JP2831910B2 - Co酸化触媒の再生方法 - Google Patents

Co酸化触媒の再生方法

Info

Publication number
JP2831910B2
JP2831910B2 JP5178043A JP17804393A JP2831910B2 JP 2831910 B2 JP2831910 B2 JP 2831910B2 JP 5178043 A JP5178043 A JP 5178043A JP 17804393 A JP17804393 A JP 17804393A JP 2831910 B2 JP2831910 B2 JP 2831910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
temperature
oxidation
exhaust gas
reversal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5178043A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0780330A (ja
Inventor
加藤  明
博保 高橋
元造 安野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP5178043A priority Critical patent/JP2831910B2/ja
Publication of JPH0780330A publication Critical patent/JPH0780330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2831910B2 publication Critical patent/JP2831910B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、排ガス中の一酸化炭素
を酸化して酸化熱を回収し、公害防止を図るために用い
られる酸化触媒の再生に係るものである。
【0002】
【従来の技術】焼結鉱の製造工程等で生成し、排ガス中
に含まれる一酸化炭素は、環境対策上または、省エネル
ギー上その低減が望まれる。そこでこの一酸化炭素を有
効利用するために触媒を用いて酸化させる方法が導入さ
れており、さらにその触媒を効率的に再生させるため特
開昭60−238153号公報では、図4、図5に示す
ように触媒を反転して再生することが開示されている。
【0003】図4の装置について説明する。図示しない
脱硫装置を通ってきた燒結排ガスは、回転式熱交換機1
で受熱後、昇圧ブロワ2で加圧された後、脱硝反応に必
要な温度例えば400℃まで加熱炉3で加熱され、脱硝
反応装置4a、4bへ送られ、NH3 により還元され
る。脱硝反応後の排ガスは、CO酸化触媒5a、5cに
よって排ガス中のCOが排ガス中のO2 によって酸化さ
れCO2 となり、酸化熱を発生し、約500℃となる。
この排ガスは回転式熱交換機1で燒結排ガスと熱交換し
て大気中に放出される。
【0004】脱硝後の排ガス中に含まれている1.0〜
1.2%のCOは、図5に示すように、ダクト7中に設
けられた前段酸化触媒5a、5cで排ガス中のO2 によ
り約90%酸化され、その酸化熱によって昇温した排ガ
スは後段酸化触媒5b、5dと接触し通過する。この際
前段酸化触媒5a、5cで完全に酸化されなかったCO
は、後段酸化触媒5b、5dで酸化される。しかも酸化
熱を奪って約80〜100℃温度上昇した排ガスは、後
段酸化触媒5b、5dに吸着している極微量の被毒物質
を脱着させるのに必要な温度、例えば420℃以上に上
昇しているために、これら被毒物質を脱着、浄化させ、
酸化触媒活性の再生を行う。
【0005】しかし経時的に前段酸化触媒5a、5cは
徐々に被毒物質を吸着し酸化性能が劣化してくる。一
方、後段酸化触媒5b、5dの再生は短時間に行われる
ので、前段酸化触媒5a、5cのCO酸化率がある程度
低下した段階で回転式触媒層6、6aを駆動装置により
矢印8に示すように半回転させて前段酸化触媒5a、5
cをガス流後段へ、また、後段酸化触媒5b、5dをガ
ス流前段へ移動させる。
【0006】すなわち、劣化している前段酸化触媒5
a、5cを再生側へ、後段酸化触媒5b、5dをCO酸
化側へ反転させることで移動させる。この繰り返しによ
り所定のCO酸化率が得られる。ただし、ガス中のCO
濃度の低下等により、必要な酸化熱が得られず排ガス温
度が設定下限以下に下がるようであれば、図4に示す系
内の加熱炉3を運転してガス温度を上昇させると共に触
媒を再生する。その後再び触媒による酸化熱が回復して
くれば加熱炉3は停止するか、又は燃料ガス量を低減す
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前記特開昭60−23
8153号公報の技術では、触媒層反転時期の判定はC
O濃度計検出値に基づくCO酸化率が下限値以下となっ
た時とするか、あるいは酸化率低下にともない低下する
ガス温度が下限値以下になった時とする方法が取られて
いる。しかしながら、排ガス性状(温度、CO濃度、触
媒被毒物質濃度)は焼結機の操業状況により常に変動し
ており、従って、CO酸化触媒の反転時期を一定の酸化
率あるいは一定の温度に設定しても、触媒反転直後の回
復した酸化率あるいは温度は反転毎に異なっており、酸
化率あるいは温度の平均値は常に変動している。
【0008】そこでこの反転操作の最も効率の良い設定
値を求めるため、焼結機の操業を一定条件にそろえ、酸
化率又は温度の設定値を変化させて実験操業をしてみた
が、実験の度に異なった結果が得られている。これは反
転時期を設定しても反応直前の前段触媒の劣化状況や後
段触媒の被毒物質の加熱脱着状況がその時のガス温度・
被毒物質濃度履歴により異なるためと考えられる。
【0009】このためCO酸化触媒反転直前の酸化度あ
るいは温度は、最大反応熱を引き出すような反応率の最
適化を実現するための反転判定基準とはなり得ないこと
が明らかになった。したがってCO酸化触媒反転直前の
操業情報だけでは、反転時期設定の最適化は不可能で、
常に省エネルギー上のロスを発生しながら触媒再生を行
っていることとなる。
【0010】本発明はこのような反転方法に対して省エ
ネルギー面で最適の反転時期を設定する方法を提案する
もので、昇温再生法に伴う加熱炉の燃料使用量を低減す
ることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、排ガス流路の
上流側に活性の高い酸化触媒を、その下流側に劣化した
酸化触媒をそれぞれ配置し、上流側触媒で排ガス中のC
Oの酸化を行い、下流側の触媒は上流側触媒層を出た排
ガス中に残存したCOの酸化を行うと共に、このガスに
より劣化触媒の再生を行い、排ガス中の一酸化炭素の酸
化に用いる触媒を再生する方法において、上流側と下流
側の酸化触媒を反転させて配置位置を入れ換える装置を
設け、定期的又はCO酸化率の低下度合いに応じて上流
側と下流側の触媒を反転させ、排ガスの酸化と劣化触媒
の再生を連続的に行う場合に、排ガス温度の測定結果か
ら触媒反転直後の温度を予測し、その予測温度が一定に
なるように触媒反転周期を定めることによりCO酸化熱
の回収効率を上げると共に、加熱炉の燃料使用量を必要
最少量とすることを特徴とする触媒の再生方法である。
【0012】
【作用】反転再生式CO酸化触媒を備えた排ガス系統で
は、その排ガス温度の変化は図2のようになる。すなわ
ち反転直前はガス温度は最低で、反転直後にピークを示
す。この温度パターンと脱硝加熱炉燃料使用量との関係
を調査した結果、次のことが明らかになった。 (1)図2中の反転直後のガス温度(TP、TP-1、T
-2)を可能上限温度に設定して反転毎にこの温度にな
るように反転させると脱硝加熱炉燃料使用量を最低にす
ることができる。 (2)一時的にはTPを低めにすれば脱硝加熱炉燃料使
用量を低減することができるが、1カ月以上の長期間の
操業実績の解析によれば、TPを上限値に維持すること
が省エネルギー上最も有効である。 (3)この結果は次のように説明される。 (イ)触媒の再生後作用開始温度が一定に維持されるた
め触媒の温度環境が一定していることから触媒作用が安
定し、また再生作用も同時に安定するのでその能力を効
率的に活用できる。 (ロ)触媒の酸化率は各部位により差があり分布を持つ
と考えられるが平均的な反応(酸化、再生作用)挙動は
ガス温度で把握することができ温度環境の制御が最も有
効である。
【0013】CO触媒反転条件のパターンを変化させ、
その時の脱硝加熱炉燃料(Mガス使用)使用量との関係
を調べた。その結果を表1に示す。
【0014】
【表1】
【0015】
【実施例】本発明の実施例の構成を図1、図2により以
下に説明する。配管内温度センサが検出した排ガス温度
のデータを記憶し、反転後の温度上昇幅ΔTを過去2回
の反転実績(TP−TB)、(TP-1−TB-1)より求
める。 ΔT={(TP−TB)+(TP-1−TB-1)}/2 排ガス上限温度TMAX を設定し、ΔTから反転直前の最
低温度TBa を設定する。
【0016】TBa =TMAX −ΔT 次に温度降下速度DVをやはり過去2回の実績より求め
る。 DV={(TP-2−TB-1)/tp-1+(TP-1−TB
-1)/tp}/2 これらより設定された最低温度になるまでの反転直後か
らの所要時間ta が求められる。
【0017】ta =(TP−TBa )/DV この結果、反転直後に所定の可能上限温度となるような
反転周期tn を得ることができる。 tn =tB +ta 反転後の可能上限温度は設備制約等を考慮してオペレー
タが設定する。また計算された反転時刻はオペレータガ
イドとして出力表示され,オペレータはそれに従って反
転操作を行う。
【0018】焼結操業側の影響で反転周期を短くしても
上限温度を維持するのが難しくなりそうなときには脱硝
加熱炉燃料使用量を増加してガス温度を維持できるよう
にする。また、この脱硝加熱炉燃料使用量を変更するか
どうかは反転周期の下限値t MIN を予め設定しておき、
この下限値との比較を反転時刻の計算実施毎に行い、下
限値を下回った時にオペレータガイドを出力し、オペレ
ータにMガス量変更アクションを指示する。
【0019】有効吸引面積215m2 の焼結機に本発明
を適用した。排ガス量480000Nm3 /h、排ガス
ダクト5m×6mの中に回転可能な触媒4個を設け、触
媒入口温度400〜410℃、触媒出口温度510℃以
下の管理条件下で脱硝処理を行うにあたり、本発明の方
法を採用したところ、表2に示す結果を得た。すなわ
ち、 (1)触媒の昇温再生頻度は従来8回/月であったが、
2回/月に減少した。この結果、脱硝加熱炉燃料(Mガ
ス)使用量(1800kcal/Nm3 )を619Nm
3 /hr削減することができた。 (2)総合効率が改善され、酸化率が79%から88%
に上昇した。
【0020】
【表2】
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、CO酸化触媒を常に安
定した温度環境で使用できるので、CO酸化熱の回収を
より効率的にできるようになり、昇温再生用の燃料を削
減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による触媒反転周期計算処理フロー図で
ある。
【図2】反転再生方式の触媒を組み込んだ排ガス系のガ
ス温度推移(触媒出口)のグラフである。
【図3】排ガス温度推移(触媒出口)を示すグラフであ
る。
【図4】脱硝、CO酸化工程の系統図である。
【図5】回転式触媒層配置図を示す説明図である。
【符号の説明】
1 回転式熱交換器 2 昇圧ブロワ 3 加熱炉 4a、4b 脱硝反応装置 5a、5b、5c、5d 酸化触媒 6、6a 回転式触媒層 7 ダクト 8 矢印(反転方向を示す)
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−15740(JP,A) 特開 昭61−157332(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B01D 53/94 B01J 38/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排ガス流路の上流側及び下流側に酸化触
    媒を配置し、上流側と下流側の触媒を反転させて、排ガ
    スの酸化と劣化触媒の再生を連続的に行う方法におい
    て、排ガス温度の測定結果から触媒反転直後の温度を予
    測し、予測温度が一定になるように触媒反転周期を定
    め、CO酸化熱の回収効率を上げると共に加熱炉の燃料
    使用量を必要最少量とすることを特徴とするCO酸化触
    媒の再生方法。
JP5178043A 1993-07-19 1993-07-19 Co酸化触媒の再生方法 Expired - Fee Related JP2831910B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5178043A JP2831910B2 (ja) 1993-07-19 1993-07-19 Co酸化触媒の再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5178043A JP2831910B2 (ja) 1993-07-19 1993-07-19 Co酸化触媒の再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0780330A JPH0780330A (ja) 1995-03-28
JP2831910B2 true JP2831910B2 (ja) 1998-12-02

Family

ID=16041599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5178043A Expired - Fee Related JP2831910B2 (ja) 1993-07-19 1993-07-19 Co酸化触媒の再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2831910B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7441332B2 (en) 2003-12-11 2008-10-28 The Chugoku Electric Power Co., Inc. Method for restoring performance capabilities of exhaust gas treatment apparatus
JP5371542B2 (ja) * 2009-05-21 2013-12-18 日立造船株式会社 水素製造システム
US20170149078A1 (en) * 2015-11-20 2017-05-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solid oxide fuel cell system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0780330A (ja) 1995-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7669410B2 (en) Sulfur purge control method for exhaust gas purifying system and exhaust gas purifying system
JP5087836B2 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP3284274B2 (ja) ディーゼル車両用窒素酸化物の浄化制御方法
JP4686547B2 (ja) 排気ガス浄化を伴う機関駆動車両
US7316106B2 (en) Method for processing combustion exhaust gas containing soot particles and NOx
JP7223154B2 (ja) 産業排ガスの貯蔵・還元・脱硝方法
JP5119690B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
WO2006027903A1 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
WO2007058015A1 (ja) 排気ガス浄化システムの再生制御方法及び排気ガス浄化システム
JP2006336518A (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP6586377B2 (ja) 排気浄化装置
JP4135757B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
WO2003083273A1 (fr) Systeme d'epuration de nox et procede de reactivation de catalyseur deteriore
JP2831910B2 (ja) Co酸化触媒の再生方法
JP4561467B2 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP3876903B2 (ja) 排気ガス浄化システムの脱硫制御方法及び排気ガス浄化システム
KR20130008881A (ko) 배기 가스 정화 장치 및 이를 제어하는 방법
JP2013245606A (ja) 排気ガス浄化システム
JP2005194927A (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP6743498B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関の排気ガス浄化方法
KR102364271B1 (ko) 복합 촉매 필터를 포함한 배기가스 정화장치 및 이의 제어방법
JP4946725B2 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化装置
JPS6254539B2 (ja)
JP2018048603A (ja) 選択還元型触媒の再生方法
KR100368034B1 (ko) 플라즈마·촉매 복합 연속 재생 시스템을 이용한 디젤엔진배기가스의 유해물질 제거 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980908

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees