JP2002155212A - 熱可塑性樹脂組成物及びその成形体 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物及びその成形体

Info

Publication number
JP2002155212A
JP2002155212A JP2001224066A JP2001224066A JP2002155212A JP 2002155212 A JP2002155212 A JP 2002155212A JP 2001224066 A JP2001224066 A JP 2001224066A JP 2001224066 A JP2001224066 A JP 2001224066A JP 2002155212 A JP2002155212 A JP 2002155212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
thermoplastic resin
olefin
composition according
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001224066A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Johoji
博文 常法寺
Hidetake Hozumi
英威 穂積
Tadaaki Nishiyama
忠明 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2001224066A priority Critical patent/JP2002155212A/ja
Publication of JP2002155212A publication Critical patent/JP2002155212A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 柔軟性、耐熱性、リサイクル性等に優れ、か
つ、押し出し成形性、カレンダー加工性、ブロー成形
性、発泡成形性、射出成形性、延伸成形等の加工性が更
に向上した新規な組成物、並びにこれらの加工法により
得られる、押し出し成形体、カレンダー成形体、ブロー
成形体、発泡成形体、射出成形体、延伸成形体を提供す
る。 【解決手段】 下記の成分である(A)及び(B)を、
(A)/(B)の重量比で5/95〜95/5の割合で
必須として含有する熱可塑性樹脂組成物。 (A):メルトフローレートが0.001〜100g/
10分の範囲にあり、キャピラリーレオメーターによる
ダイスウェル比が1.7以上である熱可塑性樹脂 (B):特定のオレフィン系(共)重合体

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱可塑性樹脂組成
物及び該熱可塑性樹脂組成物を用いて得られる成形体に
関するものである。更に詳しくは、本発明は、加工性に
優れかつ柔軟性、耐熱性、リサイクル性に優れる熱可塑
性樹脂組成物ならびに該熱可塑性樹脂組成物を押出し成
形することで得られる押出し成形体、カレンダー成形す
ることで得られるカレンダー成形体、ブロー成形するこ
とで得られるブロー成形体、発泡成形することで得られ
る発泡成形体、射出成形することで得られる射出成形体
及び延伸成形することで得られる延伸成形体に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】リサイクル可能なオレフィン系エラスト
マーとして、EPDMと熱可塑性樹脂とからなる、熱可
塑性エラストマーが広く用いられている。しかしながら
該熱可塑性エラストマーは、柔軟性、加工性、ハンドリ
ング性、リサイクル性等の観点から構成成分であるEP
DMを架橋することが必須であることから、製造工程が
煩雑であり、加工費用が高価となるほか、架橋反応に伴
う臭気、架橋による異物問題などが起こりやすいという
欠点を有している。
【0003】かかる中、本発明者らは、新規な重合体を
用いることにより、架橋反応を行わずに耐熱性、柔軟
性、加工性に優れたおよび新規熱可塑性樹脂組成物が得
られることを見出しこれを提案した。その後本発明者ら
は、更に検討を進めた結果、熱可塑性樹脂として特定の
特徴を有する材料を使用することにより、上記特徴に加
えて、押し出し加工特性と押し出し肌等が更に改善され
る熱可塑製樹脂樹脂組成物が得られることを見出した。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】かかる状況の下、本発
明の解決しようとする課題は、柔軟性、耐熱性、リサイ
クル性等に優れ、かつ、押し出し成形性、カレンダー加
工性、ブロー成形性、発泡成形性、射出成形性、延伸成
形等の加工性が更に向上した新規な組成物、並びにこれ
らの加工法により得られる、押し出し成形体、カレンダ
ー成形体、ブロー成形体、発泡成形体、射出成形体、延
伸成形体を提案することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、下
記の成分である(A)及び(B)を、(A)/(B)の
重量比で5/95〜95/5の割合で必須として含有す
る熱可塑性樹脂組成物に係るものである。 (A):230℃、2.16kg荷重下で測定されるメ
ルトフローレートが0.001〜100g/10分の範
囲にあり、キャピラリーレオメーターによるダイスウェ
ル比(190℃、せん断速度122sec-1、L/D=
10/1)が1.7以上である熱可塑性樹脂 (B):下記式(1)の関係を充足するオレフィン系
(共)重合体 Ua≦1.5×Sa×(Ta/100)3.3 (1) ここで、Uaは、該オレフィン系(共)重合体50重量
部と、JIS−K−7203に準拠して測定した曲げ弾
性率(Sa)が1400±100MPa、荷重2.16
kgにおける230℃でのメルトフローレートが12±
3g/10分、JIS−K−7122に準拠して示差走
査熱量計(DSC)で測定して得られる結晶の融解に基
づくピーク位置(融点)が162±2℃であるホモポリ
プロピレン樹脂50重量部とからなる評価用樹脂組成物
の、JIS−K−7203に準拠して測定される曲げ弾
性率(MPa)を示し、Saは該ホモポリプロピレン樹脂
のJIS−K−7203に準拠して測定される曲げ弾性
率(MPa)を示し、Taは評価用樹脂組成物中のホモ
ポリプロピレン樹脂の配合割合(50重量%)を表す。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の成分(A)は、230
℃、2.16kg荷重下で測定されるメルトフローレー
トが0.001〜100g/10分の範囲にあり、キャ
ピラリーレオメーターによるダイスウェル比(190
℃、せん断速度122sec-1、L/D=10/1)が
1.7以上である熱可塑性樹脂である。
【0007】成分(A)は230℃、2.16kg荷重
下で測定されるメルトフローレートが0.001〜10
0g/10分の範囲である必要があり、好ましくは0.
01〜50g/10分であり、より好ましくは0.1〜
20g/10分である。該値が過多であると、得られる
熱可塑性樹脂組成物を用いて押出し成形した成形品の形
状保持性に劣り、一方該値が過少であると、得られる熱
可塑性樹脂組成物を用いて押出し成形した成形品の押出
し肌が劣る。
【0008】メルトフローレートは、JIS−K−72
10に準拠して、230℃、2.16kg荷重下でのメ
ルトフローレートを測定する。
【0009】成分(A)はキャピラリーレオメーターに
よるダイスウェル比(190℃、せん断速度122se
c-1、L/D=10/1)が1.7以上である必要があ
り、好ましくは1.8以上であり、より好ましくは2.
0以上である。該値が過少であると、得られる熱可塑性
樹脂組成物を用いて押出し成形した成形品の形状保持性
に劣る。
【0010】ダイスウェル比は、JIS−K−7199
に準拠して、バレル温度190℃、キャピラリー直径1
mm、キャピラリー長さ10mm、せん断速度122s
ec -1の条件で成分(A)を押出し、ダイスウェル比
(試料の直径/キャピラリー直径)を求める。
【0011】成分(A)は、公知の各種熱可塑性樹脂か
ら広範に選択することができるが、たとえば高密度ポリ
エチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、
直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)等のポリエチ
レン系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、エチ
レン−メタクリル酸メチル共重合体樹脂、エチレン−メ
タクリル酸エステル共重合体樹脂、エチレン−アクリル
酸エステル共重合体樹脂、エチレン−メタクリル酸共重
合体樹脂、エチレン−アクリル酸共重合体樹脂、エチレ
ン−スチレン共重合体樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポ
リブテン系樹脂、ポリ−4−メチル−ペンテン−1系樹
脂、ポリスチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリア
ミド系樹脂、ポリフェニレンエーテル系樹脂、ポリアセ
タール系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、環状オレフィ
ン単独重合体樹脂、環状オレフィン共重合体樹脂等があ
げられる。好ましくはポリオレフィン系樹脂であり、よ
り好ましくは炭素数2以上の脂肪族オレフィンを主成分
とするポリオレフィン系樹脂であり、更に好ましくは、
炭素数3以上の脂肪族オレフィンを主成分とするポリオ
レフィン系樹脂であり、特に好ましくは、ポリプロピレ
ン系樹脂である。
【0012】ポリプロピレン系樹脂としては、アイソタ
クチックもしくはシンジオタクチックシークエンス構造
を主として有する結晶性のポリプロピレンで、ホモタイ
プやコモノマーを含むランダムタイプ、もしくは、多段
重合によるブロックタイプ等広範な構造のものが使用可
能である。尚、該ポリプロピレン系樹脂は、気相重合
法、バルク重合法、溶媒重合法及び任意にそれらを組み
合わせて多段重合を採用することができ、また、重合体
の数平均分子量についても特に制限はないが、好ましく
は10,000〜1,000,000に調整される。
【0013】ポリプロピレン系樹脂の結晶性の指標とし
ては、たとえば、融点、結晶融解熱量などが用いられ、
融点は80℃〜176℃、結晶融解熱量は30J/g〜
120J/gの範囲にあることが好ましい。更には、融
点は120℃〜176℃、結晶融解熱量は60J/g〜
120J/gの範囲にあることが好ましい。結晶の融点
が低すぎる、もしくは融解熱量が低すぎると、得られる
熱可塑性樹脂組成物の耐熱性が低下する場合がある。
【0014】ポリプロピレン系樹脂を製造する方法とし
ては、一般的には、いわゆるチタン含有固体状遷移金属
成分と有機金属成分を組み合わせて用いるチーグラー・
ナッタ型触媒、周期律表第4族〜第6族の遷移金属化合
物を必須としてなる触媒、又はシクロペンタジエニル骨
格を少なくとも1個有する周期律表第4族〜第6族の遷
移金属化合物を必須としてなるメタロセン触媒を用い
て、スラリー重合、気相重合、バルク重合、溶液重合等
又はこれらを組み合わせた重合法で一段又は多段で、プ
ロピレンを単独重合することによって単独重合体を得た
り、又はプロピレンとそれら以外の炭素数2〜12のオ
レフィンから選ばれる1種以上のオレフィンとを一段又
は多段で共重合させることによって共重合体を得たりす
る方法をあげることができる。なお、市販の該当品を用
いることも可能である。
【0015】成分(A)の構成要件を満たすポリプロピ
レン系樹脂として、たとえば特開平11−228629
号公報、特開平7−138430号公報、WO99/1
6797号公報記載のポリプロピレン系樹脂をあげるこ
とができる。
【0016】本発明の成分(B)は、下記式(1)の関
係を充足するオレフィン系(共)重合体である。 Ua≦1.5×Sa×(Ta/100)3.3 (1) ここで、Uaは、該オレフィン系(共)重合体50重量
部と、JIS−K−7203に準拠して測定した曲げ弾
性率(Sa)が1400±100MPa、荷重2.16
kgにおける230℃でのメルトフローレートが12±
3g/10分、JIS−K−7122に準拠して示差走
査熱量計(DSC)で測定して得られる結晶の融解に基
づくピーク位置(融点)が162±2℃であるホモポリ
プロピレン樹脂50重量部とからなる評価用樹脂組成物
の、JIS−K−7203に準拠して測定される曲げ弾
性率(MPa)を示し、Saは該ホモポリプロピレン樹脂
のJIS K7203に準拠して測定される曲げ弾性率
(MPa)を示し、Taは評価用樹脂組成物中のホモポ
リプロピレン樹脂の配合割合(50重量%)を表す。
【0017】成分(B)は上記の式(1)の関係を充足
する必要があり、 好ましくは、Ua≦1.4×Sa×(Ta/100)
3.3 更に好ましくは、Ua≦1.3×Sa×(Ta/10
0)3.3 特に好ましくは、Ua≦1.2×Sa×(Ta/10
0)3.3 である。あるオレフィン系(共)重合体が上式(1)を
満足するかどうかは、以下の手順からなる方法で決定さ
れる。 (1)ホモポリプロピレン樹脂として、JIS−K−7
203に準拠して測定した曲げ弾性率(Sa)が140
0±100MPa、荷重2.16kgにおける230℃
でのメルトフローレートが12±3g/10分、JIS
−K−7122に準拠して示差走査熱量計(DSC)で
測定して得られる結晶の融解に基づくピーク位置(融
点)が162±2℃、であるプロピレンの単独重合体を
用いる。該ホモポリプロピレン樹脂として、市販品を用
いてもよい。 (2)該ホモポリプロピレン樹脂の曲げ弾性率(Sa)
を、JIS−K−7203に準拠して測定する。 (3)該ホモポリプロピレン樹脂50重量部と、オレフ
ィン系(共)重合体50重量部(Ta)と、チバ・スペ
シャルティ・ケミカルズ製の商品名がイルガノックス1
010なる酸化防止剤0.25重量部とを、バッチ式密
閉混練機(例えば、ブラベンダー社製の商品名がプラス
チコーダーPLV151型なる混練機)にて、スクリュ
ー回転数10rpm、200℃で2分間混練した後、次
いで、100rpmで5分間混練することによって、評
価用樹脂組成物(1)を得る。 (4)上記評価用樹脂組成物(1)を、JIS−K−6
758に準拠して230℃でプレス成形し、3種類のシ
ートを得る。 (5)該シートの曲げ弾性率(Ua)を、JIS−K−
7203に準拠して測定する。 (6)上記のSa値およびTa値(50重量部)を上式
(1)の各々の右辺に代入し、右辺の値を求める。 (7)該右辺の値と上記Ua値とを比較して、評価用樹
脂組成物(1)が上式(1)を満足するかどうかを検定
する。 (8)評価用樹脂組成物(1)が上式(1)を満足する
場合、上記オレフィン系(共)重合体は本発明で用いら
れる成分(B)に該当するものとする。
【0018】好ましい成分(B)は、上記ホモポリプロ
ピレン樹脂30重量部と、オレフィン系(共)重合体7
0重量部(Ta)と、上記酸化防止剤0.25重量部と
を、上記(3)と同様に混練して得られる評価用樹脂組
成物(2)が上式(1)を満足する場合のオレフィン系
(共)重合体である。
【0019】より好ましい成分(B)は、上記ホモポリ
プロピレン樹脂70重量部と、オレフィン系(共)重合
体30重量部(Ta)と、上記酸化防止剤0.25重量
部とを、上記(3)と同様に混練して得られる評価用樹
脂組成物(3)が上式(1)を満足する場合のオレフィ
ン系(共)重合体である。
【0020】成分(B)は示差走査熱量計(DSC)を
用い、JIS−K−7122に準拠して測定した場合
に、結晶の融解ならびに結晶化に基づく1J/g以上の
ピークのいずれをも有しない非晶性オレフィン系(共)
重合体であることが好ましい。かかるピークを有する場
合、得られる熱可塑性樹脂組成物の柔軟性、耐熱性が劣
る場合がある。示差走査熱量計は、たとえばセイコー電
子工業社製 DSC220Cを用い、昇温及び降温過程
のいずれも10℃/minの速度で測定を行う。
【0021】成分(B)は、ゲルパーミエイションクロ
マトグラフィー(GPC)によって測定した分子量分布
(Mw/Mn)が5以下であることが好ましく、より好
ましくは4以下であり、更に好ましくは3以下である。
分子量分布が広すぎる場合には、得られる熱可塑性樹脂
組成物の柔軟性が劣る場合があるほか、1槽重合により
得られる重合体の分子量分布が広いことは、一般に分子
間組成分布が広いことを意味し、かかる場合、熱可塑性
樹脂組成物の経時表面性状の悪化をもたらす場合があ
る。
【0022】分子量分布はゲルパーミエイションクロマ
トグラフ(GPC)法(たとえば、Waters社製、
150C/GPC装置)により行う。溶出温度は140
℃、使用カラムは、たとえば昭和電工社製Shodex
Packed ColumnA−80M、分子量標準
物質はポリスチレン(たとえば、東ソー社製、分子量6
8−8,400,000)を用いる。得られたポリスチ
レン換算重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(M
n)、更にこの比(Mw/Mn)を分子量分布とする。
測定サンプルは約5mgの重合体を5mlのo−ジクロ
ロベンゼンに溶解、約1mg/mlの濃度とする。得ら
れたサンプル溶液の400μlをインジェクションし、
溶出溶媒流速は1.0ml/minとし、屈折率検出器
にて検出する。
【0023】成分(B)は、温度135℃におけるテト
ラリン溶媒による極限粘度[η]が好ましくは0.3〜
10.0であり、より好ましくは0.5〜7.0であ
り、更に好ましくは0.7〜5.0である。該極限粘度
が低すぎると、得られる熱可塑性樹脂組成物の強度が劣
る場合がある。また、該極限粘度が高すぎると、得られ
る熱可塑性樹脂組成物の加工性が劣る場合がある。
【0024】極限粘度[η]の測定は、135℃テトラ
リン中でウベローデ粘度計を用いて行う。サンプルは3
00mgを100mlテトラリンに溶解し、3mg/m
lの溶液を調製した。更に当該溶液を1/2、1/3、
1/5に希釈し、それぞれを135℃(±0.1℃)の
恒温油槽中で測定する。それぞれの濃度で3回繰り返し
測定し、得られた値を平均して用いる。
【0025】成分(B)は、エチレン及び炭素数3から
20のα−オレフィンを必須とし、任意にポリエン化合
物、環状オレフィン及びビニル芳香族化合物から選択さ
れる1種類以上のモノマー成分を共重合して得られる共
重合体であることが好ましく、かかるオレフィン系共重
合体を構成するモノマーの具体例としては下記(a)〜
(d)のモノマーが例示される。
【0026】(a)α−オレフィン 炭素数3〜20のα−オレフィンとしては、直鎖状及び
分岐状のα−オレフィンが含まれ、たとえば、直鎖状の
α−オレフィンとしては、プロピレン、1−ブテン、1
−ペンテン、1−ヘキセン、1−へプテン、1−オクテ
ン、1−ノネン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ド
デセン、1−トリデセン、1−テトラデセン、1−ペン
タデセン、1−ヘキサデセン、1−ヘプタデセン、1−
オクタデセン、1−ナノデセン、1−エイコセン等が例
示され、分岐状のα−オレフィンとしては、3−メチル
−1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル
−1−ペンテン、2−エチル−1−ヘキセン、2,2,
4−トリメチル−1−ペンテン等が例示され、好ましく
は直鎖状のプロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1
−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン等である。
【0027】(b)ポリエン化合物 好適に使用されるポリエン化合物としては、二重結合間
に単結合を1つ挟んだいわゆる共役ポリエン化合物や、
それ以外の非共役ポリエン化合物が含まれる。共役ポリ
エン化合物としては、脂肪族共役ポリエン化合物及び脂
環族共役ポリエン化合物等があげられる。脂肪族共役ポ
リエン化合物としては直鎖状脂肪族共役ポリエン化合物
及び、分岐状脂肪族共役ポリエン化合物が含まれる。ま
た、脂肪族共役ポリエン化合物及び脂環族共役ポリエン
化合物は、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ
基、アラルキル基、アラルキルオキシ基等を含んでいて
もよい。脂肪族共役ポリエン化合物としては、たとえ
ば、1,3−ブタジエン、イソプレン、2−エチル−
1,3−ブタジエン、2−プロピル−1,3―ブタジエ
ン、2−イソプロピル−1,3−ブタジエン、2−ヘキ
シル−1,3−ブタジエン、2,3−ジメチル−1,3
−ブタジエン、2,3−ジエチル−1,3−ブタジエ
ン、2−メチル−1,3−ペンタジエン、2−メチル−
1,3−ヘキサジエン、2−メチル−1,3−オクタジ
エン、2−メチル−1,3−デカジエン、2,3−ジメ
チル−1,3−ペンタジエン、2,3−ジメチル−1,
3−ヘキサジエン、2,3−ジメチル−1,3−オクタ
ジエン、2,3−ジメチル−1,3−デカジエン等が例
示される。脂環族共役ポリエン化合物としては、たとえ
ば、2−メチル−1,3−シクロペンタジエン、2−メ
チル−1,3−シクロヘキサジエン、2,3−ジメチル
−1,3−シクロペンタジエン、2,3−ジメチル−
1,3−シクロヘキサジエン、2−クロロ−1,3−ブ
タジエン、2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエン、1
−フルオロ−1,3−ブタジエン、2−クロロ−1,3
−ペンタジエン、2−クロロ−1,3−シクロペンタジ
エン、2−クロロ−1,3−シクロヘキサジエン等が例
示される。
【0028】非共役ポリエン化合物としては、脂肪族非
共役ポリエン化合物、脂環族非共役ポリエン化合物及び
芳香族非共役ポリエン化合物等があげられる。脂肪族非
共役ポリエン化合物としては直鎖状脂肪族非共役ポリエ
ン化合物及び分岐状脂肪族非共役ポリエン化合物が含ま
れる。また、脂肪族非共役ポリエン化合物、脂環族非共
役ポリエン化合物及び芳香族非共役ポリエン化合物は、
アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アラル
キル基、アラルキルオキシ基等を含んでいてもよい。脂
肪族非共役ポリエン化合物のとしては、たとえば、1,
4−ヘキサジエン、1,5−ヘキサジエン、1,6−ヘ
プタジエン、1,6−オクタジエン、1,7−オクタジ
エン、1,8−ノナジエン、1,9−デカジエン、1,
13−テトラデカジエン、1,5,9−デカトリエン、
3−メチル−1,4−ヘキサジエン、4−メチル−1,
4−ヘキサジエン、5−メチル−1,4−ヘキサジエ
ン、4−エチル−1,4−ヘキサジエン、3−メチル−
1,5−ヘキサジエン、3.3−ジメチル−1,4−ヘ
キサジエン、3,4−ジメチル−1,5−ヘキサジエ
ン、5−メチル−1,4−ヘプタジエン、5−エチル−
1,4−ヘプタジエン、5−メチル−1,5−ヘプタジ
エン、6−メチル−1,5−ヘプタジエン、5−エチル
−1,5−ヘプタジエン、3−メチル−1,6−ヘプタ
ジエン、4−メチル−1,6−ヘプタジエン、4,4−
ジメチル−1,6−ヘプタジエン、4−エチル−1,6
−ヘプタジエン、4−メチル−1,4−オクタジエン、
5−メチル−1,4−オクタジエン、4−エチル−1,
4−オクタジエン、5−エチル−1,4−オクタジエ
ン、5−メチル−1,5−オクタジエン、6−メチル−
1,5−オクタジエン、5−エチル−1,5−オクタジ
エン、6−エチル−1,5−オクタジエン、6−メチル
−1,6−オクタジエン、7−メチル−1,6−オクタ
ジエン、6−エチル−1,6−オクタジエン、6−プロ
ピル−1,6−オクタジエン、6−ブチル−1,6−オ
クタジエン、4−メチル−1,4−ノナジエン、5−メ
チル−1,4−ノナジエン、4−エチル−1,4−ノナ
ジエン、5−エチル−1,4−ノナジエン、5−メチル
−1,5−ノナジエン、6−メチル−1,5−ノナジエ
ン、5−エチル−1,5−ノナジエン、6−エチル−
1,5−ノナジエン、6−メチル−1,6−ノナジエ
ン、7−メチル−1,6−ノナジエン、6−エチル−
1,6−ノナジエン、7−エチル−1,6−ノナジエ
ン、7−メチル−1,7−ノナジエン、8−メチル−
1,7−ノナジエン、7−エチル−1,7−ノナジエ
ン、5−メチル−1,4−デカジエン、5−エチル−
1,4−デカジエン、5−メチル−1,5−デカジエ
ン、6−メチル−1,5−デカジエン、5−エチル−
1,5−デカジエン、6−エチル−1,5−デカジエ
ン、6−メチル−1,6−デカジエン、6−エチル−
1,6−デカジエン、7−メチル−1,6−デカジエ
ン、7−エチル−1,6−デカジエン、7−メチル−
1,7−デカジエン、8−メチル−1,7−デカジエ
ン、7−エチル−1,7−デカジエン、8−エチル−
1,7−デカジエン、8−メチル−1,8−デカジエ
ン、9−メチル−1,8−デカジエン、8−エチル−
1,8−デカジエン、6−メチル−1,6−ウンデカジ
エン、9−メチル−1,8−ウンデカジエン、6,10
−ジメチル1,5,9−ウンデカトリエン、5,9−ジ
メチル−1,4,8−デカトリエン、4−エチリデン8
−メチル−1,7−ノナジエン、13−エチル−9−メ
チル−1,9,12−ペンタデカトリエン、5,9,1
3−トリメチル−1,4,8,12−テトラデカジエ
ン、8,14,16−トリメチル−1,7,14−ヘキ
サデカトリエン、4−エチリデン−12−メチル−1,
11−ペンタデカジエン等が例示される。脂環族非共役
ポリエン化合物としては、たとえば、ビニルシクロヘキ
セン、5−ビニル2−ノルボルネン、5−エチリデン−
2−ノルボルネン、5−メチレン−2−ノルボルネン、
5−イソプロペニル−2−ノルボルネン、シクロヘキサ
ジエン、ジシクロペンタジエン、シクロオクタジエン、
2,5−ノルボルナジエン、2−メチル−2,5−ノル
ボルナジエン、2−エチル−2,5−ノルボルナジエ
ン、2,3−ジイソプロピリデン−5−ノルボルネン、
2−エチリデン−3−イソプロピリデン−5−ノルボル
ネン、6−クロロメチル−5−イソプロペニル−2−ノ
ルボルネン、1,4−ジビニルシクロヘキサン、1,3
−ジビニルシクロヘキサン、1,3−ジビニルシクロペ
ンタン、1,5−ジビニルシクロオクタン、1−アリル
−4−ビニルシクロヘキサン、1,4−ジアリルシクロ
ヘキサン、1−アリル−5−ビニルシクロオクタン、
1,5−ジアリルシクロオクタン、1−アリル−4−イ
ソプロペニルシクロヘキサン、1−イソプロペニル−4
−ビニルシクロヘキサン、1−イソプロペニル−3−ビ
ニルシクロペンタン、メチルテトラヒドロインデン等が
例示される。芳香族非共役ポリエン化合物としては、た
とえば、ジビニルベンゼン、ビニルイソプロペニルベン
ゼン等があげられる。
【0029】(c)環状オレフィン化合物 環状オレフィンとしては、たとえば、ノルボルネン、5
−メチルノルボルネン、5−エチルノルボルネン、5−
プロピルノルボルネン、5,6−ジメチルノルボルネ
ン、1−メチルノルボルネン、7−メチルノルボルネ
ン、5,5,6−トリメチルノルボルネン、5−フェニ
ルノルボルネン、5−ベンジルノルボルネン、5−エチ
リデンノルボルネン、5−ビニルノルボルネン、1,
4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,
8,8a−オクタヒドロナフタレン、2−メチル−1,
4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,
8,8a−オクタヒドロナフタレン、2−エチル−1,
4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,
8,8a−オクタヒドロナフタレン、2,3−ジメチル
−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,
5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、2−ヘキシル
−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,
5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、2−エチリデ
ン−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4
a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、2−フル
オロ−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4
a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、1,5−
ジメチル−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,
4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、2
−シクロへキシル−1,4,5,8−ジメタノ−1,
2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタ
レン、2,3−ジクロロ−1,4,5,8−ジメタノ−
1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナ
フタレン、2−イソブチル−1,4,5,8−ジメタノ
−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロ
ナフタレン、1,2−ジヒドロジシクロペンタジエン、
5−クロロノルボルネン、5,5−ジクロロノルボルネ
ン、5−フルオロノルボルネン、5,5,6−トリフル
オロ−6−トリフルオロメチルノルボルネン、5−クロ
ロメチルノルボルネン、5−メトキシノルボルネン、
5,6−ジカルボキシルノルボルネンアンハイドレー
ト、5−ジメチルアミノノルボルネン、5−シアノノル
ボルネン、シクロペンテン、3−メチルシクロペンテ
ン、4−メチルシクロペンテン、3,4−ジメチルシク
ロペンテン、3,5−ジメチルシクロペンテン、3−ク
ロロシクロペンテン、シクロへキセン、3−メチルシク
ロへキセン、4−メチルシクロヘキセン、3,4−ジメ
チルシクロヘキセン、3−クロロシクロヘキセン、シク
ロへプテン等が例示される。
【0030】(d)ビニル芳香族化合物 ビニル芳香族化合物としては、たとえばスチレン、α−
メチルスチレン、p−メチルスチレン、ビニルキシレ
ン、モノクロルスチレン、ジクロルスチレン、モノブロ
ムスチレン、ジブロムスチレン、フルオロスチレン、p
−tert−ブチルスチレン、エチルスチレン、ビニル
ナフタレン、ジビニルベンゼン等が例示される。
【0031】上記モノマーの組み合わせによる共重合体
の例としては、下記(イ)〜(ツ)の共重合体があげら
れる。 (イ)エチレン 及び、炭素数3から20のα−オレフ
ィンを必須とし、任意にポリエン化合物、環状オレフィ
ン及びビニル芳香族化合物から選択される1種類以上の
モノマー成分を共重合して得られるオレフィン系共重合
体 (ロ)エチレン及び炭素数4〜20のα−オレフィンを
必須として、任意にポリエン化合物、環状オレフィン及
びビニル芳香族化合物から選択される1種類以上のモノ
マー成分を共重合して得られるオレフィン系共重合体 (ハ)エチレン、プロピレン、及び炭素数4〜20のα
−オレフィンを必須成分として、任意にポリエン化合
物、環状オレフィン及びビニル芳香族化合物から選択さ
れる1種類以上のモノマー成分を共重合して得られるオ
レフィン系共重合体 (ニ)プロピレン、及び炭素数4〜20のα−オレフィ
ンを必須成分として、任意にポリエン化合物、環状オレ
フィン及びビニル芳香族化合物から選択される1種類以
上のモノマー成分を共重合して得られる請求項1記載の
オレフィン系共重合体 (ホ)エチレン、炭素数4〜20のα−オレフィンから
なるオレフィン系共重合体 (ヘ)エチレン、炭素数4〜20のα−オレフィン及び
ポリエン化合物からなるオレフィン系共重合体 (ト)エチレン、炭素数4〜20のα−オレフィン及び
環状オレフィン化合物からなるオレフィン系共重合体 (チ)エチレン、炭素数4〜20のα−オレフィン及び
ビニル芳香族化合物からなるオレフィン系共重合体 (リ)エチレン、炭素数4〜20のα−オレフィン、ポ
リエン化合物及びビニル芳香族化合物からなるオレフィ
ン系共重合体 (ヌ)エチレン、プロピレン、炭素数4〜20のα−オ
レフィンからなるオレフィン系共重合体 (ル)エチレン、プロピレン、炭素数4〜20のα−オ
レフィン及びポリエン化合物からなるオレフィン系共重
合体 (オ)エチレン、プロピレン、炭素数4〜20のα−オ
レフィン及び環状オレフィン化合物からなるオレフィン
系共重合体 (ワ)エチレン、プロピレン、炭素数4〜20のα−オ
レフィン及びビニル芳香族化合物からなるオレフィン系
共重合体 (カ)エチレン、プロピレン、炭素数4〜20のα−オ
レフィン、ポリエン化合物及びビニル芳香族化合物から
なるオレフィン系共重合体 (ヨ)プロピレン、炭素数4〜20のα−オレフィンを
共重合して得られるオレフィン系共重合体 (タ)プロピレン、炭素数4〜20のα−オレフィン及
びポリエン化合物からなるオレフィン系共重合体 (レ)プロピレン、炭素数4〜20のα−オレフィン及
び環状オレフィン化合物からなるオレフィン系共重合体 (ソ)プロピレン、炭素数4〜20のα−オレフィン及
びビニル芳香族化合物からなるオレフィン系共重合体 (ツ)プロピレン、炭素数4〜20のα−オレフィン、
ポリエン化合物及びビニル芳香族化合物からなるオレフ
ィン系共重合体
【0032】これらのオレフィン系共重合体は、公知の
チーグラー・ナッタ型触媒、周期律表第4族〜第6族の
遷移金属化合物を必須としてなる触媒、又はシクロペン
タジエニル骨格を少なくとも1個有する周期律表第4族
〜第6族の遷移金属化合物を必須としてなるメタロセン
触媒を用いて製造することができるが、得られる重合体
の組成分布の均一性という観点からは、公知のシングル
サイト触媒(メタロセン系等)が好ましく、かかるシン
グルサイト触媒の例としては、たとえば特開昭58−1
9309号公報、特開昭60−35005号公報、特開
昭60−35006号公報、特開昭60−35007号
公報、特開昭60−35008号公報、特開昭61−1
30314号公報、特開平3−163088号公報、特
開平4−268307号公報、特開平9−12790号
公報、特開平9−87313号公報、、特開平10−5
08055号公報、特開平11−80233号公報、特
表平10−508055号公報、等に記載のメタロセン
系触媒、特開平10−316710号公報、特開平11
−100394号公報、特開平11−80228号公
報、特開平11−80227号公報、特表平10−51
3489号公報、特開平10−338706号公報、特
開表11−71420号公報記載の非メタロセン系の錯
体触媒を例示することができるが、これらの中でも、一
般的にはメタロセン触媒が使用され、その中でも好適な
メタロセン触媒の例としては、シクロペンタジエン形ア
ニオン骨格を少なくとも1個有し、かつ得られる重合体
の柔軟性という観点からは、C1対称構造を有する周期
表第3族〜第12族の遷移金属錯体が好ましい。更に、
高分子量の重合体を得るに際してのメタロセン触媒を用
いた好適な製造方法の例として、特開平11−2930
47に詳細に開示されている。
【0033】成分(B)は、エチレン、プロピレン及び
炭素数4〜20のα-オレフィンからなる群から選ばれ
た二種以上のオレフィンであって、該選ばれたオレフィ
ンの炭素数の合計が6以上である二種以上のオレフィン
を共重合して得られ、かつ下記式の関係 [y/(x+y)]≧0.30 を充足することが好ましく、より好ましくは、 [y/(x+y)]≧0.35であり、 更に好ましくは、 [y/(x+y)]≧0.40である。 (xは(B)中のエチレンの含有量(モル%)を表し、
yは(B)中の炭素数4〜20のα-オレフィンの含有
量(モル%)を表す。) 上記の範囲を外れると、得られる熱可塑性樹脂組成物の
柔軟性、耐熱性に劣る場合がある。
【0034】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、(A)及
び(B)を、(A)/(B)の重量比で5/95〜95
/5の割合で必須として含有するものであり、好ましく
は10/90〜90/10であり、より好ましくは20
/80〜80/20である。(A)が過多であると得ら
れる熱可塑性樹脂組成物を用いて成形した成形品の柔軟
性が劣り、一方(A)が過少であると得られる熱可塑性
樹脂組成物を用いて成形した成形品の強度や、押出し成
形時の形状保持性、押し出し肌が劣る。(B)が過多で
あると得られる熱可塑性樹脂組成物を用いて成形した成
形品の強度や、押出し成形時の形状保持性が劣り、一方
(A)が過少であると得られる熱可塑性樹脂組成物を用
いて成形した成形品の柔軟性が劣る。
【0035】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、(A)及
び(B)の他に、(A)及び(B)の合計量100重量
部あたり0.1〜200重量部の下記(C)及び/又は
(D)を、必須成分として含有してなる熱可塑性樹脂組
成物を含有してなる熱可塑性樹脂組成物であってもよ
い。 (C):エチレン及び炭素数3〜20のα−オレフィン
からなり、下記式の関係を充足するエチレン−α−オレ
フィン系共重合体 [y’/(x’+y’)]<0.30 (x’は(C)中のエチレンの含有量(モル%)を表
し、y’は(C)中の炭素数4〜20のα-オレフィン
の含有量(モル%)を表す。) (D):下記(D−1)及び/又は(D−2) (D−1):ビニル芳香族化合物を主体とする重合体ブ
ロックと共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロック
とからなるブロック共重合体 (D−2):(D−1)の水素添加物
【0036】(C)としては、ダイスウェル比が1.7
未満の高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密
度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDP
E)、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、エチレン−
メタクリル酸メチル共重合体樹脂、エチレン−メタクリ
ル酸エステル共重合体樹脂、エチレン−アクリル酸エス
テル共重合体樹脂、エチレン−メタクリル酸共重合体樹
脂、エチレン−アクリル酸共重合体樹脂、エチレン−ス
チレン共重合体樹脂などをあげることができる。これら
は、その一種を単独で用いてもよく、二種以上を併用し
てもよい。
【0037】上記の範囲で(C)を含有することによ
り、得られる熱可塑性樹脂組成物の引張り強度を向上さ
せることができる。なお(C)が過多であると得られる
熱可塑性樹脂組成物の耐熱性の低下を引き起こす場合が
ある。
【0038】(D)は、下記(D−1)及び/又は(D
−2)である。
【0039】(D−1)は、ビニル芳香族化合物を主体
とする重合体ブロックと共役ジエン化合物を主体とする
重合体ブロックとからなるブロック共重合体である。
【0040】ビニル芳香族化合物を主体とする重合体ブ
ロックは、ビニル芳香族化合物を主体として含有し、そ
の他の構成成分として共役ジエン化合物などを含有する
重合体ブロックである。ビニル芳香族化合物としてはス
チレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ビ
ニルキシレン、モノクロルスチレン、ジクロルスチレ
ン、モノブロムスチレン、ジブロムスチレン、フルオロ
スチレン、p−tert−ブチルスチレン、エチルスチ
レン、ビニルナフタレンなどをあげることができる。こ
れらは単独で又は2種以上組み合わせて使用される。こ
れらのうち特に好ましいものは、スチレンである。該重
合体ブロックにおけるビニル芳香族化合物の含有量は6
0〜99重量%が好ましい。該含有量が過少であると得
られる熱可塑性エラストマー組成物を用いて成形した成
形品の機械的強度が劣る場合がある。一方該含有量が過
多であると得られる熱可塑性エラストマー組成物を用い
て成形した成形品の柔軟性が劣る場合がある。
【0041】共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロ
ックは、共役ジエン化合物を主体として含有し、その他
の構成成分としてビニル芳香族化合物などを含有する重
合体ブロックである。共役ジエン化合物としては1,3
−ブタジエン、イソプレン、2,3−ジメチル−1,3
−ブタジエン、2−ネオペンチル−1,3−ブタジエ
ン、2−クロロ−1,3−ブタジエン、2−シアノ−
1,3−ブタジエン、置換直鎖共役ペンタジエン類、直
鎖及び側鎖共役ヘキサジエンなどをあげることができ
る。これらは単独で又は2種以上組み合わせて使用され
る。これらのうち特に好ましいものは、1,3−ブタジ
エン、イソプレンである。該重合体ブロックにおける共
役ジエン化合物の含有量は60〜99重量%が好まし
い。該含有量が過少であると得られる熱可塑性エラスト
マー組成物を用いて成形した成形品の柔軟性が劣る場合
がある。一方該含有量が過多であると得られる熱可塑性
エラストマー組成物を用いて成形した成形品の機械的強
度が劣る場合がある。
【0042】ブロック共重合体(D)は、具体的には一
般式:(H−S)n、(H−S)n−H、(H−S)n
−X(式中、Hはビニル芳香族化合物を主体とする重合
体ブロック、Sは共役ジエン化合物を主体とする重合体
ブロック、Xはカップリング剤残基、nは1以上の整数
である。)で表される。
【0043】ビニル芳香族化合物を主体とする重合体ブ
ロックと共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロック
とからなるブロック共重合体におけるビニル芳香族化合
物を主体とする重合体ブロック/共役ジエン化合物を主
体とする重合体ブロックの含有比率は2/98〜50/
50であることが好ましい。該比率が過小であると得ら
れる熱可塑性エラストマー組成物を用いて成形した成形
品の弾性が低く、高弾性が得られない場合があり、一方
該比率が過大であると得られる熱可塑性エラストマー組
成物を用いて成形した成形品の柔軟性が劣る場合があ
る。
【0044】(D−1)を得るには、たとえば、一般に
有機溶媒中で、有機リチウム化合物等の重合開始剤を用
いて、まずブロックH又はブロックSを重合し、続いて
ブロックS又はブロックHを重合すればよい。ブロック
HあるいはブロックSのどちらを先に重合してもよい。
またこれらの操作を繰り返すことで、(H−S)nブロ
ック共重合体(nは1以上の整数である。)を得ること
もできる。
【0045】また、有機溶媒中で、有機リチウム化合物
等の重合開始剤を用いて、ブロックHを重合し、続いて
ブロックSを重合し、更にブロックHを重合すること
で、H−S−Hブロック共重合体を得ることができる。
これらの操作を繰り返すことで、(H−S)n−Hブロ
ック共重合体(nは1以上の整数である。)を得ること
もできる。
【0046】このようにして得られる(H−S)nブロ
ック共重合体に、カップリング剤を添加することによ
り、(H−S)n−Xブロック共重合体(Xはカップリ
ング剤残基、nは1以上の整数である。)を得ることも
できる。
【0047】カップリング剤としては、アジピン酸ジエ
チル、ジビニルベンゼン、テトラクロロシラン、ブチル
トリクロロシラン、テトラクロロスズ、ブチルトリクロ
ロスズ、ジメチルジクロロシラン、テトラクロロゲルマ
ニウム、1,2−ジブロモエタン、1,4−クロロメチ
ルベンゼン、ビス(トリクロロシリル)エタン、エポキ
シ化アマニ油、トリレンジイソシアネート、1,2,4
−ベンゼントリイソシアネートなどをあげることができ
る。
【0048】なお、(D−1)のビニル芳香族化合物を
主体とする重合体ブロックと共役ジエン化合物を主体と
する重合体ブロックとからなるブロック共重合体として
は、該当する市販品を用いることもできる。
【0049】なお、(D−1)のビニル芳香族化合物を
主体とする重合体ブロックと共役ジエン化合物を主体と
する重合体ブロックとからなるブロック共重合体として
は、該当する市販品を用いることもできる。
【0050】(D−2)は、上記(D−1)の水素添加
物である。(D−2)を得るには、たとえば、上記(D
−1)を、不活性溶媒中に溶解し、20〜150℃、1
〜100kg/cm2Gの加圧水素下で水素化触媒の存
在下で水素添加を行えばよい。上記(D−2)中の共役
ジエン化合物の水素添加率は、水素化触媒、水素化化合
物の添加量、又は水素添加反応時における水素圧力、反
応時間を変えることにより調節される。
【0051】成分(D)は、(D−1)及び/又は(D
−2)である。すなわち、(D−1)又は(D−2)を
単独で用いてもよく、両者を併用してもよい。
【0052】上記の範囲で(D)を含有することによ
り、得られる熱可塑性樹脂組成物の引張り強度を向上さ
せることができる。なお(D)が過多であると得られる
熱可塑性樹脂組成物の耐侯性の低下を引き起こす場合が
ある。
【0053】本発明の熱可塑性樹脂組成物には、エラス
トマー成分として、たとえば、天然ゴム、ポリブタジエ
ン、液状ポリブタジエン、ポリアクリロニトリルゴム、
アクリロニトリル−ブタジエン共重合体ゴム、水添アク
リロニトリル−ブタジエン共重合体ゴム、ブチルゴム、
クロロプレンゴム、フッ素ゴム、クロロスルホン化ポリ
エチレン、シリコーンゴム、ウレタンゴム、イソブチレ
ン−イソプレン共重合体ゴム、ハロゲン化イソブチレン
−イソプレン共重合体ゴム、ポリオレフィン系熱可塑性
エラストマー、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー、
ポリエステル系熱可塑性エラストマー、ポリアミド系熱
可塑性エラストマー、1,2−ポリブタジエン系熱可塑
性エラストマー、ポリ塩化ビニル系熱可塑性エラストマ
ー、トランスポリイソプレン系熱可塑性エラストマー、
塩素化ポリエチレン系熱可塑性エラストマー等を適宜配
合することができる。
【0054】本発明の熱可塑性樹脂組成物には、付加成
分として、老化防止剤、酸化防止剤、オゾン劣化防止
剤、紫外線吸収剤、光安定剤等の各種安定剤を適宜配合
することができる。また、帯電防止剤、スリップ剤、内
部剥離剤、着色剤、分散剤、アンチブロッキング剤、滑
剤、防曇剤などの添加剤を適宜配合することができる。
【0055】本発明の熱可塑性樹脂組成物には、付加成
分として、ガラス繊維、炭素繊維、金属繊維、ガラスビ
ーズ、アスベスト、マイカ、炭酸カルシウム、チタン酸
カリウムウィスカー、タルク、アラミド繊維、硫酸バリ
ウム、ガラスフレーク、フッ素樹脂等の充填剤、ナフテ
ン油、パラフィン系鉱物油等の鉱物油系軟化剤等を適宜
配合することができる。
【0056】本発明の熱可塑性樹脂組成物には、付加成
分として、難燃剤を適宜配合することができる。難燃剤
の具体例としては、アンチモン系難燃剤、水酸化アルミ
ニウム、水酸化マグネシウム、ほう酸亜鉛、グァニジン
系難燃剤、ジルコニウム系難燃剤等の無機化合物、ポリ
りん酸アンモニウム、エチレンビストリス(2−シアノ
エチル)ホスフォニウムクロリド、トリス(トリブロモ
フェニル)ホスフェート、トリス(トリブロモフェニ
ル)ホスフェート、トリス(3−ヒドロキシプロピル)
ホスフィンオキシド等のりん酸エステル及びりん化合
物、塩素化パラフィン、塩素化ポリオレフィン、パーク
ロロシクロペンタデカン等の塩素系難燃剤、ヘキサブロ
モベンゼン、エチレンビスジブロモノルボルナンジカル
ボキシイミド、エチレンビステトラブロモフタルイミ
ド、テトラブロモビスフェノールA誘導体、テトラブロ
モビスフェノールS、テトラブロモジペンタエリスリト
ール等の臭素系難燃剤及びそれらの混合物を例示するこ
とができる。
【0057】本発明の熱可塑性樹脂組成物には、付加成
分として発泡剤を配合し、スポンジ製品を提供すること
ができる。発泡剤の具体例としては、重炭酸ナトリウ
ム、重炭酸アンモニウム、炭酸アンモニウム等の無機発
泡剤、N,N’−ジニトロソペンタメチレンテトラミン
等のニトロソ化合物、アゾカルボナミド、アゾイソブチ
ロニトリル等のアゾ化合物、ベンゼンスルフォニルヒド
ラジン、 p,p’−オキシビス(ベンゼンスルフォニ
ルヒドラジド)、トルエンスルフォニルヒドラジド、ト
ルエンスルフォニルヒドラジド誘導体等のスルフォニル
ヒドラジド等が例示できる。また発泡加工には適宜発泡
助材を用いることができる。発泡助材の具体例として
は、サリチル酸、尿素及びその化合物等を例示すること
ができる。
【0058】本発明の熱可塑性樹脂組成物には、高周波
加工助材として、極性ポリマーを添加することができ
る。極性ポリマーの具体例としては、エチレンとアクリ
ル酸、メタクリル酸、エタクリル酸、クロトン酸等のモ
ノカルボン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シ
トラコン酸等のジカルボン酸やそのモノエステル、メチ
ルメタクリレート、メチルアクリレート、エチルアクリ
レート等のアクリル酸又はメタクリル酸エステル、酢酸
ビニル、プロピオン酸ビニル等の飽和カルボン酸のビニ
ルエステル及びそのアイオノマーから選ばれた1つ又
は、2つ以上のコモノマーとの共重合体又は、多元共重
合体が例示できる。
【0059】本発明の熱可塑性樹脂組成物には、必須の
成分である(A)及び(B)に加えて、必要に応じて他
の樹脂成分たとえば、ロジン系樹脂、ポリテルペン系樹
脂、合成石油樹脂、クマロン系樹脂、フェノール系樹
脂、キシレン系樹脂、スチレン系樹脂及びイソプレン系
樹脂などを適宜配合することができる。ロジン系樹脂と
しては、天然ロジン、重合ロジン、部分及び完全水添ロ
ジン、これら各種ロジンのグリセリンエステル、ペンタ
エリスリトールエステル、エチレングリコールエステ
ル、メチルエステルなどのエステル化物、更には、不均
化、フマール化、ライム化あるいはこれらを適宜組み合
わせたロジン誘導体があげられる。ポリテルペン系樹脂
としては、α−ピネン、β−ピネン、ジペンテンなどの
環状テルペンの単独重合体あるいは共重合体及び上記の
各種のテルペンとフェノール、ビスフェノールなどのフ
ェノール系化合物との共重合体であるα−ピネン−フェ
ノール樹脂、ジペンテン−フェノール樹脂、テルペン−
ビスフェノール樹脂などのテルペン−フェノール系樹
脂、更には上記各種テルペンと芳香族モノマーとの共重
合体である芳香族変性テルペン樹脂があげられる。合成
石油樹脂としては、ナフサ分解油のC5留分、C6〜C11
留分及びその他オレフィン系留分の単独重合体あるいは
共重合体及びこれら重合体の水添物である脂肪族系石油
樹脂、芳香族系石油樹脂、脂環族系石油樹脂、脂肪族−
脂環族共重合樹脂などがあげられる。
【0060】更に、上記の各種のナフサ分解油と前記の
各種テルペンとの共重合体やその水添物である共重合系
石油樹脂などもあげられる。ここでナフサ分解油のC5
留分としては、イソプレン、シクロペンタジエン、1,
3−ペンタジエン、2−メチル−1−ブテン、2−メチ
ル−2−ブテンなどのメチルブテン類、1−ペンテン、
2−ペンテンなどのペンテン類、ジシクロペンタジエン
などが好ましく、C6〜C11留分としてはインデン、ス
チレン、o−、m−、p−ビニルトルエン、α−、β−
メチルスチレンなどのメチルスチレン類、メチルインデ
ン、エチルインデン、ビニルキシレン、プロペニルベン
ゼンなどが好ましく、その他オレフィン系留分としては
ブテン、ヘキセン、ヘプテン、オクテン、ブタジエン、
オクタジエンなどが好ましい。
【0061】フェノール系樹脂としては、アルキルフェ
ノール樹脂、アルキルフェノールとアセチレンとの縮合
によるアルキルフェノール−アセチレン樹脂及びこれら
の変性物があげられる。ここで、これらフェノール系樹
脂としては、フェノールを酸触媒でメチロール化したノ
ボラック型樹脂、アルカリ触媒でメチロール化したレゾ
ール型樹脂のいずれであってもよい。
【0062】キシレン系樹脂としては、m−キシレンと
ホルムアルデヒドから成るキシレン−ホルムアルデヒド
樹脂、これに第3成分を添加、反応させた変性樹脂など
があげられる。
【0063】スチレン系樹脂としては、スチレンの低分
子量品、α−メチルスチレンとビニルトルエンとの共重
合樹脂、スチレンとアクリロニトリルとインデンとの共
重合樹脂などがあげられる。
【0064】イソプレン系樹脂としては、イソプレンの
二量化物であるC10脂環式化合物とC10鎖状化合物を共
重合して得られる樹脂などがあげられる。
【0065】上記各種粘着性付与樹脂のなかで、ロジン
系樹脂、ポリテルペン系樹脂、合成石油樹脂などが好ま
しく、これらのなかで、脂肪族及び/又は脂環族構造を
有するものが、得られる熱可塑性樹脂組成物を用いて成
形した成形品の透明性の点からより好ましい。ここで脂
肪族及び/又は脂環族構造を有する粘着性付与樹脂とし
て特に好ましいものとして、ロジン系樹脂では部分及び
完全水添ロジンとそれらの誘導体、ポリテルペン系樹脂
では環状テルペンの単独重合体あるいは共重合体、合成
石油樹脂では脂肪族系石油樹脂、脂環族系石油樹脂、脂
肪族−脂環族共重合樹脂、ナフサ分解油と各種テルペン
との共重合体の水添物があげられる。これらの樹脂成分
はは単独で、あるいは2種以上を混合して用いられる。
なお、樹脂成分としては、該当する市販品を使用するこ
とができる。
【0066】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、必要に応
じて、従来公知の方法により、イオウ架橋、過酸化物架
橋、金属イオン架橋、シラン架橋、水架橋、樹脂架橋な
どの架橋を行うこともできる。
【0067】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、(A)、
(B)及び適宜用いられる付加成分を、通常の混練り装
置、たとえばロール、ブラベンダーミキサー、バンバリ
ーミキサー、加圧ニーダー、二軸押出機等を用いて混練
すればよい。混練り装置としては、密閉式及び開放式の
いずれの装置であってもよいが、不活性ガスによって置
換できる密閉式タイプの装置が好ましい。混練り温度
は、混合された構成成分のすべてが溶融する温度であ
り、通常、70〜400℃とされ、好ましくは100〜
300℃、より好ましくは150〜270℃とされる。
混練り時間は、混合された構成成分の種類、量及び混練
り装置の種類に依存するため一概に論じられないが、加
圧ニーダー、バンバリーミキサーなどの混練り装置を使
用する場合には、通常、約0.5〜60分程度とされ、
好ましくは1〜30分、より好ましくは3〜10分とさ
れる。なお、混練り工程においては、各構成成分を一括
して混練りしてもよく、また一部の構成成分を混練りし
た後、残部の構成成分を添加して混練りを継続する多段
分割混練り法を採用することもできる。
【0068】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、特に押出
し成形用の材料として優れており、成形品形状の金型を
押出機先端に取り付けた押出機より溶融押出し、冷却、
切断することにより異型押出し成形体を得ることができ
る。
【0069】また、本発明の熱可塑性樹脂組成物は、特
にカレンダー成形用の材料として優れており、厚み精度
の高い平滑なシートを連続生産するシーティング加工、
同種あるいは異種の熱可塑性エラストマー組成物や熱可
塑性樹脂組成物の貼り合わせにおいてピンホールのない
厚み精度の高いシートを連続生産するダブリング加工、
布などをシートに貼り合わせ複合体を連続して作るトッ
ピング加工、接着性向上を目的として熱可塑性エラスト
マー組成物を布にすり込むフリクション加工、ロール表
面に彫刻模様を付けその模様をシート表面に連続して型
付けするプロファイリング加工により、カレンダー成形
体を得ることができる。
【0070】また、本発明の熱可塑性樹脂組成物は、特
にブロー成形用の材料として優れており、通常のブロー
成形の他、シートパリソン法、コールドパリソン法、ボ
トルパック法、インジェクションブロー成形法、延伸ブ
ロー成形法など各種の方法により、ブロー成形体を得る
ことができる。このブロー成形工程では、ブローアップ
性、表面性等の点から、得られた樹脂組成物を200℃
以上のパリソン又はシートでブロー成形することが好ま
しい。更に、より良い効果を得るためには、パリソン及
びシートを膨らませる際に、空気に代えて、窒素、二酸
化炭素、ヘリウム、アルゴン、ネオンなどの不活性ガス
を用いてもよい。
【0071】また、本発明の熱可塑性樹脂組成物は、特
に発泡成形用の材料として優れており、射出成形、押出
成形、射出ブロー成形などによって各種の発泡成形体を
得ることができる。また、押出成形によって厚肉の発泡
した管状物、板状物、棒状体などを製造する場合は、押
出された発泡成形品を冷却してその寸法を規制するため
の冷却マンドレルに通すことで達成できる。
【0072】また、本発明の熱可塑性樹脂組成物は、特
に延伸成形用の材料として優れており、一軸延伸、二軸
延伸、逐次二軸延伸、同時二軸延伸などによって各種の
延伸成形体を得ることができる。また成形体は、本発明
の熱可塑性樹脂組成物単層でもよいし、本発明の熱可塑
性樹脂組成物を含む二層以上の積層体であってもよい。
【0073】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、その優れ
た特徴を利用して、車両部品、電気・電子機器部品、電
線、建築材料、農・水産・園芸用品、化学産業用品、土
木資材、産業・工業資材、家具、文房具、日用・雑貨用
品、衣服、容器・包装用品、玩具、レジャー用品、医療
用品等の用途に用いることができる。車両部品として
は、たとえば、インパネ、ドア、ピラー、エアーバッグ
カバー等の自動車内装表皮、オーバーフェンダー、クラ
ウディングパネル、ルーフレール、サイドモール等の自
動車外装部品、自転車部品等があげられる。電気・電子
機器部品としては、たとえば、電気・機部品、電子部
品、弱電部品、家電部材、冷蔵庫用品、照明器具、電気
用各種カバー等があげられる。電線としては、プラスチ
ックケーブル、絶縁電線、電線保護材等があげられる。
建築材料としては、たとえば、リブ、巾木、パネル、タ
ーポリン等の壁・天井材用途、波板、樋、屋根下地材等
の屋根材用途、敷居材、タイル等の床部材用途、目地、
目地棒、防水シート等の防水用途、ダクト、ケーブルダ
クト、プレハブ部材、浄化槽等の設備・装置部品用途、
建築用エッジ、建築用ガスケット、カーペット抑え、ア
ングル、ルーバー等の構造・造作材用途、ジョイナー、
養生シート等の工業資材用途があげられる。農・水産・
園芸用品としては、たとえば、農業用ハウス用途等があ
げられる。産業・工業用資材としては、たとえば、機械
カバー、機械部品、パッキング、ガスケット、フラン
ジ、レザー帆布、ボルト、ナット、バルブ、金属保護用
フィルム等があげられる。家具としては、たとえば、キ
ャビネット、スツール、ソファー、マット、カーテン、
テーブルクロス等があげられる。文房具としては、カー
ドケース、筆記具ケース、アクセサリー、キーケース、
キャッシュカードケース、ステッカー、ラベル、ブック
カバー、ノートカバー、バインダー、手帳、表紙、ファ
イル、カード、定期類、下敷き、ホルダー、マガジント
レー、アルバム、テンプレート、筆記具軸等があげられ
る。日用・雑貨用品としては、たとえば、風呂蓋、すの
こ、バケツ、洋服カバー、布団ケース、洋傘、傘カバ
ー、すだれ、裁縫用具、棚板、棚受け、額縁、エプロ
ン、トレー、テープ、紐、ベルト類、鞄、等があげられ
る。衣服としては、レインコート、合羽、雨具シート、
子供レザーコート、靴、シューズカバー、履き物、手
袋、スキーウエア、帽子、帽子用副資材等があげられ
る。容器・包装用品としては、たとえば、食品容器、衣
料包装品、梱包・包装資材、化粧品瓶、化粧品容器、薬
品瓶、食品瓶、理化学瓶、洗剤瓶、コンテナ、キャッ
プ、フードパック、積層フィルム、工業用シュリンクフ
ィルム、業務用ラップフィルム等があげられる。医療用
品としては、たとえば、輸液バック、連続携行式腹膜透
析バック、血液バック等があげられる。
【0074】押し出し成形体としては、従来の軟質塩化
ビニル系樹脂が使用されている、自動車の内・外装部品
・弱電部品のパッキンやハウジングなどの部品、工業用
部品、防水シート部品などに使用され得る。中でも柔軟
性、優れた押出し加工性、更にブリードのない特徴を生
かして、ホース、チューブ、ガスケット及びパッキング
に利用できる。用途例として、ホース・チューブ用途と
しては、エアホース、水用ホース、補強材入りエアホー
ス、補強材入り水用ホース、医療用チューブ、ガスケッ
ト用途としてはアルミサッシシーリングガスケットや自
動車のドア回りガスケット、パッキング用途としては冷
蔵庫ドアパッキングなどをあげることができる。
【0075】
【実施例】以下の実施例により本発明を更に具体的に説
明するが、これらは例示のためのものであり、本発明を
限定するものと解すべきではない。 [I]成分(B)オレフィン系共重合体の合成 参考例1 (B)−1 重合触媒として(1)トリイソブチルアルミニウム、
(2)N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペン
タフルオロ)フェニルボレート、(3)ジメチルシリル
(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3−tert
−ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジ
クロライドを用い、エチレン、プロピレン、1−ブテン
の共重合を実施した。(1)、(2)、(3)はモル比
で633:28:1で使用した。重合温度は50℃、重
合圧力は0.8MPa、重合溶媒及び、触媒調整溶媒は
ヘキサンを使用した。
【0076】参考例2 (B)−2 重合触媒として(1)トリイソブチルアルミニウム、
(2)トリフェニルメチルテトラキス(ペンタフルオロ
フェニル)ボレート、(3)ジメチルシリル(テトラメ
チルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−
5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド
を用い、エチレン、プロピレン、1−ブテンの共重合を
実施した。(1)、(2)、(3)はモル比で477:
28:1で使用した。重合温度は46℃、重合溶媒及
び、触媒調整溶媒はヘキサン及びトルエンを使用した。
【0077】[II]成分(B)オレフィン系共重合体の
評価 測定は下記のとおり行った。 (1)示差走査熱量計(DSC)測定 示差走査熱量計(セイコー電子工業社製DSC220
C)を用いて、昇温及び降温過程のいずれも10℃/分
の速度で測定を行った。 (2)GPC測定 GPC装置にはWaters社製150C、溶出温度は
140℃、使用カラムは、昭和電工社製Shodex
Packed ColumnA−80M、分子量標準物
質はポリスチレン(たとえば、東ソー社製、分子量68
−8,400,000)を用いた。得られたポリスチレ
ン換算重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(M
n)、更にこの比(Mw/Mn)を分子量分布として求
めた。測定サンプルは約5mgの重合体を5mlのo−
ジクロロベンゼンに溶解し、約1mg/mlの濃度とす
る。得られたサンプル溶液の400μlをインジェクシ
ョンし、溶出溶媒流速は1.0ml/minとし、屈折
率検出器にて検出した。 (3)極限粘度[η] 135℃テトラリン中でウベローデ粘度計を用いて行っ
た。サンプルは300mgを100mlテトラリンに溶
解し、3mg/mlの溶液を調整した。更に当該溶液を
1/2、1/3、1/5に希釈し、それぞれを135℃
(±0.1℃)の恒温油槽中で測定した。それぞれの濃
度で3回繰り返し測定し、得られた値を平均して用い
た。 (4)IR測定(エチレン/プロピレン/1−ブテン定
量方法) 参考例1及び2で得られた共重合体を赤外吸光度比で分
析したところ、720cm-1にエチレンのメチレン横ゆ
れ振動、1154cm-1にプロピレンのメチル分岐由来
のメチル基横ゆれ振動、770cm-1に1−ブテンのエ
チル分岐由来のメチル基横ゆれ振動が観察され、各モノ
マー成分が共重合していることが確認された。 (5)ホモポリプロピレン樹脂とのブレンド組成物の曲
げ弾性率 230℃、2.16kg荷重におけるメルトフローレー
トが14g/10分、曲げ弾性率Saが1380MP
a、JIS−K−7122に準拠して示差走査熱量計
(DSC)で測定して得られる結晶の融解に基づくピー
ク位置(融点)が160.1℃であるホモポリプロピレ
ン樹脂を用い、該ホモポリプロピレン樹脂50重量部、
オレフィン系重合体50重量部、酸化防止剤0.25重
量部を、ブラベンダー社製プラスチコーダーPLV15
1型を用いて、温度200℃、スクリュー回転数10r
pmで2分間予備混練を行った後、100rpmで5分
間混練を行った。該組成物をJIS−K−6758に準
拠して230℃でプレス成形を行ない、シートを作成し
た。該シートをJIS−K−7203に準拠して曲げ弾
性率を測定した。
【0078】[III]成分(A)熱可塑性樹脂の評価 (1)メルトフローレート JIS−K−7210に準拠して、230℃でのメルト
フローレートを測定した。(荷重2.16kg) (2)ダイスウェル比 JIS−K−7199に準拠して、バレル温度190
℃、キャピラリー直径1mm、キャピラリー長さ10m
m、せん断速度122sec-1の条件で熱可塑性樹脂を
押出し、ダイスウェル比(試料の直径/キャピラリー直
径)を求めた。
【0079】[IV]熱可塑性樹脂組成物の製造及び評価 表4、表5に示す配合を、ブラベンダー社製プラスチコ
ーダーPLV151型を用いて、温度200℃、スクリ
ュー回転数10rpmで2分間予備混練を行った後、1
00rpmで5分間混練を行った。該組成物をJIS−
K−6758に準拠して230℃でプレス成形を行な
い、シートを作成した。
【0080】実施例及び比較例に記した熱可塑性樹脂組
成物の諸特性は次の方法により測定した。 (1)流動性 JIS−K−7210に準拠して、230℃でのメルト
フローレートを測定した。(荷重2.16kg) (2)引張試験 JIS−K−6251に準拠して、試験片にダンベル状
3号型、引張速度200mm/minの条件にて、引張
り強さ及び切断時伸びを測定した。 (3)柔軟性 JIS−K−6253に準拠して、タイプAデュロメー
タ硬さを測定した。 (4)耐熱性試験 JIS−K−6257に準拠したノーマルオーブン法に
て、熱可塑性樹脂組成物の1mm厚プレス成形シート
を、試験温度110℃、試験時間100時間の条件下で
加熱し、耐熱性を判定した。この時、吊るされた試験片
は、互いに接触しあったり、試験機槽内の壁のどの部分
にも触れたりしないようにした。 耐熱性の判定 ○:試験前後でシートに変形が認められない。 ×:シートが変形もしくは溶融し、試験前の形状を保持
できない。 (5)押出し加工性 JIS−K−7199に準拠して、バレル温度190
℃、キャピラリー直径2.095mm、キャピラリー長
さ8mm、せん断速度132sec-1条件で熱可塑性樹
脂組成物を押出し、押出し表面肌及びダイスウェル比
(試料の直径/キャピラリー直径)を判定した。押出し
表面肌の判定 ○:押出し肌が平滑である。 △:わずかながら、押出し肌の荒れが見られる。 ×:押出し肌が平滑でなく、サメ肌である。
【0081】実施例1〜8及び比較例1〜2 表4〜5の結果から次のことがわかる。本発明の条件を
充足する熱可塑性エラストマー組成物は、柔軟性、耐熱
性及び押出し加工性に優れる。
【0082】
【表1】
【0083】
【表2】
【0084】
【表3】
【0085】
【表4】
【0086】
【表5】
【0087】EP:エチレン−プロピレン共重合体(プ
ロピレン含量53重量%、密度0.860g/cm3
2.16kg荷重におけるMFR190℃=0.6)。
EP50重量部と、Sa値が1380MPaのホモポリ
プロピレン樹脂50重量部(Ta)とからなる評価用樹
脂組成物のUa値は384MPaであった。Sa=13
80MPaとTa=50重量部とを上式(1)の右辺に
代入して算出されたUa値は210MPaであった。 (C)−1:エチレン−ブテン−1共重合体(ブテン−
1含量17重量%、密度0.885g/cm3、2.1
6kg荷重におけるMFR190℃=0.6)酸化防止
剤:イルガノックス1010(チバ・スペシャルティ・
ケミカルズ製)
【0088】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明により、柔
軟性、耐熱性、リサイクル性等に優れ、かつ、押し出し
成形性、カレンダー加工性、ブロー成形性、発泡成形
性、射出成形性、延伸成形等の加工性が更に向上した新
規な組成物、並びにこれらの加工法により得られる、押
し出し成形体、カレンダー成形体、ブロー成形体、発泡
成形体、射出成形体、延伸成形体を提供することができ
た。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 53/02 C08L 53/02 (72)発明者 西山 忠明 千葉県市原市姉崎海岸5の1 住友化学工 業株式会社内 Fターム(参考) 4F071 AA01 AA14 AA15 AA20 AA75 AA88 AH04 AH07 AH12 AH19 BB06 BC05 BC07 4J002 BB00W BB03W BB03Y BB04W BB05X BB06Y BB07Y BB10Y BB11W BB12W BB14X BB15X BB17W BC02W BP01Z CB00W CF00W CG00W CH07W CL00W GC00 GG00 GN00 GQ00 GT00

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の成分である(A)及び(B)を、
    (A)/(B)の重量比で5/95〜95/5の割合で
    必須として含有する熱可塑性樹脂組成物。 (A):230℃、2.16kg荷重下で測定されるメ
    ルトフローレートが0.001〜100g/10分の範
    囲にあり、キャピラリーレオメーターによるダイスウェ
    ル比(190℃、せん断速度122sec-1、L/D=
    10/1)が1.7以上である熱可塑性樹脂 (B):下記式(1)の関係を充足するオレフィン系
    (共)重合体 Ua≦1.5×Sa×(Ta/100)3.3 (1) ここで、Uaは、該オレフィン系(共)重合体50重量
    部と、JIS−K−7203に準拠して測定した曲げ弾
    性率(Sa)が1400±100MPa、荷重2.16
    kgにおける230℃でのメルトフローレートが12±
    3g/10分、JIS K 7122に準拠して示差走査
    熱量計(DSC)で測定して得られる結晶の融解に基づ
    くピーク位置(融点)が162±2℃であるホモポリプ
    ロピレン樹脂50重量部とからなる評価用樹脂組成物
    の、JIS K7203に準拠して測定される曲げ弾性
    率(MPa)を示し、Saは該ホモポリプロピレン樹脂の
    JISK7203に準拠して測定される曲げ弾性率(M
    Pa)を示し、Taは評価用樹脂組成物中のホモポリプ
    ロピレン樹脂の配合割合(50重量%)を表す。
  2. 【請求項2】 (A)がポリオレフィン系樹脂である請
    求項1記載の熱可塑性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 (A)がポリプロピレン系樹脂である請
    求項1記載の熱可塑性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 (A)のキャピラリーレオメーターによ
    るダイスウェル比(190℃、せん断速度122sec
    -1、L/D=10/1)が2.0以上である請求項1記
    載の熱可塑性樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 (B)について示差走査熱量計(DS
    C)を用い、JISK 7122に準拠して測定した場
    合に、結晶の融解ならびに結晶化に基づく1J/g以上
    のピークのいずれをも有しない請求項1記載の熱可塑性
    樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 (B)のゲル・パーミエイション・クロ
    マトグラフィー(GPC)で測定される分子量分布(M
    w/Mn)が5以下である請求項1記載の熱可塑性樹脂
    組成物。
  7. 【請求項7】 (B)の温度135℃におけるテトラリ
    ン溶媒による極限粘度[η]が0.3〜10.0である
    請求項1記載の熱可塑性樹脂組成物。
  8. 【請求項8】 (B)がエチレン及び炭素数3から20
    のα−オレフィンを必須とし、任意にポリエン化合物、
    環状オレフィン及びビニル芳香族化合物から選択される
    1種類以上のモノマー成分を共重合して得られる請求項
    1記載の熱可塑性樹脂組成物。
  9. 【請求項9】 (B)がエチレン、プロピレン及び炭素
    数4〜20のα-オレフィンからなる群から選ばれた二
    種以上のオレフィンであって、該選ばれたオレフィンの
    炭素数の合計が6以上である二種以上のオレフィンを共
    重合して得られ、かつ下記式の関係を充足する請求項1
    記載の熱可塑性樹脂組成物。 [y/(x+y)]≧0.30 (xは(B)中のエチレンの含有量(モル%)を表し、
    yは(B)中の炭素数4〜20のα-オレフィンの含有
    量(モル%)を表す。)
  10. 【請求項10】 請求項9記載の熱可塑性樹脂組成物1
    00重量部あたり0.1〜200重量部の下記(C)及
    び/又は(D)を必須成分として含有する熱可塑性樹脂
    組成物を含有してなる熱可塑性樹脂組成物。 (C):エチレン及び炭素数3〜20のα−オレフィン
    からなり、下記式の関係を充足するエチレン−α−オレ
    フィン系共重合体 [y’/(x’+y’)]<0.30 (x’は(C)中のエチレンの含有量(モル%)を表
    し、y’は(C)中の炭素数4〜20のα-オレフィン
    の含有量(モル%)を表す。) (D):下記(D−1)及び/又は(D−2) (D−1):ビニル芳香族化合物を主体とする重合体ブ
    ロックと共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロック
    とからなるブロック共重合体 (D−2):(D−1)の水素添加物
  11. 【請求項11】 請求項1記載の熱可塑性樹脂組成物を
    押出し成形して得られる押出し成形体。
  12. 【請求項12】 請求項11記載の成形体より得られる
    ホース、チューブ、ガスケット又はパッキング。
  13. 【請求項13】 請求項1記載の熱可塑性樹脂組成物を
    カレンダー成形して得られるカレンダー成形体。
  14. 【請求項14】 請求項1記載の熱可塑性樹脂組成物を
    ブロー成形して得られるブロー成形体。
  15. 【請求項15】 請求項1記載の熱可塑性樹脂組成物を
    発泡成形して得られる発泡成形体。
  16. 【請求項16】 請求項1記載の熱可塑性樹脂組成物を
    射出成形して得られる射出成形体。
  17. 【請求項17】 請求項1記載の熱可塑性樹脂組成物を
    延伸成形して得られる延伸成形体。
JP2001224066A 2000-09-08 2001-07-25 熱可塑性樹脂組成物及びその成形体 Pending JP2002155212A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001224066A JP2002155212A (ja) 2000-09-08 2001-07-25 熱可塑性樹脂組成物及びその成形体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000272869 2000-09-08
JP2000-272869 2000-09-08
JP2001224066A JP2002155212A (ja) 2000-09-08 2001-07-25 熱可塑性樹脂組成物及びその成形体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002155212A true JP2002155212A (ja) 2002-05-28

Family

ID=26599524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001224066A Pending JP2002155212A (ja) 2000-09-08 2001-07-25 熱可塑性樹脂組成物及びその成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002155212A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002138176A (ja) * 2000-11-01 2002-05-14 Grand Polymer Co Ltd 合成木材用異型押出成形体およびその製造方法
JP2002145941A (ja) * 2000-11-10 2002-05-22 Japan Polychem Corp ポリプロピレン系樹脂用成形性改質剤及びそれを含有するポリプロピレン系樹脂組成物
JP2002194023A (ja) * 2000-12-22 2002-07-10 Japan Polychem Corp ポリプロピレン系樹脂用成形性改質剤及びそれを含有するポリプロピレン系樹脂組成物
JP2007291233A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Mitsui Chemicals Inc 発泡成形用樹脂組成物、およびこれから得られる成形体
JP2008120867A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれからなる成形体
WO2008143307A1 (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Sumitomo Chemical Company, Limited エチレン系重合体組成物およびフィルム
WO2008143305A1 (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Sumitomo Chemical Company, Limited エチレン系重合体組成物およびフィルム
WO2008143306A1 (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Sumitomo Chemical Company, Limited エチレン系重合体組成物およびフィルム

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002138176A (ja) * 2000-11-01 2002-05-14 Grand Polymer Co Ltd 合成木材用異型押出成形体およびその製造方法
JP2002145941A (ja) * 2000-11-10 2002-05-22 Japan Polychem Corp ポリプロピレン系樹脂用成形性改質剤及びそれを含有するポリプロピレン系樹脂組成物
JP2002194023A (ja) * 2000-12-22 2002-07-10 Japan Polychem Corp ポリプロピレン系樹脂用成形性改質剤及びそれを含有するポリプロピレン系樹脂組成物
JP2007291233A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Mitsui Chemicals Inc 発泡成形用樹脂組成物、およびこれから得られる成形体
JP2008120867A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれからなる成形体
WO2008143307A1 (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Sumitomo Chemical Company, Limited エチレン系重合体組成物およびフィルム
WO2008143305A1 (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Sumitomo Chemical Company, Limited エチレン系重合体組成物およびフィルム
WO2008143306A1 (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Sumitomo Chemical Company, Limited エチレン系重合体組成物およびフィルム
JP2009001778A (ja) * 2007-05-18 2009-01-08 Sumitomo Chemical Co Ltd エチレン系重合体組成物およびフィルム
JP2009001779A (ja) * 2007-05-18 2009-01-08 Sumitomo Chemical Co Ltd エチレン系重合体組成物およびフィルム
JP2009001780A (ja) * 2007-05-18 2009-01-08 Sumitomo Chemical Co Ltd エチレン系重合体組成物およびフィルム
US8076418B2 (en) 2007-05-18 2011-12-13 Sumitomo Chemical Company, Limited Ethylene based polymer composition and film
US8420741B2 (en) 2007-05-18 2013-04-16 Sumitomo Chemical Company, Limited Ethylene based polymer composition and film
US8426525B2 (en) 2007-05-18 2013-04-23 Sumitomo Chemical Company, Limited Ethylene based polymer composition and film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6562907B2 (en) Olefin polymer and thermoplastic resin composition
US6632541B2 (en) Olefin-based copolymer composition
WO2009131747A1 (en) Propylene copolymers in soft thermoplastic blends
US20040097650A1 (en) Thermoplastic elastomer composition and molded object thereof
US6525138B2 (en) Thermoplastic resin composition
JP2004238586A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびその成形体
JP2003313434A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
US6773808B2 (en) Adhesive film
US6391974B1 (en) Pressure sensitive adhesive
JP4096558B2 (ja) 粘着フィルム
JP2002348417A (ja) オレフィン重合体およびそれからなる熱可塑性樹脂組成物
JP2002155212A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその成形体
JP2003048991A (ja) 多層ペレット及びその製造方法
JP2001146580A (ja) 粘着剤
JP2003136529A (ja) 樹脂改質材および改質熱可塑性樹脂組成物
JP2005325153A (ja) オレフィン系重合体組成物
JP2005248110A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JP2006328136A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2002363359A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその成形体
JP2001164209A (ja) 基材シート又はフィルム、及び粘着シート又はフィルム
JP2005053970A (ja) オレフィン系エラストマー組成物
JP2007030445A (ja) 積層体
JP2006176600A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、成形体およびその用途
JP2001288436A (ja) ゴム接着用ホットメルト接着剤
JP2003226783A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080128