JP2001185197A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム

Info

Publication number
JP2001185197A
JP2001185197A JP37510799A JP37510799A JP2001185197A JP 2001185197 A JP2001185197 A JP 2001185197A JP 37510799 A JP37510799 A JP 37510799A JP 37510799 A JP37510799 A JP 37510799A JP 2001185197 A JP2001185197 A JP 2001185197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel cell
reformer
gas
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP37510799A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunari Okamoto
康令 岡本
Shuji Ikegami
周司 池上
Nobuki Matsui
伸樹 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP37510799A priority Critical patent/JP2001185197A/ja
Publication of JP2001185197A publication Critical patent/JP2001185197A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】燃料電池コージェネレーション・システムの電
力負荷追従運転を容易にする。 【解決手段】原燃料を水蒸気改質反応によって水素に改
質する改質器5aに加熱用バーナー5bを付設し、この
バーナー5bに原燃料を供給して燃焼させることによっ
て、燃料電池本体1の排ガスを燃料改質器5aの加熱源
として使用しないようにし、燃料電池本体1で電力需要
及び熱需要に応じて改質器5aへの原燃料の供給量及び
燃料電池本体1の燃料利用率を変更することができるよ
うにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は燃料電池システムに
関する。
【0002】
【従来の技術】燃料電池は、負極に送り込む水素を燃料
とし、正極に送り込む酸素を酸化剤として、これらを電
解質を通じて反応させる発電器として一般に知られてい
る。この燃料電池に使用する水素は炭化水素又はメタノ
ールを改質することによって生成することができる。
【0003】このような燃料電池を用いた発電システム
の一例が特開平1−186570号公報に記載されてい
る。これは、炭化水素を主成分とする原料ガスを改質器
に導入して水蒸気改質反応により水素リッチの改質ガス
を生成し、その改質ガスを燃料電池本体に供給するとい
うものである。この水蒸気改質反応は吸熱反応であり、
改質器での改質反応に必要な熱を得るために、改質器に
加熱用バーナーが付設され、このバーナーに燃料電池本
体の燃料極(水素極)から排出されるオフガスを供給し
て燃焼させるようになされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記燃料電池
システムでは、燃料電池本体の電力負荷の変動に応じて
燃料利用率を変化させると、それに改質器での改質反応
が影響される、という問題がある。
【0005】すなわち、燃料電池本体の電力負荷が高く
なったときに、それに応じて燃料利用率を高めると、上
記オフガス中の水素濃度が下がるため、このオフガスを
燃料とする改質器加熱バーナーでは燃料不足となり、改
質反応に必要な熱を確保することができなくなる。これ
に対して、電力負荷増大時に、燃料利用率を変えずに改
質器への原料ガスの供給量を増大させることも考えられ
るが、この原料ガスの増大に見合う量の水素が直ちに供
給されるわけではないので、やはり熱不足を生じて改質
反応性が悪くなる。一方、上記電力負荷が低くなったと
きに、燃料利用率を低下させると、オフガス中の水素濃
度が高くなって改質器加熱用のバーナーに多量の水素が
供給されることになり、改質器のオーバーヒートを招
く。従って、上述の如き燃料電池システムでは原燃料供
給量及び燃料利用率を変化させない定格運転を行なうの
が一般的な使用形態である。
【0006】上記公報では、水蒸気改質反応に部分酸化
反応を組合せ、上記電力負荷の変動に応じて改質器に空
気を供給することにより、部分酸化反応が発熱反応であ
ることを利用して改質器を内部から加熱することが提案
されているが、空気供給量を制御しても部分酸化反応熱
の影響が現れるのには時間がかかるため、改質器の温度
制御を実効あるものにすることは難しい。
【0007】また、従来からコージェネレーション・シ
ステム(電・熱併給システム)の採用も検討されている
が、改質器及び燃料電池本体との熱交換によって得られ
る熱量には限りがあるため、熱需要が大きい場合にはビ
ルや一般家庭に必要な温水を確保することは難しく、大
きな補助ボイラーが必要になる。
【0008】そこで、本発明は、上記電力負荷の変動が
あってもこれに応答性良く対応することができる燃料電
池システムを提供することを目的とするものであり、ま
た、熱供給能力の高いコージェネレーション・システム
を構築することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段及びその作用効果】本発明
は、このような課題に対して、上記オフガスを使用する
ことなく燃料改質器を加熱するバーナーを別途設けたも
のである。以下、具体的に説明する。
【0010】本発明は、炭化水素類又はアルコール類の
原燃料を水素を含んだガスに改質する燃料改質手段(1
4)と、上記燃料改質手段(14)によって改質された
ガスを燃料として発電する燃料電池本体(1)と、上記
燃料電池本体(1)の燃料極(3)から排出されるガス
を燃焼させるオフガスバーナー(13)とを備え、上記
燃料改質手段(14)は、全体としては吸熱反応である
改質反応によって上記原燃料から水素を含む改質ガスを
生成する改質器本体(5a)に、上記燃料極(3)の排
ガスを受けることなく上記原燃料を燃焼させて該改質器
本体(5a)を加熱するバーナー(5b)が設けられた
改質器(5)を備えていることを特徴とする。
【0011】すなわち、原燃料の一部を改質器本体加熱
用のバーナー(5b)に利用することにより、改質器
(5)に対しては燃料極(3)の排ガス(オフガス)を
熱源としては供給しないようにしたものである。この燃
料極(3)の排ガスには未反応の水素が含まれている
が、これはオフガスバーナー(13)によって燃焼除去
されることになる。
【0012】そうして、燃料極(3)の水素を含有する
排ガスを改質器(5)側へ供給する必要がないというこ
とは、システムの構成(配管)が簡単になるというだけ
でなく、燃料電池本体(1)での燃料(水素)利用率
(燃料電池本体(1)に供給された水素量に対する反応
した水素量の比率)を例えば75%以上に高めることが
できることを意味する。すなわち、従来は上記排ガスの
燃焼によって改質器本体(5a)を加熱するから、この
改質器本体(5a)の加熱に必要な水素が燃料電池本体
(1)で消費されないように燃料利用率を設定する必要
があり、燃料利用率を高めるにも限度があったものであ
る。
【0013】例えば、従来は原燃料が都市ガスの場合は
72%程度、メタノールでは75%程度が燃料利用率の
上限であった。これに対して、本発明では上述の如く燃
料利用率を75%以上に高めることができるから(上限
は例えば98%程度)、発電効率(原燃料の全てを燃焼
させたときに得られる熱量に対する発電量の比率)を高
めることができる。また、燃料利用率を90%以上にす
ると、排ガス中の水素を改質器本体(5a)の加熱源と
する従来の水蒸気改質の燃料電池システムと同等の発電
効率を得ることができる。
【0014】また、本発明は、炭化水素類又はアルコー
ル類の原燃料を水素を含んだガスに改質する燃料改質手
段(14)と、上記燃料改質手段(14)によって改質
されたガスを燃料として発電する燃料電池本体(1)
と、上記燃料電池本体(1)の燃料極(3)から排出さ
れるガスを燃焼させるオフガスバーナー(13)と、上
記燃料改質手段(14)、燃料電池本体(1)及びオフ
ガスバーナー(13)から熱回収する熱回収手段(21
〜23,46)とを備え、上記燃料電池本体(1)から
の電力と上記熱回収手段(21〜23,46)による回
収熱とを併給するコージェネレーションの燃料電池シス
テムにおいて、上記燃料改質手段(14)は、全体とし
ては吸熱反応である改質反応によって上記原燃料から水
素を含む改質ガスを生成する改質器本体(5a)に、上
記燃料極(3)の排ガスを受けることなく上記原燃料を
燃焼させて該改質器本体(5a)を加熱するバーナー
(5b)が設けられた改質器(5)を備えていることを
特徴とする。
【0015】すなわち、本発明によれば、上述の如く原
燃料の一部を改質器本体加熱用のバーナー(5b)に利
用することにより、改質器(5)に対しては燃料極
(3)の排ガス(オフガス)を熱源としては供給しない
ようにしたから、この排ガスを燃焼させるオフガスバー
ナー(13)の燃焼熱をコージェネレーションに利用す
ることができるようになり、熱回収が容易になる。
【0016】しかも、従来は既述の如く燃料利用率を変
えると改質器(5)へ送られる加熱用排ガスの水素量が
変化し、改質反応が影響されるという問題があったが、
本発明の場合は燃料利用率の変更が改質反応に影響を及
ぼすことがないから、この燃料利用率の調節によって、
熱電比(発電量に対する熱出力の比率)を需要に合わせ
ることが可能になる。
【0017】また、本発明は、上述の如き燃料電池シス
テムにおいて、上記燃料電池本体(1)の燃料利用率を
調節するために上記改質器本体(5a)への原燃料の供
給量を調節する手段(35)を備えていることを特徴と
する。
【0018】すなわち、原燃料供給量の調節手段(3
5)を備えているから、燃料供給量及び燃料利用率を所
定値とした定格運転から、例えば原燃料供給量を下げる
ことによって燃料利用率を高めれば、少ない原燃料で発
電量を多くすることになるから、それだけ発電効率が高
まることになる。
【0019】また、オフガスバーナー(13)の燃焼熱
を供給するようにしたコージェネレーション・システム
においては、燃料電池本体(1)で使用されなかった水
素がオフガスバーナー(13)によって熱供給の方に使
用されることになるから、原燃料供給量の調節と燃料電
池本体(1)の出力の調節(インバーター(16)の出
力調節)とによって、電力需要を重視した高出力運転に
したり、熱需要を重視した運転にするなど種々の運転形
態をとることが可能になる。
【0020】すなわち、例えば定格運転から原燃料供給
量を高め且つ燃料利用率を高めるように変更することに
よって、熱供給量を変えずに発電量を多くすることがで
き、また、原燃料供給量を高めて燃料利用率を下げるよ
うに変更すると、発電量を変えずに熱供給量を多くする
ことができ、また、原燃料供給量を下げて燃料利用率を
高めるように変更すると、発電量を変えずに熱供給量を
減らすことができる。
【0021】また、本発明は、上述の如きコージェネレ
ーションの燃料電池システムにおいて、上記改質器本体
(5a)への原燃料の供給量を調節する手段(35)
と、上記燃料電池本体(1)から出力される直流電力を
交流電力に変換する出力制御可能なインバーター(1
6)と、電力需要を検出する手段(37)と、熱需要を
検出する手段(38)と、上記電力需要と熱需要とに基
づいて目標とする原燃料供給量を求め上記原燃料供給量
調節手段(35)の作動を制御するとともに、当該電力
需要と熱需要とに対応する熱電比となるように上記イン
バーター(16)の出力を制御する制御手段(36)と
を備えていることを特徴とする。
【0022】これにより、電力需要の変化及び熱需要の
変化に対応させて原燃料供給量及びインバーター(1
6)の出力を制御することができ、必要な電力供給及び
熱供給が可能になる。
【0023】また、本発明は、上述の如き原燃料供給量
の調節手段(35)及び出力制御可能なインバーター
(16)を備えているコージェネレーションの燃料電池
システムにおいて、電力需要を検出する手段(37)
と、熱需要を検出する手段(38)と、上記電力需要と
熱需要とに基づいて目標とする原燃料供給量を求め上記
原燃料供給量調節手段(35)の作動を制御する一方、
上記インバーター(16)の出力を現在の電力需要に基
づいて且つ燃料利用率が所定の限界燃料利用率を越えな
いように制御する制御手段(36)とを備えていること
を特徴とする。
【0024】すなわち、当該燃料電池システムを電力負
荷に追従させて運転する場合、電力負荷は刻一刻と変化
するが、それに応じて原燃料供給量を変化させても、こ
の原燃料の変化が燃料電池本体(1)に供給される改質
ガスの変化となって現れるまでには一定の時間がかか
る。所謂応答遅れである。これに対して、インバーター
(16)の出力は応答性よく制御することができる。従
って、原燃料供給量の変更の影響が改質ガスに現れるま
では、その原燃料供給量の変更を前提としてインバータ
ー(16)の出力を制御しても電力負荷に対応した出力
にならない。
【0025】そこで、本発明は、燃料改質手段(14)
の負荷に対する追従遅れをインバーター(16)の出力
調節によって吸収するようにしたものである。この場
合、熱需要の変化に対しては、熱回収手段(21〜2
3,46)によって回収された熱を蓄える貯湯タンク
(34)を設けることによって対応することができる。
また、インバーター(16)の出力制御により燃料利用
率が変化するが、限界燃料利用率を定めてこれを越えな
いようにするから、燃料電池本体(1)の内部異常の発
生を未然に防ぐことができる。限界燃料利用率として
は、例えば98%前後の一定値を採用することができ、
あるいは原燃料供給量と電力需要とに基づいてその都度
設定してもよい。
【0026】また、上記制御手段(36)については、
上記電力需要と熱需要とに基づいて目標とする原燃料供
給量を求め上記原燃料供給量調節手段(35)の作動を
制御する一方、該原燃料供給量調節手段(35)の作動
から所定時間を経過するまでは、該原燃料供給量調節手
段(35)の作動制御を中止するとともに、前回の原燃
料供給量と現在の電力需要とに基づいて目標とする燃料
利用率を求め上記この目標燃料利用率が得られるように
上記インバーター(16)の出力を制御するものとする
ことができる。
【0027】また、本発明は、上述の如き原燃料供給量
の調節手段(35)及び出力制御可能なインバーター
(16)を備えているコージェネレーションの燃料電池
システムにおいて、上記熱回収手段(21〜23,4
6)によって回収される熱を温水にして蓄える貯湯タン
ク(34)と、現時点の電力需要を検出する手段(3
7)と、季節等に対応させて予め設定されて電子的に格
納された熱電比データを備え、該熱電比データから読み
込まれた熱電比と上記現時点の電力需要とに基づいて上
記原燃料供給調節手段(35)の作動を制御するととも
に、上記熱電比が得られるように上記インバーター(1
6)の出力を制御する制御手段(36)とを備えている
ことを特徴とする。
【0028】すなわち、この発明は、熱電比データの採
用によって熱需要が多い時期には熱電比が大きく(燃料
利用率が小さく)なるようにすることが可能になるか
ら、熱回収手段(21〜23,46)によって多量の熱
が回収されて貯湯タンク(34)に高温の熱を多量に蓄
えることができ、熱需要の急増に対応することが容易に
なるとともに、バックアップ用の機器を省くことが可能
になる。一方、熱需要が少ない時期には熱電比が小さく
(燃料利用率が大きく)なるから、発電効率が高くな
り、省エネルギーに有利になる。
【0029】この場合、熱電比データを季節又は時刻に
対応させて設定し、且つ季節又は時刻から予測される熱
需要が多くなるほど熱電比が大きくなるように設定して
おき、現在の季節又は時刻に基づいて上記熱電比データ
から読み込まれた熱電比と上記現時点の電力需要とに基
づいて上記原燃料供給量調節手段(35)の作動を制御
するとともに、上記熱電比が得られるように上記インバ
ーター(16)の出力を制御するようにすることが好ま
しい。
【0030】また、本発明は、上述の如き燃料電池シス
テムにおいて、上記改質器本体(5a)に上記原燃料を
供給する原燃料供給源(8)と、上記改質器本体(5
a)に水蒸気を供給する水蒸気供給源(39,42,4
3)とを備え、上記改質器本体(5a)は、上記原燃料
と水蒸気とを含む気体の供給を受け、該原燃料の水蒸気
改質反応によって水素を生成するとともに、副生するC
Oから水性ガスシフト反応によって水素を生成するもの
であり、上記燃料改質手段(14)は、上記改質器本体
(5a)から上記燃料電池本体(1)に供給される改質
ガス中の残存COを選択酸化反応によって低減するCO
選択酸化器(7)を備えていることを特徴とする。
【0031】すなわち、改質器本体(5a)に原燃料と
水蒸気とを供給することによって水蒸気改質反応と水性
ガスシフト反応とを生起させて原燃料を改質するように
したものである。この反応式は次のようになる。
【0032】 CnHm+nH2O→nCO+(n+m/2)H2 ……(1) CO+H2O→CO2+H2 ……(2) (1)式が水蒸気改質反応であり、この反応によって目
的とする水素が得られるとともに、同時に生ずるCOが
(2)式の水性ガスシフト反応によって酸化され、その
際に水素が発生する。(1)の水蒸気改質反応は吸熱反
応であり、(2)の水性ガスシフト反応は発熱反応であ
るが、全体としてみれば吸熱反応になる。
【0033】また、(1)式の水蒸気改質反応によって
生ずるCOが(2)式の水性ガスシフト反応によって酸
化されるため、当該燃料改質器本体(5a)から燃料電
池へ向けて送られる改質ガスのCO濃度が低くなる。従
って、CO変成器(6)(COを水性ガスシフト反応に
よって酸化させる)やCO選択酸化器(7)を設ける場
合でも、それらの負担が小さくなり、それらの小型化が
図れる。
【0034】また、本発明は、上述の如き燃料電池シス
テムにおいて、上記原燃料が硫黄成分を含有するもので
あり、上記改質器本体(5a)に供給される原燃料中の
硫黄成分を常温で吸着する吸着剤(41)を備えている
ことを特徴とする。
【0035】原燃料、例えば都市ガスにメルカプタン等
の硫黄成分が含まれている場合、従来は原燃料に水素を
供給して200℃程度に加熱することにより、硫黄成分
を硫化水素に変え、この硫化水素を吸着剤に吸着させて
除去していたが、これでは水素供給手段及び加熱手段を
別途必要とする。そこで、本発明は原燃料中の硫黄成分
を常温で吸着する二酸化マンガン等の吸着剤(41)を
採用したものである。従って、改質に必要な熱エネルギ
ーを低減することができるとともに、予め原燃料を加熱
する必要がないから、改質器本体(5a)の起動性が向
上するとともに、負荷応答性が向上する、すなわち、改
質器本体(5a)に対する原燃料供給量を増減すべきと
きに原燃料を加熱する必要がないから、速やかに対応す
ることができる。
【0036】上記改質器本体(5a)にはハニカム形状
のモノリス触媒を用いることが好適である。これによ
り、ペレット型触媒に比べて単位容量当たりの触媒表面
積を増大させることが容易になり、反応性向上によっ
て、熱エネルギーの低減が図れるとともに、起動性の向
上・負荷応答性の向上が図れるので、原燃料供給量を可
変にして運転するシステムに好適である。また、通路抵
抗が小さくなるから、常圧運転が可能になり、コンプレ
ッサーを省くことができるから、システムの簡略化に有
利になる。
【0037】上記改質器本体(5a)、CO変成器
(6)及びCO選択酸化器(7)の触媒としては貴金属
系のものが好ましい。これは、貴金属系の場合、他の遷
移金属とは違って、硫黄被毒が少ないので、原燃料供給
量を可変にして運転するシステムに好適である。また、
使用時に還元処理をする必要がなく、また、廃棄時に触
媒の酸化反応を生じることがなく、廃棄処理も容易であ
るからである。例えば、改質器本体(5a)用の触媒と
してRh若しくはRu単独、又はRh若しくはRuを主
成分とする合金ないしは複酸化物等の化合物、CO変成
器(6)用の触媒としてはPt単独又はPtを主成分と
する合金(例えばPt−Ru合金)ないしは複酸化物等
の化合物、CO選択酸化器(7)用の触媒としてはRu
若しくはPt単独、又はRu若しくはPtを主成分とす
る合金ないしは複酸化物等の化合物を採用することが高
活性が得られ好ましい。
【0038】また、本発明は、上述の如き水蒸気改質反
応によって原燃料の改質を行なうようにした燃料電池シ
ステムにおいて、上記水蒸気供給源は、上記燃料電池本
体(1)より排出されるガスから水蒸気透過膜によって
水蒸気を分離する水蒸気分離器(42,43)であるこ
とを特徴とする。
【0039】すなわち、燃料電池本体(1)の空気極
(2)(酸素極ないしは酸化剤極)では電解質を通過し
た水素イオンと酸素との反応によって水蒸気が発生する
から、この空気極(2)の排ガスには水蒸気が含まれ
る。また、固体高分子電解質膜を用いる場合、その加湿
のために改質ガスに水蒸気が添加されるし、空気極
(2)側から水蒸気の一部が燃料極(3)側に戻るか
ら、この燃料極(3)の排ガスにも水蒸気が含まれる。
【0040】そこで、本発明は、この空気極(2)及び
燃料極(3)の少なくとも一方の排ガスから水蒸気透過
膜によって水蒸気を分離し、これを改質器本体(5a)
に供給するようにしたものである。これにより、水蒸気
供給源を別途設ける必要がなくなるとともに、その水質
管理が不要になり、或いは水蒸気供給源を別途設けると
しても補助的な小型のもので賄うことができる。また、
従来は燃料電池本体(1)の排ガスから水を凝縮させ
て、それを改質器本体(5a)に導入する前に蒸発させ
ていたが、そのような凝縮・蒸発が不要になるから、改
質器本体(5a)に対する原燃料供給量の増減に対して
応答させ易くなる。
【0041】また、本発明は、上述の如き水蒸気改質反
応によって原燃料の改質を行なうようにした燃料電池シ
ステムにおいて、上記燃料電池本体(1)の空気極
(2)より排出されるガスから水蒸気透過膜によって水
蒸気を分離し、上記改質器本体(5a)に供給する第1
水蒸気分離器(42)と、上記燃料電池本体(1)の燃
料極(3)より排出されるガスから水蒸気透過膜によっ
て水蒸気を分離し、上記燃料電池本体(1)の空気極
(2)に供給する第2水蒸気分離器(43)とを備えて
いることを特徴とする。
【0042】すなわち、燃料利用率を高めた場合、それ
だけ空気極(2)の排ガス中に含まれる水蒸気量が多く
なる。そこで、本発明は、比較的多くの水蒸気を必要と
する改質器本体(5a)に対しては空気極(2)の排ガ
スから水蒸気を分離して供給するようにし、改質ガスと
共に燃料電池本体(1)に供給する加湿用の水蒸気は燃
料極(3)の排ガスから分離して得るようにしたもので
ある。
【0043】また、本発明は、上述の如き水蒸気改質反
応によって原燃料の改質を行なうようにした燃料電池シ
ステムにおいて、上記燃料電池本体(1)の空気利用率
が50%以上の所定値となるように上記燃料電池本体
(1)の空気極(2)に供給する空気流量を制御する制
御手段(36)を備えていることを特徴とする。
【0044】すなわち、空気利用率を高めると、それだ
け空気極(2)の排ガスは残存空気量が少なくなるから
水蒸気の分圧が高くなり、上記水蒸気透過膜による水蒸
気の分離効率が高まる。よって、水蒸気供給量を高める
上で有利になる。上記空気流量の制御は、酸素供給源と
しての空気ブロア(4)の回転数の変更により、或いは
酸素供給源と空気極(2)との間の空気供給通路(1
0)に流量調節手段(40)を設けてこれを調節するこ
とにより、行なうことができる。
【0045】また、上述のような手段で改質器本体(5
a)、燃料極(3)又は空気極(2)に水蒸気を導入す
る場合においても、主に起動時や部分負荷運転時に一時
的な水蒸気切れを生じないようにするために、これらの
各機器に対して別に補助加湿手段を設けるようにしても
よい。そのような補助加湿手段は、燃料電池本体(1)
の冷却水又は給湯用の温水、すなわち、熱回収用の水を
水蒸気源とすることが好ましい。燃料電池本体(1)の
排ガスから水を凝縮・蒸発させて補助加湿をするよりも
システム構成が簡略になるためである。
【0046】また、本発明は、上述のコージェネレーシ
ョンの燃料電池システムにおいて、上記熱回収手段(4
6)は、上記燃料改質手段(14)、燃料電池本体
(1)及びオフガスバーナー(13)から水を媒体とし
て燃料電池本体(1)、燃料改質手段(14)、オフガ
スバーナー(13)の順で熱回収することを特徴とす
る。
【0047】すなわち、機器の温度は上記燃料電池本体
(1)、燃料改質手段(14)、オフガスバーナー(1
3)の順で高くなる。そこで、本発明は、熱回収効率を
高めるために、当該順序で熱を回収するようにしたもの
である。これにより、熱回収用の水の温度を例えば75
℃以上に高めることが容易になる。
【0048】また、本発明は、上述の如き順序で熱回収
を行なうようにした燃料電池システムにおいて、上記燃
料改質手段(14)は、上記改質器(5)と、該改質器
本体(5a)から送られる改質ガス中のCOを水性ガス
シフト反応によって低減するCO変成器(6)と、該C
O変成器(6)から送られる改質ガス中の残存COを選
択酸化反応によって低減するCO選択酸化器(7)とを
備え、上記熱回収手段(46)は、上記燃料改質手段
(14)からの熱回収をCO選択酸化器(7)、CO変
成器(6)の順で行なうものであり、上記CO変成器
(6)の入口又は出口のガス温度を検出する手段と、上
記検出手段の出力に基づいて上記ガス温度が所定温度に
なるように上記熱回収手段(46)の水流量を調節する
流量調節手段(52)とを備えていることを特徴とす
る。
【0049】すなわち、CO変成器(6)、CO選択酸
化器(7)及び燃料電池本体(1)のうちではCO変成
器(6)の温度が最も高くなるが、このCO変成器
(6)の入口又は出口が適正温度になれば、その下流側
のCO選択酸化器(7)や燃料電池本体(1)の入口温
度も適正値からのずれが小さくなる。
【0050】ここに、改質器本体(5a)は、CO変成
器(6)よりも高温になるが、吸熱反応を維持するため
にバーナー(5b)で加熱して所定の高温状態に保持す
べきものであるから、水流量の調節によって温度を調整
することには相応しくない。また、そのような水流量の
調節によって改質器本体(5a)を所定の高温に保持し
ても、その下流側に存するCO変成器(6)、CO選択
酸化器(7)及び燃料電池本体(1)を適正な温度に保
持することは難しい。
【0051】従って、改質器(5)については、改質器
本体(5a)及びバーナー(5b)から周囲に放散され
る熱を回収するようにすることが好ましく、それによ
り、改質器(5)からの熱回収を行なわない場合に比べ
て燃料改質手段(14)全体からの熱回収効率を高める
ことができる。
【0052】また、本発明は、上述の如きコージェネレ
ーションの燃料電池システムにおいて、熱需要を検出す
る手段(38)と、上記熱需要が少ないほど上記燃料電
池本体(1)の空気利用率が低くなるように上記燃料電
池本体(1)の空気極(2)に供給する空気流量を制御
する制御手段(36)とを備えていることを特徴とす
る。
【0053】すなわち、空気利用率については、例えば
30〜60%の範囲で制御するに当たり、燃料電池本体
(1)に供給する空気量を増大させて空気利用率を下げ
ると、この燃料電池本体(1)からの熱回収率は低下す
るが、そのことは熱需要が少ないときには問題になら
ず、逆に空気利用率の低下によって発電効率が高くな
る、という効果が得られる。
【0054】上述の空気供給量の調節、また、先に説明
した熱回収用水流量の調節には、回転数可変の直流モー
タで駆動するブロア又はポンプを用い、この直流モータ
の電力としては燃料電池本体(1)の交流に変換される
前の直流電力を利用するようにすればよい。これによ
り、直流→交流→直流と二重の変換を行なう必要がなく
なり、エネルギー損失を少なくすることができる。
【0055】また、本発明は、上述の如き燃料電池シス
テムにおいて、上記改質器(5)のバーナー(5b)の
排ガスを上記オフガスバーナー(13)に導入する排ガ
ス通路を備えていることを特徴とする。
【0056】これにより、バーナー(5b)の排ガス中
の未燃成分が大気中に排出されることを防止する上で有
利になり、また、コージェネレーション・システムにお
いては、バーナー(5b)の排ガスからオフガスバーナ
ー(13)を介して熱を回収することができ、熱回収率
が高まる。
【0057】また、本発明は、上述のコージェネレーシ
ョンの燃料電池システムにおいて、補助バーナー(5
5)を備え、上記熱回収手段(46)が上記燃料改質手
段(14)、燃料電池本体(1)及びオフガスバーナー
(13)から熱を回収した後に上記補助バーナー(5
5)の燃焼熱を回収することを特徴とする。
【0058】すなわち、補助バーナー(55)を設ける
ことによって、熱需要が高くなった場合でもこれに対応
することができ、例えばお湯切れを防止することができ
る。
【0059】また、オフガスバーナー(13)とは別に
補助バーナー(55)を設けるのではなく、このオフガ
スバーナー(13)に燃料電池本体(1)の排ガスとは
別に燃料を供給する手段を設け、熱需要が高くなったと
きにオフガスバーナー(13)に燃料を供給して対応す
るようにしてもよい。
【0060】上記改質器(5)ののバーナー(5b)、
オフガスバーナー(13)及び補助バーナー(55)に
ついては触媒を用いて排ガス又は燃料を燃焼させる触媒
燃焼方式を採用することが好ましい。すなわち、火炎バ
ーナーの場合は、燃料を絞った状態で安定した火炎を形
成することが難しいが、触媒燃焼であれば、部分負荷で
も安定した燃焼が可能である。特に使用頻度が低い補助
バーナー(55)については負荷の変動幅が大きくなる
ので、触媒燃焼を採用することが好ましい。触媒として
は例えばPt系、Pd系、Ru系のものを採用すること
ができる。
【0061】また、以上で説明した燃料電池システムに
おいて、上記炭化水素類又はアルコール類の原燃料とし
ては、上記メタンの他、プロパン、天然ガス(LNGを
含む)、ナフサ、灯油、液化石油ガス(LPG)、都市
ガス、メタノール等を採用することができ、灯油、アル
コール類等の液体燃料の場合は気化器を用いるようにす
ればよい。
【0062】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0063】<実施形態1>図1に示す燃料電池システ
ム構成において、1は触媒電極である空気極(カソー
ド)2と同じく触媒電極である燃料極(アノード)3と
を有する固体高分子電解質型の燃料電池本体であり、空
気極2には直流モータで駆動される回転数可変の空気ブ
ロア(酸素供給源)4が空気供給通路10によって接続
され、燃料極3には燃料改質器5が改質ガス供給通路2
0によって接続されている。改質ガス供給通路20に
は、CO変成器6及びCO選択酸化器7が燃料電池本体
1に向かって順に設けられている。この燃料改質器5、
CO変成器6及びCO選択酸化器7が燃料改質手段14
を構成している。なお、空気ブロア4に代えてコンプレ
ッサーを用いてもよい。
【0064】燃料改質器5は、全体としては吸熱反応で
ある改質反応によって原燃料(都市ガス)から水素を含
む改質ガスを生成する改質器本体5aに、上記燃料極3
の排ガスを受けることなく上記原燃料を燃焼させて該改
質器本体5aを加熱するバーナー5bが設けられてなる
ものである。
【0065】改質器本体5aには原燃料源(都市ガス)
8が原料ガス供給通路30によって接続されているとと
もに、水蒸気改質反応を生起させるために水蒸気源18
が水蒸気供給通路19によって接続されている。原料ガ
ス供給通路30には常温脱硫器41が設けられている。
バーナー5bには、原料ガス供給通路30から分岐した
通路30aと、上記空気供給通路10から分岐した通路
10aとが接続されている。また、バーナー5bには予
熱用の電気ヒータ(図示省略)が設けられている。
【0066】燃料電池本体1の空気極2及び燃料極3の
各排気口は排ガス通路11,12によってオフガスバー
ナー13に接続されている。燃料電池本体1の可変抵抗
による電圧調節器15を介して出力制御可能なインバー
ター16に接続され、このインバーター16に電力負荷
(電気負荷)17が接続されている。
【0067】上記改質器本体5aは水蒸気改質反応に活
性を呈する触媒(Rh又はRu又はNiをAl23に担
持させてなる触媒)をハニカム担体に担持させてなるハ
ニカム触媒を有する。CO変成器6は水性ガスシフト反
応に活性を呈する触媒(Pt又はPt−RuをAl23
に担持させてなる触媒)をハニカム担体に担持させてな
るハニカム触媒を有する。CO選択酸化器7はCOの選
択酸化反応に活性を呈する触媒(Ru又はPtをAl2
3又はゼオライトに担持させてなる触媒)をハニカム
担体に担持させてなるハニカム触媒を有する。改質器5
のバーナー5b及びオフガスバーナー13は燃焼用触媒
(Pt系、Pd系、Ru系の触媒)を有する。常温脱硫
器41は、原燃料中の硫黄成分(メルカプタン等)を常
温で吸着除去する二酸化マンガン等の吸着剤を有する。
【0068】上記燃料電池システムにおいては、その起
動時には燃料改質器5のバーナー5bの温度が低いため
に電気ヒータが作動されて触媒が活性を呈する温度にな
るまで、例えば400℃程度まで加熱される。起動後は
電気ヒータは停止され、原燃料ガス及び空気がバーナー
5bに供給される。バーナー5bでは、原燃料ガスの触
媒燃焼が起こり、その燃焼熱で改質器本体5aが所定の
反応温度(例えば800〜900℃)に加熱保持され
る。
【0069】改質器本体5aの触媒上では、原燃料ガス
の水蒸気改質反応が起こり、水素とCOとが生成する
((1)式参照)。また、副生したCOは水性ガスシフ
ト反応によって二酸化炭素になり、同時に水素が生成す
る。改質器本体5aを出た改質ガスは、CO変成器6へ
送られ、そこの触媒上で生ずる水性ガスシフト反応によ
ってCO濃度が低下する。CO変成器6を出た改質ガス
はCO選択酸化器7へ送られ、そこの触媒上で生ずるC
Oの選択酸化反応によってCO濃度がさらに低下する。
CO選択酸化器7を出た改質ガスは燃料電池本体1の燃
料極3に入る。
【0070】燃料電池1では燃料極3の電極表面で2H
2→4H++4e-、空気極2の電極表面でO2+4H+
4e-→2H2Oの電池反応を起こす。従って、空気極2
の排ガスには電池反応に使われなかった余剰空気と電池
反応によって生じた水蒸気とが含まれる。一方、燃料極
3の排ガスには電池反応に使用されなかった水素、未改
質の原燃料、空気及び水蒸気が含まれる。
【0071】燃料極3の排ガスには上述の如く未反応水
素及び未改質の原燃料が含まれるから、これらがオフガ
スバーナー13において触媒燃焼により除去される。
【0072】以上のように、燃料改質器5においては、
バーナー5aによる原燃料の触媒燃焼によって改質器本
体5aが適正な改質反応温度に維持されるから、燃料極
3の排ガスの燃焼による加熱は行なわない。従って、電
力需要の変化に応じて燃料電池本体1での水素利用率を
変更しても、改質器本体5aでの改質反応には何の影響
も及ばず、また、燃料利用率を例えば75〜98%とい
う大きな値にすることができる。
【0073】また、上記常温脱硫器41を採用したこと
により、従来の脱硫器のような水素の供給及び原燃料の
加熱は不要となり、エネルギー効率が高くなるととも
に、燃料改質器5の起動性、負荷応答性が向上する。
【0074】−燃料利用率の変更について− 図2は燃料電池本体1の電流密度iと電池電圧E、電力
Pとの関係を示す。燃料電池本体1を運転して電流を取
り出すと、分極現象のため電池電圧Eは、開路電圧E*
よりも過電圧ηだけ低下する。すなわち、E=E* −η
である。この過電圧のうち抵抗過電圧は燃料電池本体の
抵抗Rと電流密度iとの積であり、従って、電流密度i
が大きくなるに従って過電圧ηが大きくなり、電池電圧
Eは図2で示すように低下する。換言すれば、電流密度
iを定めれば、電池電圧E、つまり出力電圧Eが定ま
る。一方、電力Pは電流値と電圧Eとの積であるから、
図2に示すような特性になる。
【0075】電池電解質における水素イオンの移動量は
電流密度iに依存するから、電流密度iが定まれば、燃
料電池本体1に供給される水素量のうち電池反応に使用
される水素量、つまりは水素イオンとなる量が定まるこ
とになる。従って、燃料利用率を変更するには、燃料電
池本体1に対する水素供給量ひいては改質器5に対する
原燃料の供給量、又はインバーター16の出力を変更す
ればよいことになる。
【0076】<実施形態2>本実施形態については、図
3に示されており、コージェネレーション・システムに
するために、水を媒体として廃熱等を回収する第1〜第
3の熱回収手段21〜23を設けた点が実施形態1と相
違する。
【0077】第1熱回収手段21は、燃料改質手段14
から廃熱を回収するものであり、CO変成器6及びCO
選択酸化器7から廃熱を熱交換によって回収する熱交換
部24を有する冷却水通路25と、冷却水を循環させる
ポンプ26を備えている。第2熱回収手段22は、燃料
電池本体1から廃熱を回収するものであり、この廃熱を
熱交換によって回収する熱交換部27を有する冷却水通
路28と、冷却水を循環させるポンプ29を備えてい
る。第3熱回収手段23は、オフガスバーナー13から
燃焼熱を回収するものであり、この燃焼熱を熱交換によ
って回収する熱交換部31を有する冷却水通路32と、
冷却水を循環させるポンプ33を備えている。これらの
熱回収手段21〜23によって回収された熱は温水とし
て貯湯タンク34に蓄えられ、暖房、給湯に使用され
る。
【0078】従って、オフガスバーナー13の燃焼熱を
回収することによって回収熱量が全体として多くなり、
例えば75℃以上の高温水を得ることが容易になる。
【0079】なお、図示は省略するが、燃料電池本体1
から熱回収するための冷却水の水質を保持するために、
燃料電池本体1からの熱回収流路を別途設け、この流路
と上記冷却水通路との間で熱交換をさせることにより、
燃料電池本体1の廃熱を回収するようにしてもよい。
【0080】<実施形態3>本実施形態は図4〜図7に
示されており、燃料改質器5の改質器本体5aおよびバ
ーナー5bに対する原燃料の供給量を調節する流量調節
弁35a,35bを原料ガス供給通路30及び分岐通路
30bに設け、この流量調節弁35a,35b及びイン
バーター16の出力を電力需要、熱需要等に応じて制御
手段(マイクロコンピュータ)36によって制御するよ
うにした点が実施形態2と異なる。電力需要の検出手段
37は電力負荷から電力需要量を検出するものであり、
熱需要の検出手段38は貯湯タンク(34)の残熱量か
ら熱需要量を検出するものである。なお、熱回収手段の
図示は省略した。
【0081】すなわち、流量調節弁35aによる改質器
本体5aへの原燃料供給量の調節により、燃料電池本体
1に対する水素供給量Qinが変化する。従って、この水
素供給量Qinを変化させ、燃料利用率を変化させること
により、電力需要、熱需要に応じた熱電比にすることが
できる。なお、流量調節弁35bはバーナー5bへの原
燃料の供給が改質器本体5aへの原燃料供給量に対応す
る量となるように調節される。ここに発電量(W)及び
オフガスバーナー13による発熱量(W)とは次のよう
になる。
【0082】発電量=2F・E・Qus/1000 発熱量=(1−ηf)Qin F;ファラデー定数(As/mol) E;セル電圧(V) Qus;燃料電池本体1での水素使用量 Qin;燃料電池本体1に対する水素供給量のエンタルピ
ー量 ηf;燃料利用率(=Qus/Qin) そこで、発電量一定(電力需要一定)で熱需要に応じて
上記原燃料供給量及び燃料利用率を変化させる操作例
1,2、電力需要及び熱需要が少ないときの操作例3に
ついて表1を参照しながら説明する。
【0083】−定格運転− 所定の燃料供給量(熱量3125W)において燃料利用
率を80%にして運転する場合を定格とする。
【0084】−操作1− 定格運転から、燃料供給量を2倍の200%にして水素
供給量Qinを2倍にし、発電量一定であるから燃料利用
率は半分の40%になる。これにより、燃料電池本体1
で使用されずに排出される水素量が60%に増大するの
で、オフガスバーナー13での熱回収量が増大する。
【0085】すなわち、表1に示すように、この操作例
の場合、燃料供給量が定格運転からみて2倍になってい
るために、第2熱回収手段22による燃料電池本体1か
らの回収熱の割合は相対的に低くなるが、燃料利用率の
低下により、第1及び第3の各熱回収手段21,23に
よる燃料改質手段14及びオフガスバーナー13からの
回収熱の割合が57%というように相対的に高くなり、
熱電比は4.3に高まる。従って、熱需要が多い冬期や
廃熱を冷房に利用する夏期の日中の運転に有利である。
【0086】−操作例2− 定格運転から、燃料供給量を84%にし、発電量一定で
あるから燃料利用率は95%にする。これにより、燃料
電池本体1で使用されずに排出される水素量が5%に減
少するので、オフガスバーナー13での熱回収量が少な
くなる。
【0087】すなわち、表1に示すように、この操作例
の場合、燃料供給量が定格運転からみて少なくなってい
るために、第2熱回収手段22による燃料電池本体1か
らの回収熱の割合は相対的に高くなるが、燃料利用率の
増大により、第1及び第3の各熱回収手段21,23に
よる燃料改質手段14及びオフガスバーナー13からの
回収熱の割合が13%というように相対的に低くなり、
熱電比は1.1に下がる。従って、熱需要の少ない夏期
や中間期(春・秋)に有利になる。
【0088】−操作例3− 定格運転から、燃料供給量を50%にし燃料利用率を9
5%にする。これにより、電流密度が低下するのでセル
電圧が若干上昇し、表1に示すように回収熱量は少なく
なるが、発電効率は高くなる。従って、電力需要及び熱
需要が少ないときに有利である。
【0089】
【表1】
【0090】次に電力需要、熱需要に基づく燃料供給
量、燃料利用率の制御例について説明する。
【0091】−制御例1− 図5に示すように、スタート後のステップS1で、電力
負荷、貯湯タンクの残熱量を読み込む。続くステップS
2において、電力負荷及び残熱量に基づいて発電量P及
び熱電比Q/Pを決定する。なお、Qは熱出力、すなわ
ち、熱回収手段21〜23による回収熱量である。続く
ステップS3において、上記発電量P及び熱電比Q/P
に基づいて燃料供給量F(=P+Q+α)を求め、この
燃料供給量Fと発電量Pとに基づいて燃料利用率ηfを
求める。なお、αは損失熱量である。
【0092】続くステップS4において、上記燃料供給
量Fが得られるように流量調節弁35aの開度を設定す
る一方、空気ブロア4の回転数を上記熱電比Q/Pに基
づいて予め電子的に格納されたテーブルにより設定し、
それぞれ実行する。続くステップS5において、上記燃
料利用率ηfとなるようにインバーター16の出力を調
整する。
【0093】従って、この制御は電力需要・熱需要追従
制御ということができる。
【0094】−制御例2− 図6に示す制御例は季節・時刻対応制御であって、熱需
要は、上記残熱量に基づいて検出されるとともに、季節
・時刻・外気温に基づいて検出(予測)される。すなわ
ち、制御手段36は、季節・時刻に対応させて予め設定
し電子的に格納された熱電比データを備えている。この
熱電比データは、季節・時刻から予測される熱需要が多
くなるほど熱電比が大きくなるように設定されたもので
あり、具体的には夏期の日中及び冬期は高い熱電比が設
定され、中間期(春・秋)には低い熱電比が設定されて
いる。この熱電比データから得られる熱電比が上記残熱
量及び外気温に基づいて補正されることになる。
【0095】まず、スタート後のステップSA1におい
て、月日、時刻、電力負荷、貯湯タンクの残熱量、外気
温を読み込む。続くステップSA2において上記電力負
荷に基づいて発電量Pを決定し、ステップSA3におい
て上記月日及び時刻に基づいて熱電比Q/Pを設定す
る。次に、ステップSA4において上記月日及び時刻に
基づく熱電比Q/Pを残熱量及び外気温に基づいて補正
する。この補正は、例えば残熱量が少ないほど熱電比Q
/Pが高くなるように、また、夏期は外気温が高いほど
熱電比Q/Pが高くなるように、冬期は外気温が低いほ
ど熱電比Q/Pが高くなるようにするというものであ
る。
【0096】そうして、ステップSA5において、上記
発電量P及び熱電比Q/Pに基づいて燃料供給量F(=
P+Q+α)を求め、この燃料供給量Fと発電量Pとに
基づいて燃料利用率ηfを求める。続くステップSA6
において、上記燃料供給量Fが得られるように流量調節
弁35aの開度を設定し、燃料供給量に対応して空気ブ
ロア4の回転数を設定し、それぞれ実行する。そして、
ステップSA7において、上記燃料利用率ηfとなるよ
うにインバーター16の出力を調整する。
【0097】従って、この制御例によれば、冬期等の熱
需要が多い時期には熱電比が大きくなるから、換言すれ
ば燃料利用率が小さくなるから、実際の熱需要が少ない
場合でも熱回収手段21〜23によって多量の熱が回収
されて貯湯タンクに高温の熱を多量に蓄えることがで
き、熱需要の急増に対応することが容易になるととも
に、バックアップ用の機器を省くことが可能になる。但
し、貯湯タンク34の残熱量が多くなると、冬期であっ
ても熱電比を小さくすることができ、省エネルギーに有
利になる。一方、熱需要が少ない時期には上記熱電比が
小さく(燃料利用率が大きく)なるから、発電効率が高
くなり、省エネルギーに有利になる。
【0098】−制御例3− 図7に示す制御例は燃料改質手段14の電力負荷の変動
に対する応答遅れに対策したものである。
【0099】すなわち、スタート後のステップSB1に
おいて、電力負荷、貯湯タンクの残熱量を読み込む。続
くステップSB2において、電力負荷及び残熱量に基づ
いて発電量P(k) 及び熱電比Q(k)/P(k)を決定する。
(k) は今回読み込んだデータから値を意味し、後に出て
くる(k-1) は前回読み込んだデータからの値を意味す
る。
【0100】続くステップSB3において、フラグが
「1」か否かを確認し、NOの場合はステップSB4に
進み、YESの場合はステップSB9に進む。このフラ
グは燃料改質手段14の設定変更の効果が実際に燃料電
池本体1に現れる状態になったか否かを確認するための
ものであり、その設定については後述する。
【0101】今が燃料改質手段14の設定変更の制御が
まだ行なわれていない時であれば、フラグは「0」であ
り、ステップSB3の判別はNOになるから、ステップ
SB4に進み、上記発電量P(k)及び熱電比Q(k)/P
(k)に基づいて燃料供給量F(k)(=P(k)+Q(k)+α)
を求める。
【0102】続くステップSB5において上記燃料供給
量F(k) が得られるように流量調節弁35aの開度を設
定し、空気ブロア4の回転数を上記熱電比Q(k)/P(k)
に基づいて設定しそれぞれ実行する。併せて、タイマー
Tをリセットして零からカウントを開始するとともに、
フラグのセット(フラグ=1)を行なう(ステップSB
6,SB7)。このタイマーTは燃料供給量F(k) に基
づく流量調節弁35a及び空気ブロア4の制御が実行さ
れてからの経過時間をカウントするものである。
【0103】続くステップSB8においてタイマーTが
所定時間Toに達しているか否かを確認し、達していな
ければそのままリターンし、達していればフラグを
「0」にしてリターンする(ステップSB8→SB1
1)。この所定時間Toは燃料改質手段14の設定変更
が行なわれてから、その効果が実際に燃料電池本体1に
現れるまでの時間に相当する。
【0104】今が燃料改質手段14の設定変更の制御が
行なわれて直ぐの時であれば、ステップSB8の判別は
NOになり、フラグは「1」にセットされたままである
ため、次にステップSB3に進んだときの判別がYES
になってステップSB9に進み燃料利用率ηfを算出す
る。この算出は燃料供給量の前回値F(k-1)と発電量の
今回値P(k)とに基づいて行なわれる。すなわち、ηf
=P(k)/F(k-1)である。続くステップSB10におい
て上記燃料利用率ηfとなるようにインバーター16の
出力を調整する。
【0105】このように所定時間Toを経過するまでは
ステップSB9による燃料供給量の前回値F(k-1) に基
づく燃料利用率ηfの算出が継続される。所定時間To
を経過すると、ステップSB8の判別がYESとなって
ステップSB11に進み、フラグが「0」になるから、
ステップはSB3からSB4に進み、再び燃料供給量F
(k) の算出及びその制御が行なわれる。
【0106】従って、この制御例によれば、電力需要又
は熱需要の変化によって燃料供給量の変更制御が行なわ
れた場合、その変更制御の影響が燃料電池本体1に供給
される改質ガスに現れるようになるまでの所定時間は、
燃料利用率ηfが変更制御前の燃料供給量に基づいて設
定され実行されることになる。すなわち、燃料供給量制
御の応答遅れを見越して、応答性の良い燃料利用率につ
いては実際に燃料電池本体1に供給されている水素量に
基づいて制御するようにしたものであり、このため、電
力需要の変動に対して確実に追従できることになる。
【0107】なお、熱需要が刻一刻と変動する場合に
は、この変動に対して厳密には追従できないことになる
が、熱需要がそのように変動することは少なく、また、
そのような変動があっても、貯湯タンク34によって吸
収することができる。
【0108】<実施形態4>本実施形態は図8に示され
ており、燃料電池本体1及び燃料改質器5の本体5aに
水蒸気を供給するために、燃料電池本体1の排ガス中の
水蒸気を利用するようにした点が実施形態2と異なる。
この利用のために、本実施形態では、空気極2及び燃料
極3の各排ガス通路11,12に水蒸気透過膜を有する
水蒸気分離器42,43が設けられている。なお、電圧
調節器、インバーター、電力負荷、原燃料供給量調節
弁、制御系及び熱回収系の図示は省略した。
【0109】すなわち、水蒸気分離器42,43は、水
蒸気透過膜によって隔てられた除湿側の室42a,43
aと加湿側の室42b,43bとを有する。そうして、
除湿側の室42aは、空気極2からの排ガスがその室を
通るように空気極排ガス通路11に配置され、もう一つ
の除湿側の室43aは、燃料極3からの排ガスがその室
を通るように燃料極排ガス通路12に配置されている。
一方、加湿側の室42bは、空気ブロア4から燃料電池
本体1の空気極2へ向かう空気がその室を通るように空
気供給通路10に配置され、もう一つの加湿側の室43
bは、脱硫器41から改質器本体5aへ向かう原燃料ガ
スがその室を通るように原燃料供給通路30に配置され
ている。
【0110】従って、この実施形態によれば、例えば水
を蒸発させるような加湿器、或いは排ガス中の水蒸気を
凝縮させて蒸発させるような加湿器は不要となる。燃料
電池本体1の空気極2に供給される水蒸気はこの燃料電
池本体1の電解質膜を濡らし、水素イオンの移動性を高
める。
【0111】<実施形態5>本実施形態は図9に示され
ており、空気極2の排ガスから水蒸気を分離する水蒸気
分離器42の加湿側の室42bを、空気ブロア4から燃
料改質器5へ向かう空気がその室を通るように分岐通路
10aに配置し、燃料極3の排ガスから水蒸気を分離す
る水蒸気分離器43の加湿側の室43bを、空気ブロア
4から燃料電池本体1の空気極2へ向かう空気がその室
を通るように空気供給通路10に配置した点が実施形態
4と異なる。なお、電圧調節器、インバーター、電力負
荷、原燃料供給量調節弁、制御系及び熱回収系の図示は
省略した。
【0112】従って、この実施形態によれば、水蒸気量
が多い空気極2の排ガスを利用して比較的多くの水蒸気
を必要とする燃料改質器5に水蒸気を供給することがで
きることになる。
【0113】<実施形態6>本実施形態は、図10に示
されており、燃料電池本体1に空気を供給する空気供給
通路10に空気流量調節弁40を設け、この空気流量調
節弁40を制御手段により空気利用率が50%以上所定
値、例えば60%となるように電力負荷に応じて制御す
るようにした点が実施形態5と異なる。なお、電圧調節
器、インバーター、電力負荷、原燃料供給量調節弁、制
御系及び熱回収系の図示は省略した。
【0114】従って、本実施形態によれば、空気利用率
が高くなることによって、空気極2の排ガスの残存空気
量が少なくなり、その結果、該排ガスの水蒸気分圧が高
くなって、水蒸気分離器42の水蒸気透過膜による水蒸
気分離効率が高まり、燃料改質器5の本体5aに比較的
多量の水蒸気を供給することができるようになる。
【0115】図10の例では空気流量調節弁40により
空気利用率が50%以上となるように燃料電池本体1に
対する空気供給量を調節するようにしたが、そのような
流量調節弁を設けずに、空気供給通路10及び分岐通路
10aを互いの通路抵抗に差があるものに設計すること
により、当該排ガスの水蒸気分圧を高くし、結果として
燃料改質器5に比較的多量の水蒸気を供給することがで
きるようにしてもよい。
【0116】<実施形態7>本実施形態は図11に示さ
れており、空気供給通路10における第2水蒸気分離器
加湿側の室43bよりも下流側、原燃料供給通路30に
おける第1水蒸気分離器加湿側の室42bと燃料改質器
本体5aとの間、並びに改質ガス供給通路20における
CO選択酸化器7よりも下流側にそれぞれ補助加湿器4
5が設けられている点が実施形態5と異なる。補助加湿
器45としては、例えば水を加熱蒸発させるものを用い
ることができる。なお、電圧調節器、インバーター、電
力負荷、原燃料供給量調節弁、制御系及び熱回収系の図
示は省略した。
【0117】従って、例えば燃料改質器本体5aに対す
る燃料供給量が一時的に増大し、多量の水蒸気を必要と
するときに、各補助加湿器45を作動させて必要量を賄
うようにすることができる。
【0118】<実施形態8>本実施形態は図12に示さ
れており、第1及び第2の水蒸気分離器42,43につ
いては実施形態4と同様に構成し、燃料電池本体1の冷
却水を利用して各補助加湿器45による補助加湿を行な
うようにした点が実施形態7と異なる。
【0119】すなわち、貯湯タンク34より延設された
冷却水通路32は、ポンプ33によって吐出された冷却
水が、燃料電池本体1との熱交換を行なう熱交換部31
から、改質ガス供給通路20の補助加湿器45、原燃料
供給通路30の補助加湿器45、空気供給通路10の補
助加湿器45を順に通って貯湯タンク34に戻るように
構成されている。なお、電圧調節器、インバーター、電
力負荷、原燃料供給量調節弁、制御系及び他の熱回収系
の図示は省略した。
【0120】従って、補助加湿用の水が燃料電池本体1
との熱交換によって加熱されて蒸発し易くなるから、別
途加熱手段を設ける必要がなくなり、或いは加熱手段の
小型化が図れる。
【0121】<実施形態9>本実施形態は図13及び図
14に示されており、燃料改質手段14、燃料電池本体
1及びオフガスバーナー13の各々に熱回収手段を設け
るのではなく、これらの機器全てから順に熱回収を行な
う熱回収手段46を設けた点、並びにCO変成器6の入
口ガス温度を検出する温度センサ54を設け、該温度セ
ンサ54で検出される温度が所定範囲(例えば400±
10℃)となるように冷却水流量を制御するようにした
点が実施形態2と異なる。なお、電圧調節器、インバー
ター、電力負荷、原燃料供給量調節弁及び制御系の図示
は省略した。
【0122】すなわち、熱回収手段46は、水を媒体と
して熱回収を行なうものであって、燃料電池本体1から
廃熱を熱交換によって回収する第1熱交換部47、CO
選択酸化器7、CO変成器6の順でこれらから廃熱を熱
交換によって回収する第2熱交換部48、燃料改質器5
から熱を回収する第3熱交換部49、及びオフガスバー
ナー13から燃焼熱を熱交換によって回収する第3熱交
換部50を有する冷却水通路51、並びに冷却水を循環
させるポンプ52を備え、燃料電池本体1、CO選択酸
化器7、CO変成器6、燃料改質器5、オフガスバーナ
ー13の順で熱を回収するように構成されている。回収
された熱は温水としてタンク34に蓄えられ、暖房、給
湯に使用される。第3熱交換部49では、改質器本体
(5a)及びバーナー(5b)から周囲に放散される熱
が回収される。
【0123】ポンプ52及び空気ブロア4は直流モータ
で駆動される回転数可変のものであり、且つ燃料電池本
体1のインバーター16で変換される前の直流で駆動さ
れるものである。
【0124】制御のフローは図14に示されており、ス
タート後のステップSC1においてCO変成器6の入口
ガス温度Tを読込み、この温度Tが所定の上限温度T1
よりも高いときにはポンプ52による水流量を増大させ
る(ステップSC2,SC3)。上記入口ガス温度Tが
所定の下限温度T2よりも低いときにはポンプ52によ
る水流量を低減させ(ステップSC4,SC5)、入口
ガス温度TがT1〜T2の範囲にあるときには水流量を
変更することなくリターンさせる。
【0125】従って、本実施形態によれば、熱を効率良
く回収することができ、得られる温水の温度を例えば7
5℃以上の高温にすることが容易になる。また、CO変
成器6に導入される改質ガスが熱回収手段46の水流量
の制御によってこのCO変成に適切な温度に調整される
から、このCO変成器6による改質ガス中のCO濃度の
低減に有利になるとともに、CO選択酸化器7に導入さ
れる改質ガス、燃料電池本体1に導入される改質ガスも
それぞれ略適正な温度になり、CO濃度の低減、発電効
率の向上に有利になる。
【0126】<実施形態10>本実施形態は、図15に
示されており、燃料改質器5のバーナー5bの排ガスを
オフガスバーナー13に導入する排ガス通路55を設
け、この排ガスをオフガスバーナー13で燃焼させて第
3熱回収手段23で熱回収するようにした点が実施形態
2と異なる。なお、電圧調節器、インバーター、電力負
荷、原燃料供給量調節弁、制御系及び他の熱回収手段の
図示は省略した。
【0127】従って、熱改質器5のバーナー5bの排ガ
ス中の未燃成分が大気中に排出されることを防止するこ
とができ、また、バーナー5bの排ガスをオフガスバー
ナー13で燃焼させて熱を回収することができるから、
熱回収率が高まる。
【0128】<実施形態11>本実施形態は図16に示
されており、給湯用の追焚バーナー(補助バーナー)5
6を設けた点、熱回収手段46に燃料改質器5からの熱
回収部が設けられていない点が実施形態9と異なる。な
お、電圧調節器、インバーター、電力負荷、原燃料供給
量調節弁及び制御系の図示は省略した。
【0129】追焚バーナー56は触媒燃焼方式のもので
あり、これには原燃料供給通路30から分岐した分岐通
路30bと燃料改質器5のバーナー5bの排ガスを供給
する排ガス通路55とが接続されている。分岐通路30
bには空気供給通路10から分岐した分岐通路10bが
接続され、その接続点よりも下流側に開閉弁57が設け
られている。貯湯タンク34からは給湯路58が延設さ
れ、この給湯路58にポンプ59及び追焚バーナー56
の燃焼熱を回収する熱交換部60が設けられている。追
焚バーナー56には燃料電池本体1の使用中は燃料改質
器5のバーナー5bの排ガスが常時流れ、開閉弁57は
給湯時に開となるように制御される。
【0130】従って、追焚バーナー56は、給湯してい
ない時でも、燃料改質器5のバーナー5bの排ガスの熱
によって加熱されるとともに、この排ガスに残存する未
燃の原燃料の触媒燃焼によって加熱された状態にある。
給湯を開始すると、開閉弁57が開になることによって
原燃料及び空気が追焚バーナー56に供給され、この原
燃料の触媒燃焼によって発生する熱により給湯用の水が
熱交換部60で加熱されて供給されることになる。
【0131】よって、熱需要が急に多くなったときでも
追焚バーナー56によってこれに対応することができ、
お湯切れを避けることができる。しかも、待ち時間零で
給湯を行なうことができるとともに、燃料改質器5のバ
ーナー5bの排ガス中の未燃成分を追焚バーナー56で
の触媒燃焼で除去することができる。
【0132】<実施形態12>本実施形態は、図17に
示されており、給湯用の補助バーナーを別に設けるので
はなく、オフガスバーナー13を給湯用補助バーナーと
しても使用するようにした点が実施形態11と異なる。
なお、電圧調節器、インバーター、電力負荷、原燃料供
給量調節弁及び制御系の図示は省略した。
【0133】すなわち、オフガスバーナー13には燃料
改質器5のバーナー5bの排ガス通路55と原燃料供給
通路61とが接続されている。そうして、貯湯タンク3
4から延設された給湯路58にオフガスバーナー13の
燃焼熱を回収する熱交換部60が設けられている。オフ
ガスバーナー13には給湯時に原燃料供給通路61から
原燃料ガスが供給される。
【0134】従って、本実施形態によれば、給湯用補助
バーナーを別に設けることなくオフガスバーナー13を
利用して実施形態11と同様の効果を得ることができ、
システム構成が簡単になる。
【0135】なお、以上の各実施形態では燃料改質器5
のバーナー5bでの燃焼に全て原燃料を用いるようにし
たが、燃料利用率を変化させたときに改質反応にそれほ
ど影響が出ない範囲で、燃料電池本体1の排ガスの一部
をバーナー5bに供給して燃焼させるようにしてもよ
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1に係る燃料電池システムの
構成図。
【図2】燃料電池本体の放電特性を示すグラフ図。
【図3】本発明の実施形態2に係る燃料電池システムの
構成図。
【図4】本発明の実施形態3に係る燃料電池システムの
構成図。
【図5】同形態の制御例1を示すフロー図。
【図6】同形態の制御例2を示すフロー図。
【図7】同形態の制御例3を示すフロー図。
【図8】本発明の実施形態4に係る燃料電池システムの
構成図。
【図9】本発明の実施形態5に係る燃料電池システムの
構成図。
【図10】本発明の実施形態6に係る燃料電池システム
の構成図。
【図11】本発明の実施形態7に係る燃料電池システム
の構成図。
【図12】本発明の実施形態8に係る燃料電池システム
の構成図。
【図13】本発明の実施形態9に係る燃料電池システム
の構成図。
【図14】同形態の制御例を示すフロー図。
【図15】本発明の実施形態10に係る燃料電池システ
ムの構成図。
【図16】本発明の実施形態11に係る燃料電池システ
ムの構成図。
【図17】本発明の実施形態12に係る燃料電池システ
ムの構成図。
【符号の説明】
1 燃料電池本体 2 空気極 3 燃料極 4 空気ブロア 5 燃料改質器 5a 改質器本体 5b バーナー 6 CO変成器 7 CO選択酸化器 8 原燃料源 13 オフガスバーナー 14 燃料改質手段 15 電圧調節器 16 インバーター 21〜23 熱回収手段 34 貯湯タンク 35 原燃料流量調節弁 36 制御手段 37 電力需要検出手段 38 熱需要検出手段 40 空気流量調節弁 41 常温脱硫器 42,43 水蒸気分離器 42a,43a 除湿側の室 42b,43b 加湿側の室 45 補助加湿器 46 熱回収手段 54 温度センサ 55 排ガス通路 56 追焚バーナー(補助バーナー)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松井 伸樹 大阪府堺市金岡町1304番地 ダイキン工業 株式会社堺製作所金岡工場内 Fターム(参考) 4G040 EA02 EA03 EA06 EB03 EB04 EB14 EB32 EB33 EB43 EB44 5H027 AA02 BA01 BA16 BA17 DD06 KK22 KK25 KK28 KK41 KK51 MM04 MM09 MM27

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭化水素類又はアルコール類の原燃料を
    水素を含んだガスに改質する燃料改質手段(14)と、 上記燃料改質手段(14)によって改質されたガスを燃
    料として発電する燃料電池本体(1)と、 上記燃料電池本体(1)の燃料極(3)から排出される
    ガスを燃焼させるオフガスバーナー(13)とを備え、 上記燃料改質手段(14)は、全体としては吸熱反応で
    ある改質反応によって上記原燃料から水素を含む改質ガ
    スを生成する改質器本体(5a)に、上記燃料極(3)
    の排ガスを受けることなく上記原燃料を燃焼させて該改
    質器本体(5a)を加熱するバーナー(5b)が設けら
    れた改質器(5)を備えていることを特徴とする燃料電
    池システム。
  2. 【請求項2】 炭化水素類又はアルコール類の原燃料を
    水素を含んだガスに改質する燃料改質手段(14)と、 上記燃料改質手段(14)によって改質されたガスを燃
    料として発電する燃料電池本体(1)と、 上記燃料電池本体(1)の燃料極(3)から排出される
    ガスを燃焼させるオフガスバーナー(13)と、 上記燃料改質手段(14)、燃料電池本体(1)及びオ
    フガスバーナー(13)から熱回収する熱回収手段(2
    1〜23,46)とを備え、 上記燃料電池本体(1)からの電力と上記熱回収手段
    (21〜23,46)による回収熱とを併給するコージ
    ェネレーションの燃料電池システムにおいて、 上記燃料改質手段(14)は、全体としては吸熱反応で
    ある改質反応によって上記原燃料から水素を含む改質ガ
    スを生成する改質器本体(5a)に、上記燃料極(3)
    の排ガスを受けることなく上記原燃料を燃焼させて該改
    質器本体(5a)を加熱するバーナー(5b)が設けら
    れた改質器(5)を備えていることを特徴とする燃料電
    池システム。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載されている
    燃料電池システムにおいて、 上記燃料電池本体(1)が燃料利用率75%以上で運転
    されることを特徴とする燃料電池システム。
  4. 【請求項4】 請求項1又は請求項2に記載されている
    燃料電池システムにおいて、 上記燃料電池本体(1)の燃料利用率を調節するために
    上記改質器本体(5a)への原燃料の供給量を調節する
    手段(35)を備えていることを特徴とする燃料電池シ
    ステム。
  5. 【請求項5】 請求項2に記載されている燃料電池シス
    テムにおいて、 上記改質器本体(5a)への原燃料の供給量を調節する
    手段(35)と、 上記燃料電池本体(1)から出力される直流電力を交流
    電力に変換する出力制御可能なインバーター(16)
    と、 電力需要を検出する手段(37)と、 熱需要を検出する手段(38)と、 上記電力需要と熱需要とに基づいて目標とする原燃料供
    給量を求め上記原燃料供給量調節手段(35)の作動を
    制御するとともに、当該電力需要と熱需要とに対応する
    熱電比となるように上記インバーター(16)の出力を
    制御する制御手段(36)とを備えていることを特徴と
    する燃料電池システム。
  6. 【請求項6】 請求項2に記載されている燃料電池シス
    テムにおいて、 上記改質器本体(5a)への原燃料の供給量を調節する
    手段(35)と、 上記燃料電池本体(1)から出力される直流電力を交流
    電力に変換する出力制御可能なインバーター(16)
    と、 電力需要を検出する手段(37)と、 熱需要を検出する手段(38)と、 上記電力需要と熱需要とに基づいて目標とする原燃料供
    給量を求め上記原燃料供給量調節手段(35)の作動を
    制御する一方、上記インバーター(16)の出力を現在
    の電力需要に基づいて且つ所定の限界燃料利用率を越え
    ないように制御する制御手段(36)とを備えているこ
    とを特徴とする燃料電池システム。
  7. 【請求項7】 請求項2に記載されている燃料電池シス
    テムにおいて、 上記改質器本体(5a)への原燃料の供給量を調節する
    手段(35)と、 上記燃料電池本体(1)から出力される直流電力を交流
    電力に変換する出力制御可能なインバーター(16)
    と、 上記熱回収手段(21〜23,46)によって回収され
    る熱を温水にして蓄える貯湯タンク(34)と、 現時点の電力需要を検出する手段(37)と、 季節等に対応させて予め設定されて電子的に格納された
    熱電比データを備え、該熱電比データから読み込まれた
    熱電比と上記現時点の電力需要とに基づいて上記原燃料
    供給調節手段(35)の作動を制御するとともに、上記
    熱電比が得られるように上記インバーター(16)の出
    力を制御する制御手段(36)とを備えていることを特
    徴とする燃料電池システム。
  8. 【請求項8】 請求項1又は請求項2に記載されている
    燃料電池システムにおいて、 上記改質器本体(5a)に上記原燃料を供給する原燃料
    供給源(8)と、 上記改質器本体(5a)に水蒸気を供給する水蒸気供給
    源(39,42,43)とを備え、 上記改質器本体(5a)は、上記原燃料と水蒸気とを含
    む気体の供給を受け、該原燃料の水蒸気改質反応によっ
    て水素を生成するとともに、副生するCOから水性ガス
    シフト反応によって水素を生成するものであり、 上記燃料改質手段(14)は、上記改質器本体(5a)
    から上記燃料電池本体(1)に供給される改質ガス中の
    残存COを選択酸化反応によって低減するCO選択酸化
    器(7)を備えていることを特徴とする燃料電池システ
    ム。
  9. 【請求項9】 請求項1又は請求項2に記載されている
    燃料電池システムにおいて、 上記原燃料が硫黄成分を含有するものであり、 上記改質器本体(5a)に供給される原燃料中の硫黄成
    分を常温で吸着する吸着剤(41)を備えていることを
    特徴とする燃料電池システム。
  10. 【請求項10】 請求項1又は請求項2に記載されてい
    る燃料電池システムにおいて、 上記改質器本体(5a)は、ハニカム形状のモノリス担
    体に改質用触媒を担持させてなるハニカム触媒を備えて
    いることを特徴とする燃料電池システム。
  11. 【請求項11】 請求項8に記載されている燃料電池シ
    ステムにおいて、 上記水蒸気供給源は、上記燃料電池本体(1)より排出
    されるガスから水蒸気透過膜によって水蒸気を分離する
    水蒸気分離器(42,43)であることを特徴とする燃
    料電池システム。
  12. 【請求項12】 請求項8に記載されている燃料電池シ
    ステムにおいて、 上記燃料電池本体(1)の空気極(2)より排出される
    ガスから水蒸気透過膜によって水蒸気を分離し、上記改
    質器本体(5a)に供給する第1水蒸気分離器(42)
    と、 上記燃料電池本体(1)の燃料極(3)より排出される
    ガスから水蒸気透過膜によって水蒸気を分離し、上記燃
    料電池本体(1)の空気極(2)に供給する第2水蒸気
    分離器(43)とを備えていることを特徴とする燃料電
    池システム。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載されている燃料電池
    システムにおいて、 上記燃料電池本体(1)の空気利用率が50%以上の所
    定値となるように上記燃料電池本体(1)の空気極
    (2)に供給する空気流量を制御する制御手段(36)
    を備えていることを特徴とする燃料電池システム。
  14. 【請求項14】 請求項2に記載されている燃料電池シ
    ステムにおいて、 上記熱回収手段(46)は、上記燃料改質手段(1
    4)、燃料電池本体(1)及びオフガスバーナー(1
    3)から水を媒体として燃料電池本体(1)、燃料改質
    手段(14)、オフガスバーナー(13)の順で熱回収
    することを特徴とする燃料電池システム。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載されている燃料電池
    システムにおいて、 上記燃料改質手段(14)は、上記改質器(5)と、改
    質器本体(5a)から送られる改質ガス中のCOを水性
    ガスシフト反応によって低減するCO変成器(6)と、
    該CO変成器(6)から送られる改質ガス中の残存CO
    を選択酸化反応によって低減するCO選択酸化器(7)
    とを備え、 上記熱回収手段(46)は、上記燃料改質手段(14)
    からの熱回収をCO選択酸化器(7)、CO変成器
    (6)の順で行なうものであり、 上記CO変成器(6)の入口又は出口のガス温度を検出
    する手段と、 上記検出手段の出力に基づいて上記ガス温度が所定温度
    になるように上記熱回収手段(46)の水流量を調節す
    る流量調節手段(52)とを備えていることを特徴とす
    る燃料電池システム。
  16. 【請求項16】 請求項2に記載されている燃料電池シ
    ステムにおいて、 熱需要を検出する手段(38)と、 上記熱需要が少ないほど上記燃料電池本体(1)の空気
    利用率が低くなるように上記燃料電池本体(1)の空気
    極(2)に供給する空気流量を制御する制御手段(3
    6)とを備えていることを特徴とする燃料電池システ
    ム。
  17. 【請求項17】 請求項1又は請求項2に記載されてい
    る燃料電池システムにおいて、 上記改質器(5)のバーナー(5b)の排ガスを上記オ
    フガスバーナー(13)に導入する排ガス通路を備えて
    いることを特徴とする燃料電池システム。
  18. 【請求項18】 請求項2に記載されている燃料電池シ
    ステムにおいて、 補助バーナー(55)を備え、 上記熱回収手段(46)が上記燃料改質手段(14)、
    燃料電池本体(1)及びオフガスバーナー(13)から
    熱を回収した後に上記補助バーナー(55)の燃焼熱を
    回収することを特徴とする燃料電池システム。
JP37510799A 1999-12-28 1999-12-28 燃料電池システム Pending JP2001185197A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37510799A JP2001185197A (ja) 1999-12-28 1999-12-28 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37510799A JP2001185197A (ja) 1999-12-28 1999-12-28 燃料電池システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001185197A true JP2001185197A (ja) 2001-07-06

Family

ID=18504980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37510799A Pending JP2001185197A (ja) 1999-12-28 1999-12-28 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001185197A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003229153A (ja) * 2002-02-01 2003-08-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料供給量制御装置、燃料供給量制御方法及び電力供給システム
JP2005335996A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Idemitsu Kosan Co Ltd 水素製造システム、燃料電池システム及び水素製造方法
JP2007112644A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Idemitsu Kosan Co Ltd Co除去装置,燃料改質装置及び燃料電池システム
JP2008112741A (ja) * 2008-01-21 2008-05-15 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
JP2010524189A (ja) * 2007-04-13 2010-07-15 エネルギー コンヴァージョン テクノロジー アクティーゼルスカブ 水素システムおよび水素システムの作動方法
JP2012038559A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Eneos Celltech Co Ltd 燃料電池システム及び燃料電池システムの起動方法
JP5183211B2 (ja) * 2005-10-31 2013-04-17 京セラ株式会社 燃料電池システム
KR101418423B1 (ko) * 2012-08-31 2014-07-09 삼성중공업 주식회사 연료 전지 스택 과부하 감지 시스템 및 그 방법
WO2014167850A1 (ja) * 2013-04-09 2014-10-16 パナソニック株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法
JP2017084768A (ja) * 2016-09-28 2017-05-18 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム
CN113906600A (zh) * 2019-06-04 2022-01-07 京瓷株式会社 燃料电池装置
CN113906600B (zh) * 2019-06-04 2024-05-31 京瓷株式会社 燃料电池装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03109934A (ja) * 1989-09-22 1991-05-09 Ngk Insulators Ltd 燃料電池システムの燃料改質装置
JPH04345766A (ja) * 1991-05-23 1992-12-01 Toshiba Corp 燃料電池発電プラントの熱併給発電システム
JPH05191978A (ja) * 1992-01-10 1993-07-30 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池利用の電源装置
JPH06132038A (ja) * 1992-10-20 1994-05-13 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池
JPH06215787A (ja) * 1992-12-24 1994-08-05 Tokyo Gas Co Ltd 燃料改質器における燃焼ガス温度の抑制方法
JPH07147163A (ja) * 1993-11-25 1995-06-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池コージェネレーションシステム
JPH08195214A (ja) * 1995-01-18 1996-07-30 Mitsubishi Electric Corp リン酸型燃料電池発電装置
JPH10334935A (ja) * 1997-06-03 1998-12-18 Daikin Ind Ltd 燃料電池発電システム
JPH1131521A (ja) * 1997-05-12 1999-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システムおよび電力負荷予測装置
JPH1197044A (ja) * 1997-09-17 1999-04-09 Matsushita Electric Works Ltd 燃料電池給湯コジェネレーションシステム
JPH11214024A (ja) * 1998-01-26 1999-08-06 Mitsubishi Electric Corp りん酸型燃料電池発電設備

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03109934A (ja) * 1989-09-22 1991-05-09 Ngk Insulators Ltd 燃料電池システムの燃料改質装置
JPH04345766A (ja) * 1991-05-23 1992-12-01 Toshiba Corp 燃料電池発電プラントの熱併給発電システム
JPH05191978A (ja) * 1992-01-10 1993-07-30 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池利用の電源装置
JPH06132038A (ja) * 1992-10-20 1994-05-13 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池
JPH06215787A (ja) * 1992-12-24 1994-08-05 Tokyo Gas Co Ltd 燃料改質器における燃焼ガス温度の抑制方法
JPH07147163A (ja) * 1993-11-25 1995-06-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池コージェネレーションシステム
JPH08195214A (ja) * 1995-01-18 1996-07-30 Mitsubishi Electric Corp リン酸型燃料電池発電装置
JPH1131521A (ja) * 1997-05-12 1999-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システムおよび電力負荷予測装置
JPH10334935A (ja) * 1997-06-03 1998-12-18 Daikin Ind Ltd 燃料電池発電システム
JPH1197044A (ja) * 1997-09-17 1999-04-09 Matsushita Electric Works Ltd 燃料電池給湯コジェネレーションシステム
JPH11214024A (ja) * 1998-01-26 1999-08-06 Mitsubishi Electric Corp りん酸型燃料電池発電設備

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003229153A (ja) * 2002-02-01 2003-08-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料供給量制御装置、燃料供給量制御方法及び電力供給システム
JP2005335996A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Idemitsu Kosan Co Ltd 水素製造システム、燃料電池システム及び水素製造方法
JP4551696B2 (ja) * 2004-05-26 2010-09-29 出光興産株式会社 水素製造システム、燃料電池システム及び水素製造方法
JP2007112644A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Idemitsu Kosan Co Ltd Co除去装置,燃料改質装置及び燃料電池システム
US8470484B2 (en) 2005-10-31 2013-06-25 Kyocera Corporation Fuel cell system
JP5183211B2 (ja) * 2005-10-31 2013-04-17 京セラ株式会社 燃料電池システム
JP2010524189A (ja) * 2007-04-13 2010-07-15 エネルギー コンヴァージョン テクノロジー アクティーゼルスカブ 水素システムおよび水素システムの作動方法
JP2008112741A (ja) * 2008-01-21 2008-05-15 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
JP2012038559A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Eneos Celltech Co Ltd 燃料電池システム及び燃料電池システムの起動方法
KR101418423B1 (ko) * 2012-08-31 2014-07-09 삼성중공업 주식회사 연료 전지 스택 과부하 감지 시스템 및 그 방법
WO2014167850A1 (ja) * 2013-04-09 2014-10-16 パナソニック株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法
US9455457B2 (en) 2013-04-09 2016-09-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Fuel cell system and method of operating fuel cell system
JP2017084768A (ja) * 2016-09-28 2017-05-18 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム
CN113906600A (zh) * 2019-06-04 2022-01-07 京瓷株式会社 燃料电池装置
CN113906600B (zh) * 2019-06-04 2024-05-31 京瓷株式会社 燃料电池装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5331819B2 (ja) Mcfc発電システム
JP5214190B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP4644704B2 (ja) 燃料電池システム
JP7155241B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法
JP5528451B2 (ja) 燃料電池装置
JP2001185196A (ja) 燃料電池システム
JP3685936B2 (ja) 固体高分子型燃料電池システム
JPH10308230A (ja) 燃料電池発電装置
JP2001185197A (ja) 燃料電池システム
JP6814969B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池システム
JP2005276757A (ja) 燃料電池コジェネレーションシステム
JP3943406B2 (ja) 燃料電池発電システム及びその運転方法
JP2003151599A (ja) 燃料電池システム
JP2006318798A (ja) 燃料電池システム
JP2005317489A (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP4751589B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP3992423B2 (ja) 燃料電池システムの運転起動方法およびその装置
JP5371842B2 (ja) 燃料電池システム
JP4176130B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP6938918B2 (ja) 燃料電池システム
JP4610906B2 (ja) 燃料電池発電システム及び燃料電池発電システムの起動方法
EP1816695B1 (en) Combined heat and power plant
JP4166561B2 (ja) 燃料電池発電システム
KR101295237B1 (ko) 연료전지 시스템
JP2002134146A (ja) 固体高分子型燃料電池のco除去方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101019