JP4111222B2 - 表面実装型部品 - Google Patents

表面実装型部品 Download PDF

Info

Publication number
JP4111222B2
JP4111222B2 JP2005511853A JP2005511853A JP4111222B2 JP 4111222 B2 JP4111222 B2 JP 4111222B2 JP 2005511853 A JP2005511853 A JP 2005511853A JP 2005511853 A JP2005511853 A JP 2005511853A JP 4111222 B2 JP4111222 B2 JP 4111222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
appearance inspection
conductor
substrate
mounted component
terminal electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005511853A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005008698A1 (ja
Inventor
吉彦 西澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2005008698A1 publication Critical patent/JPWO2005008698A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4111222B2 publication Critical patent/JP4111222B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C1/00Details
    • H01C1/14Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors
    • H01C1/144Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors the terminals or tapping points being welded or soldered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/02Mountings
    • H01G2/06Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support
    • H01G2/065Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support for surface mounting, e.g. chip capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49805Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers the leads being also applied on the sidewalls or the bottom of the substrate, e.g. leadless packages for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3442Leadless components having edge contacts, e.g. leadless chip capacitors, chip carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0266Marks, test patterns or identification means
    • H05K1/0269Marks, test patterns or identification means for visual or optical inspection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/09381Shape of non-curved single flat metallic pad, land or exposed part thereof; Shape of electrode of leadless component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/16Inspection; Monitoring; Aligning
    • H05K2203/163Monitoring a manufacturing process
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

本発明は、プリント基板等のマザーボード上にハンダ付け等によって表面実装される表面実装型部品に関し、更に詳しくは、マザーボードとの接合状態を目視で外観検査できる表面実装型部品に関する。
従来のこの種の表面実装型部品は、例えば図16〜図19に示すように構成されている。図16は、基板の側面に側面電極33がある表面実装型部品30を、マザーボード32(部品実装基板)にハンダ付けにより実装した状態を示す斜視図である。図17は、図16に示す仮想切断線B−Bで切断したと想定した断面図である。このような表面実装型部品30を実装するマザーボード32側のランド電極34は、一般的には、表面実装型部品30の側面から外側に幅aだけ露出するように形成される。このようにランド電極34を意図的に側面から外側へ露出させることによって表面実装型部品30の側面に厚みのあるハンダ35を形成するようにし、表面実装型部品30の剥離強度を高めるようにしている。
一方、図18は、基板の底面に端子電極37がある表面実装型部品31を、マザーボード32にハンダ付けにより実装した状態を示す斜視図である。例えば、特許文献1に示すようなBGA(Ball Grid Array)構造の外部接続電極を有する表面実装型部品がこれに当たる。図19は、図18に示す仮想切断線C−Cで切断したと想定した断面図である。このような表面実装型部品31を実装するマザーボード32側のランド電極34は、一般的には、表面実装型部品31の側面から外側へ露出しないよう内側に配置されている。これによって、ハンダ35が表面実装型部品31の側面から外側にはみ出すことがなく、マザーボード32の実装密度を向上させるようにしている。小型化要求の強い近年においては、図18に示すような基板の底面に端子電極を有するタイプの表面実装型部品が注目されている。
このような2つのタイプの電子部品等の表面実装型部品は、共に、マザーボード実装後にハンダ付け性を確認するため外観検査が行なわれる。図16に示すタイプの表面実装型部品30の場合には、ハンダ35は表面実装型部品30の外側に形成されるため、目視36による外観検査を行うことができるが、図18に示すタイプの表面実装型部品31の場合には、ハンダ35が表面実装型部品31とマザーボード32の幅狭の隙間に形成されているため、目視による外観検査を実質的に行うことができないという課題があった。そこで特許文献2に記載ではX線透過による外観検査方法が提案されている。
:特開平08−250620号公報 :特開平10−170455号公報
しかしながら、図18に示すタイプの表面実装型部品31の外観検査を行う場合に、特許文献2に記載の外観検査方法を適用できたとしても、X線透過による外観検査では透過装置自体が高価であるため、実際の製造現場ではコスト的に容易に導入できないという課題があった。
本発明は、前記課題を解決するためになされたもので、厚みのあるハンダフィレット等が表面実装型部品の外表面に形成されてなくても、また、特別の透過装置を用いなくても、表面実装型部品のハンダ付け性等の接合状態の外観検査を目視によって簡単に行うことができる表面実装型部品を提供することを目的としている。
本発明の請求項1に記載の表面実装型部品は、第1の主面、第2の主面及びこれら第1、第2の主面間をつなぐ側面を有する基板と、前記第1の主面に設けられた端子電極と、この端子電極から前記基板の内部へ延設されていると共にその端面が前記基板の側面に露出して形成された第1の外観検査用導体と、を有することを特徴とするものである。
また、本発明の請求項2に記載の表面実装型部品は、請求項1に記載の発明において、1つの前記端子電極に対し、少なくとも2つの前記第1の外観検査用導体が連続的に形成されていることを特徴とするものである。
また、本発明の請求項3に記載の表面実装型部品は、請求項2に記載の発明において、少なくとも2つの前記第1の外観検査用導体がそれぞれ前記端子電極の両端部に連続的に形成されていることを特徴とするものである。
また、本発明の請求項4に記載の表面実装型部品は、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の発明において、前記基板は、複数の絶縁体層を積層してなり、前記第1の主面は前記複数の絶縁体層のうち外部に露出する絶縁体層の主面によって形成されると共に、前記第1の外観検査用導体は、前記第1の主面から前記複数の絶縁体層の積層方向に延設されていることを特徴とするものである。
また、本発明の請求項5に記載の表面実装型部品は、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の発明において、前記基板の側面には、前記第1の外観検査用導体の延設端から連続する第2の外観検査用導体が形成されていることを特徴とするものである。
而して、本発明の表面実装型部品は、上述したように、第1の主面、第2の主面及びこれら第1、第2の主面間をつなぐ側面を有する基板と、前記第1の主面に設けられた端子電極と、この端子電極から連続して前記側面に延設され且つ前記端子電極の幅寸法より小さな幅寸法を有する第1の外観検査用導体と、を有するものである。
即ち、この表面実装型部品は、第1の主面(即ち、実装面)に設けられた端子電極がプリント基板等のマザーボードの表面に設けられたランド電極に対してハンダ等の接合材を介して接続される。第1の外観検査用導体が端子電極から延設されて連続的に形成されているため、表面実装型部品をマザーボードに対して接合する際に、接合材が実装面の端子電極とランド電極との間から側面の第1の外観検査用導体に沿って濡れ上がるため、第1の外観検査用導体において濡れ上がった接合材の有無を目視で確認することができ、表面実装型部品の接合状態の外観検査を容易に実施することができる。
また、第1の外観検査用導体の幅寸法は、実装面に設けられる端子電極の幅寸法よりも小さく、特に、1/3以下に形成されているため、第1の外観検査用導体でのハンダ等の接合材の濡れ上がり量を最小限に抑えることができ、しかも端子電極から濡れ上がる寸法を大きくすることができる。第1の外観検査用導体の幅寸法としては、例えば100μm以下が好ましく、80μm以下がより好ましい。第1の外観検査用導体の幅寸法が100μm以下では、いわゆる毛細管現象によってハンダ等の接合材の濡れ上がる量を大きくすることができる。
第2の外観検査用導体は、基板の側面に沿って第1の外観検査用導体の延設端から連続して形成され、更に、第1の外観検査用導体の幅方向に拡張して形成されていることが好ましい。第2の外観検査用導体は第1の外観検査用導体の幅よりも延びているため、第1の外観検査用導体を濡れ上がった接合材が更に第2の外観検査用導体に従って幅方向に拡張して濡れ広かって濡れ上がった接合材をより確実に目視することができる。
また、第1の外観検査用導体は、基板の底面に配置された端子電極の少なくとも一端が基板内部へ連続して延設され、延設端が基板内部に位置していることが好ましい。そして、端子電極と第1の外観検査用導体との連続する端面が基板の側面の一部として露呈している。第1の外観検査用導体は、端子電極の両端が基板底面から基板内部にそれぞれ延設されたものであっても良い。この場合には端子電極の両端に2つの第1の外観検査用導体が形成されていることになる。
前記基板は、特に制限されないが、例えば複数の絶縁体層を積層してなる多層基板が好ましい。絶縁体層は、例えばセラミック層、あるいはエポキシ樹脂等からなる樹脂層によって形成することができる。絶縁層がセラミック層である場合には、セラミック層は、低温焼成セラミック(LTCC:Low Temperature Co−fired Ceramic)材料を焼成してなるものが好ましい。低温焼成セラミック材料は、1000℃以下の温度で焼結可能であって、比抵抗の小さな銀や銅等と同時焼成が可能なセラミック材料である。低温焼成セラミック材料としては、例えば、アルミナやフォルステライト等のセラミック粉末にホウ珪酸系ガラスを混合してなるガラス複合系LTCC材料、ZnO−MgO−Al−SiO系の結晶化ガラスを用いた結晶化ガラス系LTCC材料、BaO−Al−SiO系セラミック粉末やAl−CaO−SiO−MgO−B系セラミック粉末等を用いた非ガラス系LTCC材料等を挙げることができる。
また、前記端子電極としては、絶縁体層が樹脂層の場合には例えば銅箔等の金属箔が好適に用いられ、絶縁体層が低温焼成セラミック材料からなるセラミック層の場合には例えば銀や銅等を主成分とする導電性ペーストが好適に用いられる。
本発明によれば、厚みのあるハンダフィレット等が表面実装型部品の外表面に形成されてなくても、また、特別の透過装置を用いなくても、表面実装型部品のハンダ付け性等の接合状態の外観検査を外観検査用導体の目視によって簡単に行うことができると共に、基板と端子電極及び外観検査用導体との接合信頼性を向上させることができる表面実装型部品を提供することができる。
以下、図1〜図15を参照しながら本発明の表面実装型部品を望ましい実施例について説明する。
図1は、本実施例の表面実装型部品を透視した状態を示す斜視図である。本実施例の表面実装型部品1は、例えば厚み100μmのセラミック層11が3枚積層された、第1の主面、第2の主面及びこれらの第1、第2の主面間をつなぐ4つの側面を備えた矩形状のセラミック多層基板を素体とするものである。
そして、セラミック多層基板の第1主面(底面)には端子電極13が形成され、また、セラミック多層基板の4側面のうち、少なくとも1つの側面に底面に対しほぼ垂直に立ち上がる第1の外観検査用導体12が形成されている。第1の外観検査用導体12は、端子電極13から側面に沿って延設され、端子電極13と最下層のセラミック層の底面と側面の間の稜線部近傍で連続的に形成されている。
第1の外観検査用導体12は、その幅14のサイズが80μmと狭幅に形成されている。その高さは、セラミック層一層分の厚みと同じで、100μmの高さである。また、端子電極の幅(第1の外観検査用導体12の幅方向と同一方向の幅)は240μmであり、第1の外観検査用導体12及び端子電極13の表面には無電解メッキ法を用いてAuメッキ膜が形成されており、ハンダが濡れ易い状態にしてある。端子電極13の幅寸法は、高密度に配置しつつ、マザーボードへの十分な接続信頼性を確保するため、100μm〜1.5mmが好ましく、200μm〜700μmがより好ましい。
図2は、図1に示す表面実装型部品1をマザーボード15上に実装する直前の状態を表した斜視図である。マザーボード15のランド電極16の表面にもAuメッキ膜が形成されており、更にハンダ膜17が印刷されている。このような状態のマザーボード15に、表面実装型部品1を位置合わせしてから全体を加熱し、ランド電極16上のハンダ膜17を溶融させ、表面実装型部品1の端子電極13をマザーボード15のランド電極16に接続することにより、表面実装型部品1をマザーボード15に実装する。この際、ランド電極16が表面実装型部品1の側面からはみ出さないように、表面実装型部品1の側面とランド電極16の端縁とを合わせて表面実装型部品1を実装する。
図3は、実装後の表面実装型部品1とマザーボード15を図2の仮想切断線A−A線で切断した状態の断面図である。ハンダ膜17は、図3に示すように、セラミック多層基板の底面と側面とを結ぶ稜線を横切って第1の外観検査用導体12の上端部付近にまで薄く濡れ上がる。即ち、第1の外観検査用導体12は一般的な側面電極とは異なり、幅14の寸法が100μmで高さも100μmの狭小サイズのものであるため、端子電極13を接続するための最小限の量のハンダ膜17が印刷されているだけでも外観検査用導体12の上端部付近にまで濡れ上がることになる。
図4は、第1の外観検査用導体12が形成されている側面から実装後の表面実装型部品1を目視した時の拡大図である。図4に示すように、ハンダ膜17は、端子電極13側からセラミック多層基板の底面に対し垂直なAuメッキ膜が形成された第1の外観検査用導体12に沿って濡れ上がっている。この際、第1の外観検査用導体12にはAuメッキ膜が形成されて金色を呈し、ハンダ膜17は銀色を呈するため、これら両者の色の違いからハンダ膜17の濡れ上がり状況を識別し易く、ハンダの有無を目視で容易に確認することができる。また、第1の外観検査用導体12はほぼI字型であるため、どの程度の高さまで濡れ上がっているかを容易に判別することができる。外観検査においては、このようにハンダの濡れ上がり状態を確認することにより、ハンダ付け性の程度を推定することができる。
尚、本実施例では第1の外観検査用導体12の高さが100μmの場合について説明したが、目視によるハンダ付け外観検査が行なえる程度の高さであればよく、第1の外観検査用導体12の高さ、例えば5〜200μmが好ましく、20〜100μmがより好ましい。
図5は、本実施例の表面実装型部品の作製手順の一例を示すための斜視図である。以下に図5に沿って作製方法を説明する。
まず、図5(a)に示すように、セラミックグリーンシート41を用意する。一般的には量産化のため多数個取りできるよう大サイズのセラミックグリーンシートを用意するが、ここでは作製手順の説明を単純化するために、2つの子基板を作製できるサイズのセラミックグリーンシートを用意することとする。
次に、図5(b)に示すように、親基板となった時に底面に配置されることになる1枚のセラミックグリーンシート45を用意する。このセラミックグリーンシート45は図5(a)に示すセラミックグリーンシート41と同一の寸法に形成されている。このセラミックグリーンシート45の子基板分割線44となる位置に中心を合わせて直径が100μm以下の狭小サイズの貫通孔を設ける。この貫通孔に、銀または銅を主成分とするペーストを充填して、充填ビア42を作製する。更に、セラミックグリーンシート45の下面に露出している充填ビア42の充填口を覆うと共に子基板分割線44を跨いで両側均等に延びる端子電極となる導体膜43を印刷する。必要に応じて積層する他のセラミックグリーンシート41にも内部回路層となる導体膜やビア導体を形成する。
次に、図5(c)に示すように、セラミックグリーンシート45を最下層に配置し、導体膜43を下面にして、その上面に他のラミックグリーンシート41を所定の順番で積層し、全体を圧着して親積層体5を作製する。親積層体5は、底面に導体膜43を有していることになる。
次に親積層体5を所定の焼成温度で焼成した後、このセラミック焼結体を図5(c)に示す子基板分割線44に沿って2つに分割し、図5(d)に示す子基板を2つ作製する。この分割により狭小サイズの充填ビア42も半分に分断され、子基板の側面に導体面が露出し、この露出した導体面が、表面実装型部品1における第1の外観検査用導体12となる。
然る後、子基板(セラミック多層基板)に、半導体デバイスやチップ型積層コンデンサなどの電子部品を実装し、更にこれらの電子部品を金属ケースで被う等などして表面実装型部品1を作製する。この表面実装型部品1をマザーボードに実装する際に、ハンダ膜17が側面の第1の外観検査用導体12を濡れ上がり、この濡れ上がったハンダ膜17を目視することによって表面実装型部品1がマザーボードに実装されたことを確認することができる。従って、本実施例によれば、従来のように厚みのあるハンダフィレット等が表面実装型部品1の外表面に形成されてなくても、また、特別の透過装置を用いなくても、第1の外観検査用導体12を濡れ上がったハンダ膜17を目視することによって表面実装型部品1のハンダ付けによる接合状態の外観検査を簡単に行うことができる。また、本実施例によれば、大きなハンダフィレットを形成する必要がなくなり、表面実装型部品1の実装密度を高めることができる。
図6は、本実施例の表面実装型部品を透視した状態を示す斜視図である。本実施例において実施例1と同一または相当部分には同一符号を附して説明する。本実施例の表面実装型部品2は、第1の外観検査用導体12の他に、第2の外観検査用導体18を有する点に特徴があり、その他は実施例1に準じて構成されている。
即ち、本実施例では、第1の外観検査用導体12の上端の延設端から第2の外観検査用導体18が延設され、この第2の外観検査用導体18はセラミック多層基板の底面に対しほぼ平行な細長形状の導体膜として第1の外観検査用導体12の上端に連続して形成され、第1、第2の外観検査用導体12、18の両者でほぼT字状を呈している。第2の外観検査用導体18の長手方向の寸法は第1の外観検査用導体12の幅寸法よりも大きいことが好ましく、例えば100〜300μmが好ましい。また、第2の外観検査用導体18の幅寸法(高さ方向の寸法)は3〜50μmが好ましい。尚、第1の外観検査用導体12の幅と高さは、実施例1と同じサイズに形成されている。
図7は、マザーボード15への実装後の表面実装型部品2を、第1、第2の外観検査用導体12、18が形成されている側面から目視した時の拡大図である。本実施例では、第1、第2の外観検査用導体12、18は、図7に示すように全体でほぼT字型を呈しているため、ハンダ膜17が第1の外観検査用導体12を濡れ上がると、同図に示すように第2の外観検査用導体18の長手方向全長に渡って濡れ広がる。従って、本実施例の場合にはハンダ膜17がT字型に広がるため、実施例1のI字型も場合よりも視覚的に明確にハンダの濡れ上がりの程度を識別することができる。
図8は、本実施例の表面実装型部品の作製手順の一例を示すための斜視図である。以下に図8に沿って作製方法を説明する。
まず、図8(a)に示すように、セラミックグリーンシート41を用意する。実施例1の場合と同様、説明の単純化のために、2つの子基板を作製できるサイズのセラミックグリーンシート41を用意することとする。
次に、実施例1と同様、図8(b)に示すように、親基板となった時に底面に配置されることになる1枚のセラミックグリーンシート45に、充填ビア42を作製する。更に、セラミックグリーンシート45の底面に露出している充填ビア42の充填口を覆うと共に子基板分割線44を跨いで両側均等に延びる端子電極となる導体膜43を印刷する。必要に応じて積層する他のセラミックグリーンシート41にも内部回路層となる導体膜やビア導体を形成する。
次に、図8(c)に示すように、1枚のセラミックグリーンシート46に、子基板分割線44を跨いで両側均等に延びる第2の外観検査用導体となる導体膜48を印刷する。子基板分割線方向の導体膜48の幅サイズは、充填ビア42の直径よりも大きく200μmとし、厚みは10μmとする。
更に、実施例1と同様、セラミックグリーンシート45を最下層に配置し、この上にセラミックグリーンシート46を、導体膜48を下面にして積層し、その他のセラミックグリーンシート41を所定の順番に積層し、全体を圧着して、親積層体6を作製する。親積層体6は、図8(d)に示すように、底面に導体膜43を有すると共に最下層のセラミックグリーンシート45の上面に導体膜48を有し、導体膜43と導体膜48とが充填ビア42を介して接続されている。
次に、親積層体6を所定の焼成温度で焼成した後、このセラミック焼結体を図8(d)に示す子基板分割線44に沿って2つに分割し、図8(c)に示す子基板を2つ作製する。この分割により狭小サイズの充填ビア42も半分に分断され、子基板の側面に導体面が露出し、この露出した導体面が、第1、第2の外観検査用導体12、18となる。
然る後、子基板(セラミック多層基板)に、半導体デバイスやチップ型積層コンデンサなどの電子部品を実装し、更にこれらの電子部品を金属ケースで被うなどして表面実装型部品2を作製する。この表面実装型部品2をマザーボードに実装する際に、ハンダ膜17が側面の第1の外観検査用導体12を経由して第2の外観検査用導体18まで濡れ上がり、第2の外観検査用導体18で濡れ広がったハンダ膜17により表面実装型部品1がマザーボードに実装されたことを実施例1の場合より明確に確認することができる。
図9は、本実施例の表面実装型部品を透視した状態を示す斜視図である。本実施例においても前記各実施例と同一または相当部分には同一符号を附して説明する。
本実施例の表面実装型部品3は、図9に示すように、セラミック多層基板の底面の端子電極13の両端がそれぞれセラミック多層基板の内部へ徐々に上昇して延設され、湾曲した端面が第1の外観検査導体としてセラミック多層基板の側面に露呈している。その他は前記各実施例に準じて構成されている。第1の外観検査用導体12には、実施例1と同様に、Auメッキ膜を形成しておく。その後、この表面実装型部品3を、実施例1で示した図2と同様にマザーボードに実装する。
図10は、マザーボード15への実装後の表面実装型部品3を、第1の外観検査用導体12が形成されている側面から目視した時の拡大図である。本実施例では、セラミック多層基板底面に形成された端子電極13の両端からセラミック多層基板内に延設されてセラミック多層基板の側面で露呈する傾斜部分がそれぞれ第1の外観検査用導体12、12として形成されている。このように端子電極13の両端部にそれぞれ第1の外観検査用導体12が連続して形成されていると、表面実装型部品3とマザーボードとの接合性をより確実に確認することができる。本実施例に限らず、第1の外観検査用導体を1つの端子電極13に対して3つ以上、連続的に形成したものであっても良い。
図11は、本実施例の表面実装型部品の作製手順の一例を示すための斜視図である。以下に図11に沿って作製方法を説明する。
まず、図11(a)に示すように、セラミックグリーンシート41を用意する。実施例1の場合と同様、説明の単純化のために、2つの子基板を作製できるサイズのセラミックグリーンシート41を用意することとする。
次に、図11(b)に示すように、親基板となった時に底面に配置されることになる1枚のセラミックグリーンシート45に、子基板分割線44を跨いで両側で均等となる位置に、端子電極となる導体膜43を印刷する。必要に応じて積層する他のセラミックグリーンシート41にも内部回路層となる導体膜やビア導体を形成する。
次に、図11(c)に示すように、導体膜43の両端部を埋設するためのセラミックグリーンシート47を用意する。このセラミックグリーンシート47には導体膜43の幅より狭いサイズの穴49を空けておく。
次に、図11(d)に示すように、セラミックグリーンシート47を最下層に配置し、この上にセラミックグリーンシート45を積層し、その他のセラミックグリーンシート41を所定の順番に積層する。セラミックグリーンシート45に導体膜43が印刷された面をセラミックグリーンシート47と向かい合うように配置する。この時、導体膜43の両端部はセラミックグリーンシート47と重なることとなる。
図12は、図11(d)の時点の親積層体7を子基板分割線44に沿って分割した断面図である。導体膜43の両端部にセラミックグリーンシート47が重なっており、セラミックグリーンシート47の穴49を通して導体膜43の中心部が露出していることを示している。
次に、図11(e)に示すように、積層したセラミックグリーンシート全体を圧着する。図13は、図11(e)の時点の圧着後の親積層体7を子基板分割線44に沿って切断した断面図である。セラミックグリーンシート47により導体膜43の両端部が親積層体7の内部に埋設されたことを示している。この時、導体膜43は焼成前であり弾力性を有しているため、ちぎれることなく親積層体7の内部に傾くように形状が変化すると共に他の部分がセラミックグリーンシート47の下面に揃う。
次に、実施例1と同様、親積層体7を焼成し、子基板分割線44で2つの子基板に分割し、図9に示すような子基板が作製される。この子基板分割時に導体膜43の端面も基板側面に露出することになるが、この露出した面の内、傾きのある両端部がそれぞれ第1の外観検査用導体12、12となる。
然る後、子基板(セラミック多層基板)に、半導体デバイスやチップ型積層コンデンサなどの電子部品を実装し、更にこれらの電子部品を金属ケースで被う等などして表面実装型部品3を作製する。
本実施例において第1の外観検査用導体12は、セラミック多層基板底面に対して完全に垂直ではないが、概ねI字型の形状の導体に属する一例である。即ち、目視による外観検査によって、実施例1の場合と同程度の容易性をもって、ハンダの濡れ上がり程度を識別できる。また、端子電極13とその両端部に連続して形成された2つの第1の外観検査用導体12とは、セラミック多層基板の内部においても電気的に接続されているため、即ち、第1の外観検査用導体12がセラミック多層基板の底面(第1の主面)に対して平行な方向にセラミック多層基板の内部に向かって延設されているため、端子電極13と第1の外観検査用導体12とが強固に接続され、セラミック多層基板と端子電極13、あるいはセラミック多層基板と第1の外観検査用導体12との接続信頼性を向上させることができる。
図14は、実施例3の変形例で、本実施例の表面実装型部品を透視した状態を示す斜視図である。本実施例の表面実装型部品4の場合には、セラミック多層基板の側面で傾きのある第1の外観検査用導体12の両端部(先端部分)が、セラミック基板の底面に対しほぼ平行に形成されており、この部分が第2の外観検査用導体18を形成している。第1、第2の外観検査用導体12、18には、実施例1と同様にAuメッキ膜を形成しておく。その後、上述の実施例1で示した図2と同様に表面実装型部品4をマザーボード上に実装する。
図15は、マザーボード15への実装後の表面実装型部品4を、第1、第2の外観検査用導体12、18が形成されている側面から目視した時の拡大図である。上述の実施例3における表面実装型部品の製造方法において、導体膜43を適度に大きく形成することによって、図15に示すように全体が均等に傾かず、両端部21が底面にほぼ平行となる第1、第2の外観検査用導体12、18を作製することができる。図10に示す表面実装型部品3と図15に示す表面実装型部品4を比較した場合、図15の第1の外観検査用導体12の形状は横方向(底面に平行な方向)に広がりのある部分があるため、より視覚的に明確にハンダの濡れ上がり程度が識別することができる。
前記各実施例で示した外観検査用導体は、実装基板とハンダ付けされる全ての端子電極に設けられるのが望ましいが、実装に重要な一部の端子電極、例えば表面実装型部品の四隅の端子電極のみに設けても良い。
産業上の利用性
本発明は、マザーボード等の配線基板に実装して用いられる電子部品等の表面実装型部品に対して好適に利用することができる。
[図1]本発明の表面実装型部品の一実施例を示す斜視図である。
[図2]図1に示す表面実装型部品をマザーボードに実装する直前の状態を示す斜視図である。
[図3]図1に示す表面実装型部品をマザーボードに実装した後の状態を示す断面図である。
[図4]図1に示す表面実装型部品をマザーボードに実装した後の表面実装型部品の要部を拡大して示す側面図である。
[図5](a)〜(d)はそれぞれ図1に示す表面実装型部品の作製工程を示す斜視図である。
[図6]本発明の表面実装型部品の他の実施例を示す斜視図である。
[図7]図6に示す表面実装型部品をマザーボードに実装した後の表面実装型部品の要部を拡大して示す側面図である。
[図8](a)〜(e)はそれぞれ図6に示す表面実装型部品の作製工程を示す斜視図である。
[図9]本発明の表面実装型部品の更に他の実施例を示す斜視図である。
[図10]図9に示す表面実装型部品をマザーボードに実装した後の表面実装型部品の要部を拡大して示す側面図である。
[図11](a)〜(e)はそれぞれ図9に示す表面実装型部品の作製工程を示す斜視図である。
[図12]図11(d)に示す状態の親積層体を分割線に沿って切断した状態を示す断面図である。
[図13]図11(e)に示す親積層体を分割線に沿って切断した状態を示す断面図である。
[図14]本発明の表面実装型部品の更に他の実施例を示す斜視図である。
[図15]図14に示す表面実装型部品をマザーボードに実装した後の表面実装型部品の要部を拡大して示す側面図である。
[図16]従来の側面に電極を有する表面実装型部品をマザーボードに実装した後の状態を示す斜視図である。
[図17]図16に示す表面実装型部品をマザーボードに実装した後の状態を示す断面図である。
[図18]従来の底面に電極を有する表面実装型部品をマザーボードに実装した後の状態を示す斜視図である。
[図19]図18に示す表面実装型部品をマザーボードに実装した後の状態を示す断面図である。
符号の説明
1、2、3、4…表面実装型部品
5、6、7…親積層体
11…セラミック層
12…第1の外観検査用導体
13…端子電極
14…第1の外観検査用導体の幅
15…マザーボード
16…ランド電極
17…ハンダ膜
18…第2の外観検査用導体
21…第1の外観検査用導体の両端部
42…充填ビア
43…(端子電極となる)導体膜
48…(第2の外観検査用導体となる)導体膜

Claims (5)

  1. 第1の主面、第2の主面及びこれら第1、第2の主面間をつなぐ側面を有する基板と、前記第1の主面に設けられた端子電極と、この端子電極から前記基板の内部へ延設されていると共にその端面が前記基板の側面に露出して形成された第1の外観検査用導体と、を有することを特徴とする表面実装型部品。
  2. 1つの前記端子電極に対し、少なくとも2つの前記第1の外観検査用導体が連続的に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の表面実装型部品。
  3. 少なくとも2つの前記第1の外観検査用導体がそれぞれ前記端子電極の両端部に連続的に形成されていることを特徴とする請求項2に記載の表面実装型部品。
  4. 前記基板は、複数の絶縁体層を積層してなり、前記第1の主面は前記複数の絶縁体層のうち外部に露出する絶縁体層の主面によって形成されると共に、前記第1の外観検査用導体は、前記第1の主面から前記複数の絶縁体層の積層方向に延設されていることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の表面実装型部品。
  5. 前記基板の側面には、前記第1の外観検査用導体の延設端から連続する第2の外観検査用導体が形成されていることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の表面実装型部品。
JP2005511853A 2003-07-22 2004-07-16 表面実装型部品 Active JP4111222B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003199968 2003-07-22
JP2003199968 2003-07-22
PCT/JP2004/010188 WO2005008698A1 (ja) 2003-07-22 2004-07-16 表面実装型部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005008698A1 JPWO2005008698A1 (ja) 2006-09-07
JP4111222B2 true JP4111222B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=34074442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005511853A Active JP4111222B2 (ja) 2003-07-22 2004-07-16 表面実装型部品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8059420B2 (ja)
JP (1) JP4111222B2 (ja)
CN (1) CN100585761C (ja)
WO (1) WO2005008698A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0565006A2 (en) 1992-04-06 1993-10-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for preparing PS plate
EP2036721A1 (en) 2000-11-30 2009-03-18 FUJIFILM Corporation Planographic printing plate precursor
EP2042306A2 (en) 2007-09-28 2009-04-01 FUJIFILM Corporation Planographic printing plate precursor and method of producing a copolymer used therein
EP2042305A2 (en) 2007-09-28 2009-04-01 FUJIFILM Corporation Planographic printing plate precursor
EP2106907A2 (en) 2008-04-02 2009-10-07 FUJIFILM Corporation Planographic printing plate precursor
EP2161129A2 (en) 2008-09-09 2010-03-10 Fujifilm Corporation Photosensitive lithographic printing plate precursor for infrared laser
WO2011037005A1 (ja) 2009-09-24 2011-03-31 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版
EP2381312A2 (en) 2000-08-25 2011-10-26 Fujifilm Corporation Alkaline liquid developer for lithographic printing plate and method for preparing lithographic printing plate
EP2644379A1 (en) 2012-03-30 2013-10-02 FUJIFILM Corporation Method of producing a planographic printing plate
JP7156919B2 (ja) 2018-11-26 2022-10-19 矢崎総業株式会社 カバー及び電気接続箱

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012212087A1 (de) * 2012-07-11 2014-01-16 Robert Bosch Gmbh Leiterplatte mit einer Lotmittel führenden Kapillare
EP3313156B1 (en) * 2015-06-19 2020-04-29 Nippon Telegraph and Telephone Corporation Solder joint structure of flexible printed circuit board
JP6520861B2 (ja) 2016-08-10 2019-05-29 株式会社村田製作所 電子部品
WO2019187763A1 (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 バリスタおよびその製造方法
WO2020096748A1 (en) * 2018-11-07 2020-05-14 Avx Corporation Surface-mount thin-film components having terminals configured for visual inspection
JP7182712B2 (ja) * 2019-06-27 2022-12-02 京セラ株式会社 電子部品収納用パッケージ、電子装置、および電子モジュール

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4578736A (en) * 1984-08-28 1986-03-25 At&T Technologies, Inc. Surface mounted electrical components and method of fabrication
JPH02305492A (ja) 1989-05-19 1990-12-19 Fujitsu Ltd プリント基板
JPH05206314A (ja) * 1991-11-12 1993-08-13 Nec Corp 半導体装置
DE69315907T2 (de) 1992-07-27 1998-04-16 Murata Manufacturing Co Elektronisches Vielschichtbauteil, Verfahren zur dessen Herstellung und Verfahren zur Messung seiner Charakteristiken
JPH0653002A (ja) 1992-07-28 1994-02-25 Rohm Co Ltd 電子素子
US5573172A (en) * 1993-11-08 1996-11-12 Sawtek, Inc. Surface mount stress relief hidden lead package device and method
JP3147666B2 (ja) 1994-07-21 2001-03-19 株式会社村田製作所 積層電子部品およびその製造方法
JP3150560B2 (ja) 1995-03-07 2001-03-26 松下電子工業株式会社 半導体装置
US5805423A (en) * 1996-05-17 1998-09-08 United Technologies Automotive Battery contact and retention apparatus for printed circuit boards
DE69727353T2 (de) * 1996-10-18 2004-07-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Dielektrisches laminiertes Filter und Übertragungsvorrichtung
JPH10170455A (ja) 1996-12-12 1998-06-26 Pfu Ltd Bgaパッケージ/cspのはんだ接続検査方法およびその実装構造
JPH11186092A (ja) 1997-12-25 1999-07-09 Tdk Corp チップ状電子部品
JP2000068148A (ja) 1998-08-19 2000-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層セラミック部品とその積層セラミック部品連
US6459048B1 (en) * 1999-06-25 2002-10-01 Murata Manufacturing Co., Ltd. Surface-mount electronic component
JP3342855B2 (ja) 1999-09-13 2002-11-11 株式会社ケーヒン プリント基板の実装部品用パッド
JP2002311486A (ja) 2001-04-17 2002-10-23 Seiko Precision Inc 携帯機器用カメラ
JP2002359320A (ja) 2001-06-01 2002-12-13 Toyo Commun Equip Co Ltd 電子部品の外部電極パターン
CN1459811A (zh) * 2002-05-22 2003-12-03 松下电器产业株式会社 陶瓷层压器件、通信设备和制造陶瓷层压器件的方法
JP4454916B2 (ja) * 2002-07-22 2010-04-21 Necトーキン株式会社 固体電解コンデンサ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0565006A2 (en) 1992-04-06 1993-10-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for preparing PS plate
EP2381312A2 (en) 2000-08-25 2011-10-26 Fujifilm Corporation Alkaline liquid developer for lithographic printing plate and method for preparing lithographic printing plate
EP2036721A1 (en) 2000-11-30 2009-03-18 FUJIFILM Corporation Planographic printing plate precursor
EP2042306A2 (en) 2007-09-28 2009-04-01 FUJIFILM Corporation Planographic printing plate precursor and method of producing a copolymer used therein
EP2042305A2 (en) 2007-09-28 2009-04-01 FUJIFILM Corporation Planographic printing plate precursor
EP2106907A2 (en) 2008-04-02 2009-10-07 FUJIFILM Corporation Planographic printing plate precursor
EP2161129A2 (en) 2008-09-09 2010-03-10 Fujifilm Corporation Photosensitive lithographic printing plate precursor for infrared laser
WO2011037005A1 (ja) 2009-09-24 2011-03-31 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版
EP2644379A1 (en) 2012-03-30 2013-10-02 FUJIFILM Corporation Method of producing a planographic printing plate
JP7156919B2 (ja) 2018-11-26 2022-10-19 矢崎総業株式会社 カバー及び電気接続箱

Also Published As

Publication number Publication date
US20070274055A1 (en) 2007-11-29
WO2005008698A1 (ja) 2005-01-27
CN100585761C (zh) 2010-01-27
US8059420B2 (en) 2011-11-15
CN1701401A (zh) 2005-11-23
JPWO2005008698A1 (ja) 2006-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4111222B2 (ja) 表面実装型部品
JP5104932B2 (ja) 多層配線基板及びその製造方法
JP4310467B2 (ja) 複合多層基板及びその製造方法
JP3918101B2 (ja) 内部導体の接続構造及び多層基板
US6335076B1 (en) Multi-layer wiring board and method for manufacturing the same
JP6531845B2 (ja) 多層配線基板およびこれを備えるプローブカード
US7660132B2 (en) Covered multilayer module
US6338893B1 (en) Conductive paste and ceramic printed circuit substrate using the same
US10699993B2 (en) Wiring board, electronic device, and electronic module
JP4752612B2 (ja) 突起電極付き回路基板の製造方法
JP2002043758A (ja) 多層基板及びその製造方法
JP4013339B2 (ja) バンプを有する電子部品の製造方法
US10290591B2 (en) Wiring board, electronic device, and electronic module
WO2006051821A1 (ja) セラミック多層基板およびその製造方法
JP3909285B2 (ja) 配線基板
JP6164228B2 (ja) モジュールおよびその製造方法
JPH11345734A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP2001143527A (ja) 導電ペースト及びそれを用いたセラミック配線基板
WO2006051916A1 (ja) セラミック多層基板
JP2006032442A (ja) 多層基板及びその製造方法
JP3934910B2 (ja) 回路基板
JPH0314292A (ja) 高密度実装モジュールの製造方法
JPH10200015A (ja) セラミックス基板とその製造方法
JP2005136043A (ja) 配線基板及び電気装置
JPH0818235A (ja) 積層セラミック回路基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4111222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6