、EVA(酢酸ビニル含有量:15質量%、結晶化熱量:78.4J/g、結晶化ピーク温度:73.4℃、メルトフローレート(JISK7210、温度:190℃、荷重:21.18N)2.2g/10分)に変更し、ブローアップ比5.0で共押出インフレーション成形した以外は、実施例1と同様にして総厚み12μmの3層フィルムを得た。
比較例3:
実施例1における両表面層を形成する(A)成分の組成を、EVA(酢酸ビニル含有量:19質量%、結晶化熱量:72.7J/g、結晶化ピーク温度:68.7℃、メルトフローレート(JISK7210、温度:190℃、荷重:21.18N)2.5g/10分)に変更し、ブローアップ比5.0で共押出インフレーション成形した以外は、実施例1と同様にして総厚み12μmの3層フィルムを得た。
Figure 0005730745
上記表2の結果より、実施例1は、(1)100℃におけるMD方向およびTD方向の収縮率の差が12%以下であり、(2)示差走査熱量計(DSC)にて10℃/分の降温速度で測定したときの結晶化曲線のピークがシングルであり、結晶化ピーク温度(Tc)が70℃以上、かつ結晶化熱量(ΔHc)が10〜60J/gである(B)成分を中間層の主成分として使用することにより、自動包装機において大きなトレイを包装した際のパック後の透明性も良好であり、かつ貯蔵弾性率(E' )を規定範囲内にすることで、包装機適性、柔軟性、低温適性のいずれにおいても良好な結果を得ることが確認できる。また、実施例2は、中間層を形成する樹脂組成物(B)成分および(C)成分のほかに、(D)成分として水素添加石油樹脂を含むことにより、柔軟性、包装機適性、低温適性に優れ、特に好ましい態様である。
これに対して、100℃におけるMD方向およびTD方向の収縮率の差が12%を超える場合は自動包装機において大きなトレイを包装した際のパック後の透明性が劣る結果となった(比較例1、2、3)。
本発明のストレッチフィルムは、ハイストレッチ包装用として好適に利用することができる。

Claims (5)

  1. エチレン系樹脂(A)成分を主成分として含有する両表面層と、プロピレン系樹脂(B)成分を主成分として含有する中間層との3層のみから構成される積層フィルムであって、前記エチレン系樹脂(A)成分は、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、線状超低密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、エチレン−メタクリルエステル共重合体、およびアイオノマー樹脂の中から選ばれる1種または2種類以上の混合成分からなり、前記中間層は、下記の(B)、(C)、(D)成分のそれぞれを含んで構成してなり、(B)の各成分が、下記の(1)と(2)の条件を満足し、積層フィルムの縦方向と横方向の100℃における収縮率の差(縦方向の値−横方向の値)が12%以下の正の値であることを特徴とするストレッチ包装用フィルム。
    (B)成分;ホモポリプロピレン、ブロックプロピレン、プロピレン−エチレン共重合体、プロピレン−エチレン−ブテン−1共重合体、リアクタータイプのポリプロピレン系エラストマー、プロピレン−エチレン共重合体、およびプロピレン−α−オレフィン共重合体の中から選ばれる2種類以上の混合成分
    (C)成分;ビニル芳香族系化合物と共役ジエンとのブロック共重合体またはその水素添加誘導体からなる成分
    (D)成分;石油樹脂、テルペン樹脂、クマロン−インデン樹脂、ロジン系樹脂、およびそれらの水素添加誘導体の中から選ばれる少なくとも一種の樹脂からなる成分
    条件(1);示差走査熱量計(DSC)にて10℃/分の降温速度で測定したときの結晶化曲線のピークがシングル
    条件(2);上記(1)における結晶化ピーク温度(Tc)が70℃以上であり、かつ結晶化熱量(ΔHc)が69〜150J/g
  2. 共押出インフレーション法で作製したフィルムである請求項1記載のストレッチ包装用フィルム。
  3. 動的粘弾性測定法により、振動周波数10Hz、ひずみ0.1%において測定した20℃における貯蔵弾性率(E' )が100MPa〜1GPaである請求項1または2に記載のストレッチ包装用フィルム。
  4. エチレン系樹脂(A)成分が、酢酸ビニル単位含有量が5〜25質量%で、かつメルトフローレート(JIS K 7210、190℃、荷重21.18N)が0.2〜10g/10分のエチレン−酢酸ビニル共重合体である請求項1〜3の何れかに記載のストレッチ包装用フィルム。
  5. 中間層が、示差走査熱量計(DSC)にて10℃/分の降温速度で測定したときの結晶化熱量(ΔHc)が10〜60J/gである請求項1〜4の何れかに記載のストレッチ包装用フィルム。
JP2011240865A 2011-11-02 2011-11-02 ストレッチ包装用フィルム Active JP5730745B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011240865A JP5730745B2 (ja) 2011-11-02 2011-11-02 ストレッチ包装用フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011240865A JP5730745B2 (ja) 2011-11-02 2011-11-02 ストレッチ包装用フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013095074A JP2013095074A (ja) 2013-05-20
JP5730745B2 true JP5730745B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=48617530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011240865A Active JP5730745B2 (ja) 2011-11-02 2011-11-02 ストレッチ包装用フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5730745B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2669086A1 (en) * 2012-05-28 2013-12-04 Dow Global Technologies LLC Cast silage film with enhanced cling properties
US20150104627A1 (en) * 2013-10-11 2015-04-16 The Procter & Gamble Company Multi-Layer Polymeric Films
JP2021030501A (ja) * 2019-08-20 2021-03-01 三菱ケミカル株式会社 ストレッチ包装用フィルム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3093468B2 (ja) * 1992-08-07 2000-10-03 大倉工業株式会社 積層ストレッチシュリンクフィルム
JPH06246883A (ja) * 1993-02-23 1994-09-06 Showa Denko Kk 食品包装用ストレッチフィルム
JP3490926B2 (ja) * 1999-05-12 2004-01-26 三菱樹脂株式会社 ポリオレフィン系ストレッチ包装用フィルム
JP2004082469A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Mitsubishi Plastics Ind Ltd ストレッチ包装用積層フィルム
JP5084353B2 (ja) * 2007-06-05 2012-11-28 旭化成ケミカルズ株式会社 熱収縮性多層フィルム
JP2011068844A (ja) * 2009-08-24 2011-04-07 Mitsubishi Plastics Inc ストレッチ包装用フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013095074A (ja) 2013-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3122855B2 (ja) 多層フィルム及び多層フィルムの製造方法
WO2011024562A1 (ja) ストレッチ包装用フィルム
JP5826035B2 (ja) ストレッチ包装用フィルム
JP2014111368A (ja) ストレッチ包装用フィルム
JP5730745B2 (ja) ストレッチ包装用フィルム
JP2014076543A (ja) ストレッチ包装用フィルム
JP5882974B2 (ja) ストレッチ包装用フィルム
JP2021030501A (ja) ストレッチ包装用フィルム
JP3490926B2 (ja) ポリオレフィン系ストレッチ包装用フィルム
JP2008049506A (ja) ストレッチシュリンク積層フィルムおよびその製造方法
JP7251153B2 (ja) ストレッチ包装用フィルム
JP2022063198A (ja) ストレッチ包装用フィルム
JP2017087467A (ja) ストレッチ包装用フィルム
JP5749140B2 (ja) ストレッチ包装用フィルム
JP3953713B2 (ja) 包装用ストレッチフィルム
JP3582389B2 (ja) 包装用ストレッチフィルム
JP5823212B2 (ja) ポリオレフィン系多層ラップフィルムおよび食品包装用フィルム
JP3961194B2 (ja) 食品包装用ストレッチフィルム
JP5660980B2 (ja) ストレッチ包装用フィルム
JP4311973B2 (ja) ポリオレフィン系ストレッチフィルム
JPH11291422A (ja) 包装用ストレッチフィルム
JP2000044695A (ja) ポリオレフィン系ストレッチ包装用フィルム
JP2003019778A (ja) ポリプロピレン系多層ラップフィルム
JP2012030555A (ja) 多層フィルム
JP3350329B2 (ja) 食品包装用ストレツチフイルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5730745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350