JP6814969B2 - 固体酸化物型燃料電池システム - Google Patents

固体酸化物型燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP6814969B2
JP6814969B2 JP2016219100A JP2016219100A JP6814969B2 JP 6814969 B2 JP6814969 B2 JP 6814969B2 JP 2016219100 A JP2016219100 A JP 2016219100A JP 2016219100 A JP2016219100 A JP 2016219100A JP 6814969 B2 JP6814969 B2 JP 6814969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
purifier
fuel cell
oxide fuel
solid oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016219100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017103218A (ja
Inventor
将司 森田
将司 森田
晋 張
晋 張
豪彦 伊瀬
豪彦 伊瀬
脇田 英延
英延 脇田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2017103218A publication Critical patent/JP2017103218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6814969B2 publication Critical patent/JP6814969B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0668Removal of carbon monoxide or carbon dioxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04373Temperature; Ambient temperature of auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04738Temperature of auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04776Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、固体酸化物型燃料電池システムに関する。
分散型の発電装置として、燃料電池コージェネレーションシステムが注目されている。特に、発電効率が高い分散型の発電装置として、固体酸化物を電解質に用いて高温で作動する固体酸化物型燃料電池(以下、SOFC)の開発が進められている。
ところで、SOFCを備えた固体酸化物型燃料電池システム(以下、SOFCシステム)では、発電時において、一酸化炭素等の浄化すべき物質を含む排ガスを排出する。そこで、浄化すべき物質を除去するために浄化触媒(排気浄化触媒)を排気通路中に設けたSOFCシステムが提案されている(例えば、特許文献1)。特許文献1では、起動時において、浄化触媒を常温から活性温度まで昇温させる必要があるため、起動用ヒータを備えた構成となっている。特に、特許文献1では、起動時において、この起動用ヒータによって浄化触媒とともに蒸発器も一緒に加熱することができる。
特開2015−18750号公報
本発明は、一例として、浄化器が有する浄化触媒の耐久性の低下を抑制できる固体酸化物型燃料電池システムを提案する。
本発明に係る固体酸化物型燃料電池システムの一態様(aspect)は、供給された発電原料を改質し、アノードガスとして水素含有ガスを生成する改質器と、前記改質器で生成された前記アノードガスと、酸素を含むカソードガスとから電気化学反応により発電する固体酸化物型燃料電池と、前記固体酸化物型燃料電池から排出されたアノードオフガスとカソードオフガスとを燃焼させ、排ガスを生成する燃焼器と、前記燃焼器により生成された排ガスの有する熱により加熱されるとともに、該排ガスに含まれる浄化すべき物質を除去するための浄化触媒を有した浄化器と、制御器と、を備え、前記浄化器の温度は、運転時に、150℃以上250℃以下であり、前記制御器は、前記浄化器の温度を所定時間の間、300℃以上に昇温させる。
本発明の一態様に係る固体酸化物型燃料電池システムは、浄化器が有する浄化触媒の耐久性の低下を抑制できるという効果を奏する。
本発明の実施の形態に係るSOFCシステムの構成の一例を示す図である。 SO被毒前とSO被毒後との浄化触媒の活性状態の一例を示すグラフである。 SO被毒後に所定温度まで浄化触媒を昇温させた場合の浄化触媒の活性状態の一例を示すグラフである。 本発明の実施の形態の実施例6に係るSOFCシステムの構成の一例を示す図である。
(本発明の一形態を得るに至った経緯)
本発明者らは、SOFCシステムに関して鋭意検討を行った。その結果、以下の知見を得た。すなわち、SOFCシステムは、例えば、550℃から750℃の高温で動作しており、発電時に発生する熱を有効利用することができる。すなわち、SOFCシステムではSOFCのアノードから排出されたアノードオフガスに着火し、SOFCのカソードから排出されたカソードオフガスとともに燃焼させて排ガスを生成している。SOFCシステムでは、この排ガスが有する熱を有効利用し、エネルギー効率の高い発電システムを実現する。ただし、排ガスが有する熱を有効利用すればするほど、排気通路中の出口近傍に設けられた浄化器には温度低下した排ガスが供給されることとなる。例えば、排ガスの熱を、SOFCに供給するカソードガスの予熱、発電原料の予熱、および蒸発器の加熱等に利用することができるが、このように排ガスの有する熱を有効利用すると、浄化器に供給される時点の排ガスの温度は、生成時の温度よりもかなり低い温度となる。
ここで浄化器が有する浄化触媒は、劣化すると低温での活性が低下し、例えば一酸化炭素などの浄化すべき物質に対する浄化特性が悪化することを見出した。このため、温度が低下した排ガスが浄化器に供給される場合、浄化触媒の浄化特性の悪化に伴って、系外に排気される排ガス中に含まれる浄化すべき物質の濃度が高くなることに気付いた。
さらにまた、SOFCに供給されるカソードガス(例えば空気)には、不純物として微量のSOが含まれており、このため、排ガス中にも、SOが含まれることに発明者らは着目した。そして、SOに被毒することで浄化触媒が劣化させられる可能性に気付いた。また、発明者らは、浄化触媒がSOに被毒して劣化すると、上記したように浄化触媒は低温での活性が消失され、浄化触媒の耐久性の低下が懸念されることを見出した。
そこで、本発明者らは、運転中(SOFCの発電中)において、浄化触媒の耐久性の低下を抑制できるSOFCシステムについて検討し、その結果、本発明に至った。そして本発明では具体的には以下に示す態様を提供する。
本発明の第1の態様に係る固体酸化物型燃料電池システムは、供給された発電原料を改質し、アノードガスとして水素含有ガスを生成する改質器と、前記改質器で生成された前記アノードガスと、酸素を含むカソードガスとから電気化学反応により発電する固体酸化物型燃料電池と、前記固体酸化物型燃料電池から排出されたアノードオフガスとカソードオフガスとを燃焼させ、排ガスを生成する燃焼器と、前記燃焼器により生成された排ガスの有する熱により加熱されるとともに、該排ガスに含まれる浄化すべき物質を除去するための浄化触媒を有した浄化器と、制御器と、を備え、前記浄化器の温度は、運転時に、150℃以上250℃以下であり、前記制御器は、前記浄化器の温度を所定時間の間、300℃以上に昇温させる。
上記構成によると、制御器が浄化器の温度を、例えば固体酸化物型燃料電池の運転時において、所定時間の間、300℃以上に昇温させることができるため、硫黄被毒により低下した浄化触媒の活性を回復させることができる。したがって、本発明の第1の態様に係る固体酸化物型燃料電池システムは、浄化器が有する浄化触媒の耐久性の低下を抑制できるという効果を奏する。省エネルギーの観点から、発電時(例えば、定格運転時)に浄化器の温度を昇温させることが望ましい。
ここで、定格運転とは、固体酸化物型燃料電池システムにおいて、定格運転条件に従って固体酸化物型燃料電池の発電を行うことであり、定格運転条件とは、所定の発電量を得るために指定された運転条件である。
また、本発明の第2の態様に係る固体酸化物型燃料電池システムは、上記した第2の態様において、前記固体酸化物型燃料電池に前記カソードガスを供給するためのカソードガス供給器を備え、前記制御器は、前記固体酸化物型燃料電池に供給される前記カソードガスの流量を下げるように前記カソードガス供給器を制御し、前記浄化器の温度を昇温させる構成であってもよい。
上記構成によると制御器によってカソードガス供給器が供給するカソードガスの流量を下げるように制御することができる。このため、カソードガスによって奪われる排ガスの熱量を低減させることができ浄化器を加熱する排ガスの温度を昇温させることができる。よって、本発明の第2の態様に係る固体酸化物型燃料電池システムは、浄化器の温度を所定時間の間、300℃以上に昇温させることができる。
また、本発明の第3の態様に係る固体酸化物型燃料電池システムは、上記した第1または第2の態様において、前記固体酸化物型燃料電池に前記カソードガスを供給するためのカソードガス供給器を備え、前記制御器は、前記固体酸化物型燃料電池に供給される前記カソードガスの流量を上げるように前記カソードガス供給器を制御し、前記浄化器の温度を昇温させる構成であってもよい。
上記構成によると制御器によってカソードガス供給器が供給するカソードガスの流量を上げるように制御することができる。ここで、カソードガスの流量を上げると該カソードガスにより奪われる排ガスの熱量は増加するが、燃焼器において生成される排ガスの流量も増加させることができる。ここで、カソードガスにより奪われる排ガスの熱量よりも、排ガスの有する熱量の増加分の方が大きくなる場合、結果的には浄化器に供給する排ガスを昇温させることができる。よって本発明の第3の態様に係る固体酸化物型燃料電池システムは、浄化器の温度を所定時間の間、300℃以上に昇温させることができる。
また、本発明の第4の態様に係る固体酸化物型燃料電池システムは、上記した第1または第2の態様において、前記制御器は、前記固体酸化物型燃料電池の発電出力を下げるように制御し、前記浄化器の温度を昇温させる構成であってもよい。
上記構成によると制御器が固体酸化物型燃料電池の発電出力を下げるように制御するため、アノードオフガス中に含まれる発電に未利用のアノードガスの流量を増加させることができる。つまり、燃焼器の燃焼に利用できる発電に未利用のアノードガスの流量を増やすことができるため、燃焼器で生成される排ガスの温度を上昇させることができる。このため、結果的には浄化器に供給する際の排ガスの温度を上昇させることができ、浄化器の温度を所定時間の間、300℃以上に昇温させることができる。
また、本発明の第5の態様に係る固体酸化物型燃料電池システムは、上記した第1または第2の態様において、前記改質器に前記発電原料を供給するための発電原料供給器を備え、前記制御器は、前記改質器に供給される前記発電原料の流量を上げるように前記発電原料供給器を制御し、前記浄化器の温度を昇温させる構成であってもよい。
上記構成によると制御器が改質器に供給する発電原料の流量を上げるように発電原料供給器を制御するため、燃焼器の燃焼に利用できる発電に未利用のアノードガスの流量を増やすことができる。よって、燃焼器で生成する排ガス温度を上昇させることができる。このため、結果的には浄化器に供給する際の排ガスの温度を上昇させることができ、浄化器の温度を所定時間の間、300℃以上に昇温させることができる。
また、本発明の第6の態様に係る固体酸化物型燃料電池システムは、上記した第1または第2の態様において、前記改質器における前記発電原料の改質に利用するための改質用水を供給する改質用水供給器と、前記改質用水供給器によって供給された前記改質用水を前記排ガスが有する熱を利用して気化させ、水蒸気を生成させる蒸発器と、を備え、前記制御器は、前記蒸発器に供給する前記改質用水の流量を下げるように前記改質用水供給器を制御し、前記浄化器の温度を昇温させる構成であってもよい。
上記構成によると制御器が蒸発器に供給する前記改質用水の流量を下げるように前記改質用水供給器を制御するため、蒸発器において改質用水を気化させるために利用する熱量を低減させることができる。このため、排ガスの温度を上昇させることができ、浄化器の温度を所定時間の間、300℃以上に昇温させることができる。
また、本発明の第7の態様に係る固体酸化物型燃料電池システムは、上記した第2の態様において、前記浄化器の温度を検知する温度検知部と、前記浄化器を加熱する加熱器と、をさらに備え、前記制御器は、前記温度検知部の検知結果に基づき、前記浄化器を昇温させた際に300℃に満たないと判定した場合、前記加熱器を制御して、前記浄化器を加熱させる構成であってもよい。
上記構成によると加熱器を備えるため温度検知部の検知結果に基づき浄化器の温度が300℃に満たない場合は、300℃となるまで浄化器を加熱することができる。このため、確実に浄化器を300℃以上に昇温させることができる。
以下、実施の形態の具体例について、図面を参照して説明する。
[実施の形態]
(SOFCシステムの構成)
まず、図1を参照して実施の形態に係るSOFCシステム100の構成について説明する。図1は、本発明の実施の形態に係るSOFCシステム100の構成の一例を示す図である。
実施の形態に係るSOFCシステム100は、図1に示すようにSOFC1と、発電原料供給器2と、カソードガス供給器3と、改質用水供給器4と、改質器5と、燃焼器6と、空気熱交換器7と、蒸発器8と、制御器9と、を備えてなる構成である。
改質器5は、供給された発電原料を改質し、アノードガスとして水素含有ガスを生成する。すなわち、発電原料供給器2が発電原料を、原料供給路11を通じて蒸発器8に供給する。また、改質用水供給器4が改質用水を、水供給路13を通じて蒸発器8に供給する。なお、制御器9からの制御指示に応じて、発電原料供給器2は供給する発電原料の流量を調節できる構成となっている。また、制御器9からの制御指示に応じて、改質用水供給器4は供給する改質用水の流量を調節できる構成となっている。
蒸発器8は、供給された改質用水を気化させ、供給された発電原料と混合させて改質器5に供給する。そして、水蒸気と発電用原料との混合ガスが供給されると、改質器5では水蒸気改質反応により水素含有ガス(アノードガス)を生成する。そして、改質器5は、生成したアノードガスを、アノードガス経路14を通じてSOFC1に供給する。
なお、改質器5において実施される改質反応は、上述したように、水蒸気改質反応に限定されるものではない。例えば、図1では特に図示していないが改質器5に空気をさらに供給できる構成とする。そして、改質器5は、この供給された空気を利用してオートサーマル法などにより水素含有ガスを生成する構成であってもよい。
また、SOFCシステム100に供給される発電用原料は、少なくとも炭素および水素を構成元素とする有機化合物を含むものであればよく、例えば、メタンを主成分とする都市ガス、天然ガス、LPG、LNGなどの少なくとも炭素および水素から構成される有機化合物を含むガス、炭化水素、あるいはメタノールなどのアルコールを例示することができる。そして、上記した改質器5は、発電用原料を、例えばRu触媒やNi触媒を用いて、水蒸気と反応(改質反応)させることによって水素含有ガスを生成させる。
また、発電用原料中に、付臭剤として硫黄化合物が添加されている場合、あるいは原料由来の硫黄化合物が含まれている場合、改質器5で用いられるRu触媒やNi触媒といった触媒を被毒劣化させたり、燃料電池のアノード(燃料極)を被毒し、燃料電池の性能低下を引き起こしたりする恐れがある。このため、発電用原料中に硫黄化合物が含まれる場合は、改質器5の前段において、発電用原料から硫黄化合物を除去するための脱硫器(不図示)をさらに備える構成としてもよい。
SOFC1は、改質器5で生成されたアノードガスと酸素を含むカソードガスとから電気化学反応により発電する。つまり、SOFC1のアノードにはアノードガス経路14を通じて改質器5からアノードガスが供給される。一方、SOFC1のカソードには、カソードガス経路12を通じてカソードガス供給器3からカソードガスが供給される。そして、SOFC1は、これら供給されたアノードガスおよびカソードガスを利用して発電を行う。SOFC1は、燃焼器6に、発電に未利用のアノードガスを含むアノードオフガスと、発電に未利用のカソードガスを含むカソードオフガスとを排出する。なお、制御器9からの制御指示に応じて、カソードガス供給器3は供給するカソードガスの流量を調節できる構成となっている。
燃焼器6は、不図示の着火器を備えており、着火器によってSOFC1から排出されたアノードオフガスに着火し、SOFC1から排出されたカソードオフガスとともに燃焼させ、排ガスを生成する。燃焼器6によって生成された排ガスは、排気通路15を流通し、浄化器16を介して系外に排出される。
なお、燃焼器6で生成された排ガスは、改質器5、蒸発器8、および空気熱交換器7をそれぞれ流通し、排ガスが浄化器16に至る前に排ガスの有する熱により改質器5および蒸発器8を所定温度となるように昇温する。また、排ガスは空気熱交換器7においてSOFC1に供給される前のカソードガスと熱交換を行い、該カソードガスを予熱することができるように構成されている。
また、排ガスが有する熱を有効利用するために、SOFCシステム100は、図1に示すように、SOFC1、改質器5、燃焼器6、空気熱交換器7、蒸発器8それぞれを、断熱部材によって覆われた、いわゆるホットモジュールと称される筐体10内に、収容した構成となっている。
浄化器16は、排ガスの有する熱により加熱され、該排ガスに含まれる浄化すべき物質を除去するための浄化触媒を有する。浄化器16は、排気通路15の出口付近に設けられており、改質器5、空気熱交換器7、および蒸発器8等により保有する熱の一部が消費された排ガスが流通する。排ガスが流通する際に、該排ガスが有する熱により浄化触媒が昇温させられる一方、該浄化触媒によって排ガス中に含まれる浄化すべき物質を除去する。このため、浄化器16の温度(浄化触媒の温度)は排ガス温度に比例する関係にあるといえる。本実施の形態に係るSOFCシステム100では、その運転条件、筐体10からの放熱および伝熱など諸条件によって変動するが、定格運転条件下でのSOFC1の発電中における浄化器16の温度(浄化触媒の温度)は、約150℃以上、250℃以下の温度範囲内に収まる。なお、排ガス中に含まれる浄化すべき物質としては、例えば、一酸化炭素(CO)、炭化水素、窒化酸素(NO)等が挙げられる。
(浄化触媒の活性状態)
ところで、上記したように排ガス中には微量の二酸化硫黄(SO)が含まれているため、SOにより浄化触媒が劣化される可能性がある。ここで、図2を参照して、SO被毒前後における浄化触媒の活性状態の相違について説明する。図2は、SO被毒前とSO被毒後との浄化触媒の活性状態の一例を示すグラフである。図2では、横軸を浄化触媒温度(℃)とし、縦軸を排気通路15の出口におけるCO濃度(ppm)とし、触媒温度に対するCO濃度の変動(温度依存性)を示す。
ここでは、浄化触媒として400CPSI(cells per square inch)のハニカムに担持したPt/Al触媒を用いた。また、空間速度(SV;Space Velocity)がGHSV=60000h−1で、CO−1000ppm,CO−3.6%,O−7.7%,N−65.9%,HO−22.6%を含む排ガスを流通させ、浄化触媒の上流に熱電対を設置し、浄化触媒の温度が200℃以下となる場合におけるCO濃度の温度依存性を調べた。その後、13.5ppmのSOを浄化器16に供給し、排ガス温度が200℃の状態で48時間反応させた後、SOの供給を停止させた。そして、浄化触媒の温度が200℃以下となる場合におけるCO濃度の温度依存性を調べた。
図2に示すように、浄化触媒がSOに被毒する前は、触媒温度が200℃以下となるいずれの温度帯でも、排気通路15の入口におけるCO濃度1000ppmに対して、出口におけるCO濃度は約0ppmを維持していた。すなわち、浄化触媒の活性が維持されていた。それに対して、浄化触媒がSOに被毒した後では、浄化触媒の温度が180℃以下ではCO濃度が急激に大きくなり浄化触媒の活性が示されなくなったことを確認した。
続いて、浄化触媒がSOに被毒した後に、触媒反応条件下で浄化触媒を所定温度まで昇温した場合における浄化触媒の活性状態について図3を参照して説明する。所定温度としては300℃以上、特には350℃まで浄化触媒を昇温した場合について説明する。図3は、SO被毒後に所定温度まで浄化触媒を昇温させた場合の浄化触媒の活性状態の一例を示すグラフである。
図3では、図2と同様に横軸を触媒温度(℃)とし縦軸を排気通路15の出口におけるCO濃度(ppm)とし、浄化触媒の温度に対するCO濃度の変動(温度依存性)を示す。なお、SOFCシステム100における浄化触媒の昇温は、浄化器16に供給される排ガスの有する熱を利用して行われる。したがって、浄化触媒を昇温させるためには浄化器16に供給する排ガス温度を上昇させる必要がある。排ガス温度を上昇させる構成についての詳細は後述する。
図3に示すように、SO被毒後に浄化触媒を所定温度として300℃以上(ここでは350℃)まで昇温させ、その後の浄化触媒の温度低下と排気通路15の出口におけるCO濃度の変化とを観察した。図3に示すようにSO被毒後に浄化触媒を所定温度として350℃まで昇温した結果、浄化触媒の温度が140℃以下となると、排気通路15の出口におけるCO濃度が急激に大きくなっており浄化触媒の活性が示されなくなったことを確認した。一方、SO被毒後に浄化触媒を200℃まで昇温させた場合、すなわち定格運転条件下での運転中の触媒温度とした場合は、図3に示すように浄化触媒の温度が180℃以下となるとCO濃度が急激に大きくなり浄化触媒の活性が示されなくなったことを確認した。これらの観察結果から、SO被毒後に浄化触媒を所定温度として300℃以上、特には350℃まで昇温した結果、浄化触媒は140℃に至るまで触媒活性を維持することができることが分かった。つまり、SO被毒後の浄化触媒を昇温させ、所定温度(300℃以上、特には350℃)とすることで、SO被毒により低下した浄化触媒の活性を再生(回復)できることを確認した。
なお、浄化触媒の昇温は、定格運転時に限定されず、定格運転ではない運転時に行っても良い。停止時に行うことも可能である。
上記した結果に基づき、本実施の形態に係るSOFCシステム100では、該SOFCシステム100の定格運転条件下での運転中に、浄化器16が有する浄化触媒を一時的に所定時間の間、所定温度まで昇温させることで、浄化触媒を再生(回復)させることができる構成とした。具体的には、SOFCシステム100では、以下の実施例1〜6のいずれかの構成により、所定のタイミングで排ガス温度を上昇させ、浄化器16が有する浄化触媒を所定温度まで昇温させる。
また、本実施の形態に係るSOFCシステム100は、運転状況を表示する表示器24を備えていてもよい。表示器24は、たとえば、リモコン、本体ランプが挙げられる。浄化器16が有する浄化触媒を所定温度まで昇温させるときは、表示器24は触媒を昇温させる運転が行われていることを表示してもよい。具体的には、暖機中、クリーンアップ中などと表示する。
なお、本実施の形態に係るSOFCシステム100は、一例として、以下の定格運転条件により運転しているものとして説明する。すなわち、発電原料供給器2から供給される発電原料の流量が2.08NLM、カソードガス供給器3から供給されるカソードガスの流量が49NLMであるとする。また、水蒸気改質反応により水素含有ガスを生成する際の発電原料と水蒸気との量論比(S/C)=2.5とし、SOFC1の発電出力を700Wとする。また、筐体10からの適切な放熱量および伝熱面積などを設定した結果、発電中において、浄化器16に供給される排ガスの温度は240℃となるものとする。
(実施例1)
本実施の形態の実施例1に係るSOFCシステム100では、上記した定格運転条件において、SOFCシステム100に供給するカソードガスの流量を低下させることで浄化器16が有する浄化触媒を、一時的に、所定時間の間、所定温度まで昇温させる構成としてもよい。なお、所定時間とは例えば、30分〜1時間とし、所定温度とは例えば、300℃以上とすることができる。
すなわち、SOFCシステム100では、定格運転条件下での運転中(SOFC1の発電時)において、所定のタイミングで制御器9がSOFC1に供給されるカソードガスの流量を低下させるようにカソードガス供給器3を制御し、排ガス温度を上昇させて浄化器16を昇温させる。実施例1に係るSOFCシステム100では、供給するカソードガスの流量を定格運転条件よりも小さくすることで、例えば、空気熱交換器7においてカソードガスと排ガスとの間で熱交換する熱量を低減させることができ、排ガスの温度を昇温させることができる。このため、浄化器16が有する浄化触媒の温度を、所定時間の間、300℃以上に昇温させることができる。
(実施例2)
本実施の形態の実施例2に係るSOFCシステム100では、上記した定格運転条件において、SOFCシステム100に供給するカソードガスの流量を上げることで浄化器16が有する浄化触媒を、一時的に、所定時間の間、所定温度まで昇温させる構成としてもよい。
すなわち、SOFCシステム100では、定格運転条件下での運転中において、所定のタイミングで制御器9がSOFC1に供給するカソードガスの流量を上げるようにカソードガス供給器3を制御し、排ガス温度を上昇させて浄化器16を昇温させる。実施例2に係るSOFCシステム100では、供給するカソードガスの流量を定格運転条件よりも大きくさせるため、空気熱交換器7におけるカソードガスと排ガスとの熱交換では、排ガスからカソードガスに伝熱する熱量は増加する。しかしながら、供給するカソードガスの流量を大きくすることで燃焼器6において生成される排ガスの流量も増加させることができる。ここで、カソードガスにより奪われる排ガスの熱量よりも、排ガスの有する熱量の増加分の方が大きくなる場合、結果的には浄化器16に供給する排ガスを昇温させることができる。このため、浄化器16が有する浄化触媒の温度を所定時間の間、300℃以上に昇温させることができる。
(実施例3)
本実施の形態の実施例3に係るSOFCシステム100では、上記した定格運転条件において、SOFC1の発電出力を下げることで浄化器16が有する浄化触媒を、一時的に、所定時間の間、所定温度まで昇温させる構成としてもよい。
すなわち、SOFCシステム100では、定格運転条件下での運転中において、所定のタイミングで制御器9がSOFC1の発電出力を下げるように制御し、排ガス温度を上昇させて浄化器16を昇温させる。なお、このとき、供給される発電原料およびカソードガスの流量は、定格運転条件のままであり、発電出力のみを下げる。このため、アノードオフガス中に含まれる発電に未利用のアノードガスの流量を増加させることができる。このように、燃焼器6の燃焼に利用できる、発電に未利用のアノードガスの流量を増やすことができるため、燃焼器6で生成される排ガスの温度を上昇させることができる。換言すると発電に利用される燃料利用率(UF)を下げ、発電に利用すべき燃料(アノードガス)の一部を燃焼器6における燃焼に用いて排ガスの有する熱量を増やしているといえる。このため、定格運転条件下での運転中よりも排ガスの温度を高くすることができ、結果として浄化器16が有する浄化触媒の温度を所定時間の間、300℃以上に昇温させることができる。
(実施例4)
本実施の形態の実施例4に係るSOFCシステム100では、改質器5に供給する発電原料の流量を上げることで浄化器16が有する浄化触媒を、一時的に、所定時間の間、所定温度まで昇温させる構成としてもよい。
すなわち、SOFCシステム100では、定格運転条件下での運転中において、所定のタイミングで制御器9が改質器5に供給する発電原料の流量を上げるように、発電原料供給器2を制御し、排ガス温度を上昇させて浄化器16を昇温させる。このため、燃焼器6の燃焼に利用できる、発電に未利用のアノードガスの流量を増やすことができる。よって、燃焼器6で生成する排ガス温度を上昇させることができる。つまり、発電に利用される発電原料(アノードガス)が占める割合を下げ、燃焼器6において燃焼させる発電原料(アノードガス)の割合を増加させている。換言すると実施例3と同様に、発電に利用される燃料利用率(UF)を下げ、発電に利用される燃料(アノードガス)のうち、燃焼器6での燃焼に用いられる割合を増やすことで排ガスの有する熱量を増やしているといえる。このため、定格運転条件下で運転している時よりも排ガスの温度を高くすることができ、結果として浄化器16が有する浄化触媒を昇温させることができる。
なお、本発明者らは、定格運転条件における発電原料の流量(2.08NLM)を、例えば、4.0NLMまで上げることで、排ガスの温度を800℃まで上昇させることができ、浄化器16の浄化触媒を350℃以上に昇温させることができることを確認した。
(実施例5)
本実施の形態の実施例5に係るSOFCシステム100では、蒸発器8で生成する水蒸気量を低下させ、S/Cの値を下げることで浄化器16が有する浄化触媒を、一時、所定時間の間、所定温度まで昇温させる構成としてもよい。ここで、S/Cの値を下げるということは、蒸発器8に供給する改質用水の流量を減少させるということである。
そこで、SOFCシステム100では、定格運転条件下での運転中において、所定のタイミングで制御器9が蒸発器8に供給する改質用水の流量を下げるように改質用水供給器4を制御し、排ガス温度を上昇させて浄化器16を昇温させる。つまり、S/Cの値を下げる、すなわち、改質用水の供給量を減少させることができるため、蒸発器8において改質用水を気化させるために利用する熱量を低減させることができる。このため、定格運転条件下での運転時よりも排ガスの温度を高くすることができ、結果として浄化器16が有する浄化触媒を昇温させることができる。
なお、本発明者らは、定格運転条件のS/Cの値(S/C=2.5)をS/C=2.2まで下げることで、浄化器16に供給される排ガスの温度を350℃以上に昇温させることができることを確認した。
(実施例6)
ところで、上記した実施例1〜5のうち実施例1〜3については、増減させるカソードガスの流量や低下させる発電出力の大きさによっては浄化器16に供給する排ガスを、350℃まで昇温させることができない場合がある。例えば、実施の形態の実施例1に係るSOFCシステム100のように、カソードガスの流量を定格運転条件の49NLMから10NLMまで下げた場合では、排ガス温度は約270℃まで昇温させることができるが、350℃には満たないことが確認できた。また、実施の形態の実施例2に係るSOFCシステム100のように、カソードガスの流量を定格運転条件の49NLMから70NLMまで上げた場合では、排ガス温度は約290℃まで昇温させることができるが、350℃には満たないことが確認できた。さらにまた、実施の形態の実施例3に係るSOFCシステム100のように、SOFC1の発電出力を定格運転条件の700Wから200Wまで下げた場合、排ガスの温度は約250℃まで昇温させることができるが、350℃には満たないことが確認できた。
そこで、実施の形態の実施例6に係るSOFCシステム100では、図4に示すように、図1に示す実施の形態に係るSOFCシステム100の構成においてさらに、浄化器16の温度を検知する温度検知部21と、浄化器16を加熱する加熱器22とを備えた構成としてもよい。図4は本発明の実施の形態の実施例6に係るSOFCシステム100の構成の一例を示す図である。
なお、実施の形態の実施例6に係るSOFCシステム100は、温度検知部21と加熱器22とをさらに備える点を除けば、図1に示す実施の形態に係るSOFCシステム100と同じ構成である。このため、実施の形態の実施例6に係るSOFCシステム100は、図1に示す実施の形態に係るSOFCシステム100と同じ部材には同じ符号を付しその説明は省略する。なお、温度検知部21としては、例えば、熱電対等を利用することができる。
まず、制御器9からの制御指示に応じて、例えば、カソードガス供給器3が供給するカソードガスの流量を上げる、あるいは下げることで浄化器16の温度を上昇させたり、SOFC1の発電出力を低下させることで浄化器16の温度を上昇させたりしたとする。そのとき制御器9は、浄化器16に設けられた温度検知部21の検知結果に基づき、浄化器16が例えば350℃に満たないと判定した場合、加熱器22を起動させて浄化器16の温度が350℃に達するまで加熱させる。つまり、実施の形態の実施例6に係るSOFCシステム100では、浄化器16の温度不足分については加熱器22により浄化器16を加熱させることにより、350℃まで浄化器16を加熱させることができる。
本発明は、排ガス中に含まれる浄化すべき物質を除去する浄化触媒を備えた固体酸化物型燃料電池システムにおいて広く利用できる。
2 発電原料供給器
3 カソードガス供給器
4 改質用水供給器
5 改質器
6 燃焼器
7 空気熱交換器
8 蒸発器
9 制御器
10 筐体
11 原料供給路
12 カソードガス経路
13 水供給路
14 アノードガス経路
15 排気通路
16 浄化器
21 温度検知部
22 加熱器
24 表示器
100 SOFCシステム

Claims (9)

  1. 供給された発電原料を改質し、アノードガスとして水素含有ガスを生成する改質器と、
    前記改質器で生成された前記アノードガスと、酸素を含むカソードガスとから電気化学反応により発電する固体酸化物型燃料電池と、
    前記固体酸化物型燃料電池から排出されたアノードオフガスとカソードオフガスとを燃焼させ、排ガスを生成する燃焼器と、
    前記燃焼器により生成された排ガスの有する熱により加熱されるとともに、該排ガスに含まれる浄化すべき物質を除去するための浄化触媒を有した浄化器と、
    制御器と、を備え、
    前記浄化器の温度は、運転時に、150℃以上250℃以下であり、
    前記制御器は、SO 被毒後に前記浄化触媒の活性を再生するために、前記浄化器の温度を所定時間の間、所定温度以上に昇温させる、固体酸化物型燃料電池システムであって、
    前記所定温度は、300℃である固体酸化物型燃料電池システム
  2. 前記固体酸化物型燃料電池に前記カソードガスを供給するためのカソードガス供給器を備え、
    前記制御器は、前記固体酸化物型燃料電池に供給される前記カソードガスの流量を下げるように前記カソードガス供給器を制御し、前記浄化器の温度を昇温させる請求項1に記載の固体酸化物型燃料電池システム。
  3. 前記固体酸化物型燃料電池に前記カソードガスを供給するためのカソードガス供給器を備え、
    前記制御器は、前記固体酸化物型燃料電池に供給される前記カソードガスの流量を上げるように前記カソードガス供給器を制御し、
    前記浄化器の温度を昇温させる請求項1に記載の固体酸化物型燃料電池システム。
  4. 前記制御器は、前記固体酸化物型燃料電池の発電出力を下げるように制御し、
    前記浄化器の温度を昇温させる請求項1に記載の固体酸化物型燃料電池システム。
  5. 前記改質器に前記発電原料を供給するための発電原料供給器を備え、
    前記制御器は、前記改質器に供給される前記発電原料の流量を上げるように前記発電原料供給器を制御し、前記浄化器の温度を昇温させる請求項1に記載の固体酸化物型燃料電池システム。
  6. 前記改質器における前記発電原料の改質に利用するための改質用水を供給する改質用水供給器と、
    前記改質用水供給器によって供給された前記改質用水を前記排ガスが有する熱を利用して気化させ、水蒸気を生成させる蒸発器と、を備え、
    前記制御器は、前記蒸発器に供給する前記改質用水の流量を下げるように前記改質用水供給器を制御し、前記浄化器の温度を昇温させる請求項1に記載の固体酸化物型燃料電池システム。
  7. 前記浄化器の温度を検知する温度検知部と、
    前記浄化器を加熱する加熱器と、をさらに備え、
    前記制御器は、前記温度検知部の検知結果に基づき、前記浄化器を昇温させた際に前記所定温度に満たないと判定した場合、前記加熱器を制御して、前記浄化器を加熱させる、請求項2から4のいずれか1項に記載の固体酸化物型燃料電池システム。
  8. 燃料電池の運転状態を表示する表示器をさらに備え、
    前記表示器は、前記浄化器の温度を前記所定温度に昇温している間、当該動作中であることを表示する、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の固体酸化物型燃料電池システム。
  9. 前記制御器は、前記浄化器の温度を前記所定時間の間、350℃に昇温させる、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の固体酸化物型燃料電池システム。
JP2016219100A 2015-11-20 2016-11-09 固体酸化物型燃料電池システム Active JP6814969B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015227369 2015-11-20
JP2015227369 2015-11-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017103218A JP2017103218A (ja) 2017-06-08
JP6814969B2 true JP6814969B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=57286373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016219100A Active JP6814969B2 (ja) 2015-11-20 2016-11-09 固体酸化物型燃料電池システム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20170149078A1 (ja)
EP (1) EP3171443B1 (ja)
JP (1) JP6814969B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT519416B1 (de) * 2016-11-29 2019-01-15 Avl List Gmbh Brennstoffzellensystem
JP7162170B2 (ja) * 2017-12-01 2022-10-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体酸化物形燃料電池システム
AT521207B1 (de) * 2018-05-03 2020-03-15 Avl List Gmbh Brennstoffzellensystem sowie Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems
AT521838B1 (de) * 2018-10-22 2020-10-15 Avl List Gmbh Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Betreiben desselben

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2831910B2 (ja) * 1993-07-19 1998-12-02 川崎製鉄株式会社 Co酸化触媒の再生方法
JP4487401B2 (ja) * 2000-09-11 2010-06-23 トヨタ自動車株式会社 燃料改質装置の燃焼排出ガス処理
DE10148620B4 (de) * 2000-10-06 2009-04-23 Denso Corp., Kariya-shi Wasserstoffversorgungsvorrichtung
JP4660982B2 (ja) * 2000-10-06 2011-03-30 株式会社デンソー 水素供給装置
DE10103771A1 (de) * 2001-01-27 2002-08-14 Omg Ag & Co Kg Verfahren zur Wiederherstellung der katalytischen Aktivität eines Katalysators, welcher im Abgastrakt eines Dieselmotors angeordnet ist und wenigstens eine Oxidationsfunktion aufweist
JP4784047B2 (ja) * 2004-06-09 2011-09-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5105701B2 (ja) * 2004-07-21 2012-12-26 京セラ株式会社 発電装置
US8980489B2 (en) * 2006-03-27 2015-03-17 Casio Computer Co., Ltd. Fuel cell type power generation device, electronic apparatus and treatment method of fuel
US9190685B2 (en) * 2011-10-27 2015-11-17 Bloom Energy Corporation SOFC system with selective CO2 removal
JP2015018750A (ja) 2013-07-12 2015-01-29 Toto株式会社 固体酸化物型燃料電池装置
JP6034511B2 (ja) * 2013-12-19 2016-11-30 パナソニック株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170149078A1 (en) 2017-05-25
JP2017103218A (ja) 2017-06-08
EP3171443A1 (en) 2017-05-24
US20190190050A1 (en) 2019-06-20
EP3171443B1 (en) 2018-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6814969B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池システム
US11081709B2 (en) Fuel cell system
JPWO2007091632A1 (ja) 燃料電池システム
JP6108073B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池
JP5298375B2 (ja) 燃料電池用改質装置
JP2008262727A (ja) りん酸形燃料電池発電装置
JP2015135808A (ja) 燃料電池システム
EP3147979B1 (en) Solid oxide fuel cell system and stopping method therefor
JP6034511B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006219328A (ja) 水素生成装置及びそれを用いた燃料電池システム
US20220158206A1 (en) Fuel cell startup/shutdown degradation mitigation by removal of oxygen ad/absorption media
JP2001185197A (ja) 燃料電池システム
JP6405171B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP6938918B2 (ja) 燃料電池システム
JP5395168B2 (ja) 水素生成装置および燃料電池システム
JP2014123576A (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP2005206413A (ja) 水素生成装置および燃料電池システム
JP2013242964A (ja) 燃料電池システム
JP4917791B2 (ja) 燃料電池システム
EP3240082B1 (en) High-temperature operating fuel cell system and method for operating high-temperature operating fuel cell system
JP2017027682A (ja) 燃料電池システム
JP2016177919A (ja) 燃料電池システム
JP5423141B2 (ja) 水素生成装置
JP2001176533A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池コジェネレーション給湯システム
JP2016132585A (ja) 水素生成装置およびそれを用いた燃料電池システム並びにその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6814969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151