JP5806075B2 - 透明性及び防湿性に優れた樹脂組成物、並びに、それを成形してなるシート - Google Patents

透明性及び防湿性に優れた樹脂組成物、並びに、それを成形してなるシート Download PDF

Info

Publication number
JP5806075B2
JP5806075B2 JP2011222738A JP2011222738A JP5806075B2 JP 5806075 B2 JP5806075 B2 JP 5806075B2 JP 2011222738 A JP2011222738 A JP 2011222738A JP 2011222738 A JP2011222738 A JP 2011222738A JP 5806075 B2 JP5806075 B2 JP 5806075B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
resin composition
olefin
sorbitol
transparency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011222738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013036018A (ja
Inventor
田中 一也
一也 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP2011222738A priority Critical patent/JP5806075B2/ja
Publication of JP2013036018A publication Critical patent/JP2013036018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5806075B2 publication Critical patent/JP5806075B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

本発明は、透明性、及び、防湿性が必要とされる用途に好適に用いることができる樹脂組成物、並びに、それを成形してなるシートに関する。
熱成形性、剛性、耐衝撃性などのほか、防湿性、透明性などが要求されるシートの主材料として、従来はポリ塩化ビニル(以下「PVC」と言うこともある)が主に使用されてきた。しかし、PVCは、燃焼時に発生する塩化水素ガスが燃焼炉を劣化させたり、塩化水素ガスが環境を汚染したりする場合があるため、PVCの代替材料が検討されている。
このようなPVCの代替材料として、直鎖状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレンなどが提案されている。
しかしながら、直鎖状低密度ポリエチレンは、透明性に優れるものの、防湿性が十分ではなく、長期保存時の内容物の安定性の観点においては最適な樹脂とは言い難いものであった。
ポリプロピレンは、直鎖状低密度ポリエチレンと比較して防湿性に優れるものの、より高度な防湿性が要求される用途に使用するには十分な防湿性を有していないという課題を抱えていた。
他方、高密度ポリエチレンは、直鎖状低密度ポリエチレンやポリプロピレンに比べて防湿性に優れているものの、透明性に劣るという課題があった。
そこで、高密度ポリエチレンの透明性を向上させるために、特許文献1には、密度が0.942〜0.965g/cmである高密度ポリエチレンに造核剤を配合してなる樹脂組成物が開示されている。また、特許文献2には、密度が0.94〜0.97g/cmである高密度ポリエチレンに、極性基を含まない脂環族飽和炭化水素樹脂を配合してなる樹脂組成物が開示されている。
特開2001−192513号公報 特開2007−137968号公報
前記特許文献1のように、高密度ポリエチレンに核剤を配合しても、シート成形した時に十分な透明性を得ることは困難であった。
また、前記特許文献2のように、高密度ポリエチレンに、極性基を含まない脂環族飽和炭化水素樹脂を配合することで、防湿性は若干向上するものの、シート成形した時に十分な透明性を得ることは困難であった。
そこで、本発明の目的は、このような従来技術の課題に鑑み、シート成形した時に十分な透明性と防湿性を付与することができる、新たな樹脂組成物を提供することにある。
本発明は、密度が0.930〜0.948g/cm、結晶融解熱量が150〜200J/gであるメタロセンエチレン系重合体(A)と、結晶核剤(B)とを含有する樹脂組成物であり、前記(A)及び(B)の合計含有量に占める(B)の割合が0.01〜3.0質量%であることを特徴とする樹脂組成物を提案するものである。
本発明の樹脂組成物によれば、シート成形した時に十分な透明性と防湿性を付与することができるから、例えば医薬品やお菓子などの包装資材などのように、透明性と防湿性が要求される包装資材の材料として好適に用いることができる。また、太陽電池素子や表示素子などのように、高度な透明性と防湿性が要求される電子デバイスを保護するシート(たとえば、太陽電池用封止材)等にも好適に用いることができる。
以下、本発明の実施形態の一例としての樹脂組成物(「本樹脂組成物」と称する)について説明する。但し、本発明の範囲が以下に説明する実施形態に限定されるものではない。
<本樹脂組成物>
本樹脂組成物は、メタロセンエチレン系重合体(A)と、結晶核剤(B)とを含有する樹脂組成物であって、必要に応じてさらにオレフィン相溶樹脂(C)、オレフィン系樹脂(D)を含有する樹脂組成物である。
<メタロセンエチレン系重合体(A)>
本樹脂組成物に用いるエチレン系重合体は、メタロセンエチレン系重合体、すなわちメタロセン触媒を用いて重合されるエチレン重合体であることが重要である。
メタロセン触媒としては、メタロセン化合物とメチルアルミノオキサンとを組み合わせたシングルサイト触媒を挙げることができる。
メタロセン触媒を用いて重合されるエチレン重合体、すなわちメタロセンエチレン系重合体の特徴として、分子量分布が狭い点、同じ密度であっても結晶融解熱量が低い点などを挙げることができる。
このような特徴から、メタロセンエチレン系重合体(A)は、分子量分布指数(Mw/Mn)が2.5〜4.5、特に2.6以上或いは4.3以下、中でも3.0以上或いは4.0以下であるのが好ましい。このように分子量分布が狭いエチレン系重合体に核剤を添加することで、シート成形した時の透明性と防湿性より一層高くすることができる。
メタロセンエチレン系重合体(A)の密度は、0.930〜0.948g/cmであることが重要であり、中でも好ましくは0.932g/cm以上或いは0.947g/cm以下であり、その中でも好ましくは0.936g/cm以上或いは0.942g/cm未満である。
メタロセンエチレン系重合体(A)の結晶融解熱量は、150〜200J/gであるのが重要であり、中でも155J/g以上或いは190J/g以下であり、その中でも160J/g以上或いは185J/g以下であるのが好ましい。
メタロセンエチレン系重合体(A)の密度及び結晶融解熱量がかかる範囲内であれば、シート成形した時に透明性と防湿性とを共に高めることができる。
また、メタロセンエチレン系重合体(A)の結晶化ピーク温度(Tc)は、105〜130℃であるのが好ましく、中でも110℃以上或いは125℃以下、その中でも112℃以上或いは120℃以下であるのが好ましい。
メタロセンエチレン系重合体(A)の結晶化ピーク温度(Tc)が上記範囲内であれば、結晶化速度が十分に速く、微細な結晶が形成でき、透明性に優れた樹脂組成物が得られるため好ましい。
メタロセンエチレン系重合体(A)は、エチレン単独重合体であってもよいし、或いは、エチレンとα―オレフィンの共重合体であってもよい。また、これらの混合物を用いることができる。これらの中でも、エチレン単独重合体、或いは、エチレンと、ブテン−1、ヘキセン−1、及び、オクテン−1のうちの少なくとも1種類以上のα−オレフィンとの共重合体、具体的にはエチレンとブテン−1との共重合体、エチレンとヘキセン−1との共重合体、エチレンとオクテン−1との共重合体、エチレンとブテン−1とヘキセン−1との共重合体、エチレンとブテン−1とオクテン−1との共重合体、エチレンとヘキセン−1とオクテン−1との共重合体、或いは、エチレンとブテン−1とヘキセン−1とオクテン−1との共重合体を用いるのが好ましい。
エチレンとα−オレフィンの共重合体を用いる場合、メタロセンエチレン系重合体(A)中に占めるブテン−1、ヘキセン−1、及び、オクテン−1の含有量の合計が0.1〜3.0質量%であるのが好ましく、中でも0.3質量%以上或いは2.8質量%以下、その中でも0.5質量%以上或いは2.6質量%以下であることがさらに好ましい。
α−オレフィンがかかる範囲内であれば、透明性と防湿性に優れた樹脂組成物を提供することができる。
メタロセンエチレン系重合体(A)の好ましい例として、エチレン、ブテン−1及びオクテン−1からなる重合体であり、且つ、メタロセンエチレン系重合体(A)中に占めるブテン−1の割合が0.1〜2.0質量%であり、オクテン−1の割合が0.1〜2.0質量%である重合体、或いは、エチレン、ヘキセン−1及びオクテン−1からなる重合体であり、且つ、メタロセンエチレン系重合体(A)中に占めるヘキセン−1の割合が0.1〜2.0質量%であり、オクテン−1の割合が0.1〜2.0質量%である重合体を挙げることができる。
<結晶核剤(B)>
本樹脂組成物に用いる結晶核剤(B)は、メタロセンエチレン系重合体(A)の透明性を向上させる効果が認められれば、その種類を特に制限するものではない。例えばジベンジリデンソルビトール(DBS)化合物、1,3−O−ビス(3,4ジメチルベンジリデン)ソルビトール、ジアルキルベンジリデンソルビトール、少なくとも一つの塩素または臭素置換基を有するソルビトールのジアセタール、ジ(メチルまたはエチル置換ベンジリデン)ソルビトール、炭素環を形成する置換基を有するビス(3,4−ジアルキルベンジリデン)ソルビトール、脂肪族、脂環族、および芳香族のカルボン酸、ジカルボン酸または多塩基性ポリカルボン酸、相当する無水物および金属塩などの有機酸の金属塩化合物、環式ビス−フェノールホスフェート、2ナトリウムビシクロ[2.2.1]ヘプテンジカルボン酸などの二環式ジカルボン酸及び塩化合物、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−ジカルボキシレートなどの二環式ジカルボキシレートの飽和の金属または有機の塩化合物、1,3:2,4−O−ジベンジリデン−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(m−メチルベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(m−エチルベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(m−イソプロピルベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(m−n−プロピルベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(m−n−ブチルベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(p−メチルベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(p−エチルベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(p−イソプロピルベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(p−n−プロピルベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(p−n−ブチルベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(2,3−ジメチルベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(2,4−ジメチルベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(2,5−ジメチルベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(3,4−ジメチルベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(3,5−ジメチルベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(2,3−ジエチルベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(2,4−ジエチルベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(2,5−ジエチルベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(3,4−ジエチルベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(3,5−ジエチルベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(2,4,5−トリメチルベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(3,4,5−トリメチルベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(2,4,5−トリエチルベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(3,4,5−トリエチルベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(p−メチルオキシカルボニルベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(p−エチルオキシカルボニルベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(p−イソプロピルオキシカルボニルベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(o−n−プロピルオキシカルボニルベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(o−n−ブチルベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(o−クロロベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−(p−クロロベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−[(5,6,7,8,−テトラヒドロ−1−ナフタレン)−1−メチレン]−D−ソルビトール、1,3:2,4−ビス−O−[(5,6,7,8,−テトラヒドロ−2−ナフタレン)−1−メチレン]−D−ソルビトール、1,3−O−ベンジリデン−2,4−O−p−メチルベンジリデン−D−ソルビトール、1,3−O−p−メチルベンジリデン−2,4−O−ベンジリデン−D−ソルビトール、1,3−O−ベンジリデン−2,4−O−p−エチルベンジリデン−D−ソルビトール、1,3−O−p−エチルベンジリデン−2,4−O−ベンジリデン−D−ソルビトール、1,3−O−ベンジリデン−2,4−O−p−クロルベンジリデン−D−ソルビトール、1,3−O−p−クロルベンジリデン−2,4−O−ベンジリデン−D−ソルビトール、1,3−O−ベンジリデン−2,4−O−(2,4−ジメチルベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3−O−(2,4−ジメチルベンジリデン)−2,4−O−ベンジリデン−D−ソルビトール、1,3−O−ベンジリデン−2,4−O−(3,4−ジメチルベンジリデン)−D−ソルビトール、1,3−O−(3,4−ジメチルベンジリデン)−2,4−O−ベンジリデン−D−ソルビトール、1,3−O−p−メチル−ベンジリデン−2,4−O−p−エチルベンジリデンソルビトール、1,3−p−エチル−ベンジリデン−2,4−p−メチルベンジリデン−D−ソルビトール、1,3−O−p−メチル−ベンジリデン−2,4−O−p−クロルベンジリデン−D−ソルビトール、1,3−O−p−クロル−ベンジリデン−2,4−O−p−メチルベンジリデン−D−ソルビトールなどのジアセタール化合物、ナトリウム2,2’−メチレン−ビス−(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスフェート、アルミニウムビス[2,2’−メチレン−ビス−(4−6−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスフェート]、燐酸2,2−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)ナトリウムや、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ウンデカン酸、ラウリン酸、トリデカン酸、ミリスチン酸、ペンタデカン酸、パルミチン酸、マーガリン酸、ステアリン酸、ノナデカン酸、アラキン酸、ベヘニン酸、モンタン酸等の脂肪酸、オレイン酸アミド、エルカ酸アミド、ステアリン酸アミド、ヘベニン酸アミドなどの脂肪酸アミド、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム等の脂肪酸金属塩、シリカ、タルク、カオリン、炭化カルシウム等の無機粒子、グリセロール、グリセリンモノエステルなどの高級脂肪酸エステル、及び類似物を挙げることができる。
これらの中でも、オレイン酸アミド、エルカ酸アミド、ステアリン酸アミド、ヘベニン酸アミドなどの脂肪酸アミド、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム等の脂肪酸金属塩が特に好ましい。
結晶核剤(B)の具体例としては、新日本理化(株)の商品名「ゲルオールD」シリーズ、(株)ADEKAの商品名「アデカスタブ」シリーズ、ミリケンケミカル社の商品名「Millad」シリーズ、「Hyperform」シリーズ、BASF社の商品名「IRGACLEAR」シリーズ等が挙げられ、また結晶核剤のマスターバッチとしては理研ビタミン(株)の商品名「リケマスターCN」シリーズ、ミリケンケミカル社の商品名「HL3−4」等があげられる。この中でも特に透明性を向上する効果が高いものとして、ミリケンケミカル社の商品名「HYPERFORM HPN−20E」、「HL3−4」、理研ビタミン(株)の商品名「リケマスターCN−001」「リケマスターCN−002」を挙げることができる。
結晶核剤(B)の含有量に関しては、メタロセンエチレン系重合体(A)及び結晶核剤(B)の合計含有量に占める(B)の割合が0.01〜3.0質量%であるのが好ましく、中でも0.03質量%以上或いは2.0質量%以下であるのがさらに好ましく、その中でも特に0.05質量%以上或いは1.0質量%以下であるのがより一層好ましい。かかる範囲内で結晶核剤(B)を配合することにより、結晶核剤の過剰な添加による透明性の低下を生じることなく、効果的に透明性及び防湿性をさらに向上させることができる。
<オレフィン相溶樹脂(C)>
上記本樹脂組成物にオレフィン相溶樹脂(C)を配合することで防湿性をさらに高めることができる。
オレフィン相溶樹脂(C)としては、オレフィン系樹脂、特にメタロセンエチレン系重合体(A)と相溶し、かつメタロセンエチレン系重合体(A)よりもガラス転移温度が高い樹脂であるのが好ましい。例えば石油樹脂、テルペン樹脂、クマロン−インデン樹脂、ロジン系樹脂、及び、これらの水素添加誘導体からなる群から選ばれる1種類の樹脂又は2種類以上の樹脂を挙げることができる。
前記石油樹脂としては、例えばシクロペンタジエンもしくはその二量体からの脂環式石油樹脂、C9成分からの芳香族石油樹脂等を挙げることができる。
前記テルペン樹脂としては、例えばβ−ピネンからのテルペン−フェノール樹脂などを挙げることができる。
前記クマロン−インデン樹脂としては、例えば、クマロン−インデン共重合体や、クマロン−インデン−スチレン共重合体などを挙げることができる。
前記ロジン系樹脂としては、例えばガムロジン、ウッドロジン等のロジン樹脂、グリセリン、ペンタエリスリトールなどで変性したエステル化ロジン樹脂等を挙げることができる。
該オレフィン相溶樹脂(C)は、前記メタロセンエチレン系重合体(A)に混合した場合の相溶性、色調、熱安定性などの観点から、水素添加物誘導体、特に水素添加率(以下「水添率」と略することがある、H−NMRスペクトルからフェニル基を基準とした共役ジエンの不飽和二重結合の割合から求められる)が95%以上であり、また水酸基、カルボキシル基、ハロゲンなどの極性基、あるいは二重結合などの不飽和結合を実質上含有しない、水添石油樹脂または水添テルペン樹脂を用いることが好ましい。
本樹脂組成物においては、オレフィン相溶樹脂(C)のJIS K2207に準拠して測定した軟化温度Ts(C)は、前記メタロセンエチレン系重合体(A)のJIS K7121に準拠して測定した示差走査熱量測定における冷却速度10℃/分で測定される結晶化ピーク温度Tc(A)+30℃以下、すなわち結晶化ピーク温度Tc(A)が仮に100℃であれば130℃以下であることが好ましく、より好ましくは該Tc(A)+20℃以下であり、さらに好ましくは該Tc(A)+10℃以下であり、特に好ましくは該Tc(A)+5℃以下である。なお、該Ts(C)の下限は80℃である。
軟化温度Ts(C)の上限が該条件を満たすことで、メタロセンエチレン系重合体(A)の結晶化過程においては、オレフィン相溶樹脂(C)の分子鎖の自由度が高いため、メタロセンエチレン系重合体(A)の結晶化が阻害されにくく、微細な結晶が形成され、防湿性や透明性などに優れた樹脂組成物が得られるため好ましい。
また、オレフィン相溶樹脂(C)の軟化温度Ts(C)は80℃以上、好ましくは90℃以上であれば、成形時における原料のブロッキングや、二次加工時、あるいは、輸送時、使用時において樹脂組成物の表面へのブリードアウトが生じにくいため好ましい。
該オレフィン相溶樹脂(C)の軟化温度Ts(C)は、主に、分子量を選択することにより、所望の軟化温度のものを得ることができる。
オレフィン相溶樹脂(C)の具体例としては、例えば、三井化学(株)の商品名「ハイレッツ」シリーズ、「ペトロジン」シリーズ、荒川化学工業(株)の商品名「アルコン」シリーズ、ヤスハラケミカル(株)の商品名「クリアロン」シリーズ、出光興産(株)の商品名「アイマーブ」シリーズ、トーネックス(株)の商品名「エスコレッツ」シリーズ等があげられる。
オレフィン相溶樹脂(C)の含有量としては、本樹脂組成物中に占める割合が5〜30質量%であることが好ましく、中でも10質量%以上或いは25質量%以下、その中でも15質量%以上或いは20質量%以下の割合であることがさらに好ましい。かかる範囲内で前記(C)を配合することにより、前記(C)の成形品表面へのブリード、機械物性の低下等を生じることなく、防湿性をさらに向上することができる。
<オレフィン系樹脂(D)>
本樹脂組成物に特定のオレフィン系樹脂(D)を配合することで透明性をさらに高めることができる。
オレフィン系樹脂(D)としては、透明性を向上させる観点から、結晶融解熱量が0〜100J/g、中でも80J/g以下であり、さらにその中でも50J/g以下のオレフィン系樹脂が好ましい。
オレフィン系樹脂(D)としては、例えばエチレンとα−オレフィンとの共重合体からなる直鎖状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン系樹脂、環状オレフィン系樹脂等を挙げることができる。この中でも、環状オレフィン系樹脂を用いることが特に好ましい。オレフィン系樹脂(D)として環状オレフィン系樹脂を用いることで、防湿性をほとんど低下させることなく、透明性を向上させることができる。
前記環状オレフィン系樹脂としては、(i)環状オレフィンの開環(共)重合体を必要に応じ水素添加した重合体、(ii)環状オレフィンの付加(共)重合体、(iii)環状オレフィンとエチレン、プロピレン等のα−オレフィンとのランダム共重合体、(iv)前記(i)〜(iii)を無水マレイン酸、マレイン酸、無水イタコン酸、イタコン酸、(メタ)アクリル酸等の不飽和カルボン酸あるいはその無水物の変性剤で変性したグラフト共重合体等が例示できる。これらは1種のみを単独でまたは2種以上を組み合わせて用いてもかまわない。
前記環状オレフィン系樹脂のガラス転移温度(Tg)は、好ましくは50〜110℃であり、より好ましくは60〜90℃、さらに好ましくは65〜85℃である。ここで、ガラス転移温度(Tg)が該範囲内であれば耐熱性、加工性を大幅に低下させることなく、本発明の樹脂組成物の透明性を向上させることができるため好ましい。
前記環状オレフィン系樹脂は、前記メタロセンエチレン系重合体(A)との相溶性が低いため、透明性を考慮すると、常温における平均屈折率が1.510〜1.540であることが好ましく、より好ましくは、1.515〜1.535であり、また、用いるメタロセンエチレン系重合体(A)の平均屈折率との差の絶対値が0.010以下であることが好ましく、より好ましくは、0.005以下であり、さらに好ましくは、0.003以下である。
平均屈折率差の絶対値が該範囲内であれば、本樹脂組成物中における環状オレフィン系樹脂の分散径に大きく影響されることなく、透明性が向上できるため好ましい。なお、平均屈折率は、周知の方法、例えば、アッベ屈折計を用いて測定することができる。
前記オレフィン系樹脂(D)の具体例として、前記直鎖状低密度ポリエチレンとしては、宇部丸善ポリエチレン(株)の商品名「ユメリット」シリーズ、日本ユニカー(株)の商品名「NUCポリエチレン」シリーズ等を挙げることができる。
前記ポリプロピレン系樹脂としては、日本ポリプロ(株)の商品名「ノバテックPP」シリーズ、住友化学(株)の商品名「ノーブレン」シリーズ等を挙げることができる。
前記環状オレフィン系樹脂としては、ポリプラスチックス(株)の商品名「TOPAS」シリーズ、三井化学(株)の商品名「アペル」シリーズ、日本ゼオン(株)の商品名「ZEONOR」シリーズ等を挙げることができる。
なお、前記オレフィン系樹脂(D)は、1種類の樹脂を単独で用いても、複数の樹脂を混合して用いても、どちらでも構わない。
前記オレフィン系樹脂(D)の含有量としては、防湿性を損なうことなく、透明性をさらに向上させる観点から、本樹脂組成物中に占める割合が10〜50質量%であることが好ましく、中でも20質量%以上或いは45質量%以下、その中でも25質量%以上或いは30質量%以下であることがさらに好ましい。
<その他の成分>
また、本発明の効果を損なわない範囲で、熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、抗菌・防かび剤、帯電防止剤、滑剤等の添加剤を配合することができる。
<用途>
次に、本樹脂組成物を用いたシートの製造方法について説明する。
本樹脂組成物を用いたシートの成形方法は特に限定されるものではない。例えば、メタロセンエチレン系重合体(A)、結晶核剤(B)、必要に応じてさらにオレフィン相溶樹脂(C)、オレフィン系樹脂(D)及びその他の添加剤を、単軸或いは二軸押出機等で溶融混合し、Tダイにより押出し、キャストロールで急冷、固化することにより無延伸シートを作製することができる。
ここで、無延伸シートとは、シートの強度を高める目的で積極的に延伸しないシートを意味し、例えば、押出成形の際に延伸ロールによって2倍未満に延伸されたものは無延伸シートに含むものとする。
この際、シートの厚さを特に限定するものではない。加工性、実用性を考慮した場合、0.01mm以上、3mm以下であることが好ましく、0.05mm以上、2.5mm以下であることがより好ましく、0.1mm以上、2.0mm以下であることがさらに好ましい。かかる範囲内であれば、シートの剛性を必要十分とすることができ、二次加工性が劣ることもないし、また、各種包装材として用いる際のハンドリング性も不具合となることもなく、透明性も確保することができる。
また、前記無延伸シートの耐熱性、各種機械特性、防湿性のさらなる向上を目的として、共押出、押出ラミネート、熱ラミネート、ドライラミネート等の方法により、本樹脂組成物からなるシートを複数積層したり、本発明の樹脂組成物以外の樹脂組成物(例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂と石油樹脂との混合物、ポリスチレン系樹脂)を、本樹脂組成物を成形してなるシートの片面或いは両面に、1層以上積層することもできる。加えて、前記無延伸シート、あるいは、積層シートの耐熱性、防湿性のさらなる向上を目的として、ロール法、テンター法、チューブラー法等を用いて一軸若しくは二軸に延伸することもできる。
本樹脂組成物を各種包装材用途へ使用する場合、意匠性、内容物の視認性等の観点から、厚み0.1mmのシート状に製膜した時、JIS K7105に基づいて測定される内部ヘーズが10%以下であることが好ましく、9%以下であることがより好ましく、8%以下であることがさらに好ましい。内部ヘーズが係る範囲であれば、十分な視認性が得られ、意匠性に優れた製品を得ることができる。
本樹脂組成物を成形してなるシートは、真空成形、圧空成形、圧空真空成形、プレス成形、その他の熱成形によって、各種形状の成形体に形成したり、他の樹脂や金属、ガラス等と多層化して使用したりすることもできる。本樹脂組成物を成形してなるシートは優れた透明性、防湿性を有するため、各種分野、例えば、医療、食品、電子機器、エネルギー分野等において、透明性、防湿性が要求される用途に好適に使用することができる。具体的には、例えば医薬品やお菓子などの包装資材などのように、透明性と防湿性が要求される包装資材の材料や、高度な透明性と防湿性が要求される電子デバイスを保護するシート、例えば太陽電池用封止材等に好適に用いることができる。
また、製品の意匠性や二次加工性等を高める目的で、シート表面にエンボス加工や、艶消し加工等の加工を行ってもよい。この場合、一旦鏡面状のシートを作製してからエンボスロールや艶消しロールで加工を施すようにしても、押出成形の際にキャストロールをエンボスロールや艶消しロールに変更して成形するようにしてもよい。本発明の趣旨を損なわない限り、シート表面に帯電防止剤、シリコーン、ワックスなどをコーティングすることも、傷付着防止などの目的で表面保護シートを用いて皮膜を形成することも、印刷層を設けることも可能である。なお、印刷層の形成手段は公知の任意の手段を採用可能である。
以下に実施例を示すが、本発明が下記実施例に何ら制限を受けるものではない。
(1)分子量分布指数(Mw/Mn)
日本ウォーター社製高温GPCシステムを用いて重量平均分子量(Mw)、及び、数平均分子量(Mn)を測定し、分子量分布指数(Mw/Mn)を算出した。
(2)透明性(内部ヘーズ)
「内部ヘーズ」とは、フィルム全体のヘーズ値から外部ヘーズ値を引いた値を意味する。
内部ヘーズは、JIS K7105に基づき、厚み0.1mmのシート(サンプル)の両表面にジオクチルフタレート(DOP)を塗布して外部ヘーズをゼロに調整することで測定を行った。内部ヘーズが10%以下のものを合格とした。
(3)防湿性(水蒸気透過率)
JIS K7129Bに基づき、MOCON社製PERMATRAN W 3/31を用いて、40℃、90%RHの雰囲気下において厚み0.1mmでの水蒸気透過率を測定した。水蒸気透過率が1.20g/(m・24時間)以下であるものを合格とした。
(4)結晶融解熱量(ΔHm)
示差走査熱量計「DSC−7」(パーキンエルマー製)を用いて、JIS K7122に準拠して、試料約10mgを加熱速度10℃/分で−40℃から200℃まで昇温し、200℃で1分間保持した後、冷却速度10℃/分で−40℃まで降温し、再度、加熱速度10℃/分で200℃まで昇温した時に測定されたサーモグラムから結晶融解熱量(ΔHm)(J/g)を求めた。
(5)結晶化ピーク温度(Tc)
示差走査熱量計「DSC−7」(パーキンエルマー製)を用いて、JIS K7121に準拠して、試料約10mgを加熱速度10℃/分で−40℃から200℃まで昇温し、200℃で1分間保持した後、冷却速度10℃/分で−40℃まで降温した時に測定されたサーモグラムから結晶化ピーク温度(Tc)(℃)を求めた。
(6)軟化温度(Ts)
JIS K2207に準拠してオレフィン相溶樹脂(C)の軟化温度(℃)を求めた。
(7)平均屈折率
厚み0.1mmに成形したサンプルについて、アタゴ社製アッベ屈折計を用いて、ナトリウムD線(589nm)を光源とし、JIS K7124に基づき雰囲気温度23℃にてn=5で測定を行い、屈折率の平均値を算出し平均屈折率とした。
[樹脂(A)]
(A)−1:メタロセンエチレン系重合体(樹脂(A)−1中の各質量割合:エチレン/ブテン−1/オクテン−1=97.7/1.1/1.2質量%、密度=0.941g/cm、結晶融解熱量=183J/g、結晶化ピーク温度(Tc(A))=114℃、Mw/Mn=3.12、平均屈折率=1.527)
(A)−2:メタロセンエチレン系重合体(樹脂(A)−2中の各質量割合:エチレン/ブテン−1/オクテン−1=97.9/0.8/1.3質量%、密度=0.947g/cm、結晶融解熱量=181J/g、結晶化ピーク温度(Tc(A))=113℃、Mw/Mn=2.87、平均屈折率=1.530)
(A)−3:メタロセンエチレン系重合体(樹脂(A)−3中の各質量割合:エチレン/ヘキセン−1/オクテン−1=97.6/1.4/1.0質量%、密度=0.940g/cm、結晶融解熱量=180J/g、結晶化ピーク温度(Tc(A))=113℃、Mw/Mn=2.90、平均屈折率=1.526)
[結晶核剤(B)]
(B)−1:脂肪酸金属塩(ステアリン酸亜鉛/1,2−シクロヘキサンジカルボン酸カルシウム塩=34/66質量%)
[オレフィン相溶樹脂(C)]
(C)−1:水素添加石油樹脂(荒川化学工業(株)の商品名アルコンP115、軟化温度(Ts(C))=115℃)
(C)−2:水素添加石油樹脂(荒川化学工業(株)の商品名アルコンP140、軟化温度(Ts(C))=140℃)
[オレフィン系樹脂(D)]
(D)−1:環状オレフィン系樹脂(ポリプラスチックス(株)の商品名TOPAS9506F−04、ガラス転移温度=68℃、結晶融解熱量=0J/g、平均屈折率=1.529)
(実施例1)
(A)−1、及び、(B)−1を混合質量比99.95:0.05の割合でドライブレンドして樹脂組成物を得た後、40mmφ同方向二軸押出機を用いて230℃で混練し、次いでTダイより押出した後、約50℃のキャスティングロールにて急冷し、厚み0.1mmのシート(サンプル)を作製した。
得られたシート(サンプル)について、透明性、防湿性の評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例2)
(A)−1、及び、(B)−1の混合質量比を99.9:0.1とした以外は、実施例1と同様の方法で樹脂組成物及びシート(サンプル)を作製し、同様に評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例3)
(A)−1、及び、(B)−1の混合質量比を99.8:0.2とした以外は、実施例1と同様の方法で樹脂組成物及びシート(サンプル)を作製し、同様に評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例4)
(A)−1、(B)−1、及び、(C)−1を混合質量比79.9:0.1:20の割合でドライブレンドして樹脂組成物を得た以外は、実施例1と同様の方法でシート(サンプル)を作製し、同様に評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例5)
(A)−1、(B)−1、(C)−1、及び、(D)−1を混合質量比49.9:0.1:20:30の割合でドライブレンドして樹脂組成物を得た以外は、実施例1と同様の方法でシート(サンプル)を作製し、同様に評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例6)
(A)−2、及び、(B)−1を混合質量比99.9:0.1の割合でドライブレンドして樹脂組成物を得た以外は、実施例1と同様の方法でシート(サンプル)を作製し、同様に評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例7)
(A)−3、及び、(B)−1を混合質量比99.9:0.1の割合でドライブレンドして樹脂組成物を得た以外は、実施例1と同様の方法でシート(サンプル)を作製し、同様に評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例8)
(A)−1、(B)−1、及び、(C)−2を混合質量比79.9:0.1:20の割合でドライブレンドして樹脂組成物を得た以外は、実施例1と同様の方法でシート(サンプル)を作製し、同様に評価を行った。結果を表1に示す。
(比較例1)
(A)−1を単独で用い、実施例1と同様の方法でシートの作製、及び、評価を行った。結果を表1に示す。
(比較例2)
(A)−1、及び、(C)−1を混合質量比80:20の割合でドライブレンドして樹脂組成物を得た以外は、実施例1と同様の方法でシート(サンプル)を作製し、同様に評価を行った。結果を表1に示す。
(比較例3)
樹脂(A)の代わりに、プライムポリマー(株)の商品名ハイゼックス3600F(高密度ポリエチレン、密度=0.958g/cm、結晶融解熱量=195J/g、結晶化ピーク温度(Tc)=116℃、Mw/Mn=4.72)を用い、ハイゼックス3600F、及び、(B)−1を混合質量比99.9:0.1の割合でドライブレンドして樹脂組成物を得た以外は、実施例1と同様の方法でシート(サンプル)を作製し、同様に評価を行った。結果を表1に示す。
(比較例4)
樹脂(A)の代わりに、宇部丸善ポリエチレン(株)の商品名ユメリット2040FC(直鎖状低密度ポリエチレン、密度=0.918g/cm、結晶融解熱量=134J/g、結晶化ピーク温度(Tc)=105℃、Mw/Mn=2.80)を用い、ユメリット2040FC、及び、(B)−1を混合質量比99.9:0.1の割合でドライブレンドして樹脂組成物を得た以外は、実施例1と同様の方法でシート(サンプル)を作製し、同様に評価を行った。結果を表1に示す。
Figure 0005806075
この結果とこれまでの試験結果から、実施例1〜8のように、密度が0.930〜0.948g/cmであり、結晶融解熱量が150〜200J/gであるメタロセンエチレン系重合体(A)と、結晶核剤(B)とを含有する樹脂組成物からシートを成形すると、防湿性と透明性がともに優れたシートを得られることが分かった。
この際、メタロセンエチレン系重合体(A)及び結晶核剤(B)合計含有量に占める(B)の割合を0.01〜3.0質量%の範囲に調整することが重要であることも分かった。なお、実施例1〜8では、(B)の割合は0.05〜0.2質量%の範囲であるが、これまでの試験結果から、0.01〜3.0質量%の範囲で(B)を配合しても同様の効果を期待することができるものと考えることができる。
また、メタロセンエチレン系重合体(A)と相溶するオレフィン相溶樹脂(C)をさらに配合することで、防湿性と透明性をさらに高めることができることも分かった(実施例4、8参照)。
さらに、結晶融解熱量が0〜100J/gのオレフィン系樹脂(D)をさらに配合することで、防湿性と透明性をさらに高めることができることも分かった(実施例5参照)。

Claims (9)

  1. エチレンとオクテンとヘキセン−1又はブテン−1との3成分からなる共重合体であって、密度が0.930〜0.948g/cm、結晶融解熱量が150〜200J/gであるメタロセンエチレン系重合体(A)と、結晶核剤(B)としての脂肪酸金属塩(ステアリン酸カルシウム及び脂肪酸アルミニウムを除く)とを含有する樹脂組成物であり、前記(A)及び(B)の合計含有量に占める(B)の割合が0.01〜3.0質量%であることを特徴とする樹脂組成物。
  2. メタロセンエチレン系重合体(A)の分子量分布指数が2.5〜4.5であることを特徴とする請求項1に記載の樹脂組成物。
  3. メタロセンエチレン系重合体(A)のエチレン以外の成分として、ブテン−1、ヘキセン−1、及び、オクテン−1のうちの少なくとも1種類以上のα−オレフィンを含有し、且つ、メタロセンエチレン系重合体(A)中に占めるブテン−1、ヘキセン−1、及び、オクテン−1の含有量の合計が0.1〜3.0質量%であることを特徴とする請求項1又は2に記載の樹脂組成物。
  4. 石油樹脂、テルペン樹脂、クマロン−インデン樹脂、ロジン系樹脂、及び、これらの水素添加誘導体からなる群から選ばれる1種類の樹脂又は2種類以上の樹脂からなるオレフィン相溶樹脂(C)をさらに含有する請求項1〜3の何れかに記載の樹脂組成物。
  5. 前記オレフィン相溶樹脂(C)の軟化温度Ts(C)が、80℃以上であって、かつ、前記エチレン系樹脂(A)の示差走査熱量測定における冷却速度10℃/分で測定される結晶化ピーク温度Tc(A)+30℃以下であることを特徴とする請求項4に記載の樹脂組成物。
  6. 結晶融解熱量が0〜100J/gのオレフィン系樹脂(D)をさらに含有することを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の樹脂組成物。
  7. 前記オレフィン系樹脂(D)は、直鎖状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン系樹脂及び環状オレフィン系樹脂からなる群から選ばれる1種の樹脂又は2種類以上の混合樹脂であることを特徴とする請求項6に記載の樹脂組成物。
  8. 前記樹脂組成物を厚み0.1mmに成膜した時のJIS K7105に基づき測定される内部ヘーズが10%以下であることを特徴とする請求項1〜7の何れかに記載の樹脂組成物。
  9. 請求項1〜8の何れかに記載の樹脂組成物を成形してなるシート。
JP2011222738A 2010-10-12 2011-10-07 透明性及び防湿性に優れた樹脂組成物、並びに、それを成形してなるシート Active JP5806075B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011222738A JP5806075B2 (ja) 2010-10-12 2011-10-07 透明性及び防湿性に優れた樹脂組成物、並びに、それを成形してなるシート

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010229940 2010-10-12
JP2010229940 2010-10-12
JP2011152756 2011-07-11
JP2011152756 2011-07-11
JP2011222738A JP5806075B2 (ja) 2010-10-12 2011-10-07 透明性及び防湿性に優れた樹脂組成物、並びに、それを成形してなるシート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013036018A JP2013036018A (ja) 2013-02-21
JP5806075B2 true JP5806075B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=47885913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011222738A Active JP5806075B2 (ja) 2010-10-12 2011-10-07 透明性及び防湿性に優れた樹脂組成物、並びに、それを成形してなるシート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5806075B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5648972B2 (ja) * 2011-03-02 2015-01-07 荒川化学工業株式会社 封止材用樹脂組成物
JP6183063B2 (ja) * 2013-08-27 2017-08-23 三菱ケミカル株式会社 樹脂組成物、該組成物を用いた包装用フィルム、多層フィルム、及び包装資材
JP6201926B2 (ja) * 2014-07-30 2017-09-27 三菱ケミカル株式会社 樹脂組成物、該組成物を用いた包装用フィルム、多層フィルム、及び包装資材
JP6672688B2 (ja) * 2015-10-07 2020-03-25 東ソー株式会社 樹脂組成物並びにこれよりなるフィルム及び積層体
JP7415743B2 (ja) 2020-03-31 2024-01-17 三菱ケミカル株式会社 ポリオレフィン系シート、プレススルーパッケージ包装用底材およびプレススルーパッケージ包装材

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0812817A (ja) * 1994-07-01 1996-01-16 Sumitomo Chem Co Ltd レトルト包装用フィルム
JP2000038413A (ja) * 1998-07-24 2000-02-08 Mitsui Chemicals Inc 結晶性ポリオレフィン組成物およびその製造方法、ならびに該組成物からなるフィルム
JP2000063437A (ja) * 1998-08-21 2000-02-29 Japan Polychem Corp 透明性に優れるエチレン・α−オレフィン共重合体
JP2001098028A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Japan Polychem Corp 医療容器用ポリエチレン系樹脂及び医療容器
JP5247232B2 (ja) * 2008-05-15 2013-07-24 リケンテクノス株式会社 多層フィルム
JP5428399B2 (ja) * 2009-03-04 2014-02-26 東ソー株式会社 オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013036018A (ja) 2013-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012131933A (ja) ポリエチレン系シート及びそれを成形してなるptp包装用シート
JP5806075B2 (ja) 透明性及び防湿性に優れた樹脂組成物、並びに、それを成形してなるシート
WO2007132641A1 (ja) 環状オレフィン系樹脂組成物
JP2012172100A (ja) ポリエチレン系シート、それを成形してなるptp包装用蓋材、及び、ptp包装材
JP2012172124A (ja) ポリプロピレン系フィルムおよびその積層体
JP5764481B2 (ja) 太陽電池用多層体
JP5837440B2 (ja) 多層フィルム
EP1031597B1 (en) Compositions useful for tough, high crystallinity films
JP2007237641A (ja) 積層ポリプロピレン系無延伸フィルム
JP5837438B2 (ja) 多層フィルム
JP5837453B2 (ja) 包装用フィルム及びその製造方法
JP2010036938A (ja) 包装材
JP2016137702A (ja) 延伸フィルム
JP2009299039A (ja) 熱成形シート用ポリプロピレン系樹脂組成物ならびに、それからなるシートおよび容器
JP2006225537A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれからなるシート
JPWO2020040281A1 (ja) 樹脂組成物及びそれを用いた多層構造体
JP6561857B2 (ja) 延伸フィルム
JP7415743B2 (ja) ポリオレフィン系シート、プレススルーパッケージ包装用底材およびプレススルーパッケージ包装材
JP2019065276A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP7255738B2 (ja) ポリオレフィン系シート、プレススルーパッケージ包装用底材およびプレススルーパッケージ包装材
JP2009138139A (ja) オレフィン系重合体延伸フイルム
JP6379739B2 (ja) 高剛性多層フィルム
JP7327617B2 (ja) ポリオレフィン系シート、プレススルーパッケージ包装用底材およびプレススルーパッケージ包装材
JP5496811B2 (ja) 紙包装材用積層体
WO2013118413A1 (ja) 多層フィルム、包装用フィルム及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5806075

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350