JP2001185196A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム

Info

Publication number
JP2001185196A
JP2001185196A JP37497799A JP37497799A JP2001185196A JP 2001185196 A JP2001185196 A JP 2001185196A JP 37497799 A JP37497799 A JP 37497799A JP 37497799 A JP37497799 A JP 37497799A JP 2001185196 A JP2001185196 A JP 2001185196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel cell
cell system
reformer
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP37497799A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunari Okamoto
康令 岡本
Nobuki Matsui
伸樹 松井
Shuji Ikegami
周司 池上
Kazuo Yonemoto
和生 米本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP37497799A priority Critical patent/JP2001185196A/ja
Publication of JP2001185196A publication Critical patent/JP2001185196A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

(57)【要約】 【課題】燃料電池コージェネレーション・システムの電
力負荷追従運転を容易にする。 【解決手段】原燃料の水素への改質に部分酸化反応等の
発熱反応を採用することにより、燃料電池本体1の排ガ
スを燃料改質器5の加熱源として使用しないようにし、
燃料電池本体1で電力需要及び熱需要に応じて燃料改質
器5への原燃料の供給量及び燃料電池本体1の燃料利用
率を変更することができるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は燃料電池システムに
関する。
【0002】
【従来の技術】燃料電池は、負極に送り込む水素を燃料
とし、正極に送り込む酸素を酸化剤として、これらを電
解質を通じて反応させる発電器として一般に知られてい
る。この燃料電池に使用する水素は炭化水素又はメタノ
ールを改質することによって生成することができる。
【0003】このような燃料電池を用いた発電システム
の一例が特開平1−186570号公報に記載されてい
る。これは、炭化水素を主成分とする原料ガスを改質器
に導入して水蒸気改質反応により水素リッチの改質ガス
を生成し、その改質ガスを燃料電池本体に供給するとい
うものである。この水蒸気改質反応は吸熱反応であり、
改質器での改質反応に必要な熱を得るために、改質器に
加熱用バーナーが付設され、このバーナーに燃料電池本
体の燃料極(水素極)から排出されるオフガスを供給し
て燃焼させるようになされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記燃料電池
システムでは、燃料電池本体の電力負荷の変動に応じて
燃料利用率を変化させると、それに改質器での改質反応
が影響される、という問題がある。
【0005】すなわち、燃料電池本体の電力負荷が高く
なったときに、それに応じて燃料利用率を高めると、上
記オフガス中の水素濃度が下がるため、このオフガスを
燃料とする改質器加熱バーナーでは燃料不足となり、改
質反応に必要な熱を確保することができなくなる。これ
に対して、電力負荷増大時に、燃料利用率を変えずに改
質器への原料ガスの供給量を増大させることも考えられ
るが、この原料ガスの増大に見合う量の水素が直ちに供
給されるわけではないので、やはり熱不足を生じて改質
反応性が悪くなる。一方、上記電力負荷が低くなったと
きに、燃料利用率を低下させると、オフガス中の水素濃
度が高くなって改質器加熱用のバーナーに多量の水素が
供給されることになり、改質器のオーバーヒートを招
く。従って、上述の如き燃料電池システムでは原燃料供
給量及び燃料利用率を変化させない定格運転を行なうの
が一般的な使用形態である。
【0006】上記公報では、水蒸気改質反応に部分酸化
反応を組合せ、上記電力負荷の変動に応じて改質器に空
気を供給することにより、部分酸化反応が発熱反応であ
ることを利用して改質器を内部から加熱することが提案
されているが、水蒸気改質反応との組合せであるため
に、空気供給量を制御しても部分酸化反応熱の影響が現
れるのには時間がかかるため、改質器の温度制御を実効
あるものにすることは難しい。
【0007】また、従来からコージェネレーション・シ
ステム(電・熱併給システム)の採用も検討されている
が、改質器及び燃料電池本体との熱交換によって得られ
る熱量には限りがあるため、熱需要が大きい場合にはビ
ルや一般家庭に必要な温水を確保することは難しく、大
きな補助ボイラーが必要になる。
【0008】そこで、本発明は、上記電力負荷の変動が
あってもこれに応答性良く対応することができる燃料電
池システムを提供することを目的とするものであり、ま
た、熱供給能力の高いコージェネレーション・システム
を構築することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段及びその作用効果】本発明
は、このような課題に対して、燃料の改質反応が全体と
しては発熱反応になるようにして、改質反応に必要な熱
の確保のためにオフガスを使用しないようにしたもので
ある。以下、具体的に説明する。
【0010】本発明は、炭化水素類又はアルコール類の
原燃料を水素を含んだガスに改質する燃料改質手段(1
4)と、上記燃料改質手段(14)によって改質された
ガスを燃料として発電する燃料電池本体(1)と、上記
燃料電池本体(1)の燃料極(3)から排出されるガス
を燃焼させるオフガスバーナー(13)とを備えた燃料
電池システムにおいて、上記燃料改質手段(14)は、
上記オフガスバーナー(13)から燃焼熱の供給を受け
ることなく全体としては発熱反応である改質反応によっ
て上記原燃料から水素を含む改質ガスを生成する改質器
(5)を備えていることを特徴とする。
【0011】すなわち、原燃料の改質反応を全体として
は発熱反応になるようにして、改質器(5)に対しては
燃料極(3)の排ガス(オフガス)を熱源としては供給
しないようにしたものである。この燃料極(3)の排ガ
スには未反応の水素が含まれているが、これはオフガス
バーナー(13)によって燃焼除去されることになる。
なお、本発明は、改質器(5)の起動時に該改質器
(5)を電気ヒータやバーナー等の外部加熱手段によっ
て加熱すること、或いは改質器(5)に供給される原料
ガス(原燃料、空気等)を予熱することを排除するもの
ではなく、また、改質器(5)の暖機後(起動後)にお
いても必要に応じて改質器(5)を外部加熱手段によっ
て補助的に加熱するようにしてもよい。
【0012】そうして、燃料極(3)の水素を含有する
排ガスを改質器(5)側へ供給する必要がないというこ
とは、システムの構成(配管)が簡単になるというだけ
でなく、燃料電池本体(1)での燃料(水素)利用率
(燃料電池本体(1)に供給された水素量に対する反応
した水素量の比率)を例えば75%以上に高めることが
できることを意味する。すなわち、従来は上記排ガスの
燃焼によって改質器(5)を加熱するから、この改質器
(5)の加熱に必要な水素が燃料電池本体(1)で消費
されないように燃料利用率を設定する必要があり、燃料
利用率を高めるにも限度があったものである。
【0013】例えば、従来は原燃料が都市ガスの場合は
72%程度、メタノールでは75%程度が燃料利用率の
上限であった。これに対して、本発明では上述の如く燃
料利用率を75%以上に高めることができるから(上限
は例えば98%程度)、発電効率(原燃料の全てを燃焼
させたときに得られる熱量に対する発電量の比率)を高
めることができる。また、燃料利用率を90%以上にす
ると、排ガス中の水素を改質器(5)の加熱源とする従
来の水蒸気改質の燃料電池システムと同等の発電効率を
得ることができる。
【0014】また、本発明は、炭化水素類又はアルコー
ル類の原燃料を水素を含んだガスに改質する燃料改質手
段(14)と、上記燃料改質手段(14)によって改質
されたガスを燃料として発電する燃料電池本体(1)
と、上記燃料電池本体(1)の燃料極(3)から排出さ
れるガスを燃焼させるオフガスバーナー(13)と、上
記燃料改質手段(14)、燃料電池本体(1)及びオフ
ガスバーナー(13)から熱回収する熱回収手段(21
〜23,46)とを備え、上記燃料電池本体(1)から
の電力と上記熱回収手段(21〜23,46)による回
収熱とを併給するコージェネレーションの燃料電池シス
テムにおいて、上記燃料改質手段(14)は、上記オフ
ガスバーナー(13)から燃焼熱の供給を受けることな
く全体としては発熱反応である改質反応によって上記原
燃料から水素を含む改質ガスを生成する改質器(5)を
備えていることを特徴とする。
【0015】すなわち、本発明によれば、上述の如く原
燃料の改質反応を全体としては発熱反応になるようにし
て、改質器(5)に対しては燃料極(3)の排ガスを熱
源としては供給しないようにしたから、この排ガスを燃
焼させるオフガスバーナー(13)の燃焼熱をコージェ
ネレーションに利用することができるようになり、熱供
給量の増大に有利になる。
【0016】しかも、従来は既述の如く燃料利用率を変
えると改質器(5)へ送られる加熱用排ガスの水素量が
変化し、改質反応が影響されるという問題があったが、
本発明の場合は燃料利用率の変更が改質反応に影響を及
ぼすことがないから、この燃料利用率の調節によって、
熱電比(発電量に対する熱出力の比率)を需要に合わせ
ることが可能になる。
【0017】また、本発明は、上述の如き燃料電池シス
テムにおいて、上記燃料電池本体(1)の燃料利用率を
調節するために上記改質器(5)への原燃料の供給量を
調節する手段(35)を備えていることを特徴とする。
【0018】すなわち、原燃料供給量の調節手段(3
5)を備えているから、燃料供給量及び燃料利用率を所
定値とした定格運転から、例えば原燃料供給量を下げる
ことによって燃料利用率を高めれば、少ない原燃料で発
電量を多くすることになるから、それだけ発電効率が高
まることになる。
【0019】また、オフガスバーナー(13)の燃焼熱
を供給するようにしたコージェネレーション・システム
においては、燃料電池本体(1)で使用されなかった水
素がオフガスバーナー(13)によって熱供給の方に使
用されることになるから、原燃料供給量の調節と燃料電
池本体(1)の出力の調節(インバーター(16)の出
力調節)とによって、電力需要を重視した高出力運転に
したり、熱需要を重視した運転にするなど種々の運転形
態をとることが可能になる。
【0020】すなわち、例えば定格運転から原燃料供給
量を高め且つ燃料利用率を高めるように変更することに
よって、熱供給量を変えずに発電量を多くすることがで
き、また、原燃料供給量を高めて燃料利用率を下げるよ
うに変更すると、発電量を変えずに熱供給量を多くする
ことができ、また、原燃料供給量を下げて燃料利用率を
高めるように変更すると、発電量を変えずに熱供給量を
減らすことができる。
【0021】また、本発明は、上述の如きコージェネレ
ーションの燃料電池システムにおいて、上記改質器
(5)への原燃料の供給量を調節する手段(35)と、
上記燃料電池本体(1)から出力される直流電力を交流
電力に変換する出力制御可能なインバーター(16)
と、電力需要を検出する手段(37)と、熱需要を検出
する手段(38)と、上記電力需要と熱需要とに基づい
て目標とする原燃料供給量を求め上記原燃料供給量調節
手段(35)の作動を制御するとともに、当該電力需要
と熱需要とに対応する熱電比となるように上記インバー
ター(16)の出力を制御する制御手段(36)とを備
えていることを特徴とする。
【0022】これにより、電力需要の変化及び熱需要の
変化に対応させて原燃料供給量及びインバーター(1
6)の出力を制御することができ、必要な電力供給及び
熱供給が可能になる。
【0023】また、本発明は、上述の如き原燃料供給量
の調節手段(35)及び出力制御可能なインバーター
(16)を備えているコージェネレーションの燃料電池
システムにおいて、電力需要を検出する手段(37)
と、熱需要を検出する手段(38)と、上記電力需要と
熱需要とに基づいて目標とする原燃料供給量を求め上記
原燃料供給量調節手段(35)の作動を制御する一方、
上記インバーター(16)の出力を現在の電力需要に基
づいて且つ燃料利用率が所定の限界燃料利用率を越えな
いように制御する制御手段(36)とを備えていること
を特徴とする。
【0024】すなわち、当該燃料電池システムを電力負
荷に追従させて運転する場合、電力負荷は刻一刻と変化
するが、それに応じて原燃料供給量を変化させても、こ
の原燃料の変化が燃料電池本体(1)に供給される改質
ガスの変化となって現れるまでには一定の時間がかか
る。所謂応答遅れである。これに対して、インバーター
(16)の出力は応答性よく制御することができる。従
って、原燃料供給量の変更の影響が改質ガスに現れるま
では、その原燃料供給量の変更を前提としてインバータ
ー(16)の出力を制御しても電力負荷に対応した出力
にならない。
【0025】そこで、本発明は、燃料改質手段(14)
の負荷に対する追従遅れをインバーター(16)の出力
調節によって吸収するようにしたものである。この場
合、熱需要の変化に対しては、熱回収手段(21〜2
3,46)によって回収された熱を蓄える貯湯タンク
(34)を設けることによって対応することができる。
また、インバーター(16)の出力制御により燃料利用
率が変化するが、限界燃料利用率を定めてこれを越えな
いようにするから、燃料電池本体(1)の内部異常の発
生を未然に防ぐことができる。限界燃料利用率として
は、例えば98%前後の一定値を採用することができ、
あるいは原燃料供給量と電力需要とに基づいてその都度
設定してもよい。
【0026】また、上記制御手段(36)については、
上記電力需要と熱需要とに基づいて目標とする原燃料供
給量を求め上記原燃料供給量調節手段(35)の作動を
制御する一方、該原燃料供給量調節手段(35)の作動
から所定時間を経過するまでは、該原燃料供給量調節手
段(35)の作動制御を中止するとともに、前回の原燃
料供給量と現在の電力需要とに基づいて目標とする燃料
利用率を求め上記この目標燃料利用率が得られるように
上記インバーター(16)の出力を制御するものとする
ことができる。
【0027】また、本発明は、上述の如き原燃料供給量
の調節手段(35)及び出力制御可能なインバーター
(16)を備えているコージェネレーションの燃料電池
システムにおいて、上記熱回収手段(21〜23,4
6)によって回収される熱を温水にして蓄える貯湯タン
ク(34)と、現時点の電力需要を検出する手段(3
7)と、季節等に対応させて予め設定されて電子的に格
納された熱電比データを備え、該熱電比データから読み
込まれた熱電比と上記現時点の電力需要とに基づいて上
記原燃料供給調節手段(35)の作動を制御するととも
に、上記熱電比が得られるように上記インバーター(1
6)の出力を制御する制御手段(36)とを備えている
ことを特徴とする。
【0028】すなわち、この発明は、熱電比データの採
用によって熱需要が多い時期には熱電比が大きく(燃料
利用率が小さく)なるようにすることが可能になるか
ら、熱回収手段(21〜23,46)によって多量の熱
が回収されて貯湯タンク(34)に高温の熱を多量に蓄
えることができ、熱需要の急増に対応することが容易に
なるとともに、バックアップ用の機器を省くことが可能
になる。一方、熱需要が少ない時期には熱電比が小さく
(燃料利用率が大きく)なるから、発電効率が高くな
り、省エネルギーに有利になる。
【0029】この場合、熱電比データを季節又は時刻に
対応させて設定し、且つ季節又は時刻から予測される熱
需要が多くなるほど熱電比が大きくなるように設定して
おき、現在の季節又は時刻に基づいて上記熱電比データ
から読み込まれた熱電比と上記現時点の電力需要とに基
づいて上記原燃料供給量調節手段(35)の作動を制御
するとともに、上記熱電比が得られるように上記インバ
ーター(16)の出力を制御するようにすることが好ま
しい。
【0030】また、本発明は、上述の如き燃料電池シス
テムにおいて、上記改質器(5)に上記原燃料を供給す
る原燃料供給源(8)と、上記改質器(5)に酸素を供
給する酸素供給源(4)と、上記改質器(5)に水蒸気
を供給する水蒸気供給源(39,42,43)とを備
え、上記改質器(5)は、上記原燃料と酸素と水蒸気と
を含む気体の供給を受け、該原燃料の部分酸化反応によ
って水素を生成するとともに、該部分酸化反応によって
副生するCOと水蒸気との水性ガスシフト反応によって
水素を生成するものであり、上記燃料改質手段(14)
は、上記改質器(5)から上記燃料電池本体(1)に供
給される改質ガス中の残存COを選択酸化反応によって
低減するCO選択酸化器(7)を備えていることを特徴
とする。
【0031】すなわち、改質器(5)に原燃料と酸素と
水蒸気とを供給することによって部分酸化反応と水性ガ
スシフト反応とを生起させて原燃料を改質するようにし
たものである。この反応式は次のようになる。
【0032】 CnHm+(n/2)O2→nCO+(m/2)H2 ……(1) CO+H2O→CO2+H2 ……(2) (1)式が部分酸化反応であり、この反応によって目的
とする水素が得られるとともに、同時に生ずるCOが
(2)式の水性ガスシフト反応によって酸化され、その
際に水素が発生する。原料ガスへの水蒸気の添加は
(1)の部分酸化反応における燃料転化率には大きな影
響を与えないが、その添加により(2)の水性ガスシフ
ト反応を生じ易くなる(平衡が生成側に傾く)から、水
素の収率が高くなる。
【0033】(1)の部分酸化反応は発熱反応であり、
原燃料CnHmがメタン(CH4)の場合はΔH=−36.
07kJ/molである。(2)の水性ガスシフト反応
も発熱反応であって、ΔH=−41.12kJ/mol
である。従って、改質反応を開始させるために燃料改質
器(5)又は原料ガス(原燃料、酸素又は空気、並びに
水蒸気)を所定温度まで加熱する必要があるものの、反
応が始まった後は、反応を維持するに必要な熱が反応熱
によって得られ、外部からの加熱量を少なくすることが
でき、ひいては外部加熱を不要にすることができる。
【0034】また、(1)の部分酸化反応によって生ず
るCOが(2)の水性ガスシフト反応によって酸化され
るため、当該燃料改質器(5)から燃料電池へ向けて送
られる改質ガスのCO濃度が低くなる。従って、CO変
成器(6)(COを水性ガスシフト反応によって酸化さ
せる)やCO選択酸化器(7)を設ける場合でも、それ
らの負担が小さくなり、それらの小型化が図れる。
【0035】なお、改質器(5)に水蒸気を供給するこ
とから、上記部分酸化反応及び水性ガスシフト反応の他
に吸熱反応である水蒸気改質反応を生ずる可能性がある
が、この水蒸気改質反応は副反応であり、本発明はその
ような副反応があっても全体として発熱反応になればよ
い。
【0036】また、本発明は、上述の如き燃料電池シス
テムにおいて、上記原燃料が硫黄成分を含有するもので
あり、上記改質器(5)に供給される原燃料中の硫黄成
分を常温で吸着する吸着剤(41)を備えていることを
特徴とする。
【0037】原燃料、例えば都市ガスにメルカプタン等
の硫黄成分が含まれている場合、従来は原燃料に水素を
供給して200℃程度に加熱することにより、硫黄成分
を硫化水素に変え、この硫化水素を吸着剤に吸着させて
除去していたが、これでは水素供給手段及び加熱手段を
別途必要とする。そこで、本発明は原燃料中の硫黄成分
を常温で吸着する二酸化マンガン等の吸着剤(41)を
採用したものである。従って、改質に必要な熱エネルギ
ーを低減することができるとともに、予め原燃料を加熱
する必要がないから、改質器(5)の起動性が向上する
とともに、負荷応答性が向上する、すなわち、改質器
(5)に対する原燃料供給量を増減すべきときに原燃料
を加熱する必要がないから、速やかに対応することがで
きる。
【0038】上記改質器(5)にはハニカム形状のモノ
リス触媒を用いることが好適である。これにより、ペレ
ット型触媒に比べて単位容量当たりの触媒表面積を増大
させることが容易になり、反応性向上によって、熱エネ
ルギーの低減が図れるとともに、起動性の向上・負荷応
答性の向上が図れるので、原燃料供給量を可変にして運
転するシステムに好適である。また、通路抵抗が小さく
なるから、常圧運転が可能になり、コンプレッサーを省
くことができるから、システムの簡略化に有利になる。
【0039】上記改質器(5)、CO変成器(6)及び
CO選択酸化器(7)の触媒としては貴金属系のものが
好ましい。これは、貴金属系の場合、他の遷移金属とは
違って、硫黄被毒が少ないので、原燃料供給量を可変に
して運転するシステムに好適である。また、使用時に還
元処理をする必要がなく、また、廃棄時に触媒の酸化反
応を生じることがなく、廃棄処理も容易であるからであ
る。例えば、改質器(5)用の触媒としてRh若しくは
Ru単独、又はRh若しくはRuを主成分とする合金な
いしは複酸化物等の化合物、CO変成器(6)用の触媒
としてはPt単独又はPtを主成分とする合金(例えば
Pt−Ru合金)ないしは複酸化物等の化合物、CO選
択酸化器(7)用の触媒としてはRu若しくはPt単
独、又はRu若しくはPtを主成分とする合金ないしは
複酸化物等の化合物を採用することが高活性が得られ好
ましい。
【0040】また、本発明は、上述の如き部分酸化反応
と水性ガスシフト反応とによって原燃料の改質を行なう
ようにした燃料電池システムにおいて、上記水蒸気供給
源は、上記燃料電池本体(1)より排出されるガスから
水蒸気透過膜によって水蒸気を分離する水蒸気分離器
(42,43)であることを特徴とする。
【0041】すなわち、燃料電池本体(1)の空気極
(2)(酸素極ないしは酸化剤極)では電解質を通過し
た水素イオンと酸素との反応によって水蒸気が発生する
から、この空気極(2)の排ガスには水蒸気が含まれ
る。また、固体高分子電解質膜を用いる場合、その加湿
のために改質ガスに水蒸気が添加されるし、空気極
(2)側から水蒸気の一部が燃料極(3)側に戻るか
ら、この燃料極(3)の排ガスにも水蒸気が含まれる。
【0042】そこで、本発明は、この空気極(2)及び
燃料極(3)の少なくとも一方の排ガスから水蒸気透過
膜によって水蒸気を分離し、これを改質器(5)に供給
するようにしたものである。これにより、水蒸気供給源
を別途設ける必要がなくなるとともに、その水質管理が
不要になり、或いは水蒸気供給源を別途設けるとしても
補助的な小型のもので賄うことができる。また、従来は
燃料電池本体(1)の排ガスから水を凝縮させて、それ
を改質器(5)に導入する前に蒸発させていたが、その
ような凝縮・蒸発が不要になるから、改質器(5)に対
する原燃料供給量の増減に対して応答させ易くなる。
【0043】また、本発明は、上述の如き部分酸化反応
と水性ガスシフト反応とによって原燃料の改質を行なう
ようにした燃料電池システムにおいて、上記燃料電池本
体(1)の空気極(2)より排出されるガスから水蒸気
透過膜によって水蒸気を分離し、上記改質器(5)に供
給する第1水蒸気分離器(42)と、上記燃料電池本体
(1)の燃料極(3)より排出されるガスから水蒸気透
過膜によって水蒸気を分離し、上記燃料電池本体(1)
の空気極(2)に供給する第2水蒸気分離器(43)と
を備えていることを特徴とする。
【0044】すなわち、燃料利用率を高めた場合、それ
だけ空気極(2)の排ガス中に含まれる水蒸気量が多く
なる。そこで、本発明は、比較的多くの水蒸気を必要と
する改質器(5)に対しては空気極(2)の排ガスから
水蒸気を分離して供給するようにし、改質ガスと共に燃
料電池本体(1)に供給する加湿用の水蒸気は燃料極
(3)の排ガスから分離して得るようにしたものであ
る。
【0045】また、本発明は、上述の如き部分酸化反応
と水性ガスシフト反応とによって原燃料の改質を行なう
ようにした燃料電池システムにおいて、上記燃料電池本
体(1)の空気極(2)から排出される水蒸気及び酸素
を含むガスを上記改質器(5)に供給する通路(44)
を備えていることを特徴とする。
【0046】これにより、水蒸気供給源を別途設ける必
要がなくなり、或いは設けるとしても補助的な小型のも
ので賄うことができ、さらには改質器(5)に対して空
気を別途供給する必要がなくなり、或いはその供給量を
少なくすることができる。また、水蒸気透過膜を要する
ことなく空気極(2)の排ガス中の水蒸気を改質器
(5)に利用することができ、また、水蒸気の供給に伴
う改質器(5)の温度変化を少なくする上でも有利にな
る。この場合、空気極(2)の排ガスの全部を改質器
(5)に供給するようにしても、その一部のみを供給す
るようにしてもよい。
【0047】また、本発明は、上述の如き空気極(2)
の排ガスを改質器(5)に供給する燃料電池システムに
おいて、上記燃料電池本体(1)の燃料極(3)より排
出されるガスから水蒸気透過膜によって水蒸気を分離
し、上記燃料電池本体(1)の空気極(2)に供給する
水蒸気分離器(43)を備えていることを特徴とする。
【0048】これにより、燃料極(3)の排ガス中の水
蒸気も有効に利用することができる。
【0049】また、本発明は、上述の如き部分酸化反応
と水性ガスシフト反応とによって原燃料の改質を行なう
ようにするとともに、燃料電池本体(1)の空気極
(2)より排出されるガスを改質器(5)の水蒸気源と
した燃料電池システムにおいて、上記燃料電池本体
(1)の空気利用率が50%以上の所定値となるように
上記燃料電池本体(1)の空気極(2)に供給する空気
流量を制御する制御手段(36)を備えていることを特
徴とする。
【0050】すなわち、空気利用率を高めると、それだ
け空気極(2)の排ガスは残存空気量が少なくなるから
水蒸気の分圧が高くなり、上記水蒸気透過膜による水蒸
気の分離効率が高まる。よって、水蒸気供給量を高める
上で有利になる。また、空気極(2)の排ガスを改質器
(5)に直接導入するものにあっては、空気利用率を高
めることで酸素の供給量に対する水蒸気の供給量の比を
高めることができ、有利である。上記空気流量の制御
は、酸素供給源としての空気ブロア(4)の回転数の変
更により、或いは酸素供給源と空気極(2)との間の空
気供給通路(10)に流量調節手段(40)を設けてこ
れを調節することにより、行なうことができる。
【0051】また、上述のような手段で改質器(5)、
燃料極(3)又は空気極(2)に水蒸気を導入する場合
においても、主に起動時や部分負荷運転時に一時的な水
蒸気切れを生じないようにするために、これらの各機器
に対して別に補助加湿手段を設けるようにしてもよい。
そのような補助加湿手段は、燃料電池本体(1)の冷却
水又は給湯用の温水、すなわち、熱回収用の水を水蒸気
源とすることが好ましい。燃料電池本体(1)の排ガス
から水を凝縮・蒸発させて補助加湿をするよりもシステ
ム構成が簡略になるためである。
【0052】また、本発明は、上述のコージェネレーシ
ョンの燃料電池システムにおいて、上記熱回収手段(4
6)は、上記燃料改質手段(14)、燃料電池本体
(1)及びオフガスバーナー(13)から水を媒体とし
て燃料電池本体(1)、燃料改質手段(14)、オフガ
スバーナー(13)の順で熱回収することを特徴とす
る。
【0053】すなわち、機器の温度は上記燃料電池本体
(1)、燃料改質手段(14)、オフガスバーナー(1
3)の順で高くなる。そこで、本発明は、熱回収効率を
高めるために、当該順序で熱を回収するようにしたもの
である。これにより、熱回収用の水の温度を例えば75
℃以上に高めることが容易になる。
【0054】また、本発明は、上述の如き順序で熱回収
を行なうようにした燃料電池システムにおいて、上記燃
料改質手段(14)は、上記改質器(5)と、該改質器
(5)から送られる改質ガス中のCOを水性ガスシフト
反応によって低減するCO変成器(6)と、該CO変成
器(6)から送られる改質ガス中の残存COを選択酸化
反応によって低減するCO選択酸化器(7)とを備え、
上記熱回収手段(46)は、上記燃料改質手段(14)
からの熱回収をCO変成器(6)及びCO選択酸化器
(7)についてCO選択酸化器(7)、CO変成器
(6)の順で行なうものであり、上記改質器(5)の廃
熱を回収して該改質器(5)に供給されるガスを予熱す
る予熱手段(53)を備えていることを特徴とする。
【0055】これにより、改質器(5)の廃熱を原燃料
の改質のために有効に利用することができる。
【0056】また、本発明は、上述の如き改質器(5)
の廃熱を予熱に利用するようにした燃料電池システムに
おいて、上記CO変成器(6)の入口又は出口のガス温
度を検出する手段と、上記検出手段の出力に基づいて上
記ガス温度が所定温度になるように上記熱回収手段(4
6)の水流量を調節する流量調節手段(52)とを備え
ていることを特徴とする。
【0057】すなわち、CO変成器(6)、CO選択酸
化器(7)及び燃料電池本体(1)のうちではCO変成
器(6)の温度が最も高くなるが、このCO変成器
(6)の入口又は出口が適正温度になれば、その下流側
のCO選択酸化器(7)や燃料電池本体(1)の入口温
度も適正値からのずれが小さくなる。
【0058】また、本発明は、上述の如き燃料電池シス
テムにおいて、上記改質器(5)に原燃料の部分酸化反
応のための空気を供給する手段(4)と、上記改質器
(5)に対する原燃料の供給量に応じて、該原燃料の炭
素のモル数に対する酸素のモル数の比O2 /Cが0.4
5以上の所定値になるように上記空気供給手段(4)の
作動を制御する制御手段(36)とを備えていることを
特徴とする。
【0059】すなわち、上記部分酸化反応におけるO2
/C量論比は、上記(1)式から明らかなように0.5
であるから、上記比O2 /Cが0.45以上であるとい
うことは、換言すればこの比O2 /Cが部分酸化反応に
おけるO2 /C量論比の0.9倍以上であるということ
である。これにより、当該改質器(5)に供給する原料
ガスの流速(空間速度)が高い場合でも、燃料転化率
(改質率)を高いものにすることができる。
【0060】なお、改質器(5)において水性ガスシフ
ト反応を生起させるために水蒸気を供給しているとき
は、O2 /C比の下限を上記量論比よりも低くすると、
原燃料の一部が水蒸気改質反応を起こし易くなるが、そ
の割合は僅かであり、主反応たる部分酸化反応に及ぼす
熱的影響(温度低下)は問題にならない。
【0061】水蒸気改質反応をできるだけ生じないよう
にするには、当該比を上記量論比よりも大きく、すなわ
ち、0.5よりも大きくすればよい。但し、当該比が大
きくなり過ぎると、完全酸化反応を生じ易くなって水素
の収率が低下するから、当該比の上限は上記O2 /C量
論比の1.5倍、すなわち、0.75程度にすることが
好ましい。
【0062】上述の空気供給量の調節、また、先に説明
した熱回収用水流量の調節には、回転数可変の直流モー
タで駆動するブロア又はポンプを用い、この直流モータ
の電力としては燃料電池本体(1)の交流に変換される
前の直流電力を利用するようにすればよい。これによ
り、直流→交流→直流と二重の変換を行なう必要がなく
なり、エネルギー損失を少なくすることができる。
【0063】また、本発明は、上述のコージェネレーシ
ョンの燃料電池システムにおいて、補助バーナー(5
5)を備え、上記熱回収手段(46)が上記燃料改質手
段(14)、燃料電池本体(1)及びオフガスバーナー
(13)から熱を回収した後に上記補助バーナー(5
5)の燃焼熱を回収することを特徴とする。
【0064】すなわち、補助バーナー(55)を設ける
ことによって、熱需要が高くなった場合でもこれに対応
することができ、例えばお湯切れを防止することができ
る。
【0065】また、オフガスバーナー(13)とは別に
補助バーナー(55)を設けるのではなく、このオフガ
スバーナー(13)に燃料電池本体(1)の排ガスとは
別に燃料を供給する手段を設け、熱需要が高くなったと
きにオフガスバーナー(13)に燃料を供給して対応す
るようにしてもよい。
【0066】上記オフガスバーナー(13)や補助バー
ナー(55)については触媒を用いて排ガス又は燃料を
燃焼させる触媒燃焼方式を採用することが好ましい。す
なわち、火炎バーナーの場合は、燃料を絞った状態で安
定した火炎を形成することが難しいが、触媒燃焼であれ
ば、部分負荷でも安定した燃焼が可能である。特に使用
頻度が低い補助バーナー(55)については負荷の変動
幅が大きくなるので、触媒燃焼を採用することが好まし
い。触媒としては例えばRu系のものを採用することが
できる。
【0067】また、以上で説明した燃料電池システムに
おいて、上記炭化水素類又はアルコール類の原燃料とし
ては、上記メタンの他、プロパン、天然ガス(LNGを
含む)、ナフサ、灯油、液化石油ガス(LPG)、都市
ガス、メタノール等を採用することができ、灯油、アル
コール類等の液体燃料の場合は気化器を用いるようにす
ればよい。
【0068】また、空気利用率については、例えば30
〜60%の範囲で熱需要が少なくなるほど低くなるよう
に制御するようにしてもよい。すなわち、燃料電池本体
(1)に供給する空気量を増大させて空気利用率を下げ
ると、この燃料電池本体(1)からの熱回収率は低下す
るが、そのことは熱需要が少ないときには問題になら
ず、逆に空気利用率の低下によって発電効率が高くなる
からである。
【0069】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0070】<実施形態1>図1に示す燃料電池システ
ム構成において、1は触媒電極である空気極(カソー
ド)2と同じく触媒電極である燃料極(アノード)3と
を有する固体高分子電解質型の燃料電池本体であり、空
気極2には直流モータで駆動される回転数可変の空気ブ
ロア(酸素供給源)4が空気供給通路10によって接続
され、燃料極3には燃料改質器5が改質ガス供給通路2
0によって接続されている。改質ガス供給通路20に
は、CO変成器6及びCO選択酸化器7が燃料電池本体
1に向かって順に設けられている。この燃料改質器5、
CO変成器6及びCO選択酸化器7が燃料改質手段14
を構成している。なお、空気ブロア4に代えてコンプレ
ッサーを用いてもよい。
【0071】燃料改質器5には原燃料源(都市ガス)8
が原料ガス供給通路30によって接続されている。ま
た、燃料改質器5には、上記空気ブロア4から部分酸化
反応用の空気を供給すべく上記空気供給通路10から分
岐した通路10aが接続されている。そうして、燃料電
池本体1の空気極2及び燃料極3の各排気口は排ガス通
路11,12によってオフガスバーナー13に接続され
ている。燃料改質器5には起動用の電気ヒータ(図示省
略)が設けられている。
【0072】燃料電池本体1の出力部は電圧調節器15
を介して出力制御可能なインバーター16に接続され、
このインバーター16に電力負荷(電気負荷)17が接
続されている。
【0073】上記燃料改質器5には部分酸化反応に活性
を呈する触媒(Rh又はRuをAl 23に担持させてな
る触媒)をハニカム担体に担持させてなるハニカム触媒
が設けられ、CO変成器6には水性ガスシフト反応に活
性を呈する触媒(Pt又はPt−RuをAl23に担持
させてなる触媒)をハニカム担体に担持させてなるハニ
カム触媒が設けられ、CO選択酸化器7にはCOの選択
酸化反応に活性を呈する触媒(Ru又はPtをAl23
又はゼオライトに担持させてなる触媒)をハニカム担体
に担持させてなるハニカム触媒が設けられ、オフガスバ
ーナー13には燃焼触媒(Pt系、Pd系又はRuをA
23に担持させてなる触媒)が設けられている。
【0074】上記燃料電池システムにおいては、その起
動時には燃料改質器5の温度が低いために電気ヒータが
作動されて触媒が活性を呈する温度になるまで、例えば
460℃程度まで加熱される。起動後は電気ヒータは停
止される。原料ガス(原燃料、及び空気の混合ガス)
は、O2 /C比が0.45〜0.75になるように、原
燃料及び空気の供給量が調整され、また、燃料改質器5
の出口ガス温度は800℃以上に上昇しないように別途
調整される。最も好ましい操作条件は、上記O2/C比
が0.52〜0.60(好ましくは0.56)、燃料改
質器5の出口ガス温度が720℃、燃料改質器5の出口
ガスのCO2/CO比が0.4というものである。
【0075】燃料改質器5の触媒上では原燃料の部分酸
化反応が起こり、水素とCOとが生成する((1)式参
照)。燃料改質器5を出た改質ガスは、CO変成器6へ
送られ、そこの触媒上で生ずる水性ガスシフト反応によ
ってCO濃度が低下する。CO変成器6を出た改質ガス
はCO選択酸化器7へ送られ、そこの触媒上で生ずるC
Oの選択酸化反応によってCO濃度がさらに低下する。
CO選択酸化器7を出た改質ガスは燃料電池本体1の燃
料極3に入る。
【0076】燃料電池1では燃料極3の電極表面で2H
2→4H++4e-、空気極2の電極表面でO2+4H+
4e-→2H2Oの電池反応を起こす。従って、空気極2
の排ガスには電池反応に使われなかった余剰空気と電池
反応によって生じた水蒸気とが含まれる。一方、燃料極
3の排ガスには電池反応に使用されなかった水素、未改
質の原燃料、空気及び水蒸気が含まれる。
【0077】燃料極3の排ガスには上述の如く未反応水
素及び未改質の原燃料が含まれるから、これらがオフガ
スバーナー13において触媒燃焼により除去される。
【0078】以上のように、燃料改質器5においては、
発熱反応である部分酸化反応によって原燃料の改質が行
なわれるから、この反応によって燃料改質器5はその触
媒が活性を呈する温度に維持され、外部加熱、すなわ
ち、燃料極3の排ガス燃焼による加熱は行なわない。従
って、電力需要の変化に応じて燃料電池本体1での水素
利用率を変更しても、燃料改質器5での改質反応には何
の影響も及ばず、また、燃料利用率を例えば75〜98
%という大きな値にすることができる。
【0079】−燃料利用率の変更について−図2は燃料
電池本体1の電流密度iと電池電圧E、電力Pとの関係
を示す。燃料電池本体1を運転して電流を取り出すと、
分極現象のため電池電圧Eは、開路電圧E* よりも過電
圧ηだけ低下する。すなわち、E=E* −ηである。こ
の過電圧のうち抵抗過電圧は燃料電池本体の抵抗Rと電
流密度iとの積であり、従って、電流密度iが大きくな
るに従って過電圧ηが大きくなり、電池電圧Eは図2で
示すように低下する。換言すれば、電流密度iを定めれ
ば、電池電圧E、つまり出力電圧Eが定まる。一方、電
力Pは電流値と電圧Eとの積であるから、図2に示すよ
うな特性になる。
【0080】電池電解質における水素イオンの移動量は
電流密度iに依存するから、電流密度iが定まれば、燃
料電池本体1に供給される水素量のうち電池反応に使用
される水素量、つまりは水素イオンとなる量が定まるこ
とになる。従って、燃料利用率を変更するには、燃料電
池本体1に対する水素供給量ひいては改質器5に対する
原燃料の供給量、又はインバーター16の出力を変更す
ればよいことになる。
【0081】<実施形態2>本実施形態については、図
3に示されており、コージェネレーション・システムに
するために、水を媒体として廃熱等を回収する第1〜第
3の熱回収手段21〜23を設けた点が実施形態1と相
違する。
【0082】第1熱回収手段21は、燃料改質手段14
から廃熱を回収するものであり、燃料改質器5、CO変
成器6及びCO選択酸化器7から廃熱を熱交換によって
回収する熱交換部24を有する冷却水通路25と、冷却
水を循環させるポンプ26を備えている。第2熱回収手
段22は、燃料電池本体1から廃熱を回収するものであ
り、この廃熱を熱交換によって回収する熱交換部27を
有する冷却水通路28と、冷却水を循環させるポンプ2
9を備えている。第3熱回収手段23は、オフガスバー
ナー13から燃焼熱を回収するものであり、この燃焼熱
を熱交換によって回収する熱交換部31を有する冷却水
通路32と、冷却水を循環させるポンプ33を備えてい
る。これらの熱回収手段21〜23によって回収された
熱は温水としてタンク34に蓄えられ、暖房、給湯に使
用される。
【0083】従って、オフガスバーナー13の燃焼熱を
回収することによって回収熱量が全体として多くなり、
例えば75℃以上の高温水を得ることが容易になる。
【0084】なお、図示は省略するが、燃料電池本体1
から熱回収するための冷却水の水質を保持するために、
燃料電池本体1からの熱回収流路を別途設け、この流路
と上記冷却水通路との間で熱交換をさせることにより、
燃料電池本体1の廃熱を回収するようにしてもよい。
【0085】<実施形態3>本実施形態は図4〜図7に
示されており、燃料改質器5に対する原燃料の供給量を
調節する流量調節弁35を原料ガス供給通路30に設
け、この流量調節弁35及びインバーター16の出力を
電力需要、熱需要等に応じて制御手段(マイクロコンピ
ュータ)36によって制御するようにした点が実施形態
2と異なる。電力需要の検出手段37は電力負荷から電
力需要量を検出するものであり、熱需要の検出手段38
は貯湯タンク(34)の残熱量から熱需要量を検出する
ものである。
【0086】すなわち、流量調節弁35による原燃料供
給量の調節により、燃料電池本体1に対する水素供給量
Qinが変化する。従って、この水素供給量Qinを変化さ
せ、燃料利用率を変化させることにより、電力需要、熱
需要に応じた熱電比にすることができる。ここに発電量
(W)及びオフガスバーナー13による発熱量(W)と
は次のようになる。
【0087】発電量=2F・E・Qus/1000 発熱量=(1−ηf)Qin F;ファラデー定数(As/mol) E;セル電圧(V) Qus;燃料電池本体1での水素使用量 Qin;燃料電池本体1に対する水素供給量のエンタルピ
ー量 ηf;燃料利用率(=Qus/Qin) そこで、発電量一定(電力需要一定)で熱需要に応じて
上記原燃料供給量及び燃料利用率を変化させる操作例
1,2、電力需要及び熱需要が少ないときの操作例3に
ついて表1を参照しながら説明する。
【0088】−定格運転− 所定の燃料供給量(熱量3120W)において燃料利用
率を80%にして運転する場合を定格とする。
【0089】−操作1− 定格運転から、燃料供給量を2倍の200%にして水素
供給量Qinを2倍にし、発電量一定であるから燃料利用
率は半分の40%になる。これにより、燃料電池本体1
で使用されずに排出される水素量が60%に増大するの
で、オフガスバーナー13での熱回収量が増大する。
【0090】すなわち、表1に示すように、この操作例
の場合、燃料供給量が定格運転からみて2倍になってい
るために、第2熱回収手段22による燃料電池本体1か
らの回収熱の割合は相対的に低くなるが、燃料利用率の
低下により、第1及び第3の各熱回収手段21,23に
よる燃料改質手段14及びオフガスバーナー13からの
回収熱の割合が61%というように相対的に高くなり、
熱電比は4.6に高まる。従って、熱需要が多い冬期や
廃熱を冷房に利用する夏期の日中の運転に有利である。
【0091】−操作例2− 定格運転から、燃料供給量を84%にし、発電量一定で
あるから燃料利用率は95%にする。これにより、燃料
電池本体1で使用されずに排出される水素量が5%に減
少するので、オフガスバーナー13での熱回収量が少な
くなる。
【0092】すなわち、表1に示すように、この操作例
の場合、燃料供給量が定格運転からみて少なくなってい
るために、第2熱回収手段22による燃料電池本体1か
らの回収熱の割合は相対的に高くなるが、燃料利用率の
増大により、第1及び第3の各熱回収手段21,23に
よる燃料改質手段14及びオフガスバーナー13からの
回収熱の割合が22%というように相対的に低くなり、
熱電比は1.4に下がる。従って、熱需要の少ない夏期
や中間期(春・秋)に有利になる。
【0093】−操作例3− 定格運転から、燃料供給量を50%にし燃料利用率を9
5%にする。これにより、電流密度が低下するのでセル
電圧が若干上昇し、表1に示すように回収熱量は少なく
なるが、発電効率は高くなる。従って、電力需要及び熱
需要が少ないときに有利である。
【0094】
【表1】
【0095】次に電力需要、熱需要に基づく燃料供給
量、燃料利用率の制御例について説明する。
【0096】−制御例1− 図5に示すように、スタート後のステップS1で、電力
負荷、貯湯タンクの残熱量を読み込む。続くステップS
2において、電力負荷及び残熱量に基づいて発電量P及
び熱電比Q/Pを決定する。なお、Qは熱出力、すなわ
ち、熱回収手段21〜23による回収熱量である。続く
ステップS3において、上記発電量P及び熱電比Q/P
に基づいて燃料供給量F(=P+Q+α)を求め、この
燃料供給量Fと発電量Pとに基づいて燃料利用率ηfを
求める。なお、αは損失熱量である。
【0097】続くステップS4において、上記燃料供給
量Fが得られるように流量調節弁35の開度を設定し、
空気ブロア4の回転数を所定のO2 /C比(例えば0.
56)となるように設定し、それぞれ実行する。そし
て、ステップS5において、上記燃料利用率ηfとなる
ようにインバーター16の出力を調整する。
【0098】従って、この制御は電力需要・熱需要追従
制御ということができる。
【0099】−制御例2− 図6に示す制御例は季節・時刻対応制御であって、熱需
要は、上記残熱量に基づいて検出されるとともに、季節
・時刻・外気温に基づいて検出(予測)される。すなわ
ち、制御手段36は、季節・時刻に対応させて予め設定
し電子的に格納された熱電比データを備えている。この
熱電比データは、季節・時刻から予測される熱需要が多
くなるほど熱電比が大きくなるように設定されたもので
あり、具体的には夏期の日中及び冬期は高い熱電比が設
定され、中間期(春・秋)には低い熱電比が設定されて
いる。この熱電比データから得られる熱電比が上記残熱
量及び外気温に基づいて補正されることになる。
【0100】まず、スタート後のステップSA1におい
て、月日、時刻、電力負荷、貯湯タンクの残熱量、外気
温を読み込む。続くステップSA2において上記電力負
荷に基づいて発電量Pを決定し、ステップSA3におい
て上記月日及び時刻に基づいて熱電比Q/Pを設定す
る。次に、ステップSA4において上記月日及び時刻に
基づく熱電比Q/Pを残熱量及び外気温に基づいて補正
する。この補正は、例えば残熱量が少ないほど熱電比Q
/Pが高くなるように、また、夏期は外気温が高いほど
熱電比Q/Pが高くなるように、冬期は外気温が低いほ
ど熱電比Q/Pが高くなるようにするというものであ
る。
【0101】そうして、ステップSA5において、上記
発電量P及び熱電比Q/Pに基づいて燃料供給量F(=
P+Q+α)を求め、この燃料供給量Fと発電量Pとに
基づいて燃料利用率ηfを求める。続くステップSA6
において、上記燃料供給量Fが得られるように流量調節
弁35の開度を設定し、空気ブロア4の回転数を所定の
2 /C比(例えば0.56)となるように設定し、そ
れぞれ実行する。そして、ステップSA7において、上
記燃料利用率ηfとなるようにインバーター16の出力
を調整する。
【0102】従って、この制御例によれば、冬期等の熱
需要が多い時期には熱電比が大きくなるから、換言すれ
ば燃料利用率が小さくなるから、実際の熱需要が少ない
場合でも熱回収手段21〜23によって多量の熱が回収
されて貯湯タンクに高温の熱を多量に蓄えることがで
き、熱需要の急増に対応することが容易になるととも
に、バックアップ用の機器を省くことが可能になる。但
し、貯湯タンク34の残熱量が多くなると、冬期であっ
ても熱電比を小さくすることができ、省エネルギーに有
利になる。一方、熱需要が少ない時期には上記熱電比が
小さく(燃料利用率が大きく)なるから、発電効率が高
くなり、省エネルギーに有利になる。
【0103】−制御例3− 図7に示す制御例は燃料改質手段14の電力負荷の変動
に対する応答遅れに対策したものである。
【0104】すなわち、スタート後のステップSB1に
おいて、電力負荷、貯湯タンクの残熱量を読み込む。続
くステップSB2において、電力負荷及び残熱量に基づ
いて発電量P(k) 及び熱電比Q(k)/P(k)を決定する。
(k) は今回読み込んだデータから値を意味し、後に出て
くる(k-1) は前回読み込んだデータからの値を意味す
る。
【0105】続くステップSB3において、フラグが
「1」か否かを確認し、NOの場合はステップSB4に
進み、YESの場合はステップSB9に進む。このフラ
グは燃料改質手段14の設定変更の効果が実際に燃料電
池本体1に現れる状態になったか否かを確認するための
ものであり、その設定については後述する。
【0106】今が燃料改質手段14の設定変更の制御が
まだ行なわれていない時であれば、フラグは「0」であ
り、ステップSB3の判別はNOになるから、ステップ
SB4に進み、上記発電量P(k)及び熱電比Q(k)/P
(k)に基づいて燃料供給量F(k)(=P(k)+Q(k)+α)
を求める。
【0107】続くステップSB5において上記燃料供給
量F(k) が得られるように流量調節弁35の開度を設定
し、空気ブロア4の回転数を所定のO2 /C比(例えば
0.56)となるように設定しそれぞれ実行する。併せ
て、タイマーTをリセットして零からカウントを開始す
るとともに、フラグのセット(フラグ=1)を行なう
(ステップSB6,SB7)。このタイマーTは燃料供
給量F(k) に基づく流量調節弁35及び空気ブロア4の
制御が実行されてからの経過時間をカウントするもので
ある。
【0108】続くステップSB8においてタイマーTが
所定時間Toに達しているか否かを確認し、達していな
ければそのままリターンし、達していればフラグを
「0」にしてリターンする(ステップSB8→SB1
1)。この所定時間Toは燃料改質手段14の設定変更
が行なわれてから、その効果が実際に燃料電池本体1に
現れるまでの時間に相当する。
【0109】今が燃料改質手段14の設定変更の制御が
行なわれて直ぐの時であれば、ステップSB8の判別は
NOになり、フラグは「1」にセットされたままである
ため、次にステップSB3に進んだときの判別がYES
になってステップSB9に進み燃料利用率ηfを算出す
る。この算出は燃料供給量の前回値F(k-1)と発電量の
今回値P(k)とに基づいて行なわれる。すなわち、ηf
=P(k)/F(k-1)である。続くステップSB10におい
て上記燃料利用率ηfとなるようにインバーター16の
出力を調整する。
【0110】このように所定時間Toを経過するまでは
ステップSB9による燃料供給量の前回値F(k-1) に基
づく燃料利用率ηfの算出が継続される。所定時間To
を経過すると、ステップSB8の判別がYESとなって
ステップSB11に進み、フラグが「0」になるから、
ステップはSB3からSB4に進み、再び燃料供給量F
(k) の算出及びその制御が行なわれる。
【0111】従って、この制御例によれば、電力需要又
は熱需要の変化によって燃料供給量の変更制御が行なわ
れた場合、その変更制御の影響が燃料電池本体1に供給
される改質ガスに現れるようになるまでの所定時間は、
燃料利用率ηfが変更制御前の燃料供給量に基づいて設
定され実行されることになる。すなわち、燃料供給量制
御の応答遅れを見越して、応答性の良い燃料利用率につ
いては実際に燃料電池本体1に供給されている水素量に
基づいて制御するようにしたものであり、このため、電
力需要の変動に対して確実に追従できることになる。
【0112】なお、熱需要が刻一刻と変動する場合に
は、この変動に対して厳密には追従できないことになる
が、熱需要がそのように変動することは少なく、また、
そのような変動があっても、貯湯タンク34によって吸
収することができる。
【0113】<実施形態4>本実施形態は図8に示され
ており、空気を加湿器(水蒸気供給源)39によって加
湿して燃料電池本体1及び燃料改質器5に供給する、つ
まり水蒸気を供給するようにした点が実施形態3と異な
る。加湿器39としては、例えば水を蒸発させるような
加湿器、或いは排ガス中の水蒸気を凝縮させて蒸発させ
るような加湿器を採用することができる。
【0114】従って、本実施形態の場合は、燃料改質器
5の触媒上では原燃料の部分酸化反応が起こって水素と
COとが生成し、同時に水蒸気の存在によって水性ガス
シフト反応が起こって水素と二酸化炭素とが生成し、水
素の収率が高くなるとともに、CO濃度が低下する。こ
の水性ガスシフト反応も発熱反応であるから、燃料改質
器5は部分酸化反応と水性ガスシフト反応とによってそ
の触媒が活性を呈する温度に維持され、外部加熱、すな
わち、燃料極3の排ガス燃焼による加熱は不要である。
【0115】上記加湿はH2 /C比、すなわち、原燃
料の炭素のモル数に対する水蒸気のモル数の比が0.5
〜3になるように行なわれる。最も好ましいH2 /C
比は1.0である。
【0116】また、加湿器39から燃料電池本体1の空
気極2に供給される水蒸気はこの燃料電池本体1の電解
質膜を濡らし、水素イオンの移動性を高める。
【0117】<実施形態5>本実施形態は図9に示され
ており、燃料改質器5に供給する原燃料中の硫黄成分を
除去する常温脱硫器41を設けた点が実施形態4と異な
る。この常温脱硫器41は、二酸化マンガンを吸着剤と
して詰めたものであり、原燃料中の硫黄成分(メルカプ
タン等)はこの二酸化マンガンに常温で吸着される。
【0118】従って、本実施形態によれば、従来の脱硫
器のような水素の供給及び原燃料の加熱は不要となり、
エネルギー効率が高くなるとともに、燃料改質器の起動
性、負荷応答性が向上する。
【0119】<実施形態6>本実施形態は図10に示さ
れており、燃料電池本体1及び燃料改質器5に水蒸気を
供給するために、燃料電池本体1の排ガス中の水蒸気を
利用するようにした点が実施形態5と異なる。この利用
のために、本実施形態では、空気極2及び燃料極3の各
排ガス通路11,12に水蒸気透過膜を有する水蒸気分
離器42,43が設けられている。なお、電圧調節器、
インバーター、電力負荷、制御系及び熱回収系の図示は
省略した。
【0120】すなわち、水蒸気分離器42,43は、水
蒸気透過膜によって隔てられた除湿側の室42a,43
aと加湿側の室42b,43bとを有する。そうして、
除湿側の室42aは、空気極2からの排ガスがその室を
通るように空気極排ガス通路11に配置され、除湿側の
室43aは、燃料極3からの排ガスがその室を通るよう
に燃料極排ガス通路12に配置されている。一方、加湿
側の室42bは、空気ブロア4から燃料電池本体1の空
気極2へ向かう空気がその室を通るように空気供給通路
10に配置され、加湿側の室43bは、空気ブロア4か
ら燃料改質器5へ向かう空気がその室を通るように分岐
通路10aに配置されている。
【0121】従って、この実施形態によれば、例えば水
を蒸発させるような加湿器、或いは排ガス中の水蒸気を
凝縮させて蒸発させるような加湿器は不要となる。
【0122】<実施形態7>本実施形態は図11に示さ
れており、空気極2の排ガスから水蒸気を分離する水蒸
気分離器42の加湿側の室42bを、空気ブロア4から
燃料改質器5へ向かう空気がその室を通るように分岐通
路10aに配置し、燃料極3の排ガスから水蒸気を分離
する水蒸気分離器43の加湿側の室43bを、空気ブロ
ア4から燃料電池本体1の空気極2へ向かう空気がその
室を通るように空気供給通路10に配置した点が実施形
態6と異なる。なお、電圧調節器、インバーター、電力
負荷、制御系及び熱回収系の図示は省略した。
【0123】従って、この実施形態によれば、水蒸気量
が多い空気極2の排ガスを利用して比較的多くの水蒸気
を必要とする燃料改質器5に水蒸気を供給することがで
きることになる。
【0124】<実施形態8>本実施形態は、図12に示
されており、燃料電池本体1に空気を供給する空気供給
通路10に空気流量調節弁40を設け、この空気流量調
節弁40を制御手段により空気利用率が50%以上所定
値、例えば60%となるように電力負荷に応じて制御す
るようにした点が実施形態7と異なる。なお、電圧調節
器、インバーター、電力負荷、制御系及び熱回収系の図
示は省略した。
【0125】従って、本実施形態によれば、空気利用率
が高くなることによって、空気極2の排ガスの残存空気
量が少なくなり、その結果、該排ガスの水蒸気分圧が高
くなって、水蒸気分離器42の水蒸気透過膜による水蒸
気分離効率が高まり、燃料改質器5に比較的多量の水蒸
気を供給することができるようになる。
【0126】図2の例では空気流量調節弁40により空
気利用率が50%以上となるように燃料電池本体1に対
する空気供給量を調節するようにしたが、そのような流
量調節弁を設けずに、空気供給通路10及び分岐通路1
0aを互いの通路抵抗に差があるものに設計することに
より、当該排ガスの水蒸気分圧を高くし、結果として燃
料改質器5に比較的多量の水蒸気を供給することができ
るようにしてもよい。
【0127】<実施形態9>本実施形態は図13に示さ
れており、燃料電池本体1の空気極2の排ガスの一部を
燃料改質器5に供給するようにしたものであり、そのた
めに、空気極排ガス通路11から分岐して空気供給通路
10の分岐通路10aに接続する還流通路44を設け、
オフガスバーナー13に対しては別途空気を供給するよ
うにした点が実施形態7と異なる。なお、電圧調節器、
インバーター、電力負荷、制御系及び熱回収系の図示は
省略した。
【0128】従って、燃料改質器5での水性ガスシフト
反応のために水蒸気供給源を別途設ける必要がなくな
り、また、水蒸気の供給に伴う改質器の温度変化を少な
くする上でも有利になる。
【0129】なお、空気極2の排ガスの全部を燃料改質
器5に供給するようにしてもよい。また、燃料極3の排
ガスで空気極2に供給する空気を加湿するための水蒸気
分離器43は設けない場合もある。
【0130】<実施形態10>本実施形態は図14に示
されており、燃料改質器5に空気を供給する空気供給通
路10の分岐通路10aに補助加湿器45を設け、上記
還流通路44の下流端を補助加湿器45よりも上流側に
接続した点が実施形態7と異なる。なお、電圧調節器、
インバーター、電力負荷、制御系及び熱回収系の図示は
省略した。
【0131】従って、例えば燃料改質器5に対する燃料
供給量が一時的に増大し、多量の水蒸気を必要とすると
きに補助加湿器45を作動させて必要量を賄うようにす
ることができる。
【0132】<実施形態11>本実施形態は図15に示
されており、空気供給通路10から燃料改質器5への分
岐通路をなくし、燃料電池本体1の空気極2の排ガスを
全て燃料改質器5に供給するように排ガス通路11から
の還流通路44を燃料改質器5に接続する一方、上記空
気供給通路10に補助加湿器45を設けた点が実施形態
7と異なる。これにより、燃料改質器5及び燃料電池本
体1が加湿不足になることを防止することができる。な
お、電圧調節器、インバーター、電力負荷、制御系及び
熱回収系の図示は省略した。
【0133】<実施形態12>本実施形態は図16に示
されており、空気供給通路10から燃料改質器5への分
岐通路をなくし、燃料電池本体1の空気極2の排ガスを
全て燃料改質器5に供給するように排ガス通路11から
の還流通路44を燃料改質器5に接続するとともに、こ
の還流通路5に補助加湿器45を設けた点が実施形態7
と異なる。これにより、燃料改質器5が加湿不足になる
ことを防止することができる。なお、電圧調節器、イン
バーター、電力負荷、制御系及び熱回収系の図示は省略
した。
【0134】<実施形態13>本実施形態は図17に示
されており、燃料改質手段14、燃料電池本体1及びオ
フガスバーナー13の各々に熱回収手段を設けるのでは
なく、これらの機器全てから順に熱回収を行なう熱回収
手段46を設けた点が実施形態2と異なる。なお、電圧
調節器、インバーター、電力負荷及び制御系の図示は省
略した。
【0135】すなわち、熱回収手段46は、水を媒体と
して熱回収を行なうものであって、燃料電池本体1から
廃熱を熱交換によって回収する第1熱交換部47、燃料
改質手段14から廃熱を熱交換によってCO選択酸化器
7、CO変成器6、燃料改質器5の順で回収する第2熱
交換部48、及びオフガスバーナー13から燃焼熱を熱
交換によって回収する第3熱交換部49を有する冷却水
通路51、並びに冷却水を循環させるポンプ52を備
え、燃料電池本体1、燃料改質手段14、オフガスバー
ナー13の順で熱を回収するように構成されている。回
収された熱は温水としてタンク34に蓄えられ、暖房、
給湯に使用される。
【0136】従って、本実施形態によれば、熱を効率良
く回収することができ、得られる温水の温度を例えば7
5℃以上の高温にすることが容易になる。
【0137】<実施形態14>本実施形態は、図18及
び図19に示されており、熱回収手段46の第2熱交換
部48がCO選択酸化器7及びCO変成器6のみから熱
を回収するように構成されている点、燃料改質器5に供
給される原燃料を該燃料改質器5の廃熱で予熱する予熱
手段53を設けた点、CO変成器6の入口ガス温度を検
出する温度センサ54を設け、該温度センサ54で検出
される温度が所定範囲(例えば400±10℃)となる
ようにポンプ52の駆動を制御するようにした点が実施
形態13と異なる。なお、電圧調節器、インバーター、
電力負荷及び制御系の図示は省略した。
【0138】予熱手段53は、燃料改質器5の下流側の
改質ガス供給通路20から廃熱を熱交換によって原燃料
に与えるように構成されている。また、ポンプ52及び
空気ブロア4は直流モータで駆動される回転数可変のも
のであり、且つ燃料電池本体1のインバーター16で変
換される前の直流で駆動されるものである。
【0139】制御のフローは図19に示されており、ス
タート後のステップSC1においてCO変成器6の入口
ガス温度Tを読込み、この温度Tが所定の上限温度T1
よりも高いときにはポンプ52による水流量を増大させ
る(ステップSC2,SC3)。上記入口ガス温度Tが
所定の下限温度T2よりも低いときにはポンプ52によ
る水流量を低減させ(ステップSC4,SC5)、入口
ガス温度TがT1〜T2の範囲にあるときには水流量を
変更することなくリターンさせる。
【0140】従って、本実施形態によれば、燃料改質器
5の廃熱で原燃料を予熱することができ、その改質に有
利になる。また、CO変成器6に導入される改質ガスが
熱回収手段46の水流量の制御によってこのCO変成に
適切な温度に調整されるから、このCO変成器6による
改質ガス中のCO濃度の低減に有利になるとともに、C
O選択酸化器7に導入される改質ガス、燃料電池本体1
に導入される改質ガスもそれぞれ略適正な温度になり、
CO濃度の低減、発電効率の向上に有利になる。
【0141】<実施形態15>本実施形態は、図20に
示されており、追焚バーナー(補助バーナー)55を設
けた点、熱回収手段46にオフガスバーナー13から熱
を回収した後に追焚バーナー55から熱を回収する第4
熱交換部56を設けた点が実施形態13と異なる。な
お、電圧調節器、インバーター、電力負荷及び制御系の
図示は省略した。
【0142】従って、熱需要が急に多くなったときでも
追焚バーナー55によってこれに対応することができ、
お湯切れを避けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1に係る燃料電池システムの
構成図。
【図2】燃料電池本体の放電特性を示すグラフ図。
【図3】本発明の実施形態2に係る燃料電池システムの
構成図。
【図4】本発明の実施形態3に係る燃料電池システムの
構成図。
【図5】同形態の制御例1を示すフロー図。
【図6】同形態の制御例2を示すフロー図。
【図7】同形態の制御例3を示すフロー図。
【図8】本発明の実施形態4に係る燃料電池システムの
構成図。
【図9】本発明の実施形態5に係る燃料電池システムの
構成図。
【図10】本発明の実施形態6に係る燃料電池システム
の構成図。
【図11】本発明の実施形態7に係る燃料電池システム
の構成図。
【図12】本発明の実施形態8に係る燃料電池システム
の構成図。
【図13】本発明の実施形態9に係る燃料電池システム
の構成図。
【図14】本発明の実施形態10に係る燃料電池システ
ムの構成図。
【図15】本発明の実施形態11に係る燃料電池システ
ムの構成図。
【図16】本発明の実施形態12に係る燃料電池システ
ムの構成図。
【図17】本発明の実施形態13に係る燃料電池システ
ムの構成図。
【図18】本発明の実施形態14に係る燃料電池システ
ムの構成図。
【図19】同形態の制御例を示すフロー図。
【図20】本発明の実施形態15に係る燃料電池システ
ムの構成図。
【符号の説明】
1 燃料電池本体 2 空気極 3 燃料極 4 空気ブロア 5 燃料改質器 6 CO変成器 7 CO選択酸化器 8 原燃料源 13 オフガスバーナー 14 燃料改質手段 15 電圧調節器 16 インバーター 21〜23 熱回収手段 34 貯湯タンク 35 原燃料流量調節弁 36 制御手段 37 電力需要検出手段 38 熱需要検出手段 39 加湿器 40 空気流量調節弁 41 常温脱硫器 42,43 水蒸気分離器 42a,43a 除湿側の室 42b,43b 加湿側の室 44 還流通路 45 補助加湿器 46 熱回収手段 53 予熱手段 54 温度センサ 55 追焚バーナー(補助バーナー)
フロントページの続き (72)発明者 池上 周司 大阪府堺市金岡町1304番地 ダイキン工業 株式会社堺製作所金岡工場内 (72)発明者 米本 和生 大阪府堺市金岡町1304番地 ダイキン工業 株式会社堺製作所金岡工場内 Fターム(参考) 5H027 AA02 AA06 BA01 BA17 DD06 KK41 KK51 MM02 MM04 MM12 MM16 MM27

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭化水素類又はアルコール類の原燃料を
    水素を含んだガスに改質する燃料改質手段(14)と、 上記燃料改質手段(14)によって改質されたガスを燃
    料として発電する燃料電池本体(1)と、 上記燃料電池本体(1)の燃料極(3)から排出される
    ガスを燃焼させるオフガスバーナー(13)とを備え、 上記燃料改質手段(14)は、上記オフガスバーナー
    (13)から燃焼熱の供給を受けることなく全体として
    は発熱反応である改質反応によって上記原燃料から水素
    を含む改質ガスを生成する改質器(5)を備えているこ
    とを特徴とする燃料電池システム。
  2. 【請求項2】 炭化水素類又はアルコール類の原燃料を
    水素を含んだガスに改質する燃料改質手段(14)と、 上記燃料改質手段(14)によって改質されたガスを燃
    料として発電する燃料電池本体(1)と、 上記燃料電池本体(1)の燃料極(3)から排出される
    ガスを燃焼させるオフガスバーナー(13)と、 上記燃料改質手段(14)、燃料電池本体(1)及びオ
    フガスバーナー(13)から熱回収する熱回収手段(2
    1〜23,46)とを備え、 上記燃料電池本体(1)からの電力と上記熱回収手段
    (21〜23,46)による回収熱とを併給するコージ
    ェネレーションの燃料電池システムにおいて、 上記燃料改質手段(14)は、上記オフガスバーナー
    (13)から燃焼熱の供給を受けることなく全体として
    は発熱反応である改質反応によって上記原燃料から水素
    を含む改質ガスを生成する改質器(5)を備えているこ
    とを特徴とする燃料電池システム。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載されている
    燃料電池システムにおいて、 上記燃料電池本体(1)が燃料利用率75%以上で運転
    されることを特徴とする燃料電池システム。
  4. 【請求項4】 請求項1又は請求項2に記載されている
    燃料電池システムにおいて、 上記燃料電池本体(1)の燃料利用率を調節するために
    上記改質器(5)への原燃料の供給量を調節する手段
    (35)を備えていることを特徴とする燃料電池システ
    ム。
  5. 【請求項5】 請求項2に記載されている燃料電池シス
    テムにおいて、 上記改質器(5)への原燃料の供給量を調節する手段
    (35)と、 上記燃料電池本体(1)から出力される直流電力を交流
    電力に変換する出力制御可能なインバーター(16)
    と、 電力需要を検出する手段(37)と、 熱需要を検出する手段(38)と、 上記電力需要と熱需要とに基づいて目標とする原燃料供
    給量を求め上記原燃料供給量調節手段(35)の作動を
    制御するとともに、当該電力需要と熱需要とに対応する
    熱電比となるように上記インバーター(16)の出力を
    制御する制御手段(36)とを備えていることを特徴と
    する燃料電池システム。
  6. 【請求項6】 請求項2に記載されている燃料電池シス
    テムにおいて、 上記改質器(5)への原燃料の供給量を調節する手段
    (35)と、 上記燃料電池本体(1)から出力される直流電力を交流
    電力に変換する出力制御可能なインバーター(16)
    と、 電力需要を検出する手段(37)と、 熱需要を検出する手段(38)と、 上記電力需要と熱需要とに基づいて目標とする原燃料供
    給量を求め上記原燃料供給量調節手段(35)の作動を
    制御する一方、上記インバーター(16)の出力を現在
    の電力需要に基づいて且つ所定の限界燃料利用率を越え
    ないように制御する制御手段(36)とを備えているこ
    とを特徴とする燃料電池システム。
  7. 【請求項7】 請求項2に記載されている燃料電池シス
    テムにおいて、 上記改質器(5)への原燃料の供給量を調節する手段
    (35)と、 上記燃料電池本体(1)から出力される直流電力を交流
    電力に変換する出力制御可能なインバーター(16)
    と、 上記熱回収手段(21〜23,46)によって回収され
    る熱を温水にして蓄える貯湯タンク(34)と、 現時点の電力需要を検出する手段(37)と、 季節等に対応させて予め設定されて電子的に格納された
    熱電比データを備え、該熱電比データから読み込まれた
    熱電比と上記現時点の電力需要とに基づいて上記原燃料
    供給調節手段(35)の作動を制御するとともに、上記
    熱電比が得られるように上記インバーター(16)の出
    力を制御する制御手段(36)とを備えていることを特
    徴とする燃料電池システム。
  8. 【請求項8】 請求項1又は請求項2に記載されている
    燃料電池システムにおいて、 上記改質器(5)に上記原燃料を供給する原燃料供給源
    (8)と、 上記改質器(5)に酸素を供給する酸素供給源(4)
    と、 上記改質器(5)に水蒸気を供給する水蒸気供給源(3
    9,42,43)とを備え、 上記改質器(5)は、上記原燃料と酸素と水蒸気とを含
    む気体の供給を受け、該原燃料の部分酸化反応によって
    水素を生成するとともに、該部分酸化反応によって副生
    するCOと水蒸気との水性ガスシフト反応によって水素
    を生成するものであり、 上記燃料改質手段(14)は、上記改質器(5)から上
    記燃料電池本体(1)に供給される改質ガス中の残存C
    Oを選択酸化反応によって低減するCO選択酸化器
    (7)を備えていることを特徴とする燃料電池システ
    ム。
  9. 【請求項9】 請求項1又は請求項2に記載されている
    燃料電池システムにおいて、 上記原燃料が硫黄成分を含有するものであり、 上記改質器(5)に供給される原燃料中の硫黄成分を常
    温で吸着する吸着剤(41)を備えていることを特徴と
    する燃料電池システム。
  10. 【請求項10】 請求項1又は請求項2に記載されてい
    る燃料電池システムにおいて、 上記改質器(5)は、ハニカム形状のモノリス担体に改
    質用触媒を担持させてなるハニカム触媒を備えているこ
    とを特徴とする燃料電池システム。
  11. 【請求項11】 請求項8に記載されている燃料電池シ
    ステムにおいて、 上記水蒸気供給源は、上記燃料電池本体(1)より排出
    されるガスから水蒸気透過膜によって水蒸気を分離する
    水蒸気分離器(42,43)であることを特徴とする燃
    料電池システム。
  12. 【請求項12】 請求項8に記載されている燃料電池シ
    ステムにおいて、 上記燃料電池本体(1)の空気極(2)より排出される
    ガスから水蒸気透過膜によって水蒸気を分離し、上記改
    質器(5)に供給する第1水蒸気分離器(42)と、 上記燃料電池本体(1)の燃料極(3)より排出される
    ガスから水蒸気透過膜によって水蒸気を分離し、上記燃
    料電池本体(1)の空気極(2)に供給する第2水蒸気
    分離器(43)とを備えていることを特徴とする燃料電
    池システム。
  13. 【請求項13】 請求項8に記載されている燃料電池シ
    ステムにおいて、 上記燃料電池本体(1)の空気極(2)から排出される
    水蒸気及び酸素を含むガスを上記改質器(5)に供給す
    る通路(44)を備えていることを特徴とする燃料電池
    システム。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載されている燃料電池
    システムにおいて、 上記燃料電池本体(1)の燃料極(3)より排出される
    ガスから水蒸気透過膜によって水蒸気を分離し、上記燃
    料電池本体(1)の空気極(2)に供給する水蒸気分離
    器(43)を備えていることを特徴とする燃料電池シス
    テム。
  15. 【請求項15】 請求項11乃至請求項14のいずれか
    一に記載されている燃料電池システムにおいて、 上記燃料電池本体(1)の空気利用率が50%以上の所
    定値となるように上記燃料電池本体(1)の空気極
    (2)に供給する空気流量を制御する制御手段(36)
    を備えていることを特徴とする燃料電池システム。
  16. 【請求項16】 請求項2に記載されている燃料電池シ
    ステムにおいて、 上記熱回収手段(46)は、上記燃料改質手段(1
    4)、燃料電池本体(1)及びオフガスバーナー(1
    3)から水を媒体として燃料電池本体(1)、燃料改質
    手段(14)、オフガスバーナー(13)の順で熱回収
    することを特徴とする燃料電池システム。
  17. 【請求項17】 請求項16に記載されている燃料電池
    システムにおいて、 上記燃料改質手段(14)は、上記改質器(5)と、該
    改質器(5)から送られる改質ガス中のCOを水性ガス
    シフト反応によって低減するCO変成器(6)と、該C
    O変成器(6)から送られる改質ガス中の残存COを選
    択酸化反応によって低減するCO選択酸化器(7)とを
    備え、 上記熱回収手段(46)は、上記燃料改質手段(14)
    からの熱回収をCO変成器(6)及びCO選択酸化器
    (7)についてCO選択酸化器(7)、CO変成器
    (6)の順で行なうものであり、 上記改質器(5)の廃熱を回収して該改質器(5)に供
    給されるガスを予熱する予熱手段(53)を備えている
    ことを特徴とする燃料電池システム。
  18. 【請求項18】 請求項17に記載されている燃料電池
    システムにおいて、 上記CO変成器(6)の入口又は出口のガス温度を検出
    する手段と、 上記検出手段の出力に基づいて上記ガス温度が所定温度
    になるように上記熱回収手段(46)の水流量を調節す
    る流量調節手段(52)とを備えていることを特徴とす
    る燃料電池システム。
  19. 【請求項19】 請求項1又は請求項2に記載されてい
    る燃料電池システムにおいて、 上記改質器(5)に原燃料の部分酸化反応のための空気
    を供給する手段(4)と、 上記改質器(5)に対する原燃料の供給量に応じて、該
    原燃料の炭素のモル数に対する酸素のモル数の比O2
    Cが0.45以上の所定値になるように上記空気供給手
    段の作動を制御する制御手段(36)とを備えているこ
    とを特徴とする燃料電池システム。
  20. 【請求項20】 請求項2に記載されている燃料電池シ
    ステムにおいて、 補助バーナー(55)を備え、 上記熱回収手段(46)が上記燃料改質手段(14)、
    燃料電池本体(1)及びオフガスバーナー(13)から
    熱を回収した後に上記補助バーナー(55)の燃焼熱を
    回収することを特徴とする燃料電池システム。
JP37497799A 1999-12-28 1999-12-28 燃料電池システム Pending JP2001185196A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37497799A JP2001185196A (ja) 1999-12-28 1999-12-28 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37497799A JP2001185196A (ja) 1999-12-28 1999-12-28 燃料電池システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001185196A true JP2001185196A (ja) 2001-07-06

Family

ID=18504756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37497799A Pending JP2001185196A (ja) 1999-12-28 1999-12-28 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001185196A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002170583A (ja) * 2000-11-29 2002-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池コージェネレーションシステム
WO2002103243A1 (fr) 2001-06-19 2002-12-27 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Bougie de prechauffage, structure de montage d'une bougie de prechauffage et procede de fabrication d'une bougie de prechauffage
JP2006073264A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池発電システム及び温水生成方法
WO2009119187A1 (ja) 2008-03-27 2009-10-01 新日本石油株式会社 燃料電池システムとその負荷追従運転方法
JP2010062044A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Ebara Corp 燃料電池システム
WO2011001909A1 (ja) 2009-07-02 2011-01-06 新日本石油株式会社 燃料電池システムの負荷追従運転方法
WO2011024899A1 (ja) 2009-08-27 2011-03-03 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 燃料電池システムの負荷追従運転方法
WO2012090875A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 燃料電池システム及び脱硫装置
JP2013527555A (ja) * 2010-01-19 2013-06-27 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 熱電併給設備を運転する方法
US8771888B2 (en) 2008-03-27 2014-07-08 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Fuel cell system and method of load following operation of the same
WO2014167850A1 (ja) * 2013-04-09 2014-10-16 パナソニック株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法
JP2016046160A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 三浦工業株式会社 燃料電池システム
CN111868985A (zh) * 2018-03-30 2020-10-30 大阪瓦斯株式会社 燃料电池装置和燃料电池装置的运转方法
CN112009697A (zh) * 2020-09-02 2020-12-01 成都精智艺科技有限责任公司 一种高效lng船舶动力供应系统及方法
CN113906600A (zh) * 2019-06-04 2022-01-07 京瓷株式会社 燃料电池装置

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03109934A (ja) * 1989-09-22 1991-05-09 Ngk Insulators Ltd 燃料電池システムの燃料改質装置
JPH04345766A (ja) * 1991-05-23 1992-12-01 Toshiba Corp 燃料電池発電プラントの熱併給発電システム
JPH05191978A (ja) * 1992-01-10 1993-07-30 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池利用の電源装置
JPH06132038A (ja) * 1992-10-20 1994-05-13 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池
JPH06215787A (ja) * 1992-12-24 1994-08-05 Tokyo Gas Co Ltd 燃料改質器における燃焼ガス温度の抑制方法
JPH07147163A (ja) * 1993-11-25 1995-06-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池コージェネレーションシステム
JPH08195214A (ja) * 1995-01-18 1996-07-30 Mitsubishi Electric Corp リン酸型燃料電池発電装置
JPH10284106A (ja) * 1997-04-03 1998-10-23 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池発電装置
JPH10334935A (ja) * 1997-06-03 1998-12-18 Daikin Ind Ltd 燃料電池発電システム
JPH1131521A (ja) * 1997-05-12 1999-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システムおよび電力負荷予測装置
JPH1197044A (ja) * 1997-09-17 1999-04-09 Matsushita Electric Works Ltd 燃料電池給湯コジェネレーションシステム
JPH11135140A (ja) * 1997-10-28 1999-05-21 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd アノード排ガスをリサイクルする複合発電設備
JPH11214024A (ja) * 1998-01-26 1999-08-06 Mitsubishi Electric Corp りん酸型燃料電池発電設備

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03109934A (ja) * 1989-09-22 1991-05-09 Ngk Insulators Ltd 燃料電池システムの燃料改質装置
JPH04345766A (ja) * 1991-05-23 1992-12-01 Toshiba Corp 燃料電池発電プラントの熱併給発電システム
JPH05191978A (ja) * 1992-01-10 1993-07-30 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池利用の電源装置
JPH06132038A (ja) * 1992-10-20 1994-05-13 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池
JPH06215787A (ja) * 1992-12-24 1994-08-05 Tokyo Gas Co Ltd 燃料改質器における燃焼ガス温度の抑制方法
JPH07147163A (ja) * 1993-11-25 1995-06-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池コージェネレーションシステム
JPH08195214A (ja) * 1995-01-18 1996-07-30 Mitsubishi Electric Corp リン酸型燃料電池発電装置
JPH10284106A (ja) * 1997-04-03 1998-10-23 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池発電装置
JPH1131521A (ja) * 1997-05-12 1999-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システムおよび電力負荷予測装置
JPH10334935A (ja) * 1997-06-03 1998-12-18 Daikin Ind Ltd 燃料電池発電システム
JPH1197044A (ja) * 1997-09-17 1999-04-09 Matsushita Electric Works Ltd 燃料電池給湯コジェネレーションシステム
JPH11135140A (ja) * 1997-10-28 1999-05-21 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd アノード排ガスをリサイクルする複合発電設備
JPH11214024A (ja) * 1998-01-26 1999-08-06 Mitsubishi Electric Corp りん酸型燃料電池発電設備

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002170583A (ja) * 2000-11-29 2002-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池コージェネレーションシステム
WO2002103243A1 (fr) 2001-06-19 2002-12-27 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Bougie de prechauffage, structure de montage d'une bougie de prechauffage et procede de fabrication d'une bougie de prechauffage
JP2006073264A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池発電システム及び温水生成方法
US8557463B2 (en) 2008-03-27 2013-10-15 JX Nippon Oil Energy Corporation Fuel cell system and method for load following operation of the same
WO2009119187A1 (ja) 2008-03-27 2009-10-01 新日本石油株式会社 燃料電池システムとその負荷追従運転方法
US8771888B2 (en) 2008-03-27 2014-07-08 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Fuel cell system and method of load following operation of the same
JP2010062044A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Ebara Corp 燃料電池システム
JP4677023B2 (ja) * 2008-09-04 2011-04-27 株式会社荏原製作所 燃料電池システム
WO2011001909A1 (ja) 2009-07-02 2011-01-06 新日本石油株式会社 燃料電池システムの負荷追従運転方法
US8865358B2 (en) 2009-07-02 2014-10-21 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Method for load following operation of fuel cell system
WO2011024899A1 (ja) 2009-08-27 2011-03-03 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 燃料電池システムの負荷追従運転方法
US8906565B2 (en) 2009-08-27 2014-12-09 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Method for load following operation of fuel cell system
JP2013527555A (ja) * 2010-01-19 2013-06-27 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 熱電併給設備を運転する方法
WO2012090875A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 燃料電池システム及び脱硫装置
WO2014167850A1 (ja) * 2013-04-09 2014-10-16 パナソニック株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法
US9455457B2 (en) 2013-04-09 2016-09-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Fuel cell system and method of operating fuel cell system
JP2016046160A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 三浦工業株式会社 燃料電池システム
CN111868985A (zh) * 2018-03-30 2020-10-30 大阪瓦斯株式会社 燃料电池装置和燃料电池装置的运转方法
CN111868985B (zh) * 2018-03-30 2024-01-16 大阪瓦斯株式会社 燃料电池装置和燃料电池装置的运转方法
CN113906600A (zh) * 2019-06-04 2022-01-07 京瓷株式会社 燃料电池装置
CN112009697A (zh) * 2020-09-02 2020-12-01 成都精智艺科技有限责任公司 一种高效lng船舶动力供应系统及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5331819B2 (ja) Mcfc発電システム
US7901814B2 (en) High temperature fuel cell system and method of operating same
JP4644704B2 (ja) 燃料電池システム
JP2001185196A (ja) 燃料電池システム
JP7155241B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法
JP3685936B2 (ja) 固体高分子型燃料電池システム
JP5519357B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システム及びこれを備えたコージェネレーションシステム
JPH10308230A (ja) 燃料電池発電装置
JP2001185197A (ja) 燃料電池システム
JP2009048854A (ja) 燃料電池発電装置およびその制御方法
JP6814969B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池システム
JP3943406B2 (ja) 燃料電池発電システム及びその運転方法
JP2003151599A (ja) 燃料電池システム
JP4176130B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP4610906B2 (ja) 燃料電池発電システム及び燃料電池発電システムの起動方法
JP5134309B2 (ja) 燃料電池発電装置およびその制御方法
JP2009117170A (ja) 水素製造発電システム及びその負荷追従発電方法
JP4166561B2 (ja) 燃料電池発電システム
KR101295237B1 (ko) 연료전지 시스템
EP1816695A1 (en) Combined heat and power plant
JP2023056665A (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP2010161080A (ja) 燃料電池システム
JP2003288933A (ja) 燃料電池発電装置
JP2023056659A (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP2005251759A (ja) 固体高分子型燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101019