JP5177998B2 - 改質装置及びその運転方法 - Google Patents

改質装置及びその運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5177998B2
JP5177998B2 JP2006318424A JP2006318424A JP5177998B2 JP 5177998 B2 JP5177998 B2 JP 5177998B2 JP 2006318424 A JP2006318424 A JP 2006318424A JP 2006318424 A JP2006318424 A JP 2006318424A JP 5177998 B2 JP5177998 B2 JP 5177998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst layer
temperature
evaporator
flow path
reformed gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006318424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008133140A (ja
Inventor
直彦 松田
克記 八木
桂二 谷崎
後藤  晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JXTG Nippon Oil and Energy Corp filed Critical JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority to JP2006318424A priority Critical patent/JP5177998B2/ja
Priority to TW096144613A priority patent/TW200835889A/zh
Priority to US12/514,494 priority patent/US8404007B2/en
Priority to CA2667389A priority patent/CA2667389C/en
Priority to PCT/JP2007/072732 priority patent/WO2008069033A1/ja
Priority to CN2007800420364A priority patent/CN101535173B/zh
Priority to KR1020097010628A priority patent/KR101133477B1/ko
Publication of JP2008133140A publication Critical patent/JP2008133140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5177998B2 publication Critical patent/JP5177998B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/384Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts the catalyst being continuously externally heated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/48Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents followed by reaction of water vapour with carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0816Heating by flames
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1288Evaporation of one or more of the different feed components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1288Evaporation of one or more of the different feed components
    • C01B2203/1294Evaporation by heat exchange with hot process stream

Description

本発明は改質装置及びその運転方法に関する。
改質装置はバーナと改質触媒層とを有し、前記改質触媒層に灯油やメタンガスなどの原料と水とを混合してなる混合物を流通させるとともに前記バーナの加熱ガスで前記改質触媒層を加熱することにより、前記原料を水蒸気改質して、水素ガスを含有する改質ガス(水素リッチガス)を生成するものである。この改質ガスは例えば燃料電池の燃料などとして利用される。かかる改質装置の従来例としては、例えば下記の特許文献1に開示されたものがある。
この特許文献1に記載された改質装置の特徴は次のとおりである。
(1) 改質装置に内蔵された原燃料気化器によって、原燃料(原料)を気化させる。
(2) 内部に改質触媒が充填された改質管が、バーナの周囲に複数配設されている。即ち、改質管が多管式となっている。
(3) 改質管などの断熱のために真空断熱容器を用いている。
(4) 真空断熱容器を外すだけで装置内部のメンテナンスが可能となる。
(5) 改質管から流出した改質ガスを、その温度を低下させてから、低温シフトコンバータへ流入させる。
(6) 低温シフトコンバータにおける低温COシフト触媒及び選択酸化CO除去器におけるCO除去触媒の発熱を除去するための装置がなく、これらはバーナの加熱ガスのみで冷却されている。
(7) 改質装置を起動する加熱昇温運転時には、改質管に混合物を供給しない状態でバーナの加熱ガスを真空断熱容器内に流すことにより、真空断熱容器内の低温シフトコンバータ及び選択酸化CO除去器を、これらの外周側から加熱昇温する。
(8) 選択酸化CO除去器の外周側を通過した加熱ガスは、そのまま排気される。
また、改質装置の従来例としては、特許文献2に記載されたものもある。この特許文献2には、原料と水(液体)とを混合した混合物を、螺旋状流路などを有する蒸発部で蒸発した後、改質部で水蒸気改質して改質ガスを生成する構成の改質装置が開示されている。
特開2003−327405号公報 特許第3719931号公報
特許文献1の改質装置では次のような問題点を有している。
(1) 原料が灯油などのカーボンを析出し易いものの場合には、当該原料を原燃料気化器で昇温して気化させるときにカーボンが析出しないように原料の昇温温度を制御する装置が必要である。
(2) 多管式では、改質管が複数であることや、これら複数の改質管を集約する配管やヘッダタンクなどが必要になることから、製造コストが高くなる。
(3) 真空断熱容器は製造コストが高い。また、約800℃の改質管を断熱する場合、高温のために真空断熱容器を形成する金属からの脱ガス量が多くなり、真空の維持寿命が著しく低下する。更には、輻射伝熱を防止するために真空断熱容器の内部に遮蔽板などを設置することが必要になるため、装置の構造が複雑化して装置が高コスト化する。
(4) 改質装置において最もトラブルが発生するのはバーナである。バーナでは燃料の目詰まり、逆火、点火装置の作動不良などのトラブルが発生する。しかし、上記従来の改質装置では下から燃料ガス供給管が挿通され、この燃料ガス供給管の上端に設けられたバーナが、装置中心部に位置している。従って、メンテナンスのためにバーナにアクセスするには、改質装置をひっくり返して、燃料ガス供給管も含めた長尺のバーナを上方に引き抜く大工事が必要になる。また、仮に構造上からは触媒系のメンテナンスが容易であるとしても、触媒は開放後に還元処理などが必要になるため、触媒系のメンテナンスは現場で対応可能なものではない。また、メンテナンスのために真空断熱容器を取り外す場合には、その形状、重量から上方に改質装置の2倍の高さまで真空断熱容器を吊り上げる必要があり、そのためにはクレーンなどの重機が必要となるため、メンテナンス作業が容易ではない。
(5) 原料が灯油などのC比率が高いものである場合には、改質管(改質触媒層)における改質温度が高くなり、改質ガスに含まれるCO濃度が高くなる(例えば改質触媒温度650℃でCO濃度11%dry、改質触媒温度750℃でCO濃度15%dry)。その結果、改質触媒層から流出した改質ガスが低温シフトコンバータへ流入すると、COシフト反応(CO+H2O→H2+CO2)による発熱で低温COシフト触媒の温度が上昇して低温COシフト触媒の寿命を低下させる。何故なら、低温COシフト触媒は作動温度が200〜250℃であるのに対して耐熱温度が300℃であり、作動温度と耐熱温度が近接しているからである。
(6) 低温COシフト触媒の発熱やCO除去触媒の発熱を加熱ガスでのみ冷却するため、冷却不足となって低温COシフト触媒の温度が上がることにより、低温シフトコンバータから流出する改質ガス中のCO濃度が高くなる。このため、選択酸化CO除去器(CO除去触媒層)へ供給するCO選択酸化用空気の量を多くすることが必要になり、その結果、無駄に改質ガス中の水素が消費されてしまい、改質効率の低下を招くことになる。なお、特許文献1にはメタネーション式のCO除去触媒を用いることが記述されているが、メタネーションは反応温度範囲が狭いため、加熱ガスによる冷却では温度制御がしにくくて、COを除去しにくい可能性がある。
(7) 改質装置を起動する際の触媒層の加熱昇温時には、加熱ガスを真空断熱容器内に流して低温シフトコンバータ及び選択酸化CO除去器を、これらの外周側から加熱昇温するため、これらが設置された位置でも、加熱ガスの放熱を低減するために高い断熱性が要求され、真空断熱のような高価な断熱処理が必要になる。
(8) 加熱ガスは選択酸化CO除去器の外周側を通過した後、そのまま排気され、このときの最終的な加熱ガスの温度は特許文献1にCO除去触媒の作動温度が200℃程度と記述されていることから、200℃以上となる。その結果、排気される加熱ガスの熱量が多くなり、効率低下につながる。
また、特許文献2の改質装置では原料と水(液体)とを混合してから蒸発部に供給するため、特に原料が液体燃料の場合には水との均一な混合ができずにカーボンが析出して改質触媒が劣化するおそれがある。
従って本発明は上記の事情に鑑み、原料が灯油のような液体燃料で且つカーボンの析出し易いものであっても、水(水蒸気)との均一な混合を可能にし、且つ、温度制御装置を要することなくカーボンの析出を防止することができ、更には水や混合物を加熱ガスによって効率的に加熱することが可能になるなど、上記従来技術の問題点を解決することが可能な改質装置及びその運転方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決する第1発明の改質装置は、改質触媒層を有し、水素を含有する改質ガスを生成する改質装置において、
円筒状を成し、水を流通させるための第1流路を有する第1蒸発器と、
円筒状を成し、水蒸気と原料の混合物を流通させるための第2流路を有する第2蒸発器と、
前記第1流路の出口と前記第2流路の入口とを繋ぐ配管と、
前記配管の途中に設けた原料混合部とを有し、
前記第1蒸発器を外側に前記第2蒸発器を内側に同心円状に配設し、
前記第1蒸発器と前記第2蒸発器との間の円筒状の隙間を、加熱ガス流路とし、
前記第1蒸発器では、前記第1流路を流通する前記水が、前記加熱ガス流路を流通する加熱ガスによって加熱されることにより、水蒸気となり、
前記原料混合部では、前記第1流路から流出して前記配管を流通する前記水蒸気に原料を混合して前記混合物を得るとともに、
前記第2蒸発器では、この混合物が前記第2流路を流通するときに、前記加熱ガス流路を流通する前記加熱ガスによって更に加熱され、
この混合物が前記改質触媒層に供給される構成としたことを特徴とする。
また、第2発明の改質装置は、改質触媒層を有し、水素を含有する改質ガスを生成する改質装置において、
円筒状を成し、水蒸気と原料の混合物を流通させるための第1流路を有する第1蒸発器と、
円筒状を成し、前記水を流通させるための第2流路を有する第2蒸発器と、
前記第2流路の出口と前記第1流路の入口とを繋ぐ配管と、
前記配管の途中に設けた原料混合部とを有し、
前記第1蒸発器を外側に前記第2蒸発器を内側に同心円状に配設し、
前記第1蒸発器と前記第2蒸発器との間の円筒状の隙間を、加熱ガス流路とし、
前記第2蒸発器では、前記第2流路を流通する前記水が、前記加熱ガス流路を流通する加熱ガスによって加熱されることにより、水蒸気となり、
前記原料混合部では、前記第2流路から流出して前記配管を流通する前記水蒸気に原料を混合して前記混合物を得るとともに、
前記第1蒸発器では、この混合物が前記第1流路を流通するときに、前記加熱ガス流路を流通する前記加熱ガスによって更に加熱され、
この混合物が前記改質触媒層に供給される構成としたことを特徴とする。
また、第3発明の改質装置は、第1又は第2発明の改質装置において、
前記第2蒸発器の内側に低温COシフト触媒層を配置したことを特徴とする。
また、第4発明の改質装置は、第3発明の改質装置において、
前記改質触媒層を収容した改質管を、前記第1蒸発器及び前記第2蒸発器の上方に配置して、前記第2蒸発器の前記第2流路から流出した前記混合物、又は、前記第1蒸発器の前記第1流路から流出した前記混合物が、前記改質触媒層の下端から流入して前記改質触媒層を上方へと流通する間に水蒸気改質されて前記改質ガスとなり、この改質ガスが、前記改質触媒層の上端から流出して下方へと流れ、前記低温COシフト触媒層へ上端から流入して前記低温COシフト触媒層を下方へと流通する構成としたことを特徴とする。
また、第5発明の改質装置は、第4発明の改質装置において、
前記加熱ガスを発生させるバーナを、前記改質管の上端側に下向きに配置したことを特徴とする。
また、第6発明の改質装置は、第3発明の改質装置において、
CO除去触媒層を、前記第1蒸発器の周囲を囲むようにして円筒状に設け、前記低温COシフト触媒層から流出した前記改質ガスが、前記CO除去触媒層を流通する構成としたことを特徴とする。
また、第7発明の改質装置は、第3又は第4発明の改質装置において、
前記低温COシフト触媒層の前に高温COシフト触媒層を設け、
前記改質触媒層から流出した前記改質ガスが、前記高温COシフト触媒層を流通した後、前記低温COシフト触媒層を流通する構成としたことを特徴とする。
また、第8発明の改質装置は、第5発明の改質装置において、
前記改質管の周囲を囲むように配設した改質部円筒管を有し、
前記改質管は同心円状に設けられた内側の内円筒管と、外側の外円筒管と、これらの内円筒管と外円筒管の間の中間円筒管とを有して成る3重管構造のものであって、前記バーナの周囲を囲むように配設されており、
前記内円筒管の下端側は下端板で閉じられ、
前記内円筒管と前記外円筒管との間の上端側は第1上端板で閉じられ、且つ、この第1上端板と前記中間円筒管の上端との間の隙間を、改質ガス折り返し部とし、
前記中間円筒管と前記内円筒管との間の円筒状の隙間を、改質ガス流路とし、
前記改質触媒層は前記中間円筒管と前記外円筒管との間に円筒状に設け、
前記改質部円筒管は上端側が第2上端板で閉じられ、この第2上端板と前記第1上端板との間の隙間を、加熱ガス折り返し部とし、
前記改質部円筒管と前記外円筒管との間の円筒状の隙間を、加熱ガス流路とし、
前記バーナから下方へと排気された加熱ガスは、前記内円筒管の内周面に沿って上方へ流れ、前記加熱ガス折り返し部で折り返して前記加熱ガス流路を下方へと流れる間に前記改質触媒層を加熱した後、前記第1蒸発器と第2蒸発器との間の前記加熱ガス流路へ流入する一方、
前記改質触媒層の上端から流出した前記改質ガスは、前記改質ガス折り返し部で折り返して前記改質ガス流路を下方へと流れ、前記低温COシフト触媒層へ上端から流入する構成としたことを特徴とする。
また、第9発明の改質装置は、第1又は第2発明の改質装置において、
前記第1流路と前記第2流路は、何れも螺旋状に形成されていることを特徴とする。
また、第10発明の改質装置は、第1又は第2発明の改質装置において、
前記第1蒸発器は、管面に螺旋状の凹凸が形成された波形管の外周面側に円筒管を嵌合させた2重管構造のものであって、前記波形管と前記円筒管との間に形成された螺旋状の隙間が、前記第1流路となっており、
前記第2蒸発器は、管面に螺旋状の凹凸が形成された他の波形管の外周面側に他の円筒管を嵌合させた2重管構造のものであって、前記他の波形管と前記他の円筒管との間に形成された螺旋状の隙間が、前記第2流路となっていることを特徴とする。
また、第11発明の改質装置は、第3又は第6発明の改質装置において、
前記低温COシフト触媒層は円筒管の内側に設け、
前記円筒管と前記第2蒸発器との間の円筒状の隙間を、改質ガス流路とし、
前記改質触媒層から流出した前記改質ガスが、前記改質ガス流路を流通する間に前記第2蒸発器の第2流路を流れる前記混合物又は前記水との熱交換によって温度が低下した後、前記円筒管に設けた流通穴から前記円筒管の内側へ流入して、前記低温COシフト触媒層を流通する構成としたことを特徴とする。
また、第12発明の改質装置は、第3又は第6発明の改質装置において、
前記低温COシフト触媒層は、前記第2蒸発器の内側に配設した第1円筒管と、この第1円筒管の内側に配設した第2円筒管との間に円筒状に設け、
前記第1円筒管と前記第2蒸発器との間の円筒状の隙間を、第1改質ガス流路とし、
前記第2円筒管の内側を、第2改質ガス流路とし、
前記改質触媒層から流出した改質ガスが、前記低温COシフト触媒層の一端側から他端側へ向かって前記第1改質ガス流路を流通する間に前記第2蒸発器の第2流路を流れる前記混合物又は前記水との熱交換によって温度が低下し、前記低温COシフト触媒層の他端側の改質ガス折り返し部で折り返して、前記低温COシフト触媒層の他端側から一端側へ向かって前記第2改質ガス流路を流通する間に前記低温COシフト触媒層との熱交換によって温度が上昇した後、前記第2円筒管に設けた流通穴から前記第1円筒管と前記第2円筒管の間へ流入して、前記低温COシフト触媒層を流通する構成としたことを特徴とする。
また、第13発明の改質装置は、第8発明の改質装置において、
前記低温COシフト触媒層は、前記第2蒸発器の内側に配設した第1円筒管と、この第1円筒管の内側に配設した第2円筒管との間に円筒状に設け、
前記第1円筒管と前記第2蒸発器との間の円筒状の隙間を、第1改質ガス流路とし、
前記第2円筒管の内側を、第2改質ガス流路とし、
前記改質触媒層から流出した改質ガスが、前記低温COシフト触媒層の一端側から他端側へ向かって前記第1改質ガス流路を流通する間に前記第2蒸発器の第2流路を流れる前記混合物又は前記水との熱交換によって温度が低下し、前記低温COシフト触媒層の他端側の改質ガス折り返し部で折り返して、前記低温COシフト触媒層の他端側から一端側へ向かって前記第2改質ガス流路を流通する間に前記低温COシフト触媒層との熱交換によって温度が上昇した後、前記第2円筒管に設けた流通穴から前記第1円筒管と前記第2円筒管の間へ流入して、前記低温COシフト触媒層を流通する構成としたことを特徴とする。
また、第14発明の改質装置は、第4又は第8発明の改質装置において、
前記改質触媒層を収納した改質管の内側で前記低温COシフト触媒層の上方の改質ガスが流れる領域に、高温COシフト触媒を配置したことを特徴とする。
また、第15発明の改質装置は、第3又は第6発明の改質装置において、
前記低温COシフト触媒層は、前記第2蒸発器の内側に配設した第1円筒管と、この第1円筒管の内側に配設した第2円筒管との間に円筒状に設けるとともに、
高温COシフト触媒層を、前記第1円筒管と前記第2円筒管とのと間で且つ前記低温COシフト触媒層の上側に円筒状に設け、
前記第1円筒管と前記第2蒸発器との間の円筒状の隙間を、第1改質ガス流路とし、
前記第2円筒管の内側を、第2改質ガス流路とし、
前記改質触媒層から流出した改質ガスが、前記高温COシフト触媒層の上端側から前記低温COシフト触媒層の下端側へ向かって前記第1改質ガス流路を下方へと流通する間に前記第2蒸発器の第2流路を流れる前記混合物又は前記水との熱交換によって温度が低下し、前記低温COシフト触媒層の下端側の改質ガス折り返し部で折り返して、前記低温COシフト触媒層の下端側から前記高温COシフト触媒層の上端側へ向かって前記第2改質ガス流路を上方へと流通する間に前記低温COシフト触媒層及び前記高温COシフト触媒層との熱交換によって温度が上昇した後、前記第2改質ガス流路の上端の改質ガス折り返し部で折り返すことにより、前記第1円筒管と前記第2円筒管の間に流入して、前記高温COシフト触媒層と前記低温COシフト触媒層とを順に下方へと流通する構成としたことを特徴とする。
また、第16発明の改質装置は、第11発明の改質装置において、
前記円筒管の内側に配設されたO2吸着触媒層と、
前記低温COシフト触媒層及び前記O2吸着触媒層を貫通した加熱ガス導入管と、
前記加熱ガス中の水分を除去する凝縮器と、
前記加熱ガスを吸引するポンプとを有し、
改質装置の停止時に前記加熱ガスを、前記ポンプで吸引し、前記凝縮器で水分を除去して、前記加熱ガス導入管で前記O2吸着触媒層の上端側へと導入した後、折り返して前記O2吸着触媒層を流通させることにより、前記加熱ガス中のO2を除去してO2レスガスを生成し、
このO2レスガスの一部は、前記低温COシフト触媒層を流通して前記低温COシフト触媒層に残留する水蒸気を排出し、又は、前記低温COシフト触媒層と前記CO除去触媒層とを順に流通して前記低温COシフト触媒層及び前記CO除去触媒層に残留する水蒸気を排出し、
且つ、前記O2レスガスの残りは、前記円筒管に設けた流通穴から流出した後、前記改質触媒層を流通して前記改質触媒層に残留する水蒸気を排出する構成としたことを特徴とする。
また、第17発明の改質装置は、第15発明の改質装置において、
前記第1円筒管と前記第2円筒管の間に円筒状に配設され、且つ、前記低温COシフト触媒層と前記高温COシフト触媒層との間で、前記低温COシフト触媒層側に位置する第1O2吸着触媒層及び前記高温COシフト触媒層側に位置する第2O2吸着触媒層と、
前記低温COシフト触媒層及び前記第1O2吸着触媒層を貫通した加熱ガス導入管と、
前記加熱ガス中の水分を除去する凝縮器と、
前記加熱ガスを吸引するポンプとを有し、
改質装置の停止時に前記加熱ガスを、前記ポンプで吸引し、前記凝縮器で水分を除去して、前記加熱ガス導入管で前記第1O2吸着触媒層と前記第2O2吸着触媒層の間へ導入した後、
この第1O2吸着触媒層と第2O2吸着触媒層の間に導入した加熱ガスの一部は、折り返して前記第1O2吸着触媒層を流通させることにより、前記加熱ガス中のO2を除去してO2レスガスを生成し、このO2レスガスが、前記低温COシフト触媒層を流通して前記低温COシフト触媒層に残留する水蒸気を排出し、又は、前記低温COシフト触媒層と前記CO除去触媒層とを順に流通して前記低温COシフト触媒層及び前記CO除去触媒層に残留する水蒸気を排出し、
前記第1O2吸着触媒層と第2O2吸着触媒層の間に導入した加熱ガスの残りは、前記第2O2吸着触媒層を流通させることにより、前記加熱ガス中のO2を除去してO2レスガスを生成し、このO2レスガスが、前記高温COシフト触媒層を流通し、且つ、前記第2改質ガス流路の端の改質ガス折り返し部から流出した後に前記改質触媒層を流通して、前記高温COシフト触媒層及び前記改質触媒層に残留する水蒸気を排出する構成としたことを特徴とする。
また、第18発明の改質装置は、第4発明又は第8発明の改質装置において、
前記第2蒸発器の第2流路の出口、又は、前記第1蒸発器の第1流路の出口と前記改質触媒層の入口の間に円筒状のヘッダータンクを設け、且つ、このヘッダータンクの側面又は上面には噴出し穴を、周方向に複数形成し、
前記第2蒸発器の第2流路の出口から流出した前記混合物、又は、前記第1蒸発器の第1流路の出口から流出した前記混合物が、前記ヘッダータンクに流入した後、前記噴出し穴から噴出されて前記改質触媒層に前記入口から流入する構成としたことを特徴とする。
また、第19発明の改質装置は、第1発明又は第4発明の改質装置において、
前記第2蒸発器の第2流路の出口、又は、前記第1蒸発器の第1流路の出口と前記改質触媒層の入口とを繋ぐ掃除用配管と、
前記掃除用配管の途中に着脱可能に取り付けた掃除用取り外し部とを有し、
前記掃除用取り外し部を取り外して前記掃除用配管の注入口から薬液を注入したとき、この薬液が、前記第2蒸発器の第2流路及び前記第1蒸発器の第1流路を順に流通する、又は、前記第1蒸発器の第1流路及び前記第2蒸発器の第2流路を順に流通する構成としたことを特徴とする。
また、第20発明の改質装置は、第1又は第2発明の改質装置において、
前記原料混合部は外側ノズルと、この外側ノズルの内側に設けた内側ノズルとを有してなる2重ノズル構造とし、
前記第1蒸発器の第1流路から流出した前記水蒸気、又は、前記第2蒸発器の第2流路から流出した前記水蒸気は前記外側ノズルと前記内側ノズルとの間を流通し、前記原料は前記内側ノズルを流通する構成としたこと、
又は、前記原料は前記外側ノズルと前記内側ノズルとの間を流通し、前記第1蒸発器の第1流路から流出した前記水蒸気、又は、前記第2蒸発器の第2流路から流出した前記水蒸気は前記内側ノズルを流通する構成としたことを特徴とする。
また、第21発明の改質装置は、第8発明の改質装置において、
前記改質部円筒管の周囲を囲むようにして円筒状の断熱材を配設したことを特徴とする。
また、第22発明の改質装置の運転方法は、第8発明の改質装置の運転方法であって、
改質装置を起動する際の加熱昇温運転では、前記水及び前記原料は供給しない状態で、前記バーナの加熱ガスを、前記改質管の前記内円筒管の内周面に沿って上方へと流通させ、且つ、前記加熱ガス折り返し部で折り返して前記改質管の外側の前記加熱ガス流路を下方へと流通させた後、前記第1蒸発器と第2蒸発器との間の前記加熱ガス流路を下方へと流通させることによって、この加熱ガスにより、前記改質管及び前記改質触媒層、前記第1蒸発器及び前記第2蒸発器、前記低温COシフト触媒層を順に加熱して、昇温することを特徴とする。
また、第23発明の改質装置の運転方法は、第13発明の改質装置の運転方法であって、改質装置を起動する際の加熱昇温運転では、前記水及び前記原料は供給しない状態で、前記バーナの加熱ガスを、前記改質管の前記内円筒管の内周面に沿って上方へと流通させ、且つ、前記加熱ガス折り返し部で折り返して前記改質管の外側の前記加熱ガス流路を下方へと流通させた後、前記第1蒸発器と第2蒸発器との間の前記加熱ガス流路を下方へと流通させることによって、この加熱ガスにより、前記改質管及び前記改質触媒層、前記第1蒸発器及び前記第2蒸発器、前記低温COシフト触媒層を順に加熱して、昇温し、
続けて、前記原料は供給しない状態で、前記水を供給して、前記第1蒸発器の第1流路と前記第2蒸発器の第2流路とを順に流通させること、又は、前記第2蒸発器の第2流路と前記第1蒸発器の第1流路とを順に流通させることにより、前記第1蒸発器と第2蒸発器との間の前記加熱ガス流路を流通する前記加熱ガスで加熱して水蒸気を発生させ、この水蒸気が、前記改質触媒層を流通した後、前記第1改質ガス流路及び前記第2改質ガス流路を順に流通するときに前記第1円筒管の外面及び前記第2円筒管の内面で凝縮することにより、前記低温COシフト触媒層を加熱して、昇温することを特徴とする。
また、第24発明の改質装置の運転方法は、第5又は第8発明の改質装置の運転方法であって、
改質装置の定常運転時には、前記改質触媒層の出口の改質ガス温度を計測して、この改質ガス温度の計測値が所定温度となるように前記バーナへの燃料供給量を制御し、
且つ、前記低温COシフト触媒層の入口の改質ガス温度を計測して、この改質ガス温度の計測値が所定温度となるように前記バーナへの空気供給量を制御することを特徴とする。
また、第25発明の改質装置の運転方法は、第5又は第8発明の改質装置の運転方法であって、
改質装置の定常運転時には、前記改質触媒層の出口の改質ガス温度を計測して、この改質ガス温度の計測値が所定温度となるように前記バーナへの燃料供給量を制御し、
且つ、前記第2蒸発器の第2流路の出口の混合物温度、又は、前記第1蒸発器の第1流路の出口の混合物温度を計測して、この混合物温度の計測値が所定温度となるように前記バーナへの空気供給量を制御することを特徴とする。
第1発明の改質装置によれば、円筒状を成し、水を流通させるための第1流路を有する第1蒸発器と、円筒状を成し、水蒸気と原料の混合物を流通させるための第2流路を有する第2蒸発器と、前記第1流路の出口と前記第2流路の入口とを繋ぐ配管と、前記配管の途中に設けた原料混合部とを有し、前記第1蒸発器を外側に前記第2蒸発器を内側に同心円状に配設し、前記第1蒸発器と前記第2蒸発器との間の円筒状の隙間を、加熱ガス流路とし、前記第1蒸発器では、前記第1流路を流通する前記水が、前記加熱ガス流路を流通する加熱ガスによって加熱されることにより、水蒸気となり、前記原料混合部では、前記第1流路から流出して前記配管を流通する前記水蒸気に原料を混合して前記混合物を得るとともに、前記第2蒸発器では、この混合物が前記第2流路を流通するときに、前記加熱ガス流路を流通する前記加熱ガスによって更に加熱され、この混合物が前記改質触媒層に供給される構成としたことを特徴とするため、第1蒸発器と第2蒸発器との間の加熱ガス流路を流通する加熱ガスによって、第1蒸発器の第1流路を流通する水と、第2蒸発器の第2流路を流通する混合物とを効率的に加熱することができる。
しかも、第1蒸発器の第1流路から流出した水蒸気は、配管を流通するときの流速が水(液体)と比較して高速(例えば50m/s程度)となる。従って、この高流速の水蒸気により、配管途中の原料混合部で混合される原料を、よく攪拌して水蒸気中に均一に分散させることができるため、原料との均一な混合が可能である。この場合、原料が灯油のような液体燃料であっても、また、原料の供給量が僅かであっても、水蒸気と原料との均一な混合が可能である。更には、第2蒸発器では原料が水蒸気と同伴されながら気化、昇温される。従って、原料が灯油などのカーボンの析出し易いものであっても、当該原料からカーボンが析出されるのを防止して、改質触媒の劣化を防止することができる。このため、従来の如く原燃料気化器で原料を気化させる場合に必要となる面倒な昇温温度の制御は不要である。
また、第2発明の改質装置によれば、円筒状を成し、水蒸気と原料の混合物を流通させるための第1流路を有する第1蒸発器と、円筒状を成し、水を流通させるための第2流路を有する第2蒸発器と、前記第2流路の出口と前記第1流路の入口とを繋ぐ配管と、前記配管の途中に設けた原料混合部とを有し、前記第1蒸発器を外側に前記第2蒸発器を内側に同心円状に配設し、前記第1蒸発器と前記第2蒸発器との間の円筒状の隙間を、加熱ガス流路とし、前記第2蒸発器では、前記第2流路を流通する前記水が、前記加熱ガス流路を流通する加熱ガスによって加熱されることにより、水蒸気となり、前記原料混合部では、前記第2流路から流出して前記配管を流通する前記水蒸気に原料を混合して前記混合物を得るとともに、前記第1蒸発器では、この混合物が前記第1流路を流通するときに、前記加熱ガス流路を流通する前記加熱ガスによって更に加熱され、この混合物が前記改質触媒層に供給される構成としたことを特徴とするため、第1蒸発器と第2蒸発器との間の加熱ガス流路を流通する加熱ガスによって、第2蒸発器の第2流路を流通する水と、第1蒸発器の第1流路を流通する混合物とを効率的に加熱することができる。
しかも、第2蒸発器の第2流路から流出した水蒸気は、配管を流通するときの流速が水(液体)と比較して高速(例えば50m/s程度)となる。従って、この高流速の水蒸気により、配管途中の原料混合部で混合される原料を、よく攪拌して水蒸気中に均一に分散させることができるため、原料との均一な混合が可能である。この場合、原料が灯油のような液体燃料であっても、また、原料の供給量が僅かであっても、水蒸気と原料との均一な混合が可能である。更には、第1蒸発器では原料が水蒸気と同伴されながら気化、昇温される。従って、原料が灯油などのカーボンの析出し易いものであっても、当該原料からカーボンが析出されるのを防止して、改質触媒の劣化を防止することができる。このため、従来の如く原燃料気化器で原料を気化させる場合に必要となる面倒な昇温温度の制御は不要である。
また、第3発明の改質装置によれば、前記第2蒸発器の内側に低温COシフト触媒層を配置したことを特徴とするため、改質触媒層から流出した前記改質ガスが、低温COシフト触媒層を流通し、このときに第2蒸発器の第2流路を流れる混合物又は水によって、低温COシフト触媒層における改質ガスのCOシフト反応による発熱を吸収し且つ改質ガスを冷却する。
しかも、低温COシフト触媒層の周囲を第2蒸発器が囲んでおり、改質装置の定常運転時には第2蒸発器の第2流路を混合物又は水が流通しているため、低温COシフト触媒層が第2蒸発器の外側の加熱ガス流路を流通する加熱ガスと接触して昇温されることはなく、しかも、第2蒸発器の第2流路を流通する混合物又は水によって、低温COシフト触媒層でのCOシフト反応による発熱の吸収や改質ガスの冷却を確実に行うことができる。従って、従来の如く冷却不足によって低温COシフト触媒層から流出する改質ガス中のCO濃度が高くなるのを防止することができる。このため、低温COシフト触媒層から流出した改質ガスを更にCO除去触媒層に流通させる場合でも、このCO除去触媒層へのCO選択酸化用空気の供給量を低減することができるため、改質効率を向上させることができ、温度制御の難しいメタネーション式のCO除去触媒を用いる必要もない。
また、第4発明の改質装置によれば、前記改質触媒層を収容した改質管を、前記第1蒸発器及び前記第2蒸発器の上方に配置して、前記第2蒸発器の前記第2流路から流出した前記混合物、又は、前記第1蒸発器の前記第1流路から流出した前記混合物が、前記改質触媒層の下端から流入して前記改質触媒層を上方へと流通する間に水蒸気改質されて前記改質ガスとなり、この改質ガスが、前記改質触媒層の上端から流出して下方へと流れ、前記低温COシフト触媒層へ上端から流入して前記低温COシフト触媒層を下方へと流通する構成としたことを特徴とするため、改質管、第1蒸発器、第2蒸発器及び低温COシフト触媒層が、混合物と改質ガスの流れ(混合物と改質ガスとの熱交換)などを考慮した合理的でコンパクトな配置となっている。
また、第5発明の改質装置によれば、前記加熱ガスを発生させるバーナを、前記改質管の上端側に下向きに配置したことを特徴とするため、バーナにトラブルが発生した際、従来の如く改質装置をひっくり返すことなく、バーナのみを装置から取り外してメンテナンスすることができる。しかも、バーナは従来の長尺なバーナに比べて、非常に短くすることができるため、取り扱いが容易であり、現地での調整や交換作業なども人力によって十分に可能である。
また、第6発明の改質装置によれば、CO除去触媒層を、前記第1蒸発器の周囲を囲むようにして円筒状に設け、前記低温COシフト触媒層から流出した前記改質ガスが、前記CO除去触媒層を流通する構成としたことを特徴とするため、低温COシフト触媒層から流出した改質ガスがCO除去触媒層を流通するときに第1蒸発器の第1流路を流れる水又は混合物によって、CO除去触媒層における改質ガスのCO選択酸化反応による発熱を吸収し且つ改質ガスを冷却する。
しかも、加熱ガス流路とCO除去触媒層との間に第1蒸発器が介在しており、改質装置の定常運転時には第1蒸発器の第1流路に水又は混合物が流通しているため、CO除去触媒層が第1蒸発器の内側の加熱ガス流路を流通する加熱ガスと接触して昇温されることはなく、しかも、第1蒸発器の第1流路を流通する水又は混合物によって、CO除去触媒層でのCO選択酸化反応による発熱の吸収や改質ガスの冷却を確実に行うことができる。そして、CO除去触媒層のCO除去触媒は水の気化温度程度に冷却されて、CO除去能力が高いため、温度制御の難しいメタネーション式のCO除去触媒を用いる必要もない。
また、第7発明の改質装置によれば、前記低温COシフト触媒層の前に高温COシフト触媒層を設け、前記改質触媒層から流出した前記改質ガスが、前記高温COシフト触媒層を流通した後、前記低温COシフト触媒層を流通する構成としたことを特徴としており、COシフト触媒層として低温COシフト触媒層だけでなく、高温COシフト触媒層も設けているが、高温COシフト触媒は作動温度が高くて耐熱性があり、しかも作動温度が高いので反応速度が速く、低温COシフト触媒よりも少量でCOを除去できる。その結果、高温COシフト触媒層を通過後の改質ガス中のCO濃度は、例えば従来の650℃レベルの改質ガス中のCO濃度よりも低くなる。従って、この改質ガスが低温COシフト触媒層に流入しても、低温COシフト触媒がCOシフト反応の発熱で昇温されにくくなるため、低温COシフト触媒の延命が可能となる。更には低温COシフト触媒が昇温されないと、低温COシフト触媒層の出口温度も下がるため、平衡反応上、低温COシフト触媒層から流出する改質ガス中のCO濃度も下がる。このため、低温COシフト触媒層から流出した改質ガスを更にCO除去触媒層に流通させる場合、CO除去触媒の負荷を低減することができる。
また、第8発明の改質装置によれば、前記改質管の周囲を囲むように配設した改質部円筒管を有し、前記改質管は同心円状に設けられた内側の内円筒管と、外側の外円筒管と、これらの内円筒管と外円筒管の間の中間円筒管とを有して成る3重管構造のものであって、前記バーナの周囲を囲むように配設されており、前記内円筒管の下端側は下端板で閉じられ、前記内円筒管と前記外円筒管との間の上端側は第1上端板で閉じられ、且つ、この第1上端板と前記中間円筒管の上端との間の隙間を、改質ガス折り返し部とし、前記中間円筒管と前記内円筒管との間の円筒状の隙間を、改質ガス流路とし、前記改質触媒層は前記中間円筒管と前記外円筒管との間に円筒状に設け、前記改質部円筒管は上端側が第2上端板で閉じられ、この第2上端板と前記第1上端板との間の隙間を、加熱ガス折り返し部とし、前記改質部円筒管と前記外円筒管との間の円筒状の隙間を、加熱ガス流路とし、前記バーナから下方へと排気された加熱ガスは、前記内円筒管の内周面に沿って上方へ流れ、前記加熱ガス折り返し部で折り返して前記加熱ガス流路を下方へと流れる間に前記改質触媒層を加熱した後、前記第1蒸発器と第2蒸発器との間の前記加熱ガス流路へ流入する一方、前記改質触媒層の上端から流出した前記改質ガスは、前記改質ガス折り返し部で折り返して前記改質ガス流路を下方へと流れ、前記低温COシフト触媒層へ上端から流入する構成としたことを特徴とするため、加熱ガスによって、円筒状の改質管(改質触媒層)の内側と外側から、改質触媒層を効率的に加熱することができる。
しかも、改質管は従来のような多管式のもではなく、単管式のものであり、複数の改質管を集約する配管やヘッダタンクなども不要であることから、製造コストを低減することが可能である。
また、第9発明の改質装置によれば、前記第1流路と前記第2流路は、何れも螺旋状に形成されていることを特徴とするため、第1流路では水又は混合物が螺旋状に流動し、第2流路では混合物又は水が螺旋状に流動する。このため、第1蒸発器における水又は混合物と加熱ガスとの熱交換と、第2蒸発器における混合物又は水と加熱ガスとの熱交換とを確実に行うことができる。また、第2流路又は第1流路が例えば単なる円筒状の流路であった場合には混合物の流速が遅くなるため、混合物中の水(水蒸気)と原料とが分離して、水(水蒸気)と原料との比率(S/C:Steam/Carbon)が計画値から外れ、また、原料からカーボンが析出して改質触媒の寿命を低下させるおそれがある。これに対して、螺旋状の第2流路又は第1流路では前述の単なる円筒状の流路などに比べて混合物の流速が高くなるため、混合物中の水(水蒸気)と原料とが分離するのを防止することができる。
また、第10発明の改質装置によれば、前記第1蒸発器は、管面に螺旋状の凹凸が形成された波形管の外周面側に円筒管を嵌合させた2重管構造のものであって、前記波形管と前記円筒管との間に形成された螺旋状の隙間が、前記第1流路となっており、前記第2蒸発器は、管面に螺旋状の凹凸が形成された他の波形管の外周面側に他の円筒管を嵌合させた2重管構造のものであって、前記他の波形管と前記他の円筒管との間に形成された螺旋状の隙間が、前記第2流路となっていることを特徴とするため、上記第9発明と同様の効果が得られ、しかも、水又は混合物と加熱ガスは第1蒸発器の波形管を介して面接触し、混合物又は水と加熱ガスは第2蒸発器の円筒管を介して面接触し、更には第1蒸発器の波形管の凹凸によって加熱ガスの流動状態が乱流状態となることにより、水と加熱ガスとの熱交換や混合物と加熱ガスとの熱交換を効率的に行うことができる。
また、第11発明の改質装置によれば、前記低温COシフト触媒層は円筒管の内側に設け、前記円筒管と前記第2蒸発器との間の円筒状の隙間を、改質ガス流路とし、前記改質触媒層から流出した前記改質ガスが、前記改質ガス流路を流通する間に前記第2蒸発器の第2流路を流れる前記混合物又は前記水との熱交換によって温度が低下した後、前記円筒管に設けた流通穴から前記円筒管の内側へ流入して、前記低温COシフト触媒層を流通する構成としたことを特徴とするため、低温COシフト触媒層の周囲を第2蒸発器が囲んでおり、改質装置の定常運転時には第2蒸発器の第2流路を混合物又は水が流通しているため、低温COシフト触媒層(円筒管)が第2蒸発器の外側の加熱ガス流路を流通する加熱ガスと接触して昇温されることはなく、しかも、第2蒸発器の第2流路を流通する混合物又は水によって、低温COシフト触媒層でのCOシフト反応による発熱の吸収や改質ガスの冷却を確実に行うことができる。従って、従来の如く冷却不足によって低温COシフト触媒層から流出する改質ガス中のCO濃度が高くなるのを防止することができる。このため、低温COシフト触媒層から流出した改質ガスを更にCO除去触媒層に流通させる場合でも、このCO除去触媒層へのCO選択酸化用空気の供給量を低減することができるため、改質効率を向上させることができ、温度制御の難しいメタネーション式のCO除去触媒を用いる必要もない。
また、第12又は第13発明の改質装置によれば、前記低温COシフト触媒層は、前記第2蒸発器の内側に配設した第1円筒管と、この第1円筒管の内側に配設した第2円筒管との間に円筒状に設け、前記第1円筒管と前記第2蒸発器との間の円筒状の隙間を、第1改質ガス流路とし、前記第2円筒管の内側を、第2改質ガス流路とし、前記改質触媒層から流出した改質ガスが、前記低温COシフト触媒層の一端側から他端側へ向かって前記第1改質ガス流路を流通する間に前記第2蒸発器の第2流路を流れる前記混合物又は前記水との熱交換によって温度が低下し、前記低温COシフト触媒層の他端側の改質ガス折り返し部で折り返して、前記低温COシフト触媒層の他端側から一端側へ向かって前記第2改質ガス流路を流通する間に前記低温COシフト触媒層との熱交換によって温度が上昇した後、前記第2円筒管に設けた流通穴から前記第1円筒管と前記第2円筒管の間へ流入して、前記低温COシフト触媒層を流通する構成としたことを特徴とするため、上記第11発明と同様の効果が得られ、しかも、低温COシフト触媒層に対する第2蒸発器(混合物又は水)の冷却能力は、低温COシフト触媒層から第2蒸発器(混合物又は水)への熱伝達として放射伝熱だけでなく、低温COシフト触媒層と第2蒸発器の間の改質ガス流路に改質ガスが流れることによって、この改質ガスの流れによる対流熱伝達も加わることになるため、放射伝熱のみによる冷却の場合に比べて高くなる。
更には、改質ガスが低温COシフト触媒層の外側の第1改質ガス流路と内側の第2改質ガス流路とを流れる構成となっているため、加熱昇温運転後に水の供給を開始して、この水の水蒸気が流入してきても、当該水蒸気は先ずは第1改質ガス流路及び第2改質ガス流路において第1円筒管の外面及び第2円筒管の内面で凝縮し、低温COシフト触媒層では凝縮しない。しかも、第1円筒管の外面と第2円筒管の内面で水蒸気が凝縮すると、その凝縮潜熱が低温COシフト触媒層に伝わるため、低温COシフト触媒層の温度が上昇する。このため、低温COシフト触媒層に水蒸気が流入してくるころには、当該水蒸気が低温COシフト触媒層で凝縮することはなく、水蒸気の凝縮よる低温COシフト触媒の劣化を防止することができる。
また、第2改質ガス流路を流れる改質ガスによって、低温COシフト触媒層の内側部分も冷却するため、この内側部分の温度が高くなるのを防止して、この内側部分を通過する改質ガス中のCO濃度も低くすることができる。
また、第14発明の改質装置によれば、前記改質触媒層を収納した改質管の内側で前記低温COシフト触媒層の上方の改質ガスが流れる領域に、高温COシフト触媒を配置したことを特徴とするため、改質触媒層の上端から流出した改質ガスは下方へと流れ、高温COシフト触媒層へ上端から流入して高温COシフト触媒層を下方へと流通した後、前記低温COシフト触媒層へ上端から流入する。
このため、上記第7発明と同様の効果が得られ、しかも、改質装置の加熱昇温運転時に加熱ガスによって、改質管(改質触媒層)を加熱昇温するとき、改質管(中間円筒管)の内側の高温COシフト触媒層も、改質管(改質触媒層)を介して加熱昇温することができる。
また、第15発明の改質装置は、前記低温COシフト触媒層は、前記第2蒸発器の内側に配設した第1円筒管と、この第1円筒管の内側に配設した第2円筒管との間に円筒状に設けるとともに、高温COシフト触媒層を、前記第1円筒管と前記第2円筒管とのと間で且つ前記低温COシフト触媒層の上側に円筒状に設け、前記第1円筒管と前記第2蒸発器との間の円筒状の隙間を、第1改質ガス流路とし、前記第2円筒管の内側を、第2改質ガス流路とし、前記改質触媒層から流出した改質ガスが、前記高温COシフト触媒層の上端側から前記低温COシフト触媒層の下端側へ向かって前記第1改質ガス流路を下方へと流通する間に前記第2蒸発器の第2流路を流れる前記混合物又は前記水との熱交換によって温度が低下し、前記低温COシフト触媒層の下端側の改質ガス折り返し部で折り返して、前記低温COシフト触媒層の下端側から前記高温COシフト触媒層の上端側へ向かって前記第2改質ガス流路を上方へと流通する間に前記低温COシフト触媒層及び前記高温COシフト触媒層との熱交換によって温度が上昇した後、前記第2改質ガス流路の上端の改質ガス折り返し部で折り返すことにより、前記第1円筒管と前記第2円筒管の間に流入して、前記高温COシフト触媒層と前記低温COシフト触媒層とを順に下方へと流通する構成としたことを特徴とするため、上記第11及び第12発明と同様の効果が得られる。
しかも、上記の如く水の供給を開始した際に第1円筒管の外面と第2円筒管の内面で水蒸気が凝縮するときの凝縮潜熱が、高温COシフト触媒層にも伝わるため、高温COシフト触媒層の温度も上昇する。このため、高温COシフト触媒層に水蒸気が流入してくるころには、当該水蒸気が高温COシフト触媒層で凝縮することもない。従って、水蒸気の凝縮によって高温COシフト触媒が劣化することもない。
また、第2の改質ガス流路を流れる改質ガスによって、低温COシフト触媒層や高温COシフト触媒層の内側部分も冷却するため、これらの内側部分の温度が高くなるのを防止して、この内側部分を通過する改質ガス中のCO濃度も低くすることができる。
また、COシフト触媒層として低温COシフト触媒層だけでなく、高温COシフト触媒層も設けている。高温COシフト触媒は作動温度が高くて耐熱性があり、しかも作動温度が高いので反応速度が速く、低温COシフト触媒よりも少量でCOを除去できる。その結果、高温COシフト触媒層を通過後の改質ガス中のCO濃度は、例えば従来の650℃レベルの改質ガス中のCO濃度よりも低くなる。従って、この改質ガスが低温COシフト触媒層に流入しても、低温COシフト触媒がCOシフト反応の発熱で昇温されにくくなるため、低温COシフト触媒の延命が可能となる。更には低温COシフト触媒が昇温されないと、低温COシフト触媒層の出口温度も下がるため、平衡反応上、低温COシフト触媒層から流出する改質ガス中のCO濃度も下がる。このため、低温COシフト触媒層から流出した改質ガスを更にCO除去触媒層に流通させる場合、CO除去触媒の負荷を低減することができる。
しかも、改質装置の製作工程においては、先に改質装置に高温COシフト触媒層を設けておく必要がなく、別途、第1円筒管及び第2円筒管を用いて高温COシフト触媒層も低温COシフト触媒層と同時に製作することができ、これを後から改質装置に取り付ければよい。このため、製作工程におけるハンドリング性が向上して、製造コストを低減することができる。
また、改質装置の加熱昇温運転時に加熱ガスによって、改質管(改質触媒層)を加熱昇温する際、改質触媒層(中間円筒管)と高温COシフト触媒層(第1円筒管)との間に第1改質ガス流路が介在しているため、高温COシフト触媒層が設置されている位置の改質触媒層の部分も、高温COシフト触媒層の熱容量の影響をあまり受けることなく、加熱ガスによって速やかに昇温される。なお、このときに高温COシフト触媒層の昇温が不十分であったとしても、上記の如く水蒸気の凝縮潜熱によって高温COシフト触媒層を昇温することができるため、高温COシフト触媒層において水蒸気が凝縮するおそれはない。
また、第16発明の改質装置によれば、前記円筒管の内側に配設されたO2吸着触媒層と、前記低温COシフト触媒層及び前記O2吸着触媒層を貫通した加熱ガス導入管と、前記加熱ガス中の水分を除去する凝縮器と、前記加熱ガスを吸引するポンプとを有し、改質装置の停止時に前記加熱ガスを、前記ポンプで吸引し、前記凝縮器で水分を除去して、前記加熱ガス導入管で前記O2吸着触媒層の上端側へと導入した後、折り返して前記O2吸着触媒層を流通させることにより、前記加熱ガス中のO2を除去してO2レスガスを生成し、このO2レスガスの一部は、前記低温COシフト触媒層を流通して前記低温COシフト触媒層に残留する水蒸気を排出し、又は、前記低温COシフト触媒層と前記CO除去触媒層とを順に流通して前記低温COシフト触媒層及び前記CO除去触媒層に残留する水蒸気を排出し、且つ、前記O2レスガスの残りは、前記円筒管に設けた流通穴から流出した後、前記改質触媒層を流通して前記改質触媒層に残留する水蒸気を排出する構成としたことを特徴とするため、改質装置の停止時に改質触媒層及び低温COシフト触媒層に残留している水蒸気、又は改質触媒層、低温COシフト触媒層及びCO除去触媒層に残留している水蒸気を、O2レスガスによって排出することができるため、これらの各触媒層の触媒が水蒸気の凝縮によって劣化するのを防止することができる。
また、第17発明の改質装置によれば、前記第1円筒管と前記第2円筒管の間に円筒状に配設され、且つ、前記低温COシフト触媒層と前記高温COシフト触媒層との間で、前記低温COシフト触媒層側に位置する第1O2吸着触媒層及び前記高温COシフト触媒層側に位置する第2O2吸着触媒層と、前記低温COシフト触媒層及び前記第1O2吸着触媒層を貫通した加熱ガス導入管と、前記加熱ガス中の水分を除去する凝縮器と、前記加熱ガスを吸引するポンプとを有し、改質装置の停止時に前記加熱ガスを、前記ポンプで吸引し、前記凝縮器で水分を除去して、前記加熱ガス導入管で前記第1O2吸着触媒層と前記第2O2吸着触媒層の間へ導入した後、この第1O2吸着触媒層と第2O2吸着触媒層の間に導入した加熱ガスの一部は、折り返して前記第1O2吸着触媒層を流通させることにより、前記加熱ガス中のO2を除去してO2レスガスを生成し、このO2レスガスが、前記低温COシフト触媒層を流通して前記低温COシフト触媒層に残留する水蒸気を排出し、又は、前記低温COシフト触媒層と前記CO除去触媒層とを順に流通して前記低温COシフト触媒層及び前記CO除去触媒層に残留する水蒸気を排出し、前記第1O2吸着触媒層と第2O2吸着触媒層の間に導入した加熱ガスの残りは、前記第2O2吸着触媒層を流通させることにより、前記加熱ガス中のO2を除去してO2レスガスを生成し、このO2レスガスが、前記高温COシフト触媒層を流通し、且つ、前記第2改質ガス流路の端の改質ガス折り返し部から流出した後に前記改質触媒層を流通して、前記高温COシフト触媒層及び前記改質触媒層に残留する水蒸気を排出する構成としたことを特徴とするため、改質装置の停止時に改質触媒層、高温COシフト触媒層及び低温COシフト触媒層、又は改質触媒層、高温COシフト触媒層、低温COシフト触媒層及びCO除去触媒層に残留している水蒸気を、O2レスガスによって排出することができるため、これらの各触媒層の触媒が水蒸気の凝縮によって劣化するのを防止することができる。
また、第18発明の改質装置によれば、前記第2蒸発器の第2流路の出口、又は、前記第1蒸発器の第1流路の出口と前記改質触媒層の入口の間に円筒状のヘッダータンクを設け、且つ、このヘッダータンクの側面又は上面には噴出し穴を、周方向に複数形成し、
前記第2蒸発器の第2流路の出口から流出した前記混合物、又は、前記第1蒸発器の第1流路の出口から流出した前記混合物が、前記ヘッダータンクに流入した後、前記噴出し穴から噴出されて前記改質触媒層に前記入口から流入する構成としたことを特徴とするため、ヘッダータンクによって混合物を、円筒状の改質触媒層に対し、その周方向に均一に分散して供給することができるため、改質効率を向上させることができる。
また、第19発明の改質装置によれば、前記第2蒸発器の第2流路の出口、又は、前記第1蒸発器の第1流路の出口と前記改質触媒層の入口とを繋ぐ掃除用配管と、前記掃除用配管の途中に着脱可能に取り付けた掃除用取り外し部とを有し、前記掃除用取り外し部を取り外して前記掃除用配管の注入口から薬液を注入したとき、この薬液が、前記第2蒸発器の第2流路及び前記第1蒸発器の第1流路を順に流通する、又は、前記第1蒸発器の第1流路及び前記第2蒸発器の第2流路を順に流通する構成としたことを特徴とするため、改質装置の長期間の運転によって水に含まれているシリカなどの固形成分が第1流路や第2流路に堆積しても、改質装置の停止時に掃除用取り外し部を取り外して、薬液を掃除用配管の注入口から注入して第2流路及び第1流路に順に流通させ、又は第1流路及び第2流路を順に流通させることより、前記固形成分を第1流路や第2流路から除去することができる。このため、第1流路や第2流路が前記固形成分によって閉塞されるのを防止することができる。
また、第20発明の改質装置によれば、前記原料混合部は外側ノズルと、この外側ノズルの内側に設けた内側ノズルとを有してなる2重ノズル構造とし、前記第1蒸発器の第1流路から流出した前記水蒸気、又は、前記第2蒸発器の第2流路から流出した前記水蒸気は前記外側ノズルと前記内側ノズルとの間を流通し、前記原料は前記内側ノズルを流通する構成としたこと、又は、前記原料は前記外側ノズルと前記内側ノズルとの間を流通し、前記第1蒸発器の第1流路から流出した前記水蒸気、又は、前記第2蒸発器の第2流路から流出した前記水蒸気は前記内側ノズルを流通する構成としたことを特徴とするため、原料混合部では原料が、細かくミスト状になって水(水蒸気)に均一に混合される。このため、原料からのカーボンの析出をより確実に防止して、より確実に改質触媒の劣化を防止することができる。
また、第21発明の改質装置によれば、前記改質部円筒管の周囲を囲むようにして円筒状の断熱材を配設したことを特徴とするため、改質部円筒管の表面からの放熱を、断熱材によって低減することができる。なお、この場合、断熱材として例えば安価なセラミックファイバ製のものを使用し、適宜の厚さに形成すればよい。
また、第22発明の改質装置の運転方法によれば、改質装置を起動する際の加熱昇温運転では、前記水及び前記原料は供給しない状態で、前記バーナの加熱ガスを、前記改質管の前記内円筒管の内周面に沿って上方へと流通させ、且つ、前記加熱ガス折り返し部で折り返して前記改質管の外側の前記加熱ガス流路を下方へと流通させた後、前記第1蒸発器と第2蒸発器との間の前記加熱ガス流路を下方へと流通させることによって、この加熱ガスにより、前記改質管及び前記改質触媒層、前記第1蒸発器及び前記第2蒸発器、前記低温COシフト触媒層を順に加熱して、昇温することを特徴とするため、改質装置の各部を加熱ガスによって効率的に加熱昇温することができる。
また、第23発明の改質装置の運転方法によれば、改質装置を起動する際の加熱昇温運転では、前記水及び前記原料は供給しない状態で、前記バーナの加熱ガスを、前記改質管の前記内円筒管の内周面に沿って上方へと流通させ、且つ、前記加熱ガス折り返し部で折り返して前記改質管の外側の前記加熱ガス流路を下方へと流通させた後、前記第1蒸発器と第2蒸発器との間の前記加熱ガス流路を下方へと流通させることによって、この加熱ガスにより、前記改質管及び前記改質触媒層、前記第1蒸発器及び前記第2蒸発器、前記低温COシフト触媒層を順に加熱して、昇温し、続けて、前記原料は供給しない状態で、前記水を供給して、前記第1蒸発器の第1流路と前記第2蒸発器の第2流路とを順に流通させること、又は、前記第2蒸発器の第2流路と前記第1蒸発器の第1流路とを順に流通させることにより、前記第1蒸発器と第2蒸発器との間の前記加熱ガス流路を流通する前記加熱ガスで加熱して水蒸気を発生させ、この水蒸気が、前記改質触媒層を流通した後、前記第1改質ガス流路及び前記第2改質ガス流路を順に流通するときに前記第1円筒管の外面及び前記第2円筒管の内面で凝縮することにより、前記低温COシフト触媒層を加熱して、昇温することを特徴とするため、改質装置の各部を加熱ガスによって効率的に加熱昇温することができ、しかも、水蒸気の凝縮潜熱によって、低温COシフト触媒層の昇温を、より確実に行うことができる。
また、第24発明の改質装置の運転方法によれば、改質装置の定常運転時には、前記改質触媒層の出口の改質ガス温度を計測して、この改質ガス温度の計測値が所定温度となるように前記バーナへの燃料供給量を制御し、且つ、前記低温COシフト触媒層の入口の改質ガス温度を計測して、この改質ガス温度の計測値が所定温度となるように前記バーナへの空気供給量を制御することを特徴とするため、改質触媒層の出口の改質ガス温度と、低温COシフト触媒層の入口の改質ガス温度とを、それぞれ所定温度に確実に維持することができる。
また、第25発明の改質装置の運転方法によれば、改質装置の定常運転時には、前記改質触媒層の出口の改質ガス温度を計測して、この改質ガス温度の計測値が所定温度となるように前記バーナへの燃料供給量を制御し、且つ、前記第2蒸発器の第2流路の出口の混合物温度、又は、前記第1蒸発器の第1流路の出口の混合物温度を計測して、この混合物温度の計測値が所定温度となるように前記バーナへの空気供給量を制御することを特徴とするため、改質触媒層の出口の改質ガス温度と、第2蒸発器の第2流路の出口の混合物温度、又は第1蒸発器の第1流路の出口の混合物温度とを、それぞれ所定温度に確実に維持することができる。
以下、本発明の実施の形態例を図面に基づいて詳細に説明する。
[実施の形態例1]
図1は本発明の実施の形態例1に係る改質装置の縦断面図、図2は図1のA−A線矢視の横断面図、図3は図1のB−B線矢視の横断面図である。また、図4(a)は前記改質装置に備えた原料混合部の構成を示す縦断面図、図4(b)は図4(a)のC−C線矢視断面図である。
<構成>
図1に示すように、本実施の形態例1の改質装置は、上側にはバーナ01、改質部円筒管02、改質触媒層03を有する改質管04などが配設される一方、下側には第1蒸発器05、第2蒸発器06、低温COシフト触媒層07、CO除去触媒層08などが配設された構成となっている。
図1〜図3に基づいて詳述すると、改質管04は同心円状に設けられた内側の内円筒管09と、外側の外円筒管010と、これらの内円筒管09と外円筒管010の間の中間円筒管011とを有して成る3重管構造ものであり、各円筒管09,010,011がバーナ01の周囲を囲むようにして配設されている。即ち、本改質装置は複数の改質管を備えた多管式のものではなく、1つの改質管04だけを備えた単管式のものである。
内円筒管09の下端は、下端板012で閉じられている。内円筒管09と外円筒管010との間の上端側は上端板013(第1上端板)によって閉じられている。上端板013と中間円筒管011の上端との間には隙間が確保されており、この隙間が改質ガス折り返し部014となっている。
中間円筒管011と内円筒管09との間には円筒状の隙間が確保されており、この隙間が改質ガス流路015となっている。改質触媒層03は中間円筒管011と外円筒管010との隙間に改質触媒を充填してなる円筒状のものである。改質触媒層03は下端が入口、上端が出口となっている。
改質部円筒管02は、改質管04の外円筒管010の周囲を囲むようにして外円筒管010と同心円状に配設されている。改質部円筒管02の上端側は上端板016(第2上端板)によって閉じられている。この上端板016と上端板013との間には隙間が確保されており、この隙間が加熱ガス折り返し部017となっている。また、改質部円筒管02と外円筒管010との間には円筒状の隙間が確保されており、この隙間が加熱ガス流路018となっている。加熱ガス流路018は上端が入口、下端が出口となっている。
そして、バーナ01は、改質管04の上端側(改質装置の上端部)に位置して下向きに配設されており、改質部円筒管02の上端板016を貫通した状態で上端板016に固定されている。バーナ01の下側は燃焼空間部019となっており、バーナ01の火炎020は下方に向かって形成される。
第1蒸発器05は円筒状であり、水021を流すための第1流路(図示省略)を有している。第2蒸発器06は第1蒸発器05よりも直径の小さな円筒状であり、水021(水蒸気)と原料022との混合流体である混合物023を流すための第2流路(図示省略)を有している。原料022としては、例えば都市ガス(メタンガス)や灯油などのカーボン系の燃料が用いられる。第1蒸発器05と第2蒸発器06は第1蒸発器05を外側、第2蒸発器06を内側にして同心円状に配設されており、第1蒸発器05と第2蒸発器06との間に確保された円筒状の隙間が、加熱ガス流路024となっている。
この加熱ガス流路024は上側の端部が入口、下側の端部が出口となっており、上端が改質部円筒管02と改質管04(外円筒管010)との間の加熱ガス流路018の下端に通じている。詳述すると、第1蒸発器05の内面を構成する円筒管025は上下に延びており、上端が改質部円筒管02の下端に接続されている。円筒管025の下端は下端板036で閉じられている。一方、第2蒸発器06の上端は改質管04(外円筒管010,中間円筒管011)の下端に接続されている。従って、第1蒸発器05と第2蒸発器06の間の加熱ガス流路024は上下に延びて、上端が加熱ガス流路018の下端に接続されている。また、加熱ガス流路024(円筒管025)の下端部には排気管026が接続されている。
第1蒸発器05の第1流路及び第2蒸発器06の第2流路は螺旋状とすることが望ましい。この場合、例えば第1蒸発器05や第2蒸発器06を、円筒管に第1流路や第2流路となるチューブを螺旋状に巻き付けた構成とすることによって、第1流路や第2流路を螺旋状にしてもよく、また、後述する実施の形態例2の蒸発器(図5参照)と同様に第1蒸発器05や第2蒸発器06を、波形管(コルゲート管)と円筒管を嵌合してなる2重管構造とすることよって、第1流路や第2流路を螺旋状にしてもよい。
第1蒸発器05の第1流路では下側の端部が入口、上側の端部が出口となっており、第2蒸発器06の第2流路でも下側の端部が入口、上側の端部が出口となっている。第1蒸発器05(第1流路)の入口側は、図示しない水供給管を介して図示しない水供給装置に接続されている。
第1蒸発器05(CO除去触媒層08)の外側には配管027が配置されており、この配管027によって第1蒸発器05の第1流路の出口と、第2蒸発器06の第2流路の入口とを繋いでいる。配管027の途中には図示しない原料供給管の一端側が接続されており、この原料供給管と配管027との接続部が原料混合部028となっている。原料供給管の他端側は原料供給装置に接続されている。第2蒸発器06の第2流路の出口は改質触媒層03の入口に通じている。
図4に示すように、原料混合部028は外側ノズル030と、この外側ノズル030の内側に設けた内側ノズル031とを有してなる2重ノズル構造とすることが望ましい。外側ノズル030と内側ノズル031は同心円状に設けられている。外側ノズル030は円筒部030aと、この円筒部030aの先に設けられた先細部030bとを有してなるものであり、円筒部030aの側面が配管027を介して第1蒸発器05(第1流路)の出口に接続され、先細部030bの先端が配管027を介して第2蒸発器06(第2流路)の入口に接続されている。内側ノズル031は円筒部031aと、この円筒部031aの先に設けられた先細部031bとを有してなるものであり、円筒部031aの後端が原料供給管032を介して原料供給装置に接続されている。
従って、第1蒸発器05(第1流路)の出口から流出した水(水蒸気)021は外側ノズル030と内側ノズル031との間を流通し、原料供給装置から供給された原料022は内側ノズル031を流通する。従って、内側ノズル031の先細部031bから流出する原料が、外側ノズル030の先細部030bを流通する水(水蒸気)021に対して先細部031bの先の空間部で均一に混合されて混合物023が生成され、この混合物023が第2蒸発器06(第2流路)に流入する。なお、原料022よりも水(水蒸気)021の方が流量が多いため、上記のような流れとすることが望ましいが、必ずしもこれに限定するものではなく、原料022が外側ノズル030と内側ノズル031との間を流通し、水(水蒸気)021が内側ノズル031を流通する構成としてもよい。
続いて図1〜図3に基づいて説明すると、改質管04の内円筒管09の下部は第2蒸発器06の内側の上部まで延びており、内円筒管09の下部と第2蒸発器06の上部との間の円筒状の隙間が、改質ガス流路029となっている。この改質ガス流路029は内円筒管09と中間円筒管011との間の改質ガス流路015と連通している。
そして、低温COシフト触媒層07は低温COシフト触媒を充填してなるものであり、第2蒸発器06の内側に配置されている。また、CO除去触媒層08はCO除去触媒(PROX触媒)を充填してなるものであり、第1蒸発器05の周囲を囲むようにして円筒状に設けられている。CO除去触媒層08は上端部が入口、下端部が出口となっている。
第1蒸発器05(CO除去触媒層08)の外側には配管033が配置されており、この配管033の一端側と他端側は、下端板036とCO除去触媒層08の上端部とに接続されている。即ち、低温COシフト触媒層07の出口とCO除去触媒層08の入口とが、配管033によって繋がれている。CO除去触媒層08の出口は、図示しない改質ガス供給管を介して図示しない燃料電池に接続されている。配管033の途中には空気混合部034が設けられており、図示しないCO選択酸化用空気供給装置からCO選択酸化用空気供給管を介して供給されるCO選択酸化用空気035が、配管033を流通する改質ガス037に空気混合部034で混合されて、改質ガス033とともにCO除去触媒層08に流入するようになっている。
ここで、上記構成の改質装置における定常運転時の加熱ガス040の流れや、水021、原料022、混合物023及び改質ガス037の流れなどについて説明する。図1には加熱ガス040の流れを点線の矢印で示し、水021、原料022、混合物023及び改質ガス037の流れを実線の矢印で示している。
まず、はじめに加熱ガス040の流れについて主に説明する。
図示しないバーナ用燃料供給装置及びバーナ用空気供給装置からバーナ01に供給されるバーナ用燃料038及びバーナ用空気039を、バーナ01で燃焼させると、高温(例えば1000℃)の加熱ガス040が発生する。この加熱ガス040は、バーナ01が下方に向けられているため、はじめは下方へと流れるが、改質管04の内円筒管09の下端が下端板012で塞がれているため、その後は折り返して内円筒管09の内面に沿うようにして上方へと流れていく。このとき加熱ガス040の熱が、改質管04の内側から内円筒管09及び中間円筒管011を介して改質触媒層03に供給される。
その後、加熱ガス040は加熱ガス折り返し部017で折り返して、改質管04の外側の加熱ガス流路018に流入し、加熱ガス流路018を下方へと流通する。このときにも加熱ガス040の熱が、改質管04の外側から外円筒管010を介して改質触媒層03に供給される。即ち、改質管04(改質触媒層03)の内側及び外側において、加熱ガス040と、改質触媒層03や改質触媒層03を流通する混合物023との熱交換が行われる。その結果、加熱ガス040の温度は、加熱ガス流路018から流出したとき、例えば400℃程度まで低下する。
加熱ガス流路018から流出した加熱ガス040は、第1蒸発器05と第2蒸発器06の間の加熱ガス流路024に流入し、加熱ガス流路024を下方へと流通する。加熱ガス流路024を流通した加熱ガス040は排気管39へ排出されて、大気中に放出される。
続いて、水021、原料022、混合物023及び改質ガス037の流れについて主に説明する。
水供給装置から供給される水021は、水供給管を介して第1蒸発器05の第1流路に流入する。第1蒸発器05の第1流路へ流入した水021は、第1流路を上方へと流通する。第1流路が螺旋状である場合には水021も、加熱ガス流路024の外周側を螺旋状に流動しながら上昇していく。このとき水021は、加熱ガス流路024を流通している加熱ガス040によって加熱される。更に、CO除去触媒層08が配設された位置では第1蒸発器05の第1流路を流れる水021によって、CO除去触媒層08へ流入した改質ガス037が保有する熱量(改質ガス037の温度を所定の温度まで(例えば150℃から80℃まで)低下させるのに相当する熱量)と、CO除去触媒層08における改質ガス037のCO選択酸化反応(2CO+O2→2CO2)によって発生する熱量とを吸収(抜熱)する。
このとき、第1蒸発器05の第1流路を流通する水021は、一部(例えば約半分)が気化する。この水021の気化温度は例えば120℃程度である。CO除去触媒層08は、この一部が気化した水021によって冷却されるため、水021の気化温度(例えば120℃程度)に維持される。
一方、加熱ガス流路024から流出したときの加熱ガス040の温度は、加熱ガス040の熱を水021に与えたことにより低下する。このとき、水021の気化温度が例えば120℃程度であり、且つ、液体の水021が流入する第1蒸発器05の下端部は常温になっていることから、加熱ガス流路024から流出したときの加熱ガス040の温度は、例えば100℃程度の低い温度となる。
第1蒸発器05の第1流路を流通した水021は、水蒸気(湿り蒸気)となって第1流路から流出し、配管027を下方へと流通する。この間に配管027の途中の原料混合部028では、原料供給装置から供給される原料022が、水(水蒸気)021に混合されて混合物023が生成される。このとき水蒸気は、配管027内における流速が例えば50m/s程度の高流速になる。従って、この高流速のため、原料混合部028で混合された原料022は、よく攪拌されて水(水蒸気)021中に均一に分散される。このため、混合物023における水(水蒸気)021と原料022との比率(S/C:Steam/Carbon)が計画値から外れることなく、安定した状態に保たれる。
ここで生成された混合物023は第2蒸発器06の第2流路に流入して、第2流路を上方へと流通する。このとき第2流路が螺旋状である場合には混合物023も、加熱ガス流路024の内周側で螺旋状に流動しながら上昇していく。
この第2蒸発器06の第2流路を流れる混合物023は、第2蒸発器06の外側の加熱ガス流路024を流通している加熱ガス040との熱交換によって加熱される。また、低温COシフト触媒層07が配設された位置では第2蒸発器06の第2流路を流れる混合物023によって、低温COシフト触媒層07へ流入した改質ガス037が保有する熱量(改質ガス037の温度を所定の温度まで(例えば250℃から150℃まで)低下させるのに相当する熱量)と、低温COシフト触媒層07における改質ガス037のCOシフト反応(CO+H2O→H2+CO2)によって発生する熱量(改質ガス037の温度を例えば50℃程度上昇させるのに相当する熱量)とを吸収(抜熱)する。
更に、低温COシフト触媒層07よりも上方の位置では第2蒸発器06の第2流路を流れる混合物023によって、第2蒸発器06の内側の改質ガス流路029を流通している改質ガス037が保有する熱量(改質ガス037の温度を所定の温度まで(例えば550℃から250℃まで)低下させるのに相当する熱量)を吸収する。従って、混合物023は、第2蒸発器06の第2流路を流通する間に加熱ガス040の熱と、低温COシフト触媒層07からの放熱と、改質ガス037の熱とを利用して、混合物023中の水021のうちの未気化分も気化し、また、混合物023中の原料022が灯油などの液体燃料である場合には当該液体燃料も気化して、過熱蒸気(乾き蒸気)となる。第2蒸発器06の第2流路から流出するときの混合物023の温度は、例えば約400℃に達する。
第2蒸発器06の第2流路から流出した混合物023は、改質触媒層03へ流入して、改質触媒層03を上方へと流通する。そして、この間に前述の如く改質管04の内側及び外側(加熱ガス流路018)を流れる加熱ガス040の熱が改質触媒層03に供給されることにより、改質触媒層03では、原料022の水蒸気改質反応が生じて水素ガスを含有する改質ガス037(水素リッチガス)が生成される。このとき、加熱ガス040との熱交換によって改質触媒層03の上部では改質触媒の温度が例えば約700℃程度に到達し、水素を例えば50%以上含む改質ガス037が生成される。
改質触媒層03で生成された改質ガス037は、改質触媒層03の上端から流出するが、このときの改質触媒層03出口における改質ガス037の温度は例えば750℃となる。改質触媒層03から流出した改質ガス037は、改質ガス折り返し部014で折り返して改質ガス流路015を下方へと流れた後、改質ガス流路029に流入する。改質ガス037が改質ガス流路015を流通するとき、改質ガス037の熱が中間円筒管011を介して改質触媒層03(混合物023)に伝達されるため、改質ガス流路015から改質ガス流路029に流入する改質ガス87の温度は例えば約550℃となる。
改質ガス流路029へ流入した改質ガス037は、改質ガス流路029を下方へと流通した後、低温COシフト触媒層07へ流入する。この改質ガス流路029を流通する間に改質ガス037は、第2蒸発器06の第2流路を流通する混合物023と熱交換して冷却されることにより、温度が例えば約250℃まで低下する。即ち、前述の如く、改質ガス037の温度を所定の温度まで(例えば550℃から250℃まで)低下させるのに相当する改質ガス037の保有熱量が、第2蒸発器06の第2流路を流通する混合物023によって吸収される。
低温COシフト触媒層07へ流入した改質ガス037は、低温COシフト触媒層07を下方へと流通する。この間に低温COシフト触媒層07では改質ガス037のCOシフト反応(CO+H2O→CO2+H2)が生じるため、改質ガス037中のCO濃度が低減する。このCOシフト反応も発熱反応であるが、この反応熱は前述の如く、第2蒸発器06の第2流路を流れる混合物023によって吸収される。
また、低温COシフト触媒層07の周囲は第2蒸発器06に囲まれており、この第2蒸発器06の温度は例えば約150℃である。従って、改質ガス037は低温COシフト触媒層07を流通する間にこの約150℃の第2蒸発器06によって冷却されることにより、約150℃の温度まで低下する。即ち、前述の如く、低温COシフト触媒層07が設置されている位置では第2蒸発器06の第2流路を流通する混合物023によって、改質ガス037の温度を所定の温度まで(例えば250℃から150℃まで)低下させるのに相当する改質ガス037の保有熱量が吸収される。また、この冷却効果により、改質ガス037中のCO濃度は、その温度の平衡CO濃度まで低下するため、改質ガス037を冷却せずに低温COシフト触媒層07を流通させたと仮定した場合に比べて、改質ガス037中のCO濃度を低減することができる。
低温COシフト触媒層07から流出した改質ガス037は、配管033を介してCO除去触媒層08に流入する。このとき配管033の途中の空気混合部034では、CO選択酸化用空気供給装置からCO選択酸化用空気供給管を介して供給されるCO選択酸化用空気035が、配管033を流通する改質ガス037に混合される。従って、改質ガス037はCO選択酸化用空気035とともにCO除去触媒層08へ流入し、CO除去触媒層08を下方へと流通する。この間にCO除去触媒層08では改質ガス037のCO選択酸化反応が生じるため、改質ガス037中のCO濃度が更に低減する。
このCO選択酸化反応も発熱反応であるが、前述の如く、この反応熱は第1蒸発器05の第1流路を流通する水021によって吸収される。このとき、CO除去触媒層08は第1蒸発器05の周囲を囲むようにして設置されており、第1蒸発器05の第1流路を流通する水021が気化しているため、この水021の気化温度(例えば約120℃)程度に常に維持される。CO除去触媒層08から流出する改質ガス037は、第1蒸発器05の第1流路を流通する水021によって冷却されることにより、例えば約80℃まで温度が低減される。即ち、前述の如く、CO除去触媒層08が設置された位置では第1蒸発器05の第1流路を流通する水021によって、改質ガス037の温度を所定の温度まで(例えば150℃から80℃まで)低下させるのに相当する改質ガス037の保有熱量が吸収される。そして、CO除去触媒層08から流出する低CO濃度の改質ガス037は、改質ガス供給管を介して燃料電池へ発電用の燃料として供給される。
次に、改質装置を起動する際の加熱昇温運転について説明する。
加熱昇温運転では、定常運転時と同様にバーナ用燃料供給装置及びバーナ用空気供給装置から供給されるバーナ用燃料038及びバーナ用空気039をバーナ01で燃焼させることによって、加熱ガス040を発生させる。但し、この昇温運転時には混合物023(原料022、水021)の供給は行わない。
そして、加熱ガス040を、定常運転時と同様に改質管04の内円筒管09の内周面に沿って上方へと流通させ、且つ、加熱ガス折り返し部017で折り返して改質管04の外側の加熱ガス流路018を下方へと流通させた後、第1蒸発器05と第2蒸発器06との間の加熱ガス流路024を下方へと流通させる。その結果、この加熱ガス040の熱により、改質管04及び改質触媒層03、第1蒸発器05及び第2蒸発器06、低温COシフト触媒層07及びCO除去触媒層08が、順に加熱されて昇温する。
即ち、改質管04及び改質触媒層03は加熱ガス040が改質管04の内側と外側を流れるときに加熱昇温される。第1蒸発器05と第2蒸発器06は、これらの間の加熱ガス流路024を加熱ガス040が流れるときに加熱昇温される。低温COシフト触媒層07は、第2蒸発器06の内側に設けられているため、第2蒸発器06を介して加熱昇温され、CO除去触媒層08は、第1蒸発器05の外側に設けられているため、第1蒸発器05を介して加熱昇温される。
この加熱昇温運転が終了すると、混合物023(原料022、水021)の供給を開始して、改質ガス037の生成を開始する。なお、加熱昇温運転終了の判断は、例えば加熱昇温運転の継続時間を測定して、所定時間が経過したか否かを判断することや、何れかの触媒層の温度を計測して所定温度に達したか否かを判断することなどによって可能である。
<作用効果>
本実施の形態例1の改質装置によれば、円筒状を成し、水021を流通させるための第1流路を有する第1蒸発器05と、円筒状を成し、混合物023を流通させるための第2流路を有する第2蒸発器06と、第1流路の出口と第2流路の入口とを繋ぐ配管027と、配管027の途中に設けた原料混合部028とを有し、第1蒸発器05と第2蒸発器06は第1蒸発器05を外側、第2蒸発器06を内側にして同心円状に配設し、第1蒸発器05と第2蒸発器06との間の円筒状の隙間を、加熱ガス流路024とし、第1蒸発器05では、第1流路を流通する水021が、改質触媒層03を加熱後に加熱ガス流路024を流通する加熱ガス040によって加熱されることにより、水蒸気(湿り蒸気)となり、原料混合部028では、第1流路から流出して配管027を流通する水蒸気に原料022を混合することにより、混合物023を生成し、第2蒸発器06では、配管027から第2流路に流入して第2流路を流通する混合物023が、改質触媒層03を加熱後に加熱ガス流路024を流通する加熱ガス040によって加熱されることにより、過熱蒸気(乾き蒸気)となり、この混合物023の過熱蒸気を、改質触媒層03に流通させる構成としたため、第1蒸発器05と第2蒸発器06との間の加熱ガス流路024を流通する加熱ガス040によって、第1蒸発器05の第1流路を流通する水021と、第2蒸発器06の第2流路を流通する混合物023とを効率的に加熱することができる。
しかも、第1蒸発器05の第1流路から流出した水021は、加熱ガス040で加熱されて気化しているため、配管027を流通するときの流速が未気化の場合に比べて高速(例えば50m/s程度)となる。従って、この高流速の水(水蒸気)021により、配管027途中の原料混合部028で混合される原料022を、よく攪拌して水(水蒸気)021中に均一に分散させることができるため、水(水蒸気)021と原料022との均一な混合が可能である。この場合、原料022が灯油のような液体燃料であっても、また、原料022の供給量が僅かであっても、水(水蒸気)021と原料022との均一な混合が可能である。
更には、第2蒸発器06では原料022と水(水蒸気)021とを混合してなる混合物023を加熱ガス040で加熱して過熱蒸気とするため、混合物023中の原料022は混合物023中の水021とともに気化されることなる。従って、原料022が灯油などのカーボンの析出し易いものであっても、当該原料022からカーボンが析出されるのを防止して、改質触媒の劣化を防止することができる。このため、従来の如く原燃料気化器で原料を気化させる場合に必要となる面倒な昇温温度の制御は不要である。
また、本実施の形態例1の改質装置によれば、原料混合部028は外側ノズル030と、この外側ノズル030の内側に設けた内側ノズル031とを有してなる2重ノズル構造とし、第1蒸発器05の第1流路から流出した水(水蒸気)021は外側ノズル030と内側ノズル031との間を流通し、原料022は内側ノズル031を流通する構成としたこと、又は、原料022は外側ノズル030と内側ノズル031との間を流通し、第1蒸発器05の第1流路から流出した水(水蒸気)021は内側ノズル031を流通する構成としたことを特徴とするため、原料混合部028では原料022が、細かくミスト状になって水(水蒸気)021に均一に混合される。このため、原料022からのカーボンの析出をより確実に防止して、より確実に改質触媒の劣化を防止することができる。
また、本実施の形態例1の改質装置によれば、第2蒸発器06の内側に低温COシフト触媒層07を配置して、改質触媒層03から流出した改質ガス037が、この低温COシフト触媒層07を流通し、このときに第2蒸発器06の第2流路を流れる混合物023によって、低温COシフト触媒層07における改質ガス037のCOシフト反応による発熱を吸収し且つ改質ガス037を冷却する構成としたことを特徴とするため、低温COシフト触媒層07の周囲を第2蒸発器06が囲んでおり、改質装置の定常運転時には第2蒸発器06の第2流路を混合物023が流通しているため、低温COシフト触媒層07が第2蒸発器06の外側の加熱ガス流路024を流通する加熱ガス040と接触して昇温されることはなく、しかも、第2蒸発器06の第2流路を流通する混合物023によって、低温COシフト触媒層07でのCOシフト反応による発熱の吸収や改質ガス037の冷却を確実に行うことができる。従って、従来の如く冷却不足によって低温COシフト触媒層07から流出する改質ガス037中のCO濃度が高くなるのを防止することができる。このため、低温COシフト触媒層07から流出した改質ガス037を更にCO除去触媒層08に流通させる場合でも、このCO除去触媒層08へのCO選択酸化用空気035の供給量を低減することができるため、改質効率を向上させることができ、温度制御の難しいメタネーション式のCO除去触媒を用いる必要もない。
また、本実施の形態例1の改質装置によれば、第1蒸発器05及び第2蒸発器06は第1流路及び第2流路の入口が下、第1流路及び第2流路の出口が上となるように配置し、第1蒸発器05では水021が第1流路を上方へと流通し、第2蒸発器06では混合物023が第2流路を上方へと流通する構成であることを特徴とするため、第1蒸発器05と第2蒸発器06との間の加熱ガス流路024を下方へと流れる加熱ガス040と、第1蒸発器05の第1流路を流れる水021及び第2蒸発器06の第2流路を流れる混合物023とが対向流となるため、これらの加熱ガス040と水021及び混合物023との熱交換を効率的に行うことができる。
更には、第1蒸発器05の第1流路を流れる水021と、CO除去触媒層08を流れる改質ガス037とが対向流となっており、また、第2蒸発器06の第2流路を流れる混合物023と低温COシフト触媒層07を流れる改質ガス037とが対向流となっているため、これらの間の熱交換も効率的に行うことができる。
また、本実施の形態例1の改質装置によれば、改質触媒層03を収容した改質管04を、第1蒸発器05及び第2蒸発器06の上方に配置して、第2蒸発器06から流出した混合物023の過熱蒸気が、改質触媒層03の下端から流入して改質触媒層03を上方へと流通する間に水蒸気改質されて改質ガス037となり、この改質ガス037が、改質触媒層03の上端から流出して下方へと流れ、低温COシフト触媒層07へ上端から流入して低温COシフト触媒層07を下方へと流通する構成とし、且つ、バーナ01は改質管04の上端側に下向きに配置したことを特徴とするため、改質管04、第1蒸発器05、第2蒸発器06及び低温COシフト触媒層07が、混合物023と改質ガス037の流れ(混合物023と改質ガス037との熱交換)を考慮した合理的でコンパクトな配置となっており、しかも、バーナ01にトラブルが発生した際、従来の如く改質装置をひっくり返すことなく、バーナ01のみを装置から取り外してメンテナンスすることができる。しかも、バーナ01は従来の長尺なバーナに比べて、非常に短くすることができるため、取り扱いが容易であり、現地での調整や交換作業なども人力によって十分に可能である。
また、本実施の形態例1の改質装置によれば、CO除去触媒層08を、第1蒸発器05の周囲を囲むようにして円筒状に設け、低温COシフト触媒層07から流出した改質ガス037が、CO除去触媒層08を流通し、このときに第1蒸発器06の第1流路を流れる水021によって、CO除去触媒層08における改質ガス037のCO選択酸化反応による発熱を吸収し且つ改質ガス037を冷却する構成としたことを特徴とするため、加熱ガス流路024とCO除去触媒層08との間に第1蒸発器05が介在しており、改質装置の定常運転時には第1蒸発器05の第1流路に水021が流通しているため、CO除去触媒層08が第1蒸発器06の内側の加熱ガス流路024を流通する加熱ガス040と接触して昇温されることはなく、しかも、第1蒸発器05の第1流路を流通する水021によって、CO除去触媒層08でのCO選択酸化反応による発熱の吸収や改質ガス037の冷却を確実に行うことができる。そして、CO除去触媒層08のCO除去触媒は水021の気化温度程度に冷却されて、CO除去能力が高いため、温度制御の難しいメタネーション式のCO除去触媒を用いる必要もない。
また、本実施の形態例1の改質装置によれば、改質管04の周囲を囲むように配設した改質部円筒管02を有し、改質管04は同心円状に設けられた内側の内円筒管09と、外側の外円筒管010と、これらの内円筒管09と外円筒管010の間の中間円筒管011とを有して成る3重管構造のものであって、バーナ01の周囲を囲むように配設されており、内円筒管09の下端側は下端板012で閉じられ、内円筒管09と外円筒管010との間の上端側は上端板013で閉じられ、且つ、この上端板013と中間円筒管011の上端との間の隙間を、改質ガス折り返し部014とし、中間円筒管011と内円筒管09との間の円筒状の隙間を、改質ガス流路015とし、改質触媒層03は中間円筒管011と外円筒管010との間に円筒状に設け、改質部円筒管02は上端側が上端板016で閉じられ、この上端板016と上端板013との間の隙間を、加熱ガス折り返し部017とし、改質部円筒管02と外円筒管010との間の円筒状の隙間を、加熱ガス流路018とし、バーナ01から下方へと排気された加熱ガス040は、内円筒管09の内周面に沿って上方へ流れ、加熱ガス折り返し部017で折り返して加熱ガス流路018を下方へと流れる間に改質触媒層03を加熱した後、第1蒸発器05と第2蒸発器06との間の加熱ガス流路024へ流入する一方、改質触媒層03の上端から流出した改質ガス037は、改質ガス折り返し部014で折り返して改質ガス流路015を下方へと流れ、低温COシフト触媒層07へ上端から流入する構成としたことを特徴とするため、加熱ガス040によって、円筒状の改質管04(改質触媒層03)の内側と外側から、改質触媒層03を効率的に加熱することができる。しかも、改質管04は従来のような多管式のもではなく、単管式のものであり、複数の改質管を集約する配管やヘッダタンクなども不要であることから、製造コストを低減することが可能である。
なお、図1ではCOシフト触媒層として低温COシフト触媒層07のみを設けたが、これに限定するものではなく、低温COシフト触媒層07の上方(即ち改質ガス流通方向上流側)に高温COシフト触媒層を設けてもよい。例えば内円筒管09の下端(下端板012)の位置を上方に移動させて、中間円筒管011の内側や第2蒸発器06の内側に高温COシフト触媒層を設け、改質触媒層03から流出した前記改質ガスが、高温COシフト触媒層を流通した後、低温COシフト触媒層07を流通する構成としてもよい。この場合、高温COシフト触媒は作動温度が高くて耐熱性があり、しかも作動温度が高いので反応速度が速く、低温COシフト触媒よりも少量でCOを除去できる。その結果、高温COシフト触媒層を通過後の改質ガス中のCO濃度は、例えば従来の650℃レベルの改質ガス中のCO濃度よりも低くなる。従って、この改質ガスが低温COシフト触媒層に流入しても、低温COシフト触媒がCOシフト反応の発熱で昇温されにくくなるため、低温COシフト触媒の延命が可能となる。更には低温COシフト触媒が昇温されないと、低温COシフト触媒層の出口温度も下がるため、平衡反応上、低温COシフト触媒層から流出する改質ガス中のCO濃度も下がる。このため、低温COシフト触媒層から流出した改質ガスを更にCO除去触媒層に流通させる場合、CO除去触媒の負荷を低減することができる。
[実施の形態例2]
図5は本発明の実施の形態例2に係る改質装置の縦断面図、図6は図5のD−D線矢視の横断面図、図7は図5のE−E線矢視の横断面図、図8は図5のF−F線矢視の横断面図、図9は図5のG−G線矢視の横断面図である。また、図10は加熱ガスとプロセス水(水)との熱交換器を示す図、図11は前記改質装置に備えた温度制御系のブロック図、図12は第2蒸発器と改質触媒層との間に掃除用配管と掃除用取り外し部とを設けた場合の構成を示す縦断面図である。
<構成>
図5に示すように、本実施の形態例2の改質装置は、上側にはバーナ1、改質部円筒管10、改質触媒層21を有する改質管2、高温COシフト触媒層3などが配設される一方、下側には第1蒸発器4、第2蒸発器5、O2吸着触媒層6、低温COシフト触媒層7、CO除去触媒層8などが配設されており、これらの構成要素全体がセラミックファイバ製の断熱材9で覆われた構成となっている。
図5〜図9に基づいて詳述すると、改質管2は同心円状に設けられた内側の内円筒管11と、外側の外円筒管12と、これらの内円筒管11と外円筒管12の間の中間円筒管13とを有して成る3重管構造ものであり、各円筒管11,12,13がバーナ1の周囲を囲むようにして配設されている。即ち、本改質装置は複数の改質管を備えた多管式のものではなく、1つの改質管2だけを備えた単管式のものである。
内円筒管11の下端は、下端板としての円殻板14で閉じられており、円殻板14の上には断熱材15が設けられている。断熱材15は円柱状に形成されたセラミックファイバ製のものである。円殻板14は縦断面形状が下に凸の円弧状であり、熱応力的に有利な形状となっている。内円筒管11と外円筒管12との間の上端側は円環状の上端板16(第1上端板)によって閉じられている。上端板16と中間円筒管13の上端との間には隙間が確保されており、この隙間が改質ガス折り返し部17となっている。上端板16も、縦断面形状が上に凸の円弧状であって熱応力的に有利な形状となっている。
中間円筒管13と内円筒管11との間には円筒状の隙間が確保されており、この隙間が改質ガス流路18となっている。改質ガス流路18の幅は例えば2mm程度である。改質触媒層21は中間円筒管13と外円筒管12との隙間に設けられた円筒状のものである。中間円筒管13及び外円筒管12の長さは例えば600mm程度であり、中間円筒管13と外円筒管12の間隔は例えば20mm程度である。図示例では中間円筒管13と、外円筒管12と、これらの円筒管13,12の間の上端部と下端部に固定した多孔板(パンチングプレート)19,20とからなる空間に改質触媒を充填することによって、改質触媒層21を構成している。改質装置の上部と下部の間には円板状の支持板22が設けられている。外円筒管12と中間円筒管13の間の下端側は、支持板22によって閉じられている。詳述すると、外円筒管12の下端は支持板22の上面側に固定され、中間円筒管13の下端は第2蒸発器5の上端に接続されており、第2蒸発器5の側面は支持板22の内周に固定されている。
改質触媒層21の下には、第2蒸発器5の流路5aの出口5a−1の周囲を囲むようにしてヘッダータンク27が設けられている。ヘッダータンク27は流路出口5a−1の周囲を囲む円筒管27aと、第2蒸発器5(円筒管5B)の一部と、円筒管27aと第2蒸発器5(円筒管5B)との間の上端を塞いだ円環状の上端板27bと、円筒管27aと第2蒸発器5(円筒管5B)との間の下端を塞いだ支持板22の一部とからなる構成であり、側面の円筒管27aに噴出し穴27aを有している。噴出し穴27aは円筒管27aの周方向に複数形成されている。
改質部円筒管10は、改質管2の外円筒管12の周囲を囲むようにして外円筒管12と同心円状に配設されている。改質部円筒管10の上端側は上端板23(第2上端板)によって閉じられている。この上端板23と上端板16との間には隙間が確保されており、この隙間が加熱ガス折り返し部24となっている。また、改質部円筒管10と外円筒管12との間には円筒状の隙間が確保されており、この隙間が加熱ガス流路25となっている。加熱ガス流路25は上側の端部が入口25a、下側の端部が出口25bとなっている。加熱ガス流路25の幅は例えば10mm程度である。改質部円筒管10の下端は支持板22の上面側に固定されている。支持板22には、改質部円筒管10と外円筒管12との間(即ち加熱ガス流路25)に対応する位置において周方向に複数の流通穴22aが形成されている。
そして、バーナ1は、改質管2の上端側(改質装置の上端部)に位置して下向きに配設されており、改質部円筒管10の上端板23及び断熱材9の上部9aを貫通した状態で上端板23に固定されている。バーナ1の下側は燃焼空間部33となっており、バーナ1の火炎37は下方に向かって形成される。なお、図示例ではバーナ1に備えた円筒状のバーナ外筒管34が下方へと延びており、このバーナ外筒管34と改質管2の内円筒管11との間の円筒状の隙間が、加熱ガス流路35となっている。また、バーナ外筒管34の下端と断熱材15との間の隙間が、加熱ガス折り返し部36となっている。バーナ1の長さは、バーナ外筒管34も含めて例えば400mm程度である。
第1蒸発器4は円筒状であり、水としてのプロセス水85を流すための螺旋状の流路4a(第1流路)を有している。第2蒸発器5は第1蒸発器5よりも直径の小さな円筒状であり、プロセス水(水蒸気)85と原料86との混合流体である混合物89を流すための螺旋状の流路5a(第2流路)を有している。そして、第1蒸発器4と第2蒸発器5は第1蒸発器4を外側、第2蒸発器5を内側にして同心円状に配設されており、第1蒸発器4と第2蒸発器5との間に確保された円筒状の隙間が、加熱ガス流路26となっている。加熱ガス流路26の幅は、狭い部分(第1蒸発器4の波形管4Aの凸部と第2蒸発器5の円筒管5Bとの間の部分)で例えば3mm程度である。なお、原料86としては、例えば都市ガス(メタンガス)や灯油などのカーボン系の燃料が用いられる。
第1蒸発器4と第2蒸発器5の構成について詳述すると、第1蒸発器4は波形管(コルゲート管)4Aの外周面側に円筒管4Bを嵌合させて成る2重管構造のものである。第2蒸発器5も、波形管(コルゲート管)5Aの外周面側に円筒管5Bを嵌合させて成る2重管構造のものである。
円筒管4B,5Bは、その管面に凹凸のない単なる円筒状のものである。波形管4A,5Bは何れも、その管面に螺旋状の凹凸(波形)が形成されたものである。即ち波形管4A,5Aの凹凸は、波形管4A,5Aの管面に沿って旋回しながら管軸方向に向かう螺旋状となっている。波形管4Aの長さは例えば600mm程度であり、波形管5Bは波形管4Aよりも長い。このような波形管4A,5Aは例えば円筒管を、その両端側を押圧支持しながら、その管軸回りに回転させる一方、球体の押圧ローラを、この回転している円筒管の外周面に押し付けながら、同円筒管の管軸方向に移動(送り運動)させてスピニング加工することにより、容易に作製することができる。波形管4Aと円筒管4Bの嵌合は、例えば波形管4Aの外周面に円筒管4Bを焼き嵌めすることや、波形管4Aの外周面に板材を巻いて板材の巻回方向の端部同士を溶接して円筒管Bを形成することなどによって容易に行うことができる。波形管5Aと円筒管5Bの嵌合も、この波形管4Aと円筒管4Bを嵌合する場合と同様の方法によって容易に行うことができる。
そして、第1蒸発器4では、波形管4Aと円筒管4Bとを嵌合することよって波形管4A(螺旋状の凹凸)と円筒管4Bとの間に形成される螺旋状の隙間が、前述の螺旋状の流路4aとなっている。同様に、第2蒸発器5でも、波形管5Aと円筒管5Bとを嵌合することによって波形管5A(螺旋状の凹凸)と円筒管5Bとの間に形成される螺旋状の隙間が、前述の螺旋状の流路5aとなっている。
第1蒸発器4の流路4aでは下側の端部が入口4a−1、上側の端部が出口4a−2となっており、第2蒸発器5の流路5aでは上側の端部が出口5a−1、下側の端部が入口5a−2となっている。流路4aの入口4a−1にはプロセス水供給管28の一端側が接続されており、プロセス水供給管28の他端側はチューブ77の一端側に接続されている。チューブ77の他端側は、他のプロセス水供給管28を介して図示しないポンプなどのプロセス水供給装置に接続されている。なお、チューブ77は必ずしも設ける必要はなく、チューブ77を設けない場合には、流路4aの入口4a−1に接続されたプロセス水供給管28の他端側が、直接、前記プロセス水供給装置に接続される。
第1蒸発器4(CO除去触媒層8)の外側には配管29が配置されており、この配管29の一端側と他端側は、それぞれ第1蒸発器4(円筒管4B)の上端部と第2蒸発器5(円筒管5B)の下端部とに接続されている。即ち、配管29によって、第1蒸発器4の流路4aの出口4a−2と、第2蒸発器5の流路5aの入口5a−2とを繋いでいる。配管29の途中には原料供給管30の一端側が接続されており、この原料供給管30と配管29との接続部が原料混合部31となっている。なお、原料混合部31の位置、即ち配管29と原料供給管30との接続位置は、図示例のような配管29の下端部に限らず、配管29上のどの位置でもよい。この原料混合部31も、前述の図4と同様の2重ノズル構造とすることが望ましい。原料供給管30の他端側はポンプなどの原料供給装置に接続されている。流路5aの出口5a−1は前述のヘッダータンク27の内部に通じている。
第1蒸発器4と第2蒸発器5の間(加熱ガス流路26)の下端側は、円環状の下端板32によって閉じられている。加熱ガス流路26は上側の端部が入口26a、下側の端部が出口26bとなっている。
第1蒸発器4の円筒管4Bの上端部4B−1は、内径が拡大されて改質部円筒管10の内径と同程度になっており、その上端が支持板22の下面側に固定されている。従って、円筒管4Bの上端部4B−1では、第2蒸発器5(円筒管5B)との間に加熱ガス流路26よりも大きな幅の空間部38が形成されている。改質管2側の加熱ガス流路25の出口25bと、蒸発器4,5側の加熱ガス流路26の入口26aは、この空間部38及び支持板22の流通穴22aを介して連通されている。
加熱ガス流路26の出口26bには排気管39の一端側が接続されており、排気管39の他端側は断熱材9の外側に配設された熱交換器40の入口側に接続されている。熱交換器40の入口側にはバーナ用空気供給管41の一端側も接続されており、バーナ用空気供給管41の他端側はポンプなどのバーナ用空気供給装置82(図11参照)に接続されている。一方、熱交換器40の出口側には排気管42の一端側とバーナ用空気供給管43の一端側とが接続され、排気管42の他端側は大気開放され、バーナ用空気供給管43の他端側はバーナ1に接続されている。即ち、熱交換器40は加熱ガス88とバーナ用空気84との熱交換をするためのものである。バーナ1にはバーナ用燃料供給管44の一端側も接続されており、バーナ用燃料供給管44の他端側はポンプなどのバーナ用燃料供給装置81(図11参照)に接続されている。
改質装置の下端には基礎となる円板状の支持板45を有しており、この下端板45の上面には第2蒸発器5の円筒管5Bの下端が固定されている。また、下端板45の上面には細長い円筒管46(第2円筒管)が立設されている。円筒管46は改質管2の内円筒管11の下端(円殻板25)近傍まで延びており、上端が上端板47で閉じられている。また、円筒管46は第2蒸発器5(波形管5A、円筒管5B)や改質管2(中間円筒管13)の内側に位置し、これらと同心円状に配設されている。
高温COシフト触媒層3は改質管2の中間円筒管13と円筒管46との間に設けられた円筒状のものである。即ち、高温COシフト触媒層3は改質触媒層21の内側で且つ内円筒管11の円殻板14よりも下方に配設されている。図示例では中間円筒管13と、円筒管46と、これらの円筒管13,46の間の上端部と下端部に固定した多孔板(パンチングプレート)48,49とからなる空間に高温COシフト触媒を充填することによって、高温COシフト触媒層3を構成している。この高温COシフト触媒の作動温度は例えば550〜400℃の範囲である。
第2蒸発器5の内側には円筒管50(第1円筒管)が配設されている。円筒管50は第2蒸発器5と円筒管46との間に位置し、これらの第2蒸発器5(波形管5A、円筒管5B)や円筒管46などと同心円状に配設され、第2蒸発器5とほぼ同等の長さを有している。円筒管50と円筒管46の間の上端と下端は、それぞれ上端板51と下端板52とで閉じられている。円筒管50と第2蒸発器5(波形管5A)との間には円筒状の隙間が確保されており、この隙間が改質ガス流路53となっている。改質ガス流路53の幅は、狭い部分(第2蒸発器5の波形管5Aの凸部と円筒管50との間の部分)で例えば2mm程度である。また、円筒管50には流通穴54が形成されている。流通穴54は上側のO2吸着触媒層6と下側の低温COシフト触媒層7と間の位置において円筒管50の周方向に複数形成されており、円筒管50の外側の改質ガス流路53と、低温COシフト触媒層7の入口73(即ち低温COシフト触媒層7の上端側における円筒管50と円筒管46の間の空間部)とを連通している。
低温COシフト触媒層7は、円筒管50と円筒管46との間の下側部分に設けられた円筒状のものである。低温COシフト触媒層7の下端位置は、第2蒸発器5の下端位置にほぼ対応している。図示例では円筒管50と、円筒管46と、これらの円筒管50,46の間の下端部及び中間部に固定した多孔板(パンチングプレート)55,56とからなる空間に低温COシフト触媒を充填することによって、低温COシフト触媒層7を構成している。この低温COシフト触媒の作動温度は例えば150〜250℃の範囲である。
2吸着触媒層6は、円筒管50と円筒管46との間の上側部分に設けられた円筒状のものであり、低温COシフト触媒層7の上方に位置している。図示例では円筒管50と、円筒管46と、これらの円筒管50,46の間の上端部及び中間部に固定した多孔板(パンチングプレート)57,58とからなる空間に酸化還元可能なO2吸着触媒を充填することによって、O2吸着触媒層6を構成している。
また、低温COシフト触媒層7及びO2吸着触媒層6には、加熱ガス導入管59が貫通している。加熱ガス導入管59の一端側は上方へと延びて、O2吸着触媒層6の上端から突出している。加熱ガス導入管59の一端(上端)と上端板51との間には隙間が確保されており、この隙間が加熱ガス折り返し部108となっている。加熱ガス導入管59の他端側は、円筒管50の下端板52及び第2蒸発器5の円筒管5Bを貫通して外部へ取り出され、ポンプ60の吐出側に接続されている。ポンプ60の吸い込み側は、配管61を介して凝縮器62の出口側に接続され、凝縮器62の入口側は、配管63を介して排気管39に接続されている。
CO除去触媒層8は、第1蒸発器4の周囲を囲むようにして円筒状に設けられている。図示例では第1蒸発器4(円筒管4B)の周囲を囲むようにして第1蒸発器4と同心円状に配設された円筒管64と、第1蒸発器4の円筒管4Bと、これらの円筒管64,4Bの間の上端側及び下端側に固定した多孔板(パンチングプレート)65,66とからなる空間にCO除去触媒(PROX触媒)を充填することによって、CO除去触媒層8を構成している。なお、第1蒸発器4の円筒管4Bと円筒管64の間の上端及び下端は、それぞれ上端板67と下端板68とで閉じられている。
第1蒸発器4(CO除去触媒層8)の外側には配管69が配置されており、この配管69の一端側と他端側は、それぞれ下端板52と円筒管64の上端部とに接続されている。即ち、低温COシフト触媒層7の出口70(低温COシフト触媒層7の下端側における円筒管50と円筒管46の間の空間部)と、CO除去触媒層8の入口71(CO除去触媒層8の上端側における円筒管64と円筒管4Bの間の空間部)とが、配管69によって繋がれている。CO除去触媒層8の出口72(即ちCO除去触媒層8の下端側における円筒管64と円筒管4Bの間の空間部)には、改質ガス供給管74の一端が接続され、改質ガス供給管74の他端側は図示しない燃料電池に接続されている。
また、配管69にはCO選択酸化用空気供給管98の一端側が接続されている。即ち、配管69とCO選択酸化用空気供給管98との接続部が、空気混合部99となっている。なお、この空気混合部99は配管69の任意の位置に設けることができる。CO選択酸化用空気供給管98の他端側は、図示しないポンプなどのCO選択酸化用空気供給装置に接続されている。
断熱材9は円筒状のものであり、支持板45上に載置され、上端が改質部円筒管10の上端板23を覆う上部9aによって閉じられている。断熱材9は改質装置の構成要素を全体的に断熱するものであり、改質装置の上側では改質部円筒管10、改質管2(改質触媒層21)及び高温COシフト触媒層3の周囲を囲み、改質装置の下側ではCO除去触媒層8、第1蒸発器4、第2蒸発器5、O2吸着触媒層6及び低温COシフト触媒層7の周囲を囲み、また、配管29,69も内部に収容している。
なお、断熱材9の外径は上から下まで一定である一方、断熱材9の内径は上側の方が小さく、下側の方が大きくなっている。これは、上側の改質部円筒管10の外径に比べて、下側の配管29,69を含めた外径の方が大きくなっているためである。換言すれば、このような外径の違いにより、断熱材9の外径を一定にしても、下側に比べて高い断熱性が要求される上側の断熱材9の厚み(例えば70mm)を、下側の断熱材9の厚み(例えば50mm)よりも厚くすることができる。
また、断熱材9の上側では、断熱材9の外周面にチューブ77が、螺旋状に巻回されている。前述のとおり、チューブ77の一端側は、断熱材9の外に引き出されたプロセス水供給管28の他端側に接続され、チューブ77の他端側は、他のプロセス水供給管28を介して図示しないプロセス水供給装置に接続されている。なお、チューブ77は、必ずしも設ける必要はないが、更なる改質装置の効率向上を図る場合に有効である。例えば改質部円筒管10を包む断熱材9の断熱性能が不足して、断熱材9の表面温度が例えば50℃程度になる場合にはチューブ77を設けることによって断熱材9からの放熱の回収を図ることが望ましい。
また、図10に示すような加熱ガス88とプロセス水85との熱交換をするための熱交換器78を設けてもよい。熱交換器78は断熱材9の外側に配置し、プロセス水供給管28と排気管39の途中に設ける。
また、図5に示すように、改質触媒層21の出口79(即ち改質触媒層21の上端側における外円筒管12と中間円筒管13の間の空間部)には第1の改質ガス温度計75が設置され、低温COシフト触媒層7の入口73には第2の改質ガス温度計76が設置されている。第1の改質ガス温度計75では改質触媒層21から流出した改質ガスの温度を計測し、第2の改質ガス温度計76では低温COシフト触媒層7へ流入する改質ガスの温度を計測する。図11に示すように、第1の改質ガス温度計75の温度計測信号と第2の改質ガス温度計76の温度計測信号は、何れも温度制御装置80に入力される。
温度制御装置80では第1の改質ガス温度計75による改質触媒層出口79の改質ガス温度の計測値が、所定温度(例えば750℃)となるようにバーナ用燃料供給装置81を制御して、バーナ用燃料供給装置81からバーナ1に供給されるバーナ用燃料83の供給量を制御する。
即ち、改質触媒層出口79の改質ガス温度の計測値が所定温度よりも低い場合には、バーナ1へのバーナ用燃料供給量を増やしてバーナ1の加熱ガス温度を上げることにより、改質触媒層出口79の改質ガス温度(計測値)を所定温度にする。一方、改質触媒層出口79の改質ガス温度の計測値が所定温度よりも高い場合には、バーナ1へのバーナ用燃料供給量を減らしてバーナ1の加熱ガス温度を下げることにより、改質触媒層出口79の改質ガス温度(計測値)を所定温度にする。なお、この場合の温度制御装置80によるバーナ用燃料供給装置81の制御としては、例えばバーナ用燃料供給装置81における燃料流量調整弁の開度制御やポンプの出力(吐出量)制御などがある。
また、温度制御装置80では第1の改質ガス温度計76による低温COシフト触媒層入口73の改質ガス温度の計測値が、所定温度(例えば250℃)となるようにバーナ用空気供給装置82を制御して、バーナ用空気供給装置82からバーナ1に供給されるバーナ用空気84の供給量を制御する。
即ち、低温COシフト触媒層入口73の改質ガス温度の計測値が所定温度よりも低い場合には、バーナ1へのバーナ用空気供給量を増やしてバーナ1の加熱ガス流量、即ち加熱ガスに含まれる空気の量(希釈空気量)を増やすことにより、低温COシフト触媒層入口73の改質ガス温度(計測値)を所定温度にする。一方、低温COシフト触媒層入口73の改質ガス温度の計測値が所定温度よりも高い場合には、バーナ1へのバーナ用空気供給量を減らしてバーナ1の加熱ガス流量(加熱ガス空気量)を減らすことにより、低温COシフト触媒層入口73の改質ガス温度(計測値)を所定温度にする。なお、この場合の温度制御装置80によるバーナ用空気供給装置82の制御としては、例えばバーナ用空気供給装置82における空気流量調整弁の開度制御やポンプの出力(吐出量)制御などがある。加熱ガス流量(加熱ガス空気量)によって低温COシフト触媒層入口73の改質ガス温度を制御することができる原理については、後述する。
なお、第2蒸発器5の流路5aの出口5a−1に混合物温度計112を設け、温度制御装置80では混合物温度計112による流路出口5a−1の混合物89(過熱蒸気)の温度の計測値が、所定温度(例えば400℃)となるようにバーナ用燃料供給装置81を制御して、バーナ用燃料供給装置81からバーナ1に供給されるバーナ用燃料83の供給量を制御するようにしてもよい。即ち、流路出口5a−1の混合物温度の計測値が所定温度よりも低い場合には、バーナ1へのバーナ用空気供給量を増やしてバーナ1の加熱ガス流量、即ち加熱ガスに含まれる空気の量(希釈空気量)を増やすことにより、流路出口5a−1の混合物温度(計測値)を所定温度にする。一方、流路出口5a−1の混合物温度の計測値が所定温度よりも高い場合には、バーナ1へのバーナ用空気供給量を減らしてバーナ1の加熱ガス流量(加熱ガス空気量)を減らすことにより、流路出口5a−1の混合物温度(計測値)を所定温度にするようにしてもよい。
また、図12に示すように第2蒸発器5と改質触媒層21との間には、掃除用配管101と掃除用取り外し部102とを設けてもよい。掃除用配管101は一端側と他端側が、第2蒸発器5の円筒管5Aと改質管2の外円筒管12とにそれぞれ接続され、第2蒸発器5の流路5aの出口5a−1と、改質触媒層21の下側に形成された改質管2の外円筒管12と中間円筒管13との間の空間部104(即ち改質触媒層21の入口106)とを繋いでいる。また、空間部104には、外円筒管12と中間円筒管13との間に設けた円環状の上端板105を有している。上端板105には、周方向に複数の噴出し穴105aが形成されている。即ち、この場合には上端板105と、外円筒管12の一部と、中間円筒管13の一部と、第2蒸発器5(円筒管5B)の一部と、支持板22の一部とから、ヘッダータンク27が構成されている。
そして、掃除用配管101の途中には掃除用取り外し部102が、掃除用配管101に対して着脱可能に取り付けられている。掃除用配管101は断熱材9を貫通しており、掃除用取り外し部102は断熱材9の外側に位置している。図12中に一点鎖線で示すように掃除用取り外し部102を取り外すと、掃除用配管101の開口端である注入口103が露出する。この注入口103からは薬液111が注入される。なお、掃除用取り外し部102は、掃除用配管101に対して単に着脱可能に嵌合させことや、ボルトとナットなどの結合手段で着脱可能に結合することなど、適宜の着脱手段によって取り付けることができる。
ここで、上記構成の改質装置における定常運転時の加熱ガス88の流れや、プロセス水85、原料86、混合物89及び改質ガス87の流れなどについて説明する。図5には加熱ガス88の流れを点線の矢印で示し、プロセス水85、原料86、混合物89及び改質ガス87の流れを実線の矢印で示している。
まず、はじめに加熱ガス88の流れについて主に説明する。
バーナ用燃料供給装置及びバーナ用空気供給装置からバーナ1に供給されるバーナ用燃料83及びバーナ用空気84を、バーナ1で燃焼させると、高温(例えば1000℃)の加熱ガス88が発生する。この加熱ガス88は、バーナ1が下方に向けられているため、はじめは下方へと流れるが、改質管2の内円筒管11の下端が円殻板14で塞がれているため(図示例ではその前に断熱材15で塞がれているため)、その後は折り返して内円筒管11の内面に沿うようにして上方へと流れていく(図示例では加熱ガス流路35を流通する)。このとき加熱ガス88の熱が、改質管2の内側から内円筒管11及び中間円筒管13を介して改質触媒層21に供給される。
その後、加熱ガス88は加熱ガス折り返し部24で折り返して、改質管2の外側の加熱ガス流路25に入口25aから流入し、加熱ガス流路25を下方へと流通して出口25aから流出する。このときにも加熱ガス88の熱が、改質管2の外側から外円筒管12を介して改質触媒層21に供給される。即ち、改質管2(改質触媒層21)の内側及び外側において、加熱ガス88と、改質触媒層21や改質触媒層21を流通する混合物89との熱交換が行われる。その結果、加熱ガス88の温度は、加熱ガス流路25から流出したとき、例えば400℃程度まで低下する。
このとき改質部円筒管10の表面温度は加熱ガス流路25を流通する加熱ガス88と接触するため、上部から下部にかけて例えば800〜400℃程度の温度分布を示しており、この改質部円筒管10の表面からの放熱を低減するため、断熱材9の改質部円筒管10を囲む部分の厚みは、前述の如く断熱材9の第1蒸発器4などを囲む部分の厚み(例えば50mm)よりも、厚く(例えば70mm)している。
加熱ガス流路25から流出した加熱ガス88は、支持板22の流通穴22a及び空間部38を介して、第1蒸発器4と第2蒸発器5の間の加熱ガス流路26に入口26aから流入し、加熱ガス流路26を下方へと流通する。このときの加熱ガス88の流動状態は、第1蒸発器4の波形管4Aの凹凸(波形)で乱されて(攪拌されて)乱流状態となる。なお、第1蒸発器4(円筒管4B)及びCO除去触媒層8(円筒管64)の表面温度は例えば150℃程度であるため、この第1蒸発器4及びCO除去触媒層8の囲む部分の断熱材9は、例えば50mm程度の厚みでも十分に第1蒸発器4(円筒管4B)やCO除去触媒層8(円筒管64)の表面からの放熱を低減することができる。
加熱ガス流路26を流通した加熱ガス88は出口26bから流出し、排気管39を介して熱交換器40へ流入する。熱交換器40では、当該加熱ガス88と、バーナ用空気供給装置82(図11参照)からバーナ用空気供給管41を介して熱交換器40に供給されるバーナ用空気84との熱交換が行われる。この熱交換後の加熱ガス88は例えば50℃程度まで温度が低下する。即ち、ここでは加熱ガス88の熱がバーナ用空気84によって回収される。熱交換器40で熱回収された加熱ガス88は、排気管42を介して大気中に放出され、熱交換器40で熱回収したバーナ用空気88は、バーナ用空気供給管43を介してバーナ1に供給される。
続いて、プロセス水85、原料86、混合物89及び改質ガス87の流れについて主に説明する。
プロセス水供給装置から供給されるプロセス水85は、チューブ77を設けた場合にはチューブ77及びプロセス水供給管39を介して第1蒸発器4の流路4aに入口4a−1から流入し、チューブ77を設けない場合には直接プロセス水供給管39を介して前記流路4aに入口4a−1から流入する。チューブ77を設けた場合には、第1蒸発器4の流路4aへ流入する前にチューブ77を流通するプロセス水85により、断熱材9の内側から断熱材9を介してチューブ77に伝わる加熱ガス88の熱を吸収する。
また、熱交換器78を設けた場合には、この熱交換器78において、第1蒸発器4と第2蒸発器5の間の加熱ガス流路26から流出した加熱ガス88と、第1蒸発器4の流路4aへ流入する前のプロセス水85との熱交換が行われる。即ち、ここでは加熱ガス88の熱がプロセス水85によって回収される。熱交換器78で熱回収された加熱ガス88は、更に熱交換器40で熱回収されてから排気管42を介して大気中に放出するようにしてもよく、熱交換器40を設けない場合には直接排気管42を介して大気中に放出するようにしてもよい。熱交換器78で熱回収したプロセス水85は第1蒸発器4の流路4aに入口4a−1から流入する。
チューブ77や熱交換器78を介して又はこれらを介さずに第1蒸発器4の流路4aへ流入したプロセス水85は、流路4aを上方へと流通する。流路4aは螺旋状であるため、プロセス水85も、加熱ガス流路26の外周側を螺旋状に流動しながら上昇していく。このときプロセス水85は、加熱ガス流路26を流通している加熱ガス88によって加熱される。更に、CO除去触媒層8が配設された位置では第1蒸発器4の流路4aを流れるプロセス水85によって、CO除去触媒層8へ流入した改質ガス87が保有する熱量(改質ガス87の温度を所定の温度まで(例えば150℃から80℃まで)低下させるのに相当する熱量)と、CO除去触媒層8における改質ガス87のCO選択酸化反応(2CO+O2→2CO2)によって発生する熱量とを吸収(抜熱)する。
このとき、第1蒸発器4の流路4aを流通するプロセス水85は、気化して水蒸気(湿り蒸気)となる。このプロセス水12の気化温度は例えば120℃程度である。CO除去触媒層8は、プロセス水85の気化熱によって冷却されるため、プロセス水85の気化温度(例えば120℃程度)に維持される。なお、加熱ガス流路26を流れているときの加熱ガス88の流動状態は波形管4Aの凹凸(波形)によって乱流状態となっているため、加熱ガス88やCO除去触媒層8の熱が効率的にプロセス水85に伝達される。
一方、加熱ガス流路26から流出したときの加熱ガス88の温度は、加熱ガス88の熱をプロセス水85に与えたことにより低下する。このとき、プロセス水85の気化温度が例えば120℃程度であり、且つ、液体のプロセス水85が流入する第1蒸発器4の下端部は常温になっていることから、加熱ガス流路26から流出したときの加熱ガス88の温度は、例えば100℃程度の低い温度となる。なお、前述の如く、この100℃程度の熱量を保有する加熱ガス88と、バーナ用空気84やプロセス水85との熱交換を、熱交換器40や熱交換器78で行うことにより、加熱ガス88の保有熱量の更なる有効利用を図ることもできる。
第1蒸発器4の流路4aを流通したプロセス水85は、一部が気化した状態で出口4a−2から流出し、配管29を下方へと流通する。この間に配管29の途中の原料混合部31では、原料供給装置から供給される原料86が、プロセス水(水蒸気)85に混合されて混合物89が生成される。このときプロセス水85は、気化(蒸発)しているため、配管29内における流速が例えば50m/s程度の高流速になる。従って、この高流速のプロセス水(水蒸気)85のため、原料混合部31で混合された原料86は、よく攪拌されてプロセス水(水蒸気)86中に均一に分散される。このため、混合物89におけるプロセス水(水蒸気)86と原料89との比率(S/C:Steam/Carbon)が計画値から外れることなく、安定した状態に保たれる。
ここで生成された混合物89は第2蒸発器5の流路5aに入口5a−2から流入して、流路5aを上方へと流通する。このとき混合物89は、流路5aが螺旋状であるため、加熱ガス流路26の内周側で螺旋状に流動しながら上昇していく。
この第2蒸発器5の流路5aを流れる混合物89は、第2蒸発器5の外側の加熱ガス流路26を流通している加熱ガス88との熱交換によって加熱される。また、低温COシフト触媒層7が配設された位置では第2蒸発器5の流路5aを流れる混合物89によって、低温COシフト触媒層7へ流入した改質ガス87が保有する熱量(改質ガス87の温度を所定の温度まで(例えば250℃から150℃まで)低下させるのに相当する熱量)と、低温COシフト触媒層7における改質ガス87のCOシフト反応(CO+H2O→H2+CO2)によって発生する熱量(改質ガス87の温度を例えば50℃程度上昇させるのに相当する熱量)とを吸収(抜熱)する。
更に、低温COシフト触媒層7よりも上方の位置では第2蒸発器5の流路5aを流れる混合物89によって、第2蒸発器5の内側の改質ガス流路53を流通している改質ガス87が保有する熱量(改質ガス87の温度を所定の温度まで(例えば550℃から250℃まで)低下させるのに相当する熱量)を吸収する。従って、混合物89は、第2蒸発器5の流路5aを流通する間に加熱ガス88の熱と、低温COシフト触媒層7(円筒管50)からの放熱と、改質ガス87の熱とを利用して、混合物89中のプロセス水85のうちの未気化分も気化し、また、混合物89中の原料86が灯油などの液体燃料である場合には当該液体燃料も気化して、過熱蒸気(乾き蒸気)となる。第2蒸発器5の流路5a(出口5a−1)から流出するときの混合物89(過熱蒸気)の温度は、例えば約400℃に達する。
そして、このときに混合物89中の原料86は混合物89中のプロセス水85とともに加熱され、プロセス水85の気化温度が高々100〜150℃程度であるため、当該原料86が灯油などのカーボンの析出し易いものであっても、当該原料86からカーボンが析出することはない。
第2蒸発器5の流路5aから流出した混合物89は、ヘッダータンク27へ流入してヘッダータンク27内を周方向に流動し、ヘッダータンク27の側面(円筒管27a)の複数の噴出し穴27aのからそれぞれから噴出して、改質触媒層21に下から流入する。
なお、図12に示すように第2蒸発器5と改質管2(改質触媒層21)との間に掃除用配管101と掃除用取り外し部102とを設けた場合には、第2蒸発器5の流路5aから流出した混合物89は、掃除用配管101及び掃除用取り外し部102を介してヘッダータンク27へ流入してヘッダータンク27内を周方向に流動し、ヘッダータンク27の上面(上端板105)の複数の噴出し穴105aのそれぞれから噴出して、改質触媒層21に下から流入する。何れにしても、ヘッダータンク27によって混合物89の過熱蒸気は、円筒状の改質触媒層21に対し、その周方向に均一に分散して供給されることになる。
改質触媒層21へ流入した混合物89は、改質触媒層21を上方へと流通する。そして、この間に前述の如く改質管2の内側(加熱ガス流路35)及び外側(加熱ガス流路25)を流れる加熱ガス88の熱が改質触媒層21に供給されることにより、改質触媒層21では、原料86の水蒸気改質反応が生じて水素ガスを含有する改質ガス87(水素リッチガス)が生成される。このとき、加熱ガス88との熱交換によって改質触媒層21の上部では改質触媒の温度が例えば約700℃程度に到達し、水素を50%以上含む改質ガス87が生成される。
改質触媒層21で生成された改質ガス87は、改質触媒層21を出口79から流出するが、このときの出口79における改質ガス87の温度は例えば750℃となる。このとき、第1の改質ガス温度計75では、この改質触媒層21の出口79における改質ガス87の温度を計測し、温度制御装置80では、この第1の改質ガス温度計75による改質ガス温度の計測値が、所定温度(例えば750℃)となるようにバーナ1へのバーナ用燃料83の供給量を制御する。
改質触媒層21から流出した改質ガス87は、改質ガス折り返し部17で折り返して改質ガス流路18を下方へと流れた後、高温COシフト触媒層3に流入する。改質ガス87が改質ガス流路18を流通するとき、改質ガス87の熱が中間円筒管13を介して改質触媒層21(混合物89)に伝達されるため、改質触媒層21の軸方向の中ほどに改質ガス87が到達するころには、改質ガス87の温度が例えば約550℃となる。従って、改質ガス流路18から流出したときの改質ガス87の温度は例えば約550℃となり、この改質ガス87が、高温COシフト触媒層3へ流入する。
高温COシフト触媒層3では改質ガス87が下方へ流通する。この間に高温COシフト触媒層3では改質ガス87のCOシフト反応(CO+H2O→CO2+H2)が生じるため、改質ガス87中のCO濃度が例えば13%から6%程度まで低減する。なお、このCOシフト反応は発熱反応であるが、この反応熱は高温COシフト触媒層3の外側に隣接する改質触媒層21に中間円筒管13を介して伝達される。従って、高温COシフト触媒層3から流出した改質ガス87の温度は例えば約550℃であり、この改質ガス87が第2蒸発器5と円筒管5の間の改質ガス流路53へ流入する。
改質ガス流路53へ流入した改質ガス87は、改質ガス流路53を下方へと流通した後、円筒管50の流通穴54から円筒管50と円筒管46との間へ流入する。この改質ガス流路53を流通する間に改質ガス87は、第2蒸発器5の流路5aを流通する混合物89と熱交換して冷却されることにより、温度が例えば約250℃まで低下する。即ち、前述の如く、改質ガス87の温度を所定の温度まで(例えば550℃から250℃まで)低下させるのに相当する改質ガス87の保有熱量が、第2蒸発器5の流路5aを流通する混合物89によって吸収される。
円筒管50と円筒管46との間へ流入した例えば250℃の改質ガス87は、低温COシフト触媒層7に上の入口73から流入する。このとき、第2の改質ガス温度計76では、低温COシフト触媒層7の入口73における改質ガス87の温度を計測し、温度制御装置80では、この第2の改質ガス温度計76による改質ガス温度の計測値が、所定温度(例えば250℃)となるようにバーナ1へのバーナ用空気84の供給量を制御する。バーナ1へのバーナ用空気84の供給量を制御することによって低温COシフト触媒層7の入口73の改質ガス温度を制御することができる原理は、次のとおりである。
(1) 低温COシフト触媒層7の入口73における改質ガス87の温度は、高温COシフト触媒層3を通過後の約550℃の改質ガス87と、第2蒸発器5の流路5aを流れる混合物89との熱交換によって、250℃まで低下させる。
(2) 従って、このときの改質ガス87と混合物89との熱交換量を制御することができれば、低温COシフト触媒層7の入口73における改質ガス87の温度を制御することができる。
(3) 第2蒸発器5の流路5aを流れる混合物89は、前述の高温COシフト触媒層3を通過後の改質ガス87と熱交換する前に、第1蒸発器4と第2蒸発器5の間の加熱ガス流路26を流れる加熱ガス88と熱交換する。
(4) このときの混合物89と加熱ガス88との熱交換量が低下すれば、第2蒸発器5の流路5aを流れる混合物89の温度が低下する。従って、このときには前述の改質ガス87と混合物89との熱交換量が増加する、即ち温度が低下した混合物89によって高温COシフト触媒層3を通過後の改質ガス87がよく冷やされるため、低温COシフト触媒層7の入口73における改質ガス87の温度は低下することになる。一方、前述の混合物89と加熱ガス88との熱交換量が増加すれば、第2蒸発器5の流路5aを流れる混合物89の温度が上昇する。従って、このときには前述の改質ガス87と混合物89との熱交換量が減少する、即ち温度が上昇した混合物89によって高温COシフト触媒層3を通過後の改質ガス87があまり冷やされないため、低温COシフト触媒層7の入口73における改質ガス87の温度は上昇することになる。
(5) 従って、前述の混合物89と加熱ガス88との熱交換量を制御することができれば、前述の改質ガス87と混合物89との熱交換量を制御することができて、低温COシフト触媒層7の入口73における改質ガス87の温度を制御することができることになる。そして、前述の混合物89と加熱ガス88との熱交換量は、加熱ガス88の流量によって左右される。従って、加熱ガス88の流量、即ちバーナ1へのバーナ用空気84の供給量(希釈空気量)を制御すれば、前述の混合物89と加熱ガス88との熱交換量を制御することができて、前述の改質ガス87と混合物89との熱交換量を制御することができるため、低温COシフト触媒層7の入口73における改質ガス87の温度を制御することができることになる。
なお、このときにバーナ1へのバーナ用空気84の供給量(希釈空気量)を制御することによって、第2蒸発器5の流路出口5a−1の混合物温度が所定温度(例えば400℃)となるようにしてもよい。
低温COシフト触媒層7へ流入した所定温度(例えば250℃)の改質ガス87は、低温COシフト触媒層7を下方へと流通する。この間に低温COシフト触媒層7では改質ガス87のCOシフト反応(CO+H2O→CO2+H2)が生じるため、改質ガス87中のCO濃度が例えば6%から0.3%程度まで低減する。このCOシフト反応も発熱反応であるが、この反応熱は前述の如く、第2蒸発器5の流路5aを流れる混合物89によって吸収される。
また、低温COシフト触媒層7(円筒管50)の周囲は第2蒸発器5に囲まれており、この第2蒸発器5の温度は例えば約150℃である。従って、改質ガス87は低温COシフト触媒層7を流通する間にこの約150℃の第2蒸発器5によって放射冷却されることにより、約150℃の温度まで低下する。即ち、前述の如く、低温COシフト触媒層7が設置されている位置では第2蒸発器5の流路5aを流通する混合物89によって、改質ガス87の温度を所定の温度まで(例えば250℃から150℃まで)低下させるのに相当する改質ガス87の保有熱量が吸収される。また、この冷却効果により、改質ガス87中のCO濃度は、その温度の平衡CO温度まで低下するため、改質ガス87を冷却せずに低温COシフト触媒層7を流通させたと仮定した場合に比べて、改質ガス87中のCO濃度を低減することができる。
低温COシフト触媒層7から流出した改質ガス87は、配管69を介してCO除去触媒層8に上から流入する。このとき配管69の途中の空気混合部99では、CO選択酸化用空気供給装置からCO選択酸化用空気供給管98を介して供給されるCO選択酸化用空気90が、配管69を流通する改質ガス87に混合される。従って、改質ガス87はCO選択酸化用空気90とともにCO除去触媒層8へ流入し、CO除去触媒層8を下方へと流通する。この間にCO除去触媒層8では改質ガス87のCO選択酸化反応が生じるため、改質ガス87中のCO濃度が例えば0.3%から10ppm以下に低減する。
このCO選択酸化反応も発熱反応であるが、前述の如く、この反応熱は第1蒸発器4の流路4aを流通するプロセス水85によって吸収される。このとき、CO除去触媒層8は第1蒸発器4の周囲を囲むようにして設置されており、第1蒸発器4の流路4aを流通するプロセス水85が気化しているため、このプロセス水85の気化温度(例えば約120℃)程度に常に維持される。CO除去触媒層8から流出して改質ガス供給管74へ流入する改質ガス87は、第1蒸発器4の流路4aを流通するプロセス水85によって冷却されることにより、約80℃まで温度が低減される。即ち、前述の如く、CO除去触媒層8が設置された位置では第1蒸発器4の流路4aを流通するプロセス水85によって、改質ガス87の温度を所定の温度まで(例えば150℃から80℃まで)低下させるのに相当する改質ガス87の保有熱量が吸収される。そして、CO除去触媒層8から流出する低CO濃度の改質ガス87は、改質ガス供給管74を介して燃料電池へ発電用の燃料として供給される。
次に、改質装置を起動する際の加熱昇温運転について説明する。
加熱昇温運転では、定常運転時と同様にバーナ用燃料供給装置及びバーナ用空気供給装置から供給されるバーナ用燃料83及びバーナ用空気84をバーナ1で燃焼させることによって、加熱ガス88を発生させる。但し、この昇温運転時には混合物89(原料86、プロセス水85)の供給は行わない。
そして、加熱ガス88を、定常運転時と同様に改質管2の内円筒管11の内周面に沿って(加熱ガス流路35を)上方へと流通させ、且つ、加熱ガス折り返し部17で折り返して改質管2の外側の加熱ガス流路25を下方へと流通させた後、第1蒸発器4と第2蒸発器5との間の加熱ガス流路26を下方へと流通させる。その結果、この加熱ガス88の熱により、改質管2及び改質触媒層21、高温COシフト触媒層3、第1蒸発器4及び第2蒸発器5、低温COシフト触媒層7及びCO除去触媒層8が、順に加熱されて昇温する。
即ち、改質管2及び改質触媒層21は加熱ガス88が改質管2の内側と外側を流れるときに加熱昇温される。高温COシフト触媒層3は、改質触媒層21の内周側に設けられているため、改質触媒層21を介して加熱昇温される。第1蒸発器4と第2蒸発器5は、これらの間の加熱ガス流路26を加熱ガス88が流れるときに加熱昇温される。低温COシフト触媒層7は、第2蒸発器5の内側に設けられているため、第2蒸発器5を介して加熱昇温され、CO除去触媒層8は、第1蒸発器4の外側に設けられているため、第1蒸発器4を介して加熱昇温される。
この加熱昇温運転が終了すると、混合物89(原料86、プロセス水85)の供給を開始して、改質ガス87の生成を開始する。なお、加熱昇温運転終了の判断は、例えば加熱昇温運転の継続時間を測定して、所定時間が経過したか否かを判断することや、何れかの触媒層の温度を計測して所定温度に達したか否かを判断することなどによって可能である。
次に、改質装置を停止する際の水蒸気パージについて説明する。図5には点線の矢印で水蒸気パージ時の加熱ガス88及びO2レスガス107の流れを示している。
プロセス水供給装置からのプロセス水85の供給と、原料供給装置からの混合物86の供給とを停止して改質ガス87の生成を停止した際、改質装置内の各触媒層3,7,8,21には水蒸気が残留する。そして、この状態で改質装置が冷えてくると、各触媒層3,7,8,21に残留している水蒸気が凝縮して各触媒層3,7,8,21の触媒を劣化させてしまう。そこで、次のようにして各触媒層3,7,8,21に残留している水蒸気をパージする。
即ち、混合物89(プロセス水85、原料86)の供給を停止して改質ガス87の生成を停止した後、バーナ1を再び点火して加熱ガス88を発生させる。或いは、混合物89の供給は停止しても、バーナ1は消火せずに引き続き加熱ガスを発生させておく。そして、この加熱ガス88を水蒸気パージ用のガスとして利用する。しかし、加熱ガス88には例えば5%程度の濃度のO2が含まれており、水分も含まれている。
そこで、定常運転時や加熱昇温運転時と同様に流通した後に加熱ガス流路26から排気管39へ排出される加熱ガス88を、ポンプ60の起動により、排気管39から配管63へ引き込む。そして、まず、凝縮器62において当該加熱ガス88中の水分を凝縮させて除去する。なお、凝縮器62では、例えばファンによる送風によって加熱ガス88中の水分を凝縮させてもよく、或いはプロセス水85やバーナ用空気84などを利用して加熱ガス88中の水分を凝縮させてもよい。
水分が除去された加熱ガス88は加熱ガス導入管59へ流入し、この加熱ガス導入管59を上方へと流通することにより、O2吸着触媒層6の上端側へと導かれる。そして、加熱ガス導入管59から流出した加熱ガス88は、加熱ガス折り返し部108で折り返してO2吸着触媒層6を下方へと流れる。この間にO2吸着触媒層6では加熱ガス88中のO2が吸着されてO2レスガス107が生成される。
2吸着触媒層6から流出したO2レスガス107の一部は、改質ガス87の流れとは逆に円筒管50の流通穴54から円筒管50の外側(改質ガス流路53)へ流出した後、高温COシフト触媒層3と改質触媒層21とを順に流通し、第2蒸発器5の流路5a、配管29及び原料供給管30を介して図示しないO2レスガス排気管から排気される。その結果、高温COシフト触媒層3に残留していた水蒸気及び改質触媒層21に残留していた水蒸気が、O2レスガス107によって高温COシフト触媒層3及び改質触媒層21からパージされる。なお、O2レスガス107及び水蒸気は、上記の如く第2蒸発器5の流路5aを経由して排出する場合に限らず、改質触媒層21を通過後の適宜の位置から行えばよい。例えば、図12に一点鎖線で示すように掃除用配管101にO2レスガス排気管109を接続し、水蒸気パージの際にはO2レスガス排気管109に設けたバルブ110を開けて、O2レスガス107及び水蒸気をO2レスガス排気管109から排出するようにしてもよい。
また、O2吸着触媒層6から流出したO2レスガス107の残りは、改質ガス87の流れと同様に低温COシフト触媒層7とCO除去触媒層8とを順に流通した後、改質ガス供給管74を介して図示しないO2レスガス排気管から排気される。その結果、低温COシフト触媒層7に残留していた水蒸気及びCO除去触媒層8に残留していた水蒸気が、O2レスガス107によって低温COシフト触媒層7及びCO除去触媒層8からパージされる。
次に、図12に示す構成を本改質装置に適用した場合の第1蒸発器4及び第2蒸発器5の掃除手順について説明する。
プロセス水85にはシリカなどの固形成分が含まれているため、改質装置を長期間運転すると、その固形成分が第1蒸発器4及び第2蒸発器5の流路4a,5aに堆積して流路4a,5aを閉塞させる可能性がある。そこで、かかる不具合を防止するためには、図12のような構成を改質装置に適用して、定期的に第1蒸発器4及び第2蒸発器5の流路4a,5aを掃除する必要がある。この手順は次のとおりである。
まず、改質装置を停止させた状態で、図12に一点鎖線で示すように掃除用配管101から掃除用取り外し部102を取り外して、注入口103を露出させる。そして、前記固形成分を除去するための薬液111を、図示しない薬液供給装置から注入口103に注入する。その結果、薬液111は、第2蒸発器5の流路5aに出口5a−1から流入し、混合物89の流れとは逆に第2蒸発器5の流路5a及び第1蒸発器4の流路4aを流通した後、プロセス水供給管28を介して図示しない薬液排出管から排出される。
その結果、第1蒸発器4及び第2蒸発器5の流路4a,5aに堆積していた前記固形成分が、薬液111によって除去され、薬液111とともに流路4a,5aから排出される。なお、前記薬液排出管と掃除用配管101とを繋いで薬液循環ラインを構成して、薬液111を循環させることにより、第1蒸発器4及び第2蒸発器5の流路4a,5aに複数回流通させた後に排出するようにしてもよい。
<作用効果>
本実施の形態例2の改質装置によれば、円筒状を成し、プロセス水85を流通させるための流路4aを有する第1蒸発器4と、円筒状を成し、混合物89を流通させるための流路5aを有する第2蒸発器5と、流路4aの出口4a−2と流路5aの入口5a−2とを繋ぐ配管29と、配管29の途中に設けた原料混合部31とを有し、第1蒸発器4と第2蒸発器5は第1蒸発器4を外側、第2蒸発器5を内側にして同心円状に配設し、第1蒸発器4と第2蒸発器5との間の円筒状の隙間を、加熱ガス流路26とし、第1蒸発器4では、流路4aを流通するプロセス水85が、改質触媒層21を加熱後に加熱ガス流路26を流通する加熱ガス88によって加熱されることにより、気化して水蒸気(湿り蒸気)となり、原料混合部31では、流路4aから流出して配管29を流通するプロセス水(水蒸気)21に原料86を混合することにより、混合物89を生成し、第2蒸発器5では、配管29から流路5aに流入して流路5aを流通する混合物89が、改質触媒層21を加熱後に加熱ガス流路29を流通する加熱ガス88によって加熱されることにより、過熱蒸気(乾き蒸気)となり、この混合物89の過熱蒸気を、改質触媒層21に流通させる構成としたため、第1蒸発器4と第2蒸発器5との間の加熱ガス流路26を流通する加熱ガス88によって、第1蒸発器4の流路4aを流通するプロセス水85と、第2蒸発器5の流路5aを流通する混合物89とを効率的に加熱することができる。
しかも、第1蒸発器4の流路4aから流出したプロセス水85は、加熱ガス88で加熱されて気化しているため、配管29を流通するときの流速が未気化の場合に比べて高速(例えば50m/s程度)となる。従って、この高流速のプロセス水(水蒸気)85により、配管29途中の原料混合部31で混合される原料86を、よく攪拌してプロセス水(水蒸気)85中に均一に分散させることができるため、プロセス水(水蒸気)85と原料86との均一な混合が可能である。この場合、原料86が灯油のような液体燃料であっても、また、原料86の供給量が僅かであっても、プロセス水(水蒸気)85と原料86との均一な混合が可能である。
更には、第2蒸発器5では原料86とプロセス水(水蒸気)85とを混合してなる混合物89を加熱ガス88で加熱して過熱蒸気とするため、混合物89中の原料86は混合物89中のプロセス水85とともに気化されることなる。従って、原料86が灯油などのカーボンの析出し易いものであっても、当該原料86からカーボンが析出されるのを防止することができる。このため、従来の如く原燃料気化器で原料を気化させる場合に必要となる面倒な昇温温度の制御は不要である。
なお、原料混合部31を2重ノズル構造とした場合には、原料混合部31では原料86が、細かくミスト状になってプロセス水(水蒸気)85に均一に混合される。このため、原料86からのカーボンの析出をより確実に防止して、より確実に改質触媒の劣化を防止することができる。
また、本実施の形態例2の改質装置によれば、低温COシフト触媒層7を、第2蒸発器5の内側に配設した円筒管50と、この円筒管50の内側に配設した円筒管46との間に円筒状に設け、円筒管50と第2蒸発器5との間の円筒状の隙間を、改質ガス流路53とし、改質触媒層21から流出した改質ガス87が、改質ガス流路53を流通する間に第2蒸発器5の流路5aを流れる混合物89との熱交換によって温度が低下した後、円筒管50に設けた流通穴54から円筒管50と円筒管46の間へ流入して、低温COシフト触媒層7を流通し、このときに第2蒸発器5の流路5aを流れる混合物89によって、低温COシフト触媒層7における改質ガス87のCOシフト反応の発熱を吸収し且つ改質ガス87を冷却する構成としたこと、即ち、第2蒸発器5の内側に低温COシフト触媒層7を配置して、改質触媒層21から流出した改質ガス87が、この低温COシフト触媒層7を流通し、このときに第2蒸発器5の流路5aを流れる混合物89によって、低温COシフト触媒層7における改質ガス87のCOシフト反応による発熱を吸収し且つ改質ガス87を冷却する構成としたことを特徴とするため、低温COシフト触媒層7の周囲を第2蒸発器5が囲んでおり、改質装置の定常運転時には第2蒸発器5の流路5aを混合物89が流通しているため、低温COシフト触媒層7が第2蒸発器5の外側の加熱ガス流路26を流通する加熱ガス88と接触して昇温されることはなく、しかも、第2蒸発器5の流路5aを流通する混合物89によって、低温COシフト触媒層7でのCOシフト反応による発熱の吸収や改質ガス87の冷却を確実に行うことができる。従って、従来の如く冷却不足によって低温COシフト触媒層7から流出する改質ガス87中のCO濃度が高くなるのを防止することができる。このため、低温COシフト触媒層7から流出した改質ガス87を更にCO除去触媒層8に流通させる場合でも、このCO除去触媒層8へのCO選択酸化用空気90の供給量を低減することができるため、改質効率を向上させることができ、温度制御の難しいメタネーション式のCO除去触媒を用いる必要もない。
また、本実施の形態例2の改質装置によれば、第1蒸発器4及び第2蒸発器5は流路4a,5aの入口4a−1,5a−2が下、流路4a,5aの出口4a−2,5a−1が上となるように配置し、第1蒸発器4ではプロセス水85が流路4aを上方へと流通し、第2蒸発器5では混合物89が流路5aを上方へと流通する構成であることを特徴とするため、第1蒸発器4と第2蒸発器5との間の加熱ガス流路26を下方へと流れる加熱ガス88と、第1蒸発器4の流路4aを流れるプロセス水85及び第2蒸発器5の流路5aを流れる混合物89とが対向流となるため、これらの加熱ガス88とプロセス水85及び混合物89との熱交換を効率的に行うことができる。
更には、第1蒸発器4の流路4aを流れるプロセス水85と、CO除去触媒層8を流れる改質ガス87とが対向流となっており、また、第2蒸発器5の流路5aを流れる混合物89と低温COシフト触媒層7を流れる改質ガス87とが対向流となっているため、これらの間の熱交換も効率的に行うことができる。
また、本実施の形態例2の改質装置によれば、改質触媒層21を収容した改質管2を、第1蒸発器4及び第2蒸発器5の上方に配置して、第2蒸発器5から流出した混合物89の過熱蒸気が、改質触媒層21の下端から流入して改質触媒層21を上方へと流通する間に水蒸気改質されて改質ガス87となり、この改質ガス87が、改質触媒層21の上端から流出して下方へと流れ、低温COシフト触媒層7へ上端から流入して低温COシフト触媒層7を下方へと流通する構成とし、且つ、バーナ1は改質管2の上端側に下向きに配置したことを特徴とするため、改質管2、第1蒸発器4、第2蒸発器5及び低温COシフト触媒層7が、混合物89と改質ガス87の流れ(混合物89と改質ガス87との熱交換)を考慮した合理的でコンパクトな配置となっており、しかも、バーナ1にトラブルが発生した際、従来の如く改質装置をひっくり返すことなく、バーナ1のみを装置から取り外してメンテナンスすることができる。しかも、バーナ1は従来の長尺なバーナに比べて、例えば400mmと非常に短くすることができるため、取り扱いが容易であり、現地での調整や交換作業なども人力によって十分に可能である。
また、本実施の形態例2の改質装置によれば、CO除去触媒層8を、第1蒸発器4の周囲を囲むようにして円筒状に設け、低温COシフト触媒層7から流出した改質ガス87が、CO除去触媒層8を流通し、このときに第1蒸発器4の流路4aを流れるプロセス水85によって、CO除去触媒層8における改質ガス87のCO選択酸化反応による発熱を吸収し且つ改質ガス87を冷却する構成としたことにより、加熱ガス流路26とCO除去触媒層8との間に第1蒸発器4が介在しており、改質装置の定常運転時には第1蒸発器4の流路4aにプロセス水85が流通しているため、CO除去触媒層8が第1蒸発器4の内側の加熱ガス流路26を流通する加熱ガス88と接触して昇温されることはなく、しかも、第1蒸発器4の流路4aを流通するプロセス水85によって、CO除去触媒層8でのCO選択酸化反応による発熱の吸収や改質ガス87の冷却を確実に行うことができる。そして、CO除去触媒層8のCO除去触媒はプロセス水85の気化温度(例えば120℃)程度に冷却されて、CO除去能力が高いため、温度制御の難しいメタネーション式のCO除去触媒を用いる必要もない。
また、本実施の形態例2の改質装置によれば、改質管2の周囲を囲むように配設した改質部円筒管10とを有し、改質管2は同心円状に設けられた内側の内円筒管11と、外側の外円筒管12と、これらの内円筒管11と外円筒管12の間の中間円筒管13とを有して成る3重管構造のものであって、バーナ1の周囲を囲むように配設されており、内円筒管11の下端側は円殻板14で閉じられ、内円筒管11と外円筒管12との間の上端側は上端板16で閉じられ、且つ、この上端板16と中間円筒管13の上端との間の隙間を、改質ガス折り返し部17とし、中間円筒管13と内円筒管11との間の円筒状の隙間を、改質ガス流路18とし、改質触媒層21は中間円筒管13と外円筒管12との間に円筒状に設け、改質部円筒管10は上端側が上端板23で閉じられ、この上端板23と上端板16との間の隙間を、加熱ガス折り返し部24とし、改質部円筒管10と外円筒管12との間の円筒状の隙間を、加熱ガス流路25とし、バーナ1から下方へと排気された加熱ガス88は、内円筒管11の内周面に沿って上方へ流れ、加熱ガス折り返し部24で折り返して加熱ガス流路25を下方へと流れる間に改質触媒層21を加熱した後、第1蒸発器4と第2蒸発器5との間の加熱ガス流路26へ流入する一方、第2蒸発器5の流路5aから流出した混合物89の過熱蒸気は、改質触媒層21を上方へと流れる間に水蒸気改質されて改質ガス87となり、この改質ガス87は改質触媒層21の上端から流出し、改質ガス折り返し部17で折り返して改質ガス流路18を下方へと流通する構成としたことを特徴とするため、加熱ガス88によって、円筒状の改質管2(改質触媒層21)の内側と外側から、改質触媒層21を効率的に加熱することができる。しかも、改質管2は従来のような多管式のもではなく、単管式のものであり、複数の改質管を集約する配管やヘッダタンクなども不要であることから、製造コストを低減することが可能である。
また、本実施の形態例2の改質装置では、改質触媒層21から流出した改質ガス87は、高温COシフト触媒層3を流通した後に改質ガス流路53に流入する。即ちCOシフト触媒層として低温COシフト触媒層7だけでなく、高温COシフト触媒層3も設けており、高温COシフト触媒は作動温度(例えば例えば550〜400℃)が高くて耐熱性があり、しかも作動温度が高いので反応速度が速く、低温COシフト触媒7よりも少量でCOを除去できる。その結果、高温COシフト触媒層3を通過後の改質ガス87中のCO濃度は、例えば従来650℃レベルの改質ガス中のCO濃度よりも低くなる。従って、この改質ガス87が低温COシフト触媒層7に流入しても、低温COシフト触媒がCOシフト反応の発熱で昇温されにくくなるため、低温COシフト触媒の延命が可能となる。更には低温COシフト触媒が昇温されないと、低温COシフト触媒層7の出口温度も下がるため、平衡反応上、低温COシフト触媒層7から流出する改質ガス87中のCO濃度も下がる。このため、CO除去触媒の負荷を低減することができる。
また、本実施の形態例2の改質装置によれば、流路4aと流路5aは、何れも螺旋状に形成されているため、流路4aではプロセス水85が螺旋状に流動し、流路5aでは混合物89が螺旋状に流動するため、第1蒸発器4におけるプロセス水85と加熱ガス88との熱交換と、第2蒸発器5における混合物89と加熱ガス88との熱交換とを確実に行うことができる。また、流路5aが例えば単なる円筒状の流路であった場合には混合物89の流速が遅くなるため、混合物89中のプロセス水(水蒸気)85と原料86とが分離して、プロセス水(水蒸気)85と原料86との比率(S/C)が計画値から外れ、また、原料86からカーボンが析出して改質触媒21の寿命を低下させるおそれがある。これに対して、螺旋状の流路5aでは前述の単なる円筒状に流路などに比べて混合物89の流速が高くなるため、混合物89中のプロセス水(水蒸気)85と原料86とが分離するのを防止することができる。
しかも、本実施の形態例2の改質装置によれば、第1蒸発器4は、管面に螺旋状の凹凸が形成された波形管4Aの外周面側に円筒管4Bを嵌合させた2重管構造のものであって、波形管4Aと円筒管4Bとの間に形成された螺旋状の隙間が流路4aとなっており、第2蒸発器5も、管面に螺旋状の凹凸が形成された波形管5Aの外周面側に円筒管5Bを嵌合させた2重管構造のものであって、波形管5Aと円筒管5Bとの間に形成された螺旋状の隙間が流路5aとなっているため、プロセス水85と加熱ガス88は第1蒸発器4の波形管4Aを介して面接触し、混合物89と加熱ガス88は第2蒸発器5の円筒管5Bを介して面接触すること、更には第1蒸発器4の波形管4Aの凹凸によって加熱ガス88の流動状態が乱流状態となることにより、プロセス水85と加熱ガス88との熱交換や混合物89と加熱ガス88との熱交換を効率的に行うことができる。
また、本実施の形態例2の改質装置によれば、図12の構成を適用した場合、即ち、第2蒸発器5の流路5aの出口5a−1と改質触媒層21の入口106とを繋ぐ掃除用配管101と、掃除用配管101の途中に着脱可能に取り付けた掃除用取り外し部102とを有し、掃除用取り外し部102を取り外して掃除用配管101の注入口103から薬液111を注入したとき、この薬液111が第2蒸発器5の流路5a及び第1蒸発器4の流路4aを順に流通する構成とした場合には、改質装置の長期間の運転によってプロセス水85に含まれているシリカなどの固形成分が流路4aや流路5aに堆積しても、改質装置の停止時に掃除用取り外し部102を取り外して、薬液111を掃除用配管101の注入口103から注入して流路5a及び流路4aに順に流通させることより、前記固形成分を流路4aや流路5aから除去することができるため、流路4aや流路5aが前記固形成分によって閉塞されるのを防止することができる。
また、本実施の形態例2の改質装置によれば、加熱ガス流路26から流出した加熱ガス88と、バーナ1に供給する前のバーナ用空気84との熱交換をする熱交換器40を備えたことにより、加熱ガス流路26から排出された加熱ガス88の熱も無駄にせずに回収して、バーナ用空気84の加熱のために有効活用することができるため、更なる効率の向上を図ることができる。
また、本実施の形態例2の改質装置によれば、図10のような加熱ガス流路26から流出した加熱ガス88と、第1蒸発器4の流路4aへ流入する前のプロセス水85との熱交換をする熱交換器78を備えた場合には、加熱ガス流路26から排出された加熱ガス88の熱も無駄にせずに回収して、プロセス水85の加熱のために有効活用することができるため、更なる効率の向上を図ることができる。
また、本実施の形態例2の改質装置によれば、改質装置の停止時に加熱ガス88を、ポンプ60で吸引し、凝縮器62で水分を除去して、加熱ガス導入管59でO2吸着触媒層6の一端側(上端側)へと導入した後、折り返してO2吸着触媒層6を流通させることにより、加熱ガス88中のO2を除去してO2レスガスを生成し、このO2レスガスの一部は、低温COシフト触媒層7とCO除去触媒層8とを順に流通して、低温COシフト触媒層7及びCO除去触媒層8に残留する水蒸気を排出し、且つ、O2レスガスの残りは、円筒管50に設けた流通穴54から流出した後、高温COシフト触媒層3と改質触媒層21とを順に流通して、高温COシフト触媒層3及び改質触媒層21に残留する水蒸気を排出する構成としたことにより、停止時に改質触媒層21、高温COシフト触媒層3、低温COシフト触媒層7及びCO除去触媒層8に残留している水蒸気を、O2レスガスによって排出することができるため、これらの各触媒層21,3,7,8の触媒が水蒸気の凝縮によって劣化するのを防止することができる。
また、本実施の形態例2の改質装置によれば、高温COシフト触媒層3は、円殻板14よりも下方で中間円筒管13と、この中間円筒管13の内側に設けた円筒管46との間に円筒状に設けたことを特徴とするため、改質装置の加熱昇温運転時に加熱ガスによって、改質管2(改質触媒層21)を加熱昇温するとき、中間円筒管13の内側の高温COシフト触媒層3も、改質管2(改質触媒層21)を介して加熱昇温することができる。
また、本実施の形態例2の改質装置によれば、第2蒸発器5と改質触媒層21との間には、円筒状のヘッダータンク27を設け、このヘッダータンク27の側面(円筒管27a)又は上面(上端板105)にはた噴出し穴27c又は91aが周方向に複数形成されており、第2蒸発器5の第2流路5aから流出した混合物87の過熱蒸気が、ヘッダータンク27に流入した後、噴出し穴27a,91aら噴出されて改質触媒層21に流入する構成としたことにより、ヘッダータンク27によって混合物89の過熱蒸気を、円筒状の改質触媒層21に対し、その周方向に均一に分散して供給することができるため、改質効率を向上させることができる。
また、本実施の形態例2の改質装置によれば、改質部円筒管10の周囲を囲むようにして円筒状の断熱材9を配設したため、改質部円筒管10の表面からの放熱を、断熱材9によって低減することができる。なお、断熱材9は例えば安価なセラミックファイバ製のものを使用して適宜の厚さ(例えば70mm)に形成すればよい。
また、本実施の形態例2の改質装置によれば、チューブ77を、断熱材9の外周面に螺旋状に巻回し、断熱材9の内側から断熱材9を介して放出される熱を、流路4aへ流入する前にチューブ77を流通するプロセス水85によって吸収する構成としたことにより、断熱材9を介して放出される加熱ガス88の熱も無駄にせずに回収して、プロセス水85の加熱のために有効活用することができるため、更なる効率の向上を図ることができる。
また、本実施の形態例2の改質装置の運転方法によれば、改質装置の起動する際の加熱昇温運転では、混合物89は供給しない状態で、バーナ1の加熱ガス88を、改質管2の内円筒管11の内周面に沿って上方へと流通させ、且つ、加熱ガス折り返し部24で折り返して改質管2の外側の加熱ガス流路25を下方へと流通させた後、第1蒸発器4と第2蒸発器5との間の加熱ガス流路26を下方へと流通させることによって、この加熱ガス88により、改質管2及び改質触媒層21、高温COシフト触媒層3、第1蒸発器4及び第2蒸発器5、低温COシフト触媒層7及びCO除去触媒層8を順に加熱して、昇温するため、改質装置の各部を加熱ガス88によって効率的に加熱昇温することができる。
また、本実施の形態例2の改質装置の運転方法によれば、改質装置の定常運転時には、改質触媒層21の出口79の改質ガス温度を計測して、この改質ガス温度の計測値が所定温度となるようにバーナ1への燃料供給量を制御し、且つ、低温COシフト触媒層7の入口73の改質ガス温度を計測して、この改質ガス温度の計測値が所定温度となるようにバーナ1への空気供給量を制御するため、改質触媒層21の出口79の改質ガス温度と、低温COシフト触媒層7の入口73の改質ガス温度とを、それぞれ所定温度に確実に維持することができる。
また、本実施の形態例2の改質装置の運転方法によれば、改質装置の定常運転時には、改質触媒層21の出口79の改質ガス温度を計測して、この改質ガス温度の計測値が所定温度となるようにバーナ1への燃料供給量を制御し、且つ、第2蒸発器5の流路5aの出口5a−1の混合物温度を計測して、この混合物温度の計測値が所定温度となるようにバーナ1への空気供給量を制御する場合には、改質触媒層21の出口79の改質ガス温度と、第2蒸発器5の流路5aの出口5a−1の混合物温度とを、それぞれ所定温度に確実に維持することができる。
なお、上記のような改質ガスや混合物の温度制御は上記実施の形態例1においても適用することができる。
ところで、上記の如く、本実施の形態例2の改質装置は優れた性能を発揮するものであるが、更なる性能の向上を図るためには、次の点を改善することが望ましい。
(1) 即ち、本実施の形態例2の改質装置では、図5に示すように低温COシフト触媒層7に対する冷却手段として、低温COシフト触媒層7の外周側に第2蒸発器5が設けられているだけである。従って、定常運転中の低温COシフト触媒層7に対する冷却(即ちCOシフト反応による発熱量及び低温COシフト触媒層7へ流入する改質ガス87の保有熱量の吸収(抜熱))は、低温COシフト触媒層7(円筒管50)の外周面から第2蒸発器5(波形管5A)の内周面への放射伝熱が主体となる。このため、改質ガスの生産量が多い場合には、低温COシフト触媒層7に対する冷却が不十分になるおそれがある。低温COシフト触媒層7に対する冷却が不十分になると、低温COシフト触媒層7の温度が高くなって、低温COシフト触媒層7から流出する改質ガス87のCO濃度が増大し、その結果、後流側のCO除去触媒層8にかかる負荷が大きくなって、改質効率が低下するおそそれがある。つまり、CO除去触媒層8へ流入する改質ガス87中のCO濃度が高くなると、CO選択酸化用空気90の供給量も増やす必要があり、その結果、改質ガス87中の水素の消費量も増えてしまうため、改質効率が低下してしまう。
(2) また、同時に低温COシフト触媒層7に対する冷却が、低温COシフト触媒層7(円筒管50)の外周面からの冷却のみであるため、低温COシフト触媒層7の内側部分は冷却されにくくて温度が高くなり、この内側部分を通過する改質ガス87中のCO濃度が高くなる傾向にある。
(3) 更に、起動時の加熱昇温運転においては、加熱ガス流路26を流れる加熱ガス88によって第2蒸発器5が加熱され、この第2蒸発器5からの放射伝熱によって低温COシフト触媒層7が昇温されるため、低温COシフト触媒層7の昇温速度が遅い。低温COシフト触媒層7の昇温が不十分な状態でプロセス水85の供給を開始して、このプロセス水87の水蒸気が低温COシフト触媒層7へ流入してくると、当該水蒸気が低温COシフト触媒層7の低温部で凝縮して、低温COシフト触媒層7の触媒を劣化させる可能性がある。
そこで、次に述べる本発明の実施の形態例3の改質装置では、これらの点を改善して更なる性能の向上が図られている。
[実施の形態例3]
図13は本発明の実施の形態例3に係る改質装置の縦断面図、図14は図13のI−I線矢視の横断面図、図15は図13のJ−J線矢視の横断面図である。なお、図13〜図15において、上記実施の形態例2(図5〜図9参照)と同様の部分については同一の符号を付し、重複する詳細な説明は省略する。
<構成>
図13〜図15に示すように、本実施の形態例3の改質装置では、円筒管46の内側に細長い円筒管201(第3円筒管)が配設されている。円筒管201は支持板45に立設され、その上端が、円筒管50の上端近傍まで延びており、上端板205によって閉じられている。一方、円筒管46は、図5とは異なり支持板45に立設されてはおらず、その下端が、支持板45から離れて開放されている。また、円筒管50には、図5とは異なり流通穴54が形成されていない。
そして、円筒管46と円筒管201との間には円筒状の隙間が確保されており、この隙間が改質ガス流路202となっている。即ち、改質ガス流路202は低温COシフト触媒層7の内周側に形成されている。また、円筒管50と円筒管46の間の下端を塞いだ下端板52と、支持板45との間にも隙間が確保されており、この隙間が改質ガス折り返し部203となっている。図5の場合と同様に低温COシフト触媒層7の外周側では、第2蒸発器4(波形管4A)と円筒管50の間に円筒状の隙間が確保されており、この隙間が改質ガス流路53となっている。
外側の改質ガス流路53と内側の改質ガス流路202は、改質ガス折り返し部203を介して連通されている。また、円筒管46には流通穴204が形成されている。流通穴204は上側のO2吸着触媒層6と下側の低温COシフト触媒層7と間の位置において、円筒管46の周方向に複数形成されており、円筒管46の内側の改質ガス流路202と、低温COシフト触媒層7の入口73(即ち低温COシフト触媒層7の上端側における円筒管50と円筒管46の間の空間部)とを連通している。
本実施の形態例3の改質装置のその他の構成は、上記実施の形態1の改質装置と同様である。なお、本実施の形態例3の改質装置でも、図10に示すような加熱ガス88とプロセス水85の熱交換をするための熱交換器78を設けてもよい。また、本実施の形態2の改質装置でも、図11に示す温度制御系を備えており、この温度制御系によって、上記実施の形態例2の改質装置の場合と同様にして改質触媒層21の出口79の改質ガス温度と、低温COシフト触媒層7の入口73の改質ガス温度又は第2蒸発器5の流路5aの出口5a−1の混合物温度とが、それぞれの所定温度(例えば750℃と、200℃又は400℃)となるように制御される。更に、本実施の形態例3の改質装置においても、図12の構成を適用することができる。
本実施の形態例3の改質装置においても、定常運転時における加熱ガス88の流れについては、上記実施の形態例2と同様であるため、ここでの詳細な説明は省略する。また、定常運転時のプロセス水85、原料86、混合物89及び改質ガス87の流れについても、高温COシフト触媒層3から流出した例えば550℃の改質ガス87が、第2蒸発器5と円筒管50との間の改質ガス流路53へ流入するまでのことについては、上記実施の形態例2と同様であるため、ここでの詳細な説明は省略する。従って、以下では、その後の改質ガス87の流れについて主に説明する。
改質ガス流路53へ流入した改質ガス87は、O2吸着触媒層6(円筒管50)の外面に沿って改質ガス流路53を下方へと流れて低温COシフト触媒層7の上端位置まで達する間に第2蒸発器5の流路5aを流れる混合物89との熱交換によって冷却されることにより、温度が例えば550℃から250℃まで低下する。即ち、第2蒸発器5の流路5aを流通する混合物89によって、改質ガス87の温度を所定の温度まで(例えば550℃から250℃まで)低下させるのに相当する改質ガス87の保有熱量が吸収される。このことは上記実施の形態例2と同様である。
そして本実施の形態例3では、更に改質ガス87は、低温COシフト触媒層7(円筒管50)の外面に沿って改質ガス流路53を下方へと流通し、低温COシフト触媒層7の下端側の改質ガス折り返し部203で折り返して低温COシフト触媒層7の内側の改質ガス流路202へ流入する。改質ガス流路202へ流入した改質ガス87は、低温COシフト触媒層7(円筒管46)の内面に沿って改質ガス流路202を上方へと流通した後、円筒管46の流通穴204から円筒管50と円筒管46との間へ流入する。
このとき、低温COシフト触媒層7から第2蒸発器5(混合物89)への熱伝達としては、放射伝熱だけでなく、低温COシフト触媒層7と第2蒸発器5の間の改質ガス流路53に改質ガス87が流れるため、この改質ガス87の流れによる対流熱伝達も加わることになる。このため、低温COシフト触媒層7に対する第2蒸発器5(混合物89)の冷却能力が、上記実施の形態例2の場合よりも高くなる。
また、改質ガス87は、低温COシフト触媒層7(円筒管50)の外面に沿って改質ガス流路53を下方へと流通するときにも、第2蒸発器5の流路5aを流れる混合物89との熱交換によって冷却されるため、温度が例えば250℃から130℃まで低下する。即ち、低温COシフト触媒層7が設置された位置では第2蒸発器5の流路5aを流通する混合物89によって、改質ガス87の温度を所定の温度まで(例えば250℃から130℃まで)低下させるのに相当する改質ガス87の保有熱量が吸収される。一方、改質ガス87が低温COシフト触媒層7(円筒管46)の内面に沿って改質ガス流路202を上方へと流通するときには、改質ガス87と低温COシフト触媒層7とが熱交換することにより、改質ガス87の温度が、例えば130℃から200℃まで上昇する。即ち、このときには改質ガス87により、低温COシフト触媒層7の内側部分が冷却されて当該内側部分の温度が低下する。
円筒管50と円筒管46との間へ流入した改質ガス87は、上記実施の形態例2と同様に低温COシフト触媒層7に流入する。このとき図11の温度制御装置80では、第2の改質ガス温度計76による低温COシフト触媒層7の入口73における改質ガス87の温度の計測値が、所定温度(例えば200℃)になるようにバーナ1へのバーナ用空気84の供給量を制御する。或いは、バーナ1へのバーナ用空気84の供給量(希釈空気量)を制御することによって、第2蒸発器5の流路出口5a−1の混合物温度が所定温度(例えば400℃)となるように制御する。
低温COシフト触媒層7へ流入した改質ガス87は、低温COシフト触媒層7を下方へと流通する。この間に低温COシフト触媒層7では改質ガス87のCOシフト反応が生じるため、改質ガス87中のCO濃度が更に低減する。低温COシフト触媒層7から流出したときの改質ガス87は、前述の第2蒸発器5(混合物89)による冷却によって温度が例えば140℃まで低下する。即ち、このときの低温COシフト触媒層7へ流入した改質ガス87が保有する熱量(改質ガス87の温度を所定の温度まで(例えば200℃から140℃まで)低下させるのに相当する熱量)と、低温COシフト触媒層7における改質ガス87のCOシフト反応によって発生する熱量とが、前述の放射伝熱及び対流熱伝達によって、第2蒸発器5(混合物89)に吸収(抜熱)される。
低温COシフト触媒層7が設けられている位置では第2蒸発器5の温度が、プロセス水85の気化温度(例えば120℃)程度であるため、低温COシフト触媒層7は、それ以上には冷却されず、冷却され過ぎて低温COシフト触媒の作動温度(例えば150〜250℃)の範囲を外れることはない。低温COシフト触媒層7から流出後の改質ガス87の流れについては、上記実施の形態例2と同様であるため、ここでの説明は省略する。
そして、上記の如く改質ガス87が低温COシフト触媒層7の外側の改質ガス流路53と内側の改質ガス流路202とを流れる構成となっているため、改質装置を起動する際の加熱昇温運転後に改質ガス87の生成を開始するためにプロセス水85の供給を開始して、このプロセス水85の水蒸気が流入してきても、当該水蒸気は先ずは改質ガス流路53,202において円筒管50の外面及び円筒管46の内面で凝縮し、低温COシフト触媒層7では凝縮しない。しかも、円筒管50の外面と円筒管46の内面で水蒸気が凝縮すると、その凝縮潜熱が低温COシフト触媒層7に伝わるため、低温COシフト触媒層7の温度が上昇する。このため、低温COシフト触媒層7に水蒸気が流入してくるころには、当該水蒸気が低温COシフト触媒層7で凝縮することはない。従って、水蒸気の凝縮により低温COシフト触媒層7の低温COシフト触媒が劣化することはない。
なお、加熱昇温運転における加熱ガス88の流れや各触媒層3,7,8,21の加熱昇温される順番などについては、本実施の形態例3においても上記実施の形態1と同様であるため、ここでの詳細な説明は省略する。
また、改質装置を停止する際の水蒸気パージについても、上記実施の形態例2と同様であるため、ここでの詳細な説明は省略する。なお、上記実施の形態例2(図5)ではO2吸着触媒層6から流出したO2レスガス107の一部が、円筒管50の流通穴54から円筒管50の外側(改質ガス流路53)へ流出するのに対して、本実施の形態例3(図13)ではO2吸着触媒層6から流出したO2レスガス107の一部が、円筒管46の流通穴204から円筒管46の内側(改質ガス流路202)へ流出し、改質ガス折り返し部203で折り返して改質ガス流路53へ流入する。改質ガス流路53へ流入後のO2レスガス107の流れについては、上記実施の形態例2と同様である。
また、図12の構成の適用した場合の第1蒸発器4及び第2蒸発器5の掃除手順についても、上記実施の形態例2と同様であるため、ここでの詳細な説明は省略する。
<作用効果>
本実施の形態例3の改質装置及びその運転方法でも上記実施の形態例2と同様の作用効果が得られ、そして更に本実施の形態例3の改質装置によれば、次のような作用効果も得られる。
即ち、本実施の形態例3の改質装置によれば、低温COシフト触媒層7を、第2蒸発器5の内側に配設した円筒管50と、この円筒管50の内側に配設した円筒管46との間に円筒状に設け、円筒管50と第2蒸発器5との間の円筒状の隙間を、第1の改質ガス流路53とし、円筒管46と、円筒管46の内側に配設した円筒管201との間の円筒状の隙間を、第2の改質ガス流路202とし、改質触媒層21から流出した改質ガス87が、低温COシフト触媒層7の一端側(上端側)から他端側(下端側)へ向かって第1の改質ガス流路53を流通する間に第2蒸発器5の流路5aを流れる混合物89との熱交換によって温度が低下し、低温COシフト触媒層7の他端側の改質ガス折り返し部203で折り返して、低温COシフト触媒層7の他端側から一端側へ向かって第2の改質ガス流路202を流通する間に低温COシフト触媒層7との熱交換によって温度が上昇した後、円筒管46に設けた流通穴204から円筒管50と円筒管46の間へ流入して、低温COシフト触媒層7を流通し、このときに第2蒸発器5の流路5aを流れる混合物89によって、低温COシフト触媒層7における改質ガス87のCOシフト反応による発熱を吸収し且つ改質ガス87を冷却する構成としたことにより、上記実施の形態例2の改質触媒層と同様の効果が得られることに加えて、低温COシフト触媒層7に対する第2蒸発器5(混合物89)の冷却能力は、低温COシフト触媒層7から第2蒸発器5(混合物87)への熱伝達として放射伝熱だけでなく、低温COシフト触媒層7と第2蒸発器5の間の第1の改質ガス流路53に改質ガス87が流れることによって、この改質ガス87の流れによる対流熱伝達も加わることになるため、放射伝熱のみによる冷却の場合に比べて高くなる。
更には、改質ガス87が低温COシフト触媒層7の外側の第1の改質ガス流路53と内側の第2改質ガス流路202とを流れる構成となっているため、加熱昇温運転後にプロセス水85の供給を開始して、このプロセス水85の水蒸気が流入してきても、当該水蒸気は先ずは第1の改質ガス流路53及び第2の改質ガス流路202において円筒管50の外面及び円筒管46の内面で凝縮し、低温COシフト触媒層7では凝縮しない。しかも、円筒管50の外面と円筒管46の内面で水蒸気が凝縮すると、その凝縮潜熱が低温COシフト触媒層7に伝わるため、低温COシフト触媒層7の温度が上昇する。このため、低温COシフト触媒層7に水蒸気が流入してくるころには、当該水蒸気が低温COシフト触媒層7で凝縮することはなく、水蒸気の凝縮による低温COシフト触媒の劣化を防止することができる。
また、第2の改質ガス流路202を流れる改質ガス87によって、低温COシフト触媒層7の内側部分も冷却するため、この内側部分の温度が高くなるのを防止して、この内側部分を通過する改質ガス87中のCO濃度も低くすることができる。
なお、加熱昇温運転の際、加熱ガス88による各部の加熱昇温に続いて、原料86は供給しない状態で、プロセス水85を供給して第1蒸発器4の流路4aと第2蒸発器5の流路5aとを順に流通させることにより、第1蒸発器4と第2蒸発器5との間の加熱ガス流路26を流通する加熱ガス88で加熱して水蒸気を発生させ、この水蒸気が、改質触媒層21を流通した後、第1改質ガス流路53及び第2改質ガス流路202を順に流通するときに第1円筒管50の外面及び第2円筒管46の内面で凝縮することにより、低温COシフト触媒層7を加熱して、昇温すれば、水蒸気の凝縮潜熱によって、低温COシフト触媒層7の昇温を、より確実に行うことができる。
ところで、上記の如く、本実施の形態例2,3の改質装置は優れた性能を発揮するものであるが、更なる性能の向上を図るためには、次の点を改善することが望ましい。
(1) 即ち、本実施の形態例2,3(図5,図13)では高温COシフト触媒層3が改質管2(中円筒管13)に直接接触する構成となっているため、改質装置の製作工程においては、高温COシフト触媒層3を低温COシフト触媒層7などと同時に製作することができず、先に改質管2の内側に高温COシフト触媒層3を設けた後、別途、円筒管46,50を用いてO2吸着触媒層6や低温COシフト触媒層7を製作したものを、高温COシフト触媒層3の下側に取り付けという手順で製作する必要がある。このため、製作工程が増加し、装置のコストアップに繋がる。
(2) また、加熱昇温運転において改質触媒層21を、その外側の加熱ガス流路25を流れる加熱ガス88によって加熱昇温する際、高温COシフト触媒層3が設置されている位置の改質触媒層21の部分が、これよりも上部の改質触媒層21の部分と比較して、高温COシフト触媒層3の熱容量の影響で昇温されにくい。
そこで、次に述べる本発明の実施の形態例4の改質装置では、これらの点を改善して更なる性能の向上が図られている。
[実施の形態例4]
図16は本発明の実施の形態例4に係る改質装置の縦断面図、図17は図16のK−K線矢視の横断面図、図18は図16のL−L線矢視の横断面図、図19は図16のM−M線矢視の横断面図である。なお、図16〜図19において、上記実施の形態例2(図5〜図9参照)や上記実施の形態例3図13〜図15)と同様の部分については同一の符号を付し、重複する詳細な説明は省略する。
<構成>
図16〜図19に示すように、本実施の形態例4の改質装置では、円筒管46の内側に細長い円筒管301(第3円筒管)が配設されている。円筒管301は支持板45に立設され、その上端が、改質管2の内円筒管11の下端(円殻板14)近傍まで延びている。また、本実施の形態例4では円筒管46,50も、その上端が、改質管2の内円筒管11の下端(円殻板14)近傍まで延びている。円筒管50の上端及び円筒管301の上端は上端板302によって閉じられている。
一方、円筒管46は、図5とは異なり支持板45に立設されてはおらず、その下端が、支持板45から離れて開放されている。また、円筒管50には、図5とは異なり流通穴54が形成されていない。円筒管46にも、図13とは異なり流通穴204が形成されていない。
そして、本実施の形態例4では、円筒状の高温COシフト触媒3が、改質触媒層21の内側で且つ改質管2の内円筒管11の下端(円殻板14)よりも下方に配設されている点は図5と同様であるが、円筒管50と円筒管46との間に設けられている点が図5とは異なっている。図示例では円筒管50と、円筒管46と、これらの円筒管50,46の間の上側及び下側に固定した多孔板(パンチングプレート)48,49とからなる空間に高温COシフト触媒を充填することによって、高温COシフト触媒層3を構成している。
また、円筒管46と円筒管301との間には円筒状の隙間が確保されており、この隙間が改質ガス流路303となっている。即ち、改質ガス流路303は低温COシフト触媒層7の内周側及び高温COシフト触媒層3の内周側に形成されている。また、円筒管50と円筒管46の間の下端を塞いだ下端板52と、支持板45との間にも隙間が確保されており、この隙間が改質ガス折り返し部304となっている。
図5の場合と同様に低温COシフト触媒層7の外周側では、第2蒸発器4(波形管4A)と円筒管50の間に円筒状の隙間が確保されており、この隙間が改質ガス流路53となっている。但し、本実施の形態例4では、この改質ガス流路53が、改質管2の中間円筒管13と円筒管50との間まで延びている。即ち、改質管2の中間円筒管13と円筒管50との間にも円筒状の隙間が確保されており、この隙間も改質ガス流路53の一部となっている。
外側の第1の改質ガス流路53と内側の第2の改質ガス流路303は、改質ガス折り返し部304を介して連通されている。また、円筒管46と上端板302との間にも隙間が確保されており、この隙間が改質ガス折り返し部305となっている。この改質ガス折り返し部305を介して改質ガス流路303と、円筒管46と円筒管50との間の上端部(高温COシフト触媒層3の上端側)とが連通している。
また、ポンプ60や凝縮器62を有することは上記実施の形態例2,3と同様であるが、本実施の形態例4ではO2吸着触媒層として、第1O2吸着触媒層6Aと第2O2吸着触媒層6Bの2層設けられている。これらの第1O2吸着触媒層6A及び第2O2吸着触媒層6Bは何れも、第1円筒管50と第2円筒管46の間に円筒状に配設され、且つ、低温COシフト触媒層7と高温COシフト触媒層3との間に位置している。第1O2吸着触媒層6Aは多孔板57,58間にO2吸着触媒を充填してなるものであり、低温COシフト触媒層7側に位置している。第2O2吸着触媒層6Bは多孔板49,306間にO2吸着触媒を充填してなるものであり、高温COシフト触媒層3側に位置している。加熱ガス導入管59は低温COシフト触媒層7及び第1O2吸着触媒層6Aを貫通している。従って、改質装置の停止時に加熱ガス88は加熱ガス導入管59によって第1O2吸着触媒層6Aと第2O2吸着触媒層6Bの間へ導入される。
第1O2吸着触媒層6Aと第2O2吸着触媒層6Bの間に導入された加熱ガス88の一部は、折り返して第1O2吸着触媒層6Aを流通し、このときに加熱ガス88中のO2が除去されてO2レスガス107が生成される。このO2レスガス107は、低温COシフト触媒層7とCO除去触媒層8とを順に流通して、低温COシフト触媒層7及びCO除去触媒層8に残留する水蒸気を排出する。第1O2吸着触媒層6Aと第2O2吸着触媒層6Bの間に導入された加熱ガス88の残りは、第2O2吸着触媒層6Bを流通し、このときに加熱ガス88中のO2が除去されてO2レスガス107が生成される。このO2レスガス107は、高温COシフト触媒層3を流通し、且つ、第2改質ガス流路303の端の改質ガス折り返し部305から流出した後に改質触媒層21を流通して、高温COシフト触媒層3及び改質触媒層21に残留する水蒸気を排出する。
本実施の形態例4の改質装置のその他の構成は、上記実施の形態1の改質装置と同様である。なお、本実施の形態例4の改質装置でも、図10に示すような加熱ガス88とプロセス水85の熱交換をするための熱交換器78を設けてもよい。また、本実施の形態3の改質装置でも、図11に示す温度制御系を備えており、この温度制御によって、上記実施の形態例2の改質装置の場合と同様に改質触媒層21の出口79の改質ガス温度と、低温COシフト触媒層7の入口73の改質ガス温度又は第2蒸発器5の流路5aの出口5a−1の混合物温度とが、それぞれの所定温度(例えば750℃と200℃又は400℃)となるように制御される。更に、本実施の形態例4の改質装置においても、図12の構成を適用することができる。
本実施の形態例4の改質装置においても、定常運転時における加熱ガス88の流れについては、上記実施の形態例2と同様であるため、ここでの詳細な説明は省略する。また、定常運転時のプロセス水85、原料86、混合物89及び改質ガス87の流れについても、改質触媒層21から流出した例えば750℃の改質ガス87が、改質触媒層18の内側の改質ガス流路18を下方へと流通する間に改質触媒層21(混合物89)との熱交換によって例えば550℃まで低下することまでについては、上記実施の形態例2と同様であるため、ここでの詳細な説明は省略する。従って、以下では、その後の改質ガス87の流れについて主に説明する。
改質ガス流路18を流通した改質ガス87は第1の改質ガス流路53へ流入する。第1の改質ガス流路53へ流入した改質ガス87は、高温COシフト触媒層3(円筒管50)の外面に沿って第1の改質ガス流路53を下方へと流れ、更に上記実施の形態例2と同様にO2吸着触媒層6(円筒管50)の外面に沿って改質ガス流路53を下方へと流れて低温COシフト触媒層7の上端位置まで達する間に第2蒸発器5の流路5aを流れる混合物89との熱交換によって冷却されることにより、温度が例えば550℃から250℃まで低下する。即ち、第2蒸発器5の流路5aを流通する混合物89によって、改質ガス87の温度を所定の温度まで(例えば550℃から250℃まで)低下させるのに相当する改質ガス87の保有熱量が吸収される。
そして、更に改質ガス87は、低温COシフト触媒層7(円筒管50)の外面に沿って第1の改質ガス流路53を下方へと流通し、低温COシフト触媒層7の下端側の改質ガス折り返し部304で折り返して低温COシフト触媒層7の内側の第2の改質ガス流路303へ流入する。第2の改質ガス流路303へ流入した改質ガス87は、低温COシフト触媒層7(円筒管46)の内面に沿って第2の改質ガス流路303を上方へと流通し、更にO2吸着触媒層6(円筒管46)の内面及び高温COシフト触媒層3(円筒管46)の内面に沿って第2の改質ガス流路303を上方へと流通した後、高温COシフト触媒層3の上端側の改質ガス折り返し部305で折り返して高温COシフト触媒層3(円筒管50と円筒管46との間)へ流入する。
このとき、低温COシフト触媒層7に対する第2蒸発器5(混合物89)の冷却能力は、上記実施の形態例3の場合と同様に低温COシフト触媒層7と第2蒸発器5の間の改質ガス流路53に改質ガス87が流れることにより、放射伝熱だけでなく、改質ガス87の流れによる対流熱伝達も加わることになるため、上記実施の形態例2の場合よりも高くなる。
また、改質ガス87は、低温COシフト触媒層7(円筒管50)の外面に沿って第1の改質ガス流路53を下方へと流通するときにも、第2蒸発器5の流路5aを流れる混合物89との熱交換によって冷却されるため、温度が例えば250℃から130℃まで低下する。即ち、低温COシフト触媒層7が設置されている位置では第2蒸発器5の流路5aを流通する混合物89によって、改質ガス87の温度を所定の温度まで(例えば250℃から130℃まで)低下させるのに相当する改質ガス87の保有熱量が吸収される。一方、改質ガス87が高温COシフト触媒層3、O2吸着触媒層6及び低温COシフト触媒層7(円筒管46)の内面に沿って第2の改質ガス流路303を上方へと流通するときには、高温COシフト触媒層3及び低温COシフト触媒層7と改質ガス87とが熱交換することにより、改質ガス87の温度が、例えば130℃から400℃まで上昇する。即ち、このときには改質ガス87により、高温COシフト触媒層3や低温COシフト触媒層7の内側部分が冷却されてこれらの内側部分の温度が低下する。
高温COシフト触媒層3へ流入した改質ガス87は、高温COシフト触媒層3を下方へと流通し、この間にCOシフト反応によって改質ガス87中のCO濃度が低減される。このときの改質ガス87のCOシフト反応による発熱は、第2の改質ガス流路303を流れる改質ガス87や、高温COシフト触媒層3の外側に改質ガス流路53を介して隣接する改質触媒層21に中間円筒管13を介して伝達される。従って、高温COシフト触媒層3から流出した改質ガス87の温度は例えば約400℃である。高温COシフト触媒層3から流出した改質ガス87は、O2吸着触媒層6を通過して低温COシフト触媒層7へ流入するが、この間に第2蒸発器5の流路5aを流通する混合物89と熱交換して冷却されることにより、温度が例えば約200℃まで低下する。即ち、第2蒸発器5の流路5aを流通する混合物89によって、改質ガス87の温度を所定の温度まで(例えば約400℃から200℃まで)低下させるのに相当する改質ガス87の保有熱量が吸収される。
なお、このとき図11の温度制御装置80では、低温COシフト触媒層7の入口73における改質ガス87の温度(第2の改質ガス温度計76の温度計測値)が所定温度(例えば200℃)になるようにバーナ1へのバーナ用空気84の供給量を制御する。或いは、バーナ1へのバーナ用空気84の供給量(希釈空気量)を制御することによって、第2蒸発器5の流路出口5a−1の混合物温度が所定温度(例えば400℃)となるように制御する。
低温COシフト触媒層7へ流入した改質ガス87は、低温COシフト触媒層7を下方へと流通する。この間に低温COシフト触媒層7では改質ガス87のCOシフト反応が生じるため、改質ガス87中のCO濃度が更に低減する。低温COシフト触媒層7から流出したときの改質ガス87は、前述の第2蒸発器5(混合物89)による冷却によって温度が例えば140℃まで低下する。即ち、このときの低温COシフト触媒層7へ流入した改質ガス87が保有する熱量(改質ガス87の温度を所定の温度まで(例えば200℃から140℃まで)低下させるのに相当する熱量)と、低温COシフト触媒層7における改質ガス87のCOシフト反応によって発生する熱量とが、前述の放射伝熱及び対流熱伝達によって、第2蒸発器5(混合物89)に吸収(抜熱)される。
低温COシフト触媒層7が設けられている位置では第2蒸発器5の温度が、プロセス水85の気化温度(例えば120℃)程度であるため、低温COシフト触媒層7は、それ以上には冷却されず、冷却され過ぎて低温COシフト触媒の作動温度(例えば150〜250℃)の範囲を外れることはない。低温COシフト触媒層7から流出後の改質ガス87の流れについては、上記実施の形態例2と同様であるため、ここでの説明は省略する。
また、本実施の形態例4においても、上記実施の形態例3と同様に改質ガス87が低温COシフト触媒層7の外側(改質ガス流路53)と内側(改質ガス流路303)を流れる構成となっているため、改質装置を起動する際の加熱昇温運転後に改質ガス87の生成を開始するためにプロセス水85の供給が開始されて、このプロセス水85の水蒸気が流入してきても、当該水蒸気は先ずは改質ガス流路53,303において円筒管50の外面及び円筒管46の内面で凝縮し、低温COシフト触媒層7では凝縮しない。しかも、円筒管50の外面と円筒管49の内面で水蒸気が凝縮すると、その凝縮潜熱が低温COシフト触媒層7に伝わるため、低温COシフト触媒層7の温度が上昇する。このため、低温COシフト触媒層7に水蒸気が流入してくるころには、当該水蒸気が低温COシフト触媒層7で凝縮することはない。従って、水蒸気の凝縮によって低温COシフト触媒層7の低温COシフト触媒が劣化することはない。
また、本実施の形態例4においては、上記の如くプロセス水85の供給を開始した際に円筒管50の外面と円筒管49の内面で水蒸気が凝縮するときの凝縮潜熱が、高温COシフト触媒層3にも伝わるため、高温COシフト触媒層3の温度も上昇する。このため、高温COシフト触媒層3に水蒸気が流入してくるころには、当該水蒸気が高温COシフト触媒層3で凝縮することもない。従って、水蒸気の凝縮によって高温COシフト触媒層3の高温COシフト触媒が劣化することもない。
そして、本実施の形態例4では加熱昇温運転において改質触媒層21が、その外側の加熱ガス流路25を流れる加熱ガス88によって加熱昇温される際、改質触媒層21(中間円筒管13)と高温COシフト触媒層3(円筒管50)との間に改質ガス流路53が介在しているため、高温COシフト触媒層3が設置されている位置の改質触媒層21の部分も、高温COシフト触媒層3の熱容量の影響をあまり受けることなく、加熱ガス88によって速やかに昇温される。なお、この場合には上記実施の形態例2の場合に比べて加熱昇温運転時に高温COシフト触媒層3が昇温されにくくなるが、このときの高温COシフト触媒層3の昇温が不十分であったとしても、上記の如く凝縮潜熱によって高温COシフト触媒層3を昇温することができるため、高温COシフト触媒層3において水蒸気が凝縮するおそれはない。
また、改質装置を製作工程においては、別途、円筒管46,50を用いてO2吸着触媒層6や低温COシフト触媒層7と高温COシフト触媒層3とを同時に製作し、これを装置に取り付ける。
加熱昇温運転における加熱ガス88の流れや各触媒層3,7,8,21が加熱昇温される順番などについては、本実施の形態例4においても上記実施の形態1と同様であるため、ここでの詳細な説明は省略する。
改質装置を停止する際の水蒸気パージについては、次のとおりである。即ち、定常運転時や加熱昇温運転時と同様に流通した後に加熱ガス流路26から排気管39へ排出される加熱ガス88を、図16に点線の矢印で水蒸気パージ時の加熱ガス88及びO2レスガス107の流れを示すようにポンプ60の起動により、排気管39から配管63へ引き込む。そして、まず、凝縮器62において当該加熱ガス88中の水分を凝縮させて除去する。なお、凝縮器62では、例えばファンによる送風によって加熱ガス88中の水分を凝縮させてもよく、或いはプロセス水85やバーナ用空気84などを利用して加熱ガス88中の水分を凝縮させてもよい。水分が除去された加熱ガス88は加熱ガス導入管59へ流入し、この加熱ガス導入管59を上方へと流通することにより、第1O2吸着触媒層6Aと第2O2吸着触媒層6Bの間へ導入される。その後のO2レスガス107が生成やO2レスガス107による残留水蒸気のパージについては上記のとおりである。
なお、図12の構成の適用した場合の第1蒸発器4及び第2蒸発器5の掃除手順については、上記実施の形態例2と同様であるため、ここでの詳細な説明は省略する。
<作用効果>
本実施の形態例4の改質装置及びその運転方法でも上記実施の形態例2と同様の作用効果が得られ、そして更に本実施の形態例4の改質装置によれば、次のような作用効果も得られる。
即ち、本実施の形態例4の改質装置によれば、低温COシフト触媒層7は、第2蒸発器5の内側に配設した円筒管50と、この円筒管50の内側に配設した円筒管46との間に円筒状に設け、円殻板14よりも下方で中間円筒管13の内側には高温COシフト触媒層3を配置し、且つ、この高温COシフト触媒層3は中間円筒管13の内側まで延びた円筒管50と円筒管46との間に円筒状に設け、円筒管50と第2蒸発器5との間の円筒状の隙間を、第1の改質ガス流路53とし、円筒管46と、円筒管46の内側に配設した円筒管301との間の円筒状の隙間を、第2の改質ガス流路303とし、改質触媒層21から流出した改質ガス87が、高温COシフト触媒層3の一端側(上端側)から他端側(下端側)及び低温COシフト触媒層7の一端側(上端側)から他端側(他端側)へ向かって第1の改質ガス流路53を流通する間に第2蒸発器5の流路5aを流れる混合物89との熱交換によって温度が低下し、低温COシフト触媒層7の他端側(下端側)の改質ガス折り返し部304で折り返して、低温COシフト触媒層7の他端側から一端側及び高温COシフト触媒層3の他端側から一端側へ向かって第2の改質ガス流路303を流通する間に低温COシフト触媒層7及び高温COシフト触媒層3との熱交換によって温度が上昇した後、第2の改質ガス流路303の上端側の改質ガス折り返し部305で折り返すことより円筒管50と円筒管46の間に流入して、高温COシフト触媒層3と低温COシフト触媒層7とを順に流通し、このときに第2蒸発器5の流路5aを流れる混合物89によって、低温COシフト触媒層7における改質ガス87のCOシフト反応の発熱を吸収し且つ改質ガス87を冷却する構成としたことにより、上記実施の形態例2の改質触媒層と同様の効果が得られることに加えて、低温COシフト触媒層7に対する第2蒸発器(混合物)の冷却能力は、低温COシフト触媒層7から第2蒸発器5(混合物89)への熱伝達として放射伝熱だけでなく、低温COシフト触媒層7と第2蒸発器5の間の第1の改質ガス流路53に改質ガス87が流れることによって、この改質ガス87の流れによる対流熱伝達も加わることになるため、放射伝熱のみによる冷却に比べて高くなる。
更には、改質ガス87が低温COシフト触媒層7の外側の第1の改質ガス流路53と内側の第2の改質ガス流路303とを流れる構成となっているため、加熱昇温運転後にプロセス水85の供給を開始して、このプロセス水85の水蒸気が流入してきても、当該水蒸気は先ずは第1の改質ガス流路53及び第2の改質ガス流路303において円筒管50の外面及び円筒管46の内面で凝縮し、低温COシフト触媒層7では凝縮しない。しかも、円筒管50の外面と円筒管46の内面で水蒸気が凝縮すると、その凝縮潜熱が低温COシフト触媒層7に伝わるため、低温COシフト触媒層7の温度が上昇する。このため、低温COシフト触媒層7に水蒸気が流入してくるころには、当該水蒸気が低温COシフト触媒層7で凝縮することはなく、水蒸気の凝縮による低温COシフト触媒の劣化を防止することができる。
また、上記の如くプロセス水85の供給を開始した際に円筒管50の外面と円筒管46の内面で水蒸気が凝縮するときの凝縮潜熱が、高温COシフト触媒層3にも伝わるため、高温COシフト触媒層3の温度も上昇する。このため、高温COシフト触媒層3に水蒸気が流入してくるころには、当該水蒸気が高温COシフト触媒層3で凝縮することもない。従って、水蒸気の凝縮によって高温COシフト触媒が劣化することもない。
また、第2の改質ガス流路303を流れる改質ガス87によって、低温COシフト触媒層7や高温COシフト触媒層3の内側部分も冷却するため、これらの内側部分の温度が高くなるのを防止して、この内側部分を通過する改質ガス87中のCO濃度も低くすることができる。
また、COシフト触媒層として低温COシフト触媒層7だけでなく、高温COシフト触媒層3も設けている。高温COシフト触媒は作動温度が高くて耐熱性があり、しかも作動温度が高いので反応速度が速く、低温COシフト触媒よりも少量でCOを除去できる。その結果、高温COシフト触媒層3を通過後の改質ガス中のCO濃度は、例えば従来の650℃レベルの改質ガス中のCO濃度よりも低くなる。従って、この改質ガスが低温COシフト触媒層7に流入しても、低温COシフト触媒がCOシフト反応の発熱で昇温されにくくなるため、低温COシフト触媒の延命が可能となる。更には低温COシフト触媒が昇温されないと、低温COシフト触媒層7の出口温度も下がるため、平衡反応上、低温COシフト触媒層7から流出する改質ガス中のCO濃度も下がる。このため、低温COシフト触媒層7から流出した改質ガスを更にCO除去触媒層8に流通させる場合、CO除去触媒の負荷を低減することができる。
しかも、改質装置の製作工程においては、先に改質装置に高温COシフト触媒層3を設けておく必要がなく、別途、円筒管50及び円筒管46を用いて高温COシフト触媒層3も低温COシフト触媒層7と同時に製作することができ、これを後から改質装置に取り付ければよい。このため、製作工程におけるハンドリング性が向上して、製造コストを低減することができる。
また、改質装置の加熱昇温運転時に加熱ガスによって、改質管2(改質触媒層21)を加熱昇温する際、改質触媒層21(中間円筒管13)と高温COシフト触媒層3(円筒管50)との間に第1改質ガス流路53が介在しているため、高温COシフト触媒層3が設置されている位置の改質触媒層21の部分も、高温COシフト触媒層3の熱容量の影響をあまり受けることなく、加熱ガス88によって速やかに昇温される。なお、このときに高温COシフト触媒層3の昇温が不十分であったとしても、上記の如く水蒸気の凝縮潜熱によって高温COシフト触媒層3を昇温することができるため、高温COシフト触媒層3においてプロセス水85の水蒸気が凝縮するおそれはない。
なお、加熱昇温運転の際、加熱ガス88による各部の加熱昇温に続いて、原料86は供給しない状態で、プロセス水85を供給して第1蒸発器4の流路4aと第2蒸発器5の流路5aとを順に流通させることにより、第1蒸発器4と第2蒸発器5との間の加熱ガス流路26を流通する加熱ガス88で加熱して水蒸気を発生させ、この水蒸気が、改質触媒層21を流通した後、第1改質ガス流路53及び第2改質ガス流路303を順に流通するときに円筒管50の外面及び円筒管46の内面で凝縮することにより、高温COシフト触媒層3及び低温COシフト触媒層7を加熱して、昇温すれば、水蒸気の凝縮潜熱によって、高温COシフト触媒層3及び低温COシフト触媒層7の昇温を、より確実に行うことができる。
また、本実施の形態例4の改質装置によれば、円筒管50と円筒管46の間に円筒状に配設され、且つ、低温COシフト触媒層7と高温COシフト触媒層3との間で、低温COシフト触媒層7側に位置する第1O2吸着触媒層6A及び高温COシフト触媒層3側に位置する第2O2吸着触媒層6Bと、低温COシフト触媒層7及び第1O2吸着触媒層6Aを貫通した加熱ガス導入管59と、加熱ガス88中の水分を除去する凝縮器62と、加熱ガス88を吸引するポンプ60とを有し、改質装置の停止時に加熱ガス88を、ポンプ60で吸引し、凝縮器62で水分を除去して、加熱ガス導入管59で第1O2吸着触媒層6Aと第2O2吸着触媒層6Bの間へ導入した後、この第1O2吸着触媒層6Aと第2O2吸着触媒層6Bの間に導入した加熱ガス88の一部は、折り返して第1O2吸着触媒層6Aを流通させることにより、加熱ガス88中のO2を除去してO2レスガス107を生成し、このO2レスガス107が、低温COシフト触媒層7とCO除去触媒層8とを順に流通して、低温COシフト触媒層7及びCO除去触媒層8に残留する水蒸気を排出し、第1O2吸着触媒層6Aと第2O2吸着触媒層6Bの間に導入した加熱ガス88の残りは、第2O2吸着触媒層6Bを流通させることにより、加熱ガス88中のO2を除去してO2レスガス107を生成し、このO2レスガス107が、高温COシフト触媒層3を流通し、且つ、第2改質ガス流路303の端の改質ガス折り返し部305から流出した後に改質触媒層21を流通して、高温COシフト触媒層3及び改質触媒層21に残留する水蒸気を排出する構成としたことを特徴とするため、改質装置の停止時に改質触媒層21、高温COシフト触媒層3、低温COシフト触媒層7及びCO除去触媒層8に残留している水蒸気を、O2レスガス107によって排出することができるため、これらの各触媒層21,3,7,8の触媒が水蒸気の凝縮によって劣化するのを防止することができる。
なお、第1蒸発器と第2蒸発器は、上記実施の形態例2〜4の第1蒸発器4及び第2蒸発器5の如く、波形管と円筒管を嵌合したものが望ましいが、必ずしもこれに限定するものではなく、円筒状であってプロセス水85や混合物89を流すための流路を有するものであればよく、例えば円筒管にプロセス水85や混合物89を流すためのチューブを螺旋状に巻き付けたものでもよい。
また、改質管は、上記実施の形態例1〜4の改質管2の如く単管式ものが望ましいが、必ずしもこれに限定するものではなく、例えばバーナ01,1の周囲を囲むようにして円環状に多管式(複数)の改質管を配設し、これらの下方に第1蒸発器05,4、第2蒸発器06,5、低温COシフト触媒層07,7、CO除去触媒層08,8などを配設した構成としてもよい。
また、上記実施の形態例1〜4では、第1蒸発器の第1流路に水を流通させ、第2蒸発器の第2流路に水蒸気と原料の混合物を流通させる構成としているが、必ずしもこれに限定するものではなく、水と混合物の流れを逆にしてもよい。即ち、第1蒸発器の第1流路に水蒸気と原料の混合物を流通させ、第2蒸発器の第2流路に水を流通させる構成としてもよい。この場合には、第2蒸発器では、第2流路を流通する水が、第1蒸発器と第2蒸発器との間の加熱ガス流路を流通する加熱ガスによって加熱されることにより、水蒸気となり、第2流路の出口と第1流路の入口を繋ぐ配管の途中に設けた原料混合部では、第2流路から流出して前記配管を流通する水蒸気に原料を混合して混合物を得るとともに、第1蒸発器では、この混合物が第1流路を流通するときに、前記加熱ガス流路を流通する加熱ガスによって更に加熱され、この混合物が改質触媒層に供給される構成となる。
本発明は改質装置及びその運転方法に関するものであり、改質ガスを生成するための原料と水(水蒸気)の均一な混合、カーボン析出の防止、メンテナンス性の向上などが可能な改質装置を提供する場合に適用して有用なものである。
本発明の実施の形態例1に係る改質装置の縦断面図である。 図1のA−A線矢視の横断面図である。 図1のB−B線矢視の横断面図である。 (a)は前記改質装置に備えた原料混合部の構成を示す縦断面図、図(b)は(a)のC−C線矢視断面図である。 本発明の実施の形態例2に係る改質装置の縦断面図である。 図5のD−D線矢視の横断面図である。 図5のE−E線矢視の横断面図である。 図5のF−F線矢視の横断面図である。 図5のG−G線矢視の横断面図である。 加熱ガスとプロセス水(水)との熱交換器を示す図である。 前記改質装置に備えた温度制御系のブロック図である。 第2蒸発器と改質触媒層との間に掃除用配管と掃除用取り外し部とを設けた場合の構成を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態例3に係る改質装置の縦断面図である。 図13のI−I線矢視の横断面図である。 図13のJ−J線矢視の横断面図である。 本発明の実施の形態例4に係る改質装置の縦断面図である。 図16のK−K線矢視の横断面図である。 図16のL−L線矢視の横断面図である。 図16のM−M線矢視の横断面図である。
符号の説明
01 バーナ
02 改質部円筒管
03 改質触媒層
04 改質管
05 第1蒸発器
06 第2蒸発器
07 低温COシフト触媒層
08 CO除去触媒層
09 内円筒管
010 外円筒管
011 中間円筒管
012 下端板
013 上端板
014 改質ガス折り返し部
015 改質ガス流路
016 上端板
017 加熱ガス折り返し部
018 加熱ガス流路
019 燃焼空間部
020 火炎
021 水
022 原料
023 混合物
024 加熱ガス流路
025 円筒管
026 排気管
027 配管
028 原料混合部
029 改質ガス流路
030 外側ノズル
030a 円筒部
030b 先細部
031 内側ノズル
031a 円筒部
031b 先細部
032 原料供給管
033 配管
034 空気混合部
035 CO選択酸化用空気
036 下端板
037 改質ガス
038 バーナ用燃料
039 バーナ用空気
040 加熱ガス
1 バーナ
2 改質管
3 高温COシフト触媒層
4 第1蒸発器
4a 流路
4a−1 入口
4a−2 出口
4A 波形管
4B 円筒管
4B−1 上端部
5 第2蒸発器
5a 流路
5a−1 出口
5a−2 入口
5A 波形管
5B 円筒管
6,6A,6B O2吸着触媒層
7 低温COシフト触媒層
8 CO除去触媒層
9 断熱材
9a 上部
10 改質部円筒管
11 内円筒管
12 外円筒管
13 中間円筒管
14 円殻板
15 断熱材
16 上端板
17 改質ガス折り返し部
18 改質ガス流路
19,20 多孔板
21 改質触媒層
22 支持板
22a 流通穴
23 上端板
24 加熱ガス折り返し部
25 加熱ガス流路
25a 入口
25b 出口
26 加熱ガス流路
26a 入口
26b 出口
27 ヘッダータンク
27a 円筒管
27b 上端板
27c 噴出し穴
28 プロセス水供給管
29 配管
30 原料供給管
31 原料混合部
32 下端板
33 燃焼空間部
34 バーナ外筒管
35 加熱ガス流路
36 加熱ガス折り返し部
37 火炎
38 空間部
39 排気管
40 熱交換器
41 バーナ用空気供給管
42 排気管
43 バーナ用空気供給管
44 バーナ用燃料供給管
45 支持板
46 円筒管
47 上端板
48,49 多孔板
50 円筒管
51 上端板
52 下端板
53 改質ガス流路
54 流通穴
55,56,57,58 多孔板
59 加熱ガス導入管
60 ポンプ
61 配管
62 凝縮器
63 配管
64 円筒管
65,66 多孔板
67 上端板
68 下端板
69 配管
70 出口
71 入口
72 出口
73 入口
74 改質ガス供給管
75 第1の改質ガス温度計
76 第2の改質ガス温度計
77 チューブ
78 熱交換器
79 出口
80 温度制御装置
81 バーナ用燃料供給装置
82 バーナ用空気供給装置
83 バーナ用燃料
84 バーナ用空気
85 プロセス水
86 原料
87 改質ガス
88 加熱ガス
89 混合物
90 CO選択酸化用空気
98 CO選択酸化用空気供給管
99 空気混合部
101 掃除用配管
102 掃除用取り外し部
103 注入口
104 空間部
105 上端板
105a 噴出し穴
106 入口
107 O2レスガス
108 加熱ガス折り返し部
109 排気管
110 バルブ
111 掃除用液
112 混合物温度計
201 円筒管
202 改質ガス流路
203 改質ガス折り返し部
204 流通穴
205 上端板
301 円筒管
302 上端板
303 改質ガス流路
304,305 改質ガス折り返し部
306 多孔板

Claims (25)

  1. 改質触媒層を有し、水素を含有する改質ガスを生成する改質装置において、
    円筒状を成し、水を流通させるための第1流路を有する第1蒸発器と、
    円筒状を成し、水蒸気と原料の混合物を流通させるための第2流路を有する第2蒸発器と、
    前記第1流路の出口と前記第2流路の入口とを繋ぐ配管と、
    前記配管の途中に設けた原料混合部とを有し、
    前記第1蒸発器を外側に前記第2蒸発器を内側に同心円状に配設し、
    前記第1蒸発器と前記第2蒸発器との間の円筒状の隙間を、加熱ガス流路とし、
    前記第1蒸発器では、前記第1流路を流通する前記水が、前記加熱ガス流路を流通する加熱ガスによって加熱されることにより、水蒸気となり、
    前記原料混合部では、前記第1流路から流出して前記配管を流通する前記水蒸気に原料を混合して前記混合物を得るとともに、
    前記第2蒸発器では、この混合物が前記第2流路を流通するときに、前記加熱ガス流路を流通する前記加熱ガスによって更に加熱され、
    この混合物が前記改質触媒層に供給される構成としたことを特徴とする改質装置。
  2. 改質触媒層を有し、水素を含有する改質ガスを生成する改質装置において、
    円筒状を成し、水蒸気と原料の混合物を流通させるための第1流路を有する第1蒸発器と、
    円筒状を成し、前記水を流通させるための第2流路を有する第2蒸発器と、
    前記第2流路の出口と前記第1流路の入口とを繋ぐ配管と、
    前記配管の途中に設けた原料混合部とを有し、
    前記第1蒸発器を外側に前記第2蒸発器を内側に同心円状に配設し、
    前記第1蒸発器と前記第2蒸発器との間の円筒状の隙間を、加熱ガス流路とし、
    前記第2蒸発器では、前記第2流路を流通する前記水が、前記加熱ガス流路を流通する加熱ガスによって加熱されることにより、水蒸気となり、
    前記原料混合部では、前記第2流路から流出して前記配管を流通する前記水蒸気に原料を混合して前記混合物を得るとともに、
    前記第1蒸発器では、この混合物が前記第1流路を流通するときに、前記加熱ガス流路を流通する前記加熱ガスによって更に加熱され、
    この混合物が前記改質触媒層に供給される構成としたことを特徴とする改質装置。
  3. 請求項1又は2に記載の改質装置において、
    前記第2蒸発器の内側に低温COシフト触媒層を配置したことを特徴とする改質装置。
  4. 請求項3に記載の改質装置において、
    前記改質触媒層を収容した改質管を、前記第1蒸発器及び前記第2蒸発器の上方に配置して、前記第2蒸発器の前記第2流路から流出した前記混合物、又は、前記第1蒸発器の前記第1流路から流出した前記混合物が、前記改質触媒層の下端から流入して前記改質触媒層を上方へと流通する間に水蒸気改質されて前記改質ガスとなり、この改質ガスが、前記改質触媒層の上端から流出して下方へと流れ、前記低温COシフト触媒層へ上端から流入して前記低温COシフト触媒層を下方へと流通する構成としたことを特徴とする改質装置。
  5. 請求項4に記載の改質装置において、
    前記加熱ガスを発生させるバーナを、前記改質管の上端側に下向きに配置したことを特徴とする改質装置。
  6. 請求項3に記載の改質装置において、
    CO除去触媒層を、前記第1蒸発器の周囲を囲むようにして円筒状に設け、前記低温COシフト触媒層から流出した前記改質ガスが、前記CO除去触媒層を流通する構成としたことを特徴とする改質装置。
  7. 請求項3又は4に記載の改質装置において、
    前記低温COシフト触媒層の前に高温COシフト触媒層を設け、
    前記改質触媒層から流出した前記改質ガスが、前記高温COシフト触媒層を流通した後、前記低温COシフト触媒層を流通する構成としたことを特徴とする改質装置。
  8. 請求項5に記載の改質装置において、
    前記改質管の周囲を囲むように配設した改質部円筒管を有し、
    前記改質管は同心円状に設けられた内側の内円筒管と、外側の外円筒管と、これらの内円筒管と外円筒管の間の中間円筒管とを有して成る3重管構造のものであって、前記バーナの周囲を囲むように配設されており、
    前記内円筒管の下端側は下端板で閉じられ、
    前記内円筒管と前記外円筒管との間の上端側は第1上端板で閉じられ、且つ、この第1上端板と前記中間円筒管の上端との間の隙間を、改質ガス折り返し部とし、
    前記中間円筒管と前記内円筒管との間の円筒状の隙間を、改質ガス流路とし、
    前記改質触媒層は前記中間円筒管と前記外円筒管との間に円筒状に設け、
    前記改質部円筒管は上端側が第2上端板で閉じられ、この第2上端板と前記第1上端板との間の隙間を、加熱ガス折り返し部とし、
    前記改質部円筒管と前記外円筒管との間の円筒状の隙間を、加熱ガス流路とし、
    前記バーナから下方へと排気された加熱ガスは、前記内円筒管の内周面に沿って上方へ流れ、前記加熱ガス折り返し部で折り返して前記加熱ガス流路を下方へと流れる間に前記改質触媒層を加熱した後、前記第1蒸発器と第2蒸発器との間の前記加熱ガス流路へ流入する一方、
    前記改質触媒層の上端から流出した前記改質ガスは、前記改質ガス折り返し部で折り返して前記改質ガス流路を下方へと流れ、前記低温COシフト触媒層へ上端から流入する構成としたことを特徴とする改質装置。
  9. 請求項1又は2に記載の改質装置において、
    前記第1流路と前記第2流路は、何れも螺旋状に形成されていることを特徴とする改質装置。
  10. 請求項1又は2に記載の改質装置において、
    前記第1蒸発器は、管面に螺旋状の凹凸が形成された波形管の外周面側に円筒管を嵌合させた2重管構造のものであって、前記波形管と前記円筒管との間に形成された螺旋状の隙間が、前記第1流路となっており、
    前記第2蒸発器は、管面に螺旋状の凹凸が形成された他の波形管の外周面側に他の円筒管を嵌合させた2重管構造のものであって、前記他の波形管と前記他の円筒管との間に形成された螺旋状の隙間が、前記第2流路となっていることを特徴とする改質装置。
  11. 請求項3又は6に記載の改質装置において、
    前記低温COシフト触媒層は円筒管の内側に設け、
    前記円筒管と前記第2蒸発器との間の円筒状の隙間を、改質ガス流路とし、
    前記改質触媒層から流出した前記改質ガスが、前記改質ガス流路を流通する間に前記第2蒸発器の第2流路を流れる前記混合物又は前記水との熱交換によって温度が低下した後、前記円筒管に設けた流通穴から前記円筒管の内側へ流入して、前記低温COシフト触媒層を流通する構成としたことを特徴とする改質装置。
  12. 請求項3又は6に記載の改質装置において、
    前記低温COシフト触媒層は、前記第2蒸発器の内側に配設した第1円筒管と、この第1円筒管の内側に配設した第2円筒管との間に円筒状に設け、
    前記第1円筒管と前記第2蒸発器との間の円筒状の隙間を、第1改質ガス流路とし、
    前記第2円筒管の内側を、第2改質ガス流路とし、
    前記改質触媒層から流出した改質ガスが、前記低温COシフト触媒層の一端側から他端側へ向かって前記第1改質ガス流路を流通する間に前記第2蒸発器の第2流路を流れる前記混合物又は前記水との熱交換によって温度が低下し、前記低温COシフト触媒層の他端側の改質ガス折り返し部で折り返して、前記低温COシフト触媒層の他端側から一端側へ向かって前記第2改質ガス流路を流通する間に前記低温COシフト触媒層との熱交換によって温度が上昇した後、前記第2円筒管に設けた流通穴から前記第1円筒管と前記第2円筒管の間へ流入して、前記低温COシフト触媒層を流通する構成としたことを特徴とする改質装置。
  13. 請求項8に記載の改質装置において、
    前記低温COシフト触媒層は、前記第2蒸発器の内側に配設した第1円筒管と、この第1円筒管の内側に配設した第2円筒管との間に円筒状に設け、
    前記第1円筒管と前記第2蒸発器との間の円筒状の隙間を、第1改質ガス流路とし、
    前記第2円筒管の内側を、第2改質ガス流路とし、
    前記改質触媒層から流出した改質ガスが、前記低温COシフト触媒層の一端側から他端側へ向かって前記第1改質ガス流路を流通する間に前記第2蒸発器の第2流路を流れる前記混合物又は前記水との熱交換によって温度が低下し、前記低温COシフト触媒層の他端側の改質ガス折り返し部で折り返して、前記低温COシフト触媒層の他端側から一端側へ向かって前記第2改質ガス流路を流通する間に前記低温COシフト触媒層との熱交換によって温度が上昇した後、前記第2円筒管に設けた流通穴から前記第1円筒管と前記第2円筒管の間へ流入して、前記低温COシフト触媒層を流通する構成としたことを特徴とする改質装置。
  14. 請求項4又は8に記載の改質装置において、
    前記改質触媒層を収納した改質管の内側で前記低温COシフト触媒層の上方の改質ガスが流れる領域に、高温COシフト触媒を配置したことを特徴とする改質装置。
  15. 請求項3又は6に記載の改質装置において、
    前記低温COシフト触媒層は、前記第2蒸発器の内側に配設した第1円筒管と、この第1円筒管の内側に配設した第2円筒管との間に円筒状に設けるとともに、
    高温COシフト触媒層を、前記第1円筒管と前記第2円筒管とのと間で且つ前記低温COシフト触媒層の上側に円筒状に設け、
    前記第1円筒管と前記第2蒸発器との間の円筒状の隙間を、第1改質ガス流路とし、
    前記第2円筒管の内側を、第2改質ガス流路とし、
    前記改質触媒層から流出した改質ガスが、前記高温COシフト触媒層の上端側から前記低温COシフト触媒層の下端側へ向かって前記第1改質ガス流路を下方へと流通する間に前記第2蒸発器の第2流路を流れる前記混合物又は前記水との熱交換によって温度が低下し、前記低温COシフト触媒層の下端側の改質ガス折り返し部で折り返して、前記低温COシフト触媒層の下端側から前記高温COシフト触媒層の上端側へ向かって前記第2改質ガス流路を上方へと流通する間に前記低温COシフト触媒層及び前記高温COシフト触媒層との熱交換によって温度が上昇した後、前記第2改質ガス流路の上端の改質ガス折り返し部で折り返すことにより、前記第1円筒管と前記第2円筒管の間に流入して、前記高温COシフト触媒層と前記低温COシフト触媒層とを順に下方へと流通する構成としたことを特徴とする改質装置。
  16. 請求項11に記載の改質装置において、
    前記円筒管の内側に配設されたO2吸着触媒層と、
    前記低温COシフト触媒層及び前記O2吸着触媒層を貫通した加熱ガス導入管と、
    前記加熱ガス中の水分を除去する凝縮器と、
    前記加熱ガスを吸引するポンプとを有し、
    改質装置の停止時に前記加熱ガスを、前記ポンプで吸引し、前記凝縮器で水分を除去して、前記加熱ガス導入管で前記O2吸着触媒層の上端側へと導入した後、折り返して前記O2吸着触媒層を流通させることにより、前記加熱ガス中のO2を除去してO2レスガスを生成し、
    このO2レスガスの一部は、前記低温COシフト触媒層を流通して前記低温COシフト触媒層に残留する水蒸気を排出し、又は、前記低温COシフト触媒層と前記CO除去触媒層とを順に流通して前記低温COシフト触媒層及び前記CO除去触媒層に残留する水蒸気を排出し、
    且つ、前記O2レスガスの残りは、前記円筒管に設けた流通穴から流出した後、前記改質触媒層を流通して前記改質触媒層に残留する水蒸気を排出する構成としたことを特徴とする改質装置。
  17. 請求項15に記載の改質装置において、
    前記第1円筒管と前記第2円筒管の間に円筒状に配設され、且つ、前記低温COシフト触媒層と前記高温COシフト触媒層との間で、前記低温COシフト触媒層側に位置する第1O2吸着触媒層及び前記高温COシフト触媒層側に位置する第2O2吸着触媒層と、
    前記低温COシフト触媒層及び前記第1O2吸着触媒層を貫通した加熱ガス導入管と、
    前記加熱ガス中の水分を除去する凝縮器と、
    前記加熱ガスを吸引するポンプとを有し、
    改質装置の停止時に前記加熱ガスを、前記ポンプで吸引し、前記凝縮器で水分を除去して、前記加熱ガス導入管で前記第1O2吸着触媒層と前記第2O2吸着触媒層の間へ導入した後、
    この第1O2吸着触媒層と第2O2吸着触媒層の間に導入した加熱ガスの一部は、折り返して前記第1O2吸着触媒層を流通させることにより、前記加熱ガス中のO2を除去してO2レスガスを生成し、このO2レスガスが、前記低温COシフト触媒層を流通して前記低温COシフト触媒層に残留する水蒸気を排出し、又は、前記低温COシフト触媒層と前記CO除去触媒層とを順に流通して前記低温COシフト触媒層及び前記CO除去触媒層に残留する水蒸気を排出し、
    前記第1O2吸着触媒層と第2O2吸着触媒層の間に導入した加熱ガスの残りは、前記第2O2吸着触媒層を流通させることにより、前記加熱ガス中のO2を除去してO2レスガスを生成し、このO2レスガスが、前記高温COシフト触媒層を流通し、且つ、前記第2改質ガス流路の端の改質ガス折り返し部から流出した後に前記改質触媒層を流通して、前記高温COシフト触媒層及び前記改質触媒層に残留する水蒸気を排出する構成としたことを特徴とする改質装置。
  18. 請求項4又は8に記載の改質装置において、
    前記第2蒸発器の第2流路の出口、又は、前記第1蒸発器の第1流路の出口と前記改質触媒層の入口の間に円筒状のヘッダータンクを設け、且つ、このヘッダータンクの側面又は上面には噴出し穴を、周方向に複数形成し、
    前記第2蒸発器の第2流路の出口から流出した前記混合物、又は、前記第1蒸発器の第1流路の出口から流出した前記混合物が、前記ヘッダータンクに流入した後、前記噴出し穴から噴出されて前記改質触媒層に前記入口から流入する構成としたことを特徴とする改質装置。
  19. 請求項1又は4に記載の改質装置において、
    前記第2蒸発器の第2流路の出口、又は、前記第1蒸発器の第1流路の出口と前記改質触媒層の入口とを繋ぐ掃除用配管と、
    前記掃除用配管の途中に着脱可能に取り付けた掃除用取り外し部とを有し、
    前記掃除用取り外し部を取り外して前記掃除用配管の注入口から薬液を注入したとき、この薬液が、前記第2蒸発器の第2流路及び前記第1蒸発器の第1流路を順に流通する、又は、前記第1蒸発器の第1流路及び前記第2蒸発器の第2流路を順に流通する構成としたことを特徴とする改質装置。
  20. 請求項1又は2に記載の改質装置において、
    前記原料混合部は外側ノズルと、この外側ノズルの内側に設けた内側ノズルとを有してなる2重ノズル構造とし、
    前記第1蒸発器の第1流路から流出した前記水蒸気、又は、前記第2蒸発器の第2流路から流出した前記水蒸気は前記外側ノズルと前記内側ノズルとの間を流通し、前記原料は前記内側ノズルを流通する構成としたこと、
    又は、前記原料は前記外側ノズルと前記内側ノズルとの間を流通し、前記第1蒸発器の第1流路から流出した前記水蒸気、又は、前記第2蒸発器の第2流路から流出した前記水蒸気は前記内側ノズルを流通する構成としたことを特徴とする改質装置。
  21. 請求項8に記載の改質装置において、
    前記改質部円筒管の周囲を囲むようにして円筒状の断熱材を配設したことを特徴とする改質装置。
  22. 請求項8に記載の改質装置の運転方法であって、
    改質装置を起動する際の加熱昇温運転では、前記水及び前記原料は供給しない状態で、前記バーナの加熱ガスを、前記改質管の前記内円筒管の内周面に沿って上方へと流通させ、且つ、前記加熱ガス折り返し部で折り返して前記改質管の外側の前記加熱ガス流路を下方へと流通させた後、前記第1蒸発器と第2蒸発器との間の前記加熱ガス流路を下方へと流通させることによって、この加熱ガスにより、前記改質管及び前記改質触媒層、前記第1蒸発器及び前記第2蒸発器、前記低温COシフト触媒層を順に加熱して、昇温することを特徴とする改質装置の運転方法。
  23. 請求項13に記載の改質装置の運転方法であって、
    改質装置を起動する際の加熱昇温運転では、前記水及び前記原料は供給しない状態で、前記バーナの加熱ガスを、前記改質管の前記内円筒管の内周面に沿って上方へと流通させ、且つ、前記加熱ガス折り返し部で折り返して前記改質管の外側の前記加熱ガス流路を下方へと流通させた後、前記第1蒸発器と第2蒸発器との間の前記加熱ガス流路を下方へと流通させることによって、この加熱ガスにより、前記改質管及び前記改質触媒層、前記第1蒸発器及び前記第2蒸発器、前記低温COシフト触媒層を順に加熱して、昇温し、
    続けて、前記原料は供給しない状態で、前記水を供給して、前記第1蒸発器の第1流路と前記第2蒸発器の第2流路とを順に流通させること、又は、前記第2蒸発器の第2流路と前記第1蒸発器の第1流路とを順に流通させることにより、前記第1蒸発器と第2蒸発器との間の前記加熱ガス流路を流通する前記加熱ガスで加熱して水蒸気を発生させ、この水蒸気が、前記改質触媒層を流通した後、前記第1改質ガス流路及び前記第2改質ガス流路を順に流通するときに前記第1円筒管の外面及び前記第2円筒管の内面で凝縮することにより、前記低温COシフト触媒層を加熱して、昇温することを特徴とする改質装置の運転方法。
  24. 請求項5又は8に記載の改質装置の運転方法であって、
    改質装置の定常運転時には、前記改質触媒層の出口の改質ガス温度を計測して、この改質ガス温度の計測値が所定温度となるように前記バーナへの燃料供給量を制御し、
    且つ、前記低温COシフト触媒層の入口の改質ガス温度を計測して、この改質ガス温度の計測値が所定温度となるように前記バーナへの空気供給量を制御することを特徴とする改質装置の運転方法。
  25. 請求項5又は8に記載の改質装置の運転方法であって、
    改質装置の定常運転時には、前記改質触媒層の出口の改質ガス温度を計測して、この改質ガス温度の計測値が所定温度となるように前記バーナへの燃料供給量を制御し、
    且つ、前記第2蒸発器の第2流路の出口の混合物温度、又は、前記第1蒸発器の第1流路の出口の混合物温度を計測して、この混合物温度の計測値が所定温度となるように前記バーナへの空気供給量を制御することを特徴とする改質装置の運転方法。
JP2006318424A 2006-11-27 2006-11-27 改質装置及びその運転方法 Expired - Fee Related JP5177998B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006318424A JP5177998B2 (ja) 2006-11-27 2006-11-27 改質装置及びその運転方法
TW096144613A TW200835889A (en) 2006-11-27 2007-11-23 Reforming apparatus and method of operating the same
CA2667389A CA2667389C (en) 2006-11-27 2007-11-26 Reforming apparatus and method of operating the same
PCT/JP2007/072732 WO2008069033A1 (ja) 2006-11-27 2007-11-26 改質装置及びその運転方法
US12/514,494 US8404007B2 (en) 2006-11-27 2007-11-26 Reforming apparatus and method of operating the same
CN2007800420364A CN101535173B (zh) 2006-11-27 2007-11-26 重整设备及其操作方法
KR1020097010628A KR101133477B1 (ko) 2006-11-27 2007-11-26 개질 장치 및 그 운전 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006318424A JP5177998B2 (ja) 2006-11-27 2006-11-27 改質装置及びその運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008133140A JP2008133140A (ja) 2008-06-12
JP5177998B2 true JP5177998B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=39491936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006318424A Expired - Fee Related JP5177998B2 (ja) 2006-11-27 2006-11-27 改質装置及びその運転方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8404007B2 (ja)
JP (1) JP5177998B2 (ja)
KR (1) KR101133477B1 (ja)
CN (1) CN101535173B (ja)
CA (1) CA2667389C (ja)
TW (1) TW200835889A (ja)
WO (1) WO2008069033A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5314381B2 (ja) * 2008-10-24 2013-10-16 株式会社ルネッサンス・エナジー・リサーチ 水素製造装置
JP4880086B2 (ja) * 2009-03-09 2012-02-22 パナソニック株式会社 水素生成装置とその製造方法およびそれを用いた燃料電池システム
JP5634729B2 (ja) * 2010-03-30 2014-12-03 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 水素製造装置及び燃料電池システム
JP5462687B2 (ja) * 2010-03-30 2014-04-02 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 水素製造装置及び燃料電池システム
JP5534901B2 (ja) * 2010-03-30 2014-07-02 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 水素製造装置及び燃料電池システム
JP5538028B2 (ja) * 2010-03-30 2014-07-02 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 水素製造装置及び燃料電池システム
JP2011207726A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Jx Nippon Oil & Energy Corp 水素製造装置及び燃料電池システム
CA2795015A1 (en) * 2010-03-31 2011-10-06 Council Of Scientific & Industrial Research Hydrogen/syngas generator
WO2012060817A1 (en) 2010-11-02 2012-05-10 Colgate-Palmolive Company Antiperspirant active compositions and manufacture thereof
AU2011366871B2 (en) 2011-04-26 2014-10-30 Colgate-Palmolive Company Compositions containing polyhydroxyoxoaluminum cations and manufacture thereof
EP2702007B1 (en) 2011-04-26 2018-11-14 Colgate-Palmolive Company Antiperspirant active compositions and manufacture thereof
DE102011102224A1 (de) * 2011-05-23 2012-11-29 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung zur Verdampfung flüssiger Kohlenwasserstoffverbindungen oder von Flüssigkeiten in denen Kohlenwasserstoffverbindungen enthalten sind sowie deren Verwendung
JP5938580B2 (ja) * 2012-06-22 2016-06-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素生成装置
KR101771303B1 (ko) * 2015-02-16 2017-08-24 한국가스공사 연료처리장치
KR101866500B1 (ko) * 2016-11-14 2018-07-04 한국에너지기술연구원 일산화탄소 제거부를 포함한 수소제조 반응기
KR102198569B1 (ko) * 2019-03-11 2021-01-12 한국에너지기술연구원 다목적 모듈형 콤팩트 개질기

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07115841B2 (ja) * 1987-06-29 1995-12-13 日本酸素株式会社 メタノ−ルの水蒸気改質法
JP2670168B2 (ja) * 1990-03-14 1997-10-29 三菱重工業株式会社 水素原料改質装置
KR100285165B1 (ko) * 1996-06-28 2001-09-22 이마이 기요스케 개질장치
JPH11106204A (ja) * 1997-10-01 1999-04-20 Sanyo Electric Co Ltd 水素製造装置及び水素製造方法
JP4161612B2 (ja) 2002-05-15 2008-10-08 株式会社Ihi 燃料改質装置の起動方法
JP2004075435A (ja) 2002-08-13 2004-03-11 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃料改質装置
JP2004115320A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Aisin Seiki Co Ltd 改質装置
JP4587016B2 (ja) 2003-05-30 2010-11-24 ソニー株式会社 反応装置とその製造方法、改質装置、電源供給システム
JP4486832B2 (ja) * 2004-02-20 2010-06-23 株式会社ティラド 水蒸気改質システム
JP4391282B2 (ja) * 2004-03-23 2009-12-24 株式会社コロナ 燃料改質装置
JP4464230B2 (ja) * 2004-09-10 2010-05-19 新日本石油株式会社 改質装置および方法ならびに燃料電池システム
TWI398406B (zh) 2005-09-21 2013-06-11 Nippon Oil Corp Automatic starting method of thermal reformer
JP2007308318A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 改質装置及びその運転方法
TWM328560U (en) 2007-09-14 2008-03-11 Syspotek Corp Concentration structure able to reduce environmental temperature effect

Also Published As

Publication number Publication date
TWI357484B (ja) 2012-02-01
KR20090073249A (ko) 2009-07-02
CA2667389C (en) 2012-07-03
TW200835889A (en) 2008-09-01
JP2008133140A (ja) 2008-06-12
CN101535173A (zh) 2009-09-16
US20100055030A1 (en) 2010-03-04
WO2008069033A1 (ja) 2008-06-12
KR101133477B1 (ko) 2012-04-10
US8404007B2 (en) 2013-03-26
CN101535173B (zh) 2011-11-16
CA2667389A1 (en) 2008-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5177998B2 (ja) 改質装置及びその運転方法
JP4135640B2 (ja) 改質装置及びその運転方法
JP3403416B2 (ja) 改質装置
WO2010087791A1 (en) Distributively cooled, integrated water-gas shift reactor and vaporizer
JP2002187705A (ja) 単管円筒式改質器
JP2004149402A (ja) 水素生成器とそれを備える燃料電池システム
JP2007308318A (ja) 改質装置及びその運転方法
JP2009096705A (ja) 燃料電池用改質装置
US20100040519A1 (en) Reformer, reforming unit, and fuel cell system
JP5057938B2 (ja) 水素生成装置、およびこれを備えた燃料電池システム
JP4477890B2 (ja) 水素生成装置
JP3921477B2 (ja) 単管円筒式改質器およびその運転方法
WO2011122418A1 (ja) 水素製造装置及び燃料電池システム
JP2005225684A5 (ja)
JP4638693B2 (ja) 液体燃料気化装置、液体燃料処理装置および燃料電池発電システム
JP2000026101A (ja) 燃料改質器
CN114751374B (zh) 甲醇水蒸气重整制氢反应器、方法及其制造方法
US9114985B2 (en) Fuel processor and method for generating hydrogen rich gas
JP2004123464A (ja) 水蒸気改質器
JP2009062223A (ja) 改質装置
JP7370934B2 (ja) 改質ユニット及び水素製造装置
JP2003112904A (ja) 単管円筒式改質器
JP2008094671A (ja) 燃料改質装置及びこれを利用する燃料電池発電システム
JP2002037603A (ja) 水素製造装置
CN116986552A (zh) 紧凑型蒸汽重整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090928

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130108

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees