JP4254770B2 - 反応装置 - Google Patents

反応装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4254770B2
JP4254770B2 JP2005260546A JP2005260546A JP4254770B2 JP 4254770 B2 JP4254770 B2 JP 4254770B2 JP 2005260546 A JP2005260546 A JP 2005260546A JP 2005260546 A JP2005260546 A JP 2005260546A JP 4254770 B2 JP4254770 B2 JP 4254770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature reaction
reaction part
high temperature
heating wire
low temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005260546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007070182A (ja
Inventor
忠夫 山本
直知 宮本
雅治 塩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2005260546A priority Critical patent/JP4254770B2/ja
Priority to US11/501,652 priority patent/US7867297B2/en
Priority to KR1020060082576A priority patent/KR100804896B1/ko
Priority to CN200610151720A priority patent/CN100581990C/zh
Publication of JP2007070182A publication Critical patent/JP2007070182A/ja
Priority to HK07109168.0A priority patent/HK1101161A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4254770B2 publication Critical patent/JP4254770B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0625Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material in a modular combined reactor/fuel cell structure
    • H01M8/0631Reactor construction specially adapted for combination reactor/fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/323Catalytic reaction of gaseous or liquid organic compounds other than hydrocarbons with gasifying agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/382Multi-step processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/384Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts the catalyst being continuously externally heated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0435Catalytic purification
    • C01B2203/044Selective oxidation of carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/047Composition of the impurity the impurity being carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0822Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel the fuel containing hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0827Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel at least part of the fuel being a recycle stream
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1005Arrangement or shape of catalyst
    • C01B2203/1035Catalyst coated on equipment surfaces, e.g. reactor walls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • C01B2203/1064Platinum group metal catalysts
    • C01B2203/107Platinum catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1076Copper or zinc-based catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1217Alcohols
    • C01B2203/1223Methanol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1288Evaporation of one or more of the different feed components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/14Details of the flowsheet
    • C01B2203/142At least two reforming, decomposition or partial oxidation steps in series
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

本発明は、液体燃料を改質する反応装置、特に燃料電池に供給する水素を生成する反応装置に関する。
近年、エネルギー変換効率の高いクリーンな電源として、燃料電池が自動車や携帯機器等に応用され始めている。燃料電池というのは、燃料と大気中の酸素とを電気化学的に反応させて、化学エネルギーから電気エネルギーを直接的に取り出すものである。
当該燃料電池に用いる出発燃料としては例えば水素が適用されるが、当該水素の単体は常温、常圧で気体であるが故にその取扱いに問題を有している。水素吸蔵合金によって水素を貯蔵する試みもあるが、単位体積当たりの水素の貯蔵量が少なく、特に携帯電子機器のような小型の電子機器の電源の燃料貯蔵手段としては不十分であった。これに対して、アルコール類といった水素原子を有する液体燃料を出発燃料として適用し、当該液体燃料を気化・改質して改質ガスを生成し、その改質ガス中の水素を燃料電池に送り込むシステムも開発されている。
当該システムでは、主に、液体燃料を改質反応に供する「改質器」、改質反応で生じた副産物(一酸化炭素)を除去する「一酸化炭素除去器」が必要となっている(例えば特許文献1参照)。
特開2002−356310号公報
しかしながら、上記反応装置では、一酸化炭素除去器の適正動作温度範囲が水素改質器の動作温度範囲よりも低く、改質器と一酸化炭素除去器とで適正に動作する温度環境が異なっている。改質器と一酸化炭素除去器とをそれぞれの適温に加熱するためには、例えば電気抵抗発熱体にリード線を接続して外部から電力を供給することが考えられるが、電気抵抗発熱体で生じた熱がリード線を通じて外部に少なからず漏出し、熱の損失が生じる。
本発明の目的は、高温で反応が起こる部分と低温で反応が起こる部分とを有する反応装置であって熱が外部に漏出するのを抑えることができる反応装置を提供することである。
上記課題を解決するため請求項1に記載の発明の反応装置は、
一酸化炭素を除去する一酸化炭素除去器を具備する低温反応部と、
前記低温反応部よりも高温で反応物の反応を起こし、燃料を改質する改質器を具備する高温反応部と、
前記高温反応部から前記低温反応部まで引き回された高温反応部用電熱線と
前記低温反応部、前記高温反応部及び前記高温反応部用電熱線を収容する断熱パッケージと、
前記高温反応部用電熱線に接続され、外部から前記高温反応部用電熱線に電圧を印加する高温反応部用リード線を備え
前記高温反応部用電熱線は、前記低温反応部で前記高温反応部用リード線と接続し、
前記高温反応部用リード線は、前記低温反応部から前記断熱パッケージの外部へ引き出されていることを特徴としている。
請求項1に記載の発明によれば、高温反応部用電熱線は外部から電圧を供給されるために外部と接続されることになるので、高温反応部を加熱する高温反応部用電熱線で発する熱が高温反応部用電熱線を介して外部に漏洩する恐れがあるが、高温反応部用電熱線が低温反応部に引き回されているので、低温反応部を加熱して高温反応部用電熱線自体を冷却させる熱交換がおこなわれ、外部に漏洩する熱量を抑えることができる。
請求項2に記載の発明は、
請求項1に記載の反応装置において、
前記高温反応部と前記低温反応部との間に架設され、前記高温反応部と前記低温反応部との間で反応物及び生成物を送る連結管を備え、
前記高温反応部用電熱線が前記連結管に引き回されていることを特徴としている。
請求項2に記載の発明によれば、高温反応部用電熱線が連結管をも加熱することができ、連結管を流通する反応物及び生成物が急激な温度環境の変動下に晒されるのを防止することができる。また、高温反応部用電熱線が連結管を介することによって容易に高温反応部から低温反応部に連続して引き回すことができる。
請求項3に記載の発明は、
請求項2に記載の反応装置において、
前記高温反応部、前記低温反応部及び前記連結管の各底面が同一平面上に存していることを特徴としている。
請求項3に記載の発明によれば、高温反応部、低温反応部及び連結管の各底面が同一平面上に存しているから、各底面にわたる部材を簡単な製造プロセスで容易に設置することができる。
請求項4に記載の発明は、
請求項1〜3のいずれか一項に記載の反応装置において、
前記高温反応部に絶縁膜が成膜され、前記絶縁膜上に前記高温反応部用電熱線が設けられていることを特徴としている。
請求項4に記載の発明によれば、高温反応部に絶縁膜が成膜されその上に高温反応部用電熱線が設けられているから、高温反応部の表面が金属等の導電体であった場合、高温反応部用電熱線に印加した電圧が高温反応部に分圧されることがないので、高温反応部用電熱線を所望の温度に加熱することができる。
請求項に記載の発明は、
請求項1〜のいずれか一項に記載の反応装置において、
前記高温反応部用電熱線は温度センサとして機能することを特徴としている。
請求項に記載の発明によれば、前記高温反応部用電熱線が温度センサとして機能するから、高温反応部に別途温度センサを設けることなく高温反応部を温度制御することができ、更には部材品数や製造コストも抑えることができる。
請求項に記載の発明は、
請求項1〜のいずれか一項に記載の反応装置において、
前記低温反応部に設けられた低温反応部用電熱線と、
前記低温反応部用電熱線に接続され、外部から前記低温反応部用電熱線に電圧を印加する低温反応部用リード線と、
を備えることを特徴としている。
請求項に記載の発明によれば、低温反応部用電熱線及び高温反応部用電熱線をそれぞれ備えることで、低温反応部及び高温反応部をそれぞれ所望の温度に加熱することができる。
本発明によれば、高温反応部用電熱線は外部から電圧を供給されるために外部と接続されることになるので、高温反応部を加熱する高温反応部用電熱線で発する熱が高温反応部用電熱線を介して外部に漏洩する恐れがあるが、高温反応部用電熱線が低温反応部に引き回されているので、低温反応部を加熱して高温反応部用電熱線自体を冷却させる熱交換がおこなわれ、外部に漏洩する熱量を抑えることができる。
以下に、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。但し、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。
図1は、斜め上から示したマイクロリアクタモジュール1の斜視図であり、図2は、斜め下から示したマイクロリアクタモジュール1の斜視図であり、図3は、マイクロリアクタモジュール1の側面図である。
このマイクロリアクタモジュール1は、ノート型パーソナルコンピュータ、PDA、電子手帳、デジタルカメラ、携帯電話機、腕時計、レジスタ、プロジェクタ等といった電子機器に内蔵され、燃料電池に使用する水素ガスを生成する反応装置である。マイクロリアクタモジュール1は、反応物の供給や生成物の排出が行われる給排部2と、後述する低温反応部6での適正反応温度範囲に対して相対的に高温な改質反応が起こる高温反応部4と、高温反応部4での適正反応温度範囲に対して相対的に低温な選択酸化反応が起きる低温反応部6と、高温反応部4と低温反応部6との間で反応物や生成物の流入又は流出を行うための連結管8とを具備する。
図4は、マイクロリアクタモジュール1を機能ごとに分けた場合の概略側面図である。図4に示すように、給排部2には主に気化器502及び第一燃焼器504が設けられている。第一燃焼器504には、少なくとも一部が気化されている燃料(例えば、水素ガス、メタノールガス等)と、この燃料を燃焼するための酸素を含む空気等の酸素源となる気体と、がそれぞれ別々に或いは混合気として供給され、これらの気体が第一燃焼器504内の触媒によって燃焼して熱を発する。気化器502には水と液体燃料(例えば、メタノール、エタノール等のアルコール類、ジメチルエーテル等のエーテル類、ガソリン等の化石燃料)がそれぞれ別々に或いは混合された状態で燃料容器から供給され、第一燃焼器504における燃焼熱が気化器502内に伝搬することによって水と液体燃料が気化器502内において気化する。
高温反応部4には主に第一改質器506、第二燃焼器508及び第二改質器510が設けられている。第一改質器506及び第二改質器510は、ともに燃料を改質して水素を生成する改質器であり、互いに連通する構造になっている。第一改質器506が下側となり、第二改質器510が上側となり、第二燃焼器508が第一改質器506と第二改質器510の間に挟まれている。
第二燃焼器508には、少なくとも一部が気化されている燃料(例えば、水素ガス、メタノールガス等)と、酸素を含む空気等の酸素源となる気体と、がそれぞれ別々に或いは混合気として供給され、これらの気体が第二燃焼器508内の触媒によって燃焼して熱を発する。なお、水素ガスが供給されて電気化学反応を発生した後に燃料電池から排出されたオフガス中に未反応の水素ガスが含まれている場合があり、第一燃焼器504及び第二燃焼器508の少なくともいずれか一方は、この未反応の水素ガスを、酸素を含んだ空気等の気体で燃焼して熱を発するようにしても良い。勿論、第一燃焼器504及び第二燃焼器508の少なくともいずれか一方は、燃料容器に貯留されている液体燃料(例えば、メタノール、エタノール、ブタン、ジメチルエーテル、ガソリン)を、別の気化器によって気化し、その気化した燃料を、酸素を含んだ空気等の気体で燃焼するようにしても良い。
第二燃焼器508が、燃料電池から排出されたオフガスを燃焼する場合、まず起動時に、第一改質器506及び第二改質器510が後述する電熱線172によって加熱されて水素を生成し、この水素が供給される燃料電池から水素を含むオフガスが定常的に排出されてきたら、第二燃焼器508はオフガス中の水素を燃焼して第一改質器506及び第二改質器510を加熱する。第二燃焼器508が主熱源になると、補助的な熱源に切り替わるように電熱線172に対する印加電圧が低くなる。加熱された第一改質器506及び第二改質器510では水と燃料から水素ガス等が触媒反応により生成され、更に微量ながら一酸化炭素ガスが生成される。燃料がメタノールの場合には、次式(1)、(2)のような化学反応が起こる。なお、水素が生成される反応は吸熱反応であり、第二燃焼器508の燃焼熱が用いられる。
CH3OH+H2O→3H2+CO2 …(1)
2CH3OH+H2O→5H2+CO+CO2 …(2)
低温反応部6には主に一酸化炭素除去器512が設けられている。一酸化炭素除去器512は、第一燃焼器504によって加熱された状態で、第一改質器506及び第二改質器510から水素ガス、一酸化炭素ガス等を含む混合気が供給され、更に空気が供給される。一酸化炭素除去器512では混合気のうち一酸化炭素が選択的に酸化され、これにより一酸化炭素が除去される。一酸化炭素が除去された状態の混合気(水素リッチガス)が燃料電池の燃料極に供給される。
以下、給排部2、高温反応部4、低温反応部6及び連結管8の具体的な構成について図3、図5〜図12を用いて説明する。ここで、図5はマイクロリアクタモジュール1の分解斜視図であり、図6(a)、図6(b)はそれぞれ外部流通管10のある状態、ない状態で図3の切断線VI−VIから後述する燃焼器プレート12の平面方向に沿って切断した矢視断面図であり、図7は図3の切断線VII−VIIから後述するベースプレート28及びベースプレート102の平面方向に沿って切断した矢視断面図であり、図8は図3の切断線VIII−VIIIから後述する下部枠30及び下部枠104の平面方向に沿って切断した矢視断面図であり、図9は図3の切断線IX−IXから後述する中部枠32及び中部枠106の平面方向に沿って切断した矢視断面図であり、図10は図3の切断線X−Xから後述する上部枠34及び上部枠110の平面方向に沿って切断した矢視断面図であり、図11は図3の切断線XI−XIから後述する燃焼器プレート108の平面方向に沿って切断した矢視断面図であり、図12は図3の切断線XII−XIIから連結管8の連通方向と直交する面方向に沿って切断した矢視断面図である。図13は、図7の切断線XIII−XIIIから低温反応部6の厚さ方向に沿って切断した矢視断面図である。
図3、図5、図6に示すように、給排部2は、熱膨張に対する柔軟性を備え、熱伝導性及び耐腐食性に優れたステンレス鋼(SUS304)等の金属材料からなる外部流通管10と、外部流通管10の周りにおいて積層された三枚の燃焼器プレート12とを具備する。燃焼器プレート12は硬蝋付けによって外部流通管10と接合されている。蝋剤としては、外部流通管10や燃焼器プレート12を流れる流体の温度のうちの最高温度よりも高い融点でその融点が700度以上の蝋を適用するのがよく、具体的には、金に対し銀、銅、亜鉛、カドミウムを含有した金蝋や、金、銀、亜鉛、ニッケルを主成分とした蝋、或いは金、パラジウム、銀を主成分とした蝋が特に好ましい。
外部流通管10は、マイクロリアクタモジュール1内の各流体をそれぞれマイクロリアクタモジュール1の外部に流通する複数の流路を有する管であり、外部流通管10には、気化用導入路14、空気用導入路16、燃焼混合気導入路18、排ガス排出路20、燃焼混合気導入路22及び水素ガス用排出路24が互いに平行となるよう設けられている。気化用導入路14、空気用導入路16、燃焼混合気導入路18、排ガス排出路20、燃焼混合気導入路22及び水素ガス用排出路24は、外部流通管10の隔壁29によって仕切られている。なお、気化用導入路14、空気用導入路16、燃焼混合気導入路18、排ガス排出路20、燃焼混合気導入路22及び水素ガス用排出路24が1つの外部流通管10に設けられているが、外部流通管10は、これらの流路14,16,18,20,22,24が別々の管材に設けられ、これら管材が束ねられたものであっても良い。外部流通管10の水素ガス用排出路24は後述する発電モジュール608の燃料極に連結されており、外部流通管10の気化用導入路14は後述する流量制御ユニット606を介して燃料容器604に連結されている。
気化用導入路14には、フェルト材、セラミック多孔質材、繊維材、カーボン多孔質材等の吸液材33が充填されている。吸液材33は液体を吸収するものであり、吸液材33としては無機繊維又は有機繊維を結合材で固めたものであったり、無機粉末を焼結したものであったり、無機粉末を結合材で固めたものであったり、グラファイトとグラッシーカーボンの混合体であったりする。
燃焼器プレート12も耐腐食性に優れたステンレス鋼(SUS304)等の金属材料からなる。燃焼器プレート12の中央部に貫通孔27が形成され、その貫通孔27に外部流通管10が嵌め込まれ、外部流通管10と燃焼器プレート12が接合されている。また、燃焼器プレート12の一方の面には隔壁31が突出するように設けられている。隔壁31は一部が燃焼器プレート12の外縁全周に亘って設けられ、他の一部が径方向に亘って設けられ、三枚の燃焼器プレート12が外部流通管10の周囲で蝋付け接合により積層され、更に一番上の燃焼器プレート12が低温反応部6の下面に接合されることによって、これら接合面に燃焼用流路26が形成される。燃焼用流路26の一端部が燃焼混合気導入路22に通じ、燃焼用流路26の他端部が排ガス排出路20に通じている。燃焼用流路26の壁面には、燃焼混合気を燃焼させる燃焼用触媒が担持されている。燃焼用触媒としては、白金等が挙げられる。
なお、外部流通管10内の吸液材33は燃焼器プレート12の位置まで充填されている。
図3、図5に示すように、低温反応部6は、ベースプレート28、下部枠30、中部枠32、上部枠34及び蓋プレート36を下からこれらの順に積層したものであり、直方体状に呈している。ベースプレート28、下部枠30、中部枠32、上部枠34及び蓋プレート36は耐腐食性に優れたステンレス鋼(SUS304)等の金属材料からなる。
ベースプレート28の幅方向中央部において、外部流通管10及び最上の燃焼器プレート12がベースプレート28の下面に接合されている。図7に示すように、ベースプレート28の上面に隔壁41が突出するように設けられることで、混合ガス流路38、混合流路40、一酸化炭素除去用流路42、葛折り状の一酸化炭素除去用流路44、コ字状の一酸化炭素除去用流路46、燃焼混合気流路48及び排ガス流路50に区分けされている。混合ガス流路38の端部において貫通孔52が形成され、混合ガス流路38が貫通孔52を介して外部流通管10の気化用導入路14に通じている。一酸化炭素除去用流路46は貫通孔52を囲繞し、一酸化炭素除去用流路46の端部において貫通孔54が形成され、一酸化炭素除去用流路46が貫通孔54を介して水素ガス用排出路24に通じている。燃焼混合気流路48の端部において貫通孔58が形成され、燃焼混合気流路48が貫通孔58を介して燃焼混合気導入路18に通じている。排ガス流路50の端部において貫通孔56が形成され、排ガス流路50が貫通孔56を介して排ガス排出路20に通じている。混合流路40の端部において貫通孔60が形成され、混合流路40が貫通孔60を介して空気用導入路16に通じている。ベースプレート28の下面には、貫通孔52、貫通孔54、貫通孔56、貫通孔58、貫通孔60を除いて底板53が設けられている。
図8に示すように、下部枠30の内側に隔壁43が設けられることで、下部枠30の内側が葛折り状の一酸化炭素除去用流路62、渦巻き状の一酸化炭素除去用流路64、吹抜け孔66、燃焼混合気流路68及び排ガス流路70に区分けされている。一酸化炭素除去用流路64、燃焼混合気流路68及び排ガス流路70においては底板72が設けられ、ベースプレート28に下部枠30が蝋付け等で接合されるとその底板72によって混合ガス流路38、混合流路40、一酸化炭素除去用流路46、燃焼混合気流路48及び排ガス流路50の上が蓋される。また、一酸化炭素除去用流路64の一方の端部64aが一酸化炭素除去用流路62に通じ、一酸化炭素除去用流路64の中途部においてはベースプレート28の一酸化炭素除去用流路42に通じる吹抜け孔74が形成され、一酸化炭素除去用流路64の他方の端部64bにおいてはベースプレート28の排ガス流路50に通じる吹抜け孔76が形成されている。一酸化炭素除去用流路62がベースプレート28の一酸化炭素除去用流路44と平面視して一致するように、隔壁43は隔壁41と重なり、一酸化炭素除去用流路62と一酸化炭素除去用流路44が吹き抜けた状態とされている。吹抜け孔66はベースプレート28の混合流路40の上に位置している。燃焼混合気流路68には吹抜け孔69が形成され、燃焼混合気流路68が吹抜け孔69を介してベースプレート28の燃焼混合気流路48に通じている。排ガス流路70には吹抜け孔71が形成され、排ガス流路70が吹抜け孔71を介してベースプレート28の排ガス流路50に通じている。
なお、平面視して、外部流通管10は一酸化炭素除去用流路64の一部に重なり、一酸化炭素除去用流路64が外部流通管10の周りを渦巻いた構造となっている。
図9に示すように、中部枠32の内側に隔壁45が設けられることで、中部枠32の内側が葛折り状の一酸化炭素除去用流路78、渦巻き状の一酸化炭素除去用流路80及び吹抜け孔82に区分けされている。一酸化炭素除去用流路80の一部においては底板83が設けられ、下部枠30に中部枠32が蝋付け等で接合されるとその底板83によって下部枠30の燃焼混合気流路68及び排ガス流路70の上方が蓋される。一酸化炭素除去用流路78が下部枠30の一酸化炭素除去用流路62と平面視して一致するように、隔壁45は隔壁43と重なり、一酸化炭素除去用流路78と一酸化炭素除去用流路62が吹き抜けた状態とされている。一酸化炭素除去用流路80が下部枠30の一酸化炭素除去用流路64と平面視して一致するように、隔壁45は隔壁43と重なり、一酸化炭素除去用流路80と一酸化炭素除去用流路64が吹き抜けた状態とされている。吹抜け孔82が下部枠30の吹抜け孔66に重なり、吹抜け孔82と吹抜け孔66が連通した状態とされている。
図10に示すように、上部枠34の内側に隔壁47が設けられることで、上部枠34の内側に葛折り状の一酸化炭素除去用流路84が形成されている。また、上部枠34の内側全体に底板86が設けられ、中部枠32に上部枠34が蝋付け等で接合されるとその底板86によって中部枠32の一酸化炭素除去用流路78及び一酸化炭素除去用流路80の上方が蓋される。また、一酸化炭素除去用流路84の一端部においては吹抜け孔88が形成され、一酸化炭素除去用流路84の他端部においては吹抜け孔90が形成されている。吹抜け孔88は中部枠32の吹抜け孔82に重なり、一酸化炭素除去用流路84が吹抜け孔88、吹抜け孔82及び吹抜け孔66を介して混合流路40に通じている。吹抜け孔90が中部枠32の一酸化炭素除去用流路78の端部の上に位置し、一酸化炭素除去用流路84が吹抜け孔90を通じて一酸化炭素除去用流路78に通じている。
図5に示すように、上部枠34の上に蓋プレート36が接合されることで、一酸化炭素除去用流路84の上方が蓋プレート36によって蓋されている。ここで、一酸化炭素除去用流路42,44,46,46,62,64,78,80,84の壁面全体には、一酸化炭素を選択的に酸化させる一酸化炭素選択酸化用触媒が担持されている。ここで壁面となる、ベースプレート28、下部枠30、中部枠32、流路上部枠34の所定箇所には、互いに接合される前に予め一酸化炭素選択酸化用触媒が担持されている。一酸化炭素選択酸化用触媒としては白金等が挙げられる。
図3、図5に示すように、高温反応部4は、ベースプレート102、下部枠104、中部枠106、燃焼器プレート108、上部枠110及び蓋プレート112を下からこれらの順に積層したものであり、直方体状に呈している。ベースプレート102、下部枠104、中部枠106、燃焼器プレート108、上部枠110及び蓋プレート112は耐腐食性に優れたステンレス鋼(SUS304)等の金属材料からなる。
図7に示すように、ベースプレート102には、底板113が設けられており、底板113の上面に隔壁103が突出するように設けられることで、供給流路114、葛折り状の改質用流路116及び排出流路115に区分けされている。供給流路114は改質用流路116に連なっているが、排出流路115は供給流路114及び改質用流路116から独立している。
図8に示すように、下部枠104の内側に隔壁105が設けられることで、下部枠104の内側が葛折り状の改質用流路118、燃焼混合気流路120、排ガス流路122及び吹抜け孔124に区分けされている。燃焼混合気流路120及び排ガス流路122においては底板126が設けられ、ベースプレート102に下部枠104が接合されることで、底板126によりベースプレート102の供給流路114及び排出流路115が蓋される。改質用流路118がベースプレート102の改質用流路116と平面視して一致するように隔壁105が隔壁103と重なり、改質用流路118と改質用流路116が吹き抜けた状態とされている。
図9に示すように、中部枠106の内側に隔壁107が設けられることで、中部枠106の内側が葛折り状の改質用流路128、吹抜け孔130、吹抜け孔132及び吹抜け孔134に区分けされている。また、中部枠106には底板136が設けられ、中部枠106が下部枠104に接合されることで、底板136によって下部枠104の燃焼混合気流路120及び排ガス流路122の上方が蓋される。改質用流路128が下部枠104の改質用流路118と平面視して一致するように隔壁107が隔壁105と重なり、改質用流路128と改質用流路118が吹き抜けた状態とされている。吹抜け孔130は下部枠104の吹抜け孔124に重なり、吹抜け孔130と吹抜け孔124が吹き抜けた状態とされている。吹抜け孔132は燃焼混合気流路120の端部の上に位置し、吹抜け孔134が排ガス流路122の端部の上に位置している。
図3、図5に示すように、燃焼器プレート108が中部枠106の上に接合されることで、中部枠106の改質用流路128が燃焼器プレート108によって蓋される。図11に示すように、燃焼器プレート108には、底板141が設けられ、底板141の上面に隔壁109が突出するように設けられることで、燃焼室138、燃焼室140、吹抜け孔142及び吹抜け孔144に区分けされている。燃焼室138の端部において吹抜け孔146が形成され、その吹抜け孔146が中部枠106の吹抜け孔132の上に位置し、燃焼室138が吹抜け孔146及び吹抜け孔132を介して下部枠104の燃焼混合気流路120に通じている。燃焼室138は燃焼室140に通じている。また、燃焼室140の端部において吹抜け孔148が形成され、その吹抜け孔148が中部枠106の吹抜け孔134の上に位置し、燃焼室140が吹抜け孔148及び吹抜け孔134を介して排ガス流路122に通じている。吹抜け孔142は中部枠106の改質用流路128の端部の上に位置し、吹抜け孔142が改質用流路128に通じている。吹抜け孔144は中部枠106の吹抜け孔130の上に位置し、吹抜け孔144が吹抜け孔130に通じている。燃焼室138及び燃焼室140の壁面には、燃焼混合気を燃焼させる燃焼用触媒が担持されている。ここで壁面となる、燃焼器プレート108、及び上部枠110の所定箇所には、互いに接合される前に予め燃焼用触媒が担持されている。燃焼用触媒としては、白金等が挙げられる。
図10に示すように、上部枠110の内側に隔壁111が設けられることで、上部枠110の内側に葛折り状の改質用流路150が形成されている。また、上部枠110に底板152が設けられ、上部枠110が燃焼器プレート108の上に蝋付け等で接合されることで、燃焼器プレート108の燃焼室138及び燃焼室140の上方が蓋される。改質用流路150の一端部においては吹抜け孔154が形成され、改質用流路150の他端部においては吹抜け孔156が形成されている。吹抜け孔154は燃焼器プレート108の吹抜け孔142の上に位置し、改質用流路150が吹抜け孔154及び吹抜け孔142を介して中部枠106の改質用流路128に通じている。吹抜け孔156は燃焼器プレート108の吹抜け孔144の上に位置し、改質用流路150が吹抜け孔156、吹抜け孔144、吹抜け孔130及び吹抜け孔124を介して排出流路115に通じている。
図5に示すように、上部枠110の上に蓋プレート112が蝋付け等で接合されることで、改質用流路150の上方が蓋プレート112によって蓋されている。ここで、供給流路114、排出流路115、改質用流路116,118,128,152の壁面には、燃料を改質して水素を生成する改質用触媒が担持されている。ここで壁面となる、ベースプレート102、下部枠104、中部枠106、燃焼器プレート108、上部枠110及び蓋プレート112の所定箇所には、互いに接合される前に予め燃焼用触媒が担持されている。メタノールの改質に用いられる改質用触媒としては、Cu/ZnO系触媒、Pt/ZnO系触媒等が挙げられる。
図3、図4に示すように、連結管8の外形は角柱状とされ、連結管8の幅が高温反応部4の幅及び低温反応部6の幅よりも狭く、連結管8の高さも高温反応部4及び低温反応部6のいずれの高さよりも低い。連結管8は高温反応部4と低温反応部6との間に架設されており、連結管8は高温反応部4の幅方向中央部において高温反応部4に蝋付け等で接合しているとともに低温反応部6の幅方向中央部において低温反応部6に蝋付け等で接合している。また、連結管8の下面が高温反応部4の下面つまりベースプレート102の下面に対して面一になっているとともに、更に低温反応部6の下面つまりベースプレート28の下面に対して面一になっている。
また、連結管8の下面が高温反応部4の下面つまりベースプレート102の下面に対して面一になっているとともに、更に低温反応部6の下面つまりベースプレート28の下面に対して面一になっている。すなわち、連結管8、高温反応部4及び低温反応部6の各下面(底面)が同一平面上に存しており、段差がないため、各下面にわたる部材(後述する第二電熱線172等)を設置する場合にその部材を簡単な製造プロセスで容易に設置し易くなっている。
図7、図8、図12に示すように、連結管8には、連結流路162、連結流路164、連結流路166及び連結流路168が互いに平行となるよう設けられている。連結流路162、連結流路164、連結流路166及び連結流路168は連結管8の隔壁によって仕切られている。連結流路162の一端が混合ガス流路38に通じ、連結流路162の他端が供給流路114に通じている。連結流路164の一端が排出流路115に通じ、他端が混合流路40に通じている。連結流路166の一端が燃焼混合気流路68に通じ、他端が燃焼混合気流路120に通じている。連結流路168の一端が排ガス流路122に通じ、他端が排ガス流路70に通じている。
なお、連結流路162,164,166,168が1つの連結管8に設けられているが、これらの流路162,164,166,168が別々の管材に設けられ、これら管材が束ねられていても良い。連結管8は、気密性の観点から接合しているベースプレート28、下部枠30、ベースプレート102、下部枠104と同じ材質であることが好ましい。
上述したように、給排部2、高温反応部4、低温反応部6及び連結管8では隔壁(底板、天板、側板、外板を含む。)によって流路が仕切られており、どの部分においても隔壁の厚みは0.1mm以上0.2mm以下とされ、好ましくは0.1mmとされている。
つまり、高温反応部4では、ベースプレート102の隔壁103、下部枠104の隔壁105及び中部枠106の隔壁107が面方向で互いに重なり合うことによって蛇行した側壁が形成され、この側壁に加えてベースプレート102の底板113の上面及び燃焼器プレート108の底板141の下面によって改質用流路116、供給流路114、排出流路115が仕切られている。そして、燃焼器プレート108の底板141の上面、隔壁109及び上部枠110の底板152の下面によって、燃焼室138,140が仕切られている。さらに、上部枠110の底板152の上面、隔壁111、蓋プレート112の下面によって改質用流路150が仕切られている。
低温反応部6では、ベースプレート28の隔壁41、下部枠30の隔壁43、及び中部枠32の隔壁45は、面方向で互いに重なり合うことによって蛇行した側壁が形成され、この側壁に加えてベースプレート28の底板53の上面及び上部枠34の底板86によって各流路が仕切られている。そして、さらに、上部枠34の底板86の上面、隔壁47、蓋プレート36の下面によって一酸化炭素除去用流路84が仕切られている。
給排部2、高温反応部4、低温反応部6及び連結管8の内側に設けられた流路の経路は図14、図15に示すようになる。ここで図14、図15と図4の対応関係について説明すると、気化用導入路14が気化器502の流路に相当し、改質用流路116,118,128が第一改質器506の流路に相当し、改質用流路150が第二改質器510の流路に相当し、一酸化炭素除去用流路84の始端から一酸化炭素除去用流路46の終端までが一酸化炭素除去器512の流路に相当し、燃焼用流路26が第一燃焼器504の流路に相当し、燃焼室138,140が第二燃焼器508の燃焼室に相当する。
図2、図5に示すように、低温反応部6の下面つまりベースプレート28の下面、高温反応部4の下面つまりベースプレート102の下面、及び連結管8の下面には窒化シリコン、酸化シリコン等の図示しない絶縁膜が全面に形成され、低温反応部6側の絶縁膜の下面には第一電熱線170が、平面視して一酸化炭素除去器512の流路の少なくとも一部と重なるように蛇行した状態にパターニングされ、低温反応部6から連結管8を通って高温反応部4にかけた絶縁膜の下面には、第二電熱線172が平面視して第一改質器506及び第二改質器510の流路の少なくとも一部と重なるように蛇行した状態にパターニングされている。外部流通管10の側面、燃焼器プレート12の表面にも、窒化シリコン、酸化シリコン等の図示しない絶縁膜が形成されており、低温反応部6の下面から燃焼器プレート12の表面を通って外部流通管10の側面にかけて第三電熱線174がパターニングされている。
絶縁膜を介在させることで、第一〜第三電熱線170,172,174が金属材料製の連結管8、ベースプレート28、ベースプレート102、外部流通管10、燃焼器プレート12等に短絡することを防止でき、第一〜第三電熱線170,172,174の発熱効率を向上させることができる。
第一〜第三電熱線170,172,174は、絶縁膜側から密着層、拡散防止層、発熱層の順に積層したものである。発熱層は3層の中で最も低い抵抗率の材料(例えば、Au)であり、第一〜第三電熱線170,172,174に電圧が印加されると電流が集中的に流れて発熱する。拡散防止層は、第一〜第三電熱線170,172,174が発熱しても発熱層の材料が拡散防止層に熱拡散されにくく、且つ拡散防止層の材料が発熱層に熱拡散しにくい材料であり、比較的融点が高く且つ反応性が低い物質(例えば、W)を用いることが好ましい。密着層は、拡散防止層が絶縁膜に対して密着性が低く、剥離しやすい場合に用いられる層であり、拡散防止層に対しても絶縁膜に対しても密着性に優れた材料(例えば、Ta、Mo、Ti、Cr)からなる。
低温反応部用電熱線としての第一電熱線170は、起動時に低温反応部6を加熱し、高温反応部用電熱線としての第二電熱線172は、起動時に高温反応部4及び連結管8を加熱し、第三電熱線174は、給排部2の気化器502及び第一燃焼器504を加熱する。この後、燃料電池からの水素を含むオフガスで第二燃焼器508が燃焼されたら、第二電熱線172は第二燃焼器508の補助として高温反応部4及び連結管8を加熱する。同様に、燃料電池からの水素を含むオフガスで第一燃焼器504が燃焼される場合、第一電熱線170は第一燃焼器504の補助として低温反応部6を加熱する。
また、第一〜第三電熱線170,172,174は温度に依存して電気抵抗が変化するので、所定の印加電圧に対する抵抗値から温度の値を読み取ることができる温度センサとしても機能する。具体的には、第一〜第三電熱線170,172,174の電気抵抗は温度に比例する。第一〜第三電熱線170,172,174は温度センサとしても機能するから、低温反応部6、高温反応部8及び連結管8には別途温度センサを設けなくても温度制御することができ、部材品数や製造コストを抑えることができる。
なお、連結管8、ベースプレート28及びベースプレート102の下面、外部流通管10の側面、燃焼器プレート12の表面には、セラミック等の非導電材料(絶縁材料)からなる部位を膜状に形成してその非導電材料部上に第一〜第三電熱線170,172,174を形成してもよい。この場合、連結管8、低温反応部6、高温反応部4、多管材10、燃焼器プレート12の機械強度が増大し、これら部材が破損するのを防止することができる。
第一〜第三電熱線170,172,174の何れの端部もベースプレート28の下面に位置し、これら端部が燃焼器プレート12を囲むように配列されている。第一電熱線170の両端部にはそれぞれ低温反応部用リード線としての第一リード線176,178が接続され、第二電熱線172の両端部にはそれぞれ高温反応部用リード線としての第二リード線180,182が接続され、第三電熱線174の両端部にはそれぞれ第三リード線184,186が接続されている。なお、図3においては、図面を見やすくするために、第一〜第三電熱線170,172,174及び第一〜第三リード線176,178,180,182,184,186の図示を省略している。
図16、図17に示すように、本発明に係る反応装置1000は、上記マイクロリアクタモジュール1の他に断熱パッケージ200を具備し、高温反応部4、低温反応部6及び連結管8が断熱パッケージ200に収容されている。断熱パッケージ200は、下面が開口した長方形状の箱体202と、箱体202の下面開口を閉塞したベースプレート204とから構成され、ベースプレート204が箱体202にガラス材又は絶縁封止材で接合されている。箱体202及びベースプレート204のどちらもガラス、セラミック等の断熱材からなり、内側となる面にはアルミニウム、金等の金属反射膜が成膜されている。このような金属反射膜が成膜されていると、給排部2、高温反応部4、低温反応部6及び連結管8からの輻射熱を反射して断熱パッケージ200の外に伝搬することを抑制する。断熱パッケージ200は内圧が1Torr以下になるように、マイクロリアクタモジュール1との間の内部空間が真空排気されている。給排部2の外部流通管10は、一部が断熱パッケージ200から露出されており、後述する発電モジュール608の燃料極に連結され、さらに流量制御ユニット606を介して燃料容器604に連結されている。
第一〜第三リード線176,178,180,182,184,186は、一部が断熱パッケージ200から露出されている。外部流通管10並びに第一〜第三リード線176,178,180,182,184,186においてそれぞれ断熱パッケージ200から露出している部分から断熱パッケージ200内に外気が侵入して内圧が上がるような隙間が生じないように、外部流通管10並びに第一〜第三リード線176,178,180,182,184,186は断熱パッケージ200のベースプレート204にガラス材又は絶縁封止材で接合されている。断熱パッケージ200の内部空間の内圧を低く維持できるので、マイクロリアクタモジュール1が発する熱を伝搬する媒体が希薄になり、また内部空間での熱対流も抑えられるのでマイクロリアクタモジュール1の保温効果が増える。
そして、断熱パッケージ200で封止された空間において、マイクロリアクタモジュール1の高温反応部4及び低温反応部6の間には所定の距離の連結管8が介在しているが、連絡管8の容積は高温反応部4及び低温反応部6の容積に対して極めて小さいので、連絡管8による高温反応部4から低温反応部6への熱の伝搬は抑えられ、高温反応部4と低温反応部6との間では、反応に必要な熱勾配を維持できるとともに高温反応部4内の温度を均等にしやすく、低温反応部6内の温度を均等にしやすくすることができる。
図3、図5に示すように、低温反応部6の表面には、経時的にマイクロリアクタモジュール1から漏洩し得る流体、経時的にマイクロリアクタモジュール1から発生する流体、また箱体202とベースプレート204との接合時に十分な真空排気ができずに残存する外気の一部、経時的に断熱パッケージ200内に侵入する外気といった断熱パッケージ200の内部空間の圧力を上げる要因を吸着することで断熱パッケージ200の内部空間から除去するゲッター材188が設けられ、ゲッター材188には電熱材等のヒータが設けられ、このヒータには配線190が接続されている。
配線190の両端部は燃焼器プレート12の周囲においてベースプレート28の下面に位置し、配線190の両端部にはそれぞれ第四リード線192,194が接続されている。ゲッター材188は加熱されることで活性化して吸着作用をもつものであり、ゲッター材188の材料としてはジルコニウム、バリウム又はチタニウムを主成分とした合金が挙げられる。なお、図3においては、図面を見やすくするために、リード線192,194の図示を省略する。
第四リード線192,194は、一部が断熱パッケージ200から露出されており、露出している部分から断熱パッケージ200内に外気が侵入して内圧が上がるような隙間が生じないように、第四リード線192,194は断熱パッケージ200のベースプレート204にガラス材又は絶縁封止材で接合されている。第一〜第四リード線176,178,180,182,184,186,192,194を有する配線群197は、各リード線同士の間隔が均等となるよう離間していることが望ましく、外部流通管10の周囲に配置されることが望ましい。
ベースプレート204には、多管材10が挿通されるための通し孔195と、第一〜第四リード線176,178,180,182,184,186,192,194がそれぞれ挿通されるための複数の通し孔196が設けられており、これら多管材10及び第一〜第四リード線176,178,180,182,184,186,192,194が通し孔195,196に挿通された状態でこれら通し孔195,196がガラス材又は絶縁封止剤で絶縁封止されている。
なお、第一〜第四リード線176,178,180,182,184,186,192,194の配線群197における第一〜第三電熱線170,172,174及び配線190との接続部位は燃焼器プレート12を囲むように低温反応部6上に集約されており、当該第一〜第四リード線176,178,180,182,184,186,192,194はその集約部位からベースプレート204を貫通して断熱パッケージ200の外部に引き出されている。
外部流通管10は断熱パッケージ200の内側にも外側にも突出した状態とされている。そのため、断熱パッケージ200の内側においては外部流通管10が支柱としてベースプレート204に対して立った状態とされ、高温反応部4、低温反応部6及び連結管8が外部流通管10に支持されて、高温反応部4、低温反応部6及び連結管8が断熱パッケージ200の内面から離れている。
また、外部流通管10は、平面視して高温反応部4、低温反応部6及び連結管8全体の重心において低温反応部6の下面に連結していることが望ましい。
なお、仮に外部流通管10及び第一〜第四リード線176,178,180,182,184,186,192,194が高温反応部4に設けられている場合、高温反応部4は動作時に高温に保持する必要があるため、外部流通管10及び第一〜第四リード線176,178,180,182,184,186,192,194まで高温になってしまい、外部流通管10及び第一〜第四リード線176,178,180,182,184,186,192,194から断熱パッケージ200に伝熱して逃げる熱量が大きくなってしまうが、外部流通管10及び第一〜第四リード線176,178,180,182,184,186,192,194は低温反応部6に設けられているので、外部流通管10及び第一〜第四リード線176,178,180,182,184,186,192,194から断熱パッケージ200に伝熱して逃げる熱量が小さく、外部流通管10及び第一〜第四リード線176,178,180,182,184,186,192,194において断熱パッケージ200の外部に露出している部分から放熱される熱量も小さくて済み、速やかに高温反応部4、低温反応部6を加熱でき、且つ加熱温度を安定して保持することが容易となる。
なお、ゲッター材188は低温反応部6の表面に設けられているが、ゲッター材188の設ける位置は断熱パッケージ200の内側であれば特に限定されない。
次に、マイクロリアクタモジュール1を含む反応装置1000の動作について説明する。
まず、第四リード線192,194の間に電圧が印加されると、ゲッター材188がヒータによって加熱され、ゲッター材188が活性化される。これにより、断熱パッケージ200内の圧力を上げる要因がゲッター材188に吸着され、断熱パッケージ200内の真空度が高まり、断熱効率が高まる。
また、第一リード線176,178の間に電圧が印加されると、第一電熱線170が発熱し、低温反応部6が加熱される。第二リード線180,182の間に電圧が印加されると、第二電熱線172が発熱し、高温反応部4が加熱される。第三リード線184,186の間に電圧が印加されると、第三電熱線174が発熱し、給排部2主に外部流通管10の上部が加熱される。給排部2、高温反応部4、低温反応部6及び連結管8が金属材料からなるため、これらの間で熱伝導しやすい。なお、温度に抵抗値が依存される抵抗体としての第一〜第三電熱線170,172,174のそれぞれの電圧降下による電位或いは電流が制御装置によって測定されることで、給排部2、高温反応部4及び低温反応部6の温度が測定され、測定温度が制御装置にフィードバックされ、測定温度が所望の温度範囲内になるように制御装置によって第一〜第三電熱線170,172,174の出力電圧が制御され、これにより給排部2、高温反応部4及び低温反応部6の温度制御がなされる。
第一〜第三電熱線170,172,174によって給排部2、高温反応部4及び低温反応部6が加熱された状態において、気化用導入路14に液体燃料と水の混合液がポンプ等によって連続的又は断続的に供給されると、混合液が吸液材33に吸収され、毛細管現象により混合液が気化用導入路14の上に向かって浸透する。吸液材33が燃焼器プレート12の高さまで充填されているから、燃焼器プレート12での発熱のために吸液材33内の混合液が気化し、燃料と水の混合気が吸液材33から蒸散する。吸液材33は、多孔質であるために内部の多数の微細な空間に仕切された室でそれぞれ混合液を気化するから、比較的大きな空間で発生するような突沸を抑えることができ、安定して気化することができる。
そして、吸液材33から蒸散した混合気は貫通孔52、混合ガス流路38、連結流路162、供給流路114を通って第一改質器506(改質用流路116,118,128)に流れ込む。その後、混合気は第二改質器510(改質用流路150)に流れ込む。混合気が改質用流路116,118,128,150を流れている際には、混合気が加熱されて触媒反応することによって、水素ガス等が生成される(燃料がメタノールの場合には、上記化学反応式(1)、(2)を参照。)。
第一改質器506及び第二改質器510で生成された混合気(水素ガス、二酸化炭素ガス、一酸化炭素ガス等を含む。)が吹抜け孔156,144,130,124、排出流路115及び連結流路164を通って混合流路40へと流れ込む。一方、空気がマイクロリアクタモジュール1の外部に設けられたポンプ等によって空気用導入路16から貫通孔60に供給され、混合流路40へ流れ込み、水素ガス等の混合気と空気が混合される。
そして、空気、水素ガス、一酸化炭素ガス、二酸化炭素ガス等を含む混合気が混合流路40から吹抜け孔66,82,88を通って一酸化炭素除去器512(一酸化炭素除去用流路84から一酸化炭素除去用流路46まで)へ流れ込む。混合気が一酸化炭素除去用流路84から一酸化炭素除去用流路46へ流れている時に、混合気中の一酸化炭素ガスが選択的に酸化され、一酸化炭素ガスが除去される。ここで、一酸化炭素ガスは一酸化炭素除去用流路84から一酸化炭素除去用流路46までの間で均一的に反応するのではなく、一酸化炭素除去用流路84から一酸化炭素除去用流路46までの経路のうち下流(主に、一酸化炭素除去用流路80から一酸化炭素除去用流路46にかけて)において一酸化炭素ガスの反応速度が高くなる。一酸化炭素ガスの酸化反応は発熱反応であるので、主に一酸化炭素除去用流路80から一酸化炭素除去用流路46までの部分で熱が発生する。この部分の下に外部流通管10が位置するので、一酸化炭素ガスの酸化反応による熱が第一燃焼器504の熱とあいまって気化器502での水と燃料の気化熱に効率よく用いられる。
そして、一酸化炭素が除去された状態の混合気が貫通孔54及び水素ガス用排出路24を通って燃料電池の燃料極等に供給される。燃料電池では水素ガス用排出路24からの水素ガスの電気化学反応により電気が生成されるが、未反応の水素ガス等を含むオフガスが燃料電池から排出される。
以上の動作は初期段階の動作であり、発電中は混合液が気化用導入路14に供給され続ける。そして、燃料電池から排出されたオフガスに空気が混合され、その混合気(以下、燃焼混合気という。)が燃焼混合気導入路22及び燃焼混合気導入路18に供給される。燃焼混合気導入路22に供給された燃焼混合気は第一燃焼器504の燃焼用流路26に流れ込み、燃焼混合気が燃焼する。これにより低温反応部6の下側において外部流通管10を周回している第一燃焼器504が外部流通管10を加熱するとともに低温反応部6を低温に加熱する。そのため、第一,第三電熱線170,174の消費電力を小さくすることができ、エネルギーの利用効率が高まる。
一方、燃焼混合気導入路18に供給された燃焼混合気は第二燃焼器508の燃焼室138,140へ流れ込み、燃焼混合気が燃焼する。これにより燃焼熱が発生し、第二燃焼器508の下の第一改質器506及び第二燃焼器508の上の第二改質器510を高温に加熱する。第二燃焼器508は上下に第一改質器506及び第二改質器510に挟まれているので、面方向に効率的に熱伝搬できるとともに断熱パッケージ200で封止されている空間に露出している部分が少ないので熱損失が少なく、第二電熱線172の消費電力を小さくすることができ、エネルギーの利用効率が高まる。また燃焼性のある水素を、マイクロリアクタモジュール1や燃料電池を備えた発電ユニットの外に、高濃度に排出しないので安全性を向上することができる。
なお、燃料容器に貯留されている液体燃料が気化されて、その気化した燃料と空気の燃焼混合気が燃焼混合気導入路18,22に供給されるようにしても良い。
混合液が気化用導入路14に供給された状態であって、燃焼混合気が燃焼混合気導入路18,22に供給された状態において、制御装置が第一〜第三電熱線170,172,174の抵抗によって温度を測定しながら、第一〜第三電熱線170,172,174の印加電圧を制御するとともに、ポンプ等を制御する。制御装置によってポンプが制御されると、燃焼混合気導入路18,22に供給される燃焼混合気の流量が制御され、これにより燃焼器504,508の燃焼熱量が制御される。このように制御装置が第一〜第三電熱線170,172,174及びポンプを制御することによって、それぞれ高温反応部4、低温反応部6及び給排部2の温度制御がなされる。
ここで、高温反応部4が250℃〜400℃、好ましくは300℃〜380℃、低温反応部6が高温反応部4より低い温度、具体的には120℃〜200℃、さらに好ましくは140℃〜180℃となるよう、温度制御を行う。より詳細には、図13に示すように、低温反応部6の底板53近傍に位置する線L1が150℃、吸液材33の上端に位置する線L2が120℃、ベースプレート204の外表面の位置の線L3が80℃、吸液材33の下方に位置する線L4が65℃となるような温度分布となることが好ましい。
つまり、断熱パッケージ200内を高温に保持するとともに、断熱パッケージ200外に放熱する熱量を抑制するために断熱パッケージ200から露出している外部流通管10及び配線群197を高温反応部4側ではなく低温反応部6側に設けている。さらに第一燃焼器504の燃焼熱が外部流通管10に伝搬して、気化用導入路14内の吸液材33を下から上に向かうに従って徐々に温度が高くして効率的に燃料を気化できるように、第一燃焼器504が吸液材33の上部の周囲のみに配置されている。
また、気化用導入路14内の吸液材33に吸い込まれた燃料や空気用導入路16から導入される空気は、それぞれ高温反応部4や低温反応部6に到達する前に、第一燃焼器504の燃焼熱のみばかりでなく、予め排ガス排出路20及び水素ガス用排出路24から排出されるガスの熱によって加熱されている。
同様に、燃焼混合気導入路18や燃焼混合気導入路22からそれぞれ導入される混合気は、第二燃焼器508や第一燃焼器504に到達する前に、予め排ガス排出路20及び水素ガス用排出路24から排出されるガスの熱によって加熱されている。
したがって、気化用導入路14、空気用導入路16、燃焼混合気導入路18及び燃焼混合気導入路22の流体を、排ガス排出路20及び水素ガス用排出路24の流体の熱で加熱しながら、排ガス排出路20及び水素ガス用排出路24の流体を、気化用導入路14、空気用導入路16、燃焼混合気導入路18及び燃焼混合気導入路22の流体で冷却するので、効率的な熱交換が行うことができる。
このため、排ガス排出路20及び水素ガス用排出路24の流体を冷却する冷却手段を別途用いなくてよい或いは冷却手段を小型化することができる。
図18に示すように、以上のような反応装置1000は、発電ユニット601に組み付けて用いることができる。この発電ユニット601は、フレーム602と、フレーム602に対して着脱可能な燃料容器604と、流路、ポンプ、流量センサ及びバルブ等を有する流量制御ユニット606と、断熱パッケージ200に収容された状態のマイクロリアクタモジュール1(反応装置1000)と、燃料電池、燃料電池を加湿する加湿器及び燃料電池で生成された副生成物を回収する回収器等を有する発電モジュール608と、マイクロリアクタモジュール1及び発電モジュール608に空気(酸素)を供給するエアポンプ610と、二次電池、DC−DCコンバータ及び発電ユニット601が発電ユニット601の出力で駆動する外部の機器と電気的に接続するための外部インターフェース等を有する電源ユニット612とを具備する。流量制御ユニット606によって燃料容器604内の水と液体燃料の混合気がマイクロリアクタモジュール1に供給されることで、上述のように水素リッチガスが生成され、水素リッチガスが燃料電池である発電モジュール608の燃料極に供給され、生成された電気が電源ユニット612の二次電池に蓄電される。
図19は、発電ユニット601を電源として用いた電子機器701の斜視図である。図19に示すように、この電子機器701は、携帯型の電子機器であって、特にノート型パーソナルコンピュータである。電子機器701は、CPU、RAM、ROM、その他の電子部品から構成された演算処理回路を内蔵するとともにキーボード702を備え付けた下筐体704と、液晶ディスプレイ706を備え付けた上筐体708と、を備える。下筐体704と上筐体708はヒンジ部712で結合されており、上筐体708を下筐体704に重ねてキーボード702に液晶ディスプレイ706を相対させた状態で折り畳むことができるように構成されている。下筐体704の右側面から底面にかけて、発電ユニット601を装着するための装着部710が凹設され、装着部710に発電ユニット601を装着すると、発電ユニット601の電気によって電子機器701が動作する。
以上のように本実施の形態によれば、マイクロリアクタモジュール1において断熱パッケージ200の外部に唯一通じる第一〜第四リード線176,178,180,182,184,186,192,194の配線群197が、低温反応部6上に集約されその集約部位から断熱パッケージ200を貫通して断熱パッケージ200の外部に引き出されている。すなわち、高温反応部4を加熱するために高温反応部4に引き回されている第二電熱線172が低温反応部6側に位置する第二リード線180,182に接続されているために、高温反応部4において、第二電熱線172によって熱せられた熱がそのまま高温反応部4側から直接、断熱パッケージ200の外部に伝搬するのではなく、一旦低温反応部6を経由してから断熱パッケージ200の外部に伝搬する。そのため、第二電熱線172に接続された第二リード線180,182を含む配線群197は主に低温反応部6の温度になっているので、配線群197に蓄熱された熱が断熱パッケージ200の外部に漏洩しても、その熱量は、例えば、高温反応部4に接続された配線が高温反応部4側から直接、断熱パッケージ200を貫通していた場合に、その配線が外部に漏洩する熱量よりも少なくて済む。
更に本実施の形態によれば、断熱パッケージ200の内部空間が断熱空間となっており、高温反応部4が低温反応部6から離れ、高温反応部4から低温反応部6までの間隔が連結管8の長さ分となっている。従って、高温反応部4から低温反応部6への伝熱の経路が連結管8に限られ、高温を要しない低温反応部6への伝熱が限定される。特に、連結管8の高さ及び幅は高温反応部4と低温反応部6の高さ及び幅よりも小さいから、連結管8を通じた熱伝導も極力抑えられている。そのため、高温反応部4の熱損失を抑えることができるとともに、低温反応部6が設定温度以上に昇温することも抑えることができる。即ち、1つの断熱パッケージ200内に高温反応部4と低温反応部6を収容した場合でも、高温反応部4と低温反応部6の間で温度差を発生することができる。
また、連結流路162,164,166,168を1本の連結管8にまとめた状態とされているので、連結管8等に発生する応力を小さくすることができる。つまり、高温反応部4と低温反応部6との間には温度差があるから、低温反応部6よりも高温反応部4のほうがより膨張するが、高温反応部4が連結管8との連結部以外は自由端となっているので、連結管8等に発生する応力を抑えることができる。特に、連結管8は高さや幅が高温反応部4や低温反応部6よりも小さく、更に連結管8は高温反応部4及び低温反応部6の幅方向中央部において高温反応部4及び低温反応部6に連結しているから、連結管8、高温反応部4及び低温反応部6の応力発生を抑えることができる。
低温反応部6と断熱パッケージ200との間においても一本の外部流通管10が連結されているから、外部流通管10等に発生する応力を小さくすることができる。
なお、仮に流路162,164,166,168を別々の連結管材に設け、これら連結管材を離した状態で高温反応部4と低温反応部6との間に架設すると、低温反応部6と高温反応部4の変位差によってこれら連結管材、低温反応部6、高温反応部4に応力が発生してしまう。また、高温反応部4の高温時と低温時との温度差が、低温反応部6の高温時と低温時との温度差よりも大きいために、高温反応部4側に外部流通管材を配置すると、管材の熱膨張、収縮が、低温反応部6側に外部流通管材を配置したときの管材の熱膨張、収縮よりも大きくなるので、断熱パッケージ200内の気密性が損なわれやすくなる。本実施形態では、そのような応力の発生を抑え、気密性を保持することができる。
外部流通管10、第一〜第四リード線176,178,180,182,184,186,192,194は断熱パッケージ200の外側に延出しているが、これらは全て低温反応部6に連結されている。そのため、高温反応部4から断熱パッケージ200外への直接の放熱を抑えることができ、高温反応部4の熱損失を抑えることができる。従って、1つの断熱パッケージ200内に高温反応部4と低温反応部6を収容した場合でも、高温反応部4と低温反応部6の間で温度差を発生することができる。特に、気化用導入路14、空気用導入路16、燃焼混合気導入路18、排ガス排出路20、燃焼混合気導入路22及び水素ガス用排出路24が1本の外部流通管10にまとめて設けられているから、管の露出している表面の面積が抑えられ、管の表面から断熱パッケージ200外へ放熱を抑えることができ、熱損失を抑えることができる。
連結管8の下面、高温反応部4の下面及び低温反応部6の下面が面一となって段差がないため、第二電熱線172を比較的簡単にパターニングすることができ、第二電熱線172の断線を抑えることができる。
また、外部流通管10の気化用導入路14に吸液材33を充填させて、気化用導入路14を気化器502としたので、マイクロリアクタモジュール1の小型化・簡略化を図りつつ、混合液の気化に必要な温度状態(気化用導入路14の上部が120℃となる状態)とすることができる。
また、燃焼器プレート12は外部流通管10の上端部において外部流通管10の周囲に設けられているので、更に気化用導入路14内の吸液材33が燃焼器プレート12の高さの位置まで充填されているから、第一燃焼器504における燃焼熱を混合液の気化に効率よく用いることができる。
また、第一改質器506と第二改質器510との間に第二燃焼器508を挟んだ構造としているため、第二燃焼器508の燃焼熱が第一改質器506と第二改質器510に均等に伝導し、第一改質器506と第二改質器510との間に温度差が生じない。
給排部2、高温反応部4、低温反応部6及び連結管8のどの部分においても、流路を仕切る隔壁が薄くされているので、これらの熱容量を小さくすることができ、動作の初期段階において給排部2、高温反応部4、低温反応部6及び連結管8を室温から高温にすぐに温めることができる。更に、第一〜第三電熱線170,172,174の消費電力も下げることができる。
斜め上から示したマイクロリアクタモジュール1の斜視図である。 斜め下から示したマイクロリアクタモジュール1の斜視図である。 マイクロリアクタモジュール1の側面図である。 マイクロリアクタモジュール1を機能ごとに分けた場合の概略側面図である。 マイクロリアクタモジュール1の分解斜視図である。 図3の切断線VI−VIに沿った面の矢視断面図である。 図3の切断線VII−VIIに沿った面の矢視断面図である。 図3の切断線VIII−VIIIに沿った面の矢視断面図である。 図3の切断線IX−IXに沿った面の矢視断面図である。 図3の切断線X−Xに沿った面の矢視断面図である。 図3の切断線XI−XIに沿った面の矢視断面図である。 図3の切断線XII−XIIに沿った面の矢視断面図である。 図7の切断線XIII−XIIIに沿った面の矢視断面図である。 液体燃料と水が供給されてから、生成物である水素リッチガスが排出されるまでの経路を示した図面である。 燃焼混合気が供給されてから、生成物である水等が排出されるまでの経路を示した図面である。 マイクロリアクタモジュール1の断熱パッケージ200の分解斜視図である。 斜め下から示した断熱パッケージ200の斜視図である。 発電ユニット601の斜視図である。 電子機器701の斜視図である。
符号の説明
1000 反応装置
4 高温反応部
6 低温反応部
8 連結管
170 第一電熱線(低温反応部用電熱線)
172 第二電熱線(高温反応部用電熱線)
176,178 第一リード線(低温反応部用リード線)
180,182 第二リード線(高温反応部用リード線)
200 断熱パッケージ

Claims (6)

  1. 一酸化炭素を除去する一酸化炭素除去器を具備する低温反応部と、
    前記低温反応部よりも高温で反応物の反応を起こし、燃料を改質する改質器を具備する高温反応部と、
    前記高温反応部から前記低温反応部まで引き回された高温反応部用電熱線と
    前記低温反応部、前記高温反応部及び前記高温反応部用電熱線を収容する断熱パッケージと、
    前記高温反応部用電熱線に接続され、外部から前記高温反応部用電熱線に電圧を印加する高温反応部用リード線を備え
    前記高温反応部用電熱線は、前記低温反応部で前記高温反応部用リード線と接続し、
    前記高温反応部用リード線は、前記低温反応部から前記断熱パッケージの外部へ引き出されていることを特徴とする反応装置。
  2. 請求項1に記載の反応装置において、
    前記高温反応部と前記低温反応部との間に架設され、前記高温反応部と前記低温反応部との間で反応物及び生成物を送る連結管を備え、
    前記高温反応部用電熱線が前記連結管に引き回されていることを特徴とする反応装置。
  3. 請求項2に記載の反応装置において、
    前記高温反応部、前記低温反応部及び前記連結管の各底面が同一平面上に存していることを特徴とする反応装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の反応装置において、
    前記高温反応部に絶縁膜が成膜され、前記絶縁膜上に前記高温反応部用電熱線が設けられていることを特徴とする反応装置。
  5. 請求項1〜のいずれか一項に記載の反応装置において、
    前記高温反応部用電熱線は温度センサとして機能することを特徴とする反応装置。
  6. 請求項1〜のいずれか一項に記載の反応装置において、
    前記低温反応部に設けられた低温反応部用電熱線と、
    前記低温反応部用電熱線に接続され、外部から前記低温反応部用電熱線に電圧を印加する低温反応部用リード線と、
    を備えることを特徴とする反応装置。
JP2005260546A 2005-09-08 2005-09-08 反応装置 Expired - Fee Related JP4254770B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005260546A JP4254770B2 (ja) 2005-09-08 2005-09-08 反応装置
US11/501,652 US7867297B2 (en) 2005-09-08 2006-08-09 Reactor, fuel cell system and electronic equipment
KR1020060082576A KR100804896B1 (ko) 2005-09-08 2006-08-30 반응장치, 연료전지시스템 및 전자기기
CN200610151720A CN100581990C (zh) 2005-09-08 2006-09-08 反应装置、燃料电池系统和电子设备
HK07109168.0A HK1101161A1 (en) 2005-09-08 2007-08-23 Reactor,fuel cell system and electronic equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005260546A JP4254770B2 (ja) 2005-09-08 2005-09-08 反応装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007070182A JP2007070182A (ja) 2007-03-22
JP4254770B2 true JP4254770B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=37830371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005260546A Expired - Fee Related JP4254770B2 (ja) 2005-09-08 2005-09-08 反応装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7867297B2 (ja)
JP (1) JP4254770B2 (ja)
KR (1) KR100804896B1 (ja)
CN (1) CN100581990C (ja)
HK (1) HK1101161A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008007367A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Casio Comput Co Ltd 反応装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090064579A1 (en) * 2006-04-24 2009-03-12 Tokyota Jidosha Kabushiki Kaisha Heat exchange reformer unit and reformer system
JP5309482B2 (ja) * 2007-06-18 2013-10-09 カシオ計算機株式会社 反応装置、発電装置及び電子機器
US8263027B2 (en) * 2009-08-12 2012-09-11 Alliant Techsystems Inc. Apparatus, systems and methods for the production of hydrogen
US11162912B2 (en) * 2015-09-11 2021-11-02 KABUSHI Kl KAISHA TOSHIBA Electronic apparatus, index calculating method, and computer program product

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60212488A (ja) 1984-04-07 1985-10-24 Kuwanashi 都市ガス製造装置における一酸化炭素変成器
US6238815B1 (en) 1998-07-29 2001-05-29 General Motors Corporation Thermally integrated staged methanol reformer and method
JP2001050119A (ja) 1999-08-05 2001-02-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 円筒型改質装置
JP4284028B2 (ja) 2001-03-29 2009-06-24 大阪瓦斯株式会社 一酸化炭素除去方法及びこれを用いた燃料電池システムの運転方法
KR100445183B1 (ko) 2001-11-29 2004-08-21 주식회사 경동도시가스 플레이트형 수증기 개질장치
JP4039177B2 (ja) 2002-08-21 2008-01-30 カシオ計算機株式会社 熱処理装置
JP2004331434A (ja) 2003-05-06 2004-11-25 Dainippon Printing Co Ltd 水素製造用のマイクロリアクターおよびその製造方法
US7897292B2 (en) * 2005-05-18 2011-03-01 Lilliputian Systems, Inc. Fuel cell apparatus and methods

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008007367A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Casio Comput Co Ltd 反応装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007070182A (ja) 2007-03-22
CN100581990C (zh) 2010-01-20
US20070054164A1 (en) 2007-03-08
CN1927697A (zh) 2007-03-14
HK1101161A1 (en) 2007-10-12
KR20070029051A (ko) 2007-03-13
KR100804896B1 (ko) 2008-02-20
US7867297B2 (en) 2011-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4631623B2 (ja) 反応装置
JP4254770B2 (ja) 反応装置
JP4254768B2 (ja) 反応装置
JP4254767B2 (ja) 反応装置
KR100804913B1 (ko) 반응장치
JP4371093B2 (ja) 反応装置
US7713317B2 (en) Reformer for power supply of a portable electronic device
JP4305432B2 (ja) 反応装置
JP4254769B2 (ja) 反応装置
JP4380610B2 (ja) 反応装置
JP4665803B2 (ja) 反応装置
JP4428322B2 (ja) 反応装置
JP5082535B2 (ja) 反応装置
JP4380612B2 (ja) 反応装置
JP4715405B2 (ja) 反応装置
JP5229269B2 (ja) 反応装置
JP4371091B2 (ja) 反応装置
JP5082533B2 (ja) 反応装置
JP4586700B2 (ja) 反応装置
JP2011000586A (ja) 反応装置
JP2007084404A (ja) 反応装置
JP2009066482A (ja) 反応装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees