JPH1143304A - 改質装置 - Google Patents

改質装置

Info

Publication number
JPH1143304A
JPH1143304A JP9201072A JP20107297A JPH1143304A JP H1143304 A JPH1143304 A JP H1143304A JP 9201072 A JP9201072 A JP 9201072A JP 20107297 A JP20107297 A JP 20107297A JP H1143304 A JPH1143304 A JP H1143304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
reforming
combustion chamber
section
reaction section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9201072A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Tokunaga
嘉則 徳永
Toru Nakamura
透 中村
Hitoshi Kudo
均 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP9201072A priority Critical patent/JPH1143304A/ja
Publication of JPH1143304A publication Critical patent/JPH1143304A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0625Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material in a modular combined reactor/fuel cell structure
    • H01M8/0631Reactor construction specially adapted for combination reactor/fuel cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型化しやすく、且つ各反応部の温度制御が
行いやすく、さらに各反応部を速やかに所要温度に到達
させることができる改質装置を提供する。 【解決手段】 中央部に略筒状の燃焼室1を備えるとと
もに、この燃焼室1の周囲に、改質原料を水蒸気改質す
る改質反応部2と、この改質反応部2からの改質ガス中
に含まれるCOを水性シフト反応により低減させるシフ
ト反応部3と、このシフト反応部3にて処理後の改質ガ
ス中に含まれるCOを酸化してさらに低減させるCO選
択酸化部4とを3つの反応ゾーンとして備えて構成され
る。そして、上記3つの反応ゾーンと上記燃焼室1とを
隔てる各隔壁が、伝熱量の大きさが改質反応部>シフト
反応部>CO選択酸化部の順となるように形成されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アルコール系や炭
化水素系の燃料を原料としてこれを水蒸気改質すること
により水素を主成分とする改質ガスを生成させる改質装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、メタノール等のアルコール系
燃料やメタン、プロパン、ブタン等の炭化水素系燃料な
どを水蒸気改質して水素を主成分とする改質ガスを生成
させる改質装置が知られている。この改質装置で得られ
た改質ガスの利用用途としては代表的なものとして燃料
電池の発電用原料がある。通常、改質装置では改質反応
の際に副生成物の1つとしてCOが生成し改質ガス中に
含まれるものであるが、このCOは燃料電池の触媒毒と
なり発電能力を劣化させる原因となる。従って、上記改
質ガス中のCO濃度を問題のないレベルにまで低減する
ために、一般には、水蒸気改質反応により改質ガスを得
るステップのほか、水蒸気改質により得られた改質ガス
中のCOを水性シフト反応により低減させるステップ
と、シフト反応後の改質ガス中のCOを選択的に酸化し
てさらに低減させるステップが設けられている。
【0003】従来は、上記3つの反応ステップは各々別
装置にて行われるのが一般的であったが、近年では改質
ガスの製造装置を全体スケールとして小型化させること
が望まれており、これに対し、水蒸気改質反応により改
質ガスを得るステップを行う改質反応部と、水性シフト
反応により改質ガス中のCOを低減させるステップを行
うシフト反応部と、改質ガス中のCOを選択的に酸化し
てさらに低減させるステップを行うCO選択酸化部とを
一つの熱源とともに一体にした改質装置が提案されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記3つの
反応はいずれも触媒反応であり、それぞれ要求される反
応温度の範囲があることが知られている。例えば水蒸気
改質反応の反応温度範囲は、改質原料の種類により異な
るが、ブタン等の炭化水素系原料のときは概ね400〜
1000℃、好ましくは600〜900℃であり、メタ
ノール原料のときは概ね250〜400℃である。一
方、水性シフト反応やCO選択酸化反応の反応温度範囲
は、改質原料の種類による違いはさほどなく、水性シフ
ト反応では概ね200〜350℃、好ましくは220〜
300℃であり、CO選択酸化反応では概ね100〜2
50℃、好ましくは120〜180℃である。総じて、
水蒸気改質反応>シフト反応>CO選択酸化反応という
ように反応温度域は低くなる。従って、したがって、各
反応はそれぞれ上記反応温度範囲に収まるように温度制
御された条件下で行われることが必要となる。
【0005】このような事情から、上述したように上記
3つの反応部を一体に備えた改質装置では、一つの熱源
に対して各反応部を適切に温度制御することが課題とな
る。そのための手法として、熱源に対して、所要温度の
高い改質反応部を近くに配置するとともに、所要温度の
低いシフト反応部やCO選択酸化部をこれよりも遠くに
配置すると、各反応部の温度制御が行いやすくなると思
われる。しかしながら、この場合、小型化という観点か
らは不利であり、また、各反応部を同時期に且つ短期間
で所要温度にまで到達させ難い構造となって、装置の始
動に時間がかかる。
【0006】本発明は上記の事情に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、小型化しやすく、且つ各
反応部の温度制御が行いやすく、さらに各反応部を速や
かに所要温度に到達させることができる改質装置を提供
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る改質装置
は、中央部に略筒状の燃焼室を備えるとともに、この燃
焼室の周囲に、改質原料を水蒸気改質する改質反応部
と、この改質反応部からの改質ガス中に含まれるCOを
水性シフト反応により低減させるシフト反応部と、この
シフト反応部にて処理後の改質ガス中に含まれるCOを
酸化してさらに低減させるCO選択酸化部とを3つの反
応ゾーンとして備えて構成されている。そして、上記3
つの反応ゾーンと上記燃焼室とを隔てる各隔壁が、伝熱
量の大きさが改質反応部>シフト反応部>CO選択酸化
部の順となるように形成されているものである。
【0008】この改質装置では、上記3つの反応部を一
体に備え、しかもこれらが燃焼室の周囲に隣接した構造
を有しているので、小型化設計しやすいものと言える。
また、上記3つの反応部は、それぞれ上記燃焼室からの
伝熱量の大きさが改質反応部>シフト反応部>CO選択
酸化部の順となるように形成された隔壁により隔てられ
ているので、温度制御しやすく、しかも上記燃焼室から
直接加熱される配置であることから、速やかに所要温度
にまで到達させることができる。
【0009】本発明に係る改質装置においては、上記の
各隔壁の伝熱量の大きさを異なるものとする手段の一つ
として、上記の各隔壁の厚みを異なるものにする手法が
挙げられる。この場合、上記の各隔壁の厚みの大きさ
を、改質反応部<シフト反応部<CO選択酸化部の順に
することで、各反応部を所要温度に制御できるものであ
る。
【0010】また、他の手段として、いずれかの上記隔
壁の内側と外側の少なくともいずれか側に突起を形成す
る手法が挙げられる。即ち、上記隔壁の内側や外側に突
起を形成することで、上記燃焼室内を流れる燃焼ガスや
反応ゾーン内を流れる改質ガスとの接触面積が増大し、
熱交換率が向上して、上記突起を設けない隔壁と伝熱量
に差をつけることができる。この場合、上記突起は少な
くとも最も所要温度が高い上記改質反応部と燃焼室との
隔壁に形成されることになる。なお、上記突起は上記シ
フト反応部と燃焼室との隔壁にも形成することもでき、
このとき温度制御の観点から、その数を上記改質反応部
の隔壁に比べて少なくするとよい。
【0011】さらに他の手段として、上記いずれかの隔
壁内に断熱層を設ける手法も挙げられる。このとき、上
記断熱層を設けた隔壁は、断熱層のない隔壁に比べて伝
熱量を少なくなる。この場合、上記断熱層は、少なくと
も所要温度が最も低い上記CO選択酸化部と燃焼室とを
隔てる隔壁内に設けるとよい。なお、上記断熱層は、必
要に応じて上記シフト反応部と燃焼室との隔壁にも設け
ることもできる。
【0012】本発明では、上記3つの反応部のうち、少
なくともCO選択酸化部の外表面に冷却フィンを設ける
こともできる。この場合、上記冷却フィンに冷却風を当
てる等して放熱させることにより、最も所要温度の低い
CO選択酸化部の温度制御が行いやすくなる。
【0013】また本発明では、上記3つの反応部のう
ち、少なくとも改質反応部の外表面に断熱層を設けるこ
ともできる。この場合、上記断熱層で放熱を防止するこ
とで、所要温度が最も高い上記改質反応部を高温域に温
度制御し易くなる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
説明する。
【0015】図1は本発明の第1実施形態に係る改質装
置を示す概略斜視図である。図2は同上改質装置のA−
A断面図である。
【0016】図示の如く、該実施形態に係る改質装置
は、中央部に筒状の燃焼室1を備えている。この燃焼室
1は三角柱状の筒体であって、その内部にはバーナーや
燃焼触媒などの燃焼手段を有している。この燃焼室1の
周囲には、改質原料を水蒸気改質する改質反応部2と、
この改質反応部2からの改質ガス中に含まれるCOを水
性シフト反応により低減させるシフト反応部3と、この
シフト反応部3にて処理後の改質ガス中に含まれるCO
を酸化してさらに低減させるCO選択酸化部4とを3つ
の反応ゾーンとして燃焼室1の周方向に並ぶようにして
備えている。改質反応部2には、改質原料と水蒸気を供
給するための原料供給路11が接続され、一方、CO選
択酸化部4には改質ガス送出路12が接続されている。
改質反応部2とシフト反応部3、及びシフト反応部3と
CO選択酸化部4とはそれぞれ接続管10a、10bに
より接続されている。接続管10bには、CO選択酸化
部4での反応に必要な酸素を取り込むための空気供給路
13が設けられている。
【0017】改質反応部2は内部に改質反応が行われる
空間を有しており、この空間には改質触媒が充填されて
いる。この改質触媒は、改質原料と水蒸気の混合気を高
温下で接触させることで水素を主成分とする改質ガスを
生成させる、いわゆる水蒸気改質反応を起こすもので、
例えば、Ni,Rh,Ru等の金属をアルミナやジルコ
ニアなどからなる担体に担持させたものを用いることが
できる。改質反応部2では、上記改質触媒の粒子間の隙
間を改質原料及び水蒸気の混合気が通り抜ける際に上記
改質触媒に接触することにより水蒸気改質反応が行わ
れ、水素を主成分とする改質ガスが生成する。この改質
ガスには水素の他、二酸化炭素や一酸化炭素、メタン等
が混合している。この水蒸気改質反応は吸熱反応であっ
て、燃焼室1の熱により直接加熱されて反応熱が供給さ
れるものである。因みに、この水蒸気改質反応は改質原
料として炭化水素系ガスを用いた場合、一般に反応温度
を約500℃以上とすると良好な反応が行えるものであ
る。上記改質原料としては、気体のメタン、プロパン、
ブタン等の炭化水素系のガスや、常温で液体のアルコー
ル類やガソリン、灯油、ナフサ等といったものを用いる
ことができる。因みに、原料ガスとしてブタンを用いた
場合、上記水蒸気改質反応により、水素が約70%、二
酸化炭素が約15%、一酸化炭素が約10%、その他メ
タン等が数%の濃度となって混合した改質ガスが得られ
る。
【0018】シフト反応部3は内部に水性シフト反応が
行われる空間を有しており、この空間にはシフト触媒が
充填されている。このシフト触媒は、改質反応部2にて
生成した改質ガス中に含まれるCOを水性シフト反応に
より低減させるものであって、例えば、Cu、Zn、F
e、Cr等をアルミナやジルコニアなどからなる担体に
担持させたものを用いることができる。シフト反応部3
では、改質反応部2にて生成した改質ガスがシフト触媒
に接触することにより、該改質ガス中に含まれる一酸化
炭素と水蒸気とが反応して水素と二酸化炭素となるシフ
ト反応が行われ、これにより改質ガス中の一酸化炭素の
大部分は除去され、濃度で1%程度にまで減少される。
ここで、上記シフト反応は発熱反応であって、改質反応
部2での水蒸気改質反応よりも低い温度で反応が行われ
るものである。因みに、このシフト反応の原料ガスとし
て炭化水素系ガスを用いた場合、反応温度は約200〜
350℃、好ましくは220〜300℃の反応温度で行
われる。
【0019】CO選択酸化部4は内部にCOを選択的に
酸化する反応が行われる空間を有しており、この空間に
はCO選択酸化触媒が充填されている。CO選択酸化触
媒は、シフト反応部3で処理後の改質ガスに残存するC
Oを選択的に酸化することにより低減させるものであっ
て、例えば、Pt、Ru等をアルミナやジルコニアなど
からなる担体に担持させたものを用いることができる。
CO選択酸化部4では、シフト反応部3にてCOが減じ
られた改質ガスが、空気供給路13から取り込まれた空
気(酸素)と混合された後に上記CO酸化触媒と接触し
て、COが選択的に酸化され二酸化酸素となって除去さ
れる。ここでは、改質ガス中のCO濃度はさらに減少さ
れ、100ppm以下程度まで減少される。ここで、上
記CO酸化触媒による一酸化炭素の酸化反応は発熱反応
であって、上記水性シフト反応よりも低い温度域で反応
が行われるものであり、因みに、その反応温度は約10
0〜250℃、好ましくは120〜180℃の範囲とな
るものである。
【0020】該実施形態では、燃焼室1と改質反応部2
とを隔てる隔壁5a、燃焼室1とシフト反応部3とを隔
てる隔壁5b、燃焼室1とCO選択酸化部4とを隔てる
隔壁5cは、それぞれ厚みt1、t2、t3を有してお
り、それらはt1<t2<t3の関係となっている。従
って、燃焼室1から隔壁5a,5b,5cをそれぞれ通
じて上記3つの反応部に伝わる伝熱量は、各隔壁の厚み
が異なることからそれぞれ異なるものとなる。つまり、
上記3つの反応部を反応温度域の高い順に温度制御でき
るのである。
【0021】なお、上記3つの反応部をそれぞれ適切な
反応温度域に収まるようにするには、燃焼室1の燃焼温
度を調節したり、各隔壁を伝わる伝熱量を調節したり、
或いは各反応部からの放熱量を調節することで行うこと
ができる。例えば各隔壁を伝わる伝熱量は、その厚みを
適宜変更することで調節可能なものである。また、各反
応部からの放熱量は、図3に示すように、反応部の外側
面に冷却フィンを設けることで調節できる。この場合、
冷却フィンは、少なくとも最も低温域が要求されるCO
選択酸化部4に設けることが好ましく、図3のように、
シフト反応部3とCO選択酸化部4の両方に設けるとき
には、シフト反応部3の冷却フィン8bの数をCO選択
酸化部4の冷却フィン8cの数よりも少なくして放熱量
に差をつけるとよい。さらに、各反応部からの放熱量
は、反応部の外側に断熱層を設けることでも調節でき
る。この場合、断熱層は少なくとも最も高温域が要求さ
れる改質反応部2に設けることが好ましく、図4では、
改質反応部2の外側のみ断熱層9が設けられている。
【0022】該実施形態に係る改質装置の動作について
説明する。該改質装置では、燃焼室1にて燃焼反応を行
いながら、原料供給路11から改質原料と水蒸気の混合
気を改質反応部2に供給する。すると、改質反応部にて
水蒸気改質反応が行われ、改質原料はCOを含む水素リ
ッチな改質ガスとなり、シフト反応部3に送られる。こ
のシフト反応部3に送られた改質ガスはCO濃度がシフ
ト反応により1%以下にまで低減された後、CO選択酸
化部4に送られる。このCO選択酸化部4に送られた改
質ガスは、COを選択的に酸化することによりCO濃度
が100ppm未満にまで低減された後、改質ガス送出
路12から送り出される。
【0023】このとき、上記3つの反応部は燃焼室1か
ら各隔壁を通じて反応熱の供給を受けるのであるが、上
述したように各隔壁の厚みが異なることから各反応部は
適切な温度域になるように伝熱される。すなわち、隔壁
5aは最も厚みが小さいことから伝熱量が最も多くな
り、改質反応部2が最も高温域に温度制御されることに
なる。隔壁5bは隔壁5aよりも厚みが大きいことから
これよりも伝熱量が少なくなり、シフト反応部3は改質
反応部2よりも低い温度域に温度制御される。さらに隔
壁5cは最も厚みが大きいことから伝熱量が最も少なく
なり、CO選択酸化部4は最も低温域に温度制御される
ことになる。
【0024】この改質装置では、上記3つの反応部を一
体に備え、しかもこれらが燃焼室1の周囲に隣接した構
造を有しているので小型化設計しやすく、また、上記3
つの反応部は、それぞれ燃焼室1からの伝熱量の大きさ
が改質反応部2>シフト反応部3>CO選択酸化部4の
順となるので温度制御しやすく、しかも上記燃焼室から
直接加熱される配置であることから、速やかに所要温度
にまで到達させることができる。
【0025】図5は本発明の第2実施形態に係る改質装
置を示す断面図である。第2実施形態に係る改質装置
は、燃焼室1と各反応部とを隔てる隔壁の態様が異なる
他は、第1実施形態に係る改質装置と同様に構成されて
いる。該改質装置では、各隔壁の厚みは同じ厚さとなっ
ているが、燃焼室1と改質反応部を隔てる隔壁5a及び
燃焼室1とシフト反応部3を隔てる隔壁5bの内面、即
ち燃焼室1側の面に、複数の突起が形成されている。こ
れら突起は、燃焼室1側に曝される隔壁の面の表面積を
大きくして、当該隔壁の伝熱量を増大させる役割を果た
すもので、改質反応部2への伝熱量がシフト反応部3へ
の伝熱量よりも大きくなるように、隔壁5aの突起6a
の数が隔壁5bの突起6bの数よりも多く形成されてい
る。なお、これら突起は、隔壁の外面、即ち反応部側の
面に設けられていてもよく、この場合、当該反応部への
放熱が促進され、それにより伝熱効率を向上させる役割
を果たす。
【0026】図6は本発明の第3実施形態に係る改質装
置を示す断面図である。第3実施形態に係る改質装置
は、燃焼室1と各反応部とを隔てる隔壁の態様が異なる
他は、第1実施形態に係る改質装置と同様に構成されて
いる。該改質装置では、各隔壁の厚みは同じ厚さとなっ
ているが、燃焼室1とシフト反応部3を隔てる隔壁5b
及び燃焼室1とCO選択酸化部4を隔てる隔壁5cの内
部に、断熱層が設けられている。これら断熱層は、隔壁
の伝熱量を減じる役割を果たすもので、CO選択酸化部
4への伝熱量がシフト反応部3への伝熱量よりも小さく
なるように、隔壁5cの断熱層7cの厚みが隔壁5bの
断熱層7bの厚みよりも大きくなっている。隔壁5b、
5cの伝熱量は、断熱層7b、7cの厚みを適宜変更す
ることにより調節可能である。
【0027】以上、本発明の実施形態について説明した
が、本発明は上記実施形態に限定されないことは言うま
でもない。例えば、上記第1〜第3実施形態に係る改質
装置の構成を組み合わせることも可能である。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る改質
装置によると、上記3つの反応部を一体に備え、しかも
これらが燃焼室の周囲に隣接した構造を有しているの
で、小型化設計しやすいものと言える。また、上記3つ
の反応部は、それぞれ上記燃焼室と伝熱量の大きさが改
質反応部>シフト反応部>CO選択酸化部の順となるよ
うに形成された隔壁により隔てられているので、温度制
御しやすく、しかも上記燃焼室から直接加熱される配置
であることから、速やかに所要温度にまで到達させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る改質装置を示す斜
視図である。
【図2】図1に係る改質装置のA−A断面図である。
【図3】同上改質装置の一応用例を示す断面図である。
【図4】同上改質装置の他の応用例を示す断面図であ
る。
【図5】本発明の第2実施形態に係る改質装置を示す断
面図である。
【図6】本発明の第3実施形態に係る改質装置を示す断
面図である。
【符号の説明】
1 燃焼室 2 改質反応部 3 シフト反応部 4 CO選択酸化部 5a,5b,5c 隔壁

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中央部に略筒状の燃焼室を備えるととも
    に、この燃焼室の周囲に、改質原料を水蒸気改質する改
    質反応部と、この改質反応部からの改質ガス中に含まれ
    るCOを水性シフト反応により低減させるシフト反応部
    と、このシフト反応部にて処理後の改質ガス中に含まれ
    るCOを酸化してさらに低減させるCO選択酸化部とを
    3つの反応ゾーンとして備えて構成され、上記3つの反
    応ゾーンと上記燃焼室とを隔てる各隔壁が、伝熱量の大
    きさが改質反応部>シフト反応部>CO選択酸化部の順
    となるように形成されていることを特徴とする改質装
    置。
  2. 【請求項2】 上記3つの反応ゾーンと上記燃焼室とを
    隔てる各隔壁の厚みの大きさが、改質反応部<シフト反
    応部<CO選択酸化部の順であることを特徴とする請求
    項1記載の改質装置。
  3. 【請求項3】 上記3つの隔壁のうち、少なくとも上記
    改質反応部と燃焼室とを隔てる隔壁に、内側と外側の少
    なくともいずれかに突出する突起が形成されていること
    を特徴とする請求項1又は請求項2記載の改質装置。
  4. 【請求項4】 上記3つの隔壁のうち、少なくとも上記
    CO選択酸化部と燃焼室とを隔てる隔壁内に、断熱層が
    設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項3
    のいずれかに記載の改質装置。
  5. 【請求項5】 上記3つの反応部のうち、少なくともC
    O選択酸化部の外表面に冷却フィンが設けられているこ
    とを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載
    の改質装置。
  6. 【請求項6】 上記3つの反応部のうち、少なくとも改
    質反応部の外表面に断熱層が設けられていることを特徴
    とする請求項1乃至5のいずれかに記載の改質装置。
JP9201072A 1997-07-28 1997-07-28 改質装置 Pending JPH1143304A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9201072A JPH1143304A (ja) 1997-07-28 1997-07-28 改質装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9201072A JPH1143304A (ja) 1997-07-28 1997-07-28 改質装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1143304A true JPH1143304A (ja) 1999-02-16

Family

ID=16434934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9201072A Pending JPH1143304A (ja) 1997-07-28 1997-07-28 改質装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1143304A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002003206A (ja) * 2000-06-14 2002-01-09 Toyota Motor Corp 燃料改質装置
WO2003056642A3 (en) * 2001-12-21 2004-01-29 Nuvera Fuel Cells Inc Fuel processor modules integration into common housing
KR100711893B1 (ko) * 2005-06-24 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지용 개질 장치
KR101107220B1 (ko) 2011-12-01 2012-01-25 국방과학연구소 연료 개질기 및 이의 제조 방법
WO2016124886A1 (en) * 2015-02-05 2016-08-11 Johnson Matthey Public Limited Company Process for making ammonia

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002003206A (ja) * 2000-06-14 2002-01-09 Toyota Motor Corp 燃料改質装置
WO2003056642A3 (en) * 2001-12-21 2004-01-29 Nuvera Fuel Cells Inc Fuel processor modules integration into common housing
KR100711893B1 (ko) * 2005-06-24 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지용 개질 장치
US7658892B2 (en) 2005-06-24 2010-02-09 Samsung Sdi Co., Ltd. Pipe shaped reformer having rugged internal surface
KR101107220B1 (ko) 2011-12-01 2012-01-25 국방과학연구소 연료 개질기 및 이의 제조 방법
WO2016124886A1 (en) * 2015-02-05 2016-08-11 Johnson Matthey Public Limited Company Process for making ammonia
US10435304B2 (en) 2015-02-05 2019-10-08 Johnson Matthey Public Limited Company Process for making ammonia
EA033394B1 (ru) * 2015-02-05 2019-10-31 Johnson Matthey Plc Способ получения аммиака

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6413479B1 (en) Reforming apparatus for making a co-reduced reformed gas
US6746650B1 (en) Compact, light weight methanol fuel gas autothermal reformer assembly
US6797244B1 (en) Compact light weight autothermal reformer assembly
US6932958B2 (en) Simplified three-stage fuel processor
KR101118825B1 (ko) 연료 개질 반응물의 급속가열 방법 및 장치
JP2008524817A (ja) 燃料電池改質器
JP2002104807A (ja) 部分酸化及び蒸気改質を組み合わせた燃料プロセッサを作動させるための方法
EP2198951B1 (en) Reformer
US20090258259A1 (en) Catalytic heat exchangers and methods of operation
JP2008266125A (ja) 燃料改質装置及びその駆動方法、並びに燃料電池システム
US20080050634A1 (en) Micro Channel Heater for Even Heating
JP2001155756A (ja) 燃料電池用水蒸気改質反応器
JP2018065736A (ja) 燃料改質装置
AU2005289675A1 (en) Apparatus and method for preferential oxidation of carbon monoxide
JP4937076B2 (ja) 反応容器および反応装置
JP4722004B2 (ja) 薄型改質器
JP4887021B2 (ja) Co除去装置,燃料改質装置及び燃料電池システム
JP4505187B2 (ja) 燃料気体改質器組立物
JPH1143304A (ja) 改質装置
JP4069621B2 (ja) 改質装置
JPH1121103A (ja) 改質装置
JP2004051428A (ja) 膜反応装置
JP4281084B2 (ja) 水蒸気改質器
US20040071610A1 (en) Customized flow path substrate
US20100119421A1 (en) Catalyst support, method of manufacturing the same, and reformer having the same