JP2009234864A - 水素製造装置及び燃料電池システム - Google Patents

水素製造装置及び燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009234864A
JP2009234864A JP2008084054A JP2008084054A JP2009234864A JP 2009234864 A JP2009234864 A JP 2009234864A JP 2008084054 A JP2008084054 A JP 2008084054A JP 2008084054 A JP2008084054 A JP 2008084054A JP 2009234864 A JP2009234864 A JP 2009234864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen production
exhaust gas
carbon monoxide
production apparatus
reforming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008084054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5066472B2 (ja
Inventor
Akihiko Fukunaga
明彦 福永
Tetsuo Okawa
哲夫 大川
Isao Nakanishi
功 中西
Shigeru Asai
茂 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Ballard Corp
Eneos Corp
Original Assignee
Ebara Ballard Corp
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Ballard Corp, Nippon Oil Corp filed Critical Ebara Ballard Corp
Priority to JP2008084054A priority Critical patent/JP5066472B2/ja
Publication of JP2009234864A publication Critical patent/JP2009234864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5066472B2 publication Critical patent/JP5066472B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

【課題】装置の大型化を図ることなく、水素の製造効率を向上させることができる水素製造装置を提供する。
【解決手段】底部38に、筒体31bの先端部31cへ向かって突出する突出部43を設け、燃焼筒31の筒体31bにより底部38へ向けてガイドされた排ガスEを、筒体31bの先端部31c側で突出部43によって分岐し、スムーズに排ガス流路33の下端開口部33aへ流れ込ませる。これによって、排ガス流路33に効率よく排ガスEを通過させ、燃焼筒31を大きくすることなく改質部32に十分な熱量を供給する。また、排ガスEを排ガス流路33の下端開口部33aへスムーズに流れ込ませて、底部38付近に溜まってしまうことを防止することで、一酸化炭素除去装置22へ伝達される熱量を減少させ、これによって、一酸化炭素除去装置22の温度制御を容易とすると共に、一酸化炭素除去効率の低下を抑制する。
【選択図】図3

Description

この発明は、例えば灯油等の水素製造原料を改質して水素リッチな改質ガスを生成する水素製造装置、及びこれを備えた燃料電池システムに関する。
従来の水素製造装置として、バーナ(燃焼部)からの火炎及び排ガスを下方へ向かってガイドする燃焼円筒体(燃焼筒)、燃焼円筒体を囲むように配置されて改質ガスを生成する改質部、及び燃焼円筒体と改質部との間に形成される燃焼ガス流路(排ガス流路)を有する高温ユニット(改質装置)と、改質ガス中の一酸化炭素を低減する低温ユニット(一酸化炭素除去装置)と、を備えるものが知られている(例えば、特許文献1)。このような水素製造装置においては、燃焼円筒体によってガイドされた排ガスが高温ユニットの底部へ向かった後にその底部付近で方向転換し、上方へ向かって燃焼ガス流路に流れ込むことによって改質部を熱している。
特開2003−300703号公報
ここで、上記水素製造装置にあっては、燃焼ガス流路を通過する排ガスの熱量が不十分で改質効率が悪くなるため、結果として水素の製造効率が低下してしまうおそれがあり、一方、改質部に供給する熱量を増加させるためにバーナや燃焼円筒体を大きくして発生する排ガスを増加させた場合にあっては、装置が大型化してしまうという問題があった。また、燃焼円筒体からの排ガスがスムーズに燃焼ガス流路へ流れ込まずに底部付近に高温の排ガスが溜まってしまい、その熱量が低温ユニットに伝達されてしまう場合があった。そのため、低温ユニットの温度制御が困難になると共に一酸化炭素の除去効率が悪くなり、結果として水素の製造効率が低下してしまうという問題があった。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、装置の大型化を図ることなく、水素の製造効率を向上させることができる水素製造装置及び燃料電池システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る水素製造装置は、燃焼部と該燃焼部からの火炎及び排ガスを下方へ向けてガイドする筒体とを有する熱源としての燃焼筒、燃焼筒を囲むように配置されると共に水素製造用原料を水蒸気改質して水素を含有する改質ガスを生成する改質部、及び燃焼筒と改質部との間に形成されると共に、筒体の下側の先端部からの排ガスを通過させる排ガス流路を有する改質装置と、改質装置と底部を介して連結され、改質ガス中の一酸化炭素を低減する一酸化炭素除去装置と、を備え、改質装置の底部には、筒体の先端部へ向かって突出する突出部が設けられていることを特徴とする。
この水素製造装置によれば、燃焼筒には、燃焼部からの排ガスを下方へ向けてガイドする筒体が設けられており、燃焼筒と改質部との間には、筒体の下側の先端部からの排ガスを通過させる排ガス流路が設けられており、また、底部には、筒体の先端部へ向かって突出する突出部が設けられている。したがって、燃焼筒の筒体により下方へ向けてガイドされた排ガスは、筒体の先端部側で突出部によって分岐されるため、スムーズに排ガス流路へ流れ込むことができる。これによって、排ガス流路に効率よく排ガスを通過させ、燃焼筒を大きくすることなく改質部に十分な熱量を供給することができる。また、排ガスを排ガス流路へスムーズに流れ込ませて、底部付近に溜まってしまうことを防止することで、一酸化炭素除去装置へ伝達される熱量を減少することができ、これによって、一酸化炭素除去装置の温度制御を容易とすると共に、一酸化炭素除去効率の低下を抑制することができる。以上によって、装置の大型化を図ることなく、水素の製造効率を向上させることができる。
また、本発明に係る水素製造装置において、突出部は、底部から筒体の先端部へ向かって先細となることが好ましい。この水素製造装置によれば、突出部が底部から筒体へ向かって先細となっているため、筒体からの排ガスを分岐し易くなると共に、その傾斜面で排ガスを側方へガイドすることが可能となり、これによって一層スムーズに排ガス流路へ流れ込ませることができる。
また、本発明に係る水素製造装置において、突出部は、中空であることが好ましい。この水素製造装置によれば、中空とすることによって突出部の断熱性を向上させ、一酸化炭素除去装置へ伝達される熱量を一層減少することができる。
また、本発明に係る水素製造装置において、突出部の内部に断熱部材を配置することが好ましい。この水素製造装置によれば、突出部の内部に断熱部材を配置することによって、一酸化炭素除去装置へ伝達される熱量を一層減少することができる。
また、本発明に係る水素製造装置において、改質装置の底部と一酸化炭素除去装置との間に断熱部材を設けることが好ましい。この水素製造装置によれば、底部と一酸化炭素除去装置との間に設けられた断熱部材によって、一酸化炭素除去装置へ伝達される熱量を一層減少することができる。
また、本発明に係る水素製造装置において、改質装置の底部と一酸化炭素除去装置との間に空気層を設けることが好ましい。この水素製造装置によれば、底部と一酸化炭素除去装置との間に設けられた空気層によって、一酸化炭素除去装置へ伝達される熱量を一層減少することができる。
本発明に係る燃料電池システムは、上述した水素製造装置を備えている。この燃料電池システムによれば、上述の水素製造装置を備えていることから、装置の大型化を図ることなく、水素の製造効率を向上させ、効率よく電力を発生させることができる。
本発明によれば、装置の大型化を図ることなく、水素の製造効率を向上させることができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明において同一又は相当要素には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
図1は本発明の実施形態に係る燃料電池システムを示す概略構成図、図2は本発明の一実施形態に係る水素製造装置を示す概略構成図である。燃料電池システム1は、水素製造用原料を用いて発電を行なうものであり、例えば家庭用の電力供給源として採用される。ここでは、水素製造用原料としては、水蒸気改質反応により水素を含む改質ガスを得ることのできる物質であれば使用できる。例えば、炭化水素類、アルコール類、エーテル類など分子中に炭素と水素を有する化合物を用いることができる。工業用あるいは民生用に入手できる水素製造用原料の好ましい例として、メタノール、エタノール、ジメチルエーテル、メタン、都市ガス、LPG(液化石油ガス)を挙げることができ、また石油から得られるガソリン、ナフサ、灯油、軽油などの炭化水素油を挙げることができる。なかでも液体燃料であると好ましく、特に灯油は工業用としても民生用としても入手容易であり、その取り扱いも容易なため、好ましい。
図1に示すように、燃料電池システム1は、水素製造装置(FPS)2、脱硫器3、固体高分子形燃料電池(PEFC)スタック4、インバータ5、及びこれらを収容する筐体6を備えている。
脱硫器3は、外部から導入された水素製造用原料を脱硫するものである。この脱硫器3には、ヒータ(図示せず)が設けられており、これにより、脱硫器3は、例えば水素製造用原料を110℃〜130℃まで加熱するようになっている。
水素製造装置2は、水素製造用原料を改質して改質ガスを生成するためのものであり、改質装置21と一酸化炭素除去装置22を有している。改質装置21は、水素製造用原料を水蒸気改質し、水素リッチな改質ガスを製造するものであり、燃焼筒31及び改質部32を有している。また、一酸化炭素除去装置22は、改質ガス中の一酸化炭素を低減するものであり、シフト部23及び選択酸化部25を有している。
改質装置21の改質部32は、脱硫器3から脱硫された水素製造用原料を供給されると共に、外部から水蒸気(水)を供給される。そして、脱硫された水素製造用原料と水蒸気(水)とを改質触媒で水蒸気改質反応させて、水素を含有する改質ガスを生成する。また、改質装置21の燃焼筒31は、改質部32の改質触媒を加熱することで、水蒸気改質反応に必要な熱量を供給する。なお、燃焼筒31の燃料として、装置の起動時には脱硫器3からの水素製造用原料を用い、運転中は、PEFCスタック4からのオフガスを用いることが好ましい。
一酸化炭素除去装置22のシフト部23は、改質部32で生成された改質ガスに含まれる一酸化炭素濃度(CO)を低減するため、一酸化炭素を水と反応させ、水性シフト反応により水素と二酸化炭素に転換するためのものである。また、選択酸化部25は、シフト部23で処理された改質ガスの一酸化炭素濃度を更に低減させるため、改質ガス中の一酸化炭素を選択的に酸化することにより二酸化炭素にするものである。
PEFCスタック4は、複数の電池セル(図示せず)が積み重ねられて構成されており、水素製造装置2で得られた改質ガスを用いて発電して直流(DC)電流を出力する。電池セルは、アノードと、カソードと、アノード及びカソード間に配置された固体高分子である電解質とを有しており、アノードに改質ガスを導入させると共に、カソードに空気を導入させることで、各電池セルにおいて電気化学的な発電反応が行われることになる。
インバータ5は、出力されたDC電流を交流(AC)電流に変換する。筐体6は、その内部に水素製造装置2、脱硫器3、PEFCスタック4及びインバータ5をモジュール化して収容する。
図2は、水素製造装置2の具体的な構成を示す概略構成図である。図2に示すように、水素製造装置2の改質装置21は、バーナ(燃焼部)31aとバーナ31aからの火炎及び排ガスEを下方へ向けてガイドする筒体31bとを有する熱源としての燃焼筒31と、燃焼筒31を囲むように配置され、水素製造用原料を水蒸気改質して水素リッチな改質ガスを生成する改質部32と、改質部32と燃焼筒31との間に設けられた排ガス流路33と、改質部32に導入される改質用水が通る上部水路34と、底部38に設けられた突出部43とを有している。この改質装置21では、燃焼筒31を同軸的に取り囲むように、内周側から排ガス流路33、改質部32、上部水路34の順番で外形が略円柱状に配置されている。
燃焼筒31は、筒状の筒体31bの上端部にバーナ(燃焼部)31aを取り付けることによって構成される。この燃焼筒31は、バーナ31aから下方へ火炎Fを噴射することによって排ガスEを発生させ、筒体31bによって、バーナ31aからの火炎F及び排ガスEを下方へガイドする。また、筒体31bの下側の先端部は開口すると共に自由端部とされている。なお、バーナ31aが筒体31bの上端部に取り付けられ下向きに配置されているため、液だれなどの入り込みを防止することができる。
改質部32は、その内部に改質反応を行うための改質触媒を有し、燃焼筒31との間に隙間が設けられるように、燃焼筒31を取り囲んで配置される。改質部32は、上端側から水素製造用原料である灯油と水蒸気を取り込み、下端側の出口から改質ガスを出す。改質部32と燃焼筒31との間には、排ガスEを通過させるための排ガス流路33が設けられ、改質部32の下端側には改質ガスを一酸化炭素除去装置22へガイドするための改質ガス流路42が設けられ、改質部32の外周側には改質部32へ供給するための水蒸気をガイドするための上部水路34が設けられる。
このように構成された改質装置21においては、外部からの灯油と上部水路34を通過する水蒸気とが、改質部32へ供給され、改質触媒で水蒸気改質反応された後、改質ガスとして改質部32の下端側から改質ガス流路42へ供給される。このとき、バーナ31aの燃焼によって発生した排ガスEが、筒体31bの先端部側から改質部32の下部内側面に供給され、改質部32を加熱しながら排ガス流路33内を上方に向かって通過し、外部へ排気される。なお、このとき、改質部32の上端部側は400℃程度まで加熱され、下端部側は700℃程度まで加熱される。
上述のように、改質装置21においては、燃焼筒31に直接改質部32が接するのではなく、その間に排ガス流路33が設けられているため、改質部32が燃焼筒31の熱により直接炙られることがなく、改質部32の触媒へのダメージを低減することができる。また、改質部32は、その下部に改質ガスの出口を有し、燃焼筒31からの排ガスは改質部32下部の内側面に供給されてから、排ガス流路33を通って上方に抜けるため、改質ガスの出口付近に熱を集中させ改質を促進させて、未改質ガスの流出を抑えることができる。
一酸化炭素除去装置22は、改質装置21で生成された改質ガス中の一酸化炭素を除去するものである。一酸化炭素除去装置22は、改質装置21とその底部38側で連結されており、縦型の水素製造装置2が構成されている。このように、熱供給が必要な改質装置21を上部に配置する一方、冷却が必要な一酸化炭素除去装置22を下部に配置したので、改質装置21の周りを一酸化炭素除去装置が同軸に取り囲む構成とする場合と比べて熱効率を上げることができると共に、スリムな構成とすることができる。
一酸化炭素除去装置22は、略円柱状の第1領域S1と、第1領域S1の外周側に位置し、第1領域S1と同軸の環状領域である第2領域S2と、第2領域S2の外周側に位置し、第1領域S1と同軸の環状領域である第3領域S3と、第3領域S3の外周側に位置し、第1領域S1と同軸の環状領域である第4領域S4を備えている。
第2領域S2には、改質ガス中の一酸化炭素を水と二酸化炭素とに転化する水性シフト反応によって一酸化炭素を低減するシフト部23が設けられている。シフト部23は、高温シフト部23aと低温シフト部23bとを有しており、それぞれ異なる温度領域で活性化するシフト触媒が設けられている。改質装置21からの改質ガスは、700°C程度の非常に高い温度であり、高温シフト部23aには、高温での水性シフト反応の促進に有利なシフト触媒が収容されている。シフト触媒としては、例えばFe−Crの混合酸化物が挙げられる。低温シフト部23bには、高温シフト部23aのシフト触媒よりも低い温度での水性シフト反応の促進に有利なシフト触媒が収容されている。シフト触媒としては、例えばZn−Cuの混合酸化物が挙げられる。このシフト部23による水性シフト反応により、改質ガス中に含まれるCO濃度は1%程度にまで軽減される。なお、シフト部23の入口には、改質装置21からの改質ガスを入口全体に亘って分散させる分散板49が設けられている。この分散板49は、例えば複数の穴が空けられたパンチングメタルであり、ガス流量を制限することで、改質ガスを周方向に分散する。
第1領域S1には、シフト部23からの改質ガスが流れる中央ガス流路51と、中央ガス流路51からの改質ガスと酸素含有ガスとしての空気とを混合するチャンバ52とが設けられている。なお、中央ガス流路51には細径の空気導入パイプ53が設けられており、FPS2外部から空気導入パイプ53を通してチャンバ52に空気が導入されるようになっている。
第3領域S3には、チャンバ52からの混合ガスが流れる混合ガス流路26と、混合ガス流路26で冷却された混合ガス中の一酸化炭素を選択酸化する選択酸化部25とが設けられている。選択酸化部25では、CO濃度は10ppm以下にまで低減される。選択酸化部25の下部には、図2に示すように、高純度の水素ガスを含む改質ガスが流出する改質ガス流出部58が設けられている。この改質ガス流出部58への導出口59から、改質ガスが導出される。
第4領域S4には、チャンバ52からの混合ガスを冷却する冷却部が設けられている。この冷却部は、第3領域と第4領域とを区画する内側筒体60とこれを囲む外側筒体61との間の改質用水流路27として構成されている。この冷却部としての改質用水流路27を改質用水が流れることで、混合ガス流路26の部位で改質用水と混合ガスとが熱交換し、混合ガスが冷却される。なお、改質用水流路27は混合ガス流路26の下方に設けられた選択酸化部25の下部まで延びており、選択酸化部25をも冷却する。
改質装置21と一酸化炭素除去装置22とは、改質ガスの流路を構成する連絡流路41と、改質装置21の上部水路34と一酸化炭素除去装置22の改質用水流路27とを連結して改質用水の流路を構成する連絡流路62とから構成されている。
また、改質装置21と一酸化炭素除去装置22との間、具体的には、底部38の下面側には空気層44と断熱部材45が設けられている。
次に、水素製造装置2の改質装置21の底部38付近の構成について説明する。図3は、図2のA部の拡大断面図である。図3に示すように、改質装置21の底部38には、燃焼筒31の筒体31bの先端部31cと対向するように離間して、突出部43が設けられている。この突出部43は、底部38から筒体31bの先端部31cへ向かって先細となるように突出する略ドーム状の中空体によって構成されている。この突出部43は、ステンレス鋼やインコネル(登録商標)などで形成される。この突出部43の内部では、底部38の上面にセラミクスなどから形成される断熱部材46が配置されている。底部38の下面側には、セラミクスなどから形成される断熱部材45が設けられることによって、底部38の下面側の断熱性が高められている。更に、この断熱部材45が底部38の下面から離間配置されることによって、断熱部材45と底部38との間に空気層44が形成される。このように、断熱部材46、45や空気層44を設けることによって底部38の断熱性を向上させ、改質装置21から一酸化炭素除去装置22へ伝達される熱量を減少することができる。
以上によって、本実施形態に係る水素製造装置2によれば、底部38に、筒体31bの先端部31cへ向かって突出する突出部43が設けられているため、燃焼筒31の筒体31bにより下方へ向けてガイドされた排ガスEは、筒体31bの先端部31c側で突出部43によって分岐されるため、スムーズに排ガス流路33の下端開口部33aへ流れ込むことができる。これによって、排ガス流路33に効率よく排ガスEを通過させ、燃焼筒31を大きくすることなく改質部32に十分な熱量を供給することができる。また、排ガスEを排ガス流路33の下端開口部33aへスムーズに流れ込ませて、底部38付近に溜まってしまうことを防止することで、一酸化炭素除去装置22へ伝達される熱量を減少させることができ、これによって、一酸化炭素除去装置22の温度制御を容易とすると共に、一酸化炭素除去効率の低下を抑制することができる。以上によって、装置の大型化を図ることなく、水素の製造効率を向上させることができる。
また、突出部43は、底部38から筒体31bの先端部31cへ向かって先細となっているため、筒体31bからの排ガスEを分岐し易くなると共に、突出部43の傾斜面43aで排ガスEを側方へガイドすることが可能となり、これによって一層スムーズに排ガス流路33の下端開口部33aへ流れ込ませることができる。
特に、灯油などの液体系炭化水素を原燃料とする水素製造装置2では、気体系炭化水素よりも改質装置21に高い熱量を供給することが必要とされるため、改質装置21側から一酸化炭素除去装置22へ伝達される熱量を減少させることができる本発明は効果的である。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではない。
例えば、上述した実施形態では、突出部43としては、略ドーム状の中空体を用いたが、これに代えて、円錐状の中空体や円錐台状の中空体など、様々な形状を有していてもよい。あるいは先細となっていない円柱状の中空体を配置してもよく、このような形状でも排ガスEを分岐させることができる。
また、突出部43で分岐した排ガスEを下端開口部33a側から排ガス流路33へ流入させているが、これに代えて、図4に示すように、排ガス流路33に熱伝達媒体50を充填すると共に、それらの熱伝達媒体50を下端開口部33aにリング48を固定することによって支持し、下端開口部33aの壁面に燃焼筒31と排ガス流路33とを連通する連通孔31dを形成して、その連通孔31dから排ガスEを流入させる構成としてもよい。このような場合、連通孔31dの高さまで突出する円錐台状の突出部47を配置することによって、排ガスEをガイドしてスムーズに連通孔31dへ流入させることができる。この場合も突出部は円錐状、ドーム状、円柱状など様々な形状を有していてもよい。
また、突出部43は、中空体とされ、その内部にセラミクスからなる断熱部材46を配置する構成とされているが、これに代えて、突出部43自体をセラミクスで形成し、断熱部材46を配置しない構成としてもよい。また、突出部43は中空でなくてもよい。
更に、スタックは、PEFCスタックに限らず、アルカリ電解質形、リン酸形、溶融炭酸塩形あるいは固体酸化物形などの他の形式のスタックであってもよい。
本発明の実施形態に係る燃料電池システムを示す概略構成図である。 本発明の一実施形態に係る水素製造装置を示す概略構成図である。 図2中のAの部分拡大断面図である。 変形例に係る水素製造装置の拡大断面図であり、図3に対応する図である。
符号の説明
1…燃料電池システム、2…水素製造装置、21…改質装置、22…一酸化炭素除去装置、31…燃焼筒、31a…バーナ(燃焼部)、31b…筒体、32…改質部、31c…先端部、33…排ガス流路、38…底部、43…突出部、46…断熱部材、44…空気層、45…断熱部材。

Claims (7)

  1. 燃焼部と該燃焼部からの火炎及び排ガスを下方へ向けてガイドする筒体とを有する熱源としての燃焼筒、前記燃焼筒を囲むように配置されると共に水素製造用原料を水蒸気改質して水素を含有する改質ガスを生成する改質部、及び前記燃焼筒と前記改質部との間に形成されると共に、前記筒体の下側の先端部からの前記排ガスを通過させる排ガス流路を有する改質装置と、
    前記改質装置の底部側に連結され、前記改質ガス中の一酸化炭素を低減する一酸化炭素除去装置と、を備え、
    前記改質装置の前記底部には、前記筒体の前記先端部へ向かって突出する突出部が設けられていることを特徴とする水素製造装置。
  2. 前記突出部は、前記底部から前記筒体の前記先端部へ向かって先細となることを特徴とする請求項1記載の水素製造装置。
  3. 前記突出部は、中空であることを特徴とする請求項1又は2記載の水素製造装置。
  4. 前記突出部の内部に断熱部材を配置することを特徴とする請求項3記載の水素製造装置。
  5. 前記改質装置の前記底部と前記一酸化炭素除去装置との間に断熱部材を設けることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項記載の水素製造装置。
  6. 前記改質装置の前記底部と前記一酸化炭素除去装置との間に空気層を設けることを特徴とする請求項1〜5の何れか一項記載の水素製造装置。
  7. 請求項1〜6に記載の水素製造装置を備えることを特徴とする燃料電池システム。
JP2008084054A 2008-03-27 2008-03-27 水素製造装置及び燃料電池システム Expired - Fee Related JP5066472B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008084054A JP5066472B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 水素製造装置及び燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008084054A JP5066472B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 水素製造装置及び燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009234864A true JP2009234864A (ja) 2009-10-15
JP5066472B2 JP5066472B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=41249299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008084054A Expired - Fee Related JP5066472B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 水素製造装置及び燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5066472B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017105695A (ja) * 2015-08-28 2017-06-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素生成装置及び燃料電池システム
JP2019046817A (ja) * 2018-12-25 2019-03-22 Toto株式会社 固体酸化物形燃料電池装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08217401A (ja) * 1995-02-10 1996-08-27 Fuji Electric Co Ltd 燃料改質器
JP2001151501A (ja) * 1999-11-22 2001-06-05 Matsushita Electric Works Ltd 改質装置
JP2003300703A (ja) * 2002-02-05 2003-10-21 Ebara Ballard Corp 燃料改質器
JP2004288434A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Nippon Oil Corp 水素製造装置および燃料電池システム
JP2005162583A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 水蒸気改質型水素製造装置
JP2007155291A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Honda Motor Co Ltd 触媒燃焼器
JP2008222530A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 水素生成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08217401A (ja) * 1995-02-10 1996-08-27 Fuji Electric Co Ltd 燃料改質器
JP2001151501A (ja) * 1999-11-22 2001-06-05 Matsushita Electric Works Ltd 改質装置
JP2003300703A (ja) * 2002-02-05 2003-10-21 Ebara Ballard Corp 燃料改質器
JP2004288434A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Nippon Oil Corp 水素製造装置および燃料電池システム
JP2005162583A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 水蒸気改質型水素製造装置
JP2007155291A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Honda Motor Co Ltd 触媒燃焼器
JP2008222530A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 水素生成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017105695A (ja) * 2015-08-28 2017-06-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素生成装置及び燃料電池システム
JP2019046817A (ja) * 2018-12-25 2019-03-22 Toto株式会社 固体酸化物形燃料電池装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5066472B2 (ja) 2012-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100762685B1 (ko) 개질기 및 이를 채용한 연료전지 시스템
US9012098B2 (en) Hydrogen production apparatus and fuel cell system
JP5154272B2 (ja) 燃料電池用改質装置
JP2009078954A (ja) 改質装置
JP5476392B2 (ja) 燃料電池システム
JP4953231B2 (ja) 水素生成装置、およびそれを用いた燃料電池発電装置
US20130065144A1 (en) Hydrogen production apparatus and fuel cell system
JP5066472B2 (ja) 水素製造装置及び燃料電池システム
JP2009087586A (ja) 燃料電池用改質装置
JP2007112644A (ja) Co除去装置,燃料改質装置及び燃料電池システム
JP4990045B2 (ja) 水素製造装置及び燃料電池システム
JP2002104806A (ja) 燃料改質器およびそれを用いた燃料電池発電装置
JP5161621B2 (ja) 燃料電池用改質装置
JP5066422B2 (ja) 水素製造装置
JP2008159373A (ja) 水素製造装置及び燃料電池発電システム
KR100859939B1 (ko) 예열부를 갖는 개질기용 개질반응부 및 이의 제조방법
JP5154993B2 (ja) 改質装置
JP5065825B2 (ja) 水素製造装置
JP2006248863A (ja) 水素製造装置および燃料電池システム
JP5066414B2 (ja) 改質装置
JP4712321B2 (ja) 改質器、水素製造システム及び燃料電池システム
JP5140361B2 (ja) 燃料電池用改質装置
JP2009084077A (ja) 燃料電池用改質装置
JP5552323B2 (ja) 燃料電池システム
JP5538025B2 (ja) 水素製造装置及び燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20091008

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees