JP4093681B2 - 熱磁気記録媒体、熱磁気記録方法、熱磁気再生方法、熱磁気記録再生装置 - Google Patents

熱磁気記録媒体、熱磁気記録方法、熱磁気再生方法、熱磁気記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4093681B2
JP4093681B2 JP14614199A JP14614199A JP4093681B2 JP 4093681 B2 JP4093681 B2 JP 4093681B2 JP 14614199 A JP14614199 A JP 14614199A JP 14614199 A JP14614199 A JP 14614199A JP 4093681 B2 JP4093681 B2 JP 4093681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
recording
thermal conductivity
layer
change layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14614199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000339660A (ja
Inventor
泰史 荻本
健司 中西
将樹 濱本
邦男 小嶋
博之 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP14614199A priority Critical patent/JP4093681B2/ja
Priority to KR10-2000-0028282A priority patent/KR100407596B1/ko
Priority to US09/580,812 priority patent/US6593014B1/en
Publication of JP2000339660A publication Critical patent/JP2000339660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4093681B2 publication Critical patent/JP4093681B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/64Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent
    • G11B5/66Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent the record carriers consisting of several layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
    • G11B11/10584Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the form, e.g. comprising mechanical protection elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10515Reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
    • G11B11/10586Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the selection of the material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10595Control of operating function
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/0021Thermally assisted recording using an auxiliary energy source for heating the recording layer locally to assist the magnetization reversal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/74Record carriers characterised by the form, e.g. sheet shaped to wrap around a drum
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/74Record carriers characterised by the form, e.g. sheet shaped to wrap around a drum
    • G11B5/82Disk carriers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12611Oxide-containing component

Landscapes

  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は熱及び磁気を用いながら情報を記録し熱を用いながら光あるいは磁気信号を再生する熱磁気記録媒体、熱磁気記録再生方法及び熱磁気記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、DVD(Digital-Versatile-Disk)や光磁気ディスクに代表されるように光メモリの高密度化は著しく、既に数Gbit/in2以上の記録密度が実現されているが、動画等を収めることを目的としたいわゆるホームサーバ用ストレージデバイスとしては、更なる高密度化による大容量化が求められている。
【0003】
これらの光メモリは、基本的にはレーザー光等を照射することにより形成される光スポット径(より正確には光スポットが形成する温度分布)により記録密度が規定されるため、より小さな光スポット径(光強度が1/e2になる範囲と規定する)の形成を目指した青紫色レーザの開発による光源の短波長化やSIL(Solid-Immersion-Lens)によるNA(開口数)の拡大が進められている。
【0004】
さらに、このような光スポット径の縮小技術の他にも、光磁気メモリにおいては光スポットが形成する温度分布と磁気媒体の温度特性を巧みに利用した磁気的超解像技術により高密度化が進められている。
【0005】
また、光磁気メモリ以外にも、光技術と磁気技術を融合した新たな高密度磁気メモリが提案されている。例えば、特許公報2617025号公報には、「室温に補償点を有するフェリ磁性体を用いて、記録再生時に光ビームを照射し昇温する」ことで、光スポット径と同等な狭いトラックの記録再生を幅の広い磁気ヘッドを用いてクロストークなく行えることが記載されている(以下、光アシスト磁気メモリと呼ぶ)。
【0006】
上記の光磁気メモリや光アシスト磁気メモリのように記録再生において、熱と磁気をともに用いる記録(以下、熱磁気記録と呼ぶ)においては、媒体の温度分布を制御することがその高密度化において有力な手法になると考えられる。
【0007】
このような媒体の温度分布を制御する手法としては、各層の熱伝導率自体を材料により設計する例が多数見られるが、「温度によって熱伝導率が変化する層」(以下、熱変化層と称す)を用いるという提案がなされている。
【0008】
例えば、特開平2−304750号公報においては、光磁気媒体における例として、隣り合ったビット間の熱干渉によるC/N(carrier to noise ratio)の低下を防ぐために「磁気変態点温度付近で熱伝導特性が低下する」反射膜を設けると記載されており、この熱変化層として、反強磁性材料であるCr膜の磁気相転移(ネール温度=170℃)を用いることが開示されている。
【0009】
同様に、光磁気媒体における例として、特開平3−209649号公報には、「温度上昇に伴って熱伝導率が低下する材料からなる記録補助膜」を用いることで「レーザ光を照射した領域の温度勾配の変化を制御する」と記載されており、この熱変化層として、TiN膜やZrN膜やSnO2膜を用いることが開示されている。
【0010】
また、特開平10−40580号公報においては、相変化光媒体における例ではあるが、「光強度の増加に伴って熱伝導率が変化する」熱変化層を用いることで「動作パワーマージンを確保しながら記録マークサイズを小さくして」高密度化を図ることが記載されており、この熱変化層として、「低融点金属」を用いることが開示されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の従来技術では熱変化層の「熱伝導率変化」を実現する原理自体に問題が存在することを見出した。◆
すなわち、Cr膜の磁気変態点を使う従来例では、磁気変態点近傍のみ比熱が変化することを原理としているために、熱変化層の変化温度を挟みその周辺温度で熱伝導率が高くなるため、記録時にはビット形状が変形するという問題を、再生時には磁気的超解像におけるアパーチャ形状が変形するという問題を発生させる。
【0012】
また、TiN膜やZrN膜やSnO2膜を使う例では、(1)熱伝導変化率が滑らかに起こりかつ変化が小さい。すなわち、光スポット内の温度分布において急峻な変化を得ることは難しい。
【0013】
一方、低融点金属の固体−液体間の相転移を使う例では、急峻な熱伝導率変化は得られるものの材料の溶融変化を熱伝導率変化の原理とするため溶融に伴う膜厚変化、他層への拡散などから繰り返し回数に制限があり、(2)信頼性が問題となる。特に、媒体の高信頼性を特長としている光磁気メモリや熱磁気記録媒体においては、この熱変化層の繰り返し回数の問題によって著しくその信頼性が損なわれ、メディアの特長自体を否定してしまうため大きな問題である。
【0014】
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、(1)急峻な温度変化が得られ、かつ(2)信頼性の高い熱変化層を用いることにより、熱磁気記録媒体の温度分布を制御し、光スポットよりも狭小なトラックでの記録再生を実現でき、光スポットを減少させずとも高密度な記録再生が可能な熱磁気記録媒体、熱磁気記録再生方法及び熱磁気記録再生装置を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本願発明者らは、熱伝導率変化がキャリヤー(電子や正孔)の熱伝導率と格子の熱伝導率の和で表わされることに着目し、ある種の固相−固相間相転移が熱変化層として適していることを見出し、急峻な熱伝導率変化が記録再生温度範囲において得られる信頼性の高い熱変化層を備えた熱磁気記録媒体、熱磁気記録再生方法及び熱磁気記録再生装置により高密度記録を達成する。
【0016】
すなわち、上記目的を達成するために、本願による熱磁気記録媒体は、少なくとも記録再生層と熱変化層とを備え、該熱変化層の熱伝導率変化が金属絶縁体転移により誘起されることを特徴とする。
【0017】
また、上記熱磁気記録媒体において、該熱変化層の熱伝導率変化が閾値を持ち、かつ該熱変化層の熱伝導率が金属絶縁体転移の転移温度を挟み低温側で大きく、高温側で小さくなることを特徴とする。
【0018】
また、上記熱磁気記録媒体において、熱変化層が閾値温度の異なる熱変化層の積層により構成されることを特徴とする。さらに前記熱磁気記録媒体において、記録再生層に近い側に、積層された熱変化層の中で閾値温度が高い熱変化層を配置してなることを特徴とする。
【0019】
また、少なくとも記録再生層と熱変化層とを備えた熱磁気記録媒体に、光ピックアップから光ビームを照射しながら磁気ヘッドより磁界を印加することで情報を記録するとともに、光ビームを照射しながら再生ヘッドにより光あるいは磁界を読み取ることで情報の再生を行う熱磁気記録再生方法において、磁気記録温度あるいは磁気再生温度を光スポット径位置での温度よりも高くするとともに、該熱変化層の熱伝導率変化温度以上にすることを特徴とする。
【0020】
さらに、前記熱磁気記録再生装置に用いられる熱磁気記録媒体において、該熱変化層の熱伝導率変化の閾値温度が光スポット径位置での温度よりも高いことを特徴とする。そして、熱磁気記録再生装置を構成するにあたり、少なくとも上記熱磁気記録媒体と上記熱磁気記録再生方法と光ピックアップ及び磁気ヘッドとを備えることを特徴とする。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る記録媒体及び記録装置について、
(a)金属絶縁体転移による熱伝導率変化の原理
(b)熱変化層による温度分布制御
(c)熱変化層積層構造
(d)記録再生方法
▲1▼光アシスト磁気記録
▲2▼光磁気記録
の順に説明する。
【0022】
(a)金属絶縁体転移による熱伝導率変化の原理
発明者らは、固相−固相間の相転移である金属絶縁体転移によれば、信頼性(繰り返し回数などの信頼性)が高く、急峻な熱伝導率変化が得られることを見出したことにより、本願発明を行った。
【0023】
図2(a)は横軸に温度を、縦軸に抵抗率をとったものであり、金属絶縁体転移温度Tcを挟み、低温側では小さい抵抗率が、高温側では大きく急峻に増大することを示したものである。
【0024】
さらに、図2(b)に、図2(a)に示した金属絶縁体転移を起こす材料での熱伝導率の温度依存性を示した。図2(b)は横軸に温度を、縦軸に熱伝導率をとったものである。図2(b)に示したように転移温度Tcを境にして熱伝導率は急峻に低下する。すなわち熱伝導率に閾値温度があり、この閾値温度は金属絶縁体の転移温度Tcとほぼ一致するが、この閾値温度Tcを挟み、低温側では大きい熱伝導率が、高温側では大きく(1〜2桁)急峻に減少した熱伝導率が得られることになる。以下の説明において、Tcを閾値温度と呼ぶ。
【0025】
図2に示すような閾値を有し、大きな熱伝導率変化が金属絶縁体転移によって如何にして得られるかについて、キャリヤ及び格子の熱伝導率に着目しながら以下、説明する。◆
通常、金属の熱伝導率は抵抗率との間に反比例関係が成立する。これは金属の熱伝導率が主にキャリヤの熱伝導率によるためであり、ヴィーデマン・フランツ則として知られている。
【0026】
一方、絶縁体では、金属において成立するような抵抗率と熱伝導率との関係は得られていない。これは、絶縁体においてはキャリヤによる熱伝導はほとんどなく格子による寄与が熱伝導率のほとんどを占めるためである。熱は格子の非線形性により散乱され、その伝導を妨げられることから絶縁体での熱伝導率は格子の非線形性により決まる、すなわち格子の非線形性が大きいほど熱伝導率が小さくなると考えられる。
【0027】
しかしながら、金属絶縁体転移を示す材料では、上述のように金属相においてはキャリヤ、絶縁相においては格子非線形性が熱伝導率の要因が考えられる。金属絶縁体転移点近傍においては、金属相で電気伝導を担っていたキャリヤがその強い相互作用によって局在状態へと変化することから、抵抗率が著しく増大する。これに伴いキャリヤによる熱伝導率の寄与は急激に低下し、格子による熱伝導がそのほとんどを占めることになる。このとき、格子においてはその非線形性が大きいことから、絶縁相で熱伝導率が大きく低下することになる。
【0028】
これは、金属絶縁体転移を示す材料が強相関電子系と呼ばれているように電子間相互作用が極めて強く(すなわち非線形性が極めて強いことから)、この非線形性の強さが格子の大きな非線形性を生み出していることによる。言い換えれば、熱伝導率変化の原理に金属絶縁体転移を用いることによって、金属相では高い熱伝導率が(図2(b)でのTcの低温側)、転移点を挟み絶縁相において大きく低下することになる(図2(b)でのTcの高温側)。
【0029】
急峻な金属絶縁体転移を利用することにより急峻な熱伝導率変化が得られ、また、金属絶縁体転移における抵抗率変化が大きなものを選べば大きな熱伝導率変化が得られることになる。
【0030】
また、金属絶縁体転移は、固相−固相間の相転移であるためその相転移において格子定数変化などは僅かなものであることから繰り返し特性において高い信頼性が得られる。◆
さらに、この金属絶縁体転移は極めて高速に(nsec以下で)発生するために高速な記録再生が求められるメモリ用の熱変化層としては十分に速い応答速度が得られる。
【0031】
以上のように、金属絶縁体転移を熱伝導率変化の原理として用いることにより熱伝導率変化が急峻かつ大きく、高速に得られ、また、繰り返し回数においても信頼性の高い熱変化層が得られることになる。
【0032】
このような熱変化層を用いることにより、光スポット内の温度分布を急峻にすることで超解像による高密度化を可能にし、さらに、閾値温度(Tc)より高温側で熱伝導率が低く、低温側では熱伝導率が高くなるような金属絶縁体転移(即ち、図2(a)や図2(b)で示したように低温側で金属相、高温側で絶縁相)を用いることで、同一領域における熱特性を「(閾値温度以上での)昇温時には急熱、(閾値温度以下での)降温時には急冷」といった記録再生プロセスが可能となる。
【0033】
すなわち、記録感度の点からは熱伝導率の低い材料が求められる一方で、信頼性の点からは速やかに放熱できる熱伝導率の高い材料が求められるという熱特性を両立させることが可能となる。また、信頼性を向上させるためには、蓄熱により発生すると考えられている多数回書き換え時におけるビットエッジの拡大やジッターの問題を解消する。
【0034】
このような転移温度(Tc)より低温側で金属相、高温側で絶縁相となる金属絶縁体転移を示す材料としては、合金材料や酸化物材料が知られている。例えば、コランダム構造として知られる酸化バナジウムに不純物としてCrを添加した材料(V1-xCrx23(x=0.51付近)では130℃付近の転移温度を示す。また、最近ではペロブスカイト構造の酸化物、特に、La1-xSrxMn1+y3(x=0.2〜0.4、y=0.01〜0.1)が知られており、この材料系ではSrドープ量xあるいはMn量yを増加させることで室温から250℃付近まで連続的に転移温度を変えることが可能であり、記録再生温度範囲において転移温度を調整可能であることから、光磁気記録及び光アシスト磁気記録磁気記録用の熱変化層に用いるに好適な材料である。
【0035】
(b)熱変化層による温度分布制御
次に、熱変化層5を用いた光スポットよりも狭小な温度分布制御について説明する。◆
図3は本発明の熱磁気記録再生方法を説明する概略断面図である。図3に示すように、記録媒体(ディスク)1を挟み上部に磁気ヘッド2、下部に光ピックアップ3を配置している。
【0036】
まず、熱変化層5を用いない場合の温度分布形成の様子を説明する。図4には、光ピックアップ3により記録媒体1上に照射された光スポットの形成する温度分布を示した。横軸にはトラック幅方向(ディスク半径方向に該当する)Xをとり、縦軸には温度Tをとっている。簡単のため光スポットは円であり、その光強度分布はガウス分布になると仮定し、光スポット径(光強度が1/e2になる範囲と規定する)をWとする。Tmaxは光スポット内の最高到達温度を示し、Tspは光スポット径位置、すなわち図4においてはX=W/2、−W/2の位置における温度を示している。尚、光スポットから離れた媒体位置での温度は記録媒体1が使用される雰囲気温度Tatmになるとしている。
【0037】
続いて、熱変化層を用いた場合の温度分布形成の様子を説明する。ここでは簡単のため記録再生層に熱変化層が隣接した場合を説明する。◆
図5は仮に熱変化層5がないと考えた場合に想定される、光ピックアップ3により記録媒体1上に照射された光スポットの形成する温度分布を示した。横軸にはトラック幅方向Xをとり、縦軸には温度Tをとっている。Tmax、Tspは図3と同じ意味で用いている。熱変化層5の閾値温度をTcと示した(Tmax>Tc>Tsp)。このTcに対応する領域の幅Twは熱変化層5において熱伝導率が低下する領域6を表わしており、光スポット中心を原点として、−Tw/2〜Tw/2の範囲に位置している。
【0038】
この様子を図6に示した記録再生層4と熱変化層5の概略断面図を用いて再度説明する。ここでは、光照射側に熱変化層4を配置した例を示している。図5に示した、すなわち、熱変化層5がない場合の光スポットに対応する領域Wと閾値温度Tc以上になり熱伝導が低下する領域6の幅に対応するTwを示している。
【0039】
ここで、熱変化層5を用いた場合に記録再生層4における温度分布がいかに変化するかを説明する。図7には、熱変化層5がない場合に照射したのと同じレーザーパワーを照射した際に形成される温度分布を実線にて示した。横軸にはトラック幅方向Xをとり、縦軸には温度Tをとっている。各記号は図5で用いたものと同じ意味で用いている。比較のために図5に示した熱変化層5がないと考えた時に想定される場合の温度分布を点線で示している。図中の矢印は熱変化層5による温度分布の変化した様子を示している。すなわち熱変化層を用いることで、同一パワーの光照射にて、最高到達温度Tmaxが上昇し、光スポット径位置±W/2での温度もそれに伴い上昇している。
【0040】
図8は昇温時の記録再生層4と熱変化層5の概略断面図であるが、この図では、Tc以上に昇温され熱伝導率が低下した領域6の幅Twが拡大している様子を示した。熱変化層5の断面図には熱変化層5がない場合に想定される熱伝導率低下領域の幅を点線で示し、熱変化層5を用いた場合の熱伝導率低下領域6の幅を実線で示した。
【0041】
熱変化層5における熱伝導率低下領域6がどのようにして形成されるかを記録再生層4と熱変化層5の概略断面図である図9を用いて詳しく説明する。光照射により光スポット内の温度が上昇し、その温度分布は中心部分の温度が最も高くなるよう形成される。最高到達温度がTc以上になると、図9(a)に示したように熱伝導率低下領域6が発生する。続いて、この領域での熱伝導率が低くなったことから温度は上昇し、それに伴い光スポット内の温度も上昇する。この昇温による熱伝導率低下領域6の発生、熱伝導低下による温度上昇、のプロセスを繰り返しながら熱伝導率低下領域6は図9(b)に示すように拡大する。最終的に温度分布は平衡状態に到達し、その温度分布に基き熱伝導率低下領域6の幅Twは図9(c)に示すように決定されることになる。
【0042】
このように熱変化層5を用いた場合は、熱伝導率低下領域6の発生とそれによる温度上昇とが繰り返されるといったフィードバックがかかりながら熱伝導率低下領域6の幅が決定され、この熱伝導率低下領域6の幅に応じた温度分布の制御が可能であることがわかる。
【0043】
続いて、光スポット径よりも狭小な領域内に温度分布を制御する例について更に詳しく説明する。◆
図1には、熱変化層5を用いて、最高到達温度が熱変化層5なしの場合とほぼ同じになるようにレーザーパワーを調整した際に、記録媒体1上に形成される温度分布を実線にて示した。横軸にはトラック幅方向Xをとり、縦軸には温度Tをとっている。各記号は図5で用いたものと同じ意味で用いている。比較のために図5に示した熱変化層5がないと想定した場合の温度分布を点線で示した。図中の矢印は熱変化層による温度分布の変化した様子を示しており、±Tw/2の位置にて温度変化が急峻になる効果が得られる。
【0044】
図1に示したように、熱変化層5を用いることで、低パワーの光照射にて(熱変化層5を用いない時に使用したパワーでの光照射により得られるのと)同一の最高到達温度が得られることを利用し、レーザーパワーとして熱変化層5がない場合温度上昇が小さい(例えば30〜40℃)ような条件を選ぶことが可能となり、光スポット内においても熱伝導が低下していない領域では温度上昇が抑えられ熱伝導率低下領域6においてのみ温度上昇が得られるという効果、すなわち光スポットよりも狭小な領域のみを昇温させることが可能になる。
【0045】
この様子を図10を参照しながら再度説明する。図10は記録媒体1上に形成される温度分布を媒体面に垂直方向から見たものであり、等温線にて温度分布の急峻さを示したものである。図10(a)は、熱変化層5がない場合を図10(b)は熱変化層5がある場合を示したものである。図10(a)に示したように、熱変化層5がない場合は、光スポット径に対応する幅W近辺にて温度分布が急峻になることがわかる。一方、図10(b)に示したように熱変化層5がある場合には熱伝導率低下領域6の幅Twに対応して光スポット径よりも狭小な範囲で温度分布が急峻に形成されていることがわかる。
【0046】
このように、熱変化層5を用いて光スポット径よりも狭小な領域に急峻な温度分布を形成し、記録温度あるいは再生温度をTc以上にすることで光スポットよりも狭小な範囲での高密度な記録、また光スポットよりも狭小なトラックや記録マークからの信号再生がクロストークなく行えることがわかる。
【0047】
続いて、このようにして形成された急峻な温度分布が光照射を停止した後、あるいは光照射領域を通過した後、どのようして冷却していくかについて説明する。
【0048】
図11(a)は光照射を停止した瞬間を示し、このとき光スポット内の最高到達温度Tmaxは閾値温度Tcよりも高く、熱伝導率低下領域6の幅Twが保たれている状態を示している。横軸にはトラック幅方向Xをとり、縦軸には温度Tをとっている。
【0049】
次に、光照射を停止したことから光スポットが形成されていた領域内の温度が降下していく過程を示す。図11(b)には最高到達温度TmaxがほぼTcと同じ程度まで低下したときの様子を示した。最高到達温度Tmaxが低下するにつれて図11(a)に示した±Tw/2位置での温度も低下する。これにより、熱伝導率低下領域6の幅Twは減少しはじめる。これに伴い、熱伝導率低下領域6はその周辺領域から温度低下が促進され、熱伝導率低下領域6はさらに一層縮小する。この熱伝導率低下領域6の幅Twの縮小の様子は、図9に示した熱伝導率低下領域6が(a)〜(c)へと形成される様子を、逆に(c)〜(a)へとたどるものになる。最後に、図11(c)に示すように最高到達温度Tmaxが全ての領域でTc以下になると、熱伝導率低下領域6は消失する。
【0050】
この冷却過程を再度説明する。光照射停止により、光スポットが形成されていた領域内の温度が低下し閾値温度Tc以上の領域は周辺から急速に縮小し、それにともない急速に温度が低下し、さらに全領域でTc以下になると、熱伝導率低下領域6が消失し一気に冷却過程が進むことになる。
【0051】
以上、説明したように本発明の熱変化層5を用いることにより、記録感度が上がり、低パワーの光照射で昇温が可能になるため、光スポットよりも狭小な領域で急峻な温度分布を形成でき、高密度の記録再生が可能となる。更に、熱伝導率が低いままであれば、蓄熱効果のため冷却プロセスは徐冷プロセスとなってしまうのだが、光照射停止によりTc以下では熱伝導が高い状態(光照射では温度がほとんど上昇しない状態)に戻るため、急冷プロセスが実現される。これにより、記録感度と蓄熱プロセスを避けるということを同時に成り立たせることが可能になり記録マークの位置ずれや変形などを抑制することができ記録再生特性に優れた高密度記録が可能になる。
【0052】
(c)熱変化層の積層構造例
続いて、閾値温度が異なる熱変化層5を積層した場合について説明する。◆
以下では、閾値温度Tc1を示す層を第一熱変化層8と呼び、閾値温度Tc2を示す層を第二熱変化層9と呼び(Tc2>Tc1)、第二熱変化層9、すなわち閾値温度が高い層を記録再生層4の近い側に配置した例について説明する。
【0053】
図12は熱変化層5がない場合に光ピックアップ3により記録媒体1上に照射された光スポットの形成する温度分布を示した。横軸にはトラック幅方向Xをとり、縦軸には温度Tをとっている。記録温度としてTc2、再生温度としてTc1をそれぞれ光スポット径位置での温度Tspよりも高い温度と設定する(Tc2>Tc1>Tsp)。
【0054】
まず、再生時の様子について説明する。光スポット内の最高到達温度がTc1以上、Tc2以下になるように光照射をする。このときの記録媒体1の温度分布を図13に示した。図13も同様に横軸にはトラック幅方向Xをとり、縦軸には温度Tをとっている。既に説明したように第一熱変化層8の効果により光スポットよりも狭小な範囲(−Tw/2〜Tw/2)でのみ温度上昇が得られる。
【0055】
図14は昇温時の記録再生層4と第一熱変化層8、第二熱変化層9の概略断面図であるが、温度分布が急峻な領域は、第一熱変化層8の熱伝導率低下領域6の幅Twとほぼ一致する。このとき第二熱変化層9は閾値温度Tc2に達していないので熱伝導率低下領域6は発生せず、温度分布には寄与しない。
【0056】
次に、記録時の様子を説明する。光スポット内の最高到達温度がTc1以上になることで第一熱変化層8に熱伝導率低下領域6が生じ、Tc1以上に昇温された領域も拡大する。さらに、光スポット内の最高到達温度がTc2以上になると第二熱変化層9においても熱伝導率低下領域6が生じ始める。この第二熱変化層9における熱伝導率低下領域6は第一熱変化層8における熱伝導率低下領域6よりも狭小であることを記しておく。最終的に平衡状態に到達し、第二熱変化層9の熱伝導率低下領域6の幅が決定する。
【0057】
この様子を図15及び図16に示した。図15は記録媒体1上の温度分布を示しており、横軸にはトラック幅方向Xをとり、縦軸には温度Tをとっている。図17は昇温時の記録再生層4と第一熱変化層8、第二熱変化層9の概略断面図であるが、第一熱変化層8は最高到達温度がTc1以下の(すなわち再生時よりも)熱伝導率低下領域6が拡大しているが、第二熱変化層9の熱伝導率低下領域6の幅はそれよりも狭小な範囲に収まっている。
【0058】
ここで記録再生層4に直近の熱変化層5に閾値温度が高い第二熱変化層9を配したことにより、熱伝導率低下領域6が狭小な層が記録再生層4に近い側に位置することがわかる。熱変化層5は記録再生層4に直近の最も熱伝導率が低い層が効果的であることから、閾値温度が低い熱変化層5を記録再生層4に近い側に配置するよりも温度分布を急峻にするには好適である。
【0059】
以上説明したように、閾値温度が異なる熱変化層5を積層することにより、記録再生温度が異なる場合においても、記録温度、再生温度において光スポットよりも狭小な範囲での急峻な温度分布がそれぞれ得られる。更に、記録温度としてTc2、再生温度としてTc1を選んだ時に(Tc2>Tc1)、記録時の昇温範囲よりも再生時の昇温範囲が狭くなることからトラックエッジのノイズなく信号再生することが可能になる。
(d)記録再生例
続いて、熱変化層を用いた高密度記録再生の例について説明する。◆
▲1▼光アシスト磁気記録
まず、熱磁気記録媒体の形成方法について説明する。2.5インチφ(外径65、内径20、厚さ0.635mm)のサファイア単結晶基板10上に、閾値温度として約150℃を示す熱変化層5を100nmの膜厚で形成した。熱変化層5は、La1-xSrxMnO3、のMn量を多くしたものをスパッタ法により形成した。この上に記録再生層4として室温付近に補償点をもつTbFeCo膜をスパッタ法により100nmの膜厚で形成した。上部には保護膜11としてダイヤモンドライクカーボン膜を20nmの膜厚で形成し潤滑剤(図示せず)を塗布している。図17にその断面図を示す。
【0060】
記録再生層4の残留磁化は室温25℃で11(emu/cc)、閾値温度である150℃で125(emu/cc)、200℃で148(emu/cc)を示し、保磁力は室温25℃で10k(Oe)以上であり、150℃で3.6k(Oe)、200℃で1.8k(Oe)であることをVSM(Vibrating-Sample-Magnetometer:振動試料型磁力計)により測定している。
【0061】
評価に用いた装置は図3に示すように、記録媒体(ディスク)1を挟み上部に磁気ヘッド2、下部に光ピックアップ3を配置したものを用いた。磁気ヘッド2としては、複合MR(磁気抵抗)ヘッドを用いた。記録ヘッド幅5μm、再生ヘッドは場4.5μm、記録ギャップ長0.35μm、再生ギャップ長0.22μmである。光ピックアップ3としては波長650nm、トラック幅方向のビーム径1.1μmのものである。
【0062】
上記の磁気ヘッド、光ピックアップを用いて上記の記録媒体に光照射を行いながら記録再生の実験を行った。このときの条件としては、ディスク回転数は3600rpm、線速度は11m/s、記録周波数は10MHz、磁気ヘッドの浮上量は約50nmであった。◆
まず、光スポットにより昇温される領域が磁気ヘッド2により磁場を印加される領域と重なるように配置を調整した後、最初に、比較のために作製した熱変化層5を形成していない記録媒体1を用いて記録再生の実験を行った。記録再生時の光ビームのパワーは6mWとした。
【0063】
偏光顕微鏡により記録トラックを観察したところ、上記の記録条件では記録トラック幅は約1.0μmであり、トラック幅はほぼ光スポット径により規定されることを確認した。◆
次いで、熱変化層5を設けた記録媒体1を用いて記録再生の実験を行った。記録パワーの条件を検討したところ、3mWのパワーで0.5μm幅のトラックが形成されること、すなわち記録感度の向上と光スポットよりも狭小なトラックの形成が可能であることを確認した。
【0064】
さらに偏光顕微鏡での磁区観察結果から、トラックエッジやビット端でのにじみのない鮮明な記録ビットが形成されていることを確認した。これは、ビット形成時での降温プロセスにおいて急冷されることにより磁区の乱れが抑制されたためと考えられる。
【0065】
さらに、このようにして0.5μm幅のトラックを0.6μmピッチで形成しトラックの再生を試みた。このとき、まず、記録周波数5MHzでトラックを形成し、次いで記録周波数2MHzで両サイドにトラックを形成した後、5MHzで記録したトラック上に光スポットと磁気ヘッドが重なる領域がくるように配置し信号再生を行ったところ、5MHzでの信号はC/N値として約35dBとシングルトラック形成時とほぼ変わらぬ値が得られ、混入信号である2MHzの信号はC/N値として約3dBと十分に低いクロストークに抑制されることがわかった。光アシスト磁気記録方式においては、補償点温度からの温度ずれがクロストークの原因になる、すなわち、温度分布がクロストーク量の多寡を決めるため、熱変化層5の使用により急峻な温度分布変化が得られたことにより低クロストークが達成されたと考えられる。
【0066】
以上述べたように、本発明により、光スポットよりも狭小なトラックでの記録再生が可能になり、高密度の熱磁気記録装置の開発が可能となる。◆
なお、ここでは基板として熱伝導率が約42W/m/Kと高く、耐熱性も高く、かつ平滑な単結晶基板であるサファイヤ基板を用いたがその他HDDで広く用いられているガラスディスク(アルミノシリケートガラスの熱伝導率は約1.3W/m/K)等を用いても構わない。
【0067】
また、記録再生層としてTbFeCo合金膜を使用したが、その他にもn型フェリ磁性体である希土類鉄ガーネット(Gd3Fe512)や、リチウムフェライトなどの酸化物磁性体を用いることは、記録再生層の信頼性(熱プロセスによる酸化が引き起こす劣化等)の点から好ましい。
【0068】
▲2▼光磁気記録
光磁気記録では記録媒体1の温度分布で記録したビットの形状が決まるが、本発明の熱変化層5を用いることで温度分布が急峻になるため小さなビットが記録できること(高密度記録)に加えて、ビットエッジが乱れなく形成されるため、ビットエッジ情報を検出するうえでも適しているといえる。
【0069】
また、磁気的超解像技術(MSR:Magnetic?Super-Resolution)を利用しているため再生時においても温度分布により強く影響を受ける。これは、光スポット内においては当然のことながら熱源たる光が存在するために、光スポット径内の温度分布差を利用するMSRの再生マージンが狭くなるためである。
【0070】
ここでは、熱変化層5を適用することでMSR再生にどのような効果が得られるかを光スポットの中心部に開口が発生し光スポット中央部分のみの光磁気信号が検出できるCAD(Center Aperture Detection)ディスクを例にとり簡潔に説明する。
【0071】
まず、記録媒体1の構成について説明する。再生層12(GdFeCo膜)/再生補助層13/非磁性層14/記録層15(TbFeCo膜)からなる通常の光磁気媒体膜構成に加え、閾値温度として約150℃を示す熱変化層5(La1-xSrxMnO3膜)からなる。図18にこの部分の概略断面図を示した。なお、再生層12における面内磁化から垂直磁化への遷移温度は150℃〜180℃になるように磁化を設定している。
【0072】
光磁気記録の評価装置を用いて記録再生実験を行った。まず比較のために熱変化層5のないディスクを測定したところ、トラックピッチ0.6μmの条件で最短マーク長が0.2μmのときビットエラーレートは1×10-6が得られた。
【0073】
次に、熱変化層5を用いたディスクで測定したところ、同様の条件にてビットエラーレートは1×10-7であった。さらに最短マーク長が0.18μmまで短くしたときにもビットエラーレートは1×10-6以下であり動作マージンが拡大する効果が得られた。
【0074】
静磁結合型CAD−MSRは、記録層15と再生層12が結合する温度領域と解像度がトレードオフの関係にある。すなわち、結合する温度領域を広くすれば、再生動作マージンは大きく確保できるが解像度が低下するという問題があり、逆に結合する温度領域を狭くすれば解像度があがるものの、再生動作マージンが狭くなるという問題があるのだが、熱変化層5を用いることにより、記録層15と再生層12が結合する温度領域を広くとりながら、温度分布を急峻にできるため高解像度が得られることがわかった。
【0075】
以上述べたように、光磁気記録においても、記録時には温度分布を光スポットよりも狭小にすることで小さなビットが形成でき(高密度記録)、磁気的超解像再生において、光スポットよりも狭小に温度分布を形成できることから記録層15と再生層12との結合温度範囲を広くとりながら高解像度を両立させることが可能となる。
【0076】
【発明の効果】
本発明によれば、金属絶縁体転移を熱伝導率変化の原理として用いることで信頼性が高くかつ急峻な温度分布変化が得られ、光スポット内の温度分布を急峻に制御することが可能になる。◆
また、金属絶縁体の転移温度以上の温度で熱伝導率が低くなることで、熱伝導が低下した領域に応じた温度分布を得ることが可能になる。
【0077】
さらに、熱伝導率の閾値温度以上の温度で熱伝導率が低くなることで、急熱急冷プロセスが可能となり、記録感度の向上と、蓄熱によるビットエッジの移動やジッターの問題の解消を両立することが可能となる。
【0078】
また、閾値温度が異なる熱変化層を積層することで、記録温度と再生温度が異なる場合においても光スポット内の温度分布制御が可能になる。さらに、積層された熱変化層の中で閾値温度が高い熱変化層を記録再生層に近い側に配置することで、記録温度と再生温度が異なる場合においても温度差による温度分布の拡大などなく制御が可能になる。
【0079】
また、磁気記録再生装置において、磁気記録温度あるいは磁気再生温度を閾値温度よりも高くすることで光スポットよりも狭小なトラックでの記録再生が可能となり、高密度記録が実現できる。また、閾値温度を光ビームの光スポット径位置での温度よりも高くすることで、光スポット内においても光スポット径周辺においてはほとんど昇温させずに光スポット中心部においてのみ昇温されるよう光スポットよりも狭小に温度分布を制御することも可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の熱変化層により得られる記録媒体上の温度分布を示す概略断面図である。
【図2】(a)は金属絶縁体転移を示す材料の抵抗率の温度依存性を示す図であり、(b)は金属絶縁体転移に伴う熱伝導率の温度依存性を示す図である。
【図3】本発明の熱磁気記録再生方法を説明する概略断面図である。
【図4】記録媒体上に形成された温度分布を示す概略図である。
【図5】記録媒体上に形成された温度分布と閾値温度の関係を示す概略図である。
【図6】記録再生層と熱変化層の概略断面図である。
【図7】熱変化層を使用した記録媒体上に形成された温度分布を示す概略図である。
【図8】記録再生層と熱変化層の概略断面図である。
【図9】(a)、(b)、(c)の順に熱変化層における熱伝導率低下領域が発生する様子を示す概略断面図である。
【図10】(a)は熱変化層がない場合に形成される温度分布を等温線で表わした平面図であり、(b)は熱変化層を使用した場合に形成される温度分布を等温線で表わした平面図である。
【図11】(a)、(b)、(c)の順に熱変化層を使用した場合に、光照射停止後の冷却過程を示す概略図である。
【図12】閾値温度が異なる熱変化層を積層した記録媒体上に形成された温度分布と閾値温度の関係を示す概略図である。
【図13】最高到達温度がTc2以下である時に記録媒体上に形成された温度分布を示す概略図である。
【図14】記録再生層と第一熱変化層及び第二熱変化層の概略断面図である。
【図15】最高到達温度がTc2以上である時に記録媒体上に形成された温度分布を示す概略図である。
【図16】記録再生層と第一熱変化層及び第二熱変化層の概略断面図である。
【図17】実施形態において使用した熱磁気記録媒体の概略断面図である。
【図18】実施形態において使用した光磁気記録媒体の概略断面図である。
【符号の説明】
1 記録媒体
2 磁気ヘッド
3 光ピックアップ
4 記録再生層
5 熱変化層
6 熱伝導率低下領域
7 急峻な温度分布が形成される領域を表わす等温線
8 第一熱変化層
9 第二熱変化層
10 サファイア単結晶基板
11 保護膜
12 再生層
13 再生補助層
14 非磁性層
15 記録層

Claims (7)

  1. 少なくとも記録再生層と、前記記録再生層に近い側にから順に第二及び第一熱変化層とを備え、
    第二及び第一熱変化層の熱伝導率変化が、それぞれ、金属絶縁体転移により誘起され、
    第二及び第一熱変化層の熱伝導率変化が、それぞれ、閾値温度を持ち、かつ第二及び第一熱変化層の熱伝導率が金属絶縁体転移の転移温度を挟み低温側で大きく、高温側で小さくなり、
    第二熱変化層の熱伝導率変化の閾値温度は、第一熱変化層の熱伝導率変化の閾値温度よりも高いことを特徴とする熱磁気記録媒体。
  2. 請求項1に記載の熱磁気記録媒体に、光ピックアップから光ビームを照射し、磁気ヘッドより磁界を印加することにより情報を記録する工程を備え、
    前記記録の温度は、第二熱変化層の熱伝導率変化の閾値温度である熱磁気記録方法。
  3. 前記光ビームは、第二熱変化層の熱伝導率変化の閾値温度が前記光ビームの光スポット径位置での記録媒体の温度よりも高くなるように照射される請求項2に記載の方法。
  4. 請求項1に記載の熱磁気記録媒体に、光ピックアップから光ビームを照射し、再生ヘッドにより磁界を読み取ることで情報の再生を行う工程を備え、
    前記再生の温度は、第一熱変化層の熱伝導率変化の閾値温度である熱磁気再生方法。
  5. 前記光ビームは、第一熱変化層の熱伝導率変化の閾値温度が前記光ビームの光スポット径位置での記録媒体の温度よりも高くなるように照射される請求項4に記載の方法。
  6. 請求項1に記載の熱磁気記録媒体に、光ピックアップから光ビームを照射し、磁気ヘッドより磁界を印加することにより情報を記録する手段と、光ビームを照射し、再生ヘッドにより磁界を読み取ることで情報の再生を行う手段とを備え、
    前記再生の温度は、第一熱変化層の熱伝導率変化の閾値温度であり、
    前記記録の温度は、第二熱変化層の熱伝導率変化の閾値温度であり、
    前記記録の温度は、前記再生の温度よりも高い熱磁気記録再生装置。
  7. 前記記録時には、前記光ビームは、第二熱変化層の熱伝導率変化の閾値温度が前記光ビームの光スポット径位置での記録媒体の温度よりも高くなるように照射され、
    前記再生時には、前記光ビームは、第一熱変化層の熱伝導率変化の閾値温度が前記光ビームの光スポット径位置での記録媒体の温度よりも高くなるように照射される請求項6に記載の装置。
JP14614199A 1999-05-26 1999-05-26 熱磁気記録媒体、熱磁気記録方法、熱磁気再生方法、熱磁気記録再生装置 Expired - Fee Related JP4093681B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14614199A JP4093681B2 (ja) 1999-05-26 1999-05-26 熱磁気記録媒体、熱磁気記録方法、熱磁気再生方法、熱磁気記録再生装置
KR10-2000-0028282A KR100407596B1 (ko) 1999-05-26 2000-05-25 열자기 기록 매체, 열자기 기록 재생 방법 및 열자기 기록재생 장치
US09/580,812 US6593014B1 (en) 1999-05-26 2000-05-26 Thermomagnetic recording medium, thermomagnetic recording and reproducing method, and thermomagnetic recording and reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14614199A JP4093681B2 (ja) 1999-05-26 1999-05-26 熱磁気記録媒体、熱磁気記録方法、熱磁気再生方法、熱磁気記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000339660A JP2000339660A (ja) 2000-12-08
JP4093681B2 true JP4093681B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=15401080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14614199A Expired - Fee Related JP4093681B2 (ja) 1999-05-26 1999-05-26 熱磁気記録媒体、熱磁気記録方法、熱磁気再生方法、熱磁気記録再生装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6593014B1 (ja)
JP (1) JP4093681B2 (ja)
KR (1) KR100407596B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU7686300A (en) * 1999-10-15 2001-04-23 Hitachi Maxell, Ltd. Magnetooptic recording medium and magnetooptic recorder
JP4391360B2 (ja) * 2004-08-27 2009-12-24 昭和電工株式会社 磁気記録媒体及びその磁気記録方法
US7981532B2 (en) * 2005-09-28 2011-07-19 Nec Corporation Phase-change substance, thermal control device and methods of use thereof
US8848307B2 (en) 2012-02-02 2014-09-30 Seagate Technology Llc Active media for heat assisted magnetic recording (HAMR)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5241165A (en) * 1981-02-27 1993-08-31 Drexler Technology Corporation Erasable optical wallet-size data card
US4612587A (en) * 1982-12-23 1986-09-16 Sony Corporation Thermomagnetic recording and reproducing system
US4757492A (en) * 1984-12-26 1988-07-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for recording and reproducing information on or from an optical recording medium
JPS6391847A (ja) * 1986-10-03 1988-04-22 Ricoh Co Ltd 光磁気記録媒体
US4883710A (en) * 1986-10-28 1989-11-28 Ricoh Company, Ltd. Magneto-optical recording medium
JP2721205B2 (ja) * 1987-11-18 1998-03-04 株式会社東芝 非晶質酸化物磁性体及び磁心及び磁気記録媒体
US5175714A (en) * 1988-09-30 1992-12-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of magneto-optically recording/erasing information and magneto-optical information storage medium including recording and bias layers satisfying certain conditions
JPH02304750A (ja) 1989-05-19 1990-12-18 Nec Corp 光磁気ディスク媒体
JPH03209649A (ja) 1990-01-12 1991-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光磁気記録媒体
JPH056588A (ja) * 1990-11-19 1993-01-14 Ricoh Co Ltd 光磁気記録媒体及び光磁気記録方法
EP0713598A1 (en) * 1994-06-09 1996-05-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Magneto-optical recording medium
TW347899U (en) * 1994-08-31 1998-12-11 Sony Corp Optical recording/reproducing device
US5717662A (en) * 1995-05-12 1998-02-10 Canon Kabushiki Kaisha Super-resolution magneto-optical recording medium using magnetostatic coupling and information reproduction method using the medium
JP3526374B2 (ja) 1996-07-26 2004-05-10 株式会社東芝 相変化光記録媒体および光記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000077427A (ko) 2000-12-26
KR100407596B1 (ko) 2003-12-01
JP2000339660A (ja) 2000-12-08
US6593014B1 (en) 2003-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3130929B2 (ja) 高い記憶密度と直接重ね書きケイパビリティを有する熱磁気記録システム
JP4401987B2 (ja) 熱アシスト磁気記録媒体
EP0600698B1 (en) Magnetooptical recording medium
JP2795567B2 (ja) 光磁気ディスク及び再生方法
JP4093681B2 (ja) 熱磁気記録媒体、熱磁気記録方法、熱磁気再生方法、熱磁気記録再生装置
Awano et al. Magnetooptical recording technology toward 100 Gb/in/sup 2
WO2006109446A1 (ja) 磁気記録媒体、その記録再生方法および記録再生装置
JPH08147777A (ja) 光学的記録媒体、記録再生方法および再生装置
JP2004152466A (ja) 磁気記録媒体およびそれを用いた磁気記録装置
JP4540811B2 (ja) 磁気信号記録方法および磁気記録再生装置
JPH0836792A (ja) 光磁気記録媒体および記録再生方法
KR100246003B1 (ko) 광자기기록매체 및 그 재생방법
JP3206226B2 (ja) 光情報記録媒体及び再生方法
JP2007012226A (ja) 磁気情報記録方法、及び磁気情報記録装置
JP3264868B2 (ja) 光磁気記録媒体、再生方法および再生装置
JP2004133989A (ja) 光磁気記録媒体及びその製造方法
JP4146947B2 (ja) 磁気記録媒体の記録再生方法および磁気記録再生装置
JPH0734272B2 (ja) 光磁気記録媒体
JP2657243B2 (ja) 光磁気記録媒体
JP4005732B2 (ja) 磁気記録再生装置及び磁気記録再生方法
JPH11191246A (ja) 情報記録媒体及びその製造方法
JP3172708B2 (ja) 記録再生装置
JP2005285189A (ja) 光磁気記録媒体の加熱処理方法
JP2000105902A (ja) 磁気記録再生方式
JPH11162030A (ja) 光磁気記録媒体および光磁気記録媒体の再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071009

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees