JP2012520234A - 燃料改質器の燃料噴射装置及び方法 - Google Patents

燃料改質器の燃料噴射装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012520234A
JP2012520234A JP2011553976A JP2011553976A JP2012520234A JP 2012520234 A JP2012520234 A JP 2012520234A JP 2011553976 A JP2011553976 A JP 2011553976A JP 2011553976 A JP2011553976 A JP 2011553976A JP 2012520234 A JP2012520234 A JP 2012520234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
cooling
injection device
fuel injector
fuel injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011553976A
Other languages
English (en)
Inventor
フォーシュベリ,ペータ
Original Assignee
パワーセル スウェーデン アーベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パワーセル スウェーデン アーベー filed Critical パワーセル スウェーデン アーベー
Publication of JP2012520234A publication Critical patent/JP2012520234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J4/00Feed or outlet devices; Feed or outlet control devices
    • B01J4/001Feed or outlet devices as such, e.g. feeding tubes
    • B01J4/002Nozzle-type elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1456Removing acid components
    • B01D53/1468Removing hydrogen sulfide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J23/745Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/80Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with zinc, cadmium or mercury
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0018Addition of a binding agent or of material, later completely removed among others as result of heat treatment, leaching or washing,(e.g. forming of pores; protective layer, desintegrating by heat)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/04Mixing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/112Metals or metal compounds not provided for in B01D2253/104 or B01D2253/106
    • B01D2253/1124Metal oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2204/00Aspects relating to feed or outlet devices; Regulating devices for feed or outlet devices
    • B01J2204/002Aspects relating to feed or outlet devices; Regulating devices for feed or outlet devices the feeding side being of particular interest
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00132Controlling the temperature using electric heating or cooling elements
    • B01J2219/00135Electric resistance heaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/0015Controlling the temperature by thermal insulation means
    • B01J2219/00155Controlling the temperature by thermal insulation means using insulating materials or refractories
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

本発明は、燃料改質器内に炭化水素燃料を噴射する装置及び方法であって、前記燃料噴射装置の温度は前記燃料の加熱と前記噴射装置の冷却が同時に作動して調整される、前記装置及び方法に関する。
【選択図】図1

Description

本発明は、特に、炭化水素燃料から水素リッチガスを生成する燃料改質器の燃料噴射装置及び燃料噴射方法であって、燃料噴射装置から噴射される燃料が、燃料噴射装置内に配置される加熱要素によって加熱される装置及び方法に関する。
車両に電気エネルギーを供給する燃料電池の作動には水素が必要である。水素は、タンクに直接貯蔵できるが、こうした貯蔵は技術的に複雑であり、しかも水素には爆発性があるため危険である。このため、触媒変換によって、好ましくは液体の炭化水素燃料から水素リッチガスを生成するのが有用であることが証明されている。炭化水素の触媒変換は、複数の連続的ステップで実施される。すなわち、実際の改質ステップにおいて、熱力的平衡に従って、炭化水素が、水素、一酸化炭素、二酸化炭素、及び水蒸気を含む水素リッチガスに分解され、さらには、次段階の水性ガスシフト反応において、一酸化炭素と水が、触媒により二酸化炭素と水素に変換される。
上記方法における第1ステップ、すなわち、炭化水素燃料の水素リッチガスへの触媒変換では、いわゆる燃料改質器が用いられる。燃料改質器の良好な動作モードについて、水素リッチガスへの炭化水素燃料の効果的かつ効率的な変換は、特に反応物質の良好な混合に左右されることが明らかにされている。そのような混合のためには、炭化水素燃料を燃料改質器に噴霧するのが有用であり、これによって、炭化水素燃料の良好な霧化又は気化を達成できることが証明されている。
炭化水素燃料の霧化又は気化の品質は、とりわけ燃料の粘度に左右される。炭化水素燃料を予熱することによって、燃料の粘度を高めることができ、これにより、炭化水素燃料の有利なレベルの粘度を達成できる。このような有利なレベルの粘度に関して、炭化水素燃料の相応する温度は、典型的に約50℃〜約80℃である。
最新の技術から、起動ステップ中に炭化水素燃料を予熱して、燃料を好ましい温度に維持する予熱要素を備える複数の燃料噴射ノズルが知られている。こうした燃料噴射ノズルは、例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3、又は特許文献4に記載されている。
予熱装置を備えるこれら公知の燃料噴射装置に伴う課題は、起動ステップ後の燃料の温度をいかにして調節するかである。公知の燃料改質器は、典型的に約600℃〜約900℃の温度で動作するため、燃料改質器に取り付けられている燃料噴射ノズルも加熱されてしまう。それによって、燃料の温度も上昇し、その結果、燃料の有利なレベルの粘度の達成を可能にする約50℃〜約80℃の望ましい温度範囲を維持できなくなる。
さらに、燃料噴射ノズルが高温になるため、コークス及び/又はすすが、燃料噴射ノズルに付着する可能性がある。従って、炭化水素燃料の温度を制御して、調節する必要がある。この目的のために、複雑な温度調節回路を用いることが知られており、こうした回路は、例えば、炭化水素燃料を望ましい温度範囲に維持する複数の作動弁を含む。
欧州特許第1,323,918号明細書 米国特許出願公開第2006/0159437号明細書 欧州特許第1,801,907号明細書 米国特許出願公開第2005/0227130号明細書
従って、本発明の目的は、炭化水素燃料を燃料改質器に噴射する燃料噴射装置及び方法であって、より少数の制御機能で、燃料を所望の温度範囲内に維持することを可能にする装置及び方法を提供することである。
この目的は、燃料噴射装置、特に請求項1に記載の燃料噴射ノズル、並びに請求項14に記載の炭化水素燃料の噴射方法によって解決される。さらに別の請求項には、請求される本発明の有利な改善事項及び好ましい別の発展事項を記載する。
本発明は、高温装置、例えば燃料改質器又はガスタービンに取り付けるように構成される燃料噴射装置であって、燃料噴射装置の外側の冷却を実施すると同時に、加熱装置を用いて、炭化水素燃料の加熱も実施する、上記装置を提供する概念に基づくものである。加熱及び冷却を同時に行うことにより、良好な霧化のために望ましい粘度を有する炭化水素燃料が提供される。燃料噴射装置の外側の冷却は、高温装置、例えば燃料改質器から、燃料噴射装置への熱伝達を減少させることができ、これによって、噴射前の高温装置の熱による炭化水素燃料の不要な加熱を防止できる。
本発明の燃料噴射装置は、炭化水素燃料を受ける燃料噴射装置入口と、好ましくは燃料改質器に取り付けられるように構成される燃料噴射装置ソケットと、炭化水素燃料を好ましくは燃料改質器中に放出する燃料噴射装置出口とを含む。加熱装置は、好ましくは燃料噴射装置入口付近に配置して、冷却装置から断熱することができる。
好ましい実施形態では、冷却装置は、主として燃料噴射装置ソケットが冷却されるように構成する。燃料噴射装置ソケットは、好ましくは炭化水素燃料と熱接触しているため、上記の設計によって、噴射前に炭化水素燃料の予冷が行われることになる。燃料噴射装置ソケットはまた、燃料噴射装置出口とも熱接触していることから、燃料噴射装置ソケットを冷却すると、燃料噴射装置出口の冷却も行われる。これによって、燃料噴射装置のコークスの付着も最小限に抑えることができる。
さらに、燃料噴射装置の冷却を実施することによって、燃料噴射装置が非常に高温の環境(例えば、燃料改質器)にさらされる場合であっても、炭化水素燃料を好ましい燃料粘度に適した温度より低く、又はその温度に維持できる。炭化水素燃料の温度を感知する、且つ/又は加熱装置を調節する温度調節要素を設けることがさらに好ましい。これによって、燃料の温度が好ましい温度を下回る場合、炭化水素燃料を加熱でき、炭化水素燃料が好ましい温度である場合には、燃料の加熱を実施しない。
好ましい実施形態では、燃料噴射装置ソケットに、冷却液、好ましくは冷却水を供給することによって、冷却装置を提供でき、燃料噴射装置ソケットと燃料噴射装置出口は熱接触しているため、ソケットから、冷却は燃料噴射装置出口でも実施される。
冷却液は、好ましくは冷却液吸込管を通じて供給されるが、吸込管は、好ましくは冷却装置の内側壁と外側壁との間の空隙内に配置されて、燃料噴射装置ソケット付近で終了し、そこから、冷却液は、冷却装置の内側壁と外側壁との間に画定される空隙中に自由に流れ込むことができる。好ましくは、内側壁は、少なくともこの領域において、燃料噴射装置ソケットと熱接触している。さらに、冷却液を収集して、排出するように構成される、冷却液吐出管を設けることができる。この冷却液吐出管は、燃料噴射装置入口付近に配置するのが好ましい。
さらに別の実施形態においては、燃料噴射装置ソケットの周囲の少なくとも一部に冷却フィンを配置し、これによって燃料噴射装置ソケットを効率的に冷却することにより、燃料噴射装置ソケットと冷却液同士の熱接触が改善される。
別の好ましい実施形態においては、燃料案内要素、例えば案内管により、燃料噴射装置入口から燃料噴射装置ソケットを通じて燃料噴射装置出口に炭化水素燃料を案内する。その際、該案内要素の周囲に加熱装置を配置できる。好ましくは、加熱装置は、燃料案内要素の周りに巻かれた電熱線である。有利なことに、燃料案内要素と電熱線との間に、電気絶縁層を配置できる。
別の有利な実施形態では、電熱線を断熱層で被覆する。断熱層の厚さは、電熱線の厚さと同等か、又はこれより大きいのが好ましい。断熱層を被覆要素で被覆するのが好ましく、被覆要素は、好ましくはステンレス鋼から作製されており、冷却装置の内側壁として設計できる。
燃料案内要素への熱伝導、ひいては燃料の温度は、好ましくは加熱要素付近に配置される単純なサーモスタットによって調節できる。サーモスタットは、好ましくは燃料案内要素の温度、ひいては燃料の温度を感知して、感知した温度に応じて加熱装置を制御する。
別の好ましい実施形態において、サーモスタットは、電熱線を調節でき、炭化水素燃料を約50℃〜約80℃の範囲にある好ましい温度に維持できる。
断熱層は、冷却装置から加熱燃料を離して維持しているため、冷却装置の温度制御は必要ない。従って、別の好ましい実施形態では、冷却液の量を調節する必要がない。
さらに別の好ましい実施形態において、好ましくは燃料噴射装置ソケットの領域にある外側管を、冷却装置の外側壁の周囲に配置するが、外側管の直径は、好ましくは冷却装置の外側壁の直径より大きくする。これによって、外側管は、燃料噴射装置の外側をその環境、例えば燃料改質器壁から断熱する。好ましくは、外側管の直径は、最大熱伝導距離をもたらすと同時に、燃料噴射装置全体の直径が過度に大きくならないように設計される。有利なことに、冷却装置の外側壁と外側管との間の空隙内に、断熱材料を設けることができる。この外側管は、(温度調節された)燃料噴射装置を高温の環境、例えば高温の燃料改質器壁から離して維持するため、環境、例えば高温の改質器が燃料噴射装置、ひいては燃料に及ぼす熱の影響をかなり軽減する。
さらに別の利点及び好ましい実施形態を、特許請求の範囲、説明及び図面に記載する。
以下、図面に示す好ましい実施形態を用いて、本発明の原理を説明することにする。従って、例として示す実施形態によって、本発明の請求範囲を限定する意図はなく、その範囲は、特許請求の範囲によってのみ定められるものとする。
本発明の燃料噴射装置の好ましい実施形態の概略的縦断面図を示す図である。 図1に示す好ましい実施形態の概略的横断面図を示す図である。
図1は、本発明の燃料噴射装置1の好ましい実施形態を示し、燃料噴射装置1は、燃料改質器(図示せず)の壁2に取り付けることができ、改質器は、炭化水素燃料から水素リッチガスを生成することになっている。燃料噴射装置1は、炭化水素燃料を受ける燃料噴射装置入口4と、好ましくは高温の装置(例えば、燃料改質器)に取り付けるように設計される燃料噴射装置ソケット6と、好ましくは高温の装置(例えば、燃料改質器の混合室)中に炭化水素燃料を放出する燃料噴射装置出口8とをさらに含む。炭化水素燃料は、燃料案内要素、特に燃料案内管10中において、燃料噴射装置入口4から、燃料噴射装置ソケット6を通って燃料噴射装置出口8へと導かれる。燃料噴射装置ソケット6はさらに、本発明の別の燃料噴射装置部品の取付け台を設けるように構成される。
燃料噴射装置1は、以下の説明では、燃料改質器の壁2に取り付けられるものとして記載されているが、本発明の燃料噴射装置1は、液体又は気体の炭化水素燃料を噴射する別の高温装置のいずれにも使用可能であることに留意されたい。別の高温装置としては、例えばガスタービン又は内燃機関がある。
さらに、以下の説明では、燃料噴射装置は、例として、円筒状断面の形材を有するように示されているが、燃料噴射装置に好適であれば、それ以外のいずれの断面の形材も本発明の請求範囲に含まれる。
燃料噴射装置1は、少なくとも、外側管12によって取り囲まれる燃料噴射装置ソケット6の領域にあり、該領域は、高温装置、例えば改質器壁2と接触する可能性があり、燃料噴射装置1の外側14より大きな直径を有することによって、改質器壁2と燃料噴射装置1の外側14との間に断熱をもたらす。
外側管12の直径は、改質器壁2と燃料噴射装置1の外側14との間の熱伝導距離が最大になるように選択する。好ましくは、燃料噴射装置1の直径全体が過度に大きくならないようにすることも考慮する。
燃料案内管10は、燃料噴射装置1の好ましくは中央に配置するが、燃料案内管10は、その外側に対し電気的に絶縁する電気絶縁膜16で被覆できる。絶縁膜16の外側に、電熱線18を設けるが、電熱線は、燃料案内管10を加熱することによって、炭化水素燃料を加熱する加熱装置を提供する。電熱線18は、好ましくはカンタル合金(canthal)から作製されたものである。
燃料案内管10の温度は、サーモスタット20によって調節されるが、これは、サーモスタット20によって検知される燃料案内管10の温度に応じて電熱線18に伝達される電気エネルギーを制御する。
電熱線18は、断熱層22によって被覆され、断熱層は、好ましくはステンレス鋼から作製される被覆管24によって被覆されている。断熱層22の厚さは、好ましくは、電熱線18の厚さと同等か、若しくはこれより大きい。
言うまでもなく、前述のように、燃料噴射装置1が円筒形状を呈していない場合、上記の管もまた、円筒状の要素として設計される必要はなく、好適な設計及び形状を呈していてよい。
被覆管24の外側には、冷却装置が配置される。冷却装置は、好ましくは、冷却水などの冷却液26を燃料噴射装置ソケット6に送ると共に、温まった冷却液を排出し、これによって燃料噴射装置ソケット6を冷却する装置である。燃料噴射装置ソケット6は、燃料噴射装置出口8及び燃料案内管10と熱接触しているため、燃料及び燃料噴射装置出口8から冷却液26に熱が伝導される。外側管12は、燃料噴射装置外側14と改質器壁2との間に、従ってまた、冷却装置外側と改質器壁2との間にも断熱をもたらすことから、冷却装置は、燃料噴射装置が取り付けられている高温装置(図1では燃料改質器)による影響を受けない。
図1及び図2に例示される好ましい実施形態からわかるように、冷却装置は、被覆管24によって付与できる内壁と、燃料噴射装置1の外側14を付与できる外側壁とを含んでいてもよい。
冷却装置は、さらに冷却液吸込管28を含むが、これは、冷却液26、特に冷却水を燃料噴射装置入口4から燃料噴射装置ソケット6に向かわせる。冷却液吸込管28は、燃料噴射装置出口8付近で終了し、冷却液26が、内側壁を画定する被覆管24と、冷却装置の外側壁14との間に画定される空隙30中に流れ込むようにする。温まった冷却液26は、燃料噴射装置入口4の方向に戻るように向けられ、そこで、冷却液は、冷却液吐出管32によって燃料噴射装置入口4付近で収集された後、排出される。冷却液26の流れは、図1において矢印でも示している。
燃料噴射装置ソケット6の周囲の少なくとも一部に、さらに冷却フィン34を配置できるが、該フィンは、空隙30内に自由に流れ込む冷却液26と燃料噴射装置ソケット6との間の熱接触を改善する。これによって、燃料噴射装置ソケット6を通って流れる炭化水素燃料を効率的に冷却できる。
冷却液26は、燃料噴射装置入口4から燃料噴射装置出口8まで案内されるうちに、温度が徐々に上昇する。加熱された冷却液26が燃料噴射装置ソケット6に向かわないようにするため、冷却液吐出管32を燃料噴射装置入口4の近傍に設ける。
断熱層22が、加熱された燃料を冷却液26から断熱するため、通常、冷却液量の制御を行う必要はない。
図1に示す燃料噴射装置ソケット6の出口に配置される冷却装置は、燃料噴射装置1の外側14を冷却できるというさらなる利点を有する。冷却された燃料噴射装置ソケット6はまた、燃料噴射装置出口8とも熱接触しているため、燃料噴射装置1でのコークスの付着を防止できる。それにもかかわらず、加熱装置18が燃料の最適粘度に適した温度を提供することから、燃料噴射装置1によって燃料改質器(図示せず)中に噴霧される燃料の温度には影響がない。
さらに加えて配置される外側管12もまた、高温装置、例えば燃料改質器の反応器壁2から燃料噴射装置1への熱伝導を防止する。従って、燃料噴射装置1及び燃料の温度は、高温の環境による影響を受けない。
図2は、図1の線Iに沿った、図1に示す本発明の燃料噴射装置1の断面を示す図である。
図2は、中央に最小の直径を有する燃料案内管10を備える燃料噴射装置1の積層構造を示す。燃料案内管10は、電気絶縁層16によって被覆されており、電気絶縁層16の周りには電熱線18が巻かれている。電熱線18は、断熱層22によって被覆され、断熱層は、被覆管24によって覆われている。断熱層22は、図2に示すように電熱線18を被覆できるが、電熱線18を断熱層22の中に埋め込むことも可能である。
冷却装置は、被覆管24の外側に設けられているが、これによって、被覆管24が冷却装置の内側壁を付与する。冷却装置の外側壁14は、同時に、燃料噴射装置1の外側14でもあり、これも内側壁と同様にステンレス管であってよい。被覆管24と冷却装置の外側壁14との間の空隙30には、冷却液26を燃料噴射装置ソケット6に案内する冷却液吸込み管28が配置されている。
燃料噴射装置1全体が、少なくとも燃料噴射装置ソケット6の領域(図1では、線Iを越えて燃料噴射装置入口4に向けて延びている)において、外側管12によって取り囲まれており、これにより、燃料噴射装置1が取り付けられる高温装置(図1では、改質器)の断熱が達成される。
燃料噴射装置1内部の炭化水素燃料を加熱すると同時に、好ましくはサーモスタット20(図1)によって制御される方法で冷却水を加えることで燃料噴射装置の外側を冷却することによって、燃料噴射装置の内側及び外側へのコークス及びすすの付着をかなり減少する、あるいは、最良の場合には、防止することができ、しかもその際、燃料は、燃料の有利な粘度に最適な温度で維持される。
1 燃料噴射装置
2 改質器壁
4 燃料噴射装置入口
6 燃料噴射装置ソケット
8 炭化水素燃料噴射装置出口
10 炭化水素燃料案内要素
12 外側管
14 燃料噴射装置外側
16 電気絶縁
18 電熱線
20 サーモスタット
22 断熱
24 被覆管
26 冷却液
28 冷却液吸込管
30 外側管24と燃料噴射装置外側壁14との間の空隙
32 冷却液吐出管
34 冷却フィン

Claims (16)

  1. 炭化水素燃料を加熱する加熱装置(18)を有し、特に炭化水素燃料から水素リッチガスを生成する燃料改質器の燃料噴射装置であって、燃料噴射装置(1)が、燃料噴射装置(1)の外側を冷却する冷却装置(26、28、30、32)をさらに含むことを特徴とする、装置。
  2. 炭化水素燃料を受ける燃料噴射装置入口(4)と、好ましくは燃料改質器に取り付けられるように構成される燃料噴射装置ソケット(6)と、炭化水素燃料を好ましくは燃料改質器中に放出する燃料噴射装置出口(8)とをさらに含み、前記冷却装置(26、28、30、32)がさらに、燃料噴射装置ソケット(6)及び/又は燃料噴射装置出口(8)の冷却を達成するように構成されている、請求項1に記載の燃料噴射装置(1)。
  3. 前記加熱装置(18)を前記冷却装置(26、28、30、32)から断熱するように構成される断熱層(22)をさらに含む、請求項1又は2に記載の燃料噴射装置(1)。
  4. 前記加熱装置が、前記断熱層(22)によって被覆される、且つ/又は該断熱層中に埋め込まれている、請求項3に記載の燃料噴射装置(1)。
  5. 前記加熱装置(18)が、被覆要素(24)によって被覆され、また、前記冷却装置(26、28、30、32)が、被覆要素(24)の外側に配置されており、好ましくは前記断熱層(22)が、前記加熱装置(18)と被覆要素(24)との間に配置される、請求項1ないし4のいずれか一項に記載の燃料噴射装置(1)。
  6. 前記冷却装置(26、28、30、32)が、内側壁及び外側壁を有し、また、冷却液、好ましくは冷却水が、該内側壁と外側壁との間の空隙(30)内に入っており、且つ/又は該内側壁が、好ましくは前記被覆要素(24)と一体型の要素として設計される、請求項5に記載の燃料噴射装置(1)。
  7. 前記冷却装置(26、28、30、32)が、好ましくは前記内側壁と外側壁との間の空隙(30)内に配置されて、且つ/又は前記燃料噴射装置ソケット(6)付近で終了する冷却液吸込管(28)と、好ましくは前記内側壁と外側壁との間の空隙(30)内に配置されて、且つ/又は前記燃料噴射装置入口(4)付近で冷却液を収集するように設計されている、冷却液吐出管(32)とをさらに含む、請求項6に記載の燃料噴射装置(1)。
  8. 前記冷却装置(26、28、30、32)が、冷却フィン(34)をさらに含み、該フィンは、好ましくは前記燃料噴射装置ソケット(6)付近に配置される、請求項1ないし7のいずれか一項に記載の燃料噴射装置(1)。
  9. 前記冷却装置(26、28、30、32)又は少なくともその一部を被覆する外側被覆要素(12)をさらに含み、該要素は、好ましくは前記燃料噴射装置ソケット(6)付近に配置され、外側被覆要素(12)は、好ましくは燃料噴射装置(1)と燃料噴射装置環境、特に燃料改質器壁(2)との間の断熱を達成するように構成される、請求項1ないし8のいずれか一項に記載の燃料噴射装置(1)。
  10. 前記燃料噴射装置(1)が、燃料噴射装置入口(4)から燃料噴射装置出口(8)に炭化水素燃料流を案内する燃料案内要素(10)をさらに含み、該燃料案内要素(10)は、好ましくは燃料噴射装置(1)において中央に配置され、且つ/又は好ましくは加熱装置(18)によって取り囲まれている、請求項2〜9のいずれか一項に記載の燃料噴射装置(1)。
  11. 前記加熱装置(18)が、好ましくはカンタル合金(canthal)から作製された電熱線であり、該電熱線は、前記燃料案内要素(10)の周りに巻かれており、好ましくは、前記燃料案内要素(10)が、特に電気絶縁膜(16)によって、前記加熱装置(18)から電気的に絶縁されている、請求項10に記載の燃料噴射装置(1)。
  12. 前記燃料噴射装置ソケット(6)が、前記燃料案内要素(10)と熱接触している、請求項2〜11のいずれか一項に記載の燃料噴射装置(1)。
  13. 前記燃料案内要素(10)の温度を調節し、これによって、前記燃料案内要素(10)内の炭化水素燃料の温度を調節する温度調節要素(20)、好ましくはサーモスタットをさらに含む、請求項1ないし12のいずれか一項に記載の燃料噴射装置(1)。
  14. 燃料改質器噴射装置(1)を用いて、燃料改質器中に炭化水素燃料を噴射する方法であって、
    −加熱装置(18)を用いて、炭化水素燃料を加熱するステップと、
    −冷却装置(26、28、30、32)を用いて、燃料噴射装置(1)の外側を冷却するステップと、
    −炭化水素燃料の加熱及び/又は燃料噴射装置(1)の外側の冷却を制御することによって、炭化水素燃料の実際温度を予め定めた温度範囲内に維持するステップとを含む、方法。
  15. 前記炭化水素燃料が、その噴射前に、前記冷却装置(26、28、30、32)を用いて冷却される、請求項14に記載の方法。
  16. 請求項1〜13のいずれか一項に記載の燃料噴射装置(1)が用いられる、請求項14又は15に記載の方法。
JP2011553976A 2009-03-13 2009-03-13 燃料改質器の燃料噴射装置及び方法 Pending JP2012520234A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/SE2009/000138 WO2010104424A1 (en) 2009-03-13 2009-03-13 Fuel injection device and method for a fuel reforme

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012520234A true JP2012520234A (ja) 2012-09-06

Family

ID=42728545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011553976A Pending JP2012520234A (ja) 2009-03-13 2009-03-13 燃料改質器の燃料噴射装置及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9044721B2 (ja)
EP (1) EP2406487B1 (ja)
JP (1) JP2012520234A (ja)
CN (1) CN102348885B (ja)
WO (1) WO2010104424A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018035682A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 真士 加藤 エンジン

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8490403B2 (en) * 2009-09-09 2013-07-23 General Electric Company System and method for applying energy externally for fuel gas for dew point heating in gas turbine power plant
DE102015004122A1 (de) * 2015-03-31 2016-10-06 Linde Aktiengesellschaft E-Hydrid-Reformierung
DE102018210409A1 (de) * 2018-06-26 2020-01-02 Thyssenkrupp Ag Verfahren zur Bereitstellung von Synthesegas mit Hilfe einer zusätzlichen induktiven Heizung
DE102018213463A1 (de) * 2018-08-10 2020-02-13 Thyssenkrupp Ag Verfahren zur Bereitstellung von Synthesegas mit Hilfe einer zusätzlichen elektrischen Heizung
JP7135946B2 (ja) * 2019-03-08 2022-09-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
BR102019006777B1 (pt) * 2019-04-03 2021-06-22 Vitorio Francisco Rizzotto dispositivo para economia de combustível via aquecimento e manutenção de temperatura controlada
AT523316B1 (de) * 2019-12-18 2021-11-15 Avl List Gmbh Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1511820A (en) * 1921-06-28 1924-10-14 Rochefort Francois Fuel atomizer and vaporizer
JPS5756656A (en) * 1980-08-04 1982-04-05 Technar Inc Fuel heater
JPH1077926A (ja) * 1996-07-23 1998-03-24 Robert Bosch Gmbh 燃料噴射弁
JPH10141170A (ja) * 1996-11-14 1998-05-26 Toyota Motor Corp 高温高圧噴射用インジェクタ
JP2001153313A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 部分酸化バーナ
JP2002061542A (ja) * 2000-08-23 2002-02-28 Bosch Automotive Systems Corp 自動車用燃料噴射装置
JP2003306304A (ja) * 2002-04-10 2003-10-28 Toyota Motor Corp 燃料改質装置
JP2007169150A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Delavan Inc 燃料噴射・混合装置およびその使用方法
JP2007192144A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Chugoku Electric Power Co Inc:The 燃料供給装置及びこの燃料供給装置を備えた原動機の運転方法
JP2007223866A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Canon Inc 燃料改質装置、および発電装置
JP2008001584A (ja) * 2006-05-26 2008-01-10 Nippon Oil Corp 改質器および間接内部改質型固体酸化物形燃料電池
JP2010525218A (ja) * 2007-05-01 2010-07-22 インターロッキング ビルディングス プロプライエタリー リミテッド ボトムフィード燃料インジェクタ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB182443A (en) 1921-06-28 1923-08-02 Francois Rochefort Improvements in fuel injectors for internal combustion engines
FR2689567B1 (fr) * 1992-04-01 1994-05-27 Snecma Injecteur de carburant pour chambre de post-combustion d'une turbomachine.
US6481641B1 (en) 2001-12-18 2002-11-19 Delphi Technologies, Inc. Fuel injector assembly having a heat exchanger for fuel preheating
DE10229871A1 (de) * 2002-07-03 2004-01-15 Robert Bosch Gmbh Zerstäubungsanordnung
DE10256453A1 (de) 2002-12-03 2004-06-24 Robert Bosch Gmbh Dosiereinrichtung
US7323159B2 (en) 2003-02-14 2008-01-29 Uchicago Argonne, Llc Method for fast start of a fuel processor
CN100341616C (zh) * 2003-06-23 2007-10-10 卡萨尔化学股份有限公司 二次重整设备
ATE356924T1 (de) 2004-02-05 2007-04-15 Haldor Topsoe As Einspritzdüse und verfahren zur gleichmässigen einspritzung eines fluidstroms in einen gasstrom mittels einer einspritzdüse bei hoher temperatur
JP2006312914A (ja) 2005-05-09 2006-11-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
US20070187372A1 (en) * 2006-02-10 2007-08-16 Alexander Rabinovich High enthalpy low power plasma reformer
EP1999366A1 (en) * 2006-03-21 2008-12-10 Continental Automotive Systems Us, Inc. Fuel injector with inductive heater
US20080078364A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 Sergey Antonov Method and apparatus for increasing power of a diesel engine by continuously heating the fuel
JP2008223866A (ja) 2007-03-12 2008-09-25 Toyota Motor Corp 車両の終減速装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1511820A (en) * 1921-06-28 1924-10-14 Rochefort Francois Fuel atomizer and vaporizer
JPS5756656A (en) * 1980-08-04 1982-04-05 Technar Inc Fuel heater
JPH1077926A (ja) * 1996-07-23 1998-03-24 Robert Bosch Gmbh 燃料噴射弁
JPH10141170A (ja) * 1996-11-14 1998-05-26 Toyota Motor Corp 高温高圧噴射用インジェクタ
JP2001153313A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 部分酸化バーナ
JP2002061542A (ja) * 2000-08-23 2002-02-28 Bosch Automotive Systems Corp 自動車用燃料噴射装置
JP2003306304A (ja) * 2002-04-10 2003-10-28 Toyota Motor Corp 燃料改質装置
JP2007169150A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Delavan Inc 燃料噴射・混合装置およびその使用方法
JP2007192144A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Chugoku Electric Power Co Inc:The 燃料供給装置及びこの燃料供給装置を備えた原動機の運転方法
JP2007223866A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Canon Inc 燃料改質装置、および発電装置
JP2008001584A (ja) * 2006-05-26 2008-01-10 Nippon Oil Corp 改質器および間接内部改質型固体酸化物形燃料電池
JP2010525218A (ja) * 2007-05-01 2010-07-22 インターロッキング ビルディングス プロプライエタリー リミテッド ボトムフィード燃料インジェクタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018035682A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 真士 加藤 エンジン

Also Published As

Publication number Publication date
US9044721B2 (en) 2015-06-02
WO2010104424A1 (en) 2010-09-16
EP2406487B1 (en) 2018-05-09
CN102348885B (zh) 2016-01-20
EP2406487A4 (en) 2013-10-30
EP2406487A1 (en) 2012-01-18
CN102348885A (zh) 2012-02-08
US20120153035A1 (en) 2012-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6759256B2 (ja) 液体改質可能燃料を改質する方法、及び液体改質可能燃料をスチーム改質する方法
JP2012520234A (ja) 燃料改質器の燃料噴射装置及び方法
JP4135640B2 (ja) 改質装置及びその運転方法
JP6204605B2 (ja) 液体及びガス状の燃料両用の改質器及び改質方法
AU2014346711A1 (en) Liquid fuel reformer including a vaporizer and method of reforming liquid reformable fuel
US7988925B2 (en) Fuel processing device
US20110129393A1 (en) Electrically-Heated Contact Fuel Vaporizer for a Hydrocarbon Reformer
KR101949602B1 (ko) 열, 수소 생성 장치
WO2005077820A1 (ja) 燃料改質装置
US8114175B2 (en) Fuel cell hydrocarbon reformer having rapid transient response and convective cooling
JP2005216615A (ja) 燃料処理装置及び燃料電池発電システム
JPH05147901A (ja) 燃料改質器
JP5344565B2 (ja) 発電装置
JP2003017095A (ja) 燃料プロセッサの始動時の過渡的温度を制御するための受動的エレメント
JP2004161578A (ja) 水素製造装置
JP2005180812A (ja) バーナおよび改質器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131022

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131126