JP2005187588A - ポリプロピレン系延伸フィルム - Google Patents

ポリプロピレン系延伸フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2005187588A
JP2005187588A JP2003429400A JP2003429400A JP2005187588A JP 2005187588 A JP2005187588 A JP 2005187588A JP 2003429400 A JP2003429400 A JP 2003429400A JP 2003429400 A JP2003429400 A JP 2003429400A JP 2005187588 A JP2005187588 A JP 2005187588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
amorphous
resin
polypropylene
olefin polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003429400A
Other languages
English (en)
Inventor
Masako Yada
理子 矢田
Hiroyuki Tanimura
博之 谷村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2003429400A priority Critical patent/JP2005187588A/ja
Publication of JP2005187588A publication Critical patent/JP2005187588A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】 剛性、透明性、および水蒸気バリア性に優れたポリプロピレン系延伸フィルムを提供する。
【解決手段】 エチレンに基づく構造単位の含有量が2重量%以下であること、および230℃で測定したメルトインデックスが0.1〜50g/10分であることを充足する結晶性プロピレン樹脂(A)98〜60重量%と、示差走査熱量測定によって、結晶融解熱量が1J/g以上である融解ピーク、および結晶化熱量が1J/g以上である結晶化ピークのいずれもが、−100〜200℃の範囲に観測されないこと、極限粘度が0.5〜10dl/gであること、および分子量分布(Mw/Mn)が1より大きく3以下であることを充足する非晶性α−オレフィン系重合体(B)1〜20重量%と、石油樹脂類(C)1〜20重量%を含有するポリプロピレン系延伸フィルム。
【選択図】 なし

Description

本発明はポリプロピレン系延伸フィルムに関するものである。詳しくは、本発明は剛性、透明性、および水蒸気バリア性に優れたポリプロピレン系延伸フィルムに関するものである。
ポリプロピレン系延伸フィルムは、光学特性や機械特性に優れていること、そして、無毒性および無臭性等の特性を備えていることから、特に、食品包装用材料として広く用いられている。
ポリプロピレン系延伸フィルムを食品包装用材料として使用する場合、食品の乾燥を防止するために、水蒸気バリア性が要求されることがある。例えば、特開平07−070385号公報には、防湿性に優れたポリプロピレン組成物からなるシートとして、ポリプロピレンおよび脂肪族または脂環族系石油樹脂よりなる組成物を有機過酸化物の存在下、加熱分解したポリプロピレン組成物に特定の化合物を配合した組成物およびそれからなるシートが記載されている。
しかし、上記の特開平07−070385号公報に記載の組成物を延伸フィルムに用いた場合、フィルムの剛性が高くなり過ぎてしまうことがあり、ポリプロピレン系延伸フィルムの剛性、透明性、および水蒸気バリア性については、さらなる改良が求められていた。
特開平07−070385号公報
本発明の目的は、剛性、透明性、および水蒸気バリア性に優れたポリプロピレン系延伸フィルムを提供することにある。
本発明者等は、かかる実情に鑑み、鋭意検討の結果、本発明が上記の課題を解決できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、
下記の要件(a1)および(a2)を充足する結晶性プロピレン樹脂(A)98〜60重量%と、下記の要件(b1)〜(b3)を充足する非晶性α−オレフィン系重合体(B)1〜20重量%と、石油樹脂類(C)1〜20重量%を含有するポリプロピレン系延伸フィルムに係るものである。(但し、ポリプロピレン系延伸フィルムの全量を100重量%とする。)
(A)結晶性プロピレン樹脂
要件(a1):エチレンに基づく構造単位の含有量が2重量%以下であること。(但し、結晶性プロピレン樹脂(A)の全量を100重量%とする。)
要件(a2):230℃で測定したメルトインデックスが0.1〜50g/10分であること。
(B)非晶性α−オレフィン系重合体
要件(b1):示差走査熱量測定(DSC)によって、結晶融解熱量が1J/g以上である融解ピーク、および結晶化熱量が1J/g以上である結晶化ピークのいずれもが、−100〜200℃の範囲に観測されないこと。
要件(b2):極限粘度[η]が0.5〜10dl/gであること。
要件(b3):重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比で表される分子量分布(Mw/Mn)が1より大きく3以下であること。
本発明によれば、剛性、透明性、および水蒸気バリア性に優れたポリプロピレン系延伸フィルムを得ることができる。
本発明で用いられる結晶性プロピレン樹脂(A)に含有されるエチレンに基づく構造単位の含有量は、本発明のポリプロピレン系延伸フィルムの剛性を高めるという観点から、2重量%以下であり(要件(a1))、好ましくは1.5重量%以下である。(但し、結晶性プロピレン樹脂(A)の全量を100重量%とする。)
結晶性プロピレン樹脂(A)の230℃で測定したメルトインデックスは0.1〜50g/10分であり(要件(a2))、好ましくは0.5〜20g/10分であり、より好ましくは1.0〜10g/10分である。結晶性プロピレン樹脂(A)のメルトインデックスが0.1g/10分未満の場合、押出機内でトルクが上昇し、フィルム成形が困難になることがあり、50g/10分を超えた場合、延伸加工性が不足することがある。
結晶性プロピレン樹脂(A)の結晶性を示す指標の一つとしては、示差走査熱量計(DSC)によって測定される融解ピークの温度が挙げられ、本発明のポリプロピレン系延伸フィルムの剛性を高めるという観点から、示差走査熱量計(DSC)によって測定される融解ピークの温度は、測定される融解ピークのうち、最高のピーク温度を示す融解ピークのピーク温度が120℃を超えることが好ましく、130℃以上であることがより好ましい。(なお、測定される融解ピークが唯一の場合、唯一の融解ピークを、最高のピーク温度を示す融解ピークとする。)
また、結晶性プロピレン樹脂(A)の結晶性を示す指標の一つとしては、示差走査熱量計(DSC)によって測定される融解ピークの結晶融解熱量が挙げられ、測定される融解ピークの結晶融解熱量は、測定される融解ピークのうち、最高のピーク温度を示す融解ピークの結晶融解熱量が、80J/g以上であることが好ましく、100J/g以上であることがより好ましい。(なお、測定される融解ピークが唯一の場合、唯一の融解ピークを、最高のピーク温度を示す融解ピークとする。)
結晶性プロピレン樹脂(A)を製造する方法としては、一般的には、チタン含有固体状遷移金属成分と有機金属成分を組み合わせて用いるチーグラー・ナッタ型触媒やメタロセン系触媒を用いて、スラリー重合法、気相重合法、バルク重合法、溶液重合法、または、これらを組み合わせた重合法によって、製造する方法が挙げられる。
触媒として、好ましくは、遷移金属成分がチタン、マグネシウムおよびハロゲンを必須成分とし、電子供与性化合物を任意成分とするチタン含有固体状遷移金属成分とアルミニウム化合物を組み合わせて用いるチーグラー・ナッタ型触媒、または、三塩化チタンを含有する固体状遷移金属成分とアルミニウム化合物を組み合わせて用いるチーグラー・ナッタ型触媒である。
また、結晶性プロピレン樹脂(A)としては、本発明の要件(a1)および要件(a2)を充足する市販品を用いても良い。
本発明で用いられる非晶性α−オレフィン系重合体(B)とは、α−オレフィンに基づく構造単位を含有する重合体であり、α−オレフィンとしては、炭素数3〜20のα−オレフィンが挙げられる。具体的には、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−へプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン、1−トリデセン、1−テトラデセン、1−ペンタデセン、1−ヘキサデセン、1−ヘプタデセン、1−オクタデセン、1−ナノデセン、1−エイコセン等の直鎖状のα−オレフィンが挙げられる。
また、3−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、2−エチル−1−ヘキセン、2,2,4−トリメチル−1−ペンテン等の分岐状のα−オレフィンが挙げられる。
非晶性α−オレフィン系重合体(B)として、好ましくは、少なくとも2種の炭素数3〜20のα−オレフィンに基づく構造単位を含有する重合体であり、例えば、プロピレン−1−ブテン共重合体、プロピレン−1−ヘキセン共重合体、プロピレン−1−オクテン共重合体、1−ブテン−1−ヘキセン共重合体、1−ブテン−1−オクテン共重合体、プロピレン−1−ブテン−エチレン共重合体、プロピレン−1−ヘキセン−エチレン共重合体、プロピレン−1−オクテン−エチレン共重合体、1−ブテン−1−ヘキセン−エチレン共重合体等が挙げられる。なお、これらの重合体を単独で用いても良く、少なくとも2種を併用しても良い。
非晶性α−オレフィン系重合体(B)として、好ましくは、少なくとも1種の炭素数4〜20のα−オレフィンに基づく構造単位とプロピレンに基づく構造単位とを含有する重合体である。より好ましくは、炭素数4〜20のα−オレフィンとプロピレンとの共重合体、炭素原子数4〜20のα−オレフィンとプロピレンとエチレンとの共重合体であり、さらに好ましくは、プロピレン−1−ブテン共重合体、プロピレン−1−ブテン−エチレン共重合体であり、いっそう好ましくはプロピレン−1−ブテン共重合体である。なお、これらの重合体を単独で用いても良く、少なくとも2種を併用しても良い。
非晶性α−オレフィン系重合体(B)として、プロピレンに基づく構造単位とを含有する重合体を用いる場合、プロピレンに基づく構造単位の含有量としては、透明性をより高めるという観点から、好ましくは30モル%以上であり、より好ましくは50モル%以上であり、さらに好ましくは80モル%以上である。(但し、非晶性α−オレフィン系重合体(B)の全量を100モル%とする。)
非晶性α−オレフィン系重合体(B)は、示差走査熱量測定(DSC)によって、結晶融解熱量が1J/g以上である融解ピーク、および結晶化熱量が1J/g以上である結晶化ピークのいずれもが、−100〜200℃の範囲に観測されない重合体である(要件(b1))。
結晶融解熱量が1J/g未満である融解ピークが、示差走査熱量測定(DSC)によって、−100〜200℃の範囲に観測された場合、水蒸気バリア性が不充分なことがあり、また、結晶化熱量が1J/g未満である結晶化ピークが、示差走査熱量測定(DSC)によって、−100〜200℃の範囲に観測された場合、水蒸気バリア性が不充分なことがある。
非晶性α−オレフィン系重合体(B)の極限粘度[η]は、0.5〜10dl/gである(要件(b2))。極限粘度[η]の下限値として好ましくは、延伸性の観点から0.7dl/g以上であり、極限粘度[η]の上限値として好ましくは、加工性の観点から7dl/g以下である。なお、極限粘度[η]は135℃のテトラリン溶媒中で測定される値である。
非晶性α−オレフィン系重合体(B)の重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比で表される分子量分布(Mw/Mn)は、1より大きく3以下であり(要件(b3))、好ましくは2〜3である。分子量分布が3を超えた場合、低分子量成分を含有ことがあり、フィルムにべたつきが生じたり、透明性に劣ることがある。なお、前記の分子量分布は、ゲルパーミエイションクロマトグラフ(GPC)によって、標準ポリスチレンを分子量標準物質として測定される重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)から算出される値である。
本発明で用いられる非晶性α−オレフィン系重合体(B)は、α−オレフィン以外の単量体に基づく構造単位を含有していても良く、α−オレフィン以外の単量体としては、例えば、エチレン、ポリエン化合物、環状オレフィン、ビニル芳香族化合物等が挙げられる。α−オレフィン以外の単量体に基づく構造単位を含有する場合、その含有量として、好ましくは70モル%以下である。(但し、非晶性α−オレフィン系重合体(B)の全量を100モル%とする。)
上記のポリエン化合物としては、共役ポリエン化合物、非共役ポリエン化合物等が挙げられる。共役ポリエン化合物としては、脂肪族共役ポリエン化合物、脂環族共役ポリエン化合物等が挙げられ、非共役ポリエン化合物としては、脂肪族非共役ポリエン化合物、脂環族非共役ポリエン化合物、芳香族非共役ポリエン化合物等が挙げられる。また、これらの化合物は、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アラルキル基、アラルキルオキシ基等を有していても良い。
上記の環状オレフィンとしては、例えば、ノルボルネン、5−メチルノルボルネン、5−エチルノルボルネン、5−プロピルノルボルネン、5,6−ジメチルノルボルネン、1−メチルノルボルネン、7−メチルノルボルネン、5,5,6−トリメチルノルボルネン、5−フェニルノルボルネン、5−ベンジルノルボルネン、5−エチリデンノルボルネン、5−ビニルノルボルネン、1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、2−メチル−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、2−エチル−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、2,3−ジメチル−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、2−ヘキシル−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、2−エチリデン−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、2−フルオロ−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、1,5−ジメチル−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、2−シクロへキシル−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、2,3−ジクロロ−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、2−イソブチル−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、1,2−ジヒドロジシクロペンタジエン、5−クロロノルボルネン、5,5−ジクロロノルボルネン、5−フルオロノルボルネン、5,5,6−トリフルオロ−6−トリフルオロメチルノルボルネン、5−クロロメチルノルボルネン、5−メトキシノルボルネン、5,6−ジカルボキシルノルボルネンアンハイドレート、5−ジメチルアミノノルボルネン、5−シアノノルボルネン、シクロペンテン、3−メチルシクロペンテン、4−メチルシクロペンテン、3,4−ジメチルシクロペンテン、3,5−ジメチルシクロペンテン、3−クロロシクロペンテン、シクロへキセン、3−メチルシクロへキセン、4−メチルシクロヘキセン、3,4−ジメチルシクロヘキセン、3−クロロシクロヘキセン、シクロへプテン等が挙げられる。
上記のビニル芳香族化合物としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ビニルキシレン、モノクロルスチレン、ジクロルスチレン、モノブロムスチレン、ジブロムスチレン、フルオロスチレン、p−tert−ブチルスチレン、エチルスチレン、ビニルナフタレン等が挙げられる。
非晶性α−オレフィン系重合体(B)の製造方法としては、スラリー重合法、溶液重合法、塊状重合法、気相重合法等によって、所定のモノマーを、メタロセン系触媒を用いて重合する方法が挙げられる。
メタロセン系触媒としては、例えば、特開昭58−19309号公報、特開昭60−35005号公報、特開昭60−35006号公報、特開昭60−35007号公報、特開昭60−35008号公報、特開昭61−130314号公報、特開平3−163088号公報、特開平4−268307号公報、特開平9−12790号公報、特開平9−87313号公報、特開平11−80233号公報、特表平10−508055号公報等に記載されているメタロセン系触媒が挙げられる。
メタロセン系触媒を用いる非晶性α−オレフィン系重合体(B)の製造方法として、好ましくは、欧州特許出願公開第1211287号明細書に記載されている方法である。
本発明で用いられる石油樹脂類(C)とは、ロジン系樹脂、テルペン系樹脂、石油樹脂、クマロン−インデン樹脂、またはアルキル−フェノール樹脂である。
ロジン系樹脂とは、マツ類の樹脂等から得られるアビエチン酸またはその誘導体を主成分とする樹脂であって、例えば、ガムロジン、ウッドロジン、水素化ロジン、アルコールでエステル化したエステル化ロジン、フェノールとロジンを反応させたロジンフェノール樹脂等が挙げられる。また、これらを単独で用いても良く、少なくとも2種を併用しても良い。
テルペン系樹脂とは、テレピン油を原料とした樹脂であって、例えば、α−ピネンやβ−ピネンが重合したテルペン樹脂、フェノールとテルペンを反応させたテルペンフェノール樹脂、スチレン等で極性を付与した芳香族変性テルペン樹脂、水素化テルペン樹脂等が挙げられる。
石油樹脂とは、石油類の熱分解により生成する分解油留分を重合し固化させた熱可塑性樹脂であって、例えば、C5留分を原料とした脂肪族系石油樹脂、C9留分を原料とした芳香族系石油樹脂、ジシクロペンタジエンを原料とした脂環族系石油樹脂、および、C5留分、C9留分、ジシクロペンタジエンから選ばれる少なくとも2種を共重合して得られる共重合系石油樹脂、さらに、脂肪族系石油樹脂、芳香族系石油樹脂、脂環族系石油樹脂、または共重合系石油樹脂を水素化した水素化系石油樹脂等が挙げられる。
クマロン−インデン樹脂とは、クマロンおよびインデンを主とする重合物からなる樹脂である。
アルキル−フェノール樹脂とは、アルキルフェノールとアルデヒドの反応により得られる樹脂である。
石油樹脂類(C)として、好ましくは、本発明のポリプロピレン系延伸フィルムに色が着かない、または無色であるという観点や、臭いがしない、または無臭であるという観点から、水素化ロジン、水素化テルペン樹脂、水素化系石油樹脂等の水素添加誘導体である。
石油樹脂類(C)としては、市販品を用いても良い。具体的には、三井化学工業(株)製のハイレッツ、荒川化学工業(株)製のアルコン、ヤスハラケミカル(株)製のクリアロン、トーネックス(株)製のエスコレッツ等が挙げられる。
本発明のポリプロピレン系延伸フィルムに含有される結晶性プロピレン樹脂(A)と非晶性α−オレフィン系重合体(B)と石油樹脂類(C)の含有量は、結晶性プロピレン樹脂(A)が98〜60重量%であり、非晶性α−オレフィン系重合体(B)が1〜20重量%であり、石油樹脂類(C)が1〜20重量%である。但し、ポリプロピレン系延伸フィルムの全量を100重量%とする。好ましくは、成分(A)は95〜75重量%であり、成分(B)は2〜10重量%であり、成分(C)は3〜15重量%である。
成分(A)の含有量が、60重量%未満の場合、フィルムが柔らかくなり剛性に劣ることがあり、98重量%を超えた場合、水蒸気バリア性が劣ることがある。
成分(B)の含有量が、1重量%未満の場合、フィルムがかたくなったり、適度な剛性を有するフィルムが得られないことがあり、20重量%を超えた場合、フィルムが柔らかくなり剛性に劣ることがある。
成分(C)の含有量が、1重量%未満の場合、水蒸気バリア性が劣ることがあり、20重量%を超えた場合、フィルムがかたくなったり、触感が悪くなったり、適度な剛性を有するフィルムが得られないことがある。
本発明で用いられる結晶性プロピレン樹脂(A)と非晶性α−オレフィン系重合体(B)と石油樹脂類(C)を混合する方法としては、例えば、ニーダー、バンバリーミキサー、ロール等の混練機、一軸または二軸押出機等を用いて加熱溶融混練することによって、混合する方法が挙げられる。また、結晶性プロピレン樹脂(A)、非晶性α−オレフィン系重合体(B)、石油樹脂類(C)のそれぞれの樹脂ペレットを作成し、その樹脂ペレットをドライブレンドしても良い。
非晶性α−オレフィン重合体(B)を混合する場合、非晶性α−オレフィン系重合体(B)をそのまま混合しても良く、あらかじめ他の樹脂と溶融混合してマスターバッチをペレットとして作成しておき、そのマスターバッチを混合しても良い。
非晶性α−オレフィン系重合体(B)のマスターバッチを作成する方法としては、例えば、特開2000−72923号公報に記載されている方法が挙げられる。また、非晶性α−オレフィン系重合体(B)のマスターバッチには、必要に応じて、従来公知の方法によって、イオウ架橋、過酸化物架橋、過酸化物分解、金属イオン架橋、シラン架橋等の処理を行っても良い。さらに、非晶性α−オレフィン系重合体(B)のマスターバッチであるペレットの表面には、必要に応じて、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、シリカ、タルク、ステアリン酸、およびポリオレフィンパウダーから選ばれる少なくとも一種が、打粉されていても良い。
本発明のポリプロピレン系延伸フィルムには、必要に応じて、耐熱安定剤、紫外線安定剤、紫外線吸収剤、オゾン劣化防止剤、耐候性安定剤、結晶核剤、防曇剤、防錆剤、イオントラップ剤、難燃剤、難燃助剤、タルク、炭酸カルシウム等の無機充填剤、帯電防止剤、分散剤、有機系または無機系のアンチブロッキング剤、滑剤、抗菌剤、発泡剤、発泡助剤、高周波加工助剤、有機顔料、無機顔料等の各種添加剤を加えることができる。
また、本発明のポリプロピレン系延伸フィルムには、必要に応じて、エラストマーやゴム等の他の樹脂をブレンドしても良い。エラストマーやゴムとしては、エチレン−プロピレン共重合体ゴム、エチレン−プロピレン−非共役ジエン共重合体ゴム、エチレン−1−ブテン共重合体ゴム、ポリブタジエン、スチレン−ブタジエンブロック共重合体ゴム、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体ゴム、スチレン−ブタジエンランダム共重合体ゴム、部分水添スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体ゴム、部分水添スチレン−ブタジエンランダム共重合体ゴム、スチレン−イソプレンブロック共重合体ゴム、部分水添スチレン−イソプレンブロック共重合体ゴム等が挙げられる。そして、リサイクル樹脂をブレンドしても良い。
本発明のポリプロピレン系延伸フィルムの製膜、延伸加工方法としては、公知の方法が挙げられ、例えば、以下に述べる(1)縦方向一軸延伸方式、(2)横方向一軸延伸方式、(3)逐次二軸延伸方式、(4)同時二軸延伸方式、または(5)チューブラー二軸延伸方式等が挙げられる。
(1)縦方向一軸延伸方式
原料樹脂を押出機にて溶融後、Tダイより押出し、冷却ロールにてシート状に冷却固化する。次いで得られたシートを一連の加熱ロールにて縦方向に予熱、延伸することによりフィルムを製膜する。必要に応じてコロナ処理等を実施し、巻き取る。
(2)横方向一軸延伸方式
原料樹脂を押出機にて溶融後、Tダイより押出し、冷却ロールにてシート状に冷却固化する。次いで得られたシートの両端を流れ方向に沿って並んだ2列のチャックでそれぞれ掴み、予熱部、延伸部、および熱処理部からなる加熱炉にて、該2列のチャック間隔を広げることにより横方向に延伸し、必要に応じてコロナ処理等を実施し、巻き取る。
(3)逐次二軸延伸方式
原料樹脂を押出機にて溶融後、Tダイより押出し、冷却ロールにてシート状に冷却固化する。次いで得られたシートを一連の加熱ロールにて縦方向に予熱、延伸する。続いて、得られた縦延伸シートの両端を流れ方向に沿って並んだ2列のチャックでそれぞれ掴み、予熱部、延伸部、および熱処理部からなる加熱炉にて、該2列のチャック間隔を広げることにより横方向に延伸し、必要に応じてコロナ処理等を実施し、巻き取る。
(4)同時二軸延伸方式
原料樹脂を押出し機にて溶融後、Tダイより押し出し、冷却ロールにてシート状に冷却固化する。次いで得られたシートの両端を流れ方向に沿って並んだ2列のチャックでそれぞれ掴み、予熱部、延伸部、および熱処理部からなる加熱炉にて、該2列のチャック間隔と列内の個々のチャック間隔を広げることにより、縦方向と横方向へ同時に延伸し、必要に応じてコロナ処理等を実施し、巻き取る。
(5)チューブラー二軸延伸方式
原料樹脂を押出し機にて溶融後、環状ダイより押し出し、水槽にてチューブ状に冷却固化する。次いで得られたチューブを加熱炉あるいは一連の熱ロールにて予熱し、次いで低速ニップロールを通し、高速ニップロールで巻き取ることにより流れ方向に延伸する。この際、低速ニップロールと高速ニップロールの間に蓄えられた空気の内圧によってチューブを膨らませることにより、幅方向にも延伸する。高速ニップロールを通った延伸フィルムを加熱炉あるいは一連の熱ロールにて熱処理し、必要に応じてコロナ処理等を実施し、巻き取る。
原料樹脂の押出機における溶融温度は、分子量により変更される場合があるが、通常230℃〜290℃である。縦延伸温度は通常60〜150℃であり、縦延伸倍率は通常4〜6倍であり、横延伸温度は通常150〜165℃であり、横延伸倍率は通常8〜10倍である。
本発明のポリプロピレン系延伸フィルムの厚みは、通常5〜200μmであり、好ましくは10〜100μmである。
また、本発明のポリプロピレン系延伸フィルムの両外層または片外層には、他のポリオレフィン系樹脂等からなるヒートシール層が積層されていても良い。他のポリオレフィン系樹脂としては、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、エチレン−ブテン共重合体、エチレン−ヘキセン共重合体、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−プロピレン−ブテン共重合体、プロピレン−ブテン共重合体、ポリ−4−メチル−ペンテン−1等が挙げられる。
本発明のポリプロピレン系延伸フィルムの用途としては、包装材料が挙げられ、例えば、食品包装材料、繊維包装材料、半導体包装材料、酸化性薬品包装材料、精密製品の包装材料、医療分野、電子分野、化学分野または機械分野等の産業製品の包装材料等が挙げられる。
本発明を、以下の実施例および比較例によって、具体的に説明する。
[I]測定方法
物性測定は、下記のとおりに行った。
(1)結晶性プロピレン樹脂中のエチレンに基づく構造単位の含有量(単位:重量%)
高分子ハンドブック(1995年、紀伊国屋書店発行)の第619頁に記載されているIRスペクトル測定によって、結晶性プロピレン樹脂に含まれるに基づく構造単位の含有量を求めた。
(2)非晶性α−オレフィン系重合体中の各単量体に基づく構造単位の含有量(単位:モル%)
核磁気共鳴装置(Bruker社製 商品名AC−250)を用いて、13C−NMRスペクトルの測定結果に基づき算出した。具体的には、13C−NMRスペクトルのプロピレンに基づく構造単位に由来するメチル炭素のスペクトル強度と1−ブテンに基づく構造単位に由来するメチル炭素のスペクトル強度の比からプロピレンに基づく構造単位と1−ブテンに基づく構造単位の組成比を算出した。
(3)メルトインデックス(MI、単位:g/10分)
JIS K7210に従い、荷重21.18N、温度230℃の条件で測定した。
(4)極限粘度([η]、単位:dl/g)
135℃において、ウベローデ粘度計を用いて行った。テトラリン単位体積あたりの非晶性α−オレフィン系重合体の濃度(c)が、0.6、1.0、1.5mg/mlである非晶性重合体のテトラリン溶液を調整し、135℃における極限粘度を測定した。それぞれの濃度で3回繰り返し測定し、得られた3回の値の平均値をその濃度での比粘度(ηsp)とし、ηsp/cのcをゼロ外挿した値を極限粘度([η])として求めた。
(5)分子量分布(Mw/Mn)
ゲルパーミエイションクロマトグラフ(GPC)法によって測定した。測定装置としてはWaters社製150C/GPCを用い、測定溶媒としてはo−ジクロロベンゼンを用い、カラムとしては昭和電工社製Sodex Packed ColumnA−80M(2本)を用い、分子量標準物質としはポリスチレン(東ソー社製、分子量68〜8,400,000)を用い、溶出温度140℃、溶出溶媒流速1.0ml/minの条件で、重合体約5mgを5mlのo−ジクロロベンゼンに溶解したものを400μl注入し、示差屈折検出器にてポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)を測定し、この比である分子量分布(Mw/Mn)を求めた。
(6)融解ピークおよび結晶化ピーク
JIS K7121に従い、示差走査熱量計(セイコー電子工業社製DSC220C:入力補償DSC)によって測定を行った。具体的には、状態調整として、室温から200℃まで30℃/分で昇温し、200℃で5分間保持した。次に、10℃/分で−100℃まで降温し、結晶化ピークの測定を行った。次に、−100℃で5分間保持した後、−100℃から200℃まで10℃/分で昇温し、融解ピークの測定を行った。
(7)剛性(ヤング率、単位:MPa)
ASTM D−882に従い、フィルムのヤング率を測定した。この値が大きいほど剛性が高いことを示す。
(8)透明性(ヘイズ値、単位:%)
JIS K7105に従い、フィルムのヘイズ値を測定した。この値が小さいほど透明性に優れることを示す。
(9)水蒸気バリア性(吸収量、単位:g/m2・1DAY)
JIS K7130に従い、一日単位面積当たりの吸水量を測定した。この値が小さいほど、水蒸気バリア性に優れることを示す。
実施例1
[非晶性α−オレフィン系重合体の製造]
攪拌機を備えた100LのSUS製重合器中で、プロピレンと1−ブテンとを、分子量調節として水素を用い、以下の方法で連続的に共重合させて、本発明の成分(B)に相当するプロピレン−1−ブテン共重合体を得た。
重合器の下部から、重合溶媒としてのヘキサンを100L/時間の供給速度で、プロピレンを24.00Kg/時間の供給速度で、1−ブテンを1.81Kg/時間の供給速度で、それぞれ連続的に供給した。
重合器の上部から、重合器中の反応混合物が100Lの量を保持するように、反応混合物を連続的に抜き出した。
重合器の下部から、重合触媒の成分として、ジメチルシリル(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライドを0.005g/時間の供給速度で、トリフェニルメチルテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートを0.298g/時間の供給速度で、トリイソブチルアルミニウムを2.315g/時間の供給速度で、それぞれ連続的に供給した。
共重合反応は、重合器の外部に取り付けられたジャケットに冷却水を循環させることによって、45℃で行った。
重合器の上部から連続的に抜き出された反応混合物に少量のエタノールを添加して重合反応を停止させた後、脱モノマー及び水洗浄し、次いで、大量の水中でスチームによって溶媒を除去することによって、プロピレン−1−ブテン共重合体(以下、重合体Bと称する。)を得、これを80℃で1昼夜減圧乾燥した。重合体Bの生成速度は7.10Kg/時間であった。重合体B中のプロピレンに基づく構造単位の含有量は94.5モル%、1−ブテンに基づく構造単位の含有量は5.5モル%であった。また、重合体Bの[η]値は2.3dl/gであり、Mw/Mn値は2.2であり(Mw=420000、Mn=191000)、融解ピークは観測されなかった。
[非晶性α−オレフィン系重合体マスターバッチの製造]
上記の方法により製造した非晶性プロピレン−1−ブテン共重合体85重量部と結晶性プロピレン単独重合体(住友化学工業(株)製 ノーブレンFS2011DG3 MI=2.3g/10分 エチレン含量=0.3重量%)15重量部と、ヒンダードフェノール系酸化防止剤(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ株式会社製 Irganox1010)0.12重量部と、芳香族フォスファイト系酸化防止剤(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ株式会社製 Irgafos168)0.12重量部とを配合した後、得られた配合物(100.24重量部)に、過酸化物(日本油脂(株)製CH−3)0.3重量部を配合し、二軸押出機により220℃で溶融混練し、MI=3g/10分の非晶性α−オレフィン系重合体マスターバッチを得た。
[ポリプロピレン系延伸フィルムの作製]
結晶性プロピレン単独重合体(住友化学工業(株)製 ノーブレンFS2011DG3 MI=2.3g/10分 エチレン含量=0.3重量%)82重量%に対して、非晶性α−オレフィン系重合体として前記方法で製造した非晶性α−オレフィン系重合体マスターバッチ3重量%と石油樹脂(トーネックス(株)製 エスコレッツ5320HC)15重量%を二軸造粒機で溶融混練し、ペレットを得た後、樹脂温度250℃で溶融押し出しを行い、60℃の冷却ロールにて急冷することにより厚さ0.8mmのシート状に冷却固化し、続いて、予熱後、縦延伸機のロール周速差により延伸温度90℃で縦方向に5倍延伸し、引き続きテンター式延伸機にて延伸温度152℃で横方向に8倍延伸し、製膜速度25m/分で厚さ20μmの延伸フィルムとした。得られたフィルムの剛性、透明性、水蒸気バリア性を評価した。評価結果を表1に示した。
実施例2
結晶性プロピレン単独重合体(住友化学工業(株)製 ノーブレンFS2011DG3 MI=2.3g/10分 エチレン含量=0.3重量%)80重量%に対して、非晶性α−オレフィン系重合体として前記方法で製造した非晶性α−オレフィン系重合体マスターバッチ5重量%と石油樹脂(トーネックス(株)製 エスコレッツ5320HC)15重量%を二軸造粒機で溶融混練した以外は、実施例1と同様にし、延伸フィルムを得た。得られたフィルムの評価結果を表1に示した。
実施例3
結晶性プロピレン単独重合体(住友化学工業(株)製 ノーブレンFS2011DG3 MI=2.3g/10分 エチレン含量=0.3重量%)76重量%に対して、非晶性α−オレフィン系重合体として前記方法で製造した非晶性α−オレフィン系重合体マスターバッチ9重量%と石油樹脂(トーネックス(株)製 エスコレッツ5320HC)15重量%を二軸造粒機で溶融混練した以外は、実施例1と同様にし、延伸フィルムを得た。得られたフィルムの評価結果を表1に示した。
比較例1
結晶性プロピレン単独重合体(住友化学工業(株)製 ノーブレンFS2011DG3 MI=2.3g/10分 エチレン含量=0.3重量%)85重量%に対して、石油樹脂(トーネックス(株)製 エスコレッツ5320HC)15重量%を二軸造粒機で溶融混練した以外は、実施例1と同様にし、延伸フィルムを得た。得られたフィルムの評価結果を表1に示した。
比較例2
結晶性プロピレン単独重合体(住友化学工業(株)製 ノーブレンFS2011DG3 MI=2.3g/10分 エチレン含量=0.3重量%)100重量%を用いた以外は、実施例1と同様にし、延伸フィルムを得た。得られたフィルムの評価結果を表1に示した。
比較例3
結晶性プロピレン単独重合体(住友化学工業(株)製 ノーブレンFS2011DG3 MI=2.3g/10分 エチレン含量=0.3重量%)45重量%に対して、非晶性α−オレフィン系重合体として前記方法で製造した非晶性α−オレフィン系重合体マスターバッチ40重量%と石油樹脂(トーネックス(株)製 エスコレッツ5320HC)15重量%を二軸造粒機で溶融混練した以外は、実施例1と同様にし、延伸フィルムを得た。得られたフィルムの評価結果を表1に示した。(なお、表1に剛性として示した括弧内の数値は推定値である。)
Figure 2005187588
本発明の要件を満足する実施例1〜3のポリプロピレン系延伸フィルムは、剛性、透明性、および水蒸気バリア性に優れるものであることが分かる。
これに対して、本発明の要件である非晶性α−オレフィン系重合体(B)を用いなかった比較例1のポリプロピレン系延伸フィルムは、剛性が高すぎ、透明性および水蒸気バリア性が不充分なものであることが分かる。
また、本発明の要件である非晶性α−オレフィン系重合体(B)および石油樹脂類(C)を用いなかった比較例2のポリプロピレン系延伸フィルムは、水蒸気バリア性が不十分なものであることが分かる。
そして、本発明の要件である結晶性プロピレン樹脂(A)と非晶性α−オレフィン系重合体(B)の含有量を満足しない比較例3のポリプロピレン系延伸フィルムは、剛性および水蒸気バリア性が不充分なものであることが分かる。

Claims (1)

  1. 下記の要件(a1)および(a2)を充足する結晶性プロピレン樹脂(A)98〜60重量%と、下記の要件(b1)〜(b3)を充足する非晶性α−オレフィン系重合体(B)1〜20重量%と、石油樹脂類(C)1〜20重量%を含有するポリプロピレン系延伸フィルム。(但し、ポリプロピレン系延伸フィルムの全量を100重量%とする。)
    (A)結晶性プロピレン樹脂
    要件(a1):エチレンに基づく構造単位の含有量が2重量%以下であること。(但し、結晶性プロピレン樹脂(A)の全量を100重量%とする。)
    要件(a2):230℃で測定したメルトインデックスが0.1〜50g/10分であること。
    (B)非晶性α−オレフィン系重合体
    要件(b1):示差走査熱量測定(DSC)によって、結晶融解熱量が1J/g以上である融解ピーク、および結晶化熱量が1J/g以上である結晶化ピークのいずれもが、−100〜200℃の範囲に観測されないこと。
    要件(b2):極限粘度[η]が0.5〜10dl/gであること。
    要件(b3):重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比で表される分子量分布(Mw/Mn)が1より大きく3以下であること。
JP2003429400A 2003-12-25 2003-12-25 ポリプロピレン系延伸フィルム Pending JP2005187588A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003429400A JP2005187588A (ja) 2003-12-25 2003-12-25 ポリプロピレン系延伸フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003429400A JP2005187588A (ja) 2003-12-25 2003-12-25 ポリプロピレン系延伸フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005187588A true JP2005187588A (ja) 2005-07-14

Family

ID=34788081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003429400A Pending JP2005187588A (ja) 2003-12-25 2003-12-25 ポリプロピレン系延伸フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005187588A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007119540A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Sumitomo Chemical Co Ltd インフレーションフィルム
JP2007321084A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Sumitomo Chemical Co Ltd 光学用フィルム
WO2010021365A1 (ja) * 2008-08-21 2010-02-25 住友化学株式会社 樹脂組成物
EP2471859A1 (en) * 2009-08-24 2012-07-04 Mitsubishi Plastics, Inc. Stretch wrap film
US8338697B2 (en) 2004-11-25 2012-12-25 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene resin composition and use thereof
JP2016050222A (ja) * 2014-08-28 2016-04-11 出光興産株式会社 ポリオレフィン系組成物、並びにそれからなる成形体、フィルム、延伸フィルム、並びにその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11291422A (ja) * 1998-02-13 1999-10-26 Sumitomo Chem Co Ltd 包装用ストレッチフィルム
JP2000177078A (ja) * 1998-12-18 2000-06-27 Sumitomo Chem Co Ltd 包装用ストレッチフィルム
JP2000191851A (ja) * 1998-10-20 2000-07-11 Mitsui Chemicals Inc プロピレン系重合体組成物
JP2001089526A (ja) * 1999-07-21 2001-04-03 Sumitomo Chem Co Ltd オレフィン系(共)重合体及び熱可塑性樹脂組成物
JP2003285385A (ja) * 2002-03-28 2003-10-07 Sumitomo Chem Co Ltd ストレッチフィルム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11291422A (ja) * 1998-02-13 1999-10-26 Sumitomo Chem Co Ltd 包装用ストレッチフィルム
JP2000191851A (ja) * 1998-10-20 2000-07-11 Mitsui Chemicals Inc プロピレン系重合体組成物
JP2000177078A (ja) * 1998-12-18 2000-06-27 Sumitomo Chem Co Ltd 包装用ストレッチフィルム
JP2001089526A (ja) * 1999-07-21 2001-04-03 Sumitomo Chem Co Ltd オレフィン系(共)重合体及び熱可塑性樹脂組成物
JP2003285385A (ja) * 2002-03-28 2003-10-07 Sumitomo Chem Co Ltd ストレッチフィルム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9908983B2 (en) 2004-11-25 2018-03-06 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene based resin composition and use thereof
US8338697B2 (en) 2004-11-25 2012-12-25 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene resin composition and use thereof
US9969853B2 (en) 2004-11-25 2018-05-15 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene based resin composition and use thereof
US8946543B2 (en) 2004-11-25 2015-02-03 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene based resin composition and use thereof
US8962974B2 (en) 2004-11-25 2015-02-24 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene based resin composition and use thereof
US9217078B2 (en) 2004-11-25 2015-12-22 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene based resin composition and use thereof
US9963567B2 (en) 2004-11-25 2018-05-08 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene based resin composition and use thereof
JP2007119540A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Sumitomo Chemical Co Ltd インフレーションフィルム
JP2007321084A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Sumitomo Chemical Co Ltd 光学用フィルム
WO2010021365A1 (ja) * 2008-08-21 2010-02-25 住友化学株式会社 樹脂組成物
EP2471859A1 (en) * 2009-08-24 2012-07-04 Mitsubishi Plastics, Inc. Stretch wrap film
EP2471859A4 (en) * 2009-08-24 2013-01-16 Mitsubishi Plastics Inc EXTENDABLE PACKAGING FOIL
JP2016050222A (ja) * 2014-08-28 2016-04-11 出光興産株式会社 ポリオレフィン系組成物、並びにそれからなる成形体、フィルム、延伸フィルム、並びにその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2176340B1 (en) Sterilisable and tough impact polypropylene composition
US7026403B2 (en) Thermoplastic filled membranes of propylene copolymers
CN101287790B (zh) 透明的聚烯烃组合物
JP4844091B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物およびそのフィルム
EP2480597A1 (en) Heat-sealable polyolefin films
WO2000069964A1 (en) Thermoplastic filled membranes of propylene copolymers
JPH0342298B2 (ja)
US20100286326A1 (en) Laminating resin composition and multilayer structure
JP2006265281A (ja) 粘着フィルムまたは粘着シート、およびその製造方法
JP2005325194A (ja) オレフィン系樹脂組成物およびフィルム
JP2005187588A (ja) ポリプロピレン系延伸フィルム
US20220315743A1 (en) Recycled polyolefin compositions comprising random alpha-olefinic copolymers and additional polymers
US20240124691A1 (en) Process for improving the viscosity of recycled polyethylene
JP5556091B2 (ja) ペレットの製造方法
JPH066653B2 (ja) ポリプロピレン組成物
JP2006056937A (ja) プロピレン系樹脂組成物および該樹脂組成物からなるフィルム
JP2006206745A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物、フィルムまたはシート
JP2019001139A (ja) 多層二軸延伸フィルムおよび転写フィルム
JP2022150852A (ja) 多層二軸延伸フィルム
JP2005126462A (ja) ポリオレフィンフィルム
JP2004256731A (ja) オレフィン系樹脂組成物およびフィルム
JP2005325193A (ja) オレフィン系樹脂組成物および該樹脂組成物からなるフィルム
JP2004256732A (ja) オレフィン系樹脂組成物およびフィルム
JP2018144351A (ja) 多層二軸延伸フィルム
JP2006089513A (ja) プロピレン系樹脂組成物、そのフィルムおよび積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060724

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Effective date: 20080130

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090218

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090224

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100601