JP2003285385A - ストレッチフィルム - Google Patents

ストレッチフィルム

Info

Publication number
JP2003285385A
JP2003285385A JP2002090976A JP2002090976A JP2003285385A JP 2003285385 A JP2003285385 A JP 2003285385A JP 2002090976 A JP2002090976 A JP 2002090976A JP 2002090976 A JP2002090976 A JP 2002090976A JP 2003285385 A JP2003285385 A JP 2003285385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
resin
weight
olefin polymer
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002090976A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Ichige
昭弘 市毛
Hidetake Hozumi
英威 穂積
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2002090976A priority Critical patent/JP2003285385A/ja
Publication of JP2003285385A publication Critical patent/JP2003285385A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カット性に優れたストレッチフィルムを提供
すること。 【解決手段】 下記重合体(A)と石油樹脂類を含有す
る層を有するストレッチフィルム。 重合体(A):下記成分(X)および(Y)の群から選
ばれる1種のプロピレン−エチレンランダム共重合体3
0重量部とオレフィン重合体70重量部とからなる評価
用樹脂組成物の下式(1)で定義される弾性回復率が、
少なくとも一つの該評価用樹脂組成物において、70〜
100%であるオレフィン重合体。 弾性回復率=応力残留変形回復量×100/伸張変形量 (1) (X)MFRが3.0±0.5g/10分であり、融解
主ピークの温度が145±2℃であり、融解熱量が87
±5J/gであるプロピレン−エチレンランダム共重合
体 (Y)MFRが1.5±0.3g/10分であり、融解
主ピークの温度が135±2℃であり、融解熱量が60
±5J/gであるプロピレン−エチレンランダム共重合

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ストレッチフィル
ムに関するものである。更に詳しくは、本発明は、カッ
ト性に優れるストレッチフィルムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】青果物や鮮魚、鮮肉、惣菜等の食品を直
接に、またはプラスチックトレー等に載せて包装する食
品包装用ストレッチフィルムなどの、フィルムの端を引
き伸ばしながら被包装体を包装するストレッチフィルム
は、透明性、柔軟性、ストレッチ性、変形回復性などか
ら、これまで、主に塩化ビニル樹脂からなるフィルムが
用いられてきた。ところが、昨今、環境問題に対する関
心の高まりから、塩化ビニル樹脂に代わり、オレフィン
重合体からなるストレッチフィルムの検討が行われてお
り、該オレフィン重合体としては、例えば、特開平5−
194802号公報には、数平均分子量が6500であ
り、融解熱量が7.2J/gであり、沸騰n−ヘプタン
不溶分が5重量%であるプロピレン−1−ブテン共重合
体と結晶性ポリプロピレンとからなる組成物が提案され
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、該フィ
ルムのカット性は充分満足のいくものではなく、食品の
入ったプラスチックトレーを自動包装機で包装する場
合、フィルムカット時に反発力でフィルムが折れ込み、
トレーの密封性を悪化させることがあった。かかる状況
のもと、本発明が解決しようとする課題は、カット性に
優れたストレッチフィルムを提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、下記
オレフィン重合体(A)と石油樹脂類(B)を含有する
層(I)を有するストレッチフィルムに係るものであ
る。 オレフィン重合体(A):下記成分(X)および(Y)
の群から選ばれる1種のプロピレン−エチレンランダム
共重合体30重量部とオレフィン重合体70重量部とか
らなる評価用樹脂組成物の下式(1)で定義される弾性
回復率が、少なくとも一つの該評価用樹脂組成物におい
て、70〜100%であるオレフィン重合体。 弾性回復率 = 応力残留変形回復量×100/伸張変形量 (1) (X)メルトフローレートが3.0±0.5g/10分
であり、融解主ピークの温度が145±2℃であり、融
解熱量が87±5J/gであるプロピレン−エチレンラ
ンダム共重合体 (Y)メルトフローレートが1.5±0.3g/10分
であり、融解主ピークの温度が135±2℃であり、融
解熱量が60±5J/gであるプロピレン−エチレンラ
ンダム共重合体
【0005】
【発明の実施の形態】本発明で用いられるオレフィン重
合体(A)とは、炭素原子数2〜20のオレフィンから
誘導される繰り返し単位を含有し、示差走査熱量測定
(DSC)曲線において、融解熱量が1J/g以上の融
解ピークおよび結晶化熱量が1J/g以上の結晶化ピー
クのいずれをも有しない重合体である。ここで、DSC
曲線は、JIS K 7122に従って、DSC装置を
用い、昇温および降温速度がいずれも10℃/minの
条件で測定される。オレフィン重合体(A)は、他の単
量体から誘導される繰り返し単位を含有していてもよ
く、他の単量体としては、ポリエン化合物、環状オレフ
ィン、ビニル芳香族化合物などをあげることができる。
【0006】炭素原子数2〜20のオレフィンとして
は、直鎖状および分岐状のオレフィンが任意に使用可能
であり、特に制限はないが、たとえばエチレン、プロピ
レン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−へ
プテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、1−
ウンデセン、1−ドデセン、1−トリデセン、1−テト
ラデセン、1−ペンタデセン、1−ヘキサデセン、1−
ヘプタデセン、1−オクタデセン、1−ナノデセン、1
−エイコセン、3−メチル−1−ブテン、3−メチル−
1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、2−エチル
−1−ヘキセン、2,2,4−トリメチル−1−ペンテ
ン等が例示され、好ましくは直鎖状のオレフィンであ
り、より好ましくは、エチレン、プロピレン、1−ブテ
ン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−
デセン等である。これらは、1種または2種以上組み合
わせて用いられる。
【0007】ポリエン化合物としては、共役ポリエン化
合物、非共役ポリエン化合物などをあげることができ
る。共役ポリエン化合物としては、脂肪族共役ポリエン
化合物および脂環族共役ポリエン化合物などがあげら
れ、これらは、アルコキシ基、アリール基、アリールオ
キシ基、アラルキル基、アラルキルオキシ基などを有し
ていてもよい。
【0008】上記脂肪族共役ポリエン化合物としては、
たとえば、1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3−
ブタジエン、2−エチル−1,3−ブタジエン、2−プ
ロピル−1,3―ブタジエン、2−イソプロピル−1,
3−ブタジエン、2−ヘキシル−1,3−ブタジエン、
2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、2,3−ジエ
チル−1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ペン
タジエン、2−メチル−1,3−ヘキサジエン、2−メ
チル−1,3−オクタジエン、2−メチル−1,3−デ
カジエン、2,3−ジメチル−1,3−ペンタジエン、
2,3−ジメチル−1,3−ヘキサジエン、2,3−ジ
メチル−1,3−オクタジエン、2,3−ジメチル−
1,3−デカジエン等が例示され、これらは、1種また
は2種以上組み合わせて用いられる。
【0009】上記脂環族共役ポリエン化合物としては、
たとえば、2−メチル−1,3−シクロペンタジエン、
2−メチル−1,3−シクロヘキサジエン、2,3−ジ
メチル−1,3−シクロペンタジエン、2,3−ジメチ
ル−1,3−シクロヘキサジエン、2−クロロ−1,3
−ブタジエン、2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエ
ン、1−フルオロ−1,3−ブタジエン、2−クロロ−
1,3−ペンタジエン、2−クロロ−1,3−シクロペ
ンタジエン、2−クロロ−1,3−シクロヘキサジエン
等が例示され、これらは、1種または2種以上組み合わ
せて用いられる。
【0010】非共役ポリエン化合物としては、脂肪族非
共役ポリエン化合物、脂環族非共役ポリエン化合物、芳
香族非共役ポリエン化合物ななどがあげられ、これら
は、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、ア
ラルキル基、アラルキルオキシ基などを有していてもよ
い。
【0011】上記脂肪族非共役ポリエン化合物として
は、たとえば、1,4−ヘキサジエン、1,5−ヘキサ
ジエン、1,6−ヘプタジエン、1,6−オクタジエ
ン、1,7−オクタジエン、1,8−ノナジエン、1,
9−デカジエン、1,13−テトラデカジエン、1,
5,9−デカトリエン、3−メチル−1,4−ヘキサジ
エン、4−メチル−1,4−ヘキサジエン、5−メチル
−1,4−ヘキサジエン、4−エチル−1,4−ヘキサ
ジエン、3−メチル−1,5−ヘキサジエン、3.3−
ジメチル−1,4−ヘキサジエン、3,4−ジメチル−
1,5−ヘキサジエン、5−メチル−1,4−ヘプタジ
エン、5−エチル−1,4−ヘプタジエン、5−メチル
−1,5−ヘプタジエン、6−メチル−1,5−ヘプタ
ジエン、5−エチル−1,5−ヘプタジエン、3−メチ
ル−1,6−ヘプタジエン、4−メチル−1,6−ヘプ
タジエン、4,4−ジメチル−1,6−ヘプタジエン、
4−エチル−1,6−ヘプタジエン、4−メチル−1,
4−オクタジエン、5−メチル−1,4−オクタジエ
ン、4−エチル−1,4−オクタジエン、5−エチル−
1,4−オクタジエン、5−メチル−1,5−オクタジ
エン、6−メチル−1,5−オクタジエン、5−エチル
−1,5−オクタジエン、6−エチル−1,5−オクタ
ジエン、6−メチル−1,6−オクタジエン、7−メチ
ル−1,6−オクタジエン、6−エチル−1,6−オク
タジエン、6−プロピル−1,6−オクタジエン、6−
ブチル−1.6−オクタジエン、4−メチル−1,4−
ノナジエン、5−メチル−1,4−ノナジエン、4−エ
チル−1,4−ノナジエン、5−エチル−1,4−ノナ
ジエン、5−メチル−1,5−ノナジエン、6−メチル
−1,5−ノナジエン、5−エチル−1,5−ノナジエ
ン、6−エチル−1,5−ノナジエン、6−メチル−
1,6−ノナジエン、7−メチル−1,6−ノナジエ
ン、6−エチル−1,6−ノナジエン、7−エチル−
1,6−ノナジエン、7−メチル−1,7−ノナジエ
ン、8−メチル−1,7−ノナジエン、7−エチル−
1,7−ノナジエン、5−メチル−1,4−デカジエ
ン、5−エチル−1,4−デカジエン、5−メチル−
1,5−デカジエン、6−メチル−1,5−デカジエ
ン、5−エチル−1,5−デカジエン、6−エチル−
1,5−デカジエン、6−メチル−1,6−デカジエ
ン、6−エチル−1,6−デカジエン、7−メチル−
1,6−デカジエン、7−エチル−1,6−デカジエ
ン、7−メチル−1,7−デカジエン、8−メチル−
1,7−デカジエン、7−エチル−1,7−デカジエ
ン、8−エチル−1,7−デカジエン、8−メチル−
1,8−デカジエン、9−メチル−1,8−デカジエ
ン、8−エチル−1,8−デカジエン、6−メチル−
1,6−ウンデカジエン、9−メチル−1,8−ウンデ
カジエン、6,10−ジメチル1,5,9−ウンデカト
リエン、5,9−ジメチル−1,4,8−デカトリエ
ン、4−エチリデン8−メチル−1,7−ノナジエン、
13−エチル−9−メチル−1,9,12−ペンタデカ
トリエン、5,9,13−トリメチル−1,4,8,1
2−テトラデカジエン、8,14,16−トリメチル−
1,7,14−ヘキサデカトリエン、4−エチリデン−
12−メチル−1,11−ペンタデカジエン等が例示さ
れ、これらは、1種または2種以上組み合わせて用いら
れる。
【0012】上記脂環族非共役ポリエン化合物として
は、たとえば、ビニルシクロヘキセン、5−ビニル2−
ノルボルネン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、5
−メチレン−2−ノルボルネン、5−イソプロペニル−
2−ノルボルネン、シクロヘキサジエン、ジシクロペン
タジエン、シクロオクタジエン、2,5−ノルボルナジ
エン、2−メチル−2,5−ノルボルナジエン、2−エ
チル−2,5−ノルボルナジエン、2,3−ジイソプロ
ピリデン−5−ノルボルネン、2−エチリデン−3−イ
ソプロピリデン−5−ノルボルネン、6−クロロメチル
−5−イソプロペニル−2−ノルボルネン、1,4−ジ
ビニルシクロヘキサン、1,3−ジビニルシクロヘキサ
ン、1,3−ジビニルシクロペンタン、1,5−ジビニ
ルシクロオクタン、1−アリル−4−ビニルシクロヘキ
サン、1,4−ジアリルシクロヘキサン、1−アリル−
5−ビニルシクロオクタン、1,5−ジアリルシクロオ
クタン、1−アリル−4−イソプロペニルシクロヘキサ
ン、1−イソプロペニル−4−ビニルシクロヘキサン、
1−イソプロペニル−3−ビニルシクロペンタン、メチ
ルテトラヒドロインデン等が例示され、これらは、1種
または2種以上組み合わせて用いられる。
【0013】上記芳香族非共役ポリエン化合物として
は、たとえば、ジビニルベンゼン、ビニルイソプロペニ
ルベンゼン等が例示され、これらは、1種または2種以
上組み合わせて用いられる。
【0014】環状オレフィンとしては、たとえば、ノル
ボルネン、5−メチルノルボルネン、5−エチルノルボ
ルネン、5−プロピルノルボルネン、5,6−ジメチル
ノルボルネン、1−メチルノルボルネン、7−メチルノ
ルボルネン、5,5,6−トリメチルノルボルネン、5
−フェニルノルボルネン、5−ベンジルノルボルネン、
5−エチリデンノルボルネン、5−ビニルノルボルネ
ン、1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4
a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、2−メチ
ル−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4
a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、2−エチ
ル−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4
a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、2,3−
ジメチル−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,
4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、2
−ヘキシル−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,
4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、2
−エチリデン−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,
3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレ
ン、2−フルオロ−1,4,5,8−ジメタノ−1,
2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタ
レン、1,5−ジメチル−1,4,5,8−ジメタノ−
1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナ
フタレン、2−シクロへキシル−1,4,5,8−ジメ
タノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒ
ドロナフタレン、2,3−ジクロロ−1,4,5,8−
ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オク
タヒドロナフタレン、2−イソブチル−1,4,5,8
−ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オ
クタヒドロナフタレン、1,2−ジヒドロジシクロペン
タジエン、5−クロロノルボルネン、5,5−ジクロロ
ノルボルネン、5−フルオロノルボルネン、5,5,6
−トリフルオロ−6−トリフルオロメチルノルボルネ
ン、5−クロロメチルノルボルネン、5−メトキシノル
ボルネン、5,6−ジカルボキシルノルボルネンアンハ
イドレート、5−ジメチルアミノノルボルネン、5−シ
アノノルボルネン、シクロペンテン、3−メチルシクロ
ペンテン、4−メチルシクロペンテン、3,4−ジメチ
ルシクロペンテン、3,5−ジメチルシクロペンテン、
3−クロロシクロペンテン、シクロへキセン、3−メチ
ルシクロへキセン、4−メチルシクロヘキセン、3,4
−ジメチルシクロヘキセン、3−クロロシクロヘキセ
ン、シクロへプテン等が例示され、これらは、1種また
は2種以上組み合わせて用いられる。
【0015】ビニル芳香族化合物としては、たとえば、
スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、
ビニルキシレン、モノクロルスチレン、ジクロルスチレ
ン、モノブロムスチレン、ジブロムスチレン、フルオロ
スチレン、p−tert−ブチルスチレン、エチルスチ
レン、ビニルナフタレン等が例示され、これらは、1種
または2種以上組み合わせて用いられる。
【0016】本発明のオレフィン重合体(A)として
は、フィルムの透明性を高める観点から、α−オレフィ
ンから誘導される繰り返し単位を含有する重合体が好ま
しく、該重合体の具体例としては、下記の(1)〜(1
5)があげられる。 (1)エチレン−1−ブテン共重合体などのエチレンと
炭素原子数4〜20のα−オレフィンの共重合体。 (2)エチレン−1−ブテン−2−メチル−1,3−ブ
タジエン共重合体などのエチレンと炭素原子数4〜20
のα−オレフィンとポリエン化合物の共重合体。 (3)エチレン−1−ブテン−5−エチリデンノルボル
ネン共重合体などのエチレンと炭素原子数4〜20のα
−オレフィンと環状オレフィン化合物の共重合体。 (4)エチレン−1−ブテン−スチレン共重合体などの
エチレンと炭素原子数4〜20のα−オレフィンとビニ
ル芳香族化合物の共重合体。 (5)エチレン−1−ブテン−2−メチル−1,3−ブ
タジエン−スチレン共重合体などのエチレンと炭素原子
数4〜20のα−オレフィンとポリエン化合物とビニル
芳香族化合物の共重合体。 (6)エチレン−プロピレン−1−ブテン共重合体など
のエチレンとプロピレンと炭素原子数4〜20のα−オ
レフィンの共重合体。 (7)エチレン−プロピレン−1−ブテン−2−メチル
−1,3−ブタジエン共重合体などのエチレンとプロピ
レンと炭素原子数4〜20のα−オレフィンとポリエン
化合物の共重合体。 (8)エチレン−プロピレン−1−ブテン−5−エチリ
デンノルボルネン共重合体などのエチレンとプロピレン
と炭素原子数4〜20のα−オレフィンと環状オレフィ
ン化合物の共重合体。 (9)エチレン−プロピレン−1−ブテン−スチレン共
重合体などのエチレンとプロピレンと炭素原子数4〜2
0のα−オレフィンとビニル芳香族化合物の共重合体。 (10)エチレン−プロピレン−1−ブテン−2−メチ
ル−1,3−ブタジエン−スチレン共重合体などのエチ
レンとプロピレンと炭素原子数4〜20のα−オレフィ
ンとポリエン化合物とビニル芳香族化合物の共重合体。 (11)プロピレン−1−ブテン共重合体などのプロピ
レンと炭素原子数4〜20のα−オレフィンの共重合
体。 (12)プロピレン−1−ブテン−2−メチル−1,3
−ブタジエン共重合体などのプロピレンと炭素原子数4
〜20のα−オレフィンとポリエン化合物の共重合体。 (13)プロピレン−1−ブテン−5−エチリデンノル
ボルネン共重合体などのプロピレンと炭素原子数4〜2
0のα−オレフィンと環状オレフィン化合物の共重合
体。 (14)プロピレン−1−ブテン−スチレン共重合体な
どのプロピレンと炭素数4〜20のα−オレフィンとビ
ニル芳香族化合物の共重合体。 (15)プロピレン−1−ブテン−2−メチル−1,3
−ブタジエン−スチレン共重合体などのプロピレンと炭
素数4〜20のα−オレフィンとポリエン化合物とビニ
ル芳香族化合物の共重合体。
【0017】これらの中では、フィルムの耐白化性の観
点から、前記(1)、(6)、(11)のオレフィン重
合体(A)が好ましく、(11)のオレフィン重合体
(A)がより好ましい。
【0018】本発明で用いられるオレフィン重合体
(A)は、フィルムの透明性をより高める観点から、エ
チレン、プロピレン、および炭素原子数4〜20のα−
オレフィンから誘導される繰り返し単位の総和を100
モルとした場合に、エチレン単位の含有量が50モル%
以下であることが好ましく、更には(炭素数4〜20の
α−オレフィン単位の含有量(モル%))/(エチレン
単位の含有量(モル%))が1以上であることが好まし
い。
【0019】本発明で用いられるオレフィン重合体
(A)は、下記成分(X)および(Y)の群から選ばれ
る1種のプロピレン−エチレンランダム共重合体30重
量部とオレフィン重合体70重量部とからなる評価用樹
脂組成物の下記式(1)で定義される弾性回復率が、少
なくとも一つの該評価用樹脂組成物において、70〜1
00%であるオレフィン重合体である。 弾性回復率 = 応力残留変形回復量×100/伸張変形量 (1) (X)メルトフローレートが3.0±0.5g/10分
であり、融解主ピークの温度が145±2℃であり、融
解熱量が87±5J/gであるプロピレン−エチレンラ
ンダム共重合体 (Y)メルトフローレートが1.5±0.3g/10分
であり、融解主ピークの温度が135±2℃であり、融
解熱量が60±5J/gであるプロピレン−エチレンラ
ンダム共重合体 ここで、成分(X)および(Y)のメルトフローレート
は、JIS K 7210に従い、荷重21.18N、
温度230℃の条件で測定される。また、成分(A)お
よび(B)の融解主ピークの温度は、JIS K 71
21に従い、示差走査熱量測定(DSC)装置を用い
て、昇温速度および降温速度が10℃/minの条件で
測定される。なお、融解主ピークの温度の測定において
は、JISK 7121の“3.試験片の状態調整
(2)一定の熱処理を行った後、融解温度を測定する場
合”に記載の状態調整を行う。ここで融解主ピークと
は、ピーク高さが最大である融解ピークである。成分
(X)および(Y)の融解熱量は、JIS K 712
2に従い、示差走査熱量測定(DSC)装置を用いて、
昇温速度および降温速度が10℃/minの条件で測定
される。なお、融解熱量の測定においては、JIS K
7122の“3.試験片の状態調整 (2)一定の熱
処理を行った後、融解熱を測定する場合”に記載の状態
調整を行う。
【0020】オレフィン重合体(A)の中では、フィル
ムの耐白化性をより高める観点から、該弾性回復率が7
2〜100%であるオレフィン重合体(A)が好まし
く、該弾性回復率が74〜100%であるオレフィン重
合体(A)がより好ましく、該弾性回復率が76〜10
0%であるオレフィン重合体(A)が更に好ましく、該
弾性回復率が78〜100%であるオレフィン重合体
(A)が特に好ましく、該弾性回復率が80〜100%
であるオレフィン重合体(A)が最も好ましい。
【0021】上記式(1)の伸張変形量とは、引張試験
機を用いて、標線間距離が40mmであるJIS K
6251に記載のダンベル状1号型試験片を、温度23
℃、伸張前の掴み間距離70mm、引張速度200mm
/分の条件で、標線間距離が80mmになるまで伸張さ
せる引張試験において、標線間距離40mmから80m
mの間に、掴みを移動させた距離(単位:mm)であ
る。なお、該伸張変形量の測定に用いられる試験片は、
上記評価用樹脂組成物をJIS K 6758に従い、
230℃で圧縮成形した厚み0.5mmのシートから切
り出して用いる。
【0022】上記式(1)の応力残留変形回復量とは、
引張試験機を用いて、標線間距離が40mmであるJI
S K 6251に記載のダンベル状1号型試験片を、
温度23℃、伸張前の掴み間距離70mm、引張速度2
00mm/分の条件で、標線間距離が80mmになるま
で伸張後、直ちに、温度23℃、圧縮速度200mm/
分の条件で、引張応力がゼロになるまで弛緩させる引張
試験において、標線間距離80mmから引張応力ゼロの
間に、掴みを移動させた距離(単位:mm)である。な
お、該伸張変形量の測定に用いられる試験片は、上記評
価用樹脂組成物をJIS K 6758に従い、230
℃で圧縮成形した厚み0.5mmのシートから切り出し
て用いる。
【0023】上記成分(X)および(Y)の群から選ば
れる1種のプロピレン−エチレンランダム共重合体30
重量部とオレフィン重合体70重量部とからなる評価用
樹脂組成物は、評価用樹脂組成物を構成する各成分を、
公知の混練装置、たとえばラバーミル、ブラベンダーミ
キサー、バンバリーミキサー、加圧ニーダー、ルーダ
ー、二軸押出機等を用いて混練することにより得られ
る。混練温度は、混合された成分のすべてが溶融する温
度であり、通常160〜250℃であり、好ましくは1
80〜240℃である。
【0024】本発明で用いられるオレフィン重合体
(A)としては、フィルムの柔軟性を高める観点から、
前記評価用熱可塑性樹脂組成物の結晶化温度Tcと、前
記評価用熱可塑性樹脂組成物に含まれ、成分(X)およ
び(Y)の群から選ばれたプロピレン−エチレンランダ
ム共重合体の結晶化温度TcPPとが、下記式(2)を
充足するオレフィン重合体(A)が好ましい。 Tc < TcPP (2) ここで、結晶化温度は、JIS K 7122に従っ
て、示差走査熱量測定(DSC)装置を用い、降温速度
が10℃/minの条件で測定される。
【0025】本発明で用いられるオレフィン重合体
(A)の温度135℃におけるテトラリン溶媒による極
限粘度[η]は、フィルムの耐白化性をより高める観点
から、好ましくは1.1以上であり、より好ましくは
1.5以上であり、更に好ましくは2以上である。ま
た、該極限粘度[η]は、フィルムの柔軟性を高める観
点から、好ましくは10以下であり、より好ましくは7
以下であり、更に好ましくは5以下であり、特に好まし
くは4以下である。
【0026】本発明で用いられるオレフィン重合体
(A)の分子量分布(Mw/Mn)は、フィルムの耐白
化性をより高める観点から、好ましくは5以下であり、
より好ましくは4以下であり、更に好ましくは3以下で
ある。ここで、オレフィン重合体の分子量分布(Mw/
Mn)は、ゲルパーミエイションクロマトグラフィー
(GPC)によって測定される。
【0027】本発明で用いられるオレフィン重合体
(A)のJIS K 6251に従って測定される引張
切断時強さは、得られる包装用ストレッチフィルムの柔
軟性の観点から、好ましくは2.0MPa未満であり、
より好ましくは1.6MPa未満であり、さらに好まし
くは1.2MPa未満であり、特に好ましくは0.8M
Pa未満である。なお、引張試験は、ダンベル状3号形
を使用し、200mm/秒でJIS K6251に従っ
て実施した。
【0028】次に、本発明で用いられるオレフィン重合
体(A)は、公知のチーグラー・ナッタ型触媒又は公知
のシングルサイト触媒(メタロセン系等)を用いて製造
することができるが、フィルムの柔軟性をより高める観
点からは、公知のシングルサイト触媒(メタロセン系
等)が好ましく、かかるシングルサイト触媒の例として
は、たとえば特開昭58−19309号公報、特開昭6
0−35005号公報、特開昭60−35006号公
報、特開昭60−35007号公報、特開昭60−35
008号公報、特開昭61−130314号公報、特開
平3−163088号公報、特開平4−268307号
公報、特開平9−12790号公報、特開平9−873
13号公報、特開平10−508055号公報、特開平
11−80233号公報、特表平10−508055号
公報などに記載のメタロセン系触媒;特開平10−31
6710号公報、特開平11−100394号公報、特
開平11−80228号公報、特開平11−80227
号公報、特表平10−513489号公報、特開平10
−338706号公報、特開表11−71420号公報
などに記載の非メタロセン系の錯体触媒を例示すること
ができる。これらの中でも、入手容易性の観点から、メ
タロセン触媒が好ましく、その中でも好適なメタロセン
触媒の例としては、シクロペンタジエン形アニオン骨格
を少なくとも1個有し、C1対称構造を有する周期表第
3族〜第12族の遷移金属錯体が好ましい。また、メタ
ロセン触媒を用いた製造方法の例として、特願平11−
206054の方法を例示することができる。
【0029】本発明で用いる石油樹脂類(B)は、ロジ
ン系樹脂、テルペン系樹脂、石油類の熱分解により生成
する分解油留分を重合し固化させた熱可塑性樹脂、クマ
ロン−インデン樹脂、アルキル−フェノール樹脂などが
あげられる。ロジン系樹脂としては、ガムロジンやウッ
ドロジン、水素化ロジン、アルコールでエステル化した
エステル化ロジン、フェノールとロジンを反応させたロ
ジンフェノール樹脂などが例示できる。テルペン系樹脂
としては、α−ピネンやβ−ピネンの重合したテルペン
樹脂、フェノールとテルペンを反応させたテルペンフェ
ノール樹脂、スチレン等で極性を付与した芳香族変性テ
ルペン樹脂、水素化テルペン樹脂などが例示できる。石
油類の熱分解により生成する分解油留分を重合し固化さ
せた熱可塑性樹脂としては、C5留分を原料とした脂肪
族系石油樹脂、C9留分を原料とした芳香族系石油樹
脂、ジシクロペンタジエンを原料とした脂環族系石油樹
脂、およびこれら2種以上が共重合した共重合系石油樹
脂、さらにこれらを水素化した水素化系石油樹脂などが
例示できる。具体的には、例えば、三井化学(株)製の
ハイレッツ、ペトロジン、荒川化学工業(株)製のアル
コン、ヤスハラケミカル(株)製のクリアロンなどの市
販品を用いることができる。
【0030】石油樹脂類(B)の中では、色調、臭いの
点で、水素化ロジン、水素化テルペン樹脂、水素化系石
油樹脂などの水素添加誘導体が好ましい。
【0031】本発明の層(I)においては、フィルムの
カット性と耐衝撃強度の観点から、好ましくは、オレフ
ィン重合体(A)の含有量が50〜99重量%であり、
石油樹脂類(B)の含有量が50〜1重量%であり、よ
り好ましくは、オレフィン重合体(A)の含有量が55
〜95重量%であり、石油樹脂類(B)の含有量が45
〜5重量%であり、更に好ましくは、オレフィン重合体
(A)の含有量が60〜90重量%であり、石油樹脂類
(B)の含有量が40〜10重量%であり、特に好まし
くは、オレフィン重合体(A)の含有量が70〜85重
量%であり、石油樹脂類(B)の含有量が30〜15重
量%である。ただし、オレフィン重合体(A)と石油樹
脂類(B)の合計量を100重量%とする。
【0032】本発明のストレッチフィルムにおいて、層
(I)にオレフィン系樹脂を配合してもよい。ここでオ
レフィン系樹脂とは、エチレン、プロピレン、1−ブテ
ン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−へプテン、1−オ
クテン、1−ノネン、1−デセン、4−メチル−1ペン
テン、4−メチル−1−ヘキセンなどの炭素原子数が2
〜20のオレフィンから誘導される繰り返し単位を含有
し、示差走査熱量測定(DSC)曲線において、融解熱
量が1J/gを超える融解ピークおよび/または結晶化
熱量が1J/gを超える結晶化ピークを有する重合体で
ある。ここで、DSC曲線は、JIS K 7122に
従って、DSC装置を用い、昇温および降温速度がいず
れも10℃/minの条件で測定される。
【0033】オレフィン系樹脂としては、エチレン単独
重合体、プロピレン単独重合体、1−ブテン単独重合
体、4−メチル−1−ペンテン単独重合体、エチレン−
プロピレン共重合体、エチレン−1−ブテン共重合体、
エチレン−1−ヘキセン共重合体、エチレン−1−オク
テン共重合体、エチレン−4−メチル−1−ペンテン共
重合体、プロピレン−1−ブテン共重合体、プロピレン
−1−ヘキセン共重合体、プロピレン−1−オクテン共
重合体、エチレン−プロピレン−1−ブテン共重合体、
エチレン−プロピレン−1−ヘキセン共重合体、エチレ
ン−1−ブテン−1−ヘキセン共重合体、エチレン−酢
酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸メチル共重合
体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−
メタクリル酸メチル共重合体、エチレン−スチレン共重
合体、プロピレン−スチレン共重合体などをあげること
ができる。
【0034】オレフィン系樹脂の中では、フィルムの耐
熱性の観点から、プロピレン系樹脂(C)が好ましい。
ここで、プロピレン系樹脂(C)とは、アイソタクチッ
クもしくはシンジオタクチック構造を主として有する結
晶性のプロピレン重合体で、プロピレンから誘導される
繰り返し単位を50重量%以上含有するオレフィン系樹
脂である。また、プロピレン系樹脂としては、ホモタイ
プやコモノマーを共重合してなるランダムタイプ、多段
重合によるブロックタイプ等広範な構造のものが使用可
能である。なお、該プロピレン系樹脂(C)は、気相重
合法、バルク重合法、溶媒重合法および任意にそれらを
組み合わせた多段重合法により製造される。重合体の数
平均分子量についても特に制限はないが、好ましくは1
0,000〜1,000,000のものが用いられる。
【0035】プロピレン系樹脂(C)の結晶性の指標と
しては、たとえば、融点、結晶融解熱量などが用いら
れ、フィルムの柔軟性、耐熱性の観点から、融点は80
℃〜176℃、結晶融解熱量は30J/g〜120J/
gの範囲にあることが好ましく、更には、融点は120
℃〜176℃、結晶融解熱量は60J/g〜120J/
gの範囲にあることが好ましい。
【0036】オレフィン系樹脂の製造方法としては、公
知のオレフィン重合用触媒を用いた公知の重合方法が用
いられる。例えば、チーグラー・ナッタ系触媒、メタロ
セン系錯体や非メタロセン系錯体などの錯体系触媒を用
いた、スラリー重合法、溶液重合法、塊状重合法、気相
重合法等、また、ラジカル開始剤を用いた塊状重合法、
溶液重合法等があげられる。また、市販の該当品を用い
ることも可能である。
【0037】本発明の層(I)におけるオレフィン重合
体(A)と石油樹脂類(B)とオレフィン系樹脂の含有
量としては、カット性、耐熱性の観点から、好ましく
は、オレフィン重合体(A)の含有量とオレフィン系樹
脂の含有量の合計量が50〜99重量%であり、石油樹
脂類(B)の含有量が50〜1重量%であり、より好ま
しくは、オレフィン重合体(A)の含有量とオレフィン
系樹脂の含有量の合計量が55〜95重量%であり、石
油樹脂類(B)の含有量が45〜5重量%であり、更に
好ましくは、オレフィン重合体(A)の含有量とオレフ
ィン系樹脂の含有量の合計量が60〜90重量%であ
り、石油樹脂類(B)の含有量が40〜10重量%であ
り、特に好ましくは、オレフィン重合体(A)の含有量
とオレフィン系樹脂の含有量の合計量が70〜85重量
%であり、石油樹脂類(B)の含有量が30〜15重量
%である。ただし、オレフィン重合体(A)と石油樹脂
類(B)とオレフィン系樹脂の合計量100重量%とす
る。
【0038】本発明の層(I)におけるオレフィン系重
合体(A)とオレフィン系樹脂の含有量としては、フィ
ルムの柔軟性および耐熱性の観点から、好ましくは、オ
レフィン重合体(A)の含有量が1〜99重量%であ
り、オレフィン系樹脂の含有量が99〜1重量%であ
り、より好ましくは、オレフィン重合体(A)の含有量
が5〜95重量%であり、オレフィン系樹脂の含有量が
95〜5重量%であり、更に好ましくは、オレフィン重
合体(A)の含有量が10〜90重量%であり、オレフ
ィン系樹脂の含有量が90〜10重量%であり、特に好
ましくは、オレフィン重合体(A)の含有量が20〜8
0重量%であり、オレフィン系樹脂の含有量が80〜2
0重量%である。ただし、オレフィン重合体(A)とオ
レフィン系樹脂の合計量100重量%とする。
【0039】本発明の層(I)には、本発明の妨げにな
らない範囲で、例えば、トリミングロス等から発生する
リサイクル樹脂をブレンドして使用してもよい。
【0040】本発明の層(I)には、必要に応じて各種
添加剤や充填剤、例えば酸化防止剤、造核剤、紫外線吸
収剤、滑剤、アンチブロッキング剤、帯電防止剤、防曇
剤などを含ませることができる。
【0041】本発明のストレッチフィルムは、層(I)
を有するフィルムであり、単層フィルムであってもよい
し、他の層を有する多層ストレッチフィルムであっても
よい。他の層としては、オレフィン系樹脂を含有する
層、ポリアミド樹脂を含有する層、ポリビニルアルコー
ル樹脂を含有する層、ポリエステル樹脂を含有する層、
接着性樹脂を含有する層、リサイクル樹脂を含有する層
などをあげることができる。
【0042】ストレッチフィルムの透明性、ヒートシー
ル性の観点から、フィルム表面の少なくとも一方がエチ
レン系樹脂を含有する層(II)であることが好ましく、
フィルム両表面がエチレン系樹脂を含有する層(II)で
あることがより好ましい。ここで、エチレン系樹脂と
は、エチレンから誘導される繰り返し単位を50重量%
以上含有するオレフィン系樹脂である。エチレン以外の
単量体としては、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテ
ン、1−へキセン、1−ヘプテン、1−オクテンなどの
炭素原子数3〜10のα−オレフィン;酢酸ビニル、プ
ロピオン酸ビニルなどのビニルエステル;アクリル酸メ
チル、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、メタク
リル酸エチルなどの不飽和カルボン酸エステル;アクリ
ル酸、メタクリル酸などの不飽和カルボン酸;共役ジエ
ンや非共役ジエンのような不飽和化合物などをあげるこ
とができ、これらは1種または2種以上組み合わせて用
いられる。かかるエチレン系樹脂としては、例えば、高
圧法低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、線
状超低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度
ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレ
ン−メタクリル酸メチル共重合体、エチレン−アクリル
酸メチル共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合
体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−アクリ
ル酸共重合体のアイオノマーなどをあげることができ
る。
【0043】該エチレン系樹脂としては、ストレッチフ
ィルムの透明性、ヒートシール性をより高める観点か
ら、密度が880〜920kg/m3であるエチレン−
α−オレフィン共重合体、酢酸ビニルから誘導される繰
り返し単位の含有量が5〜30重量%であるエチレン−
酢酸ビニル共重合体が好ましく、酢酸ビニルから誘導さ
れる繰り返し単位の含有量が10〜20重量%であるエ
チレン−酢酸ビニル共重合体がより好ましい。ここで、
エチレン−α−オレフィン共重合体の密度は、JIS
K 6760に従い、アニールは無しで測定され、酢酸
ビニル単位の含有量はJIS K 6730に従い測定
される。
【0044】エチレン系樹脂の製造方法としては、公知
のオレフィン重合用触媒を用いた公知の重合方法が用い
られる。例えば、チーグラー・ナッタ系触媒、メタロセ
ン系錯体や非メタロセン系錯体などの錯体系触媒を用い
た、スラリー重合法、溶液重合法、塊状重合法、気相重
合法、また、ラジカル開始剤を用いた塊状重合法、溶液
重合法等があげられる。
【0045】本発明のストレッチフィルムの総厚みは特
に限定されるものではなく、任意に選択することができ
る。本発明のストレッチフィルムを食品包装用ストレッ
チフィルムとして用いる場合、その厚みは通常は、1〜
100μmであり、好ましくは2〜60μm、さらに好
ましくは5〜30μmである。
【0046】本発明のストレッチフィルムが多層フィル
ムの場合、ストレッチフィルム総厚みに対する層(I)
の厚み比率は、特に限定されるものでなく、任意に選択
することができる。通常は、層(I)の厚み比率を、ス
トレッチフィルム総厚みに対して1〜99%とし、好ま
しくは5〜90%、さらに好ましくは10〜80%とす
る。本発明のストレッチフィルムを食品包装用ストレッ
チフィルムとして用いる場合の該厚み比率は、食品包装
用ストレッチフィルム総厚みに対して、10〜80%が
好ましく、さらに好ましくは20〜70%である。
【0047】本発明のストレッチフィルムの製造方法
は、特に限定されるものではなく、公知の方法、例え
ば、インフレーション法、Tダイ法、カレンダー法等で
製造することが可能である。多層ストレッチフィルムの
場合は、製膜した後熱貼合する方法や、例えば、二種二
層あるいは二種三層の共押出タイプのインフレーション
フィルム成形機やTダイフィルム成形機で製膜すること
が可能である。
【0048】本発明のストレッチフィルムに収縮性が必
要である場合は、製膜後に少なくとも一軸方向に延伸す
ることが好ましい。延伸は一軸でも二軸でも可能であ
る。一軸延伸の場合は、例えば通常用いられるロール延
伸法が好ましい。また、二軸延伸の場合は、例えば一軸
に延伸した後に二軸延伸を行う逐次延伸方式でもよく、
チューブラ延伸のような同時二軸延伸する方法でも可能
である。
【0049】本発明のストレッチフィルムは、食品、パ
レット貨物、牧草、書籍、玩具などの包装に用いられる
が、これらの中でも、青果物や鮮魚、鮮肉、惣菜等の食
品を直接に、またはプラスチックトレー等に載せて包装
する食品包装用に好適である。
【0050】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づき詳細に説明す
る。なお、物性の評価は、以下の方法により行った。 (1)オレフィン重合体の単量体組成 核磁気共鳴装置(Bruker社製 商品名AC−25
0)を用いて、1HNMRスペクトル、13CNMRスペ
クトルの測定結果に基づき算出した。具体的には、13
NMRスペクトルのプロピレン由来メチル炭素スペクト
ル強度と1−ブテン由来メチル炭素スペクトル強度の比
からプロピレンと1−ブテンの組成比を算出し、次に、
1HNMRスペクトルのメチン+メチレン由来水素スペ
クトル強度とメチル由来水素スペクトル強度の比からエ
チレン、プロピレンおよび1−ブテンの組成比を算出し
た。 (2)メルトフローレート(MFR) プロピレン−エチレンランダム共重合体は、JIS K
7210に従い、荷重21.18N、温度230℃の
条件で測定を行った。エチレン−酢酸ビニル共重合体
は、JIS K 7210に従い、荷重21.18N、
温度190℃の条件で測定を行った。 (3)極限粘度[η] 135℃において、ウベローデ粘度計を用いて行った。
テトラリン単位体積あたりのオレフィン重合体の濃度c
が、0.6、1.0、1.5mg/mlであるオレフィ
ン重合体のテトラリン溶液を調整し、135℃における
極限粘度を測定した。それぞれの濃度で3回繰り返し測
定し、得られた3回の値の平均値をその濃度での比粘度
(ηsp)とし、ηsp/cのcをゼロ外挿した値を極限粘
度[η]として求めた。 (4)分子量分布測定 ゲルパーミエイションクロマトグラフ(GPC)法を用
い、下記の条件により測定を行った。 装置:Waters社製 150C ALC/GPC カラム:昭和電工社製Shodex Packed C
olumnA−80M2本 温度 :140℃ 溶媒 :o−ジクロロベンゼン 溶出溶媒流速:1.0ml/min 試料濃度:1mg/ml 測定注入量:400μl 分子量標準物質:標準ポリスチレン 検出器:示差屈折 (5)示差走査熱量測定(DSC) 示差走査熱量計(セイコー電子工業社製DSC220
C:入力補償DSC)を用いて、昇温および降温速度1
0℃/分の条件で、試料約5mgのDSC測定を行っ
た。なお、測定の標準物質にはインジウムを用いた。ま
た、試料片の状態調節は、JIS K 7121 3.
(1)標準状態で調節し転移温度を測定する場合に従っ
た。 (6)弾性回復率 下記の条件により、200mm/minの引張速度で、
試験片の標線間距離を100%伸長させた後、直ちに同
速度で、応力がゼロになるまで弛緩を行い、伸張変形量
および応力残留回復量を求め、弾性回復率の算出を行っ
た。なお、測定は、3個の試験片についてそれぞれ1回
行い、得られた3回の値の相加平均値を行った。 試験片形状:JIS K 6251記載のダンベル状1
号型、標線間距離40mm、厚さ0.5mm 引張試験機:(株)東洋精機製作所製ストログラフR クロスヘッドスピード:200mm/min 伸張変形率:100%(標線間距離80mm) 掴み間距離:70mm
【0051】(7)透明性(ヘイズ) ASTM D1003に従い測定を行った。この値が小
さいほど透明性が良好であることを示す。 (8)耐熱性(耐熱温度) 市販のハンド式トレー包装機(ARC(株)製 ポリラ
ッパー)の熱シール用熱板に評価対象のフィルム1枚を
2秒間接触させて穴が開くか否かを見た。これを、熱シ
ール用熱板の温度を変更して実施し、該フィルムに穴が
開かない最高熱板温度を検出し、耐熱温度とした。この
値が高いほど耐熱性が良好であることを示す。 (9)カット性 評価対象のフィルムを(株)寺岡精工製ストレッチ包装
機AW2600AT−III.PE型に装着し、100g
の樹脂ペレットを入れた中国バール化成(株)製発泡ポ
リスチレントレーVM150−30を包装する。その
際、フィルムカット後の折れ込みを以下のように判定し
た。 ○:フィルムの折れ込みが無い。 ×:フィルムの折れ込みが見られる。 (10)耐ブリード白化性 評価対象のフィルムを加熱オーブン中で60℃で7日間
加温した後に測定したヘイズ値から、フィルム製造直後
に測定したヘイズ値を引き算した値を求めた。この値が
小さいほど耐白化性が良好であることを示す。ヘイズ値
はASTM D1003に従い測定した。 (11)耐延伸白化性 評価対象のフィルムを(株)寺岡精工製ストレッチ包装
機AW3600II型に装着し、100gの樹脂ペレット
を入れた中央化学(株)製発泡ポリスチレントレーC−
65(奥行180mm)を包装する。その際、トレー上
面に張られたフィルムの白化の仕方を以下のように判定
した。 ○:フィルムに白化が認められない。 △:フィルムにやや白化が認められる。 ×:フィルムに白化が認められる。
【0052】[1]オレフィン重合体の製造、評価 参考例1 拌羽根を備えた100リットルのSUS製重合器を用い
て以下の通り連続的にプロピレンおよび1−ブテンの共
重合を行った。重合器下部からヘキサンを124Kg/
時間、プロピレン24.00Kg/時間、1−ブテン
1.81Kg/時間の速度で連続的に供給した。一方、
重合器上部から重合器中の重合液が100リットルとな
るように連続的に重合液を抜き出した。触媒としてジメ
チルシリル(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3
−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チ
タンジクロライド、トリフェニルメチルテトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)ボレート、およびトリイソブチ
ルアルミニウム(以後「TIBA」と略記する)をそれ
ぞれ0.011g/時間、0.595g/時間、および
2.315g/時間の速度で重合器下部から重合器中に
連続的に供給した。なお、触媒は、ヘキサン溶媒として
重合器中に供給を行った。共重合反応は、重合器外部に
取り付けられたジャケットに冷却水を循環させることで
45℃に制御して行った。重合器から抜き出した重合液
に少量のエタノールを添加して重合反応を停止させ、脱
モノマーおよび水洗浄後、大量の水中でスチームにより
溶媒を除去して共重合体を取り出し、80℃で昼夜減圧
乾燥した。以上の操作により、プロピレン−1−ブテン
共重合を7.08Kg/時間の速度で行った。該オレフ
ィン重合体の物性評価結果を表1に示す。
【0053】参考例2 重合触媒として(1)トリイソブチルアルミニウム、
(2)N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペン
タフルオロ)フェニルボレート、(3)ジメチルシリル
(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3−tert
−ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジ
クロライドをモル比で(1):(2):(3)=63
3:28:1で使用し、重合温度は50℃、重合圧力は
8Kg/cm2で実施した以外は特許番号2913837
号実施例1に準拠してエチレン、プロピレン、1−ブテ
ンの共重合を実施した。該オレフィン重合体の物性評価
結果を表1に示す。
【0054】
【表1】
【0055】[2]評価用樹脂組成物の準備、評価 表2に示す配合を、ブラベンダー社製プラスチコーダー
PLV151型を用いて、温度200℃、スクリュー回
転数10rpmで2分間予備混練を行った後、80rp
mで10分間混練を行った。該組成物をJIS K 6
758に従って230℃でプレス成形を行い、シートを
作成し、弾性回復率の測定を行った。
【0056】
【表2】 PP−1:MFR(温度230℃、荷重21.18N)
=1.5g/10min、融解主ピークの温度=13
4.9℃、融解熱量=59.6J/g、エチレン単位の
含有量=5重量%のプロピレン−エチレンランダム共重
合体
【0057】[3]ストレッチフィルムの製造、評価 <実施例1> (1)表面層用樹脂組成物の調製 エチレン−酢酸ビニル共重合体(住友化学工業(株)製
エバテートH2081、MFR(190℃)=2g/1
0分、酢酸ビニルから誘導される繰り返し単位の含有量
=15.8重量%)97重量%および防曇剤(丸菱油化
工業(株)製STO−405)3重量%をバンバリーミ
キサーで溶融混練して調製した樹脂組成物を、表面層用
樹脂組成物として用いた。
【0058】(2)中間層用熱可塑性樹脂組成物の調製 オレフィン重合体として参考例1で得られた重合体40
重量%およびプロピレン系樹脂としてプロピレン−エチ
レンランダム共重合体(住友化学工業(株)製ノーブレ
ンFS3611、MFR(温度230℃、荷重21.1
8N)=3.5g/10min、融解主ピーク温度13
5℃、融解熱量=60J/g)40重量%、石油樹脂の
水素添加物(荒川化学工業(株)アルコンP−125)
20重量%を二軸押出機で溶融混練して調製した樹脂組
成物を、中間層用樹脂組成物として用いた。
【0059】(3)ストレッチフィルムの製造 得られた表面層用樹脂組成物および中間層用樹脂組成物
を、それぞれ(株)プラコー製三層インフレフィルム加
工機の内外層押出機および芯層押出機に供給して、ダイ
ス温度200℃、ブロー比4.5、引取速度20m/m
inで加工することにより、厚み構成比が内層/芯層/
外層の順に25%/50%/25%、全厚み13μmの
ストレッチフィルムを製造した。得られたストレッチフ
ィルムの諸特性値を表3に示す。
【0060】<比較例1>オレフィン重合体として参考
例2で得られた重合体を用いた以外は、実施例1と同様
にして、厚み構成比が内層/芯層/外層の順に25%/
50%/25%、全厚み13μmのストレッチフィルム
を製造した。得られたストレッチフィルムの諸特性値を
表3に示す。
【0061】
【表3】
【0062】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明により、カ
ット性に優れたストレッチフィルムが提供できた。更に
本発明のストレッチフィルムは、柔軟性、耐熱性、透明
性、ヒートシール性、耐白化性にも優れうる。そのた
め、食品、パレット貨物、牧草、書籍、玩具などの包装
に用いられうる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 57/02 C08L 57/02 Fターム(参考) 3E086 AA01 AB01 AC07 AC34 AD17 BA04 BA15 BA33 BB21 BB41 BB51 BB90 4F071 AA14 AA20 AA39 AA87 AA88 AF20Y AH04 BA01 BB06 BB07 BB09 BC01 4F100 AK02A AK02B AK07A AK07B AK64A AK64B AK68 AL03A AL03B AL05A AL05B BA02 GB15 JA03 JA04A JA04B JA06A JA06B JL00 4J002 BA01X BB01W BB123 BB153

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記オレフィン重合体(A)と石油樹脂
    類(B)を含有する層(I)を有するストレッチフィル
    ム。 オレフィン重合体(A):下記成分(X)および(Y)
    の群から選ばれる1種のプロピレン−エチレンランダム
    共重合体30重量部とオレフィン重合体70重量部とか
    らなる評価用樹脂組成物の下式(1)で定義される弾性
    回復率が、少なくとも一つの該評価用樹脂組成物におい
    て、70〜100%であるオレフィン重合体。 弾性回復率=応力残留変形回復量×100/伸張変形量 (1) (X)メルトフローレートが3.0±0.5g/10分
    であり、融解主ピークの温度が145±2℃であり、融
    解熱量が87±5J/gであるプロピレン−エチレンラ
    ンダム共重合体 (Y)メルトフローレートが1.5±0.3g/10分
    であり、融解主ピークの温度が135±2℃であり、融
    解熱量が60±5J/gであるプロピレン−エチレンラ
    ンダム共重合体
  2. 【請求項2】 層(I)がプロピレン系樹脂(C)を含
    有する請求項1記載のストレッチフィルム。
  3. 【請求項3】 層(I)において、オレフィン重合体
    (A)と石油樹脂類(B)の合計量100重量%に対
    し、オレフィン重合体(A)の含有量が50〜99重量
    %であり、石油樹脂類(B)の含有量が50〜1重量%
    である請求項1または2記載のストレッチフィルム。
  4. 【請求項4】 層(I)において、オレフィン重合体
    (A)と石油樹脂類(B)とプロピレン系樹脂(C)の
    合計量100重量%に対し、オレフィン重合体(A)の
    含有量とプロピレン系樹脂(C)の含有量の合計量が5
    0〜99重量%であり、石油樹脂類(B)の含有量が5
    0〜1重量%である請求項2記載のストレッチフィル
    ム。
  5. 【請求項5】 層(I)において、オレフィン重合体
    (A)とプロピレン系樹脂(C)の合計量100重量%
    に対し、オレフィン重合体(A)の含有量が1〜99重
    量%であり、プロピレン系樹脂(C)の含有量が99〜
    1重量%である請求項2または4記載のストレッチフィ
    ルム。
  6. 【請求項6】 層(I)に加え、エチレン系樹脂を含有
    する層(II)を有し、表面の少なくとも一方が該エチレ
    ン系樹脂を含有する層(II)である請求項1〜5いずれ
    かに記載のストレッチフィルム。
  7. 【請求項7】 食品包装用である請求項1〜6いずれか
    に記載のストレッチフィルム。
JP2002090976A 2002-03-28 2002-03-28 ストレッチフィルム Pending JP2003285385A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002090976A JP2003285385A (ja) 2002-03-28 2002-03-28 ストレッチフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002090976A JP2003285385A (ja) 2002-03-28 2002-03-28 ストレッチフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003285385A true JP2003285385A (ja) 2003-10-07

Family

ID=29236177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002090976A Pending JP2003285385A (ja) 2002-03-28 2002-03-28 ストレッチフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003285385A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005187588A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリプロピレン系延伸フィルム
JP2013035268A (ja) * 2011-07-08 2013-02-21 Mitsubishi Plastics Inc 多層フィルム
WO2013118413A1 (ja) * 2012-02-07 2013-08-15 三菱樹脂株式会社 多層フィルム、包装用フィルム及びその製造方法
JP2013159077A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Mitsubishi Plastics Inc 多層フィルム
JP2013234261A (ja) * 2012-05-09 2013-11-21 Mitsubishi Plastics Inc 包装用フィルム及びその製造方法
US9590700B2 (en) 2012-12-21 2017-03-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Interface unit and computer

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005187588A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリプロピレン系延伸フィルム
JP2013035268A (ja) * 2011-07-08 2013-02-21 Mitsubishi Plastics Inc 多層フィルム
WO2013118413A1 (ja) * 2012-02-07 2013-08-15 三菱樹脂株式会社 多層フィルム、包装用フィルム及びその製造方法
JP2013159077A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Mitsubishi Plastics Inc 多層フィルム
JP2013234261A (ja) * 2012-05-09 2013-11-21 Mitsubishi Plastics Inc 包装用フィルム及びその製造方法
US9590700B2 (en) 2012-12-21 2017-03-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Interface unit and computer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6562907B2 (en) Olefin polymer and thermoplastic resin composition
US6558808B1 (en) Heat-sealable, polyolefinic multilayer film, process for the production thereof, and the use thereof
JP2021532209A (ja) ポリエチレン組成物及びフィルム
US6773808B2 (en) Adhesive film
JP4096558B2 (ja) 粘着フィルム
US9017593B2 (en) Composite materials comprising propylene-based polymer blend coatings
US6525138B2 (en) Thermoplastic resin composition
US20060188430A1 (en) Laminated film for stretch packaging
JPH01166954A (ja) ポリオレフィン系樹脂積層体
JP2002348417A (ja) オレフィン重合体およびそれからなる熱可塑性樹脂組成物
JP2003285385A (ja) ストレッチフィルム
JP4210516B2 (ja) フィルム
US6858676B1 (en) Olefin derived copolymer
JP4202728B2 (ja) ポリオレフィン系ストレッチフィルム及びその製造方法
JP2007030445A (ja) 積層体
JP2001146580A (ja) 粘着剤
JP2004167905A (ja) 積層体
JP2005232227A (ja) ポリエチレン樹脂組成物、それからなるフィルム及びその積層体
JP2003285405A (ja) ストレッチフィルム
US20100316820A1 (en) Composite Materials Comprising Propylene-Based Polymer Blend Coatings
JP2001164209A (ja) 基材シート又はフィルム、及び粘着シート又はフィルム
JP5060828B2 (ja) ヒートシール性積層体
JP2007030446A (ja) 積層体
JP2001288436A (ja) ゴム接着用ホットメルト接着剤
JPH06306224A (ja) 高収縮性包装用フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070814