JP4101705B2 - 金属層形成方法 - Google Patents

金属層形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4101705B2
JP4101705B2 JP2003173705A JP2003173705A JP4101705B2 JP 4101705 B2 JP4101705 B2 JP 4101705B2 JP 2003173705 A JP2003173705 A JP 2003173705A JP 2003173705 A JP2003173705 A JP 2003173705A JP 4101705 B2 JP4101705 B2 JP 4101705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
metal
metal layer
organic polymer
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003173705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005008941A (ja
Inventor
勇一 神田
高志 安部
田中  敦
啓介 二宗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Shindoh Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Shindoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Shindoh Co Ltd filed Critical Mitsubishi Shindoh Co Ltd
Priority to JP2003173705A priority Critical patent/JP4101705B2/ja
Priority to CNB2004100714277A priority patent/CN100482034C/zh
Priority to KR1020040043932A priority patent/KR100671446B1/ko
Priority to US10/870,671 priority patent/US7416763B2/en
Publication of JP2005008941A publication Critical patent/JP2005008941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4101705B2 publication Critical patent/JP4101705B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/14Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using spraying techniques to apply the conductive material, e.g. vapour evaporation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/388Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of a metallic or inorganic thin film adhesion layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/032Materials
    • H05K2201/0329Intrinsically conductive polymer [ICP]; Semiconductive polymer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/225Correcting or repairing of printed circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、絶縁体の表面に、欠陥の少ない金属層を形成する金属層形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、電子機器の小型化・軽量化に有利な回路基板として、TAB(Tape Automated Bonding)やFPC(Flexible Prnt Circuit) 等を用いた回路基板に対する需要が高まっている。従来、この種の回路基板は、可撓性のあるプラスチック基板上に銅箔をエポキシ系接着剤等の接着剤で貼り合わせたものが使用されていた。しかし、電子機器の高密度実装を図るために、この種の回路基板もさらに薄膜化することが望まれており、前述のように銅箔を接着する構造では、薄膜化への要求に十分応えることができなかった。
【0003】
そこで、接着剤を使用せずに金属化フィルムを形成する技術が検討されている。例えば、真空蒸着、スパッタリング、イオンプレーティング等の薄膜形成技術により、プラスチック基板上に直接的に下地金属膜を成膜したのち、この下地金属膜上に、電解めっき法等により金属めっき層を堆積させる方法が公知である。
【0004】
しかし、上記の製造方法では、乾式めっき法で形成される下地金属層に、数μm〜数百μmの大きさの欠陥孔が多数発生することが避けられない。このような欠陥孔を有する下地金属層上に金属めっき層を形成すると、金属めっき層で欠陥孔を塞ぐことができたとしても、欠陥孔の内部にめっき液が残留して金属膜の剥離の原因となったり、細い配線パターンが欠陥孔上に形成された場合には配線パターンが断線するなどのおそれもあった。
【0005】
そこで、特開平10−256700号公報には、絶縁体フィルム上に、乾式めっき法で下地金属層を形成し、つぎに前記下地金属層上に、一次電気銅めっき被膜層を形成した後、アルカリ溶液で処理し、さらに一次電気銅めっき被膜層上に中間金属層として無電解銅めっき被膜層を形成し、最後に前記中間金属層上に二次電気銅めっき被膜層を形成する方法が提案されている。(特許文献1参照)
【0006】
【特許文献1】
特開平10−256700号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記方法では、絶縁体フィルム上に、下地金属層、一次電気銅めっき被膜層、無電解銅めっき被膜層、および二次電気銅めっき被膜層を順に形成することになるため、工程が煩雑でコストがかかった。
【0008】
また、無電解めっき被覆層を形成する際には、まず触媒核を被めっき面上に付着させる必要があるが、触媒核は、絶縁体の露出面よりも金属上により多く付着する傾向があるため、欠陥孔内に形成される無電解めっき層の厚さは、金属面上よりも薄くなり、欠陥孔を完全に埋めることはできない。したがって、欠陥孔のあった箇所で金属層表面が凹むことが避けられず、均一な厚さの金属層を形成することは困難だった。
【0009】
さらに、無電解めっき法では電解めっき法ほど緻密な膜が形成されない。このため、無電解めっき層の表面は凹凸の多い粗い構造となり、この無電解めっき層上に形成された二次電気銅めっき被膜層も、無電解めっき層の表面性状を反映して粗いものとなるから、最終的に得られる金属層の表面が平坦かつ緻密でないという問題もあった。
【0010】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、乾式めっき法により形成された下地金属膜の欠陥孔のみを選択的に導電体で被覆することができ、表面性状に優れる金属層を形成できる方法を提供することを課題としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明に係る金属層形成方法は、前記絶縁体の表面に乾式めっき法により下地金属膜を形成する工程と、前記下地金属膜に有機モノマー含有液を接触させ、前記下地金属膜の欠陥孔内の前記絶縁体表面に導電性有機ポリマー皮膜を選択的に形成することにより、前記欠陥孔内を被覆する工程とを具備し、前記導電性有機ポリマー皮膜で前記欠陥孔内を被覆した後に、前記下地金属膜の上に、金属湿式めっき層を形成することを特徴とする。
【0012】
前記導電性有機ポリマー皮膜で前記欠陥孔内を被覆した後に、前記下地金属膜の上に電解めっき法により金属を成膜し、金属湿式めっき層を形成してもよい。この金属めっき層も金属層の一部となる。
【0013】
【発明の実施の形態】
次に、図1〜図3を用いて、本発明に係る金属層形成方法の一実施形態を説明する。図中符号1は絶縁体であり、この実施形態ではその一例としてプラスチックフィルム1が使用されている。ただし、本発明はプラスチックフィルム1のみに限定されるものではなく、フィルム状でないたとえば堅い基板等のプラスチックにも適用できるし、プラスチック以外の絶縁体、たとえばセラミックス、ガラス、ゴムなどを使用することも可能である。
【0014】
プラスチックフィルム1の材質は、TABテープ等の用途に多用されているポリイミド樹脂であってもよい。ポリイミドフイルムは熱および吸湿寸法安定性および剛性が良好であるが、金属薄膜との接合強度が低い特徴を有する。ポリイミドフィルム1は、単層であってもよいが、複数種のポリイミド樹脂を積層した積層フィルムであってもよい。
【0015】
この実施形態では、プラスチックフィルム1上に金属核付着部2を形成したうえ、下地金属膜4を形成する。金属核付着部2は下地金属膜4とプラスチックフィルム1との接合強度を高める効果を奏する。しかし、プラスチックフィルム1上に下地金属膜4を高い接合強度で形成することが可能であれば、金属核付着部2を省くことが可能である。
【0016】
図示の例では、ポリイミドフィルム1の片面のみに金属核付着部2および下地金属膜4が形成されているが、両面に形成されていてもよいし、予め金属核付着部2および下地金属膜4が所望のパターン形状をなすように形成されていてもよい。
【0017】
金属核付着部2の材質としては、Mo,Cr,Ni,Si,Fe,Al,およびこれらのうち2種以上の元素から実質的に形成される合金から選択される1種または2種以上が好適である。これらの元素を金属核としてプラスチックフィルム1上に付着させることにより、下地金属膜4の接合強度を高めることができる。特に銅または銅合金によって下地金属膜4を形成した場合に、その効果が顕著である。
【0018】
金属核付着部2を形成するには、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の乾式成膜技術により、前記核形成金属をプラスチックフィルム1上に付着させればよい。核形成金属を付着させる上で特に好ましい成膜方法は、スパッタリング法、およびイオンプレーティング法である。成膜条件は特に限定されないが、核形成金属の酸化を防ぐ上では成膜槽内の酸素、水の分圧を極力低くすることが好ましい。
【0019】
金属核付着部2の厚さは0.2mg/m以上、90mg/m以下の範囲が好ましく、連続した緻密な膜にはなっている必要はない。金属核付着部2における金属付着量が0.2mg/mよりも少ないと、特にプラスチックフィルム1としてポリイミドフィルムを使用した場合に、下地金属膜4の接合強度を高めにくくなる。また、金属核付着部2が90mg/mよりも多いと、付着された前記核形成金属の酸化によって下地金属膜4の付着強度がかえって低下するおそれが生じる。
【0020】
下地金属膜4の材質は、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金、銀、金、白金などから選択される1種または2種以上であり、特に好ましくは純銅、または、ニッケル、亜鉛、もしくは鉄等を含む銅合金である。下地金属膜4の厚さは10nm以上が好ましく、より好ましくは200nm以上である。下地金属膜4が薄すぎるとその上に金属湿式めっき層10を均一な厚さに形成することが困難になる。一方、下地金属膜4があまり厚すぎるとコストが高くなりすぎる。
【0021】
下地金属膜4を形成するには、真空蒸着、スパッタリング、イオンプレーティング等の乾式めっき法により、金属核付着部2を形成したポリイミドフィルム1上に金属を成膜する。上記の中でもスパッタリング法、およびイオンプレーティング法によれば接合強度を高めやすく好適である。成膜条件は特に限定されず、この種の材質に通常適用される条件でよい。
【0022】
上記のように乾式めっき法で金属核付着部2および下地金属膜4を形成した場合、欠陥孔6が金属核付着部2および下地金属膜4に生じる。これら欠陥孔6は、プラスチックフィルム1の表面に達し、このため欠陥孔6の内部でプラスチックフィルム1が露出する。欠陥孔6の大きさは、数μm〜数百μm程度であることが多いが、この範囲を超えるものもある。欠陥孔6の形状は、円形とは限らず、スリット状など様々な形状になりえる。
【0023】
これら欠陥孔6を埋めるため、次に、下地金属膜4に有機モノマー含有液を接触させ、前記下地金属膜の欠陥孔内の前記絶縁体表面に導電性有機ポリマー皮膜を選択的に形成する。有機モノマー含有液は、有機モノマーを含む溶液またはエマルジョンなどである。
【0024】
本発明では、有機モノマーとして、重合により連続する共益二重結合を有するポリアセチレン系導電性ポリマーを形成することができるアニリン、ピロール、またはチオフェン系の化合物を使用することができる。
【0025】
前記有機モノマーは、酸化剤および酸との反応により、重合して導電性有機ポリマーを生成する。したがって、下地金属の欠陥孔6内の絶縁体表面に酸化剤を析出させることにより、導電性有機ポリマーを絶縁体表面に選択的に形成することができる。導電性有機ポリマーは金属表面に形成されないため、下地金属膜4の平滑性、鏡面性が維持できる。また導電性有機ポリマー皮膜の厚みが小さいために、表面粗さが小さく、欠陥孔6表面の平滑性も維持できる。
【0026】
前記有機モノマーを用い、絶縁体表面に選択的に導電性有機ポリマーを形成するための手順は以下の通りである。具体的には、エンソン社が販売している「エンピジョンDMS-E-システム」(ダイレクトメタライゼーションシステムの商標、旧名「モノポールDMS-E-システム」)を使用することが可能である。
【0027】
まず、下地金属膜4を形成したプラスチックフィルム1を、必要に応じて脱脂処理して表面の主に有機物による汚れを除去した後、酸性酸化剤(エッチング)溶液に浸漬し、下地金属皮膜4表面の金属酸化膜を除去する。脱脂には、各種界面活性剤溶液を用いることができ、またエッチングには硫酸・過硫酸塩混合溶液、硫酸・過酸化水素混合溶液等を使用することができる。
【0028】
続いて、コンディショニングにより、下地金属皮膜欠陥孔6内の絶縁体表面に界面活性剤を吸着させ、極性を付与する。この際、基材がセラミックスやガラスのような非有機物の場合には、表面が有機物で被覆されることにより、有機化される。これにより、絶縁体表面の全面が、次項に示す酸化処理により一様に、かつ効果的に酸化される。またプラスチック材料によっては、コンディショニングの前後に、必要に応じて、さらにアルカリ処理、および/または界面活性剤や溶剤による膨潤化処理を行ってもよい。
【0029】
次に、酸化処理を行う。酸化処理には、たとえば過マンガン酸塩40〜100g/Lを溶かした溶液に、プラスチックフィルム1を浸漬する。この酸化処理により、プラスチックフィルム1上に分布する下地金属膜4の欠陥孔6部分に露出した有機絶縁体および前記コンディショニングで吸着した有機物が選択的に酸化され、同時に過マンガン酸塩が還元されて、絶縁体表面に二酸化マンガンが析出する。この二酸化マンガンが、次項に示す有機モノマーの酸化重合に際して酸化剤として作用する。
【0030】
次に、有機モノマー含有液にプラスチックフィルム1を浸漬して、欠陥孔6内に導電性有機ポリマー皮膜8を形成する。導電性有機ポリマー皮膜8を形成するには、プラスチックフィルム1を、有機モノマー及び酸の混合溶液に浸漬してもよいし、有機モノマー含有液に浸漬した後、酸に浸漬してもよい。たとえばエンソン社「エンビジョンDMS−Eシステム」(エンソン社商標)では、「エンビジョンDMS−Eキャタリスト7050A」(エンソン社商標)および「エンビジョンDMS−Eキャタリスト7050B」(エンソン社商標)をそれぞれ10〜20mL/L及び40〜60mL/Lの濃度で含有する混合溶液に浸漬する、または「エンビジョンDMS−Eキャタリスト7030」(エンソン社商標)を100〜140mL/Lの濃度で含有する溶液に浸漬した後、酸に浸漬することにより、導電性有機ポリマー皮膜を形成することができる。
【0031】
さらに、水洗して乾燥することにより、欠陥孔6内が導電性有機ポリマー皮膜8によって被覆された金属化プラスチックフィルムが得られる。下地金属膜4の表面には導電性有機ポリマー皮膜8が全く形成されないため、乾式めっき法で形成された下地金属膜4の鏡面性が保たれる。
【0032】
次に、導電層(2+4+8)上に、湿式めっき法により金属湿式めっき層10を形成する。湿式めっき法としては、電解めっき法および無電解めっき法が使用できるが、電解めっき法の方が成膜速度が大きく、成膜コストが安く、しかも表面の平滑度が高いために好ましい。電解めっき法を用いる場合には、湿式めっき液にプラスチックフィルム1を浸漬し、導電層(2+4+8)に電源陰極を接続し、湿式めっき液に浸漬した陽極との間で通電し、導電層(2+4+8)上に金属湿式めっき層10を析出させる。無電解めっき法を使用する場合には、まず導電層(2+4+8)上にパラジウム塩溶液などにより析出核を付着させたのちに無電解めっき液にプラスチックフィルム1を浸漬すればよい。
【0033】
金属湿式めっき層10の材質としては、電気伝導度の点から銅または銅合金が好ましいが、それ以外の金属を使用してもよい。
【0034】
以上の工程からなる金属層形成方法によれば、下地金属膜4に生じる多数の欠陥孔6に、プラスチックフィルム基材1の表面粗さを維持したまま、導電性有機ポリマー皮膜8を選択的に形成し、後工程のめっきによって、全く欠陥のない金属層(2十4十8十10)を形成することができる。
【0035】
また、乾式めっき法で形成された下地金属膜4の表面には、導電性有機ポリマー皮膜が形成されず、鏡面を維持するので、その上に形成された金属湿式めっき層10は鏡面を反映して平坦度の高い緻密な層となる。さらに、従来技術に比較して、工程数が少なく、コストが安いという利点も有する。
【0036】
【実施例】
次に実施例を挙げて本発明の効果を実証する。
ポリイミドフィルム上に、モリブデンを30mg/mの付着量で蒸着した後、スパッタリングにより銅を300nmの厚さで付着させた。この銅膜にエッチング処理で直径200μmの貫通孔を形成し、ピンホールに見立てた。このポリイミドフィルムにアルカリ処理およびポリマー形成処理を施し、ピンホールの内部に導電性有機ポリマー皮膜を形成した。さらに、硫酸銅めっきを施し、導電性有機ポリマー皮膜上に銅層を析出させた。ポリマー形成処理は以下の手順と条件で行った。
【0037】
(1)脱脂
アルカリ処理済みのフィルムを酸性脱脂液で脱脂した。酸性脱脂液は、「アクチュピュアAS」(エンソン社商標)50mL/Lおよび硫酸50mL/Lの水溶液とし、この酸性脱脂液にフィルムを室温で60秒間浸漬し、水洗した。
【0038】
(2)コンディショニング
脱脂したフィルムを、「エンビジョンDMS−Eコンディショナー7015A」(エンソン社商標)20mL/Lの水溶液に40℃で120秒間浸漬し、水洗した。
(3)酸化処理
コンディショニングしたフィルムを、過マンガン酸カリウム65g/Lおよびホウ酸10g/Lの水溶液に、70℃で180秒間浸漬し、水洗した。
【0039】
(4)触媒処理
酸化処理したフィルムを、「エンビジョンDMS−E」(エンソン社商標)の「エンビジョンDMS−Eキャタリスト7050A」(エンソン社商標)20mL/Lおよび「エンビジョンDMS−Eキャタリスト7050B」(エンソン社商標)45mL/Lを含む水溶液に室温で240秒間浸漬し、水洗した。この状態で撮影した顕微鏡写真を図4に示す。色の濃い部分がピンホールに該当し、その内部には導電性有機ポリマー皮膜が形成されているのがわかる。
【0040】
(5)硫酸銅めっき
ポリマーを形成したフィルムを、硫酸銅100g/Lおよび硫酸200g/Lの水溶液に浸漬し、空気攪拌しつつ、液温25℃、電流密度2A/dmで電気めっきを行い、導電性ポリマー膜上に銅めっき層を形成した。この状態で撮影した顕微鏡写真を図5に示す。ピンホールの外側に形成された銅めっき層と同じ表面性状を有する銅めっき層がピンホール内部にも形成されているのがわかる。
【0041】
上記製造方法により得られた銅めっきポリイミドフィルムについて、銅めっき層の剥離強度を測定した。ポリイミドフィルムから幅10mm×長さ150mmの短冊状試験片を3枚切り出した。このうち、1枚目は加熱処理を行わず、2枚目は150℃×168時間の加熱処理を行い、3枚目は高湿度状態での加熱処理(PCT処理)(相対湿度98%、121℃×24時間)を行った。別に、導電性ポリマー形成処理を行わない点のみが上記3枚とは異なる銅めっきポリイミドフィルムを作成した。
【0042】
これら6種の銅めっきポリイミドフィルムについて、IPC−TM−650(米国プリント回路工業会規格試験法)による方法で、フィルム基材と金属膜間の剥離強度を測定した。この試験法は、前記短冊状試験片のポリイミドフィルム側を6インチの直径のドラムの外周に周方向へ向けて接着固定したうえ、金属膜の一端を治具で5cm/分でポリイミドフィルムから剥離させながら引っ張り、それに要する荷重を測定する方法である。図6に試験結果を示す。
【0043】
図6に示すように、導電性有機ポリマー皮膜を形成した銅めっきポリイミドフィルムにおいても、導電性有機ポリマー皮膜を形成していない銅めっきポリイミドフィルムに比して、銅めっき層の剥離強度(ピール強度)において遜色が無かった。
【0044】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る金属層形成方法によれば、乾式めっき法に起因して下地金属膜に生じる多数の欠陥孔内を、導電性有機ポリマー皮膜により選択的に被覆することができ、全面にわたって平坦度が高く電気伝導性が均一な導電層を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態において、下地金属膜に欠陥孔が生じた状態を示す断面拡大図である。
【図2】 本発明の一実施形態において、欠陥孔内に導電性有機ポリマー皮膜を形成した状態を示す断面拡大図である。
【図3】 本発明の一実施形態において、欠陥孔内を被覆した下地金属膜上に金属湿式めっき層を形成した状態を示す断面拡大図である。
【図4】 導電性有機ポリマー皮膜をピンホール中に形成した状態を示す顕微鏡写真である。
【図5】 ピンホール中の導電性有機ポリマー皮膜上に銅めっき層を形成した状態を示す顕微鏡写真である。
【図6】 導電性有機ポリマー皮膜を形成した場合としていない場合で、銅めっき層の剥離強度を比較したグラフである。
【符号の説明】
1 プラスチックフィルム(導電体)
2 金属核付着部
4 下地金属膜
6 欠陥孔
8 導電性有機ポリマー皮膜
10 金属湿式めっき層

Claims (11)

  1. 絶縁体の表面に金属層を形成する金属層形成方法であって、
    前記絶縁体の表面に乾式めっき法により下地金属膜を形成する工程と、
    前記絶縁体の前記下地金属膜を形成した面に有機モノマー含有液を接触させ、前記下地金属膜の欠陥孔内の前記絶縁体表面に導電性有機ポリマー皮膜を選択的に形成することにより、前記欠陥孔内を被覆する工程とを具備し、
    前記導電性有機ポリマー皮膜で前記欠陥孔内を被覆した後に、前記下地金属膜の上に、金属湿式めっき層を形成することを特徴とする金属層形成方法。
  2. 前記導電性有機ポリマー皮膜で前記欠陥孔内を被覆した後に、前記下地金属膜の上に電解めっき法により金属を成膜し、金属湿式めっき層を形成することを特徴とする請求項1記載の金属層形成方法。
  3. 前記導電性有機ポリマー皮膜で前記欠陥孔内を被覆した後に、前記下地金属膜の上に無電解めっき法により金属を成膜し、金属湿式めっき層を形成することを特徴とする請求項1記載の金属層形成方法。
  4. 前記乾式めっき法は、スパッタリング法、真空蒸着法、イオンプレーティング法のいずれかであることを特徴とする請求項1記載の金属層形成方法。
  5. 前記絶縁体はプラスチックフィルムであることを特徴とする請求項1記載の金属層形成方法。
  6. 前記下地金属膜を形成する工程の前に、Mo,Cr,Ni,Si,Fe,Al,およびこれらのうち2種以上の元素から実質的に形成される合金から選択される1種または2種以上を、0.2mg/m以上、90mg/m以下の厚さで形成する工程を有することを特徴とする請求項1記載の金属層形成方法。
  7. 前記導電性有機ポリマーがポリアセチレン構造を有することを特徴とする請求項1記載の金属層形成方法。
  8. 前記導電性有機ポリマー皮膜が有機モノマーの酸化重合反応によって形成されることを特徴とする請求項1記載の金属層形成方法。
  9. 前記有機モノマーが、アニリン、ピロール、またはチオフェン系化合物であることを特徴とする請求項1記載の金属層形成方法。
  10. 前記導電性有機ポリマー皮膜の表面抵抗が10Ω/cm〜1MΩ/cmであることを特徴とする請求項1記載の金属層形成方法。
  11. 前記導電性有機ポリマー皮膜の厚さが0.2μm以下であることを特徴とする請求項1記載の金属層形成方法。
JP2003173705A 2003-06-18 2003-06-18 金属層形成方法 Expired - Fee Related JP4101705B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003173705A JP4101705B2 (ja) 2003-06-18 2003-06-18 金属層形成方法
CNB2004100714277A CN100482034C (zh) 2003-06-18 2004-06-14 金属层形成方法
KR1020040043932A KR100671446B1 (ko) 2003-06-18 2004-06-15 금속층 형성방법
US10/870,671 US7416763B2 (en) 2003-06-18 2004-11-01 Process for forming metal layers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003173705A JP4101705B2 (ja) 2003-06-18 2003-06-18 金属層形成方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008037989A Division JP2008190041A (ja) 2008-02-19 2008-02-19 金属化フィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005008941A JP2005008941A (ja) 2005-01-13
JP4101705B2 true JP4101705B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=34097458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003173705A Expired - Fee Related JP4101705B2 (ja) 2003-06-18 2003-06-18 金属層形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7416763B2 (ja)
JP (1) JP4101705B2 (ja)
KR (1) KR100671446B1 (ja)
CN (1) CN100482034C (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4872257B2 (ja) * 2005-07-19 2012-02-08 住友金属鉱山株式会社 2層めっき基板およびその製造方法
WO2008029376A2 (en) * 2006-09-07 2008-03-13 Enthone Inc. Deposition of conductive polymer and metallization of non-conductive substrates
KR101419968B1 (ko) 2007-01-12 2014-07-16 아키레스 가부시키가이샤 도금물 및 이의 제조방법
JP5181231B2 (ja) * 2007-01-12 2013-04-10 アキレス株式会社 めっき物及びその製造方法
JP5310993B2 (ja) * 2008-03-27 2013-10-09 アキレス株式会社 スチレン系樹脂基材へのめっき下地塗料及びこれを用いて製造されるスチレン系樹脂基材のめっき物
FI20115183L (fi) * 2011-02-24 2012-08-25 Uponor Innovation Ab Putken tekeminen juomaveden johtamiseen
WO2014097643A1 (ja) * 2012-12-21 2014-06-26 パナソニック株式会社 電子部品パッケージおよびその製造方法
CN104603932A (zh) 2012-12-21 2015-05-06 松下知识产权经营株式会社 电子部件封装件及其制造方法
WO2014097642A1 (ja) 2012-12-21 2014-06-26 パナソニック株式会社 電子部品パッケージおよびその製造方法
US9825209B2 (en) * 2012-12-21 2017-11-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electronic component package and method for manufacturing the same
CN103233255B (zh) * 2013-05-06 2016-06-22 深圳市精诚达电路科技股份有限公司 柔性电路板直接电镀工艺
CN104427744A (zh) * 2013-08-30 2015-03-18 富葵精密组件(深圳)有限公司 电路板及其制作方法
JP6406841B2 (ja) 2014-03-24 2018-10-17 アトテック・ドイチュラント・ゲーエムベーハーAtotech Deutschland Gmbh 金属層形成方法およびプリント回路基板製造方法
WO2016031004A1 (ja) * 2014-08-28 2016-03-03 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法、半導体装置
CN105657988B (zh) * 2014-11-21 2019-04-23 宏启胜精密电子(秦皇岛)有限公司 柔性电路板及其制作方法
JP6707091B2 (ja) 2014-12-08 2020-06-10 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー アクリル系ポリビニルアセタールフィルム、組成物、及び熱結合性物品
CN108430766B (zh) * 2015-12-22 2020-11-10 3M创新有限公司 包括结构化层的丙烯酸类膜
EP3393799A2 (en) 2015-12-22 2018-10-31 3M Innovative Properties Company Acrylic polyvinyl acetal films comprising a second layer

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4269897A (en) * 1978-12-01 1981-05-26 Voplex Corp. Flexible impact resistant trim and method for manufacture thereof
DE3507419A1 (de) * 1985-03-02 1986-09-04 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von verbundstoffen aus metallen und elektrisch leitfaehigen polymeren
JPS63312936A (ja) 1987-06-17 1988-12-21 Hitachi Cable Ltd 半導体リ−ドフレ−ム用銅合金材及びその製造方法
JPH0696757B2 (ja) 1989-04-11 1994-11-30 株式会社神戸製鋼所 耐熱性および曲げ加工性が優れる高力、高導電性銅合金の製造方法
JPH05287582A (ja) 1992-04-13 1993-11-02 Okuno Chem Ind Co Ltd 非導電性材料表面に電気メッキ層を直接形成する方法
JPH0681190A (ja) 1992-09-02 1994-03-22 Bridgestone Corp 絶縁体のめっき方法
US5532025A (en) * 1993-07-23 1996-07-02 Kinlen; Patrick J. Corrosion inhibiting compositions
CN2220935Y (zh) * 1995-07-07 1996-02-28 北京三冠新材料新技术研究所 复合镀层板
JP3615033B2 (ja) * 1997-01-09 2005-01-26 住友金属鉱山株式会社 2層フレキシブル基板の製造方法
JP2898627B2 (ja) * 1997-03-27 1999-06-02 日鉱金属株式会社 銅合金箔
JPH1081927A (ja) 1997-05-07 1998-03-31 Mitsubishi Materials Corp Cu合金製端子・コネクタ材
JP3479470B2 (ja) 1999-03-31 2003-12-15 日鉱金属株式会社 ハードディスクドライブサスペンション用銅合金箔及びその製造方法
JP2001085397A (ja) 1999-09-10 2001-03-30 Toshiba Corp パターン形成方法
JP4341762B2 (ja) 1999-11-04 2009-10-07 三菱伸銅株式会社 圧延性および曲げ加工性にすぐれた高強度Cu合金で構成された電子電気機器のコネクター材
US6579568B2 (en) * 1999-11-29 2003-06-17 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Copper foil for printed wiring board having excellent chemical resistance and heat resistance
JP4381574B2 (ja) 2000-08-17 2009-12-09 日鉱金属株式会社 積層板用銅合金箔
JP2002208768A (ja) * 2001-01-12 2002-07-26 Hitachi Ltd ポリイミド基体への金属メッキ膜形成方法
CN1195395C (zh) * 2001-01-30 2005-03-30 日鉱金属股份有限公司 积层板用铜合金箔
DE10128332B4 (de) * 2001-06-12 2004-05-06 Rehau Ag + Co. Flexibles Kunststoffextrusionsprofil, insbesondere Kunststoffschlauch sowie Verfahren zu dessen Herstellung
GB0118870D0 (en) * 2001-08-02 2001-09-26 Shipley Co Llc A combined adhesion promotion and direct metallization process

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005008941A (ja) 2005-01-13
US20050097735A1 (en) 2005-05-12
US7416763B2 (en) 2008-08-26
CN1575099A (zh) 2005-02-02
KR20040111053A (ko) 2004-12-31
CN100482034C (zh) 2009-04-22
KR100671446B1 (ko) 2007-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4101705B2 (ja) 金属層形成方法
US10021789B2 (en) Metal-laminated polyimide substrate, and method for production thereof
KR100859614B1 (ko) 복합 구리박 및 그 제조방법
JPS63286580A (ja) 表面模様付きのポリイミドフィルムから作製された金属被覆積層製品
US20080261020A1 (en) Adhesive layer for resin and a method of producing a laminate including the adhesive layer
JP2001177204A (ja) 表面処理銅箔及びその表面処理銅箔の製造方法
JP3888587B2 (ja) フレキシブル基板のエッチング方法
JPH0382750A (ja) ポリイミド基体の少なくとも1面の変性方法
JP3615033B2 (ja) 2層フレキシブル基板の製造方法
TW200427851A (en) Bonding layer for bonding resin on copper surface
JP2005060772A (ja) フレキシブルプリント基板の製法およびそれに用いられる回路用基材
JP2008190041A (ja) 金属化フィルムの製造方法
JP2004319918A (ja) フレキシブルプリント配線板の製造方法及びその製造方法で得られたフレキシブルプリント配線板
JP4762533B2 (ja) 銅メタライズド積層板及びその製造方法
JP4294363B2 (ja) 2層フレキシブル銅張積層板及びその2層フレキシブル銅張積層板の製造方法
JP2003283123A (ja) 積層基板及びその製造方法
JP4776217B2 (ja) 銅メタライズド積層板及びその製造方法
JPH08181402A (ja) 2層フレキシブル基板の製造方法
JPH06316768A (ja) フッ素を含有するポリイミド樹脂の無電解めっき方法
JP2004330701A (ja) プリント回路形成等に使用される銅箔を備えた複合体とその製造方法
JP4135171B2 (ja) フレキシブルプリント配線用基板の製造方法
JP2004162143A (ja) プリント配線板用銅箔の製造方法
TW202042600A (zh) 表面處理銅箔、覆銅積層板及印刷線路板
JPH10154863A (ja) 2層フレキシブル配線板の製造方法
JPH1065316A (ja) 2層フレキシブル基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060407

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061004

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees