JP4134590B2 - メモリーカード成形品のレーザーマーキング方法、メモリーカード成形品、メモリーカード用熱可塑性樹脂組成物の流動性評価方法 - Google Patents

メモリーカード成形品のレーザーマーキング方法、メモリーカード成形品、メモリーカード用熱可塑性樹脂組成物の流動性評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4134590B2
JP4134590B2 JP2002121393A JP2002121393A JP4134590B2 JP 4134590 B2 JP4134590 B2 JP 4134590B2 JP 2002121393 A JP2002121393 A JP 2002121393A JP 2002121393 A JP2002121393 A JP 2002121393A JP 4134590 B2 JP4134590 B2 JP 4134590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory card
resin
laser marking
mass
molded product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002121393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003311448A (ja
Inventor
仁 中村
広志 山本
正明 大津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2002121393A priority Critical patent/JP4134590B2/ja
Publication of JP2003311448A publication Critical patent/JP2003311448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4134590B2 publication Critical patent/JP4134590B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、薄肉部を有するメモリーカード成形品のレーザーマーキング方法、このレーザーマーキング方法でマーキングが施されたメモリーカード成形品、及びこのレーザーマーキング方法の実施に用いられるメモリーカード用熱可塑性樹脂組成物の流動性を評価する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
メモリーカードは、基板に半導体メモリーを実装し、ハウジングとなるメモリーカード成形品内にこの基板を内装することによって形成されるものである。そしてメモリーカード成形品は、基板の半導体メモリーを実装する凹所を形成するため、その部分を部分的に極薄肉部として成形する必要がある。そこでこのような部分的に極薄肉部を成形するのに適した図1のような射出圧縮成形法が本出願人等によって提案されている(特願2001−040730として特許出願)。
【0003】
すなわち図1において1は一対の分割金型1a,1bからなる成形金型であり、各分割金型1a,1bの対向面にはキャビティ2を形成するための半部2a,2bがそれぞれ凹設してある。3は圧縮成形用のコアであって、一方の分割金型1aにその先部をキャビティ2内に突出する状態で配設してあり、他方の分割金型1bの側へさらに突出するようにスライド移動自在にしてある。4は分割金型1a,1bの間に形成したゲートである。
【0004】
そして、射出成形機から射出された溶融状態の熱可塑性樹脂組成物の成形材料5は、まず(A1)及び(B1)に示すように均一な平行流となってキャビティ2内を流れるが、コア3が突出する部分に達すると、コア3の先端面とキャビティ2の内面との間の箇所は狭く流動抵抗が大きいので、コア3の先端面とキャビティ2の内面の間を流れる成形材料5aの流速よりコア3の両側を流れる成形材料5bの流速が速くなり、(A2)及び(B2)に示すように、両成形材料5a,5bの先端位置に差ができ、このままでは(A3)及び(B3)に示すように未充填部分が生じたり、あるいは成形材料5b,5bがキャビティ2の末端部で先に合流してウエルドラインが生じたりするおそれがある。そこで、(A3)及び(B3)のように不完全な状態でキャビティ2内に成形材料5が充填された後、射出を停止し、さらにコア3を分割金型1bの側へスライドさせてキャビティ2内に突出させることによって、(A4)及び(B4)に示すように、コア3で圧縮成形を行ない、コア3の先端面とキャビティ2の内面の間に成形材料5を完全に充填させると共に薄肉部11を成形することができる。このようにして、半導体メモリーを実装するための凹所12を薄肉部11の成形によって形成したメモリーカード成形品10を射出圧縮成形法で作製することができるものである。
【0005】
そして、このように成形して得られたメモリーカード成形品の表面には、所望の文字、記号、図柄を表すマーキングが施される。メモリーカード成形品にマーキングを行う方法としては、熱硬化性インクを用いた印刷や、ラベルの貼り付けによる方法が一般的である。しかし、樹脂成形品であるメモリーカード成形品の表面は一般に化学的活性が乏しく、インクの密着性が不十分で印刷の耐久性を長期に亘って得ることが難しいという問題があり、またラベルを張り付ける方法では生産性の点で問題がある。
【0006】
一方、このような方法を解決して、再現性よく、簡便にマーキングを施すことができるマーキング方法として、レーザーを照射して熱可塑性樹脂組成物にマーキングを行う方法が特開昭60−155493号や特開昭61−192737号公報等で提案されている。具体的にはその方法として、次のようなものが提案されている。例えば特開昭58−67496号公報などで提案されているような、レーザーを照射した部分の表面状態を租面化させるように変化させことによってマーキングする方法、例えば特開昭63−216790号公報、特公昭61−11771号公報、特公昭61−41320号公報などで提案されているような、レーザーの照射で変色あるいは脱色可能な充填物を成形品に添加しておき、レーザー照射によって変色あるいは脱色させてマーキングする方法、例えば特開平2−242220号公報などで提案されているような、レーザーの照射による樹脂の焼け焦げを利用してマーキングする方法などがある。
【0007】
このようにこれらは、レーザーを照射した部分を局所的に加熱し、樹脂表面に溶解、気化、発泡、炭化等の熱的な変化を起させることによりマーキングを行なったり、あるいは変色や脱色可能な充填物を成形品に添加しておき、レーザー照射で変色あるいは脱色させることによりマーキングを行うものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、薄肉部を有するメモリーカード成形品にレーザーマーキングを行なう場合、従来から汎用されているレーザー、例えば基本波Nd;YAGレーザーなどを薄肉部に照射してレーザーマーキングを施す場合、レーザー照射部分に凹凸が生じることなく、鮮明なコントラストでマーキングすることが難しく、コントラストが高く触感が良好なマーキングを行なうことは非常に困難である。特にメモリーカード成形品が青色など有彩色(黒色及び白色以外の色をいう)に着色されている場合、有彩色の下地に白色系のマーキングを形成することは極めて難しいものであった。
【0009】
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、有彩色の下地に白色のマーキングを、凹凸を生じさせることなくコントラスト高く形成することができるメモリーカード成形品のレーザーマーキング方法を提供することを目的とするものであり、またこのようなメモリーカード成形品の製造に適した熱可塑性樹脂組成物の流動性評価方法を提供することを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1に係るメモリーカード成形品のレーザーマーキング方法は、(A)ポリカーボネート樹脂、(B)ABS系樹脂、(C)ポリカーボネート系樹脂セグメント(a)に対して、ビニル系樹脂セグメント(b)が、分岐、または架橋構造的に化学結合したグラフト共重合体、(E)着色剤を含有する熱可塑性樹脂組成物を成形して得られる下地が有彩色のメモリーカード成形品にレーザーを照射して白色発色のレーザーマーキング加工を施すにあたって、YAGレーザーの第2次高調波を照射してレーザーマーキングを行なうことを特徴とするものである。
【0012】
また請求項の発明は、請求項1において、メモリーカード成形品はレーザーマーキングを施す薄肉部の厚みが0.1〜1.0mmであることを特徴とするものである。
【0016】
また請求項の発明は、請求項又はにおいて、熱可塑性樹脂組成物が(D)結晶性樹脂を含有ることを特徴とするものである。
【0017】
また請求項の発明は、請求項乃至のいずれかにおいて、(E)着色剤が、熱重量分析における昇温10℃/分、温度320℃における重量減少が3質量%以下であることを特徴とするものである。
【0018】
また請求項の発明は、請求項乃至のいずれかにおいて、(F)ジエン系ゴム状重合体からなる内核とビニル系共重合体からなる最外殻を有する多層構造重合体を含有ることを特徴とするものである。
【0019】
また請求項の発明は、請求項乃至のいずれかにおいて、熱可塑性樹脂組成物が(G)結晶核剤を含有ることを特徴とするものである。
【0020】
また請求項の発明は、請求項乃至のいずれかにおいて、(A)ポリカーボネート樹脂が、測定温度280℃、荷重2.1kgでのMFR値が10g/分以上のものであることを特徴とするものである。
【0021】
また請求項の発明は、請求項乃至のいずれかにおいて、(A)ポリカーボネート樹脂と(B)ABS系樹脂の合計量中、(A)ポリカーボネート樹脂を30〜90質量%、(B)ABS系樹脂を70〜10質量%含有ることを特徴とするものである。
【0022】
また請求項の発明は、請求項乃至のいずれかにおいて、(C)グラフト共重合体において、ポリカーボネート系樹脂セグメント(a)とビニル系樹脂セグメント(b)の比率が、ポリカーボネート系樹脂セグメント(a)が5〜95質量%、ビニル系樹脂セグメント(b)が95〜5質量%であることを特徴とするものである。
【0023】
また請求項10の発明は、請求項乃至のいずれかにおいて、(C)グラフト共重合体において、ビニル系樹脂セグメント(b)が、下記一般式「化2」で示される繰り返し単位からなる重合体セグメント、又はN−置換マレイミド単位からなる重合体セグメント、又はα,β−不飽和酸のグリシジルエステル単位からなる重合体セグメントであることを特徴とするものである。
【0024】
【化2】
Figure 0004134590
【0025】
(ただし、R1は水素、またはC数1〜3の低級アルキル基、X1は、−COOCH、−COOC、−COOC、−COOCHCH(C)C、−C、−CNから選ばれた1種または2種以上の基を表す。)
また請求項11の発明は、請求項1乃至10のいずれかにおいて、(C)グラフト共重合体において、ビニル系樹脂セグメント(b)のN−置換マレイミド単位からなる重合体セグメントが、N−シクロヘキシルマレイミド、又はN−フェニルマレイミド重合体から選択された少なくとも1つを含むことを特徴とするものである。
【0026】
また請求項12の発明は、請求項乃至11のいずれかにおいて、(C)グラフト共重合体の配合量が、(A)ポリカーボネート樹脂と(B)ABS系樹脂の合計量100質量部に対して、0.5〜10質量部であることを特徴とするものである。
【0027】
また請求項13の発明は、請求項乃至12のいずれかにおいて、(D)結晶性樹脂が、融点が150℃以上のものであることを特徴とするものである。
【0028】
また請求項14の発明は、請求項乃至13のいずれかにおいて、(D)結晶性樹脂が、溶融させたものを液体窒素中に急冷し、これをDSCを用いて、昇温速度10℃/分で30℃〜300℃の範囲で測定した際の、結晶化開始温度が100℃以上のものであることを特徴とするものである。
【0029】
また請求項15の発明は、請求項乃至14のいずれかにおいて、(D)結晶性樹脂が、ポリエチレンテレフタレートであることを特徴とするものである。
【0030】
また請求項16の発明は、請求項乃至15のいずれかにおいて、(D)結晶性樹脂の配合量が、(A)ポリカーボネート樹脂と(B)ABS系樹脂の合計量100質量部に対して、0.5〜10質量部であることを特徴とするものである。
【0031】
また請求項17の発明は、請求項乃至16のいずれかにおいて、(E)着色剤の配合量が、(A)〜(G)の合計量中、2質量%以下であることを特徴とするものである。
【0032】
また請求項18の発明は、請求項乃至17のいずれかにおいて、(F)ジエン系ゴム状重合体からなる内核とビニル系共重合体からなる最外殻を有する多層構造重合体の配合量が、(A)ポリカーボネート樹脂100質量部に対して、0.5〜30質量部であることを特徴とするものである。
【0033】
また請求項19の発明は、請求項乃至18のいずれかにおいて、(G)結晶核剤が、タルク、カオリン、マイカ、シリカ、ガラスビーズ、フレーク、L/Dが50未満の無機繊維、ウイスカ−状無機充填材から選択された少なくとも1つであることを特徴とするものである。
【0034】
また請求項20の発明は、請求項乃至19のいずれかにおいて、(G)結晶核剤の配合量が、(D)結晶性樹脂100質量部に対して、0.05〜10質量部であることを特徴とするものである。
本発明の請求項21に係るメモリーカード成形品は、請求項1乃至20のいずれかに記載のレーザーマーキング方法でマーキングが形成されて成ることを特徴とするものである。
【0035】
本発明の請求項22に係るメモリーカード用熱可塑性樹脂組成物の流動性評価方法は、請求項1乃至20のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物の流動性を評価する方法であって、スパイラルフロー金型(金型内の流路断面の厚み0.8mm、幅6.0mm)に、シリンダー温度300℃、射出圧力98.1MPa(1000kg/cm)、金型温度85℃の条件で射出成形したときの、成形されたスパイラル長さが80mm以上である場合に流動性が十分であって良好な成形性を得ることができると評価することを特徴とするものである。
【0036】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を説明する。
【0037】
本発明において、薄肉部を設けて成形したメモリーカード成形品の表面にレーザーマーキングを行なうにあたって、青色など有彩色(非黒色及び非白色、つまり黒色及び白色を除く色)に着色したメモリーカード成形品に白色のマーキングを、下地の有彩色と白色とのコントラストが高く、またマーキング部分に凹凸が発生しないように施すためには、非線形光学結晶を用いたレーザー光を選択的に使用し、このレーザー光を照射してマーキングを行なうことが必要である。
【0038】
ここで、非線形光学結晶とは、光と非線形光学結晶の非線形相互作用によって基本周波数νのn倍の周波数nν(nは整数)の光を発生するための結晶であり、具体的にはβ−BaB24、LiB35などがある。非線形光学結晶を用いるレーザーとしては、次のものが知られている。すなわち基本波である第1次高調波Nd;YAGレーザー(波長=1064nm)、第2次高調波Nd;YAGレーザー(波長=532nm)、第3次高調波Nd;YAGレーザー(波長=355nm)、第4次高調波Nd;YAGレーザー(波長=266nm)、第2次高調波半導体レーザー(波長=429nm等)などがある。
【0039】
本発明ではこれらのうちレーザーの波長が、第2次高調波Nd;YAGレーザー(波長=532nm)を用いるものである。そして、有彩色に着色したメモリーカード成形品の表面にこれらのYAGレーザーの第2次高調波のレーザーを照射してマーキングを行なうことによって、有彩色の下地に白色のマーキングをコントラスト高く形成することができるものであり、特にメモリーカード成形品の0.1〜1mm程度の厚みの薄肉部にレーザーマーキングを行なうにあたって、マーキング部分に凹凸が発生せず、触感の良好なマーキングを施すことが可能になるものである。またメモリーカード成形品の樹脂において、これらの波長に対するレーザーの吸収が少なく、メモリーカード成形品の物性を低下させることも殆どないものである。
【0040】
ここで、メモリーカード成形品の表面にレーザーマーキングを行なうにあたっては、レーザー光を集光してメモリーカード成形品の表面に照射することによってポイント(ドットともいう)を形成し、レーザー光をスキャンして移動させながら多数のポイントを形成することによって、ポイントの集合体として文字、記号、図形等を表現するようにしている。すなわち図3(a)に示すように、レーザー光の照射によってドット状のポイントPを形成し、矢印方向にレーザー光をスキャンしながら多数のポイントPを連ねるように形成することによって、多数のポイントPが一本の線として連続するラインLを作成し、さらにレーザー光をスキャンしながらポイントPを連ねるように形成してラインLを作成することによって、図3(b)に示すように複数本のラインLを並列させる。このようにポイントPを連ねたラインLによって文字、記号、図形等の形状を表現し、このラインLを並列させることによって文字、記号、図形等の太さを表現することができるものである。
【0041】
ここで上記のようにYAGレーザーの第2次高調波を使用してレーザーマーキングを行なう際に、レーザーのスキャン速度、すなわちポイントをマーキングする速度は100〜600mm/secの範囲が好ましい。レーザーのスキャン速度が100mm/sec未満であると鮮明なマーキングを得ることが難しくなり、逆に600mm/secを超えるとメモリーカード成形品の物性を低下させたり、マーキング部に極端な凹凸が発生したりするおそれがある。また、レーザーパワー、つまりYAGレーザーの発光強度は20〜30Aの範囲が好ましい。レーザーパワーが20A未満であると鮮明なマーキングを得ることが難しくなり、逆に30Aを超えるとメモリーカード成形品の物性を低下させたり、マーキング部に極端な凹凸が発生したりするおそれがある。さらに、レーザーをQスイッチでパルス発振して照射するにあたって、Qスイッチ発振周波数は、4〜12kHzの範囲が好ましい。レーザーのQスイッチ発振周波数が4kHz未満であると、鮮明なマーキングを得ることが難しくなり、逆に12kHzを超えるとメモリーカード成形品の物性を低下させたり、マーキング部に極端な凹凸が発生したりするおそれがある。また、ライン間隔、つまりレーザーポイントの間隔は0.05〜0.10mmであることが好ましい。ライン間隔が0.05mm未満であると、レーザーの間隔が狭くなってレーザーポイントが重なり合い、メモリーカード成形品に変形が生じたり、焼けが生じたりする可能性がある。逆にライン間隔が0.10mmを超えるとレーザーポイントの間隔が広くなりすぎ、白色発色が弱くなるおそれがある。
【0042】
次に、本発明のレーザーマーキング方法でマーキングを行なうのに適していると共に、上記のような薄肉部を有するメモリーカード成形品を、図1のような射出圧縮成形法で成形するのに適した熱可塑性樹脂組成物について説明する。
【0043】
すなわち、本発明で用いる熱可塑性樹脂組成物は、(A)ポリカーボネート樹脂、(B)ABS系樹脂を主成分とするものである。そしてさらに、(C)ポリカーボネート系樹脂セグメント(a)に対して、ビニル系樹脂セグメント(b)が、分岐、または架橋構造的に化学結合したグラフト共重合体を配合するものであり、(D)結晶性樹脂や、(E)熱重量分析における昇温10℃/分、温度320℃における重量減少が3質量%以下である着色剤や、(F)ジエン系ゴム状重合体からなる内核とビニル系共重合体からなる最外殻を有する多層構造重合体や、(G)結晶核剤を配合することもできるものである。
【0044】
本発明において用いられるポリカーボネート樹脂(A)は、ジヒドロキシジアリールアルカンから得られるものであり、任意に枝分かれしていてもよい。このポリカーボネート樹脂は公知の方法により製造することができるものであり、一般にヒドロキシ及び/又はポリヒドロキシ化合物をホスゲン又は炭酸のジエステルと反応させることにより製造される。ジヒドロキシジアリールアルカンはヒドロキシ基に関しオルトの位置にアルキル基、塩素原子又は臭素原子を有するものも含むものであり、ジヒドロキシジアリールアルカンの好ましい具体例としては4,4′−ジヒドロキシ−2,2−ジフエニルプロパン(ビスフエノールA)、テトラメチルビスフエノールA、ビス−(4−ヒドロキシフエニル)−p−ジイソフロピルベンゼン等を挙げることができる。また分岐したポリカーボネート樹脂は、例えばヒドロキシ化合物の一部、例えば0.2〜2モル%をポリヒドロキシで置換することにより製造される。ポリヒドロキシ化合物の具体例としては1,4−ビス−(4′,4,2′−ジヒドロキシトリフエニルメチル)−ベンゼン、フロログルシノール、4,6−ジメチル−2,4,6−トリ−(4−ヒドロキシフエニル)−ヘプテン−2、4,6−ジメチル−2,4,6−トリ−(4−ヒドロキシフエニル)−ヘプタン、1,3,5−トリ−(4−ヒドロキシフエニル)−ベンゼン、1,1,1−トリ−(4−ヒドロキシフエニル)−エタン、2,2−ビス〔4,4−(4,4′−ジヒドロキシフエニル)−シクロヘキシル〕−プロパン等を挙げることができる。
【0045】
ここで、ポリカーボネート樹脂(A)は、MFR(メルトフローレート;JIS K 7210)値が、測定温度280℃、荷重2.1kgの測定条件で10g/分以上のものが好ましい。MFR値が10g/分未満であると、流動性が不十分であって成形性が悪化するおそれがある。またMFR値が100g/分を超えると、樹脂の機械的強度が低下し実用上使用できなくなるおそれがあるので、MFR値が100g/分以下であることが好ましい。
【0046】
また本発明においてポリカーボネート樹脂(A)は、−30℃におけるアイゾット衝撃強度が100J/m以上のものであることが好ましい。−30℃におけるアイゾット衝撃強度が100J/m未満であると、メモリーカード成形品のヒートショック試験において低温時にメモリーカード成形品にクラックが発生する恐れがある。アイゾット衝撃強度の上限は特に設定されるものではないが、−30℃におけるアイゾット衝撃強度が1000J/mを超えるものは、流動性が低下し成形性が悪化する恐れがあるので、好ましくない。
【0047】
ポリカーボネート樹脂(A)は市販品を使用することができるものであり、例えば、住友ダウ(株)製の「カリバー」、三菱エンジニアリングプラスチックス(株)製の「ユーピロン」、帝人化成(株)製の「パンライト」等(いずれも商品名)を挙げることができる。
【0048】
上記ポリカーボネート樹脂(A)は1種を単独で用いる他、2種以上を混合して用いることができるものであり、ポリカーボネート樹脂(A)の配合量はポリカーボネート樹脂(A)と下記のABS系樹脂(B)の合計中において、30〜90質量%の範囲になるように設定するのが好ましい。ポリカーボネート樹脂(A)の配合量が30質量%未満では、耐熱性が不十分になり、逆に90質量%を超える場合は、成形性や耐薬品性等の点で劣るので、それぞれ好ましくない。
【0049】
次に、本発明において用いられるABS系樹脂(B)は、ゴム状重合体の存在下に、スチレン、α−メチルスチレン等で代表される芳香族ビニル系単量体、メタクリル酸メチル、アクリル酸メチル等で代表される(メタ)アクリル酸エステル系単量体、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等で代表されるシアン化ビニル系単量体、N−フェニルマレイミドで代表されるα,β−不飽和ジカルボン酸イミド系単量体などから選ばれた少なくとも1種のビニル系単量体を、グラフト共重合させて得られるものであり、その代表例としてはABS(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン)樹脂、MBS(メチルメタクリレート−スチレン−ブタジエン)樹脂、AES(アクリロニトリル−エチレン−スチレン)樹脂などを挙げることができる。
【0050】
ここでゴム状重合体としてはポリブタジエンゴム、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体ゴム(NBR)、スチレン−ブタジエン共重合体ゴム(SBR)等のジエン系ゴム、ポリブチルアクリレート、ポリプロピルアクリレート等のアクリル系ゴムおよびエチレン−プロピレン−ジエン系ゴム(EPDM)等を用いることができる。
【0051】
またこのゴム状重合体にグラフト共重合せしめるビニル系単量体は芳香族ビニル系単量体0〜90質量%、(メタ)アクリル酸エステル系単量体0〜100質量%およびシアン化ビニル系単量体及び/又はα,β−不飽和ジカルボン酸イミド系単量体0〜40質量%の割合が適当であり、この組成外においては耐衝撃性や他の機械的性質が阻害される場合がある。ゴム状重合体にグラフト共重合せしめるビニル系単量体の組合せとしてはスチレン/アクリロニトリル、スチレン/メタクリル酸メチル/アクリロニトリル、メタクリル酸メチル単独、メタクリル酸メチル/アクリロニトリル、スチレン/メタクリル酸メチル、α−メチルスチレン/メタクリル酸メチル/アクリロニトリルなどが挙げられる。ただしABS系樹脂(A)におけるゴム状重合体とビニル系単量体の割合は重要であり、ゴム状重合体5〜80質量部、特に15〜70質量部の存在下に、ビニル系単量体95〜20質量部、特に85〜30質量部(合計100質量部)を重合することが必要である。ゴム状重合体の割合が5質量部未満では得られるABS系樹脂の耐衝撃性が不充分になり、また80質量部を超えると、得られるABS系樹脂の機械的性質が劣り、耐衝撃性改良効果も発現しないため好ましくない。
【0052】
ABS系樹脂(B)は、アイゾット衝撃強度が、200J/m以上であるものが好ましい。アイゾット衝撃強度が200J/m未満であると、組成物を成形して得られたメモリーカード成形品の衝撃強度が不十分になるおそれがある。アイゾット衝撃強度の上限値は特に設定されるものではないが、実用上の上限は320J/mである。尚、このアイゾット衝撃強度の数値は、ASTM D256に従って、13mm×65mm×6.4mmのアイゾット試験片(ノッチ付き)について測定されたものである。
【0053】
尚、上記のABS系樹脂(B)は乳化重合、塊状重合および塊状−懸濁重合などの公知の重合法により製造することができるものであるが、ABS系樹脂としては上記のグラフト法によって得られたもののみならず、グラフト・ブレンド法によって得られたものも同様に使用できるものであり、この方法によって得られるABS系樹脂も同様に広く知られている。ABS系樹脂(B)は市販品を使用することができるものであり、例えば、日本エイアンドエル(株)製の「クララスチック」、「サンタック」、東レ(株)製の「トヨラック」等(いずれも商品名)を挙げることができる。
【0054】
上記のABS樹脂(B)は1種を単独で用いる他、2種以上を混合して用いることができるものであり、ABS樹脂(B)の配合量は、ポリカーボネート樹脂(A)とABS系樹脂(B)の合計中において、10〜70質量%の範囲になるように設定するのが好ましい。ABS樹脂(B)の配合量が10質量%未満では、成形性が悪化するおそれがあり、逆に70質量%を超える場合は、成形品の耐熱性が低下するおそれがある。
【0055】
次に、本発明において使用されるグラフト共重合体(C)は、ポリカーボネート系樹脂セグメント(a)とビニル系樹脂セグメント(b)から構成されるものであり、ポリカーボネート系樹脂セグメント(a)にビニル系樹脂セグメント(b)が分岐、または架橋構造的に化学結合したものである。
【0056】
ポリカーボネート系樹脂セグメント(a)には既述したポリカーボネート樹脂(A)と同じものを使用することができる。このときのポリカーボネート樹脂は粒径が0.1〜5mm程度の粉状又はペレット状であることが好ましい。粒径が0.1mm未満であると、グラフト共重合体(C)を合成する際の作業性が低下し、粒径が5mmを超えると、グラフト共重合体(C)を合成する際の懸濁液中での分散が困難であるばかりでなく、ビニル系樹脂セグメント(b)を構成するビニル単量体等の含浸時間が長くなる問題が生じる。またポリカーボネート樹脂は多孔質であることが含浸する上でより好ましい。
【0057】
また、ビニル系樹脂セグメント(b)とは、上記の一般式「化1」で示される繰り返し単位からなる重合体セグメント、N−置換マレイミド単位からなる重合体セグメント、α,β−不飽和酸のグリシジルエステル単位からなる重合体セグメントであり、具体的には、スチレン、核置換スチレン、α−置換スチレンなどの芳香族ビニル単量体、シアン化ビニル単量体、(メタ)アクリル酸エステル単量体、マレイミド単量体から選択される1種以上の単量体を重合して得られるビニル系樹脂のことである。特に、芳香族ビニル単量体を50質量%以上含むビニル系重合体は、相溶化効果が良好なために好ましい。
【0058】
また、グラフト共重合体(C)において、ビニル系樹脂セグメント(b)のN−置換マレイミド単位からなる重合体セグメントとして、N−シクロヘキシルマレイミド、又はN−フェニルマレイミド重合体から選択された少なくとも1つを含むグラフト共重合体であるものが好ましい。このグラフト共重合体(C)は、耐熱性が高いので好ましい。
【0059】
さらにグラフト共重合体(C)において、ビニル系樹脂セグメント(b)のα,β−不飽和酸のグリシジルエステル単位からなる重合体セグメントとしては、メタクリル酸のグリシジルエステルの重合体を含むグラフト共重合体が好ましい。このグラフト共重合体(C)は、グリシジル基を有することで更に相溶性を高めることができる為好ましい。
【0060】
グラフト共重合体(C)中のビニル系樹脂セグメント(b)の数平均重合度は好ましくは10〜5000、さらに好ましくは100〜2000である。数平均重合度が10未満であると、熱可塑性樹脂組成物を成形して得られた成形品の耐衝撃性を向上させることは可能であるが、耐熱性が低下するため好ましくない。また、数平均重合度が5000を超えると、溶融粘度が高くなり、成形性が低下したり、表面光沢が低下したりするために好ましくない。
【0061】
またグラフト共重合体(C)において、ポリカーボネート系樹脂セグメント(a)とビニル系樹脂セグメント(b)の比率は、ポリカーボネート系樹脂セグメントが好ましくは5〜95質量%、さらに好ましくは30〜90質量%、最も好ましくは50〜80質量%、従って、ビニル系樹脂は好ましくは95〜5質量%、さらに好ましくは70〜10質量%、最も好ましくは50〜20質量%である。ポリカーボネート系樹脂セグメントが5質量%未満あるいは95質量%を超えると、グラフト共重合体(C)の相溶化能力が低下するため、耐衝撃性などの機械的物性や耐熱性が低下するとともに、外観が悪化して好ましくない。
【0062】
そしてグラフト共重合体(C)の配合量は、ポリカーボネート系樹脂(A)とABS系樹脂(B)との合計量100質量部に対して0.5〜10質量部が好ましく、さらに好ましくは1〜10質量部の範囲である。グラフト共重合体(C)の配合量が0.5質量部未満であると、ポリカーボネート系樹脂(A)とABS系樹脂(B)の相溶性が改善されにくく、層状剥離を起こしたり、充分な衝撃強度が得られ難くなる。また、グラフト共重合体(C)の配合量が100質量部を超えると、機械的物性や耐熱性が低下するおそれがあり、好ましくない。従って、グラフト共重合体(C)の配合量を0.5〜10質量部の範囲に設定することにより、ポリカーボネート系樹脂(A)とABS系樹脂(B)の相溶性を改善して、熱可塑性樹脂組成物を成形して得られる成形品の機械的物性や耐熱性、さらには成形加工性や外観を効果的に改善することができるものである。
【0063】
上記のグラフト共重合体(C)を調製する際のグラフト化法は、一般によく知られている連鎖移動法、電離性放射線照射法等いずれの方法によってもよいが、最も好ましいのは、下記に示す方法によるものである。以下の方法によれば、グラフト効率が高く、熱による二次的凝集が起こらないため、性能の発現がより効果的であり、また製造方法が簡便であるからである。
【0064】
すなわち、まず、ポリカーボネート系樹脂粒子100質量部を水に懸濁せしめる。この懸濁液に、別に調製した次の溶液を加える。この溶液はビニル単量体の1種又は2種以上の混合物5〜99質量部に、下記一般式「化3」又は「化4」で表されるラジカル重合性有機過酸化物の1種又は2種以上の混合物を該ビニル単量体100質量部に対して0.1〜10質量部と、10時間の半減期を得るための分解温度が40〜90℃であるラジカル重合開始剤をビニル単量体とラジカル重合性有機過酸化物との合計100質量部に対して0.01〜5質量部とを溶解せしめたものである。
【0065】
そして、ラジカル重合開始剤の分解が実質的に起こらない条件で加熱し、ビニル単量体、ラジカル重合性有機過酸化物及びラジカル重合開始剤をポリカーボネート系樹脂粒子中に含浸せしめる。次いで、この水性懸濁液の温度を上昇せしめ、ビニル単量体とラジカル重合性有機過酸化物とをポリカーボネート系樹脂粒子中で共重合せしめて、グラフト化前駆体を得る。このグラフト化前駆体を直接ポリカーボネート樹脂(A)とABS系樹脂(B)と共に溶融混合してもよい。
【0066】
また、グラフト化前駆体を150〜350℃の溶融下、混練することにより、グラフト共重合体(C)を得ることもできる。このとき、グラフト化前駆体に、別にポリカーボネート系樹脂、ビニル系重合体又はABS系樹脂を混合し、溶融下に混練してもグラフト共重合体(C)を得ることができる。最も好ましいのはグラフト化前駆体を混練し得られたグラフト共重合体(C)である。
【0067】
ここで、一般式「化3」で表されるラジカル重合性有機過酸化物を次に示す。
【0068】
【化3】
Figure 0004134590
【0069】
(式中、R1は水素原子又は炭素数1〜2のアルキル基、R2は水素原子又はメチル基、R3及びR4はそれぞれ炭素数1〜4のアルキル基、R5は炭素数1〜12のアルキル基、フェニル基、アルキル置換フェニル基又は炭素数3〜12のシクロアルキル基を示す。mは1又は2である。)
また、一般式「化4」で表されるラジカル重合性有機過酸化物を次に示す。
【0070】
【化4】
Figure 0004134590
【0071】
(式中、R6は水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基、R7は水素原子又はメチル基、R8及びR9はそれぞれ炭素数1〜4のアルキル基、R10は炭素数1〜12のアルキル基、フェニル基、アルキル置換フェニル基又は炭素数3〜12のシクロアルキル基を示す。nは0、1又は2である。)
上記の一般式「化3」で表されるラジカル重合性有機過酸化物として、具体的には、t−ブチルペルオキシアクリロイロキシエチルカーボネート;t−アミルペルオキシアクリロイロキシエチルカーボネート;t−ヘキシルペルオキシアクリロイロキシエチルカーボネート;1,1,3,3−テトラメチルブチルペルオキシアクリロイロキシエチルカーボネート;クミルペルオキシアクリロイロキシエチルカーボネート;p−イソプロピルクミルペルオキシアクリロイロキシエチルカーボネート;t−ブチルペルオキシメタクリロイロキシエチルカーボネート;t−アミルペルオキシメタクリロイロキシエチルカーボネート;t−ヘキシルペルオキシメタクリロイロキシエチルカーボネート;1,1,3,3−テトラメチルブチルペルオキシメタクリロイロキシエチルカーボネート;クミルペルオキシメタクリロイロキシエチルカーボネート;p−イソプロピルクミルペルオキシメタクリロイロキシエチルカーボネート;t−ブチルペルオキシメタクリロイロキシエチルカーボネート;t−アミルペルオキシアクリロイロキシエトキシエチルカーボネート;t−ヘキシルペルオキシアクリロイロキシエトキシエチルカーボネート;1,1,3,3−テトラメチルブチルペルオキシアクリロイロキシエトキシエチルカーボネート;クミルペルオキシアクリロイロキシエトキシエチルカーボネート;p−イソプロピルクミルペルオキシアクリロイロキシエトキシエチルカーボネート;t―ブチルペルオキシメタクリロイロキシエトキシエチルカーボネート;t−アミルペルオキシメタクリロイロキシエトキシエチルカーボネート;t−ヘキシルペルオキシメタクリロイロキシエトキシエチルカーボネート;1,1,3,3−テトラメチルブチルペルオキシメタクリロイロキシエトキシエチルカーボネート;クミルペルオキシメタクリロイロキシエトキシエチルカーボネート;p−イソプロピルクミルペルオキシメタクリロイロキシエトキシエチルカーボネート;t−ブチルペルオキシアクリロイロキシイソプロピルカーボネート;t−アミルペルオキシアクリロイロキシイソプロピルカーボネート;t−ヘキシルペルオキシアクリロイロキシイソプロピルカーボネート;1,1,3,3−テトラメチルブチルペルオキシアクリロイロキシイソプロピルカーボネート;クミルペルオキシアクリロイロキシイソプロピルカーボネート;p−イソプロピルクミルペルオキシアクリロイロキシイソプロピルカーボネート;t−ブチルペルオキシメタクリロイロキシイソプロピルカーボネート;t−アミルペルオキシメタクリロイロキシイソプロピルカーボネート;t−ヘキシルペルオキシメタクリロイロキシイソプロピルカーボネート;1,1,3,3−テトラメチルブチルペルオキシメタクリロイロキシイソプロピルカーボネート;クミルペルオキシメタクリロイロキシイソプロピルカーボネート;p−イソプロピルクミルペルオキシメタクリロイロキシイソプロピルカーボネート等が例示される。
【0072】
また上記の一般式「化4」で表されるラジカル重合性有機過酸化物としては、t−ブチルペルオキシアリルカーボネート;t−アミルペルオキシアリルカーボネート;t−ヘキシルペルオキシアリルカーボネート;1,1,3,3−テトラメチルブチルペルオキシアリルカーボネート;p−メンタンペルオキシアリルカーボネート;クミルペルオキシアリルカーボネート;t−ブチルペルオキシメタリルカーボネート;t−アミルペルオキシメタリルカーボネート;t−ヘキシルペルオキシメタリルカーボネート;1,1,3,3−テトラメチルブチルペルオキシメタリルカーボネート;p−メンタンペルオキシメタリルカーボネート;クミルペルオキシメタリルカーボネート;t−ブチルペルオキシアリロキシエチルカーボネート;t−アミルペルオキシアリロキシエチルカーボネート;t−ヘキシルペルオキシアリロキシエチルカーボネート;t−ブチルペルオキシメタリロキシエチルカーボネート;t−アミルペルキシメタリロキシエチルカーボネート;t―ヘキシルペルオキシメタリロキシエチルカーボネート;t−ブチルペルオキシアリロキシイソプロピルカーボネート;t−アミルペルオキシアリロキシイソプロピルカーボネート;t−ヘキシルペルオキシアリロキシイソプロピルカーボネート;t−ブチルペルオキシメタリロキシイソプロピルカーボネート;t−アミルペルオキシメタリロキシイソプロピルカーボネート;t−ヘキシルペルオキシメタリロキシイソプロピルカーボネート等が例示される。
【0073】
中でも好ましい化合物は、t−ブチルペルオキシアクリロイロキシエチルカーボネート;t−ブチルペルオキシメタクリロイロキシエチルカーボネート;t−ブチルペルオキシアリルカーボネート;t−ブチルペルオキシメタリルカーボネートである。
【0074】
また、グラフト共重合体(C)としては、熱重量分析において、昇温10℃/分、温度330℃での質量減少が、5質量%以下であるものが望ましい。これは、質量減少が5質量%を超えるものであると、材料溶融混練時や成形時に揮発分により成形性が悪化するおそれがあるためである。質量減少は小さい程好ましく、理想的には0質量%であるが、実用上の下限は0.1質量%である。このようなグラフト共重合体(C)としては、日本油脂(株)製の「モディパー」として市販されているものを使用することができる。
【0075】
次に、本発明で(D)成分として用いる結晶性樹脂は、融点150℃以上のものが使用される。耐熱性を高く得る点で融点が150℃以上であることが好ましいのである。結晶性樹脂(D)はポリカーボネート樹脂(A)とABS系樹脂(B)と併用して使用されるため、融点が高すぎると成形温度が高くなって樹脂の分解が生じるので、結晶性樹脂(D)は350℃以下であることが好ましい。
【0076】
この結晶性樹脂(D)として具体的には、ポリアセタール、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、シンジオタクチック構造を有するポリスチレン共重合体等などを用いることができ、これらを1種単独で用いる他、複数種を併用することもできる。特に好ましいのは、溶融させたものを液体窒素中に急冷したサンプルを、DSC(Differential Scanning Calorimeter;差動走査熱量計)を用いて10℃/分の昇温速度30℃〜300℃の範囲で測定した際に、結晶化開始温度が100℃以上で観察されるものである。このように100℃以上で結晶化温度が観察されるものは、実際の成形時において、金型中での溶融状態が長くなり射出圧縮成形方法において外観良好な成形品を得ることができるものである。結晶性樹脂(D)として最も好ましいのは、結晶化の遅いポリエチレンテレフタレートである。これらは市販品を使用することができる。
【0077】
結晶性樹脂(D)の配合量は、ポリカーボネート樹脂(A)とABS系樹脂(B)の合計量100質量部に対して、0.5〜10質量部の範囲が好ましい。結晶性樹脂(D)の配合量が0.5質量部未満では、成形性の向上の効果を十分に得ることができず、逆に10質量部を超える場合は、成形品の外観が悪化する傾向がある。
【0078】
次に、本発明で(E)成分として用いる着色剤としては、熱重量分析における昇温10℃/分の条件で、温度320℃まで加熱したときの重量減少が3質量%以下であることが必須である。この重量減少が3質量%を超える着色剤を用いると、メモリーカード成形品の外観を悪化させるおそれがあり、またメモリーカード成形品の強度を低下させてしまうおそれがある。着色剤の重量減少は小さい程好ましく、理想的には0質量%であるが、実用上の下限は0.05質量%である。
【0079】
本発明において着色剤(E)としては、熱重量分析において昇温10℃/分、温度320℃における重量減少が3質量%以下である条件を満たせば、公知の各種の顔料又は染料を使用することができるものであり、例えば、赤口黄鉛等の橙色顔料、弁柄等の赤色染顔料、コバルトバイオレット等の紫色染顔料、コバルトブルー等の青色染顔料、フタロシアニングリーン等の緑色染顔料等を使用することができる。更に、最新顔料便覧(日本顔料技術協会編、昭和52年発行)を参考にして適宜選択して使用することができるものである。
【0080】
この着色剤(E)の配合量は、(A)〜(G)の各成分の合計量中で2質量%以下であることが好ましい。特に好ましいのは、(A)〜(G)の各成分の合計量中で1質量%以下である。着色剤(E)成分の配合量が2質量%を超える場合は、メモリーカード成形品の外観を悪化させるおそれがあり、またメモリーカード成形品の強度を低下させてしまうおそれがある。着色剤の配合量の下限は特に設定されないが、少な過ぎるとメモリーカード成形品を着色する目的が達成されないので、0.1質量%以上配合するのが好ましい。
【0081】
次に、本発明で(F)成分として用いる、ジエン系ゴム状重合体からなる内核とビニル系共重合体からなる最外殻を有する多層構造重合体は、例えば、先の段階の重合体を後の段階の重合体が順次被覆するような連続した多段階シード重合によって製造されるコア/シェル構造の重合体であり、基本的な重合体構造は、ガラス転移温度の低いジエン系ゴム状重合体からなるコアと樹脂組成物におけるマトリックスとの接着性を改善するビニル系共重合体からなる最外殻のシェルを有する多層構造重合体である。
【0082】
ここで、内核を形成するジエン系ゴム状重合体におけるゴム成分としては、ポリブタジエン、スチレン−ブタジエン共重合体、ポリイソプレン、ブタジエン−イソプレン共重合体、エチレン−プロピレン共重合体等を挙げることができるものであり、これらのなかでもポリブタジエン、スチレン−ブタジエン共重合体がより好ましい。
【0083】
また最外殻を形成するビニル系共重合体としては、スチレン、o−メチルスチレン、p−メチルスチレン、m−メチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、エチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン等の核アルキル置換スチレン、α−メチルスチレン、α−メチル−p−メチルスチレン等のα位アルキル置換スチレン、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート等のメタクリル酸エステル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等の不飽和ニトリル化合物、無水マレイン酸等の酸無水物等の単独重合体および共重合体を挙げることができるものであり、これらのなかでもアルキル(メタ)アクリレート系重合体がより好ましい。
【0084】
ジエン系ゴム状重合体からなる内核とビニル系共重合体からなる最外殻を有する多層構造重合体(F)の配合量は、ポリカーボネート樹脂(A)100質量部に対し、0.5〜30質量部の範囲が好ましく、より好ましくは0.5〜10質量部であり、さらに好ましくは1〜5質量部である。配合量が1質量部未満、特に0.5質量部未満であると、メモリーカード成形品の衝撃強度が低下し易くなり、逆に10質量部を超えると、特に30重量部を超えるとメモリーカード成形品の耐熱性が低下し易くなる。
【0085】
次に、本発明で(G)成分として用いる結晶核剤としては、タルク、マイカ、カオリン、ガラスビーズ、珪藻土、シリカ、炭酸カルシウム、フレーク、L/D(Lは平均長さ、Dは平均直径)<50の無機繊維、ウイスカー状無機充填材などを挙げることができ、これらは1種単独で用いる他、複数種を併用することもできる。結晶核剤(E)は粒径が50μm以下のものが好ましい。これらの無機粉末である結晶核剤(E)は市販のカップリング剤で処理をしておいてもよい。
【0086】
上記のタルクとしては、焼成タルクや酸処理タルクが好ましい。また無機繊維として、ガラスファイバー、ミルドファイバーなどを挙げることができるものであり、これらは市販品を使用できる。さらにウイスカー状無機充填材としては、例えば四国化成工業(株)製の「アルボレックス」、松下アムテック(株)製の「パナテトラ」などを挙げることができる。このウイスカー状無機充填材の中では、酸化亜鉛ウイスカーが特に好ましい。この酸化亜鉛ウイスカーの中でも、3次元構造を有するものが好ましい。3次元構造とは、核部とこの核部から異なる複数軸方向に伸びた針状結晶部とからなるものをいい、前記針状結晶部の基部の径が、0.3〜14μmであり、基部から先端までの長さが3〜200μmであるものが好ましく用いられる。これらは、pHが中性付近の為、ポリカーボネート樹脂の分子量低下等を引き起こし難いので適している。
【0087】
結晶核剤(G)の配合量は、結晶性樹脂(D)100質量部に対して、0.05〜10質量部の範囲が好ましい。結晶核剤(G)の配合量が0.05質量部満では、結晶核剤(G)の添加によって得られる、成形時にメモリーカード成形品の外観に変形が生じることを防止する効果を十分に得ることができず、逆に10質量部を超える場合は、成形時の外観が低下する傾向がある。
【0088】
本発明の熱可塑性樹脂組成物には、必要に応じて、本発明の目的を損なわない限り、他の合成樹脂、エラストマー、酸化防止剤、結晶化促進剤、カップリング剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤等を配合することができる。合成樹脂やエラストマーとしては、例えば、ポリオレフィン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリオキシメチレン樹脂、ポリメチルペンテン樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリフッ化ビニリデン樹脂、ポリアミド樹脂(ナイロン6樹脂、ナイロン66樹脂、ナイロン610樹脂 、共重合ナイロン樹脂)、ポリアリレート樹脂、ポリスルフォン樹脂、ポリエーテルスルフォン樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリスチレン樹脂、AS樹脂、石油樹脂、石炭樹脂、フェノキシ樹脂、ポリエーテルニトリル樹脂、ポリテトラフルオロエチレン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂等の合成樹脂やポリオレフィンゴム、オレフィン系共重合体、水素添加ゴム等のエラストマーを挙げることができる。これらは、2種類以上を混合して使用することができる。
【0089】
また酸化防止剤としては、リン系酸化防止剤、フェノール系酸化防止剤等があげられる。また、これらは、単独で使用しても良いし、2種類以上を混合して使用することができる。
【0090】
またカップリング剤としては、シラン系化合物、チタネート系化合物、アルミニウム系化合物等があげられ、特にシラン系化合物が好ましい。シラン系としては、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン等のアミノシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、β−(3,4エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等のエポキシシラン、p−スチリルトリメトキシシラン、ビニルトリクロルシラン、ビニルトリス(βメトキシエトキシ)シラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン等のビニルシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等のメルカプトシラン、イミダゾールシラン、更に、エポキシ系、アミノ系、ビニル系の高分子タイプのシラン等がある。また、これらは、単独で使用しても良いし、2種類以上を混合して使用することができる。
【0091】
本発明に係る熱可塑性樹脂組成物を製造するにあたっては、上記の各成分をヘンシェルミキサー等の混合機で混合・混練し、これをペレタイズすることによって行なうことができるが、予め必要成分の一部をマスターバッチ化して混合・混練した後、他の成分を加えてエクストルーダ等の混練機で再度混練し、これをペレタイズすることによっても行なうことができる。後者の方法では、まず結晶性樹脂(D)と結晶核剤(G)の成分を混練し、この後、この混練物をポリカーボネート樹脂(A)、ABS樹脂(B)、グラフト共重合体(C)、着色剤(E)など他の成分と共に二度めの混練をするようにするのが好ましい。結晶性樹脂(D)と結晶核剤(G)を先に混合しておくことによって、結晶性樹脂(D)と結晶核剤(G)の分散性を向上させることができるものである。
【0092】
このようにして得られる熱可塑性樹脂組成物の成形の際の流動性は、スパイラルフロー試験によって評価することができるが、スパイラルフロー金型(金型内のスパイラル流路の断面の厚み0.8mm、幅6.0mm)に、シリンダー温度300℃、射出圧力98.1MPa(1000kg/cm2)、金型温度85℃の条件で射出成形したときに、成形されるスパイラル長さが80mm以上であることが好ましい。スパイラル長さが80mm未満であると、流動性が不十分であって良好な成形性を得ることができない。しかし、スパイラル長さが500mm以上である場合には、得られた成形品は機械的強度が低下して実用上使用できなくなるおそれがあるので、これが上限である。
【0093】
そして上記のようにして調製した熱可塑性樹脂組成物を用い、既述の図1の方法で射出圧縮成形を行なうことによって、薄肉部を有するメモリーカード成形品を作製することができるものである。
【0094】
また、上記の熱可塑性樹脂組成物からなるメモリーカード成形品に対し、薄肉部などその所望位置に前述した特定の選択されたレーザー光を照射するだけで、容易に下地の色とコントラストが高く凹凸のほとんどないマーキングを得ることがきるものである。ここで、所望の形状のマーキングを行うためには、例えば、図3に示すような、レーザー光を適当な大きさのスポットにしてメモリーカード成形品の表面を走査させる方法の他に、レーザー光をマスクに通すことによって所望のパターン形状のレーザー光とし、これをメモリーカード成形品の表面に照射する方法等を採用することができる。
【0095】
【実施例】
次に、本発明を実施例によって具体的に説明する。
【0096】
(実施例1〜44、比較例1〜6)
ポリカーボネート樹脂、ABS系樹脂、グラフト共重合体、結晶性樹脂、着色剤、多層構造重合体、結晶核剤として、下記のものを用い、表1〜表6に示す配合量で、まず結晶性樹脂と結晶核剤とを混練した後、さらにこれに他の成分を配合して溶融混練し、熱可塑性樹脂組成物を得た。
○ポリカーボネート樹脂(PC樹脂)
・樹脂A:ポリカーボネート樹脂(住友ダウ(株)製「カリバー(品番301−15)」、MFR:15g/分(280℃/2.1kg)、−30℃アイゾット衝撃強度750J/m))
・樹脂B:ポリカーボネート樹脂(住友ダウ(株)製「カリバー(品番301−30)」、MFR:30g/分(280℃/2.1kg)、−30℃アイゾット衝撃強度170J/m))
・樹脂C:ポリカーボネート樹脂(三菱エンジニアリングプラスチック(株)製「ユーピロン(品番H4000)」、MFR:70g/分(280℃/2.1kg))、−23℃アイゾット衝撃強度110J/m)
・樹脂D:ポリカーボネート樹脂(住友ダウ(株)製「カリバー(品番401−30)」、MFR:30g/分(280℃/2.1kg)、−30℃アイゾット衝撃強度294J/m)
○ABS系樹脂
・樹脂A:日本エイアンドエル(株)製「クララステック(品番GA501)」(23℃アイゾット衝撃強度294J/m)
・樹脂B:日本エイアンドエル(株)製「クララステック(品番GA704)」(23℃アイゾット衝撃強度245J/m)
・樹脂C:日本エイアンドエル(株)製「サンタック(品番AT08)」(23℃アイゾット衝撃強度137J/m)
○結晶性樹脂
・樹脂A:ポリエチレンテレフタレート(PET)(クラレ(株)製「クラペット(品番KL236R)」、融点260℃、結晶化温度139℃)
・樹脂B:ポリアセタール(POM)(三菱エンジニアリングプラスチック(株)製「ユピタール(品番F40)」、融点165℃)
・樹脂C:シンジオタクチックポリスチレン(SPS)(出光石油化学(株)製「ザレック(品番S100)」、融点270℃、結晶化温度150℃)
・樹脂D:ポリブチレンテレフタレート(PBT)(三菱レイヨン(株)製「タフペット(品番N1300)」、融点230℃)
○着色剤
・着色剤A:青色着色剤(山陽化工(株)製「(品番CY−S2772H)」、重量減少2.40質量%)
・着色剤B:青色着色剤(山陽化工(株)製「(品番CY−S2790H)」、重量減少2.49質量%)
○多層構造重合体
・多層構造重合体A:メタクリル酸アルキル/ブタジエン/スチレン共重合体(三菱レイヨン(株)製「メタブレンC223A」)
○結晶核剤
・核剤A:タルク(林化成(株)製「ミクロンホワイト(品番5000R)」、平均粒径2.8μm)
・核剤B:焼成タルク(富士タルク(株)製「品番ST100」、平均粒径6μm、pH8.6)
・核剤C:酸性処理タルク(日本タルク(株)製「品番ROSETALC」、平均粒径15μm、pH7.5)
・核剤D:カオリン(富士タルク(株)製「品番特月中和」、平均粒径3μm、pH8.4)
・核剤E:マイカ(林化成(株)製「品番#8000)」、平均粒径5μm)
・核剤F:酸化亜鉛ウイスカ(松下アムテック(株)製「パナテトラ(品番WZ0501)」、針状短繊維長2〜50μm、針状短繊維径0.2〜3μm)
・核剤G:ウイスカ(四国化成工業(株)製「アルボレックス(品番M20)」、平均繊維長20μm、平均繊維径0.75μm)
○グラフト共重合体
・共重合体A:ポリカーボネート−ポリスチレングラフト共重合体(日本油脂(株)製流動性改善グレード「モディパ(品番CL150D)」、PC/PS=50/50、重量減少1.2質量%)
・共重合体B:ポリカーボネート−アクリロニトリルスチレングラフト共重合体(日本油脂(株)製「モディパ(品番CL430D)」、PC/AS=70/30(質量比、以下同じ)、重量減少1.5質量%、MFR3g/分)
・共重合体C:ポリカーボネート−アクリロニトリルスチレングラフト共重合体(日本油脂(株)製「モディパ(品番CH430D)」、PC/AS=70/30、重量減少1.2質量%、MFR5g/分)
・共重合体D:ポリカーボネート−アクリロニトリルスチレン−フェニルマレイミドグラフト共重合体(日本油脂(株)製「モディパ試作品」、PC/AS/PMI=70/25/5、重量減少1.0質量%、MFR5g/分)
・共重合体E:ポリカーボネート−アクリロニトリルスチレン−シクロヘキシルマレイミドグラフト共重合体(日本油脂(株)製「モディパ試作品」、PC/AS/CHMI=70/25/5、重量減少1.0質量%)
・共重合体G:ポリカーボネート−アクリロニトリルスチレン−グリシジルメタクリレートグラフト共重合体(日本油脂(株)製「モディパ試作品)」、PC/AS/GMA=70/25/5、重量減少1.1質量%)
そして上記のようにして得た熱可塑性樹脂組成物を成形材料として用い、図1のようにして射出圧縮成形することによって、図2のような成形品を作製した。
【0097】
(評価)
(1)薄肉成形性
図2に示す、寸法が20mm×20mm×厚み0.15mm、外周部分の厚みが2mmの薄肉成形品を10個射出圧縮成形し、外観を観察して変形の認められる成形品の個数をカウントすることによって、薄肉の成形性を評価した。結果を表1〜表6に示す。
【0098】
(2)流動性
スパイラルフロー金型(金型内の流路断面の厚み0.8mm、幅6.0mm)に、シリンダー温度300℃、射出圧力98.1MPa(1000kg/cm2)、金型温度85℃の条件で射出成形を行ない、成形されたスパイラル長さを測定し、流動性の指標として評価した。結果を表1〜表6に示す。
【0099】
(3)熱変形温度
ASTM D648に従って、1.82MPaの条件で評価した。結果を表1〜表6に示す。
【0100】
(4)ノッチ付きアイゾット衝撃強度
ASTM D256に従って、13mm×65mm×3.2mmのアイゾット衝撃試験片(ノッチ付き)を成形し、これを23℃で評価した。結果を表1〜表6に示す。
【0101】
(5)レーザーマーキング性
薄肉成形性評価で用いた試験片の薄肉部に、LD励起レーザーマーカー(ロフィン丸紅レーザー(株)製「RSM106D−SHG」、印字範囲15×15mm)によって、波長532nmの第2次高調波Nd;YAGレーザー(可視光)を照射し、あるいはLD励起レーザーマーカー(ロフィン丸紅レーザー(株)製「RSM106D」、印字範囲15×15mm)によって、波長1064nmの第1次高調波Nd;YAGレーザー(可視光)を照射してマーキングを行なった。照射したレーザーの種類、レーザー照射時のスキャン速度(Scan)、レーザーパワー(Power)、Qスイッチ発振周波数(Freq)、ライン間隔(Line)の各条件を表1〜表6に示す。
【0102】
マーキングの評価は、マーキング個所の凹凸の有無、白色マーキング性によって行なった。ここで、マーキング箇所の凹凸の有無は、目視観察で判定し、(凹凸有りのサンプル数)/(全サンプル数)として評価した。また白色マーキング性は、目視で判定し、鮮明に白い場合は「○」、白い場合は「△」、灰色又はこげ茶色の場合は「×」と評価した。結果を表1〜表6に示す。
【0103】
【表1】
Figure 0004134590
【0104】
【表2】
Figure 0004134590
【0105】
【表3】
Figure 0004134590
【0106】
【表4】
Figure 0004134590
【0107】
【表5】
Figure 0004134590
【0108】
【表6】
Figure 0004134590
【0109】
表1〜表6にみられるように、各実施例の熱可塑性樹脂組成物は、流動性が良好であって、薄肉成形性が良く、また熱変形温度が高く、耐熱性に優れると共に耐衝撃強度も高いものであった。
【0110】
また各実施例のものは、マーキング部の凹凸が殆どなくコントラストの高い白色系の発色マーキングが達成されているものであった。
【0111】
【発明の効果】
上記のように本発明に係るメモリーカード成形品のレーザーマーキング方法は、熱可塑性樹脂組成物を成形して得られる下地が有彩色のメモリーカード成形品にレーザーを照射して白色発色のレーザーマーキング加工を施すにあたって、YAGレーザーの第2次高調波を照射してレーザーマーキングを行なうようにしたので、薄肉部を有するメモリーカード成形品の有彩色の下地に白色のマーキングを、凹凸を生じさせることなくコントラスト高く形成することができるものである。
【0112】
また本発明に係るメモリーカード成形品用熱可塑性樹脂組成物は、(A)ポリカーボネート樹脂、(B)ABS系樹脂を主成分とし、さらに(C)ポリカーボネート系樹脂セグメント(a)に対して、ビニル系樹脂セグメント(b)が、分岐、または架橋構造的に化学結合したグラフト共重合体、(D)結晶性樹脂、(E)熱重量分析における昇温10℃/分、温度320℃における重量減少が3質量%以下である着色剤、及び(F)ジエン系ゴム状重合体からなる内核とビニル系共重合体からなる最外殻を有する多層構造重合体、(G)結晶核剤を配合したものであるから、流動性が良好であって、薄肉部を成形性良く成形してメモリーカード成形品を得ることができるものであり、また熱変形温度が高くて耐熱性に優れると共に耐衝撃強度も高いメモリーカード成形品を得ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】射出圧縮成形工法を工程順に示す説明図であり、(A)は概略平面図、(B)は概略断面図である。
【図2】実施例及び比較例で成形した薄肉成形品の形状及び寸法を示すものであり、(a)は平面図、(b)は断面図である。
【図3】レーザーマーキングを示すものであり、(a),(b)はそれぞれ拡大図である。
【符号の説明】
1 成形金型
2 キャビティ
3 コア
4 ゲート
5 成形材料

Claims (22)

  1. (A)ポリカーボネート樹脂、(B)ABS系樹脂、(C)ポリカーボネート系樹脂セグメント(a)に対して、ビニル系樹脂セグメント(b)が、分岐、または架橋構造的に化学結合したグラフト共重合体、(E)着色剤を含有する熱可塑性樹脂組成物を成形して得られる下地が有彩色のメモリーカード成形品にレーザーを照射して白色発色のレーザーマーキング加工を施すにあたって、YAGレーザーの第2次高調波を照射してレーザーマーキングを行なうことを特徴とするメモリーカード成形品のレーザーマーキング方法。
  2. メモリーカード成形品はレーザーマーキングを施す薄肉部の厚みが0.1〜1.0mmであることを特徴とする請求項1に記載のメモリーカード成形品のレーザーマーキング方法。
  3. 熱可塑性樹脂組成物が(D)結晶性樹脂を含有することを特徴とする請求項1又は2に記載のメモリーカード成形品のレーザーマーキング方法。
  4. (E)着色剤が、熱重量分析における昇温10℃/分、温度320℃における重量減少が3質量%以下であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のメモリーカード成形品のレーザーマーキング方法
  5. 熱可塑性樹脂組成物が(F)ジエン系ゴム状重合体からなる内核とビニル系共重合体からなる最外殻を有する多層構造重合体を含有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のメモリーカード成形品のレーザーマーキング方法
  6. 熱可塑性樹脂組成物が(G)結晶核剤を含有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載のメモリーカード成形品のレーザーマーキング方法
  7. (A)ポリカーボネート樹脂が、測定温度280℃、荷重2.1kgでのMFR値が10g/分以上のものであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載のメモリーカード成形品のレーザーマーキング方法
  8. (A)ポリカーボネート樹脂と(B)ABS系樹脂の合計量中、(A)ポリカーボネート樹脂を30〜90質量%、(B)ABS系樹脂を70〜10質量%含有することを特徴とする請求項乃至7のいずれかに記載のメモリーカード成形品のレーザーマーキング方法
  9. (C)グラフト共重合体において、ポリカーボネート系樹脂セグメント(a)とビニル系樹脂セグメント ( ) の比率が、ポリカーボネート系樹脂セグメント(a)が5〜95質量%、ビニル系樹脂セグメント ( ) が95〜5質量%であることを特徴とする請求項乃至8のいずれかに記載のメモリーカード成形品のレーザーマーキング方法
  10. (C)グラフト共重合体において、ビニル系樹脂セグメント(b)が、下記一般式「化1」で示される繰り返し単位からなる重合体セグメント、又はN−置換マレイミド単位からなる重合体セグメント、又はα,β−不飽和酸のグリシジルエステル単位からなる重合体セグメントであることを特徴とする請求項乃至9のいずれかに記載のメモリーカード成形品のレーザーマーキング方法
    Figure 0004134590
    (ただし、R1は水素、またはC数1〜3の低級アルキル基、X1は、−COOCH 、−COOC 、−COOC 、−COOCH CH(C )C 、−C 、−CNから選ばれた1種または2種以上の基を表す。)
  11. (C)グラフト共重合体において、ビニル系樹脂セグメント(b) のN−置換マレイミド単位からなる重合体セグメントが、N−シクロヘキシルマレイミド、又はN−フェニルマレイミド重合体から選択された少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項乃至10のいずれかに記載のメモリーカード成形品のレーザーマーキング方法
  12. (C)グラフト共重合体の配合量が、(A)ポリカーボネート樹脂と(B)ABS系樹脂の合計量100質量部に対して、0.5〜10質量部であることを特徴とする請求項乃至11のいずれかに記載のメモリーカード成形品のレーザーマーキング方法
  13. (D)結晶性樹脂が、融点が150℃以上のものであることを特徴とする請求項乃至12のいずれかに記載のメモリーカード成形品のレーザーマーキング方法
  14. (D)結晶性樹脂が、溶融させたものを液体窒素中に急冷し、これをDSCを用いて、昇温速度10℃ / 分で30℃〜300℃の範囲で測定した際の、結晶化開始温度が100℃以上のものであることを特徴とする請求項乃至13のいずれかに記載のメモリーカード成形品のレーザーマーキング方法
  15. (D)結晶性樹脂が、ポリエチレンテレフタレートであることを特徴とする請求項3乃至14のいずれかに記載のメモリーカード成形品のレーザーマーキング方法
  16. (D)結晶性樹脂の配合量が、(A)ポリカーボネート樹脂と(B)ABS系樹脂の合計量100質量部に対して、0.5〜10質量部であることを特徴とする請求項乃至15のいずれかに記載のメモリーカード成形品のレーザーマーキング方法
  17. (E)着色剤の配合量が、(A)〜(G)の合計量中、2質量%以下であることを特徴とする請求項乃至16のいずれかに記載のメモリーカード成形品のレーザーマーキング方法
  18. (F)ジエン系ゴム状重合体からなる内核とビニル系共重合体からなる最外殻を有する多層構造重合体の配合量が、(A)ポリカーボネート樹脂100質量部に対して、0.5〜30質量部であることを特徴とする請求項乃至17のいずれかに記載のメモリーカード成形品のレーザーマーキング方法
  19. (G)結晶核剤が、タルク、カオリン、マイカ、シリカ、ガラスビーズ、フレーク、L/Dが50未満の無機繊維、ウイスカ−状無機充填材から選択された少なくとも1つであることを特徴とする請求項乃至18のいずれかに記載のメモリーカード成形品のレーザーマーキング方法
  20. (G)結晶核剤の配合量が、(D)結晶性樹脂100質量部に対して、0.05〜10質量部であることを特徴とする請求項乃至19のいずれかに記載のメモリーカード成形品のレーザーマーキング方法
  21. 請求項1乃至20のいずれかに記載のレーザーマーキング方法でマーキングが形成されて成ることを特徴とするメモリーカード成形品
  22. 請求項1乃至20のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物の流動性を評価する方法であって、スパイラルフロー金型(金型内の流路断面の厚み0.8mm、幅6.0mm)に、シリンダー温度300℃、射出圧力98.1MPa(1000kg/cm )、金型温度85℃の条件で射出成形したときの、成形されたスパイラル長さが80mm以上である場合に流動性が十分であって良好な成形性を得ることができると評価することを特徴とするメモリーカード用熱可塑性樹脂組成物の流動性評価方法
JP2002121393A 2002-04-23 2002-04-23 メモリーカード成形品のレーザーマーキング方法、メモリーカード成形品、メモリーカード用熱可塑性樹脂組成物の流動性評価方法 Expired - Fee Related JP4134590B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002121393A JP4134590B2 (ja) 2002-04-23 2002-04-23 メモリーカード成形品のレーザーマーキング方法、メモリーカード成形品、メモリーカード用熱可塑性樹脂組成物の流動性評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002121393A JP4134590B2 (ja) 2002-04-23 2002-04-23 メモリーカード成形品のレーザーマーキング方法、メモリーカード成形品、メモリーカード用熱可塑性樹脂組成物の流動性評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003311448A JP2003311448A (ja) 2003-11-05
JP4134590B2 true JP4134590B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=29537340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002121393A Expired - Fee Related JP4134590B2 (ja) 2002-04-23 2002-04-23 メモリーカード成形品のレーザーマーキング方法、メモリーカード成形品、メモリーカード用熱可塑性樹脂組成物の流動性評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4134590B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200065294A (ko) * 2018-11-30 2020-06-09 롯데케미칼 주식회사 저온 내충격성, 백색도 및 레이저 마킹성이 향상된 열가소성 수지 조성물

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007306944A (ja) * 2005-01-21 2007-11-29 Olympus Corp 内視鏡及び内視鏡用医療器具並びにその表示方法
JP2006223478A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡及び内視鏡用医療器具並びにその表示方法
KR101267713B1 (ko) 2005-02-28 2013-05-24 도레이 카부시키가이샤 스티렌계 수지 조성물 및 그의 제조 방법
FR2883503B1 (fr) * 2005-03-23 2020-11-06 Datacard Corp Machine de marquage laser a haute cadence
JP2007169616A (ja) * 2005-11-28 2007-07-05 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物およびその成形品
JP5039573B2 (ja) * 2008-01-11 2012-10-03 ダイセルポリマー株式会社 白色マーキングされた樹脂構造体及びその製造方法
JP6943057B2 (ja) * 2017-07-28 2021-09-29 三菱ケミカル株式会社 レーザ発色性シート、および、カード
JP2019026714A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 出光興産株式会社 カーボネート−オレフィン系共重合体
CN108890151A (zh) * 2018-07-19 2018-11-27 深圳市吉祥云科技有限公司 一种光伏玻璃打孔方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200065294A (ko) * 2018-11-30 2020-06-09 롯데케미칼 주식회사 저온 내충격성, 백색도 및 레이저 마킹성이 향상된 열가소성 수지 조성물
KR102200875B1 (ko) * 2018-11-30 2021-01-11 롯데케미칼 주식회사 저온 내충격성, 백색도 및 레이저 마킹성이 향상된 열가소성 수지 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003311448A (ja) 2003-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1576046B1 (de) Leitfähige thermoplaste mit russ und kohlenstoff-nanofibrillen
JP4134590B2 (ja) メモリーカード成形品のレーザーマーキング方法、メモリーカード成形品、メモリーカード用熱可塑性樹脂組成物の流動性評価方法
WO2000024826A1 (fr) Composition de resine thermoplastique presentant des couleurs chromatiques pour le marquage laser
JPH03205411A (ja) 熱可塑性共重合体の製造方法
US20040034142A1 (en) Laser-marking thermoplastic resin composition
JP3969006B2 (ja) メモリーカード用熱可塑性樹脂組成物、その製造方法、メモリーカード
US20060155067A1 (en) Molding material and molded article for laser fusion
JP3603839B2 (ja) メモリーカード用熱可塑性樹脂組成物、その製造方法、メモリーカード
JP4003822B2 (ja) レーザーマーキング用熱可塑性樹脂組成物
KR20230037494A (ko) 수지 조성물 및 수지 성형품
JP4367676B2 (ja) レーザーマーキング用熱可塑性樹脂組成物
JPH07316428A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2000212378A (ja) レ―ザ―マ―キング用熱可塑性樹脂組成物
JP3987774B2 (ja) レーザーマーキング用熱可塑性樹脂組成物
JP2003055527A (ja) レーザーマーキング用熱可塑性樹脂組成物
JP3080217B2 (ja) 熱可塑性共重合体及びそれを用いた熱可塑性樹脂組成物
JP2004051710A (ja) レーザーマーキング用熱可塑性樹脂組成物
JP2000198903A (ja) レ―ザ―マ―キング用樹脂組成物およびそれからなる成形品
KR20220090542A (ko) 무전해 도금에 사용하기 위한 중합체 조성물, 무전해 도금의 방법 및 무전해 도금에 의해 제조된 중합체 물품
JP2001164082A (ja) レーザーマーキング用樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2003277570A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3513543B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3558373B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2007008974A (ja) レーザー溶着用熱可塑性樹脂組成物
DE4429982A1 (de) Laserbeschriftbare ABS-Kunststoffe

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080520

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4134590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees