JP5717385B2 - 精製緑茶抽出物の製造方法 - Google Patents

精製緑茶抽出物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5717385B2
JP5717385B2 JP2010199930A JP2010199930A JP5717385B2 JP 5717385 B2 JP5717385 B2 JP 5717385B2 JP 2010199930 A JP2010199930 A JP 2010199930A JP 2010199930 A JP2010199930 A JP 2010199930A JP 5717385 B2 JP5717385 B2 JP 5717385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
green tea
tea extract
catechins
mass
activated carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010199930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012055205A (ja
Inventor
功一 東海林
功一 東海林
秀晃 植岡
秀晃 植岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2010199930A priority Critical patent/JP5717385B2/ja
Publication of JP2012055205A publication Critical patent/JP2012055205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5717385B2 publication Critical patent/JP5717385B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Tea And Coffee (AREA)

Description

本発明は、精製緑茶抽出物の製造方法に関する。
緑茶抽出物の濃縮物などの茶抽出物を利用して、カテキン類を飲料などの飲食品に添加する方法が知られている。しかしながら、緑茶抽出物の濃縮物を液体に溶かしてカテキン類を高濃度で摂取しようとすると、カテキン類が苦味及び渋味を呈するだけでなく、緑茶抽出物の濃縮物に含まれるカフェイン等の夾雑物により苦味、渋味、収斂味、エグ味、雑味が増強され、緑茶本来の風味が損なわれてしまう。
このような不快な苦渋味や雑味等の低減には、緑茶抽出物からカフェイン等の夾雑物を取り除くことが有効である。その方法として、例えば、カフェインを含む茶類から得た抽出液に、茶類に対して10〜30質量%の活性炭を添加し、カフェインを除去する方法(特許文献1)、紅茶葉から得られた紅茶抽出液をpH7〜10にアルカリ処理し中和した後、活性炭処理を行う方法(特許文献2)、緑茶抽出液に15℃以下で活性炭を添加し1時間攪拌後、セライト濾過を行う方法(特許文献3)等が提案されている。
特開平8−70772号公報 特開2009−159833号公報 特開2007−167004号公報
近年、消費者の嗜好の多様化や健康志向の高揚により茶飲料の需要が増大し、緑茶風味に優れ、かつ飲みやすいカテキン類含有飲料が求められている。
したがって、本発明の課題は、緑茶風味に優れ、かつ飲みやすいカテキン類含有飲料の原料として有用な精製緑茶抽出物の製造方法を提供することにある。
そこで、本発明者らは、緑茶風味について種々検討したところ、緑茶風味の悪化の要因が緑茶抽出物中に含まれるポリフェノールの1種であるフラボノール類にあるとの知見を得た。本発明者らは、緑茶抽出物中のフラボノール類を除去すべく、緑茶抽出物に対し多量の活性炭を接触させたところ、カテキン類がフラボノール類と近似した化学構造を有することに起因して、フラボノール類だけでなくカテキン類も吸着除去され、カテキン類の回収率が著しく低下するばかりか、緑茶風味が希薄になることを見出した。更に、本発明者らは、詳細に検討を進めたところ、緑茶抽出物を特定量の活性炭と通常行われる処理時間よりも長く接触させることで、カテキン類の回収率を大きく損なうことなくフラボノール類を低減して、緑茶風味に優れ、かつ飲みやすいカテキン類含有飲料の原料として有用な精製緑茶抽出物が得られることを見出した。
すなわち、本発明は、緑茶抽出物の有機溶媒水溶液を、該緑茶抽出物の固形分中のカテキン類に対して0.1〜1質量倍の活性炭と12時間〜5日間接触させる、精製緑茶抽出物の製造方法を提供するものである。
本発明によれば、カテキン類の回収率を大きく損なうことなく、フラボノール類を低減して緑茶風味に優れ、かつ飲みやすいカテキン含有飲料の原料として有用な精製緑茶抽出物を提供することが可能となる。したがって、本発明の精製緑茶抽出物は、飲料として長期に亘って継続摂取することが可能になるから、カテキン類による生理効果を十分に期待することができる。
先ず、本明細書で使用する用語の定義について説明する。
本明細書において「カテキン類」とは、カテキン、ガロカテキン、カテキンガレート及びガロカテキンガレート等の非エピ体カテキン類と、エピカテキン、エピガロカテキン、エピカテキンガレート及びエピガロカテキンガレート等のエピ体カテキン類を合わせての総称であり、カテキン類の含有量は、上記8種の合計量に基づいて定義される。
本明細書において「フラボノール類」とは、ルチン、ミリセチン、ケルセチン及びケンフェロールを合わせての総称であり、フラボノール類の含有量は、上記4種の合計量に基づいて定義される。ルチンはケルセチンの3位の酸素原子にβ−ルチノース(6−O−α−L−ラムノシル−D−β−グルコース)が結合した配糖体である。
本明細書において「固形分」とは、試料を105℃の電気恒温乾燥機で3時間乾燥して揮発物質を除いた残分の質量をいう。
次に、本発明の精製緑茶抽出物の製造方法について説明する。
本発明の精製緑茶抽出物の製造方法は、緑茶抽出物の有機溶媒水溶液を、該緑茶抽出物の固形分中のカテキン類に対して0.1〜1質量倍の活性炭と12時間〜5日間接触させることを特徴とするものである。
本発明で使用する緑茶抽出物としては、例えば、緑茶葉から得られた緑茶抽出物が例示される。使用する緑茶葉としては、Camellia属、例えばC.sinensis、C.assamica、やぶきた種又はそれらの雑種等から得られる茶葉から製茶されたものが挙げられ、具体的には、煎茶、番茶、玉露、てん茶、釜炒り茶等が例示される。
抽出方法としては、攪拌抽出、ドリップ抽出等の従来の方法を採用することができる。また、抽出時の水にあらかじめアスコルビン酸又はそのナトリウム塩等の有機酸又はその塩を添加してもよい。更に、煮沸脱気や窒素ガス等の不活性ガスを通気して溶存酸素を除去しつつ、いわゆる非酸化的雰囲気下で抽出する方法を併用してもよい。
このようにして得られた緑茶抽出物は、そのまま本発明に使用することができる。緑茶抽出物の形態としては、例えば、液体、スラリー、半固体、固体が例示される。
また、緑茶抽出物として、緑茶葉から得た緑茶抽出物を使用する代わりに、緑茶抽出物の濃縮物を用いても、緑茶抽出物と緑茶抽出物の濃縮物とを併用してもよい。ここで、緑茶抽出物の濃縮物とは、緑茶葉から熱水又は有機溶媒水溶液により抽出された抽出物を濃縮したものをいい、例えば、特開昭59−219384号公報、特開平4−20589号公報、特開平5−260907号公報、特開平5−306279号公報等に記載の方法により調製することができる。また、緑茶抽出物の濃縮物として市販品を使用してもよく、例えば、三井農林(株)「ポリフェノン」、伊藤園(株)「テアフラン」、太陽化学(株)「サンフェノン」等が例示される。
本発明においては、緑茶抽出物を有機溶媒水溶液に溶解又は分散して使用するが、有機溶媒水溶液中の有機溶媒としては、例えば、エタノール、メタノール等のアルコール、アセトン等のケトン、酢酸エチル等のエステルが例示される。中でも、アルコール、ケトン等の親水性有機溶媒が好ましく、食品への使用を考慮すると、アルコール、とりわけエタノールが好ましい。水としては、イオン交換水、水道水、天然水等が例示される。
有機溶媒と水の質量比(有機溶媒/水)は、カテキン類の回収及びフラボノール類の除去の観点から、20/80〜70/30、更に40/60〜70/30、更に45/55〜65/35、特に50/50〜60/40であることが好ましい。
緑茶抽出物の使用量は、精製効率の観点から、有機溶媒水溶液100質量部に対して、固形分換算で5〜25質量部、更に8〜20質量部、特に10〜20質量部であることが好ましい。
本発明においては、緑茶抽出物の有機溶媒水溶液を、該緑茶抽出物の固形分中のカテキン類に対して0.1〜1質量倍の活性炭と接触させる。カテキン類の回収及びフラボノール類の除去の観点から、活性炭の使用量は緑茶抽出物の固形分中のカテキン類に対して0.2〜0.9質量倍、特に0.3〜0.8質量倍であることが好ましい。
本発明で使用する活性炭としては、一般に工業レベルで使用されているものであれば特に制限されず、例えば、ZN−50(北越炭素社製)、クラレコールGLC、クラレコールPK−D、クラレコールPW−D(クラレケミカル社製)、白鷲AW50、白鷲A、白鷲M、白鷲C(武田薬品工業社製)等の市販品を用いることができる。
活性炭の平均細孔径は、0.5〜10nm、更に0.7〜9nm、特に1〜8nmが好ましい。また、細孔容積は、0.01〜3.0mL/g、更に0.1〜2.5mL/g、特に0.8〜2.0mL/gが好ましい。更に、比表面積は、800〜3000m2/g、更に900〜2800m2/g、特に1000〜2600m2/gが好ましい。なお、これらの物性値は窒素吸着法に基づく値である。
活性炭との接触時間は12時間〜5日間であるが、カテキン類の回収率及びフラボノール類の除去効率の観点から、12〜80時間、更に15〜70時間、特に18〜50時間であることが好ましい。
活性炭と接触させるときの温度は、10〜40℃、特に15〜30℃であることが好ましい。
活性炭と接触させるときのpHは、3〜6.5が好ましく、3.5〜6がより好ましく、4〜5.8が更に好ましい。
活性炭と接触させる手段としては、例えば、緑茶抽出物の有機溶媒水溶液に活性炭を添加、撹拌し吸着後、ろ過操作により活性炭を回収するバッチ方法、又は活性炭を充填したカラムを用いて連続処理により接触させるカラム方法を採用することができる。
バッチ方式は、長時間の接触を容易に実現できるという点において有利であり、さらに、カテキン類とフラボノール類の吸着選択性が高いという利点がある。これは、長時間の接触において、各成分の細孔内における拡散速度の差により更なる除去選択性が発現するものと推測される。
バッチ方式におけるろ過操作にはメンブランフィルターを使用することが可能であり、例えば、孔径が0.01〜10μm、更に0.1〜0.5μmであるものが好ましく、またその材質はニトロセルロース、ポリ塩化ビニル、ポリテトラフルオロエチレン等であることが好ましい。
得られた精製緑茶抽出物は、そのまま使用しても、濃縮又は乾燥により高濃度化してもよい。高濃度化方法としては、例えば、減圧濃縮、逆浸透膜濃縮、噴霧乾燥、凍結乾燥が例示される。これにより、精製緑茶抽出物を粉末、造粒物等の形態とすることができる。
また、本発明においては、活性炭との接触前に、夾雑物の除去及び風味の観点から、緑茶抽出物を、有機溶媒と水の質量比(有機溶媒/水)が90/10〜97/3、更に91/9〜97/3、特に91/9〜95/5、殊更に92/8〜95/5である有機溶媒水溶液と混合し、生成した沈殿を除去してもよい。
緑茶抽出物の有機溶媒水溶液の調製方法は特に限定されず、沈殿を除去する際の上記有機溶媒水溶液中の有機溶媒と水の質量比が上記範囲内となっていればよい。例えば、緑茶抽出物を水に溶解した後に有機溶媒を添加して有機溶媒と水の質量比を上記範囲内としてもよく、また緑茶抽出物を有機溶媒に懸濁させた後、徐々に水を添加して上記範囲内としてもよい。
更に、本発明においては、風味の観点から、緑茶抽出物を有機溶媒水溶液と混合する際に、酸性白土又は活性白土と接触させることが好ましい。
酸性白土又は活性白土は、ともに一般的な化学成分として、SiO2、Al23、Fe23、CaO、MgO等を含有するものであるが、SiO2/Al23比が3〜12、特に4〜9であるものが好ましい。また、Fe23を2〜5質量%、CaOを0〜1.5質量%、MgOを1〜7質量%含有する組成のものが好ましい。活性白土は天然に産出する酸性白土(モンモリロナイト系粘土)を硫酸等の鉱酸で処理したものであり、大きい比表面積と吸着能を有する多孔質構造をもった化合物である。
酸性白土又は活性白土の比表面積は、酸処理の程度等により異なるが、50〜350m2/gが好ましく、pH(5質量%サスペンジョン)は2.5〜8、特に3.6〜7が好ましい。酸性白土としては、例えば、ミズカエース#600(水澤化学社製)等の市販品を用いることができる。
酸性白土又は活性白土は、有機溶媒水溶液100質量部に対して0.5〜20質量部、更に1.5〜18質量部、特に3〜15質量部添加することが好ましい。
緑茶抽出物を、有機溶媒水溶液と、酸性白土又は活性白土とに接触させる順序は特に限定されず、例えば、各成分を任意の順序で投入するか、あるいは全てを同時に投入して接触させることができるが、有機溶媒水溶液に酸性白土又は活性白土を添加し、これに緑茶抽出物を添加する方法が好ましい。
また、緑茶抽出物の有機溶媒水溶液を、酸性白土又は活性白土と接触させる場合、溶液の温度は10〜40℃、更に20〜30℃であることが好ましい。また、接触時間は、0.5〜5時間、更に1〜4時間であることが好ましい。
酸性白土又は活性白土と接触させる手段としては、活性炭処理と同様に、バッチ方法、カラム方法を採用することができる。
酸性白土又は活性白土との接触処理後においては、生成している沈殿とともに酸性白土又は活性白土を除去し、清澄液を得ることが好ましい。除去方法は特に制限されず、例えば、遠心分離、膜ろ過等の公知の固液分離手段を採用することができる。
更に、本発明においては、得られた清澄液に加水して、濁り成分を更に析出させてもよい。濁り成分を析出させる際には、熟成時間を設けることが好ましく、例えば、好ましくは2分〜30時間、更に好ましくは2分〜24時間、特に好ましくは5分〜6時間である。また、濁り成分の析出温度は、0〜30℃、特に5〜20℃であることが好ましい。
濁り成分を析出させた後、溶液から濁り成分を分離するときの温度は、0〜30℃、特に5〜20℃であることが好ましい。濁り成分を分離する方法は、上記と同様に、遠心分離、膜ろ過等が挙げられる。
有機溶媒水溶液等と酸性白土又は活性白土とを接触した後の緑茶抽出物の水溶液は、活性炭処理に先立ち、濃縮により有機溶媒を除去するか、又は加水して有機溶媒水溶液中の有機溶媒と水との質量比が20/80〜70/30となるように調整される。なお、濃縮する場合には、例えば、減圧蒸留等の方法で有機溶媒を留去する方法を採用することができる。また、加水する場合は、例えば、イオン交換水、水道水、天然水等の水を加えることにより行われる。
このようにして、緑茶風味に優れ、飲みやすいカテキン類含有飲料の原料として有用な精製緑茶抽出物を製造することができる。
得られた精製緑茶抽出物は、下記の特性(1)〜(3)を具備することができる。
(1)精製緑茶抽出物のカテキン類の回収率は、生理効果及び緑茶風味の観点から、好ましくは80%以上、より好ましくは82%以上、更に好ましくは83%以上、特に好ましくは85%以上である。ここで、本明細書において「カテキン類の回収率」とは、原料として使用した緑茶抽出物の固形分中のカテキン類に対する、精製緑茶抽出物の固形分中のカテキン類量を百分率で示したものをいう。なお、カテキン類の回収率の上限は、特に限定されるものではなく、100質量%であってもよい。
(2)精製緑茶抽出物のフラボノール類の除去率は、緑茶風味の観点から、好ましくは71.5以上、より好ましくは72%以上、更に好ましくは75%以上、殊更好ましくは80%以上であり、特に好ましくは83%以上である。ここで、本明細書において「フラボノール類の除去率」とは、原料として使用した緑茶抽出物の固形分中のフラボノール類の含有量W0、精製緑茶抽出物の固形分中のフラボノール類の含有量W1としたときに、下記式(i)で表されるものである。
フラボノール類の除去率(%)=[(W0−W1)/W0]×100 ・・・(i)
なお、フラボノール類の除去率の上限は特に限定されず、100質量%であってもよい。
(3)精製緑茶抽出物中のフラボノール類とカテキン類との質量比(フラボノール類/カテキン類)は、緑茶風味のバランスの観点から、0.002〜0.02が好ましく、0.003〜0.01がより好ましく、0.004〜0.008が更に好ましく、0.005〜0.008が特に好ましい。
本発明の精製緑茶抽出物は、緑茶風味に優れ、かつ飲みやすいため幅広い用途展開が可能であるが、例えば、飲食品、とりわけ飲料の原料として使用することが好ましい。
飲食品中の精製緑茶抽出物の含有量は、その種類により適宜選択することが可能であるが、例えば、カテキン類として0.1〜20質量%、特に0.1〜10質量%含有することが好ましい。
本発明のカテキン類含有飲料は、茶飲料でも、非茶系飲料であってもよい。茶飲料としては、例えば、緑茶飲料、烏龍茶飲料、紅茶飲料が例示される。また、非茶系飲料としては、例えば、果汁ジュース、野菜ジュース、スポーツ飲料、アイソトニック飲料、エンハンスドウォーター、ボトルドウォーター、ニアウォーター、コーヒー飲料、栄養ドリンク剤、美容ドリンク剤等の非アルコール飲料、ビール、ワイン、清酒、梅酒、発泡酒、ウィスキー、ブランデー、焼酎、ラム、ジン、リキュール類等のアルコール飲料が例示される。
また、本発明のカテキン類含有飲料には、酸化防止剤、香料、有機酸類、有機酸塩類、無機酸類、無機酸塩類、無機塩類、色素類、乳化剤、保存料、調味料、甘味料、酸味料、ガム、油、ビタミン、アミノ酸、果汁エキス類、野菜エキス類、花蜜エキス類、pH調整剤、品質安定剤等の添加剤を単独で又は併用して配合してもよい。
本発明のカテキン類含有飲料のpH(25℃)は、2〜7、好ましくは2〜6.5とすることが、呈味及び非重合体カテキン類の安定性の点で好ましい。
また、本発明のカテキン類含有飲料は、ポリエチレンテレフタレートを主成分とする成形容器(いわゆるPETボトル)、金属缶、金属箔やプラスチックフィルムと複合された紙容器、瓶等の通常の包装容器に充填した容器詰飲料として提供することができる。
また、容器詰飲料は、例えば、金属缶のような容器に充填後、加熱殺菌できる場合にあっては適用されるべき法規(日本にあっては食品衛生法)に定められた殺菌条件で製造できる。PETボトル、紙容器のようにレトルト殺菌できないものについては、あらかじめ上記と同等の殺菌条件、例えばプレート式熱交換器等で高温短時間殺菌後、一定の温度迄冷却して容器に充填する等の方法が採用できる。また無菌下で、充填された容器に別の成分を配合して充填してもよい。
1.非重合体カテキン類の測定
試料溶液をフィルター(0.45μm)で濾過し、高速液体クロマトグラフ(型式SCL−10AVP、島津製作所製)を用い、オクタデシル基導入液体クロマトグラフ用パックドカラム(L−カラムTM ODS、4.6mmφ×250mm:財団法人 化学物質評価研究機構製)を装着し、カラム温度35℃でグラディエント法により分析した。移動相A液は酢酸を0.1mol/L含有する蒸留水溶液、B液は酢酸を0.1mol/L含有するアセトニトリル溶液とし、試料注入量は20μL、UV検出器波長は280nmの条件で行った。なお、グラディエントの条件は、以下のとおりである。
時間(分) A液濃度(体積%) B液濃度(体積%)
0.0 97 3
5.0 97 3
37.0 80 20
43.0 80 20
43.5 0 100
48.5 0 100
49.0 97 3
60.0 97 3
2.フラボノールの測定
下記の分析により定量された、ルチン量、ミリセチン量、ケルセチン量及びケンフェロール量の総和として求めた。
2−1)ルチンの測定
試料溶液をフィルター(0.45μm)で濾過し、高速液体クロマトグラフ(型式Waters2695、WATERS製)を用い、カラム(Shimpach VP ODS、150×4.6mmI.D.)を装着し、カラム温度40℃でグラディエント法により分析した。移動相C液はリン酸を0.05質量%含有する蒸留水溶液、D液はメタノール溶液とし、流速は1mL/分、試料注入量は10μL、UV検出器波長は368nmの条件で行った。なお、グラディエントの条件は、以下のとおりである。
時間(分) C液濃度(体積%) D液濃度(体積%)
0.0 95 5
20.0 80 20
40.0 30 70
41.0 0 100
46.0 0 100
47.0 95 5
60.0 95 5
2−2)ミリセチン、ケルセチン及びケンフェロールの測定
(1)試料の加水分解
固形分濃度0.2質量%に調整した試料溶液5mLにメルカプトエタノール200μL、2N塩酸500μLを添加した。その後、ドライブロックバス(アズワン株式会社製)にて設定温度120℃で40分間加熱し試料中のフラボノール配糖体を加水分解してフラボノールアグリコン(ミリセチン、ケルセチン、ケンフェロール)を生成させた後に、冷却した。
(2)分析
加水分解後の試料溶液中に存在しているミリセチン、ケルセチン及びケンフェロールを、高速液体クロマトグラフィーにより定量した。なお、定量はグラディエント法により行ったが、その分析方法は上記「ルチンの測定」と同じである。
3.官能評価
各実施例で得られた精製緑茶抽出物を、非重合体カテキン類濃度0.2質量%となるようにイオン交換水で希釈した後、評価パネラー4名による官能試験を行った。官能試験は、下記の基準で飲用後の風味について評価し、その後協議により最終スコアを決定した。
[緑茶の風味]
A:緑茶風味が十分感じられる。
B:緑茶風味が感じられる。
C:緑茶風味が弱い。
D:緑茶風味よりも、苦渋味及び雑味が強く感じられる。
[エグ味]
A:エグ味を感じない
B:エグ味は若干あるが気にならない
C:エグ味が感じられる
D:エグ味が強く感じられる
実施例1〜5及び比較例1〜3
酸性白土(ミズカエース#600、水澤化学工業(株)製)100gを25℃、250rpm攪拌条件下の92質量%エタノール水溶液800g中に分散させ、約10分間攪拌を行った。次いで、緑茶抽出物(固形分量100質量%、固形分中のカテキン類の含有量33質量%、ポリフェノンHG、三井農林社製)200gを投入し、25℃のまま約3時間攪拌を続けた(pH4.0)。その後、生成している沈殿及び酸性白土を2号ろ紙でろ過した。得られたろ液にイオン交換水417gを添加し、15℃、100rpmの攪拌条件下で約5分間攪拌を行った。その混合溶液を、小型冷却遠心分離機(高速冷却遠心機CR22G、日立工機社製)を用いて、操作温度15℃、6000rpmにて5分間遠心分離し、析出した濁り成分を除去した。
次いで、遠心分離後の溶液に加水し、溶液中のエタノール濃度が60質量%になるように調整した緑茶抽出物のエタノール水溶液894g(カテキン類濃度4.5質量%、カテキン類40.2gを含む、フラボノール類/カテキン類=0.026、pH4.0)と、活性炭(クラレコールGLC、クラレケミカル社製、平均細孔径2.7nm、細孔容積1.32mL/g、比表面積1903m2/g,よう素吸着量1400mg/g、メチレンブルー吸着量240mg/g)20g(活性炭/カテキン類の質量比0.5)とを用意し、これらをガラス製4つ口フラスコ内で均一接触できるように密閉系で攪拌した。25℃で接触を続け、表1に示す一定時間経過毎に一部を抜液してサンプリングを行い、濾過上清液をカテキン類、フラボノール類の分析に供した。その後、0.2μmメンブランフィルターでろ過しイオン交換水200gを添加した後、40℃、2.7kpaでエタノールを留去した。その後、水分量を調整して精製緑茶抽出物を得た。各精製緑茶抽出物の分析結果を表1に示す。
Figure 0005717385
表1から、緑茶抽出物を活性炭と1〜50時間程度接触させてもカテキン類量に大きな変動は見られないが、フラボノール類は12〜50時間接触させたときに活性炭への吸着が高まることが分かった。この結果から、活性炭との接触時間を12〜5日間とすることの意義が確認された。
実施例6〜7及び比較例4〜5
緑茶抽出物のエタノール水溶液と活性炭との接触時間を24時間と固定し、活性炭/カテキンの質量比を表2に示す割合に変更したこと以外は、実施例1と同様の操作により精製緑茶抽出物を得た。各精製緑茶抽出物の分析結果を、実施例5の分析結果とともに表2に示す。
Figure 0005717385
表2から、活性炭/カテキン類の質量比が0.2以上であると、フラボノール類が十分に低減し、他方4倍を超えるとカテキン類の吸着も促進されることが分かった。この結果から、活性炭/カテキン類の質量比を0.1〜4にとする意義が確認された。
実施例8〜12及び比較例6〜8
60質量%エタノール水溶液1000gに緑茶抽出物(固形分量100質量%、固形分中のカテキン類の含有量33質量%、ポリフェノンHG、三井農林社製)145gを投入し、25℃のまま約6時間攪拌を続けた(pH4.0)。その後、生成している沈殿を2号ろ紙でろ過した。得られた液910g(カテキン類濃度4.25質量%、カテキン類40.7gを含む、フラボノール類/カテキン類=0.0488)に活性炭(クラレコールGLC、クラレケミカル社製、平均細孔径2.7nm、細孔容積1.32mL/g、比表面積1903m2/g,よう素吸着量1400mg/g、メチレンブルー吸着量240mg/g)20g(活性炭/カテキン類の質量比0.5)を用意し、これらをガラス製4つ口フラスコ内で均一接触できるように密閉系で攪拌した。25℃で接触を続け、表3に示す一定時間経過毎に一部を抜液してサンプリングを行い、濾過上清液をカテキン類、フラボノール類の分析に供した。その後、0.2μmメンブランフィルターでろ過しイオン交換水200gを添加した後、40℃、2.7kpaでエタノールを留去した。その後、水分量を調整して精製緑茶抽出物を得た。各精製緑茶抽出物の分析結果を表3に示す。
Figure 0005717385
比較例9〜10
緑茶抽出物のエタノール水溶液と活性炭との接触時間を24時間と固定し、活性炭/カテキンの質量比を表4に示す割合に変更したこと以外は、実施例8と同様の操作により精製緑茶抽出物を得た。各精製緑茶抽出物の分析結果を表4に示す。
Figure 0005717385

Claims (5)

  1. エタノール水溶液中のエタノールと水の質量比が40/60〜70/30に調整された、緑茶抽出物のエタノール水溶液を、該緑茶抽出物の固形分中のカテキン類に対して0.1〜1質量倍の活性炭と12時間〜5日間接触させる、精製緑茶抽出物の製造方法。
  2. 活性炭との接触前に、緑茶抽出物をエタノールと水の質量比が90/10〜97/3のエタノールと混合し、生成した沈殿を除去する、請求項1記載の精製緑茶抽出物の製造方法。
  3. 緑茶抽出物をエタノール有機溶媒水溶液と混合する際に、酸性白土又は活性白土と接触させる、請求項記載の精製緑茶抽出物の製造方法。
  4. 得られた精製緑茶抽出物中のフラボノール類とカテキン類との質量比(フラボノール類/カテキン類)が0.002〜0.02である、請求項1〜のいずれか1項に記載の精製緑茶抽出物の製造方法。
  5. カテキン類の回収率が80%以上である、請求項1〜のいずれか1項に記載の精製緑茶抽出物の製造方法。
JP2010199930A 2010-09-07 2010-09-07 精製緑茶抽出物の製造方法 Active JP5717385B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010199930A JP5717385B2 (ja) 2010-09-07 2010-09-07 精製緑茶抽出物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010199930A JP5717385B2 (ja) 2010-09-07 2010-09-07 精製緑茶抽出物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012055205A JP2012055205A (ja) 2012-03-22
JP5717385B2 true JP5717385B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=46053072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010199930A Active JP5717385B2 (ja) 2010-09-07 2010-09-07 精製緑茶抽出物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5717385B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5698332B1 (ja) * 2013-10-24 2015-04-08 キリンビバレッジ株式会社 飲料製造方法
WO2015094224A1 (en) * 2013-12-18 2015-06-25 Nestec S.A. Methods for increasing the clarity and refreshing attributes and reducing the bitterness and astringency of green tea
JP6955570B2 (ja) 2017-09-29 2021-10-27 富士フイルム株式会社 精製サラシア属植物抽出物の製造方法および精製サラシア属植物抽出物
JP2022102755A (ja) * 2020-12-25 2022-07-07 花王株式会社 精製ロズマリン酸含有組成物の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4383335B2 (ja) * 2004-12-22 2009-12-16 花王株式会社 容器詰茶飲料の製造法
JP5517412B2 (ja) * 2007-05-24 2014-06-11 花王株式会社 精製緑茶抽出物
WO2009031306A1 (ja) * 2007-09-05 2009-03-12 Kao Corporation 精製茶抽出物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012055205A (ja) 2012-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5399864B2 (ja) 精製茶抽出物
JP4800779B2 (ja) 精製緑茶抽出物の製造法
WO2004037022A1 (ja) カフェイン含有カテキン類組成物の脱カフェイン方法
JP5366771B2 (ja) 精製緑茶抽出物
WO2016174888A1 (ja) 緑茶抽出組成物
JP6539377B2 (ja) 容器詰飲料
JP5717385B2 (ja) 精製緑茶抽出物の製造方法
JP5336340B2 (ja) 精製茶抽出物の製造方法
JP5820110B2 (ja) 精製茶抽出物
JP3981108B2 (ja) 茶系飲料
JP4354902B2 (ja) 緑茶抽出物の精製物及びそれを配合した高濃度カテキン含有容器詰飲料
JP4383337B2 (ja) 高濃度カテキン含有容器詰烏龍茶飲料
JP2009065871A (ja) 茶抽出物及びその製造方法
JP5806455B2 (ja) 精製カテキン類含有茶抽出物の製造方法
JP3638560B2 (ja) 半発酵茶飲料、発酵茶飲料の製造法
JP6162668B2 (ja) 容器詰飲料
JP5727767B2 (ja) 精製緑茶抽出物の製造方法
JP2006271401A (ja) 飲料の製造方法
JP5820604B2 (ja) カテキン含有飲料の製造方法
JP5427499B2 (ja) 精製茶抽出物の製造方法
JP5393225B2 (ja) ポリフェノール組成物含有飲料
JP2005168427A (ja) 茶抽出液の製造法
JP2011182696A (ja) 精製茶抽出物の製造方法
JP4119829B2 (ja) 緑茶容器詰飲料
JP2005168429A (ja) 茶抽出液の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150317

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5717385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250