JPH0836792A - 光磁気記録媒体および記録再生方法 - Google Patents

光磁気記録媒体および記録再生方法

Info

Publication number
JPH0836792A
JPH0836792A JP6168274A JP16827494A JPH0836792A JP H0836792 A JPH0836792 A JP H0836792A JP 6168274 A JP6168274 A JP 6168274A JP 16827494 A JP16827494 A JP 16827494A JP H0836792 A JPH0836792 A JP H0836792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
layer
reproducing
magnetic domain
magneto
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6168274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3426034B2 (ja
Inventor
Junji Hirokane
順司 広兼
Hiroyuki Katayama
博之 片山
Akira Takahashi
明 高橋
Kenji Ota
賢司 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP16827494A priority Critical patent/JP3426034B2/ja
Priority to DE19520627A priority patent/DE19520627B4/de
Publication of JPH0836792A publication Critical patent/JPH0836792A/ja
Priority to US08/896,726 priority patent/US5932364A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3426034B2 publication Critical patent/JP3426034B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10515Reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
    • G11B11/10584Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the form, e.g. comprising mechanical protection elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
    • G11B11/10586Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the selection of the material

Abstract

(57)【要約】 【構成】 情報が記録される記録層4と記録層4に記録
された情報を読み出して再生するための再生層3とを備
え、室温における再生層3の安定磁区幅が記録層4に記
録された記録磁区幅よりも大きく、温度上昇に伴い、再
生層3の安定磁区幅が記録層4の記録磁区幅以下になる
ことを特徴とする光磁気記録媒体。 【効果】 光ビームの照射により温度上昇した光ビーム
の中心部分の記録層4の磁区情報のみを再生層3に転写
し、また再生することが可能になるので、大容量化に必
要な記録の高密度化が十分達せられ、大容量の記録再生
装置が必要とされる例えば画像情報記録等を十分行うこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光磁気記録装置に適用
される光磁気記録ディスク、光磁気記録テープ、光磁気
記録カード等の光磁気記録媒体と、その記録再生方法、
製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】書き換え可能な光メモリとして光磁気記
録ディスクメモリが実用化されているが、従来の光磁気
記録ディスクメモリの欠点として、集光された半導体レ
ーザのビーム径に比べて記録ビット径および記録ビット
間隔が小さくなってくると、再生特性が劣化してくると
いう問題がある。これは、集光されたレーザビームのな
かに、隣接する記録ビットが入ってくるため、一つ一つ
の記録ビットを分離して再生することができなくなって
しまうためである。
【0003】このような欠点を解消すべく、特開平4−
255941号に記載されているように、再生層、再生
補助層、記録層からなる光磁気記録媒体を用いて、あら
かじめ再生層の磁化方向を一方向に揃える初期化を行っ
た後に再生を行うことにより、光ビームスポットの前後
の記録ビットをマスクして、光ビームスポット幅よりも
狭いピッチで記録された記録ビットの再生を行うことが
可能な磁気的超解像技術が提案されている。
【0004】しかしながら、上記においては、あらかじ
め再生層の磁化方向を初期化するための磁界が必要とな
り、記録再生装置の大型化を招く。
【0005】そこで、特開平5−81717号におい
て、室温では面内磁化膜であり、温度上昇に伴い垂直磁
化膜となる読み出し層と、垂直磁化膜である記録層とを
有する2層構造の光磁気記録媒体を使用して、レーザビ
ーム径より小さい記録ビットでも、一つ一つの記録ビッ
トを分離して再生する方法が提案されている。ここでは
再生層の初期化を行うことなく超解像再生が可能とされ
ている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、例えば
画像情報記録等においては、更に大容量の記録再生装置
が望まれているが、上記従来の光磁気記録媒体では、大
容量化に必要な記録の高密度化が十分達せられないとい
う問題を有している。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、請求項1記載の光磁気記録媒体は、情報が記録され
る記録層と記録層に記録された情報を読み出して再生す
るための再生層とを備えた光磁気記録媒体において、室
温における再生層の安定磁区幅が記録層に記録された記
録磁区幅よりも大きく、温度上昇に伴い、再生層の安定
磁区幅が記録層の記録磁区幅以下になることを特徴とし
ている。
【0008】請求項2記載の光磁気記録媒体は、請求項
1記載の光磁気記録媒体において、温度が低いときには
再生層と記録層との磁気的な結合を弱め、温度が高いと
きには再生層と記録層との磁気的な結合を強める中間層
が、再生層と記録層との間に設けられていることを特徴
としている。
【0009】請求項3記載の光磁気記録媒体は、請求項
2記載の光磁気記録媒体において、上記中間層が面内磁
化膜であることを特徴としている。
【0010】請求項4記載の光磁気記録媒体は、請求項
2または3記載の光磁気記録媒体において、中間層のキ
ュリー温度が記録層のキュリー温度より低いことを特徴
としている。
【0011】請求項5記載の再生方法は、情報が記録さ
れる記録層と記録層に記録された情報を読み出して再生
するための再生層とを備えた光磁気記録媒体に対する再
生方法において、室温における再生層の安定磁区幅が記
録層に記録された記録磁区幅よりも大きく、温度上昇に
伴い、再生層の安定磁区幅が記録層の記録磁区幅以下に
なる光磁気記録媒体に対して、光ビームを照射し、温度
上昇した部分のみの記録ビットを再生層に転写し、再生
することを特徴としている。
【0012】請求項6記載の記録再生方法は、情報が記
録される記録層と記録層に記録された情報を読み出して
再生するための再生層とを備えた光磁気記録媒体に対す
る記録再生方法において、室温における再生層の安定磁
区幅が記録層に記録された記録磁区幅よりも大きく、温
度上昇に伴い、再生層の安定磁区幅が記録層の記録磁区
幅以下になるように、記録層に形成される磁区の幅が制
御されて記録されることを特徴としている。
【0013】請求項7記載の記録再生方法は、情報が記
録される記録層と記録層に記録された情報を読み出して
再生するための再生層とを備えた光磁気記録媒体に対す
る記録再生方法において、室温における再生層の安定磁
区幅が記録層に記録された記録磁区幅よりも大きく、温
度上昇に伴い、再生層の安定磁区幅が記録層の記録磁区
幅以下になる光磁気記録媒体に対して、再生光ビームの
強度を、再生すべき記録ビットの再生層への転写が起こ
る強度以上とし、かつ、隣接記録ビットの再生層への転
写が起こる強度より小さくすることを特徴としている。
【0014】請求項8記載の記録再生方法は、情報が記
録される記録層と記録層に記録された情報を読み出して
再生するための再生層とを備えた光磁気記録媒体に対す
る記録再生方法において、ランドとグルーブとを備え、
ランドおよびグルーブの少なくとも一方を、記録ビット
が形成される記録トラックとし、室温における再生層の
安定磁区幅が記録層に記録された記録磁区幅よりも大き
く、温度上昇に伴い、再生層の安定磁区幅が記録層の記
録磁区幅以下になる光磁気記録媒体に対して、上記記録
トラックの幅よりも狭い記録ビット幅で記録を行うこと
を特徴としている。
【0015】請求項9記載の光磁気記録媒体の製造方法
は、情報が記録される記録層と記録層に記録された情報
を読み出して再生するための再生層とを備え、室温にお
ける再生層の安定磁区幅が記録層に記録された記録磁区
幅よりも大きく、温度上昇に伴い、再生層の安定磁区幅
が記録層の記録磁区幅以下になる光磁気記録媒体の製造
方法において、各層の材料となるスパッタ材料を基板に
照射する各ターゲットの近傍を基板が通過するようにす
る通過式スパッタ装置を用いて再生層および記録層を基
板上に形成することを特徴としている。
【0016】
【作用】上記の構成により、請求項1記載の光磁気記録
媒体は、室温では、再生層の安定磁区幅が、記録層に記
録された記録磁区幅よりも大きく設定されている。この
ため、再生時に、光ビームが照射されない部分すなわち
温度上昇していない部分においても同様に、再生層の安
定磁区幅が記録層の記録磁区幅よりも大きくなる。した
がって、温度上昇していない部分においては、記録層の
記録磁区と再生層の磁区との磁気的な結合によって記録
層から磁区が再生層に転写されても、再生層においてそ
の磁区が不安定となり、消滅する。一方、光ビームが照
射される部分すなわち温度上昇している部分において
は、再生層の安定磁区幅が記録層の記録磁区幅と等しく
なるか、または記録層の記録磁区幅よりも小さくなる。
したがって、温度上昇している部分においては、記録層
の記録磁区と再生層の磁区との磁気的な結合によって記
録層から磁区が再生層に転写され、再生層において再生
可能な磁区が形成される。
【0017】すなわち、光ビームの照射により温度上昇
した光ビームの中心部分の記録層の磁区情報のみを再生
層に転写し、また再生することが可能になる。
【0018】それによって、大容量化に必要な記録の高
密度化が十分達せられるので、大容量の記録再生装置が
必要とされる例えば画像情報記録等を十分行うことがで
きる。
【0019】請求項2および3記載の光磁気記録媒体
は、中間層が、再生層と記録層との磁気的な結合を制御
するので、再生層と記録層との界面状態が変化しても、
記録層から再生層への磁区の転写がほとんど影響を受け
ない。
【0020】このため、通過式スパッタ装置のみならず
回転式スパッタ装置を用いても、記録層の磁区の再生層
への転写を必要に応じて弱めるなどの制御ができるよう
になり、必要な小さな部分だけについて記録層から再生
層へ磁区を転写させることができる。
【0021】それによって、大容量化に必要な記録の高
密度化が十分達せられるので、大容量の記録再生装置が
必要とされる例えば画像情報記録等を十分行うことがで
きる。
【0022】請求項4記載の光磁気記録媒体は、記録層
をキュリー温度以上に昇温し、記録層に記録するための
磁界を印加する際に、中間層もキュリー温度以上に昇温
して磁化が消失しているため、中間層が、上記磁界によ
る記録層への磁化の転写を阻害しない。このため、記録
に必要な磁界を低減することができる。それによって、
大容量化に必要な記録の高密度化を、コストアップする
ことなく十分達することができ、大容量の記録再生装置
が必要とされる例えば画像情報記録等を十分行うことが
できる。
【0023】請求項5記載の光磁気記録媒体の再生方法
により、光ビームの照射により温度上昇した光ビームの
中心部分の記録層の磁区情報のみを再生層に転写し、ま
た再生することが可能になる。
【0024】それによって、大容量化に必要な記録の高
密度化が十分達せられるので、大容量の記録再生装置が
必要とされる例えば画像情報記録等を十分行うことがで
きる。
【0025】請求項6ないし8記載の光磁気記録媒体の
記録再生方法により、光ビームの照射により温度上昇し
た光ビームの中心部分の記録層の磁区情報のみを再生層
に転写し、また再生することが可能になる。
【0026】それによって、大容量化に必要な記録の高
密度化が十分達せられるので、大容量の記録再生装置が
必要とされる例えば画像情報記録等を十分行うことがで
きる。
【0027】請求項9の光磁気記録媒体の製造方法によ
り、再生層の形成時と記録層の形成時のそれぞれにおい
て、各ターゲット上を基板が通過する。
【0028】したがって、基板がターゲットに近づくと
きとターゲットから離れるときには、スパッタ材料が基
板に対して斜めに形成される。一方、基板がターゲット
に完全に対向しているときには、スパッタ材料は基板に
対してまっすぐに形成される。このため、本質的には再
生層と記録層との2層構造であっても、各層内に測定不
可能な組成分布が存在し、再生層と記録層との界面にお
いて各層の平均的な磁気特性と異なる磁気特性が存在す
る。この結果、再生層と記録層との磁気的結合が弱くな
る。
【0029】このため、記録層の磁区の再生層への転写
を必要に応じて弱めるなどの制御ができるようになり、
必要な小さな部分だけについて記録層から再生層へ磁区
を転写させることができる。
【0030】それによって、大容量化に必要な記録の高
密度化が十分達せられるので、大容量の記録再生装置が
必要とされる例えば画像情報記録等を十分行うことがで
きる。
【0031】
【実施例】
〔実施例1〕本発明の一実施例について図1ないし図7
および図20に基づいて説明すれば、以下の通りであ
る。図2に示すように、本実施例の光磁気記録媒体は、
基板1、透明誘電体層2、再生層3、記録層4、保護層
5、オーバーコート層6がこの順に積層された構成を有
しており、光ビーム8が対物レンズ7により再生層3に
絞り込まれ、記録再生が行われるようになっている。
【0032】図1は、本実施例の光磁気記録媒体におけ
る磁気的超解像再生技術について説明する図であり、図
20は比較のため、特開平5−81717号において開
示されている従来の磁気的超解像再生技術を示したもの
である。
【0033】まず、図20について説明する。基板に形
成されたトラック203に沿って、記録ビット201・
202が形成されている。この状態で、再生層33に集
光ビーム205が照射され、集光ビーム205の強度分
布に対応して、再生層33および記録層34に温度分布
204が発生する。ここで、再生層33は、室温で面内
磁化状態であり、温度上昇とともに垂直磁化状態とな
る。
【0034】光磁気記録媒体における再生手段であるカ
ー効果は、磁化の垂直磁化成分のみから得られるため、
集光ビーム205の照射された領域、すなわち光ビーム
スポット206において温度の上昇した中心部分の再生
層33の磁化のみが垂直磁化状態となり、再生信号を得
ることが可能となる。その結果、光ビームスポット20
6の中心部分に存在する記録ビット201の記録層34
の磁化状態のみが、磁気的結合により再生層37の磁化
状態へ転写され、それ以外の記録ビット202における
再生層33の磁化状態は面内磁化状態となることで、記
録ビット201の情報のみを再生することが可能とな
り、高密度化が実現する。
【0035】しかし、この従来技術における再生層33
は、一般に面内磁化状態から垂直磁化状態へと温度上昇
に伴い徐々に変化し、再生すべき記録ビット201に隣
接して存在する記録ビット202においてもある程度の
温度上昇が存在するため、隣接記録ビット202の部分
の再生層33の磁化は状態変化の途中段階の磁化が傾い
た状態にあり、垂直磁化成分を有する状態となる。
【0036】隣接記録ビット202の垂直磁化成分を再
生すべき記録ビット201の情報と一緒に再生すること
となり、再生信号を完全に分離して検出することができ
なくなる。
【0037】これに対して、本実施例の光磁気記録媒体
においては、図1に示す再生層3の磁区の安定性を利用
して隣接記録ビット102と再生すべき記録ビット10
1の情報を完全に分離して検出しており、それによっ
て、磁気的超解像技術を実現することができる。図1に
おいては、図20同様に基板に形成されたトラック10
3に沿って、記録ビット101・102が形成されてい
る。この状態で、再生層3に集光ビーム105が照射さ
れ、集光ビーム105の強度分布に対応して、再生層
3、記録層4に温度分布104が発生する。ここで、室
温において、再生層3の安定磁区幅が記録層4に記録さ
れた記録磁区幅よりも大きく、温度上昇に伴い再生層3
の安定磁区幅が記録層4に記録された記録磁区幅と等し
くなるか、または小さくなるように形成されている。
【0038】このため、温度上昇した光ビームスポット
106の中心部分のみの再生層3の安定磁区幅が記録層
4に記録された記録磁区幅と等しくなるか、または小さ
くなるので、記録層4の記録磁区と再生層3の磁区との
磁気的な結合により、記録層4の記録ビット101の情
報が再生層3に転写され、再生層3において再生可能な
磁区が安定に形成される。
【0039】一方、それ以外の温度上昇していない部分
においては、再生層3の安定磁区幅が記録層4に記録さ
れた記録磁区幅よりも大きく、磁気的な結合により記録
層4の記録ビット102の情報が再生層3に転写されて
も、安定して存在することが不可能となる。そのため、
記録ビット102に接して位置する再生層3へは記録ビ
ット102の情報が転写されず、記録ビット102の周
囲の磁化とその方向を揃え、記録ビット102と反対の
磁化情報になる。
【0040】以上のように、光ビームの照射により温度
上昇した光ビームスポット106の中心部分の記録ビッ
ト101の磁区情報のみを再生層3に転写することによ
り、隣接記録ビット102と再生すべき記録ビット10
1の情報を完全に分離して検出することができる。それ
によって、大容量化に必要な記録の高密度化が十分達せ
られるので、大容量の記録再生装置が必要とされる例え
ば画像情報記録等を十分行うことができる。
【0041】次に、上記構成の光磁気記録媒体の形成方
法について説明する。まず、Al、GdFeCo合金、
DyFeCo合金からなる3つのターゲットを備えた通
過式スパッタ装置内に、プリグルーブおよびプリピット
を有するポリカーボネート製の基板1をホルダーに配置
し、スパッタ装置内を1×10-6Torrまで真空排気
したあと、アルゴンと窒素の混合ガスを導入し、Alの
ターゲットに電力を供給して、ガス圧4×10-3Tor
rの条件で、基板1の配置されたホルダーを移動して、
Alターゲット上を通過させることにより、AlNから
なる透明誘電体層2を形成する。ここで、透明誘電体層
2の膜厚は、再生特性を改善するため、再生光の波長の
1/4をその屈折率で除した値程度に設定され、再生光
の波長を680nmとすると、10nm〜68nm程度
の膜厚でよく、本実施例においては50nmとした。
【0042】次に、再度、1×10-6Torrまで真空
排気したあと、アルゴンガスを導入し、GdFeCo合
金のターゲットに電力を供給して、ガス圧4×10-3
orrの条件で、基板1の配置されたホルダーを移動し
て、膜厚50nmのGd0.22(Fe0.60Co0.400.78
からなる再生層3を形成した。再生層3は、補償組成に
対して、常にTM(遷移)金属がRE(希土類)金属に
比べて多いTMリッチ組成であり、そのキュリー点は4
20℃であった。
【0043】次に、GdFeCo合金のターゲットに供
給していた電力を停止し、DyFeCo合金ターゲット
に電力を供給して、上記と同様な条件で、膜厚50nm
のDy0.23(Fe0.78Co0.220.77からなる記録層4
を形成した。この記録層4は、ほぼ室温に補償点を有す
る垂直磁化膜であり、キュリー点は200℃であった。
【0044】次に、アルゴンと窒素の混合ガスを導入
し、Alのターゲットに電力を供給して、ガス圧4×1
-3Torrの条件で、同様にしてAlNからなる保護
層5を形成する。ここで、保護層5の膜厚は、磁性層を
酸化等の腐食から保護することが可能であればよく、本
実施例においては20nmとした。
【0045】次に、紫外線硬化樹脂または熱硬化樹脂を
スピンコートにより塗布して、紫外線を照射するか、加
熱することによりオーバーコート層6を形成した。
【0046】図3は、同様にして形成した再生層3と保
護膜5のみを有する試料を用いて再生層3の安定磁区幅
の温度依存性を調べたものである。安定磁区幅として
は、各温度上昇に伴い安定磁区幅が狭くなり、室温にお
いて、0.5μm幅の磁区が再生層3では安定に存在せ
ず、温度上昇に伴いそのような幅の磁区が安定に存在す
ることになることが分かる。
【0047】次に、実施例1において形成した光磁気記
録媒体の記録再生特性の調査を行った。図4は、実施例
1の光磁気記録媒体におけるCNR(信号対雑音比)の
マーク長依存性を示すものである。記録層4の磁化方向
を揃えた後、線速5m/sで、記録磁界を75kA/m
として、6mWのパワーのレーザ光をパルス照射して、
異なるマーク長の記録ビットをマーク長の2倍のピッチ
で形成した後、2mWの再生レーザパワーでCNRの測
定を行った。比較のため、図20に示す構成すなわち再
生層33としてGd0.26(Fe0.82Co0.180.74を用
いた光磁気記録媒体についても同様な測定を行い比較例
1とした。
【0048】比較例1においては、隣接する記録ビット
202の情報が、再生すべき記録ビット201の情報に
混入するのに対して、実施例1においては、隣接する記
録ビット102の部分の再生層3の磁化が、周囲の磁化
方向と完全に一致するため、隣接する記録ビット102
の情報が再生すべき記録ビット101の情報に混入せ
ず、マーク長の短い領域で比較例1に対して、さらに高
いCNRを得ることができた。
【0049】また、同図において、実施例1の光磁気記
録媒体は、マーク長0.3μm、マークピッチ0.6μ
mの記録ビットにおいて、35dBの良好なCNRが得
られていることが分かる。本CNRの調査は波長830
nmのレーザを用いた光学系で行っており、マーク長
0.3μm、マークピッチ0.6μmで普通に記録され
たビットでは、再生すべき記録ビットと隣接記録ビット
との分離が全く行えなくなる。すなわちマーク長0.3
μm、マークピッチ0.6μmで普通に記録されたビッ
トのCNRはゼロとなる。この状態で何らかのCNRが
得られるということは、本実施例の磁気的超解像現象が
実現していることを意味している。
【0050】図5は、マーク長さ0.5μm、マークピ
ッチ1.0μmの記録ビットにおけるCNRの再生パワ
ー依存性を示すものである。比較例1の場合、磁化方向
が面内から垂直へと徐々に変化するため、CNRは再生
パワーの増加とともに徐々に大きくなる。一方、実施例
1の場合、約1.4mWを境にして、CNRが急激に増
加する。すなわち、再生パワーの上昇に伴い、再生層3
の安定磁区幅が記録ビット幅よりも小さくなった時点
で、再生層3の温度上昇した部分のみの記録ビットが再
生層3に転写されるため、このような急激なCNRの上
昇が起こる。
【0051】なお、低パワー領域で、ある程度のCNR
が観測されるが、これは、再生層3を透過した光が記録
層4の記録ビットから信号を再生しているためである。
【0052】このように本実施例においては、再生パワ
ーを記録ビットの転写が可能な再生パワー以上のパワー
に設定することにより、良好に信号を再生する。
【0053】また、再生パワーをさらに大きくすると、
CNRが急激に低下する。これは、隣接記録ビット部分
においても記録ビットの転写が発生したためである。
【0054】本実施例の光磁気記録媒体においては、再
生パワーを再生すべき記録ビットの再生層3への転写が
可能なパワー以上とし、かつ、隣接記録ビットの転写が
発生し始めるパワーより小さく設定する。それにより、
光ビームの照射により温度上昇した光ビームの中心部分
の記録層4の磁区情報のみを再生層3に転写し、また再
生することが可能になる。したがって、大容量化に必要
な記録の高密度化が十分達せられるので、大容量の記録
再生装置が必要とされる例えば画像情報記録等を十分行
うことができる。
【0055】次に、実施例1と同じ構成で、再生層と記
録層とを有する光磁気記録媒体を回転式のスパッタ装置
で形成し、同様にしてCNRのマーク長依存性を測定し
た結果を図4に比較例2として記載する。この場合、磁
気的超解像現象は得られず、記録層のみを持つ光磁気記
録媒体と同様に、マーク長が短くなると急激にCNRが
低下する。このことは、回転式のスパッタ装置を用いて
実施例1同様の光磁気記録媒体を形成すると、隣接する
記録ビット102の情報が再生層に転写されて、再生す
べき記録ビット101の情報と隣接する記録ビット10
2の情報とを分離して再生することができなくなったこ
とを意味している。
【0056】図6および図7は、通過式のスパッタ装置
と回転式のスパッタ装置とで、形成される磁性膜にどの
ような違いが存在するかを説明する図である。簡略化し
て、再生層と記録ビットとを形成する過程のみについて
記載する。
【0057】図6に示すように、通過式の場合、ホルダ
ーに取り付けられた基板1は、再生層を形成するため、
GdFeCo合金ターゲット709上を一方向に70
1、702、703と移動し、次に、記録層を形成する
ため、DyFeCo合金ターゲット710上を一方向に
704、705、706と移動する。
【0058】ここで再生層の形成について考えると、7
02と701、703との状態に差が存在することが分
かる。すなわち、702の状態においては基板1がGd
FeCo合金ターゲット709に完全に対向し、GdF
eCoが基板1に対して真っ直ぐに形成される。一方、
701、703の状態においては、基板1がGdFeC
o合金ターゲット709から離れた位置に存在し、Gd
FeCoが基板1に対して斜めに形成される。
【0059】記録層を形成する際のDyFeCo合金タ
ーゲット710についても同様である。
【0060】このような状況から、通過式のスパッタ装
置においては、本質的には再生層と記録層の2層構造で
あっても、各層内において測定できない組成分布が存在
する。すなち、再生層と記録層との界面において各層の
平均的な磁気特性と異なる磁気特性が存在する。これに
より、実質的に撮影と記録層との磁気的結合が弱くな
る。このため、記録層の磁区の再生層への転写を必要に
応じて弱めるなどの制御ができるようになり、必要な小
さな部分だけについて記録層から再生層へ磁区を転写さ
せることができる。
【0061】一方、図7に示すように、回転式のスパッ
タ装置の場合、ホルダーに取り付けられた基板1は、再
生層を形成するため、GdFeCo合金ターゲット70
9上の707の位置で回転し、次に、記録層を形成する
ため、DyFeCo合金ターゲット710上の708の
位置で回転する。このような状況から、回転式のスパッ
タ装置においては、再生層と記録層との2層構造におい
て、各層内における組成分布は全く存在せず、再生層と
記録層との磁気的結合は強いものとなる。
【0062】以上のように、本実施例の光磁気記録媒体
は、再生層の磁区の安定性と再生層と記録層との間に存
在する磁気的結合状態の釣合い状態により磁気的超解像
現象を実現するものであり、上記構成の光磁気記録媒体
は、再生層と記録層との磁気的結合を弱めることのでき
る通過式のスパッタ装置においては形成可能であるが、
再生層と記録層との磁気的結合が強くなる回転式のスパ
ッタ装置では形成できない。
【0063】なお、本実施例では、本発明における再生
層として、最も良好な再生特性が得られると考えられる
GdFeCoに関して説明しているが、本発明の主旨に
従えば、これに限定されるものではなく、例えば、Gd
FeCo以外に、温度上昇とともに安定磁区幅が変化す
る材料として、TbFeCo、DyFeCo、HoFe
Co、GdTbFeCo、GdDyFeCo、GdHo
FeCo等の希土類遷移金属合金薄膜を用いることが可
能である。
【0064】また、現在、光源である半導体レーザの短
波長化が進みつつあるが、上記再生層に対して、Nd、
Pt、Pr、Pdのうち少なくとも1種類の元素を微量
添加することにより、再生層として要求される特性を損
なうことなく、短波長光に対する極カー回転角を増加さ
せることが可能となり、短波長レーザを用いた場合にお
いても高品質な再生信号を得ることが可能となる。
【0065】また、本実施例では、本発明における記録
層として、DyFeCoに関して説明しているが、本発
明の主旨に従えば、これに限定されるものではなく、例
えば、DyFeCo以外に、従来の光磁気ディスクで使
用されている材料、すなわち、TbFeCo、GdDy
Fe、GdTbFeCo、GdDyFeCo等の希土類
遷移金属合金薄膜を用いることが可能である。
【0066】また、本実施例における再生層および記録
層のそれぞれに対して、微量のCr、V、Nb、Mn、
Be、Niのうち少なくとも1種類の元素を添加するこ
とにより、各層自体の耐環境性が向上する。すなわち、
水分や酸素の侵入による材料の酸化による特性劣化を少
なくし、長期信頼性に優れた光磁気媒体を提供できる。
【0067】また、本実施例では、本発明における透明
誘電体層および保護層として、AlNに関して説明して
いるが、これに限定されるものではない。透明誘電体層
としては、光の干渉効果を利用したカー効果エンハンス
メント効果を得るとともに、外界からの酸素や水分の侵
入を防止する効果を有する必要があり、AlN以外の材
料として、SiN、AlSiN、AlTaN、SiAl
ON、TiN、TiON、BN、TiO2 、BaTiO
3 、SrTiO3 、ZnS等の透明誘電体を使用するこ
とが可能である。このうち特に、SiN、AlSiN、
AlTaN、SiAlON、TiN、BN、ZnSは、
その成分に酸素を含まず、耐湿性に優れた光磁気媒体を
提供することができる。一方、保護層としては、外界か
らの酸素、水分の侵入を防止する効果のみを有しておれ
ばよく、透明誘電体層以外の耐湿性に優れたCr、Ta
等の非透明膜を採用することが可能である。
【0068】さらに、本実施例に係る光磁気記録媒体に
おいて、記録層4と保護層5との間、または、保護層5
とオーバーコート層6との間に、例えば膜厚100nm
程度のAlで構成された放熱層を形成することにより、
記録の際の光磁気記録媒体における熱の広がりを膜厚方
向へ逃がすことが可能となり、膜面方向への熱の広がり
を低減し、光磁気記録媒体におけるよりシャープな温度
分布を実現することとなり、記録ビット形状の均一化を
図ることが可能となる。放熱層の材料としては、記録層
より熱伝導率の大きい材料であればよく、Au、Ag、
Cu、SUS、Ta、Cr等の材料が好ましい。
【0069】〔実施例2〕本発明の他の実施例について
図8および図9に基づいて説明すれば、以下の通りであ
る。なお、説明の便宜上、前記の実施例の図面に示した
部材と同一の機能を有する部材には、同一の符号を付記
してその説明を省略する。
【0070】本実施例の光磁気記録媒体は、図8に示す
ように、基板1、透明誘電体層2、再生層3、中間層
9、記録層4、保護層5、オーバーコート層6がこの順
に積層された構成を有している。上記中間層9は、面内
磁化を示す性質を有しており、再生層3と記録層4との
磁気的な結合を強制的に制御するためのものである。
【0071】本実施例の光磁気記録媒体は以下のように
して形成される。Al、Gd、Fe、Coからなる5つ
のターゲットを備えた回転式スパッタ装置内に、プリグ
ルーブおよびプリピットを有するポリカーボネート製の
基板1をホルダーに配置し、スパッタ装置内を1×10
-6Torrまで真空排気したあと、アルゴンと窒素の混
合ガスを導入し、Alのターゲットに電力を供給して、
ガス圧4×10-3Torr、スパッタ速度12nm/分
の条件で、基板1の配置されたホルダーを回転させるこ
とにより、AlNからなる透明誘電体層2を形成する。
ここで、透明誘電体層2の膜厚は、再生特性を改善する
ため、再生光の波長の1/4をその屈折率で除した値程
度に設定され、再生光の波長を680nmとすると、1
0nm〜68nm程度の膜厚でよく、本実施例において
は50nmとした。
【0072】次に、再度、1×10-6Torrまで真空
排気したあと、アルゴンガスを導入し、Gd、Fe、C
oの各ターゲットに電力を供給して、ガス圧4×10-3
Torr、スパッタ速度15nm/分の条件で、膜厚5
0nmのGd0.22(Fe0.60Co0.400.78からなる再
生層3を形成した。再生層3は、補償組成に対して、常
にTM(遷移)金属がRE(希土類)金属に比べて多い
TMリッチ組成であり、そのキュリー点は420℃であ
った。
【0073】次に、各ターゲットに投入する電力を調整
し、同様な条件で、膜厚10nmのGd0.42(Fe0.60
Co0.400.58からなる面内磁化膜である中間層9を形
成した。
【0074】次に、Gdターゲットに供給していた電力
を停止し、Dyターゲットに電力を供給して、上記と同
様な条件で、膜厚50nmのDy0.23(Fe0.78Co
0.220.77からなる記録層4を形成した。この記録層4
は、ほぼ室温に補償点を有する垂直磁化膜であり、キュ
リー点は200℃であった。
【0075】次に、アルゴンと窒素の混合ガスを導入
し、Alのターゲットに電力を供給して、ガス圧4×1
-3Torr、スパッタ速度12nm/分の条件で、同
様にしてAlNからなる保護層5を形成する。ここで、
保護層5の膜厚は、磁性層を酸化等の腐食から保護する
ことが可能であればよく、本実施例においては20nm
とした。また、実施例1と同様にしてオーバーコート層
6を形成した。
【0076】上記光磁気記録媒体に対して、実施例1と
同様にCNRのマーク長依存性を調べた結果を図9に示
す。実施例1同様にマーク長の短い領域においても高い
CNRが得られており、マーク長0.3μm、マークピ
ッチ0.6μmの記録ビットを形成した後、2mWの再
生パワーで再生すると、33dBのCNRが得られてお
り、実施例1同様の良好な再生特性が得られた。
【0077】このように、上記構成の光磁気記録媒体に
おいては、中間層9が再生層3と記録層4との磁気的な
結合を強制的に制御するので、再生層3と記録層4との
界面状態が変化しても、記録層3から再生層4への磁区
の転写がほとんど影響を受けない。
【0078】このため、通過式スパッタ装置のみならず
回転式スパッタ装置を用いても、記録層4の磁区の再生
層3への転写を必要に応じて弱めるなどの制御ができる
ようになり、必要な小さな部分だけについて記録層4か
ら再生層3へ磁区を転写させることができる。それによ
って、大容量化に必要な記録の高密度化が十分達せら
れ、大容量の記録再生装置が必要とされる例えば画像情
報記録等を十分行うことができる。
【0079】次に、上記構成の光磁気記録媒体の記録再
生特性について説明する。表1は本実施例において、再
生層3、中間層9、記録層4の組成を変えずに、各層の
膜厚を変えて、マーク長0.3μm、マークピッチ0.
6μmの記録ビットにおけるCNRを調べた結果であ
る。このCNRの調査は波長830nmのレーザを用い
た光学系で行っている。表に示す通り、マーク長0.3
μm、マークピッチ0.6μmで普通に記録されたビッ
トに対して、何らかのCNRが得られているということ
は、磁気的超解像現象が実現していることを意味してい
る。なお、同表において、実施例1の図5に示すCNR
の再生パワー依存性と同様な再生パワーの上昇に伴うC
NRの急激な上昇、すなわち本発明の特徴的な再生特性
が得られたディスクについては、再生特性の欄に○印を
つけてある。
【0080】表1から、再生層3の膜厚として、10n
m以上必要であることが分かる。再生層3を10nm以
下にすると、再生層3で反射される光量が低下し、再生
層3を透過して記録層4から反射される光による再生が
主となり、本発明に係る超解像現象を実現することが困
難になる。一方、再生層3の膜厚の上限は存在しない
が、厚くなりすぎると媒体の温度上昇に大きな光パワー
が必要となるため、再生層3としては、100nm以下
であることが望ましい。
【0081】次に、中間層9の膜厚として、4nm以上
40nm以下であることが必要であることが分かる。中
間層9が2nm程度まで薄くなると、再生層3と記録層
4との磁気的な結合を制御することができなくなり、再
生層3と記録層4とが常に強く結合した状態となるた
め、本発明に係る超解像現象を実現できなくなる。一
方、中間層9が50nmまで厚くなると、再生層3と記
録層4との磁気的な結合が非常に小さくなり、温度上昇
によっても、記録層4の情報を再生層3に転写すること
ができなくなり、本発明に係る超解像現象を実現するこ
とができなくなる。
【0082】次に、記録層4の膜厚として、10nm以
上必要であることが分かる。記録層4の膜厚が5nm程
度まで薄くなると、記録層4が再生層3に及ぼす磁気的
な結合力が小さくなることにより、温度上昇によって
も、記録層4の情報を再生層3に転写することができな
くなり、本発明に係る超解像現象を実現することができ
なくなる。一方、記録層4の膜厚の上限は存在しない
が、厚くなりすぎると媒体の温度上昇に大きな光パワー
が必要となるため、記録層4としては100nm以下で
あることが望ましい。
【0083】
【表1】
【0084】次に、表2は、本実施例において、再生層
3の組成および中間層9の組成を変えて、マーク長0.
3μm、マークピッチ0.6μmの記録ビットにおける
CNRを調べた結果である。同表において、X、Y、
A、Bは、再生層3のGdX (FeY Co1-Y )1-X、中
間層9のGdA ( FeB Co1-B )1-Aにおける組成比を
示している。このCNRの調査は波長830nmのレー
ザを用いた光学系で行っており、マーク長0.3μm、
マークピッチ0.6μmで普通に記録されたビットに対
して、何らかの値のCNRが得られるということは、本
発明の磁気的超解像現象が実現していることを意味して
いる。なお、同表において、実施例1の図5に示すCN
Rの再生パワー依存性と同様な再生パワーの上昇に伴う
CNRの急激な上昇、すなわち本発明の特徴的な再生特
性が得られたディスクについては、再生特性の欄に○印
をつけてある。さらに、同表には記録の際に必要とされ
た記録磁界の大きさも併せて記載してある。
【0085】同表より、本実施例においては、再生層3
のGdX ( FeY Co1-Y )1-Xとして、0.13≦X≦
0.33であり、0.50≦Y≦1.00であることが
必要である。これは、この範囲以外の組成において、再
生層3が常に面内磁化状態となり、本発明に係る超解像
現象を伴う垂直磁化状態を再生層3において実現できな
くなることによる。この範囲において、適切な組成制御
を行うことにより、本発明に係る超解像現象を伴う垂直
磁化状態を再生層3において実現することができる。
【0086】次に、中間層9のGdA ( FeB
1-B )1-Aとして、0.05≦A≦0.15または0.
31≦A≦0.85であることが必要である。A<0.
55または0.85<Aの組成範囲においては、中間層
9の面内磁気異方性が強くなりすぎて、本発明に係る時
期的超解像現象を伴う記録層4と再生層3との磁気的な
結合を維持することができなくなる。また0.15<A
<0.31の組成範囲では、中間層9の垂直磁気異方性
が強くなりすぎて、記録層4と再生層3とが磁気的に完
全に結合して本発明に係る超解像現象を実現することが
できなくなる。
【0087】また、本発明の光磁気記録媒体を実現する
中間層9として、補償組成に対して希土類金属の含有量
の多い組成、すなわち、0.31≦A≦0.85の組成
の中間層9を用いることが望ましい。この範囲の組成を
用いることにより、温度が低いときに中間層9の垂直磁
気異方性を弱く、温度の高いときに中間層9の垂直磁気
異方性を強くすることが可能となる。すなわち、温度の
低いときには再生層3と記録層4との磁気的な結合を弱
くし、温度の高いときには再生層3と記録層4との磁気
的な結合を強くすることが可能となる。したがって、よ
り安定した超解像動作を、上記の再生層3の組成範囲の
うち、より広い組成範囲で容易に実現することが可能と
なる。
【0088】なお、ここでは、(Fe0.6 Co0.4 ) の
系について説明したが、FeとCoの組成比を変え、C
o含有率を大きくすることにより、Aの可能範囲が広く
なる方向に変化する。
【0089】
【表2】
【0090】なお、本実施例では、本発明における中間
層9として、GdFeCo、GdDyFeに関して説明
しているが、本発明の主旨に従えば、これに限定される
ものではなく、再生層3と記録層4との磁気的な結合力
を制御できればよく、本実施例においては、磁気的な結
合力を比較的容易に制御できる面内磁化膜を容易に実現
可能なGdFeCo、GdDyFeについて例示したも
のである。他のものとして、例えば、TbFeCo、D
yFeCo、GdTbFe、GdDyFeCo、GdT
bFeCo等の希土類遷移金属合金薄膜を用いることが
可能である。
【0091】また、再生層3や記録層4と同様、中間層
9に対しても、微量のCr、V、Nb、Mn、Be、N
iのうち少なくとも1種類の元素を添加することによ
り、中間層9自体の耐環境性が向上する。すなわち、水
分や酸素の侵入による材料の酸化による特性劣化を少な
くし、長期信頼性に優れた光磁気ディスクを提供でき
る。
【0092】〔実施例3〕本発明のさらに他の実施例に
ついて図10に基づいて説明すれば、以下の通りであ
る。なお、説明の便宜上、前記の実施例の図面に示した
部材と同一の機能を有する部材には、同一の符号を付記
してその説明を省略する。
【0093】本実施例に係る光磁気記録媒体は、中間層
9を膜厚10nmの(Gd0.61Dy0.39)0.4Fe0.60
らなる面内磁化膜とした以外は、実施例2と同様の条件
で光磁気記録媒体を形成した。本実施例においては、中
間層9のキュリー温度が記録層4のキュリー温度(20
0℃)より低く、180℃である。このため、本実施例
に係る光磁気記録媒体は、記録層4をキュリー温度以上
に昇温し、記録層4に記録するための磁界を印加する際
に、中間層9もキュリー温度以上に昇温して磁化が消失
しているため、中間層9が、上記磁界による記録層4へ
の磁化の転写を阻害しない。このため、記録に必要な磁
界を低減することができる。それによって、大容量化に
必要な記録の高密度化を、コストアップすることなく十
分達せられ、大容量の記録再生装置が必要とされる例え
ば画像情報記録等を十分行うことができる。
【0094】図10は、実施例2と実施例3の光磁気記
録媒体におけるマーク長0.3μm、マークピッチ0.
6μmの記録ビットにおけるCNRの記録磁界依存性を
示している。実施例2においては75kA/mの磁界が
記録の際に必要であるが、本実施例においては、15k
A/mの磁界で記録を行うことが可能であることが分か
る。また、再生層3の特性は実施例2と同じものである
ため、再生特性としては、実施例2と同様な超解像再生
特性が得られ、マーク長0.3μm、マークピッチ0.
6μmの記録ビットを形成した後、2mWの再生パワー
で再生すると、32dBの良好なCNRが得られた。
【0095】次に、上記構成の光磁気記録媒体の記録再
生特性について説明する。表3は本実施例において、再
生層3、中間層9、記録層4の組成を変えずに、各層の
膜厚を変えて、マーク長0.3μm、マークピッチ0.
6μmの記録ビットにおけるCNRを調べた結果であ
る。このCNRの調査は波長830nmのレーザを用い
た光学系で行っている。表に示す通り、マーク長0.3
μm、マークピッチ0.6μmで普通に記録されたビッ
トに対して、何らかのCNRが得られているということ
は、磁気的超解像現象が実現していることを意味してい
る。なお、同表において、実施例1の図5に示すCNR
の再生パワー依存性と同様な再生パワーの上昇に伴うC
NRの急激な上昇、すなわち本発明の特徴的な再生特性
が得られたディスクについては、再生特性の欄に○印を
つけてある。
【0096】表3から、再生層3の膜厚として、10n
m以上必要であることが分かる。再生層3を10nm以
下にすると、再生層3で反射される光量が低下し、再生
層3を透過して記録層4から反射される光による再生が
主となり、本発明に係る超解像現象を実現することが困
難になる。一方、再生層3の膜厚の上限は存在しない
が、厚くなりすぎると媒体の温度上昇に大きな光パワー
が必要となるため、再生層3としては、100nm以下
であることが望ましい。
【0097】次に、中間層9の膜厚として、4nm以上
40nm以下であることが必要であることが分かる。中
間層9が2nm程度まで薄くなると、再生層3と記録層
4との磁気的な結合を制御することができなくなり、再
生層3と記録層4とが常に強く結合した状態となるた
め、本発明に係る超解像現象を実現できなくなる。一
方、中間層9が50nmまで厚くなると、再生層3と記
録層4との磁気的な結合が非常に小さくなり、温度上昇
によっても、記録層4の情報を再生層3に転写すること
ができなくなり、本発明に係る超解像現象を実現するこ
とができなくなる。
【0098】次に、記録層4の膜厚として、10nm以
上必要であることが分かる。記録層4の膜厚が5nm程
度まで薄くなると、記録層4が再生層3に及ぼす磁気的
な結合力が小さくなることにより、温度上昇によって
も、記録層4の情報を再生層3に転写することができな
くなり、本発明に係る超解像現象を実現することができ
なくなる。一方、記録層4の膜厚の上限は存在しない
が、厚くなりすぎると媒体の温度上昇に大きな光パワー
が必要となるため、記録層4としては100nm以下で
あることが望ましい。
【0099】
【表3】
【0100】次に、表4は、本実施例において、再生層
3の組成および中間層9の組成を変えて、マーク長0.
3μm、マークピッチ0.6μmの記録ビットにおける
CNRを調べた結果である。同表において、X、Y、
A、Bは、再生層3のGdX (FeY Co1-Y )1-X、中
間層9の( GdA Dy1-A ) B Fe1-B における組成比
を示している。このCNRの調査は波長830nmのレ
ーザを用いた光学系で行っており、マーク長0.3μ
m、マークピッチ0.6μmで普通に記録されたビット
に対して、何らかの値のCNRが得られるということ
は、本発明の磁気的超解像現象が実現していることを意
味している。なお、同表において、実施例1の図5に示
すCNRの再生パワー依存性と同様な再生パワーの上昇
に伴うCNRの急激な上昇、すなわち本発明の特徴的な
再生特性が得られたディスクについては、再生特性の欄
に○印をつけてある。さらに、同表には記録の際に必要
とされた記録磁界の大きさも併せて記載してある。
【0101】同表より、本実施例においては、再生層3
のGdX ( FeY Co1-Y )1-Xとして、0.13≦X≦
0.33であり、0.50≦Y≦1.00であることが
必要である。これは、この範囲以外の組成において、再
生層3が常に面内磁化状態となり、本発明に係る超解像
現象を伴う垂直磁化状態を再生層3において実現できな
くなることによる。この範囲において、適切な組成制御
を行うことにより、本発明に係る超解像現象を伴う垂直
磁化状態を再生層3において実現することができる。
【0102】次に、中間層9の( GdA Dy1-A ) B
1-B として、0.30≦A≦1.00であり、0.0
5≦B≦0.15または0.35≦B≦0.85である
ことが必要である。A<0.30の組成範囲において
は、中間層9のキュリー温度が低くなりすぎることによ
り、再生のための光照射で中間層9がキュリー温度以上
に昇温され、情報の転写が行われなくなることによる。
【0103】また、B<0.05または0.85<Bの
組成範囲においては、中間層9の面内磁気異方性が強く
なりすぎて、本発明に係る時期的超解像現象を伴う記録
層4と再生層3との磁気的な結合を維持することができ
なくなる。また0.15<B<0.35の組成範囲で
は、中間層9の垂直磁気異方性が強くなりすぎて、記録
ビット4と再生層3とが磁気的に完全に結合して本発明
に係る超解像現象を実現することができなくなる。
【0104】本発明の光磁気記録媒体を実現する中間層
9として、上記の範囲の組成を用いることにより、温度
が低いときに中間層9の垂直磁気異方性を弱く、温度の
高いときに中間層9の垂直磁気異方性を強くすることが
可能となる。すなわち、温度の低いときには再生層3と
記録層4との磁気的な結合を弱くし、温度の高いときに
は再生層3と記録層4との磁気的な結合を強くすること
が可能となる。したがって、より安定した超解像動作
を、上記の再生層3の組成範囲のうち、より広い組成範
囲で容易に実現することが可能となる。
【0105】なお、低い磁界での記録を実現しようとす
ると、0.30≦A≦0.68であることが必要であ
る。これは、0.68<A≦0.85の組成範囲では、
Dyの含有量が減ることにより、中間層9のキュリー温
度が上昇し、記録層4のキュリー温度より高くなるため
である。
【0106】
【表4】
【0107】〔実施例4〕本発明のさらに他の実施例に
ついて図11ないし図15に基づいて説明すれば、以下
の通りである。なお、説明の便宜上、前記の実施例の図
面に示した部材と同一の機能を有する部材には、同一の
符号を付記してその説明を省略する。
【0108】図11は、実施例3に記載の層構成、すな
わち膜厚50nmのAlNからなる透明誘電体層2、膜
厚50nmのGd0.22(Fe0.60Co0.400.78からな
る再生層3、膜厚10nmの(Gd0.61Dy0.39)0.40
Fe0.60からなる中間層9、膜厚50nmのDy
0.23(Fe0.78Co0.220.77からなる記録層4、膜厚
50nmのAlNからなる保護層5、オーバーコート層
6とで構成されている媒体層10を、1.1μmピッチ
で0.9μm幅のランド301と0.3μm幅のグルー
ブ302が形成されたランド仕様のポリカーボネート製
の基板1に形成した光磁気記録媒体とし、ランド301
部分を記録トラックとして、ランド301部分の記録層
4に異なる幅の記録ビット303、304、305を形
成した際の様子を示している。
【0109】次に、図12は図11のように記録ビット
幅が変わった際にクロストークがどのように変化するか
を異なるマーク長において調べた結果である。クロスト
ークについては、ISO10089規格(5.25イン
チ書き換え型光ディスクについて定めた規格)におい
て、最短記録ビット(0.765μm)に対するクロス
トーク量が−26dB以下であるように定められてい
る。より長い記録ビットにおいてはクロストーク量は大
きくなるが、できれば−26dB以下であることが望ま
しい。本実施例は、このISO10089規格に定めら
れたクロストーク測定法に基づき、記録ビットに対する
クロストーク量を測定した。
【0110】同図に示すように、記録ビット幅が0.7
μm以下の場合、クロストーク量は、どのマーク長に対
しても−40dB程度となり、ほとんどクロストークを
発生していないことが分かる。ところが、記録ビット幅
が0.7μmより大きくなるとクロストーク量は急激に
大きくなり、マーク長が長くなるとこの傾向がより顕著
に現れてくる。すなわち、本実施例においてクロストー
ク量を小さくするためには、記録ビットの幅をランド幅
より狭くすることが必要となる。
【0111】図13から図15は、以上の現象を説明す
るための図面であり、説明の都合上、光磁気記録媒体に
おける再生層3と記録層4のみについて記載している。
図13および図14においては、ランド幅より狭い幅の
記録ビット305が記録層4に形成されており、図13
のように集光ビーム105が照射されていない状態で
は、再生層3の安定磁区幅が記録ビット幅より大きくな
っている。このため、再生層3への情報の転写は起こら
ず、記録ビット上の再生層3の磁化は、その回りの磁化
と同じ方向を向く。
【0112】次に、図14のように集光ビーム105が
照射されることにより、再生層3の安定磁区幅が記録ビ
ット幅より小さくなり、再生層3への情報の転写が発生
する。
【0113】しかし、図15のようにランド幅と同じ幅
の記録ビット303が形成されると、ランドとグルーブ
との境界において磁性薄膜の不連続が存在することによ
り、実質的に安定磁区幅がランド幅と同一となってしま
う。このため、光ビーム8が照射されていない、すなわ
ち室温の状態において記録層4の情報が再生層3へ転写
され、本発明に係る超解像現象を示さなくなる。このよ
うな理由から、記録ビットの幅をランド幅よりも狭くす
ることが必要となる。
【0114】上記した記録再生方法により、光ビームの
照射により温度上昇した光ビームの中心部分の記録層4
の磁区情報のみを再生層3に転写し、また再生すること
が可能になる。それによって、大容量化に必要な記録の
高密度化が十分達せられるので、大容量の記録再生装置
が必要とされる例えば画像情報記録等を十分行うことが
できる。
【0115】〔実施例5〕本発明のさらに他の実施例に
ついて図16ないし図19に基づいて説明すれば、以下
の通りである。なお、説明の便宜上、前記の実施例の図
面に示した部材と同一の機能を有する部材には、同一の
符号を付記してその説明を省略する。
【0116】図16は、実施例3に記載の層構成、すな
わち膜厚50nmのAlNからなる透明誘電体層2、膜
厚50nmのGd0.22(Fe0.60Co0.400.78からな
る再生層3、膜厚10nmの(Gd0.61Dy0.39)0.40
Fe0.60からなる中間層9、膜厚50nmのDy
0.23(Fe0.78Co0.220.77からなる記録層4、膜厚
50nmのAlNからなる保護層5、オーバーコート層
6とで構成されている媒体層10を、1.4μmピッチ
で0.7μm幅のランド401と0.7μm幅のグルー
ブ402が形成されたランド仕様のポリカーボネート製
の基板1に形成した光磁気記録媒体とし、グルーブ40
2部分を記録トラックとして、グルーブ402部分の記
録層4に異なる幅の記録ビット403、404、405
を形成した際の様子を示している。
【0117】次に、図17は図16のように記録ビット
幅が変わった際にクロストークがどのように変化するか
を異なるマーク長において調べた結果である。クロスト
ークについては、実施例4と同様にISO10089規
格に定められたクロストーク測定法に基づき、記録ビッ
トに対するクロストーク量を測定した。
【0118】同図に示すように、記録ビット幅が0.5
μm以下の場合、クロストーク量は、どのマーク長に対
しても−40dB程度となり、ほとんどクロストークを
発生していないことが分かる。ところが、記録ビット幅
が0.5μmより大きくなるとクロストーク量は急激に
大きくなり、マーク長が長くなるとこの傾向がより顕著
に現れてくる。すなわち、本実施例においてクロストー
ク量を小さくするためには、記録ビットの幅をグルーブ
幅より狭くすることが必要となる。
【0119】ランド401部分を記録トラックとして、
ランド401部分の記録層4に記録ビットを形成する場
合においても、実施例4同様に記録ビット幅をランド幅
より狭くする必要があることは明らかである。
【0120】図18は、ランド401とグルーブ402
との両方を記録トラックとし、それらの両方に情報を記
録した様子を説明するものである。このような記録を行
った場合、両隣接グルーブまたは両隣接ランドからのク
ロストークをできるだけ小さくする必要があり、クロス
トーク量として−26dB以下であることが望ましい。
【0121】図19は、図18において本実施例におけ
る光磁気記録媒体と、特開平5−81717号に示され
ている光磁気記録媒体すなわち実施例1における比較例
1の光磁気記録媒体とについて、両隣接グルーブから発
生するクロストークを評価した結果である。なお、この
構成においては、ランド401とグルーブ402の両方
に情報を記録することを目的としているため、クロスト
ーク測定において、測定対象であるランド401に対し
て、両隣接グルーブから発生するクロストークを測定す
ることにより、クロストークを評価した。
【0122】記録ビット406としては、ランドまたは
グルーブの幅(a/2)よりさらに0.1μmだけ幅を
狭くして記録した。比較例1においては、a/2が0.
7μmですでに−26dBより大きなクロストークを発
生しているのに対して、本実施例においては、a/2が
0.6μmと狭くなっても−26dB以下のクロストー
クしか発生しておらず、本実施例は、比較例1に比べて
さらに高密度な記録を実現することができる。
【0123】
【発明の効果】以上のように、請求項1記載の光磁気記
録媒体は、情報が記録される記録層と記録層に記録され
た情報を読み出して再生するための再生層とを備えた光
磁気記録媒体において、室温における再生層の安定磁区
幅が記録層に記録された記録磁区幅よりも大きく、温度
上昇に伴い、再生層の安定磁区幅が記録層の記録磁区幅
以下になる構成である。
【0124】それゆえ、大容量化に必要な記録の高密度
化が十分達せられるので、大容量の記録再生装置が必要
とされる例えば画像情報記録等を十分行うことができる
という効果を奏する。
【0125】請求項2記載の光磁気記録媒体は、請求項
1記載の光磁気記録媒体において、温度が低いときには
再生層と記録層との磁気的な結合を弱め、温度が高いと
きには再生層と記録層との磁気的な結合を強める中間層
が、再生層と記録層との間に設けられている構成であ
る。
【0126】それゆえ、大容量化に必要な記録の高密度
化が十分達せられるので、大容量の記録再生装置が必要
とされる例えば画像情報記録等を十分行うことができる
という効果を奏する。
【0127】請求項3記載の光磁気記録媒体は、請求項
2記載の光磁気記録媒体において、上記中間層が面内磁
化膜である構成である。
【0128】それゆえ、大容量化に必要な記録の高密度
化が十分達せられるので、大容量の記録再生装置が必要
とされる例えば画像情報記録等を十分行うことができる
という効果を奏する。
【0129】請求項4記載の光磁気記録媒体は、請求項
2または3記載の光磁気記録媒体において、中間層のキ
ュリー温度が記録層のキュリー温度より低い構成であ
る。
【0130】それゆえ、大容量化に必要な記録の高密度
化を、コストアップすることなく十分達することがで
き、大容量の記録再生装置が必要とされる例えば画像情
報記録等を十分行うことができるという効果を奏する。
【0131】請求項5記載の再生方法は、情報が記録さ
れる記録層と記録層に記録された情報を読み出して再生
するための再生層とを備えた光磁気記録媒体に対する再
生方法において、室温における再生層の安定磁区幅が記
録層に記録された記録磁区幅よりも大きく、温度上昇に
伴い、再生層の安定磁区幅が記録層の記録磁区幅以下に
なる光磁気記録媒体に対して、光ビームを照射し、温度
上昇した部分のみの記録ビットを再生層に転写し、再生
する構成である。
【0132】それゆえ、大容量化に必要な記録の高密度
化が十分達せられるので、大容量の記録再生装置が必要
とされる例えば画像情報記録等を十分行うことができる
という効果を奏する。
【0133】請求項6記載の記録再生方法は、情報が記
録される記録層と記録層に記録された情報を読み出して
再生するための再生層とを備えた光磁気記録媒体に対す
る記録再生方法において、室温における再生層の安定磁
区幅が記録層に記録された記録磁区幅よりも大きく、温
度上昇に伴い、再生層の安定磁区幅が記録層の記録磁区
幅以下になるように、記録層に形成される磁区の幅が制
御されて記録される構成である。
【0134】それゆえ、大容量化に必要な記録の高密度
化が十分達せられるので、大容量の記録再生装置が必要
とされる例えば画像情報記録等を十分行うことができる
という効果を奏する。
【0135】請求項7記載の記録再生方法は、情報が記
録される記録層と記録層に記録された情報を読み出して
再生するための再生層とを備えた光磁気記録媒体に対す
る記録再生方法において、室温における再生層の安定磁
区幅が記録層に記録された記録磁区幅よりも大きく、温
度上昇に伴い、再生層の安定磁区幅が記録層の記録磁区
幅以下になる光磁気記録媒体に対して、再生光ビームの
強度を、再生すべき記録ビットの再生層への転写が起こ
る強度以上とし、かつ、隣接記録ビットの再生層への転
写が起こる強度より小さくする構成である。
【0136】それゆえ、大容量化に必要な記録の高密度
化が十分達せられるので、大容量の記録再生装置が必要
とされる例えば画像情報記録等を十分行うことができる
という効果を奏する。
【0137】請求項8記載の記録再生方法は、情報が記
録される記録層と記録層に記録された情報を読み出して
再生するための再生層とを備えた光磁気記録媒体に対す
る記録再生方法において、ランドとグルーブとを備え、
ランドおよびグルーブの少なくとも一方を、記録ビット
が形成される記録トラックとし、室温における再生層の
安定磁区幅が記録層に記録された記録磁区幅よりも大き
く、温度上昇に伴い、再生層の安定磁区幅が記録層の記
録磁区幅以下になる光磁気記録媒体に対して、上記記録
トラックの幅よりも狭い記録ビット幅で記録を行う構成
である。
【0138】それゆえ、大容量化に必要な記録の高密度
化が十分達せられるので、大容量の記録再生装置が必要
とされる例えば画像情報記録等を十分行うことができる
という効果を奏する。
【0139】請求項9記載の光磁気記録媒体の製造方法
は、情報が記録される記録層と記録層に記録された情報
を読み出して再生するための再生層とを備え、室温にお
ける再生層の安定磁区幅が記録層に記録された記録磁区
幅よりも大きく、温度上昇に伴い、再生層の安定磁区幅
が記録層の記録磁区幅以下になる光磁気記録媒体の製造
方法において、各層の材料となるスパッタ材料を基板に
照射する各ターゲットの近傍を基板が通過するようにす
る通過式スパッタ装置を用いて再生層および記録層を基
板上に形成する構成である。
【0140】それによって、大容量化に必要な記録の高
密度化が十分達せられるので、大容量の記録再生装置が
必要とされる例えば画像情報記録等を十分行うことがで
きるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の光磁気記録媒体の再生方法
を示す説明図であり、同図(a)は平面図、同図(b)
は断面図である。
【図2】図1の光磁気記録媒体の構成を示す説明図であ
る。
【図3】図1の光磁気記録媒体の磁気特性を示すグラフ
である。
【図4】図1の光磁気記録媒体の記録再生特性を示すグ
ラフである。
【図5】図1の光磁気記録媒体の記録再生特性を示すグ
ラフである。
【図6】図1の光磁気記録媒体の製造方法を示す説明図
である。
【図7】図1の光磁気記録媒体の製造方法を示す説明図
である。
【図8】本発明の他の実施例の光磁気記録媒体の構成を
示す説明図である。
【図9】図8の光磁気記録媒体の記録再生特性を示すグ
ラフである。
【図10】本発明のさらに他の実施例の光磁気記録媒体
の記録再生特性を示すグラフである。
【図11】本発明のさらに他の実施例の光磁気記録媒体
の記録再生方法を示す説明図であり、同図(a)は平面
図、同図(b)は断面図である。
【図12】図11の光磁気記録媒体の記録再生特性を示
すグラフである。
【図13】図11の光磁気記録媒体の記録再生方法を示
す説明図である。
【図14】図11の光磁気記録媒体の記録再生方法を示
す説明図である。
【図15】図11の光磁気記録媒体の記録再生方法を示
す説明図である。
【図16】本発明のさらに他の実施例の光磁気記録媒体
の記録再生方法を示す説明図であり、同図(a)は平面
図、同図(b)は断面図である。
【図17】図16の光磁気記録媒体の記録再生特性を示
すグラフである。
【図18】図16の光磁気記録媒体の記録再生方法を示
す説明図であり、同図(a)は平面図、同図(b)は断
面図である。
【図19】図16の光磁気記録媒体の記録再生特性を示
すグラフである。
【図20】従来の光磁気記録媒体の再生方法を示す説明
図であり、同図(a)は平面図、同図(b)は断面図で
ある。
【符号の説明】
3 再生層 4 記録層 9 中間層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 太田 賢司 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】情報が記録される記録層と記録層に記録さ
    れた情報を読み出して再生するための再生層とを備えた
    光磁気記録媒体において、 室温における再生層の安定磁区幅が記録層に記録された
    記録磁区幅よりも大きく、温度上昇に伴い、再生層の安
    定磁区幅が記録層の記録磁区幅以下になることを特徴と
    する光磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】温度が低いときには再生層と記録層との磁
    気的な結合を弱め、温度が高いときには再生層と記録層
    との磁気的な結合を強める中間層が、再生層と記録層と
    の間に設けられていることを特徴とする請求項1記載の
    光磁気記録媒体。
  3. 【請求項3】上記中間層が面内磁化膜であることを特徴
    とする請求項2記載の光磁気記録媒体。
  4. 【請求項4】中間層のキュリー温度が記録層のキュリー
    温度より低いことを特徴とする請求項2または3記載の
    光磁気記録媒体。
  5. 【請求項5】情報が記録される記録層と記録層に記録さ
    れた情報を読み出して再生するための再生層とを備えた
    光磁気記録媒体に対する再生方法において、 室温における再生層の安定磁区幅が記録層に記録された
    記録磁区幅よりも大きく、温度上昇に伴い、再生層の安
    定磁区幅が記録層の記録磁区幅以下になる光磁気記録媒
    体に対して、光ビームを照射し、温度上昇した部分のみ
    の記録ビットを再生層に転写し、再生することを特徴と
    する光磁気記録媒体の再生方法。
  6. 【請求項6】情報が記録される記録層と記録層に記録さ
    れた情報を読み出して再生するための再生層とを備えた
    光磁気記録媒体に対する記録再生方法において、 室温における再生層の安定磁区幅が記録層に記録された
    記録磁区幅よりも大きく、温度上昇に伴い、再生層の安
    定磁区幅が記録層の記録磁区幅以下になるように、記録
    層に形成される磁区の幅が制御されて記録されることを
    特徴とする光磁気記録媒体の記録再生方法。
  7. 【請求項7】情報が記録される記録層と記録層に記録さ
    れた情報を読み出して再生するための再生層とを備えた
    光磁気記録媒体に対する記録再生方法において、 室温における再生層の安定磁区幅が記録層に記録された
    記録磁区幅よりも大きく、温度上昇に伴い、再生層の安
    定磁区幅が記録層の記録磁区幅以下になる光磁気記録媒
    体に対して、再生光ビームの強度を、再生すべき記録ビ
    ットの再生層への転写が起こる強度以上とし、かつ、隣
    接記録ビットの再生層への転写が起こる強度より小さく
    することを特徴とする光磁気記録媒体の記録再生方法。
  8. 【請求項8】情報が記録される記録層と記録層に記録さ
    れた情報を読み出して再生するための再生層とを備えた
    光磁気記録媒体に対する記録再生方法において、 ランドとグルーブとを備え、ランドおよびグルーブの少
    なくとも一方を、記録ビットが形成される記録トラック
    とし、室温における再生層の安定磁区幅が記録層に記録
    された記録磁区幅よりも大きく、温度上昇に伴い、再生
    層の安定磁区幅が記録層の記録磁区幅以下になる光磁気
    記録媒体に対して、上記記録トラックの幅よりも狭い記
    録ビット幅で記録を行うことを特徴とする光磁気記録媒
    体の記録再生方法。
  9. 【請求項9】情報が記録される記録層と記録層に記録さ
    れた情報を読み出して再生するための再生層とを備え、
    室温における再生層の安定磁区幅が記録層に記録された
    記録磁区幅よりも大きく、温度上昇に伴い、再生層の安
    定磁区幅が記録層の記録磁区幅以下になる光磁気記録媒
    体の製造方法において、 各層の材料となるスパッタ材料を基板に照射する各ター
    ゲットの近傍を基板が通過するようにする通過式スパッ
    タ装置を用いて再生層および記録層を基板上に形成する
    ことを特徴とする光磁気記録媒体の製造方法。
JP16827494A 1994-07-20 1994-07-20 光磁気記録媒体および記録再生方法並びに光磁気記録媒体の製造方法 Expired - Fee Related JP3426034B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16827494A JP3426034B2 (ja) 1994-07-20 1994-07-20 光磁気記録媒体および記録再生方法並びに光磁気記録媒体の製造方法
DE19520627A DE19520627B4 (de) 1994-07-20 1995-06-06 Magnetooptisches Aufzeichnungsmedium
US08/896,726 US5932364A (en) 1994-07-20 1997-07-18 Magneto-optical recording medium, method of recording and reproducing information in and from said magneto-optical recording medium and method of producing said mageto-optical recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16827494A JP3426034B2 (ja) 1994-07-20 1994-07-20 光磁気記録媒体および記録再生方法並びに光磁気記録媒体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0836792A true JPH0836792A (ja) 1996-02-06
JP3426034B2 JP3426034B2 (ja) 2003-07-14

Family

ID=15864984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16827494A Expired - Fee Related JP3426034B2 (ja) 1994-07-20 1994-07-20 光磁気記録媒体および記録再生方法並びに光磁気記録媒体の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5932364A (ja)
JP (1) JP3426034B2 (ja)
DE (1) DE19520627B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6226234B1 (en) * 1995-12-20 2001-05-01 Hitachi Maxell, Ltd. Magneto-optic recording medium and reproducing method for reproducing magnetic domain in enlarged form on a reproducing layer

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0833317B1 (en) * 1996-08-27 2006-01-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magneto-optical recording medium and readout method of the same
US6147939A (en) * 1997-03-06 2000-11-14 Sharp Kabushiki Kaisha Magneto-optical recording medium having intermediate layer of in-plane magnetization
JP2001076394A (ja) * 1999-09-03 2001-03-23 Fujitsu Ltd 光磁気記録方法及び装置
SG116437A1 (en) * 2000-12-22 2005-11-28 Fuji Photo Film Co Ltd Information recording medium, information recording and reproducing method and manufacturing method of information recording medium.
JP2002352484A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Fujitsu Ltd 光磁気記録媒体

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4794560A (en) * 1985-09-30 1988-12-27 International Business Machines Corporation Eraseable self biasing thermal magneto-optic medium
US4871614A (en) * 1986-07-09 1989-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Opto-magnetic recording medium having three exchange-coupled magnetic layers
JPH0782674B2 (ja) * 1986-11-06 1995-09-06 キヤノン株式会社 光磁気メモリ用媒体
KR970002341B1 (ko) * 1987-11-30 1997-03-03 소니 가부시끼가이샤 자기 광 기록 매체의 신호 재생 방법
US5094925A (en) * 1989-06-30 1992-03-10 Sharp Kabushiki Kaisha Opto-magnetic recording medium
JP2910250B2 (ja) * 1990-12-27 1999-06-23 ソニー株式会社 光磁気記録媒体
JP2924204B2 (ja) * 1991-02-08 1999-07-26 ソニー株式会社 光磁気記録媒体
JP2839783B2 (ja) * 1991-04-17 1998-12-16 シャープ株式会社 光磁気記録媒体、再生装置及び再生方法
JP2938284B2 (ja) * 1992-10-06 1999-08-23 シャープ株式会社 光磁気記録媒体及びこれを用いた記録再生方法
JPH06162589A (ja) * 1992-11-18 1994-06-10 Ricoh Co Ltd 光磁気記録媒体及び光磁気記録方法
JP2857002B2 (ja) * 1993-01-07 1999-02-10 シャープ株式会社 光磁気記憶装置
JP3429877B2 (ja) * 1994-12-27 2003-07-28 シャープ株式会社 光磁気記録媒体およびその再生方法並びに記録方法
JP3177395B2 (ja) * 1995-01-31 2001-06-18 シャープ株式会社 光磁気記録媒体及びその再生方法
JP3169790B2 (ja) * 1995-03-27 2001-05-28 シャープ株式会社 光磁気記録媒体及びその記録再生方法
JP3445023B2 (ja) * 1995-06-08 2003-09-08 シャープ株式会社 光磁気記録媒体およびその再生方法並びに記録方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6226234B1 (en) * 1995-12-20 2001-05-01 Hitachi Maxell, Ltd. Magneto-optic recording medium and reproducing method for reproducing magnetic domain in enlarged form on a reproducing layer
US6385140B2 (en) 1995-12-20 2002-05-07 Hitachi Maxell, Ltd. Magneto-optical recording medium and reproducing method for reproducing magnetic domain in enlarged form on a reproducing layer

Also Published As

Publication number Publication date
US5932364A (en) 1999-08-03
DE19520627B4 (de) 2006-01-26
JP3426034B2 (ja) 2003-07-14
DE19520627A1 (de) 1996-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3781823B2 (ja) 光磁気記録媒体及びその再生方法
US5644566A (en) Magneto-optical recording medium
JPH06203417A (ja) 光磁気記録媒体およびその記録方法と記録再生方法
JP2999895B2 (ja) 光磁気記録媒体
JP3492525B2 (ja) 光磁気記録媒体
KR100280858B1 (ko) 광자기기록매체및그재생방법
EP0782135A2 (en) Magneto-optical recording medium and method for reproducing therefrom
JP3545133B2 (ja) 光磁気記録媒体の再生方法及び光磁気記録媒体
US5838645A (en) Magneto-optical recording medium having a plurality of magnetic layers
JP3426034B2 (ja) 光磁気記録媒体および記録再生方法並びに光磁気記録媒体の製造方法
EP0698881A1 (en) Magnetooptical recording medium and method for reproducing information from the medium
JP3492233B2 (ja) 光磁気記録媒体及びその再生方法
JPH07244876A (ja) 光磁気記録媒体及び光磁気記録再生方法
KR100308857B1 (ko) 광자기기록매체및그기록방법과광자기기록장치
US6949302B2 (en) Magneto-optical recording medium having a reproducing layer composed to control movement of domain walls therein
JPH06150418A (ja) 光磁気記録媒体および記録再生方法
JP3349403B2 (ja) 光磁気記録媒体
US5665467A (en) Magneto-optical recording medium
JP4027490B2 (ja) 光磁気記録媒体及びその再生方法
US5263015A (en) Magneto-optical recording media and overwrite recording method using the same
KR100199079B1 (ko) 광자기 기록 매체 및 그 재생 방법
JP2001134994A (ja) 光磁気記録媒体及びその記録方法
JP3599789B2 (ja) 光磁気記憶素子
US6690625B2 (en) Magneto-optical recording medium
JP2000222787A (ja) 光磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080509

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100509

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees