JP4111480B2 - コンクリート堤体の構築装置 - Google Patents

コンクリート堤体の構築装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4111480B2
JP4111480B2 JP2000079834A JP2000079834A JP4111480B2 JP 4111480 B2 JP4111480 B2 JP 4111480B2 JP 2000079834 A JP2000079834 A JP 2000079834A JP 2000079834 A JP2000079834 A JP 2000079834A JP 4111480 B2 JP4111480 B2 JP 4111480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dam
dam body
concrete
construction apparatus
construction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000079834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001262543A (ja
Inventor
建 夫 ▲高▼橋
鍋 正 広 真
矢 喜 章 中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2000079834A priority Critical patent/JP4111480B2/ja
Publication of JP2001262543A publication Critical patent/JP2001262543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4111480B2 publication Critical patent/JP4111480B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ダムのコンクリート堤体を構築するための移動装置付型枠よりなる構築装置に関する。
【0002】
従来のコンクリートダムを構築する場合には、上下流面に型枠を谷幅の全長にわたって取付け、コンクリートの打ち込みの進捗に伴って順次上方にスライド移動させていた。しかしながらかかる従来技術によれば、必然的にダムの法面における高所作業を必要とし、安全上の対策を必要する。さらに近年実施されている面状工法には、コンクリートを薄く広く打設するので、従来の技術では、一度に多量の型枠をスライド移動させねばならない。そのために移動型枠の移動作業が工程上のネックとなっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、本発明の目的は、スライド作業を必要とせず、安全で高能率にダム堤体を構築できる構築工法および構築装置を提供するにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、ダムのコンクリート堤体を構築するためのコンクリート堤体の構築装置において、前回打設したダムの堤体A2をまたぐように設置されそして構築しようとするダムの堤体A3に対応する内周面を有する型枠1を備え、その型枠1の上部には前回打設したダム本体B2上を打設速度に合せて移動する運搬車Tから供給されるコンクリートを投入するホッパ2が設けられ、そしてその型枠1はダム本体B2の表面Sを走行するための平坦部走行輪3と打設したダムの堤体A1又はA2の側面を走行するための側面部走行輪4とを有しており、もって水平方向に前回打設したダムの堤体A2上を移動可能とされている。
【0006】
したがって構築装置をほぼ水平方向に前回打設したダム堤体上を移動させればよく、作業が簡単で能率的である。
【0007】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の一実施例を示す正面図である。図中符号A1は前前回に打設したダムの堤体を示し、符号A2は前回打設したダムの堤体を示している。
したがって符号B1は前前回打設したダム本体を示し、符号B2は前回打設したダムの本体を示している。
本発明は、符号A3で示す部分のダム堤体を構築するものである。
【0008】
前回打設したダム本体B2の表面には、コンクリートを搬送するコンベヤCを有する例えばクレーン付不整地運搬車Tおよび例えばダンプカーDが作業をしている所が示されている。これらの不整地運搬車TおよびダンプカーDはいずれも公知のものを実施できる。
【0009】
本発明に従って全体を符号Fで示す構築装置が前回打設したダムの堤体A2をまたぐように設けられている。この構築装置Fについては図2を参照して詳述するが、構築しようとするダムの堤体A3に対応する内周面を有する型枠1を備え、その型枠1の上部にはコンクリートを供給するためのホッパ2が設けられている。そしてダム本体の表面Sを走行するための平坦部走行輪3とダムの堤体A1又はA2の側面を走行するための側面部走行輪4とを有し、枠組5で一体的に構成されている。
【0010】
この構築装置Fは図示しないバイブレータを内蔵しており、そして作動用の中継盤6を備えている。この中継盤6には運搬車Tに積載した発電機Gや油圧ユニットUからのラインL1、L2が接続されている。
【0011】
したがって、ダンプカーDからの生コンクリートはホッパHに供給され、そしてコンベアCを介して構築装置Fのホッパ2に投入される。そして型枠1によって堤体A3が構築される。このようにして図1の紙面と直角方向に順次構築装置Fと共に運搬車TおよびダンプカーDを移動させればよい。
【0012】
図2は本発明を実施した構築装置Fを上方から見た斜視図である。
図から解るように、枠組5内の両側にはステップ10a、10bが設けられ、また階段11によりステップ10a、10bに作業員が昇降しやすくしてある。したがって枠組5は安全装置を兼ねている。そして表面S側のステップ10bの下側には複数(図示の例では2つ)の平坦部走行輪3が型枠1に設けたブラケット12で回動可能に支持されており、また反対側は複数(図示の例では2つ)の側面部走行輪4がやはり型枠1に取付けた別のブラケット13で回転可能に支持されている。
【0013】
したがって、コンクリートの打設に伴って矢印X方向に構築装置Fを移動させれば前回構築した堤体A2の上部に新たな堤体A3を構築できる。
【0014】
図3ないし図7は構築装置Fの種々の移動手段を示している。図3は図1、図2に示す実施例によるもので走行輪3および又は走行輪4を図示しない油圧モータで駆動するものである。
【0015】
図4は走行輪3がレール15上を走行するようにしたものである。この例では油圧モータで駆動するようになっている。この実施例は表面Sの凹凸がはげしい場合に好適である。
【0016】
図5は走行輪に代えてピニオン17が設けられ、ラック16と係合して油圧駆動モータにより走行するものである。この例では勾配のある所に実施できる。
【0017】
図6は電動ウインチ18を用い、ワイヤ19で構築装置Fを牽引するものである。この場合は構築装置Fに油圧駆動モータを設けなくてもよく、電動ウインチ18の電源は運搬車Tの発電機9を用いている。
【0018】
図7は運搬車Tのブラケット20をアンカー材として用い、油圧ジャッキ21で構築装置Fを移動させるものである。
以上の通り、構築装置Fの移動手段としては任意適宜の公知の技術をその状況に応じて適用できる。
【0019】
本発明の実施に際し、図1、図2、図3で示す実施例の作動を説明する。まず、クレーン付不整地運搬車Tに発電機G、油圧ユニットUおよびベルトコンベヤCをセットする。そしてクレーン付不整地運搬車Tによって構築装置Fのうちで型枠1の形状が最適なものを選択して前回構築した堤体A2の発進端部にセットする。
【0020】
次いで、発電機Gから構築装置FのバイブレータやベルトコンベアCに電気配線L1を配線して、そして発電機Gで駆動される油圧ユニットUから油圧ホースL2を配管して構築装置Fの駆動用油圧モータを駆動できるようにする。
【0021】
図示しないコンクリートプラントで混練されたコンクリートをダンプカーDで現場まで運搬し、そしてダンプカーDからベルトコンベアCのホッパHにコンクリートを供給し、そのコンクリートはベルトコンベアCによって構築装置Fのホッパ2に投入される。
【0022】
このようにしてコンクリートが供給されたならば、構築装置Fはバイブレータを作動させながら、図2の矢印X方向に前進してコンクリートを打設する。その際にクレーン付不整地運搬車TとダンプカーDとは構築装置Fの打設速度に合せて前進させればよい。
【0023】
【発明の効果】
以上の通り、本発明によれば、下記のすぐれた効果を奏する。
(a) 構築装置をほぼ水平方向に移動させればよいので、堤体の長さが長くても安全にかつ能率的な作業ができる。
(b) 水平移動のため、作業が楽であり、従来型枠のスライドと異なり、ストッパや係止手段が簡単でよい。
(c) 構築装置自体が常に1〜2リフト分先行して上方に位置しているため、転落防護柵として機能し、安全上好ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す説明図。
【図2】本発明を実施した構築装置を上方から見た傾斜図。
【図3】構築装置の移動手段を説明するための平面図。
【図4】構築装置の他の移動手段を説明するための平面図。
【図5】構築装置の別の移動手段を説明するための平面図。
【図6】構築装置のさらに他の移動手段を説明するための平面図。
【図7】構築装置のさらに別の移動手段を説明するための平面図。
【符号の説明】
A1・・・前前回に打設したダムの堤体
A2・・・前回打設したダムの堤体
A3・・・今回打設しようとするダムの堤体
B1・・・前前回打設したダム本体
B2・・・前回打設したダム本体
C・・・ベルトコンベア
D・・・ダンプカー
F・・・構築装置
G・・・発電機
H・・・ホッパ
L1、L2・・・ライン
T・・・クレーン付不整地運搬車
U・・・油圧ユニット
1・・・型枠
2・・・ホッパ
3・・・平坦部走行輪
4・・・側面部走行輪
5・・・枠体
6・・・中継盤
10a、10b・・・ステップ
11・・・階段
12、13・・・ブラケット
15・・・レール
16・・・ラック
17・・・ピニオン
18・・・ウインチ
19・・・ワイヤ
20・・・ブラケット
21・・・油圧シリンダ

Claims (1)

  1. ダムのコンクリート堤体を構築するためのコンクリート堤体の構築装置において、前回打設したダムの堤体をまたぐように設置されそして構築しようとするダムの堤体に対応する内周面を有する型枠を備え、その型枠の上部には前回打設したダム本体上を打設速度に合せて移動する運搬車から供給されるコンクリートを投入するホッパが設けられ、そしてその型枠はダム本体の表面を走行するための平坦部走行輪と打設したダムの堤体の側面を走行するための側面部走行輪とを有しており、もって水平方向に前回打設したダムの堤体上を移動可能とされていることを特徴とするコンクリート堤体の構築装置。
JP2000079834A 2000-03-22 2000-03-22 コンクリート堤体の構築装置 Expired - Fee Related JP4111480B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000079834A JP4111480B2 (ja) 2000-03-22 2000-03-22 コンクリート堤体の構築装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000079834A JP4111480B2 (ja) 2000-03-22 2000-03-22 コンクリート堤体の構築装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001262543A JP2001262543A (ja) 2001-09-26
JP4111480B2 true JP4111480B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=18597028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000079834A Expired - Fee Related JP4111480B2 (ja) 2000-03-22 2000-03-22 コンクリート堤体の構築装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4111480B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001262543A (ja) 2001-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07145603A (ja) 枕木間隙のコンクリート注入装置
JP4111480B2 (ja) コンクリート堤体の構築装置
KR100476477B1 (ko) 댐 법면 콘크리트 타설을 위한 슬립폼 포장장치
JP4230645B2 (ja) コンクリート堤体の構築工法および構築装置
US1539145A (en) Machine for constructing reenforced-concrete roads
KR101040355B1 (ko) 터널 내부에서의 콘크리트도상 부설 시 콘크리트 타설 방법및 이에 적합한 타설 시스템
KR100448987B1 (ko) 댐 법면 콘크리트 타설을 위한 레미콘 공급장치
KR910000982B1 (ko) 댐 콘크리트 타설방법과 장치
KR100476478B1 (ko) 댐 법면 콘크리트 타설작업 지원장치
CN205100040U (zh) 多功能轨道铺设浇注运输车
JP2000257012A (ja) メッシュ敷設式連続舗装工法及びその施工機械
JP3563022B2 (ja) ブロック搬送方法、ブロック搬送台車およびブロック敷設基礎構造
JP2004300724A (ja) トンネル施工用連続ベルトコンベアの支持装置
JP3761388B2 (ja) トンネルへの補強材配設装置
JPS6323454Y2 (ja)
JP3138762B2 (ja) 運搬台車および運搬方法
US2865601A (en) Means for removing underground street railways and their appurtenant structures
JPH0237850Y2 (ja)
JP2509873B2 (ja) シフタブルベルトコンベヤとその移動方法
USRE25145E (en) Self-propelled mobile lift
JP3395565B2 (ja) ダムコンクリートの打設装置及び打設方法
JPS6332924B2 (ja)
JPS6332925B2 (ja)
JPH11334821A (ja) ブロック搬送方法
EP1889974A2 (en) Device for concreting sills in tunnels

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees