JP2007112644A - Co除去装置,燃料改質装置及び燃料電池システム - Google Patents

Co除去装置,燃料改質装置及び燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007112644A
JP2007112644A JP2005303394A JP2005303394A JP2007112644A JP 2007112644 A JP2007112644 A JP 2007112644A JP 2005303394 A JP2005303394 A JP 2005303394A JP 2005303394 A JP2005303394 A JP 2005303394A JP 2007112644 A JP2007112644 A JP 2007112644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prox
catalyst container
container
catalyst
shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005303394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4887021B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Tono
和志 東野
Akihiko Komazawa
昭彦 駒沢
Sayuri Ohira
小百合 大平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Corona Corp
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Corona Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd, Corona Corp filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2005303394A priority Critical patent/JP4887021B2/ja
Publication of JP2007112644A publication Critical patent/JP2007112644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4887021B2 publication Critical patent/JP4887021B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】 小型化するとともに、製造原価のコストダウンを図ることができ、さらに、エネルギー効率を向上させることができるCO除去装置,燃料改質装置及び燃料電池システムの提供を目的とする。
【解決手段】 CO除去装置1は、円筒状のシフト触媒容器2と、シフト触媒容器2の内側から内方向に向かって順に配設された、予備加熱手段3と、円筒状の第一プロックス触媒容器4と、第二プロックス触媒容器5とを備えた構成としてある。
【選択図】 図1

Description

本発明は、CO除去装置,燃料改質装置及び燃料電池システムに関し、特に、円筒状のシフト触媒容器の内側に、プロックス触媒容器を設け、さらに、シフト触媒容器とプロックス触媒容器との間に、予備加熱手段を備えることにより、装置を小型化するとともに、エネルギー効率を向上させることができるCO除去装置,燃料改質装置及び燃料電池システムに関する。
燃料電池システムは、炭化水素原料から生成した水素ガスと酸素を化学反応させて、この化学反応の際に発生する電気を利用する。
上記燃料電池システムは、一般的に、燃料改質装置を備えている。燃料改質装置は、炭化水素原料として、ナフサ、灯油等の石油系燃料や都市ガス等を用い、炭化水素原料と水蒸気とを混合してガス状の改質ガス燃料とし、この改質ガス燃料を改質触媒中で加熱することにより、水素リッチな改質ガスを生成する(水蒸気改質法)。
上記改質反応により生成された改質ガスは、一般に、水素の他にかなりの濃度のCO(一酸化炭素)が含まれている。また、固体高分子型燃料電池は、電極に白金(白金触媒)が使用されており、この電極に用いている白金(白金触媒)は、COによって被毒されやすく、改質ガス中にCOがあるレベル以上含まれていると発電性能が低下したり、濃度によっては全く発電ができなくなってしまうといった欠点があった。
このため、改質ガス中に含まれるCOを白金系電極触媒に無害なCO2(二酸化炭素)等に転化し、CO濃度を低減させるために、シフト触媒容器及びプロックス触媒容器を備えた様々な燃料改質装置が開発されてきた。
たとえば、特許文献1には、改質器とその関連機器(水蒸発器、原燃料気化器、脱硫器、低温シフトコンバータ(シフト触媒容器)、及び選択酸化CO除去器(プロックス触媒容器))とからなるユニットに対し、内筒と外筒との間に真空の断熱層が形成される真空断熱容器を配した構成の燃料改質装置の技術が開示されている。
この燃料改質装置は、ベース外筒の下部に、円筒状の低温シフトコンバータ(シフト触媒容器)を設け、この上部に、円筒状の選択酸化CO除去器(プロックス触媒容器)を設けてある。
また、特許文献2には、密閉可能な一つの円筒状容器内に、水蒸気改質反応器、バーナー、水蒸発器、CO変成反応器(シフト触媒容器)、選択酸化反応器(プロックス触媒容器)、燃焼用の空気を容器の底部からバーナーへ供給する燃焼用空気供給ライン、燃焼用の燃料を容器の底部からバーナーへ供給する燃焼用燃料供給ライン、炭化水素油を容器の底部から水蒸気改質反応器へ供給する炭化水素油供給ライン、および、水蒸気を水蒸発器から水蒸気改質反応器へ供給する水蒸気供給ラインを有する水素製造装置の技術が開示されている。
この水素製造装置は、水蒸気改質反応器、バーナー、水蒸発器、CO変成反応器および選択酸化反応器が、前記容器の中心軸に対して対称な形状を有し、また、容器内の鉛直方向において、上から下に向かって、水蒸気改質反応器、水蒸発器、CO変成反応器および選択酸化反応器がこの順で配置されている。
特開2003−327405号公報 特開2004−217448号公報
しかしながら、特許文献1に記載された燃料改質装置や特許文献2に記載された水素製造装置は、プロックス触媒容器の上方にシフト触媒容器が配置された構造となっており、装置の小型化が図れない、あるいは、外部表面積が大きいので、放熱量が多くなりエネルギー効率の向上を図れないといった問題があった。
また、装置を起動する際に使用する、プロックス触媒容器及びシフト触媒容器を加熱する(電熱ヒータなどの)予備加熱手段を設けるには、各プロックス触媒容器及びシフト触媒容器に予備加熱手段をそれぞれ(合計二箇所に)設ける必要があり、製造原価のコストダウンを図ることができないといった問題があった。
さらに、プロックス触媒容器及びシフト触媒容器の外部表面積が大きいので、プロックス触媒容器やシフト触媒容器を予備加熱する熱が外部に放出されやすく、エネルギー効率が低下するといった問題があった。
本発明は、上記問題を解決すべく、小型化するとともに、製造原価のコストダウンを図ることができ、さらに、エネルギー効率を向上させることができるCO除去装置,燃料改質装置及び燃料電池システムの提供を目的とする。
上記目的を達成するために、本発明のCO除去装置は、炭化水素原料を含む改質ガス燃料を改質反応させることにより生成される、水素リッチな改質ガス中のCO(一酸化炭素)を除去するCO除去装置において、前記改質ガス中のCOを、CO(二酸化炭素)に水性ガスシフト反応させるシフト触媒が充填されたシフト触媒容器と、前記シフト触媒容器から排出された前記改質ガス中の残存COをCOに選択酸化反応させるプロックス触媒が充填されたプロックス触媒容器とを備え、前記シフト触媒容器とプロックス触媒容器のいずれか一方を筒状体とし、該筒状体の内側に、前記シフト触媒容器とプロックス触媒容器のいずれか他方を配置した構成としてある。
このようにすると、シフト触媒容器とプロックス触媒容器を合わせた実効総容積が低減され、装置を小型化することができる。また、シフト触媒容器とプロックス触媒容器を合わせた外部表面積が低減されるので、シフト触媒容器及びプロックス触媒容器からの放熱量が低減され、エネルギー効率を向上させることができる。さらに、シフト触媒容器とプロックス触媒容器の両方を保温材で覆う場合と比べると、シフト触媒容器とプロックス触媒容器のいずれか他方を保温材で覆う必要がないので、保温材の使用量を削減でき、製造原価のコストダウン及び保温材を含めた容器の小型化を図ることができる。
なお、外部表面積とは、放熱に関係する外部に露出した表面の面積をいう。
また、本発明のCO除去装置は、前記シフト触媒容器とプロックス触媒容器との間に、予備加熱手段を設けた構成としてある。
このようにすると、装置を起動させる際、予備加熱手段に投入したエネルギーの大部分を容器の加熱に使うことができ、エネルギー効率を向上させることができる。また、シフト触媒容器とプロックス触媒容器にそれぞれ別個の予備加熱手段を設けなくてもすむので、製造原価のコストダウンを図ることができる。
また、本発明のCO除去装置は、前記シフト触媒容器内に、冷媒が流れるシフト触媒用冷却配管が設けられ、かつ、前記プロックス触媒容器内に、冷媒が流れるプロックス触媒用冷却配管が設けられた構成としてある。
このようにすると、発熱反応により加熱されるシフト触媒及びプロックス触媒を、効果的に冷却することができる。
また、本発明のCO除去装置は、前記シフト触媒及びプロックス触媒の温度に応じて、前記冷媒の流量及び温度の少なくとも一方を制御する構成としてある。
このようにすると、シフト触媒やプロックス触媒の温度制御を行うことができるので、装置の稼働率の低下を防止し、また、CO除去性能を向上させることができる。
また、本発明のCO除去装置は、複数の前記プロックス触媒容器を備え、各前記プロックス触媒容器に、O(酸素)を供給する構成としてある。
このようにすると、プロックス触媒の温度分布を最適に制御して、COを効率よく除去することができる。
また、本発明のCO除去装置は、前記プロックス触媒容器として、筒状の第一プロックス触媒容器及び第二プロックス触媒容器を備え、かつ、前記シフト触媒容器を筒状体とし、前記シフト触媒容器の内側に向かって、前記予備加熱手段,第一プロックス触媒容器及び第二プロックス触媒容器を順に配設した構成としてある。
このようにすると、装置内のスペースを有効利用することができ、総合的な付加価値を向上させることができる。
上記目的を達成するために、本発明の燃料改質装置は、炭化水素原料を含む改質ガス燃料を、改質反応させることにより、水素リッチな改質ガスを生成する燃料改質装置において、上記請求項1〜6に記載されたCO除去装置を備えた構成としてある。
このように、本発明は、燃料改質装置としても有効であり、燃料改質装置の小型化及びエネルギー効率の向上を図ることができる。
上記目的を達成するために、本発明の燃料電池システムは、炭化水素原料を含む改質ガス燃料を、改質反応させることにより、水素リッチな改質ガスを生成する燃料改質装置と、前記改質ガス中の水素を酸素と反応させて発電する燃料電池本体とを有する燃料電池システムにおいて、上記請求項1〜6に記載されたCO除去装置を備えた構成としてある。
このように、本発明は、燃料電池システムとしても有効であり、燃料電池システムの信頼性を向上させることができる。
本発明におけるCO除去装置,燃料改質装置及び燃料電池システムによれば、装置を小型化するとともに、製造原価のコストダウンを図ることができ、さらに、エネルギー効率を向上させることができる。
[CO除去装置]
図1は、本発明の一実施形態にかかるCO除去装置の概略断面図を示している。
同図において、CO除去装置1は、筒状のシフト触媒容器2と、シフト触媒容器2の内側から内方向に向かって順に配設された予備加熱手段3と、筒状の第一プロックス触媒容器4と、第二プロックス触媒容器5とを備えている。
なお、シフト触媒容器2の外周には、断熱材等が設けられているが、省略してある。
(シフト触媒容器)
シフト触媒容器2は、上端部に、複数の通気孔(図示せず)が穿設された円環状の分散板22が設けられ、下端部に円環状のパンチングプレート23が設けられた円筒状の容器(円筒状の外周側板及び内周側板を有する容器)としてあり、容器内部にシフト触媒21が充填されている。なお、シフト触媒容器2は、円筒状に限定されるものではなく、たとえば、多角形の筒状としてもよい。
また、シフト触媒容器2は、上端部に、円環状の分散室24が設けられている。この分散室24には、炭化水素原料及び水を含む改質ガス燃料を、改質反応させることにより生成された水素リッチな改質ガスが供給される。供給された改質ガスは、上記各通気孔を介して、周方向に対して流量がほぼ均一な状態で、シフト触媒容器2に流入する。
なお、本実施形態の改質ガスは、炭化水素原料及び水を含む改質ガス燃料から水蒸気改質法によって生成された改質ガスとしてあるが、これに限定されるものではなく、たとえば、部分酸化法や自己熱改質法などによって生成された改質ガスに対しても、本発明は有効である。
シフト触媒21は、下記の式(1)で表される、改質ガス中のCOをCO(二酸化炭素)に変換するシフト反応(水性ガスシフト反応)を起こさせる触媒であり、供給された改質ガス中のCO濃度を1%位まで低減し、下部のパンチングプレート23から排出する。
CO+H2O=CO2+H2 式(1)
なお、一般的に、シフト触媒21として、たとえば、鉄−クロムや銅−酸化物などの触媒が挙げられる。
また、上記シフト反応は発熱反応であり、この反応熱を除去するために、シフト触媒容器2は、冷却手段として、スパイラル状のシフト触媒用冷却配管25が設けられている。このシフト触媒用冷却配管25は、冷媒として、上記改質ガス燃料となる水(又は水蒸気)が供給され、反応熱を除去する。なお、反応熱を吸収した水蒸気は、気化器(図示せず)に供給される。
なお、シフト触媒21は、通常、約180〜300℃にて上記シフト反応が行われる。
(予備加熱手段)
予備加熱手段3は、シースヒータとしてあり、シフト触媒容器2と第一プロックス触媒容器4との間に設けてある。すなわち、シフト触媒容器2の内周面と第一プロックス触媒容器4の外周面とで囲まれた隙間31に、スパイラル状に形成したシースヒータを備えている。このようにすると、CO除去装置1を起動させる際、予備加熱手段3が、シフト触媒容器2と第一プロックス触媒容器4(及び第二プロックス触媒容器5)とに囲まれた状態で、これらを加熱するので、予備加熱手段3に投入したエネルギーの大部分をシフト触媒容器2,第一プロックス触媒容器4及び第二プロックス触媒容器5の加熱に使うことができ、エネルギー効率を向上させることができる。また、一つの予備加熱手段3が、シフト触媒容器2,第一プロックス触媒容器4及び第二プロックス触媒容器5を加熱しており、シフト触媒容器2と第一プロックス触媒容器4(及び第二プロックス触媒容器5)とに、それぞれ別個の(合計二つの)予備加熱手段を設けなくてもすむので、製造原価のコストダウンを図ることができる。また、シースヒータは、上方から隙間31に着脱自在に装入する構造としてあるので、ヒータが断線したとき、容易に交換することができる。
なお、予備加熱手段3は、シースヒータに限定されるものではなく、隙間31に収容できる加熱手段であればよい。
(第一プロックス触媒容器)
第一プロックス触媒容器4は、円筒状の容器(円筒状の外周側板及び内周側板を有する容器)としてあり、上下両端部に、円環状のパンチングプレート42が設けられている。また、第一プロックス触媒容器4は、容器内部の上側半分に、プロックス触媒41が充填され、容器内部の下側半分に伝熱粒子431が充填されている。すなわち、第一プロックス触媒容器4は、プロックス触媒41の上流側(本実施形態では、下方側)に、伝熱粒子層43が設けられている。この伝熱粒子層43は、冷却層として機能し、シフト触媒容器2から排出される約200℃の改質ガスを、プロックス触媒41の反応温度(たとえば、約180℃以下)まで冷却する。第一プロックス触媒容器4を上記構造とすることにより、シフト触媒容器2の内側のスペースを有効利用することができ、CO除去装置1を小型化するとともに、構造を単純化でき、製造原価のコストダウンを図ることができる。
なお、伝熱粒子431として、熱伝達率に優れたアルミニウムや銅系の金属粒子が望ましい。また、伝熱粒子431は、熱媒介としての役目を担っており、セラミック等の粒子でもよい。
プロックス触媒41は、下記の式(2)で表される主反応,及び,式(3)で表される副反応を起こさせる触媒であり、改質ガス中にO2(酸素)又はO2を含むガス(第一の空気)を導入(添加)することにより、プロックス触媒41が、選択的に残存するCOをCO2(二酸化炭素)に変換する。
(主反応) CO+1/2O2→CO2 式(2)
(副反応) H2+1/2O2→H2O 式(3)
なお、COを選択的に反応させるためには、上記副反応を抑制しつつ主反応が効率的に進むような反応条件で行う必要がある。すなわち、副反応の反応速度に較べて主反応の反応速度が著しく速いような温度に制御する必要がある。
また、プロックス触媒41は、Pt,Au,Rh及びRuから選ばれる少なくとも一種の金属を含有する触媒が好適に用いられるが、特に限定されるものではない。
上記プロックス反応は、両反応とも発熱反応であり、この反応熱を除去するために、第一プロックス触媒容器4は、冷却手段として、スパイラル状の第一プロックス触媒用冷却配管45が設けられている。この第一プロックス触媒用冷却配管45は、冷媒として、上記改質ガス燃料となる水が供給され、反応熱を吸収させた後に、第二プロックス触媒用冷却配管55に供給される。
また、プロックス触媒41は、通常、約120℃以上にて上記プロックス反応が行われる。
第一プロックス触媒容器4は、シフト触媒容器2の下流側の端部に、第一酸素混合室44を有している。第一酸素混合室44は、上面として、シフト触媒容器2のパンチングプレート23と第一プロックス触媒容器4の下部のパンチングプレート42が用いられる構造としてある。
また、第一酸素混合室44は、下面に、断面が半円の円環状の分散室442が設けられている。この分散室442には、プロックス触媒41の反応に必要な酸素が供給され、供給された酸素は、分散室442においてほぼ均一な圧力となり、その後、第一酸素混合室44の下面に穿設された複数の通気孔から各々均等に、第一酸素混合室44に供給される。
(第二プロックス触媒容器)
第二プロックス触媒容器5は、円筒状の容器(円筒状の外周側板及び内周側板を有する容器)であり、上下両端部に、円環状のパンチングプレート52が設けられており、容器内部にプロックス触媒51が充填されている。このように円筒状とすることにより、プロックス触媒51が、スパイラル状に成形された第二プロックス触媒用冷却配管55の周囲に(第二プロックス触媒用冷却配管55から離れすぎることなく)位置するので、プロックス触媒51の温度制御を精度よく行うことが可能となり、COを効果的に除去することができる。なお、本実施形態では、円筒状としてあるが、この形状に限定されるものではなく、たとえば、円柱状としてもよい。
また、プロックス触媒51は、上記プロックス触媒41と同様の反応を起こさせる触媒である。
プロックス触媒51による反応は、プロックス触媒41による反応と同様に発熱反応であり、この反応熱を除去するために、第二プロックス触媒容器5は、冷却手段として、スパイラル状の第二プロックス触媒用冷却配管55が設けられている。この第二プロックス触媒用冷却配管55は、上流側端部が、第一プロックス触媒用冷却配管45の下流側端部と、第二酸素混合室54の上方において接続部材(図示せず)によって連結され、下流側端部が、シフト触媒用冷却配管25の上流側端部と、第一酸素混合室44の下方において接続部材(図示せず)によって連結されている。これにより、第一プロックス触媒41の冷却に使われた水が、第二プロックス触媒51,シフト触媒21の冷却に使われる。
また、プロックス触媒51は、通常、約120℃以上にて上記プロックス反応が行われる。
第二プロックス触媒容器5は、第一プロックス触媒容器4の下流側の端部に、第二酸素混合室54を有している。第二酸素混合室54は、円柱状の室であり、前記円柱状の室の下面として、第一プロックス触媒容器4の上部のパンチングプレート42と第二プロックス触媒容器5の上部のパンチングプレート52が用いられる構造としてある。また、第二酸素混合室54は、上面が、分散室24の上面とほぼ同じ高さに位置しており、上面の中央部から第二の空気が第二酸素混合室54内に供給される。
また、第二酸素混合室54は、上部のパンチングプレート52を覆うように、円筒状のカバー541が設けられている。このカバー541は、上面の中央部に、オリフィス542が形成してある。これにより、第一プロックス触媒容器4から排出された改質ガスと第二の空気は、オリフィス542によって流路が狭められることにより良好に混合され、オリフィス542からカバー541内に放出される。
また、第二プロックス触媒容器5の下部には、円柱状の排気室56が設けられており、プロックス触媒51によってCOが除去された改質ガスは、排気室56を経由して燃料電池本体(図示せず)に供給される。
なお、CO除去装置1は、上方からCO除去前の改質ガスを吸い込み、下方にCOを除去した改質ガスを排出する構成としてあるが、これに限定されるものではなく、たとえば、CO除去装置1を、上下を逆に(上下を図1とは逆に)設置してもよく、これにより、下方から改質ガスを吸い込み、上方に排出することもできる。
CO除去装置1は、分散室24,シフト触媒容器2,予備加熱手段3,第一酸素混合室44,第一プロックス触媒容器4,第二酸素混合室54,第二プロックス触媒容器5及び排気室56が、ほぼ円柱状に収容される。これにより、たとえば、シフト触媒容器2とプロックス触媒容器4,5を積み重ねるように配置する構造と比べると、実効総容積が低減され、すなわち、内部に無駄な空きスペースが発生しない構造とすることができ、CO除去装置1を小型化することができる。また、シフト触媒容器2とプロックス触媒容器4,5を合わせた外部表面積も低減されるので、本実施形態では、プロックス触媒容器4,5からの放熱量が低減され、エネルギー効率を向上させることができる。さらに、シフト触媒容器2とプロックス触媒容器4,5の両方を保温材で覆う場合と比べると、シフト触媒容器2の内側に設けられたプロックス触媒容器4,5を保温材で覆う必要がないので、保温材の使用量を削減でき、製造原価のコストダウン及び保温材を含めた容器の小型化を図ることができる。すなわち、CO除去装置1は、装置内のスペースを有効利用することができ、総合的な付加価値(たとえば、小型化,エネルギー効率の向上,製造原価のコストダウンなど)を向上させることができる。
次に、上記構成のCO除去装置1の動作について説明する
CO除去装置1は、起動する際、予備加熱手段3によって、シフト触媒21,プロックス触媒41及びプロックス触媒51を予備加熱し、それぞれの反応開始に適した温度まで昇温させる。この際、予備加熱手段3が、シフト触媒容器2と第一プロックス触媒容器4の間に設けられているので、予備加熱手段3の熱が、外部に漏れず、シフト触媒容器2と第一プロックス触媒容器4に効率よく伝わるので、エネルギー効率を向上させることができる。
定常運転状態におけるCO除去装置1は、まず、改質ガスが分散室24に供給される。分散室24に供給された改質ガスは、周方向に流量がほぼ均一な状態で分散板22(の通気孔)を通過し、シフト触媒21と反応し、式(1)によりCOが低減される。この際、改質ガスは、約200〜300℃でシフト触媒容器2に供給され、シフト反応により発熱するが、シフト触媒用冷却配管25によって冷却され、約200℃の状態で第一酸素混合室44に排出される。
第一酸素混合室44に排出された改質ガスは、分散室442から供給される第一の空気と混合され、第一プロックス触媒容器4の下部のパンチングプレート42を通過し、伝熱粒子層43に供給される。供給された改質ガスは、伝熱粒子層43を通過する際、伝熱粒子層43内に設けられた第一プロックス触媒用冷却配管45によって、約180℃以下に冷却されるとともに、第一の空気と良好に混合される。
次に、改質ガスは、プロックス触媒41と反応して、式(2)によりCOが除去される。この際、改質ガスは、約150℃で第一プロックス触媒容器4に供給され、反応により発熱するが、第一プロックス触媒用冷却配管45によって冷却されるので、約120〜180℃の状態で第二酸素混合室54に排出される。
第二酸素混合室54に排出された改質ガスは、カバー541の上方において、上方から供給される第二の空気と混ざり、オリフィス542を高速で通過し、カバー541内に放出される。この際、オリフィス542によって流路が狭められることにより、改質ガスと第二の空気がより均一に混合される。この改質ガスは、第二プロックス触媒容器5の上部のパンチングプレート52を通過し、第二プロックス触媒容器5に供給され、プロックス触媒51と反応して、式(2)によりCOが除去される。この際、改質ガスは、約120〜180℃で第二プロックス触媒容器5に供給され、反応により発熱するが、第二プロックス触媒用冷却配管55によって冷却されるので、約120〜180℃の状態で排気室56に排出され、排気室56から燃料電池本体に供給される。
このように、本実施形態のCO除去装置1は、シフト触媒容器2とプロックス触媒容器4,5を合わせた実効総容積が低減され、小型化される。また、シフト触媒容器2とプロックス触媒容器4,5を合わせた外部表面積が低減されるので、シフト触媒容器2とプロックス触媒容器4,5からの放熱量が低減され、エネルギー効率を向上させることができる。
また、CO除去装置1は、第一プロックス触媒容器4と第二プロックス触媒容器5を備え、各プロックス触媒容器4,5に第一の空気及び第二の空気を供給することにより、プロックス触媒41,51の温度分布を最適に制御し、COを効率よく除去することができる。
なお、本発明のCO除去装置1は、上記構成に限定されるものではなく、様々な応用例を有している。
次に、応用例について、図面を参照して説明する。
<第一応用例>
図2は、本発明の第一応用例にかかるCO除去装置の概略図を示している。
同図において、CO除去装置1aは、上記実施形態と比較して、筒状のシフト触媒容器2aと、シフト触媒容器2aの内側から内方向に向かって順に配設された、予備加熱手段(図示せず)と、円柱状のプロックス触媒容器4aとを備えている点が相違する。他の構成は、CO除去装置1とほぼ同様としてある。
したがって、図2において、図1と同様の構成部分については同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
CO除去装置1aにおいて、シフト触媒容器2aは、下部側面から改質ガスを供給され、COを水性ガスシフト反応により低減する。プロックス触媒容器4aは、シフト触媒容器2aからの改質ガスと空気を上方から供給され、COを除去した改質ガスを下方に(燃料電池本体に)排出する。
また、プロックス触媒容器4a及びシフト触媒容器2aを冷却する水は、図示してないが、プロックス触媒用冷却配管及びシフト触媒用冷却配管を順に通過して、気化器(図示せず)に供給される。
このように、上記構成のCO除去装置1aによっても、CO除去装置1とほぼ同様の効果を発揮することができる。
<第二応用例>
図3は、本発明の第二応用例にかかるCO除去装置の概略図を示している。
同図において、CO除去装置1bは、上記実施形態と比較して、筒状のシフト触媒容器2bと、シフト触媒容器2bの内側に設けられた予備加熱手段(図示せず)と、予備加熱手段の内側に設けられ、円柱を中心軸に沿って二分割した形状の第一プロックス触媒容器4bおよび第二プロックス触媒容器5bとを備えている点が相違する。他の構成は、CO除去装置1とほぼ同様としてある。
したがって、図3において、図1と同様の構成部分については同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
CO除去装置1bにおいて、シフト触媒容器2bは、下部側面から改質ガスを供給され、COを水性ガスシフト反応により低減する。第一プロックス触媒容器4bは、シフト触媒容器2bからの改質ガスと第一の空気を上方から供給され、COの選択酸化反応が行われる。第二プロックス触媒容器5bは、第一プロックス触媒容器4bからの改質ガスと第二の空気を下方から供給され、COを除去した改質ガスを上方に(燃料電池本体に)排出する。
また、第一プロックス触媒容器4b,第二プロックス触媒容器5b及びシフト触媒容器2bを冷却する水は、図示してないが、第一プロックス触媒用冷却配管,第二プロックス触媒用冷却配管及びシフト触媒用冷却配管を順に通過して、気化器(図示せず)に供給される。
このように、上記構成のCO除去装置1bによっても、CO除去装置1とほぼ同様の効果を発揮することができる。
<第三応用例>
図4は、本発明の第三応用例にかかるCO除去装置の概略図を示している。
同図において、CO除去装置1cは、上記実施形態と比較して、筒状のプロックス触媒容器4cと、プロックス触媒容器4cの内側から内方向に向かって順に、予備加熱手段(図示せず)と、円柱状のシフト触媒容器2cとを備えている点が相違する。他の構成は、CO除去装置1とほぼ同様としてある。
したがって、図4において、図1と同様の構成部分については同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
CO除去装置1cにおいて、シフト触媒容器2cは、下部側面から改質ガスを供給され、COを水性ガスシフト反応により低減する。プロックス触媒容器4cは、シフト触媒容器2cからの改質ガスと空気を上方から供給され、COを除去した改質ガスを下方に(燃料電池本体に)排出する。
また、プロックス触媒容器4c及びシフト触媒容器2cを冷却する水は、図示してないが、プロックス触媒用冷却配管及びシフト触媒用冷却配管を順に通過して、気化器(図示せず)に供給される。
このように、上記構成のCO除去装置1cによっても、CO除去装置1とほぼ同様の効果を発揮することができる。
<第四応用例>
図5は、本発明の第四応用例にかかるCO除去装置の概略図を示している。
同図において、CO除去装置1dは、上記実施形態と比較して、筒状の第二プロックス触媒容器5dと、第二プロックス触媒容器5dの内側から内方向に向かって順に配設された、筒状の第一プロックス触媒容器4dと、予備加熱手段(図示せず)と、円柱状のシフト触媒容器2dとを備えている点が相違する。他の構成は、CO除去装置1とほぼ同様としてある。
したがって、図5において、図1と同様の構成部分については同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
CO除去装置1dにおいて、シフト触媒容器2dは、下部側面から改質ガスを供給され、COを水性ガスシフト反応により低減する。第一プロックス触媒容器4dは、シフト触媒容器2dからの改質ガスと第一の空気を上方から供給され、COの選択酸化反応が行われる。第二プロックス触媒容器5dは、第一プロックス触媒容器4dからの改質ガスと第二の空気を下方から供給され、COを除去した改質ガスを上方に(燃料電池本体に)排出する。
また、第一プロックス触媒容器4d,第二プロックス触媒容器5d及びシフト触媒容器2dを冷却する水は、図示してないが、第一プロックス触媒用冷却配管,第二プロックス触媒用冷却配管及びシフト触媒用冷却配管を順に通過して、気化器(図示せず)に供給される。
このように、上記構成のCO除去装置1dによっても、CO除去装置1とほぼ同様の効果を発揮することができる。
<第五応用例>
図6は、本発明の第五応用例にかかるCO除去装置の概略図を示している。
同図において、CO除去装置1eは、上記実施形態と比較して、次の点で異なる。CO除去装置1eは、第一プロックス触媒容器4eと第二プロックス触媒容器5eを構成する筒状体が、中心軸に対して対象に配設された仕切板(図示せず)により仕切られており、仕切られた一方を第一プロックス触媒容器4eとし、他方を第二プロックス触媒容器5eとしてある。さらに、第一プロックス触媒容器4eと第二プロックス触媒容器5eとからなる筒状体の内側から内方向に向かって順に、予備加熱手段(図示せず)と、円柱状のシフト触媒容器2eとを備えている。他の構成は、CO除去装置1とほぼ同様としてある。
したがって、図6において、図1と同様の構成部分については同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
CO除去装置1eにおいて、シフト触媒容器2eは、下方から改質ガスを供給され、COを水性ガスシフト反応により低減する。第一プロックス触媒容器4eは、シフト触媒容器2eからの改質ガスと第一の空気を上方から供給され、COの選択酸化反応が行われる。第二プロックス触媒容器5eは、第一プロックス触媒容器4eからの改質ガスと第二の空気を下方から供給され、COを除去した改質ガスを上方に(燃料電池本体に)排出する。
また、第一プロックス触媒容器4e,第二プロックス触媒容器5e及びシフト触媒容器2eを冷却する水は、図示してないが、第一プロックス触媒用冷却配管,第二プロックス触媒用冷却配管及びシフト触媒用冷却配管を順に通過して、気化器(図示せず)に供給される。
このように、上記構成のCO除去装置1eによっても、CO除去装置1とほぼ同様の効果を発揮することができる。
[燃料改質装置]
また、本発明は、燃料改質装置の発明としても有効である。本実施形態の燃料改質装置は、炭化水素原料を含む改質ガス燃料を、改質反応させることにより、水素リッチな改質ガスを生成する燃料改質装置において、上述したCO除去装置1を備えた構成としてある。すなわち、CO除去装置1を改質触媒容器と一体的に配置し、CO除去機能を有する燃料改質装置とすることにより、燃料改質装置の小型化及びエネルギー効率の向上を図ることができる。
[燃料電池システム]
さらに、本発明は、燃料電池システムの発明としても有効である。本実施形態の燃料電池システムは、炭化水素原料を含む改質ガス燃料を、改質反応させることにより、水素リッチな改質ガスを生成する燃料改質装置と、前記改質ガス中の水素を酸素と反応させて発電する燃料電池本体とを有する燃料電池システムにおいて、上述したCO除去装置1を備えた構成としてある。すなわち、小型化及び高効率が要求される、たとえば、家庭用の燃料電池システムにおいては、CO除去装置1を備えることにより、燃料電池システムの小型化及びエネルギー効率の向上を図ることができる。
以上、本発明のCO除去装置,燃料改質装置及び燃料電池システムについて、好ましい実施形態を示して説明したが、本発明に係るCO除去装置,燃料改質装置及び燃料電池システムは、上述した実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更実施が可能であることは言うまでもない。
例えば、CO除去装置1は、シフト触媒21やプロックス触媒41,51の温度に応じて、冷媒としての水の流量及び温度の少なくとも一方を制御する構成とするとよい。このようにすると、シフト触媒21やプロックス触媒41,51の温度制御を精度よく行うことができるので、安定してCO除去性能を発揮させることができる。
なお、上記水の流量及び温度の少なくとも一方を制御する構成は、様々な構造によって実現可能であるが、その一例(第六応用例)について、図面を参照して説明する。
<第六応用例>
図7は、本発明の第六応用例にかかるCO除去装置の概略断面図を示している。
同図において、CO除去装置1fは、上記実施形態と比較して、第一プロックス触媒用冷却配管45の入口部分とシフト触媒用冷却配管25の入口部分を連結するバイパス配管451を設けた点が相違する。他の構成は、CO除去装置1とほぼ同様としてある。
したがって、図7において、図1と同様の構成部分については同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
CO除去装置1fは、図示してないが、シフト触媒容器2,第一プロックス触媒容器4及び第二プロックス触媒容器5に、シフト触媒21,プロックス触媒41及び51の温度を測定する温度センサと、この温度センサからの測定信号にもとづいて、バイパス配管451に設けられた電磁バルブ452の開閉を制御する、情報処理部や記憶部などを有する制御手段とを備えている。これにより、CO除去装置1fは、プロックス触媒41及びプロックス触媒51の温度が低くなりすぎたとき、電磁バルブ452を開いて、第一プロックス触媒用冷却配管45及び第二プロックス触媒用冷却配管55への水の流量を低減し、プロックス触媒41及びプロックス触媒51の温度を上昇させる。また、シフト触媒21の温度が高くなりすぎたとき、電磁バルブ452を開いて、第一プロックス触媒用冷却配管45及び第二プロックス触媒用冷却配管55によって加熱される前の、温度の低い水をシフト触媒用冷却配管25へ供給し、シフト触媒21の温度を降下させる。すなわち、CO除去装置1fは、簡易な構造でありながら、シフト触媒容器2,第一プロックス触媒容器4及び第二プロックス触媒容器5の温度制御をより精度よく行うことができる。
なお、シフト触媒用冷却配管25,第一プロックス触媒用冷却配管45及び第二プロックス触媒用冷却配管55に対する冷却水の供給構造は、上記構造に限定されるものではなく、様々な構造によって、冷却水の供給量などを制御してもよい。たとえば、電磁バルブ452の代わりに手動弁(図示せず)を設けて、一定の弁開度で運転することも可能である。この際、弁開度は、初回運転時に調整することにより、複雑な制御手段を設けなくても、CO除去性能を向上させることができる。
本発明のCO除去装置,燃料改質装置及び燃料電池システムは、触媒としてシフト触媒およびプロックス触媒を用い、反応ガスとして改質ガスを用いる場合に限定されるものではなく、たとえば、予備加熱を必要とし、かつ、二段階の発熱反応を行なう反応装置としても、本発明を適用することが可能である。
本発明の一実施形態にかかるCO除去装置の概略断面図を示している。 本発明の第一応用例にかかるCO除去装置の概略図を示している。 本発明の第二応用例にかかるCO除去装置の概略図を示している。 本発明の第三応用例にかかるCO除去装置の概略図を示している。 本発明の第四応用例にかかるCO除去装置の概略図を示している。 本発明の第五応用例にかかるCO除去装置の概略図を示している。 本発明の第六応用例にかかるCO除去装置の概略断面図を示している。
符号の説明
1,1a,1b,1c,1d,1e,1f CO除去装置
2,2a,2b,2c,2d,2e シフト触媒容器
3 予備加熱手段
4,4b,4d,4e 第一プロックス触媒容器
4a,4c プロックス触媒容器
5,5b,5d,5e 第二プロックス触媒容器
21 シフト触媒
22 分散板
23 パンチングプレート
24 分散室
25 シフト触媒用冷却配管
31 隙間
41 プロックス触媒
42 パンチングプレート
43 伝熱粒子層
44 第一酸素混合室
45 第一プロックス触媒用冷却配管
51 プロックス触媒
52 パンチングプレート
54 第二酸素混合室
55 第二プロックス触媒用冷却配管
56 排気室
431 伝熱粒子
441 凸部
442 分散室
451 バイパス配管
452 電磁バルブ
541 カバー
542 オリフィス

Claims (8)

  1. 炭化水素原料を含む改質ガス燃料を改質反応させることにより生成される、水素リッチな改質ガス中のCO(一酸化炭素)を除去するCO除去装置において、
    前記改質ガス中のCOを、CO(二酸化炭素)に水性ガスシフト反応させるシフト触媒が充填されたシフト触媒容器と、
    前記シフト触媒容器から排出された前記改質ガス中の残存COをCOに選択酸化反応させるプロックス触媒が充填されたプロックス触媒容器と
    を備え、
    前記シフト触媒容器とプロックス触媒容器のいずれか一方を筒状体とし、該筒状体の内側に、前記シフト触媒容器とプロックス触媒容器のいずれか他方を配置したことを特徴とするCO除去装置。
  2. 前記シフト触媒容器とプロックス触媒容器との間に、予備加熱手段を設けたことを特徴とする請求項1記載のCO除去装置。
  3. 前記シフト触媒容器内に、冷媒が流れるシフト触媒用冷却配管が設けられ、かつ、前記プロックス触媒容器内に、冷媒が流れるプロックス触媒用冷却配管が設けられたことを特徴とする請求項1又は2記載のCO除去装置。
  4. 前記シフト触媒及びプロックス触媒の温度に応じて、前記冷媒の流量及び温度の少なくとも一方を制御することを特徴とする請求項3記載のCO除去装置。
  5. 複数の前記プロックス触媒容器を備え、各前記プロックス触媒容器に、O(酸素)を供給することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のCO除去装置。
  6. 前記プロックス触媒容器として、筒状の第一プロックス触媒容器及び第二プロックス触媒容器を備え、かつ、前記シフト触媒容器を筒状体とし、前記シフト触媒容器の内側に向かって、前記予備加熱手段,第一プロックス触媒容器及び第二プロックス触媒容器を順に配設したことを特徴とする請求項5記載のCO除去装置。
  7. 炭化水素原料を含む改質ガス燃料を、改質反応させることにより、水素リッチな改質ガスを生成する燃料改質装置において、
    上記請求項1〜6に記載されたCO除去装置を備えたことを特徴とする燃料改質装置。
  8. 炭化水素原料を含む改質ガス燃料を、改質反応させることにより、水素リッチな改質ガスを生成する燃料改質装置と、前記改質ガス中の水素を酸素と反応させて発電する燃料電池本体とを有する燃料電池システムにおいて、
    上記請求項1〜6に記載されたCO除去装置を備えたことを特徴とする燃料電池システム。
JP2005303394A 2005-10-18 2005-10-18 Co除去装置,燃料改質装置及び燃料電池システム Expired - Fee Related JP4887021B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005303394A JP4887021B2 (ja) 2005-10-18 2005-10-18 Co除去装置,燃料改質装置及び燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005303394A JP4887021B2 (ja) 2005-10-18 2005-10-18 Co除去装置,燃料改質装置及び燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007112644A true JP2007112644A (ja) 2007-05-10
JP4887021B2 JP4887021B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=38095167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005303394A Expired - Fee Related JP4887021B2 (ja) 2005-10-18 2005-10-18 Co除去装置,燃料改質装置及び燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4887021B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011081094A1 (ja) * 2009-12-28 2011-07-07 出光興産株式会社 改質ユニットおよび燃料電池システム
KR20110086371A (ko) * 2010-01-22 2011-07-28 한국생산기술연구원 가스 연료 개질기
KR101089932B1 (ko) 2009-02-17 2011-12-05 지에스칼텍스 주식회사 연료전지시스템의 연료변환장치
KR101350665B1 (ko) * 2011-12-29 2014-01-10 세종공업 주식회사 프록스 촉매 급속승온장치 및 이를 이용한 연료전지 시스템 운영 방법
WO2016129746A1 (ko) * 2015-02-09 2016-08-18 주식회사 두산 연료전지용 연료처리장치 및 연료전지 시스템
CN110114923A (zh) * 2016-12-30 2019-08-09 株式会社斗山 燃料处理装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08165103A (ja) * 1994-12-09 1996-06-25 Sanyo Electric Co Ltd 転化器
JP2001185197A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Daikin Ind Ltd 燃料電池システム
JP2002187705A (ja) * 2000-10-10 2002-07-05 Tokyo Gas Co Ltd 単管円筒式改質器
JP2003104702A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Osaka Gas Co Ltd 水素含有ガス生成装置及びその運転方法
JP2003187849A (ja) * 2001-12-13 2003-07-04 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子型燃料電池発電装置
JP2005060129A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Fuji Electric Holdings Co Ltd 燃料改質装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08165103A (ja) * 1994-12-09 1996-06-25 Sanyo Electric Co Ltd 転化器
JP2001185197A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Daikin Ind Ltd 燃料電池システム
JP2002187705A (ja) * 2000-10-10 2002-07-05 Tokyo Gas Co Ltd 単管円筒式改質器
JP2003104702A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Osaka Gas Co Ltd 水素含有ガス生成装置及びその運転方法
JP2003187849A (ja) * 2001-12-13 2003-07-04 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子型燃料電池発電装置
JP2005060129A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Fuji Electric Holdings Co Ltd 燃料改質装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101089932B1 (ko) 2009-02-17 2011-12-05 지에스칼텍스 주식회사 연료전지시스템의 연료변환장치
WO2011081094A1 (ja) * 2009-12-28 2011-07-07 出光興産株式会社 改質ユニットおよび燃料電池システム
KR20110086371A (ko) * 2010-01-22 2011-07-28 한국생산기술연구원 가스 연료 개질기
KR101693714B1 (ko) 2010-01-22 2017-01-09 한국생산기술연구원 가스 연료 개질기
KR101350665B1 (ko) * 2011-12-29 2014-01-10 세종공업 주식회사 프록스 촉매 급속승온장치 및 이를 이용한 연료전지 시스템 운영 방법
WO2016129746A1 (ko) * 2015-02-09 2016-08-18 주식회사 두산 연료전지용 연료처리장치 및 연료전지 시스템
CN110114923A (zh) * 2016-12-30 2019-08-09 株式会社斗山 燃料处理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4887021B2 (ja) 2012-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2244327B1 (en) Solid oxide fuel cell system
TWI392543B (zh) 燃料重組反應物中快速加熱之方法與裝置
JP2004288434A (ja) 水素製造装置および燃料電池システム
JP5121533B2 (ja) 水素製造装置、およびそれを用いた燃料電池システム
JP2009078954A (ja) 改質装置
JP2010058995A (ja) 水添脱硫器一体型円筒式水蒸気改質器
JP4887021B2 (ja) Co除去装置,燃料改質装置及び燃料電池システム
JP2009249203A (ja) 燃料電池の燃料水素製造用原燃料の脱硫システム
WO2006036824A2 (en) Apparatus and method for preferential oxidation of carbon monoxide
JP4937076B2 (ja) 反応容器および反応装置
JP4928198B2 (ja) 改質器の停止方法、改質器及び燃料電池システム
JP4464230B2 (ja) 改質装置および方法ならびに燃料電池システム
US20130065144A1 (en) Hydrogen production apparatus and fuel cell system
JP2009087586A (ja) 燃料電池用改質装置
JP5314381B2 (ja) 水素製造装置
JP4486832B2 (ja) 水蒸気改質システム
JP2009096706A (ja) 燃料電池用改質装置
JP4278393B2 (ja) 水素製造装置および燃料電池システム
JP2006248863A (ja) 水素製造装置および燃料電池システム
JP2002293509A (ja) Co除去器
JP5938580B2 (ja) 水素生成装置
JPH1143304A (ja) 改質装置
JP2008204662A (ja) 燃料電池発電システム
JP2008280209A (ja) 一酸化炭素除去器および水素製造装置
JP6516393B1 (ja) 水素生成装置及び水素充填装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees