JP4102746B2 - 緑茶抽出物の製造法 - Google Patents

緑茶抽出物の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4102746B2
JP4102746B2 JP2003401652A JP2003401652A JP4102746B2 JP 4102746 B2 JP4102746 B2 JP 4102746B2 JP 2003401652 A JP2003401652 A JP 2003401652A JP 2003401652 A JP2003401652 A JP 2003401652A JP 4102746 B2 JP4102746 B2 JP 4102746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
green tea
weight
water
ethanol
tea leaves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003401652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005160348A (ja
Inventor
浩二郎 橋爪
正規 岩崎
仁 高谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2003401652A priority Critical patent/JP4102746B2/ja
Publication of JP2005160348A publication Critical patent/JP2005160348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4102746B2 publication Critical patent/JP4102746B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)

Description

本発明は、緑茶葉からカテキン類を高濃度含有し、緑茶特有のフレーバーが除去され、種々のカテキン類含有飲料への配合が可能な緑茶抽出物の製造法に関する。
カテキン類の効果としてはαアミラーゼ活性阻害作用などが報告されている(例えば、特許文献1参照)。このような生理効果を発現させるためには、成人一日あたり4〜5杯のお茶を飲むことが必要であることから、より簡便に大量のカテキン類を摂取するため、飲料にカテキン類を高濃度配合する技術が望まれていた。この方法の一つとして、緑茶抽出物の濃縮物(例えば、特許文献2参照)などを利用して、カテキン類を飲料に溶解状態で添加する方法がある。
超臨界抽出についての緑茶への適用については、植物材料の脱カフェイン化及びエタノール抽出によるタンニン含有の消臭剤(例えば、特許文献3,4)や嗜好性飲料材料からその香味成分の抽出(特許文献5)などの香気成分の抽出に重きをおいた技術は開示されているが、緑茶成分から、緑茶の香味成分、雑味成分を併せて除去し、カテキン類のみを選択的に取り出す方法については、検討されていなかった。
特開平3−133928号公報 特開昭59−219384号公報 特開平1−289448号公報 特開平2−41165号公報 特公平6−6028号公報
しかし、緑茶抽出物の濃縮物を配合したカテキン類高含有飲料は、苦味を有するだけでなく、緑茶独特の風味を有するため、他の飲料、例えばアイソトニック飲料等の形態とすることは困難であった。
従って、本発明の目的は、生理作用を有するカテキン類を高濃度含有し、緑茶フレーバーが除去された緑茶抽出物の製造法を提供することにある。
そこで本発明者は、緑茶抽出物から緑茶フレーバーを除去し、かつカテキン類を選択的に抽出する方法について検討した結果、緑茶葉を一定量のエタノール/水混合溶媒で湿潤させ、一定量のエタノール/水を添加した超臨界状態の二酸化炭素を接触させ、次いでその残渣である緑茶葉から一定量の水で抽出し、テルペンアルコールおよび芳香族アルコール等の含量の少ない抽出物とすることにより、緑茶フレーバーが除去され、かつカテキン類を高濃度に含む緑茶抽出物が得られることを見出した。
すなわち、本発明1は、
(A)緑茶葉1重量部に対してエタノール:水=75:25〜99.5:0.5の混合溶液を0.2〜0.4重量部添加して湿潤させ、
(B)エタノール:水=75:25〜99.5:0.5の混合溶液を0.02〜0.04重量部添加した超臨界状態の二酸化炭素を、湿潤した緑茶葉に対して接触させ、
(C)次いで、当該二酸化炭素接触後の緑茶葉から緑茶葉1重量部に対して10〜150重量部の水を用いて抽出する緑茶抽出物の製造法を提供するものである。
本発明2は、
(A1)緑茶葉1重量部に対してエタノール:水=0:100〜75:25の混合溶液を0.2〜0.4重量部添加して湿潤させ、
(B)エタノール:水=75:25〜99.5:0.5の混合溶液を0.02〜0.04重量部添加した超臨界状態の二酸化炭素を、湿潤した緑茶葉に対して接触させ、
(C)次いで、当該二酸化炭素接触後の緑茶葉から緑茶葉1重量部に対して10〜150重量部の水を用いて抽出し、
(D)吸着剤により処理する、又は/及びエタノール:水=9:1〜1:9の混合溶液を用いて再沈殿する緑茶抽出物の製造法を提供するものである。
また本発明は、
(A)緑茶葉1重量部に対してエタノール:水=0:100〜99.5:0.5の混合溶液を0.2〜0.4重量部添加して湿潤させ、
(B)エタノール:水=75:25〜99.5:0.5の混合溶液を0.02〜0.04重量部添加した超臨界状態の二酸化炭素を、湿潤した緑茶葉に対して接触させ、
(C)次いで、当該二酸化炭素接触後の緑茶葉から緑茶葉1重量部に対して10〜150重量部の水を用いて抽出する、緑茶葉抽出物から緑茶フレーバーの除去方法を提供するものである。
本発明によれば、緑茶葉から緑茶フレーバーが除去され、高濃度にカテキン類を含有する緑茶抽出物が効率良く製造できる。
発明1では、エタノール濃度75重量%以上のエタノール溶液で湿潤後に超臨界抽出のみを行う方法で、発明2では、エタノール濃度が75重量%以下のエタノール溶液で湿潤後に超臨界抽出と簡易な後処理の組み合せた方法で、目的の茶抽出物の製造を達成することができる。
得られた緑茶抽出物は苦味も低減化しており、カテキン類を高濃度に含有する種々の飲料、例えばアイソトニック飲料、野菜汁入り飲料、果汁入り飲料、スポーツ飲料等の製造に有用である。
本発明に使用する緑茶葉としては、Camellia属、例えばC. sinensis、C. assamica及びやぶきた種、又はそれらの雑種から得られる茶葉から製茶された茶葉が挙げられる。当該製茶された茶葉は不発酵茶が好ましい。例えば、蒸し製茶葉では普通煎茶、深蒸し煎茶、玉露、かぶせ茶、玉緑茶、番茶などが好ましい。また釜炒り製では玉緑茶や中国緑茶が特に好ましい。
本発明で非重合体カテキン類とは、カテキン、ガロカテキン、カテキンガレート、ガロカテキンガレートなどの非エピ体カテキン類及びエピカテキン、エピガロカテキン、エピカテキンガレート、エピガロカテキンガレートなどのエピ体カテキン類をあわせての総称である。
本発明の緑茶抽出物製造法は、緑茶葉の湿潤工程(ステップ(A)(A1))、超臨界状態の二酸化炭素による処理工程((B))、茶葉からの緑茶抽出物の抽出工程((C))及び、必要により、緑茶抽出物の精製工程(D)からなるものである。以下、各ステップ毎に説明する。
まず、ステップ(A)では、前記緑茶葉1重量部に対してエタノール:水=75:25〜99.5:0.5の混合溶液を0.2〜0.4重量部添加して緑茶葉を湿潤させる。この緑茶葉のエタノール:水=75:25〜99.5:0.5の混合溶液による湿潤工程がないと、ステップ(B)及び(C)による緑茶フレーバーの除去や苦味成分の除去が十分に行われていない。また、添加するエタノール:水=75:25〜99.5:0.5の混合溶液の量が0.2重量部未満では、緑茶フレーバーや苦味成分の除去効果が十分でなく、0.4重量部を超えると、抽出効率が低下して好ましくない。
また、エタノールと水の混合溶液の比率は、エタノール:水=75:25〜99.5:0.5、好ましくは77:23〜99.5:0.5、より好ましくは、77:23〜90:10である。また、エタノールと水の混合溶液の添加量は、0.2〜0.4重量部であり、さらに好ましくは0.3〜0.4重量部である。
次に、ステップ(A1)では、前記緑茶葉1重量部に対してエタノール:水=0:100〜75:25の混合溶液を0.2〜0.4重量部添加して緑茶葉を湿潤させる。この緑茶葉のエタノール:水=0:100〜75:25の混合溶液による湿潤工程がないと、ステップ(B)及び(C)による緑茶フレーバーの除去や苦味成分の除去が十分に行われていない。また、添加するエタノール:水=0:100〜75:25の混合溶液の量が0.2重量部未満では、緑茶フレーバーや苦味成分の除去効果が十分でなく、0.4重量部を超えると、抽出効率が低下して好ましくない。
また、エタノールと水の混合溶液の比率は、エタノール:水=0:100〜75:25、好ましくは0:100〜74:26、より好ましくは50:50〜74:26である。また、エタノールと水の混合溶液の添加量は、0.2〜0.4重量部であり、さらに好ましくは0.3〜0.4重量部である。
(A1)においては、エタノールと水の混合溶液におけるエタノール濃度が低くてもよいことから、回収エタノールや低精製エタノールなどの使用が可能となる。
前記所定量のエタノールと水の混合溶液を添加した緑茶葉は、十分に湿潤させるため、0〜100℃に0.5時間以上静置するのが好ましい。
ステップ(B)では、エタノール:水=75:25〜99.5:0.5の混合溶液を0.02〜0.04重量部添加した超臨界状態の二酸化炭素を、湿潤した緑茶葉に対して接触させる。ステップ(B)によれば、緑茶葉中の含水量を一定に保持できるため、緑茶葉中の苦味成分及び緑茶フレーバー、特にカフェインが効率良く除去される。一方、このとき緑茶中のカテキン類は、ほぼ完全に緑茶葉中に残留し、本操作により損なわれることはない。
用いられるエタノールと水の混合溶液の比率は、エタノール:水=75:25〜99.5:0.5、好ましくは、75:25〜95:5、より好ましくは、80:20〜95:5である。また、エタノールと水の混合溶液の添加量は、二酸化炭素1重量部に対して0.02〜0.04重量部であり、さらに好ましくは0.03〜0.04重量部である。
用いられる二酸化炭素は、超臨界状態(圧力7MPa以上、温度31℃以上)にある二酸化炭素であれば効率よく苦味成分及び緑茶フレーバー成分の除去を行なうことができるが、苦味成分及び緑茶フレーバーの除去効率の点から20〜50MPa、35〜100℃、特に30〜40MPa、60〜80℃の二酸化炭素が好ましい。また、二酸化炭素の使用量は緑茶葉1重量部に対して20重量部以上、さらに20〜250重量部、特に50〜150重量部が好ましい。
エタノール及び/又は水と超臨界状態の二酸化炭素とは、同時に緑茶葉に接触させる。例えば、エタノール水溶液と超臨界状態の二酸化炭素とを同時に緑茶葉に接触させてもよいし、予めエタノール水溶液と超臨界状態の二酸化炭素を混合してから緑茶葉に接触させてもよい。緑茶葉にエタノール及び/又は水と超臨界状態の二酸化炭素を接触させるには、通常の超臨界抽出装置を用いるのが好ましい。前記接触は、装置の容量によっても異なるが、茶葉中の水分量を保持するため、通常緑茶葉1重量部に対して、超臨界状態の二酸化炭素を10〜25重量部/hの速度で行うのが好ましい。
ステップ(C)では、前記超臨界状態の二酸化炭素接触後の緑茶葉から、緑茶葉1重量部に対して10〜150重量部の水を用いて抽出する。用いる水の量はさらに20〜100重量部、特に20〜50重量部が、カテキンを初めとする水溶性成分の抽出効率を最大にするため、好ましい。
ステップ(C)の抽出は、通常の抽出条件で行われる。緑茶葉からの抽出時の温度は抽出する茶葉種によって適宜変更できる。例えば煎茶や玉露茶であれば60〜90℃が好ましく、玉露やかぶせ茶では50〜60℃程度が良い。また番茶では90℃〜沸騰水を使っても差し支えない。緑茶葉からの抽出時間は1〜60分が好ましく、より好ましくは1〜40分、さらに好ましくは1〜30分である。例えば普通煎茶葉を用いた抽出液の製造法の場合は65℃に加温したイオン交換水に茶葉を投入し、2分程度撹拌後、同じく2分程度の静置後、フィルターにより茶葉を除去し、ネル濾布により微細な茶葉を除去して得ることもできる。
ステップ(D)で用いられる濾剤としては、具体的には、活性炭、酸性白土、ケイソウ土、タルク、酸化マグネシウム、カオリン、ベントナイト、パーライト、シリカゲル、活性アルミナ、セライトなどが挙げられる。濾剤は、単独または、混合しての使用することができる。濾剤中、好ましくは、活性炭、酸性白土である。
本発明で用いる活性炭としては、一般に工業レベルで使用できる。例えば、ZN−50(北越炭素社製)、クラレコールGLC、クラレコールPK−D、クラレコールPW−D(クラレケミカル社製)、白鷲AW50、白鷲A、白鷲M、白鷲C(武田薬品工業社製)などの市販品を用いることができる。
活性炭の細孔容積は0.01〜0.8mL/gが好ましく、特に0.1〜0.7mL/gが好ましい。また、比表面積は800〜1300m2/g、特に900〜1200m2/gの範囲のものが好ましい。なお、これらの物性値は窒素吸着法に基づく値である。
活性炭は、有機溶媒と水の混合溶液100重量部に対して0.5〜5重量部、特に0.5〜3重量部添加するのが好ましい。活性炭の添加量が少なすぎると、苦味成分及び緑茶フレーバーの除去効率が悪くなり、また多すぎるとろ過工程におけるケーク抵抗が大きくなり好ましくない。
緑茶抽出物と活性炭の接触処理は、バッチ式、カラムによる連続処理等のいずれの方法で行っても良い。一般には、粉末状の活性炭を添加、攪拌し、苦味成分及び緑茶フレーバーを選択的に吸着後、ろ過操作により苦味成分及び緑茶フレーバーを除去した濾液を得る方法、あるいは顆粒状の活性炭を充填したカラムを用いて連続処理により苦味成分及び緑茶フレーバーを選択的に吸着する方法が採用される。
本発明で用いる酸性白土又は活性白土は、ともに一般的な化学成分として、SiO2、Al23、Fe23、CaO、MgO等を含有するものであるが、SiO2/Al23比が3〜12、特に4〜9であるのが好ましい。またFe23を2〜5重量%、CaOを0〜1.5重量%、MgOを1〜7重量%含有する組成のものが好ましい。
活性白土は天然に産出する酸性白土(モンモリロナイト系粘土)を硫酸などの鉱酸で処理したものであり、大きい比表面積と吸着能を有する多孔質構造をもった化合物である。酸性白土を更に、酸処理することにより比表面積が変化し、脱色能の改良及び物性が変化することが知られている。
酸性白土又は活性白土の比表面積は、酸処理の程度等により異なるが、50〜350m2/gであるのが好ましく、pH(5%サスペンジョン)は2.5〜8、特に3.6〜7のものが好ましい。例えば、酸性白土としては、ミズカエース#600(水澤化学社製)等の市販品を用いることができる。
酸性白土又は活性白土は、有機溶媒と水の混合溶液100重量部に対して2.5〜25重量部、特に2.5〜15重量部添加するのが好ましい。酸性白土又は活性白土の添加量が少なすぎると、苦味成分及び緑茶フレーバー除去効率が悪くなり、また多すぎるとろ過工程におけるケーク抵抗が大きくなり好ましくない。
また、活性炭と、酸性白土又は活性白土の割合は、重量比で活性炭1に対して1〜10であるのが好ましく、特に、活性炭:酸性白土又は活性白土=1:1〜1:6であるのが好ましい。
更に、緑茶抽出物と接触させる際、活性炭と酸性白土又は活性白土は2種同時に接触させても、いずれか1種ずつ(順序は制限されず)接触させてもよい。
緑茶抽出物と活性炭及び酸性白土又は活性白土との接触処理は、バッチ式、カラムによる連続処理等が挙げられる。一般には、粉末状の活性炭等を添加、攪拌し、苦味成分及び緑茶フレーバーを選択的に吸着後、ろ過操作により苦味成分及び緑茶フレーバーを除去した濾液を得る方法、あるいは顆粒状の活性炭等を充填したカラムを用いて連続処理により苦味成分及び緑茶フレーバーを選択的に吸着する方法等がある。
本発明1においては、茶葉からのカテキン類の抽出方法については、(C)の代わりにカテキン類に対して溶解度を示す媒体、例えばエタノールまたはエタノール水溶液などを使用することが可能である。
発明1については、後処理工程(D)等により、さらに精製して用いることもできる。
緑茶抽出物を含有する溶液は、系中から有機溶媒を取り除くべく減圧蒸留などの方法を用いて留去される。また処理後のカテキン類組成物は液状でも固体状でもいずれでも良いが、固体状態を調製する場合には凍結乾燥やスプレードライなどの方法によって粉末化しても良い。
得られる緑茶抽出物中のテルペンアルコール、脂肪族オキサイドおよび芳香族アルコールの総量は、緑茶水抽出物の場合の30重量%未満、すなわちこれらの成分の除去率70重量%以上であるのが、緑茶フレーバー低減化効果の点で重要である。
例えば、得られる緑茶抽出物中のリナロールオキシド、フェネチルアルコール、リナロール及びゲラニオールの総量は、緑茶水抽出物の場合の30重量%未満、好ましくは25重量%以下、更に好ましくは20重量%以下が飲料の風味上好ましい。さらには、リナロールオキシド(cis, furanoid)換算では、緑茶水抽出物の場合の含量を100としたときの緑茶抽出物中の総量は、30重量%未満、好ましくは、25重量%以下、更に好ましくは、20重量%以下であることが、飲料の風味上好ましい。
得られた緑茶抽出物は、カテキン類を高濃度に含有しているにもかかわらず、苦味が低減し、かつ緑茶フレーバーが低減化しているので、カテキン類を高濃度で含有するアイソトニック飲料、野菜汁入り飲料、果汁入り飲料、スポーツ飲料等の原料として用いることができる。
カテキン類の測定
カテキン類組成物を蒸留水で希釈し、フィルター(0.8μm)でろ過後、島津製作所社製、高速液体クロマトグラフ(型式SCL−10AVP)を用い、オクタデシル基導入液体クロマトグラフ用パックドカラム L−カラムTM ODS(4.6mmφ×250mm:財団法人 化学物質評価研究機構製)を装着し、カラム温度35℃で、A液及びB液を用いたグラジエント法により行った。移動相A液は酢酸を0.1mol/L含有の蒸留水溶液、B液は酢酸を0.1mol/L含有のアセトニトリル溶液とし、試料注入量は20μL、UV検出器波長は280nmの条件で行った。
カフェインの測定
(分析機器)
HPLC(日立製作所社製)装置を使用。
プロッター:D−2500,ディティクター:L−4200
ポンプ:L−7100,オートサンプラー:L−7200
カラム:lnertsil ODS-2、内径2.1mm×長さ250mm
(分析条件)
サンプル注入量:10μL,流量:1.0mL/min
紫外線吸光光度計検出波長:280nm
溶離液A:0.1M酢酸水溶液,溶離液B:0.1M酢酸アセトニトリル溶液
濃度勾配条件(体積%)
時間 溶離液A 溶離液B
0分 97% 3%
5分 97% 3%
37分 80% 20%
43分 80% 20%
43.5分 0% 100%
48.5分 0% 100%
49分 97% 3%
62分 97% 3%
(カフェインのリテンションタイム)
カフェイン:27.2分
ここで求めたエリア%から標準物質により重量%を求めた。
フレーバー成分の測定
緑茶抽出物から、文献記載の方法に従い(参考文献:Biosci. Biotech. Biochem., 58(11), 2050-2053, 1994)フレーバー成分濃縮物を得、キャピラリーガスクロマトグラフィーにより分析した。
(分析機器)
Agilent Technologies社製、6890シリーズガスクロマトグラフシステム
カラム:キャピラリーGCカラム DB−1(Agilent Technologies社製)
10m × 0.10mm, df = 0.10μm
(分析条件)
キャリアーガス:ヘリウム、42.32psi
インジェクター:T=250℃
スプリット比:10:1
ディテクター:FID、T=230℃
昇温条件:
時間 温度
0分 40℃
34分 210℃
38.5分 300℃
43.5分 300℃
(各フレーバー成分のリテンションタイム)
リナロールオキシド(cis, furanoid) 5.8分
リナロールオキシド(trans, furanoid) 6.4分
フェネチルアルコール、リナロール 6.7分
ゲラニオール 10.9分
実施例1
緑茶葉(スリランカ産蒸茶葉)100gを、80%エタノール水36.5gと均一に混合し、5℃で15時間湿潤させた。湿潤した緑茶葉を、半回分式超臨界二酸化炭素抽出装置(三菱化工機(株)社製)に仕込み、30MPa、70℃の条件下80%エタノール水を2%含む二酸化炭素で6時間処理した。このとき処理に用いた二酸化炭素量は14kgであった。処理後、抽出残渣を減圧下40℃で乾燥し、超臨界二酸化炭素処理緑茶葉92gを得た。本緑茶葉をイオン交換水10Lで、92℃、1時間の抽出を行い、濾過にて抽出液を得た。本抽出液を凍結乾燥し、緑茶抽出物40gを得た。
実施例2
超臨界二酸化炭素による処理工程において、湿潤した緑茶葉を、90%エタノール水を4%含む二酸化炭素で処理した他は、実施例1と同様の操作で緑茶抽出物を得た。
比較例1
超臨界二酸化炭素による処理を行っていない緑茶葉(スリランカ産蒸茶葉)100gをイオン交換水10Lで、92℃、1時間の抽出を行い、濾過にて抽出液を得た。本抽出液を凍結乾燥し、抽出物44gを得た。
比較例2
緑茶葉の湿潤工程において、緑茶葉を、イオン交換水で湿潤させた他は、実施例1と同様の操作で緑茶抽出物を得た。
本実施例1、2および比較例1、2における実験条件・結果を表1に示す。
Figure 0004102746
表2には、各操作で得られた緑茶抽出物の分析結果およびパネラー3人による風味評価結果を示す。本表において、カテキン含量、カフェイン含量はHPLC分析による絶対定量値を示し、緑茶フレーバー成分としては代表として、リナロールオキシド、フェネチルアルコール、リナロール、ゲラニオールを選び、GC分析により得られた比較例1の含量を100とした場合の相対含量を示した。なお分析の都合上、フェネチルアルコールとリナロールの含量は、両者の含量の和で示した。風味評価の結果は、比較例1を対照とした場合の風味低減度合いを示した。
Figure 0004102746
表2の結果に示されるように、超臨界二酸化炭素による処理を行わなかった場合(比較例1)、緑茶葉の湿潤工程(A)において湿潤溶媒に水を用いた場合(比較例2)に比べ、湿潤溶媒に80%エタノール水を用いることにより(実施例1、2)、苦味成分のカフェインや緑茶フレーバー成分の除去効率の向上が認められた。また官能評価においても、緑茶抽出物中の緑茶風味の残留が非常に少ないことが確認できた。
実施例3
緑茶葉の湿潤工程において、緑茶葉を、イオン交換水で湿潤させた他は、実施例1と同様の操作で緑茶抽出物を得た(比較例2相当品)。
次にここで得た緑茶抽出物20gを常温、250rpm攪拌条件下の95%エタノール水溶液98.18g中に懸濁させ、活性炭(クラレコールGLC、クラレケミカル社製)4gと酸性白土(ミズカエース#600、水澤化学社製)20gを投入後、約10分間攪拌を続けた。そして40%エタノール水溶液82gを10分間かけて滴下したのち、室温のまま約40分間攪拌した。その後、2号濾紙で活性炭及び沈殿物を濾過したのち、0.2μmメンブランフィルターによって再濾過を行った。最後にイオン交換水40gを濾過液に添加し、40℃、34×10-3kgf/cm2でエタノールを留去し、製品を得た。ここでステップ(D)におけるエタノール/水重量比率は7/3であった。
比較例2相当品を吸着剤とエタノール水溶液で再沈殿処理を行った結果、エタノール濃度が74重量%以下のエタノール溶液で湿潤後に超臨界抽出処理をした緑茶葉であるにも関わらず、実施例1と同等の緑茶風味の非常に少ない緑茶抽出物を得ることができた。
これにより、本処理によって得られる緑茶抽出物は、緑茶風味が非常に効率よく除去されているため、アイソトニック飲料などの原料として用いるのに好適であることが判明した。

Claims (6)

  1. (A)緑茶葉1重量部に対してエタノール:水=75:25〜99.5:0.5の混合溶液を0.2〜0.4重量部添加して湿潤させ、
    (B)エタノール:水=75:25〜99.5:0.5の混合溶液を0.02〜0.04重量部添加した超臨界状態の二酸化炭素を、湿潤した緑茶葉に対して接触させ、
    (C)次いで、当該二酸化炭素接触後の緑茶葉から緑茶葉1重量部に対して10〜150重量部の水を用いて抽出することによる緑茶抽出物の製造法。
  2. (A1)緑茶葉1重量部に対してエタノール:水=0:100〜75:25の混合溶液を0.2〜0.4重量部添加して湿潤させ、
    (B)エタノール:水=75:25〜99.5:0.5の混合溶液を0.02〜0.04重量部添加した超臨界状態の二酸化炭素を、湿潤した緑茶葉に対して接触させ、
    (C)次いで、当該二酸化炭素接触後の緑茶葉から緑茶葉1重量部に対して10〜150重量部の水を用いて抽出し、
    (D)吸着剤により処理する、又は/及びエタノール:水=9:1〜1:9の混合溶液を用いて再沈殿する緑茶抽出物の製造法。
  3. 緑茶葉が、Camellia属の葉である請求項1又は2記載の緑茶抽出物の製造法。
  4. 緑茶葉が、不発酵茶葉である請求項1〜3のいずれか1項記載の緑茶抽出物の製造法。
  5. テルペンアルコール、脂肪族オキサイドおよび芳香族アルコールの除去率が、70重量%以上である請求項1〜4のいずれか1項記載の緑茶抽出物の製造法。
  6. (A1)緑茶葉1重量部に対してエタノール:水=0:100〜99.5:0.5の混合溶液を0.2〜0.4重量部添加して湿潤させ、
    (B)エタノール:水=75:25〜99.5:0.5の混合溶液を0.02〜0.04重量部添加した超臨界状態の二酸化炭素を、湿潤した緑茶葉に対して接触させ、
    (C)次いで、当該二酸化炭素接触後の緑茶葉から緑茶葉1重量部に対して10〜150重量部の水を用いて抽出する、得られる緑茶葉抽出物からの緑茶フレーバーの除去方法。
JP2003401652A 2003-12-01 2003-12-01 緑茶抽出物の製造法 Expired - Lifetime JP4102746B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003401652A JP4102746B2 (ja) 2003-12-01 2003-12-01 緑茶抽出物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003401652A JP4102746B2 (ja) 2003-12-01 2003-12-01 緑茶抽出物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005160348A JP2005160348A (ja) 2005-06-23
JP4102746B2 true JP4102746B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=34725515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003401652A Expired - Lifetime JP4102746B2 (ja) 2003-12-01 2003-12-01 緑茶抽出物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4102746B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4247166B2 (ja) * 2004-08-06 2009-04-02 花王株式会社 非重合体カテキン類含有茶抽出物の製造法
KR101414741B1 (ko) * 2012-06-27 2014-07-04 재단법인 전남생물산업진흥원 녹차 열매 추출물의 제조방법 및 녹차 열매 추출물을 유효성분으로 함유하는 항비만용 조성물
JP7267768B2 (ja) * 2019-02-22 2023-05-02 サントリーホールディングス株式会社 カフェイン由来の苦味が軽減された飲料
JP7296742B2 (ja) * 2019-02-22 2023-06-23 サントリーホールディングス株式会社 カテキン類由来の苦味が軽減された飲料
JP7282544B2 (ja) * 2019-02-22 2023-05-29 サントリーホールディングス株式会社 タンニン由来の苦味が低減された飲料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005160348A (ja) 2005-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4225814B2 (ja) カフェイン含有カテキン類組成物の脱カフェイン方法
JP3138781B2 (ja) カフェイン含有水溶液のカフェイン除去方法
EP2207431B1 (en) Process for manufacturing tea products and products obtainable thereby
EP2382876B1 (en) Method of purifying a solid concentrate of a tea extract.
KR101505696B1 (ko) 정제 녹차 추출물
JP4643808B2 (ja) エピガロカテキンガレートの製造方法
JP4902655B2 (ja) 茶抽出物
JP4571701B1 (ja) 水性液のシュウ酸除去方法、これを用いた茶飲料の製造方法、茶抽出組成物及び茶飲料
JP2011019508A (ja) 水性液のシュウ酸除去方法、これを用いた茶飲料の製造方法、茶抽出組成物及び茶飲料
CN101167507B (zh) 茶提取液的制造方法
JP4181863B2 (ja) カフェイン含有カテキン類組成物の脱カフェイン方法
KR101072447B1 (ko) 녹차로부터 카테친의 추출방법
EP2211632B1 (en) Process for purifying compounds from tea
JP5816096B2 (ja) 茶ポリフェノール及びその製造方法
JP3662561B2 (ja) カテキン製剤の精製方法
JP4102746B2 (ja) 緑茶抽出物の製造法
JP3981108B2 (ja) 茶系飲料
JP4247166B2 (ja) 非重合体カテキン類含有茶抽出物の製造法
JP5717385B2 (ja) 精製緑茶抽出物の製造方法
JP4002290B2 (ja) 飲料の製造方法
JP4454216B2 (ja) 茶系組成物の製造方法
JP2019126274A (ja) カフェイン低減茶飲料の製造方法
JP4336192B2 (ja) カテキン類の製造方法
JP6891057B2 (ja) 非重合体カテキン類含有組成物の製造方法
JP6312418B2 (ja) 茶抽出物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080324

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4102746

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250