JP4098322B2 - 駆動回路 - Google Patents

駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4098322B2
JP4098322B2 JP2005237952A JP2005237952A JP4098322B2 JP 4098322 B2 JP4098322 B2 JP 4098322B2 JP 2005237952 A JP2005237952 A JP 2005237952A JP 2005237952 A JP2005237952 A JP 2005237952A JP 4098322 B2 JP4098322 B2 JP 4098322B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mos transistor
type mos
power supply
voltage
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005237952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006101490A (ja
Inventor
栄作 前田
仁 安藤
甚作 金田
明広 前島
弘樹 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2005237952A priority Critical patent/JP4098322B2/ja
Priority to US11/211,638 priority patent/US7323923B2/en
Priority to KR1020050080116A priority patent/KR20060050831A/ko
Publication of JP2006101490A publication Critical patent/JP2006101490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4098322B2 publication Critical patent/JP4098322B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/356Bistable circuits
    • H03K3/356104Bistable circuits using complementary field-effect transistors
    • H03K3/356113Bistable circuits using complementary field-effect transistors using additional transistors in the input circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/10Modifications for increasing the maximum permissible switched voltage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0008Arrangements for reducing power consumption
    • H03K19/0013Arrangements for reducing power consumption in field effect transistor circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/01Details
    • H03K3/012Modifications of generator to improve response time or to decrease power consumption
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/04Display protection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Description

本発明は、プラズマディスプレイパネル等を駆動する駆動回路に関する。
図12に示すように従来のPDPドライバは、レベルシフト部25と、CMOS出力部26と、低電圧制御部21とで構成されている。
レベルシフト部25は、ソースが共に高電圧電源端子22に接続されドレインがそれぞれ接点IN5、IN4に接続される共に、互いのゲートとドレインを交差して接続されたP型MOSトランジスタ17及びP型MOSトランジスタ16を有する。更に、レベルシフト部25は、ゲートがそれぞれ低電圧制御部21のIN1又はIN2に接続され、ドレインがそれぞれ接点IN5、IN4に接続されソースが共に接地されたN型MOSトランジスタ20及びN型MOSトランジスタ19を有する。
CMOS出力部26は、ゲートが低電圧制御部21のIN3と接続されドレインが出力端子24に接続されソースが接地されたN型MOSトランジスタ18と、ソースが高電圧電源端子22に接続されゲートが接点IN4に接続されドレインが出力端子24に接続されたP型MOSトランジスタ15とを有する。
低電圧制御部21は低電圧電源端子27に接続される。出力負荷34はプラズマディスプレイパネルのような容量性負荷を示している。
図13は、従来のPDPドライバにおける低電圧制御部21の入出力信号及び、接点IN4、IN5、出力端子24における信号の波形を示す図である。
次に、従来のPDPドライバの動作を説明する。低電圧制御部21への入力信号INがHi(この場合VDDレベル)からLow(この場合GNDレベル)に切り替わる場合を想定する。この場合、低電圧制御部21からのIN1の信号によりN型MOSトランジスタ20がオンし、接点IN5の電位は接地電位(GND)まで下がるので、P型MOSトランジスタ16がオンする。それと同時に低電圧制御部21からのIN2の信号によりN型MOSトランジスタ19はオフし、これにより接点IN4の電位が高電圧電源の電位(VDDH)まで引き上げられるので、P型MOSトランジスタ15がオフする。更に低電圧制御部21からのIN3の信号によりN型MOSトランジスタ18がオンすることにより、出力端子24の電位が接地電位(GND)となり、INの信号が伝わる。
逆にINがLowからHiに切り替わるときは、低電圧制御部21からのIN2の信号によりN型MOSトランジスタ19がオンする。それと同時に低電圧制御部21からのIN1の信号によりN型MOSトランジスタ20はオフし、P型MOSトランジスタ17はオン、P型MOSトランジスタ16はオフする。このとき、接点IN4の電位は接地電位(GND)まで下がるので、P型MOSトランジスタ15がオンする。これにより、出力端子24の電位が高電圧電源(VDDH)の電位まで引き上げられる。IN3の信号によりN型MOSトランジスタ18がオフし、INの信号が伝わる。
このとき、レベルシフト部25の各トランジスタの電流駆動能力は、以下のように決定される。
CMOS出力部26にドレインが接続されたP型MOSトランジスタ16及びN型MOSトランジスタ19は、CMOS出力部26を駆動するため、レベルシフト部25の左側のP型MOSトランジスタ17及びN型MOSトランジスタ20に比べ、駆動する負荷が大きい。そのため、P型MOSトランジスタ16及びN型MOSトランジスタ19は、P型MOSトランジスタ17及びN型MOSトランジスタ20に比べ、電流駆動能力を大きくすることが必要である(特許文献1参照)。
また、レベルシフト部25のIN4及びIN5の電位がHi(この場合VDDHレベル)からLow(この場合GNDレベル)に切り替わる際や、逆にLowからHiに切り替わる際、過渡的に、P型MOSトランジスタ17とN型MOSトランジスタ20との間、及びP型MOSトランジスタ16とN型MOSトランジスタ19との間を貫通電流が流れる。この貫通電流を低減させるためには、IN4、IN5の電位を速く安定な値に切り替えなければならない。そのため、N型MOSトランジスタ20、19の電流駆動能力をP型MOSトランジスタ17、16の電流駆動能力に比べ、大きくする必要がある(特許文献2参照)。
特公平6−91442号公報(図1) 特開2000−164730号公報(図4)
従来のPDPドライバでは、低電圧電源から低電圧電源端子27に印加される電源電圧VDDが推奨動作電源電圧範囲、即ち回路の正常動作を保証する電源電圧範囲内であれば、レベルシフト部25、CMOS出力部26にはほとんど貫通電流は流れず、所望の動作が得られる。
しかしながら、電源をON・OFFする際、低電圧電源の立上げ・立下げが急峻に行われず、低電圧電源から低電圧電源端子27に印加する電源電圧VDDが定格値より低い中間電位VLo付近で維持される場合がある。例えば、電源電圧VDDの定格値が5Vである場合、電源をOFFした際、低電圧電源から低電圧電源端子27に印加する電源電圧VDDが遮断される過渡期に中間電位VLo=2V付近で維持されるときがある。このように、低電圧電源から低電圧電源端子27に印加された電源電圧VDDが推奨動作電源電圧より低くなり、IN1、IN2、IN3のHiレベルが低下した場合は、回路の動作状況が上記の場合と異なる。
図14に示すように、入力電圧INがHi(この場合VLoレベル)からLow(この場合GNDレベル)に切り替わるとき、レベルシフト部25の入力電圧IN1がHiになることによりN型MOSトランジスタ20がオンし、P型MOSトランジスタ16がオンする。それに対して、レベルシフト部25の入力電圧IN2がLowになることによりN型MOSトランジスタ19がオフし、P型MOSトランジスタ17がオフする。ところで、電源電圧VDDが低下すると、N型MOSトランジスタ20のスレッシュホールド電圧(VT)より十分大きな入力電圧IN1が確保できない。そのため、接点IN5の電位は瞬時にLowとはならず、接点IN5の電位が中間電位1(この場合VDDLレベル)で止まってしまう期間t0が存在する。
他方、P型MOSトランジスタ16の電流駆動能力は、N型MOSトランジスタ19の電流駆動能力に比べて小さい。また、接点IN5の電位はt0の期間、Lowではなく中間電位1(VDDLレベル)の電位になっているため、P型MOSトランジスタ16は不完全なオン状態となり、P型MOSトランジスタ16の駆動電流は低下する。そのため、不完全なオン状態のP型MOSトランジスタ16は、不完全なオフ状態のN型MOSトランジスタ19が引き込む電流より十分大きな電流を供給できず、P型MOSトランジスタ16は瞬時にはオンできない。その結果、接点IN4の電位はすぐにはLow(この場合GNDレベル)からHi(この場合VDDHレベル)まで上がらず、中間電位2(この場合VDDMレベル)で止まってしまう期間t0が存在してしまう。
この期間t0では、CMOS出力部26のP型MOSトランジスタ15は接点IN4の電位により完全にオフにはならず、また、CMOS出力部26のN型MOSトランジスタ18は、IN3からの入力信号によりオン状態となっている。結果的に、CMOS出力部26のP型MOSトランジスタ15及びN型MOSトランジスタ18が両方オンするため、出力端子24の電位は完全な接地電位とならず中間電位(この場合VoutMレベル)となる。これにより、CMOS出力部26の高電圧電源(VDDH)側から接地電位(GND)側に多大な貫通電流が流れる。この貫通電流はPDPドライバの破壊や、プラズマディスプレイパネルの画像の乱れを引き起こす原因となる。
このようなことは、特に、PDPドライバに供給する電源をオフしたときに問題となる。図15に示されるように、電源をオフした後は、高電圧電源VDDHと低電圧電源VDDのそれぞれに接続された負荷の大きさに起因して、低電圧電源VDDの電圧が小さな時定数で(つまり、早く)下降するのに対し、高電圧電源VDDHの電圧が大きな時定数で(つまり、ゆっくりと)下降する。そのために、CMOS出力部26に高電圧電源VDDHからの高電圧が印加された状態で、N型MOSトランジスタ20のゲート電圧が早く下降してしまうことから、P型MOSトランジスタ15が完全にオフにならず、CMOS出力部26に貫通電流が流れてしまう。
そこで、本発明は、上記課題を考慮し、低電圧電源から供給する電源電圧が推奨動作電源電圧より低下しても、CMOS出力部等のプッシュプル出力部での貫通電流の発生を防ぐ駆動回路を提供することを目的とする。
上記課題を解決し上記目的を達成するために、本発明の駆動回路は、ソースが高電圧電源に接続されドレインが第1接点に接続されゲートが第2接点に接続された第1のP型MOSトランジスタと、ソースが前記高電圧電源に接続されドレインが前記第2接点に接続されゲートが前記第1接点に接続された第2のP型MOSトランジスタと、ソースが接地されドレインが前記第1接点に接続されゲートが第1信号を受ける第1のN型MOSトランジスタと、ソースが接地されドレインが前記第2接点に接続されゲートが第2信号を受ける第2のN型MOSトランジスタとを有するレベルシフト部と、低電圧電源に接続されるとともに、前記第1のN型MOSトランジスタのゲート、前記第2のN型MOSトランジスタのゲートに接続され、入力信号に基づいて、前記第1のN型MOSトランジスタのゲートに前記第1信号を出力し、前記第2のN型MOSトランジスタのゲートに前記第2信号を出力する低電圧制御部と、前記レベルシフト部の前記第1接点の信号と前記低電圧制御部が出力する第3信号とに基づいてスイッチング動作するプッシュプル出力部とを備え、前記低電圧電源が第1の電圧以上の電圧から前記第1の電圧より低い第2の電圧へ変化した場合、前記第1のP型MOSトランジスタの駆動電流が、前記第1のN型MOSトランジスタの駆動電流より大きい。
このように、本発明の駆動回路は、前記第1のP型MOSトランジスタの駆動電流が、前記第1のN型MOSトランジスタの駆動電流より大きいので、電源電圧VDDが推奨動作電源電圧より低下しても、CMOS出力部等のプッシュプル出力部での貫通電流の発生を防ぐことができる。
なお、MOSトランジスタの駆動電流とは、MOSトランジスタがオンしているときのドレイン電流である。このような駆動電流の値を決定する具体的な方法としては、MOSトランジスタ自体が有する電流駆動能力(相互コンダクタンス)が適切な値となるようにMOSトランジスタを設計する方法や、MOSトランジスタのドレイン電流を制限する抵抗性素子をMOSトランジスタの負荷として接続しておく方法等がある。
また、ここで言うプッシュプル出力部は、2つのトランジスタを電源と接地点との間に直列接続したトランジスタ出力回路であり、トーテムポール回路やCMOS回路等も含む。
本発明の駆動回路をPDPドライバに適用した場合、CMOS出力部に貫通電流が流れないため、PDPドライバの破壊や、プラズマディスプレイの画像の乱れを防止することができる。そのため、PDPドライバ及びプラズマディスプレイの信頼性の向上を図ることができる。
本発明は、電源電圧が推奨動作電源電圧より低下しても、CMOS出力部等のプッシュプル出力部での貫通電流の発生を防ぐ駆動回路を提供することができる。
以下に、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して説明する。
(実施の形態1)
まず、実施の形態1のPDPドライバの構成を、図1を用いて説明する。
図1は実施の形態1のPDPドライバの構成図である。実施の形態1のPDPドライバは、本発明の駆動回路の一例であって、レベルシフト部13と、CMOS出力部14と、低電圧制御部7とで構成されている。
レベルシフト部13は、ソースが共に高電圧電源端子9に接続されドレインがそれぞれ接点IN5、IN4に接続されると共に互いのゲートとドレインとを交差して接続されたP型MOSトランジスタ3及びP型MOSトランジスタ2を有する。更に、レベルシフト部13は、ゲートがそれぞれ低電圧電源端子10からの電圧で駆動される低電圧制御部7のIN1又はIN2に接続され、ドレインがそれぞれ接点IN5、IN4に接続されソースが共に接地電位端子11に接続されたN型MOSトランジスタ6及びN型MOSトランジスタ5を有する。
CMOS出力部14は、レベルシフト部13の接点IN4における信号と低電圧制御部7が出力する信号IN3とに基づいてスイッチング動作するプッシュプル出力部の一例であり、ゲートが低電圧制御部7のIN3と接続されドレインが出力端子12に接続されソースが接地電位端子11に接続されたN型MOSトランジスタ4と、ソースが高電圧電源端子9に接続されゲートが接点IN4に接続されドレインが出力端子12に接続されたP型MOSトランジスタ1とを有する。
低電圧制御部7は低電圧電源端子10に接続される。出力負荷34はプラズマディスプレイパネルのような容量性負荷である。
ここで、レベルシフト部13における、P型MOSトランジスタ2、P型MOSトランジスタ3、N型MOSトランジスタ5、及びN型MOSトランジスタ6、の電流駆動能力は以下に示すように設定されている。すなわち、レベルシフト部13の各トランジスタの電流駆動能力は、P型MOSトランジスタ3、N型MOSトランジスタ6、N型MOSトランジスタ5、P型MOSトランジスタ2、の順に大きくなるように設定されている。トランジスタの電流駆動能力は、図2のMOSトランジスタの平面構造図に示される、ソース領域52とドレイン領域53との対向長、即ちゲート幅54の長さで決定される。例えば、レベルシフト部13における各トランジスタのゲートの幅の広さを、P型MOSトランジスタ3、N型MOSトランジスタ6、N型MOSトランジスタ5、P型MOSトランジスタ2、の順に広くすることにより、上記の電流駆動能力が設定されている。なお、電流駆動能力は、トランジスタの相互コンダクタンスgm=ID/VGSのことであり、ゲートとソースとの間の入力電圧VGSに対するドレイン電流IDの大きさを示す特性を意味する。なお、電流駆動能力は、図2に示すゲート長55を変更することにより変更することも可能である。
次に、実施の形態1のPDPドライバの動作を、図3を用いて説明する。
低電圧電源からの電源電圧VDDが推奨動作電源電圧範囲内である場合のPDPドライバの動作は、従来のPDPドライバの動作と同じであるので、その説明は省略する。以下では、電源をON/OFFする際、電源電圧VDDの立上げ/立下げが急峻に行われないことにより、電源電圧VDDが推奨動作電源電圧より低いVLoになった場合のPDPドライバの動作を説明する。
図3は、実施の形態1のPDPドライバにおいて電源電圧VDDが推奨動作電源電圧より低いVLoになった場合の、低電圧制御部7の入出力信号及び、接点IN4、IN5、出力端子12における信号の波形を示す図である。
入力電圧INがHi(この場合VLoレベル)からLow(この場合GNDレベル)に切り替わると、低電圧制御部7から出力されるIN1信号がHiに切り替わることにより、N型MOSトランジスタ6がオンして、P型MOSトランジスタ3がオフする。また、低電圧制御部7から出力されるIN2信号がLowに切り替わることにより、N型MOSトランジスタ5がオフして、P型MOSトランジスタ2がオンする。このとき、N型MOSトランジスタ6の電流駆動能力はP型MOSトランジスタ3の電流駆動能力より大きいが、IN1の入力電圧が低下しているので、N型MOSトランジスタ6のスレッシュホールド電圧(VT)が十分確保できない。そのため、仮に従来と同様にP型MOSトランジスタ2の電流駆動能力がN型MOSトランジスタ5の電流駆動能力に比べて小さければ、接点IN5の電位は瞬時にLowとはならず、図14で示されるような中間電位1(この場合VDDLレベル)が維持される。
しかし、実施の形態1では、P型MOSトランジスタ2の電流駆動能力は、N型MOSトランジスタ5の電流駆動能力に比べ大きい。そのため、接点IN5が中間電位1の電位を維持し、P型MOSトランジスタ2が不完全なオン状態になったとしても、P型MOSトランジスタ2は、不完全なオフ状態のN型MOSトランジスタ5が引き込む電流より十分大きな電流を供給することができ、P型MOSトランジスタ2を瞬時にオンすることができる。その結果、接点IN4の電位はすぐにHi(この場合VDDHレベル)まで到達し、P型MOSトランジスタ3がオフして、接点IN5の電位はすぐにLow(この場合GNDレベル)まで変化する。したがって、図14で示されるような中間電位1、2で止まってしまう期間t0は存在しない。
よって、INがHiからLowに切り替わると、接点IN4の電位が瞬時にHi(VDDH)となるので、CMOS出力部14のP型MOSトランジスタ1は瞬時に完全オフする。また、CMOS出力部14のN型MOSトランジスタ4はIN3からの入力信号によりオン状態となるため、出力端子12の電位は完全な接地電位(GND)となる。これにより、CMOS出力部14には貫通電流が流れない。
よって、PDPドライバの破壊や、プラズマディスプレイパネル(出力負荷34)の画像の乱れを防ぎ、PDPドライバ及びプラズマディスプレイパネルの信頼性の向上を図ることができる。
上述したように、レベルシフト部13における各トランジスタの電流駆動能力は、P型MOSトランジスタ3、N型MOSトランジスタ6、N型MOSトランジスタ5、P型MOSトランジスタ2、の順に大きくなるように設定されている。これにより、電源電圧VDDが推奨動作電源電圧より低い電圧VLoになっても、入力電圧INがHiからLowに切り替わると、各レベルシフト部13及びCMOS出力部14における各トランジスタは、オン状態からオフ状態に、又はオフ状態からオン状態に瞬時に切り替わる。すなわち、CMOS出力部14において、P型MOSトランジスタ1及びN型MOSトランジスタ4が同時にオン状態にはならない。その結果、CMOS出力部14には貫通電流が流れず、PDPドライバの破壊や、プラズマディスプレイパネル(出力負荷34)の画像の乱れを防止することができる。
なお、上述した実施の形態1では、INがHiからLowに切り替わる場合について説明した。INがLowからHiに切り替わる場合においても、上記の場合と同様に、レベルシフト部13における各トランジスタの電流駆動能力が上記のように設定されているため、低電圧電源からの電圧がVLoになっても、各トランジスタは、オン状態からオフ状態に、又はオフ状態からオン状態に瞬時に切り替わる。そのため、CMOS出力部14には貫通電流が流れず、PDPドライバの破壊や、プラズマディスプレイパネル(出力負荷34)の画像の乱れを防止することができる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2のPDPドライバの構成を、図4を用いて説明する。
図4は実施の形態2のPDPドライバの構成図である。実施の形態2のPDPドライバは、電源電圧検出回路8を備えており、その他の構成は実施の形態1のPDPドライバと同様である。
電源電圧検出回路8は低電圧電源端子10と低電圧制御部7とに接続される。図5は電源電圧検出回路8の詳細を示したものであり、電源電圧検出回路8は、低電圧電源端子10からの電圧を抵抗31及び抵抗32で分圧した電圧と、基準電圧源33の電圧とをヒステリシスコンバータ30により比較する。電源電圧検出回路8は、ヒステリシスコンバータ30により得られた比較結果に基づいて制御信号を出力端子29に出力する。
図6は電源電圧検出回路8の動作をタイミングチャートで示した図である。電源電圧検出回路8は、低電圧電源端子10の電源電圧VDDが接地電位から所定の電圧(VTON電位)に達するまでの間はLowレベルを出力し、電源電圧VDDが更に上昇してVTON電位を超えるとHiレベルに切り替わる制御信号を出力し、電源電圧VDDは定格値まで達する。その後、電源電圧VDDが定格値から低下して行きVTON電位より低下してもHiレベルを出力し続け、VTON電位より低いVTOFF電位まで低下するとLowレベルに切り替わる制御信号を出力する。
図7は低電圧制御部7の構成図である。低電圧制御部7では、電源電圧検出回路8から信号検出回路41に入力される制御信号がHiレベルになったとき、スイッチ(SW)44は変換回路43を選択する。変換回路43は、実施の形態1と同様に、入力信号INを変換する。変換回路43によって変換された信号IN1,IN2,IN3は、N型MOSトランジスタ6,N型MOSトランジスタ5,N型MOSトランジスタ4の各ゲートに出力される。これにより、実施の形態1と同様の動作が行われる。
他方、低電圧電源からの電圧が降下し、電源電圧検出回路8から信号検出回路41に入力される制御信号がLowレベルになったとき、スイッチ(SW)44は固定信号出力回路42を選択する。固定信号出力回路42は、入力信号INにかかわらず、Hi(例えばVDDレベル)の信号IN1,Low(GNDレベル)の信号IN2,Low(GNDレベル)の信号IN3を出力する。
信号IN1がHiレベルになると、N型MOSトランジスタ6がオンし、接点IN5の電位が接地電位(GND)となるので、P型MOSトランジスタ2がオンする。これにより、接点IN4の電位が高電圧電源の電位(VDDH)まで引き上げられ、P型MOSトランジスタ1がオフする。また、信号IN3のLowレベルにより、N型MOSトランジスタ4がオフし、信号IN2のLowレベルにより、N型MOSトランジスタ5もオフする。これにより、P型MOSトランジスタ1及びN型MOSトランジスタ4がオフするので、CMOS出力部14では貫通電流は発生しない。
製造上のバラツキによりMOSトランジスタのスレッシュホールド電圧(VT)がシフトする場合がある。その場合、低電圧電源端子10からの電圧が著しく低下すると、P型MOSトランジスタ2の電流駆動能力がN型MOSトランジスタ5の電流駆動能力より大きいという条件を保てなくなり、P型MOSトランジスタ2は、N型MOSトランジスタ5が引き込む電流より十分に大きな電流を供給することができない。
しかしながら、低電圧電源端子10からの電圧が著しく低下すると、電源電圧検出回路8はLowレベルの制御信号を出力し、低電圧制御部7は、Hiの信号IN1,Lowの信号IN2,Lowの信号IN3を出力する。これにより、上述したように、P型MOSトランジスタ1及びN型MOSトランジスタ4がオフする。その結果、上述したように、P型MOSトランジスタ2が、N型MOSトランジスタ5が引き込む電流より大きな電流を供給することができない場合でも、CMOS出力部14での貫通電流の発生を防ぐことができる。
なお、実施の形態2では、実施の形態1のPDPドライバに電源電圧検出回路8を設けるとともに、電源電圧検出回路8がHiレベルの制御信号を出力したとき、低電圧制御部7がHiの信号IN1,Lowの信号IN2,Lowの信号IN3を出力するPDPドライバについて示した。しかしながら、電源電圧検出回路8は実施の形態1のPDPドライバに設けられるのみならず、従来のPDPドライバに設けられてもよい。この場合、低電圧制御部21を、電源電圧検出回路8からHiレベルの制御信号が入力されたとき、Hiの信号IN1,Lowの信号IN2,Lowの信号IN3を出力させるように設計しておく。これにより、レベルシフト部25の各トランジスタ、N型MOSトランジスタ19、N型MOSトランジスタ20、P型MOSトランジスタ16およびP型MOSトランジスタ17の電流駆動能力の大小に関わらず、電源電圧VDDが推奨動作電源電圧より低下したときでも、電源電圧検出回路8及び低電圧制御部21の動作によりCMOS出力部26での貫通電流の発生を防ぐことができる。その結果、レベルシフト部13,25内の各P型N型MOSトランジスタの電流駆動能力を容易に設計することができる。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3のPDPドライバの構成を、図8を用いて説明する。
図8は実施の形態3のPDPドライバの構成図である。実施の形態3のPDPドライバは、レベルシフト部113を除いて、実施の形態1のPDPドライバと同様の構成を備える。
レベルシフト部113は、実施の形態1のレベルシフト部13におけるP型MOSトランジスタ3を、P型MOSトランジスタ103とP型MOSトランジスタ103aとの直列回路に置き換えたものに相当する。
P型MOSトランジスタ103は、例えば、これと相補対をなす他方のN型MOSトランジスタ6と同程度の電流駆動能力を有するP型MOSトランジスタである。
P型MOSトランジスタ103aは、抵抗性素子の一例であり、そのソースが高電圧電源VDDHに接続され、そのドレインがP型MOSトランジスタ103のソースに接続され、そのゲートがP型MOSトランジスタ103のゲートに接続されている。そして、P型MOSトランジスタ103及び103aは、それらのゲートにLowレベルの信号が入力されると、両方ともがオン状態となり、P型MOSトランジスタ103aのドレイン−ソース間のオン抵抗成分がP型MOSトランジスタ103の負荷抵抗として機能する。
これらP型MOSトランジスタ103とP型MOSトランジスタ103aとを合わせた回路が、実施の形態1のP型MOSトランジスタ3と同じ機能を果たしている。つまり、本実施の形態では、P型MOSトランジスタ103自体の電流駆動能力は、これと相補対をなす他方のN型MOSトランジスタ6と同程度であるが、このP型MOSトランジスタ103の負荷抵抗としてP型MOSトランジスタ103aが接続されているために、P型MOSトランジスタ103の駆動電流(オン時のドレイン電流)が制限される。その結果、P型MOSトランジスタ103a及びP型MOSトランジスタ103を流れる駆動電流は、N型MOSトランジスタ6の駆動電流よりも小さくなる。
以上のことから、本実施の形態におけるPDPドライバは、実施の形態1と同様の効果が奏される。つまり、P型MOSトランジスタ3の駆動電流よりもN型MOSトランジスタ6の駆動電流が大きいために、電源オフの直後のように低電圧電源の電圧が下降した場合であっても、信号IN1がHiのときには、N型MOSトランジスタ6のオン状態が確実に維持され、さらに、P型MOSトランジスタ2の駆動電流がN型MOSトランジスタ5の駆動電流よりも大きいことから、P型MOSトランジスタ2のオン状態が確実に維持され、その結果、CMOS出力部14のP型MOSトランジスタ1のゲートに高電圧VDDHが印加され、P型MOSトランジスタ1のオフ状態が確実に維持され、CMOS出力部14に貫通電流が流れることが回避される。
なお、本実施の形態では、P型MOSトランジスタ103aのゲートは、P型MOSトランジスタ103のゲートに接続されていたが、本発明は、このような接続に限定されるものではない。P型MOSトランジスタ103aは、負荷抵抗として機能すればよいので、例えば、P型MOSトランジスタ103aのゲートは、所定のLow電位(例えば、GND等)に接続されていればよい。
また、図9に示されるレベルシフト部113aのように、本実施の形態におけるP型MOSトランジスタ103aを、同じ抵抗値をもつ抵抗110で置き換えてもよい。P型MOSトランジスタ103のドレイン電流を制限することができるからである。
(実施の形態4)
次に、実施の形態4のPDPドライバの構成を、図10を用いて説明する。
図10は実施の形態4のPDPドライバの構成図である。実施の形態4のPDPドライバは、レベルシフト部114を除いて、実施の形態3のPDPドライバと同様の構成を備える。
レベルシフト部114は、実施の形態3のレベルシフト部113のN型MOSトランジスタ6をN型MOSトランジスタ106とN型MOSトランジスタ106aとに置き換えた回路に相当する。
N型MOSトランジスタ106は、例えば、これよりも後段に位置するN型MOSトランジスタ5と同程度の電流駆動能力を有するN型MOSトランジスタである。
N型MOSトランジスタ106aは、抵抗性素子の一例であり、そのソースが低電圧電源VDDに接続され、そのドレインがN型MOSトランジスタ106のソースに接続され、そのゲートがN型MOSトランジスタ106のゲートに接続されている。そして、N型MOSトランジスタ106及び106aは、それらのゲートにHiレベルの信号が入力されると、両方ともがオン状態となり、N型MOSトランジスタ106aのドレイン−ソース間のオン抵抗成分がN型MOSトランジスタ106の負荷抵抗として機能する。
これらN型MOSトランジスタ106とN型MOSトランジスタ106aとを合わせた回路が、実施の形態3のN型MOSトランジスタ6と同じ機能を果たしている。つまり、本実施の形態では、N型MOSトランジスタ106自体の電流駆動能力は、この後段に位置するN型MOSトランジスタ5と同程度であるが、このN型MOSトランジスタ106の負荷抵抗としてN型MOSトランジスタ106aが接続されているために、N型MOSトランジスタ106の駆動電流(オン時のドレイン電流)が制限される。その結果、N型MOSトランジスタ106及びN型MOSトランジスタ106aを流れる駆動電流は、N型MOSトランジスタ5の駆動電流よりも小さくなる。
なお、P型MOSトランジスタ103とN型MOSトランジスタ106の駆動電流の関係は、実施の形態3と同じになるように、P型MOSトランジスタ103a及びN型MOSトランジスタ106aが設計されている。つまり、P型MOSトランジスタ103の駆動電流よりもN型MOSトランジスタ106の駆動電流が大きい。
以上のことから、本実施の形態におけるPDPドライバは、実施の形態1と同様の効果が奏される。つまり、P型MOSトランジスタ103の駆動電流よりもN型MOSトランジスタ106の駆動電流が大きいために、電源オフの直後のように、低電圧電源の電圧が下降した場合であっても、信号IN1がHiのときには、N型MOSトランジスタ106のオン状態が確実に維持され、さらに、P型MOSトランジスタ2の駆動電流がN型MOSトランジスタ5の駆動電流よりも大きいことから、P型MOSトランジスタ2のオン状態が確実に維持され、その結果、CMOS出力部14のP型MOSトランジスタ1のゲートに高電圧VDDHが印加され、P型MOSトランジスタ1のオフ状態が確実に維持され、CMOS出力部14に貫通電流が流れることが回避される。
なお、本実施の形態では、N型MOSトランジスタ106aのゲートは、N型MOSトランジスタ106のゲートに接続されていたが、本発明は、このような接続に限定されるものではない。N型MOSトランジスタ106aは、負荷抵抗として機能すればよいので、例えば、N型MOSトランジスタ106aのゲートは、所定のHi電位(例えば、VDD等)に接続されていればよい。
また、図11に示されるレベルシフト部114aのように、本実施の形態におけるN型MOSトランジスタ106aを、同じ抵抗値をもつ抵抗111で置き換えてもよい。N型MOSトランジスタ106のドレイン電流を制限することができるからである。
以上、本発明に係る駆動回路について、実施の形態1〜4に基づいて説明したが、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で当業者が思いつく各種変形を各実施の形態に施したものや、各実施の形態の構成要素を適宜組み合わせて実現される形態も本発明に含まれる。
たとえば、実施の形態3では、実施の形態1のP型MOSトランジスタ3がP型MOSトランジスタ103とP型MOSトランジスタ103aとに置き換えられ、実施の形態4では、それに加えて、N型MOSトランジスタ6がN型MOSトランジスタ106とN型MOSトランジスタ106aとに置き換えられたが、このような置き換えは、これらのトランジスタに限られない。P型MOSトランジスタ2、N型MOSトランジスタ5についても、同様の置き換えをしてもよい。さらに、レベルシフト部を構成する4つのMOSトランジスタについて、MOSトランジスタと抵抗との組み合わせに置き換えてもよい。
要するに、ON時のドレイン電流が、P型MOSトランジスタ3、N型MOSトランジスタ6、N型MOSトランジスタ5、P型MOSトランジスタ2の順に大きくなるように設計される限り、各MOSトランジスタは、単独で実現されてもよいし、各MOSトランジスタがMOSトランジスタと抵抗性素子(MOSトランジスタ又は抵抗)との組み合わせで実現されてもよい。
また、上述した実施の形態1〜4では、高電圧電源(VDDH)と接地電位(GND)との間にP型MOSトランジスタ1とN型MOSトランジスタ4とを直列接続して構成されるプッシュプル出力部(CMOS出力部)14を用いた事例で説明したが、本発明はこれらの事例に限らず、同種のトランジスタ(例えばN型MOSトランジスタ同士、P型MOSトランジスタ同士、バイポーラトランジスタ同士、或いはIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)同士)の2つを直列接続したプッシュプル出力部を用いて、高電圧電源(VDDH)側のトランジスタ或いは接地電位(GND)側のトランジスタの制御信号のうち一方を逆極性にして実施しても良い。
本発明にかかる駆動回路は、高電圧駆動信号を出力するCMOSドライバ回路として、特にプラズマディスプレイパネルを駆動するPDPドライバ等として有用である。
実施の形態1のPDPドライバの構成図 MOSトランジスタの構成を示す平面図 実施の形態1のPDPドライバに印加する電源電圧が低下したときの入出力信号を示す図 実施の形態2のPDPドライバの構成図 電源電圧検出回路の構成を示す図 電源電圧検出回路の動作を示すタイミングチャート 低電圧制御部の構成を示す図 実施の形態3のPDPドライバの構成図 実施の形態3の変形例におけるPDPドライバの構成図 実施の形態4のPDPドライバの構成図 実施の形態4の変形例におけるPDPドライバの構成図 従来のPDPドライバの構成図 従来のPDPドライバの入出力信号を示す図 従来のPDPドライバに印加する電源電圧が低下したときの入出力信号を示す図 PDPドライバへの供給電源をオフした場合の高電圧電源と低電圧電源の出力電圧の変化を示す図
符号の説明
1〜3 P型MOSトランジスタ
4〜6 N型MOSトランジスタ
7 低電圧制御部
8 電源電圧検出回路
9 高電圧電源端子
10 低電圧電源端子
11 接地電位端子
12 出力端子
13、113、113a、114、114a レベルシフト部
14 CMOS出力部
15〜17、103、103a P型MOSトランジスタ
18〜20、106、106a N型MOSトランジスタ
21 低電圧制御部
22 高電圧電源端子
23 接地電位端子
24 出力端子
25 レベルシフト部
26 CMOS出力部
27 低電圧電源端子
28 電源電圧端子
29 接地電位端子
30 ヒステリシスコンバータ
31、32、110、111 抵抗
33 基準電圧
34 出力負荷
41 信号検出回路
42 固定信号出力回路
43 変換回路
44 SW
51 ゲート電極
52 ソース領域
53 ドレイン領域
54 ゲート幅

Claims (9)

  1. ソースが高電圧電源に接続されドレインが第1接点に接続されゲートが第2接点に接続された第1のP型MOSトランジスタと、ソースが前記高電圧電源に接続されドレインが前記第2接点に接続されゲートが前記第1接点に接続された第2のP型MOSトランジスタと、ソースが接地されドレインが前記第1接点に接続されゲートが第1信号を受ける第1のN型MOSトランジスタと、ソースが接地されドレインが前記第2接点に接続されゲートが第2信号を受ける第2のN型MOSトランジスタとを有するレベルシフト部と、
    低電圧電源に接続されるとともに、前記第1のN型MOSトランジスタのゲート、前記第2のN型MOSトランジスタのゲートに接続され、入力信号に基づいて、前記第1のN型MOSトランジスタのゲートに前記第1信号を出力し、前記第2のN型MOSトランジスタのゲートに前記第2信号を出力する低電圧制御部と、
    前記レベルシフト部の前記第1接点の信号と前記低電圧制御部が出力する第3信号とに基づいてスイッチング動作するプッシュプル出力部とを備え、
    前記第1のP型MOSトランジスタの駆動電流は、前記第1のN型MOSトランジスタの駆動電流より大きい
    駆動回路。
  2. 前記第1のN型MOSトランジスタの駆動電流は、前記第2のN型MOSトランジスタの駆動電流より大きく、
    前記第2のN型MOSトランジスタの駆動電流は、前記第2のP型MOSトランジスタの駆動電流より大きい
    請求項1記載の駆動回路。
  3. 前記第1のP型MOSトランジスタの電流駆動能力は、前記第1のN型MOSトランジスタの電流駆動能力より大きい
    請求項1記載の駆動回路。
  4. 前記第1のN型MOSトランジスタの電流駆動能力は、前記第2のN型MOSトランジスタの電流駆動能力より大きく、
    前記第2のN型MOSトランジスタの電流駆動能力は、前記第2のP型MOSトランジスタの電流駆動能力より大きい
    請求項3記載の駆動回路。
  5. 前記駆動回路はさらに、前記高電圧電源と前記第2のP型MOSトランジスタのソースとの間に接続された第1の抵抗性素子を備え、
    前記第2のP型MOSトランジスタのソースは、前記第1の抵抗性素子を介して前記高電圧電源に接続されている
    請求項1記載の駆動回路。
  6. 前記第1の抵抗性素子は、P型MOSトランジスタである
    請求項5記載の駆動回路。
  7. 前記駆動回路はさらに、前記第2のN型MOSトランジスタのソースと接地電位との間に接続された第2の抵抗性素子を備え、
    前記第2のN型MOSトランジスタのソースは、前記第2の抵抗性素子を介して接地されている
    請求項5記載の駆動回路。
  8. 前記第2の抵抗性素子は、N型MOSトランジスタである
    請求項7記載の駆動回路。
  9. 更に、前記低電圧電源が印加する電圧を検出し、検出した電圧が、第1の電圧以上の電圧から前記第1の電圧より低い第2の電圧へ変化した場合、制御信号を前記低電圧制御部へ出力する電源電圧検出回路を備え、
    前記低電圧制御部は、前記制御信号が入力された場合、前記第2のN型MOSトランジスタをオフさせる前記第2信号を出力する
    請求項1記載の駆動回路。
JP2005237952A 2004-08-30 2005-08-18 駆動回路 Expired - Fee Related JP4098322B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005237952A JP4098322B2 (ja) 2004-08-30 2005-08-18 駆動回路
US11/211,638 US7323923B2 (en) 2004-08-30 2005-08-26 Driver circuit
KR1020050080116A KR20060050831A (ko) 2004-08-30 2005-08-30 구동 회로

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004249733 2004-08-30
JP2005237952A JP4098322B2 (ja) 2004-08-30 2005-08-18 駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006101490A JP2006101490A (ja) 2006-04-13
JP4098322B2 true JP4098322B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=35942236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005237952A Expired - Fee Related JP4098322B2 (ja) 2004-08-30 2005-08-18 駆動回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7323923B2 (ja)
JP (1) JP4098322B2 (ja)
KR (1) KR20060050831A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190103008A (ko) * 2018-02-26 2019-09-04 윈본드 일렉트로닉스 코포레이션 레벨 시프터 및 반도체 장치

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004052092A1 (de) * 2004-10-26 2006-05-04 Micronas Gmbh Schaltungsanordung zur Pegelverschiebung
US20070063758A1 (en) * 2005-09-22 2007-03-22 Honeywell International Inc. Voltage divider and method for minimizing higher than rated voltages
JP4772480B2 (ja) * 2005-11-30 2011-09-14 株式会社東芝 半導体集積装置
FR2896610A1 (fr) * 2006-01-20 2007-07-27 St Microelectronics Sa Procede et dispositif de commande d'un ecran a plasma matriciel
US7705600B1 (en) 2006-02-13 2010-04-27 Cypress Semiconductor Corporation Voltage stress testing of core blocks and regulator transistors
JP2007311971A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置
JP5034372B2 (ja) * 2006-08-24 2012-09-26 ソニー株式会社 レベルシフト回路、駆動装置、撮像装置
JP4538033B2 (ja) 2007-09-10 2010-09-08 株式会社沖データ 駆動回路、ledヘッドおよび画像形成装置
DE102008056130A1 (de) * 2008-11-06 2010-05-12 Micronas Gmbh Pegelschieber mit Kaskodenschaltung und dynamischer Toransteuerung
JP2010197878A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Panasonic Corp 容量性負荷駆動装置及びpdp表示装置
JP2011124657A (ja) 2009-12-08 2011-06-23 Renesas Electronics Corp 駆動回路
US8471606B2 (en) * 2011-02-23 2013-06-25 Deere & Company Driver circuit for a semiconductor power switch
KR20120110868A (ko) 2011-03-30 2012-10-10 삼성전자주식회사 반도체 장치
KR102004912B1 (ko) * 2012-11-20 2019-10-01 엘지디스플레이 주식회사 쉬프트 레지스터 및 이를 포함하는 평판 표시 장치
JP6591228B2 (ja) * 2015-08-11 2019-10-16 エイブリック株式会社 電子回路および半導体装置
JP7152681B2 (ja) 2018-06-19 2022-10-13 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路装置およびレベルシフタ回路
CN110798199B (zh) * 2018-08-01 2024-04-26 联合汽车电子有限公司 Mos管驱动电路
WO2020031538A1 (ja) * 2018-08-10 2020-02-13 日本電産株式会社 駆動回路、駆動システム
JP7151325B2 (ja) * 2018-09-25 2022-10-12 富士電機株式会社 ドライバ回路
CN110752843B (zh) * 2019-11-26 2023-09-19 上海华力微电子有限公司 电平转换电路
CN111289882B (zh) * 2020-03-30 2022-03-15 重庆长安新能源汽车科技有限公司 推挽输出pwm的开路检测电路、方法及车辆

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0691442B2 (ja) 1988-03-31 1994-11-14 日本電気株式会社 レベルシフト回路
JPH0727717B2 (ja) * 1988-07-13 1995-03-29 株式会社東芝 センス回路
DE4140729C2 (de) 1991-12-11 1995-11-16 Balcke Duerr Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Wärmetauscherelementen
US5243236A (en) * 1991-12-31 1993-09-07 Intel Corporation High voltage CMOS switch with protection against diffusion to well reverse junction breakdown
JP2000164730A (ja) 1998-11-26 2000-06-16 Fuji Electric Co Ltd Mos型半導体集積回路
JP3369535B2 (ja) 1999-11-09 2003-01-20 松下電器産業株式会社 プラズマディスプレイ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190103008A (ko) * 2018-02-26 2019-09-04 윈본드 일렉트로닉스 코포레이션 레벨 시프터 및 반도체 장치
US10659050B2 (en) 2018-02-26 2020-05-19 Winbond Electronics Corp. Level shifter and semiconductor device
KR102114574B1 (ko) * 2018-02-26 2020-05-25 윈본드 일렉트로닉스 코포레이션 레벨 시프터 및 반도체 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006101490A (ja) 2006-04-13
KR20060050831A (ko) 2006-05-19
US7323923B2 (en) 2008-01-29
US20060044041A1 (en) 2006-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4098322B2 (ja) 駆動回路
US7176741B2 (en) Level shift circuit
JP3682857B2 (ja) レベルシフティングパスゲート
JP4419965B2 (ja) レベルシフト回路
JP2004260242A (ja) 電圧レベルシフタ
JP2007174311A (ja) 電圧選択回路
WO2012042683A1 (ja) レベルシフト回路
JP2006295322A (ja) レベルシフタ回路
JP4397697B2 (ja) 出力回路
JP4724575B2 (ja) レベル変換回路
JP4386918B2 (ja) レベルシフト回路及びこれを備えた半導体集積回路
US10734995B1 (en) Output circuit
JP4207774B2 (ja) インバータ回路
JP4887111B2 (ja) シュミット回路
JP2010021818A (ja) 多機能ドライバ回路
JP2008219664A (ja) スイッチング回路
JP2006025085A (ja) Cmos駆動回路
JP2000049584A (ja) レベルシフト回路を備えた電圧出力回路
CN100541569C (zh) 驱动电路
US7733154B2 (en) Semiconductor device
JP2009267015A (ja) 半導体装置
JP2008283277A (ja) 半導体スイッチ回路
JPH0430765B2 (ja)
JP4207773B2 (ja) インバータ回路
JP3425926B2 (ja) 出力回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees