JP2002003206A - 燃料改質装置 - Google Patents

燃料改質装置

Info

Publication number
JP2002003206A
JP2002003206A JP2000178411A JP2000178411A JP2002003206A JP 2002003206 A JP2002003206 A JP 2002003206A JP 2000178411 A JP2000178411 A JP 2000178411A JP 2000178411 A JP2000178411 A JP 2000178411A JP 2002003206 A JP2002003206 A JP 2002003206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
fuel
fuel reformer
reformed gas
reformer according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000178411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4356198B2 (ja
Inventor
Masahiro Inoue
雅博 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2000178411A priority Critical patent/JP4356198B2/ja
Publication of JP2002003206A publication Critical patent/JP2002003206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4356198B2 publication Critical patent/JP4356198B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Industrial Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃料改質装置の限られたスペースへの設置を
容易とすると共に装置ので熱効率の向上を図る。 【解決手段】 改質反応部10とシフト反応部15と
を、鉛直方向に180度屈曲した水供給混合部20で連
絡し、水供給混合部20において水噴射ノズル22で改
質ガスに対して水を噴霧し、噴霧した水を改質ガスとの
熱交換により気化し混合する。改質反応部10とシフト
反応部15とを屈曲した水供給混合部20で連絡するの
で、装置の限られたスペースへの設置が容易となる。ま
た、水の気化のための特別な熱源が不要となると共に改
質ガスを冷却することができるので、装置全体の熱効率
を向上させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料改質装置に関
し、詳しくは、炭化水素系の燃料を水素リッチな燃料ガ
スに改質する燃料改質装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の燃料改質装置としては、
水素と一酸化炭素とを含む改質ガスに水蒸気を混合し、
改質ガス中の一酸化炭素を水蒸気を用いて水素と二酸化
炭素とにシフトして水素リッチな燃料ガスを得るものが
提案されている(特開昭63−303801号公報な
ど)。この装置は、水を気化する蒸発器を備え、この蒸
発器により蒸気化した水蒸気を改質ガスに混合してい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、こうし
た燃料改質装置では、蒸発器が必要なために装置が複雑
化すると共に大型化する。また、水の気化に熱源が必要
となる一方、シフト部における温度調節の必要から、装
置全体の熱効率が低くなる場合が多い。
【0004】本発明の燃料改質装置は、限られたスペー
スへの設置を容易にすることを目的の一つとする。ま
た、本発明の燃料改質装置は、装置全体の熱効率の向上
を目的の一つとする。
【0005】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】本
発明の燃料改質装置は、上述の目的の少なくとも一部を
達成するために以下の手段を採った。
【0006】本発明の燃料改質装置は、炭化水素系の燃
料を水素リッチな燃料ガスに改質する燃料改質装置であ
って、前記炭化水素系の燃料を水素と一酸化炭素とを含
む改質ガスに改質する改質部と、一酸化炭素を水蒸気を
用いて水素と二酸化炭素とにシフトするシフト部と、前
記改質部とシフト部とを屈曲して連絡する連絡部を有
し、該連絡部で前記改質ガスに対して水を噴霧すると共
に該噴霧した水を気化して該改質ガスと混合する水供給
混合手段とを備えることを要旨とする。
【0007】本発明の燃料改質装置では、改質部とシフ
ト部とを屈曲した連絡部で連絡するので、限られたスペ
ースへの装置の設置が容易になる。しかも、この連絡部
で改質ガスに対して水を噴霧すると共にこの噴霧した水
を気化して改質ガスと混合するので、水の気化のための
特別な熱源が不要になると共に改質ガスを冷却すること
ができ、装置全体の熱効率を向上させることができる。
【0008】こうした本発明の燃料改質装置において、
前記連絡部は、前記改質部の上方に前記シフト部が配置
されるよう鉛直方向に180度屈曲してなるものとする
こともできる。連絡部を鉛直方向に180度屈曲してな
るものにすることで、限られたスペースへの装置の設置
が容易になる。
【0009】こうした本発明の燃料改質装置において、
前記連絡部は、前記改質部の横に前記シフト部が配置さ
れるよう水平方向に180度屈曲してなるものとするこ
ともできる。連絡部を水平方向に180度屈曲してなる
ものにすることで、高さに制限があるスペースへの装置
の設置が容易になる。
【0010】また、本発明の燃料改質装置において、前
記水供給混合手段は、前記改質ガスの流れに対向するよ
う水を噴霧する噴霧手段を備えるものとすることもでき
る。改質ガスの流れに対向するように水を噴霧するの
で、改質ガス中での水の気化と混合とを促進することが
できる。また、改質ガスの上流側と比較して下流側の混
合ガスの温度が低くなるので、改質ガスを適正温度でシ
フト部へ供給することができる。この態様の本発明の燃
料改質装置において、前記噴霧手段は、所定の角度をも
って鉛直上方から下方に向けて水を噴霧する手段である
ものとすることもできる。こうすれば、鉛直下方の改質
ガスの温度が鉛直上方の改質ガスの温度より高くなり、
鉛直下方での水の気化を促進することができる。
【0011】さらに、本発明の燃料改質装置において、
前記連絡部は、底面に水を溜める水溜部を備えるものと
することもできる。水溜部を備えることで、改質部への
水の流れ込みを防ぐことができる。この態様の本発明の
燃料改質装置において、前記水溜部の水の溜まり程度に
基づいて該水溜部の水を排水する排水機構を備えるもの
とすることもできる。こうすれば、水溜部からの水の溢
れ出しを防ぐことができる。水溜部の水を排水する排水
機構を備える態様の燃料改質装置において、前記排水機
構は、前記水溜部の液封を保持する手段であるものとす
ることもできる。水溜部に液封を保持することで、排水
時に改質ガスが装置外に流出することを防ぐことができ
る。
【0012】あるいは、本発明の燃料改質装置におい
て、前記水供給混合手段は、水の噴霧に対向する前記改
質ガスの気流を促進する気流促進手段を備えるものとす
ることもできる。こうすれば、噴霧した水が連絡部内に
滞留する時間を長くすることができ、水の気化を促進す
ることができる。この態様の本発明の燃料改質装置にお
いて、前記気流促進手段は、プロペラ機構を有する手段
であるものとすることもできる。こうすれば、容易に改
質ガスの気流を促進することができる。
【0013】こうした本発明の燃料改質装置において、
前記水供給混合手段は、水が噴霧される部位を加熱可能
な加熱手段を備えるものとすることもできる。この加熱
手段により水の気化を促進することができる。水供給混
合手段がプロペラ機構を有する気流促進手段と水が噴霧
される部位を加熱可能な加熱手段とを備える態様の本発
明の燃料改質装置において、前記加熱手段は、前記気流
促進手段に取り付けられてなる手段であるものとするこ
ともできる。こうすれば、加熱手段で水の気化を促進す
るとともに気流促進手段で気化した水と改質ガスとの混
合を促進することができる。この態様の本発明の燃料改
質装置において、前記加熱手段は、前記プロペラ表面に
担持された酸化活性の高い触媒であるものとすることも
できる。こうすれば、プロペラ近傍での水の気化を促進
することができる。
【0014】また、本発明の燃料改質装置において、前
記水供給混合手段は、水の噴霧の広角を検出する噴霧広
角検出手段と、該検出された広角に基づいて水の噴霧の
広角を調節する広角調節手段とを備えるものとすること
もできる。水の噴霧の広角を調節することで、より適切
に水の気化を促進することができる。この態様の本発明
の燃料改質装置においては、前記噴霧広角検出手段は、
前記連絡部の側面の所定位置の温度に基づいて所定の広
角以内であるかを検出する手段であるものとすることも
できる。側面へ水が付着すると側面の温度が変化するの
で、側面の所定位置の温度に基づいて水の噴霧の広角が
所定の広角以内であるかを検出することができる。
【0015】さらに、本発明の燃料改質装置において、
前記連絡部は、前記改質ガスの一部の流れる方向を側面
に沿う方向へ変更する方向変更手段を備えるものとする
こともできる。こうすれば、改質ガスの一部を側面に沿
う方向に流すことができ、側面に付着した水の気化を促
進することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を実施
例を用いて説明する。図1は、本発明の一実施例である
燃料改質装置100の構成の概略を示す構成図である。
実施例の燃料改質装置100は、水と炭化水素系の燃料
(例えば、プロパンやブタンなど)と空気とを混合した
改質原料を水素と一酸化炭素とを含む改質ガスに改質す
る改質反応部10と、改質反応部10の上方に配置され
水蒸気を用いて一酸化炭素をシフト反応により水素と二
酸化炭素とにシフトするシフト反応部15と、鉛直上方
に180度屈曲して改質反応部10とシフト反応部15
とを連絡し鉛直下方から流れる改質ガスに対して水を噴
霧して水蒸気と改質ガスとを混合する水供給混合部20
とを備える。水供給混合部20では、600℃〜100
0℃程度で運転される改質反応部10からの改質ガスに
水蒸気を混合すると共に200℃〜600℃程度で運転
されるシフト反応部15に混合ガスを供給するために混
合ガスを200℃〜600℃程度まで冷却する。
【0017】水供給混合部20は、改質ガスへ水を噴霧
する水噴射ノズル22と、水噴射ノズル22から噴射す
る水の広角を調節する広角調節機構40と、底面に設け
られ気化されない水を排水する排水機構23と、水供給
混合部20内に上昇気流を発生させる気流発生機構33
とを備える。
【0018】水噴射ノズル22は、改質ガスの流れに対
向するよう鉛直上方から下方に向けて水を噴霧する。噴
霧された水は、改質ガスと熱交換することで気化して水
蒸気となり、改質ガスと混合する。このとき、改質ガス
は水が気化する際の気化熱などにより冷却される。水を
改質ガスに対向して噴霧することで、改質ガス中での水
の気化と混合とを促進することができる。
【0019】広角調節機構40は、水供給混合部20の
側面に設置された温度センサ38と、アクチュエータ4
1より駆動され水の噴霧の広角を調節する可変バッフル
42とを備える。アクチュエータ41は、温度センサ3
8が水供給混合部20の側面の温度が低下したこと、即
ち、水の噴霧の広角が広く側面に水が付着したことを検
出したときに、水の噴霧の広角が狭くなるように可変バ
ッフル42を駆動する。このように水の噴霧の広角を調
節することにより効率的な水の気化と混合とを図ってい
る。
【0020】排水機構23は、水混合供給部20の底面
に設けられた水溜部24と、水溜部24での水位を検出
する2つのレベルセンサ26,28と、アクチュエータ
30により開閉される開閉弁32とを備える。アクチュ
エータ30は、レベルセンサ26の水位の検出に伴って
出力されるオン信号により開閉弁32を開いて水溜部2
4に溜めた水を排水し、レベルセンサ28の水位の検出
に伴って出力されるオフ信号により開閉弁32を閉じて
排水を中断する。レベルセンサ28は、図示するよう
に、開閉弁32より上方に取り付けられているので、開
閉弁32が閉じた時には若干の水が残り、常に液封が保
持されるようになっている。この液封により、排水時に
改質ガスが開閉弁32から流出することを防ぐ。
【0021】気流発生機構33は、モータ34で回転駆
動するプロペラ36により構成されており、水混合供給
部20内に上昇気流を発生させて噴霧された水の重力に
よる落下を抑制し、水が水供給混合部20内に滞留する
時間を長くしている。この結果、水の気化を促進するこ
とができる。また、プロペラ36の表面には酸化活性の
高い触媒(例えば、Pd)が担持されており、改質ガス
中の水素または一酸化炭素を酸化する際の熱を用いてプ
ロペラ36の上方近傍における水の気化を促進してい
る。
【0022】さらに水供給混合手段20は、その側面近
傍に鉛直上方から下方に所定の角度を持って配置された
複数のフィン44を備えている。図2は、図1に示した
燃料改質装置100においてフィン44が設けられた箇
所の拡大図である。複数のフィン44は、水供給混合部
20の側面に間隙をもって取り付けられている。このた
め、改質ガスの一部は、フィン44に導かれて、図中の
矢印で示すように、側面に平行に流れる。この結果、液
滴化し側面に付着した水滴46の気化を促進することが
できる。
【0023】以上説明した実施例の燃料改質装置100
によれば、水供給混合部20を鉛直上方に180度屈曲
して設けたので、車輌や船舶などに搭載する場合のよう
な限られたスペースへの設置を容易なものとすることが
できる。また、水供給混合部20で改質ガスに対して水
を噴霧すると共にこの噴霧した水を気化して改質ガスと
混合するので、蒸発器など水の気化のための特別な熱源
を不要とすることができると共に改質ガスを冷却するこ
とができる。この結果、装置全体の熱効率を向上させる
ことができる。
【0024】実施例の燃料改質装置100では、水供給
混合部20を鉛直上方に180度屈曲して形成したが、
水平方向に屈曲させて形成してもよい。図3は、第二実
施例の燃料改質装置200の平面概略図であり、図4は
燃料改質装置200のAA線での断面と構成の概略を示
す構成図である。第二実施例の燃料装置200では、シ
フト反応部15は改質反応部10の横に配置され、水供
給混合部20は水平に180度屈曲して改質反応部10
とシフト反応部15とを連絡する。燃料改質装置200
では、水噴射ノズル22は、改質ガスの流れに対向する
方向であって、所定の角度をもって鉛直上方から下方に
向けて水を噴霧するように設けられている。所定の角度
をもって鉛直上方から下方に向けて水を噴霧すること
で、鉛直下方の改質ガスの温度を鉛直上方の改質ガスの
温度より高くし、液滴化し水供給混合部20の底面に集
められた水の気化を促進することができる。
【0025】このように第二実施例の燃料改質装置20
0では、水供給混合部20が水平方向に180度屈曲し
て設けられているので、高さに制限があるスペースにも
装置を容易に設置することができる。
【0026】各実施例の燃料改質装置100,200で
は、水供給混合部20を180度に屈曲するものとした
が、角度は180度に限定されるものではなく燃料改質
装置の設置場所などに応じて適宜決めるものとすること
もできる。
【0027】また、各実施例の燃料改質装置100,2
00では、プロペラ36の表面に酸化活性の高い触媒を
担持したが、プロペラ36に電気ヒータなどの加熱手段
を設けるものとすることもできる。また、このような加
熱手段の設置個所はプロペラ36に限定したものではな
く、噴霧した水の気化を促進する部位、例えば気液が混
合する部位に設置することもできる。
【0028】また、各実施例の燃料改質装置100,2
00では、プロペラ36は一段構成のものとしたが、多
段構成のものとすることもできる。プロペラ36を多段
構成にすることで、より強い上昇気流を起こし水の気化
と改質ガスとの混合を促進することができる。
【0029】また、各実施例の燃料改質装置100,2
00の排水機構23は、二つのレベルセンサ26,28
を備えるものとしたが、一つのレベルセンサを備えるも
のとすることもできる。例えば、一つのレベルセンサ2
6を備える排水機構23では、レベルセンサ26の水位
の検出に伴い開閉弁32を開いて水溜部24に溜めた水
を排水し、所定の時間が経過した後に開閉弁32を閉じ
排水を中断することで、水溜部24の液封を常に保持す
ることができる。なお、液封の保持方法は、サイホン現
象を利用する方法などを適宜用いることもできる。ま
た、液封は必ずしも保持する必要はなく、設計仕様に応
じて液封を保持しないものとすることもできる。
【0030】また、各実施例の燃料改質装置100,2
00の熱供給混合部20は、広角調節機構40と、排水
機構23と、気流発生機構33と、フィン44とを備え
るものとしたが、燃料改質装置に必要な性能に応じてこ
れらの構成は適宜無いものすることもできる。例えば、
気流発生機構33を備えていない燃料改質装置では、水
を気化する性能は若干落ちるものの装置自体の簡易化を
図ることができるため、設計仕様に応じて適宜変えるこ
とができる。
【0031】以上、本発明の実施の形態について実施例
を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限
定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲
内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例である燃料改質装置100
の構成の概略を示す構成図である。
【図2】 燃料改質装置100のフィン44が設けられ
た箇所の拡大図である。
【図3】 第二実施例の燃料改質装置200の平面概略
図である。
【図4】 燃料改質装置200のAA線での断面と構成
の概略を示す構成図である。
【符号の説明】
10 改質反応部、15 シフト反応部、20 水供給
混合部、22 水噴射ノズル、23 排水機構、24
水溜部、26,28 レベルセンサ、32 開閉弁、3
3 気流発生機構、36 プロペラ、38 温度セン
サ、40 広角調節機構、42 可変バッフル、44
フィン、100,200 燃料改質装置。

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭化水素系の燃料を水素リッチな燃料ガ
    スに改質する燃料改質装置であって、 前記炭化水素系の燃料を水素と一酸化炭素とを含む改質
    ガスに改質する改質部と、 一酸化炭素を水蒸気を用いて水素と二酸化炭素とにシフ
    トするシフト部と、 前記改質部とシフト部とを屈曲して連絡する連絡部を有
    し、該連絡部で前記改質ガスに対して水を噴霧すると共
    に該噴霧した水を気化して該改質ガスと混合する水供給
    混合手段とを備える燃料改質装置。
  2. 【請求項2】 前記連絡部は、前記改質部の上方に前記
    シフト部が配置されるよう鉛直方向に180度屈曲して
    なる請求項1記載の燃料改質装置。
  3. 【請求項3】 前記連絡部は、前記改質部の横に前記シ
    フト部が配置されるよう水平方向に180度屈曲してな
    る請求項1記載の燃料改質装置。
  4. 【請求項4】 前記水供給混合手段は、前記改質ガスの
    流れに対向するよう水を噴霧する噴霧手段を備える請求
    項1ないし3いずれか記載の燃料改質装置。
  5. 【請求項5】 前記噴霧手段は、所定の角度をもって鉛
    直上方から下方に向けて水を噴霧する手段である請求項
    4記載の燃料改質装置。
  6. 【請求項6】 前記連絡部は、底面に水を溜める水溜部
    を備える請求項1ないし5いずれか記載の燃料改質装
    置。
  7. 【請求項7】 前記水溜部の水の溜まり程度に基づいて
    該水溜部の水を排水する排水手段を備える請求項6記載
    の燃料改質装置。
  8. 【請求項8】 前記排水手段は、前記水溜部の液封を保
    持する手段である請求項7記載の燃料改質装置。
  9. 【請求項9】 前記水供給混合手段は、水の噴霧に対向
    する前記改質ガスの気流を促進する気流促進手段を備え
    る請求項1ないし8いずれか記載の燃料改質装置。
  10. 【請求項10】 前記気流促進手段は、プロペラ機構を
    有する手段である請求項9記載の燃料改質装置。
  11. 【請求項11】 前記水供給混合手段は、水が噴霧され
    る部位を加熱可能な加熱手段を備える請求項1ないし1
    0いずれか記載の燃料改質装置。
  12. 【請求項12】 前記加熱手段は、前記気流促進手段に
    取り付けられてなる手段である請求項10に係る請求項
    11記載の燃料改質装置。
  13. 【請求項13】 前記加熱手段は、前記プロペラ表面に
    担持された酸化活性の高い触媒である請求項12記載の
    燃料改質装置。
  14. 【請求項14】 前記水供給混合手段は、水の噴霧の広
    角を検出する噴霧広角検出手段と、該検出された広角に
    基づいて水の噴霧の広角を調節する広角調節手段とを備
    える請求項1ないし13いずれか記載の燃料改質装置。
  15. 【請求項15】 前記噴霧広角検出手段は、前記連絡部
    の側面の所定位置の温度に基づいて所定の広角以内であ
    るかを検出する手段である請求項14記載の燃料改質装
    置。
  16. 【請求項16】 前記連絡部は、前記改質ガスの一部が
    側面に沿って流れるよう調節する流向調節手段を備える
    請求項1ないし15いずれか記載の燃料改質装置。
  17. 【請求項17】 前記流向調節手段は、所定の角度をも
    って鉛直上方から下方へ向けて前記側面と所定の間隙を
    持ち平行に取り付けられた複数の板材である請求項16
    記載の燃料改質装置。
JP2000178411A 2000-06-14 2000-06-14 燃料改質装置 Expired - Fee Related JP4356198B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000178411A JP4356198B2 (ja) 2000-06-14 2000-06-14 燃料改質装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000178411A JP4356198B2 (ja) 2000-06-14 2000-06-14 燃料改質装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002003206A true JP2002003206A (ja) 2002-01-09
JP4356198B2 JP4356198B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=18679843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000178411A Expired - Fee Related JP4356198B2 (ja) 2000-06-14 2000-06-14 燃料改質装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4356198B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005179082A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Nippon Oil Corp 水素製造装置および燃料電池システム並びにその運転方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5023675B1 (ja) * 1969-12-24 1975-08-09
JPS5728189A (en) * 1980-07-25 1982-02-15 Osaka Gas Co Ltd Partial combustion type gas generating method and apparatus
JPS59174502A (ja) * 1983-03-23 1984-10-03 Jgc Corp 炭化水素の水蒸気改質反応装置
JPS6227304A (ja) * 1985-07-26 1987-02-05 Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd 内部熱交換型水蒸気改質装置
JPS62165873A (ja) * 1986-01-16 1987-07-22 Babcock Hitachi Kk 燃料電池用一体型メタノ−ル改質装置
JPH0380101A (ja) * 1987-12-07 1991-04-04 Mannesmann Ag 水素または合成ガスを製造するリホーミングプロセス用の装入物質としての炭化水素ガス/水蒸気混合体を連続的に発生し予熱する方法および直立形熱交換器
JPH0689731A (ja) * 1992-09-10 1994-03-29 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池発電システム
JPH09165202A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 水蒸気改質器
JPH10101303A (ja) * 1996-09-27 1998-04-21 Toyota Motor Corp 一酸化炭素濃度低減装置およびその方法並びに燃料電池発電装置
JPH10189021A (ja) * 1996-12-25 1998-07-21 Tokyo Gas Co Ltd リン酸型燃料電池装置
JPH1143304A (ja) * 1997-07-28 1999-02-16 Matsushita Electric Works Ltd 改質装置
JPH1143303A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Matsushita Electric Works Ltd 改質装置
JPH1167256A (ja) * 1997-08-27 1999-03-09 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池システム

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5023675B1 (ja) * 1969-12-24 1975-08-09
JPS5728189A (en) * 1980-07-25 1982-02-15 Osaka Gas Co Ltd Partial combustion type gas generating method and apparatus
JPS59174502A (ja) * 1983-03-23 1984-10-03 Jgc Corp 炭化水素の水蒸気改質反応装置
JPS6227304A (ja) * 1985-07-26 1987-02-05 Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd 内部熱交換型水蒸気改質装置
JPS62165873A (ja) * 1986-01-16 1987-07-22 Babcock Hitachi Kk 燃料電池用一体型メタノ−ル改質装置
JPH0380101A (ja) * 1987-12-07 1991-04-04 Mannesmann Ag 水素または合成ガスを製造するリホーミングプロセス用の装入物質としての炭化水素ガス/水蒸気混合体を連続的に発生し予熱する方法および直立形熱交換器
JPH0689731A (ja) * 1992-09-10 1994-03-29 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池発電システム
JPH09165202A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 水蒸気改質器
JPH10101303A (ja) * 1996-09-27 1998-04-21 Toyota Motor Corp 一酸化炭素濃度低減装置およびその方法並びに燃料電池発電装置
JPH10189021A (ja) * 1996-12-25 1998-07-21 Tokyo Gas Co Ltd リン酸型燃料電池装置
JPH1143303A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Matsushita Electric Works Ltd 改質装置
JPH1143304A (ja) * 1997-07-28 1999-02-16 Matsushita Electric Works Ltd 改質装置
JPH1167256A (ja) * 1997-08-27 1999-03-09 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005179082A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Nippon Oil Corp 水素製造装置および燃料電池システム並びにその運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4356198B2 (ja) 2009-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010087791A1 (en) Distributively cooled, integrated water-gas shift reactor and vaporizer
JP2000319002A (ja) 燃料改質装置
CN101466635A (zh) 氢生成装置以及具备该氢生成装置的燃料电池系统
US20080280171A1 (en) Hydrogen Generation Device, Operation Method Thereof, and Fuel Cell System
JP2008273822A (ja) 水素生成装置、燃料電池システム、及び水素生成装置の制御方法
JPH1179703A (ja) 燃料電池用改質装置
JP2004149402A (ja) 水素生成器とそれを備える燃料電池システム
KR100512816B1 (ko) 연료 전지의 연료 개질 시스템 및 그 연료 개질 방법
EP2406487B1 (en) Fuel injection device and method for a fuel reformer
JP2006317047A (ja) 低温液化ガスの気化方法及び気化器
JP4356198B2 (ja) 燃料改質装置
KR101203454B1 (ko) 수소 발생 장치 및 연료 전지 발전 장치
US6905327B2 (en) Method of warming up a fuel evaporator
JP2005340111A (ja) 液体燃料気化装置、液体燃料処理装置および燃料電池発電システム
JP3812253B2 (ja) 改質装置
WO2010080054A1 (en) Fuel processor and method for generating hydrogen rich gas
JP2005216615A (ja) 燃料処理装置及び燃料電池発電システム
JP4649028B2 (ja) 燃料電池システムに用いる非水溶性液体燃料の気化方法
JP4470293B2 (ja) 車両搭載用の蒸発装置および燃料改質装置
JP2001180904A (ja) 燃料蒸発装置
JP2002298881A (ja) 燃料電池用改質ガス加湿システム
JP2005255458A (ja) 水素生成装置及び燃料電池システム
JP4014124B2 (ja) 燃料蒸発装置
JP2005180812A (ja) バーナおよび改質器
JP2000319003A (ja) 燃料改質装置およびこれに用いる熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090615

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090727

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees