JP3461018B2 - 防振装置 - Google Patents

防振装置

Info

Publication number
JP3461018B2
JP3461018B2 JP33745993A JP33745993A JP3461018B2 JP 3461018 B2 JP3461018 B2 JP 3461018B2 JP 33745993 A JP33745993 A JP 33745993A JP 33745993 A JP33745993 A JP 33745993A JP 3461018 B2 JP3461018 B2 JP 3461018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
valve body
passage
liquid
liquid chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33745993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07224886A (ja
Inventor
宏 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP33745993A priority Critical patent/JP3461018B2/ja
Publication of JPH07224886A publication Critical patent/JPH07224886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3461018B2 publication Critical patent/JP3461018B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、車両に搭載されるエン
ジンからの振動の伝達を防止する場合等に適用される防
振装置に関するものであり、振動を発生する部材を支持
するマウント類に適用可能なものである。 【0002】 【従来の技術】例えば、車両のエンジンと車体との間に
は、エンジンマウントとしての防振装置が配設されてい
て、エンジンが発生する振動をこの防振装置が吸収し、
車体側に伝達されるのを阻止するような構造となってい
る。 【0003】すなわち、この防振装置としては、防振装
置の内部に弾性体及び一対の液室を設けると共に、オリ
フィスとなる制限通路でこれらの液室を互いに連通した
ものが知られている。そして、搭載されたエンジンが作
動して振動が発生した場合には、弾性体の制振機能及
び、これら液室を連通するオリフィス内の液体の粘性抵
抗等で振動を吸収し、振動の伝達を阻止するようになっ
ている。 【0004】また、制限通路を開閉して防振装置による
減衰特性を変更する為のロータバルブが防振装置の内部
に配置されていて、このロータバルブを外部のアクチュ
エータにより作動する構造が知られている。 【0005】このような防振装置では、制限通路内に配
置されたロータバルブと防振装置の外部側に設置された
アクチュエータとの間は、液漏れを防止するためにオイ
ルシール等によりシールされつつ連結されている。 【0006】しかし、オイルシールは一般に耐圧性が低
いだけでなく、オイルシールの構造上、加圧された時に
一方向のみのシールしか得られないものが多い。さら
に、このようなオイルシールは、そのコストも高い。 【0007】 【発明が解決しようとする課題】以上より、ロータバル
ブとアクチュエータとの間のシール構造のシール性が低
いと共に、防振装置の製造コスト高となるという欠点を
有していた。 【0008】本発明は、上記事実を考慮し、防振装置の
製造コストを低減しつつシール性を向上し得る防振装置
を提供することを目的とする。 【0009】 【課題を解決するための手段】本発明による防振装置
は、振動発生部及び振動受部の一方に連結される第1の
取付部材と、振動発生部及び振動受部の他方に連結され
る第2の取付部材と、前記第1の取付部材と前記第2の
取付部材との間に介在されて取付けられる弾性体と、内
壁の少なくとも一部が前記弾性体により形成され且つ液
体が封入された液室と、前記液室を複数に区画し且つ区
画された複数の液室間を連通する制限通路が形成される
と共にこの制限通路上に弁体設置部が形成される隔壁部
材と、前記弁体設置部の軸線と同軸上で前記弁体設置部
と前記隔壁部材の外面との間に形成される孔状の第1の
係合部と、一端に駆動軸が形成され且つ前記弁体設置部
に摺動回転可能に設置されて前記制限通路を開閉する弁
体と、前記いずれかの取付部材の外側に配設されて前記
弁体を作動するアクチュエータと、前記アクチュエータ
が取り付けられ且つ前記弁体の駆動軸が挿入される軸孔
が形成されるブラケットと、前記ブラケットに前記軸孔
と同軸上に形成され且つ前記第1の係合部と係合して前
記第1の係合部を閉塞すると共に、その先端面を前記弁
体に当接させる第2の係合部と、を有することを特徴と
する。 【0010】 【作用】第1の取付部材と第2の取付部材との間に弾性
体が介在されており、弾性体により少なくとも一部が形
成された内壁により、液体が封入された液室が形成され
ている。そして、隔壁部材が液室を複数に区画すると共
に、隔壁部材に形成された制限通路が複数に区画された
液室間を連通している。 【0011】従って、いずれかの取付部材に連結された
振動発生部側から振動が伝達されると、弾性体が変形
し、これに伴って液室が拡縮して制限通路内の液体に圧
力変化が生じ、弾性体の変形及び液体の圧力変化により
振動が減衰されて、振動受部側に振動が伝達され難くな
る。 【0012】また、隔壁部材の制限通路上に形成される
弁体設置部と隔壁部材の外面との間であってこの弁体設
置部の軸線と同軸上に、第1の係合部が形成される。ア
クチュエータが取り付けられるブラケットの第2の係合
部が、この第1の係合部と係合して第1の係合部を閉塞
する。そして、このブラケットは、第2の係合部と同軸
上に弁体の駆動軸が挿入される軸孔を有する。 【0013】以上より、ブラケットの隔壁部材側への装
着に伴って、軸孔に駆動軸が挿入された弁体が、弁体設
置部に摺動回転可能に設置されることにより、アクチュ
エータにより弁体が作動されて制限通路を開閉する。 【0014】従って、本発明による防振装置が組み立て
られた時には、ブラケットの第2の係合部が隔壁部材側
の第1の係合部と係合するのに伴って、弁体が弁体設置
部の中央に確実に位置することになる。この為、第2の
係合部と第1の係合部との間の嵌め合い寸法を適切な値
にするだけの簡易な構造で、弁体とアクチュエータとの
間のシール性が向上する。そして、簡易な構造であるこ
とから防振装置が製造コスト高となることもない。 【0015】 【実施例】次に、本発明に係る防振装置の第1実施例を
図1から図5に示し、これらの図に基づき本実施例を説
明する。 【0016】本実施例を表す図1及び図2に示すよう
に、この防振装置100の下部側を形成する第1の取付
部材である底板10の下部には、振動受部である車体
(図示せず)にこの防振装置100を図示しないナット
の螺合により連結して固着する為のボルト12が突出し
ている。そして、この底板10の周囲は立壁10Aとな
っており、その上端部には支持筒14が取付けられてい
る。この支持筒14は円板状のフランジ部14Aの外周
端部が立壁10Aとかしめ固着されており、このフラン
ジ部14Aの内周部から直角に筒部14Bが立設されて
いる。 【0017】筒部14Bの内周面には、略円盤形状をし
たゴム製の弾性体16の外周面が加硫接着されており、
この弾性体16の上面は第2の取付部材となる円盤状の
頂板18に加硫設接着されている。従って、弾性体16
は頂板18と底板10との間に介在されて取り付けられ
ることとなる。さらに、この頂板18の中央部から突出
されるボルト20は振動発生部であるエンジンへの連結
用として用いられることとなり、図示しないナットの螺
合によりエンジンが固定される。 【0018】他方、立壁10Aと共にフランジ部14A
へかしめ固着されるダイヤフラム22と、支持筒14、
弾性体16との間には、これらの部材の内壁面で形成さ
れた液室26、28が設けられていて、例えば水、オイ
ル等の液体が封入されている。そして、これら液室2
6、28内には隔壁部材30が配置されていて、液室を
受圧液室26と副液室28とに二分して区画している。 【0019】また、図1、図2及び図4に示すように、
この隔壁部材30の外周端部には、外周端部に沿いほぼ
一周にわたって通路32が形成されている。この通路3
2の一端部には、受圧液室26と通路32内とを連通す
る穴部34が形成され、他端部には、副液室28と通路
32内とを連通する穴部36が形成されている。従っ
て、この通路32及び穴部34、36により受圧液室2
6と副液室28との間を連通するシェイクオリフィス3
8が構成されることとなる。 【0020】一方、隔壁部材30の内部には、隔壁部材
30の径方向をその軸方向とする弁体設置部である円孔
50が形成されており、この円孔50内に円筒状に形成
されたロータバルブ52が設置されている。 【0021】さらに、隔壁部材30内には、隔壁部材3
0の受圧液室26に対応する面で開口すると共に下方向
へ向けて延びる通路40が設けられており、また、隔壁
部材30の径方向に延びる通路42が形成されている。
この通路42の図1上、左端側は、通路40の下端部に
連結されており、通路42の右端側は、円孔50にその
軸方向から連結されている。そして、隔壁部材30に
は、円孔50の半径方向へ向けて形成されて副液室28
に繋がる通路44が設けられている。 【0022】従って、通路40、通路42及び通路44
により受圧液室26と副液室28との間を連通する制限
通路であるアイドルオリフィス48が構成されることに
なる。 【0023】また、図1、図2及び図4に示すように、
通路32の長手方向(液体の通過方向)と直交する方向
における断面積(以下、通路断面積と呼ぶ)が通路42
の通路断面積よりも小さく形成され、通路32の長手方
向寸法が通路42の長手方向寸法よりも長くされている
ので、通路32の通過抵抗は通路42よりも大きくされ
る。 【0024】つまり、本実施例において、シェイクオリ
フィス38は、低周波の振動(シェイク振動)を有効に
吸収できるように形成されており、アイドルオリフィス
48は、高周波の振動(アイドル振動)を有効に吸収で
きるように形成されている。 【0025】一方、この円孔50より内径が大きく形成
されると共に円孔50と隔壁部材30の外周面との間を
繋ぐ第1の係合部である孔状の係合凹部62が、円孔5
0の軸線と同軸上に形成されており、この係合凹部62
に対応して支持筒14にも貫通孔14Cが形成されてい
る。 【0026】この一方、この防振装置100には、ブラ
ケットであるボス部材60を介してアクチュエータとな
るモータ58が取り付けられている。 【0027】つまり、このボス部材60には、円筒状に
突出する第2の係合部である係合凸部60Aが形成され
ていると共に、この係合凸部60Aと同軸上にロータバ
ルブ52の一端に形成された駆動軸52Aを挿入する軸
孔60Bが形成されている。そして、この係合凸部60
Aが係合凹部62と係合して係合凹部62を閉塞するこ
とになる。このとき、図1に示されるように、係合凸部
60Aの先端面はロータバルブ52の軸方向外側の端面
へ当接する。 【0028】また、軸孔60Bに挿入されたロータバル
ブ52の駆動軸52Aとボス部材60の軸孔60Bとの
間には、Oリング64が装着されており、このOリング
64が駆動軸52Aと軸孔60Bとの間を封止してい
る。 【0029】以上より、このロータバルブ52の駆動軸
52Aが支持筒14及びボス部材60を貫通しており、
支持筒14の外周に取りつけられるモータ58の駆動力
を受けてロータバルブ52が回転できるようになってい
る。このモータ58は制御手段56に接続されており、
制御手段56には、車速を検出する車速センサ53及び
エンジンの回転数を検出するエンジン回転数センサ54
が接続されている。 【0030】従って、制御手段56は、少なくとも車速
センサ53及びエンジン回転数センサ54からの検出信
号を受け、車速及びエンジン回転数を検出し、低周波の
振動発生時か高周波の振動発生時かを判断できるように
なっている。 【0031】さらに、前記ロータバルブ52の円筒周面
の一部に貫通孔52Bが形成されており、この貫通孔5
2Bが、ロータバルブ52の回転位置によって、図1に
示す如くアイドルオリフィス48の連通状態、あるいは
図3に示す如くアイドルオリフィス48の非連通状態と
なるような位置に、配置されることになる。 【0032】尚、隔壁部材30の外周側の下部は外側に
突出しており、フランジ部14Aの底面へ当接されると
共に、立壁10A、ダイヤフラム22と共にフランジ部
14Aへかしめ固着されている。さらに、ダイヤフラム
22と底壁10との間は空気室24とされてダイヤフラ
ム22の変形を可能としている。 【0033】次に、本実施例に係る防振装置100の組
立及び作用を説明する。組立時においては、まず、図4
に示すようにダイキャスト加工等により製造された隔壁
部材30を、図1及び図2に示すように支持筒14内に
挿入し、底板10、ダイヤフラム22と共に隔壁部材3
0を支持筒14へかしめて固着する。さらに、図5
(a)に示すように、それぞれ別に製造されたロータバ
ルブ52、ボス部材60及びモータ58を隔壁部材30
に組み込む。 【0034】つまり、隔壁部材30の円孔50内にロー
タバルブ52を挿入し、ロータバルブ52が装着された
状態の隔壁部材30の係合凹部62にボス部材60の係
合凸部60Aを挿入する。この際、ロータバルブ52の
駆動軸52Aがボス部材60の軸孔60Bに嵌合される
と共に、ロータバルブ52が円孔50に摺動回転可能に
設置されるようになる。そして、図5(b)に示すよう
に、ロータバルブ52の駆動軸52Aにモータ58の回
転が伝達されるような形で、モータ58をボス部材60
の背面側に装着すれば組立は完了する。 【0035】従って、本実施例に係る防振装置100が
組み立てられた時には、係合凸部60Aが隔壁部材30
側の係合凹部62と係合するのに伴って、ロータバルブ
52が円孔50の中央に確実に位置することになる。こ
の為、係合凸部60Aと係合凹部62との間の嵌め合い
寸法を適切な値にするだけの簡易な構造で、ロータバル
ブ52に摺動回転性を維持しつつロータバルブ52とモ
ータ58との間のシール性が向上することができる。そ
して、簡易な構造であることから防振装置100が製造
コスト高となることもない。 【0036】尚、必要に応じて隔壁部材30の支持筒1
4への取付に接着、ボルト等の取付手段を用いることも
可能である。 【0037】次に本実施例の動作を説明する。頂板18
に搭載されるエンジンが作動すると、エンジンの振動が
頂板18を介して弾性体16に伝達される。弾性体16
は吸振主体として作用し、弾性体16の内部摩擦に基づ
く制振機能によって振動を吸収することができる。さら
に受圧液室26及び副液室28内の液体がシェイクオリ
フィス38及びアイドルオリフィス48を通って相互に
流通し、オリフィス内に生ずる液体流動の粘性抵抗に基
づく減衰作用で防振効果を向上することができる。 【0038】また、具体的には以下のように動作する。
アイドリング時や車速が5キロ程度の場合には、高周波
数帯域の振動(アイドル振動)が生じる。この場合、制
御手段56は、車速センサ53及びエンジン回転数セン
サ54により、現在発生している振動がアイドル振動か
否かを判断する。アイドル振動が発生していると判断さ
れた場合には、ロータバルブ52の貫通孔52Bにより
アイドルオリフィス48が連通状態にされる位置(図1
の位置)に至るように、モータ58が制御される。この
結果、液体は通路32を通って受圧液室26と副液室2
8を行き来し、アイドルオリフィス48内で液柱共振し
てアイドル振動が吸収される。 【0039】つまり、高周波の振動が伝達された場合な
どのように、狭い振動数範囲の低減のみ可能なシェイク
オリフィス38が目詰まりしてシェイクオリフィス38
のみによっては十分に振動が低減されないときでも、低
動ばねとなり、防振特性が低減されずに維持され、防振
装置100の効果が十分発揮される。 【0040】さらに、車速が上がり車両が例えば時速7
0〜80キロ以上の高速で走行すると、低周波数帯域の
振動(シェイク振動)が生じる。この場合、制御手段5
6は、車速センサ53及びエンジン回転数センサ54に
より、シェイク振動か否かを判断する。シェイク振動が
発生していると判断されると、ロータバルブ52の外周
面によりアイドルオリフィス48が非連通状態となる位
置(図3の位置)に至るように、モータ58が制御され
る。 【0041】この結果、液体はシェイクオリフィス38
を通って受圧液室26と副液室28を行き来し、液体が
シェイクオリフィス38を通過する際の抵抗及び液柱共
振により高減衰な状態となって、シェイク振動が吸収さ
れる。 【0042】次に、本発明に係る防振装置の第2実施例
を図6及び図7に示し、これらの図に基づき本実施例を
説明する。尚、第1実施例において説明した部材と同一
の部材には同一の符号を付し、重複した説明を省略す
る。 【0043】図6及び図7に示すように、本実施例に係
る防振装置100の隔壁部材30には、上下方向に貫通
する孔部70が形成されていて、この孔部70の中程に
円板状の凹部72が形成されている。この凹部72に
は、ダイヤフラムとなるゴム製のメンブラン74が装着
されており、このメンブラン74の上側の孔部70が副
液室を兼ねる高周波オリフィス76を構成することとな
る。 【0044】従って、本実施例は第1実施例と同様な作
用を奏するだけでなく、アイドルオリフィス48では振
動を減衰することができないような高周波の振動が発生
した場合でも振動を減衰することができる。 【0045】つまり、こもり音が発生するような、より
高周波数帯域の振動が発生した場合に、液体は受圧液室
26とメンブラン74との間を行き来するようになる。
この為、メンブラン74が変形されて、高周波オリフィ
ス76内で液体が液柱共振し低動倍となって、こもり音
が吸収される。 【0046】尚、実施例において、車体に第1の取付部
材となる底板10側を連結し、エンジンに第2の取付部
材となる頂板18側を連結するような構成としたがこの
逆の構成としてもよい。 【0047】他方、実施例において、車両に搭載される
エンジンの防振を目的としたが、本発明の防振装置は例
えば車両のボディマウント等、あるいは車両以外の他の
用途にも用いられることはいうまでもなく、また、弾性
体等の形状、寸法及びオリフィスの数なども実施例のも
のに限定されるものではない。 【0048】 【発明の効果】本発明の防振装置は、以上のように説明
した構成とした結果、製造コストを低減しつつシール性
を向上することができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明に係る防振装置の第1実施例を示す断面
図であって、アイドルオリフィスが開放された状態を表
す図である。 【図2】図1の2−2矢視線断面図である。 【図3】本発明に係る防振装置の第1実施例を示す断面
図であって、アイドルオリフィスが閉止された状態を表
す図である。 【図4】本発明に係る防振装置の第1実施例に適用され
る隔壁部材の斜視図である。 【図5】本発明に係る防振装置の第1実施例に適用され
る隔壁部材、ロータバルブ、ボス部材及びモータの組み
立てを表す説明図である。 【図6】本発明に係る防振装置の第2実施例を示す断面
図でである。 【図7】図6の7−7矢視線断面図である。 【符号の説明】 10 底板(第1の取付部材) 16 弾性体 18 頂板(第2の取付部材) 22 ダイヤフラム 26 受圧液室 28 副液室 30 隔壁部材 52 ロータバルブ(弁体) 58 モータ(アクチュエータ) 60 ボス部材(ブラケット) 60A 係合凸部(第2の係合部) 62 係合凹部(第1の係合部) 100 防振装置

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 振動発生部及び振動受部の一方に連結さ
    れる第1の取付部材と、 振動発生部及び振動受部の他方に連結される第2の取付
    部材と、 前記第1の取付部材と前記第2の取付部材との間に介在
    されて取付けられる弾性体と、 内壁の少なくとも一部が前記弾性体により形成され且つ
    液体が封入された液室と、 前記液室を複数に区画し且つ区画された複数の液室間を
    連通する制限通路が形成されると共にこの制限通路上に
    弁体設置部が形成される隔壁部材と、 前記弁体設置部の軸線と同軸上で前記弁体設置部と前記
    隔壁部材の外面との間に形成される孔状の第1の係合部
    と、 一端に駆動軸が形成され且つ前記弁体設置部に摺動回転
    可能に設置されて前記制限通路を開閉する弁体と、 前記いずれかの取付部材の外側に配設されて前記弁体を
    作動するアクチュエータと、 前記アクチュエータが取り付けられ且つ前記弁体の駆動
    軸が挿入される軸孔が形成されるブラケットと、 前記ブラケットに前記軸孔と同軸上に形成され且つ前記
    第1の係合部と係合して前記第1の係合部を閉塞すると
    共に、その先端面を前記弁体に当接させる第2の係合部
    と、 を有することを特徴とする防振装置。
JP33745993A 1993-12-28 1993-12-28 防振装置 Expired - Fee Related JP3461018B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33745993A JP3461018B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 防振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33745993A JP3461018B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 防振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07224886A JPH07224886A (ja) 1995-08-22
JP3461018B2 true JP3461018B2 (ja) 2003-10-27

Family

ID=18308842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33745993A Expired - Fee Related JP3461018B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 防振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3461018B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07224886A (ja) 1995-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3461913B2 (ja) 防振装置
JP4137201B2 (ja) 防振装置
JPH0650379A (ja) 防振装置
JP3461018B2 (ja) 防振装置
JP4137197B2 (ja) 防振装置
JP3040830B2 (ja) 防振装置
JP2968923B2 (ja) 防振装置
JP3344776B2 (ja) 防振装置用のアクチュエータ
JPH11166578A (ja) 防振装置
JPS6322353Y2 (ja)
JPH11325161A (ja) 防振装置
JP3469350B2 (ja) 防振装置
JP2002013584A (ja) 防振装置
JPH0650377A (ja) 防振装置
JPH10325443A (ja) 防振装置
JPH0425636A (ja) 防振装置及び防振方法
JP3739414B2 (ja) 液体封入式防振装置
JP4409661B2 (ja) 防振装置
JPH07139580A (ja) 液封入防振装置
JPH11210814A (ja) 防振装置
JPH06129480A (ja) 防振装置
JPH0674285A (ja) 防振装置
JPH1047427A (ja) 防振装置
JPH11125301A (ja) 防振装置
JPH11236940A (ja) 防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees