JPH0430765B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0430765B2
JPH0430765B2 JP58091066A JP9106683A JPH0430765B2 JP H0430765 B2 JPH0430765 B2 JP H0430765B2 JP 58091066 A JP58091066 A JP 58091066A JP 9106683 A JP9106683 A JP 9106683A JP H0430765 B2 JPH0430765 B2 JP H0430765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
circuit
mosfet
signal
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58091066A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59216329A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP58091066A priority Critical patent/JPS59216329A/ja
Publication of JPS59216329A publication Critical patent/JPS59216329A/ja
Publication of JPH0430765B2 publication Critical patent/JPH0430765B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/094Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors
    • H03K19/0944Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using MOSFET or insulated gate field-effect transistors, i.e. IGFET
    • H03K19/0948Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using MOSFET or insulated gate field-effect transistors, i.e. IGFET using CMOS or complementary insulated gate field-effect transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はpチヤネル及びNチヤネルの絶縁ゲー
ト型電界効果トランジスタ(以下MOSFETと略
す)で構成されたレベルシフト回路に関するもの
である。
集積回路においては、例えば液晶を用いた表示
回路を駆動するときには昇圧回路を用いて高い電
圧を作る場合があり、また低消費電流の回路を得
る為に低い電圧の定電圧回路を用いる場合等があ
つて集積回路内部において異なつた電圧で動作し
ている回路が混在していることが多々ある。そし
てそれらの回路は互いに信号が往き来しているこ
とが一般的であるが、低い電圧系の回路の信号で
高い電圧系の回路を動かす場合にはそれらを結合
する回路が必要となる。そしてこの回路をレベル
シフト回路と呼ぶ。レベルシフト回路において主
な問題の特性は消費電流と周波数応答特性であ
り、その観点からレベルシフト回路は次第に改良
されて来た。第2〜第4図は従来のレベルシフト
回路の例であり、古い順に並べてある。つまり順
に改良の歴史である。第2図は西独国特許公開
2154877(DE,A)の回路であり、第3図は日本
国特許公開昭57−78227の回路であり、第4図は
日本国特許公告昭57−59690の回路である。以上
の第2〜第4図の従来のレベルシフト回路を説明
する前に、まずレベルシフト回路を特に用いない
場合の問題を第1図で簡単に説明する。
第1図において1,3はpチヤネルMOSFET
であり、2,4はNチヤネルMOSFETである。
NチヤネルMOSFET2,4のソースは0電位で
ある負極に接続されている。pチヤネル
MOSFET1のソースは電位E1である第1の正極
に接続されている。pチヤネルMOSFETのソー
スは電位E2である第2の正極に接続されている。
ここでE1<E2とする。入力信号101は
MOSFET1,2からなるインバータを駆動して
反転入力信号102となり、MOSFET3,4か
らなるインバータのゲートに入力する。さて以上
の回路で出力端子103は0〜E2の間の電位を
とるが、出力端子103の電位を0にする場合に
はMOSFET4をオン(ON)して、MOSFET3
をオフ(OFF)するので反転入力信号102の
電位は高い方が良いが反転入力信号102の電位
は0〜E1の間しかとれないので反転入力信号の
電位をE1とした場合でもMOSFET3のスレツシ
ユホールド電圧をVTHとすれば E2−E1>VTH の関係が成りたつとMOSFET3はオフしない。
したがつて出力端子103の電位は必ずしも0電
位にはならないと同時に、MOSFET3,4を通
して電位E2の第2の正極から電位0の負極へ貫
通電流が流れてしまう。つまり正常な動作が必ず
しも保障できないとともに低消費電流をも特徴で
ある相補型MOS集積回路の長所を大きく損なつ
てしまう。
レベルシフト回路は以上の様な問題点を除く為
に登場した回路であつて第2図の回路がpチヤネ
ル及びNチヤネルMOSFETを用いたいわゆる相
補型回路のレベルシフト回路としては最も基本的
な回路である。
第2図において20,22,24はpチヤネル
MOSFETであり、21,23,25はNチヤネ
ルMOSFETである。NチヤネルMOSFET21,
23,25のソースは0電位である負極に接続さ
れている。pチヤネルMOSFET20のソースは
電位E1である第1の正極に接続されている。p
チヤネルMOSFET22,24のソースは電位E2
である第2の正極に接続されている。また端子2
01より信号は入力し、信号202は信号201
を反転した信号である。ここで信号201及び2
02は0〜E1の間の電位で動作する。信号20
3はレベルシフト回路としての出力信号であり、
信号204は信号203の反転した信号である。
ここで信号203及び信号204は0〜E2の間
の電位で動作する。さて信号201がLowの信
号である0電位の時、信号202はE1電位、信
号203は0電位、信号204はE2電位であり、
MOSFET20,22,25はオンしており、
MOSFET21,23,24はオフしている。こ
こで信号201がHighの信号であるE1電位をと
るとMOSFET23はオンして信号204は0電
位に向う、とともに信号202は0電位となつて
MOSFET25をオフさせる。MOSFET25は
オフしMOSFET23はオンするのでMOSFET
22はオフの方向へMOSFET24はオンの方向
へ向うが、それによつて信号203はE2電位の
方向へ、信号204は0電位に向うので
MOSFET22は更にオフの方向へ、MOSFET
24はオンの方向へと加速され、ついに信号20
1がE1電位で信号202は0電位、信号203
はE2電位、信号204は0電位であつて、
MOSFET20,22,25はオフ、MOSFET
21,23,24はオンの状態に落ちつく。ここ
で信号201が再び0電位に変るとMOSFET2
3はオフし、信号202はE1電位となつて
MOSFET25をオンさせる。MOSFET25は
オンするので信号203は0電位に向う。
MOSFET23はオフし、MOSFET25はオン
するのでMOSFET22はオンの方向へ、
MOSFET24はオフの方向へ向うが、それによ
つて信号203は0電位の方向へ、信号204は
E2電位に向うのでMOSFET22は更にオンの方
向へ、MOSFET24はオフの方向へと加速さ
れ、ついに信号201が0電位で信号202は
E1電位、信号203は0電位、信号204はE2
電位であつてMOSFET20,22,25はオ
ン、MOSFET21,23,24はオフの状態に
落ちつく。以上の回路動作がスムースに行なわれ
るのはソース電位が0のNチヤネルMOSFET2
1,23,25が0〜E1の電位でゲートを制御
され、ソース電位がE1電位のpチヤネル
MOSFET20が0〜E1の電位でゲートを制御さ
れ、ソース電位がE2電位のpチヤネルMOSFET
22,24が0〜E2の電位でゲートを制御され
るからである。殊に第2図の回路が第1図の回路
に比較して正常に動作する理由はMOSFET2
2,24のゲート電位が0〜E2で制御される回
路構成になつた為である。つまりすべての
MOSFETが完全にオン、オフするのに必要なゲ
ート電位が供給されるからである。
第3図の回路は第2図の回路を若干、改良した
ものである。第3図においてMOSFET30〜3
5までは第2図のMOSFET20〜25までの構
成と同じで、かつ順にそれぞれ対応しており、第
3図の回路が第2図の回路と異なるのは抵抗36
がMOSFET32と33の間に、抵抗37が
MOSFET34と35の間にそれぞれ付加された
ことである。抵抗36及び37を加えた理由は信
号が変り、状態が遷移する途中で流れる貫通電流
を減少させるのが主な目的である。つまり第2図
の回路の動作で説明したように信号201が0電
位でMOSFET22がオンで信号204がE2電位
の状態から、信号201がE1電位に変り
MOSFET22がオフし信号204が0電位の状
態に落ちつくまでの過程はMOSFET23がまず
オンし、信号204を0電位に向かわせ、
MOSFET24をオンさせ信号203をE2電位に
向かわせることによりMOSFET22をオンさせ
る方向に向い、それが繰り返えされ、加速され最
終的にMOSFET23がオンMOSFET22が完
全にオフの状態になるのであるが、以上の過程の
途中でMOSFET22,23がともにオンの状態
があり、この間MOSFET22,23を通じて貫
通電流が流れる。第3図の回路の抵抗36,37
は前述した貫通電流を一定以下の値に抑えようと
するものである。
第4図の回路は第3図の回路を更に改良したも
のである。第4図においてMOSFET40〜45
までは第3図のMOSFET30〜35までの構成
と同じで、かつ順にそれぞれ対応している。第4
図の回路が第3図の回路と異なるのは第3図の回
路における抵抗36及び37を第4図の回路にお
いてはpチヤネルMOSFET46及びpチヤネル
MOSFET47にそれぞれ置き換えたことにあ
る。なおMOSFET46のゲート電極は入力信号
401に接続され、MOSFET47のゲート電極
は反転入力信号402に接続されている。第3図
の回路における抵抗36,37は貫通電流を制限
するものの出力信号302やその反転出力信号3
04がE2電位になるときはかえつて遅くするこ
ともある。第4図の回路においては抵抗の代りに
MOSFETであるので貫通電流を制限する場合に
はオフし、電位E2を出力信号403、あるいは
反転出力信号404に流しこむ場合にはオンする
という様に使い分けられており、貫通電流を制限
するとともに応答性が速くなつている。
以上が従来のレベルシフト回路の例であり、か
つ順に改良の歴史であつた。
本発明は更に高速の応答性を持ち、かつ貫通電
流の少ないレベルシフト回路を提供するものであ
る。
以下、本発明を実施例に基づき詳しく説明す
る。
第5図は本発明の第1の実施例の回路図であ
る。
第5図において50,52,54,56,57
はpチヤネルMOSFETであり、51,53,5
5,58,59はNチヤネルMOSFETである。
NチヤネルMOSFET51,53,55のソース
は0電位である負極505に接続されている。p
チヤネルMOSFET50のソースは電位E1である
第1の正極506に接続されている。pチヤネル
MOSFET52,54のソースは電位E2である第
2の正極507に接続されている。pチヤネル
MOSFET52のドレインとpチヤネル
MOSFET56のソースが接続され、pチヤネル
MOSFET56のドレインはNチヤネル
MOSFET53のドレインに接続されている。な
おpチヤネルMOSFET56のドレインとNチヤ
ネルMOSFETのドレインの接続点が反転出力端
子504となつている。NチヤネルMOSFET5
8はpチヤネルMOSFET52に並列に接続され
ている。pチヤネルMOSFET54のドレインと
pチヤネルMOSFET57のソースが接続され、
pチヤネルMOSFET57のドレインとNチヤネ
ルMOSFET55のドレインは接続されている。
なおpチヤネルMOSFET57のドレインとNチ
ヤネルMOSFET55のドレインの接続点が出力
端子503となつている。NチヤネルMOSFET
59はpチヤネルMOSFET54に並列に接続さ
れている。pチヤネルMOSFET50のドレイン
とNチヤネルMOSFET51のドレインは接続さ
れている。なおpチヤネルMOSFET50のドレ
インとNチヤネルMOSFET51のドレインの接
続点は反転入力信号502となつている。
MOSFET50,51,53,56,59のゲー
トは共に入力信号端子501に接続されている。
MOSFET55,57,58のゲートは共に反転
入力信号502に接続されている。pチヤネル
MOSFET52のゲートは出力端子503に接続
されている。pチヤネルMOSFET54のゲート
は反転出力端子504に接続されている。以上の
第5図の回路においてNチヤネルMOSFET58
と59を取り除いた回路は第4図の回路と同じで
ある。つまり本発明の回路構成はNチヤネル
MOSFET58と59を新たに付け加えたことに
特徴がある。NチヤネルMOSFET58のゲート
は入力信号の反転した信号502が接続されてい
るのでpチヤネルMOSFET52のオン、オフを
ともにし、またNチヤネルMOSFET59のゲー
トは入力信号501が接続されているのでpチヤ
ネルMOSFET54とオン、オフをともにする。
したがつてNチヤネルMOSFET58はpチヤネ
ルMOSFET52に並列に接続されることによつ
て、またNチヤネルMOSFET59はpチヤネル
MOSFET54に並列に接続されることによつて
ドライブ能力が向上し、切り替える際の速度が向
上する。つまり応答性が良くなる。殊に第4図の
従来の回路において入力信号401がHigh(E1
位)からLow(0電位)に切り替るときpチヤネ
ルMOSFET42はすぐにはオンせず、まず反転
入力信号402がE1電位になりNチヤネル
MOSFET45がオンし、pチヤネルMOSFET
47の能力が落ちて(E2>E1であるので必ずし
もpチヤネルMOSFET47はオフしない)Nチ
ヤネルMOSFET45とpチヤネルMOSFET4
7が競合した後、NチヤネルMOSFET45のド
ライブ能力が優勢であるので出力端子403の電
位が0電位に近づいていき、それに従いpチヤネ
ルMOSFET42がオンするという過程をたど
る。つまりかなりまわりくどい経路をたどる訳で
ある。したがつて第4図の従来の回路の応答性は
必ずしも満足できるものでないし、理想の構成に
はほど遠い。第5図の回路でもNチヤネル
MOSFET58と59を取り除けば第4図の回路
と同様に応答性が必ずしも満足されない状況にな
るが、本発明の第5図の回路では入力信号501
の変化に応じ、NチヤネルMOSFET52もしく
は54はpチヤネルMOSFET56もしくは57
がオンすると同時にオンするのでpチヤネル
MOSFET58,59が単独の場合より遥かに速
く応答することがわかる。また応答性が良くなる
ということは反転入力端子504や出力端子50
3の電位はすばやく切り替るのでpチヤネル
MOSFET54もしくは52をすばやくオフす
る。したがつて切り替る際の貫通電流をも少くす
る。なおMOSFET52と58、またMOSFET
54と59がそれぞれ並列に接続されているが、
NチヤネルMOSFET58と59の役目は前述し
たように信号切り替え時の初期の段階の応答性を
高める為のものであるが、反転入力端子504も
しくは出力端子503がE2電位に近づいてNチ
ヤネルMOSFET58もしくは59のゲート・ソ
ース間の電位ガスレツシユホールド電圧より小さ
くなるとオン状態でなくなる。このときさらに反
転出力端子504もしくは出力端子503をE2
電位に高める主な役目を果すのがpチヤネル
MOSFET52と54である。つまりNチヤネル
MOSFET58と59は切り替え時の前半で主に
働き、pチヤネルMOSFET52と54は切り替
え時の後半で主に働くというように、MOSFET
52と58、またMOSFET54と59が互いに
補いあつて応答性を高めている。 第6図は本発
明の第2の実施例の回路である。第6図において
MOSFET60〜69は第5図のMOSFET50
〜59に順に対応し、また第6図の信号601〜
604は第5図の信号501〜504に対応し、
かつ接続関係も同じであるが、ただ第6図におい
てはpチヤネルMOSFET66と62、及びpチ
ヤネルMOSFET67と64のソースに対する接
続関係の順がともに入れ替つている点が異なつて
いる。ただし第6図の回路と第5図の回路がレベ
ルシフト回路としてほぼ同一の働きをするのは明
らかである。なお第6図の回路におけるNチヤネ
ルMOSFET68及び69が第5図の回路におけ
るNチヤネルMOSFET58及び59に比較し
て、オフからオンに移る際に初めのソース電位が
より0電位に近い為、より効果的に作用する。し
たがつて第6図の回路は第5図の回路に比較し、
一層、応答性が高い回路である。
第7図は本発明の第3の実施例の回路である。
第5図及び第6図の回路は負極が共通で、正極が
電位E1の第1の正極と電位E2の第2の正極を持
つ場合の回路であつたが、第7図の回路は正極が
共通で負極が電位−E1の第1の負極と電位−E2
の第2の負極を持つ場合の回路で、第5図の回路
におけるpチヤネルとNチヤネルのトランジスタ
の構成を逆にしたものであり第7図のMOSFET
70〜79は第5図のMOSFET50〜59に順
に対応し、また第7図の信号701〜704は第
5図の信号501〜504に順に対応している。
第8図は本発明の第4の実施例の回路である。
第8図の回路は第7図の回路と同様に正極が共通
で負極が電位−E1の第1の負極と電位−E2の第
2の負極を持つ場合の回路であつて、第6図の回
路におけるpチヤネルとNチヤネルのトランジス
タの構成を逆にしたものであり、第8図の
MOSFET80〜89は第6図のMOSFET60
〜69に順に対応し、また第8図の信号801〜
804は第6図の信号601〜604に順に対応
している。
以上の第7図、第8図の回路もやはり秀れたレ
ベルシフト回路であることは前述の説明により明
らかである。
以上、本発明は従来のレベルシフト回路よりも
一層、高速の応答性を有し、また低消費電流に適
したレベルシフト回路である。
【図面の簡単な説明】
第1図はレベルシフト回路を用いないで異なつ
た電源系の信号を伝える場合を示した回路図、第
2図、第3図、第4図は従来のレベルシフト回路
図、第5図、第6図、第7図、第8図は本発明の
レベルシフト回路の実施例を示す回路図である。 1,3,20,22,24,30,32,3
4,40,42,44,46,47,50,5
2,54,56,57,60,62,64,6
6,67,71,73,75,78,79,8
1,83,85,88,89……pチヤネル
MOSFET、2,4,21,23,25,31,
33,35,41,43,45,51,53,5
5,58,59,61,63,65,68,6
9,70,72,74,76,77,80,8
2,84,86,87……Nチヤネル
MOSFET、36,37……抵抗、101,20
1,301,401,501,601,701,
801……入力信号端子、102,202,30
2,402,502,602,702,802…
…反転入力信号、103,203,303,40
3,503,603,703,803……出力端
子、204,304,404,504,604,
704,804……反転出力端子、205,30
5,405,505,605……負極の基準電圧
端子、705,805……正極の基準電圧端子、
206,306,406,506,606……正
の電圧E1が供給される第1の電源端子、207,
307,407,507,607……正の電圧
E2が供給される第2の電源端子、706,80
6……負の電圧−E1が供給される第1の電源端
子、707,807……負の電圧−E2が供給さ
れる第2の電源端子。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1の電圧系の入力信号を第2の電圧系の信
    号として出力するレベルシフト回路において、 前記第2の電圧が印加される端子間に、第1導
    電型の第1及び第2の絶縁ゲート型電界効果トラ
    ンジスタからなる第1の直列回路と第2導電型の
    第3の絶縁ゲート型電界効果トランジスタとを直
    列接続し、且つ第1導電型の第4及び第5の絶縁
    ゲート型電界効果トランジスタからなる第2の直
    列回路と第2導電型の第6の絶縁ゲート型電界効
    果トランジスタとを直列接続してなり、 前記第1の絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
    と並列に第2導電型の第7の絶縁ゲート型電界効
    果トランジスタを接続し、前記第4の絶縁ゲート
    型電界効果トランジスタと並列に第2導電型の第
    8の絶縁ゲート型電界効果トランジスタを接続
    し、 前記第2、第3及び第8の絶縁ゲート型電界効
    果トランジスタのゲートに前記入力信号を供給
    し、前記第5、第6及び第7の絶縁ゲート型電界
    効果トランジスタのゲートに前記入力信号の反転
    信号を供給し、前記第3の絶縁ゲート型電界効果
    トランジスタと前記第1の直列回路を直列接続す
    る第1の節点を前記第4の絶縁ゲート型電界効果
    トランジスタのゲートに接続し、前記第6の絶縁
    ゲート型電界効果トランジスタと前記第2の直列
    回路を直列接続する第2の節点を前記第1の絶縁
    ゲート型電界効果トランジスタのゲートに接続
    し、前記第1の節点もしくは前記第2の節点を前
    記第2の電圧系の信号の出力端子とすることを特
    徴とするレベルシフト回路。
JP58091066A 1983-05-24 1983-05-24 レベルシフト回路 Granted JPS59216329A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58091066A JPS59216329A (ja) 1983-05-24 1983-05-24 レベルシフト回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58091066A JPS59216329A (ja) 1983-05-24 1983-05-24 レベルシフト回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59216329A JPS59216329A (ja) 1984-12-06
JPH0430765B2 true JPH0430765B2 (ja) 1992-05-22

Family

ID=14016122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58091066A Granted JPS59216329A (ja) 1983-05-24 1983-05-24 レベルシフト回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59216329A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017147561A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 新日本無線株式会社 レベルシフト回路

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0681032B2 (ja) * 1985-08-07 1994-10-12 日本電気株式会社 高電圧デジタル信号出力回路
JP3194636B2 (ja) * 1993-01-12 2001-07-30 三菱電機株式会社 レベル変換回路、レベル変換回路を内蔵したエミュレータ用マイクロコンピュータ、レベル変換回路を内蔵したピギーバックマイクロコンピュータ、レベル変換回路を内蔵したエミュレートシステム及びレベル変換回路を内蔵したlsiテストシステム
JP2013131964A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Renesas Electronics Corp レベルシフト回路及び表示装置の駆動回路

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50151433A (ja) * 1974-05-27 1975-12-05
JPS57203334A (en) * 1981-06-08 1982-12-13 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor integrated circuit device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50151433A (ja) * 1974-05-27 1975-12-05
JPS57203334A (en) * 1981-06-08 1982-12-13 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor integrated circuit device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017147561A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 新日本無線株式会社 レベルシフト回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59216329A (ja) 1984-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7176741B2 (en) Level shift circuit
US5378932A (en) Level shifting circuit
US5296757A (en) Low-noise output driver having separate supply lines and sequenced operation for transient and steady-state portions
EP0678984B1 (en) High-to-low-voltage signal level shift circuit
KR20040075024A (ko) 하프-브릿지 구동기 및 그러한 구동기를 갖는 파워 변환시스템
US4717847A (en) TTL compatible CMOS input buffer
JP3070373B2 (ja) レベルシフタ回路
JPH0693615B2 (ja) ドライバ回路
US20040207450A1 (en) Voltage level shifter and system mounting voltage level shifter therein
JPH04150411A (ja) 二重電圧源インタフェース回路
JPH0430765B2 (ja)
JP2944373B2 (ja) 半導体集積回路
JP2003198358A (ja) レベルシフト回路
JPS59216327A (ja) レベルシフト回路
JPS59214325A (ja) レベルシフト回路
JPH07105709B2 (ja) 電圧変換回路
JP2803633B2 (ja) 半導体集積回路
JP2929869B2 (ja) 3ステート・バッファ回路
JP2908254B2 (ja) 三値論理入力回路
JPS6341451B2 (ja)
JP2674890B2 (ja) バイアス回路
JPS6352512A (ja) フリツプフロツプ回路
JP3226535B2 (ja) 出力バッファ回路
JPH0543211B2 (ja)
JP2000196420A (ja) コンパレータとその制御方法