WO2013118413A1 - 多層フィルム、包装用フィルム及びその製造方法 - Google Patents

多層フィルム、包装用フィルム及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2013118413A1
WO2013118413A1 PCT/JP2012/083398 JP2012083398W WO2013118413A1 WO 2013118413 A1 WO2013118413 A1 WO 2013118413A1 JP 2012083398 W JP2012083398 W JP 2012083398W WO 2013118413 A1 WO2013118413 A1 WO 2013118413A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
resin
multilayer film
olefin
film
polyamide
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/083398
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
田中 一也
高田 敦
良平 西田
Original Assignee
三菱樹脂株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2012024299A external-priority patent/JP5837438B2/ja
Priority claimed from JP2012025137A external-priority patent/JP5837440B2/ja
Priority claimed from JP2012107486A external-priority patent/JP5837453B2/ja
Application filed by 三菱樹脂株式会社 filed Critical 三菱樹脂株式会社
Publication of WO2013118413A1 publication Critical patent/WO2013118413A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/28Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of blown tubular films, e.g. by inflation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D65/00Wrappers or flexible covers; Packaging materials of special type or form
    • B65D65/38Packaging materials of special type or form
    • B65D65/40Applications of laminates for particular packaging purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/308Heat stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent

Definitions

  • the present invention relates to a multilayer film and a packaging film excellent in moisture resistance, transparency and heat sealability, and methods for producing them.
  • films made of polyolefin resins and polyamide resins are widely used as single films or laminated films with other films.
  • polyamide resin films are widely used because of their excellent oxygen gas barrier properties, flex resistance, transparency, heat resistance, toughness, and the like.
  • a polyamide-based film laminate provided with a sealant layer
  • a bag was produced from this laminate, and the contents were filled through the opening of the bag, and then the opening was heat-sealed and packaged.
  • a film made of linear low density polyethylene (hereinafter abbreviated as “LLDPE”), polypropylene, or the like is generally used as the sealant layer having heat sealability.
  • an ethylene-vinyl acetate copolymer can be used to further improve the oxygen barrier property.
  • a multilayer film in which a chemical compound (hereinafter abbreviated as “EVOH”) is further laminated is used.
  • EVOH a chemical compound
  • the polyamide-based resin film provided with the sealant layer and the multilayer film laminated with EVOH have excellent oxygen barrier properties but have poor moisture resistance. For this reason, there are many cases where it is practically impossible to use in applications where there is a concern about the volatilization of the moisture contained in the contents or the quality deterioration of the contents due to the entry of moisture from the outside.
  • a metal oxide thin film layer is formed on at least one side of the polyamide film, and the metal It is disclosed that a polyolefin film is laminated on an oxide thin film layer.
  • Patent Document 2 discloses a polyethylene film having a density of 0.925 g / cm 3 or more and a polyethylene having a density of less than 0.925 g / cm 3 as a sealant layer in order from the biaxially stretched polyamide film.
  • a multilayer film in which films are laminated is disclosed.
  • a sealant layer mainly composed of an ethylene-based resin such as LLDPE is widely used. Particularly, those obtained by inflation molding are generally used from the viewpoint of productivity and cost. Have been used. However, the sealant layer made of LLDPE obtained by inflation molding has been difficult to use for applications that require high moisture resistance. Therefore, a technique using a medium-density polyethylene or a high-density polyethylene obtained by inflation molding has been proposed.
  • Patent Document 3 discloses a multilayer film in which medium-density polyethylene or high-density polyethylene blown at a blow ratio of 1.0 to 1.5 is used as a sealant layer and laminated with a polyamide resin film.
  • Patent Document 4 discloses an inflation film formed by molding a specific polyethylene-based resin that has good bubble stability even at a high blow ratio, and that does not easily generate eyes or dust even after being molded for a long time. Has been.
  • Patent Document 1 Although a slight improvement in moisture resistance is recognized by providing a metal oxide thin film, there is a risk of an increase in manufacturing cost and a decrease in moisture resistance due to peeling or breakage of the inorganic vapor-deposited layer during use or storage. It was difficult to say that the technology can be widely used. Moreover, if a relatively high-density polyethylene is laminated as a sealant layer on a biaxially stretched polyamide film as in Patent Document 2, the moisture-proof property is slightly improved. It has been very difficult to use in applications that require moisture resistance.
  • an object of the present invention is to provide a multilayer film having sufficient moisture resistance, transparency, and heat sealability in view of the problems of the prior art.
  • the present invention comprises a resin layer (I) containing the following ethylene polymer (A), the following crystal nucleating agent (B) and the following olefin-compatible resin (C), and other resins other than the resin layer (I)
  • a multilayer film with layer (II) is proposed.
  • a configuration including a plurality of the (II) layers and / or (I) layers can be employed.
  • a layer having EVOH can be further laminated as the layer other than the (II) layer and the (I) layer.
  • the multilayer film proposed by the present invention has sufficient moisture resistance, transparency, and heat sealability, moisture resistance, transparency, and heat sealability are required, for example, for packaging materials such as foods and pharmaceuticals. It can be suitably used as a packaging material.
  • the multilayer film 1 a multilayer film (referred to as “the multilayer film 1”) as an example of an embodiment of the present invention will be described.
  • the scope of the present invention is not limited to the embodiments described below.
  • the multilayer film 1 includes a resin layer (I) containing an ethylene polymer (A), a crystal nucleating agent (B) and an olefin compatible resin (C), and a resin layer containing a polyamide resin (D) ( II).
  • the resin layer (II) is a resin layer composed of a single layer body or a multilayer body containing the polyamide resin (D).
  • the resin layer (II) may contain a resin or additive other than the polyamide-based resin (D) as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • polyamide resin (D) If the polyamide-type resin (D) used for this multilayer film 1 is a polyamide-type resin, it will not specifically limit. For example, it is preferable to use a polyamide-based resin mainly composed of a lactam having three or more members, a polymerizable ⁇ -amino acid, a diamine and a dicarboxylic acid.
  • the polyamide resin (D) is a copolymer
  • the polyamide component is preferably contained in an amount of 80 mol% or more, more preferably 85 mol% or more, and still more preferably 90 mol% or more.
  • the proportion of the polyamide component in the mixture is preferably 70% by mass or more, and 75% by mass or more. More preferably, it is more preferably 80% by mass or more.
  • Examples of the 3-membered or higher lactam include ⁇ -caprolactam, ⁇ -undecanactam, and ⁇ -lauryllactam.
  • Examples of the polymerizable ⁇ -amino acid include ⁇ -aminocaproic acid, ⁇ -aminoheptanoic acid, ⁇ -aminononanoic acid, ⁇ -aminoundecanoic acid, and ⁇ -aminododecanoic acid.
  • diamine examples include tetramethylene diamine, hexamethylene diamine, heptamethylene diamine, octamethylene diamine, nonamethylene diamine, decamethylene diamine, undecamethylene diamine, dodecamethylene diamine, and 2,2,4-tochimethyl hexamethylene diamine.
  • Aliphatic amines such as 2,4,4-totimethylhexamethylenediamine, 1,3 / 1,4-bis (aminomethyl) cyclohexane, isophoronediamine, piperazine, bis (4-aminocyclohexyl) methane, 2,2 And alicyclic diamines such as -bis- (4'-aminocyclohexyl) propane, and aromatic diamines such as metaxylylenediamine and paraxylylenediamine.
  • dicarboxylic acid examples include aliphatic dicarboxylic acids such as glutaric acid, adipic acid, pimelic acid, suberic acid, azelaic acid, sebacic acid, nonanedioic acid, decanedioic acid, undecanedioic acid, dodecanedioic acid, hexahydroterephthalic acid, Hexahydroisophthalic acid and other alicyclic carboxylic acids, terephthalic acid, isophthalic acid, naphthalenedicarboxylic acid (1,2-isomer, 1,3-isomer, 1,4-isomer, 1,5-isomer, 1,6- , 1,7-isomer, 1,8-isomer, 2,3-isomer, 2,6-isomer, 2,7-isomer), and metal salts of sulfoisophthalic acid.
  • aliphatic dicarboxylic acids such as glutaric acid, adipic acid
  • polyamide-based resin (D) derived from a lactam having three or more members, a polymerizable ⁇ -amino acid, a diamine and a dicarboxylic acid as described above
  • These polyamide resins may be homopolymers, copolymers or mixtures thereof
  • resins such as polyolefins, polyamide elastomers, and polyester elastomers can be added.
  • the above polyolefins are mainly composed of polyethylene units and polypropylene units in the main chain, and may be graft-modified with maleic anhydride or the like.
  • structural units other than the polyethylene unit and the polypropylene unit vinyl acetate or a partially saponified product thereof, (meth) acrylic acid, or a partial metal ion neutralized product thereof, (meth) acrylic acid esters, butene, etc. -Alkenes, alkadienes, styrenes and the like. A plurality of these structural units may be included.
  • the above-mentioned polyamide elastomers belong to a polyamide block copolymer such as polyether amide and polyether ester amide.
  • the amide component include polyamide 6, polyamide 6, 6, polyamide 12 and the like
  • examples of the ether component include polyoxytetramethylene glycol, polyoxyethylene glycol, polyoxy-1,2-propylene glycol and the like.
  • a copolymer mainly composed of polytetramethylene glycol and polylauryl lactam (polyamide 12) is preferable.
  • dicarboxylic acids such as dodecane dicarboxylic acid, adipic acid, a terephthalic acid, as an arbitrary component may be used.
  • polyester elastomers examples include polyether ester elastomers combining polybutylene terephthalate and polytetramethylene glycol, and polyester ester elastomers combining polybutylene terephthalate and polycaprolactone.
  • the resins such as polyolefins, polyamide elastomers and polyester elastomers may be used alone or in combination of two or more.
  • the amount of the resin added is preferably 0.1% by mass or more and 20% by mass or less in the polyamide-based resin, and is 0.5% by mass or more or 15% by mass or less. Is more preferable, and a ratio of 1% by mass or more or 10% by mass or less is further preferable. In such a range, by adding a resin such as polyolefins, polyamide elastomers, and polyester elastomers, flexibility and impact resistance can be imparted without reducing transparency and heat resistance.
  • the resin layer (II) may be a multilayer body formed by laminating two or more layers containing the polyamide-based resin (D) for the purpose of improving oxygen barrier properties, impact resistance, heat resistance, and the like.
  • a layer having polyamide MXD6 (polymetaxylylene adipamide) may be laminated with a layer containing the polyamide resin (D) to form a resin layer (II).
  • the thickness ratio of the layer having MXD6 in the entire resin layer (II) is preferably 10% or more, more preferably 15% or more, and further preferably 20% or more.
  • the upper limit is preferably 50% or less, more preferably 40% or less, and further preferably 30% or less.
  • a layer having polyamide 6 can be laminated with a layer containing the polyamide-based resin (D) to form the resin layer (II).
  • a layer having polyamide 6 can be preferably used because it can further improve characteristics such as oxygen barrier properties and impact resistance without impairing transparency and moisture resistance required by the multilayer film 1.
  • the thickness ratio of the layer containing polyamide 6 in the entire resin layer (II) is preferably 50% or more, more preferably 60% or more, and further preferably 65% or more.
  • the upper limit is preferably 90% or less, more preferably 80% or less, and further preferably 75% or less.
  • the resin layer (I) is a layer containing an ethylene polymer (A), a crystal nucleating agent (B), and an olefin compatible resin (C).
  • the content of the ethylene polymer (A) in the resin composition constituting the resin layer (I) is preferably 67% or more, more preferably 70% by mass or more from the viewpoint of impact resistance and heat resistance. More preferably, it is 75 mass% or more. Moreover, from a moisture-proof and transparency point, Preferably it is 90 mass% or less, More preferably, it is 85 mass% or less, More preferably, it is 80 mass% or less.
  • the content of the crystal nucleating agent (B) in the resin composition constituting the resin layer (I) is preferably 0.01 to 3.0% by mass, and more preferably 0.03% by mass or more, or 2 It is more preferably 0.0% by mass or less, and particularly preferably 0.05% by mass or more or 1.0% by mass or less.
  • the content of the olefin-compatible resin (C) in the resin composition constituting the resin layer (I) is preferably 1 to 30% by mass, more preferably 5% by mass or more, and more preferably 10% by mass. More preferably, it is more preferably 25% by mass or less, and particularly preferably 15% by mass or more or 20% by mass or less.
  • the ethylene polymer (A) used for the multilayer film 1 may be an ethylene homopolymer, or a copolymer of ethylene and a monomer component other than ethylene, particularly an ⁇ -olefin. Also good. A mixture of these can also be used.
  • ⁇ -olefin copolymerized with ethylene propylene, butene-1, pentene-1, hexene-1, heptene-1, octene-1, nonene-1, decene-1, 3-methyl- Examples include butene-1,4-methyl-pentene-1.
  • propylene, butene-1, hexene-1, and octene-1 are preferable from the viewpoint of industrial availability, various characteristics, and economic efficiency.
  • the ⁇ -olefin copolymerized with ethylene may be used alone or in combination of two or more.
  • the multilayer film 1 can be further improved in moisture resistance and transparency.
  • the ethylene polymer (A) it is particularly preferable to use an ethylene homopolymer and / or an ethylene- ⁇ -olefin random copolymer that is polymerized using a single site catalyst.
  • An ethylene homopolymer and / or an ethylene- ⁇ -olefin random copolymer polymerized using a single site catalyst has a small molecular weight distribution index (Mw / Mn) and a relatively uniform molecular length. Therefore, when a crystal nucleating agent is added, it becomes possible to form fine crystals, so that transparency and moisture resistance can be particularly improved. From such points, the molecular weight distribution index (Mw / Mn) of the ethylene-based polymer (A) is 2.5 to 5.0, particularly 2.6 or 4.5 or less, particularly 3.0 or 4 or 4. It is preferably 0 or less.
  • the single site catalyst examples include a metallocene catalyst in which a metallocene compound and methylaluminoxane are combined.
  • a metallocene catalyst in which a metallocene compound and methylaluminoxane are combined.
  • ethylene homopolymers and / or ethylene- ⁇ -olefin random copolymers that are polymerized using a single site catalyst include narrow molecular weight distribution and low heat of crystal melting even at the same density Can be mentioned.
  • the density of the ethylene polymer (A) is preferably 0.918 ⁇ 0.955g / cm 3, among them 0.930 g / cm 3 or more, or it is preferably 0.952 g / cm 3 or less, and more preferably 0.935 g / cm 3 or more, or 0.948 g / cm 3 or less therein. If the density of the ethylene polymer (A) is within such a range, the transparency and moisture resistance of the sheet can be further improved.
  • the ethylene polymer (A) has a crystal melting peak temperature of 100 to 145 ° C. measured at a heating rate of 10 ° C./min in differential scanning calorimetry and a crystal melting heat of 120 to 190 J / g. It is necessary.
  • the crystal melting peak temperature is more preferably 115 ° C. or higher or 140 ° C. or lower, and further preferably 130 ° C. or higher.
  • the heat of crystal fusion is more preferably in the range of 135 to 185 J / g, and more preferably 150 J / g or more or 180 J / g or less.
  • the crystal melting peak temperature can be measured using a differential scanning calorimeter at a heating rate of 10 ° C./min according to JIS K7121, and the crystal melting calorie can be measured using a differential scanning calorimeter. It can be measured at a heating rate of 10 ° C./min according to K7122.
  • Crystal nucleating agent (B) The kind of the crystal nucleating agent (B) used for the multilayer film 1 is not particularly limited as long as the effect of improving the transparency and moisture resistance of the ethylene polymer (A) is recognized.
  • metal salt compounds of organic acids such as aliphatic, alicyclic, and aromatic carboxylic acids, dicarboxylic acids or polybasic polycarboxylic acids, corresponding anhydrides and metal salts, cyclic bis-phenol phosphates, 2 Bicyclic dicarboxylic acids such as sodium bicyclo [2.2.1] heptene dicarboxylic acid, and metal salts thereof, bicyclic dicarboxylates such as bicyclo [2.2.1] heptane-dicarboxylate, and 1,3: 2,4-O-dibenzylidene-D-sorbitol, 1,3: 2,4-bis-O- (m-methylbenzylidene) -D-sorbitol, 1,3: 2 , 4-bis-
  • fatty acid amides such as oleic acid amide, erucic acid amide, stearic acid amide, and ariainic acid amide
  • fatty acid metal salts such as magnesium stearate, zinc stearate, and calcium stearate are particularly preferable.
  • One of these crystal nucleating agents can be used alone, or two of these can be selected and used in combination.
  • crystal nucleating agent (B) examples include “Gelall D” series, “Gelall MD” series manufactured by Shin Nippon Rika Co., Ltd., “Adeka Stub” series manufactured by Asahi Denka Kogyo Co., Ltd., “Millad” series manufactured by Milliken Chemical Co., Ltd., “Hyperform”. ”Series,“ IRGACLEAR ”series manufactured by BASF, and the like, and examples of the master batch of crystal nucleating agent include“ Rike Master CN ”series manufactured by Riken Vitamin Co.,“ HL3-4 ”manufactured by Milliken Chemical.
  • those having a particularly high effect of improving transparency include “HYPERFORM HPN-20E” and “HL3-4” manufactured by Milliken Chemical Co., Ltd., “Rike Master CN-001”, “Rike Master CN-002” manufactured by Riken Vitamin Co., Ltd. Can be mentioned.
  • Olefin compatible resin (C) By adding the olefin compatible resin (C) to the ethylene polymer (A), not only the moisture resistance can be improved, but also excellent heat sealability can be imparted.
  • compatible or “compatible resin” means a state of good affinity at the molecular level
  • the ethylene polymer (A) and the olefin compatible resin (C) are compatible.
  • the term “melt” refers to a state where the glass transition temperature of the mixture of the ethylene polymer (A) and the olefin compatible resin (C) is single.
  • the olefin-compatible resin (C) is preferably a resin that is compatible with the ethylene polymer (A) and has a glass transition temperature higher than that of the ethylene polymer (A).
  • resins include petroleum resins, terpene resins, coumarone-indene resins, rosin resins, and mixed resins composed of one kind of resin selected from the group consisting of these hydrogenated products or a combination of two or more kinds. Can be mentioned.
  • Examples of the petroleum resin include alicyclic petroleum resin from cyclopentadiene or its dimer, aromatic petroleum resin from C9 component, and the like.
  • Examples of the terpene resin include terpene-phenol resin from ⁇ -pinene.
  • examples of the coumarone-indene resin include a coumarone-indene copolymer and a coumarone-indene-styrene copolymer.
  • Examples of the rosin resin include rosin resins such as gum rosin and wood rosin, and esterified rosin resins modified with glycerin and pentaerythritol.
  • Such an olefin-compatible resin (C) exhibits relatively good compatibility when mixed with the ethylene polymer (A), and further enhances color tone, thermal stability, compatibility, moisture resistance, and the like.
  • the hydrogenated product particularly the hydrogenation rate (hereinafter referred to as “hydrogenation rate”) is 95% or more, and polar groups such as hydroxyl groups, carboxyl groups and halogens, or unsaturated bonds such as double bonds are substantially contained. It is preferable to use petroleum resin or terpene resin which is not contained.
  • the olefin compatible resin (C) can be obtained in various softening temperatures by changing the molecular weight.
  • the softening temperature Ts (C) measured based on JIS K2207 of the olefin compatible resin (C) is the crystallization peak temperature measured at a cooling rate of 10 ° C./min in the differential scanning calorimetry of the ethylene polymer (A).
  • Tc (A) + 15 ° C. or lower that is, it is preferable not to reach a high temperature exceeding the crystallization peak temperature Tc (A) + 15 ° C., more preferably Tc (A) + 10 ° C. or lower, Tc (A) + 5 ° C. or lower More preferably.
  • the minimum of Tc (A) is 80 degreeC.
  • Ts (C) softening temperature of the olefin compatible resin (C)
  • the degree of freedom of the olefin compatible resin (C) molecule is high in the crystallization process of the ethylene polymer (A). In this state, crystallization of the ethylene polymer (A) is not inhibited, fine crystals are formed, and a polyethylene sheet having excellent transparency can be obtained.
  • Ts (C) is 80 ° C. or higher, blocking of pellets during molding and bleeding out to the surface of the molded product during secondary processing, transportation, or use will not occur.
  • olefin compatible resin (C) examples include, for example, “Highlets” series, “Petrogin” series, “Arcon” series by Arakawa Chemical Industries, “Clearon” series by Yashara Chemical, Idemitsu Petrochemical Co., Ltd.
  • the resin layer (I) is a resin other than the ethylene polymer (A) and the olefin compatible resin (C), for example, a polyolefin resin, a polystyrene resin, a polyester resin, or the like, within a range not impairing the effects of the present invention.
  • a polyolefin-based or polystyrene-based thermoplastic elastomer can be contained. Especially, since the transparency of this multilayer film 1 improves further by containing cyclic olefin resin, it is preferable.
  • the content of the resin other than the ethylene polymer (A) and the olefin compatible resin (C) from the viewpoint of further improving the transparency without impairing the moisture resistance, the ethylene polymer (A), the crystal nucleus It is preferable that it is 10 mass% or more or 50 mass% or less with respect to the total content of an agent (B) and an olefin compatible resin (C), Especially 20 mass% or more or 45 mass% or less, Among them, 25 mass % Or more or 35% by mass or less is more preferable.
  • cyclic olefin resin examples include (i) a polymer obtained by hydrogenating a ring-opening (co) polymer of a cyclic olefin as necessary, (ii) an addition (co) polymer of a cyclic olefin, and (iii) a cyclic olefin Examples thereof include random copolymers with ⁇ -olefins such as ethylene and propylene, and (iv) graft modified products obtained by modifying the above (i) to (iii) with unsaturated carboxylic acids or derivatives thereof.
  • ZEONOR series manufactured by ZEON
  • Apel series manufactured by Mitsui Chemicals
  • TOPAS series manufactured by Polyplastics.
  • the cyclic olefin polymers are described in, for example, JP-A-60-168708, JP-A-61-115916, JP-A-61-271308, JP-A-61-252407. It can also be produced according to known methods.
  • a graft copolymer obtained by modifying the cyclic olefin resin with, for example, an unsaturated carboxylic acid such as maleic anhydride, maleic acid, itaconic anhydride, itaconic acid, (meth) acrylic acid, or a modifier of the anhydride thereof Can be used.
  • the glass transition temperature of the cyclic olefin resin is preferably 50 to 105 ° C., more preferably 55 to 90 ° C. If the glass transition temperature of the cyclic olefin resin is within such a range, the transparency can be improved without reducing the heat resistance and secondary processability of the multilayer film 1.
  • the multilayer film 1 may have a structure including a plurality of layers of the resin layer (II) and / or the resin layer (I) for the purpose of improving oxygen barrier properties, impact resistance, heat resistance, and the like. it can.
  • the multilayer film 1 can be configured by further laminating a resin layer (II) and another layer other than the resin layer (I).
  • layers other than the resin layer (II) and the resin layer (I) are not particularly limited.
  • a layer made of a resin such as linear low-density polyethylene, olefin-based elastomer, styrene-based elastomer, polyester-based elastomer, or polyamide-based elastomer can be provided.
  • an saponified ethylene-vinyl acetate copolymer (hereinafter referred to as “EVOH”) for the purpose of improving moisture resistance.
  • EVOH an saponified ethylene-vinyl acetate copolymer
  • a containing layer can be provided.
  • the EVOH is not particularly limited. EVOH produced by a known method can be used. Among them, in particular, the lower limit of the ethylene content is 25 mol% or more, more preferably 29 mol% or more, the upper limit is 38 mol% or less, more preferably 35 mol% or less, and the lower limit of the saponification degree is 95 mol%.
  • EVOH having 98 mol% or more and an upper limit of 100 mol% or less is particularly suitable as the EVOH used for the multilayer film 1.
  • the ethylene content is in the range of 25 to 38 mol%, the melt extrudability during melt extrusion is good, and the appearance of the molded product, the mechanical strength, and the oxygen gas barrier property are good.
  • the saponification degree of EVOH is in the range of 95 to 100 mol%, the oxygen gas barrier property and moisture resistance are good.
  • the EVOH includes a saponified product of ethylene and vinyl acetate binary copolymer, a small amount of ⁇ -olefin such as propylene, butene-1, hexene-1, octene-1, and unsaturated carboxylic acid as a copolymerization component. Or a salt thereof, and EVOH may be a mixture of other resins, polyamide resins, polyolefin resins, polyester resins, and other thermoplastic resins.
  • the lower limit of the thickness of the layers other than the resin layer (II) and the resin layer (I) is preferably 1% or more, and preferably 3% or more with respect to the entire multilayer film 1. More preferably, it is more preferably 5% or more. Further, the upper limit is preferably 20% or less, more preferably 15% or less, and even more preferably 10% or less.
  • a heat stabilizer, an antioxidant, an ultraviolet absorber, a light stabilizer, an antibacterial / antifungal agent, and an antistatic agent are added to the resin composition constituting each layer of the multilayer film 1 as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • Additives such as agents, lubricants, pigments and dyes can be blended.
  • the manufacturing method of this multilayer film 1 can be manufactured by various methods. For example, it can be produced by the following method.
  • This multilayer film 1 consists of a resin layer (II) and a resin layer (I), and all layers may be formed at once by coextrusion, or after forming each layer individually as required, They may be bonded by a general laminating method. In consideration of film forming property, stretchability and the like of each layer, it is preferable that the resin layer (II) and the resin layer (I) are individually formed and then bonded by a general laminating method.
  • a film having a resin layer (II) that is not substantially oriented and a resin layer (I) (hereinafter referred to as “unstretched film”) is produced by, for example, a coextrusion method.
  • the unstretched film is produced by melting each resin layer, joining and extruding with a flat die or an annular die, and then rapidly cooling to obtain a flat or annular unstretched film.
  • the unstretched film is stretched in at least one direction within a range of 2 to 16 times in area magnification as necessary.
  • the lower limit of the area magnification is more preferably 2.5 times or more, and further preferably 3 times or more.
  • the upper limit of the area magnification is more preferably 15 times or less, and further preferably 14 times or less.
  • the stretching method is not particularly limited, and any conventionally known stretching method such as tenter sequential biaxial stretching, tenter simultaneous biaxial stretching, and tubular simultaneous biaxial stretching can be employed.
  • tenter-type sequential biaxial stretching method an unstretched film comprising the resin layer (II) or the resin layer (I) is used, and in the case of the resin layer (II), the resin layer ( In the case of I), it is heated to a temperature range of 100 to 130 ° C., stretched in the longitudinal direction by a roll type longitudinal stretching machine, for example, 2 to 4 times, and then the resin layer (II) by a tenter type lateral stretching machine.
  • a roll type longitudinal stretching machine for example, 2 to 4 times
  • the resin layer (II) by a tenter type lateral stretching machine.
  • the resin layer (I) of 100 to 130 ° C.
  • the tenter simultaneous biaxial stretching or the tubular simultaneous biaxial stretching method for example, in the temperature range of 60 to 130 ° C., it is manufactured by stretching 2 to 4 times in each axial direction at the same time in the vertical and horizontal directions Can do.
  • the stretched film stretched by the above method can be further heat-set to further improve the dimensional stability.
  • the treatment temperature in this case is preferably selected in the range of 210 to 225 ° C., more preferably 210 to 220 ° C. for the resin layer (II), and preferably 90 to 120 for the resin layer (I).
  • a range of 100 ° C., more preferably 100-110 ° C. is selected.
  • the stress of crystallization shrinkage due to heat fixation can be relieved by performing relaxation preferably in the range of 0 to 15%, more preferably 3 to 10% in the lateral direction during the heat fixation. If the relaxation rate is within the above range, the relaxation is sufficiently performed and the film is uniformly relaxed in the lateral direction, so that the shrinkage rate in the lateral direction is uniform and a multilayer film having excellent room temperature dimensional stability is obtained. Further, since relaxation is performed following the shrinkage of the multilayer film, there is no fluttering in the multilayer film and in the tenter, and the film is not broken.
  • the resin layer (II) and the resin layer (I) are individually formed, when bonding by a general laminating method, for example, urethane adhesive, acrylic adhesive, polyester adhesive, etc. Bonding can be performed by the dry lamination method, wet lamination method, sand lamination method, extrusion lamination method, or the like.
  • a general laminating method for example, urethane adhesive, acrylic adhesive, polyester adhesive, etc. Bonding can be performed by the dry lamination method, wet lamination method, sand lamination method, extrusion lamination method, or the like.
  • the multilayer film 1 preferably has the following physical properties.
  • the oxygen permeability of this multilayer film 1 at a thickness of 0.07 mm measured at a temperature of 23 ° C. and a relative humidity of 50% is preferably 300 ml / (m 2 ⁇ 24 hours) or less. 250 ml / (m 2 ⁇ 24 hours) or less, more preferably 200 ml / (m 2 ⁇ 24 hours) or less.
  • the oxygen permeability of the multilayer film 1 is preferably as low as possible, more preferably 100 ml / (m 2 ⁇ 24 hours) or less, and further preferably 10 ml / (m 2 ⁇ 24 hours) or less.
  • the water vapor permeability of the multilayer film 1 at a thickness of 0.07 mm measured at a temperature of 40 ° C. and a relative humidity of 90% is preferably 3.0 g / (m 2 ⁇ 24 hours) or less. In particular, it is preferably 2.0 g / (m 2 ⁇ 24 hours) or less, more preferably 1.6 g / (m 2 ⁇ 24 hours) or less.
  • the haze value of the multilayer film 1 having a thickness of 0.07 mm measured according to JIS K7105 is preferably 15% or less, more preferably 12% or less, and most preferably 10% or less.
  • a peel rate of 50 mm / min using a thermostatic material tester 201X is preferably 10 N / 15 mm or more, and in particular, 12 N / More preferably, it is 15 mm or more, more preferably 14 N / 15 mm or more.
  • this multilayer film 1 is excellent in all of moisture resistance, transparency, and heat sealability, it can be widely used for packaging materials such as pharmaceuticals and foods.
  • multilayer film 2 a multilayer film (referred to as “multilayer film 2”) as an example of an embodiment of the present invention will be described.
  • the scope of the present invention is not limited to the embodiments described below.
  • the packaging bag using the laminated film described in Patent Document 3 has a spherulite size coarsened by slow cooling of the film, often impairs transparency and heat sealability, and lacks practicality. It was a thing. Thus, in the prior art, there was no practical multilayer film having a sufficient moisture-proof property, transparency, and heat-sealability, which was a multilayer film of a sealant layer obtained by inflation molding and other layers. . Then, in view of the subject of a prior art, this multilayer film 2 is proposed as a new multilayer film which has sufficient moisture-proof property, transparency, and heat sealability.
  • the multilayer film 2 includes an ethylene polymer (A), a nucleating agent (B), a resin layer (I) containing an olefin-compatible resin (C), and other layers other than the resin layer (I). It is a multilayer film provided with one layer or two or more layers.
  • the multilayer film 2 is composed of an ethylene polymer (A), a nucleating agent (B), and petroleum resins, terpene resins, coumarone-indene resins, rosin resins, and hydrogenated derivatives thereof.
  • a multilayer film comprising a resin layer (I) containing an olefin-compatible resin (C) composed of one or two or more combinations selected from the group consisting of, and a layer other than the resin layer (I)
  • the resin layer (I) satisfies the following conditions (i) to (iii): Condition (i): density of 0.940g / cm 3 ⁇ 0.960g / cm 3
  • Condition (iii): Storage shear modulus (G ′) at 200 ° C. is 2,000 Pa to 50,000 Pa
  • the resin layer (I) is preferably used as a sealant layer, that is, it constitutes at least one outermost layer of the multilayer film.
  • the resin layer (I) of the multilayer film 2 is a layer containing an ethylene polymer (A), a nucleating agent (B), and an olefin-compatible resin (C).
  • A ethylene polymer
  • B nucleating agent
  • C olefin-compatible resin
  • ethylene polymer (A) As the ethylene polymer (A) used for the multilayer film 2, the same resin as the ethylene polymer (A) of the multilayer film 1 can be used. However, when a copolymer of ethylene and an ⁇ -olefin comprising one or a combination of two or more selected from the group consisting of butene-1, hexene-1 and octene-1 is used, The total of butene-1, hexene-1 and octene-1 in the total is preferably 0.1 to 10.0% by mass, more preferably 0.3% by mass or more and 5.0% by mass or less. More preferably, it is 0.5 mass% or more or 3.0 mass% or less. If the proportion of ⁇ -olefin is within such a range, the multilayer film 2 can be further improved in moisture resistance and transparency.
  • the molecular weight distribution index (Mw / Mn) of the ethylene polymer (A) is 2.5 in order to form fine crystals when a nucleating agent is added, and to improve transparency and moisture resistance. Is preferably from 6.0 to 5.5, and particularly preferably from 3.0 to 5.0.
  • the ethylene polymer (A) used for the multilayer film 2 is the same as the ethylene polymer (A) of the multilayer film 1 described above.
  • nucleating agent (B) used for the multilayer film 2 is the same as the nucleating agent (B) of the multilayer film 1 described above.
  • Olefin compatible resin (C) The olefin compatible resin (C) used for the multilayer film 2 is the same as the olefin compatible resin (C) of the multilayer film 1 described above.
  • the content of the ethylene polymer (A) is preferably 40 to 90% by mass of the entire resin layer (I), of which 45% by mass or more, or 85 It is more preferable that it is less than or equal to mass%, and among these, it is even more preferable that it is especially 50 mass% or more or 80 mass% or less.
  • the content of the nucleating agent (B) is preferably 0.01 to 3.0% by mass of the entire resin layer (I), and more preferably 0.03% by mass or more or 2.0% by mass or less. More preferably, it is more preferably 0.05% by mass or more or 1.0% by mass or less.
  • the content of the olefin compatible resin (C) is preferably 5 to 30% by mass of the entire resin layer (I), more preferably 10% by mass or more and 25% by mass or less. In particular, the content is more preferably 15% by mass or more and 20% by mass or less.
  • the resin layer (I) may contain a resin other than the ethylene polymer (A), the nucleating agent (B), and the olefin-compatible resin (C) as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • a resin other than the ethylene polymer (A), the nucleating agent (B), and the olefin-compatible resin (C) as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • a polyolefin-based resin, a polystyrene-based resin, a polyester-based resin, a polyolefin-based, or a polystyrene-based thermoplastic elastomer can be blended.
  • a cyclic olefin resin is contained, the transparency can be further improved.
  • the content of the cyclic olefin resin is 10 to 50% by mass with respect to the total content of the ethylene polymer (A), the nucleating agent (B) and the olefin compatible resin (C).
  • 20% by mass or more or 45% by mass or less is preferable, and more preferably 25% by mass or more or 35% by mass or less.
  • a more preferable range of the density in the condition (i) is 0.942 g / cm 3 or more or 0.958 g / cm 3 or less, and a more preferable range is 0.944 g / cm 3 or more or 0.954 g / cm 3 or less. is there.
  • the lower limit of the more preferable range of the heat of crystal fusion ( ⁇ Hm) in the condition (ii) is 125 J / g or more, and the more preferable range is 130 J / g or more.
  • an upper limit is 160 J / g or less. If the density and heat of crystal fusion ( ⁇ Hm) of the resin layer (I) are within such ranges, the present multilayer film 2 excellent in all of excellent transparency, moisture resistance and heat sealability can be provided.
  • the more preferable range of the storage shear modulus (G ′) at 200 ° C. in the above condition (iii) is 3,000 Pa or more or 40,000 Pa or less, and the more preferable range is 4,000 Pa or more or 30,000 Pa or less. is there. If the storage shear modulus (G ′) at 200 ° C. of the resin layer (I) is within such a range, it has excellent moldability (bubble stability) particularly in inflation molding, and has excellent transparency and appearance. A film can be obtained.
  • Whether or not the resin layer (I) satisfies the above conditions (i) to (iii) is determined by using the resin composition (X) constituting the resin layer (I) as a sample as in the examples described later. Each value of the conditions (i) to (iii) may be measured, or a part of the resin layer (I) in the multilayer film is collected and used as a sample for the conditions (i) to (iii) ) May be measured.
  • the ethylene-based resin The melt viscosity of the polymer (A) is preferably in the following range.
  • the MFR of the ethylene polymer (A) measured at a temperature of 190 ° C. and a load of 2.16 kg is preferably 0.1 g / 10 min to 5.0 g / 10 min, preferably 0.2 g / More preferably, it is 10 minutes to 2.0 g / 10 minutes, and still more preferably 0.3 g / 10 minutes to 1.0 g / 10 minutes.
  • the resin layer (I) further satisfies the following condition (iv).
  • a more preferable range of MFR in the above condition (iv) is 0.2 g / 10 min to The range is 4.0 g / 10 min, and a more preferable range is 0.5 g to 3.0 g / 10 min.
  • polyester resins such as polyethylene terephthalate, polyethylene naphthalate, polybutylene terephthalate, polyamide resins, polystyrene resins, polyethylene, polypropylene
  • a layer containing a polyolefin resin such as a saponified ethylene-vinyl acetate copolymer.
  • a layer containing polyamide MXD6 (polymetaxylene adipamide), or a higher oxygen gas barrier property from the viewpoint, it is preferable to contain a saponified ethylene-vinyl acetate copolymer described later.
  • the resin layer (I) is preferably used as a sealant layer, that is, it constitutes at least one outermost layer of the multilayer film.
  • the thickness ratio of the resin layer (I) in the multilayer film 2 is preferably 50 to 90%, more preferably 55% or more and 85% or less, and more preferably 60% or more or More preferably, it is 80% or less. If the thickness ratio of the resin layer (I) in the multilayer film 2 is within such a range, the multilayer film 2 can be provided with excellent moisture resistance and heat sealability.
  • Polyamide resin As the polyamide resin, the same resin as the polyamide resin (D) of the multilayer film 1 can be used.
  • EVOH ethylene-vinyl acetate copolymer
  • the EVOH is not particularly limited. EVOH produced by a known method can be used. Among them, in particular, the lower limit of the ethylene content is 25 mol% or more, more preferably 29 mol% or more, the upper limit is 38 mol% or less, more preferably 35 mol% or less, and the lower limit of the saponification degree is 95 mol%. As described above, EVOH having 98 mol% or more and an upper limit of 100 mol% or less is particularly suitable as the EVOH used for the multilayer film 2. When the ethylene content is in the range of 25 to 38 mol%, the melt extrudability during melt extrusion is good, and the appearance of the molded product, the mechanical strength, and the oxygen gas barrier property are good. Moreover, when the saponification degree of EVOH is in the range of 95 to 100 mol%, the oxygen gas barrier property and moisture resistance are good.
  • the EVOH includes a small amount of ⁇ -olefin such as propylene, butene-1, hexene-1, octene-1, etc. It may contain carboxylic acid or a salt thereof.
  • resins such as polyolefins, polyamide elastomers and polyester elastomers can be added for the purpose of imparting flexibility, impact resistance and the like to the polyamide resin or EVOH.
  • the above polyolefins are mainly composed of polyethylene units and polypropylene units in the main chain, and may be graft-modified with maleic anhydride or the like.
  • structural units other than the polyethylene unit and the polypropylene unit vinyl acetate or a partially saponified product thereof, (meth) acrylic acid, or a partial metal ion neutralized product thereof, (meth) acrylic acid esters, butene, etc. -Alkenes, alkadienes, styrenes and the like. A plurality of these structural units may be included.
  • the above polyamide elastomers belong to polyamide block copolymers such as polyether amide and polyether ester amide, and examples of amide components include polyamide 6, polyamide 6, 6, polyamide 12 and the like, and ether components Examples thereof include polyoxytetramethylene glycol, polyoxyethylene glycol, polyoxy-1,2-propylene glycol and the like, but preferably a copolymer mainly comprising polytetramethylene glycol and polylauryl lactam (polyamide 12). It is. Moreover, what used a small amount of dicarboxylic acids, such as dodecane dicarboxylic acid, adipic acid, a terephthalic acid, as an arbitrary component may be used.
  • dicarboxylic acids such as dodecane dicarboxylic acid, adipic acid, a terephthalic acid
  • polyester elastomers examples include polyether ester elastomers combining polybutylene terephthalate and polytetramethylene glycol, and polyester ester elastomers combining polybutylene terephthalate and polycaprolactone.
  • the resins such as polyolefins, polyamide elastomers and polyester elastomers may be used alone or in combination of two or more.
  • the amount of the resin added is preferably 0.1 to 20% by mass in the polyamide resin composition, and more preferably 0.5% to 15% by mass. More preferably, the ratio is more preferably 1% by mass or more or 10% by mass or less. In such a range, by adding a resin such as polyolefins, polyamide elastomers, and polyester elastomers, flexibility and impact resistance can be imparted without reducing transparency and heat resistance.
  • the resin composition constituting each layer of the multilayer film 2 includes a heat stabilizer, an antioxidant, an ultraviolet absorber, a light stabilizer, an antibacterial / antifungal agent, an antistatic agent, Additives such as lubricants, pigments and dyes can be blended.
  • This multilayer film 2 can be manufactured by various methods. For example, it can be produced by the following method.
  • the multilayer film 2 may be formed by coextrusion of all the layers at once, or may be bonded by a general laminating method after forming each layer individually. In consideration of the film forming property and the film forming method of each layer, it is preferable that the respective layers are individually formed and then bonded by a general laminating method.
  • the film can be formed by a general T die casting method, roll stretching method, tenter stretching method, tubular method, inflation method and the like.
  • the molding method for the resin layer (I) it is preferable to select an inflation method from the viewpoint of productivity.
  • a polyamide resin is used as a main component of layers other than the resin layer (I)
  • the resin layer (I) used for this multilayer film 2 can be obtained by inflation molding, which is advantageous from the viewpoint of productivity and cost.
  • the coextruded laminated film may be uniaxially or biaxially stretched as necessary.
  • the monolayer film constituting each layer may be uniaxially or biaxially stretched as necessary.
  • the stretch ratio of the stretched film is preferably in the range of 1.1 to 16 times in terms of area magnification.
  • the lower limit of the area magnification is more preferably 1.5 times or more, and further preferably 2 times or more.
  • the upper limit of the area magnification is more preferably 15 times or less, and further preferably 14 times or less.
  • each layer is formed into a film individually and bonded by a general laminating method, for example, a dry laminating method, a wet laminating method, a sand laminating method using a urethane-based adhesive, an acrylic adhesive, or a polyester-based adhesive. It can be bonded by a laminating method, an extrusion laminating method or the like.
  • a general laminating method for example, a dry laminating method, a wet laminating method, a sand laminating method using a urethane-based adhesive, an acrylic adhesive, or a polyester-based adhesive. It can be bonded by a laminating method, an extrusion laminating method or the like.
  • the multilayer film 2 preferably has the following physical properties.
  • the water vapor permeability of the multilayer film 2 at a thickness of 0.07 mm measured at a temperature of 40 ° C. and a relative humidity of 90% is preferably 2.0 g / (m 2 ⁇ 24 hours) or less. In particular, it is preferably 1.7 g / (m 2 ⁇ 24 hours) or less, more preferably 1.5 g / (m 2 ⁇ 24 hours) or less.
  • the haze value of the multilayer film 2 having a thickness of 0.07 mm measured based on JIS K7105 is preferably 20% or less, more preferably 15% or less, and most preferably 13% or less.
  • Various packaging materials can be formed using the multilayer film 2.
  • the multilayer film 2 is excellent in all of moisture resistance, transparency, and heat sealability, it can be widely used for packaging materials such as pharmaceuticals and foods.
  • the packaging film 3 is proposed as a new packaging film having sufficient moisture resistance, transparency, and heat sealability, and a method for producing the packaging film 3 is proposed.
  • This manufacturing method is a packaging film provided with a step of obtaining a film by inflation-molding an olefin-based resin composition containing an ethylene-based polymer (A), a nucleating agent (B), and an olefin-compatible resin (C). (Referred to as “this packaging film 3”).
  • the manufacturing method of this packaging film 3 is the manufacturing method of the packaging film provided with the process of manufacturing the film by inflation-molding an olefin resin composition
  • the said olefin resin composition is the following.
  • the first characteristic is that the resin composition contains a combination of olefin-compatible resins (C), and the density of the olefin-based resin composition is 0.940 to 0.960 g / cm 3.
  • the second feature is that the olefin resin composition has a melt flow rate (MFR) (measured at a temperature of 190 ° C. and a load of 2.16 kg) of 0.5 to 5.0 g / 10 min.
  • MFR melt flow rate
  • the ethylene polymer (A) of the packaging film 3 is the same as the ethylene polymer (A) used for the multilayer film 2 described above.
  • the nucleating agent (B) of the packaging film 3 is the same as the nucleating agent (B) used for the multilayer film 2 described above.
  • the olefin compatible resin (C) of the packaging film 3 is the same as the olefin compatible resin (C) used for the multilayer film 2 described above.
  • the content of the nucleating agent (B) in the olefin-based resin composition is preferably 0.01 to 3.0% by mass, more preferably 0.03% by mass or more or 2.0% by mass or less. Of these, 0.05% by mass or more and 1.0% by mass or less is particularly preferable.
  • the content of the olefin-compatible resin (C) in the olefin-based resin composition is preferably 5 to 30% by mass, more preferably 10% by mass or 25% by mass, Among them, the content is more preferably 15% by mass or more and 20% by mass or less.
  • the olefin resin composition may contain a resin other than the ethylene polymer (A) and the olefin compatible resin (C) as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • a polyolefin-based resin, a polystyrene-based resin, a polyester-based resin, a polyolefin-based, or a polystyrene-based thermoplastic elastomer can be blended.
  • a cyclic olefin resin is contained, the transparency can be further improved.
  • the content of the cyclic olefin resin is preferably 10 to 50% by mass in the olefin resin composition, more preferably 20% by mass or 45% by mass, of which 25% by mass or more. Or it is more preferable that it is 35 mass% or less.
  • the density of the olefin resin composition is 0.940 to 0.960 g / cm 3 . If the density of the olefin-based resin composition is 0.940 g / cm 3 or more, a packaging film having excellent moisture resistance can be obtained. If the density is 0.960 g / cm 3 or less, transparency and heat sealability are obtained. It is preferable because a packaging film having excellent resistance can be obtained.
  • the density of the olefin resin composition is not more than 0.942 g / cm 3 or more, or 0.958 g / cm 3, among them 0.944 g / cm 3 or more, or 0.954 g / cm 3 The following is even more preferable.
  • the density of the olefin resin composition can be adjusted mainly by the composition of the ethylene polymer (A), the mixing ratio of the ethylene resin (A) and the olefin compatible resin (C), and the like.
  • the melt flow rate (MFR) of the olefin resin composition measured at a temperature of 190 ° C. and a load of 2.16 kg is 0.5 to 5.0 g / 10 minutes. If the melt flow rate (MFR) of the olefin-based resin composition is 0.5 g / 10 min or more, it can be industrially mass-produced without causing an overload of the extruder, and 5.0 g / 10 min or less. It is preferable because a packaging film having excellent bubble stability and appearance can be obtained.
  • the melt flow rate (MFR) of the olefin-based resin composition is more preferably 0.7 g / 10 min or more or 4.0 g / 10 min or less, particularly 1.0 g / 10 min or more or 3 More preferably, it is 0.0 g / 10 min or less.
  • the melt flow rate (MFR) of the olefin resin composition can be adjusted mainly by the composition and density of the ethylene polymer (A), the mixing ratio of the ethylene resin (A) and the olefin compatible resin (C), etc. It is.
  • the olefin resin composition more preferably has a heat of crystal fusion ( ⁇ Hm) in the range of 120 to 160 J / g. If the heat of crystal fusion ( ⁇ Hm) of the olefin-based resin composition is 120 J / g or more, a packaging film excellent in moisture resistance can be obtained, and if it is 160 J / g or less, transparency and heat sealability are excellent. This is preferable because a packaging film is obtained. From the same viewpoint, the lower limit of the heat of crystal fusion ( ⁇ Hm) of the olefin resin composition is more preferably 125 J / g or more, and even more preferably 130 J / g or more.
  • the crystal melting heat quantity ( ⁇ Hm) of the olefin resin composition can be adjusted mainly by the composition of the ethylene polymer (A), the mixing ratio of the ethylene resin (A) and the olefin compatible resin (C), and the like. .
  • the storage shear modulus (G ′) of the olefin resin composition is preferably 2 MPa to 50 MPa. If the storage shear modulus (G ′) of the olefin-based resin composition is 2 MPa or more, a packaging film excellent in bubble stability and appearance can be obtained, and if it is 50 MPa or less, the extruder is overloaded. It is preferable because it can be industrially mass-produced without causing any problems. From the same viewpoint, the storage shear modulus (G ′) of the olefin-based resin composition is further preferably 3 MPa or more and 40 MPa or less, and more preferably 4 MPa or more and 30 MPa or less.
  • the storage shear modulus (G ′) of the olefin resin composition depends mainly on the composition and density of the ethylene polymer (A), the mixing ratio of the ethylene resin (A) and the olefin compatible resin (C), and the like. It can be adjusted. If the MFR measured at 190 ° C. and 2.16 kg load of the olefin resin composition and the storage shear modulus (G ′) at 200 ° C. are within this range, excellent moldability (bubble stability) A film excellent in property) can be obtained.
  • the packaging film 3 is particularly preferably formed by an inflation method from the viewpoint of productivity and cost.
  • the raw material is put into an inflation extrusion molding machine, and is kneaded by a screw in a heated cylinder, and then sent to a die as a completely melted state. While blowing up, adjusting the air, adjusting the blown shape, cooling with an air ring, and winding up with a pinch roll.
  • the cylindrical tube can determine the width by adjusting the amount of air to be put therein, and the thickness of the film by adjusting the amount of resin extruded and the winding speed.
  • the blow ratio is 2.0 to 4.5 or less, preferably 2.2 or more and 4.3 or less, preferably 2.4 or more or 4.0. The following is more preferable. If the blow ratio is below the range, sufficient degree of plane orientation may not be obtained and the moisture resistance may be inferior. On the other hand, if the blow ratio exceeds the range, the transparency of the film surface may be deteriorated or the film may be formed. There may be a decrease in bubble stability over time.
  • the packaging film 3 obtained by the production method as described above can be prepared so that the plane orientation degree ⁇ P is in the range of 0.4 ⁇ 10 ⁇ 3 to 2.0 ⁇ 10 ⁇ 3 . If the degree of plane orientation ⁇ P of the packaging film 3 is 0.4 ⁇ 10 ⁇ 3 or more, it is preferable because excellent moisture resistance can be imparted, and if it is 2.0 ⁇ 10 ⁇ 3 or less, it is transparent due to the rough surface of the film. It is preferable because it does not cause deterioration of the properties.
  • the degree of plane orientation ⁇ P of the packaging film 3 is more preferably 0.6 ⁇ 10 ⁇ 3 or more or 1.6 ⁇ 10 ⁇ 3 or less, and in particular, 0.8 ⁇ 10 ⁇ 3. -3 or and even more preferably 1.4 ⁇ 10 -3 or less.
  • the packaging film 3 is preferably prepared so as to have the following physical properties.
  • the water vapor transmission rate of this packaging film 3 at a thickness of 0.05 mm measured at a temperature of 40 ° C. and a relative humidity of 90% is 2.0 g / (m 2 ⁇ 24 hours) or less.
  • the packaging film 3 can be prepared, more preferably 1.7 g / (m 2 ⁇ 24 hours) or less, more preferably 1.5 g / (m 2 ⁇ 24 hours) or less.
  • the water vapor transmission rate of the packaging film 3 can be adjusted by the composition of the ethylene polymer, the blending amount of the olefin compatible resin, the blow ratio at the time of inflation molding, and the like.
  • the packaging film 3 can be prepared so that the haze value of the packaging film 3 at a thickness of 0.05 mm measured in accordance with JIS K7105 is 20% or less, especially 15% or less, of which 13% It is more preferable to prepare the following.
  • the haze value of the packaging film 3 can be adjusted by the composition of the ethylene polymer, the blow ratio at the time of inflation molding, and the like.
  • the packaging film 3 is particularly suitable as a sealant film because it is excellent in all of moisture resistance, transparency, and heat sealability. Therefore, it can be widely used for packaging materials such as pharmaceuticals and foods by laminating with various base materials.
  • the packaging film 3 is made of various base films such as polyester resins such as polyethylene terephthalate, polyethylene naphthalate, polybutylene terephthalate, polyamide resins, polystyrene resins, polyethylene, polypropylene, ethylene-vinyl acetate copolymers.
  • a laminated film (referred to as “the present multilayer film 3”) is formed by laminating with a base film such as a polyolefin-based resin such as a saponified product, and can be used, for example, as a packaging material for foods and pharmaceuticals.
  • the base film of the present multilayer film 3 As the base film of the present multilayer film 3, it is preferable to use a polyamide-based resin described later from the viewpoints of oxygen gas barrier properties, bending resistance, toughness, etc., and among the polyamide-based resins, polyamide MXD6 (polymetaxylene) More preferably, adipamide) is used. From the viewpoint of higher oxygen gas barrier properties, it is preferable to use a saponified ethylene-vinyl acetate copolymer (hereinafter referred to as “EVOH”) described later.
  • the base film may be a single resin or a multilayer film made of two or more kinds of resins.
  • the packaging film 3 preferably constitutes at least one outermost layer of the multilayer film.
  • the polyamide-based resin is not particularly limited, but it is preferable to use a resin mainly composed of a lactam having three or more members, a polymerizable ⁇ -amino acid, a diamine and a dicarboxylic acid.
  • the polyamide component is preferably contained in an amount of 80 mol% or more, more preferably 85 mol% or more, and still more preferably 90 mol% or more.
  • the proportion of the polyamide component in the composition part is preferably 70% by mass or more, and 75% by mass or more. Is more preferable, and it is further more preferable that it is 80 mass% or more.
  • Examples of the 3-membered or higher lactam include ⁇ -caprolactam, ⁇ -undecane lactam, and ⁇ -lauryl lactam.
  • Examples of the polymerizable ⁇ -amino acid include ⁇ -aminocaproic acid, ⁇ -aminoheptanoic acid, ⁇ -aminononanoic acid, ⁇ -aminoundecanoic acid, and ⁇ -aminododecanoic acid.
  • diamine examples include tetramethylene diamine, hexamethylene diamine, heptamethylene diamine, octamethylene diamine, nonamethylene diamine, decamethylene diamine, undecamethylene diamine, dodecamethylene diamine, and 2,2,4-tomethyl.
  • Aliphatic amines such as hexamethylenediamine and 2,4,4-totimethylhexamethylenediamine, 1,3 / 1,4-bis (aminomethyl) cyclohexane, isophoronediamine, piperazine, bis (4-aminocyclohexyl) methane, Mention may be made of alicyclic diamines such as 2,2-bis- (4′-aminocyclohexyl) propane and aromatic diamines such as metaxylylenediamine and paraxylylenediamine.
  • dicarboxylic acid examples include aliphatic dicarboxylic acids such as glutaric acid, adipic acid, pimelic acid, suberic acid, azelaic acid, sebacic acid, nonanedioic acid, decanedioic acid, undecanedioic acid, dodecanedioic acid, and hexahydroterephthalic acid.
  • aliphatic dicarboxylic acids such as glutaric acid, adipic acid, pimelic acid, suberic acid, azelaic acid, sebacic acid, nonanedioic acid, decanedioic acid, undecanedioic acid, dodecanedioic acid, and hexahydroterephthalic acid.
  • Alicyclic carboxylic acids such as hexahydroisophthalic acid, terephthalic acid, isophthalic acid, naphthalenedicarboxylic acid (1,2-isomer, 1,3-isomer, 1,4-isomer, 1,5-isomer, 1,6 -Aromatic dicarboxylic acids such as 1,7-isomer, 1,8-isomer, 2,3-isomer, 2,6-isomer, 2,7-isomer), and metal salts of sulfoisophthalic acid. .
  • polyamide-based resin derived from a lactam having three or more members as described above, a polymerizable ⁇ -amino acid, a diamine and a dicarboxylic acid include, for example, polyamide 4, polyamide 6, polyamide 7, polyamide 11, Polyamide 12, Polyamide 4,6, Polyamide 6,6, Polyamide 6,9, Polyamide 6,10, Polyamide 6,11, Polyamide 6T, Polyamide 6I, Polyamide MXD6 (Polymetaxylylene adipamide), Polyamide 6-6 6, polyamide 6-6,10, polyamide 6-6,11, polyamide 6,12, polyamide 6-6,12, polyamide 6-6T, polyamide 6-6I, polyamide 6-6,6-6,10, polyamide 6-6, 6-12, polyamide 6-6, 6-6, 12, polyamide 6,6-6T, poly Amide 6,6-6I, polyamide 6T-6I, polyamide 6,6-6T-6I and the like.
  • These polyamide resins may be homopolymers, copolymers or mixtures thereof.
  • EVOH ethylene-vinyl acetate copolymer
  • the EVOH is not particularly limited. EVOH produced by a known method can be used. Among them, in particular, the lower limit of the ethylene content is 25 mol% or more, more preferably 29 mol% or more, the upper limit is 38 mol% or less, more preferably 35 mol% or less, and the lower limit of the saponification degree is 95 mol%. As described above, EVOH having 98 mol% or more and an upper limit of 100 mol% or less is particularly suitable as the EVOH used for the multilayer film 3. When the ethylene content is in the range of 25 to 38 mol%, the melt extrudability during melt extrusion is good, and the appearance of the molded product, the mechanical strength, and the oxygen gas barrier property are good. Moreover, when the saponification degree of EVOH is in the range of 95 to 100 mol%, the oxygen gas barrier property and moisture resistance are good.
  • the EVOH includes a small amount of ⁇ -olefin such as propylene, butene-1, hexene-1, octene-1, etc. It may contain carboxylic acid or a salt thereof.
  • resins such as polyolefins, polyamide elastomers and polyester elastomers can be added for the purpose of imparting flexibility, impact resistance and the like to the polyamide resin or EVOH.
  • the above polyolefins are mainly composed of polyethylene units and polypropylene units in the main chain, and may be graft-modified with maleic anhydride or the like.
  • structural units other than the polyethylene unit and the polypropylene unit vinyl acetate or a partially saponified product thereof, (meth) acrylic acid, or a partial metal ion neutralized product thereof, (meth) acrylic acid esters, butene, etc. -Alkenes, alkadienes, styrenes and the like. A plurality of these structural units may be included.
  • the above polyamide elastomers belong to polyamide block copolymers such as polyether amide and polyether ester amide, and examples of amide components include polyamide 6, polyamide 6, 6, polyamide 12 and the like, and ether components Examples thereof include polyoxytetramethylene glycol, polyoxyethylene glycol, polyoxy-1,2-propylene glycol and the like, but preferably a copolymer mainly comprising polytetramethylene glycol and polylauryl lactam (polyamide 12). It is. Moreover, what used a small amount of dicarboxylic acids, such as dodecane dicarboxylic acid, adipic acid, a terephthalic acid, as an arbitrary component may be used.
  • dicarboxylic acids such as dodecane dicarboxylic acid, adipic acid, a terephthalic acid
  • polyester elastomers examples include polyether ester elastomers combining polybutylene terephthalate and polytetramethylene glycol, and polyester ester elastomers combining polybutylene terephthalate and polycaprolactone.
  • the resins such as polyolefins, polyamide elastomers and polyester elastomers may be used alone or in combination of two or more.
  • the amount of the resin added is preferably 0.1 to 20% by mass in the polyamide resin composition, and more preferably 0.5% to 15% by mass. More preferably, the ratio is more preferably 1% by mass or more or 10% by mass or less. In such a range, by adding a resin such as polyolefins, polyamide elastomers, and polyester elastomers, flexibility and impact resistance can be imparted without reducing transparency and heat resistance.
  • additives such as heat stabilizers, antioxidants, UV absorbers, light stabilizers, antibacterial / antifungal agents, antistatic agents, lubricants, pigments, dyes, etc. to the resin composition constituting the base film Can do.
  • the method for producing the base film is not particularly limited.
  • the film can be formed by a general T die casting method, roll stretching method, tenter stretching method, tubular method, inflation method, or the like.
  • a tenter stretching method from the viewpoints of productivity and film forming property, and the strength and heat resistance of the obtained substrate film.
  • the stretch ratio of the stretched film is preferably in the range of 1.1 to 16 times in terms of area magnification.
  • the lower limit of the area magnification is more preferably 1.5 times or more, and further preferably 2 times or more.
  • the upper limit of the area magnification is more preferably 15 times or less, and further preferably 14 times or less.
  • the thickness ratio of the packaging film 3 to the multilayer film 3 is preferably 50 to 90%, more preferably 55% or more and 85% or less, and more preferably 60% or more or 80% or less. More preferably. If the thickness ratio of the packaging film in the multilayer film 3 is within such a range, the multilayer film 3 can be provided with excellent moisture resistance and heat sealability.
  • Lamination method As a method of laminating the packaging film 3 and the base film, all layers may be formed at once by coextrusion, or after each layer is individually formed, a general lamination method is used. May be bonded together. In consideration of the film forming property and the film forming method of each layer, it is preferable that the respective layers are individually formed and then bonded by a general laminating method.
  • each layer is formed into a film individually and bonded by a general laminating method, for example, a dry laminating method, a wet laminating method, a sand laminating method using a urethane-based adhesive, an acrylic adhesive, or a polyester-based adhesive. It can be bonded by a laminating method, an extrusion laminating method or the like.
  • a general laminating method for example, a dry laminating method, a wet laminating method, a sand laminating method using a urethane-based adhesive, an acrylic adhesive, or a polyester-based adhesive. It can be bonded by a laminating method, an extrusion laminating method or the like.
  • film refers to a thin flat product whose thickness is extremely small compared to the length and width and whose maximum thickness is arbitrarily limited, and is usually supplied in the form of a roll (Japan). Industrial standard JISK6900).
  • a “sheet” generally refers to a product that is thin by definition in JIS and generally has a flat thickness that is small for the length and width.
  • the boundary between the sheet and the film is not clear and it is not necessary to distinguish the two in terms of the present invention, in the present invention, even when the term “film” is used, the term “sheet” is included and the term “sheet” is used. In some cases, “film” is included.
  • main component when expressed as “main component” in the present invention, unless otherwise specified, when there is one main component, the component occupies 50% (mol%, mass%, volume%) or more of the total component. In the case where there is no component occupying 50% (mol%, mass%, volume%) or more of the total components, it means the component having the highest content among the total components.
  • X is preferably greater than X” and “preferably Y”, with the meaning of “X to Y” unless otherwise specified. It means “smaller”.
  • X or more when expressed as “X is an arbitrary number), it means “preferably larger than X” unless otherwise specified, and “Y or less” (Y is an arbitrary number). ) Includes the meaning of “preferably smaller than Y” unless otherwise specified.
  • Crystal melting peak temperature Using a differential scanning calorimeter (trade name “Pyris1 DSC”) manufactured by PerkinElmer, about 10 mg of a sample was heated from ⁇ 40 ° C. to 200 ° C. at a heating rate of 10 ° C./min according to JIS K7121. The thermogram measured when the temperature was raised to 200 ° C., held at 200 ° C. for 1 minute, then lowered to ⁇ 40 ° C. at a cooling rate of 10 ° C./min, and again raised to 200 ° C. at a heating rate of 10 ° C./min. From the crystal melting peak temperature (° C.).
  • Crystallization peak temperature (Tc) Using a differential scanning calorimeter manufactured by Perkin Elmer (trade name “Pyris1 DSC”), according to JIS K7121, about 10 mg of the sample was heated from ⁇ 40 ° C. to 200 ° C. at a heating rate of 10 ° C./min. The crystallization peak temperature Tc (° C.) was determined from the thermogram measured when the temperature was lowered to ⁇ 40 ° C. at a cooling rate of 10 ° C./min after holding at 1 ° C. for 1 minute.
  • Ts Softening temperature
  • Density Density (g / cm 3 ) was determined by a density gradient tube method according to JIS K7112.
  • MFR According to JIS K7210, MFR (g / 10 min) was determined under the conditions of a temperature of 190 ° C. and a load of 2.16 kg.
  • Storage shear modulus (G ') Storage shear modulus (G) under the conditions of a temperature of 140 to 220 ° C., a frequency of 1 Hz, a heating rate of 3 ° C./min, and a strain amount of 0.5%, using RDAII (Rheological Instruments Dynamic Analyzer) manufactured by Rheometrics. ') was measured. From the obtained results, the value of the storage shear modulus (G ′) at 200 ° C. was read.
  • Oxygen permeability Based on JIS K7126B, oxygen permeability was measured for a sample having a thickness of 0.07 mm in an atmosphere of 23 ° C. and 50% RH using OX-TRAN 2/21 manufactured by MOCON. A sample having an oxygen permeability of 300 ml / (m 2 ⁇ 24 hours) or less was regarded as acceptable.
  • the heat-sealed sample was cut out to 150 mm in the vertical direction and 15 mm in the horizontal direction, and thereafter, using a tensile tester (material tester 201X with a constant temperature bath manufactured by Intesco), the ambient temperature was 23 ° C., and the peeling rate was 50 mm / A 180 ° C. peel test was performed in minutes. A film having a peel strength of 10 N / 15 mm or more was accepted.
  • E) -1 EVOH (trade name “Soarnol DC3203FB” manufactured by Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd., ethylene content: 32 mol%, degree of saponification: 99.5 mol%)
  • E) -2 Product name Soarnol DC3203FB manufactured by Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. (EVOH, ethylene content: 32 mol%, degree of saponification: 99.5 mol%)
  • Example 1-1 The resin composition consisting of (D) -1 was melt-kneaded at 270 ° C. using a ⁇ 65 mm single screw extruder, then extruded from a T die die, and then rapidly cooled with a cast roll at 30 ° C. to a thickness of 0.133 mm An unstretched monolayer film was obtained. Next, the obtained unstretched monolayer film was stretched 3 times in the longitudinal direction by a roll-type stretching machine heated to 60 ° C., and then the transverse direction was stretched by a tenter-type transverse stretching machine heated at 100 ° C. The film was stretched 3.5 times. Next, after heat setting at 215 ° C. and relaxation of 20% in the transverse direction, the resin layer (II) having a thickness of 0.015 mm is obtained by cooling to 180 ° C. and performing 5% re-lateral stretching. A single layer film was obtained.
  • (A) -1, (B) -1 and (C) -1 were dry blended at a mixing mass ratio of 79.9: 0.1: 20, using a 40 mm ⁇ co-directional twin screw extruder. After kneading at 230 ° C., it was extruded from a T-die, and then rapidly cooled with a casting roll at about 40 ° C. to produce a single layer film forming a resin layer (I) having a thickness of 0.05 mm.
  • one side of the single-layer film forming the resin layer (II) is subjected to corona treatment so that the wetting index is 50 dyne / cm or more, and the following adhesive is applied to the one side with a gravure coat and dried at 70 ° C. Ethyl acetate was removed to make the thickness of the adhesive coating layer 0.005 mm.
  • the adhesive applied at this time uses the trade name TM-329 manufactured by Toyo Morton Co., Ltd. as the main agent, the trade name CAT-8B manufactured by Toyo Morton Co., Ltd., and ethyl acetate as the diluting solvent. , TM-329, CAT-8B and ethyl acetate are mixed at a mixing mass ratio of 13.8 / 13.8 / 72.4.
  • Example 1-2 In Example 1-1, a multilayer film was produced in the same manner as in Example 1-1, except that (A) -2 was used as the ethylene-based polymer (A) constituting the resin layer (I). Evaluation was performed. The results are shown in Table 1.
  • Example 1-3 A multilayer film was produced in the same manner as in Example 1-1, except that (A) -3 was used as the ethylene-based polymer (A) constituting the resin layer (I) in Example 1-1. Evaluation was performed. The results are shown in Table 1.
  • Example 1-1 when producing a single layer film for forming the resin layer (I), the mixing mass ratio of (A) -1, (B) -1 and (C) -1 was 89.9: A multilayer film was prepared and evaluated in the same manner as in Example 1-1 except that the ratio was 0.1: 10. The results are shown in Table 1.
  • a monolayer film for forming the resin layer (I) was produced and bonded under the same conditions as in Example 1-1 to obtain a multilayer film having a thickness of 0.07 mm.
  • the obtained multilayer film was evaluated in the same manner as in Example 1-1. The results are shown in Table 1.
  • a monolayer film for forming the resin layer (I) was produced and bonded under the same conditions as in Example 1-1 to obtain a multilayer film having a thickness of 0.07 mm.
  • the obtained multilayer film was evaluated in the same manner as in Example 1-1. The results are shown in Table 1.
  • Example 1--7 A multilayer film was produced in the same manner as in Example 1-1, except that (A) -4 was used as the ethylene-based polymer (A) constituting the resin layer (I) in Example 1-1. Evaluation was performed. The results are shown in Table 1.
  • Example 1-1 a multilayer film was prepared and evaluated in the same manner as in Example 1-1 except that a single-layer film for forming the resin layer (I) was prepared only from (A) -1. . The results are shown in Table 1.
  • Example 1-1 when producing a single layer film for forming the resin layer (I), (A) -1 and (B) -1 were dry blended at a mixing mass ratio of 99.9: 0.1 A multilayer film was prepared and evaluated in the same manner as in Example 1-1 except that. The results are shown in Table 1.
  • Example 1-1 when producing a single layer film for forming the resin layer (I), except that (A) -1 and (B) -1 were dry blended at a mixing mass ratio of 80:20, A multilayer film was prepared and evaluated in the same manner as in Example 1-1. The results are shown in Table 1.
  • Example 1-1 when producing a single layer film for forming the resin layer (I), (A) -5 was used instead of (A) -1, and (A) -5, (B)- A multilayer film was prepared and evaluated in the same manner as in Example 1-1 except that 1 and (C) -1 were dry blended at a mixing mass ratio of 79.9: 0.1: 20. The results are shown in Table 1.
  • Examples 1-1 to 1-7 were excellent in both oxygen and water vapor barrier properties, had low haze, excellent transparency, and excellent heat sealability.
  • the ethylene polymer (A) Examples 1-1, 1-3 using high density (A) -1 and (A) -3, and a layer comprising polyamide MXD6 were further provided.
  • Example 1-5 and Example 1-6 which was further provided with a layer made of EVOH, exhibited extremely excellent oxygen permeability.
  • Comparative Example 1-1 and Comparative Example 1-3 not containing the crystal nucleating agent (B) had high haze and insufficient transparency.
  • Comparative Example 1-1 and Comparative Example 1-2 not containing the olefin compatible resin (C) had insufficient heat seal strength.
  • Comparative Example 1-4 using the ethylene polymer (A) -5 having a heat of crystal melting higher than the range of 120 to 190 J / g as the ethylene polymer (A) is moisture-proof and transparent. Sex was insufficient.
  • Example 2-1 (A) -6, (B) -1, and (C) -1 were dry blended at a mixing mass ratio of 79.9: 0.1: 20, and then charged into a ⁇ 25 mm co-directional twin screw extruder The mixture was melt-kneaded at a set temperature of 220 ° C. and then extruded from a strand-shaped die. Subsequently, after cooling in a water tank, it was cut into pellets to obtain a resin composition (X). The pellets of the resin composition (X) thus obtained were measured for density, heat of crystal fusion ( ⁇ Hm), MFR, and storage shear modulus (G ′).
  • the pellets of the resin composition (X) obtained as described above were put into a ⁇ 30 mm single screw extruder, melted and kneaded at a set temperature of 200 ° C., and then set at a set temperature of 200 ° C. and a blow ratio of 3.5 from an annular die. Inflation molding was performed under the conditions to obtain a film (Y) having a thickness of 0.05 mm.
  • the resin composition comprising (D) -1 was melt-kneaded at 270 ° C. using a ⁇ 65 mm single-screw extruder, then extruded from a T-die die, and then rapidly cooled with a cast roll at 30 ° C. so that the thickness was 0
  • An unstretched monolayer film of 133 mm was obtained.
  • the obtained unstretched monolayer film was stretched 3 times in the longitudinal direction by a roll-type stretching machine heated to 60 ° C., and then this longitudinally stretched film was stretched in the transverse direction by a tenter-type lateral stretching machine heated at 100 ° C. The film was stretched 3.5 times.
  • the film (Z) having a thickness of 0.015 mm is obtained by heat-fixing at 215 ° C., performing 20% relaxation in the transverse direction, cooling to 180 ° C., and performing 5% re-lateral stretching. Obtained.
  • the one side of the film (Y) is subjected to corona treatment to a wetness index of 50 dyne / cm or more, the following adhesive is applied to the one side with a gravure coat, dried at 70 ° C. to remove ethyl acetate, An adhesive coating layer having a thickness of 0.005 mm was formed.
  • the adhesive applied at this time uses the trade name TM-329 manufactured by Toyo Morton Co., Ltd. as the main agent, the trade name CAT-8B manufactured by Toyo Morton Co., Ltd., and ethyl acetate as the diluting solvent. , TM-329, CAT-8B and ethyl acetate are mixed at a mixing mass ratio of 13.8 / 13.8 / 72.4.
  • the film (Z) is overlaid on the film (Y) coated with an adhesive, and after being dry laminated at 90 ° C. and bonded together, the film is aged at 40 ° C. for 24 hours, so that the thickness is 0.07 mm.
  • a multilayer film was prepared. About the obtained multilayer film, oxygen permeability, water vapor permeability, haze, and heat seal strength were evaluated. The results are shown in Table 2.
  • Example 2-2 A multilayer film was prepared and evaluated in the same manner as in Example 2-1, except that (A) -7 was used instead of (A) -6 in Example 2-1. The results are shown in Table 2.
  • Example 2-3 Example 2 except that the mixing mass ratio of (A) -6, (B) -1 and (C) -1 in Example 2-1 was changed to 89.9: 0.1: 10.
  • a multilayer film was prepared and evaluated in the same manner as in Example-1. The results are shown in Table 2.
  • Example 2-1 the film (Y) produced in the same manner as in Example 2-1 was bonded to the film (Z) in the same manner as in Example 2-1, to obtain a multilayer film having a thickness of 0.07 mm.
  • the obtained multilayer film was evaluated in the same manner as in Example 2-1. The results are shown in Table 2.
  • Example 2-5 In Example 2-4, when the film (Y) was produced, the mixing mass ratio of (A) -6, (B) -1, and (C) -1 was 79.9: 0.2: 20
  • a multilayer film was produced in the same manner as in Example 2-4, except that (D) -2 was replaced with (E) -2 when producing the film (Z).
  • the obtained multilayer film was evaluated in the same manner as in Example 2-1. The results are shown in Table 2.
  • Example 2-1 A multilayer film was prepared and evaluated in the same manner as in Example 2-1, except that the film (Y) was prepared only from (A) -6 in Example 2-1. The results are shown in Table 2.
  • Example 2-1 when the film (Y) was produced, (A) -6 and (B) -1 were dry blended at a mixing mass ratio of 99.9: 0.1. A multilayer film was produced and evaluated in the same manner as in Example 2-1. The results are shown in Table 2.
  • Example 2-3 (Comparative Example 2-3) In Example 2-1, Example 2-1, except that (A) -6 and (C) -1 were dry blended at a mixing mass ratio of 80:20 when the film (Y) was produced. A multilayer film was prepared and evaluated in the same manner as described above. The results are shown in Table 2.
  • Example 2-1 when producing the film (Y), (A) -5 was used instead of (A) -6, and (A) -5, (B) -1 and (C) -1 A multilayer film was prepared and evaluated in the same manner as in Example 2-1, except that was dry blended at a mixing mass ratio of 79.9: 0.1: 20. The results are shown in Table 2.
  • Examples 2-1 to 2-5 were excellent in both oxygen and water vapor barrier properties, had low haze, excellent transparency, and excellent heat sealability.
  • Example 2-4 provided with a layer made of polyamide MXD6 and Example 2-5 provided with a layer made of EVOH showed extremely excellent oxygen permeability.
  • Comparative Example 2-3 not containing the nucleating agent (B) had insufficient water vapor permeability and insufficient transparency.
  • Comparative Example 2-2 not containing the olefin-compatible resin (C) was insufficient in moisture resistance and heat seal strength.
  • Comparative Example 2-1 lacking both the crystal nucleating agent (B) and the olefin-compatible resin (C) had insufficient moisture resistance, transparency, and heat sealability.
  • Example 3-1 (A) -6, (B) -2, and (C) -1 were dry blended at a mixing mass ratio of 79.9: 0.1: 20, and then charged into a ⁇ 25 mm co-directional twin screw extruder The mixture was melt-kneaded at a set temperature of 220 ° C. and then extruded from a strand-shaped die. Subsequently, after cooling in a water tank, it was cut into pellets to obtain an olefin-based resin composition (X). The pellets of the resin composition (X) thus obtained were measured for density, heat of crystal fusion ( ⁇ Hm), MFR, and storage shear modulus (G ′).
  • the pellet of the resin composition (X) obtained as described above was put into a ⁇ 30 mm single screw extruder, melted and kneaded at a set temperature of 200 ° C., and then set at a set temperature of 200 ° C. and a blow ratio of 2.2 from an annular die. Inflation molding was performed under the conditions to obtain a film sample having a thickness of 0.05 mm. About the obtained film sample, plane orientation degree (DELTA) P, water-vapor-permeation rate, haze, and heat seal strength were evaluated. The results are shown in Table 3.
  • DELTA plane orientation degree
  • Example 3-1 film samples were prepared and evaluated in the same manner as in Example 3-1, except that the blow ratio at the time of inflation molding was 2.6. The results are shown in Table 3.
  • Example 3-3 In Example 3-1, a film sample was prepared and evaluated in the same manner as in Example 3-1, except that the blow ratio at the time of inflation molding was set to 3.5. The results are shown in Table 3.
  • Example 3-4 The same as Example 3-2 except that the mixing mass ratio of (A) -6, (B) -2, and (C) -1 was changed to 89.9: 0.1: 10.0.
  • a film sample was prepared and evaluated in the same manner as in Example 3-2. The results are shown in Table 3.
  • Example 3-5 A film sample was prepared and evaluated in the same manner as in Example 3-2 except that (A) -7 was used instead of (A) -6 in Example 3-2. The results are shown in Table 3.
  • Example 3-6 A film sample was prepared and evaluated in the same manner as in Example 3-2 except that (C) -2 was used instead of (C) -1 in Example 3-2. The results are shown in Table 3.
  • Example 3-1 a film sample was prepared and evaluated in the same manner as in Example 3-1, except that the blow ratio during inflation molding was 1.8. The results are shown in Table 3.
  • Example 3-1 a film sample was prepared and evaluated in the same manner as in Example 3-1, except that the blow ratio during inflation molding was set to 4.7. The results are shown in Table 3.
  • Example 3-5 In Example 3-2, except that (A) -8 was used instead of (A) -6, inflation molding was performed in the same manner as in Example 3-2, but the bubble stability was poor, A film sample could not be produced.
  • Example 3-2 when the film was produced, (A) -6 and (C) -1 were dry blended at a mixing mass ratio of 80:20, and (B) -2 was not blended. Except for the above, film samples were prepared and evaluated in the same manner as in Example 3-2. The results are shown in Table 3.
  • Example 3-7 Comparative Example 3-7)
  • (A) -6 and (B) -2 were dry blended at a mixing mass ratio of 99.9: 0.1, and (C) -1 was A film sample was prepared and evaluated in the same manner as in Example 3-2 except that blending was not performed. The results are shown in Table 3.
  • the film samples obtained in Examples 3-1 to 3-6 have a degree of plane orientation ⁇ P in the range of 0.4 to 2.0 ⁇ 10 ⁇ 3 , have excellent water vapor barrier properties, and have little haze and transparency. It was excellent in heat sealability.
  • the film sample obtained in Comparative Example 3-6 containing no nucleating agent (B) was insufficient in moisture resistance and insufficient in transparency.
  • the film sample obtained in Comparative Example 3-7 containing no olefin-compatible resin (C) had insufficient moisture resistance and heat seal strength.
  • Examples 3-1 to 3-6 a hydrogenated derivative of a petroleum resin and a terpene resin were used as the olefin-compatible resin (C).
  • the olefin-compatible resin (C) was compatible with the ethylene polymer (A).
  • olefin-compatible resins such as coumarone-indene resin, rosin resin, or hydrogenated derivatives thereof can also obtain the same effect.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

 十分な防湿性、透明性、及びヒートシール性を有する多層フィルムとして、結晶融解ピーク温度が100~145℃であり、かつ、結晶融解熱量が120~190J/gであるエチレン系重合体(A)、結晶核剤(B)及び石油樹脂、テルペン樹脂、クマロン-インデン樹脂、ロジン系樹脂、及びそれらの水素添加誘導体からなる群より選ばれる少なくとも1種のオレフィン相溶樹脂(C)を含有する樹脂層(I)と、該樹脂層(I)以外の他の樹脂層(II)とを備えた多層フィルムを提案する。

Description

多層フィルム、包装用フィルム及びその製造方法
 本発明は、防湿性、透明性、ヒートシール性に優れた多層フィルム及び包装用フィルム、並びにそれらの製造方法に関する。
 食品包装用フィルムや医薬品包装用フィルムの分野では、ポリオレフィン系樹脂やポリアミド系樹脂からなるフィルムが、単独のフィルムとして、或いは他のフィルムとの積層フィルムとして広く使用されている。特に、液体充填包装等の用途においては、その優れた酸素ガスバリア性、耐屈曲性、透明性、耐熱性、強靱性等の点から、ポリアミド系樹脂フィルムが広く使用されている。
 このようなポリアミド系樹脂フィルムを、例えば味噌、醤油等の調味料、スープ、レトルト食品等の水分含有食品、または薬品の包装袋等に使用する際は、シーラント層を設けたポリアミド系フィルム積層体を製造し、この積層体から袋を作製し、該袋の開口部を通じて内容物を充填した後、該開口部をヒートシールして包装するのが一般的であった。この際、ヒートシール性を有するシーラント層としては、一般的に、直鎖状低密度ポリエチレン(以下、「LLDPE」と省略する)やポリプロピレン等からなるフィルムが用いられていた。
 また、より高度な酸素バリア性が要求される食品、医薬品等の包装用途に、ポリアミド系樹脂フィルムを使用する場合には、酸素バリア性をさらに向上するために、エチレン-酢酸ビニル共重合体ケン化物(以下、「EVOH」と省略する)をさらに積層した多層フィルムが用いられている。しかしながら、シーラント層を設けたポリアミド系樹脂フィルムや、さらにEVOHを積層した多層フィルムは、酸素バリア性には優れるものの、防湿性に劣るという欠点があった。そのため、内容物に含まれる水分の揮発や、外部からの水分の侵入による内容物の品質劣化等が懸念される用途への使用は実質的に不可能である場合が多かった。
 そこで、シーラント層を設けたポリアミド系樹脂フィルムの防湿性を向上させるための手段として、例えば、特許文献1には、ポリアミド系フィルムの少なくとも片側に金属酸化物薄膜層を形成し、さらに、該金属酸化物薄膜層上にポリオレフィン系フィルムを積層することが開示されている。
 特許文献2には、二軸延伸ポリアミドフィルムに対して、シーラント層として、ポリアミドフィルム側から順番に、密度が0.925g/cm以上のポリエチレンフィルム、密度が0.925g/cm未満のポリエチレンフィルムが積層された多層フィルムが開示されている。
 また、透明性、ヒートシール性の点から、LLDPEなどのエチレン系樹脂を主成分とするシーラント層が多用されており、特に、生産性やコストの面から、インフレーション成形にて得られるものが一般的に使用されてきた。しかしながら、インフレーション成形にて得られたLLDPEからなるシーラント層は、高度な防湿性が要求される用途への使用が困難であった。
 そこで、中密度ポリエチレンや高密度ポリエチレンをインフレーション成形したものを用いた技術が提案されている。例えば特許文献3には、中密度ポリエチレンや高密度ポリエチレンをブロー比1.0~1.5でインフレーション成形したものをシーラント層として、ポリアミド系樹脂フィルムと積層した多層フィルムが開示されている。
 また、特許文献4には、高ブロー比においてもバブル安定性が良好であり、長時間成形しても目ヤニや粉吹きの発生が少ない特定のポリエチレン系樹脂を成形してなるインフレーションフィルムが開示されている。
特開平10-029264号公報 特開平10-034804号公報 特開2001-278355号公報 特開2006-299167号公報
 特許文献1については、金属酸化物薄膜を設けることで若干の防湿性向上は認められるものの、製造コストの増大や、使用時や保管時における無機蒸着層の剥離、破損による防湿性低下の恐れがあり、広く使用できる技術とは言い難いものであった。
 また、特許文献2のように二軸延伸ポリアミドフィルムに、比較的高密度のポリエチレンをシーラント層として積層すれば、若干ながら防湿性は向上するものの、それだけでは防湿性が不十分であり、高度な防湿性が要求される用途への使用は非常に困難であった。
 そこで、本発明の目的は、このような従来技術の課題に鑑み、十分な防湿性、透明性、及びヒートシール性を有する多層フィルムを提供することにある。
 本発明は、下記エチレン系重合体(A)、下記結晶核剤(B)及び下記オレフィン相溶樹脂(C)を含有する樹脂層(I)と、該樹脂層(I)以外の他の樹脂層(II)とを備えた多層フィルムを提案する。
 (A):示差走査熱量測定における加熱速度10℃/分で測定される結晶融解ピーク温度が100~145℃であり、かつ、結晶融解熱量が120~190J/gであるエチレン系重合体
 (B):結晶核剤
 (C):石油樹脂、テルペン樹脂、クマロン-インデン樹脂、ロジン系樹脂、及びそれらの水素添加誘導体からなる群より選ばれる少なくとも1種のオレフィン相溶樹脂
 本発明においては、酸素バリア性、耐衝撃性、耐熱性等を向上する目的で、前記(II)層及び/または(I)層を複数備えた構成とすることができる。また、酸素バリア性を向上する目的で、前記(II)層及び前記(I)層以外の他の層として、例えば、EVOHを有する層を更に積層することもできる。
 本発明が提案する多層フィルムは、十分な防湿性、透明性、ヒートシール性を有するため、例えば食品や医薬品等の包装資材などのように、防湿性、透明性、ヒートシール性が要求される包装資材として好適に用いることができる。
[本多層フィルム1]
 以下、本発明の実施形態の一例としての多層フィルム(「本多層フィルム1」と称する)について説明する。ただし、本発明の範囲が以下に説明する実施形態に限定されるものではない。
 本多層フィルム1は、エチレン系重合体(A)、結晶核剤(B)及びオレフィン相溶樹脂(C)を含有する樹脂層(I)と、ポリアミド系樹脂(D)を含有する樹脂層(II)と、を備えた多層フィルムである。
<樹脂層(II)>
 樹脂層(II)は、ポリアミド系樹脂(D)を含んでなる単層体、又は、多層体からなる樹脂層である。
 樹脂層(II)は、本発明の効果を損なわない範囲で、ポリアミド系樹脂(D)以外の樹脂や添加剤等を含んでいてもよい。
(ポリアミド系樹脂(D))
 本多層フィルム1に用いるポリアミド系樹脂(D)は、ポリアミド系樹脂であれば特に限定されない。例えば、3員環以上のラクタム、重合可能なω-アミノ酸、ジアミンとジカルボン酸を主成分とするポリアミド系樹脂を用いることが好ましい。
 また、ポリアミド系樹脂(D)が共重合体である場合、ポリアミド成分は80モル%以上、より好ましくは85モル%以上、さらに好ましくは90モル%以上含まれていることが好ましい。
 また、ポリアミド系樹脂(D)が他の樹脂、添加剤等を含む組成物である場合、この混合物中に占めるポリアミド成分の割合は70質量%以上であることが好ましく、75質量%以上であることがより好ましく、80質量%以上であることがさらに好ましい。
 上記3員環以上のラクタムとしては、例えばε-カプロラクタム、γ-ウンデカンラクタム、ω-ラウリルラクタムなどが挙げられる。
 上記重合可能なω-アミノ酸としては、例えばω-アミノカプロン酸、ω-アミノヘプタン酸、ω-アミノノナン酸、ω-アミノウンドデカン酸、ω-アミノドデカン酸などが挙げられる。
 上記ジアミンとしては、例えばテトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、デカメチレンジアミン、ウンデカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、2,2,4-トチメチルヘキサメチレンジアミン、2,4,4-トチメチルヘキサメチレンジアミンなどの脂肪族アミン、1,3/1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、イソホロンジアミン、ピペラジン、ビス(4-アミノシクロヘキシル)メタン、2,2-ビス-(4’-アミノシクロヘキシル)プロパンなどの脂環族ジアミン、及びメタキシリレンジアミン、パラキシリレンジアミン等の芳香族ジアミンが挙げられる。
 上記ジカルボン酸としては、例えばグルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバチン酸、ノナンジオン酸、デカンジオン酸、ウンデカンジオン酸、ドデカンジオン酸などの脂肪族ジカルボン酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸などの脂環族カルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸(1,2-体、1,3-体、1,4-体、1,5-体、1,6-体、1,7-体、1,8-体、2,3-体、2,6-体、2,7-体)、スルホイソフタル酸金属塩などの芳香族ジカルボン酸が挙げられる。
 上記のような3員環以上のラクタム、重合可能なω-アミノ酸、ジアミンとジカルボン酸から誘導されるポリアミド系樹脂(D)の具体例として、例えば、ポリアミド4、ポリアミド6、ポリアミド7、ポリアミド11、ポリアミド12、ポリアミド4,6、ポリアミド6,6、ポリアミド6,9、ポリアミド6,10、ポリアミド6,11、ポリアミド6T、ポリアミド6I、ポリアミドMXD6(ポリメタキシリレンアジパミド)、ポリアミド6-6,6、ポリアミド6-6,10、ポリアミド6-6,11、ポリアミド6,12、ポリアミド6-6,12、ポリアミド6-6T、ポリアミド6-6I、ポリアミド6-6,6-6,10、ポリアミド6-6,6-12、ポリアミド6-6,6-6,12、ポリアミド6,6-6T、ポリアミド6,6-6I、ポリアミド6T-6I、ポリアミド6,6-6T-6I等が挙げられる。これらのポリアミド系樹脂は、ホモポリマーであってもよく、また共重合体やこれらの混合物であってもよい。
 前記ポリアミド系樹脂(D)に柔軟性、耐衝撃性等を付与する目的で、ポリオレフィン類、ポリアミドエラストマー類、ポリエステルエラストマー類などの樹脂を添加することができる。
 上記のポリオレフィン類は、主鎖中のポリエチレン単位、ポリプロピレン単位を主成分とするものであり、無水マレイン酸等でグラフト変性していてもよい。ポリエチレン単位、ポリプロピレン単位以外の構成単位としては、酢酸ビニル、あるいはその部分けん化物、(メタ)アクリル酸、あるいは、それらの部分金属イオン中和物、(メタ)アクリル酸エステル類、ブテンなどの1-アルケン類、アルカジエン類、スチレン類などが挙げられる。これらの構成単位を複数含んでも構わない。
 上記のポリアミドエラストマー類は、ポリエーテルアミド、ポリエーテルエステルアミド等のポリアミド系ブロック共重合体に属するものである。この際、アミド成分としてはポリアミド6、ポリアミド6,6、ポリアミド12等が例示され、エーテル成分としては、ポリオキシテトラメチレングリコール、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシー1,2-プロピレングリコール等が例示される。中でも好ましくは、ポリテトラメチレングリコールとポリラウリルラクタム(ポリアミド12)を主成分とする共重合体である。また、任意成分としてドデカンジカルボン酸、アジピン酸、テレフタル酸等のジカルボン酸を少量用いたものであってもよい。
 上記のポリエステルエラストマー類としては、例えばポリブチレンテレフタレートとポリテトラメチレングリコールを組み合わせたポリエーテル・エステルエラストマーや、ポリブチレンテレフタレートとポリカプロラクトンを組み合わせたポリエステル・エステルエラストマーなどが挙げられる。
 前記ポリオレフィン類、ポリアミドエラストマー類、ポリエステルエラストマー類などの樹脂は、単独で使用してもよいし、2種類以上を組み合わせて混合して使用してもよい。この際、当該樹脂の添加量は、ポリアミド系樹脂中、0.1質量%以上、20質量%以下の割合とするのが好ましく、0.5質量%以上或いは15質量%以下の割合とするのがより好ましく、1質量%以上或いは10質量%以下の割合とするのがさらに好ましい。かかる範囲で、ポリオレフィン類、ポリアミドエラストマー類、ポリエステルエラストマー類などの樹脂を添加することにより、透明性、耐熱性を低下させることなく、柔軟性や耐衝撃性を付与することができる。
(多層体)
 樹脂層(II)は、酸素バリア性、耐衝撃性、耐熱性等を向上させる目的で、前記ポリアミド系樹脂(D)を含む層が2層以上積層してなる多層体であってもよい。
 例えば、酸素バリア性を向上させる目的で、ポリアミドMXD6(ポリメタキシリレンアジパミド)を有する層を、前記ポリアミド系樹脂(D)を含む層と積層して樹脂層(II)を形成することができる。
 この際、樹脂層(II)全体に占める、MXD6を有する層の厚み比率は、10%以上であることが好ましく、15%以上であることがより好ましく、20%以上であることがさらに好ましい。また、上限が50%以下であることが好ましく、40%以下であることがより好ましく、30%以下であることがさらに好ましい。
 前記ポリアミドMXD6層の厚みをかかる範囲とすることで、本多層フィルム1が有する耐衝撃性を損なうことなく、さらに酸素バリア性を向上することができる。
 また、耐衝撃性を向上させる目的で、ポリアミド6を有する層を、前記ポリアミド系樹脂(D)を含む層と積層して樹脂層(II)を形成することもできる。
 ポリアミド6を有する層は、本多層フィルム1が必要とする透明性、防湿性を損なうことなく、さらに酸素バリア性、耐衝撃性等の特性を向上することができるため、好ましく用いることができる。
 この際、樹脂層(II)全体に占める、ポリアミド6を含む層の厚み比率は、50%以上であることが好ましく、60%以上であることがより好ましく、65%以上であることがさらに好ましい。また、上限は90%以下であることが好ましく、80%以下であることがより好ましく、75%以下であることがさらに好ましい。
 ポリアミド6を有する層の厚みをかかる範囲とすることで、本多層フィルム1が必要とする透明性、防湿性を損なうことなく、酸素バリア性、耐衝撃性等の特性をより一層向上させることができる。
<樹脂層(I)> 
 樹脂層(I)は、エチレン系重合体(A)、結晶核剤(B)及びオレフィン相溶樹脂(C)を含有する層である。
 当該樹脂層(I)を設けることにより、各種包装資材へ使用する際のヒートシール性を付与できるだけでなく、優れた防湿性を付与し、各種包装資材として使用する際に内容物の劣化を抑制することができる。
(配合量)
 前記樹脂層(I)を構成する樹脂組成物中に占めるエチレン系重合体(A)の含有量は、耐衝撃性及び耐熱性の点から、好ましくは67%以上、より好ましくは70質量%以上、さらに好ましくは75質量%以上である。また、防湿性、透明性の点から、好ましくは90質量%以下であり、より好ましくは85質量%以下であり、さらに好ましくは80質量%以下である。
 前記樹脂層(I)を構成する樹脂組成物中に占める結晶核剤(B)の含有量は、0.01~3.0質量%であるのが好ましく、中でも0.03質量%以上或いは2.0質量%以下であるのがさらに好ましく、その中でも特に0.05質量%以上或いは1.0質量%以下であるのがより一層好ましい。かかる範囲内で結晶核剤(B)を配合することにより、結晶核剤の過剰な添加による透明性の低下を生じることなく、効果的に透明性及び防湿性をさらに向上させることができる。
 また、樹脂層(I)を構成する樹脂組成物中に占めるオレフィン相溶樹脂(C)の含有量は、1~30質量%であるのが好ましく、中でも5質量%以上、その中でも10質量%以上、或いは25質量%以下であるのがさらに好ましく、その中でも特に15質量%以上、或いは20質量%以下であるのがより一層好ましい。かかる範囲内でオレフィン相溶樹脂(C)を配合することにより、オレフィン相溶樹脂のシート表面へのブリードや、シートの耐衝撃性を低下させることなく、効果的に防湿性を向上させることができる。
(エチレン系重合体(A))
 本多層フィルム1に用いるエチレン系重合体(A)は、エチレン単独重合体であってもよいし、或いは、エチレンと、エチレン以外のモノマー成分、特にはα―オレフィンとの共重合体であってもよい。また、これらの混合物を用いることもできる。
 ここで、エチレンと共重合するα-オレフィンとしては、プロピレン、ブテン-1、ペンテン-1、へキセン-1、へプテン-1、オクテン-1、ノネン-1、デセン-1、3-メチル-ブテン-1、4-メチル-ペンテン-1等を例示することができる。中でも、工業的な入手し易さや諸特性、経済性などの観点から、プロピレン、ブテン-1、へキセン-1、オクテン-1が好適である。
 エチレンと共重合するα-オレフィンは1種のみを単独でまたは2種以上を組み合わせて用いてもかまわない。
 以上の中でも、エチレン単独重合体、或いは、エチレンと、ブテン-1、ヘキセン-1、及びオクテン-1からなる群より選ばれる少なくとも1種類のα-オレフィンとの共重合体を用いるのが特に好ましい。
 エチレンと、ブテン-1、ヘキセン-1、及びオクテン-1からなる群より選ばれる少なくとも1種類のα-オレフィンとの共重合体を用いる場合、該共重合体中に占めるブテン-1、ヘキセン-1及びオクテン-1の割合の合計が0.1~15.0質量%であるのが好ましく、中でも0.1~10.0質量%であるのが好ましく、中でも0.3質量%以上或いは3.5質量%以下、その中でも0.5質量%以上或いは3.0質量%以下であるのがさらに好ましい。α-オレフィンの割合がかかる範囲内であれば、本多層フィルム1の防湿性、透明性をさらに優れたものとすることができる。
 また、エチレン系重合体(A)としては、特にシングルサイト触媒を用いて重合されるエチレン単独重合体、及び/又は、エチレン-α-オレフィンランダム共重合体を用いることが好ましい。
 シングルサイト触媒を用いて重合されるエチレン単独重合体、及び/又は、エチレン-α-オレフィンランダム共重合体は、分子量分布指数(Mw/Mn)が小さく、分子の長さが比較的均一であるため、結晶核剤を添加した場合に微細な結晶を形成することが可能となるため、透明性、防湿性を特に向上することができる。このような点から、エチレン系重合体(A)の分子量分布指数(Mw/Mn)は2.5~5.0、特に2.6以上或いは4.5以下、中でも3.0以上或いは4.0以下であるのが好ましい。
 上記シングルサイト触媒としては、例えばメタロセン化合物とメチルアルミノオキサンとを組み合わせたメタロセン触媒を挙げることができる。シングルサイト触媒を用いて重合されるエチレン単独重合体、及び/又は、エチレン-α-オレフィンランダム共重合体の特徴として、分子量分布が狭い点、同じ密度であっても結晶融解熱量が低い点などを挙げることができる。
 また、透明性と防湿性を両立するためには、エチレン系重合体(A)の密度は、0.918~0.955g/cmであることが好ましく、中でも0.930g/cm以上或いは0.952g/cm以下であることが好ましく、その中でも0.935g/cm以上或いは0.948g/cm以下であることがさらに好ましい。前記エチレン系重合体(A)の密度がかかる範囲内であれば、本シートの透明性と防湿性をさらに高めることができる。
 エチレン系重合体(A)は、示差走査熱量測定における加熱速度10℃/分で測定される結晶融解ピーク温度が100~145℃であり、かつ、結晶融解熱量が120~190J/gを満足することが必要である。かかる範囲内に結晶融解ピーク温度及び結晶融解熱量を有するエチレン系重合体(A)を用いることで、透明性と防湿性を両立することができる。
 中でも、前記結晶融解ピーク温度は115℃以上或いは140℃以下であるのがより好ましく、130℃以上であるのがさらに好ましい。
 また、前記結晶融解熱量は135~185J/gの範囲であるのがより好ましく、中でも150J/g以上或いは180J/g以下であるのがさらに好ましい。
 なお、該結晶融解ピーク温度は、示差走査熱量計を用いて、JIS K7121に準じて加熱速度10℃/分で測定することができ、該結晶融解熱量は、示差走査熱量計を用いて、JIS K7122に準じて加熱速度10℃/分で測定することができる。
(結晶核剤(B))
 本多層フィルム1に用いる結晶核剤(B)は、前記エチレン系重合体(A)の透明性、防湿性を向上させる効果が認められれば、その種類を特に制限するものではない。例えば、脂肪族、脂環族、および芳香族のカルボン酸、ジカルボン酸または多塩基性ポリカルボン酸、相当する無水物および金属塩などの有機酸の金属塩化合物、環式ビス-フェノールホスフェート、2ナトリウムビシクロ[2.2.1]ヘプテンジカルボン酸などの二環式ジカルボン酸、及び、その金属塩、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン-ジカルボキシレートなどの二環式ジカルボキシレート、及び、その金属塩、1,3:2,4-O-ジベンジリデン-D-ソルビトール、1,3:2,4-ビス-O-(m-メチルベンジリデン)-D-ソルビトール、1,3:2,4-ビス-O-(m-エチルベンジリデン)-D-ソルビトール、1,3:2,4-ビス-O-(m-イソプロピルベンジリデン)-D-ソルビトール、1,3:2,4-ビス-O-(m-n-プロピルベンジリデン)-D-ソルビトール、1,3:2,4-ビス-O-(m-n-ブチルベンジリデン)-D-ソルビトール、1,3:2,4-ビス-O-(p-メチルベンジリデン)-D-ソルビトール、1,3:2,4-ビス-O-(p-エチルベンジリデン)-D-ソルビトール、1,3:2,4-ビス-O-(p-イソプロピルベンジリデン)-D-ソルビトール、1,3:2,4-ビス-O-(p-n-プロピルベンジリデン)-D-ソルビトール、1,3:2,4-ビス-O-(p-n-ブチルベンジリデン)-D-ソルビトール、1,3:2,4-ビス-O-(2,3-ジメチルベンジリデン)-D-ソルビトール、1,3:2,4-ビス-O-(2,4-ジメチルベンジリデン)-D-ソルビトール、1,3:2,4-ビス-O-(2,5-ジメチルベンジリデン)-D-ソルビトール、1,3:2,4-ビス-O-(3,4-ジメチルベンジリデン)-D-ソルビトール、1,3:2,4-ビス-O-(3,5-ジメチルベンジリデン)-D-ソルビトール、1,3:2,4-ビス-O-(2,3-ジエチルベンジリデン)-D-ソルビトール、1,3:2,4-ビス-O-(2,4-ジエチルベンジリデン)-D-ソルビトール、1,3:2,4-ビス-O-(2,5-ジエチルベンジリデン)-D-ソルビトール、1,3:2,4-ビス-O-(3,4-ジエチルベンジリデン)-D-ソルビトール、1,3:2,4-ビス-O-(3,5-ジエチルベンジリデン)-D-ソルビトール、1,3:2,4-ビス-O-(2,4,5-トリメチルベンジリデン)-D-ソルビトール、1,3:2,4-ビス-O-(3,4,5-トリメチルベンジリデン)-D-ソルビトール、1,3:2,4-ビス-O-(2,4,5-トリエチルベンジリデン)-D-ソルビトール、1,3:2,4-ビス-O-(3,4,5-トリエチルベンジリデン)-D-ソルビトール、1,3:2,4-ビス-O-(p-メチルオキシカルボニルベンジリデン)-D-ソルビトール、1,3:2,4-ビス-O-(p-エチルオキシカルボニルベンジリデン)-D-ソルビトール、1,3:2,4-ビス-O-(p-イソプロピルオキシカルボニルベンジリデン)-D-ソルビトール、1,3:2,4-ビス-O-(o-n-プロピルオキシカルボニルベンジリデン)-D-ソルビトール、1,3:2,4-ビス-O-(o-n-ブチルベンジリデン)-D-ソルビトール、1,3:2,4-ビス-O-(o-クロロベンジリデン)-D-ソルビトール、1,3:2,4-ビス-O-(p-クロロベンジリデン)-D-ソルビトール、1,3:2,4-ビス-O-[(5,6,7,8,-テトラヒドロ-1-ナフタレン)-1-メチレン]-D-ソルビトール、1,3:2,4-ビス-O-[(5,6,7,8,-テトラヒドロ-2-ナフタレン)-1-メチレン]-D-ソルビトール、1,3-O-ベンジリデン-2,4-O-p-メチルベンジリデン-D-ソルビトール、1,3-O-p-メチルベンジリデン-2,4-O-ベンジリデン-D-ソルビトール、1,3-O-ベンジリデン-2,4-O-p-エチルベンジリデン-D-ソルビトール、1,3-O-p-エチルベンジリデン-2,4-O-ベンジリデン-D-ソルビトール、1,3-O-ベンジリデン-2,4-O-p-クロルベンジリデン-D-ソルビトール、1,3-O-p-クロルベンジリデン-2,4-O-ベンジリデン-D-ソルビトール、1,3-O-ベンジリデン-2,4-O-(2,4-ジメチルベンジリデン)-D-ソルビトール、1,3-O-(2,4-ジメチルベンジリデン)-2,4-O-ベンジリデン-D-ソルビトール、1,3-O-ベンジリデン-2,4-O-(3,4-ジメチルベンジリデン)-D-ソルビトール、1,3-O-(3,4-ジメチルベンジリデン)-2,4-O-ベンジリデン-D-ソルビトール、1,3-O-p-メチル-ベンジリデン-2,4-O-p-エチルベンジリデンソルビトール、1,3-p-エチル-ベンジリデン-2,4-p-メチルベンジリデン-D-ソルビトール、1,3-O-p-メチル-ベンジリデン-2,4-O-p-クロルベンジリデン-D-ソルビトール、1,3-O-p-クロル-ベンジリデン-2,4-O-p-メチルベンジリデン-D-ソルビトールなどのジアセタール化合物、ナトリウム2,2’-メチレン-ビス-(4,6-ジ-tert-ブチルフェニル)ホスフェート、アルミニウムビス[2,2’-メチレン-ビス-(4-6-ジ-tert-ブチルフェニル)ホスフェート]、2,2-メチレンビス(4,6-ジ-tert-ブチルフェニル)ナトリウムホスフェートなどのリン酸エステル化合物や、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ウンデカン酸、ラウリン酸、トリデカン酸、ミリスチン酸、ペンタデカン酸、パルミチン酸、マーガリン酸、ステアリン酸、ノナデカン酸、アラキン酸、ベヘニン酸、モンタン酸等の脂肪酸、オレイン酸アミド、エルカ酸アミド、ステアリン酸アミド、ヘベニン酸アミドなどの脂肪酸アミド、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム等の脂肪酸金属塩、シリカ、タルク、カオリン、炭化カルシウム等の無機粒子、グリセロール、グリセリンモノエステルなどの高級脂肪酸エステル等を挙げることができる。
 これらの中でも、オレイン酸アミド、エルカ酸アミド、ステアリン酸アミド、ヘベニン酸アミドなどの脂肪酸アミド、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム等の脂肪酸金属塩が特に好ましい。
 以上の結晶核剤は、これらのうちの一種を単独で用いることも、また、これらのうちの二種類を選択して組み合わせて併用することもできる。
 結晶核剤(B)の具体例としては、新日本理化社製「ゲルオールD」シリーズ、「ゲルオールMD」シリーズ、旭電化工業社製「アデカスタブ」シリーズ、ミリケンケミカル社製「Millad」シリーズ、「Hyperform」シリーズ、BASF社製「IRGACLEAR」シリーズ等が挙げられ、また結晶核剤のマスターバッチとしては理研ビタミン社製「リケマスターCN」シリーズ、ミリケンケミカル社製「HL3-4」等があげられる。この中でも特に透明性を向上する効果が高いものとして、ミリケンケミカル社製「HYPERFORM HPN-20E」、「HL3-4」、理研ビタミン社製「リケマスターCN-001」「リケマスターCN-002」等を挙げることができる。
(オレフィン相溶樹脂(C))
 前記エチレン系重合体(A)に対して、オレフィン相溶樹脂(C)を添加することで、防湿性を向上できるだけでなく、優れたヒートシール性を付与することができる。
 本発明において、「相溶」又は「相溶樹脂」とは、分子レベルで親和性が良好な状態を示し、「前記エチレン系重合体(A)と前記オレフィン相溶樹脂(C)とが相溶する」とは、前記エチレン系重合体(A)と前記オレフィン相溶樹脂(C)との混合物のガラス転移温度が単一である状態を指す。
 前記オレフィン相溶樹脂(C)としては、エチレン系重合体(A)と相溶し、かつエチレン系重合体(A)よりもガラス転移温度が高い樹脂であるのが好ましい。このような樹脂として、例えば石油樹脂、テルペン樹脂、クマロン-インデン樹脂、ロジン系樹脂、及び、これらの水素添加物からなる群から選ばれる1種類の樹脂又は2種類以上の組み合わせからなる混合樹脂を挙げることができる。
 前記石油樹脂としては、例えばシクロペンタジエンもしくはその二量体からの脂環式石油樹脂、C9成分からの芳香族石油樹脂等を挙げることができる。また、前記テルペン樹脂としては、例えばβ-ピネンからのテルペン-フェノール樹脂などを挙げることができる。さらに、クマロン-インデン樹脂としては、例えば、クマロン-インデン共重合体や、クマロン-インデン-スチレン共重合体などを挙げることができる。また、前記ロジン系樹脂としては、例えばガムロジン、ウッドロジン等のロジン樹脂、グリセリン、ペンタエリスリトールなどで変性したエステル化ロジン樹脂等を挙げることができる。
 このようなオレフィン相溶樹脂(C)は、エチレン系重合体(A)に混合した場合に比較的良好な相溶性を示し、色調、熱安定性、相溶性、耐透湿性などをさらに高める観点から、水素添加物、特に水素添加率(以下「水添率」という)が95%以上であり、かつ水酸基、カルボキシル基、ハロゲンなどの極性基、あるいは二重結合などの不飽和結合を実質上含有しない、石油樹脂またはテルペン樹脂を用いることが好ましい。
 オレフィン相溶樹脂(C)は、その分子量を変えることにより、種々の軟化温度のものを得ることができる。
 オレフィン相溶樹脂(C)のJIS K2207に基づき測定した軟化温度Ts(C)は、前記エチレン系重合体(A)の示差走査熱量測定における冷却速度10℃/分で測定される結晶化ピーク温度Tc(A)+15℃以下、すなわち結晶化ピーク温度Tc(A)+15℃を超えた高温にならないことが好ましく、Tc(A)+10℃以下であることがより好ましく、Tc(A)+5℃以下であることがさらに好ましい。なお、Tc(A)の下限は80℃であることが好ましい。
 前記オレフィン相溶樹脂(C)の軟化温度Ts(C)の上限が前記条件を満たすことで、エチレン系重合体(A)の結晶化過程においてオレフィン相溶樹脂(C)分子の自由度が高い状態にあり、エチレン系重合体(A)の結晶化が阻害されず、微細な結晶が形成され、透明性に優れたポリエチレン系シートが得られる。また、Ts(C)が80℃以上であれば、成形時におけるペレットのブロッキングや、二次加工時、あるいは、輸送時、使用時における成形品表面へのブリードアウトを生じることがない。
 オレフィン相溶樹脂(C)の具体例としては、例えば、三井化学社製「ハイレッツ」シリーズ、「ペトロジン」シリーズ、荒川化学工業社製「アルコン」シリーズ、ヤスハラケミカル社製「クリアロン」シリーズ、出光石油化学社製「アイマーブ」シリーズ、トーネックス社製「エスコレッツ」シリーズ等があげられる。
(その他の樹脂成分)
 樹脂層(I)は、本発明の効果を損なわない範囲で、エチレン系重合体(A)及びオレフィン相溶樹脂(C)以外の樹脂、例えばポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂や、ポリオレフィン系、あるいは、ポリスチレン系の熱可塑性エラストマー等を含有することができる。
 中でも、環状オレフィン系樹脂を含有することで、本多層フィルム1の透明性がさらに向上するため好ましい。
 エチレン系重合体(A)及びオレフィン相溶樹脂(C)以外の樹脂の含有量としては、防湿性を損なうことなく、透明性をさらに向上させる観点から、エチレン系重合体(A)、結晶核剤(B)及びオレフィン相溶樹脂(C)の合計含有量に対して、10質量%以上或いは50質量%以下であることが好ましく、中でも20質量%以上或いは45質量%以下、その中でも25質量%以上或いは35質量%以下であることがさらに好ましい。
(環状オレフィン系樹脂)
 前記環状オレフィン系樹脂としては、(i)環状オレフィンの開環(共)重合体を必要に応じ水素添加した重合体、(ii)環状オレフィンの付加(共)重合体、(iii)環状オレフィンとエチレン、プロピレン等α-オレフィンとのランダム共重合体、(iv)前記(i)~(iii)を不飽和カルボン酸やその誘導体等で変性したグラフト変性体等を例示できる。
 具体的には、日本ゼオン製「ZEONOR」シリーズ、三井化学社製「アペル」シリーズ、ポリプラスチックス社製「TOPAS」シリーズがあげられる。なお、環状オレフィン系重合体は、例えば、特開昭60-168708号公報、特開昭61-115916号公報、特開昭61-271308号公報、特開昭61-252407号公報などに記載されている公知の方法に準じて製造することもできる。
 また、前記環状オレフィン系樹脂を、例えば無水マレイン酸、マレイン酸、無水イタコン酸、イタコン酸、(メタ)アクリル酸等の不飽和カルボン酸あるいはその無水物の変性剤で変性したグラフト共重合体も使用することができる。
 前記環状オレフィン系樹脂のガラス転移温度は、好ましくは50~105℃であり、より好ましくは55~90℃である。前記環状オレフィン系樹脂のガラス転移温度がかかる範囲内にあれば、本多層フィルム1の耐熱性、二次加工性を低下させることなく、透明性を向上することができる。
<積層構成>
 本多層フィルム1は、酸素バリア性、耐衝撃性、耐熱性等を向上する目的で、前記樹脂層(II)又は樹脂層(I)又はこれら両方の層を複数層備えた構成とすることができる。
 また、樹脂層(II)及び前記樹脂層(I)以外の別の層をさらに積層して本多層フィルム1を構成することもできる。
 樹脂層(II)及び樹脂層(I)以外の別の層としては、特に限定されない。例えばヒートシール性の向上を目的として、直鎖状低密度ポリエチレン、オレフィン系エラストマー、スチレン系エラストマー、ポリエステル系エラストマー、ポリアミド系エラストマーなどの樹脂からなる層を設けることができる。
 また、樹脂層(II)及び樹脂層(I)以外の別の層として、例えば防湿性の向上を目的として、エチレン-酢酸ビニル共重合体ケン化物(以下、「EVOH」と記載する。)を含有する層を設けることができる。
 この際、前記EVOHは、特に限定されるものではない。公知の方法によって製造されるEVOHを用いることができる。その中でも、特にエチレン含有率の下限が25モル%以上、より好ましくは29モル%以上、かつ、上限が38モル%以下、より好ましく35モル%以下であり、ケン化度の下限が95モル%以上、より好ましくは98モル%以上、かつ、上限が100モル%以下のEVOHが、本多層フィルム1に用いるEVOHとして特に適している。エチレン含有率が25~38モル%の範囲であれば、溶融押出し時の溶融押出し性が良好となり、成形品外観、機械強度、酸素ガスバリア性が良好となる。また、EVOHのケン化度が95~100モル%の範囲であれば、酸素ガスバリア性や耐湿性が良好となる。
 前記EVOHは、エチレンと酢酸ビニル二元共重合体のケン化物の他に、共重合成分として少量のプロピレン、ブテン-1、ヘキセン-1、オクテン-1等のα-オレフィンや、不飽和カルボン酸、またはその塩等を含むものであってもよく、また、EVOHには他の樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂等の熱可塑性樹脂を混合したものであってもよい。なお、本多層フィルム1に、前記樹脂層(II)及び樹脂層(I)以外の別の層として、EVOHを含有する層を設ける場合、樹脂層(II)に隣接する層とすることが好ましく、樹脂層(II)/EVOHを含有する層/樹脂層(II)のように、樹脂層(II)で挟まれる構成とすることがより好ましい。
 本多層フィルム1において、樹脂層(II)及び樹脂層(I)以外の層の厚みは、本多層フィルム1全体に対し、下限が1%以上であることが好ましく、3%以上であることがより好ましく、5%以上であることがさらに好ましい。また、上限が20%以下であることが好ましく、15%以下であることがより好ましく、10%以下であることがさらに好ましい。
 樹脂層(II)及び樹脂層(I)以外の層の厚みをかかる範囲とすることで、本多層フィルム1が有する耐衝撃性を損なうことなく、さらに酸素バリア性などをさらに向上することができる。
 また、本発明の効果を損なわない範囲で、本多層フィルム1の各層を構成する樹脂組成物に、熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、抗菌・防かび剤、帯電防止剤、滑剤、顔料、染料等の添加剤を配合することができる。
<本多層フィルム1の製造方法>
 本多層フィルム1は種々の方法で製造可能である。例えば、以下の方法により製造することができる。
 本多層フィルム1は、樹脂層(II)及び樹脂層(I)からなり、全ての層を共押出によって一度に製膜してもよいし、必要に応じて各層を個々に製膜した後、一般的なラミネート法により貼り合せてもよい。各層の製膜性、延伸性等を考慮した場合、樹脂層(II)と樹脂層(I)を個々に製膜した後に、一般的なラミネート法により貼り合せることが好ましい。
 ここでは、樹脂層(II)及び樹脂層(I)を共押出によって一度に製膜する方法を例にとって具体的に説明する。
 先ず初めに、実質的に配向していない樹脂層(II)、及び、樹脂層(I)を有するフィルム(以下「未延伸フィルム」という)を、例えば、共押出法で製造する。この未延伸フィルムの製造は、各樹脂層を溶融させた後、フラットダイ、または環状ダイで合流、押出した後、急冷することによりフラット状、又は、環状の未延伸フィルムが得られる。この時、次いで行う延伸工程での加工性を考慮して、樹脂層(II)、及び、樹脂層(I)を個別に製膜することが好ましい。
 前記未延伸フィルムを必要に応じて面積倍率で2~16倍の範囲で少なくとも1方向に延伸することが好ましい。前記面積倍率の下限は、2.5倍以上であることがより好ましく、3倍以上であることがさらに好ましい。また、前記面積倍率の上限は15倍以下であることがより好ましく、14倍以下であることがさらに好ましい。かかる範囲で前記未延伸フィルムを延伸することにより、本発明の多層フィルムの強度、耐熱性等の特性を向上することができる。
 延伸の方法としては特に限定されないが、テンター式逐次二軸延伸、テンター式同時二軸延伸、チューブラー式同時二軸延伸等、従来公知の延伸方法がいずれも採用できる。例えば、テンター式逐次二軸延伸方法の場合には、樹脂層(II)、あるいは、樹脂層(I)かなる未延伸フィルムを、樹脂層(II)の場合は50~110℃、樹脂層(I)の場合は100~130℃の温度範囲に加熱し、ロール式縦延伸機によって縦方向に例えば、2~4倍に延伸し、続いてテンター式横延伸機によって樹脂層(II)の場合は60~140℃、樹脂層(I)の場合は100~130℃の温度範囲内で横方向に2~4倍に延伸することにより製造することができる。また、テンター式同時二軸延伸やチューブラー式同時二軸延伸方法の場合は、例えば、60~130℃の温度範囲において、縦横同時に各軸方向に2~4倍に延伸することにより製造することができる。
 上記方法により延伸された延伸フィルムは、引き続き熱固定することで寸法安定性をさらに向上することができる。この場合の処理温度は、樹脂層(II)の場合は、好ましくは210~225℃、より好ましくは210~220℃の範囲を選択し、樹脂層(I)の場合は、好ましくは90~120℃、より好ましくは100~110℃の範囲を選択する。熱固定温度が上記範囲内にあれば、熱固定が十分に行われ、機械強度や耐衝撃性、透明性、ガスバリア性、耐ピンホール性等を向上することができる。
 上記熱固定中に横方向に好ましくは0~15%、より好ましくは3~10%の範囲で弛緩を行うことで、熱固定による結晶化収縮の応力を緩和することができる。弛緩率が上記範囲内にあれば、弛緩が十分に行われ、フィルムの横方向に均一に弛緩するため、横方向の収縮率が均一になり常温寸法安定性に優れた多層フィルムが得られる。また、多層フィルムの収縮に追従した弛緩が行われるため、多層フィルムのタルミ、テンター内でのバタツキがなく、フィルムの破断を生じることがない。
 樹脂層(II)、及び、樹脂層(I)を個別に製膜した場合、一般的なラミネート方法によって貼り合せる場合には、例えば、ウレタン系接着剤、アクリル系接着剤、ポリエステル系接着剤を用いたドライラミネート法、ウェットラミネート法、サンドラミネート法、押出ラミネート法等により貼り合せることができる。
<物性>
 本多層フィルム1は次のような物性を備えているのが好ましい。
(酸素透過率)
 JIS K7126B法に基づき、温度23℃、相対湿度50%で測定した厚み0.07mmでの本多層フィルム1の酸素透過率は、300ml/(m・24時間)以下であるのが好ましく、中でも250ml/(m・24時間)以下、その中でも200ml/(m・24時間)以下であるのがさらに好ましい。なお、本多層フィルム1の酸素透過率は、低ければ低いほど好ましく、100ml/(m・24時間)以下、さらには10ml/(m・24時間)以下であるのがより好ましい。
(水蒸気透過率)
 JIS K7129B法に基づき、温度40℃、相対湿度90%で測定した厚み0.07mmでの本多層フィルム1の水蒸気透過率は、3.0g/(m・24時間)以下であるのが好ましく、中でも2.0g/(m・24時間)以下、その中でも1.6g/(m・24時間)以下であるのがさらに好ましい。
(ヘーズ値)
 JIS K7105に基づき測定した厚み0.07mmでの本多層フィルム1のヘーズ値は、15%以下であるのが好ましく、中でも12%以下、その中でも10%以下であるのがさらに好ましい。
(シール強度)
 縦方向に150mm、横方向100mmに切り出した本多層フィルム1サンプルの層(I)同士を合わせた後、圧力1kgf/cm、温度130℃、シール時間1秒の条件で、幅10mmの加熱バーにより、サンプルの横方向と並行に、サンプルの縦方向の中央部をヒートシールし、次いで、ヒートシールしたサンプルを、縦方向に150mm、横方向に15mmに切り出した後、引張試験機(インテスコ社製恒温槽付き材料試験器201X)を用いて、雰囲気温度23℃、剥離速度50mm/分で180℃剥離試験を実施する場合のシール強度は、10N/15mm以上であるのが好ましく、中でも12N/15mm以上、その中でも14N/15mm以上であるのがさらに好ましい。
<用途>
 本多層フィルム1は、防湿性、透明性、ヒートシール性の全てに優れるため、医薬品や食品等の包装資材等に広く使用することができる。
[本多層フィルム2]
 以下、本発明の実施形態の一例としての多層フィルム(「本多層フィルム2」と称する)について説明する。ただし、本発明の範囲が以下に説明する実施形態に限定されるものではない。
 前記特許文献3に記載される積層フィルムを用いた包装袋は、フィルムが徐冷されることで球晶のサイズが粗大になり、透明性、ヒートシール性を損なうことが多く、実用性に欠けるものであった。このように、従来技術においては、インフレーション成形にて得られるシーラント層と他の層との多層フィルムであって、十分な防湿性、透明性及びヒートシール性を有する実用的な多層フィルムはなかった。そこで、従来技術の課題に鑑み、十分な防湿性、透明性、及びヒートシール性を有する新たな多層フィルムとして本多層フィルム2を提案する。
<本多層フィルム2>
 本多層フィルム2は、エチレン系重合体(A)及び核剤(B)、及び、オレフィン相溶樹脂(C)を含有する樹脂層(I)と、樹脂層(I)以外の他の層を一層或いは二層以上備えた多層フィルムである。
 より具体的には、本多層フィルム2は、エチレン系重合体(A)、核剤(B)、ならびに、石油樹脂、テルペン樹脂、クマロン-インデン樹脂、ロジン系樹脂、及びそれらの水素添加誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上の組み合わせからなるオレフィン相溶樹脂(C)を含む樹脂層(I)と、該樹脂層(I)以外の他の層と、を備えた多層フィルムであって、前記樹脂層(I)が下記条件(i)~(iii)を満たすことを特徴とするフィルムである。
 条件(i):密度が0.940g/cm~0.960g/cm
 条件(ii):結晶融解熱量(ΔHm)が120J/g~160J/g
 条件(iii):200℃における貯蔵せん断弾性率(G’)が、2,000Pa~50,000Pa
 なお、本多層フィルム2において、樹脂層(I)は、シーラント層として用いること、すなわち、多層フィルムの少なくとも1つの最外層を構成することが好ましい。
<樹脂層(I)>
 本多層フィルム2の樹脂層(I)は、エチレン系重合体(A)、核剤(B)、及び、オレフィン相溶樹脂(C)を含有する層である。
 当該樹脂層(I)を設けることにより、各種包装資材へ使用する際のヒートシール性を付与できるだけでなく、優れた防湿性を付与し、各種包装資材として使用する際に内容物の劣化を抑制することができる。
(エチレン系重合体(A))
 本多層フィルム2に用いるエチレン系重合体(A)は、本多層フィルム1のエチレン系重合体(A)と同様の樹脂を用いることができる。
 但し、エチレンと、ブテン-1、ヘキセン-1、及びオクテン-1からなる群より選ばれる1種類又は2種類以上の組み合わせからなるα-オレフィンとの共重合体を用いる場合、該共重合体中に占めるブテン-1、ヘキセン-1及びオクテン-1の割合の合計が0.1~10.0質量%であることが好ましく、中でも0.3質量%以上或いは5.0質量%以下、その中でも0.5質量%以上或いは3.0質量%以下であることがさらに好ましい。α-オレフィンの割合がかかる範囲内であれば、本多層フィルム2の防湿性、透明性をさらに優れたものとすることができる。
 また、前記エチレン系重合体(A)の分子量分布指数(Mw/Mn)は、核剤を添加した場合に微細な結晶を形成し、透明性、防湿性の向上を図るために、2.5~6.0であるのが好ましく、特に2.6以上或いは5.5以下、中でも3.0以上或いは5.0以下であるのが好ましい。
 上記以外の点では、本多層フィルム2に用いるエチレン系重合体(A)と上述した本多層フィルム1のエチレン系重合体(A)とは同様である。
(核剤(B))
 本多層フィルム2に用いる核剤(B)は、上述した本多層フィルム1の核剤(B)と同様である。
(オレフィン相溶樹脂(C))
 本多層フィルム2に用いるオレフィン相溶樹脂(C)は、上述した本多層フィルム1のオレフィン相溶樹脂(C)と同様である。
(含有割合)
 本多層フィルム2の樹脂層(I)において、エチレン系重合体(A)の含有量は、樹脂層(I)全体の40~90質量%であるのが好ましく、中でも45質量%以上或いは、85質量%以下であるのがさらに好ましく、その中でも特に50質量%以上或いは、80質量%以下であるのがより一層好ましい。かかる範囲内でエチレン系重合体(A)を配合することにより、耐熱性、耐衝撃性に優れた多層フィルムを提供することができる。
 核剤(B)の含有量は、樹脂層(I)全体の0.01~3.0質量%であるのが好ましく、中でも0.03質量%以上或いは2.0質量%以下であるのがさらに好ましく、その中でも特に0.05質量%以上或いは1.0質量%以下であるのがより一層好ましい。かかる範囲内で核剤(B)を配合することにより、結晶核剤の過剰な添加による透明性の低下を生じることなく、効果的に本多層フィルム2の透明性及び防湿性をさらに向上させることができる。
 また、オレフィン相溶樹脂(C)の含有量は、樹脂層(I)全体の5~30質量%であるのが好ましく、中でも10質量%以上或いは25質量%以下であるのがさらに好ましく、その中でも特に15質量%以上或いは20質量%以下であるのがより一層好ましい。かかる範囲内でオレフィン相溶樹脂(C)を配合することにより、オレフィン相溶樹脂のシート表面へのブリードを生じることがなく、また、溶融粘度の低下による成形不良を生じることなく、効果的に本多層フィルム2の防湿性を向上させることができる。
(その他の成分)
 樹脂層(I)は、本発明の効果を損なわない範囲で、エチレン系重合体(A)、核剤(B)及びオレフィン相溶樹脂(C)以外の樹脂を含有してもよい。例えばポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂や、ポリオレフィン系、あるいは、ポリスチレン系の熱可塑性エラストマー等を配合することができる。例えば環状オレフィン系樹脂を含有すれば、透明性をさらに向上させることができる。
 この際、環状オレフィン系樹脂の含有量は、エチレン系重合体(A)、核剤(B)及びオレフィン相溶樹脂(C)の合計含有量に対して、10~50質量%であることが好ましく、中でも20質量%以上或いは45質量%以下、その中でも25質量%以上或いは35質量%以下であることがさらに好ましい。
(樹脂層(I)の物性)
 本多層フィルム2の樹脂層(I)は、以下の条件(i)~(iii)を満たすことが重要である。
 条件(i):密度が0.940g/cm~0.960g/cm
 条件(ii):結晶融解熱量(ΔHm)が120J/g~160J/g
 条件(iii):200℃における貯蔵せん断弾性率(G’)が、2,000Pa~50,000Pa
 上記条件(i)における密度のより好ましい範囲は0.942g/cm以上或いは0.958g/cm以下であり、さらに好ましい範囲は0.944g/cm以上或いは0.954g/cm以下である。
 また、上記条件(ii)における結晶融解熱量(ΔHm)のより好ましい範囲の下限は125J/g以上であり、さらに好ましい範囲は130J/g以上である。また、上限は160J/g以下であることが好ましい。
 樹脂層(I)の密度及び結晶融解熱量(ΔHm)が、かかる範囲内にあれば、優れた透明性、防湿性、ヒートシール性の全てに優れた本多層フィルム2を提供することができる。
 また、上記条件(iii)における200℃における貯蔵せん断弾性率(G’)のより好ましい範囲は3,000Pa以上或いは40,000Pa以下であり、さらに好ましい範囲は4,000Pa以上或いは30,000Pa以下である。
 樹脂層(I)の200℃における貯蔵せん断弾性率(G’)がかかる範囲内であれば、特にインフレーション成形において優れた成形性(バブルの安定性)を有し、透明性、外観に優れたフィルムを得ることができる。
 なお、樹脂層(I)が上記の条件(i)~(iii)を満たすか否かは、後述する実施例のように、樹脂層(I)を構成する樹脂組成物(X)をサンプルとして条件(i)~(iii)の各値を測定するようにしてもよいし、また、多層フィルム中の樹脂層(I)の一部を採取し、これをサンプルとして条件(i)~(iii)の各値を測定するようにしてもよい。
 上記条件(i)~(iii)を満たす樹脂組成物を得るためには、前記核剤(B)、及び、オレフィン相溶樹脂(C)を前述した範囲で配合することに加え、前記エチレン系重合体(A)の溶融粘度を次に示す範囲であることが好ましい。具体的には、前記エチレン系重合体(A)の温度190℃、荷重2.16kgで測定したMFRが0.1g/10分~5.0g/10分であることが好ましく、0.2g/10分~2.0g/10分であることがより好ましく、0.3g/10分~1.0g/10分であることがさらに好ましい。かかる範囲内のエチレン系重合体(A)を用いることにより、インフレーション成形におけるバブルの安定性に優れ、外観良好なフィルムが得られる。
 従って、前記樹脂層(I)が更に以下の条件(iv)を満たすことが好ましい。
 条件(iv):温度190℃、荷重2.16kgで測定したMFRが0.1g/10分~5.0g/10分
 上記条件(iv)におけるMFRのより好ましい範囲は0.2g/10分~4.0g/10分であり、さらに好ましい範囲は0.5g~3.0g/10分である。前記樹脂層(I)のMFRがかかる範囲内であればインフレーション成形においてバブルの安定性に優れ、外観良好なフィルムを採取することができる。
<積層構成>
 本多層フィルム2が備える、上記樹脂層(I)以外の層(II)として、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂や、ポリアミド系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-酢酸ビニル共重合体ケン化物等のポリオレフィン系樹脂を含む層を挙げることができる。
 これらの中でも特に、酸素ガスバリア性、耐屈曲性、強靱性等の点から、後述するポリアミド系樹脂の中でもポリアミドMXD6(ポリメタキシレンアジパミド)を含む層、あるいは、より高度な酸素ガスバリア性の点から後述するエチレン-酢酸ビニル共重合体ケン化物を含有するのが好ましい。
 なお、本多層フィルム2において、樹脂層(I)は、シーラント層として用いること、すなわち、多層フィルムの少なくとも1つの最外層を構成することが好ましい。
 また、本多層フィルム2に占める樹脂層(I)の厚み比率としては、50~90%であることが好ましく、中でも55%以上或いは85%以下であることがより好ましく、その中でも60%以上或いは80%以下であることがさらに好ましい。
 本多層フィルム2に占める樹脂層(I)の厚み比率がかかる範囲内であれば、本多層フィルム2に優れた防湿性とヒートシール性を付与することができる。
(ポリアミド系樹脂)
 前記ポリアミド系樹脂としては、本多層フィルム1のポリアミド系樹脂(D)と同様の樹脂を用いることができる。
(EVOH)
 上述したように、例えば防湿性の向上を目的として、エチレン-酢酸ビニル共重合体ケン化物(以下、「EVOH」と記載する。)を含有する層を設けることができる。
 この際、前記EVOHを特に限定するものではない。公知の方法によって製造されるEVOHを用いることができる。その中でも、特にエチレン含有率の下限が25モル%以上、より好ましくは29モル%以上、かつ、上限が38モル%以下、より好ましく35モル%以下であり、ケン化度の下限が95モル%以上、より好ましくは98モル%以上、かつ、上限が100モル%以下のEVOHが、本多層フィルム2に用いるEVOHとして特に適している。エチレン含有率が25~38モル%の範囲であれば、溶融押出し時の溶融押出し性が良好となり、成形品外観、機械強度、酸素ガスバリア性が良好となる。また、EVOHのケン化度が95~100モル%の範囲であれば、酸素ガスバリア性や耐湿性が良好となる。
 また、前記EVOHは、エチレンと酢酸ビニル二元共重合体のケン化物の他に、共重合成分として少量のプロピレン、ブテン-1、ヘキセン-1、オクテン-1等のα-オレフィンや、不飽和カルボン酸、またはその塩等を含むものであってもよい。
 また、前記ポリアミド系樹脂、又は、EVOHに柔軟性、耐衝撃性等を付与する目的で、ポリオレフィン類、ポリアミドエラストマー類、ポリエステルエラストマー類などの樹脂を添加することができる。
 上記のポリオレフィン類は、主鎖中のポリエチレン単位、ポリプロピレン単位を主成分とするものであり、無水マレイン酸等でグラフト変性していてもよい。ポリエチレン単位、ポリプロピレン単位以外の構成単位としては、酢酸ビニル、あるいはその部分けん化物、(メタ)アクリル酸、あるいは、それらの部分金属イオン中和物、(メタ)アクリル酸エステル類、ブテンなどの1-アルケン類、アルカジエン類、スチレン類などを挙げることができる。これらの構成単位を複数含んでも構わない。
 上記のポリアミドエラストマー類は、ポリエーテルアミド、ポリエーテルエステルアミド等のポリアミド系ブロック共重合体に属するものであり、アミド成分としてはポリアミド6、ポリアミド6,6、ポリアミド12等が例示され、エーテル成分としては、ポリオキシテトラメチレングリコール、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシー1,2-プロピレングリコール等が例示されるが、好ましくはポリテトラメチレングリコールとポリラウリルラクタム(ポリアミド12)を主成分とする共重合体である。また、任意成分としてドデカンジカルボン酸、アジピン酸、テレフタル酸等のジカルボン酸を少量用いたものであってもよい。
 上記のポリエステルエラストマー類としては、例えばポリブチレンテレフタレートとポリテトラメチレングリコールを組み合わせたポリエーテル・エステルエラストマーや、ポリブチレンテレフタレートとポリカプロラクトンを組み合わせたポリエステル・エステルエラストマーなどを挙げることができる。
 前記ポリオレフィン類、ポリアミドエラストマー類、ポリエステルエラストマー類などの樹脂は、単独で使用してもよいし、2種類以上を組み合わせて混合して使用してもよい。この際、当該樹脂の添加量は、ポリアミド系樹脂組成物中、0.1~20質量%の割合とするのが好ましく、中でも0.5質量%以上或いは15質量%以下の割合とするのがより好ましく、その中でも1質量%以上或いは10質量%以下の割合とするのがさらに好ましい。かかる範囲で、ポリオレフィン類、ポリアミドエラストマー類、ポリエステルエラストマー類などの樹脂を添加することにより、透明性、耐熱性を低下させることなく、柔軟性や耐衝撃性を付与することができる。
(その他の成分)
 本発明の効果を損なわない範囲で、本多層フィルム2の各層を構成する樹脂組成物に、熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、抗菌・防かび剤、帯電防止剤、滑剤、顔料、染料等の添加剤を配合することができる。
<本多層フィルム2の製造方法>
 本多層フィルム2は種々の方法で製造可能である。例えば、以下の方法により製造することができる。
 本多層フィルム2は、全ての層を共押出によって一度に製膜してもよいし、また、各層を個々に製膜した後、一般的なラミネート法により貼り合せてもよい。
 各層の製膜性、製膜方法を考慮した場合、各層を個々に製膜した後、一般的なラミネート法により貼り合せることが好ましい。
 フィルムの製造方法としては特に限定されない。例えば、一般的なTダイキャスト法、ロール延伸法、テンター延伸法、チューブラー法、インフレーション法等により製膜することができる。この中でも特に、樹脂層(I)の成形方法としては、生産性の点からインフレーション法を選択することが好ましい。また、樹脂層(I)以外の層の主成分としてポリアミド樹脂を用いた場合は、生産性、製膜性の点からテンター延伸法を選択することが好ましい。
 このように、本多層フィルム2に用いられる樹脂層(I)は、インフレーション成形にて得ることができ、生産性やコストの面から、有利である。
 全ての層を共押出によって一度に製膜する場合、共押出した積層フィルムを、必要に応じて一軸、あるいは、二軸延伸しても構わない。また、各層を個々に製膜する場合には、各層を構成する単層フィルムを、必要に応じて一軸、あるいは、二軸延伸しても構わない。
 この際、延伸フィルムの延伸倍率は、面積倍率で1.1~16倍の範囲にあることが好ましい。また、面積倍率の下限は1.5倍以上であることがより好ましく、2倍以上であることがさらに好ましい。一方、面積倍率の上限は15倍以下であることがより好ましく、14倍以下であることがさらに好ましい。かかる範囲でフィルムを延伸することにより、本多層フィルム2の強度、耐熱性、防湿性、透明性等の特性を向上することができる。
 なお、各層を個別に製膜して一般的なラミネート方法によって貼り合せる場合には、例えば、ウレタン系接着剤、アクリル系接着剤、ポリエステル系接着剤を用いたドライラミネート法、ウェットラミネート法、サンドラミネート法、押出ラミネート法等により貼り合せることができる。
<物性>
 本多層フィルム2は次のような物性を備えているのが好ましい。
(水蒸気透過率)
 JIS K7129B法に基づき、温度40℃、相対湿度90%で測定した厚み0.07mmでの本多層フィルム2の水蒸気透過率は、2.0g/(m・24時間)以下であるのが好ましく、中でも1.7g/(m・24時間)以下、その中でも1.5g/(m・24時間)以下であるのがさらに好ましい。
(ヘーズ値)
 JIS K7105に基づき測定した厚み0.07mmでの本多層フィルム2のヘーズ値は、20%以下であるのが好ましく、中でも15%以下、その中でも13%以下であるのがさらに好ましい。
<用途>
 本多層フィルム2を用いて各種包装資材を形成することができる。特に本多層フィルム2は、防湿性、透明性、ヒートシール性の全てに優れるため、医薬品や食品等の包装資材等に広く使用することができる。
[本包装用フィルム3の製造方法]
 以下、本発明の実施形態の一例として、包装用フィルムの製造方法(「本製法」と称する)について説明する。ただし、本発明の範囲が以下に説明する実施形態に限定されるものではない。
 従来技術において、インフレーション成形にて得られる包装用フィルムに関しては、十分な防湿性、透明性及びヒートシール性を有する実用的な包装用フィルムを得ることは容易なことではなかった。そこで、十分な防湿性、透明性、及びヒートシール性を有する新たな包装用フィルムとして本包装フィルム3を提案すると共に、その製造方法について提案する。
<本包装用フィルム3の製造方法>
 本製法は、エチレン系重合体(A)と、核剤(B)と、オレフィン相溶樹脂(C)とを含むオレフィン系樹脂組成物をインフレーション成形してフィルムを得る工程を備えた包装用フィルム(「本包装用フィルム3」と称する)の製造方法である。
 より具体的には、本包装用フィルム3の製造方法は、オレフィン系樹脂組成物をインフレーション成形してフィルムを製造する工程を備えた包装用フィルムの製造方法において、前記オレフィン系樹脂組成物が、エチレン系重合体(A)と、核剤(B)と、石油樹脂、テルペン樹脂、クマロン-インデン樹脂、ロジン系樹脂、及びそれらの水素添加誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上の組み合わせからなるオレフィン相溶樹脂(C)と、を含む樹脂組成物であることを第1の特徴とし、前記オレフィン系樹脂組成物の密度が0.940~0.960g/cm3であることを第2の特徴とし、前記オレフィン系樹脂組成物のメルトフローレート(MFR)(温度190℃、荷重2.16kgで測定)が0.5~5.0g/10分であることを第3の特徴とし、且つ、ブロー比が2.0以上4.5以下の範囲でインフレーション成形することを第4の特徴とする製造方法である。
 以下、詳細に説明する。
<オレフィン系樹脂組成物>
 本包装用フィルム3のエチレン系重合体(A)は、上述した本多層フィルム2に用いるエチレン系重合体(A)と同様である。
 本包装用フィルム3の核剤(B)も、上述した本多層フィルム2に用いる核剤(B)と同様である。
 本包装用フィルム3のオレフィン相溶樹脂(C)も、上述した本多層フィルム2に用いるオレフィン相溶樹脂(C)と同様である。
(配合割合)
 オレフィン系樹脂組成物中に占める核剤(B)の含有量は、0.01~3.0質量%であるのが好ましく、中でも0.03質量%以上或いは2.0質量%以下であるのがさらに好ましく、その中でも特に0.05質量%以上或いは1.0質量%以下であるのがより一層好ましい。かかる範囲内で核剤(B)を配合することにより、結晶核剤の過剰な添加による透明性の低下を生じることなく、効果的に本包装用フィルム3の透明性及び防湿性をさらに向上させることができる。
 また、オレフィン系樹脂組成物中に占めるオレフィン相溶樹脂(C)の含有量は、5~30質量%であるのが好ましく、中でも10質量%以上或いは25質量%以下であるのがさらに好ましく、その中でも特に15質量%以上或いは20質量%以下であるのがより一層好ましい。かかる範囲内でオレフィン相溶樹脂(C)を配合することにより、オレフィン相溶樹脂のシート表面へのブリードを生じることがなく、また、溶融粘度の低下による成形不良を生じることなく、効果的に本包装用フィルム3の防湿性を向上させることができる。
(その他の成分)
 オレフィン系樹脂組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、エチレン系重合体(A)及びオレフィン相溶樹脂(C)以外の樹脂を含有してもよい。例えばポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂や、ポリオレフィン系、あるいは、ポリスチレン系の熱可塑性エラストマー等を配合することができる。
 例えば環状オレフィン系樹脂を含有すれば、透明性をさらに向上させることができる。この際、環状オレフィン系樹脂の含有量は、オレフィン系樹脂組成物中に占める割合が10~50質量%であることが好ましく、中でも20質量%以上或いは45質量%以下、その中でも25質量%以上或いは35質量%以下であることがさらに好ましい。
(オレフィン系樹脂組成物の物性)
 オレフィン系樹脂組成物の密度は、0.940~0.960g/cm3である。オレフィン系樹脂組成物の密度が0.940g/cm3以上であれば、防湿性に優れた包装用フィルムが得られ、密度が0.960g/cm3以下であれば、透明性とヒートシール性に優れた包装用フィルムが得られるため好ましい。
 同様の観点から、オレフィン系樹脂組成物の密度は0.942g/cm3以上或いは0.958g/cm3以下であるのがさらに好ましく、中でも0.944g/cm3以上或いは0.954g/cm3以下であるのがより一層好ましい。
 オレフィン系樹脂組成物の密度は、主にエチレン系重合体(A)の組成や、エチレン系樹脂(A)とオレフィン相溶樹脂(C)の混合比率等によって調整可能である。
 また、温度190℃、荷重2.16kgで測定したオレフィン系樹脂組成物のメルトフローレート(MFR)は0.5~5.0g/10分である。オレフィン系樹脂組成物のメルトフローレート(MFR)が0.5g/10分以上であれば、押出機の過負荷を生じることなく工業的に量産可能であり、5.0g/10分以下であれば、バブルの安定性、外観に優れた包装用フィルムが得られるため好ましい。
 同様の観点から、オレフィン系樹脂組成物のメルトフローレート(MFR)は0.7g/10分以上或いは4.0g/10分以下であるのがさらに好ましく、中でも1.0g/10分以上或いは3.0g/10分以下であるのがより一層好ましい。
 オレフィン系樹脂組成物のメルトフローレート(MFR)は、主にエチレン系重合体(A)の組成、密度や、エチレン系樹脂(A)とオレフィン相溶樹脂(C)の混合比率等によって調整可能である。
 また、オレフィン系樹脂組成物は、結晶融解熱量(ΔHm)が120~160J/gの範囲であるのがより一層好ましい。
 オレフィン系樹脂組成物の結晶融解熱量(ΔHm)が120J/g以上であれば、防湿性に優れた包装用フィルムが得られ、160J/g以下であれば、透明性とヒートシール性に優れた包装用フィルムが得られるため好ましい。
 同様の観点から、オレフィン系樹脂組成物の結晶融解熱量(ΔHm)の下限は125J/g以上であるのがさらに好ましく、中でも130J/g以上であるのがより一層好ましい。また、上限は155J/g以下であるのがさらに好ましく、150J/g以下であるのがより一層好ましい。
 オレフィン系樹脂組成物の結晶融解熱量(ΔHm)は、主にエチレン系重合体(A)の組成や、エチレン系樹脂(A)とオレフィン相溶樹脂(C)の混合比率等によって調整可能である。
 オレフィン系樹脂組成物の貯蔵せん断弾性率(G’)は2MPa~50MPaであるのが好ましい。
 オレフィン系樹脂組成物の貯蔵せん断弾性率(G’)が2MPa以上であれば、バブルの安定性、外観に優れた包装用フィルムが得られるため好ましく、50MPa以下であれば、押出機の過負荷を生じることなく工業的に量産可能であるため好ましい。
 同様の観点から、オレフィン系樹脂組成物の貯蔵せん断弾性率(G’)は3MPa以上或いは40MPa以下であるのがさらに好ましく、中でも4MPa以上或いは30MPa以下であるのがより一層好ましい。
 オレフィン系樹脂組成物の貯蔵せん断弾性率(G’)は、主にエチレン系重合体(A)の組成、密度や、エチレン系樹脂(A)とオレフィン相溶樹脂(C)の混合比率等によって調整可能である。
 オレフィン系樹脂組成物の190℃、2.16kg荷重で測定したMFR、及び、200℃における貯蔵せん断弾性率(G’)がかかる範囲内であれば、インフレーション成形において優れた成形性(バブルの安定性)に優れたフィルムを得ることができる。
<インフレーション成形>
 本包装用フィルム3は、生産性やコストの面からインフレーション法によりフィルム成形するのが特に好ましい。
 インフレーション法による成形では、具体的には、例えば原料をインフレーション押出成形機に投入し、加熱されたシリンダー内のスクリューによって練りながら完全に溶融した状態としてダイスに送り、ダイスから円形に押し出して空気を吹き上げて、空気を調節しながら吹き上げた形状を整えると共に、エアリングで冷却し、ピンチロールで引っ張り上げながら巻き取るようにすればよい。但し、このような具体的な方法に限定するものではない。
 この際、筒状のチューブは、中に入れる空気の量を調整して幅を決め、樹脂を押出す量や巻取りスピードを調整してフィルムの厚みを決めることができる。
 本包装用フィルム3をインフレーション法により製造する際のブロー比は2.0~4.5以下であり、2.2以上或いは4.3以下であることが好ましく、2.4以上或いは4.0以下であることがより好ましい。ブロー比がかかる範囲を下回る場合、十分な面配向度が得られず防湿性に劣る場合があり、一方、ブロー比がかかる範囲を上回る場合、フィルム表面の荒れによる透明性の低下や、製膜時におけるバブルの安定性の低下を生じる場合がある。
<本包装用フィルム3>
 上記の如き本製法によって得られる本包装用フィルム3は、面配向度ΔPが0.4×10-3~2.0×10-3の範囲内にあるように調製することができる。
 本包装用フィルム3の面配向度ΔPが0.4×10-3以上であれば、優れた防湿性を付与できるため好ましく、2.0×10-3以下であればフィルムの表面荒れによる透明性低下を生じないため好ましい。
 よって、このような観点から、本包装用フィルム3の面配向度ΔPは、0.6×10-3以上或いは1.6×10-3以下であるのがさらに好ましく、中でも0.8×10-3以上或いは1.4×10-3以下であるのがより一層好ましい。
 本包装用フィルム3は、さらに次のような物性を備えるように調製するのが好ましい。
(水蒸気透過率)
 JIS K7129B法に基づき、温度40℃、相対湿度90%で測定した厚み0.05mmでの本包装用フィルム3の水蒸気透過率が、2.0g/(m・24時間)以下となるように本包装用フィルム3を調製することができ、中でも1.7g/(m・24時間)以下、その中でも1.5g/(m・24時間)以下となるように調製するのがさらに好ましい。
 本包装用フィルム3の水蒸気透過率は、エチレン系重合体の組成、オレフィン相溶樹脂の配合量や、インフレーション成形時のブロー比等によって調整することができる。
(ヘーズ値)
 JIS K7105に基づき測定した厚み0.05mmでの本包装用フィルム3のヘーズ値が、20%以下となるように本包装用フィルム3を調製することができ、中でも15%以下、その中でも13%以下となるように調製するのがさらに好ましい。
 本包装用フィルム3のヘーズ値は、エチレン系重合体の組成や、インフレーション成形時のブロー比等によって調整することができる。
<用途>
 本包装用フィルム3を用いて各種包装資材を形成することができる。特に本包装用フィルム3は、防湿性、透明性、ヒートシール性の全てに優れるため、シーラントフィルムとして特に好適である。よって、各種基材と積層することにより医薬品や食品等の包装資材等に広く使用することができる。
<本多層フィルム3>
 例えば本包装用フィルム3を、各種基材フィルム、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂や、ポリアミド系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-酢酸ビニル共重合体ケン化物等のポリオレフィン系樹脂等の基材フィルムと積層して積層フィルム(「本多層フィルム3」と称する)を形成し、例えば食品や医薬品等の包装資材等として使用することができる。
(基材フィルム)
 本多層フィルム3の前記基材フィルムとしては、酸素ガスバリア性、耐屈曲性、強靱性等の点から、後述するポリアミド系樹脂を用いることが好ましく、さらにポリアミド系樹脂の中でもポリアミドMXD6(ポリメタキシレンアジパミド)を用いることがさらに好ましい。
 また、より高度な酸素ガスバリア性の点から、後述するエチレン-酢酸ビニル共重合体ケン化物(以下、「EVOH」と記載する。)を用いることが好ましい。なお、基材フィルムは単一の樹脂であっても、2種類以上の樹脂からなる多層フィルムであってもどちらでも構わない。また、本包装用フィルム3は前記多層フィルムの少なくとも1つの最外層を構成することが好ましい。
(ポリアミド系樹脂)
 前記ポリアミド系樹脂としては、特に限定されないが、3員環以上のラクタム、重合可能なω-アミノ酸、ジアミンとジカルボン酸を主成分とするものを用いることが好ましい。
 ポリアミド系樹脂が共重合体である場合、ポリアミド成分は80モル%以上、より好ましくは85モル%以上、さらに好ましくは90モル%以上含まれているものが好ましい。
 また、前記ポリアミド系樹脂が他の樹脂、添加剤等を含む組成物である場合、組成部物中に占めるポリアミド成分の割合は70質量%以上であることが好ましく、75質量%以上であることがより好ましく、80質量%以上であることがさらに好ましい。
 上記の3員環以上のラクタムとしては、例えばε-カプロラクタム、γ-ウンデカンラクタム、ω-ラウリルラクタムなどを挙げることできる。
 上記の重合可能なω-アミノ酸としては、例えば、ω-アミノカプロン酸、ω-アミノヘプタン酸、ω-アミノノナン酸、ω-アミノウンドデカン酸、ω-アミノドデカン酸などを挙げることができる。
 また、上記のジアミンとしては、例えばテトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、デカメチレンジアミン、ウンデカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、2,2,4-トチメチルヘキサメチレンジアミン、2,4,4-トチメチルヘキサメチレンジアミンなどの脂肪族アミン、1,3/1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、イソホロンジアミン、ピペラジン、ビス(4-アミノシクロヘキシル)メタン、2,2-ビス-(4’-アミノシクロヘキシル)プロパンなどの脂環族ジアミン、及びメタキシリレンジアミン、パラキシリレンジアミン等の芳香族ジアミンを挙げることができる。
 上記のジカルボン酸としては、例えばグルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバチン酸、ノナンジオン酸、デカンジオン酸、ウンデカンジオン酸、ドデカンジオン酸などの脂肪族ジカルボン酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸などの脂環族カルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸(1,2-体、1,3-体、1,4-体、1,5-体、1,6-体、1,7-体、1,8-体、2,3-体、2,6-体、2,7-体)、スルホイソフタル酸金属塩などの芳香族ジカルボン酸を挙げることができる。
 上記のような3員環以上のラクタム、重合可能なω-アミノ酸、ジアミンとジカルボン酸から誘導される前記ポリアミド系樹脂の具体例としては、例えば、ポリアミド4、ポリアミド6、ポリアミド7、ポリアミド11、ポリアミド12、ポリアミド4,6、ポリアミド6,6、ポリアミド6,9、ポリアミド6,10、ポリアミド6,11、ポリアミド6T、ポリアミド6I、ポリアミドMXD6(ポリメタキシリレンアジパミド)、ポリアミド6-6,6、ポリアミド6-6,10、ポリアミド6-6,11、ポリアミド6,12、ポリアミド6-6,12、ポリアミド6-6T、ポリアミド6-6I、ポリアミド6-6,6-6,10、ポリアミド6-6,6-12、ポリアミド6-6,6-6,12、ポリアミド6,6-6T、ポリアミド6,6-6I、ポリアミド6T-6I、ポリアミド6,6-6T-6I等が挙げられる。これらのポリアミド系樹脂は、ホモポリマーであってもよく、また共重合体やこれらの混合物であっても良い。
(EVOH)
 上述したように、例えば防湿性の向上を目的として、エチレン-酢酸ビニル共重合体ケン化物(以下、「EVOH」と記載する。)を含有する層を設けることができる。
 この際、前記EVOHを特に限定するものではない。公知の方法によって製造されるEVOHを用いることができる。その中でも、特にエチレン含有率の下限が25モル%以上、より好ましくは29モル%以上、かつ、上限が38モル%以下、より好ましく35モル%以下であり、ケン化度の下限が95モル%以上、より好ましくは98モル%以上、かつ、上限が100モル%以下のEVOHが、本多層フィルム3に用いるEVOHとして特に適している。エチレン含有率が25~38モル%の範囲であれば、溶融押出し時の溶融押出し性が良好となり、成形品外観、機械強度、酸素ガスバリア性が良好となる。また、EVOHのケン化度が95~100モル%の範囲であれば、酸素ガスバリア性や耐湿性が良好となる。
 また、前記EVOHは、エチレンと酢酸ビニル二元共重合体のケン化物の他に、共重合成分として少量のプロピレン、ブテン-1、ヘキセン-1、オクテン-1等のα-オレフィンや、不飽和カルボン酸、またはその塩等を含むものであってもよい。
 また、前記ポリアミド系樹脂、又は、EVOHに柔軟性、耐衝撃性等を付与する目的で、ポリオレフィン類、ポリアミドエラストマー類、ポリエステルエラストマー類などの樹脂を添加することができる。
 上記のポリオレフィン類は、主鎖中のポリエチレン単位、ポリプロピレン単位を主成分とするものであり、無水マレイン酸等でグラフト変性していてもよい。ポリエチレン単位、ポリプロピレン単位以外の構成単位としては、酢酸ビニル、あるいはその部分けん化物、(メタ)アクリル酸、あるいは、それらの部分金属イオン中和物、(メタ)アクリル酸エステル類、ブテンなどの1-アルケン類、アルカジエン類、スチレン類などを挙げることができる。これらの構成単位を複数含んでも構わない。
 上記のポリアミドエラストマー類は、ポリエーテルアミド、ポリエーテルエステルアミド等のポリアミド系ブロック共重合体に属するものであり、アミド成分としてはポリアミド6、ポリアミド6,6、ポリアミド12等が例示され、エーテル成分としては、ポリオキシテトラメチレングリコール、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシー1,2-プロピレングリコール等が例示されるが、好ましくはポリテトラメチレングリコールとポリラウリルラクタム(ポリアミド12)を主成分とする共重合体である。また、任意成分としてドデカンジカルボン酸、アジピン酸、テレフタル酸等のジカルボン酸を少量用いたものであってもよい。
 上記のポリエステルエラストマー類としては、例えばポリブチレンテレフタレートとポリテトラメチレングリコールを組み合わせたポリエーテル・エステルエラストマーや、ポリブチレンテレフタレートとポリカプロラクトンを組み合わせたポリエステル・エステルエラストマーなどを挙げることができる。
 前記ポリオレフィン類、ポリアミドエラストマー類、ポリエステルエラストマー類などの樹脂は、単独で使用してもよいし、2種類以上を組み合わせて混合して使用してもよい。この際、当該樹脂の添加量は、ポリアミド系樹脂組成物中、0.1~20質量%の割合とするのが好ましく、中でも0.5質量%以上或いは15質量%以下の割合とするのがより好ましく、その中でも1質量%以上或いは10質量%以下の割合とするのがさらに好ましい。かかる範囲で、ポリオレフィン類、ポリアミドエラストマー類、ポリエステルエラストマー類などの樹脂を添加することにより、透明性、耐熱性を低下させることなく、柔軟性や耐衝撃性を付与することができる。
 基材フィルムを構成する樹脂組成物に、熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、抗菌・防かび剤、帯電防止剤、滑剤、顔料、染料等の添加剤を配合することができる。
 基材フィルムの製造方法は、特に限定されるものではない。例えば一般的なTダイキャスト法、ロール延伸法、テンター延伸法、チューブラー法、インフレーション法等により製膜することができる。例えば、前記基材フィルムとしてポリアミド樹脂を用いた場合は、生産性、製膜性の点、及び、得られる基材フィルムの強度、耐熱性の点からテンター延伸法を選択することが好ましい。この際、延伸フィルムの延伸倍率は、面積倍率で1.1~16倍の範囲にあることが好ましい。また、面積倍率の下限は1.5倍以上であることがより好ましく、2倍以上であることがさらに好ましい。一方、面積倍率の上限は15倍以下であることがより好ましく、14倍以下であることがさらに好ましい。かかる範囲でフィルムを延伸することにより、強度、耐熱性、透明性に優れた基材フィルムを得ることができる。
(厚み比率)
 本多層フィルム3に占める本包装用フィルム3の厚み比率は、50~90%であることが好ましく、中でも55%以上或いは85%以下であることがより好ましく、その中でも60%以上或いは80%以下であることがさらに好ましい。
 本多層フィルム3に占める包装用フィルムの厚み比率がかかる範囲内であれば、本多層フィルム3に優れた防湿性とヒートシール性を付与することができる。
(積層方法)
 本包装用フィルム3と前記基材フィルムとの積層方法としては、全ての層を共押出によって一度に製膜してもよいし、また、各層を個々に製膜した後、一般的なラミネート法により貼り合せてもよい。各層の製膜性、製膜方法を考慮した場合、各層を個々に製膜した後、一般的なラミネート法により貼り合せることが好ましい。
 なお、各層を個別に製膜して一般的なラミネート方法によって貼り合せる場合には、例えば、ウレタン系接着剤、アクリル系接着剤、ポリエステル系接着剤を用いたドライラミネート法、ウェットラミネート法、サンドラミネート法、押出ラミネート法等により貼り合せることができる。
[用語の説明]
 一般的に「フィルム」とは、長さ及び幅に比べて厚みが極めて小さく、最大厚みが任意に限定されている薄い平らな製品で、通常、ロールの形で供給されるものをいう(日本工業規格JISK6900)。他方、一般的に「シート」とは、JISにおける定義上、薄く、一般にその厚みが長さと幅のわりには小さく平らな製品をいう。しかし、シートとフィルムの境界は定かでなく、本発明において文言上両者を区別する必要がないので、本発明においては、「フィルム」と称する場合でも「シート」を含むものとし、「シート」と称する場合でも「フィルム」を含むものとする。
 また、本発明において「主成分」と表現した場合、特にことわらない限り、主成分が1つである場合には、全体成分の50%(モル%、質量%、体積%)以上を占める成分の意味であり、全体成分の50%(モル%、質量%、体積%)以上を占める成分がない場合は、全体成分の中で最も含有量が多い成分の意味である。
 本発明において、「X~Y」(X,Yは任意の数字)と表現した場合、特にことわらない限り「X以上Y以下」の意と共に、「好ましくはXより大きい」及び「好ましくはYより小さい」の意を包含する。
 また、本発明において、「X以上」(Xは任意の数字)と表現した場合、特にことわらない限り「好ましくはXより大きい」の意を包含し、「Y以下」(Yは任意の数字)と表現した場合、特にことわらない限り「好ましくはYより小さい」の意を包含する。
 以下に実施例を示すが、これらにより本発明は何ら制限を受けるものではない。
<評価方法>
 以下の実施例・比較例で表示される原料及び試験片についての種々の測定値及び評価は次のようにして行った。ここで、フィルムの押出機からの流れ方向を縦方向、その直交方向を横方向と呼ぶ。
(1)結晶融解ピーク温度
 パーキンエルマー社製の示差走査熱量計(商品名「Pyris1 DSC」)を用いて、JIS K7121に準じて、試料約10mgを加熱速度10℃/分で-40℃から200℃まで昇温し、200℃で1分間保持した後、冷却速度10℃/分で-40℃まで降温し、再度、加熱速度10℃/分で200℃まで昇温した時に測定されたサーモグラムから結晶融解ピーク温度(℃)を求めた。
(2)結晶融解熱量
 パーキンエルマー社製の示差走査熱量計(商品名「Pyris1 DSC」)を用いて、JIS K7122に準じて、試料約10mgを加熱速度10℃/分で-40℃から200℃まで昇温し、200℃で1分間保持した後、冷却速度10℃/分で-40℃まで降温し、再度、加熱速度10℃/分で200℃まで昇温した時に測定されたサーモグラムから結晶融解熱量(J/g)を求めた。
(3)結晶化ピーク温度(Tc)
 パーキンエルマー社製の示差走査熱量計(商品名「Pyris1 DSC」)を用いて、JIS K7121に準じて、試料約10mgを加熱速度10℃/分で-40℃から200℃まで昇温し、200℃で1分間保持した後、冷却速度10℃/分で-40℃まで降温した時に測定されたサーモグラムから結晶化ピーク温度Tc(℃)を求めた。
(4)軟化温度(Ts)
 JIS K2207に準じて軟化温度Tsを求めた。
(5)密度
 JIS K7112に準じて、密度勾配管法にて、密度(g/cm3)を求めた。
(6)MFR
 JIS K7210に準じて、温度190℃、荷重2.16kgの条件にて、MFR(g/10分)を求めた。
(7)貯蔵せん断弾性率(G’)
 レオメトリックス社製RDAII(粘弾性測定装置ダイナミックアナライザー)を用いて、温度140~220℃、周波数1Hz、昇温速度3℃/分、歪み量0.5%の条件で、貯蔵せん断弾性率(G’)の測定を行った。得られた結果より、200℃における貯蔵せん断弾性率(G’)の値を読み取った。
(8)酸素透過率
 JIS K7126Bに基づき、MOCON社製OX-TRAN 2/21を用いて、23℃、50%RHの雰囲気下において、厚み0.07mmのサンプルについて酸素透過率を測定した。酸素透過率が300ml/(m・24時間)以下であるものを合格とした。
(9)水蒸気透過率
 JIS K7129Bに基づき、MOCON社製PERMATRAN W 3/31を用いて、40℃、90%RHの雰囲気下において、水蒸気透過率を測定した。
 実施例1-1~1-7、比較例1-1~1-4については、厚み0.07mmのサンプルでの水蒸気透過率が3.0g/(m・24時間・MPa)以下であるものを合格とした。
 実施例2-1~2-5、比較例2-1~2-4については、厚み0.07mmのサンプルでの水蒸気透過率が2.0g/(m・24時間・MPa)以下であるものを合格とした。
 実施例3-1~3-5、比較例3-1~3-7については、厚み0.05mmのサンプルでの水蒸気透過率が2.0g/(m・24時間・MPa)以下であるものを合格とした。
(10)ヘーズ(透明性)
 JIS K7105に基づいて、全光線透過率および拡散透過率を測定し、ヘーズを以下の式で算出した。
 実施例1-1~1-7、比較例1-1~1-4、実施例2-1~2-5及び比較例2-1~2-4については、厚み0.07mmのサンプルでのヘーズが15%以下であるものを合格とした。
 実施例3-1~3-6、比較例3-1~3-7については、厚み0.05mmのサンプルでのヘーズが20%以下であるものを合格とした。
 [ヘーズ]=[拡散透過率]/[全光線透過率]×100
(11)ヒートシール強度
 縦方向に150mm、横方向100mmに切り出した多層フィルムサンプルの層(I)同士を合わせた後、圧力1kgf/cm、温度130℃、シール時間1秒の条件で、幅10mmの加熱バーにより、サンプルの横方向と並行に、サンプルの縦方向の中央部をヒートシールした。
 次いで、ヒートシールしたサンプルを、縦方向に150mm、横方向に15mmに切り出した後、引張試験機(インテスコ社製恒温槽付き材料試験器201X)を用いて、雰囲気温度23℃、剥離速度50mm/分で180℃剥離試験を実施した。
 剥離強度が10N/15mm以上のものを合格とした。
(12)面配向度ΔP
 アッベ屈折計を用いて、直交する3軸方向の屈折率(nα、nβ、nγ)を測定し、次式により面配向度ΔPを算出した。
 ΔP={(nγ+nβ)/2}-nα
 (nα<nβ<nγ)
 nγ:フィルム面内における最大屈折率
 nβ:γ方向に直交するフィルム面内方向の屈折率
 nα:フィルムの厚み方向における屈折率
<使用した材料>
[エチレン系重合体(A)]
 (A)-1:エチレン系共重合体(エチレン/プロピレン/ヘキセン-1/オクテン-1=95.6/0.5/1.0/2.9質量%、密度=0.944g/cm、結晶融解ピーク温度=131℃、結晶融解熱量=167J/g、結晶化ピーク温度Tc(A)=112℃、MFR=0.45g/10分、Mw/Mn=3.24)
 (A)-2:エチレン系共重合体(エチレン/ヘキセン-1/オクテン-1=95.8/2.9/1.3質量%、密度=0.938g/cm、結晶融解ピーク温度=126℃、結晶融解熱量=156J/g、結晶化ピーク温度Tc(A)=107℃、MFR=4g/10分、Mw/Mn=3.38)
 (A)-3:エチレン単独重合体(エチレン=100質量%、密度=0.950g/cm、結晶融解ピーク温度=132℃、結晶融解熱量=188J/g、結晶化ピーク温度Tc(A)=114℃、MFR=1.1g/10分、Mw/Mn=4.68)
 (A)-4:エチレン系共重合体(エチレン/ヘキセン-1=87.9/12.1質量%、密度=0.918g/cm、結晶融解ピーク温度=121℃、結晶融解熱量=134J/g、結晶化ピーク温度Tc(A)=105℃、MFR=4g/10分、Mw/Mn=2.80)
 (A)-5:エチレン単独重合体(エチレン=100質量%、密度=0.958g/cm、結晶融解ピーク温度=134℃、結晶融解熱量=207J/g、結晶化ピーク温度Tc(A)=115℃、MFR=1g/10分、Mw/Mn=4.72)
 (A)-6:エチレン系共重合体(エチレン/ヘキセン-1/オクテン-1=95.2/3.5/1.3質量%、密度=0.940g/cm、結晶融解ピーク温度=128℃、結晶融解熱量=145J/g、結晶化ピーク温度Tc(A)=113℃、MFR=0.45g/10分、Mw/Mn=3.56)
 (A)-7:エチレン系共重合体(エチレン/ブテン-1/オクテン-1=98.3/0.4/1.3質量%、密度=0.946g/cm、結晶融解ピーク温度=129℃、結晶融解熱量=176J/g、結晶化ピーク温度Tc(A)=110℃、MFR=1.3g/10分、Mw/Mn=3.14)
 (A)-8:エチレン系共重合体(エチレン/ブテン-1/オクテン-1=97.7/1.1/1.2質量%、密度=0.941g/cm、結晶融解ピーク温度=127℃、結晶融解熱量=162J/g、結晶化ピーク温度Tc(A)=114℃、MFR=2.5g/10分、Mw/Mn=3.12)
 (A)-9:エチレン系共重合体(エチレン/ヘキセン-1=90.5/9.5質量%、密度=0.921g/cm、結晶融解ピーク温度=121℃、結晶融解熱量=136J/g、結晶化ピーク温度Tc(A)=105℃、MFR=1.1g/10分、Mw/Mn=2.60)
[結晶核剤(B)]
 (B)-1:脂肪酸金属塩(ステアリン酸亜鉛/1,2-シクロヘキサンジカルボン酸カルシウム塩=34/66質量%)
 (B)-2:ミリケンケミカル社製「HYPERFORM HPN-20E」(脂肪酸金属塩(ステアリン酸亜鉛/1,2-シクロヘキサンジカルボン酸カルシウム塩=34/66質量%))
[オレフィン相溶樹脂(C)]
 (C)-1:水素添加石油樹脂(荒川化学工業(株)製の商品名「アルコンP115」、軟化温度Ts(C)=115℃、水添率100%)
 (C)-2:水素添加テルペン樹脂(ヤスハラケミカル(株)製の商品名「クリアロンP125」、軟化温度Ts(C)=125℃、水添率100%)
[ポリアミド系樹脂(D)]
 (D)-1:三菱化学エンジニアリングプラスチックス(株)製商品名ノバミッド1022C6(ポリアミド6)
 (D)-2:三菱化学エンジニアリングプラスチックス(株)商品名MXナイロンS6007(ポリアミドMXD6、ポリメタキシリレンアジパミド(メタキシレンジアミン/アジピン酸=50.5/49.5モル%))
[その他の樹脂]
 (E)-1:EVOH(日本合成化学工業(株)製の商品名「ソアノールDC3203FB」、エチレン含有率:32モル%、ケン化度:99.5モル%)
 (E)-2:日本合成化学工業(株)製商品名ソアノールDC3203FB(EVOH、エチレン含有率:32モル%、ケン化度:99.5モル%)
(実施例1-1)
 (D)-1からなる樹脂組成物を、Φ65mm単軸押出機を用いて270℃で溶融混練した後、Tダイ口金より押出し、次いで、30℃のキャストロールで急冷し、厚みが0.133mmである未延伸単層フィルムを得た。
 次に、得られた未延伸単層フィルムを、60℃に加熱したロール式延伸機にて縦方向に3倍延伸した後、この縦延伸フィルムを100℃加熱したテンター式横延伸機で横方向に3.5倍延伸した。次いで、215℃で熱固定し、横方向に20%の弛緩を行った後、180℃に冷却し、5%の再横延伸を行うことで、厚みが0.015mmである樹脂層(II)を形成する単層フィルムを得た。
 他方、(A)-1、(B)-1及び(C)-1を、混合質量比79.9:0.1:20の割合でドライブレンドし、40mmφ同方向二軸押出機を用いて230℃で混練した後、Tダイより押出し、次いで約40℃のキャスティングロールで急冷し、厚みが0.05mmである樹脂層(I)を形成する単層フィルムを作製した。
 次いで、樹脂層(II)を形成する前記単層フィルムの片面に、コロナ処理を行って濡れ指数を50dyne/cm以上とし、該片面に下記接着剤をグラビアコート塗布後、70℃で乾燥して酢酸エチルを除去して接着剤塗布層の厚みを0.005mmとした。
 この際に塗布した接着剤は、その主剤として東洋モートン(株)製の商品名TM-329、硬化剤として東洋モートン(株)製の商品名CAT-8B、さらに、希釈溶剤として酢酸エチルを用い、これらTM-329、CAT-8B及び酢酸エチルを、混合質量比13.8/13.8/72.4の割合で混合してなる接着剤である。
 次に、樹脂層(I)を形成する前記単層フィルムを、樹脂層(II)を形成する前記単層フィルムの接着剤塗布層に重ねて、90℃でドライラミネートして貼り合わせたのち、40℃で24時間エージングを行うことで厚み0.07mmの多層フィルムを作製した。
 得られた多層フィルムについて、酸素透過率、水蒸気透過率、ヘーズ、シール強度について評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例1-2)
 実施例1-1において、樹脂層(I)を構成するエチレン系重合体(A)として、(A)-2を用いた以外は、実施例1-1と同様の方法で多層フィルムの作製、評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例1-3)
 実施例1-1において、樹脂層(I)を構成するエチレン系重合体(A)として、(A)-3を用いた以外は、実施例1-1と同様の方法で多層フィルムの作製、評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例1-4)
 実施例1-1において、樹脂層(I)を形成する単層フィルムを作製する際、(A)-1、(B)-1及び(C)-1の混合質量比を、89.9:0.1:10の割合とした以外は、実施例1-1と同様の方法で多層フィルムの作製、評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例1-5)
 (D)-1及び(D)-2を用い、(D)-1/(D)-2/(D)-1の3層からなる多層構成のフィルムとして共押し出し、30℃のキャストロールで急冷し、厚みが(D)-1/(D)-2/(D)-1=0.053mm/0.027mm/0.053mm(総厚み=0.133mm)である未延伸多層フィルムを得た。
 次に、得られた未延伸多層フィルムについて、実施例1-1と同様の条件で延伸、熱固定を行い、厚みが(D)-1/(D)-2/(D)-1=0.006mm/0.003mm/0.006mm(総厚み=0.015mm)である、樹脂層(II)を形成する多層フィルムを得た。
 次いで、実施例1-1と同様の条件で樹脂層(I)を形成する単層フィルムの作製、及び、貼り合せを行い、厚み0.07mmの多層フィルムを得た。
 得られた多層フィルムについて実施例1-1と同様の評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例1-6)
 (D)-1及び(E)-1を用い、(D)-1/(E)-1/(D)-1の3層からなる積層構成のフィルムとして共押し出し、30℃のキャストロールで急冷し、厚みが(D)-1/(E)-1/(D)-1=0.053mm/0.027mm/0.053mm(総厚み=0.133mm)である未延伸多層フィルムを得た。
 次に、得られた未延伸多層フィルムについて、実施例1-1と同様の条件で延伸、熱固定を行い、厚みが(D)-1/(E)-1/(D)-1=0.006mm/0.003mm/0.006mm(総厚み=0.015mm)である、樹脂層(II)及び他の層からなる多層フィルムを得た。
 次いで、実施例1-1と同様の条件で樹脂層(I)を形成する単層フィルムの作製、及び、貼り合せを行い、厚み0.07mmの多層フィルムを得た。
 得られた多層フィルムについて実施例1-1と同様の評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例1-7)
 実施例1-1において、樹脂層(I)を構成するエチレン系重合体(A)として、(A)-4を用いた以外は、実施例1-1と同様の方法で多層フィルムの作製、評価を行った。結果を表1に示す。
(比較例1-1)
 実施例1-1において、(A)-1のみから樹脂層(I)を形成する単層フィルムを作製した以外は、実施例1-1と同様の方法で多層フィルムの作製、評価を行った。結果を表1に示す。
(比較例1-2)
 実施例1-1において、樹脂層(I)を形成する単層フィルムを作製する際、(A)-1及び(B)-1を混合質量比99.9:0.1の割合でドライブレンドした以外は、実施例1-1と同様の方法で多層フィルムの作製、評価を行った。結果を表1に示す。
(比較例1-3)
 実施例1-1において、樹脂層(I)を形成する単層フィルムを作製する際、(A)-1及び(B)-1を混合質量比80:20の割合でドライブレンドした以外は、実施例1-1と同様の方法で多層フィルムの作製、評価を行った。結果を表1に示す。
(比較例1-4)
 実施例1-1において、樹脂層(I)を形成する単層フィルムを作製する際、(A)-1の代わりに(A)-5を用いると共に、(A)-5、(B)-1及び(C)-1を混合質量比79.9:0.1:20の割合でドライブレンドした以外は、実施例1-1と同様の方法で多層フィルムの作製、評価を行った。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 実施例1-1~1-7は、酸素・水蒸気バリア性のいずれも優れ、且つ、ヘーズが少なく透明性に優れ、ヒートシール性にも優れたものであった。特に、エチレン系重合体(A)として、密度が高い(A)-1、(A)-3を使用する実施例1-1、実施例1-3、ポリアミドMXD6からなる層をさらに設けた実施例1-5、EVOHからなる層をさらに設けた実施例1-6は、極めて優れた酸素透過率を示した。
 一方、結晶核剤(B)を含まない比較例1-1、比較例1-3は、ヘーズが高く透明性が不十分であった。また、オレフィン相溶樹脂(C)を含まない比較例1-1、比較例1-2は、ヒートシール強度が不十分であった。
 さらに、エチレン系重合体(A)として、結晶融解熱量が120~190J/gの範囲よりも高いエチレン系重合体(A)-5を用いた比較例1-4は、防湿性、及び、透明性が不十分であった。
(実施例2-1)
 (A)-6、(B)-1、及び、(C)-1を、混合質量比79.9:0.1:20の割合でドライブレンドした後、Φ25mm同方向二軸押出機に投入し、設定温度220℃にて溶融混練した後、ストランド状口金より押出した。次いで、水槽にて冷却後、ペレット状にカットし、樹脂組成物(X)を得た。
 このようにして得た樹脂組成物(X)のペレットについて、密度、結晶融解熱量(ΔHm)、MFR、貯蔵せん断弾性率(G’)の測定を行った。
 上記のようにして得た樹脂組成物(X)のペレットを、Φ30mm単軸押出機に投入し、設定温度200℃で溶融混練した後、環状口金より設定温度200℃、ブロー比3.5の条件でインフレーション成形を行い、厚み0.05mmのフィルム(Y)を得た。
 一方、(D)-1からなる樹脂組成物を、Φ65mm単軸押出機を用いて270℃で溶融混練した後、Tダイ口金より押出し、次いで、30℃のキャストロールで急冷し、厚みが0.133mmである未延伸単層フィルムを得た。
 次に、得られた未延伸単層フィルムを60℃に加熱したロール式延伸機にて縦方向に3倍延伸した後、この縦延伸フィルムを100℃加熱したテンター式横延伸機で横方向に3.5倍延伸した。次いで、215℃で熱固定し、横方向に20%の弛緩を行った後、180℃に冷却し、5%の再横延伸を行うことで、厚みが0.015mmであるフィルム(Z)を得た。
 次いで、前記フィルム(Y)の片面に、コロナ処理を行って濡れ指数を50dyne/cm以上とし、該片面に下記接着剤をグラビアコート塗布後、70℃で乾燥して酢酸エチルを除去して、厚み0.005mmの接着剤塗布層を形成した。
 この際に塗布した接着剤は、その主剤として東洋モートン(株)製の商品名TM-329、硬化剤として東洋モートン(株)製の商品名CAT-8B、さらに、希釈溶剤として酢酸エチルを用い、これらTM-329、CAT-8B及び酢酸エチルを、混合質量比13.8/13.8/72.4の割合で混合してなる接着剤である。
 次に、接着剤を塗布したフィルム(Y)に前記フィルム(Z)を重ねて、90℃でドライラミネートして貼り合わせた後、40℃で24時間エージングを行うことで、厚み0.07mmの多層フィルムを作製した。
 得られた多層フィルムについて、酸素透過率、水蒸気透過率、ヘーズ、ヒートシール強度について評価を行った。結果を表2に示す。
(実施例2-2)
 実施例2-1において、(A)-6の代わりに(A)-7を用いた以外は、実施例2-1と同様の方法で多層フィルムの作製、及び、評価を行った。結果を表2に示す。
(実施例2-3)
 実施例2-1において、(A)-6、(B)-1、及び、(C)-1の混合質量比を、89.9:0.1:10に変更した以外は、実施例2-1と同様の方法で多層フィルムの作製、及び、評価を行った。結果を表2に示す。
(実施例2-4)
 (D)-1及び(D)-2を用い、(D)-1/(D)-2/(D)-1の3層からなる多層構成のフィルムで共押し出し、30℃のキャストロールで急冷し、厚みが(D)-1/(D)-2/(D)-1=0.053mm/0.027mm/0.053mm(総厚み=0.133mm)である未延伸多層フィルムを得た。
 次に、得られた未延伸多層フィルムを実施例2-1と同様の条件で延伸、熱固定を行い、厚みが(D)-1/(D)-2/(D)-1=0.006mm/0.003mm/0.006mm(総厚み=0.015mm)であるフィルム(Z)を得た。
 次いで、実施例2-1と同様に作製したフィルム(Y)を、実施例2-1と同様にフィルム(Z)に貼り合せ、厚み0.07mmの多層フィルムを得た。
 得られた多層フィルムについて実施例2-1と同様の評価を行った。結果を表2に示す。
(実施例2-5)
 実施例2-4において、フィルム(Y)を作製する際、(A)-6、(B)-1、及び、(C)-1の混合質量比を79.9:0.2:20に変更すると共に、フィルム(Z)を作製する際に、(D)-2を(E)-2に置き換えた以外は、実施例2-4と同様の方法で多層フィルムを作製した。
 得られた多層フィルムについて、実施例2-1と同様の評価を行った。結果を表2に示す。
(比較例2-1)
 実施例2-1において、(A)-6のみからフィルム(Y)を作製した以外は、実施例2-1と同様の方法で多層フィルムの作製、評価を行った。結果を表2に示す。
(比較例2-2)
 実施例2-1において、フィルム(Y)を作製する際に、(A)-6及び(B)-1を、混合質量比99.9:0.1の割合でドライブレンドした以外は、実施例2-1と同様の方法で多層フィルムの作製、評価を行った。結果を表2に示す。
(比較例2-3)
 実施例2-1において、フィルム(Y)を作製する際に、(A)-6及び(C)-1を、混合質量比80:20の割合でドライブレンドした以外は、実施例2-1と同様の方法で多層フィルムの作製、評価を行った。結果を表2に示す。
(比較例2-4)
 実施例2-1において、フィルム(Y)を作製する際に、(A)-6の代わりに(A)-5を用い、(A)-5、(B)-1及び(C)-1を、混合質量比79.9:0.1:20の割合でドライブレンドした以外は、実施例2-1と同様の方法で多層フィルムの作製、評価を行った。結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 実施例2-1~2-5は、酸素・水蒸気バリア性のいずれも優れ、且つ、ヘーズが少なく透明性に優れ、ヒートシール性にも優れたものであった。特に、フィルム(Z)として、ポリアミドMXD6からなる層を設けた実施例2-4及びEVOHからなる層を設けた実施例2-5は、極めて優れた酸素透過率を示した。
 一方、核剤(B)を含まない比較例2-3は、水蒸気透過率が不十分であり、透明性も不十分であった。また、オレフィン相溶樹脂(C)を含まない比較例2-2は、防湿性、及び、ヒートシール強度が不十分であった。さらに、結晶核剤(B)、及び、オレフィン相溶樹脂(C)のいずれも欠く比較例2-1は、防湿性、透明性、及び、ヒートシール性がいずれも不十分であった。
(実施例3-1)
 (A)-6、(B)-2、及び、(C)-1を、混合質量比79.9:0.1:20の割合でドライブレンドした後、Φ25mm同方向二軸押出機に投入し、設定温度220℃にて溶融混練した後、ストランド状口金より押出した。次いで、水槽にて冷却後、ペレット状にカットし、オレフィン系樹脂組成物(X)を得た。
 このようにして得た樹脂組成物(X)のペレットについて、密度、結晶融解熱量(ΔHm)、MFR、貯蔵せん断弾性率(G’)の測定を行った。
 上記のようにして得た樹脂組成物(X)のペレットを、Φ30mm単軸押出機に投入し、設定温度200℃で溶融混練した後、環状口金より設定温度200℃、ブロー比2.2の条件でインフレーション成形を行い、厚み0.05mmのフィルムサンプルを得た。
 得られたフィルムサンプルについて、面配向度ΔP、水蒸気透過率、ヘーズ、ヒートシール強度について評価を行った。結果を表3に示す。
(実施例3-2)
 実施例3-1において、インフレーション成形の際のブロー比を2.6とした以外は、実施例3-1と同様の方法でフィルムサンプルの作製、及び、評価を行った。結果を表3に示す。
(実施例3-3)
 実施例3-1において、インフレーション成形の際のブロー比を3.5とした以外は、実施例3-1と同様の方法でフィルムサンプルの作製、及び、評価を行った。結果を表3に示す。
(実施例3-4)
 実施例3-2において、(A)-6、(B)-2、及び、(C)-1の混合質量比を、89.9:0.1:10.0に変更した以外は、実施例3-2と同様の方法でフィルムサンプルの作製、及び、評価を行った。結果を表3に示す。
(実施例3-5)
 実施例3-2において、(A)-6の代わりに(A)-7を用いた以外は、実施例3-2と同様の方法でフィルムサンプルの作製、及び、評価を行った。結果を表3に示す。
(実施例3-6)
 実施例3-2において、(C)-1の代わりに(C)-2を用いた以外は、実施例3-2と同様の方法でフィルムサンプルの作製、及び、評価を行った。結果を表3に示す。
(比較例3-1)
 実施例3-1において、インフレーション成形の際のブロー比を1.8とした以外は、実施例3-1と同様の方法でフィルムサンプルの作製、及び、評価を行った。結果を表3に示す。
(比較例3-2)
 実施例3-1において、インフレーション成形の際のブロー比を4.7とした以外は、実施例3-1と同様の方法でフィルムサンプルの作製、及び、評価を行った。結果を表3に示す。
(比較例3-3)
 実施例3-2において、(A)-6の代わりに(A)-5を用いた以外は、実施例3-2と同様の方法でフィルムサンプルの作製、及び、評価を行った。結果を表3に示す。
(比較例3-4)
 実施例3-2において、(A)-6の代わりに(A)-9を用いた以外は、実施例3-2と同様の方法でフィルムサンプルの作製、及び、評価を行った。結果を表3に示す。
(比較例3-5)
 実施例3-2において、(A)-6の代わりに(A)-8を用いた以外は、実施例3-2と同様の方法でインフレーション成形を行ったが、バブルの安定性が悪く、フィルムサンプルを作製できなかった。
(比較例3-6)
 実施例3-2において、フィルムを作製する際に、(A)-6及び(C)-1を、混合質量比80:20の割合でドライブレンドし、(B)-2をブレンドしなかった以外は、実施例3-2と同様の方法でフィルムサンプルの作製、評価を行った。結果を表3に示す。
(比較例3-7)
 実施例3-2において、フィルムを作製する際に、(A)-6及び(B)-2を、混合質量比99.9:0.1の割合でドライブレンドし、(C)-1をブレンドしなかった以外は、実施例3-2と同様の方法でフィルムサンプルの作製、評価を行った。結果を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 実施例3-1~3-6で得たフィルムサンプルは、面配向度ΔPが0.4~2.0×10-3の範囲にあり、水蒸気バリア性に優れ、且つ、ヘーズが少なく透明性に優れ、ヒートシール性にも優れたものであった。
 これに対し、ブロー比が低い比較例3-1で得たフィルムサンプルは、防湿性が不十分であり、ブロー比が高い比較例3-2で得たフィルムサンプルは、透明性が不十分であった。
 また、比較例3-3及び3-4で得たフィルムサンプルは、防湿性、透明性、ヒートシール性のいずれか1つ以上の物性が不十分であった。
 なお、比較例3-5は、実施例3-2の(A)-6の代わりに(A)-8を用いた結果、オレフィン系樹脂組成物(X)のMFRが高くなり、バブルの安定性が悪く、フィルムを作製できなかった。
 さらに、核剤(B)を含まない比較例3-6で得たフィルムサンプルは、防湿性が不十分であり、透明性も不十分であった。
 オレフィン相溶樹脂(C)を含まない比較例3-7で得たフィルムサンプルは、防湿性、及び、ヒートシール強度が不十分であった。
 なお、上記の実施例3-1~3-6では、オレフィン相溶樹脂(C)として、石油樹脂の水素添加誘導体及びテルペン樹脂を用いたが、エチレン系重合体(A)と相溶して防湿性を向上するという作用を考えると、例えばクマロン-インデン樹脂、ロジン系樹脂、或いはこれらの水素添加誘導体などのオレフィン相溶樹脂も同様の効果を得ることができると考えることができる。
 

Claims (22)

  1.  下記エチレン系重合体(A)、下記結晶核剤(B)及び下記オレフィン相溶樹脂(C)を含有する樹脂層(I)と、該樹脂層(I)以外の他の樹脂層(II)とを備えた多層フィルム。
     (A):示差走査熱量測定における加熱速度10℃/分で測定される結晶融解ピーク温度が100~145℃であり、かつ、結晶融解熱量が120~190J/gであるエチレン系重合体
     (B):結晶核剤
     (C):石油樹脂、テルペン樹脂、クマロン-インデン樹脂、ロジン系樹脂、及びそれらの水素添加誘導体からなる群より選ばれる少なくとも1種のオレフィン相溶樹脂
  2.  前記エチレン系重合体(A)は、その密度が0.918g/cm~0.955g/cmである請求項1に記載の多層フィルム。
  3.  前記樹脂層(I)が下記条件(i)~(iii)を満たす請求項1又は2に記載の多層フィルム。
     条件(i):密度が0.940g/cm~0.960g/cm
     条件(ii):結晶融解熱量(ΔHm)が120J/g~160J/g
     条件(iii):200℃における貯蔵せん断弾性率(G’)が、2,000Pa~50,000Pa
  4.  前記樹脂層(I)が、さらに下記条件(iv)を満たす請求項1~3の何れかに記載の多層フィルム。
     条件(iv):温度190℃、荷重2.16kgで測定したMFRが0.1g/10分~5.0g/10分
  5.  前記樹脂層(I)を構成する樹脂組成物中に占める前記結晶核剤(B)の含有量が0.01質量%以上、3質量%以下であり、且つ、前記樹脂層(I)を構成する樹脂組成物中に占める前記オレフィン相溶樹脂(C)の含有量が1質量%以上、30質量%以下である請求項1~4の何れかに記載の多層フィルム。
  6.  JIS K2207に基づき測定した前記オレフィン相溶樹脂(C)の軟化温度Ts(C)が、前記エチレン系重合体(A)の示差走査熱量測定における冷却速度10℃/分で測定される結晶化ピーク温度Tc(A)+15℃以下である請求項1~5の何れかに記載の多層フィルム。
  7.  JIS K7129B法に基づき、温度40℃、相対湿度90%で測定した厚み0.07mmでの前記多層フィルムの水蒸気透過率が3.0g/(m・24時間)以下である請求項1~6の何れかに記載の多層フィルム。
  8.  JIS K7105に基づき測定した厚み0.07mmでの前記多層フィルムのヘーズ値が15%以下である請求項1~7の何れかに記載の多層フィルム。
  9.  樹脂層(I)を最外層として備えた請求項1~8の何れかに記載の多層フィルム。
  10.  樹脂層(II)として、ポリアミド系樹脂、エチレン-酢酸ビニル共重合体ケン化物又はこれらの両方を含む層を少なくとも1層以上備えた請求項1~8の何れかに記載の多層フィルム。
  11.  前記樹脂層(II)は、面積倍率で2倍以上、16倍以下の範囲内で、且つ少なくとも1方向に延伸されたものである請求項1~10の何れかに記載の多層フィルム。
  12.  オレフィン系樹脂組成物をインフレーション成形してフィルムを製造する工程を備えた包装用フィルムの製造方法において、
     前記オレフィン系樹脂組成物が、エチレン系重合体(A)と、核剤(B)と、石油樹脂、テルペン樹脂、クマロン-インデン樹脂、ロジン系樹脂、及びそれらの水素添加誘導体からなる群より選ばれる1種又は2種以上の組み合わせからなるオレフィン相溶樹脂(C)と、を含む樹脂組成物であることを第1の特徴とし、
     前記オレフィン系樹脂組成物の密度が0.940~0.960g/cmであることを第2の特徴とし、
     前記オレフィン系樹脂組成物のメルトフローレート(MFR)(温度190℃、荷重2.16kgで測定)が0.5~5.0g/10分であることを第3の特徴とし、
     ブロー比が2.0~4.5の範囲でインフレーション成形することを第4の特徴とする、包装用フィルムの製造方法。
  13.  前記ブロー比が2.4~4.0の範囲でインフレーション成形することを特徴とする請求項12に記載の包装用フィルムの製造方法。
  14.  前記オレフィン系樹脂組成物中に占める核剤(B)の割合が0.01~3.0質量%であり、オレフィン相溶樹脂(C)の割合が5~30質量%である請求項12又は13に記載の包装用フィルムの製造方法。
  15.  前記オレフィン系樹脂組成物は、200℃における貯蔵せん断弾性率(G’)が2~50MPaであり、且つ、結晶融解熱量△Hmが120~160J/gである請求項12~14の何れかに記載の包装用フィルムの製造方法。
  16.  前記エチレン系重合体(A)の分子量分布指数が2.0~4.0である請求項12~15の何れかに記載の包装用フィルムの製造方法。
  17.  JIS K2207に基づき測定した前記オレフィン相溶樹脂(C)の軟化温度Ts(C)が、前記エチレン系重合体(A)の示唆走査熱量測定における冷却速度10℃/分で測定される結晶化ピーク温度Tc(A)+15℃以下である請求項12~16の何れかに記載の包装用フィルムの製造方法。
  18.  請求項12~17の何れかに記載の製造方法で得られる包装用フィルム。
  19.  前記包装用フィルムが、JIS K7129B法に基づき、温度40℃、相対湿度90%で測定した厚み0.05mmでの水蒸気透過率が2.0g/(m・24時間)以下である請求項18に記載の包装用フィルム。
  20.  前記包装用フィルムが、JIS K7105に基づき測定した厚み0.05mmでのヘーズ値が20%以下である請求項18又は19に記載の包装用フィルム。
  21.  請求項18~20の何れかに記載の包装用フィルムの少なくとも片側に、ポリアミド系樹脂を含むフィルムを積層してなる構成を備えた多層フィルム。
  22.  請求項1~11及び21の何れかに記載の多層フィルムを有する包装資材。
     
PCT/JP2012/083398 2012-02-07 2012-12-25 多層フィルム、包装用フィルム及びその製造方法 WO2013118413A1 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-024299 2012-02-07
JP2012024299A JP5837438B2 (ja) 2012-02-07 2012-02-07 多層フィルム
JP2012025137A JP5837440B2 (ja) 2011-07-08 2012-02-08 多層フィルム
JP2012-025137 2012-02-08
JP2012-107486 2012-05-09
JP2012107486A JP5837453B2 (ja) 2012-05-09 2012-05-09 包装用フィルム及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013118413A1 true WO2013118413A1 (ja) 2013-08-15

Family

ID=48947197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/083398 WO2013118413A1 (ja) 2012-02-07 2012-12-25 多層フィルム、包装用フィルム及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
TW (1) TW201332767A (ja)
WO (1) WO2013118413A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022043039A (ja) * 2017-05-25 2022-03-15 出光ユニテック株式会社 樹脂組成物、フィルム、積層体、包装体、および包装体の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019098379A1 (ja) * 2017-11-20 2019-05-23 日本ポリプロ株式会社 加飾フィルム及びそれを用いた加飾成形体の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH068320A (ja) * 1992-06-25 1994-01-18 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 包装用樹脂フィルム
JP2003285385A (ja) * 2002-03-28 2003-10-07 Sumitomo Chem Co Ltd ストレッチフィルム
JP2004204123A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Sumitomo Chem Co Ltd フィルム
JP2006299167A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Tosoh Corp インフレーションフィルム
JP2012131933A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Mitsubishi Plastics Inc ポリエチレン系シート及びそれを成形してなるptp包装用シート
JP2012134474A (ja) * 2010-11-30 2012-07-12 Mitsubishi Plastics Inc 太陽電池用多層体
JP2013035268A (ja) * 2011-07-08 2013-02-21 Mitsubishi Plastics Inc 多層フィルム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH068320A (ja) * 1992-06-25 1994-01-18 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 包装用樹脂フィルム
JP2003285385A (ja) * 2002-03-28 2003-10-07 Sumitomo Chem Co Ltd ストレッチフィルム
JP2004204123A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Sumitomo Chem Co Ltd フィルム
JP2006299167A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Tosoh Corp インフレーションフィルム
JP2012134474A (ja) * 2010-11-30 2012-07-12 Mitsubishi Plastics Inc 太陽電池用多層体
JP2012131933A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Mitsubishi Plastics Inc ポリエチレン系シート及びそれを成形してなるptp包装用シート
JP2013035268A (ja) * 2011-07-08 2013-02-21 Mitsubishi Plastics Inc 多層フィルム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022043039A (ja) * 2017-05-25 2022-03-15 出光ユニテック株式会社 樹脂組成物、フィルム、積層体、包装体、および包装体の製造方法
JP7270018B2 (ja) 2017-05-25 2023-05-09 出光ユニテック株式会社 樹脂組成物、フィルム、積層体、包装体、および包装体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201332767A (zh) 2013-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012131933A (ja) ポリエチレン系シート及びそれを成形してなるptp包装用シート
JP5837440B2 (ja) 多層フィルム
JP5837438B2 (ja) 多層フィルム
KR101229154B1 (ko) 폴리아미드계 연신 필름
JP5837453B2 (ja) 包装用フィルム及びその製造方法
JP4935123B2 (ja) 積層ポリプロピレン系無延伸フィルム
CN114555365A (zh) 双轴拉伸聚酰胺膜和层叠体
JP2012172100A (ja) ポリエチレン系シート、それを成形してなるptp包装用蓋材、及び、ptp包装材
JP2005212389A (ja) ポリアミド系積層フィルム
JP5806075B2 (ja) 透明性及び防湿性に優れた樹脂組成物、並びに、それを成形してなるシート
JP2007045048A (ja) ポリプロピレン系複合無延伸フィルム
WO2013118413A1 (ja) 多層フィルム、包装用フィルム及びその製造方法
WO2012070373A1 (ja) 二軸延伸エチレン系重合体多層フィルム
KR101772370B1 (ko) 열수축성 적층 필름
JP2020037266A (ja) バリア性易引裂共押出多層フィルム及び包装材
JP2005111926A (ja) 多層積層体およびそれから成る成形体
JP6183063B2 (ja) 樹脂組成物、該組成物を用いた包装用フィルム、多層フィルム、及び包装資材
JP6201926B2 (ja) 樹脂組成物、該組成物を用いた包装用フィルム、多層フィルム、及び包装資材
JP2021133504A (ja) 多層フィルムおよび深絞り包装体
JP4730076B2 (ja) ポリプロピレン系複合無延伸フィルム
JP2019157006A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び樹脂成形体
JP2022151568A (ja) ポリアミド系樹脂フィルムおよび包装体
JP2007045049A (ja) ポリプロピレン系複合無延伸フィルム
JP2005313389A (ja) 熱収縮性バリアフィルム
JP4336951B2 (ja) ポリアミド延伸フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12868289

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12868289

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1