JP4137201B2 - 防振装置 - Google Patents
防振装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4137201B2 JP4137201B2 JP27612997A JP27612997A JP4137201B2 JP 4137201 B2 JP4137201 B2 JP 4137201B2 JP 27612997 A JP27612997 A JP 27612997A JP 27612997 A JP27612997 A JP 27612997A JP 4137201 B2 JP4137201 B2 JP 4137201B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid chamber
- vibration
- diaphragm
- sub
- restriction passage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F13/00—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
- F16F13/04—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
- F16F13/26—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions
- F16F13/262—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions changing geometry of passages between working and equilibration chambers, e.g. cross-sectional area or length
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
- Fluid-Damping Devices (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、振動を発生する部材からの振動の伝達を防止する防振装置に関し、例えば車両に搭載されるエンジンからの振動の伝達を防止する場合等に適用可能なものである。
【0002】
【従来の技術】
例えば、振動発生部となる車両のエンジンと振動受部となる車体との間にエンジンマウントとしての防振装置が配設されていて、エンジンが発生する振動をこの防振装置が吸収し、振動が車体側に伝達されるのを阻止するような構造が知られている。
【0003】
すなわち、この防振装置の一例として、内部に主液室及び副液室を設けると共に、オリフィスとなる制限通路でこれらの液室を互いに連通した構造のものがある。そして、搭載されたエンジンが作動して振動が発生した場合には、これら液室を連通する制限通路内の液体の液柱共振等で低動ばねとして振動を吸収したり振動を減衰したりして、振動の伝達を阻止するようになっている。
【0004】
一方、エンジンの幅広い作動状態に伴って振動周波数も広範囲なものとなる。従って、このような広範囲な周波数の振動それぞれにおいても防振特性を維持するべく、長さ及び内径を種々相違させた制限通路を有した防振装置や、主液室と副液室との間を仕切る仕切部材の主液室と対向した側にゴム製のメンブランを設けて、このメンブランの変形により高周波数域の振動の低動ばね化を図って、高周波数域の振動を低減する構造の防振装置が、近年案出されるようになった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、高周波数域の振動の発生と同時に低周波数域の振動が発生する場合、いずれの構造の防振装置でも、十分に振動を低減することが困難であった。
【0006】
本発明は上記事実を考慮し、高周波数域の振動の発生と同時に低周波数域の振動が発生する場合でも、十分に振動を低減し得る防振装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1による防振装置は、振動発生部及び振動受部の一方に連結される第1の取付部材と、
振動発生部及び振動受部の他方に連結される第2の取付部材と、
これら一対の取付部材の間に配置される弾性体と、
弾性体を隔壁の一部として液体が封入され且つ弾性体の変形により内容積が変化する主液室と、
常時開放された第1の制限通路により主液室と連通されて液体が封入される第1の副液室と、
第1の副液室の隔壁の少なくとも一部を弾性変形可能に形成する第1ダイヤフラムと、
主液室と第1の副液室との間を仕切る仕切部材と、
主液室と第2の制限通路により連通されて液体が封入される第2の副液室と、
第2の副液室の隔壁の少なくとも一部を弾性変形可能に形成し且つ第1ダイヤフラムより剛性が高い第2ダイヤフラムと、
主液室と第3の制限通路により連通されて液体が封入される第3の副液室と、
第3の副液室の隔壁の少なくとも一部を弾性変形可能に形成し且つ第1ダイヤフラムより剛性が高い第3ダイヤフラムと、
第2の制限通路及び第3の制限通路の一方を開放すると共に他方を閉鎖するバルブと、
バルブに連結され、入力振動の周波数に応じて、バルブを第2の制限通路を開放すると共に第3の制限通路を閉鎖する第1の状態及び、第2の制限通路を閉鎖すると共に第3の制限通路を開放する第2の状態の何れかの状態となるように作動するアクチュエータと、を有し、
前記第2ダイヤフラムを仕切部材の下面側である第1の副液室側に配置したことを特徴とする。
【0009】
請求項1に係る防振装置の作用を以下に説明する。
いずれかの取付部材に連結された振動発生部側から低周波数域の振動が伝達された場合、弾性体が変形して弾性体により振動が減衰される。
【0010】
さらに、この弾性体の変形により主液室の内容積が変化するが、この際、主液室と第2の副液室との間を繋ぐ第2の制限通路をバルブにより閉じると共に、第3の制限通路をバルブにより開放した第2の状態とすることにより、第2の副液室側に液体が流動しないようになって、第1の副液室側に積極的に液体が流動するようになる。この結果、この主液室と第1の副液室との間を連通する常時開放された第1の制限通路内の液体に圧力変化が生じ、これに伴って、この第1の副液室の隔壁の少なくとも一部を弾性変形可能に形成する第1ダイヤフラムが、変形する。
【0011】
つまり、振動発生部側から低周波数域の振動が伝達されると、弾性体だけでなく、主液室と第1の副液室との間を繋ぐ第1の制限通路内の液体によりこの低周波数域の振動が減衰されて、振動受部側に振動が伝達され難くなる。
さらに、低周波域の振動と共に生じることがある高周波で小振幅の振動が伝達されると、主液室と第3の副液室とを繋ぐ第3の制限通路内に生ずる液体流動の粘性抵抗及び液柱共振等に基づく減衰作用で、低周波域の振動と共に生じた高周波で小振幅の振動が吸収される。
【0012】
一方、振動の周波数が変わり、主液室と第1の副液室との間の第1の制限通路では、振動を低減できないような高周波数域の振動がいずれかの取付部材に連結された振動発生部側から伝達された場合、前記と同様に弾性体の変形により主液室の内容積が変化する。
【0013】
この際、振動の周波数に合わせてアクチュエータがバルブを作動して、主液室と第2の副液室との間を繋ぐ第2の制限通路を開放すると共に、第3の制限通路を閉じた第1の状態とすることで、この主液室の内容積の変化によって、第2の副液室とこの主液室との間を連通する第2の制限通路内の液体に圧力変化が生じ、これに伴って、この第2の副液室の隔壁の少なくとも一部を弾性変形可能に形成する第2ダイヤフラムが、変形する。
【0014】
この結果、振動発生部側から高周波数域の振動が伝達されると、主液室と第2の副液室との間を繋ぐ第2の制限通路によって動ばね定数が低下して、この高周波数域の振動を吸収し、振動受部側に振動が伝達され難くなる。
【0015】
さらに、第2ダイヤフラムの剛性が第1ダイヤフラムの剛性より高くなるように第2ダイヤフラムが形成され、主液室と第1の副液室との間を繋ぐ第1の制限通路は常時開放されているので、高周波数域の振動と共に発生することがある低周波数域の振動により、第1ダイヤフラムを変形させることが可能となる。
【0016】
この為、第1ダイヤフラムが変形して、高周波数域の振動と同時に発生することがあるこの低周波数域の振動を、主液室と第1の副液室との間を繋ぐ第1の制限通路で減衰できることになる。
【0017】
つまり、低周波数域での振動の減衰を図り、さらに高周波数域での低動ばね化を図るだけでなく、高周波数域の振動に伴って高周波数域の振動と同時に発生することのある低周波数域の振動が減衰されて、いずれの振動周波数においても適切に振動が吸収され、広範囲な振動を低減することが可能になる。
【0018】
例えば、振動発生部がエンジンとされ、振動受部が車両の車体とされた場合、低周波数域の振動及び、この低周波域の振動と共に生じることがある高周波で小振幅の振動が発生する車両の高速域での振動を減衰しつつ、高周波数域の振動が発生するアイドリング時において液柱共振を生じさせて動ばね定数を低下させて、それぞれ振動を低減するだけでなく、このアイドリング時において高周波数域の振動の他に発生することのある低周波数域の振動を低減することが可能となる。
【0019】
さらに請求項1に係る防振装置では、第2ダイヤフラムが仕切部材の下面側である第1の副液室側に配置されていることにより、仕切部材の主液室と対向した側に第2ダイヤフラムを設けた場合には、低周波数域の振動時にも第2ダイヤフラムが変形して主液室の内圧を吸収するので、主液室内の内圧損失が大きくなって低周波数域での減衰が不十分となる虞があったが、第2ダイヤフラムが仕切部材の主液室と対向した側にないので、低周波数域での減衰が不十分とならない。
【0021】
【発明の実施の形態】
次に、本発明に係る防振装置の一実施の形態を図1から図6に示し、これらの図に基づき本実施の形態を説明する。
【0022】
本実施の形態を表す図1に示すように、防振装置10の下部側を第1の取付部材である皿状の底板金具12が形成し、この底板金具12の下部には、図示しない車体にこの防振装置10を連結して固着する為のボルト14が植設されている。そして、この底板金具12の外側にはフランジ部12Aが設けられており、このフランジ部12Aの上部には、円筒状であって上側が拡がるように形成された外筒金具16が配置されている。
【0023】
この外筒金具16の内周面には、円筒形状をしたゴム製の弾性体18が加硫接着されており、この弾性体18の下部側を肉薄でリング状に下側に延びる薄肉ゴム層18Aが構成している。この弾性体18の上部側中央部は、第2の取付部材となる頂板金具20に加硫接着されており、この頂板金具20の中央部から図示しないエンジンの連結用として用いられるボルト22が、上側に突出している。
【0024】
弾性体18の下部であって弾性体18と空間を挟んだ位置には、円筒状の仕切部材28が薄肉ゴム層18Aを介して外筒金具16に嵌合されつつ配置されていて、これら弾性体18及び仕切部材28で区画された空間が主液室30を構成し、例えば水、オイル等の液体が封入されている。従って、これら弾性体18及び仕切部材28により液体が封入された主液室30の隔壁が構成されることになる。尚、この仕切部材28は合成樹脂、アルミニウム等の金属などで一体成形により、製造することが出来る。
【0025】
また、仕切部材28の下部は外周側に突出しており、この仕切部材28の下部が外筒金具16の下部と底板金具12のフランジ部12Aとの間に挟まれた状態とされている。そして、外筒金具16の下部が底板金具12のフランジ部12Aの外周部分にかしめられることで、これら底板金具12、外筒金具16及び仕切部材28が一体的に固着されている。
【0026】
さらに、薄肉で弾性変形可能なゴム製の第1ダイヤフラム26が、これら仕切部材28の下部と底板金具12のフランジ部12Aとの間に外周側を挟まれた状態で、仕切部材28の下面に対向しつつ配置されている。
【0027】
以上より、この第1ダイヤフラム26と仕切部材28の下面との間に形成された空間が第1の副液室32とされており、また、第1ダイヤフラム26の下側と底板金具12の底部との間の空間が第1空気室40とされて、この第1ダイヤフラム26の変形を容易にしている。
【0028】
図1に示すように、仕切部材28の外周面には、溝部34が仕切部材28の周方向に沿って形成されており、この溝部34と薄肉ゴム層18Aの内周面とで形成された通路であるシェイクオリフィス64の一端側は上方に伸びて主液室30に連結されている。さらに、このシェイクオリフィス64の他端側は内方に伸びて第1の副液室32に連結されている。そして、このシェイクオリフィス64が、シェイク振動吸収用の制限通路とされる。
【0029】
一方、図1から図3に示すように、仕切部材28には、仕切部材28の径方向に沿って延びる大径の通路である円穴36が形成されており、この円穴36の一端は上方に開放されて主液室30と繋がっている。この円穴36の他端には、円穴36よりも大径とされるざぐり部38が形成されており、このざぐり部38内にスリーブ42が嵌合されている。
【0030】
このスリーブ42内には、バルブであるロータ46が回転可能に挿入されている。このロータ46の図1において右側の部分は大径の円筒部46Aとされており、図1において左側の部分は回転軸としての細軸部46Bとされている。さらに、この細軸部46Bの外周にはOリング47が嵌め込まれており、このOリング47によって液体がスリーブ42との隙間を介して仕切部材28外へ漏れ出ないようにされている。
【0031】
また、図3に示すように、ロータ46の円筒部46A上の周方向に相互に180°異なる部分には、それぞれ円筒部46Aの内外を連通する一対の貫通孔48が形成されている。
【0032】
さらに、仕切部材28の下部には、弾性変形可能なゴム製であって第1ダイヤフラム26より高剛性の第2ダイヤフラム82が、配置されている。この第2ダイヤフラム82は、リング状に形成されたブラケット84の内周面に外周側が加硫接着された形で、ブラケット84に取り付けられており、このブラケット84が仕切部材28の下面に接着剤等により固着されている。この為、第2ダイヤフラム82が切部材28の下面側である第1の副液室32側に配置されることになる。
【0033】
そして、第2ダイヤフラム82と仕切部材28の下面との間の隙間が液体が封入される第2の副液室86とされ、この第2ダイヤフラム82が第2の副液室86の隔壁の少なくとも一部を弾性変形可能に形成している。
【0034】
一方、円筒部46Aの下側に対応したスリーブ42及び仕切部材28の部分には、連通穴50が形成されており、ロータ46が回転して貫通孔48がこの連通穴50と対向すると、円穴36と第2の副液室86との間が連通される。
【0035】
つまり、円穴36及び連通穴50により、主液室30と第2の副液室86とを連通してアイドル振動吸収用の制限通路とされるアイドルオリフィス60が構成されることになる。
【0036】
他方、図2及び図3に示すように、円筒部46Aの横側に対応したスリーブ42及び仕切部材28の部分には、円筒部46Aから斜め下方向に向かって小径のこもり用穴部52が形成されている。このこもり用穴部52の開口端に対応する仕切部材28内の部分には、円板状の空間とされる第3の副液室56が形成されており、こもり用穴部52の端部が第3の副液室56に開口されている。従って、ロータ46が回転して貫通孔48がこのこもり用穴部52と対向すると、円穴36と第3の副液室56との間が連通される。
【0037】
つまり、円穴36及びこもり用穴部52により、主液室30と第3の副液室56とを連通してこもり音吸収用の制限通路とされるこもり用オリフィス62が構成されることになる。
【0038】
この第3の副液室56の上部の仕切部材28内には、ゴム製で肉薄の第3ダイヤフラム54が配置されていて、この第3ダイヤフラム54が第3の副液室56の弾性変形可能な隔壁とされている。
【0039】
また、第3ダイヤフラム54と空間を介した仕切部材28の上部には、蓋材66が配置されており、この蓋材66により第3ダイヤフラム54との間の空間内を封止して内部に空気等の気体が封入されている。
【0040】
すなわち、この第3ダイヤフラム54と蓋材66の下面側との間の空間が、仕切部材28に内蔵されて内部に気体が封入された第2空気室58とされ、この第2空気室58が第3の副液室56の弾性変形可能な隔壁である第3ダイヤフラム54を挟んで第3の副液室56と隣り合うように配置されて、第3ダイヤフラム54の変形を可能としている。
【0041】
つまり、第3ダイヤフラム54が第3の副液室56の隔壁の一部を構成することになり、図3に示すように、この第3ダイヤフラム54の面積は第1の副液室32の隔壁の一部を構成する第1ダイヤフラム26の面積より小さくされているので、第3ダイヤフラム54は第1ダイヤフラム26より剛性が高いことになる。
【0042】
以上のような構造より、ロータ46が回転されて、図1から図3に示すように、円筒部46Aの貫通孔48がアイドルオリフィス60を開放すると、アイドルオリフィス60を介して主液室30と第2の副液室86とが連通される。また、この位置からロータ46が90°回転されて、図4から図6に示すように、円筒部46Aの貫通孔48がこもり用オリフィス62を開放すると、こもり用オリフィス62を介して主液室30と第3の副液室56とが連通される。この為、これらのオリフィス60、62をロータ46が開閉して通路を切り換えることとなる。
【0043】
一方、外筒金具16の側面であってスリーブ42に対応する外筒金具16及び薄肉ゴム層18Aの部分には、貫通穴68が形成されている。この貫通穴68に対応する外筒金具16の外周側には、アクチュエータとしてのモータ70が配設されており、図示しない取付け用のねじでねじ止めることにより外筒金具16の外周側にモータ70が固定されることになる。そして、このモータ70の回転軸70Aは、ロータ46の細軸部46Bの先端側に連結されている。
【0044】
以上より、ロータ46が、図1から図3に示すようにアイドルオリフィス60を介して主液室30と第2の副液室86との間を連通する配置と、図4から図6に示すようにこもり用オリフィス62を介して主液室30と第3の副液室56との間を連通する配置とを選択的に採るように、モータ70によって回転される。このモータ70は制御手段であるコントローラ72に連結されており、コントローラ72よってその回転が制御されるようになっている。コントローラ72は車両電源によって作動し、少なくとも車速センサ74及びエンジン回転数検出センサ76からの検出信号を受け、車速及びエンジン回転数を検出し、アイドル振動発生時かシェイク振動発生時かを判断できるようになっている。
【0045】
次に本実施の形態の作用を説明する。
頂板金具20に搭載されるエンジンが作動すると、エンジンの振動が頂板金具20を介して弾性体18に伝達される。弾性体18は吸振主体として作用し、弾性体18の内部摩擦に基づく制振機能によって振動を吸収することができる。
【0046】
さらに、弾性体18及び第1ダイヤフラム26の変形に伴って内容積が変化する主液室30及び第1の副液室32の中の液体がシェイクオリフィス64を介して相互に流動し、弾性体18及び第2ダイヤフラム82の変形に伴って内容積が変化する主液室30及び第2の副液室86の中の液体がアイドルオリフィス60を介して相互に流動し、弾性体18及び第3ダイヤフラム54の変形に伴って内容積が変化する主液室30及び第3の副液室56の中の液体がこもり用オリフィス62を介して相互に流動し、これらオリフィス空間に生ずる液体流動の粘性抵抗及び液柱共振等に基づく減衰作用で防振効果を向上することができる。
【0047】
そして、常時開放されているシェイクオリフィス64の他に、アイドルオリフィス60及びこもり用オリフィス62を設けると共に、これらアイドルオリフィス60とこもり用オリフィス62との間で通路を切り換えるロータ46を設けた結果として、以下のように作用する。
【0048】
車両が例えば70〜80km/h以上の高速で走行するとシェイク振動(15Hz未満)が生じる。前記コントローラ72は車速センサ74、エンジン回転数検出センサ76によりシェイク振動発生時か否かを判断する。コントローラ72がシェイク振動発生時であると判断すると、コントローラ72はモータ70を作動させてロータ46を回転し、図4から図6に示すように、貫通孔48をこもり用オリフィス62と対応させ、アイドルオリフィス60とは対応しない配置にする。
【0049】
これによってアイドルオリフィス60は閉止され、常時開放されているシェイクオリフィス64が主液室30と第1の副液室32とを連通すると共に、こもり用オリフィス62が主液室30と第3の副液室56とを連通する。
【0050】
この結果、主液室30内に生じるエンジン振動に基づく圧力変化がシェイクオリフィス64及びこもり用オリフィス62内の液体に伝達されると共にこの液体の抵抗等を受けシェイク振動が吸収される。
【0051】
さらに、シェイク振動と共に生じることがある高周波で小振幅の振動であるこもり音(50〜100Hz)に対しては、仕切部材28に内蔵されたこもり用オリフィス62内で液柱共振して動ばね定数が低下し、こもり音が吸収される。
【0052】
また、エンジンがアイドリング運転の場合や車速が5km/h以下の場合にはアイドル振動(20〜40Hz)が生じる。コントローラ72は車速センサ74、エンジン回転数検出センサ76によりアイドル振動発生時か否かを判断する。コントローラ72がアイドル振動発生時であると判断すると、コントローラ72はモータ70を回転させて、図1から図3に示すように、ロータ46の貫通孔48をアイドルオリフィス60と対応させ、こもり用オリフィス62とは対応しない配置にする。
【0053】
これによってこもり用オリフィス62は閉止され、液体は通過抵抗の小さなアイドルオリフィス60を介して主液室30と第2の副液室86と行き来することになり、アイドルオリフィス60内で液柱共振して動ばね定数が低下して、振動が吸収される。
【0054】
さらに、第2ダイヤフラム82の剛性が第1ダイヤフラム26の剛性より高くなるように第2ダイヤフラム82が形成され、主液室30と第1の副液室32との間を繋ぐシェイクオリフィス64は常時開放されているので、剛性が高くされて第2ダイヤフラム82が変形し難くなるのに伴って、シェイクオリフィス64側にも液体が流動するようになる。この為、アイドル振動の振動と共に発生することがあるシェイク振動と同様の低周波数域の振動により、第1ダイヤフラム26を変形させることが可能となる。
【0055】
従って、第1ダイヤフラム26が変形して、アイドル振動の振動と同時に発生することがあるこの低周波数域の振動を、主液室30と第1の副液室32との間を繋ぐシェイクオリフィス64で減衰できることになる。
【0056】
つまり、本実施の形態の防振装置10によれば、シェイク振動の減衰を図り、さらにアイドル振動での低動ばね化を図るだけでなく、アイドル振動に伴ってアイドル振動と同時に発生することのある低周波数域の振動が減衰されて、いずれの振動周波数においても適切に振動が吸収され、広範囲な振動を低減することが可能になる。
【0057】
具体的には、本実施の形態のように、振動発生部がエンジンとされ、振動受部が車両の車体とされた場合、前述のようにシェイク振動等の低周波数域の振動が発生する車両の高速域での振動を減衰しつつ、アイドル振動等の高周波数域の振動が発生するアイドリング時において液柱共振を生じさせて動ばね定数を低下させて、それぞれ振動を低減する。さらに、アイドリング運転等の時にエンジンの3次振動であるアイドル振動が発生すると同時に、10Hz程度のエンジンの1次振動であって低周波数域の振動であるエンジンのロール共振が発生するが、このエンジンのロール共振域での減衰機能を持たせて、ロール共振を低減することが可能ともなる。
【0058】
一方、従来のメンブランを仕切部材28の主液室30と対向した側に設けたものと異なり、本実施の形態では、第2ダイヤフラム82が仕切部材28の第1の副液室32側に配置されている。
【0059】
この為、仕切部材28の主液室30と対向した側に第2ダイヤフラム82を設けた場合には、低周波数域の振動時にも第2ダイヤフラム82が変形して主液室30の内圧を吸収するので、主液室30内の内圧損失が大きくなってシェィク振動での減衰が不十分となる虞があったが、本実施の形態によれば、第2ダイヤフラム82が仕切部材28の主液室30と対向した側にないので、主液室30内の内圧損失が少なくなりシェィク振動の減衰が不十分とならない。
【0060】
尚、実施の形態において、車両に搭載されるエンジンの防振を目的としたが、本発明の防振装置は他の用途にも用いられることはいうまでもなく、また、形状等も実施の形態のものに限定されるものではない。
【0061】
さらに、一実施の形態において、ロータをモータによって回転させる構成としたが、本発明はこれに限らず、ロータを回転させるアクチュエータはモータ以外のものであってもよく、バルブもロータ以外の弁等を用いることとしてもよい。
【0062】
また、上記実施例において車体に第1の取付部材である底板金具12側が取り付けられ、エンジンに第2の取付部材である頂板金具20側が取り付けられる構成としたが、この逆の構成としてもよい。
【0063】
【発明の効果】
本発明の防振装置は、以上のように説明した構成とした結果、高周波数域の振動の発生と同時に低周波数域の振動が発生する場合でも、十分に振動を低減することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る防振装置の一実施の形態の断面図であって、アイドル振動時を示す図である。
【図2】図1の2−2矢視線断面図である。
【図3】図2の3−3矢視線断面図である。
【図4】本発明に係る防振装置の一実施の形態の断面図であって、シェイク振動時を示す図である。
【図5】図4の5−5矢視線断面図である。
【図6】図5の6−6矢視線断面図である。
【符号の説明】
10 防振装置
12 底板金具(第1の取付部材)
18 弾性体
20 頂板金具(第2の取付部材)
26 第1ダイヤフラム
28 仕切部材
30 主液室
32 第1の副液室
46 ロータ
70 モータ
82 第2ダイヤフラム
86 第2の副液室
Claims (1)
- 振動発生部及び振動受部の一方に連結される第1の取付部材と、
振動発生部及び振動受部の他方に連結される第2の取付部材と、
これら一対の取付部材の間に配置される弾性体と、
弾性体を隔壁の一部として液体が封入され且つ弾性体の変形により内容積が変化する主液室と、
常時開放された第1の制限通路により主液室と連通されて液体が封入される第1の副液室と、
第1の副液室の隔壁の少なくとも一部を弾性変形可能に形成する第1ダイヤフラムと、
主液室と第1の副液室との間を仕切る仕切部材と、
主液室と第2の制限通路により連通されて液体が封入される第2の副液室と、
第2の副液室の隔壁の少なくとも一部を弾性変形可能に形成し且つ第1ダイヤフラムより剛性が高い第2ダイヤフラムと、
主液室と第3の制限通路により連通されて液体が封入される第3の副液室と、
第3の副液室の隔壁の少なくとも一部を弾性変形可能に形成し且つ第1ダイヤフラムより剛性が高い第3ダイヤフラムと、
第2の制限通路及び第3の制限通路の一方を開放すると共に他方を閉鎖するバルブと、
バルブに連結され、入力振動の周波数に応じて、バルブを第2の制限通路を開放すると共に第3の制限通路を閉鎖する第1の状態及び、第2の制限通路を閉鎖すると共に第3の制限通路を開放する第2の状態の何れかの状態となるように作動するアクチュエータと、を有し、
前記第2ダイヤフラムを仕切部材の下面側である第1の副液室側に配置したことを特徴とする防振装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27612997A JP4137201B2 (ja) | 1997-10-08 | 1997-10-08 | 防振装置 |
US09/166,099 US6073918A (en) | 1997-10-08 | 1998-10-05 | Vibration isolating apparatus |
EP98119007A EP0908645B1 (en) | 1997-10-08 | 1998-10-08 | Vibration isolating apparatus |
DE69834994T DE69834994T2 (de) | 1997-10-08 | 1998-10-08 | Schwingungsisolierende Vorrichtung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27612997A JP4137201B2 (ja) | 1997-10-08 | 1997-10-08 | 防振装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11108108A JPH11108108A (ja) | 1999-04-20 |
JP4137201B2 true JP4137201B2 (ja) | 2008-08-20 |
Family
ID=17565200
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27612997A Expired - Fee Related JP4137201B2 (ja) | 1997-10-08 | 1997-10-08 | 防振装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6073918A (ja) |
EP (1) | EP0908645B1 (ja) |
JP (1) | JP4137201B2 (ja) |
DE (1) | DE69834994T2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6250615B1 (en) * | 1999-03-31 | 2001-06-26 | Freudenberg-Nok General Partnership | Vibration isolator with a tension restraint |
KR100489110B1 (ko) | 2002-03-25 | 2005-05-12 | 현대자동차주식회사 | 자동차의 엔진 마운팅 구조 |
DE10213750A1 (de) * | 2002-03-26 | 2003-10-16 | Freudenberg Carl Kg | Aggregatelager mit hydraulischer Dämpfung |
US20040135300A1 (en) * | 2003-01-14 | 2004-07-15 | Delphi Technologies Inc. | Controllable decoupler |
JP4120828B2 (ja) * | 2004-06-30 | 2008-07-16 | 東海ゴム工業株式会社 | 流体封入式能動型防振装置 |
JP4579963B2 (ja) * | 2007-12-05 | 2010-11-10 | 東洋ゴム工業株式会社 | 液封入式防振装置 |
JP4733714B2 (ja) * | 2008-03-07 | 2011-07-27 | 本田技研工業株式会社 | 能動型防振支持装置 |
JP2010002001A (ja) * | 2008-06-20 | 2010-01-07 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 液封入式防振装置 |
US20100148413A1 (en) * | 2008-12-12 | 2010-06-17 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Three-state switchable hydraulic mount |
DE102012006282B4 (de) * | 2012-03-29 | 2016-03-31 | Carl Freudenberg Kg | Hydrolager |
JP5642241B1 (ja) * | 2013-09-20 | 2014-12-17 | 株式会社ブリヂストン | 防振装置 |
DE102014211953A1 (de) * | 2014-06-23 | 2015-12-24 | Contitech Vibration Control Gmbh | Hydrolager sowie Kraftfahrzeug mit einem derartigen Hydrolager |
EP3521655B1 (en) * | 2016-09-27 | 2020-09-02 | Bridgestone Corporation | Vibration damping device |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60113833A (ja) * | 1983-11-21 | 1985-06-20 | Tokai Rubber Ind Ltd | パワ−ユニットのマウンティング装置 |
JPS6323041A (ja) * | 1986-07-16 | 1988-01-30 | Honda Motor Co Ltd | 流体封入型防振装置 |
JPH04219542A (ja) * | 1990-10-11 | 1992-08-10 | Bridgestone Corp | 防振装置 |
JPH05223139A (ja) * | 1991-12-20 | 1993-08-31 | Bridgestone Corp | 防振装置 |
JP3383326B2 (ja) * | 1992-07-30 | 2003-03-04 | 株式会社ブリヂストン | 防振装置 |
JPH06129480A (ja) * | 1992-10-21 | 1994-05-10 | Bridgestone Corp | 防振装置 |
JPH07139580A (ja) * | 1993-11-19 | 1995-05-30 | Toyoda Gosei Co Ltd | 液封入防振装置 |
JP3035222B2 (ja) * | 1996-07-31 | 2000-04-24 | 鬼怒川ゴム工業株式会社 | 液体封入型防振装置 |
-
1997
- 1997-10-08 JP JP27612997A patent/JP4137201B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-10-05 US US09/166,099 patent/US6073918A/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-10-08 EP EP98119007A patent/EP0908645B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-10-08 DE DE69834994T patent/DE69834994T2/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6073918A (en) | 2000-06-13 |
EP0908645A2 (en) | 1999-04-14 |
EP0908645A3 (en) | 2001-09-19 |
DE69834994D1 (de) | 2006-08-03 |
EP0908645B1 (en) | 2006-06-21 |
DE69834994T2 (de) | 2007-01-11 |
JPH11108108A (ja) | 1999-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3461913B2 (ja) | 防振装置 | |
JP4330437B2 (ja) | 流体封入式防振装置 | |
JP4137201B2 (ja) | 防振装置 | |
JP4494988B2 (ja) | 液体封入式防振マウント装置 | |
JPH0650379A (ja) | 防振装置 | |
JP4202866B2 (ja) | 防振装置 | |
JP4137197B2 (ja) | 防振装置 | |
JP3461018B2 (ja) | 防振装置 | |
JP4579994B2 (ja) | 液封入式防振装置 | |
EP1371874B1 (en) | Hydraulic engine mounting | |
JP3040830B2 (ja) | 防振装置 | |
JPH11166578A (ja) | 防振装置 | |
JPH11325161A (ja) | 防振装置 | |
JP4409661B2 (ja) | 防振装置 | |
JPH11210814A (ja) | 防振装置 | |
JPH1047427A (ja) | 防振装置 | |
JPH11125301A (ja) | 防振装置 | |
JPH06129480A (ja) | 防振装置 | |
JP3533243B2 (ja) | 防振装置 | |
JP2968923B2 (ja) | 防振装置 | |
JPH10325443A (ja) | 防振装置 | |
JPH11294518A (ja) | 防振装置 | |
JPH11236940A (ja) | 防振装置 | |
JPH0674285A (ja) | 防振装置 | |
JPH0650377A (ja) | 防振装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060613 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060811 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061222 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070115 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20070330 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080604 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |