JP4230645B2 - コンクリート堤体の構築工法および構築装置 - Google Patents

コンクリート堤体の構築工法および構築装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4230645B2
JP4230645B2 JP2000242201A JP2000242201A JP4230645B2 JP 4230645 B2 JP4230645 B2 JP 4230645B2 JP 2000242201 A JP2000242201 A JP 2000242201A JP 2000242201 A JP2000242201 A JP 2000242201A JP 4230645 B2 JP4230645 B2 JP 4230645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
dam
formwork
construction
dam body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000242201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002054123A (ja
Inventor
建夫 高橋
喜章 中矢
正広 真鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2000242201A priority Critical patent/JP4230645B2/ja
Publication of JP2002054123A publication Critical patent/JP2002054123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4230645B2 publication Critical patent/JP4230645B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ダムのコンクリート堤体を構築するための構築工法およびそれに使用する構築装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のコンクリートダムを構築する場合には、上下流面に型枠を谷幅の全長にわたって取付け、コンクリートの打ち込みの進捗に伴って順次上方にスライド移動させていた。しかしながらかかる従来技術によれば、必然的にダムの法面における高所作業を必要とし、安全上の対策を必要とする。
【0003】
さらに近年実施されている面状工法には、コンクリートを薄く広く打設するので、従来の技術では、一度に多量の型枠をスライド移動させねばならない。そのために移動型枠の移動作業が工程上のネックとなっていた。
【0004】
そこで出願人は先にスライド作業を必要とせず、安全で高能率にダム堤体を構築できるコンクリート堤体の構築工法および構築装置を特願2000−79834として出願したので、図5〜図7について説明し、よって本発明の目的を明らかにする。
【0005】
図中符号Alは前前回に打設したダムの堤体、A2は前回打設したダムの堤体、Blは前前回打設したダム本体、B2は前回打設したダムの本体で、A3で示す部分のダム堤体を構築する場合である。
【0006】
前回打設したダム本体B2の表面には、コンクリートを搬送するコンベヤCを有する例えばクレーン付不整地運搬車Tおよび例えばダンプカーDが作業をしている。構築装置Fが前回打設したダムの堤体A2をまたぐように設けられている。
【0007】
構築装置Fは、構築しようとするダムの堤体A3に対応する内周面を有する型枠lを備え、その型枠lの上部にはコンクリートを供給するためのホッパ2を設け、ダム本体の表面Sを走行するための平坦部走行輪3とダムの堤体AlまたはA2の側面を走行するための側面部走行輪4とを有し、枠体5で一体的に構成した。
【0008】
この構築装置Fは図示しないバイブレータを内蔵しており、そして作動用の中継盤6を備え、この中継盤6には運搬車Tに積載した発電機Gや油圧ユニットUからのラインLl、L2が接続されている。したがって、ダンプカーDからの生コンクリートはホッパHに供給され、そしてコンベアCを介して構築装置Fのホッパ2に投入される。そして型枠lによって堤体A3が構築される。
【0009】
枠体5内の両側にはステップ10a、10bを設け、また階段11によりステップ10a、10bに作業員が昇降しやすくしてある。したがって枠体5は安全装置を兼ねている。そして表面S側のステップ10bの下側には複数(図示の例では2つ)の平坦部走行輪3が型枠工に設けたブラケット12で回動不能に支持されており、また反対側は複数(図示の例では2つ)の側面部走行輪4がやはり型枠lに取付けた別のブラケット13で回転可能に支持されている。
【0010】
したがって、コンクリートの打設に伴って矢印X方向に構築装置Fを移動させれば前回構築した堤体A2の上部に新たな堤体A3を構築できる。
【0011】
構築装置Fの種々の移動手段としては、図7に示すように平坦部走行輪3および又は側面部走行輪4を図示しない油圧モータで駆動する。または図示は省略するが、走行輪がレール上を走行するようにしたもの、走行輪に代えてピニオンが設けられ、ラックと係合して油圧駆動モータにより走行するもの、電動ウインチを用い、ワイヤで牽引するもの、運搬車のブラケットをアンカー材として用い、油圧ジャッキで移動させるもの等種々考えられる。
【0012】
まず、クレーン付不整地運搬車Tに発電機G、油圧ユニットUおよびベルトコンベヤCをセットし、クレーン付不整地運搬車Tによって構築装置Fのうちで型枠工の形状が最適なものを選択して前回構築した堤体A2の発進端部にセットする。
【0013】
次いで、発電機Gから構築装置FのバイブレータやベルトコンベアCに電気配線L1を配線して、そして発電機Gで駆動される油圧ユニットUから油圧ホースL2を配管して構築装置Fの駆動用油圧モータを駆動できるようにする。
【0014】
図示しないコンクリートプラントで混練されたコンクリートをダンプカーDで現場まで運搬し、そしてダンプカーDからベルトコンベアCのホッパHにコンクリートを供給し、そのコンクリートはベルトコンベアによって構築装置Fのホッパ2に投入される。
【0015】
このようにしてコンクリートが供給されたならば、構築装置Fはバイブレータを作動させながら、図6の矢印X方向に前進してコンクリートを打設する。その際にクレーン付不整地運搬車とダンプカーとは構築装置Fの打設速度に合せて前進させればよい。
【0016】
この特願2000−79834のコンクリート堤体の構築工法および構築装置によれば、(a)構築装置をほぼ水平方向に移動させればよいので、堤体の長さが長くても安全にかつ能率的な作業ができ、(b)水平移動のため、作業が楽であり、従来型枠のスライドと異なり、ストッパや係止手段が簡単でよい。(c)構築装置自体が常にl〜2リフト分先行して上方に位置しているため、転落防護柵として機能し、安全上好ましい。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、通常、堤体のジョイント(一般には15m間隔)の上下流際には、止水板、排水管および目地鋼板等の埋設物が配置され、その埋設の幅も一定ではない。このような埋設物の存在は前記のごとき、前回打設したダムの堤体A2をまたぐように設け、水平方向に移動させればよい特願2000−79834のコンクリート堤体の構築工法および構築装置においては非常な障害となり、施工不能となることもある。
【0018】
また、堤体の上下流の仕上がり勾配も一定ではなく、一般的に数ケ所の勾配変化部があるが、このような勾配変化に対応することができない。
【0019】
本発明の目的は前記従来例の不都合を解消し、埋設物があっても連続してコンクリート打設ができ、さらに、打設幅、打設勾配も任意に調整して、安全で高能率にダム堤体を構築できる構築工法および構築装置を提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】
本発明は前記目的を達成するため、コンクリート堤体の構築工法としては、ダム堤体に適合する形状の型枠とその型枠の移動手段とを備え、上部を埋設物より高い門型構造にし、また、門型構造の桁梁部を埋設物の幅より広くなるようにし、さらに、前記門型構造に対して、内型枠と外型枠の端部を廻り止めナット付きヒンジピン構造を介して接続し、ダム上下流の仕上がり勾配に対して内型枠と外型枠の勾配を可変的に調整できるようにした構築装置の型枠部分を堤体の発進端部にセットし、ホッパからコンクリートを供給しながら型枠を堤体の構築方向に移動させてダム堤体の上下流面コンクリートを構築することを要旨とするものである。
【0021】
コンクリート堤体の構築装置としては、ダム堤体に適合する形状の型枠とその型枠の移動手段とを備え、上部を埋設物より高い門型構造にし、また、門型構造の桁梁部を内外の桁梁と中桁梁の組み合わせで埋設物の幅より広くなるようにし、さらに、前記門型構造に対して、内型枠と外型枠の端部を廻り止めナット付きヒンジピン構造を介して接続し、ダム上下流の仕上がり勾配に対して内型枠と外型枠の勾配を可変的に調整できるようにしたことを要旨とするものである。
【0022】
本発明によれば、埋設物を通過させるために構築装置の上部を埋設物より高い門型構造にし、また、埋設物の幅に対しては、門型構造の桁梁部を内外の桁梁と中桁梁の組み合わせにして、中桁梁の長さが埋設物の幅より広くなるように任意に調整することができるので、構築装置の構造寸法を埋設物の高さ、幅に合わせて製作据付して、連続的にコンクリート打設を施工できる。
【0023】
また、構築装置の外面勾配をダムの仕上がり勾配に含わせて調整据付ができるので、多種類の型枠を準備しなくてもよい。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は本発明のコンクリート堤体の構築工法および構築装置の1実施形態を示す側面図、図4は同上斜視図で、図中1は型枠である。この型枠1は前記図5〜図7の型枠1に相当する。
【0025】
図中、22は止水板、23は排水管、および、24は目地鋼板で埋設物の一例を示すものである。
【0026】
先に構築装置について説明すると、型枠lの上部にはコンクリートを供給するためのホッパ2を設け、ダム本体の表面Sを走行するための平坦部走行輪3とダムの堤体Al又はA2の側面を走行するための側面部走行輪4とを有し、枠体5で一体的に構成した点は前記従来例と同じであるが(図4参照)、上部の主柱25の高さを埋設物の高さより高くし、また、桁梁部29を内桁梁26、外桁梁27と中桁梁28との組み合わせで埋設物の幅より広くなるようにした門型構造部とした。この門型構造部は、事前に組立しておくことができる。
【0027】
前記桁梁部29の長さ調整は、固定した長さである内桁梁26、外桁梁27に対して異なる長さの中桁梁28を選択することにより行うことができる。
【0028】
さらに、このような門型構造部に対して、内型枠30と外型枠31の端部を廻り止めナット付きヒンジピン構造32を介して接続し、ダム上下流の仕上がり勾配に対して内型枠30と外型枠31の勾配を可変的に調整できるようにした。
【0029】
なお、内型枠30と外型枠31の勾配を可変的に調整できる機構としては、図2、図3にあるようにネジシャフトなどによる角度調整ロッド33を配設する。この角度調整ロッド33の長さ調整およびヒンジピン構造32の廻止めナットとで固定可能となる。
【0030】
施工に際しては、図5に示す従来例と同じく、まず、クレーン付不整地運搬車Tに発電機G、油圧ユニットUおよびベルトコンベヤCをセットする。そしてクレーン付不整地運搬車Tによって本発明装置の構築装置の型枠lを、堤体A1をまたぐように堤体A2の発進端部にセットする。
【0031】
堤体A2の上下流の仕上がり勾配に対応して内型枠30、外型枠31の勾配を調整する。図2は内型枠30と外型枠31がそれぞれ勾配がついた例である。図3は内型枠30と外型枠31がそれぞれ垂直の例である。
【0032】
次いで、発電機Gから構築装置FのバイブレータやベルトコンベアCに電気配線Llを配線して、そしで発電機Gで駆動される油圧ユニットUから油圧ホースL2を配管して構築装置Fの駆動用油圧モータを駆動できるようにする。
【0033】
図示しないコンクリートプラントで混練されたコンクリートをダンプカーDで現場まで運搬し、そしてダンプカーDからベルトコンベアCのホッパHにコンクリートを供給し、そのコンクリートはベルトコンベアCによって構築装置のホッパ2に投入される。
【0034】
このようにしてコンクリートが供給されたならば、構築装置はバイブレータを作動させながら、前進してコンクリートを連続打設する。その際にクレーン付不整地運搬車TとダンプカーDとは構築装置の打設速度に合せて前進させればよい。
【0035】
止水板22、排水管23および、目地鋼板24等の埋設物の埋設場所を通過する時も、門型構造部を介してこれらの埋設物を通過させることができる。
【0036】
【発明の効果】
以上述べたように本発明のコンクリート堤体の構築工法および構築装置は、構築装置をほぼ水平方向に移動させればよいので、堤体の長さが長くても作業ができ、水平移動のため、作業が楽であり、従来型枠のスライドと異なり、ストッパや係止手段が簡単でよく、構築装置自体が常にl〜2リフト分先行して上方に位置しているため、転落防護柵として機能し、安全上好ましいものである。
【0037】
これに加えて、埋設物があっても連続してコンクリート打設ができ、さらに、打設幅、打設勾配も任意に調整して、安全で高能率にダム堤体を構築できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のコンクリート堤体の構築工法および構築装置の1実施形態を示す側面図である。
【図2】 本発明のコンクリート堤体の構築装置の勾配がついた個所での使用例を示す側面図である。
【図3】 本発明のコンクリート堤体の構築装置の勾配がつかない個所での使用例を示す側面図である。
【図4】 本発明のコンクリート堤体の構築工法および構築装置の1実施形態を示す斜視図である。
【図5】 従来例を示す説明図である。
【図6】 従来の構築装置を上方から見た傾斜図である。
【図7】 従来の構築装置の移動手段を説明するための平面図である。
【符号の説明】
1…型枠 2…ホッパ
3…平坦部走行輪 4…側面部走行輪
5…枠体 6…中継盤
10a、10b…ステップ 11…階段
12、13…ブラケット 15…レール
16…ラック 17…ピニオン
18…ウインチ 19…ワイヤ
20…ブラケット 21…油圧シリンダ
22…止水板 23…排水管
24…目地鋼板 25…主柱
26…内桁梁 27…外桁梁
28…中桁梁 29…桁梁部
30…内型枠 31…外型枠
32…ヒンジピン構造 33…角度調整ロッド

Claims (2)

  1. ダム堤体に適合する形状の型枠とその型枠の移動手段とを備え、上部を埋設物より高い門型構造にし、また、門型構造の桁梁部を埋設物の幅より広くなるようにし、さらに、前記門型構造に対して、内型枠と外型枠の端部を廻り止めナット付きヒンジピン構造を介して接続し、ダム上下流の仕上がり勾配に対して内型枠と外型枠の勾配を可変的に調整できるようにした構築装置の型枠部分を堤体の発進端部にセットし、ホッパからコンクリートを供給しながら型枠を堤体の構築方向に移動させてダム堤体の上下流面コンクリートを構築することを特徴とするコンクリート堤体の構築工法。
  2. ダム堤体に適合する形状の型枠とその型枠の移動手段とを備え、上部を埋設物より高い門型構造にし、また、門型構造の桁梁部を内外の桁梁と中桁梁の組み合わせで埋設物の幅より広くなるようにし、さらに、前記門型構造に対して、内型枠と外型枠の端部を廻り止めナット付きヒンジピン構造を介して接続し、ダム上下流の仕上がり勾配に対して内型枠と外型枠の勾配を可変的に調整できるようにしたことを特徴とするコンクリート堤体の構築装置。
JP2000242201A 2000-08-10 2000-08-10 コンクリート堤体の構築工法および構築装置 Expired - Fee Related JP4230645B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000242201A JP4230645B2 (ja) 2000-08-10 2000-08-10 コンクリート堤体の構築工法および構築装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000242201A JP4230645B2 (ja) 2000-08-10 2000-08-10 コンクリート堤体の構築工法および構築装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002054123A JP2002054123A (ja) 2002-02-20
JP4230645B2 true JP4230645B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=18733255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000242201A Expired - Fee Related JP4230645B2 (ja) 2000-08-10 2000-08-10 コンクリート堤体の構築工法および構築装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4230645B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114855711B (zh) * 2022-04-15 2024-01-30 广东万奥建设工程有限公司 一种高强抗震的宽体重力坝结构及其施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002054123A (ja) 2002-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3744945A (en) Apparatus for modular concrete constructions
CN201751271U (zh) 自行式砂浆车底盘及砂浆车
JPH07145603A (ja) 枕木間隙のコンクリート注入装置
US4432672A (en) Canal building apparatus
JP2006028881A (ja) 自走式pc床版架設機およびpc床版の架設工法
KR100687135B1 (ko) 교량의 상부구조 시공장치, 및 그를 이용한 교량의상부구조 시공방법
US4171194A (en) Plant for the production of concrete elements
JP4230645B2 (ja) コンクリート堤体の構築工法および構築装置
US5393033A (en) Adjustable side form concrete mold
US3043201A (en) Machine for distributing flowable materials
KR20100105174A (ko) 교량용 슬래브 성형을 위한 거푸집 장치
CN104929130B (zh) 高陡坡轨道牵引式混凝土滑模调整装置
JP4111480B2 (ja) コンクリート堤体の構築装置
KR20030047436A (ko) 댐 법면 콘크리트 타설을 위한 레미콘 공급장치
JPH0332677Y2 (ja)
JP2002115397A (ja) コンクリート搬送打設装置およびコンクリートpc床板の製造方法
KR100476478B1 (ko) 댐 법면 콘크리트 타설작업 지원장치
JPH06288189A (ja) ポータルカルバートの敷設方法
EP1889974A2 (en) Device for concreting sills in tunnels
JPS6323454Y2 (ja)
JPH10167433A (ja) コンクリート製品の設置方法及び、その設置装置
JP4172948B2 (ja) ばら物貯蔵設備のばら物搬出装置
JPH10245829A (ja) ダムコンクリートの打設装置及び打設方法
JPS6323453Y2 (ja)
JP2003055939A (ja) 水路構造物の構築装置及び構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141212

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees