JP2006176375A - 燃料電池用改質器 - Google Patents

燃料電池用改質器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006176375A
JP2006176375A JP2004372606A JP2004372606A JP2006176375A JP 2006176375 A JP2006176375 A JP 2006176375A JP 2004372606 A JP2004372606 A JP 2004372606A JP 2004372606 A JP2004372606 A JP 2004372606A JP 2006176375 A JP2006176375 A JP 2006176375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reforming
reformer
reforming passage
passage member
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004372606A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Nakamura
透 中村
Susumu Kobayashi
晋 小林
Shigeo Okada
成男 岡田
Shinichi Tanaka
伸一 田中
Kazuhiro Fujiwara
和浩 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mikuni Corp
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Mikuni Corp
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mikuni Corp, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Mikuni Corp
Priority to JP2004372606A priority Critical patent/JP2006176375A/ja
Publication of JP2006176375A publication Critical patent/JP2006176375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池用改質器における熱電対の構造を簡素化し、低コスト化を図る。
【解決手段】改質される流体を通しかつ触媒層50,60,70を配置する改質通路10a,10bを形成する改質通路部材10、改質通路部材10により画定される加熱通路10d内に加熱流体を発生させるバーナ30、ゼーベック効果により触媒層の温度を測定するための熱電対を備え、熱電対は、金属材料により形成された改質通路部材10と、改質通路部材10の壁面11a,13aに接合されかつその接合部を温接点とする金属線81〜84とからなる。これにより、従来の熱電対を用いる場合に比べて、構造が簡素化され、コストが低減され、ガス洩れ等を生じることもなく、安定した改質処理を得ることができる。
【選択図】図6

Description

本発明は、炭化水素系の原料ガスを改質して燃料電池に用いられる水素ガスを生成する燃料電池用改質器に関し、特に、改質反応を制御するために触媒等の温度を測定する熱電対を備えた燃料電池用改質器に関する。
エネルギの有効利用を図るコージェネレーションシステムとしては、LPG等の原料ガスに純水を加えて改質することで水素ガスを生成する改質器、この水素ガスを用いることにより発電させて電気エネルギを取り出す燃料電池、改質反応で生じた熱エネルギを回収して水を加熱し温水とする熱回収器等を備えた燃料電池コージェネレーションシステムが知られている。
この燃料電池コージェネレーションシステムを構成する従来の改質器は、加熱用高温ガスの通路を形成する筒状容器、筒状容器の内側に配置されて加熱用高温ガスを発生させるバーナ、筒状容器の外周において筒状に配置された触媒層、触媒層の外側に配置されかつ触媒層を断熱する断熱体を挟んだ二重円筒、改質ガスの出口近傍において触媒粒子の温度を測定するために、二重円筒の外側から改質触媒層まで貫通させて設けられたシース型熱電対等を備えている。
このシース型熱電対1は、図7(a),(b)に示すように、例えばアルメル線(−線)2及びクロメル線(+線)3からなる一対の金属線2,3、これら一対の金属線2,3と絶縁体4とを一体的に覆う耐熱シース材5等により形成されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−217639号公報
ところで、上記従来の改質器では、触媒の温度を測定するために、二重円筒を貫通させて内部の触媒層6まで挿入したシース型熱電対が用いられているため、そのものが高価であり、又、ガス洩れ等を防止するためにシース型熱電対と二重円筒との継手構造が複雑で高価になり、さらに、経時変化により継手領域からガス洩れを生じる虞もある。
本発明は、上記従来技術の事情に鑑みて成されたものであり、その目的とするところは、構造の簡素化、低コスト化等を図りつつ、測定したい領域に容易に取り付けることができると共に高精度に温度を測定でき、又、経時変化等も極力抑制してガス洩れ等も完全に防止できる燃料電池用改質器を提供することにある。
本発明の燃料電池用改質器は、改質される流体を通すと共に触媒層を配置する改質通路を形成する改質通路部材と、改質通路部材により画定される加熱通路内に加熱流体を発生させる熱源と、ゼーベック効果により触媒層の温度を測定するための熱電対と、を備えた燃料電池用改質器であって、上記熱電対は、金属材料により形成された上記改質通路部材と、改質通路部材の壁面に接合されかつその接合部を温接点とする金属線とからなる、構成となっている。
この構成によれば、熱源により発生させられた加熱流体が加熱通路を流れる状態で、改質される流体(例えば、LPG等の炭化水素系ガス+水蒸気)が、加熱通路に隣接する改質通路を流れて加熱により気化されつつ触媒層を通過すると、改質された所定の改質ガス(例えば、水素ガス等)が生成される。
ここで、触媒層の温度を測定する熱電対(一対の導電体)は、金属材料により形成された改質通路部材と改質通路部材の壁面に接合された金属線とからなるため、従来のように専用の2つの金属線からなる構成に比べて、構造が簡素化され、コストが低減される。また、金属線を改質通路部材の壁面に単に接合するだけであるため、測定したい部位に容易に取り付けることができ、又、従来のシース型熱電対を用いる場合に懸念されるガス洩れ等を生じることもなく、安定した改質処理を得ることができる。
上記構成において、触媒層は、改質通路の上流から下流に沿って配置された複数の触媒層を含み、金属線は、複数の触媒層に対応してそれぞれ接合された複数の金属線を含む、構成を採用することができる。
この構成によれば、構造の簡素化、低コスト化等を達成しつつ、改質通路の流れ方向に沿って配置された複数の触媒層の温度を測定できるため(改質通路に沿った温度勾配を高精度に測定できるため)、この測定結果を用いてフィードバック制御することにより、改質反応を効率良く安定した状態で行わせることができる。
上記構成において、金属線は、改質通路部材の壁面に対して溶接により接合されている、構成を採用することができる。
この構成によれば、金属線を溶接により接合することにより、金属線と改質通路部材との接触状態のバラツキ、経時変化等を極力抑制することができ、安定した温接点を得ることができる。その結果、温度情報を高精度にかつ安定して得ることができる。
上記構成において、金属線は、絶縁性の筒部材に挿入されている、構成を採用することができる。
この構成によれば、金属線(例えば、アルメル線)を絶縁性の筒部材(例えば、セラミックス製の短管あるいはガラスチューブ等)に通すだけで、改質通路部材との絶縁が確保されるため、組付けに際して金属線を容易に絶縁することができる。
上記構成において、改質通路部材は、同軸上に中心線をもつと共に内側と外側に二重の改質通路を画定する内管,中管,外管からなる三重円筒管を含み、内管及び中管により画定される内側の改質通路及び中管及び外管により画定される外側の改質通路には、複数の触媒層がそれぞれ配置され、複数の金属線は、内管の内周面及び外管の外周面に接合されている、構成を採用することができる。
この構成によれば、改質通路部材が、二重の改質通路を画定する内管,中管、外管からなる三重円筒管である場合において、内管の内周面及び外管の外周面に対して金属線がそれぞれ接合されるため、内側の改質通路に配置される触媒層と外側の改質通路に配置される触媒層との温度をそれぞれ高精度に測定することができる。
上記構成において、内管は、加熱通路を画定し、複数の金属線の少なくとも一つは、熱源に近接した領域において、内管の内周面に接合されている、構成を採用することができる。
この構成によれば、金属線が、加熱通路の一部を形成する内管の内周面でかつ熱源の近傍に接合されるため、触媒層の温度だけでなく、熱源の温度に関する情報も併せて得ることができる。すなわち、熱源の温度を測定する熱電対を兼ねさせることで、構造をより簡素化することができ、熱源の制御をより高精度に行えると共に、全体のコストをより一層低減させることができる。
上記構成をなす本発明の燃料電池用改質器によれば、構造の簡素化、低コスト化等を達成しつつ、測定したい部位の温度を容易にかつ高精度に測定でき、又、経時変化等も極力抑制してガス洩れ等も完全に防止することができる。
以下、本発明の最良の実施形態について、添付図面を参照しつつ説明する。
図1ないし図6は、本発明に係る燃料電池用改質器の一実施形態を示すものであり、図1はその外観構成図、図2はその縦断面図、図3及び図4はその横断面図、図5及び図6は熱電対を構成する部分の部分断面図である。
この改質器は、図1ないし図4に示すように、外輪郭が略円柱状に形成されており、径方向の外側領域において複数の触媒層を配置しかつ改質される流体を通す改質通路を形成すると共に熱電対の一部を構成する略円筒状の改質通路部材10、改質通路部材10の上方を覆うカバー21、改質通路部材10により画定される加熱通路内に加熱流体としての加熱ガスを発生させる熱源としてバーナ30、改質通路部材10内に配置された,改質触媒層50,シフト触媒層60,及び選択酸化触媒層70、それぞれ熱電対の一部を構成して触媒層50〜70の温度を測定する4つの温度測定配線80,81,82,83、電位差測定回路(電位計)90(91,92,93,94)、全体の制御を司る制御ユニット(不図示)等を備えている。
そして、4つの温度測定配線80〜83と改質通路部材10とにより、ゼーベック効果を利用して触媒層の温度を測定する4つの熱電対が構成されている。
改質通路部材10は、導電性をもつ金属製の材料(ここでは、ステンレス材料)を用いて形成されており、図1ないし図4に示すように、同軸上に中心線をもつと共に内側と外側に二重の改質通路10a,10bを画定する内管11,中管12,外管13からなる三重円筒管、三重円筒管の下端部を接続するフランジ板15等を備えている。尚、改質通路部材10は、補償導線10cを介して、電位差測定回路90に接続されている。
そして、図2ないし図4に示すように、内管11及び中管12は内側の改質通路10aを画定し、中管12及び外管13は外側の改質通路10bを画定する。そして、内管11の内壁面11aにより、加熱通路10dが画定されている。また、図2ないし図4に示すように、内側の改質通路10aには、改質触媒層50が配置され、外側の改質通路10bには、上流側から下流側(上側から下側)に向かって、シフト触媒層60、及び選択酸化触媒層70が順次に配置されている。
また、外管13には、図1及び図2に示すように、改質通路10bの下流端において改質ガス(水素ガス)を導き出す出口パイプ16が接続され、選択酸化触媒層70よりも上流側において空気を導入するエアーパイプ17が接続されている。さらに、フランジ板15は、図1及び図2に示すように、原料ガス(LPG)及び水蒸気を改質通路10aに導く導入通路18aを画定するベース18に接続されている。ベース18には、図1及び図2に示すように、原料ガス(LPG)及び水蒸気を導入する導入パイプ19が接続されている。
カバー21は、耐熱性の高いステンレス材料により形成されており、図2に示すように、バーナ30を固定すると共に、改質通路部材10の上方を覆って、改質される流体を内側の改質通路10aから外側の改質通路10bに導くように形成されている。
熱源としてのバーナ30は、図2に示すように、カバー21に取り付けられており、加熱流体としての高温の燃焼ガス(加熱ガス)を加熱通路10d内に向けて噴射するものであり、制御ユニットから発せられる制御信号に基づいて、調整バルブ(不図示)の開度を調整することにより、その燃焼ガスの火力が適宜制御されるようになっている。
改質触媒層50は、下記反応式(1)に示すように、摂氏650度近傍で、プロパンガス(C)と水蒸気(HO)とを反応させて、一酸化炭素(CO)と水素(H)とを生成する。
(1) C+3HO → 3CO+7H
シフト触媒層60は、下記反応式(2)に示すように、摂氏350度近傍で、上流の改質反応によって得られた一酸化炭素(CO)と水蒸気(HO)とを変成反応させて、二酸化炭素(CO)と水素(H)とを生成する。
(2) CO+HO → CO+H
選択酸化触媒層70は、下記反応式(3)に示すように、摂氏150度近傍で、上流の改質反応によって得られた一酸化炭素(CO)と外部から供給された空気(酸素O)とを反応させて、二酸化炭素(CO)を生成する。
(3) CO+O/2 → CO
温度測定配線81は、図1、図2、図3(a)、図5に示すように、改質触媒層50が充填された領域でかつバーナ30の近傍に位置する内管11の内周面11aに対して溶接により接合された金属線81a、金属線81aを覆う絶縁性の筒部材81b、金属線81aを電位差測定回路90に導く補償導線81c等により形成されている。
そして、金属線81aは、改質通路部材10(内管11)と協働して熱電対(一対の導電体)を形成し、その接合部81a´が温接点となり、電位差の測定部が冷接点となる。尚、金属線81aは−線として機能し、改質通路部材10(内管11)は+線として機能する。また、改質触媒層50から所定の厚さの内管11を経て接合部81a´(温接点)に至るまでの温度勾配特性が予め求められているため、接合部81a´の温度を測定しても、改質触媒層50の温度を求めることができる。
ここで、金属線81aとしては、温度と熱起電力との関係が直線的になるアルメル線等を用いることができる。筒部材81bとしては、例えば、セラミックス製の短管あるいはガラスチューブ等を用いることができる。
このように、改質触媒層50の温度を測定する熱電対が、金属材料により形成された改質通路部材10と改質通路部材10の壁面(内周面11a)に接合された金属線81aとからなるため、従来のように専用の2つの金属線からなる構成に比べて、構造が簡素化され、コストが低減される。また、金属線81aを改質通路部材10の壁面(内周面11a)に単に接合するだけであるため、測定したい部位に容易に取り付けることができ、又、金属線81aを溶接にて接合することにより、金属線81aと改質通路部材10との接触状態のバラツキ、経時変化等を極力抑制することができ、安定した温接点(接合部81a´)を得ることができ、さらに改質ガスの洩れ等を防止できる。また、金属線81aを絶縁性の筒部材81bに通すだけで、改質通路部材10との絶縁が確保されるため、組付けが容易で、温度情報を高精度にかつ安定して得ることができる。
また、金属線81aは、バーナ30の近傍において、加熱通路10dを画定する内管11の内周面11aに接合されているため、改質触媒層50の温度だけでなく、バーナ30の温度に関する情報も併せて得ることができる。すなわち、バーナ30の温度を測定する熱電対を兼ねさせることで、構造をより簡素化することができ、バーナ30の制御をより高精度に行えると共に、全体のコストをより一層低減させることができる。
2つの温度測定配線82,83は、同一の構成をなすものであり、図1、図2、図3(b)、図6に示すように、シフト触媒層60が充填された領域で外管13の外周面13aに対して溶接により接合された金属線82a,83a、金属線82a,83aを覆う絶縁性の筒部材82b,83b、金属線82a,83aを電位差測定回路90に導く補償導線82c,83c等により形成されている。
そして、金属線82a,83aは、改質通路部材10(外管13)と協働してそれぞれ熱電対(一対の導電体)を形成し、その接合部82a´,83a´が温接点となり、電位差の測定部が冷接点となる。尚、金属線82a,83aは−線として機能し、改質通路部材10(内管13)は+線として機能する。また、シフト触媒層60から所定の厚さの外管13を経て接合部82a´,83a´(温接点)に至るまでの温度勾配特性が予め求められているため、接合部82a´,83a´の温度を測定しても、シフト触媒層60の温度を求めることができる。
ここで、金属線82a,83aとしては、前述同様に、温度と熱起電力との関係が直線的になるアルメル線等を用いることができる。筒部材82b,83bとしては、前述同様に、例えばセラミックス製の短管あるいはガラスチューブ等を用いることができる。
このように、シフト触媒層60の温度を測定する熱電対が、金属材料により形成された改質通路部材10と改質通路部材10の壁面(外周面13a)に接合された金属線82a,83aとからなるため、従来のように専用の2つの金属線からなる構成に比べて、構造が簡素化され、コストが低減される。また、金属線82a,83aを改質通路部材10の壁面(外周面13a)に単に接合するだけであるため、測定したい部位に容易に取り付けることができ、又、金属線82a,83aを溶接にて接合することにより、金属線82a,83aと改質通路部材10との接触状態のバラツキ、経時変化等を極力抑制することができ、安定した温接点(接合部82a´,83a´)を得ることができ、さらに改質ガスの洩れ等を防止できる。また、金属線82a,83aを絶縁性の筒部材82b,83bに通すだけで、改質通路部材10との絶縁が確保されるため、組付けが容易で、温度情報を高精度にかつ安定して得ることができる。
温度測定配線84は、図1、図2、図4、図6に示すように、選択酸化触媒層70が充填された領域で外管13の外周面13aに対して溶接により接合された金属線84a、金属線84aを覆う絶縁性の筒部材84b、金属線84aを電位差測定回路90に導く補償導線84c等により形成されている。
そして、金属線84aは、改質通路部材10(外管13)と協働して熱電対(一対の導電体)を形成し、その接合部84a´が温接点となり、電位差の測定部が冷接点となる。尚、金属線84aは−線として機能し、改質通路部材10(内管13)は+線として機能する。また、選択酸化触媒層70から所定の厚さの外管13を経て接合部84a´(温接点)に至るまでの温度勾配特性が予め求められているため、接合部84a´の温度を測定しても、選択酸化触媒層70の温度を求めることができる。
ここで、金属線84aとしては、前述同様に、温度と熱起電力との関係が直線的になるアルメル線等を用いることができる。筒部材84bとしては、前述同様に、例えばセラミックス製の短管あるいはガラスチューブ等を用いることができる。
このように、選択酸化触媒層70の温度を測定する熱電対が、金属材料により形成された改質通路部材10と改質通路部材10の壁面(外周面13a)に接合された金属線84aとからなるため、従来のように専用の2つの金属線からなる構成に比べて、構造が簡素化され、コストが低減される。また、金属線84aを改質通路部材10の壁面(外周面13a)に単に接合するだけであるため、測定したい部位に容易に取り付けることができ、又、金属線84aを溶接にて接合することにより、金属線84aと改質通路部材10との接触状態のバラツキ、経時変化等を極力抑制することができ、安定した温接点(接合部84a´)を得ることができ、さらに改質ガスの洩れ等を防止できる。また、金属線84aを絶縁性の筒部材84bに通すだけで、改質通路部材10との絶縁が確保されるため、組付けが容易で、温度情報を高精度にかつ安定して得ることができる。
次に、上記燃料電池用改質器の改質処理及びその制御について、図2を参照しつつ説明する。
先ず、バーナ30が点火されて、所定の燃焼ガスが加熱通路10dに向けて噴射されると、この加熱通路10dに隣接する領域から順次に加熱され、上方から下方に向けて高温→低温となる温度勾配を生じ、又、径方向の内側から外側に向けて放射状に高温→低温となる温度勾配を生じる。
ここで、導入パイプ19から原料ガス(LPG)及び水蒸気(HO)、すなわち、流体(C+HO)が導入されると、導入通路18aを経て、改質通路部材10により画定される内側の改質通路10aに流れ込み、摂氏650度程度に加熱された改質触媒層50に達する。続いて、流体は、改質触媒層50を通過する際に、反応式(1)に示すような改質反応を生じて、一酸化炭素(CO)と水素(H)が生成される。
この改質された流体は、改質通路部材10の上端部で外側の改質通路10bに流れ込み、シフト触媒層60を通過する。
シフト触媒層60の領域は、摂氏350度程度に加熱されており、流体は、シフト触媒層60を通過する際に、反応式(2)に示すような改質反応を生じて、二酸化炭素(CO)及び水素(H)が生成される。
続いて、この改質された流体は、エアーパイプ17から導入された空気と一緒に、改質通路10bの下方領域に位置する選択酸化触媒層70を通過する。
選択酸化触媒層70の領域は、摂氏150度程度に加熱されており、流体は、選択酸化触媒層70を通過する際に、反応式(3)に示すような改質反応を生じて、二酸化炭素(CO)が生成される。このとき、一酸化炭素(CO)は、10ppm以下の濃度に低減される。以上の改質処理を経て、出口パイプ16からは、濃度の高い水素ガス(H)が放出され、燃料電池(不図示)に導かれる。
上記一連の改質処理が行われる際に、温度測定配線81は改質触媒層50の温度及びバーナ30の温度を測定(監視)し、温度測定配線82,83はシフト触媒層60の温度を測定(監視)し、温度測定配線84は選択酸化触媒層70の温度を測定(監視)する。
したがって、これらの領域の温度が、改質反応を最も効率よく行わせる温度から逸脱する場合に、フィードバック制御によってバーナ30の火力を適宜調整することにより、最適な改質処理を行わせることができる。
上記実施形態においては、三重円筒管(内管11、中管12、外管13)を含む円筒状の改質通路部材10の壁面に対して、金属線81a〜84aを接合し、4つの熱電対を構成する場合を示したが、これに限定されるものではなく、円筒以外の形状をなす改質通路部材の壁面に対して金属線81a〜84aを接合してもよく、これ以外の金属線を改質通路部材10の他の領域(の壁面)に接合してもよい。
上記実施形態においては、金属線81a〜84aを改質通路部材10に対して溶接により接合する場合を示したが、これに限定されるものではなく、接合部の強度及び接触状態が安定して得られる限り、接着剤等を用いて接着することにより接合してもよい。
上記実施形態においては、金属線81〜84を覆う絶縁性の筒部材81b〜84bとして、セラミックス製の短管あるいはガラスチューブを示したが、絶縁性を有しかつ組付け作業性に優れるものであれば、それ以外の絶縁部材を用いてもよい。
以上述べたように、本発明の燃料電池用改質器は、構造の簡素化、低コスト化等を達成しつつ、測定したい部位の温度を容易にかつ高精度に測定でき、又、経時変化等も極力抑制してガス洩れ等も完全に防止することができる熱電対を採用しているため、燃料電池コージェネレーションシステムにおいて有用であるのは勿論のこと、温度測定を要するその他の技術分野においても有用である。
本発明に係る燃料電池用改質器の一実施形態を示す外観構成図である。 図1に示す燃料電池用改質器の縦断面図である。 図1に示す燃料電池用改質器の横断面図を示すものであり、(a)は図2中のE1−E1における横断面図、(b)は図2中のE2−E2における横断面図である。 図2中のE3−E3における燃料電池用改質器の横断面図である。 改質通路部材の内周面に接合された温度測定配線を示す部分拡大断面図である。 改質通路部材の外周面に接合された温度測定配線を示す部分拡大断面図である。 従来のシース型熱電対を示すものであり、(a)は触媒層の温度を測定するために取り付けられたシース型熱電対を示す断面図、(b)はシース型熱電対の先端部分を示す部分拡大断面図である。
符号の説明
10 改質通路部材
10a 内側の改質通路
10b 外側の改質通路
10c 補償導線
10d 加熱通路
11 内管
11a 内周面(壁面)
12 中管
13 外管
13a 外周面(壁面)
15 フランジ板
16 出口パイプ
17 エアーパイプ
18 ベース
18a 導入通路
18b 排出通路
19 導入パイプ
21 カバー
30 バーナ(熱源)
50 改質触媒層
60 シフト触媒層
70 選択酸化触媒層
81,82,83,84 温度測定配線
81a,82a,83a,84a 金属線
81b,82b,83b,84b 筒部材
81c,82c,83c,84c 補償導線
90(91,92,93,94) 電位差測定回路

Claims (6)

  1. 改質される流体を通すと共に触媒層を配置する改質通路を形成する改質通路部材と、前記改質通路部材により画定される加熱通路内に加熱流体を発生させる熱源と、ゼーベック効果により前記触媒層の温度を測定するための熱電対と、を備えた燃料電池用改質器であって、
    前記熱電対は、金属材料により形成された前記改質通路部材と、前記改質通路部材の壁面に接合されかつその接合部を温接点とする金属線と、からなる、
    ことを特徴とする燃料電池用改質器。
  2. 前記触媒層は、前記改質通路の上流から下流に沿って配置された複数の触媒層を含み、
    前記金属線は、前記複数の触媒層に対応してそれぞれ接合された複数の金属線を含む、
    ことを特徴とする請求項1記載の燃料電池用改質器。
  3. 前記金属線は、前記改質通路部材の壁面に対して溶接により接合されている、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の燃料電池用改質器。
  4. 前記金属線は、絶縁性の筒部材に挿入されている、
    ことを特徴とする請求項1ないし3いずれかに記載の燃料電池用改質器。
  5. 前記改質通路部材は、同軸上に中心線をもつと共に内側と外側に二重の改質通路を画定する内管、中管、外管からなる三重円筒管を含み、
    前記内管及び中管により画定される内側の改質通路及び前記中管及び外管により画定される外側の改質通路には、前記複数の触媒層がそれぞれ配置され、
    前記複数の金属線は、前記内管の内周面及び前記外管の外周面に接合されている、
    ことを特徴とする請求項2ないし3いずれかに記載の燃料電池用改質器。
  6. 前記内管は、前記加熱通路を画定し、
    前記複数の金属線の少なくとも一つは、前記熱源に近接した領域において、前記内管の内周面に接合されている、
    ことを特徴とする請求項2ないし5いずれかに記載の燃料電池用改質器。

JP2004372606A 2004-12-24 2004-12-24 燃料電池用改質器 Pending JP2006176375A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004372606A JP2006176375A (ja) 2004-12-24 2004-12-24 燃料電池用改質器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004372606A JP2006176375A (ja) 2004-12-24 2004-12-24 燃料電池用改質器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006176375A true JP2006176375A (ja) 2006-07-06

Family

ID=36730840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004372606A Pending JP2006176375A (ja) 2004-12-24 2004-12-24 燃料電池用改質器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006176375A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009242162A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池用改質装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09101209A (ja) * 1995-07-25 1997-04-15 Heraeus Sensor Gmbh 温度測定装置
JPH09278402A (ja) * 1996-04-05 1997-10-28 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池用改質器
WO1998000361A1 (fr) * 1996-06-28 1998-01-08 Matsushita Electric Works, Ltd. Appareil de modification
WO2003078311A1 (fr) * 2002-03-15 2003-09-25 Matsushita Electric Works, Ltd. Dispositif de reformage et son mode de fonctionnement

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09101209A (ja) * 1995-07-25 1997-04-15 Heraeus Sensor Gmbh 温度測定装置
JPH09278402A (ja) * 1996-04-05 1997-10-28 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池用改質器
WO1998000361A1 (fr) * 1996-06-28 1998-01-08 Matsushita Electric Works, Ltd. Appareil de modification
WO2003078311A1 (fr) * 2002-03-15 2003-09-25 Matsushita Electric Works, Ltd. Dispositif de reformage et son mode de fonctionnement

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009242162A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池用改質装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160304343A1 (en) System and combustion reaction holder configured to transfer heat from a combustion reaction to a fluid
US6481207B2 (en) Single-pipe cylinder type reformer and method of operating the same
JP4833647B2 (ja) 水素製造装置及びそれを備える燃料電池発電装置
JP2008222530A (ja) 水素生成装置
JP4852358B2 (ja) 改質器および間接内部改質型固体酸化物形燃料電池
JP2012520234A (ja) 燃料改質器の燃料噴射装置及び方法
JP2006176375A (ja) 燃料電池用改質器
US20130065144A1 (en) Hydrogen production apparatus and fuel cell system
JP2002003204A (ja) 燃料改質器
US5759499A (en) Thermal reactor with direct passage tube for current
JP2000026101A (ja) 燃料改質器
JP4311428B2 (ja) 反応装置
JP2001151501A (ja) 改質装置
JP2007070182A (ja) 反応装置
US20220363537A1 (en) Synthesis gas on demand
JPH09278402A (ja) 燃料電池用改質器
JP2022121769A (ja) 水素生成装置
JP5198119B2 (ja) 燃料電池用改質装置
JP6796758B2 (ja) 水素生成装置
JP4305432B2 (ja) 反応装置
JPH07223801A (ja) 燃料改質器
JP7118330B1 (ja) 燃料処理装置
JP2010222208A (ja) 改質装置およびそれを用いた燃料電池システム
JP5304326B2 (ja) 反応装置
JP5196540B2 (ja) 燃料電池用ガス処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071219

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110215