JP2001151501A - 改質装置 - Google Patents

改質装置

Info

Publication number
JP2001151501A
JP2001151501A JP33076799A JP33076799A JP2001151501A JP 2001151501 A JP2001151501 A JP 2001151501A JP 33076799 A JP33076799 A JP 33076799A JP 33076799 A JP33076799 A JP 33076799A JP 2001151501 A JP2001151501 A JP 2001151501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reforming
combustion gas
combustion
section
reformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33076799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3780782B2 (ja
Inventor
Toru Nakamura
透 中村
Mikio Shinagawa
幹夫 品川
Nobuaki Yabunouchi
伸晃 薮ノ内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP33076799A priority Critical patent/JP3780782B2/ja
Publication of JP2001151501A publication Critical patent/JP2001151501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3780782B2 publication Critical patent/JP3780782B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃焼ガスの熱エネルギーを効率的に利用する
改質装置を提供する。 【解決手段】 改質装置1は、原料と水蒸気とから水蒸
気改質反応により水素に富んだ改質ガスを生成する改質
部2、上記水蒸気改質反応の熱エネルギーとなる燃焼ガ
スを供給する燃焼部3を備えたものであって、上記改質
部2を燃焼部3の上方で、略筒状の形状をした改質装置
1の外側に配すると共に、上記改質部2の内側に燃焼ガ
スが流れる燃焼ガス流路4を形成し、この燃焼ガス流路
の内側に空気を密閉した空気室11を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水蒸気改質反応に
より水素に富んだ改質ガスを生成する改質部と、この反
応の熱エネルギーとなる燃焼ガスを供給する燃焼部を備
えた改質装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、燃料電池を構成する装置とし
て、天然ガスやナフサ等の原料を用い、この原料と水蒸
気とから水蒸気改質反応により水素に富んだ改質ガスを
生成する改質部、及び、上記水蒸気改質反応の熱エネル
ギーとして、バーナー等を用いて燃料を燃焼させ燃焼ガ
スを発生させる燃焼部を備える改質装置が知られている
(例えば、特開平10−218602号公報等)。上記
改質ガスは、改質触媒が充填した改質部に、原料と水蒸
気を導入し、燃焼ガスにより加熱され、水蒸気改質反応
により生成される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年、燃料電池の使用
範囲の拡大に伴い、小型化、軽量化が求められている。
例えば、改質ガスの原料としてブタンガスを用いた場
合、このブタンガスの水蒸気改質反応は、500℃以上
の高温で反応を行うことが好ましく、上記燃焼部におい
て、500℃以上の高温の燃焼ガスが発熱する。小型
化、軽量化、さらに省エネルギーの観点から、燃焼部で
発熱した燃焼ガスの熱エネルギーを効率的に利用する改
質装置が求められている。
【0004】本発明は上記の事情に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、燃焼ガスの熱エネルギー
を効率的に利用する改質装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の改質装置
は、原料と水蒸気とから水蒸気改質反応により水素に富
んだ改質ガスを生成する改質部、上記水蒸気改質反応の
熱エネルギーとなる燃焼ガスを供給する燃焼部を備えた
改質装置において、上記改質部を燃焼部の上方で、略筒
状の形状をした改質装置の外側に配すると共に、上記改
質部の内側に燃焼ガスが流れる燃焼ガス流路を形成し、
この燃焼ガス流路の内側に空気を密閉した空気室を設け
ることを特徴とする。上記によって、燃焼ガスの熱が、
改質部に伝わらずに改質装置の系外に排出されることが
少なくなるよう、上記燃焼ガスが改質部の内側の近傍を
通過するようにするものである。また、上記改質装置
は、改質部と燃焼ガスの伝熱面積が減少することがない
ようにすると共に、上記空気室は、燃焼ガスの熱が放熱
されることを抑える断熱層としても機能することができ
るものである。したがって、上記改質装置は、燃焼ガス
の熱エネルギーを改質部に効率良く伝えるものである。
【0006】請求項2記載の改質装置は、請求項1記載
の改質装置において、上記改質部の内側に形成した燃焼
ガス流路に連接して、改質部の外側に、燃焼ガスが流れ
るガス流路が形成されていることを特徴とする。上記に
よって、改質部の外側からも、燃焼ガスの熱を改質部に
伝えることができるものである。したがって、上記改質
装置は、燃焼ガスの熱エネルギーを改質部に、より効率
良く伝えることができるものである。
【0007】請求項3記載の改質装置は、請求項1又は
請求項2記載の改質装置において、上記改質部と燃焼ガ
スの伝熱面に対向する、燃焼ガスが流れる流路の壁面
に、高放射伝熱体を付設してなることを特徴とする。上
記によって、改質部から放射した熱が、高放射伝熱体で
反射するので、改質部を暖めることができるものであ
る。したがって、上記改質装置は、高放射伝熱体を付設
するので、燃焼ガスの熱エネルギーを改質部に、より効
率良く伝えることができるものである。
【0008】請求項4記載の改質装置は、請求項1乃至
請求項3いずれか記載の改質装置において、上記改質部
に熱エネルギーを供給した燃焼ガスと、外気とで熱交換
する熱交換器を備え、且つ、この熱交換器を通過した外
気を燃焼部に導入する手段を備えることを特徴とする。
上記によって、燃焼部に導入する空気が加熱された状態
で導入されるので、燃焼ガスの発熱を速めることができ
るものである。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は、請求項1〜3記載の改質
装置に対応する実施の形態の一例を示す概略図である。
上記改質装置1は、原料と水蒸気とから水蒸気改質反応
により水素に富んだ改質ガスを生成する改質部2、上記
水蒸気改質反応の熱エネルギーとなる燃焼ガスを供給す
る燃焼部3を備えている。上記改質装置1は、略円筒状
の形状をしており、下部に燃焼部3と、この燃焼部3の
上方で、改質装置1の外周に亘って環状の層をなす改質
部2を備え、また、上記環状の層をなす改質部2の環内
に、燃焼ガス流路4が形成されている。なお、図中の矢
印は、燃焼ガス、又は、原料や改質ガスの流れる方向を
示す。
【0010】上記燃焼部3は、略円筒状の改質装置1の
中心部に配置してあり、軸方向を上下として、上方に開
口し、燃焼手段としてバーナーを備えている。また、燃
焼部3の下端には、燃料ガスと燃焼用の空気を導入する
燃料供給路5が接続されている。上記燃焼部3は、燃料
供給路5から導入された燃料ガスと空気をバーナーで燃
焼し、発生した高温の燃焼ガスを、燃焼部3の上方に形
成された燃焼ガス流路4に供給する。なお、上記燃焼手
段としては、Pt、Ru、Pd、Rh等の燃焼触媒を担
持させたものを使用してもよい。
【0011】上記改質部2は、改質触媒を充填して形成
されるものであり、燃焼部3で発生した燃焼ガスで加温
されるようになっている。上記改質部は、原料と水蒸気
を導入する原料導入路6を下端に備え、改質部2で生成
した改質ガスを排出する改質ガス供給路7を上端に備え
ている。上記改質触媒は、原料と水蒸気を高温下で接触
させることで、水素に富んだ改質ガスを生成させる、い
わゆる水蒸気改質反応を起こすもので、ニッケル系、ル
テニウム系、ロジウム系等の金属をアルミナやジルコニ
ア等からなる担体に担持させたものが例示される。改質
部2では、改質触媒の粒子間の隙間を、上記原料と水蒸
気の混合ガスが通り抜けるようになっており、このと
き、上記混合ガスが改質触媒に接触することにより水蒸
気改質反応が行われ、改質ガスを生成する。この水蒸気
改質反応は、吸熱反応であって、燃焼ガスの熱エネルギ
ーによって加熱され、反応熱が供給されるものである。
上記原料としては、メタノール等のアルコール系燃料や
天然ガス、ブタン、プロパン等の炭化水素系燃料のガス
が利用される。因みに、上記水蒸気改質反応は、原料と
してブタンガスを用いた場合、反応温度を500℃以上
とすると良好な反応が行えるものである。
【0012】上記改質装置1は、改質部2が環状の層を
し、この環状の層をなす改質部2の内側8に燃焼ガス流
路4を形成している。上記燃焼ガス流路4は、改質装置
1の平面断面視で、上記改質部2の内側8に隣接して環
状に形成するものである。また、上記改質装置1は、上
記燃焼ガス流路4の内側に、空気を密閉した空気室11
が設けられている。上記改質装置1は、上記空気室11
を備えることで、燃焼ガスの熱が、改質部2に伝わらず
に改質装置1の系外に排出されることを少なくなるよ
う、上記燃焼ガスが上記改質部2の内側8の近傍を通過
するようにしている。また、上記改質装置1は、燃焼ガ
スが改質部2の内側8の近傍を通過するので、燃焼ガス
の熱エネルギーを改質部2に効率良く伝えることができ
る。
【0013】また、上記改質装置1は、燃焼ガスが改質
部2の内側8の近傍を通過するよう流路の横断面積を小
さくすると共に、これに伴い改質部2と燃焼ガスの伝熱
面積が減少することがないようにしたものである。ま
た、空気は、例えば、ガラスウール等に比較しても断熱
層として良好なものであり、上記空気室11は、燃焼ガ
スの熱が改質装置1の系外に放熱されることを抑える断
熱層としても機能するものである。
【0014】さらに、上記改質装置1は、上記改質部2
の外側9に亘ってガス流路10が形成され、上記燃焼ガ
ス流路4と上記ガス流路10は、改質装置1の上端で接
続されている。上記改質装置1は、上記改質部2の内側
8を流れた燃焼ガスが、改質装置1の上端で迂回し、改
質部2の外側9を流れるようになっているので、改質部
の外側9からも、燃焼ガスの熱が改質部2に伝わるた
め、燃焼ガスの熱エネルギーを改質部2により効率良く
供給することができる。
【0015】さらに、上記改質装置1は、上記改質部2
と燃焼ガスの伝熱面に対向した流路の壁面に、高放射伝
熱体を付設されている。すなわち、上記改質装置1は、
改質部2の内側8の面に対向する空気室11の壁面1
2、及び、改質部2の外側9の面に対向するガス流路1
0の壁面13に、高放射伝熱体14が付設されている。
上記高放射伝熱体14は、放射率が0.4以上の伝熱体
であり、例えば、アルミナ、銀等が挙げられる。上記放
射率は、汎用される放射率計で測定されるものである。
上記高放射伝熱体14の付設は、高放射伝熱体14を含
有した混合液を上記壁面12、13に塗装することによ
り行うことができる。上記改質装置1は、高放射伝熱体
14を付設するので、改質部2から放射した熱が、高放
射伝熱体14で反射し、改質部2を暖めることができ
る。したがって、上記改質装置1は、高放射伝熱体を付
設することで、燃焼ガスの熱エネルギーを改質部2に、
より効率良く供給することができる。
【0016】図2は、請求項4記載の改質装置に対応す
る実施の形態の一例を示す概略図である。図1の改質装
置と異なる点のみ説明する。上記改質装置1は、上記改
質部2の外側9に亘って形成されたガス流路10に連接
して、熱交換器20を備えている。上記熱交換器20で
は、改質部2に熱エネルギーを供給した燃焼ガスが流れ
る排出ガス流路21と外気が流れる外気路22の間で、
排出ガス流路21から外気路22に熱交換がされ、外気
が加熱される。図中の符号22は、排出ガス流路21と
外気路22を覆う、ガラスウール等からなる断熱層であ
る。
【0017】上記改質装置1は、外気路22が燃料供給
路5に接続している。これにより、上記改質装置1は、
加熱された空気を、燃料ガスと共に燃焼部3に導入する
ことができるため、空気が加熱された状態で導入するの
で、燃焼ガスの発熱を速めることができる。したがっ
て、上記改質装置1は、燃焼ガスの熱エネルギーを、よ
り効率良く利用することができるものである。
【0018】また、改質部2で生成した改質ガスは、水
素以外にCO等を含有しているので、COを除去するた
めCO酸化装置(図示せず)を経由して、燃料電池等に
供給される。また、排出ガス流路21を通過した燃焼ガ
スを、CO酸化装置の加熱に使用することもできる。
【0019】
【発明の効果】請求項1記載の改質装置は、燃焼ガスが
改質部の内側近傍を通過するので、燃焼ガスの熱エネル
ギーを改質部に効率良く伝えることができる。また、上
記改質装置は、改質部と燃焼ガスの伝熱面積が減少する
ことがないようにするものである。また、上記改質装置
は、空気室を燃焼ガスの熱が放熱されることを抑える断
熱層としても機能させることができるものである。した
がって、上記改質装置は、燃焼ガスの熱エネルギーを効
率的に利用することができる。
【0020】さらに、請求項2記載の改質装置は、特
に、改質部の外側からも、燃焼ガスの熱が改質部に伝え
ることができるので、燃焼ガスの熱エネルギーを改質部
に、より効率良く伝えることができる。
【0021】さらに、請求項3記載の改質装置は、特
に、改質部から放射した熱が、高放射伝熱体で反射し、
改質部を暖めることができるので、燃焼ガスの熱エネル
ギーを改質部に、より効率良く伝えることができる。
【0022】さらに、請求項4記載の改質装置は、特
に、燃焼部に導入する空気が加熱された状態で導入され
るので、燃焼ガスの発熱を速めることができる。したが
って、上記改質装置は、燃焼ガスの熱エネルギーを、よ
り効率良く利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の改質装置の実施の形態の一例を示す概
略図である。
【図2】本発明の他の改質装置の実施の形態の一例を示
す概略図である。
【符号の説明】
1 改質装置 2 改質部 3 燃焼部 4 燃焼ガス流路 5 燃料供給路 11 空気室 14 高放射伝熱体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 薮ノ内 伸晃 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 Fターム(参考) 4G040 EA02 EA03 EA06 EB03 EB14 EB44 5H027 AA02 BA01 MM12

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原料と水蒸気とから水蒸気改質反応によ
    り水素に富んだ改質ガスを生成する改質部、上記水蒸気
    改質反応の熱エネルギーとなる燃焼ガスを供給する燃焼
    部を備えた改質装置において、上記改質部を燃焼部の上
    方で、略筒状の形状をした改質装置の外側に配すると共
    に、上記改質部の内側に燃焼ガスが流れる燃焼ガス流路
    を形成し、この燃焼ガス流路の内側に空気を密閉した空
    気室を設けることを特徴とする改質装置。
  2. 【請求項2】 上記改質部の内側に形成した燃焼ガス流
    路に連接して、改質部の外側に、燃焼ガスが流れるガス
    流路が形成されていることを特徴とする請求項1記載の
    改質装置。
  3. 【請求項3】 上記改質部と燃焼ガスの伝熱面に対向す
    る、燃焼ガスが流れる流路の壁面に、高放射伝熱体を付
    設してなることを特徴とする請求項1又は請求項2記載
    の改質装置。
  4. 【請求項4】 上記改質部に熱エネルギーを供給した燃
    焼ガスと、外気とで熱交換する熱交換器を備え、且つ、
    この熱交換器を通過した外気を燃焼部に導入する手段を
    備えることを特徴とする請求項1乃至請求項3いずれか
    記載の改質装置。
JP33076799A 1999-11-22 1999-11-22 改質装置 Expired - Lifetime JP3780782B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33076799A JP3780782B2 (ja) 1999-11-22 1999-11-22 改質装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33076799A JP3780782B2 (ja) 1999-11-22 1999-11-22 改質装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001151501A true JP2001151501A (ja) 2001-06-05
JP3780782B2 JP3780782B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=18236321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33076799A Expired - Lifetime JP3780782B2 (ja) 1999-11-22 1999-11-22 改質装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3780782B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005231965A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 一酸化炭素除去装置、および燃料電池発電装置
JP2006240916A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 改質器
JP2007320812A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Mitsubishi Electric Corp 燃料処理装置
JP2008222530A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 水素生成装置
JP2009234864A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Nippon Oil Corp 水素製造装置及び燃料電池システム
JP2011201729A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Jx Nippon Oil & Energy Corp 改質装置及び燃料電池システム
WO2014156013A1 (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 住友精密工業株式会社 燃料改質器及び燃料電池
CN105980040A (zh) * 2013-11-15 2016-09-28 林德股份公司 用于烃的蒸汽重整和蒸汽裂解的方法和设备
JP2017050072A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 東京瓦斯株式会社 燃焼器及び燃料電池モジュール
JP2021051923A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 株式会社Soken 燃料電池システム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005231965A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 一酸化炭素除去装置、および燃料電池発電装置
JP2006240916A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 改質器
JP2007320812A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Mitsubishi Electric Corp 燃料処理装置
JP2008222530A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 水素生成装置
JP2009234864A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Nippon Oil Corp 水素製造装置及び燃料電池システム
JP2011201729A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Jx Nippon Oil & Energy Corp 改質装置及び燃料電池システム
WO2014156013A1 (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 住友精密工業株式会社 燃料改質器及び燃料電池
JPWO2014156013A1 (ja) * 2013-03-25 2017-02-16 住友精密工業株式会社 燃料改質器及び燃料電池
US9738519B2 (en) 2013-03-25 2017-08-22 Sumitomo Precision Products Co., Ltd. Fuel reformer and fuel cell
CN105980040A (zh) * 2013-11-15 2016-09-28 林德股份公司 用于烃的蒸汽重整和蒸汽裂解的方法和设备
JP2017050072A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 東京瓦斯株式会社 燃焼器及び燃料電池モジュール
JP2021051923A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 株式会社Soken 燃料電池システム
JP7226225B2 (ja) 2019-09-25 2023-02-21 株式会社Soken 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3780782B2 (ja) 2006-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2335483C (en) Single-pipe cylindrical reformer and operation method therefor
CA2963775C (en) Sofc-thermal conduction
CA1304581C (en) Compact hydrogen generator
JP4461439B2 (ja) 燃料電池システムの改質装置
JP2004171989A (ja) 燃料電池用水素発生装置
WO2001047800A1 (fr) Dispositif de modification par oxydation partielle
CN108370043A (zh) 改进的cpox燃料重整器和sofc系统
JP5244292B2 (ja) 燃料電池モジュールおよび燃料電池システム
JP2001151501A (ja) 改質装置
JP2001155756A (ja) 燃料電池用水蒸気改質反応器
JP2000203802A (ja) 改質器
JP2004323353A (ja) 単管円筒式改質器およびその運転方法
JP2002003204A (ja) 燃料改質器
JP2000169102A (ja) 燃料改質器
JP2006240916A (ja) 改質器
JPS5826002A (ja) スチ−ムリホ−ミング法及びスチ−ムリホ−ミング用反応管
JP4069621B2 (ja) 改質装置
US8029936B2 (en) Heater for fuel cell system
JP2003335504A (ja) 自己酸化内部加熱型改質方法及び装置
JP2005281097A (ja) 改質装置
JPH11343101A (ja) 水素発生装置
JPS63126539A (ja) 燃料改質器
JP2000178004A (ja) 燃料電池用燃料改質器
JP2577037B2 (ja) 二段触媒燃焼式改質器
JP2002326805A (ja) 改質装置及びこれを備える燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7