JP3533243B2 - 防振装置 - Google Patents
防振装置Info
- Publication number
- JP3533243B2 JP3533243B2 JP18008794A JP18008794A JP3533243B2 JP 3533243 B2 JP3533243 B2 JP 3533243B2 JP 18008794 A JP18008794 A JP 18008794A JP 18008794 A JP18008794 A JP 18008794A JP 3533243 B2 JP3533243 B2 JP 3533243B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vibration
- diaphragm
- liquid chamber
- pressure
- sub
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
Description
に用いられ、振動発生部からの振動を吸収減衰する防振
装置に関する。 【0002】 【従来の技術】自動車のエンジンにはエンジンと車体と
の間にエンジンマウントとしての防振装置が配設され、
エンジンの振動が車体に伝達されることを阻止するよう
になっている。 【0003】この防振装置として液体封入式の防振装置
がある。従来の液体封入式の防振装置では、受圧液室と
複数の副液室とが設けられており、各副液室は各々大き
さ(長さ及び断面積)の異なる制限通路により受圧液室
に連結されていた。エンジンの振動は、走行条件により
周波数が異なるため、液体封入式の防振装置では振動の
周波数に応じてその制限通路の切り換えを行う必要があ
る。 【0004】制限通路を切り換える方法として、エンジ
ンのインテークマニホールドに発生する吸入負圧を利用
する防振装置がある。この防振装置では、使用しない制
限通路に連結された副液室のダイヤフラムを吸入負圧に
よって吸引し、空気室の壁面に密着させる。これにより
副液室の容積変化が阻止され、容積変化が阻止された副
液室に連結された制限通路では液体が移動できなくな
り、他の制限通路で液体が共振して動ばね定数が低下す
ることにより振動が吸収されるようになっている。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の防振装
置では、一つの副液室にダイヤフラムを介して一つの空
気室を設け、この空気室を電磁弁を介してエンジンのイ
ンテークマニホールドに連結していた。このため、複数
の副液室を備えた防振装置では、空気室の数、空気室と
電磁弁を連結する配管の数及び電磁弁の数が多くなり、
構造が複雑化すると共に部品点数が多くなるという問題
があった。 【0006】また、特に高周波数の振動が入力した際
に、防振装置の動ばね定数を効果的に低減する手段がな
く、対策が望まれていた。 【0007】本発明は上記事実を考慮し、空気室の数を
低減して構造の簡略化及び部品点数の低減を図ることが
でき、また、広い周波数に渡たる振動を効果的に吸収で
きる防振装置を得ることが目的である。 【0008】 【発明を解決するための手段】請求項1に記載の防振装
置は、振動発生部及び振動受部の一方へ連結される第1
の取付部材と、振動発生部及び振動受部の他方へ連結さ
れる第2の取付部材と、前記第1の取付部材と前記第2
の取付部材との間に設けられ振動発生時に変形する弾性
体と、前記弾性体を隔壁の一部として拡縮可能な受圧液
室と、前記受圧液室と隔離される第1副液室と、前記受
圧液室と前記第1副液室とを連結する第1の制限通路
と、前記第1副液室の隔壁の一部を構成する第1ダイヤ
フラムと、前記受圧液室と隔離される第2副液室と、前
記第2副液室の隔壁の一部を構成する第2ダイヤフラム
と、前記受圧液室と前記第2副液室とを連通する第2の
制限通路と、前記受圧液室に面し前記第2のダイヤフラ
ムよりも剛性が高い第3ダイヤフラムと、負圧手段に連
結され前記第2ダイヤフラム及び前記第3ダイヤフラム
を隔壁の一部とし内部が負圧にされた際には前記第2ダ
イヤフラム及び前記第3ダイヤフラムが内壁に当接する
空気室と、を備えたことを特徴としている。 【0009】 【0010】 【作用】請求項1記載の防振装置では、例えばエンジン
等の振動発生源へ第1の取付部材を連結し、車体等の振
動受部へ第2の取付部材を連結すると、振動は第1の取
付部材、弾性体、第2の取付部材を介して振動受部へと
支持される。 【0011】 【0012】負圧手段によって空気室の内部を負圧にす
ると、第2ダイヤフラム及び第3ダイヤフラムが空気室
の内壁に当接して変形することが出来なくなる。このた
め、第2副液室は拡縮できなくなり、第2の制限通路を
液体は流れない。この状態では、液体は第1の制限通路
のみを介して受圧液室と第1副液室との間を行き来し
て、液体が第1の制限通路を通過する際に抵抗を受け、
または液柱共振して振動が吸収される。 【0013】振動の周波数が上昇して第1の制限通路が
目詰まるような場合には、空気室の内部を負圧にしな
い。これにより、第2ダイヤフラム及び第3ダイヤフラ
ムは空気室の内壁から離間する。この状態では、第2副
液室は拡縮可能であり、液体を第2の制限通路で液柱共
振させて振動を吸収することができる。 【0014】さらに、振動の周波数が上昇して第2の制
限通路が目詰まるような場合には、第3ダイヤフラムが
受圧液室の圧力上昇を抑えて防振装置の動ばね定数の上
昇を抑えるので、高周波の振動を吸収することができ
る。 【0015】 【実施例】本発明に係る防振装置10の一実施例を図1
乃至図4にしたがって説明する。 【0016】図1に示すように、この防振装置10には
第1の取付部材としての底板12が備えられている。こ
の底板12は中央下部に取付ボルト14が突出され、一
例として図示しない自動車の車体へ固定される。底板1
2の周囲は直角に屈曲された筒状の立壁部12Aとされ
ており、この立壁部12Aの上端部には直角に屈曲され
たフランジ部12Bが連続形成されている。 【0017】この、底板12のフランジ部12Bには外
筒16の下端部がかしめ固定されており、フランジ部1
2Bと外筒16の下端部との間に第1ダイヤフラム18
の周縁部が挟持されている。この第1ダイヤフラム18
と前記底板12との間は第1空気室20とされ、立壁部
12Aに形成された空気孔21を介して外部と連通され
る。 【0018】外筒16の上端部は内径がしだいに拡大さ
れた拡開部16Bとされており、内周面に弾性体22の
外周が加硫接着されている。また、弾性体22の一部は
外筒16の内周下端部の一部まで延設されて加硫接着さ
れている。 【0019】この弾性体22の中央部には第2の取付部
材としての支持台24が加硫接着されている。この支持
台24は図示しないエンジンの搭載部であり、エンジン
を固定する取付ボルト26が立設されている。 【0020】外筒16の内部には仕切部材30が配置さ
れている。この仕切部材30は合成樹脂等で円柱部31
と円柱部31の下部に設けられたフランジ部33とで略
ハット状に形成されている。 【0021】仕切部材30は、円柱部31の外周が外筒
16の内周に弾性体22の一部を介して密着しており、
フランジ部33が底板12のフランジ部12Bと外筒1
6の下端部との間に第1ダイヤフラム18及び弾性体2
2の延設部と共に挟持されている。 【0022】仕切部材30の底部中央には凹部32が設
けられており、この凹部32が第1ダイヤフラム18で
閉塞されて第1副液室34を形成している。 【0023】一方、仕切部材30と弾性体22との間に
形成される空間部分は受圧液室36とされている。 【0024】仕切部材30の上部中央には凹部38が設
けられており、この凹部38には、パイプ40が圧入さ
れて固着している。パイプ40の中間部には、第3ダイ
ヤフラム42が加硫接着されている。なお、パイプ40
内の受圧液室36から第3ダイヤフラム42までの間が
第3の制限通路43となっている。 【0025】仕切部材30は、凹部32と凹部38との
間に設けられた分割線を境にして軸方向に2分割され、
上部30Aと下部30Bの間に第2ダイヤフラム44が
挟持されている。 【0026】上部30Aには第2ダイヤフラム44に対
向した部分に凹部50が形成されており、下部30Bに
は第2ダイヤフラム44に対向した部分に凹部52が形
成されている。凹部50の底部には、凹部38に貫通す
る孔54が複数個形成されている。 【0027】第3ダイヤフラム42と第2ダイヤフラム
44との間の空間部分は、第2空気室56とされてい
る。凹部52は第2ダイヤフラム44で閉塞されて第2
副液室57を形成している。 【0028】図1及び図2に示すように、円柱部31の
外周には、フランジ部33の近傍に軸方向から見てC字
状を呈した断面矩形状の細溝58が周方向に沿って形成
されている。この細溝58は、外筒16側より弾性体2
2の延長部によって閉塞されて第1の制限通路60を構
成している。第1の制限通路60は、一方の端部が円柱
部31の切欠部62を介して受圧液室36に連結されて
おり、他方の端部が開口部64を介して第1副液室34
に連結されている。 【0029】また、円柱部31の外周には、細溝58に
平行して幅広溝66が形成されている。この幅広溝66
は軸方向から見て円弧状を呈している。幅広溝66は、
細溝58よりも、短く、かつ長手方向に直下な断面積が
大きくされている。幅広溝66は、外筒16側より弾性
体22の延長部によって閉塞されて第2の制限通路68
を構成している。第2の制限通路68は、一方の端部が
切欠部62を介して受圧液室36に連結されており、他
方の端部が開口部70を介して第2副液室57に連結さ
れている。 【0030】仕切部材30の円柱部31には、第2空気
室56と外周とを連通する空気孔72が形成されてい
る。外筒16には、空気孔72の外周側開口部に対向し
て接続パイプ74が貫通している。接続パイプ74は、
一端は仕切部材30の空気孔72に連結され、他端にパ
イプ76の一方が連結されている。このパイプ76の他
方は4ポート3位置切換弁78に連結されている。 【0031】4ポート3位置切換弁78には、接続パイ
プ80および接続パイプ82が設けられており、接続パ
イプ82の他端は圧力可変手段としてのエンジンのイン
テークマニホールド83に連結されており、接続パイプ
80の他端は外気に連通されている。なお、インテーク
マニホールド83は吸入負圧を発生するようになってい
る。 【0032】4ポート3位置切換弁78には制御手段8
4が接続されており、この制御手段84によって切換が
制御される。また、この制御手段84には少なくとも車
速センサ86及びエンジン回転数センサ88が接続され
ており、制御手段84はこれらのセンサからの検出信号
を受け、車速及びエンジン回転数を検出することによっ
て車両の振動状態(アイドル振動状態かシェイク振動状
態か又は高周波振動状態)を判別することができる。 【0033】なお、本実施例では、第1ダイヤフラム1
8、第2ダイヤフラム44、第3ダイヤフラム42の順
に剛性が高くなっている。また、第2空気室56が負圧
にされていない場合には、図1に示すように、第2ダイ
ヤフラム44及び第3ダイヤフラム42は壁面から離間
しており振動可能となっている。 【0034】さらに、第1の制限通路60に対して第2
の制限通路68は、全長が短く、かつ断面積が大きくな
っており、第2の制限通路68に対して第3の制限通路
43は、全長が短く、かつ断面積が大きくなっている。 【0035】次に実施例の作用を説明する。この防振装
置10の底板12を一例として自動車等の車両の車体へ
固定し、支持台24にエンジンを搭載して固定すると、
エンジンの振動は支持台24、弾性体22、外筒16及
び底板12を介して自動車の車体へ支持され、弾性体2
2の内部摩擦に基づく抵抗によって振動が吸収される。 【0036】車両が例えば70〜80km/hで走行した
場合等にはシェイク振動(1例として15Hz未満)が生
じる。制御手段84は車速センサ86、エンジン回転数
センサ88によりシェイク振動発生時か否かを判断す
る。制御手段84がシェイク振動発生時であると判断す
ると、制御手段84は4ポート3位置切換弁78を切り
換え、第2空気室56とインテークマニホールド83と
を連結する。 【0037】これにより、第2空気室56内は負圧さ
れ、第2ダイヤフラム44が凹部50の壁面に、第3ダ
イヤフラム42が凹部38の壁面に密着し、液体29は
第2の制限通路68および第3の制限通路43を流れる
ことができなくなる。したがって、液体29は第1の制
限通路60だけを行き来することになり、液体29が第
1の制限通路60を通過する際の抵抗及び液柱共振によ
って防振装置10に大きな減衰力が発生し、シェイク振
動が効果的に吸収される。 【0038】また、エンジンがアイドリング運転の場合
や車速が5km/h以下の場合等にはアイドル振動(1例
として20〜50Hz)が生じる。制御手段84は車速セ
ンサ86、エンジン回転数センサ88によりアイドル振
動発生時か否かを判断する。制御手段84がアイドル振
動発生時であると判断すると、制御手段84は4ポート
3位置切換弁78を切り換え、第2空気室56を外気に
連通させる。 【0039】これにより、第2空気室60は外気と同圧
にされ、第2ダイヤフラム44及び第3ダイヤフラム4
2が自身の弾性力により凹部50の壁面及び凹部38の
壁面から離間する。この結果、第2副液室55は拡縮可
能となり、アイドル振動により第1の制限通路60が目
詰まり状態になっても、液体29は第2の制限通路68
を通過して受圧液室36と第2副液室55とを行き来す
ることが可能となり、液体29が第2の制限通路68内
で液柱共振して防振装置10の動ばね定数が低下し、ア
イドル振動が効果的に吸収される。 【0040】なお、アイドル振動時に、第2空気室60
の容積変化に伴い、空気が空気孔72、接続パイプ7
4、パイプ76及び4ポート3位置切換弁78の内部を
行き来することになる。これらの空気の流通経路で抵抗
を受けると、第2ダイヤフラム44が動き抑制され、液
柱共振が弱まって防振特性の悪化につながるが、本実施
例の防振装置10では、第2空気室60の隔壁を構成す
る第3ダイヤフラム42が変形して第2ダイヤフラム4
4の動きの抑制を防止するので防振特性の悪化を抑える
ことができる。 【0041】また、車速が例えば78Km/h以上、エ
ンジン回転数が例えば3000rpm以上の場合等に
は、高周波振動(例えば50〜400Hz)が生じる。制
御手段84は車速センサ86、エンジン回転数センサ8
8により高周波振動時か否かを判断する。高周波振動時
には、第2空気室56を外気に連通させる。 【0042】高周波振動時には、第2の制限通路68が
目詰まり状態となるが、受圧液室36の圧力変化により
第3ダイヤフラム42が弾性変化し、液体29が第3の
制限通路43で液柱共振して動ばね定数が低下するため
高周波振動が効果的に吸収される。 【0043】このように、本実施例の防振装置10で
は、第2ダイヤフラム44及び第3ダイヤフラム42に
対して第2空気室60一つを対応させているので、従来
の防振装置に比較して空気室の数が低減され、これに伴
って電磁弁の数も低減する。 【0044】なお、前記実施例では、第3の制限通路4
3を設けていたが、第3の制限通路43は無くても良
い。この場合には、高周波振動時に受圧液室36の圧力
変化により第3ダイヤフラム42が弾性変化して受圧液
室36の圧力上昇を抑え、防振装置10の動ばね定数の
上昇を抑えるため、高周波振動を吸収することができ
る。 【0045】なお、実施例では防振装置10をエンジン
マウントとして用いる構成を示したが、本発明はこれに
限らず、防振装置10をキャブマウント、ボディマウン
ト、一般産業用機械等に適用してもよいことは勿論であ
る。 【0046】また、前記振動の周波数は一例であり、振
動の周波範囲は上記の値に限定されないのは言うまでも
ない。 【0047】 【発明の効果】以上説明した如く、請求項1に記載の防
振装置は上記構成としたので、構造の簡略化及び部品点
数の低減を図ることができると共に、広い周波数に渡た
る振動を効果的に吸収できるという優れた効果を有す
る。 【0048】
た断面図(図2の1−0−3’線断面図)である。 【図2】図1に示す防振装置の2−2線断面図である。 【図3】図2に示す防振装置の3−0−3’線断面図で
ある。 【図4】図2に示す防振装置の4−0−4’線断面図で
ある。 【符号の説明】 10 防振装置 12 底板(第1の取付部材) 18 第1ダイヤフラム 22 弾性体 24 支持台(第2の取付部材) 34 第1副液室 36 受圧液室 42 第3ダイヤフラム 44 第2ダイヤフラム 56 第2空気室 57 第2副液室 60 第1の制限通路 68 第2の制限通路
Claims (1)
- (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 振動発生部及び振動受部の一方へ連結さ
れる第1の取付部材と、 振動発生部及び振動受部の他方へ連結される第2の取付
部材と、 前記第1の取付部材と前記第2の取付部材との間に設け
られ振動発生時に変形する弾性体と、 前記弾性体を隔壁の一部として拡縮可能な受圧液室と、 前記受圧液室と隔離される第1副液室と、 前記受圧液室と前記第1副液室とを連結する第1の制限
通路と、 前記第1副液室の隔壁の一部を構成する第1ダイヤフラ
ムと、 前記受圧液室と隔離される第2副液室と、 前記第2副液室の隔壁の一部を構成する第2ダイヤフラ
ムと、 前記受圧液室と前記第2副液室とを連通する第2の制限
通路と、 前記受圧液室に面し前記第2のダイヤフラムよりも剛性
が高い第3ダイヤフラムと、 負圧手段に連結され前記第2ダイヤフラム及び前記第3
ダイヤフラムを隔壁の一部とし内部が負圧にされた際に
は前記第2ダイヤフラム及び前記第3ダイヤフラムが内
壁に当接する空気室と、 を備えたことを特徴とする防振装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18008794A JP3533243B2 (ja) | 1994-08-01 | 1994-08-01 | 防振装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18008794A JP3533243B2 (ja) | 1994-08-01 | 1994-08-01 | 防振装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0842628A JPH0842628A (ja) | 1996-02-16 |
JP3533243B2 true JP3533243B2 (ja) | 2004-05-31 |
Family
ID=16077226
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18008794A Expired - Fee Related JP3533243B2 (ja) | 1994-08-01 | 1994-08-01 | 防振装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3533243B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007092972A (ja) | 2005-09-30 | 2007-04-12 | Tokai Rubber Ind Ltd | 流体封入式防振装置 |
-
1994
- 1994-08-01 JP JP18008794A patent/JP3533243B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0842628A (ja) | 1996-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7210674B2 (en) | Fluid-filled vibration damping device | |
JPH0419436A (ja) | 流体封入式マウント装置 | |
US5839720A (en) | Vibration isolating apparatus | |
JPH04277338A (ja) | 流体封入式マウント装置 | |
JPH0650379A (ja) | 防振装置 | |
JP2005113954A (ja) | 防振装置 | |
JP2004069005A (ja) | 流体封入式防振装置 | |
JP3533243B2 (ja) | 防振装置 | |
JP3051514B2 (ja) | 防振装置 | |
JP2787010B2 (ja) | 防振装置 | |
JP3050243B2 (ja) | 防振装置 | |
JP3469350B2 (ja) | 防振装置 | |
JP3423757B2 (ja) | 防振装置 | |
JPH11166578A (ja) | 防振装置 | |
JP2855114B2 (ja) | 防振装置 | |
JPH0571573A (ja) | 防振装置 | |
JP4378249B2 (ja) | 液体封入式防振マウント装置 | |
JPH11210814A (ja) | 防振装置 | |
JPH0560171A (ja) | 防振装置 | |
JPH0842629A (ja) | 防振装置 | |
JP3153282B2 (ja) | 防振装置 | |
JPH05172181A (ja) | 防振装置 | |
JPH1047427A (ja) | 防振装置 | |
JPH11166581A (ja) | 防振装置 | |
JPH11236940A (ja) | 防振装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20031202 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040302 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040308 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |