JP4135640B2 - 改質装置及びその運転方法 - Google Patents

改質装置及びその運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4135640B2
JP4135640B2 JP2003576331A JP2003576331A JP4135640B2 JP 4135640 B2 JP4135640 B2 JP 4135640B2 JP 2003576331 A JP2003576331 A JP 2003576331A JP 2003576331 A JP2003576331 A JP 2003576331A JP 4135640 B2 JP4135640 B2 JP 4135640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
water
gas
reforming
combustion gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003576331A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003078311A1 (ja
Inventor
透 中村
晋 小林
均 工藤
三喜男 清
雄一郎 安田
中敏 費
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Publication of JPWO2003078311A1 publication Critical patent/JPWO2003078311A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4135640B2 publication Critical patent/JP4135640B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/48Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents followed by reaction of water vapour with carbon monoxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/04Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
    • B01J8/0446Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical
    • B01J8/0461Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical in two or more cylindrical annular shaped beds
    • B01J8/0465Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical in two or more cylindrical annular shaped beds the beds being concentric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01BBOILING; BOILING APPARATUS ; EVAPORATION; EVAPORATION APPARATUS
    • B01B1/00Boiling; Boiling apparatus for physical or chemical purposes ; Evaporation in general
    • B01B1/005Evaporation for physical or chemical purposes; Evaporation apparatus therefor, e.g. evaporation of liquids for gas phase reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/04Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
    • B01J8/0496Heating or cooling the reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/384Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts the catalyst being continuously externally heated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00168Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
    • B01J2208/00203Coils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00309Controlling the temperature by indirect heat exchange with two or more reactions in heat exchange with each other, such as an endothermic reaction in heat exchange with an exothermic reaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00504Controlling the temperature by means of a burner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00513Controlling the temperature using inert heat absorbing solids in the bed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/0053Controlling multiple zones along the direction of flow, e.g. pre-heating and after-cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/19Details relating to the geometry of the reactor
    • B01J2219/192Details relating to the geometry of the reactor polygonal
    • B01J2219/1923Details relating to the geometry of the reactor polygonal square or square-derived
    • B01J2219/1925Details relating to the geometry of the reactor polygonal square or square-derived prismatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0283Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a CO-shift step, i.e. a water gas shift step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0435Catalytic purification
    • C01B2203/044Selective oxidation of carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/047Composition of the impurity the impurity being carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0816Heating by flames
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0822Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel the fuel containing hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0827Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel at least part of the fuel being a recycle stream
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0838Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by heat exchange with exothermic reactions, other than by combustion of fuel
    • C01B2203/0844Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by heat exchange with exothermic reactions, other than by combustion of fuel the non-combustive exothermic reaction being another reforming reaction as defined in groups C01B2203/02 - C01B2203/0294
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0866Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combination of different heating methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0872Methods of cooling
    • C01B2203/0883Methods of cooling by indirect heat exchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0872Methods of cooling
    • C01B2203/0888Methods of cooling by evaporation of a fluid
    • C01B2203/0894Generation of steam
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/80Aspect of integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas not covered by groups C01B2203/02 - C01B2203/1695
    • C01B2203/82Several process steps of C01B2203/02 - C01B2203/08 integrated into a single apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

技術分野
本発明は、燃料ガスを水蒸気改質反応させて水素リッチな改質ガスを生成すると共に、改質ガス中の一酸化炭素濃度を低減させるようにした改質装置に関するものである。
背景技術
燃料電池発電システムなどにおいて、メタノール等のアルコール類、メタンやブタン等の炭化水素類、ナフサやLNG等の化石燃料を原料の燃料ガスとして用い、この燃料ガスを水蒸気改質反応させることによって、水素を主成分とする改質ガスを生成する改質装置が使用されている。
図20は特開2001−180911号公報で提供されている改質装置の一例を示し、改質装置は、改質触媒45が充填された改質反応器46と、シフト触媒47が充填されたシフト反応器48と、CO選択酸化触媒49が充填されたCO選択酸化反応器50がそれぞれ分離された構造で形成されている。そして燃料ガスと水蒸気が改質反応器46に供給されると、水蒸気改質反応によって燃料ガスから水素リッチな改質ガスが生成する。この改質反応は吸熱反応であるため、改質反応器46を改質反応に適した温度に加熱するための加熱用バーナー51が設けられている。シフト反応器48は改質反応器46で得られた改質ガス中の一酸化炭素を水性ガスシフト反応によって水素に変成させて一酸化炭素を低減するようにしたものである。このシフト反応は発熱反応であるため、定常運転時は加熱は不要となるが、起動時にシフト反応に適した温度に加熱する必要があるため、加熱用バーナー52が設けられている。CO選択酸化反応器50はシフト反応後の改質ガスに含まれる一酸化炭素をCO選択酸化反応によって二酸化炭素に酸化し、改質ガス中の一酸化炭素濃度をさらに低減するようにし、水素に富む改質ガスを最終プロダクトとして得るものである。このCO選択酸化反応は発熱反応であるため、定常運転時は加熱は不要となるが、起動時にCO選択酸化反応に適した温度に加熱する必要があるため、加熱用バーナー53が設けられている。またシフト反応器48やCO選択酸化反応器50には、温度を適正に制御するための冷却水路55,56が設けられている。
この図20の改質装置によれば、各反応器46,48,50の温度を適正なものに制御することができ、各種の燃料ガスから固体高分子型燃料電池などに適合した改質ガスを取り出すことが可能である。
しかし、この図20の改質装置は、改質反応器46、シフト反応器48、CO選択酸化反応器50がそれぞれ分離された構造で形成されているため、各反応器46,48,50からそれぞれ放熱が発生し、放熱ロスが大きくて熱効率が低いという問題があった。また、このように分離構造であるために、各反応器46,48,50には、それぞれ加熱用バーナー51,52,53を設ける必要があり、装置構成が複雑になると共に、装置の起動時に大量のエネルギーが必要になって起動性が悪いという問題があった。
図21はWO00/63114号公報で提供されている改質装置の一例を示し、円筒の外筒58と、外筒58の内部に同心円状に設けられた中間筒群59(59a〜59g)と、円筒の中間筒群59の内側に同心円状に設けられた円筒の内筒60とから多重円筒構造に形成されている。そして内筒60と最も内側の中間筒59gとの間に形成された環状空間内に改質触媒層61が、中間筒59dと中間筒59eの間に形成された環状空間内にシフト触媒層62が、最も外側の中間筒59aとその内側の中間筒59bの間に形成された環状空間内にCO選択酸化触媒層63がそれぞれ充填してある。更に、内筒60の内側には同心円状に設けられた伝熱隔壁(輻射筒)64が配置してあり、伝熱隔壁64の内側にバーナ取付台65によって加熱用バーナー66が取り付けてある。
この図21の改質装置によれば、加熱用バーナー66からの燃焼ガスにより加熱される伝熱隔壁64及び内筒60と、燃料ガスや改質反応を受けたガスが流れる改質触媒層61、シフト触媒層62及びCO選択酸化触媒層63とを同心の多重円筒構造に配置してあるため、放熱は外周の外筒58に限定されて放熱ロスを小さくすることができ、小型で高効率に形成することができるという利点がある。また、改質触媒層61、シフト触媒層62、CO選択酸化触媒層63を一つのバーナー66で加熱することができるために、装置の起動性にも優れるという利点がある。
しかし、この図21の改質装置は、多くの円筒からなる多重構造であるため、構造が複雑になるという問題があった。
図22はWO98/00361号公報で提供されている改質装置の一例を示す。バーナー68の燃焼ガスが通過する燃焼ガス流路69の外周に円筒状の内筒体70を配置して設けると共に内筒体70の外側に円筒状の外筒体71を配置して設け、内筒体70内と外筒体71内を上端同士で連通させることによって、同心円筒構造に形成されている。そして、内筒体70内に改質触媒を充填して改質反応部72が形成してあり、外筒体71内にはシフト触媒を充填したシフト反応部73とCO選択酸化触媒を充填したCO選択酸化反応部74が形成してある。
この図22の改質装置によれば、加熱用バーナー68からの燃焼ガスが流れる燃焼ガス流路69、燃料ガスおよび改質反応により生成する改質ガスが流れる内筒体70及び外筒体71を同心円構造に配置してあるため、放熱は外周の外筒体71に限定されて放熱ロスを小さくすることができ、小型で高効率に形成することができるという利点がある。また、改質反応部72、シフト反応部73、CO選択酸化反応部74を一つのバーナー68で加熱することができるために、装置の起動性にも優れるという利点がある。更に、円筒の層数が少なく、簡単な構造に形成することができるという利点もある。
しかし、図22の装置は、改質反応部72の比較的高い温度、ならびにシフト反応部73及び選択酸化部74の比較的低い温度を、それぞれの反応に適した温度に調整するために、内筒体70と外筒体71の間に隔壁部75を設けて熱移動量を調整しているものであり、内筒体70及び外筒体71内の改質ガスが有している熱量は、回収・利用される率が低く、熱効率が悪いという問題があった。
発明の開示
本発明は上記の種々の問題点に鑑みてなされたものであり、小型で簡単な構造でありながら、高効率で起動性に優れた改質装置を提供することを目的とし、また、運転の起動や、停止時の可燃性ガスのパージを良好に行なうことができる改質装置の運転方法を提供することを目的とする。
第1の要旨において、本発明は、燃料ガスおよび水蒸気から改質ガスを製造する、改質ガス生成流路および燃焼ガス流路を有して成る改質装置であって、
改質ガス生成流路は、(1)改質触媒部、(2)シフト触媒部および(3)CO選択酸化触媒部を、改質ガスの流れ方向に沿って上流から下流に向かって前記のように記載した順で有して成り、
改質触媒部から流出する改質ガスが有する熱を伝熱によって改質触媒部で利用し、そして、
好ましくは、シフト触媒部から流出する改質ガスが有する熱及びシフト触媒部で発生する熱を伝熱によって改質触媒部に供給される改質用燃料ガスおよび水蒸気に利用し、そして
より好ましくは、CO選択酸化触媒部で発生する熱を伝熱によって改質触媒部に供給される改質用燃料ガスおよび水蒸気に利用する
ことを特徴とする改質装置を提供する。
尚、CO選択酸化触媒部には、改質装置の外部から、空気が一酸化炭素の選択的酸化に用いる酸素として供給される。
「燃焼ガス流路」は、加熱用燃料(通常、燃料ガス)をバーナー、触媒等により燃焼させることによって生じる、加熱に使用する高温のガス、即ち、燃焼ガスの流路であり、この燃焼ガスは、主として改質触媒部を加熱し、必要に応じて、他のものを加熱する。例えば、後述するように、水蒸気の原料として供給する水、輻射伝熱体等を加熱する。
改質触媒部は、改質触媒を含んで成る反応部であり、原料として改質装置に供給される改質用燃料ガス及び水蒸気を水蒸気改質反応させて水素を主成分とする改質ガスを生成させる。
本明細書において、「改質ガス」とは、改質触媒部における燃料ガスおよび水蒸気の水蒸気改質反応によって生成するガス混合物を意味し、水素および一酸化炭素を含んで成る。改質ガスは、不可避的に存在する他の物質(例えば原料として供給する燃料ガスおよび水蒸気に由来する他の物質(例えば含まれている不純物、未反応の燃料ガスおよび水蒸気)、反応において副生する物質、一酸化炭素の選択的酸化のために供給される空気(従って、窒素、酸素等)等)を更に含んで成ってよい。
シフト触媒部は、水性ガスシフト反応触媒を含んで成る反応部であり、改質触媒部から流出する改質ガスに含まれる一酸化炭素をガス水性ガスシフト反応によって減らす。本明細書では、このようなシフト触媒部から流出するガス混合物も「改質ガス」と呼ぶが、改質触媒部を出る改質ガスと比較すると、水性ガスシフト反応に起因して、一酸化炭素の量が減少しており、また、シフト触媒部から流出する改質ガスにおいて、他の物質の量も変動していてもよく、更に、新たな物質が生成していてもよい。
CO選択酸化触媒部は、CO選択酸化触媒を含んで成る反応部であり、シフト触媒部から流出する改質ガスに含まれる一酸化炭素を酸素(改質装置の外部から例えば空気として供給される)と反応させて一酸化炭素を減らす。本明細書では、このようなCO選択酸化触媒部から流出するガス混合物も「改質ガス」と呼ぶが、シフト触媒部を出る改質ガスと比較すると、CO選択酸化反応に起因して、一酸化炭素の量が減少しており、また、CO選択酸化反応部から流出する改質ガスにおいて、他の物質の量も変動していてもよく、更に、新たな物質が生成していてもよい。この改質ガスには、酸素を供給するために空気に由来する物質も含まれる。本発明の改質装置では、CO選択酸化触媒部から流出する改質ガスが、最終製品としての水素リッチな改質ガスである。必要に応じて、最終製品としての改質ガスを適切な方法で更に精製してよい。
上述のような改質触媒部、シフト触媒部およびCO選択酸化触媒部は、いずれも既知であり、それらの触媒部から流出する「改質ガス」についても既知である。本発明の改質装置においては、既知の触媒をそれぞれの触媒部に使用することができる。
「改質ガス生成流路」とは、最終製品として水素に富み、一酸化炭素が少ない改質ガスを生成させるために、上述の種々の状態の改質ガスが流れる通路である。原料としての燃料ガスおよび水蒸気(場合によっては水を含んでよい)を含んで成る混合気体が流れる通路も、改質ガスを生成するために使用する通路であるので、「改質ガス生成流路」の一部分を構成する。
第2の要旨において、本発明は、上述の第1の要旨の改質装置(後述の第1〜36の態様の改質装置を含む)の運転方法を提供する。
発明の詳細な説明
第1の態様において、上述の本発明の第1の要旨の改質装置は、
燃料ガスおよび水蒸気から改質ガスを製造する、改質ガス生成流路および燃焼ガス流路を有して成る改質装置であって、
改質ガス生成流路は、(1)改質触媒部、(2)シフト触媒部および(3)CO選択酸化触媒部を、改質ガスの流れ方向に沿って上流から下流に向かって前記のように記載した順で有して成り、
改質ガス生成流路は、(a)燃焼ガス流路に隣接し、また、改質触媒部を有して成る第1流路、および(b)第1流路に隣接する第2流路を有して成り、
第2流路は、改質触媒部に隣接する第1熱回収部を有して成り、
第1流路は、シフト触媒部、それを通過した改質ガスおよびCO選択酸化触媒部のうち少なくとも1つに隣接する第2熱回収部を有して成ることを特徴とする。この改質装置において、改質ガス生成流路は、第2熱回収部、改質触媒部、第1熱回収部、シフト触媒部およびCO選択酸化触媒部を、改質ガスの流れ方向に沿ってその上流から下流に向かって有して成る。
この第1の態様において、特に好ましい場合、第2流路は、シフト触媒部を更に有して成り、最も好ましい場合では、第2流路は、シフト触媒部に加えて、CO選択酸化触媒部をも更に有して成る。
従って、第1の態様の最も好ましい場合では、改質ガス生成流路は、
(a)燃焼ガス流路に隣接し、また、改質触媒部を有して成る第1流路、ならびに
(b)シフト触媒部およびCO選択酸化触媒部を有して成り、第1流路に隣接する第2流路
から構成され、
第2流路は、改質触媒部に隣接する第1熱回収部を有して成り、
第1流路は、シフト触媒部、それを通過した改質ガスおよびCO選択酸化触媒部のうち少なくとも1つに隣接する第2熱回収部を有して成る
ことを特徴とする。
本明細書において、「熱回収部」とは、1またはそれ以上のある対象(例えば物質または要素)から1またはそれ以上の他の対象(物質または要素)に熱を伝達(または輸送)するユニット、即ち、熱交換するユニットを意味する。「熱回収部」は、熱の伝達を意図して構成される気体が通過する、改質ガス生成流路内の空間を規定する構造部である。通常、改質ガス生成流路を構成する構造部材によって構成される。1つの例では、熱回収部は、熱回収部に隣接する対象から熱を受け取り、他方、その熱を、熱回収部を通過する他の対象に供給し(従って、その熱を利用し)、その結果、他の対象の温度は、熱回収部を通過することによって上昇する。別の例では、熱回収部は、熱回収部を通過する対象から熱を受け取り、他方、その熱を、熱回収部に隣接する他の対象に供給し(従って、その熱を利用し)、その結果、熱回収部を通過する対象の温度が低下する。熱回収部を通過する対象としては、例えば、種々の改質ガス、改質用燃料ガス、水蒸気(水を含んでよい)等を例示できる。熱回収部に隣接する対象としては、例えば、改質触媒部、シフト触媒部、CO選択酸化触媒部、燃焼ガス流路、他の熱回収部等を例示できる。
尚、「隣接」とは、熱移動が可能なように熱回収部を規定する構造部と対象とが接触している状態を意味する。そのような接触は、間接的であっても、あるいは直接的であってもよい。
上述のような対象の温度上昇および温度低下は、所定の温度変化を意図するものであり、その意味では、「熱回収部」は、熱伝達によってそれを通過する対象の温度を所定のように意図的に変化させるデバイスである。一般に、「熱回収部」は、熱交換器として機能するものであれば、いずれの適当なものであってもよい。
第2の態様において、上記本発明の第1の態様の改質装置では、第3熱回収部を更に有して成り、この熱回収部は、シフト触媒部とCO選択酸化触媒部との間で第2熱回収部と隣接して位置する。
上記第1の要旨において、本発明の改質装置は、特定の対象(例えば物質または要素)に熱を供給することを意図する熱回収部を有してよい。
従って、第3の態様において、上述の本発明の第1の要旨の改質装置は、改質ガス生成流路に、燃料ガスを水蒸気と水蒸気改質反応させて水素を主成分とする改質ガスを生成させる改質触媒部と、改質触媒部で生成された改質ガス中に含まれるCOを水性シフト反応により低減させるシフト触媒部と、この水性シフト反応した改質ガス中のCOを酸素と反応させてさらに低減させるCO選択酸化触媒部とを、ガスの流れ方向に沿ってこの順に設け、改質触媒部を加熱するための燃焼ガス流路を備えた改質装置において、
上記の改質ガス生成流路を、
シフト触媒部とシフト触媒部を通過したガスとCO選択酸化触媒部の内の少なくとも1つから熱を回収して改質触媒部に送られる燃料ガスと水蒸気に熱を供給する第2熱回収部及び改質触媒部を設けた第1流路と、
改質触媒部を通過したガスから熱を回収して改質触媒部に熱を供給する第1熱回収部を設けた第2流路と
を備えて形成し、上記の燃焼ガス流路に隣接して第1流路を配置すると共に第1流路に隣接して第2流路を配置して成ることを特徴とする。
この第3の態様において、特に好ましい場合、第2流路は、シフト触媒部を更に有して成り、最も好ましい場合では、第2流路は、シフト触媒部に加えて、CO選択酸化触媒部をも更に有して成る。
従って、第3の態様の最も好ましい場合では、上記改質装置において、上記の改質ガス生成流路を、シフト触媒部とシフト触媒部を通過したガスとCO選択酸化触媒部の内の少なくとも1つから熱を回収して改質触媒部に送られる燃料ガスと水蒸気に熱を供給する第2熱回収部及び、改質触媒部を設けた第1流路と、改質触媒部を通過したガスから熱を回収して改質触媒部に熱を供給する第1熱回収部及び、シフト触媒部及び、CO選択酸化触媒部を設けた第2流路とを備えて形成し、上記の燃焼ガス流路に隣接して第1流路を配置すると共に第1流路に隣接して第2流路を配置して成ることを特徴とする。先の第1の態様の改質装置と同様に、この改質装置において、改質ガス生成流路は、第2熱回収部、改質触媒部、第1熱回収部、シフト触媒部およびCO選択酸化触媒部を、改質ガスの流れ方向に沿ってその上流から下流に向かって有して成る。
本明細書において、「第1流路」および「第2流路」における「流路」なる用語は、改質ガスまたはそのための原料ガス(場合によっては液体、例えば水を含んでもよい)が流れる通路であり、その形態は特に限定されるものではないが、本発明の改質装置においては、壁と壁との間に形成される比較的狭い間隙を流路として用いるので、特に、流路が隣接するので、流路は層の形態であるとも言える。その意味では、上述の「流路」は、「流路層」と呼ぶこともできる。
上述のような第1の態様および第3の態様に係る本発明の改質装置では、改質触媒部を通過したガスの熱は第1熱回収部において、また、シフト触媒部で発生した熱、CO選択酸化触媒部で発生した熱、シフト触媒部を通過した改質ガスの熱およびCO選択酸化触媒部を通過したガスの熱の内の少なくとも1つは第2熱回収部において、それぞれ回収して利用することができる。更に、燃焼ガス流路と第1流路と第2流路の少ない層構成で改質装置を形成することができる。加えて、燃焼ガス流路によって第1流路と第2流路を加熱することによって改質装置を起動することができ、小型で簡単な構造でありながら、高効率で起動性に優れた改質装置が提供される。
第4の態様において、上記本発明の第3の態様の改質装置は、シフト触媒部を通過したガスから熱を回収して第2熱回収部に熱を供給する第3熱回収部を、シフト触媒部とCO選択酸化触媒部の間において第2流路に設けて成ることを特徴とする。
尚、上述の第3および第4の態様において、熱回収部は、意図した特定の対象だけに熱を供給するものはなく、そのような対象に加えて、熱回収部は、他の対象に熱を供給してもよく、むしろそれが一般的である。
上述のような第2の態様および第4の態様に係る本発明の改質装置では、第3熱回収部によって、シフト触媒部を通過したガスから熱を回収して利用することができ、効率を一層高めることができるものである。
上述の第1の要旨、第2の要旨、および第1〜第4の態様のいずれにおいても、少なくとも1つ、好ましくは全ての熱回収部は、その内部に伝熱促進要素を含んで成るのが好ましい。伝熱促進要素としては種々の規則または不規則充填物を使用できる。例えば、粒状物(セラミック(例えばアルミナ、ジルコニア製)粒子、金属粒子等)、繊維状物(ガラスウール等)等を例示できる。以下の説明において引用する第1の要旨の改質装置、第2の要旨の改質装置の運転方法、および第1〜第4の態様改質装置は、このように伝熱促進要素を含む態様をも含む。このような伝熱促進要素は、熱回収部を通過する種々の状態の改質ガスまたはそのための原料ガスの流れを乱し、それによって、伝熱が促進される。
第5の態様において、上記本発明の第1〜第4のいずれかの態様の改質装置は、燃焼ガス流路の外周に円筒状の第1流路を配置すると共に第1流路の外周に円筒状の第2流路を配置して、改質ガス生成流路を多重円筒状に形成して成ることを特徴とする。このような第5の態様に係る本発明の改質装置では、少ない層数で構造が複雑になることなく小型に改質装置を形成することができる。
第6の態様において、上記本発明の第1〜第5のいずれかの態様の改質装置は、燃焼ガス流路内での燃焼ガスの流れ方向と、改質ガス生成流路の第1流路内でのガスの流れ方向とを対向する向きに設定して成る(即ち、これらの流れ方向が向流である)ことを特徴とする。このような第6の態様に係る本発明の改質装置では、燃焼ガスによる改質用の燃料ガスによる改質ガスの加熱の効率を高くできる。
第7の態様において、上記本発明の第1〜第6のいずれかの態様の改質装置は、改質触媒部の少なくとも一部に対向する輻射伝熱体を燃焼ガス流路内に備えて成ることを特徴とする。このような第7の態様に係る本発明の改質装置では、燃焼ガス流路を流れる燃焼ガスは輻射伝熱体と改質触媒部との間を通過し、改質触媒部を燃焼ガスによって加熱することができると共に、燃焼ガスで加熱される輻射伝熱体の表面からの輻射熱によっても改質触媒部を加熱することができ、改質触媒部の加熱を効率高く行なうことができる。
第8の態様において、上記本発明の第7の態様の改質装置は、燃焼ガス流路に燃焼ガスを導入する燃焼ガス導入流路を形成する不燃性内筒の上端の内径を、燃焼ガス流路の内径より小さくし、不燃性筒体で支持した状態で輻射伝熱体を燃焼ガス流路内に配置して成ることを特徴とする。このような第8の態様に係る本発明の改質装置では、燃焼ガス流路に燃焼ガスを導入する燃焼ガス導入流路を有する不燃性筒体を利用して輻射伝熱体を支持することができ、構造を簡素化することができる。
第9の態様において、上記本発明の第7または8の態様の改質装置は、輻射伝熱体を中空とし、燃焼ガスの流れの上流側の端部にて開口すると共に下流側の端部にて閉じた円筒状に形成して成ることを特徴とする。このような第9の態様に係る本発明の改質装置では、輻射伝熱体からバーナーの方向への輻射伝熱を低減することができ、逆火や燃焼ガスを生成するバーナー材料の劣化を防ぐことができる。
第10の態様において、上記本発明の第9の態様の改質装置は、円筒状の輻射伝熱体の、燃焼ガスの流れの下流側の閉じた端面の一部にガス抜き孔を設けて成ることを特徴とする。このような第10の態様に係る本発明の改質装置では、可燃性ガスが輻射伝熱体の内部に滞留することを防止することができ、爆発的燃焼の発生を防ぐことができる。
第11の態様において、上記本発明の第9または10の態様の改質装置は、円筒状の輻射伝熱体の側面に、燃焼ガス噴出用の貫通孔を少なくとも1つ設けて成ることを特徴とする。このような第11の態様に係る本発明の改質装置では、輻射伝熱体の内部に流入した高温の燃焼ガスを貫通孔から噴出させて改質触媒部を加熱することができ、改質触媒の加熱の効率を高めることができる。
第12の態様において、上記本発明の第11の態様の改質装置は、円筒状の輻射伝熱体8はその側面に複数個の貫通孔を有し、その貫通孔の分布は、燃焼ガスの流れの下流ほど疎になることを特徴とする。このような第12の態様に係る本発明の改質装置では、改質触媒部のうち改質用の燃料ガスの流れの下流側の部分を貫通孔から噴出する、より多くの燃焼ガスで高温に加熱することができ、改質触媒部を効率良く加熱することができる。
第13の態様において、上記本発明の第1〜第12のいずれかの態様の改質装置は、水を蒸発させて第2熱回収部に導入する水蒸発器を、燃焼ガス流路内において(第2熱回収部を介して)シフト触媒部3と対向した位置に配置して設けて成ることを特徴とする。このような第13の態様に係る本発明の改質装置では、燃焼ガスの熱を有効に利用して水を蒸発させることができ、また、第2熱回収部のシフト触媒部に隣接する部分を水蒸発器で冷却することができ、シフト触媒部の温度を適正温度域に保つことが容易になる。
第14の態様において、上記本発明の第13の態様の改質装置は、水蒸発器を燃焼ガス流路内においてシフト触媒部及びCO選択酸化触媒部と対向した位置に配置して設けて成ることを特徴とする。このような第14の態様に係る本発明の改質装置では、第2熱回収部のシフト触媒部及びCO選択酸化触媒部に隣接する部分を水蒸発器で冷却することができ、シフト触媒部及びCO選択酸化触媒部の温度を適正温度域に保つことが容易になる。
第15の態様において、上記本発明の第13または14の態様の改質装置は、水蒸発器から第2熱回収部に導入される水蒸気中の水の滴下を受ける水滴受け片を第2熱回収部に設けて成ることを特徴とするものである。水滴受け片は、水蒸気に同伴されて導入される水滴を捕捉して保持できるものであればよい。このような第15の態様に係る本発明の改質装置では、水が第2熱回収部を通過して改質触媒部にまで至ることを防ぐことができ、改質触媒部の温度が低下することを防止することができる。
第16の態様において、上記本発明の第13〜15のいずれかの態様の改質装置は、第2熱回収部内に吸水性粒子を有することを特徴とするものである。このような第16の態様に係る本発明の改質装置では、水蒸発器から第2熱回収部に導入される水蒸気中の水を吸水性粒子(例えば多孔質のセラミック粒子)で吸水して、水が第2熱回収部を通過して改質触媒部にまで至ることを防ぐことができ、改質触媒部の温度が低下することを防止することができる。
第17の態様において、上記本発明の第13〜16のいずれかの態様の改質装置は、水蒸発器を、周状に水および/または水蒸気が通過する円筒形状に形成し、円筒形状の燃焼ガスの下流側の開口部を閉じた構造に形成して成ることを特徴とする。このような第17の態様に係る本発明の改質装置では、水蒸発器の円筒形状の内側を燃焼ガスが通過しないようにすることができ、燃焼ガスを水蒸発器と第2熱回収部との間に流れるようにして、水蒸発器と第2熱回収部に対する加熱効率を高めることができる。
第18の態様において、上記本発明の第13〜16のいずれかの態様の改質装置は、筒部の一方の開口を底部で閉じて有底筒状に水蒸発器を形成すると共に筒部内と底部内に水乃至水蒸気が通過する熱交換流路を形成し、燃焼ガスの流れ方向の上流側に底部が向くように水蒸発器を燃焼ガス流路に配置し、水蒸発器の底部と対向して燃焼ガス流路内に流路絞り板(または邪魔板)を配置すると共に水蒸発器の底部の略中央部に対向する位置において流路絞り板に燃焼ガスが通過する流通口を設けて成ることを特徴とする。このような第18の態様に係る本発明の改質装置では、燃焼ガスが水蒸発器の底部の下面の全面と筒部の外周の全面に沿って流れるようにすることができ、水蒸発器内で水を効率高く加熱して水蒸気化することができる。
第19の態様において、上記本発明の第1〜18のいずれかの態様の改質装置は、水蒸気改質反応に必要な水を通す水流路(または第1水流路)を、CO選択酸化触媒部の部分において第2流路の外周部に設けて成ることを特徴とする。このような水流路は、コイル形態のチューブで周状に設けるのが好ましい(後述の第2水流路および第3水流路についても同様である)。このような第19の態様に係る本発明の改質装置では、CO選択酸化触媒部を水流路によって冷やすことができ、CO選択酸化触媒部の温度を適正温度域に保つことが容易になる。
第20の態様において、上記本発明の第19の態様の改質装置は、水流路を通過した水を水蒸発器に供給するようにして成ることを特徴とする。このような第20の態様に係る本発明の改質装置では、水流路を通過する間に水はCO選択酸化触媒部で加熱されて温度が上昇しており、水蒸発器で効率良く水を蒸発させることができる。
第21の態様において、上記本発明の第1〜20のいずれかの態様の改質装置は、改質触媒部とシフト触媒部のそれぞれの温度を計測する温度センサを設け、計測されたこの温度に基づいて燃焼ガスを生成する場合の空燃比(空気ガスと燃料ガスの供給割合)、加熱用燃料ガス量および/または加熱用空気量を調整することを特徴とする。このような第21の態様に係る本発明の改質装置では、改質触媒部とシフト触媒部の温度に応じて空燃比、加熱用燃料ガス量および/または加熱用空気量を調整することによって燃焼ガスの温度および/または熱量を調整することができ、改質触媒部とシフト触媒部の温度を適正温度域に維持することができる。
第22の態様において、上記本発明の第1〜21のいずれかの態様の改質装置は、シフト触媒部の近傍の部分において第2流路の外周部に、水蒸気改質反応に必要な水を通す第2水流路を設けて成ることを特徴とする。このような第22の態様に係る本発明の改質装置では、第2水流路に通す水によってシフト触媒部を冷却することができ、シフト触媒部の温度を適正温度域に維持することが容易になる。
第23の態様において、上記本発明の第22の態様の改質装置は、第2流路の外周部に伝熱抵抗層を介して第2水流路を設けて成ることを特徴とする。この伝熱抵抗層は、シフト触媒部と第2水流路との間の伝熱を穏やかにしてこれらの間の温度勾配を大きくする層であり、例えば熱伝導率の小さい断熱材のような材料で構成する。このような第23の態様に係る本発明の改質装置では、第2水流路に通す水の温度が変動しても、この温度変動がダイレクトにシフト触媒部に伝わることを伝熱抵抗層で防ぐことができ、シフト触媒部の温度を適正温度域に維持することが容易になる。
第24の態様において、上記本発明の第22または23の態様の改質装置は、シフト触媒部を通過する改質ガスの流れの上流側で第2水流路がより密に配置される(例えばコイル状の水流路の巻き数が多くなる)ように、シフト触媒部の近傍の部分において第2流路の外周部に第2水流路を配置して成ることを特徴とする。このような第24の態様に係る本発明の改質装置では、シフト触媒部の入口部分を第2水流路によって水で効率高く冷却することができ、シフト触媒部の温度を適正温度域に維持することが容易になる。
第25の態様において、上記本発明の第1〜21のいずれかの態様の改質装置は、第2流路内において第1熱回収部とシフト触媒部との間(即ち、境界部分)に、水蒸気改質反応に必要な水を通す第2水流路を設けて成ることを特徴とする。このような第25の態様に係る本発明の改質装置では、シフト触媒部の入口部分を第2水流路に通過させる水で効率高く冷却することができ、シフト触媒部の温度を適正温度域に維持することが容易になる。
第26の態様において、上記本発明の第22〜25のいずれかの態様の改質装置は、第2水流路を通過する水の流れを制御する手段を設けると共にシフト触媒部の温度を計測する温度センサを設け、計測されたこの温度に基づいて水の流れを制御することを特徴とする。このような第26の態様に係る本発明の改質装置では、シフト触媒部の温度に応じて第2水流路への水の流れを制御することによって、第2水流路によるシフト触媒部の冷却を調整することができ、シフト触媒部の温度を適正温度域に維持することができる。
第27の態様において、上記本発明の第26の態様の改質装置は、水の流れを制御する手段として遮断弁を用い、シフト触媒部の温度に応じて遮断弁を開閉制御することを特徴とする。このような第27の態様に係る本発明の改質装置では、シフト触媒部の温度に応じて第2水流路への水の流れを制御することができ、第2水流路によるシフト触媒部の冷却を調整して、シフト触媒部の温度を適正温度域に維持することができる。
第28の態様において、上記本発明の第26の態様の改質装置は、水の流れを制御する手段として流量調整弁を用い、シフト触媒部3の温度に応じて流量調整をすることを特徴とする。このような第28の態様に係る本発明の改質装置では、シフト触媒部の温度に応じて第2水流路への水の流れを制御することができ、第2水流路によるシフト触媒部の冷却を調整して、シフト触媒部の温度を適正温度域に維持することができる。
第29のの態様において、上記本発明の第22〜28のいずれかの態様の改質装置は、CO選択酸化触媒部の外周部に設けた上記第1水流路を通過した水がシフト触媒部外周部に設けた上記第2水流路に流通するように、第1水流路と第2水流路を接続して成ることを特徴とする。このような第29の態様に係る本発明の改質装置では、まず水流路において温度が低いCO選択酸化触媒部で加熱した後に、第2水流路において温度が高いシフト触媒部で加熱することができ、水を熱効率良く加熱して温度を高めることができる。
第30の態様において、上記本発明の第22〜29のいずれかの態様の改質装置は、燃焼ガス流路に燃焼ガスを導入する燃焼ガス導入流路の外周部に第3水流路を設け、第3水流路を通過した水をCO選択酸化触媒部の外周部に設けた上記第1水流路とシフト触媒部の外周部に設けた上記第2水流路のいずれかに流通させて成ることを特徴とする。尚、別の態様では、第3水流路の後に、第2水流路および第1水流路に流通させてもよい。このような第30の態様に係る本発明の改質装置では、燃焼ガス導入流路を通過する燃焼ガスの熱で第3水流路の水を予備加熱することができ、CO選択酸化触媒部の外周部の水流路やシフト触媒部の外周部の第2水流路に送る水の温度を安定させることができ、シフト触媒部やCO選択酸化触媒部の温度を適正温度域に保つことが容易になる。
第31の態様において、上記本発明の第1〜30のいずれかの態様の改質装置は、シフト触媒部とCO選択酸化触媒部の間において、第2流路に外部から空気を供給する空気供給路と、空気供給路から供給された空気とシフト触媒部3から出てきた改質ガスとを混合するガス混合室30とを第2流路内に設けて成ることを特徴とする。このような第31の態様に係る本発明の改質装置では、空気と改質ガスを混合するガス混合室は第3熱回収部の上流側に位置する場合、第3熱回収部の比較的大きい流路抵抗により生じる圧損によってガス混合室内での空気と改質ガスの混合を促進することができると共に、ガス混合室で混合された改質ガスと空気が第3熱回収部を通過する際にさらに混合を促進することができ、改質ガスと空気をより均一に混合することができる。
第32の態様において、上記本発明の第31の態様の改質装置は、空気供給路を中空リング状の管体に複数の空気噴出口を設けて形成すると共に空気供給路に空気を供給する空気供給口を接続して成ることを特徴とする。このような第32の態様に係る本発明の改質装置では、空気供給路からガス混合室に均一に空気を供給することができ、改質ガスと空気を均一に混合できる。
第33の態様において、上記本発明の第32の態様の改質装置は、第2流路内を改質ガスが流れる方向と逆方向に空気を噴出する向きで、管体に空気噴出口を形成して成ることを特徴とする。このような第33の態様に係る本発明の改質装置では、ガス混合室内での改質ガスと空気の混合を促進して均一に混合できる。
第34の態様において、上記本発明の第31の態様の改質装置は、(空気が混合された)改質ガスの流路を狭める流路制限板をガス混合室に設け、この流路制限板より改質ガスの流れの上流側においてガス混合室に空気供給口を接続して成ることを特徴とする。このような第34の態様に係る本発明の改質装置では、シフト触媒部を通過してガス混合室に流入した改質ガスと空気は、流路制限板で流路を狭められて通過した後に拡散して流れることになり、この集中と拡散の際に改質ガスと空気の混合を促進できる。
第35の態様において、上記本発明の第34の態様の改質装置は、流路制限板の一箇所にガスが通過するガス通過口を形成し、このガス通過口と最も遠い位置においてガス混合室に空気供給口を接続して成ることを特徴とする。このような第35の態様に係る本発明の改質装置では、流路制限板の下側の空間で改質ガスに空気が良く混合された状態で、改質ガスと空気は流路制限板のガス通過口に集まって通過する際にさらに混合されることになり、改質ガスと空気をより均一に混合できる。
第36の態様において、上記本発明の第31〜35のいずれかの態様の改質装置は、ガス混合室とCO選択酸化触媒部の間において第2流路内に、圧損の比率が20以上の流路抵抗体を設けて成ることを特徴とするものである。尚、この圧損の比率とは、そのような抵抗体を設けない場合の圧力損失に対する抵抗体を設けた場合の圧力損失の割合である。そのような流路抵抗体は、例えば多孔体、オリフィス等によって構成する。このような第36の態様に係る本発明の改質装置では、ガス混合室の全長に亘って改質ガスと空気とを均一に分配することができ、改質ガスと空気を均一に混合することができる。
第37の態様において、本発明の第2の要旨の改質装置の運転方法は、上記本発明の第1〜36のいずれかの態様の改質装置を運転するにあたって、運転の起動時に、改質触媒部とシフト触媒部との間に設けた第2空気供給口から外部の空気を供給することを特徴とする。このような第37の態様に係る本発明の改質装置の運転方法では、運転を起動する際にシフト触媒部に空気を供給すると、シフト触媒部で空気と改質ガスが反応して発熱し、この発熱によってシフト触媒部の温度を適正温度域にまで短時間で上昇させることができ、起動を迅速に行なうことができる。
第38の態様において、本発明の第2の要旨の改質装置の運転方法は、上記本発明の第1〜36のいずれかの態様の改質装置を運転するにあたって、運転の停止時に、水蒸発器を100℃以上に加熱することによって水蒸気を発生させ、この水蒸気で改質ガス生成流路内の改質ガスをパージすることを特徴とする。このような第38の態様に係る本発明の改質装置の運転方法では、水蒸発器で発生する水蒸気を利用して改質ガスをパージすることができ、窒素ガス等の不活性ガスをパージガスとして用いる場合のようにボンベ等を設備する必要がなくなる。
第39の態様において、本発明の第2の要旨の改質装置の運転方法は、上記本発明の第1〜36のいずれかの態様の改質装置を運転するにあたって、運転の起動時に、燃料ガスを改質ガス生成流路に導入する前に液状の水を改質触媒部に供給し、燃焼ガス流路からの燃焼ガスによる加熱で改質触媒部内の水を加熱して蒸発させ、得られた水蒸気でシフト触媒部及びCO選択酸化部を加熱することを特徴とする。このような第39の態様に係る本発明の改質装置の運転方法では、改質触媒部に供給された水は改質触媒部で燃焼ガスによって直接加熱されて気化し、それがシフト触媒部およびCO選択酸化触媒部へと送られ、大きな潜熱を有する水蒸気でシフト触媒部およびCO選択酸化触媒部を短時間で加熱することができ、そのため、これらの触媒部を短時間で適正温度域にまで昇温させることができ、その結果、運転の起動を迅速に行なうことが可能になる。
発明を実施するための形態
以下、図面を参照して、本発明の具体的な実施の形態によって、本発明を更に詳細に説明する。
図1は、上記第1〜6の態様の本発明の改質装置の一例を示す概略図である。改質ガス生成流路1は、メタノール等のアルコール類、メタン、ブタン等の炭化水素類、ナフサ、LNG等の化石燃料を原料の改質用燃料ガスとして用い、この燃料ガスと水蒸気から水素を主成分とする改質ガスを生成する反応を行なわせるものであり、第1流路1aと第2流路1bとから構成され、図示した態様では、二層構造に形成してある。この第1流路1aと第2流路1bをそれぞれ平板状に形成して重ね合わせることによって改質ガス生成流路1を形成することもできるが、図1の具体的な実施の形態では、垂直方向に延在する燃焼ガス流路5の外周に円筒状の第1流路1aを配置すると共に第1流路1aの外周に円筒状の第2流路1bを配置して、改質ガス生成流路1を同心多重円筒状の円筒体Aによって形成するようにしてある。容易に理解できるように、これらの流路は、円筒状の壁と壁との間に形成され、その形態は、層状である。尚、これらの流路を筒状に形成する場合には、円筒状に形成することに限定されるものではなく、角筒状等でもよい。
円筒体Aの第1流路1aや第2流路1bは熱伝導率の高い金属の構造部材としての壁によって形成されているものであり、内周側に配置される第1流路1aと外周側に配置される第2流路1bはその下端の連通部80によって連通している。そして、第1流路1a内の上部略半分は第2熱回収部6として形成してあり、第1流路1a内の下部略半分には改質触媒を充填して改質触媒部2として形成してある。また、第2流路1bの下部略半分は第1熱回収部7として形成してあり、第1熱回収部7の上側において第2流路1b内にシフト触媒を充填してシフト触媒部3が形成してある。第2流路1b内のシフト触媒部3の上側の部分は第3熱回収部38として形成してあり、第3熱回収部38の上側において第2流路1b内にCO選択酸化触媒を充填してCO選択酸化触媒部4が形成してある。ここで、第1流路1aの改質触媒部2と第2流路1bの第1熱回収部7とは隣接するように形成されており、第1流路1aの第2熱回収部6は第2流路1bのシフト触媒部3、第3熱回収部38およびCO選択酸化触媒部4と隣接するように形成されている。そして、図示しないが、第2流路1bの外側は、断熱材で覆われて、外部への熱の放出が抑えられている。
上記の第1熱回収部7、第2熱回収部6、第3熱回収部38は単なる空間として形成してもよいが、伝熱効率を高めて熱交換効率をアップするために、これらの熱回収部に伝熱促進要素、例えば伝熱促進粒子を充填するのが好ましい。この伝熱促進粒子としては、耐熱性が高く、また燃料ガス、改質ガス、水、水蒸気と反応せず化学的に安定で且つ各種のイオンを出さないものが望ましく、例えばセラミックス(例えばアルミナ、ジルコニア等)の粒子を用いることができる。そのような伝熱促進要素は、例えば銅製、鉄製のように、それ自体の熱伝導率が大きいのが好ましい。
また、第2流路1b内において、シフト触媒部3と第3熱回収部38との間にガス混合室30が形成してある。このガス混合室30は円筒状の第2流路1bの全周に亘るように形成してある。ガス混合室30のシフト触媒部3に接する上面および第3熱回収部38に接する下面は、金網やパンチングメタルなどのガスが容易に通過する部材で形成してある。ガス混合室30の一箇所には第2流路1bの外周部において空気供給口33が接続してある。空気供給口は複数箇所に設けてもよい。
円筒状に形成される第1流路1aの内周が燃焼ガス流路5を規定し、燃焼ガス流路5の上端の開口は蓋板81で閉鎖してある。蓋板81の一部には排気用開口82が設けてある。また、燃焼ガス流路5の上部内には水蒸発器13が設けてある。水蒸発器13は水を通すパイプをコイル状に巻くことによって円筒状に形成してあり、第1流路1aの内周と同心円状に配置してある。
改質ガス生成流路1を形成する円筒体Aの下端の開口部には内周が燃焼ガス導入流路9を有する円筒状の不燃性筒体10が、例えば溶接によって、取り付けてある。燃焼ガス導入流路9は燃焼ガス流路5に向かうほど内径が徐々に大きくなるテーパ孔(または逆円錐台形状の内周面)として形成してあり、燃焼ガス導入流路9の上端開口と燃焼ガス流路5の下端開口とを連通させてある。また、不燃性筒体10の下端にはバーナー83が設けてある。バーナー83は予備混合室84と燃焼室85とから形成してあり、加熱用燃料ガスと空気を予備混合室84で混合した後に、燃焼室85で燃焼させるようにしてある。このバーナー83で燃焼によって生成した燃焼ガスは燃焼ガス導入流路9を通過して燃焼ガス流路5に導入されるようになっている。燃焼ガス流路5を通過した燃焼ガスは排気用開口82から燃焼排気ガスとして排気される。この燃焼ガスは、例えば、約1000〜1200℃で燃焼ガス流路5に入り、約90〜100℃で燃焼排気ガスとして排出される。尚、バーナーは、上記のような予混合方式に限定するものではなく、事前に空気と燃料を混合させずに拡散させながら燃焼させる拡散燃焼方式のバーナーでもよい。
上記のように形成される改質装置にあって、改質ガスの原料となる燃料ガスは図1の矢印のように第1流路1aの上端から第2熱回収部6に導入される。また、水蒸気改質反応に必要な水は、図1の別の矢印のように水蒸発器13にその下端から導入される。一方、バーナー83の燃焼ガスが燃焼ガス流路5を図1のさらに別の矢印のように通過する際に、水蒸発器13内を流れる水がこの燃焼ガスによって加熱され、水蒸発器13内で水蒸気が発生し、この水蒸気は第1流路1aの上端から第2熱回収部6に導入される。このようにして、第2熱回収部6に改質用の燃料ガスと水蒸気とが供給される。尚、バーナーを図で上側に配置し、燃焼ガスの流れと、改質用の燃料ガスと水蒸気の流れを同じ方向になるようにしても良く、また、WO00/63114号公報に記載されたバーナーのように、燃焼ガス流路5の内側に同心円状に設けられた伝熱隔壁(輻射筒)を配置し、伝熱隔壁の内側にバーナーを取り付けるようにしてもよい。
第2熱回収部6では、後述のように、シフト触媒部3、シフト触媒部3を通過した改質ガスおよび/またはCO選択酸化触媒部4から伝熱によって熱を回収しており、この回収した熱を利用して、第2熱回収部6を通過する燃料ガスと水蒸気を加熱することができる。第2熱回収部6は、それに隣接する燃焼ガス流路5を流れる燃焼ガスによって直接加熱されており、この燃焼ガスの熱によっても燃料ガスと水蒸気は加熱される。このように加熱されて温度が上昇した燃料ガスと水蒸気は更に別の矢印のように改質触媒部2に流れる。
改質触媒部2は、燃焼ガス流路5を流れる燃焼ガスによって直接加熱されており、また、後述するように改質触媒部2を通過したガスから熱を回収する第1熱回収部7によっても改質触媒部2は加熱されており、その結果、水蒸気改質反応に適した温度に維持されている。また、改質用燃料ガスは低温のまま改質触媒に触れるとカーボン析出を起こす場合があるが、上記のように燃焼ガスは第2熱回収部6を通過する際に加熱されているので、このような問題も回避することができる。そして、燃料ガスと水蒸気が改質触媒部2を通過する際に、そこに含まれる触媒の働きによる水蒸気改質反応によって、改質ガスが生成される。水蒸気改質反応に適した温度は、触媒の種類、燃料ガスの種類等によって異なるが、メタンガス、プロパンガス、ブタンガス等では改質触媒部2の出口温度が600〜700℃程度になることが好ましい。
改質触媒部2で反応生成された改質ガスは、下端の連通部80を通過して第1流路1aから第2流路1bに移流し、第1熱回収部7を通過する。この第1熱回収部7を高温の改質ガスが通過する際に、改質ガスの熱が第1熱回収部7で回収され、この回収した熱を利用して上記のように改質触媒部2を加熱する。このように改質触媒部2から流出した改質ガスは第1熱回収部7を通過した後、シフト触媒部3に流入する。シフト触媒部3における水性ガスシフト反応に適した温度は、触媒の種類、改質ガスの組成等に応じて異なるが、通常は200〜350℃程度である。ここで、改質触媒部2を通過した直後の改質ガスは高温であるが、第1熱回収部7で熱が回収されて徐々に温度が低下しているために、シフト触媒部3の入口温度を水性ガスシフト反応に適した温度に維持することができる。そして、改質ガスがシフト触媒部3を通過する際に、そこに含まれる触媒の働きによる水性ガスシフト反応によって、改質ガス中の一酸化炭素を減らして水素を増やすことができる。また、このシフト反応は発熱反応であるが、この発熱はシフト触媒部3と隣接している第1流路1aの第2熱回収部6に回収されるため、発熱反応による温度上昇を抑えて、シフト触媒部3の全域に渡って温度を適正なものに維持することができる。
このようにシフト触媒部3を通過してシフト反応を受けた改質ガスは、ガス混合室30を通過した後に、第3熱回収部38に流入する。ガス混合室30には空気供給口33から空気が供給され、改質ガスがガス混合室30を通過する際にCO選択酸化反応に必要な空気が混合される。この空気と混合された改質ガスは第3熱回収部38を通過した後にCO選択酸化触媒部4に流入し、そこに含まれる触媒の作用でCO選択酸化され、改質ガス中の一酸化炭素濃度がさらに低減される。ここで、CO選択酸化反応に適した温度は、触媒の種類、改質ガスの組成等に応じて異なるが、通常は120〜200℃程度である。そして、シフト触媒部3でシフト反応された改質ガスは第3熱回収部38を通過する際に熱が回収され、第2熱回収部6に放熱されることによって温度が低下しているので、CO選択酸化触媒部4の入口温度をCO選択酸化反応に適した温度に維持することができる。また、このCO選択酸化反応は発熱反応であるが、この発熱はCO選択酸化触媒部4と隣接している第1流路1aの第2熱回収部6に回収されるため、発熱反応による温度上昇を抑えて、CO選択酸化触媒部4の全域に渡って温度を適正なものに維持することができる。
上記のようにして改質触媒部2、シフト触媒部3、CO選択酸化触媒部4を通過して改質反応、水性ガスシフト反応、CO選択酸化反応を受けて得られたプロダクトとしての水素リッチな改質ガスは、図1の矢印のように第2流路1bの上端から排出される。本発明に係る改質装置は、例えば燃料電池に接続して使用されるものであり、図2に示すように、改質ガスは燃料電池スタック86に供給されるようになっている。燃料電池スタック86に供給された改質ガス中の水素は、空気中の酸素と反応して発電に消費される。また、発電に消費されなかった残りの改質ガスはバーナー83に送られ、加熱用燃料ガスの一部として利用されるようになっている。
ここで、第1の態様または第3の態様に係る本発明の改質装置において、シフト触媒部3を通過した改質ガスとCO選択酸化触媒部4を通過した改質ガスの熱を第2熱回収部6で回収して、改質触媒部2に送られる燃料ガスと水蒸気を加熱するようにしてあり、また、改質触媒部2から流出する改質ガスの熱を第1熱回収部7で回収して改質触媒部2を加熱するようにしてあるので、高温の改質ガスから熱を回収して有効に利用することができ、高い熱効率を実現できる。このとき、第2熱回収部6はシフト触媒部3とCO選択酸化触媒部4に隣接させる必要がある。改質触媒部2における改質反応は、少なくとも400℃以上で行なわれるため、200〜350℃程度が最適なシフト触媒部3および120〜200℃程度が最適なCO選択酸化触媒部4は、改質触媒部2に隣接させず、第2熱回収部6と隣接させ、各触媒の温度を反応効率の高い温度に調整することにより、これらの触媒の触媒量を削減することができる。
また、第2の態様または第4の態様に係る本発明の改質装置においては、シフト触媒部3とCO選択酸化触媒部4との間に第3熱回収部38を設け、シフト触媒部3を通過した改質ガスから熱を回収するようにしてある。上記のようにシフト触媒部3は200〜350℃程度、CO選択酸化触媒部4は120〜200℃程度と、それぞれ反応に適した温度が異なり、シフト触媒は低温になると反応性が低下してCO変成の効率が低下し、CO選択酸化触媒は温度が上昇するとCO選択酸化反応だけでなくメタン化反応が生じて、改質反応で生じた水素がメタンに戻ってしまうおそれがある。第2の態様または第4の態様に係る本発明の改質装置では、シフト触媒部3を通過した改質ガスから第3熱回収部38で熱を回収して第2熱回収部6に熱を供給することによって、CO選択酸化触媒部4の温度をシフト触媒部3の温度よりも低下させて、シフト触媒部3とCO選択酸化触媒部4の温度を適正な範囲に維持することが容易になる。
また、改質ガス生成流路1の形状は特に制限されないが、第5の態様に係る本発明の改質装置のように、第1流路1aと第2流路1bをそれぞれ円筒状に形成して改質ガス生成流路1を同心の二重円筒形状に形成することによって、構造が複雑になることなく少ない層数で小型に改質装置を形成できる。そして、外側の第2流路1bには比較的温度の低い第1熱回収部7、シフト触媒部3、第3熱回収部38およびCO選択酸化触媒部4が設けられており、外周部への放熱ロスを削減して、熱効率を高くできる。
第6の態様に係る本発明の改質装置は、燃焼ガス流路5内で燃焼ガスが流れる方向と、第1流路1a内で燃料ガス、水蒸気および改質ガスが流れる方向とが相互に対向する逆向きになる(即ち、向流となる)ようにしたものであり、このように流れを対向させることによって、燃焼ガスによる改質用の燃料ガスおよび水蒸気、ならびに改質ガスの加熱の効率を高くすることができると共に、燃焼ガスは温度の低い燃料ガスが流れる第2熱回収部6で熱を吸収されたあと排気用開口82から排気され、排気温度を低くした状態で排気できる。
図3は、第7の態様に係る本発明の改質装置の一例を示すものであり、燃焼ガス流路5内に輻射伝熱体8が設けてある。輻射伝熱体8は外径が燃焼ガス流路5の内径より若干小さい円柱状に形成してあり、下面は曲面(例えば半球面)に形成してある。この輻射伝熱体8は改質触媒部2に対向するように第1流路1aの内周と同心円で配置してあり、第1流路1aの改質触媒部2の内周と小間隙を介して輻射伝熱体8の外周を対向させてある。輻射伝熱体8の材質は、高温の燃焼ガスに曝されるために、ステンレスやセラミックス等が好ましい。そのような伝熱体は、燃焼ガスによって加熱されているので、輻射熱を放射する。図示した態様では、伝熱体は閉じた中空部(この中に耐熱性の断熱材を含んでよい)を形成しているが、後述するように、中空部は、その下方端部で輻射伝熱体の周囲に開口していてよい。その他の構成は図1に示すものと同じである。
図3の態様では、燃焼ガスは輻射伝熱体8と第1流路1aの改質触媒部2との間を通過して燃焼ガス流路5を流れるものであり、輻射伝熱体8は燃焼ガスによって高温に加熱される。従って、改質触媒部2は燃焼ガスによって直接加熱される他に、輻射伝熱体8の表面からの輻射熱によっても加熱されるものであり、改質触媒部2を効率良く高温に加熱することができるものである。ここで、シフト触媒部3およびCO選択酸化触媒部4では発熱反応が起こるので、シフト触媒部3および/またはCO選択酸化触媒部4に隣接する第2熱回収部6はこれらから熱を吸収する必要がある。そのため、第2熱回収部付近では、燃焼ガスから第2熱回収部6への伝熱を抑えて、また、可能な場合には、燃焼ガスが第2熱回収部6から熱を受け取って、これらの触媒部の温度を低く保つことが好ましい場合がある。他方、改質触媒部2は吸熱反応であり、適正な温度が高温域である。このために、輻射伝熱体8を用いて改質触媒部2を効率良く高温に加熱するようにしてある。また、燃焼ガスは輻射伝熱体8と改質触媒部2の間を均一に流れると共に流路面積が狭まるために燃焼ガスの流速が高まり、輻射効果だけでなく熱伝達も向上するものであり、伝熱促進効果が増大する。
図4は、第8の態様に係る本発明の改質装置の一例を示すものであり、不燃性筒体10の内周の燃焼ガス導入流路9の上端面の開口径を燃焼ガス流路5の下端の内径よりも小さく形成してある(図1〜19においてもそのように小さく図示している)。従って、この不燃性筒体10の上端面を利用して輻射伝熱体8を支持することができる。その結果、輻射伝熱体8を燃焼ガス流路5内に支持するために、例えば輻射伝熱体8を円筒体Aに溶接する必要がなくなり、改質装置の構造を簡素化することができる。例えば、輻射伝熱体8の下端に複数の脚状突起87を突設し、この脚状突起87を不燃性筒体10の上端面に載せることによって、輻射伝熱体8を支持することができる。この場合、脚状突起87間を燃焼ガスが流れることができるので、燃焼ガスの流路を確保することができる。その他の構成は図3に示すものと同じである。
図5は、第9の態様に係る本発明の改質装置の一例を示すものであり、下方端部が開口している中空円筒状の輻射伝熱体8を有する。輻射伝熱体8の上方端部は端板88で閉じて形成してある。即ち、この輻射伝熱体8は、燃焼ガスの流れの上流側に開口が向くように、すなわち、下方へ開口するように燃焼ガス流路5内に配置されている。その他の構成は図3のものと同じである。
輻射伝熱体8を円柱状、即ち、図3のように下端が閉じているように形成すると、燃焼ガスの流れの上流に向く面、すなわち、輻射伝熱体8のの下方端面にも輻射面が形成されるため、燃焼用のバーナー83が輻射伝熱体8の下面からの輻射熱で加熱され、逆火が起こったりバーナー83を構成する材料が劣化したりするおそれがある。そこで、第9の態様に係る本発明の改質装置ではこのように幅射伝熱体8を燃焼ガスの流れの上流に向かって開口する開口面を有する円筒状に形成し、輻射伝熱体8からバーナー83への輻射伝熱を低減して、逆火やバーナー83の材料劣化を防ぐことを意図している。
ここで、燃料電池システムの運転停止時には、改質装置や燃料電池内に窒素ガスなどの不活性ガスを充填することによって、水素ガスを主成分とする可燃性の改質ガスは改質装置および燃料電池からパージされるようになっている。そのようにパージされた改質ガスは、図2に示すように燃料電池スタック86からバーナー83に送られ、燃焼ガス流路5を通して排気用開口82から大気中に放出させるようになっている。このように改質ガスを燃焼ガス流路5を通して放出させる場合、上記のように輻射伝熱体8が燃焼ガスの流れの上流向きに開口していると、すなわち、輻射伝熱体8の下面が開口していると、輻射伝熱体8の内部に可燃性の改質ガスが滞留することがある。このように輻射伝熱体8の内部に改質ガスが滞留すると、再起動するためにバーナー83に点火して輻射伝熱体8を加熱すると、可燃性の改質ガスに爆発的燃焼が生じる危険がある。
そこで、第10の態様に係る本発明の改質装置では、輻射伝熱体8の上面の端板88にガス抜き孔11を貫通して設けるようにして可燃性の改質ガスが輻射伝熱体8の内部に滞留することを防止する。また、たとえ輻射伝熱体8内に改質ガスが滞留したている状態で輻射伝熱体8を加熱した場合でも、ガス抜き孔11から圧力を逃がすことによって爆発的燃焼を抑えることが可能になるものである。
図6は、第11の態様に係る本発明の改質装置の一例を示すものであり、輻射伝熱体8を一端(上端)の開口を端板88で閉じた有底の円筒状に形成し、この輻射伝熱体8を燃焼ガスの流れの上流に開口が向くように燃焼ガス流路5内に配置してある。そして、輻射伝熱体8の側周面に貫通孔12が穿設してある。その他の構成は図5のものと同じである。
燃焼ガスは上記のように輻射伝熱体8の側面と第1流路1aの改質触媒部2の間を通過して流れるが、改質触媒部2に熱を与えるにつれて燃焼ガスの温度は低下し、伝熱が低下するおそれがある。このとき、図6のように輻射伝熱体8の側周面に貫通孔12を設けておくことによって、輻射伝熱体8の内部に流入した高温の燃焼ガスが貫通孔12から吹出し、この燃焼ガスによって改質触媒部2を加熱して伝熱を向上させることができる。
このとき、改質触媒部2は改質用の燃料ガスの流れの下流側ほど高温であり、かつ反応のために加える熱も多くする必要がある。そこで、第12の態様に係る本発明の改質装置では、図6に示すように、輻射伝熱体8の側周面に複数個の貫通孔12を設けるにあたって、加熱用の燃焼ガスの流れの下流側が疎になり、上流側が密になる分布で貫通孔12を形成するようにしてある。このように加熱用の燃焼ガスの流れの下流側が疎で上流側が密になる分布で貫通孔12を設けることによって、燃焼ガスの上流側の部分では多くの貫通孔12から燃焼ガスが噴出し、改質触媒部2は改質用の燃料ガスの流れの下流側の部分をこの噴出する燃焼ガスで高温に加熱することがで、改質触媒部2を効率良く加熱することができる。
第13の態様に係る本発明の改質装置では、図1〜図6の具体的な実施の形態に示すように、水蒸発器13をシフト触媒部3と対向する高さ位置において燃焼ガス流路5内に配置している。このように水蒸発器13を燃焼ガス流路5に設けることによって、燃焼ガスの熱を有効に利用して水を蒸発させて第2熱回収部6に供給することができる。また、シフト触媒部3は改質触媒部2の適正温度よりも低い200〜350℃程度に温度を保つことが好ましく、シフト触媒部3に隣接する部分の第2熱回収部6の温度は改質触媒部2より温度が低いことが必要になる。このために第13の態様に係る本発明の改質装置では水蒸発器13をシフト触媒部3と対向する位置に配置するようにしたものであり、第2熱回収部6のシフト触媒部3に隣接する部分を水蒸発器13で冷却することができ、シフト触媒部3の温度を上記の適正温度に保つことが容易になる。
図7は、第14の態様に係る本発明の改質装置の一例を示し、水蒸発器13をシフト触媒部3及びCO選択酸化触媒部4と対向するように燃焼ガス流路5内に配置している。図7の具体的な実施の形態では、シフト触媒部3の下端からCO選択酸化触媒部4の上端に至る範囲で水蒸発器13を設けるようにしてある。その他の構成は図3等のものと同じである。ここで、CO選択酸化触媒部4の適正温度はシフト触媒部3よりもさらに低い120〜200℃程度であるので、シフト触媒部3だけでなく、CO選択酸化触媒部4にも対向するように水蒸発器13を設けることによって、第2熱回収部6のCO選択酸化触媒部4に隣接する部分を水蒸発器13で冷却することができ、CO選択酸化触媒部4の温度を上記の適正温度に保つことが容易になる。
図8は、第15の態様に係る本発明の改質装置の一例を示し、水蒸発器13から第2熱回収部6に導入される水蒸気中の水の滴下を受ける部材、即ち、水滴受け片14を設けるようにしてある。図8の具体的な実施の形態では、水蒸発器13からの水蒸気が第2熱回収部6に供給される供給部の直下の位置において、第2熱回収部6の上端部のCO選択酸化触媒部4に隣接する内壁に、上面が開口する樋状(ポケット状)に水滴受け片14を形成してあり、この樋状の水受け片14は第2熱回収部6の全周に亘って設けるようにしてある。その他の構成は図3等のものと同じである。
水蒸発器13から第2熱回収部6に水蒸気を供給する場合、水蒸気の他に水滴が第2熱回収部6に入ることがあり、この水が第2熱回収部6を通過して改質触媒部2にまで至ると、改質触媒部2の温度が低下して改質反応に適正な温度を保つことができなくなるおそれがある。そこで、第15の態様に係る本発明の改質装置では、水蒸発器13から供給される水蒸気中の水の滴下を受ける水滴受け片14を第2熱回収部6に設け、水の滴下を水滴受け片14で受けて水が改質触媒部2にまで到達しないようにしている。水滴受け片14に受けられた水は、燃焼ガスによる加熱、CO選択酸化触媒部4からの伝熱による加熱等によって蒸気となり、水滴受け片14からオーバーフローすることはない。また、上記のようにCO選択酸化触媒部4の適正温度は120〜200℃程度であるが、この水滴受け片14をCO選択酸化触媒部4に隣接して設けることによって、水受け片14内の水が蒸発する際の気化熱でCO選択酸化触媒部4を冷やすことができ、CO選択酸化触媒部4の温度を適正温度に保つことが容易になる。
また、第9の態様に係る本発明の改質装置では、第2熱回収部6内に吸水性粒子を充填することによって、水蒸気ととも第2熱回収部6に入ってくることがある水滴を吸水性粒子で吸水し、水が改質触媒部2にまで到達しないようにしてある。吸水性粒子としては特に限定されるものではないが、多孔性セラミックスなどを用いることができる。吸水性粒子に吸水された水は、燃焼ガスによる加熱や、CO選択酸化触媒部4からの伝熱による加熱によって蒸気となる。また上記のようにCO選択酸化触媒部4の適正温度は120〜200℃程度であるが、水を吸水する吸水性粒子がCO選択酸化触媒部4に隣接して存在していると、吸水性粒子から水が蒸発する際の気化熱でCO選択酸化触媒部4を冷やすことができ、CO選択酸化触媒部4の温度を適正温度に保つことが容易になる。
図9は、第17の態様に係る本発明の改質装置の一例を示す。水蒸発器13は水を流すパイプで形成したり、多重円筒管で形成したり、パイプに伝熱フィンを設けて形成したり、各種の態様で形成することができるが、熱交換の効率から、上記の種々の具体的な実施の形態のように、例えば、水を通すパイプをコイル状(螺旋状)に巻くことによって円筒状に形成し、あるいは多重円筒管に形成するのが好ましい。そして、このように水蒸発器13を周部に沿って水や水蒸気が通過する円筒形状に形成して燃焼ガス流路5に配置すると、燃焼ガスのうち水蒸発器13の円筒形状の内側を通過するものが多くなり、水蒸発器13と第2熱回収部6の間を流れる燃焼ガスが少なくなって、水蒸発器13と第2熱回収部6に対する加熱効率が悪くなる。
そこで、第17の態様に係る本発明の改質装置では、水蒸発器13の円筒形状の内周を燃焼ガスの流れに対して閉じた構造に形成することによって、水蒸発器13の円筒形状の内側を燃焼ガスが通過しないようにし、燃焼ガスが水蒸発器13と第2熱回収部6との間を均等に流れるようにしてある。図9の具体的な実施の形態では、水蒸発器13の円筒形状の下端の開口を蓋板90で塞ぎ、水蒸発器13の円筒形状の内側を燃焼ガスが通過することを蓋板90で遮断している。その他の構成は図3等のものと同じである。
図10は、第18の態様に係る本発明の改質装置の一例を示す。水蒸発器13を、内部中空の円筒形の筒部15と、筒部15の下面開口を閉塞する内部中空の底部16とで、有底円筒形に形成してあり、底部16の中央部の上面に内部中空の柱部91が立設してある。筒部15内と底部16内と柱部91内は一体に連通しており、水や水蒸気が通過する熱交換流路17となっている。この水蒸発器13は燃焼ガスの流れ方向の上流に底部16が向くように、すなわち、図示するように、底部16が下になるように燃焼ガス流路5の上部内に配置して設けるようにしてある。水は、図10(b)にて矢印で示すように、筒部15の上端面の一箇所乃至複数箇所から熱交換流路17内に供給され、加熱されて気化した水蒸気は柱部91の上端から出て第2熱回収部6に導入される。また、水蒸発器13の底部16の下側において燃焼ガス流路5内を上下に仕切るように流路絞り板または邪魔板18が設けてあり、水蒸発器13の底部16の略中央部に対向するように流路絞り板18の中央部に貫通口19が設けてある。その他の構成は図3等のものと同じである。
そして、燃焼ガス流路5を流れる燃焼ガスは、図10に示す矢印のように、輻射伝熱体8と改質触媒部2の間を通過した後、流路絞り板18の流通口19を通り、水蒸発器13の底部16の下面に沿って中央から周囲へ広がり、さらに水蒸発器13の筒部15と第2熱回収部6の間を通過する。従って、燃焼ガスは底部16の下面の全面と筒部15の外周の全面に沿って流れることになり、水蒸発器13内の水を効率高く加熱して水蒸気化することができる。
図11は、第19の態様および第20の態様に係る本発明の改質装置の一例を示すものであり、水蒸気改質反応に必要な水を通す水流路20を、CO選択酸化触媒部4の部分において第2流路1bの外周部に設けてある。図11の具体的な実施の形態では、水を通すパイプをCO選択酸化触媒部4の外周部分にコイル状(螺旋状)に巻くことによって、水流路20を形成するようにしてある。水は下端部から水流路20に導入されるようにしてあり、水流路20を通過した水は水蒸発器13に供給されるようにしてある。その他の構成は図3等のものと同じである。
水流路(または第1水流路)20はこのようにCO選択酸化触媒部4の外周に設けてあるので、水流路20を水が通過する際にCO選択酸化触媒部4を冷却することができる。CO選択酸化触媒部4の適正温度は既述のように120〜200℃の範囲である。水は顕熱に比較して蒸発する際の潜熱が大きく、CO選択酸化触媒部4の反応熱で加熱されても水流路20内の温度は100℃程度の一定温度に保たれるので、CO選択酸化触媒部4の温度を適正温度に保つことが容易になる。また、このように水流路20を通過する間に水は加熱されて温度が上昇しているので、この水を水蒸発器13に供給することによって、水蒸発器13内で効率良く水を水蒸気化することができる。特に、水蒸発器13はシフト触媒部3に対向する位置において燃焼ガス流路5内に配置されており、CO選択酸化触媒部4の外周の水流路20よりも高温で加熱されているので、まず水流路20で水を加温した後、水蒸発器13に送って水蒸気化するほうが、水を効率的に加熱することができて好ましい。
図12は、第21の態様に係る本発明の改質装置の一例を示し、改質触媒部2とシフト触媒部3にそれぞれの温度を計測する温度センサ21,22を設け、温度センサ21,22で計測された改質触媒部2とシフト触媒部3の各温度に基づいて、バーナー83で燃焼する燃焼ガスの空燃比、供給する燃焼ガスの量および/または供給する空気の量を調整するようにしたものである。温度センサ21は改質触媒部2の出口側端部内に、温度センサ22はシフト触媒部3の入口側端部内にそれぞれ配置してある。これらの温度センサ21,22はCPU等を具備して形成される制御回路部93に電気的に接続してあり、測定された温度の信号が送られる。また、加熱燃焼用の燃料ガスをバーナー83の予備混合室84に供給する経路と空気を予備混合室84に供給する経路にそれぞれ電磁式の流量調整用バルブ94,95が設けてあり、各バルブ94,95は制御回路部93に電気的に接続してあり、コントロールの信号を回路部からバルブに送ることができる。その他の構成は図11のものと同じである。
ここで、温度センサ21,22で計測される改質触媒部2の温度とシフト触媒部3の温度のデータは制御回路部93に入力されるようになっており、また改質触媒部2の適正温度域とシフト触媒部3の適正温度域のデータは予め制御回路部93のメモリーに登録されている。
例として、改質触媒部2の温度が適正温度域より低く且つシフト触媒部3の温度が適正温度域より高い場合は、制御回路部93からの制御でバルブ94を開くと共にバルブ95を絞り、燃焼ガスの空燃比を低くして燃焼ガスの温度を上げる。逆に、改質触媒部2の温度が適正温度域より高く且つシフト触媒部3の温度が適正温度域より低い場合は、制御回路部93からの制御でバルブ94を絞ると共にバルブ95を開き、燃焼ガスの空燃比を高くして燃焼ガスの温度を下げる。さらに、改質触媒部2の温度が適正温度域より低く且つシフト触媒部3の温度が適正温度域より低い場合は、制御回路部93からの制御でバルブ94を開くと共にバルブ95を開き、燃焼ガスの量を増やす。逆に、改質触媒部2の温度が適正温度域より高く且つシフト触媒部3の温度が適正温度域より高い場合は、制御回路部93からの制御でバルブ94を絞ると共にバルブ95を絞り、燃焼ガスの量を減らす。
このように、改質触媒部2とシフト触媒部3の温度を温度センサ21,22で計測し、この計測温度に基づいて、バーナー83で燃焼する燃焼ガスの空燃比を調整することによって、改質触媒部2とシフト触媒部3の温度を適正温度域に維持することができる。
図13は、第22の態様および第23の態様に係る本発明の改質装置の一例を示すものであり、シフト触媒部3の外周部に、水蒸気改質反応に必要な水を通す第2水流路23が設けてある。図13の具体的な実施の形態では、水を通すパイプをシフト触媒部3の外周部分にコイル状(螺旋状)に巻くことによって、第2水流路23を形成するようにしてある。その他の構成は図11のものとほぼ同じである。
改質触媒部2の出口温度の適正温度域は既述のように650〜750℃であるのに対して、シフト触媒部3の適正温度域は200〜350℃であり、シフト触媒部3の温度を相当低い温度に維持する必要がある。このために、例えば、改質触媒部2や第1熱回収部7の高さを大きくして第1熱回収部7から改質触媒部2への伝熱を大きくし、第1熱回収部7を通過する改質ガスの温度を大きく低下させることが考えられるが、この方法では改質装置が大きくなる。そこで、第22の態様に係る本発明の改質装置では、シフト触媒部3の外周部に第2水流路23を設け、第2水流路23に通す水によってシフト触媒部3を冷却し、シフト触媒部3の温度を低い適正温度域に維持する。この方法では改質装置を大きくする必要がなく、小型化することができる。
上記のように第2水流路23に通す水によってシフト触媒部3を冷却する場合、シフト触媒部3の適正温度域は200〜350℃であるのに対して水の温度は100℃以下であり、両者の温度差が大き過ぎ、例えば第2水流路23に通す水の温度が変動したときにシフト触媒部3が冷却され過ぎるおそれがある。そこで、第23の態様に係る本発明の改質装置では、シフト触媒部3の外周部に伝熱抵抗層24を設け、この伝熱抵抗層24の上に第2水流路23を巻き付けることによって、伝熱抵抗層24を介してシフト触媒部3の外周部に第2水流路23を設けるようにしてある。このようにすることによって、第2水流路23に通す水の温度が変動しても、この温度変動がダイレクトにシフト触媒部3に伝わることを断熱層24で防ぐことができ、シフト触媒部3の冷却量が急激に変動しないようにして、シフト触媒部3の温度を適正温度域に維持できるようにしてある。
また、既述のように改質触媒部2の出口温度は650〜750℃であり、他方、シフト触媒部3の適正温度域は200〜350℃である。このように大きな温度の相違を維持するには、シフト触媒部3の入口部分を効率高く冷却する必要がある。そこで、第24の態様に係る本発明の改質装置では、図13(b)に示すように、シフト触媒部3を通過するガスの流れの上流側の部分、つまりシフト触媒部3の入口側部分が密になるように(即ち、巻き数が多くなるように)、シフト触媒部3の外周部に第2水流路23を螺旋状に巻き付けて配置するようにしてある。このようにすることによって、シフト触媒部3の入口部分を第2水流路23に通過させる水で効率高く冷却することができ、シフト触媒部3の温度を適正温度域に維持することが容易になる。
ここで、既述のようにシフト触媒部3の適正温度域は200〜350℃程度であり、CO選択酸化触媒部4の適正温度域は120〜200℃程度であるため、第29の態様に係る本発明の改質装置では、CO選択酸化触媒部4の外周部に設けた水流路20を、シフト触媒部3の外周部に設けた第2水流路23よりも上流側になるように、水流路20と第2水流路23とを接続し、CO選択酸化触媒部4の外周部の水流路20を通過した水がシフト触媒部3の外周部の第2水流路23に流通し、第2水流路23から水蒸発器13に加温した水を供給するようにしてある。このようにして水流路20と第2水流路23で水を熱効率良く加熱して、水の温度を高めることができる。
図14は、第25の態様に係る本発明の改質装置の一例を示し、第2水流路23を、第2流路1b内において第1熱回収部7とシフト触媒部3との間に配置して設けるようにしてある。例えば水を通す円環状のパイプで第2水流路23を形成し、第2流路1bの全周に亘って第2水流路23を設けるようにすることができる。その他の構成は図12や図13のものと同じである。既述のように改質触媒部2の出口温度は650〜750℃であり、他方、シフト触媒部3の適正温度域は200〜350℃である。このように大きな温度の相違を維持するために、第1熱回収部7とシフト触媒部3との間に第2水流路23を設けるようにし、シフト触媒部3の入口部分を第2水流路23に通過させる水で効率高く冷却することができ、シフト触媒部3の温度を適正温度域に維持することが容易になる。
図15は、第26の態様に係る本発明の改質装置の一例を示し、シフト触媒部3内にシフト触媒部3の温度を計測する温度センサ25が設けてある。また、CO選択酸化触媒部4の外周部に水流路20が、シフト触媒部3の外周部に第2水流路23が、それぞれ設けてあり、水は水流路20から移送経路97を通して第2水流路23に送られ、さらに第2水流路23から供給経路98を通して水蒸発器13に供給されるようになっている。移送経路97には水流制御手段99が接続してあり、この水流制御手段99より水流路20の側の箇所において移送経路97にバイパス路100が分岐してあり、このバイパス路100は供給経路98に接続してある。温度センサ25や水流制御手段99はCPU等を具備して形成される制御回路部101に電気的に接続してある。その他の構成は図13のものと同じである。
ここで、温度センサ25で計測されるシフト触媒部3の温度のデータは制御回路部101に入力されるようになっており、また、シフト触媒部3の適正温度域のデータは予め制御回路部101のメモリーに登録されている。そして、シフト触媒部3の温度に応じて水流制御手段99を開閉制御して第2水流路23への水の流れを制御し、第2水流路23によるシフト触媒部3の冷却を調整してシフト触媒部3の温度を適正温度域に維持するようにしてある。
第27の態様に係る本発明の改質装置では、水流制御手段99として遮断弁26を用いるようにしてある。そして、温度センサ25で計測されたシフト触媒部3の温度が適正温度域より高いときには遮断弁26を開放し、第2水流路23に水を通過させてシフト触媒部3を冷却するようにし、また、温度センサ25で計測されたシフト触媒部3の温度が適正温度域より低いときには遮断弁26を閉じ、バイパス路100に水を流して第2水流路23に水が通過しないようにし、シフト触媒部3が冷却されないようにしてある。このようにして遮断弁26で第2水流路23への水の流れを制御し、第2水流路23によるシフト触媒部3の冷却を調整してシフト触媒部3の温度を適正温度域に維持することができる。
第28の態様に係る本発明の改質装置では、水流制御手段99として流量調整弁27を用いるようにしてある。そして温度センサ25で計測されたシフト触媒部3の温度が適正温度域より高いときには流量調整弁27の開放量を大きくし、第2水流路23を通過する水の量を多くしてシフト触媒部3を冷却するようにし、また温度センサ25で計測されたシフト触媒部3の温度が適正温度域より低いときには流量調整弁27を絞り、バイパス路100のほうへの水流を多くして第2水流路23への水の流量を少なくし、シフト触媒部3が冷却され難くなるようにしてある。このようにして流量調整弁27で第2水流路23への水の流れを制御し、第2水流路23によるシフト触媒部3の冷却を調整してシフト触媒部3の温度を適正温度域に維持することができるものである。
図16は、第30の態様に係る本発明の改質装置の一例を示し、内周に燃焼ガス導入流路9を形成した不燃性筒体10の外周に第3水流路28が設けてある。第3水流路28は、水を通すパイプを不燃性筒体10の外周にコイル状(螺旋状)に巻き付けることによって形成してある。水は下端部から第3水流路28に導入するようにしてあり、第3水流路28を通過した水はCO選択酸化触媒部4の外周部に設けた水流路20とシフト触媒部3の外周部に設けた第2水流路23のいずれかに送るようにしてよい。図16の具体的な実施の形態では、第3水流路28を通過した水をCO選択酸化触媒部4の外周部の水流路20に送って通過させ、さらに水流路20からシフト触媒部3の外周部の第2水流路23に送って通過させ、この後に水蒸発器13に供給させるようにしてある。その他の構成は図13のものと同じである。
このように水を燃焼ガス導入流路9の外周部に設けた第3水流路28に通すことによって、燃焼ガス導入流路9を通過する燃焼ガスの熱で水を予備加熱することができ、CO選択酸化触媒部4の外周部の水流路20やシフト触媒部3の外周部の第2水流路23に送る水の温度を安定させることができる。すなわち、水は顕熱に比較して蒸発する際の潜熱が大きく、第3水流路28で100℃近くまで加熱することによって、CO選択酸化触媒部4の外周部の水流路20および/またはシフト触媒部3の外周部の第2水流路23を通過する水の温度を100℃程度の一定温度にすることができ、水の温度変動の影響を受けることがなくなって、シフト触媒部3および/またはCO選択酸化触媒部4の温度を適正温度に保つことが容易になる。
図17は、第31の態様、第32の態様および第33の態様に係る本発明の改質装置の一例を示す。シフト触媒部3とCO選択酸化触媒部4の間の位置において第2流路1b内に外部から空気を供給する空気供給路29が設けてあり、また空気供給路29から供給された空気とシフト触媒部3を通過した改質ガスとを混合するガス混合室30をシフト触媒部3と第3熱回収部38との間において第2流路1b内に設けてある。図17の具体的な実施の形態では、シフト触媒部3と第3熱回収部38との間に設けたガス混合室30内に空気供給路29を配置するようにしてある。その他の構成は図13のものと同じである。
そして、シフト触媒部3でシフト反応して流出する改質ガスに、CO選択酸化反応に必要な空気が空気供給路29から供給され、改質ガスと空気がガス混合室30内で混合される。このように改質ガスに空気が混合された状態でCO選択酸化触媒部4を通過する際に、CO選択酸化反応が起こって改質ガス中に含まれるCOを酸化して除去することができる。ここで、空気と改質ガスを混合するガス混合室30は第3熱回収部38の上流側に位置しているので、流路抵抗が大きい第3熱回収部38が有する圧損によってガス混合室30内での空気と改質ガスの混合を促進することができ、また、ガス混合室30で混合された改質ガスと空気は第3熱回収部38を通過する際の流動攪拌効果でさらに混合が促進され、改質ガスと空気が均一に混合された状態で、均一にCO選択酸化反応を実施できる。
また、第32の態様に係る本発明の改質装置では、上記の空気供給路29を図17(b)に示すように、中空の円環状の管体31に等間隔で複数の空気噴出口32を設けて形成し、管体31に接続した空気供給口33から空気を供給すると共に空気噴出口32から空気を噴出させるようにしている。この円環状の管体31からなる空気供給路29は、空気供給口33をガス混合室30から外方へ突出させた状態で、ガス混合室30内に全周に亘って配置してある。このように空気供給路29を円環状の管体31に複数の空気噴出口32を設けて形成することによって、ガス混合室30に均一に空気を供給することができ、その結果、改質ガスと空気を均一に混合することができ、CO選択酸化触媒部4で改質ガスを均一にCO選択酸化反応させることができる。
さらに、第33の態様に係る本発明の改質装置では、空気供給路29を形成する管体31の下面側に空気噴出口32を開口させて設けるようにしてあり、改質ガスが流れる方向と逆方向に空気を噴出させるようにしてある。このように改質ガスの流れ方向と空気の噴出方向とを対向する向きにすることによって、ガス混合室30内での改質ガスと空気の混合を促進して均一混合を達成でき、CO選択酸化触媒部4で改質ガスを均一にCO選択酸化反応させることができる。
図18は、第34の態様、第35の態様および第36の態様に係る本発明の改質装置の一例を示し、ガス混合室30内に流路制限板34を設け、この流路制限板34より改質ガスの流れの上流側、すなわち、図面の下側においてガス混合室30に空気供給口33を接続するようにしてある。流路制限板34はガス混合室30内で改質ガスが流れる流路を狭めるためのものであり、図18(b)のように円環板状に形成された流路制限板34の一箇所にガス通過口35を設け、この流路制限板34をガス混合室30内を上下に仕切るように配置してある。
そして、ガス混合室30の流路制限板34の下側の空間に、シフト触媒部3を通過して流入した改質ガスと空気供給口33から供給された空気が流入すると、改質ガスと空気は流路制限板34のガス通過口35を通って流路制限板34の上側の空間に移流してそこで広がり、その結果、集中と拡散の際に改質ガスと空気の混合を促進することができるものである。従って、簡単な構成で改質ガスと空気とを均一に混合することができ、CO選択酸化触媒部4で改質ガスを均一にCO選択酸化反応させることができる。
第35の態様に係る本発明の改質装置では、流路制限板34の一箇所にガス通過口35を形成し、この流路制限板34をガス混合室30内を上下に仕切るように配置するにあたって、ガス混合室30に接続した空気供給口33から最も遠い位置にガス通過口35が位置するように、流路制限板34を配置する。具体的には、ガス混合室30の円周上でガス供給口33とガス通過口35とが最も離れて位置するように、流路制限板34を配置してある。このように空気供給口33とガス通過口35を配置することによって、流路制限板34の下側の空間で改質ガスに空気が良く混合された状態で、改質ガスと空気は流路制限板34のガス通過口35を通ってさらに混合されることになり、改質ガスと空気をより均一に混合することができ、CO選択酸化触媒部4で改質ガスを均一にCO選択酸化反応させることができる。
また、第36の態様に係る本発明の改質装置では、ガス混合室30とCO選択酸化触媒部4との間に流路抵抗体36が設けられている。流路抵抗体36としては、粒子等の充填材などを用いることができる。別の形態では、図18(c)のような多数の孔があいた円環状の板材(例えばメッシュ、パンチングメタル等)を用いることができ、これをガス混合室30とCO選択酸化触媒部4との間を全周に亘って仕切るように配置することによって、流路抵抗体36を設けることができる。このようにガス混合室30とCO選択酸化触媒部4の間に流路抵抗体36を設けることによって、ガス混合室30の周方向全長に亘って改質ガスと空気とを均一に分配することができ、改質ガスと空気を均一に混合することができ、CO選択酸化触媒部4で改質ガスを均一にCO選択酸化反応させることができる。このようにガス混合室30の全長に亘って改質ガスと空気とを均一に分配させるためには、流路抵抗体36の圧損の比率(空塔時を基準にする)が20以上であることが望ましい。圧損が20未満であると改質ガスと空気の分配にばらつきが生じてしまうおそれがある。圧損の上限は特に限定されるものではないが、圧損の比率が高いと改質ガスや空気の流通が悪くなるので、圧損は200を超えないことが好ましい。
図19は、第37の態様に係る本発明の改質装置の一例を示すものであり、改質触媒部2とシフト触媒部3との間において改質ガス生成流路1に第2空気供給口37が接続してある。そして上記の各具体的な実施の形態のように形成される改質装置を運転するにあたって、運転の起動時に、第2空気供給口37からシフト触媒部3に外部の空気を供給するようにしてある。改質装置の運転を起動する際にシフト触媒部3に空気を供給すると、シフト触媒部3で空気と改質ガスが反応して発熱し、この発熱によってシフト触媒部3の温度を適正温度域にまで短時間で上昇させることができ、起動を迅速に行なうことができる。従って第2空気供給口37からの空気の供給は起動時だけでよい。またこの場合、空気と改質ガスの反応によってシフト触媒が劣化することを避けるために、シフト触媒としては既知の貴金属触媒を用いるのが好ましい。
第38の態様に係る本発明の改質装置の運転方法は、上記のように形成される改質装置を運転するにあたって、運転の停止時に、水蒸発器13を100℃以上に加熱することによって水蒸気を大量に発生させ、この大量に発生した水蒸気で改質ガス生成流路1内の改質ガスをパージする。
燃料電池システムの運転停止時には、改質装置の改質ガス生成流路1内や燃料電池の燃料電池スタック86内、配管内に残存する可燃性の改質ガスをパージする必要がある。このために窒素ガス等の不活性ガスを改質ガス生成流路1や燃料電池スタック86、さらにこの間の配管内に充填することによって、改質ガスを図2に示すように燃料電池スタック86からバーナー83に送り出すようにして改質ガスをパージすることが行なわれているが、窒素ガス等はボンベ等から供給する必要があり、燃料電池システムが大型化する結果になり、普及の阻害要因になっている。
そこで、第38の態様に係る本発明の改質装置の運転方法では、運転停止時に改質用の燃料ガスの供給を停止した後、水蒸発器13への水の供給を継続すると共にバーナー83の燃焼を継続して、水蒸発器13の加熱温度を100℃以上に設定することによって、大量の水蒸気を発生させるようにしてある。そして、このように大量に発生させた水蒸気を改質ガス生成流路1や燃料電池スタック86、さらに配管に流通させることによって、改質ガスをパージすることができることができる。本発明の改質装置では、水蒸発器13をバーナー83の燃焼ガスが流れる燃焼ガス流路5内に配置してあるため、このように水蒸発器13で大量の水蒸気を発生させて、改質ガスをパージするためのガスとして水蒸気を利用することができ、窒素ガス等の不活性ガスをパージガスとして用いる場合のようにボンベ等を設備する必要がなくなる。
そして、水蒸発器13で発生させた水蒸気によって改質ガスをパージした後、水の供給を停止し、さらにしばらくの間、水蒸発器13を100℃以上の温度で加熱し、水蒸発器13内の水を完全に蒸発させて除去する。このように水蒸発器13内の水を除去することによって、水蒸発器13内に残留する水が運転停止時に凍結する等の問題を解消することができる。ここで、水蒸発器13を加熱する温度の上限は特に設定されないが、500℃程度まで可能である。ただ、200℃を超えると熱ロスが大きいので、200℃以下に設定するのが好ましい。
次に、第39の態様に係る本発明の改質装置の運転方法は、上記のように形成される改質装置を運転するにあたって、運転の起動時に、燃料ガスを改質ガス生成流路1に導入する前に液状の水を改質触媒部2に供給し、燃焼ガス流路5からの加熱で改質触媒部2内の水を加熱すると共に加熱されたこの水蒸気でシフト触媒部3及びCO選択酸化部4を加熱する。
バーナー83を点火して改質装置の運転を起動するときに、改質触媒部2は燃焼ガス流路5に面しているために、燃焼ガスで直接加熱され、適正温度域になるまでの時間は短いが、シフト触媒部3およびCO選択酸化触媒部4は、改質触媒部2で改質反応した改質ガスが保有する熱と、第2熱回収部6を通して伝わる燃焼ガスの熱で間接的に加熱されるため、適正温度域になるまでに長い時間を要する。特に、改質反応した改質ガスの保有熱は少ないために、改質ガスによる加熱の効果は小さい。
そこで、第39の態様に係る本発明の改質装置の運転方法では、改質装置の運転を起動する際に、改質用の燃料ガスを導入する前に、改質触媒部2に液体の水を供給するようにしたものである。改質触媒部2に供給された水は改質触媒部2で燃焼ガスによって直接加熱されて気化し、シフト触媒部3およびCO選択酸化触媒部4へと送られるが、水は大きな潜熱を有するために、シフト触媒部3やCO選択酸化触媒部4を短時間で加熱することができ、短時間で適正温度域にまで昇温させることができ、運転の起動を迅速に行なうことが可能になる。ここで、改質触媒部2への液状の水の供給は、改質触媒部2に水供給口を設けて行なうことができる。別の形態では、水蒸発器13を通して液体の水の供給を行なうこともできる。
上述の本発明の改質装置において、例えば図1に示すように、改質ガス生成流路1は、外筒100および内筒102ならびにこれらの間に配置された円筒状隔壁104により構成され、第1流路1aと第2流路1bとの連通部80は、内筒の端部108および外筒の端部110に、これらを接続するように平坦な円環状プレート106を溶接することによって形成することができる。このように溶接して連通部80を形成する場合、内筒の端部108の先端および外筒の端部110の先端が溶接部分となる。特に、内筒の端部108における溶接部114は、高温の燃焼ガスの影響のため、熱応力が集中し大きな力を受ける。そのような熱応力の影響を避けるために、本発明の改質装置において、内筒102の端部108は外向きに湾曲して延出するのが好ましく、そのような端部を外筒の端部110と接合して連通部を形成するのが特に好ましい。
そのような連通部80を図23に模式的に拡大図にて示している。図示するように、内筒102の端部108は、湾曲して外に向かって延びる延在部として存在し、延在部の先端が外筒100の端部110の先端に溶接部114によって接続され、それによって連通部80が形成されている。図23から解るように、内筒の端部108が湾曲して外に向かって延びることによって、溶接部114が外側に移動して高温の燃焼ガスから遠ざかる。その結果、溶接部114はそれほど高温にならず、その結果、熱応力の影響が減少する。端部108と端部110との接続は、いずれの適当な方法であってもよく、例えば突き合わせ溶接、重ね継ぎ溶接で行なうことができる。尚、内筒の端部108の湾曲の形状は、いずれの適当なものであってもよく、例えば円、楕円等の周の一部分(例えば全周の4分の1(図示した態様)または半分)となるように延在してもよい。
尚、図23に示した具体的な実施の形態では、不燃性筒体10は、内筒102の内側に嵌め込むことによって接続されている。また、図23には、改質触媒部2内に粒状の触媒粒子120が充填されている様子も併せて示している。この触媒は、触媒の落下を防止する要素、例えばメッシュ122に改質触媒部2内に保持されている。
図1〜19に示す具体的な実施の形態では、不燃性筒体10の上に円筒体Aが配置され、これらは、不燃性筒体10の上側端面の外周の周囲を円筒体Aの下側端部に溶接することによって形成した溶接部109によって接続されている。
このように、溶接部109によって、不燃性筒体10と円筒体Aとを接続することに代えて、本発明の改質装置において、円筒体Aの端部にフランジを設け、また、不燃性筒体10にもフランジを設け、これらのフランジをボルト−ナットで締結することによって、不燃性筒体と円筒体Aとを接続することも可能である。
具体的には、図24に示すように、図1に示す改質装置の内筒の下方端部112を下向きに延ばしてその縁にフランジ130を溶接し、他方、不燃性筒体10の上方端面にもフランジ132を溶接し、これらのフランジをボルト−ナット134で締結する。この場合、高温の燃焼ガスによって内筒の端部112付近(矢印で示す領域)に熱応力が集中する傾向にある。
そのような応力集中を回避するために、本発明の特に好ましい態様では、連通部を不燃性筒体に意図的に固定するのではなく、実質的にフリーにする構造を採用する。具体的には、外筒の下方部分の外側を円筒状要素で包囲し、円筒状要素の一方の端部(または上方端部)を燃焼ガスの熱の影響を許容できる外筒の外側表面箇所に接続し、円筒状要素の他方の端部(または下方端部)を不燃性筒体に、好ましくはその上端に設けたフランジに接続する。
例えば、図25に示すように、外筒100の下方部分を包囲するように円筒状要素140を外筒の外側の周囲に配置する。そして、燃焼ガスの熱の影響を許容できる外筒の外側表面箇所142に円筒状要素の一方の端部(図示した態様では、上方端部)を、例えば溶接によって、接続する。また、円筒状要素の他方の端部(図示した態様では、下方端部)を、不燃性筒体10の上方端面の周囲に設けたフランジ132にボルト−ナット134によって締結する。
図示した態様では、円筒体Aが袴(またはスカート部)をはいた状態で、且つ、連通部80がフランジ132の上方で浮いている状態となっている。図示した形態では、円筒状要素140は、側面部分に加えて、頂面部分および底面部分を有するが、これらは特に区別する必要は無く、一体となった曲面または折れ曲がり面であると考えてもよい。この意味で、円筒状要素の上方端部(即ち、頂面部分の端部)が外筒100の外側表面に接続され、また、円筒状要素の下方端部(即ち、底面部分の端部)に接続されている。
図25から解るように、高温の燃焼ガスによって主として内筒102に応力が生じて内筒102および外筒100を含めて円筒体Aが全体として外向きに広がろうとするように応力が作用するが、そのような応力は、円筒状要素140が変形する(具体的には、外向きに広がろうとする)ことによって吸収できる。
尚、図24および図25においては、触媒粒子120は図示していない。
本発明の改質装置は、上述のような二重円筒構造を有する円筒体Aを用いて構成されるのが好ましいが、もう1つの好ましい態様では、三重円筒構造の円筒体Bによって実施することができる。
そのような本発明の改質装置を図26に示す。図示した具体的な実施の形態では、円筒体Bは、最内筒200および最外筒202ならびにこれらの間に位置する仕切円筒204、206から構成されている。円筒体Bは、図示するように、層形態の第1経路208、第2経路210および第3経路212の3つの経路を有する。第1経路208は、上述の円筒体Aの場合の第1流路1aに対応し、第2経路210が上述の円筒体Aの場合の第2流路1bに対応する。従って、改質ガス生成流路は、第1経路208、第2経路210および第3経路212から構成される。
図26の具体的な実施の形態では、第1経路208は第2熱回収部6および改質触媒部2を有し、第2経路210は、第1熱回収部7を有し、第3経路212は、シフト触媒部3およびCO選択酸化触媒部4ならびにその間の第3熱回収部38を有して成る。この第3熱回収部は、必要に応じて適宜配置されるものであり、省略してもよい。そして、第2経路210のうち、第1熱回収部7より改質ガスの流れの下流側であって、CO選択酸化触媒部4及び第3熱回収部38と隣接する部分を含む領域に、伝熱促進要素を充填した第4熱回収部220が設けられている。原料の改質用燃料ガスおよび水は、上述の円筒体Aを用いる態様および具体的な実施の形態において説明したいずれの適当な方式で供給してもよく、図26で示した形態も、円筒体Aを有する改質装置の説明と同様である。
改質用燃料ガスおよび水蒸気は、第1経路208の上端に供給されて流下し、改質触媒部2から改質ガスが流出する。この改質ガスは、第1経路208の下端および第2経路210の下端の連通部80を経て、第2経路を上昇し、第2経路の第1熱回収部7を通過し、第2経路の上端の連通部218を経て第3経路212に流入する。改質ガスは、第3経路212のシフト触媒部3およびCO選択酸化触媒部4を通過し、最終的に第3経路212の下端から目的とする改質ガスとして流出する。
図示した形態では、水流路20がCO選択酸化触媒部4の外側に配置され、改質反応に用いる水が、水流路20に供給されて、そこでCO選択触媒部を所定の温度に維持するために加熱され、その後、水蒸発器13に送られる。
図26において大きく異なる点は、第2流路が第2経路210から構成され、第2経路210に設けられた第4熱回収部220が、シフト触媒部3、それを通過した改質ガス(従って、第3熱回収部38)およびCO酸化触媒部4に隣接すると共に、反対側にて第2熱回収部6に隣接している点である。図示した具体的な実施の形態では、第4熱回収部220は、シフト触媒部3に隣接しているが、第4熱回収部220の内、シフト触媒部3に隣接する部分は、熱回収部と機能しなくてもよく、その部分は空塔であってもよい。また、そのような空塔の部分に隣接する第3熱回収部38の一部分も空塔であってもよい。このような改質装置では、第2熱回収部6は、シフト触媒部3、それを通過した改質ガスおよびCO酸化触媒部4の少なくとも1つから第2経路210に設けられた第4熱回収部220を介して、これらの温度条件に応じて熱を回収して改質触媒部2に送られる燃料ガスおよび水蒸気にその熱を供給できる。第1熱回収部7については、円筒体Aを有する改質装置の説明と同様に、改質触媒部2から流出する改質ガスの熱を回収して改質触媒部2に供給できる。
尚、図26の具体的な実施の形態では、水蒸発器13は、第2経路210を介してシフト触媒部3に対向するように配置されている。
三重円筒構造の円筒体Bのもう1つの具体的な実施の形態を図27に示す。図27においては、第3経路212は、CO選択酸化触媒部4のみを有し、第2経路210は、第1熱回収部7、シフト触媒部3および必要に応じて存在する第3熱回収部38を有する点で図26の具体的な実施の形態と異なる。そして、第1経路208に有する第2熱回収部6は、第2経路210に有するシフト触媒部3と第3熱回収部38に隣接しており、この第3熱回収部38の第2熱回収部6と隣接している反対側の面は、CO選択酸化触媒部4と隣接している。
図27に示す具体的な実施の形態では、第2熱回収部6は、シフト触媒部3およびそれを通過した改質ガスから、また、CO酸化触媒部4から第3熱回収部38を介して、これらの温度条件に応じて熱を回収して改質触媒部2に送られる燃料ガスおよび水蒸気にその熱を供給できる。尚、図27に示す具体的な形態では、第4熱回収部は存在しない。
関連出願の参照
本願は、日本国特許出願2002−72946号(2002年3月15日出願)に基づく優先権を主張する。この引用によって、上記日本国特許出願に開示されている内容は、本明細書の一部分を構成するものとする。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の具体的な実施の形態の一例を模式的に示す断面図である。
図2は、本発明の具体的な実施の形態の一例を模式的に示す断面図である。
図3は、本発明の具体的な実施の形態の一例を模式的に示す断面図である。
図4は、本発明の具体的な実施の形態の一例を模式的に示す断面図である。
図5は、本発明の具体的な実施の形態の一例を模式的に示す断面図である。
図6は、本発明の具体的な実施の形態の一例を模式的に示す断面図である。
図7は、本発明の具体的な実施の形態の一例を模式的に示す断面図である。
図8は、本発明の具体的な実施の形態の一例を模式的に示す断面図である。
図9は、本発明の具体的な実施の形態の一例を模式的に示す断面図である。
図10は、本発明の具体的な実施の形態の一例を模式的に示すものであり、(a)は断面図、(b)は水蒸発器の斜視図である。
図11は、本発明の具体的な実施の形態の一例を模式的に示す断面図である。
図12は、本発明の具体的な実施の形態の一例を模式的に示す断面図である。
図13は、本発明の具体的な実施の形態の一例を模式的に示すものであり、(a)は断面図、(b)は第2水流路部分の拡大断面図である。
図14は、本発明の具体的な実施の形態の一例を模式的に示す断面図である。
図15は、本発明の具体的な実施の形態の一例を模式的に示す断面図である。
図16は、本発明の具体的な実施の形態の一例を模式的に示す断面図である。
図17は、本発明の具体的な実施の形態の一例を模式的に示すものであり、(a)は断面図、(b)は空気供給路の底面図である。
図18は、本発明の具体的な実施の形態の一例を模式的に示すものであり、(a)は断面図、(b)は流路制限板の平面図、(c)は流路制限板の平面図である。
図19は、本発明の具体的な実施の形態の一例を模式的に示す断面図である。
図20は、従来の一例を模式的に示す断面図である。
図21は、従来の一例を模式的に示す断面図である。
図22は、従来の一例を模式的に示す断面図である。
図23は、本発明の具体的な実施の形態の一例を模式的に示す断面図である。
図24は、本発明の具体的な実施の形態の一例を模式的に示す断面図である。
図25は、本発明の具体的な実施の形態の一例を模式的に示す断面図である。
図26は、本発明の具体的な実施の形態の一例を模式的に示す断面図である。
図27は、本発明の具体的な実施の形態の一例を模式的に示す断面図である。
尚、図面において各参照番号は、以下の要素を示す:
1 改質ガス生成流路、 1a 第1流路、 1b 第2流路、
2 改質触媒部、 3 シフト触媒部、 4 CO選択酸化触媒部、
5 燃焼ガス流路、 6 第2熱回収部、 7 第1熱回収部、
8 輻射伝熱体、 9 燃焼ガス導入流路、 10 不燃性筒体、
11 ガス抜き孔、 12 貫通孔、 13 水蒸発器、 14 水滴受け片、15 筒部、 16 底部、 17 熱交換流路、 18 流路絞り板、
19 流通口、 20 水流路、 21 温度センサ、 22 温度センサ、
23 第2水流路、 24 伝熱抵抗層、 25 温度センサ、
26 遮断弁、 27 流量調整弁、 28 第3水流路、
29 空気供給路、 30 ガス混合室、 31 管体、 32 空気噴出口、33 空気供給口、 34 流路制限板、 35 ガス通過口、
36 流路抵抗体、 37 第2空気供給口、 38 第3熱回収部、
80 連通部、 100 外筒、 102 内筒、 104 円筒状隔壁、
106 円環状プレート、 108 内筒端部、 109 溶接部、
110 外筒端部、 112 端部領域、 114 溶接部、
130,132 フランジ、 134 ボルト−ナット、140 円筒状要素、142 外側表面箇所、 200 最内筒、 202 最外筒、
204,206 仕切円筒、 208 第1経路、 210 第2経路、
212 第3経路、218 連通部 220 第4熱回収部。

Claims (20)

  1. 燃料ガスおよび水蒸気から改質ガスを製造する、改質ガス生成流路および燃焼ガス流路を有して成る改質装置であって、
    改質ガス生成流路は、(1)改質触媒部、(2)シフト触媒部および(3)CO選択酸化触媒部を、改質ガスの流れ方向に沿って上流から下流に向かって前記のように記載した順で有して成り、
    改質ガス生成流路は、(a)燃焼ガス流路に隣接し、また、改質触媒部を有して成る第1流路、および(b)第1流路に隣接する第2流路を有して成り、
    第2流路は、改質触媒部に隣接する第1熱回収部を有して成り、
    第1流路は、シフト触媒部、それを通過した改質ガスおよびCO選択酸化触媒部のうち少なくとも1つに隣接する第2熱回収部を改質触媒部より改質ガスの流れの上流側に有して成り、
    燃焼ガス流路は、その一方端部に燃焼ガス導入路を有し、他方の端部に燃焼ガスを排気する排気用開口を設けた蓋板を有す
    ことを特徴とする改質装置。
  2. 第2流路は、シフト触媒部を更に有して成る請求の範囲1に記載の改質装置。
  3. 第2流路は、シフト触媒部およびCO選択酸化触媒部を更に有して成る請求の範囲1に記載の改質装置。
  4. 第3熱回収部を更に有して成り、この熱回収部は、シフト触媒部とCO選択酸化触媒部との間で第2熱回収部と隣接して位置することを特徴とする請求の範囲3に記載の改質装置。
  5. 改質装置は、改質ガス生成流路に、燃料ガスを水蒸気と水蒸気改質反応させて水素を主成分とする改質ガスを生成させる改質触媒部と、改質触媒部で生成された改質ガス中に含まれるCOを水性シフト反応により低減させるシフト触媒部と、この水性シフト反応した改質ガス中のCOを酸素と反応させてさらに低減させるCO選択酸化触媒部とを、ガスの流れ方向に沿ってこの順に設け、改質触媒部を加熱するための燃焼ガス流路を備えた改質装置において、
    上記の改質ガス生成流路を、
    シフト触媒部とシフト触媒部を通過したガスとCO選択酸化触媒部の内の少なくとも1つから熱を回収して改質触媒部に送られる燃料ガスと水蒸気に熱を供給する第2熱回収部及び改質触媒部を設けた第1流路と、
    改質触媒部を通過したガスから熱を回収して改質触媒部に熱を供給する第1熱回収部を設けた第2流路と
    を備えて形成し、上記の燃焼ガス流路に隣接して第1流路を配置すると共に第1流路に隣接して第2流路を配置して成り、
    燃焼ガス流路は、その一方端部に燃焼ガス導入路を有し、他方の端部に燃焼ガスを排気する排気用開口を設けた蓋板を有することを特徴とする改質装置。
  6. 第2流路は、シフト触媒部を更に有して成る請求の範囲5に記載の改質装置。
  7. 第2流路は、シフト触媒部およびCO選択酸化触媒部を更に有して成る請求の範囲5に記載の改質装置。
  8. シフト触媒部を通過したガスから熱を回収して第2熱回収部に熱を供給する第3熱回収部を、シフト触媒部とCO選択酸化触媒部の間において第2流路に設けて成ることを特徴とする請求の範囲7に記載の改質装置。
  9. 少なくとも1つの熱回収部は、伝熱促進要素を含むことを特徴とする請求の範囲1または5に記載の改質装置。
  10. 燃焼ガス流路の外周に筒状の第1流路を配置すると共に第1流路の外周に筒状の第2流路を配置して、改質ガス生成流路を多重筒状に形成して成ることを特徴とする請求の範囲1または5に記載の改質装置。
  11. 燃焼ガス流路内での燃焼ガスの流れ方向と、改質ガス生成流路の第1流路内でのガスの流れ方向とを対向する向きに設定して成ることを特徴とする請求の範囲1または5に記載の改質装置。
  12. 改質触媒部の少なくとも一部に対向する位置の、燃焼ガス流路内に輻射伝熱体を備えて成ることを特徴とする請求の範囲1または5に記載の改質装置。
  13. 水を蒸発させて第2熱回収部に導入する水蒸発器を、燃焼ガス流路内においてシフト触媒部と対向した位置に配置して設けて成ることを特徴とする請求の範囲1または5に記載の改質装置。
  14. 水蒸発器を燃焼ガス流路内においてシフト触媒部及びCO選択酸化触媒部と対向した位置に配置して設けて成ることを特徴とする請求項13に記載の改質装置。
  15. 筒部の一方の開口を底部で閉じて有底筒状に水蒸発器を形成すると共に筒部内と底部内に水乃至水蒸気が通過する熱交換流路を形成し、燃焼ガスの流れ方向の上流側に底部が向くように水蒸発器を燃焼ガス流路に配置し、水蒸発器の底部と対向して燃焼ガス流路内に流路絞り板を配置すると共に水蒸発器の底部の略中央部に対向する位置において流路絞り板に燃焼ガスが通過する流通口を設けて成ることを特徴とする請求の範囲13に記載の改質装置。
  16. 水蒸気改質反応に必要な水を通す水流路を、CO選択酸化触媒部の部分において第2流路の外周部に設けて成ることを特徴とする請求の範囲1または5に記載の改質装置。
  17. 水流路を通過した水を水蒸発器に供給するようにして成ることを特徴とする請求項16に記載の改質装置。
  18. シフト触媒部の近傍の部分において第2流路の外周部に、水蒸気改質反応に必要な水を通す第2水流路を設けて成ることを特徴とする請求の範囲1または5に記載の改質装置。
  19. 燃焼ガス流路に燃焼ガスを導入する燃焼ガス導入流路の外周部に第3水流路を設け、第3水流路を通過した水をCO選択酸化触媒部の外周部に設けた上記水流路とシフト触媒部の外周部に設けた上記第2水流路のいずれかに流通させて成ることを特徴とする請求の範囲18に記載の改質装置。
  20. シフト触媒部とCO選択酸化触媒部の間において、第2流路に外部から空気を供給する空気供給路と、空気供給路から供給された空気とシフト触媒部を通過した改質ガスとを混合するガス混合室とを第2流路内に設けて成ることを特徴とする請求の範囲1または5に記載の改質装置。
JP2003576331A 2002-03-15 2003-03-13 改質装置及びその運転方法 Expired - Lifetime JP4135640B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002072946 2002-03-15
JP2002072946 2002-03-15
PCT/JP2003/002988 WO2003078311A1 (fr) 2002-03-15 2003-03-13 Dispositif de reformage et son mode de fonctionnement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003078311A1 JPWO2003078311A1 (ja) 2005-07-14
JP4135640B2 true JP4135640B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=28035207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003576331A Expired - Lifetime JP4135640B2 (ja) 2002-03-15 2003-03-13 改質装置及びその運転方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7156886B2 (ja)
EP (1) EP1486456B1 (ja)
JP (1) JP4135640B2 (ja)
KR (1) KR100596191B1 (ja)
CN (1) CN1304275C (ja)
AT (1) ATE469862T1 (ja)
AU (1) AU2003213342A1 (ja)
CA (1) CA2478797C (ja)
DE (1) DE60332817D1 (ja)
WO (1) WO2003078311A1 (ja)

Families Citing this family (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE39675E1 (en) * 1996-06-28 2007-06-05 Matsushita Electric Works, Ltd. Reforming apparatus for making a co-reduced reformed gas
EP1511399B1 (de) * 2002-05-13 2005-06-29 Think Global B.V. Inhalator
JP2004263880A (ja) * 2003-01-21 2004-09-24 Mitsubishi Rayon Co Ltd 触媒燃焼装置および触媒燃焼方法
CA2530373A1 (en) * 2003-06-27 2005-01-06 Ebara Ballard Corporation Fuel reformer
US8795398B2 (en) 2003-07-31 2014-08-05 Precision Combustion, Inc. Apparatus for vaporizing and reforming liquid fuels
DE10356650A1 (de) * 2003-12-02 2005-07-07 Viessmann Werke Gmbh & Co Kg Apparat zur Erzeugung von Wasserstoff
JP4486353B2 (ja) 2003-12-05 2010-06-23 パナソニック株式会社 水素生成装置および水素生成装置の作動停止方法並びに燃料電池発電装置
US20060191200A1 (en) * 2004-02-17 2006-08-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hydrogen producing device and fuel cell system with the same
GB2429274B (en) * 2004-02-17 2009-02-18 Modine Mfg Co Integrated Fuel Processor For Distributed Hydrogen Production
KR100570752B1 (ko) * 2004-02-26 2006-04-12 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 시스템의 개질기 및 이를 채용한 연료 전지시스템
KR100542217B1 (ko) * 2004-06-07 2006-01-12 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 시스템 및 이에 사용되는 개질기
KR100551053B1 (ko) * 2004-06-29 2006-02-09 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 시스템의 개질기 및 이를 채용한 연료 전지시스템
JP2006176375A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Matsushita Electric Works Ltd 燃料電池用改質器
JP4932165B2 (ja) * 2005-02-14 2012-05-16 東京瓦斯株式会社 水蒸気改質システム
JP2006240916A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 改質器
US7632322B2 (en) * 2005-06-07 2009-12-15 Idatech, Llc Hydrogen-producing fuel processing assemblies, heating assemblies, and methods of operating the same
JP4979935B2 (ja) * 2005-06-10 2012-07-18 富士電機株式会社 燃料改質装置
KR100718106B1 (ko) * 2005-08-13 2007-05-14 삼성에스디아이 주식회사 연료전지 시스템의 시동 방법
US8444951B2 (en) * 2005-11-04 2013-05-21 Precision Combustion, Inc. Catalytic process and system for converting liquid fuels into syngas
US8557189B2 (en) * 2005-11-04 2013-10-15 Precision Combustion, Inc. Catalytic system for converting liquid fuels into syngas
US20070151154A1 (en) * 2005-11-04 2007-07-05 Maxim Lyubovsky Catalytic system for converting liquid fuels into syngas
JP2007200771A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Fuji Electric Holdings Co Ltd 燃料電池発電装置の改質触媒温度制御システムおよびその制御方法
US7506685B2 (en) * 2006-03-29 2009-03-24 Pioneer Energy, Inc. Apparatus and method for extracting petroleum from underground sites using reformed gases
US9605522B2 (en) * 2006-03-29 2017-03-28 Pioneer Energy, Inc. Apparatus and method for extracting petroleum from underground sites using reformed gases
CN101466635B (zh) * 2006-06-12 2011-07-20 松下电器产业株式会社 氢生成装置以及具备该氢生成装置的燃料电池系统
JP5138986B2 (ja) * 2006-06-12 2013-02-06 富士電機株式会社 水素生成装置及びそれを備える燃料電池システム
JP4953231B2 (ja) * 2006-06-15 2012-06-13 パナソニック株式会社 水素生成装置、およびそれを用いた燃料電池発電装置
US8257668B2 (en) * 2006-09-05 2012-09-04 Panasonic Corporation Hydrogen generator and fuel cell system
JP5020002B2 (ja) * 2006-09-05 2012-09-05 パナソニック株式会社 水素生成装置及び燃料電池システム
EP2093186A1 (en) * 2006-11-08 2009-08-26 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Reformer, reforming unit, and fuel cell system
JP2008120604A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Idemitsu Kosan Co Ltd 改質器、改質処理方法、改質ユニットおよび燃料電池システム
US7622087B2 (en) * 2006-11-16 2009-11-24 H2Gen Innovations, Inc. Reactor air supply system and burner configuration
US7918906B2 (en) * 2007-05-20 2011-04-05 Pioneer Energy Inc. Compact natural gas steam reformer with linear countercurrent heat exchanger
US8616294B2 (en) 2007-05-20 2013-12-31 Pioneer Energy, Inc. Systems and methods for generating in-situ carbon dioxide driver gas for use in enhanced oil recovery
JP5154272B2 (ja) * 2007-09-27 2013-02-27 三洋電機株式会社 燃料電池用改質装置
JP5272183B2 (ja) * 2007-09-27 2013-08-28 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 燃料電池用改質装置
US8178062B2 (en) 2007-09-27 2012-05-15 Sanyo Electric Co., Ltd. Reforming apparatus for fuel cell
KR20090079517A (ko) * 2008-01-18 2009-07-22 삼성전자주식회사 연료전지 및 연료전지 제어방법
US8337757B2 (en) 2008-02-07 2012-12-25 Precision Combustion, Inc. Reactor control method
JP5018550B2 (ja) * 2008-02-27 2012-09-05 トヨタ自動車株式会社 燃料改質装置
KR101683042B1 (ko) 2008-04-04 2016-12-06 포사이트 비젼4, 인크. 통증 관리 및 시력을 위한 치료 장치
US20090252661A1 (en) * 2008-04-07 2009-10-08 Subir Roychoudhury Fuel reformer
CN101743192B (zh) * 2008-05-30 2013-07-03 松下电器产业株式会社 燃料处理装置
US8450536B2 (en) * 2008-07-17 2013-05-28 Pioneer Energy, Inc. Methods of higher alcohol synthesis
US8439990B2 (en) * 2009-07-21 2013-05-14 Precision Combustion, Inc. Reactor flow control apparatus
US7937948B2 (en) * 2009-09-23 2011-05-10 Pioneer Energy, Inc. Systems and methods for generating electricity from carbonaceous material with substantially no carbon dioxide emissions
NO2490635T3 (ja) 2009-10-23 2018-02-03
WO2011050365A1 (en) 2009-10-23 2011-04-28 Forsight Labs, Llc Conformable therapeutic shield for vision and pain
US8591609B2 (en) * 2009-12-24 2013-11-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Reformer with high durability
CN102110833A (zh) * 2009-12-24 2011-06-29 三星Sdi株式会社 具有高耐久性的重整器
CN102110832B (zh) * 2009-12-24 2014-07-16 三星Sdi株式会社 具有高耐久性的重整器
US8617267B2 (en) * 2009-12-24 2013-12-31 Samsung Sdi Co., Ltd. Reformer with high durability
JP2011136868A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Idemitsu Kosan Co Ltd 改質ユニットおよび燃料電池システム
CN102464298B (zh) * 2010-11-04 2013-07-10 中国科学院大连化学物理研究所 一种优化的微型氢源换热系统
KR20120047545A (ko) * 2010-11-04 2012-05-14 삼성에스디아이 주식회사 연료 개질 장치
US9429316B2 (en) * 2011-05-31 2016-08-30 Outotec Oyj Burner arrangement and burner assembly
TWI438957B (zh) 2011-09-22 2014-05-21 Atomic Energy Council 應用於燃料電池發電系統之燃燒重組器
US8883360B2 (en) * 2011-10-25 2014-11-11 Institute Of Nuclear Energy Research, Atomic Energy Council Burner reformer for fuel cell power generating system
CN104203397A (zh) * 2011-12-06 2014-12-10 Hy9公司 催化剂容纳反应器系统以及相关方法
CA3137624C (en) * 2012-03-08 2023-06-20 Helbio Societe Anonyme Hydrogen And Energy Production Systems Catalytically heated fuel processor with replaceable structured supports bearing catalyst for fuel cell
ITVR20120098A1 (it) * 2012-05-18 2013-11-19 I C I Caldaie S P A Reattore chimico
ITVR20120099A1 (it) * 2012-05-18 2013-11-19 I C I Caldaie S P A Reattore chimico per reazioni endotermiche
ITVR20120101A1 (it) * 2012-05-18 2013-11-19 I C I Caldaie S P A Struttura di reattore chimico
TWI502801B (zh) 2012-08-31 2015-10-01 Atomic Energy Council 固態氧化物燃料電池熱工元件整合裝置
WO2014174729A1 (ja) * 2013-04-24 2014-10-30 株式会社村田製作所 超音波発生装置
EP3014345A2 (en) 2013-06-26 2016-05-04 Nexisvision, Inc. Contact lenses for refractive correction
US9624104B2 (en) 2013-11-06 2017-04-18 Watt Fuel Cell Corp. Liquid fuel CPOX reformers and methods of CPOX reforming
CA2929546C (en) 2013-11-06 2019-03-05 Watt Fuel Cell Corp. Gaseous fuel cpox reformers and methods of cpox reforming
CN105706283B (zh) 2013-11-06 2018-11-06 瓦特燃料电池公司 集成的气态燃料催化部分氧化重整器和燃料电池系统、以及产生电力的方法
JP6437791B2 (ja) * 2014-11-07 2018-12-12 フタバ産業株式会社 燃料改質装置
KR101518204B1 (ko) * 2015-01-30 2015-05-11 주식회사 한중엔시에스 예열기가 병합된 연료전지용 다채널 직립형 개질기
KR101771303B1 (ko) * 2015-02-16 2017-08-24 한국가스공사 연료처리장치
WO2017215789A1 (en) * 2016-06-14 2017-12-21 L'AIR LIQUIDE Société Anonyme pour l'Etude et l' Exploitation des Procédés Georges Claude Reactor for generating synthesis gas by steam reforming
KR101866500B1 (ko) * 2016-11-14 2018-07-04 한국에너지기술연구원 일산화탄소 제거부를 포함한 수소제조 반응기
KR101898788B1 (ko) * 2016-12-30 2018-09-13 주식회사 두산 연료처리장치
JP6944349B2 (ja) 2017-11-09 2021-10-06 エア・ウォーター株式会社 水素発生装置
JP7429711B2 (ja) * 2018-12-10 2024-02-08 エコナ パワー インコーポレイテッド 1または複数の生成物を生産するための方法及び反応器
CN112142004B (zh) * 2020-08-18 2023-06-27 广东醇氢新能源研究院有限公司 甲醇水重整反应制氢及提纯方法
CN114989867A (zh) * 2022-06-20 2022-09-02 重庆科技学院 一种基于垃圾裂解的发电系统

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2525028A1 (fr) 1982-04-09 1983-10-14 Chauffage Nouvelles Tech Procede de fabrication de transistors a effet de champ, en gaas, par implantations ioniques et transistors ainsi obtenus
ZA859580B (en) * 1985-04-25 1986-08-27 Westinghouse Electric Corp Apparatus for hydrocarbon fuel processing
JPH0764521B2 (ja) * 1988-05-07 1995-07-12 富士電機株式会社 燃料改質装置
DE9320711U1 (de) * 1993-07-21 1995-01-19 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V., 80636 München Chemischer Reaktor mit integriertem Brenner
USRE39675E1 (en) 1996-06-28 2007-06-05 Matsushita Electric Works, Ltd. Reforming apparatus for making a co-reduced reformed gas
JP2000034103A (ja) * 1998-07-21 2000-02-02 Matsushita Electric Works Ltd 燃料改質装置
JP2000219501A (ja) * 1999-02-01 2000-08-08 Matsushita Electric Works Ltd 改質装置
JP3625770B2 (ja) 1999-04-20 2005-03-02 東京瓦斯株式会社 単管円筒式改質器およびその運転方法
JP3789706B2 (ja) 1999-12-28 2006-06-28 三洋電機株式会社 Co変成ユニットおよび固体高分子型燃料電池発電システム
JP4069621B2 (ja) * 2001-03-28 2008-04-02 松下電工株式会社 改質装置
CA2446772C (en) * 2001-06-04 2010-02-09 Tokyo Gas Co., Ltd. Cylindrical steam reforming unit

Also Published As

Publication number Publication date
CA2478797C (en) 2010-05-04
KR20040091745A (ko) 2004-10-28
CA2478797A1 (en) 2003-09-25
CN1304275C (zh) 2007-03-14
EP1486456B1 (en) 2010-06-02
KR100596191B1 (ko) 2006-07-06
JPWO2003078311A1 (ja) 2005-07-14
CN1701038A (zh) 2005-11-23
DE60332817D1 (de) 2010-07-15
US20040068933A1 (en) 2004-04-15
EP1486456A4 (en) 2006-07-12
WO2003078311A1 (fr) 2003-09-25
AU2003213342A1 (en) 2003-09-29
EP1486456A1 (en) 2004-12-15
US7156886B2 (en) 2007-01-02
ATE469862T1 (de) 2010-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4135640B2 (ja) 改質装置及びその運転方法
JP3403416B2 (ja) 改質装置
US6932958B2 (en) Simplified three-stage fuel processor
CA2477077C (en) Steam reforming fuel processor, burner assembly, and methods of operating the same
US6472092B1 (en) Fuel-reforming apparatus comprising a plate-shaped reforming catalyst
JP5177998B2 (ja) 改質装置及びその運転方法
US20020071790A1 (en) Integrated reactor
WO2000063114A1 (fr) Reformeur cylindrique monotube et procede pour faire fonctionner ledit reformeur
US7700053B2 (en) Reforming device
CN1742187A (zh) 燃料转换反应器
JP2002187705A (ja) 単管円筒式改質器
JP6541729B2 (ja) 燃料改質装置
JP3440551B2 (ja) 燃料改質装置及び燃料改質装置の運転方法
JP5057938B2 (ja) 水素生成装置、およびこれを備えた燃料電池システム
JP3921477B2 (ja) 単管円筒式改質器およびその運転方法
US8690976B2 (en) Fuel reformer
US20090199475A1 (en) Reformer and Method of Startup
KR20160045738A (ko) 탄화수소 및 알코올 개질 시스템용 다관식 개질기 및 이를 포함하는 탄화수소 및 알코올 개질 시스템, 및 관련 방법
KR20160045737A (ko) 탄화수소 및 알코올 개질 시스템 용 버너, 상기 버너를 포함하는 탄화수소 및 알코올 개질 시스템 및 관련 방법
JP2004014141A (ja) 改質器用蒸発器
JP7118330B1 (ja) 燃料処理装置
JP2005281097A (ja) 改質装置
JP2004317095A (ja) 改質装置用の加熱バーナ
CA2511880C (en) Steam reforming fuel processor, burner assembly, and methods of operating the same
JP2005314210A (ja) 改質装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20080205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4135640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term