JP2002348417A - オレフィン重合体およびそれからなる熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

オレフィン重合体およびそれからなる熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2002348417A
JP2002348417A JP2001355759A JP2001355759A JP2002348417A JP 2002348417 A JP2002348417 A JP 2002348417A JP 2001355759 A JP2001355759 A JP 2001355759A JP 2001355759 A JP2001355759 A JP 2001355759A JP 2002348417 A JP2002348417 A JP 2002348417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
resin composition
olefin polymer
weight
olefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001355759A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Johoji
博文 常法寺
Hidetake Hozumi
英威 穂積
Tadaaki Nishiyama
忠明 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2001355759A priority Critical patent/JP2002348417A/ja
Publication of JP2002348417A publication Critical patent/JP2002348417A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 柔軟性、耐傷つき性、高伸び特性、耐折れ白
化性、表面性状安定性のバランスに優れた熱可塑性樹脂
組成物を提供する。 【解決手段】 下式(1)で定義される弾性回復率が7
0〜100%であるオレフィン重合体。好ましくは、オ
レフィン重合体がランダム共重合体であり、オレフィン
重合体99〜1重量%と、熱可塑性樹脂1〜99重量%
とからなる熱可塑性樹脂組成物。 弾性回復率=応力残留変形回復量×100/伸張変形量 (1) 式中、応力残留変形回復率および伸張変形率は、該オレ
フィン重合体70重量部と、特定のポリプロピレン樹脂
30重量部とからなる評価用樹脂組成物の、100%伸
張ヒステリシス曲線から得られる応力残留変形回復量お
よび伸張変形量であり、少なくとも1つの評価用樹脂組
成物が上記要件を満たすものとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オレフィン重合
体、該オレフィン重合体と熱可塑性樹とからなる柔軟性
・耐傷付き性・高伸び特性・耐折れ白化性・表面性状安
定性のバランスに優れた熱可塑性樹脂組成物、および、
該熱可塑性樹脂組成物からなるシート、積層体及びチュ
ーブに関する。本発明において、「シート」なる用語は
フィルムをも意味し、「チューブ」なる用語はホースをも
意味する。
【0002】
【従来の技術】エチレン−α−オレフィン共重合体と結
晶性ポリプロピレン樹脂とからなる軟質の熱可塑性樹脂
組成物は、軟質塩化ビニル樹脂の代替材料として期待さ
れている(特開平7−102126号公報)。しかしな
がら、この樹脂組成物は、エチレン−α−オレフィン共
重合体に由来するべたつきの問題を持っている(特開平
8−301927号公報)。この問題を解決するため
に、特開平8−301927号公報や特開平9−104
720号公報には、エチレン−α−オレフィン共重合体
を電子線や過酸化物によって架橋する方法が記載されて
いるが、べたつきの問題は十分には解決されていない。
【0003】特開平11−193309号公報や特開平
11−80233号公報には、塩素を含有せず柔軟性の
ような物性に優れたオレフィン系の軟質材料が開示され
ているが、これらの軟質材料は、より高度な性能が要求
される用途や仕様に対しては不十分である。
【0004】特に、表皮材料や軟質成形材料において
は、柔軟性・耐傷付き性・高伸び特性・耐折れ白化性・
表面性状安定性のバランスに優れた熱可塑性樹脂組成物
を提供し得るオレフィン共重合体が要望されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、熱可
塑性樹脂と組合せて用いた場合に、柔軟性・耐傷付き性
・高伸び特性・耐折れ白化性・表面性状安定性のバラン
スに優れた熱可塑性樹脂組成物を与え得るオレフィン重
合体、該熱可塑性樹脂組成物、および、該熱可塑性樹脂
組成物シートを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するために鋭意検討を進めてきた。その結果、特
定の特性および物性を有するオレフィン重合体が該目的
を達成し得ることを見出し、本発明を完成させるに至っ
た。すなわち、本発明は、下式(1)で定義される弾性
回復率が70〜100%であるオレフィン重合体であ
る。 弾性回復率=応力残留変形回復量×100/伸張変形量 (1) 式中、応力残留変形回復率および伸張変形率は、該オレ
フィン重合体70重量部と、下記(A)〜(B)からな
る群から選ばれる1種のポリプロピレン樹脂30重量部
とからなる評価用樹脂組成物の、100%伸張ヒステリ
シス曲線から得られる応力残留変形回復量および伸張変
形量であり、少なくとも1つの評価用樹脂組成物が上記
要件を満たすものとする。 (A)荷重2.16kgにおける230℃でのメルトフ
ローレートが3.0±0.5g/10分、JIS K 7
121に準拠して示差走査熱量計(DSC)で測定して
得られる結晶の融解に基づく主ピークの位置(融点)が
145±2℃、JIS K 7122に準拠して示差走査
熱量計(DSC)で測定して得られる結晶の融解熱量が
87±5J/gであるプロピレン−エチレン共重合体 (B)荷重2.16kgにおける230℃でのメルトフ
ローレートが1.5±0.3g/10分、JIS K 7
121に準拠して示差走査熱量計(DSC)で測定して
得られる結晶の融解に基づく主ピークの位置(融点)が
135±2℃、JIS K 7122に準拠して示差走査
熱量計(DSC)で測定して得られる結晶の融解熱量が
60±5J/gであるプロピレン−エチレン共重合体 尚、示差走査熱量計測定の試料調整は、JIS K 7
121 3.試験片の状態調節 (2)一定の熱処理を
行った後、融解温度を測定する場合 に記載の方法に準
拠して実施する。また、本発明は、上記オレフィン重合
体99〜1重量%と、熱可塑性樹脂1〜99重量%とか
らなる熱可塑性樹脂組成物である。更に、本発明は、上
記熱可塑性樹脂組成物からなるシートである。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明のオレフィン重合体とは、
エチレン、炭素数3〜20のα−オレフィン、ポリエン
化合物、環状オレフィン及びビニル芳香族化合物からな
る群から選ばれる2種以上の化合物の共重合体、又は、
これら各化合物の単独重合体である。本発明のオレフィ
ン重合体として、得られる熱可塑性樹脂組成物の表面性
状安定性及び柔軟性の観点から、ランダム共重合体が好
ましい。
【0008】上記の炭素数3〜20のα−オレフィン、
ポリエン化合物、環状オレフィン及びビニル芳香族化合
物として、以下の化合物を例示することができる。
【0009】1.炭素数3〜20のα−オレフィン 該α−オレフィンとして、直鎖状および分岐状のα−オ
レフィンを例示することができる。直鎖状のα−オレフ
ィンとして、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1
−ヘキセン、1−へプテン、1−オクテン、1−ノネ
ン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン、1−
トリデセン、1−テトラデセン、1−ペンタデセン、1
−ヘキサデセン、1−ヘプタデセン、1−オクタデセ
ン、1−ナノデセン、1−エイコセン、3−メチル−1
−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1
−ペンテン、2−エチル−1−ヘキセン、及び2,2,
4−トリメチル−1−ペンテンを例示することができ
る。これらの中、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテ
ン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、3−メ
チル−1−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、及び、
4−メチル−1−ペンテンが好ましい。
【0010】2.ポリエン化合物 ポリエン化合物として、共役ポリエン化合物および非共
役ポリエン化合物の双方が好ましい。共役ポリエン化合
物として、脂肪族共役ポリエン化合物および脂環族共役
ポリエン化合物を例示することができる。脂肪族共役ポ
リエン化合物として、直鎖状脂肪族共役ポリエン化合物
や分岐状脂肪族共役ポリエン化合物を例示することがで
きる。脂肪族共役ポリエン化合物および脂環族共役ポリ
エン化合物は、アルコキシ基、アリール基、アリールオ
キシ基、アラルキル基、アラルキルオキシ基のような基
を含んでいてもよい。
【0011】脂肪族共役ポリエン化合物として、1,3
−ブタジエン、イソプレン、2−エチル−1,3−ブタ
ジエン、2−プロピル−1,3―ブタジエン、2−イソ
プロピル−1,3−ブタジエン、2−ヘキシル−1,3
−ブタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエ
ン、2,3−ジエチル−1,3−ブタジエン、2−メチ
ル−1,3−ペンタジエン、2−メチル−1,3−ヘキ
サジエン、2−メチル−1,3−オクタジエン、2−メ
チル−1,3−デカジエン、2,3−ジメチル−1,3
−ペンタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ヘキサジ
エン、2,3−ジメチル−1,3−オクタジエン、及
び、2,3−ジメチル−1,3−デカジエンを例示する
ことができる。
【0012】脂環族共役ポリエン化合物として、2−メ
チル−1,3−シクロペンタジエン、2−メチル−1,
3−シクロヘキサジエン、2,3−ジメチル−1,3−
シクロペンタジエン、2,3−ジメチル−1,3−シク
ロヘキサジエン、2−クロロ−1,3−ブタジエン、
2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエン、1−フルオロ
−1,3−ブタジエン、2−クロロ−1,3−ペンタジ
エン、2−クロロ−1,3−シクロペンタジエン、及
び、2−クロロ−1,3−シクロヘキサジエンを例示す
ることができる。
【0013】非共役ポリエン化合物として、脂肪族非共
役ポリエン化合物、脂環族非共役ポリエン化合物および
芳香族非共役ポリエン化合物を例示することができる。
脂肪族非共役ポリエン化合物として、直鎖状脂肪族非共
役ポリエン化合物および分岐状脂肪族非共役ポリエン化
合物を例示することができる。脂肪族非共役ポリエン化
合物、脂環族非共役ポリエン化合物および芳香族非共役
ポリエン化合物は、アルコキシ基、アリール基、アリー
ルオキシ基、アラルキル基およびアラルキルオキシ基の
ような基を含んでいてもよい。
【0014】脂肪族非共役ポリエン化合物のとして、
1,4−ヘキサジエン、1,5−ヘキサジエン、1,6
−ヘプタジエン、1,6−オクタジエン、1,7−オク
タジエン、1,8−ノナジエン、1,9−デカジエン、
1,13−テトラデカジエン、1,5,9−デカトリエ
ン、3−メチル−1,4−ヘキサジエン、4−メチル−
1,4−ヘキサジエン、5−メチル−1,4−ヘキサジ
エン、4−エチル−1,4−ヘキサジエン、3−メチル
−1,5−ヘキサジエン、3.3−ジメチル−1,4−
ヘキサジエン、3,4−ジメチル−1,5−ヘキサジエ
ン、5−メチル−1,4−ヘプタジエン、5−エチル−
1,4−ヘプタジエン、5−メチル−1,5−ヘプタジ
エン、6−メチル−1,5−ヘプタジエン、5−エチル
−1,5−ヘプタジエン、3−メチル−1,6−ヘプタ
ジエン、4−メチル−1,6−ヘプタジエン、4,4−
ジメチル−1,6−ヘプタジエン、4−エチル−1,6
−ヘプタジエン、4−メチル−1,4−オクタジエン、
5−メチル−1,4−オクタジエン、4−エチル−1,
4−オクタジエン、5−エチル−1,4−オクタジエ
ン、5−メチル−1,5−オクタジエン、6−メチル−
1,5−オクタジエン、5−エチル−1,5−オクタジ
エン、6−エチル−1,5−オクタジエン、6−メチル
−1,6−オクタジエン、7−メチル−1,6−オクタ
ジエン、6−エチル−1,6−オクタジエン、6−プロ
ピル−1,6−オクタジエン、6−ブチル−1,6−オ
クタジエン、4−メチル−1,4−ノナジエン、5−メ
チル−1,4−ノナジエン、4−エチル−1,4−ノナ
ジエン、5−エチル−1,4−ノナジエン、5−メチル
−1,5−ノナジエン、6−メチル−1,5−ノナジエ
ン、5−エチル−1,5−ノナジエン、6−エチル−
1,5−ノナジエン、6−メチル−1,6−ノナジエ
ン、7−メチル−1,6−ノナジエン、6−エチル−
1,6−ノナジエン、7−エチル−1,6−ノナジエ
ン、7−メチル−1,7−ノナジエン、8−メチル−
1,7−ノナジエン、7−エチル−1,7−ノナジエ
ン、5−メチル−1,4−デカジエン、5−エチル−
1,4−デカジエン、5−メチル−1,5−デカジエ
ン、6−メチル−1,5−デカジエン、5−エチル−
1,5−デカジエン、6−エチル−1,5−デカジエ
ン、6−メチル−1,6−デカジエン、6−エチル−
1,6−デカジエン、7−メチル−1,6−デカジエ
ン、7−エチル−1,6−デカジエン、7−メチル−
1,7−デカジエン、8−メチル−1,7−デカジエ
ン、7−エチル−1,7−デカジエン、8−エチル−
1,7−デカジエン、8−メチル−1,8−デカジエ
ン、9−メチル−1,8−デカジエン、8−エチル−
1,8−デカジエン、6−メチル−1,6−ウンデカジ
エン、9−メチル−1,8−ウンデカジエン、6,10
−ジメチル1,5,9−ウンデカトリエン、5,9−ジ
メチル−1,4,8−デカトリエン、4−エチリデン8
−メチル−1,7−ノナジエン、13−エチル−9−メ
チル−1,9,12−ペンタデカトリエン、5,9,1
3−トリメチル−1,4,8,12−テトラデカジエ
ン、8,14,16−トリメチル−1,7,14−ヘキ
サデカトリエン、及び、4−エチリデン−12−メチル
−1,11−ペンタデカジエンを例示することができ
る。
【0015】脂環族非共役ポリエン化合物として、ビニ
ルシクロヘキセン、5−ビニル2−ノルボルネン、5−
エチリデン−2−ノルボルネン、5−メチレン−2−ノ
ルボルネン、5−イソプロペニル−2−ノルボルネン、
シクロヘキサジエン、ジシクロペンタジエン、シクロオ
クタジエン、2,5−ノルボルナジエン、2−メチル−
2,5−ノルボルナジエン、2−エチル−2,5−ノル
ボルナジエン、2,3−ジイソプロピリデン−5−ノル
ボルネン、2−エチリデン−3−イソプロピリデン−5
−ノルボルネン、6−クロロメチル−5−イソプロペニ
ル−2−ノルボルネン、1,4−ジビニルシクロヘキサ
ン、1,3−ジビニルシクロヘキサン、1,3−ジビニ
ルシクロペンタン、1,5−ジビニルシクロオクタン、
1−アリル−4−ビニルシクロヘキサン、1,4−ジア
リルシクロヘキサン、1−アリル−5−ビニルシクロオ
クタン、1,5−ジアリルシクロオクタン、1−アリル
−4−イソプロペニルシクロヘキサン、1−イソプロペ
ニル−4−ビニルシクロヘキサン、1−イソプロペニル
−3−ビニルシクロペンタン、及び、メチルテトラヒド
ロインデンを例示することができる。
【0016】芳香族非共役ポリエン化合物として、ジビ
ニルベンゼン及びビニルイソプロペニルベンゼンを例示
することができる。
【0017】3.環状オレフィン化合物 環状オレフィンとして、ノルボルネン、5−メチルノル
ボルネン、5−エチルノルボルネン、5−プロピルノル
ボルネン、5,6−ジメチルノルボルネン、1−メチル
ノルボルネン、7−メチルノルボルネン、5,5,6−
トリメチルノルボルネン、5−フェニルノルボルネン、
5−ベンジルノルボルネン、5−エチリデンノルボルネ
ン、5−ビニルノルボルネン、1,4,5,8−ジメタ
ノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒド
ロナフタレン、2−メチル−1,4,5,8−ジメタノ
−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロ
ナフタレン、2−エチル−1,4,5,8−ジメタノ−
1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナ
フタレン、2,3−ジメチル−1,4,5,8−ジメタ
ノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒド
ロナフタレン、2−ヘキシル−1,4,5,8−ジメタ
ノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒド
ロナフタレン、2−エチリデン−1,4,5,8−ジメ
タノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒ
ドロナフタレン、2−フルオロ−1,4,5,8−ジメ
タノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒ
ドロナフタレン、1,5−ジメチル−1,4,5,8−
ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オク
タヒドロナフタレン、2−シクロへキシル−1,4,
5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,8,8
a−オクタヒドロナフタレン、2,3−ジクロロ−1,
4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,
8,8a−オクタヒドロナフタレン、2−イソブチル−
1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,
5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、1,2−ジヒ
ドロジシクロペンタジエン、5−クロロノルボルネン、
5,5−ジクロロノルボルネン、5−フルオロノルボル
ネン、5,5,6−トリフルオロ−6−トリフルオロメ
チルノルボルネン、5−クロロメチルノルボルネン、5
−メトキシノルボルネン、5,6−ジカルボキシルノル
ボルネンアンハイドレート、5−ジメチルアミノノルボ
ルネン、5−シアノノルボルネン、シクロペンテン、3
−メチルシクロペンテン、4−メチルシクロペンテン、
3,4−ジメチルシクロペンテン、3,5−ジメチルシ
クロペンテン、3−クロロシクロペンテン、シクロへキ
セン、3−メチルシクロへキセン、4−メチルシクロヘ
キセン、3,4−ジメチルシクロヘキセン、3−クロロ
シクロヘキセン、及び、シクロへプテンを例示すること
ができる。
【0018】4.ビニル芳香族化合物 ビニル芳香族化合物として、スチレン、α−メチルスチ
レン、p−メチルスチレン、ビニルキシレン、モノクロ
ルスチレン、ジクロルスチレン、モノブロムスチレン、
ジブロムスチレン、フルオロスチレン、p−tert−
ブチルスチレン、エチルスチレン、及び、ビニルナフタ
レンを例示することができる。
【0019】本発明の熱可塑性樹脂組成物の柔軟性・耐
傷付き性・高伸び特性・耐折れ白化性の観点から、オレ
フィン重合体として、下記(1)〜(19)の重合体が
好ましい。 (1)エチレン、少なくとも1種の炭素数3〜20のα
−オレフィン、並びに任意に、ポリエン化合物、環状オ
レフィン化合物およびビニル芳香族化合物からなる群か
ら選択される少なくとも1種の化合物を共重合して得ら
れるオレフィン重合体。 (2)エチレン、少なくとも1種の炭素数4〜20のα
−オレフィン、並びに任意に、ポリエン化合物、環状オ
レフィン化合物およびビニル芳香族化合物からなる群か
ら選択される少なくとも1種の化合物を共重合して得ら
れるオレフィン重合体。 (3)エチレン、プロピレン、少なくとも1種の炭素数
4〜20のα−オレフィン、並びに任意に、ポリエン化
合物、環状オレフィン化合物およびビニル芳香族化合物
からなる群から選択される少なくとも1種の化合物を共
重合して得られるオレフィン重合体。 (4)プロピレン、少なくとも1種の炭素数4〜20の
α−オレフィン、並びに任意に、ポリエン化合物、環状
オレフィン化合物およびビニル芳香族化合物からなる群
から選択される少なくとも1種の化合物を共重合して得
られるオレフィン重合体。 (5)エチレンと、少なくとも1種の炭素数4〜20の
α−オレフィンとを共重合して得られるオレフィン重合
体。 (6)エチレン、少なくとも1種の炭素数4〜20のα
−オレフィン、及び少なくとも1種のポリエン化合物を
共重合して得られるオレフィン重合体。 (7)エチレン、少なくとも1種の炭素数4〜20のα
−オレフィン、及び少なくとも1種の環状オレフィン化
合物を共重合して得られるオレフィン重合体。 (8)エチレン、少なくとも1種の炭素数4〜20のα
−オレフィン、及び少なくとも1種のビニル芳香族化合
物を共重合して得られるオレフィン重合体。 (9)エチレン、少なくとも1種の炭素数4〜20のα
−オレフィン、少なくとも1種のポリエン化合物、およ
び少なくとも1種のビニル芳香族化合物を共重合して得
られるオレフィン重合体。 (10)エチレン、プロピレン及び少なくとも1種の炭
素数4〜20のα−オレフィンを共重合して得られるオ
レフィン重合体。 (11)エチレン、プロピレン、少なくとも1種の炭素
数4〜20のα−オレフィン、及び少なくとも1種のポ
リエン化合物を共重合して得られるオレフィン重合体。 (12)エチレン、プロピレン、少なくとも1種の炭素
数4〜20のα−オレフィン及び少なくとも1種の環状
オレフィン化合物を共重合して得られるオレフィン重合
体。 (13)エチレン、プロピレン、少なくとも1種の炭素
数4〜20のα−オレフィン及び少なくとも1種のビニ
ル芳香族化合物を共重合して得られるオレフィン重合
体。 (14)エチレン、プロピレン、少なくとも1種の炭素
数4〜20のα−オレフィン、少なくとも1種のポリエ
ン化合物及び少なくとも1種のビニル芳香族化合物を共
重合して得られるオレフィン重合体。 (15)プロピレン及び少なくとも1種の炭素数4〜2
0のα−オレフィンを共重合して得られるオレフィン重
合体。 (16)プロピレン、少なくとも1種の炭素数4〜20
のα−オレフィン及び少なくとも1種のポリエン化合物
を共重合して得られるオレフィン重合体。 (17)プロピレン、少なくとも1種の炭素数4〜20
のα−オレフィン及び少なくとも1種の環状オレフィン
化合物を共重合して得られるオレフィン重合体。 (18)プロピレン、少なくとも1種の炭素数4〜20
のα−オレフィン及び少なくとも1種のビニル芳香族化
合物を共重合して得られるオレフィン重合体。 (19)プロピレン、少なくとも1種の炭素数4〜20
のα−オレフィン、少なくとも1種のポリエン化合物及
び少なくとも1種のビニル芳香族化合物を共重合して得
られるオレフィン重合体。
【0020】上記重合体(1)〜(19)の中、本発明
のオレフィン重合体および熱可塑性樹脂組成物に耐寒性
が要求される場合は、重合体(2)や(3)が好まし
い。
【0021】本発明のオレフィン重合体は、上式(1)
で規定される弾性回復率が70〜100%、好ましくは
72〜100%、より好ましくは74〜100%、更に
好ましくは76〜100%、更により好ましくは78〜
100%、特に好ましくは80〜100%の重合体であ
る。弾性回復率が70%未満であると、本発明の熱可塑
性樹脂組成物の柔軟性・耐傷付き性・高伸び特性・耐折
れ白化性・表面性状安定性のバランスが優れず、耐傷付
き性・表面性状安定性が特に劣る。
【0022】弾性回復率とは、ヒステリシス曲線よって
得られる伸張変形率に対する応力残留回復率の比であ
る。試験片を荷重下に所定の長さにまで徐々に伸張する
と、荷重(横軸)−伸び(縦軸)の関係を示す曲線1が
得られる。次いで、荷重を減らして試験片を縮めていく
と、曲線1とは別の曲線2が得られる。曲線1と曲線2
とをヒステリシス曲線という。なお、曲線2において、
荷重(横軸)がゼロのときの伸び(縦軸)はゼロではな
い。弾性回復率の測定方法は、後記の通りである。
【0023】あるオレフィン重合体が本発明のオレフィ
ン重合体を充足するかどうかは、以下の手順(1)〜
(6)からなる方法で決定される。 (1)オレフィン重合体70重量部と、上記(1)〜
(3)からなる群から選ばれる1種のポリプロピレン樹
脂30重量部と、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ製
の商品名がイルガノックス1010なる酸化防止剤0.
20重量部とチバ・スペシャルティ・ケミカルズ製の商
品名がイルガフォス168なる酸化防止剤0.20重量
部を、バッチ式密閉混練機(例えば、ブラベンダー社製
の商品名がプラスチコーダーPLV151型なる混練
機)にて、スクリュー回転数10rpm、200℃で5
分間混練した後、次いで、100rpmで5分間混練す
ることによって、評価用樹脂組成物を得る。 (2)該評価用樹脂組成物を、JIS−K−6758に
準拠して230℃でプレス成形し、厚さ0.5mmのシ
ートを得る。 (3)該シートから、JIS−K−6251に準拠した
ダンベル状1号型の試験片(標線間距離=40mm、)
を作成する。 (4)該試験片について、東洋精機製作所社製の商品名
がストログラフRなる試験機を用い、以下の手順で測定
する。 (i)該試験片を、クロスヘッドスピード200mm/
minで、伸張変形率100%(標線間距離80mm)
まで伸張させる。 (ii)伸張させたあと直ちにクロスヘッドをリバースさ
せ、クロスヘッドスピード200mm/minで、応力
がゼロになるまで収縮させる。 (iii)得られるチャートから、伸張変形に相当する寸
法と、応力残留回復に相当する寸法とを測定し、伸張変
形量と応力残留回復量とする。 (iv)更に2個の試験片について上記と同様に測定し、
それらの測定値の相加平均値を測定結果とする。 (5)得られた応力残留回復量と伸張変形量とを上式
(1)の右辺に代入し弾性回復率を求める。 (6)求められた弾性回復率が70〜100%の範囲内
であれば、用いたオレフィン重合体は本発明のオレフィ
ン重合体を充足するものとし、範囲外であれば、用いた
オレフィン重合体は本発明のオレフィン重合体を充足し
ないものとする。本発明のオレフィン重合体として、得
られる熱可塑性樹脂組成物の表面性状安定性の観点か
ら、評価用熱可塑性樹脂組成物のヘーズ値差(△HAZ
E(23))が、好ましくは40以下、より好ましくは
35以下、更に好ましくは30以下、更により好ましく
は25以下、特に好ましくは20以下のオレフィン重合
体が好ましい。
【0024】「ヘーズ値差(△HAZE(23))」と
は、評価用熱可塑性樹脂組成物をJIS K 6758に
準拠してプレス成形して得られる厚さ1mmのシート
を、JIS K6301「6.老化試験」の空気加熱老
化試験(6.3)に準拠して、成形後23℃の空気雰囲
気下で試験機槽中に吊るして100時間放置した時点で
測定されるヘーズ値から、成形後室温放置2時間以内に
測定されるヘーズ値を引いた値である。ヘーズ値は、J
IS K7105に準拠して測定される。試験機槽中に
吊るされる試験片は、互いに接触したり、試験機槽の壁
に触れたりしてはならない。
【0025】本発明のオレフィン重合体として、得られ
る熱可塑性樹脂組成物の表面性状安定性の観点から、評
価用熱可塑性樹脂組成物のヘーズ値差(△HAZE(6
0))が、好ましくは40以下、より好ましくは35以
下、更に好ましくは30以下、更により好ましくは25
以下、特に好ましくは20以下のオレフィン重合体が好
ましい。「ヘーズ値差(△HAZE(60))」とは、
空気雰囲気の温度を60℃に変更すること以外は、上記
ヘーズ値差(△HAZE(23))と同様にして得られ
るヘーズ値差を意味する。
【0026】本発明のオレフィン重合体として、得られ
る熱可塑性樹脂組成物の柔軟性・透明性・耐折れ白化性
・耐傷付性の観点から、評価用熱可塑性樹脂組成物のヘ
ーズ値(HAZE)が、好ましくは75以下、より好ま
しくは70以下、更に好ましくは65以下、更により好
ましくは60以下のオレフィン重合体が好ましい。ヘー
ズ値(HAZE)の測定方法は、後記の通りである。
【0027】本発明のオレフィン重合体として、得られ
る熱可塑性樹脂の柔軟性・耐傷付き性・高伸び特性・耐
折れ白化性の観点から、評価用熱可塑性樹脂組成物のJ
IS
【0028】K7203に準拠し測定される曲げ弾性率
(Ua)(MPa)が下式(2)、好ましくは下式
(3)、更に好ましくは下式(4)、特に好ましくは下
式(5)を充足するオレフィン重合体が好ましい。下式
中、Saは評価用熱可塑性樹脂組成物に用いられるポリ
プロピレン樹脂の、JIS K7203に準拠し測定さ
れる曲げ弾性率(MPa)を表し、Taは評価用熱可塑
性樹脂組成物中のポリプロピレン樹脂の配合割合(重量
%)を表す。 Ua≦1.5×Sa×(Ta/100)3.3 (2) Ua≦1.4×Sa×(Ta/100)3.3 (3) Ua≦1.3×Sa×(Ta/100)3.3 (4) Ua≦1.2×Sa×(Ta/100)3.3 (5)
【0029】本発明のオレフィン重合体として、得られ
る熱可塑性樹脂組成物の柔軟性・耐傷付き性・高伸び特
性・耐折れ白化性の観点から、評価用熱可塑性樹脂組成
物の耐熱変形温度(J(℃))が下式(6)、好ましく
は下式(7)、更に好ましくは下式(8)、特に好まし
くは下式(9)を充足するオレフィン重合体が好まし
い。下式中、Kは評価用熱可塑性樹脂の耐熱変形温度
(℃)を表す。 J≧K−50 (6) J≧K−40 (7) J≧K−30 (8) J≧K−20 (9)
【0030】上記耐熱変形温度は、シートの厚みを0.
5mmに変更すること以外は東京都条例第1027に準
じ、以下の手順(1)〜(7)からなる方法で測定され
る。 (1)評価用熱可塑性樹脂組成物からなるシート(縦1
40mm、横30mm、厚さ0.5mm)の縦方向の上
端から25mmまでの幅の部分を挟み治具に固定する。 (2)固定されたシートの下端部から25mmまでの幅
の部分を、荷重10gをかけるための挟み治具で固定す
る。 (3)固定されたシートを、一定温度に調整されたオー
ブン中に吊り下げる。 (4)該シートを1時間加熱する。 (5)加熱後、挟み治具に固定されていないシートの縦
部分(90mm=140mm−25mm−25mm)に
ついて、延伸や切断の有無を調べる。 (6)シートに延伸や切断が認められない場合は、オー
ブンの温度を5℃だけ上げて、上記(1)〜(5)の手
順を繰り返す。 (7)シートに延伸や切断が認められないときのオーブ
ンの最高温度を、シートの耐熱変形温度とする。
【0031】本発明のオレフィン重合体として、得られ
る熱可塑性樹脂組成物の柔軟性・耐傷付き性・高伸び特
性・耐折れ白化性の観点から、オレフィン重合体とポリ
プロピレン樹脂とからなる評価用熱可塑性樹脂組成物の
JIS K 6251に準拠して測定される引張切断時伸
び(%)が、下式(10)、好ましくは下式(11)、
更に好ましくは下式(12)、特に好ましくは下式(1
3)を充足するオレフィン重合体が好ましい。引張切断
時伸びの測定は、ダンベル状3号型の形状を有する試験
片を用い、引張速度200mm/minの条件下で行わ
れる。 EB≧EB−30 (10) EB≧EB−20 (11) EB≧EB−10 (12) EB≧EB (13)
【0032】上式中、EBは、ポリプロピレン樹脂3
0重量%とオレフィン重合体70重量%とからなる熱可
塑性樹脂組成物の引張切断時伸び(%)であり、 EB
はポリプロピレン樹脂70重量%とオレフィン重合体
30重量%とからなる熱可塑性樹脂組成物の引張切断時
伸び(%)である、
【0033】本発明のオレフィン重合体として、評価用
熱可塑性樹脂組成物の、示差走査熱量計(DSC)を用
いJIS K 7122に準拠して測定される結晶化温度
(Tc)(℃)が、下式(14)を充足するオレフィン
重合体が好ましい。下式中、TcPPは、評価用熱可塑
性樹脂組成物に用いられるポリプロピレン樹脂の、上記
と同様の方法で測定される結晶化温度である。 Tc≦TcPP (14)
【0034】本発明の熱可塑性樹脂が柔軟性・高伸び特
性・耐折れ白化性に優れた熱可塑性樹脂組成物であるこ
とは、該熱可塑性樹脂組成物の、パルスNMRから求め
られるスピン−スピン緩和時間(以下、「T2緩和時
間」という)から識別することができる。すなわち、上
記諸物性に優れた熱可塑性樹脂組成物のT2緩和時間
は、オレフィン重合体のT2緩和時間、後記熱可塑性樹
脂のT2緩和時間、および、熱可塑性樹脂組成物中のオ
レフィン重合体と熱可塑性樹脂とのブレンド比率から求
められる平均T2緩和時間と近似している。他方、熱可
塑性樹脂組成物の上記諸物性が低下するに従い、該熱可
塑性樹脂組成物のT2緩和時間と、上記平均T2緩和時
間との差が大きくなる。
【0035】本発明のオレフィン重合体の極限粘度
[η]は、得られる熱可塑性樹脂組成物の表面性状安定
性・耐傷つき性、柔軟性・高伸び性・耐折れ白化性の観
点から、好ましくは0.3〜10.0、より好ましくは
0.5〜7.0、更に好ましくは0.7〜5.0であ
る。該極限粘度[η]の測定方法は後記の通りである。
本発明のオレフィン重合体の分子量分布(Mw/Mn)
は、得られる熱可塑性樹脂組成物の表面性状の経時的安
定性や、柔軟性の観点から、好ましくは5以下、より好
ましくは4以下、更に好ましくは3以下である。分子量
分布の測定方法は後記の通りである。
【0036】本発明のオレフィン重合体として、得られ
る熱可塑性樹脂組成物の柔軟性・高伸び性・耐折れ白化
性・耐傷つき性の観点から、JIS K 7122に準拠
した示差走査熱量測定において、結晶の融解に基く1J
/g以上のピーク、及び、結晶化に基づく1J/g以上
のピークのいずれのピークも有しないオレフィン重合体
が好ましい。示差走査熱量の測定方法は後記の通りであ
る。
【0037】本発明のオレフィン重合体の、JIS K
6251に準拠して測定される引張切断時強さは、得ら
れる熱可塑性樹脂組成物の柔軟性・高伸び性・耐折れ白
化性・及び耐傷つき性の観点から、好ましくは2.0M
Pa未満、より好ましくは、1.8MPa未満、更に好
ましくは1.6MPa未満、更により好ましくは1.4
MPa未満、特に好ましくは1.2MPa未満、より特
に好ましくは1.0MPa未満、更に特に好ましくは
0.8MPa未満である。
【0038】本発明のオレフィン重合体は、該重合体と
後記の熱可塑性樹脂とからなる熱可塑性樹脂組成物を製
造するための成分として用いることができる。また、該
重合体は、制振性が良くない材料に該重合体をブレンド
したり貼り合わせたりすることによって、該材料の制振
性を改良することができる。
【0039】本発明のオレフィン重合体は更に、熱可塑
性エラストマーの柔軟性を改良するための成分として用
いることができる。該熱可塑性エラストマーを構成する
樹脂として、エチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、
ポリブテン系樹脂、ポリメチルペンテン系樹脂、ポリス
チレン系樹脂、エチレンとアクリル酸系モノマ−との共
重合体樹脂、エチレンと酢酸ビニル系モノマ−との共重
合体樹脂、エチレンとメタクリル酸系モノマ−との共重
合体樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカ
−ボネ−ト系樹脂、ナイロン系樹脂、及び、ポリビニル
アルコ−ル系樹脂を例示することができる。該熱可塑性
エラストマーを構成するゴムとして、エチレン/α−オ
レフィン系共重合体ゴム、エチレン/α−オレフィン/
ポリエン系共重合体ゴム、スチレン系ゴム、水添スチレ
ン系ゴム、及び、ジエン系ゴムを例示することができ
る。該熱可塑性エラストマー中のゴムは、未架橋ゴム、
部分架橋ゴムおよび全体架橋ゴムのいずれであってもよ
い。該熱可塑性エラストマーは、必要に応じて、オイ
ル;タルク及び炭酸カルシウムのような無機フィラー;
並びに、難燃剤、滑剤、帯電防止剤、耐熱安定剤、老化
防止剤、離型剤および顔料のような添加剤を含んでいて
もよい。
【0040】本発明のオレフィン重合体は、チーグラー
・ナッタ型触媒やシングルサイト触媒(メタロセン系
等)のような重合触媒を用いて製造することができる。
該重合触媒として、得られる重合体の組成分布の均一性
の観点から、メタロセン系触媒のようなシングルサイト
触媒が好ましい。
【0041】該シングルサイト触媒の例として、メタロ
セン系触媒(例えば、特開昭58−19309号公報、
特開昭60−35005号公報、特開昭60−3500
6号公報、特開昭60−35007号公報、特開昭60
−35008号公報、特開昭61−130314号公
報、特開平3−163088号公報、特開平4−268
307号公報、特開平9−12790号公報、特開平9
−87313号公報、特開平11−193309号公
報、特開平11−80233号公報および特表平10−
508055号公報を参照)や、非メタロセン系の錯体
触媒(例えば、特開平10−316710号公報、特開
平11−100394号公報、特開平11−80228
号公報、特開平11−80227号公報、特表平10−
513489号公報、特開平10−338706号公報
および特表平11−71420号公報を参照)を例示す
ることができる。これらの中、一般的にはメタロセン触
媒が使用される。
【0042】得られる重合体の柔軟性の観点から、メタ
ロセン触媒として、少なくとも1個のシクロペンタジエ
ン形アニオン骨格と、C1対称構造とを有する周期表第
3族〜第12族の遷移金属錯体が好ましい。
【0043】メタロセン触媒を用いる高分子量重合体の
好適な製造方法として、下記の少なくとも1種の遷移金
属錯体(α)と、下記の少なくとも1種のアルミニウム
化合物(β)及び/又は下記のホウ素化合物(γ)とを
用いて得られる触媒の存在下、エチレン、炭素数3〜2
0のα−オレフィン、ポリエン化合物、環状オレフィン
及びビニル芳香族化合物からなる群から選ばれる少なく
とも1種の化合物を重合させる製造方法を例示すること
ができる(特開平11−80233号公報参照)。
【0044】遷移金属錯体(α)下式[I]、[II]又
は[III]で表される遷移金属錯体。
【0045】上式[I]〜[III]において、M1は元素
の周期律表の第4族の遷移金属原子を示し、Aは元素の
周期律表の第16族の原子を示し、Jは元素の周期律表
の第14族の原子を示し、Cp1はシクロペンタジエン
形アニオン骨格を有する基を示す。X1、X2、R1
2、R3、R4、R5及びR6はそれぞれ独立に、水素原
子、ハロゲン原子、アルキル基、アラルキル基、アリー
ル基、置換シリル基、アルコキシ基、アラルキルオキシ
基、アリールオキシ基又は2置換アミノ基を示す。X3
は元素の周期律表の第16族の原子を示す。R1、R2
3、R4、R5及びR 6は任意に結合して環を形成しても
よい。二つのM1、A、J、Cp1、X1、X2、X3
1、R2、R3、R4、R5及びR6はそれぞれ同じであっ
ても異なっていてもよい。
【0046】アルミニウム化合物(β) 下記(β1)、(β2)又は(β3)で表されるアルミ
ニウム化合物。 (β1):式E1 aAlZ3-aで示される有機アルミニウ
ム化合物。 (β2):式{−Al(E2)−O−}bで示される構造
を有する環状のアルミノキサン。 (β3):式E3{−Al(E3)−O−}cAlE3 2
示される構造を有する線状のアルミノキサン。
【0047】ここで、E1、E2及びE3は、それぞれ炭
化水素基であり、全てのE1、全てのE2及び全てのE3
は同じであっても異なっていてもよい。Zは水素原子又
はハロゲン原子を表し、全てのZは同じであっても異な
っていてもよい。aは0<a≦3を満足する数を、bは
2以上の整数を、cは1以上の整数を表す。ホウ素化合
物(γ)
【0048】下記(γ1)、(γ2)又は(γ3)で表
されるホウ素化合物。 (γ1):式BQ123で表されるホウ素化合物。 (γ2):式G+(BQ1234-で表されるホウ素
化合物。 (γ3):式(L−H)+(BQ1234-で表され
るホウ素化合物。
【0049】ここで、Bは3価の原子価状態のホウ素原
子であり、Q1〜Q4はハロゲン原子、炭化水素基、ハロ
ゲン化炭化水素基、置換シリル基、アルコキシ基又は2
置換アミノ基であり、それらは同じであっても異なって
いてもよい。G+は無機又は有機のカチオンであり、L
は中性ルイス塩基であり、(L−H)+はブレンステッ
ド酸である。
【0050】成分(α)〜(γ)中の成分(α)と成分
(β)とを組合せて得られる触媒を用いる場合、成分
(β)として、上記の成分(β2)及び/又は成分(β
3)が好ましい。成分(α)と成分(β)と成分(γ)
とを組合せて得られる触媒を用いる場合、成分(β)と
して、上記成分(β1)〜(β3)から選ばれる少なく
とも1種の成分が好ましい。
【0051】成分(α)〜(γ)の使用量について、成
分(β)/成分(α)なる比はモル比で通常0.1〜1
0000、好ましくは5〜2000であり、成分(γ)
/成分(α)なる比はモル比で通常0.01〜100、
好ましくは0.5〜10である。
【0052】成分(α)〜(γ)を溶液または懸濁液と
して用いる場合の濃度は、各成分を重合反応器に供給す
る装置の性能のような条件によって適宜選択すればよ
い。成分(α)の濃度は、通常0.01〜500μmo
l/g、好ましくは0.05〜100μmol/g、よ
り好ましくは、0.05〜50μmol/gである。成
分(β)の濃度はAl原子換算で、通常0.01〜10
000μmol/g、好ましくは、0.1〜5000μ
mol/g、より好ましくは、0.1〜2000μmo
l/gである。成分(γ)の濃度は、通常0.01〜5
00μmol/g、好ましくは、0.05〜200μm
ol/g、より好ましくは、0.05〜100μmol
/gである。
【0053】オレフィン重合体の重合方法は制限されな
い。重合方法として、溶媒を用い溶媒重合法およびスラ
リー重合法や、溶媒を用いない気相重合法を例示するこ
とができる。上記溶媒として、ブタン、ペンタン、ヘキ
サン、ヘプタン及びオクタンのような脂肪族炭化水素;
ベンゼン及びトルエンのような芳香族炭化水素;並び
に、メチレンジクロライドのようなハロゲン化炭化水素
を例示することができる。重合は連続式重合および回分
式重合のどちらでも可能である。重合温度は通常−50
〜200℃、特に好ましくは−20〜100℃である。
重合圧力は、常圧〜60kg/cm2Gが好ましい。重
合時間は、使用する触媒の種類や反応装置により適宜決
定され、一般に1分間〜20時間である。得られるオレ
フィン重合体の分子量を調節するために、水素のような
連鎖移動剤を用いてもよい。
【0054】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、上記オレ
フィン重合体99〜1重量%、好ましくは95〜5重量
%、より好ましくは90〜10重量%、更に好ましくは
85〜15重量%、特に好ましくは80〜20重量%
と、熱可塑性樹脂1〜99重量%、好ましくは5〜95
重量%、より好ましくは10〜90重量%、更に好まし
くは15〜85重量%、特に好ましくは20〜80重量
%とからなる組成物である。
【0055】用いられる該熱可塑性樹脂は制限されな
い。該熱可塑性樹脂として、高密度ポリエチレン、中密
度ポリエチレン、低密度ポリエチレン及び直鎖状低密度
ポリエチレン(LLDPE)のようなポリエチレン系樹
脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリブテン系樹脂、ポリ−
4−メチル−ペンテン−1系樹脂、ポリスチレン系樹
脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリフェ
ニレンエーテル系樹脂、ポリフェニレンオキサイド樹
脂、ポリアセタール系樹脂、並びに、ポリカーボネート
系樹脂を例示することができる。
【0056】上記樹脂の中、ポリエチレン系樹脂、ポリ
プロピレン系樹脂、ポリブテン系樹脂、及び、ポリ−4
−メチル−ペンテン−1系樹脂のようなポリオレフィン
系樹脂が好ましく、炭素数2以上の脂肪族オレフィンの
重合単位(以下、「炭素数2以上の脂肪族オレフィン単
位」のように言う)を主たる単位とするポリオレフィン
系樹脂がより好ましく、炭素数3以上脂肪族オレフィン
単位を主たる単位とするポリオレフィン系樹脂が更に好
ましく、ポリプロピレン系樹脂が特に好ましい。
【0057】ポリプロピレン系樹脂として、アイソタク
チックシ−クエンス構造またはシンジオタクチックシ−
クエンス構造を主として有する結晶性の、プロピレンの
単独重合体、並びに、プロピレンと他のオレフィンとの
ランダム共重合体およびブロック共重合体(多段重合法
によって製造し得る)を例示することができる。ポリプ
ロピレン系樹脂は、気相重合法、バルク重合法、溶媒重
合法またはこれらの重合法を組合せた多段重合法によっ
て製造することができる。ポリプロピレン系樹脂の数平
均分子量は特に制限されず、好ましい数平均分子量は1
0,000〜1,000,000である。
【0058】ポリプロピレン系樹脂の結晶性の指標とし
ての融点は、得られる熱可塑性樹脂組成物の耐熱性の観
点から、好ましくは80〜176℃、より好ましくは1
20〜176℃であり、結晶融解熱量は、上記と同じ観
点から、好ましくは30〜120J/g、より好ましく
は60〜120J/gである。
【0059】ポリプロピレン系樹脂の一般的な製造方法
として、チタン含有固体状遷移金属成分と有機金属成分
とからなるチーグラー・ナッタ型触媒、又は、少なくと
も1個のシクロペンタジエニル骨格を有する周期律表第
4族〜第6族の遷移金属化合物と助触媒成分とからなる
メタロセン触媒を用い、スラリー重合法、気相重合法、
バルク重合法、溶液重合法またはこれらを組合せた重合
法で、一段重合法または多段重合法で、プロピレンを単
独重合して単独重合体を製造する方法や、プロピレン
と、炭素数2〜12のオレフィンから選ばれる少なくと
も1種のオレフィン(プロピレンを除く)とを共重合し
て共重合体を製造する方法を例示することができる。ポ
リプロピレン系樹脂として、市販品を用いてもよい。
【0060】本発明の熱可塑性樹脂組成物の柔軟性・耐
傷つき性・耐折れ白化性・透明性の観点から、熱可塑性
樹脂として、1000個の炭素からなる主鎖連鎖中に、
2連鎖以上のメチレン炭素15〜205個、より好まし
くは25〜155個、更に好ましくは35〜105個が
存在するポリプロピレン系樹脂が好ましい。2連鎖以上
のメチレン炭素15〜205個が存在するポリプロピレ
ン系樹脂の製造方法として、プロピレンにエチレンを共
重合させる方法や、プロピレンの尾尾結合を生じさせる
重合方法を例示することができる。2連鎖以上のメチレ
ン炭素の含有量は、13C−NMR法やIR法のような方
法によって求めることができる(例えば、新版高分子分
析ハンドブック I.2.3(1995年)参照)。
【0061】本発明の熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃性・
耐折れ白化性の観点から、熱可塑性樹脂として、エチレ
ンとプロピレンとを、以下の工程(1)及び(2)から
なる2段階重合法のような多段階重合法で共重合させて
得られる共重合体が好ましい。 (1)プロピレンを単独重合させてプロピレンの単独重
合体を得るか、又は、エチレンとプロピレンとを共重合
させて、エチレン含有量が5.0重量%以下のエチレン
−プロピレン共重合体(以下、該単独重合体および該共
重合体を「共重合体1」と言う)を得る工程。 (2)上記工程(1)で得られる共重合体1の存在下
に、更に、エチレンとプロピレンとを共重合させて、エ
チレン含有量が7〜85重量%のエチレン−プロピレン
共重合体(以下、「共重合体2」という)を生成させ
て、目的共重合体を得る工程。
【0062】上記の目的共重合体は市販されており、
「ブロックポリプロピレン」又は「ハイインパクトポリ
プロピレン」と称されることがある。上記の工程(1)
及び(2)は、該目的共重合体中の、共重合体1と共重
合体2との重量比(共重合体1/共重合体2)が30/
70〜90/10となるように行われる。共重合体1中
のエチレン含有量が5.0重量%を超えると、本発明の
熱可塑性樹脂組成物の耐熱性が劣る場合がある。共重合
体2中のエチレン含有量が7重量%未満であると、本発
明の熱可塑性樹脂組成物の耐折れ白化性が劣る場合があ
る。共重合体2中のエチレン含有量が85重量%を超え
ると、本発明の熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃性が低下す
る場合がある。共重合体1/共重合体2なる重量比が3
0/70未満であると、本発明の熱可塑性樹脂組成物の
耐折れ白化性が不十分である場合がある。該比較が90
/10を超えると、本発明の熱可塑性樹脂組成物の耐衝
撃性が充分でない場合がある。工程(1)又は(2)で
用いられるエチレンやプロピレンは、ブテン−1、ヘキ
セン−1及びオクテン−1のような他のα−オレフィン
の少なくとも1種と組合せて用いてもよい。共重合体1
又は共重合体2中の、他のα−オレフィン単位の含有量
は、共重合体1又は共重合体2中の、エチレン単位、プ
ロピレン単位および他のα−オレフィン単位の合計量を
100重量%として、約1〜5重量%である。
【0063】本発明の熱可塑性樹脂組成物の引張伸び・
柔軟性・透明性・加工性・耐熱性の観点から、熱可塑性
樹脂として、JIS K6301に準拠して測定される
JIS A硬度が70〜97、好ましくは75〜97で
あり、かつ、JIS K7203に準拠して測定される
曲げ弾性率が50〜500MPa、好ましくは55〜4
50MPaである軟質オレフィン系共重合体樹脂が好ま
しい。
【0064】上記軟質オレフィン系共重合体樹脂を構成
するモノマー単位は特に限定されない。モノマー単位と
して、α−オレフィン単位(必須の単位)および該単位
以外のオレフィン単位を例示することができる。好まし
い軟質オレフィン系共重合体樹脂として、エチレン単位
1〜85モル%と、プロピレン単位99〜15モル%と
からなる樹脂を例示することができる。軟質オレフィン
系共重合体樹脂は、エチレン単位およびプロピレン単位
の他に、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−
ヘキセン及び3−メチル−1−ブテンのようなオレフィ
ンから誘導される単位や、1,4−ヘキサジエン、ジシ
クロペンタジエン、5−エチリデン−2−ノルボルネン
及び7−メチル−1,6−オクタジエンのような非共役
ジエンから誘導される単位を、エチレン単位と、プロピ
レン単位と、オレフィン単位と、非共役ジエン単位との
合計量を100モル%として、5モル%以下含んでいて
もよい。
【0065】上記軟質オレフィン系共重合体樹脂は、上
記モノマー単位の他に、更に、官能基を有するモノマー
単位を含んでいてもよい。該官能基として、ヒドロキシ
ル基、カルボキシル基、酸無水物基、アミノ基、イソシ
アネート基、エポキシ基およびエステル基を例示するこ
とができる。該官能基を有するモノマーとして、(メ
タ)アクリル酸ヒドロキシアクリレート、(無水)マレ
イン酸およびグリシジル(メタ)アクリレートを例示す
ることができる。該官能基を有するモノマー単位を含む
軟質オレフィン系共重合体樹脂(例えば、該官能基を有
するモノマー単位と、エチレン単位と、プロピレン単位
とからなる樹脂)の製造方法として、(1)該官能基を
有するモノマーとエチレンとプロピレンプロピレンとを
共重合させる方法や、(2)エチレン単位とプロピレン
プロピレン単位とからなる樹脂を、該官能基を有するモ
ノマーで変性することによって、該樹脂に該官能基を導
入する方法を例示することができる。
【0066】上記軟質オレフィン系共重合体樹脂は、ラ
ンダム共重合体であっても、多段重合法によって得られ
るブロック共重合体であってもよい。該樹脂の重合方法
として、気相重合法、バルク重合法、溶媒重合法、及
び、それらを任意に組合せた多段重合法を例示すること
ができる。該樹脂の数平均分子量は特に制限されず、1
0,000〜1,000,000が好ましい。該樹脂は
市販品であってもよい。
【0067】本発明の熱可塑性樹脂組成物の引張伸び・
柔軟性・透明性・加工性・耐熱性の観点から、上記の軟
質オレフィン系共重合体樹脂は、JIS K7203に
準拠し測定される曲げ弾性率が550〜1800MP
a、好ましくは600〜1800MPaであるポリオレ
フィン系樹脂と組合せて用いてもよい。 該曲げ弾性率
が550MPa未満であると、得られる熱可塑性樹脂組
成物の耐熱性が劣る場合がある。該曲げ弾性率が180
0MPaを超えると、本発明の熱可塑性樹脂組成物の柔
軟性が劣る場合がある。該ポリオレフィン系樹脂の好ま
しい使用量は、得られる熱可塑性樹脂組成物の柔軟性と
強度とのバランスの観点から、(熱可塑性樹脂と軟質オ
レフィン系共重合体樹脂との合計量)/(ポリオレフィ
ン系樹脂の量)なる重量比が30/70〜99/1であ
る量である。
【0068】本発明の熱可塑性樹脂組成物の透明性・柔
軟性の観点から、熱可塑性樹脂として、ブテン単位から
なるポリブテン系樹脂が好ましい。ポリブテン系樹脂と
して、チーグラー・ナッタ型触媒やメタロセン系触媒の
ような触媒を用いて得られるポリブテンの単独重合体樹
脂や、ポリブテンと他のモノマーとの共重合体樹脂が知
られている。この中、示差走査熱量計(DSC)で測定
される融点が、得られる熱可塑性樹脂組成物の耐熱性や
強度の観点から、好ましくは30〜130℃、より好ま
しくは40〜130℃、更に好ましくは50〜130℃
のポリブテン系樹脂がより好ましい。該融点は、セイコ
ー電子工業社製の商品名DSC220Cのような示差走
査熱量計を用い、10℃/minの昇温および降温の速
度で測定される。
【0069】ポリブテン系樹脂は、1−ブテンと、エチ
レン又は炭素数3〜8のα―オレフィンとを共重合する
ことによって得ることができる。好ましいα―オレフィ
ンとして、プロピレン、1−ヘキセン及び1−オクテン
を例示することができる。ポリブテン系樹脂中のα―オ
レフィン単位の割合は50重量%以下、好ましくは0.
5〜40重量%、より好ましくは1〜30重量%であ
る。ポリブテン系樹脂は市販品であってもよい。
【0070】本発明の熱可塑性樹脂組成物の透明性・柔
軟性・強度・耐熱性の観点から、上記ポリブテン系樹脂
は、ポリプロピレン系樹脂と組合せて用いてもよい。こ
の場合の配合量は、ポリブテン系樹脂が好ましくは1〜
98重量%、より好ましくは5〜90重量%、本発明の
オレフィン重合体が好ましくは1〜98重量%、より好
ましくは5〜90重量%、ポリプロピレン系樹脂が好ま
しくは1〜98重量%、より好ましくは5〜90重量%
である。
【0071】本発明の熱可塑性樹脂組成物の透明性・耐
熱性の観点から、熱可塑性樹脂として、公知のチーグラ
ー・ナッタ型触媒およびメタロセン系触媒のような触媒
を用いて得られる、環状オレフィンの単独重合体樹脂お
よび環状オレフィンと他のモノマーとの共重合体樹脂の
ような環状オレフィン系樹脂を例示することができる。
【0072】該環状オレフィンとして、ノルボルネン、
5−メチルノルボルネン、5−エチルノルボルネン、5
−プロピルノルボルネン、5,6−ジメチルノルボルネ
ン、1−メチルノルボルネン、7−メチルノルボルネ
ン、5,5,6−トリメチルノルボルネン、5−フェニ
ルノルボルネン、5−ベンジルノルボルネン、5−エチ
リデンノルボルネン、5−ビニルノルボルネン、1,
4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,
8,8a−オクタヒドロナフタレン、2−メチル−1,
4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,
8,8a−オクタヒドロナフタレン、2−エチル−1,
4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,
8,8a−オクタヒドロナフタレン、2,3−ジメチル
−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,
5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、2−ヘキシル
−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,
5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、2−エチリデ
ン−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4
a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、2−フル
オロ−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4
a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、1,5−
ジメチル−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,
4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、2
−シクロへキシル−1,4,5,8−ジメタノ−1,
2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタ
レン、2,3−ジクロロ−1,4,5,8−ジメタノ−
1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナ
フタレン、2−イソブチル−1,4,5,8−ジメタノ
−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロ
ナフタレン、1,2−ジヒドロジシクロペンタジエン、
5−クロロノルボルネン、5,5−ジクロロノルボルネ
ン、5−フルオロノルボルネン、5,5,6−トリフル
オロ−6−トリフルオロメチルノルボルネン、5−クロ
ロメチルノルボルネン、5−メトキシノルボルネン、
5,6−ジカルボキシルノルボルネンアンハイドレー
ト、5−ジメチルアミノノルボルネン、5−シアノノル
ボルネン、シクロペンテン、3−メチルシクロペンテ
ン、4−メチルシクロペンテン、3,4−ジメチルシク
ロペンテン、3,5−ジメチルシクロペンテン、3−ク
ロロシクロペンテン、シクロへキセン、3−メチルシク
ロへキセン、4−メチルシクロヘキセン、3,4−ジメ
チルシクロヘキセン、3−クロロシクロヘキセン、及
び、シクロへプテンを例示することができる。
【0073】環状オレフィン系樹脂は、環状オレフィン
と、エチレン又は炭素数3〜8のα―オレフィンとを共
重合することによって得ることができる。好ましいα―
オレフィンとして、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキ
セン及び1−オクテンを例示することができる。環状オ
レフィン系樹脂中のα―オレフィン単位の割合は、環状
オレフィン単位とα―オレフィン単位との合計量を10
0重量%として、50重量%以下、好ましくは0.5〜
40重量%、より好ましくは1〜30重量%である。
【0074】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、本発明の
オレフィン重合体99〜1重量%、好ましくは95〜1
0重量%、より好ましくは90〜20重量%、更に好ま
しくは85〜30重量%、特に好ましくは80〜40重
量%と、熱可塑性樹脂1〜99重量%、好ましくは5〜
90重量%、より好ましくは10〜80重量%、更に好
ましくは15〜70重量%、特に好ましくは20〜60
重量%とからなる熱可塑性樹脂組成物である(オレフィ
ン重合体と熱可塑性樹脂との合計量を100重量%とす
る)。オレフィン重合体の量が99重量%を超えると、
得られる熱可塑性樹脂組成物の柔軟性が劣る。オレフィ
ン重合体の量が1重量%未満であると、得られる熱可塑
性樹脂組成物の強度が不足する。
【0075】上記のオレフィン重合体や熱可塑性樹脂
は、下記(1)〜(3)からなる群から選ばれる少なく
とも1種の成分と組合せて用いてもよい。 (1)ビニル芳香族化合物単位を主たる単位とする重合
体ブロックと、共役ジエン化合物単位を主たる単位とす
る重合体ブロックとからなるブロック共重合体。 (2)上記(1)を水素添加することによって得られる
ブロック共重合体。 (3)JIS K 6251に準拠して測定される引張切
断時強さが2.0MPa以上であるエチレン系重合体。
【0076】上記(1)のビニル芳香族化合物単位を主
たる単位とする重合体ブロックは、共役ジエン化合物単
位のような単位を小割合で含んでいてもよい。該重合体
ブロック中のビニル芳香族化合物単位の含有量は、好ま
しくは60〜99重量%である。該含有量が60重量%
未満であると、得られる熱可塑性樹脂組成物の機械的強
度が劣る場合がある。該含有量が99重量%を超える
と、得られる熱可塑性樹脂組成物の柔軟性が劣る場合が
ある。上記(1)のブロック共重合体は、市販品であっ
てもよい。
【0077】ビニル芳香族化合物として、スチレン、α
−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ビニルキシレ
ン、モノクロルスチレン、ジクロルスチレン、モノブロ
ムスチレン、ジブロムスチレン、フルオロスチレン、p
−tert−ブチルスチレン、エチルスチレン、及び、
ビニルナフタレンを例示することができる。これらは、
2種以上を組合せて使用してもよい。これらの中、スチ
レンが特に好ましい。
【0078】上記(1)の共役ジエン化合物単位を主た
る単位とする重合体ブロックは、ビニル芳香族化合物単
位のような単位を小割合で含んでいてもよい。共役ジエ
ン化合物として、1,3−ブタジエン、イソプレン、
2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、2−ネオペン
チル−1,3−ブタジエン、2−クロロ−1,3−ブタ
ジエン、2−シアノ−1,3−ブタジエン、置換直鎖共
役ペンタジエン類、直鎖共役ヘキサジエン、及び、側鎖
共役ヘキサジエンを例示することができる。これらは、
2種以上を組合せて使用してもよい。これらの中、1,
3−ブタジエンやイソプレンが特に好ましい。該重合体
ブロック中の共役ジエン化合物単位の含有量は、該重合
体ブロックの重量を100重量%として、好ましくは6
0〜99重量%である。該含有量が60重量%未満であ
ると、得られる熱可塑性樹脂組成物の柔軟性が劣る場合
がある。該含有量が99重量%を超えると、得られる熱
可塑性樹脂組成物の機械的強度が劣る場合がある。
【0079】上記(1)のブロック共重合体として、下
式(15)〜(17)で表されるブロック共重合体を例
示することができる。 (cH−cS)n (15) (cH−cS)n−cH (16) (cH−cS)n−X (17)
【0080】上式中、cHはビニル芳香族化合物単位を
主たる単位とする重合体ブロックを、cSは共役ジエン
化合物単位を主たる単位とする重合体ブロックを、Xは
カップリング剤の残基を、nは1以上の整数を、それぞ
れ示す。
【0081】上記(1)のブロック共重合体中の、ビニ
ル芳香族化合物単位を主たる単位とする重合体ブロック
と、共役ジエン化合物単位を主たる単位とする重合体ブ
ロックとの含有比率は、好ましくは2/98〜50/5
0である。該含有比率が2/98未満であると、得られ
る熱可塑性樹脂組成物の弾性が低い場合がある。該含有
比率が50/50を超えると、得られる熱可塑性樹脂組
成物の柔軟性が劣る場合がある。
【0082】上式(15)や(16)で表されるブロッ
ク共重合体の一般的な製造方法として、有機リチウム化
合物のような重合開始剤を用いて有機溶媒中、重合体ブ
ロックcH又は重合体ブロックcSを製造する工程1
と、重合体ブロックcS又は重合体ブロックcHを製造
する工程2との交互の繰り返しからなる製造方法を例示
することができる。ここで、重合体ブロックcH及び重
合体ブロックcSのどちらを先に製造してもよい。ちな
みに、工程1→工程2→工程1の3工程からなる製造方
法によって、cH−cS−cHなるブロック共重合体を
得ることができる。
【0083】上式(15)で表されるブロック共重合体
とカップリング剤とを反応させることによって、上式
(17)で表されるブロック共重合体を得ることができ
る。カップリング剤として、アジピン酸ジエチル、ジビ
ニルベンゼン、テトラクロロシラン、ブチルトリクロロ
シラン、テトラクロロスズ、ブチルトリクロロスズ、ジ
メチルジクロロシラン、テトラクロロゲルマニウム、
1,2−ジブロモエタン、1,4−クロロメチルベンゼ
ン、ビス(トリクロロシリル)エタン、エポキシ化アマ
ニ油、トリレンジイソシアネート、及び、1,2,4−
ベンゼントリイソシアネートを例示することができる。
【0084】上記(2)のブロック共重合体の製造方法
として、上記(1)のブロック共重合体を不活性溶媒に
溶解した後、水素化触媒の存在下、1〜100kg/c
2Gの加圧水素によって、20〜150℃で水素添加
する工程からなる方法を例示することができる。上記
(1)のブロック共重合体中の共役ジエン化合物単位の
水素添加率は、水素化触媒、水素の添加量、水素の圧力
および反応時間のような条件を変えることによって調節
することができる。上記(2)のブロック共重合体とし
て、市販品を用いてもよい。
【0085】本発明の熱可塑性樹脂組成物の柔軟性・機
械的強度の観点から、熱可塑性樹脂1〜98重量%、好
ましくは5〜90重量%と、本発明のオレフィン重合体
1〜98重量%、好ましくは5〜90重量%と、上記
(1)及び/又は(2)のブロック共重合体1〜98重
量%、好ましくは5〜90重量%とからなる熱可塑性樹
脂組成物が好ましい。
【0086】上記(3)のエチレン系重合体として、低
密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、超低密度
ポリエチレン、中密度ポリエチレン及び高密度ポリエチ
レンのようなポリエチレン;並びに、エチレンと、下記
(1)〜(6)の化合物からなる群から選ばれる少なく
とも1つの化合物との共重合体を例示することができ
る。 (1)プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペン
テン、1−ヘキセン、1−ヘプテン及び1−オクテンの
ようなα−オレフィン。 (2)1,4−ヘキサジエン、ジシクロペンタジエン及
び5−エチリデン−2−ノルボルネンのような非共役ジ
エン。 (3)アクリル酸、メタクリル酸、エタクリル酸および
クロトン酸のようなモノカルボン酸。 (4)マレイン酸、フマル酸、イタコン酸およびシトラ
コン酸のようなジカルボン酸、並びに、それらのモノエ
ステル。 (5)メチルメタクリレート、メチルアクリレート及び
エチルアクリレートのようなアクリル酸エステル及びメ
タクリル酸エステル。 (6)酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルのような飽和カ
ルボン酸のビニルエステル、及び、それらのアイオノマ
ー。
【0087】上記(3)のエチレン系重合体は、2種以
上の重合体の組合せであってもよい。好ましいエチレン
系重合体は、エチレン単位の含量が80モル%以上のエ
チレン系重合体である。
【0088】本発明の熱可塑性樹脂組成物の耐低温性・
柔軟性・機械的強度の観点から、熱可塑性樹脂1〜98
重量%、好ましくは5〜90重量%と、本発明のオレフ
ィン重合体1〜98重量%、好ましくは5〜90重量%
と、上記(3)のエチレン系重合体1〜98重量%、好
ましくは5〜90重量%とからなる熱可塑性樹脂組成物
が好ましい。
【0089】本発明の熱可塑性樹脂組成物の柔軟性・機
械的強度・耐低温性の観点から、熱可塑性樹脂1〜97
重量%、好ましくは5〜85重量%と、本発明のオレフ
ィン重合体1〜97重量%、好ましくは5〜85重量%
と、上記(1)及び/又は(2)のブロック共重合体1
〜97重量%、好ましくは5〜85重量%と、上記
(3)のエチレン系重合体1〜97重量%、好ましくは
5〜85重量%とからなる熱可塑性樹脂組成物が好まし
い。
【0090】本発明の熱可塑性樹脂組成物の製造におい
て用いられる熱可塑性樹脂やオレフィン重合体は、必要
に応じて、適量の他のゴムと組合せて用いることができ
る。他のゴムとして、天然ゴム、ポリブタジエン、液状
ポリブタジエン、ポリアクリロニトリルゴム、アクリロ
ニトリル−ブタジエン共重合体ゴム、部分水添アクリロ
ニトリル−ブタジエン共重合体ゴム、ブチルゴム、クロ
ロプレンゴム、フッ素ゴム、クロロスルホン化ポリエチ
レン、シリコンゴム、ウレタンゴム、イソブチレン−イ
ソプレン共重合体ゴム、及び、ハロゲン化イソブチレン
−イソプレン共重合体ゴムを例示することができる。
【0091】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、必要に応
じて、ゴムや樹脂の架橋において一般的に用いられてい
る架橋剤を用い、公知の方法によって、イオウ架橋、過
酸化物架橋、金属イオン架橋、シラン架橋および樹脂架
橋のような架橋を行うことができる。架橋剤として、硫
黄、フェノール樹脂、金属酸化物、金属水酸化物、金属
塩化物、p−キノンジオキシム、及び、ビスマレイミド
系の架橋剤を例示することができる。架橋速度を調節す
るために、架橋剤は架橋促進剤と組合せて用いてもよ
い。架橋促進剤として、鉛丹や、ジベンゾチアゾイルサ
ルファイドのような酸化剤を例示することができる。架
橋剤は、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化鉛および酸
化カルシウムのような金属酸化物、並びに、ステアリン
酸のような分散剤と組合せて用いてもよい。これらの
中、酸化亜鉛や酸化マグネシウムが好ましい。本発明の
熱可塑性樹脂組成物は、架橋剤の存在下で動的架橋させ
ることによって、架橋された組成物を得ることができ
る。
【0092】本発明の熱可塑性樹脂組成物の製造におい
て用いられる熱可塑性樹脂やオレフィン重合体は、適
宜、老化防止剤、酸化防止剤、オゾン劣化防止剤、紫外
線吸収剤および光安定剤のような安定剤や、帯電防止
剤、スリップ剤、内部剥離剤、着色剤、分散剤、アンチ
ブロッキング剤、滑剤および防曇剤のような添加剤と組
合せて用いてもよい。
【0093】上記の滑剤として、ワックス、高級アルコ
ール、脂肪酸、脂肪酸金属塩、脂肪酸アミド、カルボン
酸エステル、リン酸エステル、スルホン酸金属塩、酸エ
ステル金属塩、アクリル系樹脂、フッ素含有樹脂および
シリコーンを例示することができる。これらの2種類以
上を併用してもよい。
【0094】上記のワックスとして、パラフィンワック
ス及びマイクロクリスタリンワックスのような石油ワッ
クス;ライスワックスのような植物系ワックス;モンタ
ンワックスのような鉱物系ワックス;並びに、ポリエチ
レンワックス及び低分子量ポリプロピレンのような合成
系ワックスを例示することができる。
【0095】上記の高級アルコールとして、ラウリルア
ルコール、ミリスチルアルコール、パルミチルアルコー
ル、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、オレ
イルアルコール、エルシルアルコール及び12ヒドロキ
システアリルアルコールを例示することができる。
【0096】上記の脂肪酸として、ラウリル酸、パルミ
チン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸、オレイン酸、エル
カ酸、リノール酸およびリシノール酸を例示することが
できる。
【0097】上記の脂肪酸金属塩として、ラウリル酸、
パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸、オレイン
酸、エルカ酸、リノール酸およびリシノール酸のような
脂肪酸の、Li、Na、Mg、Al、K、Ca、Zn、
Ba及びPbのような金属の塩を例示することができ
る。具体的な脂肪酸金属塩として、ステアリン酸リチウ
ム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カルシウム
及びステアリン酸亜鉛を例示することができる。
【0098】上記の脂肪酸アミドとして、ラウリル酸ア
ミド、パルミチン酸アミド、ステアリン酸アミド、オレ
イン酸アミド、エルカ酸アミド、メチレンビスステアリ
ン酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミド、エチレ
ンビスオレイン酸アミド及びステアリルジエタノールア
ミドを例示することができる。
【0099】上記のカルボン酸エステルとして、アクリ
ル酸、クロトン酸、イソクロトン酸、フマル酸、マレイ
ン酸、コハク酸およびアコニット酸のような脂肪族カル
ボン酸、ラウリル酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベ
ヘニン酸、オレイン酸、エルカ酸、リノール酸およびリ
シノール酸のような脂肪酸、並びに、乳酸、リンゴ酸、
酒石酸およびクエン酸のようなオキシカルボン酸のごと
きカルボン酸と、ミリスチルアルコール、パルミチルア
ルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール
及び12ヒドロキシステアリルアルコールのような脂肪
族アルコール、ベンジルアルコール、β−フェニルエチ
ルアルコール及びフタリルアルコールのような芳香族ア
ルコール、グリセリン、ジグリセリン、ポリグリセリ
ン、ソルビタン、ソルビトール、プロピレングリコー
ル、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコー
ル、ペンタエリスリトール及びトリメチロールプロパン
のような多価アルコールのごときアルコールとのエステ
ルを例示することができる。具体的なカルボン酸エステ
ルとして、グリセリンモノオレート、グリセリンジオレ
ート、ポリエチレングリコールモノステアレート及びク
エン酸ジステアレートを例示することができる。
【0100】上記のリン酸エステルとして、リン酸と高
級アルコールとのモノアルキルエステル、ジアルキルエ
ステル及びトリアルキルエステルを例示することができ
る。であって、具体的なリン酸エステルとして、旭電化
工業製の商品名がAX−1なるリン酸エステルを例示す
ることができる。
【0101】上記のアクリル系樹脂として、アクリル
酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチルアクリル酸ブ
チル及びアクリル酸−2−エチルヘキシルのようなアク
リル酸エステルから誘導される構造単位や、メタクリル
酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタク
リル酸ブチル及びメタクリル酸−2−エチルヘキシルの
ようなメタクリル酸エステルから誘導される構造単位を
主たる単位とする重合体を例示することができる。具体
的なアクリル系樹脂として、三菱レーヨン製の商品名が
メタブレンなるアクリル系樹脂や、鐘淵化学工業製の商
品名がカネエースなるアクリル系樹脂を例示することが
できる。
【0102】上記のスルホン酸金属塩として、ステアリ
ルスルホン酸ナトリウム、ラウリルスルホン酸ナトリウ
ム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシル
ナフタレンスルホン酸ナトリウム、ステアリルスルホン
酸カリウム、ラウリルスルホン酸カリウム、スルホコハ
ク酸ジブチルナトリウム、スルホコハク酸ジ−2−エチ
ルヘキシルナトリウム、スルホコハク酸ラウリル2ナト
リウム、及び、ポリオキシエチレンスルホコハク酸ラウ
リル−2−ナトリウムを例示することができる。
【0103】上記の酸エステル金属塩として、ラウリル
硫酸ナトリウム及びラウリル硫酸カリウムのような硫酸
エステル塩や、ラウリルリン酸ナトリウム及びラウリル
リン酸カリウムのようなリン酸エステル塩を例示するこ
とができる。
【0104】上記のフッ素含有樹脂類として、テトラフ
ルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、フルオロ
アルキルエチレン及びパーフルオロアルキルビニルエー
テルのような含フッ素オレフィン;パーフルオロアルキ
レンアクリレート及びパーフルオロメタアルキレンアク
リレートのような含フッ素アルキルアクリレート;並び
に、含フッ素アルキルメタアクリレート、のような含フ
ッ素化合物から誘導される構造単位を主たる単位とする
重合体を例示することができる。具体的なフッ素含有樹
脂類として、ポリテトラフルオロエチレン及びパーフル
オロ(ポリオキシプロピレンエチルエーテル)を例示す
ることができる。
【0105】上記のシリコーンとして、ジメチルシロキ
サン、メチルフェニルシロキサン及びジフェニルシロキ
サンのようなシロキサン誘導体から誘導される構造単位
を主たる単位とする重合体を例示することができる。具
体的なシリコーンとして、ポリジメチルシロキサン及び
ポリメチルフェニルシロキサンを例示することができ
る。
【0106】本発明の熱可塑性樹脂組成物の製造におい
て用いられる熱可塑性樹脂やオレフィン重合体は、適
宜、ガラス繊維、炭素繊維、金属繊維、ガラスビーズ、
アスベスト、マイカ、炭酸カルシウム、チタン酸カリウ
ムウィスカー、タルク、アラミド繊維、硫酸バリウム、
ガラスフレーク及びフッ素樹脂のような充填剤;並び
に、ナフテン油およびパラフィン系鉱物油のような鉱物
油系軟化剤と組合せて用いることができる。
【0107】本発明の熱可塑性樹脂組成物の製造におい
て用いられる熱可塑性樹脂やオレフィン重合体は更に、
適宜、難燃剤と組合せて用いることができる。難燃剤と
して、アンチモン系難燃剤、水酸化アルミニウム、水酸
化マグネシウム、ほう酸亜鉛、グァニジン系難燃剤およ
びジルコニウム系難燃剤のような無機化合物;ポリりん
酸アンモニウム、エチレンビストリス(2−シアノエチ
ル)ホスフォニウムクロリド、トリス(トリブロモフェ
ニル)ホスフェート、トリス(トリブロモフェニル)ホ
スフェート、及び、トリス(3−ヒドロキシプロピル)
ホスフィンオキシドのようなりん酸エステル及びりん化
合物;塩素化パラフィン、塩素化ポリオレフィン及びパ
ークロロシクロペンタデカンのような塩素系難燃剤;並
びに、ヘキサブロモベンゼン、エチレンビスジブロモノ
ルボルナンジカルボキシイミド、エチレンビステトラブ
ロモフタルイミド、テトラブロモビスフェノールA誘導
体、テトラブロモビスフェノールS、及び、テトラブロ
モジペンタエリスリトールのような臭素系難燃剤を例示
することができる。これら難燃剤の2種以上を併用して
もよい。
【0108】本発明の熱可塑性樹脂組成物の製造におい
て用いられる熱可塑性樹脂やオレフィン重合体を発泡剤
と組合せて用いることによって、該熱可塑性樹脂組成物
からなるスポンジを製造することができる。発泡剤とし
て、重炭酸ナトリウム、重炭酸アンモニウム及び炭酸ア
ンモニウムのような無機発泡剤;N,N’−ジニトロソ
ペンタメチレンテトラミンのようなニトロソ化合物;ア
ゾカルボナミド及びアゾイソブチロニトリルのようなア
ゾ化合物;並びに、ベンゼンスルフォニルヒドラジン、
p,p’−オキシビス(ベンゼンスルフォニルヒドラ
ジド)、トルエンスルフォニルヒドラジド、及び、トル
エンスルフォニルヒドラジド誘導体のようなスルフォニ
ルヒドラジドを例示することができる。発泡剤は発泡助
材と組合せて用いることができる。発泡助材として、サ
リチル酸や、尿素および尿素化合物を例示することがで
きる。
【0109】本発明の熱可塑性樹脂組成物の製造におい
て用いられる熱可塑性樹脂やオレフィン重合体は、高周
波加工助材としての極性ポリマーと組合せて用いること
ができる。極性ポリマーとして、アクリル酸、メタクリ
ル酸、エタクリル酸およびクロトン酸のようなモノカル
ボン酸;マレイン酸、フマル酸、イタコン酸およびシト
ラコン酸のようなジカルボン酸や該ジカルボン酸のモノ
エステル;メチルメタクリレート、メチルアクリレート
及びエチルアクリレートのようなアクリル酸エステルや
メタクリル酸エステル;並びに、酢酸ビニル及びプロピ
オン酸ビニルのような飽和カルボン酸のビニルエステル
及びそのアイオノマー、からなる群から選ばれる少なく
とも1つの化合物と、エチレンとの共重合体を例示する
ことができる。
【0110】本発明の熱可塑性樹脂組成物の製造におい
て用いられる熱可塑性樹脂やオレフィン重合体は、必要
に応じて、ロジン系樹脂、ポリテルペン系樹脂、合成石
油樹脂、クマロン系樹脂、フェノール系樹脂、キシレン
系樹脂、スチレン系樹脂およびイソプレン系樹脂のよう
な樹脂と組合せて用いることができる。
【0111】上記のロジン系樹脂として、天然ロジン、
重合ロジン、部分水添ロジン、完全水添ロジン;上記ロ
ジンのグリセリンエステル、ペンタエリスリトールエス
テル、エチレングリコールエステル及びメチルエステル
のようなエステル化物;並びに、上記ロジンを不均化、
フマール化、ライム化またはこれら方法を組合せた方法
によって得られるロジン誘導体を例示することができ
る。
【0112】上記のポリテルペン系樹脂として、α−ピ
ネン、β−ピネン及びジペンテンのような環状テルペン
の単独重合体および共重合体;該環状テルペンとフェノ
ール及びビスフェノールのようなフェノール系化合物と
の共重合体である、α−ピネン−フェノール樹脂、ジペ
ンテン−フェノール樹脂およびテルペン−ビスフェノー
ル樹脂のようなテルペン−フェノール系樹脂;並びに、
該環状テルペンと芳香族モノマーとの共重合体である芳
香族変性テルペン樹脂、を例示することができる。
【0113】上記の合成石油樹脂として、ナフサ分解油
のC5留分、C6〜C11留分およびその他オレフィン系留
分の単独重合体および共重合体;並びに、該単独重合体
や共重合体の水添物である、脂肪族系石油樹脂、芳香族
系石油樹脂、脂環族系石油樹脂および脂肪族−脂環族共
重合樹脂を例示することができる。
【0114】上記の合成石油樹脂として更に、上記のナ
フサ分解油の各留分と、上記のテルペンとの共重合体、
及び、該共重合体の水添物である共重合系石油樹脂を例
示することができる。上記のC5留分として、イソプレ
ン;シクロペンタジエン;1,3−ペンタジエン;2−
メチル−1−ブテン及び2−メチル−2−ブテンのよう
なメチルブテン類;1−ペンテン及び2−ペンテンのよ
うなペンテン類;並びに、ジシクロペンタジエンが好ま
しい。上記のC6〜C11留分として、インデン;スチレ
ン;o−、m−、p−ビニルトルエン;α−、β−メチ
ルスチレンのようなメチルスチレン;メチルインデン;
エチルインデン;ビニルキシレン;並びに、プロペニル
ベンゼンが好ましい。上記のその他オレフィン系留分と
して、ブテン、ヘキセン、ヘプテン、オクテン、ブタジ
エン及びオクタジエンが好ましい。
【0115】上記のフェノール系樹脂として、アルキル
フェノール樹脂、アルキルフェノールとアセチレンとの
縮合によるアルキルフェノール−アセチレン樹脂、及
び、これら樹脂の変性物を例示することができる。該フ
ェノール系樹脂は、フェノールを酸触媒でメチロール化
したノボラック型樹脂、及び、フェノールをアルカリ触
媒でメチロール化したレゾール型樹脂のいずれであって
もよい。
【0116】上記のキシレン系樹脂として、m−キシレ
ンとホルムアルデヒドとの反応によって得られるキシレ
ン−ホルムアルデヒド樹脂、及び、該樹脂に第3成分を
添加し反応させて得られる変性樹脂を例示することがで
きる。
【0117】上記のスチレン系樹脂として、スチレンの
低分子量物、α−メチルスチレンとビニルトルエンとの
共重合樹脂、及び、スチレンとアクリロニトリルとイン
デンとの共重合樹脂を例示することができる。
【0118】上記のイソプレン系樹脂として、イソプレ
ンの二量化物であるC10脂環式化合物と、C10鎖状化合
物とを共重合して得られる樹脂を例示することができ
る。
【0119】上記の粘着性付与樹脂中、ロジン系樹脂、
ポリテルペン系樹脂および合成石油樹脂が好ましい。こ
れらの中、得られる熱可塑性樹脂組成物の透明性の観点
から、脂肪族及び/又は脂環族構造を有する樹脂がより
好ましい。該脂肪族及び/又は脂環族構造を有する樹脂
として、部分水添ロジン、完全水添ロジン及びそれらの
誘導体のようなロジン系樹脂;環状テルペンの単独重合
体または共重合体のようなポリテルペン系樹脂;並び
に、脂肪族系石油樹脂、脂環族系石油樹脂、脂肪族−脂
環族共重合樹脂、ナフサ分解油とテルペンとの共重合体
の水添物のような合成石油樹脂が特に好ましい。これら
樹脂は市販品を用いてもよく、これら樹脂の2種以上を
併用してもよい。
【0120】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、単層のシ
ートやフィルム(以下、両者を総称して「シート」と言
う)または多層シート(積層体)を構成する層として用
いることができる。積層体の各層を構成する材料は、相
互に同じであっても異なっていてもかまわない。該材料
(本発明の熱可塑性樹脂組成物以外の材料)として、エ
チレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリブテン系樹
脂、ポリメチルペンテン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、
エチレンとアクリル酸系モノマ−との共重合体樹脂、エ
チレンと酢酸ビニル系モノマ−との共重合体樹脂、エチ
レンとメタクリル酸系モノマ−との共重合体樹脂、アク
リル樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカ−ボネ−ト系樹
脂、ナイロン系樹脂、及び、ポリビニルアルコ−ル系樹
脂のような樹脂;エチレン/α−オレフィン系共重合体
ゴム、エチレン/α−オレフィン/ポリエン系共重合体
ゴム、スチレン系ゴム、水添スチレン系ゴム、ジエン系
ゴム、及び、公知の架橋性ゴムのようゴム;並びに、織
布や不織布のような材料を例示することができる。
【0121】上記各層を構成する樹脂やゴムのような成
分は、適宜、安定剤、添加剤、充填剤、鉱物油系軟化
剤、難燃剤、高周波加工助材、ロジン系樹脂、ポリテル
ペン系樹脂、合成石油樹脂、クマロン系樹脂、フェノー
ル系樹脂、キシレン系樹脂、及びイソプレン系樹脂のよ
うな成分と組合せて用いてもよい。
【0122】上記の各層は、公知の方法によって、イオ
ウ架橋、過酸化物架橋、金属イオン架橋、シラン架橋お
よび樹脂架橋のような架橋された層や、発泡された層で
あってもよい。積層体を構成する各層の間には、必要に
応じて、接着剤を有する層が存在してもよい。
【0123】本発明の熱可塑性樹脂組成物の製造方法と
して、各成分を、ラバーミル、ブラベンダーミキサー、
バンバリーミキサー、加圧ニーダー、ルーダー及び二軸
押出機のような通常の混練り装置で混練する溶融ブレン
ド法を例示することができる。該装置は密閉式および開
放式のいずれでもよい。これらの中、不活性ガスによっ
て置換できる密閉式の装置が好ましい。
【0124】混練り温度は、通常160〜250℃、好
ましくは180〜240℃である。混練り時間は、用い
られる成分の種類や量、および混練り装置の種類に依存
し、加圧ニーダーやバンバリーミキサーのような装置を
使用する場合は、通常、約3〜10分程度である。混練
りの方法として、各成分を一括して混練りする方法、及
び、任意の成分の一部を混練りした後、得られる混練物
と残部とを混練りする多段分割混練り法を例示すること
ができる。
【0125】更に、本発明の熱可塑性樹脂組成物を得る
別の方法としては、上記で説明した各成分を、1種類以
上の触媒を混合物として、又は逐次的に用い、一段、又
は多段で、同時、又は連続的に(共)重合させることに
より、リアクターブレンド品として得ることができる。
【0126】本発明の熱可塑性樹脂組成物の形状は、移
送や輸送の観点から、ペレットであることが好ましい。
ペレットの製造方法として、該樹脂組成物を押出機で均
一に溶融混合し押出した後、ホットカットやストランド
カットすることによって球状、円柱状およびレンズ状の
ような形状のペレットを得る公知の方法を例示すること
ができる。カットの方法は、水中カット法および空気中
カット法のいずれの方法゛てもよい。
【0127】ストランドの外層と内層とが相互に異なる
ポリマーで構成されてなるストランドを成形し得る装置
を使用すれば、外層が熱可塑性樹脂からなり、内層が本
発明のオレフィン重合体からなる二重構造のストランド
を得ることができる。該ストランドは、互着性の低いペ
レットを製造し得るという効果を有する。
【0128】熱可塑性樹脂と本発明のオレフィン重合体
とを均一に溶融混合した後、混合物をロールでシートに
成形し、次いで、シートをシートペレタイス機で処理す
ることによって、立方体状のペレットを得ることができ
る。ペレットの計量誤差を抑制する観点から、ペレット
として、最長部分の長さが3cm以下のペレットが好ま
しい。
【0129】本発明の熱可塑性樹脂組成物からなるペレ
ットとして、ペレットの互着によるのブリッジ現象を抑
制する観点から、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、シリ
カ、タルク、ステアリン酸およびポリオレフィンパウダ
ーからなる群から選ばれる少なくとも1種がその表面に
打粉されているペレットが好ましい場合がある。打粉量
は、ペレットのサイズや形状に応じて適宜決定され、熱
可塑性樹脂組成物からなるペレットの重量に対して、通
常0.05〜3重量部が好ましい。該量が0.05重量
部未満であると、互着を抑制する効果が低い。該量が3
重量部を超えると、得られる熱可塑性樹脂組成物の物性
が低下したり、製造コストが上昇したりする。
【0130】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、押出成形
法、異型押出成形法、多色押出成形法、被覆(芯入)押
出成形法、射出成形法、圧縮成形法、発泡成形法、中空
成形法、粉末成形法、カレンダー成形法、ブロー成形
法、練加工法、及び、インフレーション法のような公知
の方法によって、パイプ及び継手のような成形体や、フ
ィルム、シート、ホース及びチューブのような物品に一
次加工することができる。
【0131】上記の粉末成形法として、スラッシュ成形
法、流動浸せき法、静電塗装法、粉末溶射法、及び、粉
末回転成形法を例示することができる。
【0132】本発明の熱可塑性樹脂組成物からなる成形
品は、塗装や蒸着のような公知の表面処理を施すことが
できる。
【0133】上記のカレンダー成形法として、厚み精度
の高い平滑なシートを連続生産し得るシーティング加工
法;ピンホールがなく厚み精度の高いシートを連続生産
し得るダブリング加工法;布とシートとを貼合せて複合
体を連続生産し得るトッピング加工法;接着性向上を目
的として、熱可塑性エラストマー組成物を布にすり込む
フリクション加工法;及び、ロール表面の彫刻模様をシ
ート表面に連続して型付けし得るプロファイリング加工
法、を例示することができる。
【0134】上記の一次加工品は更に、曲げ、切断、裁
断、切削、打抜、絞り、彫刻、プレス加工、ホットスタ
ンピング、高周波加工、超音波加工、ラミネート、縫製
/巻縫/手編、真空成形、圧空成形、接着、溶接、植
毛、ライニング加工、スリット加工、印刷、及び、表面
コーティングのような工程を経て製品化することができ
る。
【0135】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、その優れ
た特徴を利用して、車両部品、電気・電子機器部品、電
線、建築材料、農・水産・園芸用品、化学産業用品、土
木資材、産業・工業資材、家具、文房具、日用・雑貨用
品、衣服、容器・包装用品、玩具、レジャー用品、及
び、医療用品のような用途に用いることができる。
【0136】上記の車両部品として、インパネ、ドア、
ピラー、及び、エアーバッグカバーのような自動車内装
表皮;オーバーフェンダー、クラウディングパネル、ル
ーフレール、及び、サイドモールのような自動車外装部
品;ホース;チューブ;ガスケット;パッキング;ウェ
ザーストリップ;各種シールスポンジ;ウォッシャー液
ドレンチューブ;燃料タンク用クッション材;並びに、
自転車部品を例示することができる。
【0137】上記の電気・電子機器部品として、電気・
機械部品、電子部品、弱電部品、家電部材、冷蔵庫用
品、照明器具、及び、電気用カバーを例示することがで
きる。上記の電線として、プラスチックケーブル、絶縁
電線、及び、電線保護材を例示することができる。
【0138】上記の建築材料として、リブ、巾木、パネ
ル及びターポリンのような壁・天井材用途や、波板、樋
および屋根下地材のような屋根材用途や、敷居材やタイ
ルのような床部材用途や、目地、目地棒および防水シー
トのような防水用途;ダクト、ケーブルダクト、プレハ
ブ部材、浄化槽のような設備・装置部品用途;建築用エ
ッジ、建築用ガスケット、カーペット抑え、アングル、
及び、ルーバーのような構造・造作材用途;並びに、ジ
ョイナー及び養生シートのような工業資材用途、を例示
することができる。
【0139】上記の農・水産・園芸用品として、農業用
ハウス用途を例示することができる。
【0140】上記の産業・工業用資材として、機械カバ
ー、機械部品、パッキング、ガスケット、フランジ、レ
ザー帆布、ボルト、ナット、バルブ、金属保護用フィル
ム、及び、凹凸付ホースを例示することができる。
【0141】上記の家具として、キャビネット、スツー
ル、ソファー、マット、カーテン、及び、テーブルクロ
スを例示することができる。
【0142】上記の文房具として、カードケース、筆記
具ケース、アクセサリー、キーケース、キャッシュカー
ドケース、ステッカー、ラベル、ブックカバー、ノート
カバー、バインダー、手帳、表紙、ファイル、カード、
定期類、下敷き、ホルダー、マガジントレー、アルバ
ム、テンプレート、及び、筆記具軸を例示することがで
きる。
【0143】上記の日用・雑貨用品として、風呂蓋、す
のこ、バケツ、洋服カバー、布団ケース、洋傘、傘カバ
ー、すだれ、裁縫用具、棚板、棚受け、額縁、エプロ
ン、トレー、テープ、紐、ベルト類、及び、鞄を例示す
ることができる。
【0144】上記の衣服として、レインコート、合羽、
雨具シート、子供レザーコート、靴、シューズカバー、
履き物、手袋、スキーウエア、帽子、及び、帽子用副資
材を例示することができる。
【0145】上記の容器・包装用品として、食品容器、
衣料包装品、梱包・包装資材、化粧品瓶、化粧品容器、
薬品瓶、食品瓶、理化学瓶、洗剤瓶、コンテナ、キャッ
プ、フードパック、積層フィルム、工業用シュリンクフ
ィルム、及び、業務用ラップフィルムを例示することが
できる。
【0146】上記の医療用品として、輸液バック、連続
携行式腹膜透析バック、及び、血液バックを例示するこ
とができる。
【0147】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、制振性が
良くない材料に該熱可塑性樹脂組成物をブレンドした
り、貼り合わせたりすることによって、該材料の制振性
を改良するために用いることができる。
【0148】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、上記した
本発明のオレフィン重合体と同様に、熱可塑性エラスト
マーの柔軟性を改良するための成分として用いることが
できる。
【0149】
【実施例】以下、本発明を実施例によって説明するが、
本発明はこれらによって限定されない。用いた成分は以
下の通りである。 PP-1 荷重2.16kg下での230℃におけるMIが2.8
g/10min、JISK 7121に準拠して示差走
査熱量計(DSC)で測定して得られる結晶の融解に基
づくピーク位置(融点)が144.1℃、JIS K 7
122に準拠して示差走査熱量計(DSC)で測定して
得られる結晶の融解熱量が83.9J/gの、エチレン
単位3重量%を含むプロピレン−エチレンランダム共重
合体樹脂。 PP−2 荷重2.16kg下での230℃におけるMIが1.5
g/10min、JISK 7121に準拠して示差走
査熱量計(DSC)で測定して得られる結晶の融解に基
づくピーク位置(融点)が134.9℃、JIS K 7
122に準拠して示差走査熱量計(DSC)で測定して
得られる結晶の融解熱量が59.6J/gの、エチレン
単位5重量%を含むプロピレン−エチレンランダム共重
合体樹脂。
【0150】実施例1 攪拌機を備えた100LのSUS製重合器中で、エチレ
ンとプロピレンと1-ブテンとを、分子量調節として水素
を用い、以下の方法で連続的に共重合させて、本発明の
オレフィン重合体に当たるエチレン−プロピレン−1-ブ
テン共重合体を得た。重合器の下部から、重合溶媒とし
てのヘキサンを83L/時間の供給速度で、エチレンを
0.20Kg/時間の供給速度で、プロピレンを12.
00Kg/時間の供給速度で、1-ブテンを1.33Kg
/時間の供給速度で、それぞれ連続的に供給した。重合
器の上部から、重合器中の反応混合物が100Lの量を
保持するように、反応混合物を連続的に抜き出した。重
合器の下部から、重合触媒の成分として、下式で表され
るジメチルシリル(テトラメチルシクロペンタジエニ
ル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライドを0.005g/時間の
供給速度で、トリフェニルメチルテトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)ボレートを0.260g/時間の供給
速度で、トリイソブチルアルミニウムを1.654g/
時間の供給速度で、それぞれ連続的に供給した。共重合
反応は、重合器の外部に取り付けられたジャケットに冷
却水を循環させることによって、38℃で行った。重合
器の上部から連続的に抜き出された反応混合物に少量の
エタノールを添加して重合反応を停止させた後、脱モノ
マー及び水洗浄をし、次いで、大量の水中でスチームに
よって溶媒を除去することによって、エチレン−プロピ
レン−1-ブテン共重合体を得、これを80℃で1昼夜減
圧乾燥した。該共重合体の生成速度は2.90Kg/時
間であった。
【0151】得られたエチレン−プロピレン−1-ブテン
共重合体について、以下の通り分析した。結果を表1に
示す。
【0152】(1)エチレン−プロピレン−1−ブテン
共重合組成 エチレン−プロピレン−1−ブテン共重合組成はBru
ker社製の商品名がAC−250なる装置を用いて、
1HNMRスペクトル、13CNMRスペクトルの測定結
果に基づき算出した。具体的には、13CNMRスペクト
ルのプロピレンメチル炭素スペクトル強度と1−ブテン
由来メチル炭素スペクトル強度の比からプロピレンと1
−ブテンの組成比を算出し、次に、1HNMRスペクト
ルの(メチン+メチレン)由来水素スペクトル強度とメ
チル由来水素スペクトル強度の比からエチレン、プロピ
レン及び、1−ブテンの組成比を算出した。
【0153】(2)極限粘度[η] 以下の手順(1)〜(3)からなる方法で測定した。 (i)サンプル300mgを100mlテトラリンに溶
解する。 (ii)得られる溶液を1/2、1/3及び1/5に希釈
する。 (iii)ウベローデ粘度計を用い、135℃(±0.1
℃)の恒温油槽中で、各希釈溶液の粘度を各3回測定
し、それらの平均値を極限粘度[η]とする。
【0154】(3)分子量分布測定 サンプル約5mgをo−ジクロロベンゼン5mlに溶解
して得られる溶液を用い、以下の条件下、ゲルパーミエ
イションクロマトグラフ(GPC)法によって測定し
た。 (i)GPC装置として、Waters社製の商品名1
50C/GPCなる装置を用いる。 (ii)カラムとして、昭和電工社製の商品名Sodex
Packed ColumnA−80Mなるカラムを
用いる。 (iii)上記溶液400μlをインジェクションする。 (iv)溶出温度を140℃とする。 (v)溶出溶媒流速を1.0ml/minとする。 (vi)検出器として、屈折率検出器を用いる。 (vii)分子量標準物質として、東ソー社製の分子量6
8−8,400,000なるポリスチレンを用いる。 (viii)ポリスチレンの分子量に換算された値として得
られるサンプルの重量平均分子量(Mw)と数平均分子
量(Mn)とから、分子量分布(Mw/Mn)を算出す
る。
【0155】(4)示差走査熱量計(DSC)測定 示差走査熱量計としてセイコー電子工業社製の商品名D
SC220Cなる示差走査熱量計を用い、10℃/mi
nなる昇温速度および降温速度で測定した。
【0156】比較例1 重合触媒として、(1)トリイソブチルアルミニウム、
(2)N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペン
タフルオロ)フェニルボレート、及び、(3)ジメチル
シリル(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3−t
ert−ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライドの組合せからなる触媒を用い、重合溶
媒および触媒調整溶媒としてヘキサンを用い、重合温度
50℃、重合圧力8Kg/cm2にてエチレンとプロピレ
ンと1−ブテンとを共重合させた。上記触媒成分(1)
〜(3)の使用モル比は、成分(1):成分(2):成
分(3)=633:28:1であった。得られたエチレ
ン−プロピレン−1-ブテン共重合体について、実施例1
と同様に分析した。結果を表1に示す。
【0157】実施例2、比較例2、3及び4 表2に示す配合割合(重量部)の成分を、ブラベンダー
社製の商品名がプラスチコーダーPLV151型なる混
練機を用い、スクリュー回転数10rpmにて、200
℃で5分間混練した後、次いで、更に、100rpmに
て5分間混練し、熱可塑性樹脂組成物を得た。該樹脂組
成の特性を以下の通り測定し,結果を表2に示す。
【0158】(1)弾性回復率 試験片として、JIS−K−6251に準拠したダンベ
ル状1号型の試験片(標線間距離=40mm、厚さ=
0.5mm)を、試験機として、東洋精機製作所社製の
商品名がストログラフRなる試験機を、それぞれ用い、
以下の手順で測定した。 (i)試験片を、クロスヘッドスピード200mm/m
inで、伸張変形率100%(標線間距離80mm)ま
で伸張させる。 (ii)伸張させたあと直ちにクロスヘッドをリバースさ
せ、クロスヘッドスピード200mm/minで、応力
がゼロになるまで収縮させる。 (iii)得られるチャートから、伸張変形率に相当する
寸法と、応力残留回復率に相当する寸法とを測定し、伸
張変形率と応力残留回復率とを算出する (iv)更に2個の試験片について上記と同様に測定し、
それらの測定値の相加平均値を測定結果とする。
【0159】(2)ヘーズ値(HAZE) JIS K 6758に準拠してプレス成形して得られる
厚さ1mmのシートのヘーズ値(HAZE)を、JIS
K7105に準拠して測定した。
【0160】(3)経時試験 温度を23℃に変更し、試験時間を100時間に変更し
たこと以外はJISK6301「6.老化試験」の空気
加熱老化試験(6.3)に従い、試験機槽中に吊るした
試験片を加熱して測定した。ここで、吊るされた試験片
は、互いに接触し合ったり、試験機槽内の壁に触れたり
しないようにした。
【0161】(4) ヘーズ値差(△HAZE(2
3)) 上記(3)で試験された試験片(厚さ1mmのシート)
のヘーズ値から、該試験片の成形後2時間以内のヘーズ
値を差し引いた値をヘーズ値差(△HAZE(23))
とした。
【0162】(5)硬度 JIS K 6253に従うデュロメーター硬さ(Du
ro−A)と、ASTM 2240に従うShore−
Dとを測定した。
【0163】(6)表面性状安定性 上記(3)で試験された試験片表面のべたつきやくもり
の発生状態を、試験前のそれらと比較し、以下の基準に
基づいて判定した。 ×:べたつきやくもりが認められる。 △:くもりが認められる。 ○:べたつきやくもりが認められない。
【0164】(7)耐折れ白化性 シート(厚さ1mm×1cm×5cm)を角度180°
に折り曲げたときの白化の程度を目視によって観察し、
以下の基準に基づいて判定した。 ×:白化が認められる。 ○:白化が認められない。
【0165】(8)耐傷付き性試験 以下の手順で試験した。 (i)厚さ2mmのプレスシートの表面を、新東科学製
の商品名がトライボギアなる表面性測定機の、荷重20
0gをかけた引掻針で引掻いて傷を付ける。 (ii)傷の深さを、東京精密製の商品名がサーフコムな
る接触式の表面粗さ計で、μmオーダーの尺度で測定す
る。
【0166】
【表1】
【0167】
【表2】
【0168】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明により、柔
軟性、耐傷つき性、高伸び特性、耐折れ白化性、表面性
状安定性のバランスに優れた熱可塑性樹脂組成物を提供
することができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西山 忠明 千葉県市原市姉崎海岸5の1 住友化学工 業株式会社内 Fターム(参考) 4F071 AA02 AA14 AA15X AA20X AA75 AH04 AH05 BA01 BB03 BB04 BB05 BB06 BB09 BC01 BC04 4J002 AA01X AC02W AC03W AC06W AC08W AC11W BB00W BB02W BB03W BB03X BB06W BB08W BB11W BB12X BB15W BB16W BB17W BB17X BB19W BC01W BC03W BC03X BC08W BC11W BE00W BG00W BK00W BK00X BL00W CC01X CE00X CF00W CF00X CG00W CG00X CH07X CL00W CL00X FD01 FD02 FD13 FD14 FD15 FD17 FD32 GA00 GB00 GC00 GG00 GL00 GN00 GQ00

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下式(1)で定義される弾性回復率が7
    0〜100%であるオレフィン重合体。 弾性回復率=応力残留変形回復量×100/伸張変形量 (1) 式中、応力残留変形回復率および伸張変形率は、該オレ
    フィン重合体70重量部と、下記(A)〜(B)からな
    る群から選ばれる1種のポリプロピレン樹脂30重量部
    とからなる評価用樹脂組成物の、100%伸張ヒステリ
    シス曲線から得られる応力残留変形回復量および伸張変
    形量であり、少なくとも1つの評価用樹脂組成物が上記
    要件を満たすものとする。 (A)荷重2.16kgにおける230℃でのメルトフ
    ローレートが3.0±0.5g/10分、JIS K 7
    121に準拠して示差走査熱量計(DSC)で測定して
    得られる結晶の融解に基づく主ピークの位置(融点)が
    145±2℃、JIS K 7122に準拠して示差走査
    熱量計(DSC)で測定して得られる結晶の融解熱量が
    87±5J/gであるプロピレン−エチレン共重合体 (B)荷重2.16kgにおける230℃でのメルトフ
    ローレートが1.5±0.3g/10分、JIS K 7
    121に準拠して示差走査熱量計(DSC)で測定して
    得られる結晶の融解に基づく主ピークの位置(融点)が
    135±2℃、JIS K 7122に準拠して示差走査
    熱量計(DSC)で測定して得られる結晶の融解熱量が
    60±5J/gであるプロピレン−エチレン共重合体 尚、示差走査熱量計測定の試料調整は、JIS K 7
    121 3.試験片の状態調節 (2)一定の熱処理を
    行った後、融解温度を測定する場合 に記載の方法に準
    拠して実施する。
  2. 【請求項2】 オレフィン重合体がランダム共重合体で
    ある請求項1記載のオレフィン重合体。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のオレフィン重合体99〜
    1重量%と、熱可塑性樹脂1〜99重量%とからなる熱
    可塑性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の熱可塑性樹脂組成物から
    なるシート。
  5. 【請求項5】 請求項3記載の熱可塑性樹脂組成物を少
    なくとも1層含む積層体。
  6. 【請求項6】 請求項3記載の熱可塑性樹脂組成物から
    なるチューブ。
JP2001355759A 2000-11-30 2001-11-21 オレフィン重合体およびそれからなる熱可塑性樹脂組成物 Pending JP2002348417A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001355759A JP2002348417A (ja) 2000-11-30 2001-11-21 オレフィン重合体およびそれからなる熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000364501 2000-11-30
JP2000-364501 2001-03-22
JP2001082242 2001-03-22
JP2001-82242 2001-03-22
JP2001355759A JP2002348417A (ja) 2000-11-30 2001-11-21 オレフィン重合体およびそれからなる熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002348417A true JP2002348417A (ja) 2002-12-04

Family

ID=27345311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001355759A Pending JP2002348417A (ja) 2000-11-30 2001-11-21 オレフィン重合体およびそれからなる熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002348417A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006021516A (ja) * 2004-05-31 2006-01-26 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 包装体用積層シートおよびこのシートから形成された包装体
JP2006083327A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Sumitomo Chemical Co Ltd オレフィン系樹脂組成物
JP2006213768A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Prime Polymer:Kk 化粧シート用樹脂材料及び化粧シート
JP2008037962A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Inoac Corp アイオノマー樹脂発泡体の製造方法
JP2009138113A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Japan Polypropylene Corp プロピレン系共重合体組成物
EP2248852A1 (en) 2004-11-25 2010-11-10 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene resin composition and use thereof
US8802779B2 (en) 2005-03-18 2014-08-12 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene-based polymer composition, use thereof, and method for producing thermoplastic polymer composition
WO2014175364A1 (ja) 2013-04-25 2014-10-30 住友精化株式会社 ポリオレフィン系樹脂組成物
JP2015089925A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 住友電気工業株式会社 熱回復物品、ワイヤスプライス及びワイヤハーネス
WO2015068512A1 (ja) * 2013-11-06 2015-05-14 住友電気工業株式会社 熱回復物品、ワイヤスプライス及びワイヤハーネス
JP2017095637A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 日本ポリプロ株式会社 変形回復性耐熱構造体用ポリプロピレン系樹脂組成物および変形回復性耐熱構造体
JP2018150727A (ja) * 2017-03-13 2018-09-27 東都積水株式会社 巾木のコーナー部材
JP2021086746A (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 株式会社オートネットワーク技術研究所 絶縁電線

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4575104B2 (ja) * 2004-05-31 2010-11-04 三菱樹脂株式会社 包装体用積層シートおよびこのシートから形成された包装体
JP2006021516A (ja) * 2004-05-31 2006-01-26 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 包装体用積層シートおよびこのシートから形成された包装体
JP2006083327A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Sumitomo Chemical Co Ltd オレフィン系樹脂組成物
US8962974B2 (en) 2004-11-25 2015-02-24 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene based resin composition and use thereof
EP2248852A1 (en) 2004-11-25 2010-11-10 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene resin composition and use thereof
US8338697B2 (en) 2004-11-25 2012-12-25 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene resin composition and use thereof
US8592674B2 (en) 2004-11-25 2013-11-26 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene based resin composition and use thereof
US9969853B2 (en) 2004-11-25 2018-05-15 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene based resin composition and use thereof
US8946543B2 (en) 2004-11-25 2015-02-03 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene based resin composition and use thereof
US9217078B2 (en) 2004-11-25 2015-12-22 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene based resin composition and use thereof
US9963567B2 (en) 2004-11-25 2018-05-08 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene based resin composition and use thereof
US9908983B2 (en) 2004-11-25 2018-03-06 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene based resin composition and use thereof
JP2006213768A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Prime Polymer:Kk 化粧シート用樹脂材料及び化粧シート
US8802779B2 (en) 2005-03-18 2014-08-12 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene-based polymer composition, use thereof, and method for producing thermoplastic polymer composition
JP2008037962A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Inoac Corp アイオノマー樹脂発泡体の製造方法
JP2009138113A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Japan Polypropylene Corp プロピレン系共重合体組成物
US9783665B2 (en) 2013-04-25 2017-10-10 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Polyolefin-based resin composition
KR20160004282A (ko) 2013-04-25 2016-01-12 스미토모 세이카 가부시키가이샤 폴리올레핀계 수지 조성물
WO2014175364A1 (ja) 2013-04-25 2014-10-30 住友精化株式会社 ポリオレフィン系樹脂組成物
JP2015089925A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 住友電気工業株式会社 熱回復物品、ワイヤスプライス及びワイヤハーネス
US9692222B2 (en) 2013-11-06 2017-06-27 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Heat-recoverable article, wire splice, and wire harness
WO2015068511A1 (ja) * 2013-11-06 2015-05-14 住友電気工業株式会社 熱回復物品、ワイヤスプライス及びワイヤハーネス
WO2015068512A1 (ja) * 2013-11-06 2015-05-14 住友電気工業株式会社 熱回復物品、ワイヤスプライス及びワイヤハーネス
US9524812B2 (en) 2013-11-06 2016-12-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Heat-recoverable article, wire splice, and wire harness
JP2017095637A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 日本ポリプロ株式会社 変形回復性耐熱構造体用ポリプロピレン系樹脂組成物および変形回復性耐熱構造体
JP2018150727A (ja) * 2017-03-13 2018-09-27 東都積水株式会社 巾木のコーナー部材
JP7060188B2 (ja) 2017-03-13 2022-04-26 東都積水株式会社 巾木のコーナー部材
JP2021086746A (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 株式会社オートネットワーク技術研究所 絶縁電線
WO2021106647A1 (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 株式会社オートネットワーク技術研究所 絶縁電線
JP7358949B2 (ja) 2019-11-28 2023-10-11 株式会社オートネットワーク技術研究所 絶縁電線

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6562907B2 (en) Olefin polymer and thermoplastic resin composition
US6632541B2 (en) Olefin-based copolymer composition
CN101392083B (zh) α-烯烃类聚合物组合物、由该组合物制成的成形体、新聚合物
JP2002348417A (ja) オレフィン重合体およびそれからなる熱可塑性樹脂組成物
JP2004238586A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびその成形体
JP2003313434A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
US6773808B2 (en) Adhesive film
US6525138B2 (en) Thermoplastic resin composition
US6391974B1 (en) Pressure sensitive adhesive
JP4096558B2 (ja) 粘着フィルム
US6858676B1 (en) Olefin derived copolymer
JP2002155212A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその成形体
JP2005248110A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JP2003048991A (ja) 多層ペレット及びその製造方法
JP2005053970A (ja) オレフィン系エラストマー組成物
JP2003136529A (ja) 樹脂改質材および改質熱可塑性樹脂組成物
JP2014214227A (ja) 熱可塑性重合体組成物、およびその用途
JP2001146580A (ja) 粘着剤
JP2005325153A (ja) オレフィン系重合体組成物
JP2002275319A (ja) オレフィン系共重合体及び熱可塑性樹脂組成物
JP2003226783A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2001164209A (ja) 基材シート又はフィルム、及び粘着シート又はフィルム
JP2006328136A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2006176600A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、成形体およびその用途
JP2001288436A (ja) ゴム接着用ホットメルト接着剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20041118

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20061024

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20061121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070403