JP4090642B2 - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4090642B2
JP4090642B2 JP25953699A JP25953699A JP4090642B2 JP 4090642 B2 JP4090642 B2 JP 4090642B2 JP 25953699 A JP25953699 A JP 25953699A JP 25953699 A JP25953699 A JP 25953699A JP 4090642 B2 JP4090642 B2 JP 4090642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
magnetic layer
layer
parts
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25953699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001084547A (ja
Inventor
茂治 渡瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP25953699A priority Critical patent/JP4090642B2/ja
Priority to US09/660,504 priority patent/US6472063B1/en
Publication of JP2001084547A publication Critical patent/JP2001084547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4090642B2 publication Critical patent/JP4090642B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/702Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent
    • G11B5/7021Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent containing a polyurethane or a polyisocyanate
    • G11B5/7022Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent containing a polyurethane or a polyisocyanate containing mixtures of polyurethanes or polyisocyanates with other polymers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/702Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent
    • G11B5/7023Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent containing polyesters, polyethers, silicones, polyvinyl resins, polyacrylresins or epoxy resins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、塗布型の磁性層を有する磁気記録媒体に関し、より詳しくは、MRヘッド記録再生システムにおいてエラーが改良された磁気記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、VTRテープ、オーディオテープ、コンピューターテープ等の磁気記録媒体は、高性能化、長時間記録化、小型軽量化のため、高密度記録化の必要性が高まっており、MRヘッドを使用したシステムの検討が行われている。
【0003】
MRヘッドを使用する場合、MRヘッド摺動部に高硬度のAlTiCが使用される場合が多いため、従来の磁気記録媒体のような塗膜設計では耐久性に問題が発生する。
【0004】
MRヘッド再生システムとの組み合わせが考慮されたものとしては、例えば、特開平10−312525号公報には、六方晶フェライト粉末を有する磁性層の飽和磁束密度が300〜1000Gで抗磁力が2000エルステッド以上、又は強磁性金属粉末を有する磁性層の飽和磁束密度が800〜1500Gで抗磁力が2000エルステッド以上とすることが開示されている。また、特開平10−302243号公報には、磁性層表面の突起高さと磁化反転体積を規定し、磁性層の抗磁力を2000エルステッド以上にすることが開示されている。
しかしながら、MRヘッドに適した十分な耐久性を有する磁気記録媒体は未だ得られていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明の目的は、上記従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、非常に硬い摺動面を持ったヘッドを使用しても問題なく記録再生できる、耐久性に優れる高密度磁気記録媒体を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者は鋭意検討した結果、磁性層の極表層部の塑性変形硬さと、厚み方向のヤング率とを特定範囲とすることによって、MR(Magneto-Resistive 磁気抵抗)ヘッド記録再生システムにおいても耐久性に優れる磁気記録媒体が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】
すなわち、本発明は、非磁性支持体上に、少なくともカーボンブラック及び結合剤樹脂を含む下層非磁性層と、前記下層非磁性層上に設けられた上層磁性層とを少なくとも有する磁気記録媒体であって、前記磁気記録媒体はMRヘッドで記録信号の再生が行われる記録再生システムに供されるものであり、
超微小押し込み硬さ試験機にて、以下の測定条件:
圧子形状:稜間角115° 三角錐圧子
荷重 :4mgf
負荷(除荷)速度:4e -04 mgf/msec
押込深さ:表面から0.1μm以内
で測定したときに、最上層の磁性層の表面から押し込み深さ0.1μmまでの塑性変形硬さHvが100〜200mgf/μm2 であり、最上層の磁性層の表面から押し込み深さ0.1μmまでの厚み方向のヤング率Eが2000〜3000mgf/μm2 であり、
前記上層磁性層の厚みが0.05μm以上0.3μm以下である、磁気記録媒体である。
【0008】
前記下層非磁性層に含まれる結合剤樹脂は、放射線硬化型結合剤樹脂であることが好ましい。
【0009】
また、前記上層磁性層は結合剤樹脂を含み、前記上層磁性層に含まれる結合剤樹脂が、極性官能基が導入された樹脂であることが好ましい。前記上層磁性層の厚みは、0.05μm以上0.3μm以下である。
【0010】
本発明によれば、磁性層の極表層部の塑性変形硬さHvを100〜200mgf/μm2 、厚み方向のヤング率を2000〜3000mgf/μm2 に特定しているため、MRヘッドを使用したシステムにおいて、耐久性を向上することができる。ここで、極表層部の塑性変形硬さHv及び厚み方向ヤング率Eとは、上記の測定条件での媒体の最上層の磁性層の表面から押し込み深さ0.1μmまでの塑性変形硬さHv及び厚み方向ヤング率Eを示す。
【0011】
塑性変形硬さHv(塑性硬さ)及び/又は厚み方向ヤング率E(弾性硬さ)が本発明範囲を外れると、下記のような不具合が発生する。塑性変形硬さが100mgf/μm2 より小さい場合や厚み方向のヤング率が2000mgf/μm2 より小さいと、ヘッド摺動部で塗膜が削れ、耐久性が悪化する。塑性変形硬さが200mgf/μm2 より大きいと、スリット性が悪化し、テープエッジ部分からの塗膜脱落によりエラーが悪化する。厚み方向のヤング率が3000mgf/μm2 より大きいと、塗膜が硬すぎるためヘッドとのスペーシングロスが発生し出力低下を起こす。本発明において、好ましい塑性変形硬さHvは120〜170mgf/μm2 の範囲であり、好ましい厚み方向のヤング率Eは2300〜2750mgf/μm2 の範囲である。Hv及びEの両者がこの好ましい範囲にあることが、より好ましい。
【0012】
上記特定の範囲に塑性変形硬さ及び厚み方向のヤング率を制御する方法として、いくつかの方策がある。特に限定されることなく、例えば、磁性層において複数の結合剤を組み合わせることによって弾性率を調整する、磁性層において極性官能基を導入した結合剤樹脂により塗膜の分散性を調整する、カレンダー処理条件や熱硬化条件を調整する等の方法が有効である。特に塑性変形硬さHvは、カレンダー条件を上げる(より高い温度、高い線圧)ことにより大きくなる傾向にある。厚み方向のヤング率Eは、熱硬化温度を高くすることにより大きくなる傾向にある。従って、同一の磁性塗料を用いた場合でも、磁気記録媒体を作成する際の諸条件を適宜検討するとよい。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の具体的構成について詳細に説明する。
本発明の磁気記録媒体は、非磁性支持体上に少なくとも2層の塗膜、すなわち、下層非磁性層と膜厚0.05μm以上0.3μm以下の上層磁性層とがこの順で設けられており、非磁性支持体の磁性層を設けた面と反対面には、必要に応じてバックコート層が設けられる。なお、本発明では、上層磁性層上に潤滑剤塗膜や磁性層保護用の各種塗膜などを必要に応じて設けてもよい。また、非磁性支持体の磁性層が設けられる面には、塗膜と非磁性支持体との接着性の向上等を目的として、下塗り層(易接着層)を設けることもできる。
【0014】
[下層非磁性層]
下層非磁性層は、少なくともカーボンブラックと結合剤樹脂とを含む。
下層非磁性層にカーボンブラックを含ませることによって、潤滑剤を保持させることができるので、上層磁性層表面の潤滑剤量を所望の範囲に調整することが容易になる。上層磁性層の膜厚が0.3μm以下と薄い場合には、上層磁性層のみでは十分な潤滑剤量を含有することが困難であり、下層のカーボンブラックは重要成分である。また、下層非磁性層のカーボンブラックは、上層磁性層の表面電気抵抗を下げる効果もあり、光透過率を小さくする効果もある。
【0015】
非磁性層に含まれるカーボンブラックとしては、ゴム用ファーネスブラック、ゴム用サーマルブラック、カラー用ブラック、アセチレンブラック等を用いることができる。比表面積は5〜600m2 /g、DBP吸油量は30〜400ml/100g、粒子径は10〜100nmが好ましい。使用できるカーボンブラックは具体的には「カーボンブラック便覧」、カーボンブラック協会編を参考にすることができる。
【0016】
非磁性層にはカーボンブラック以外にも各種無機質粉末を用いることができ、例えば針状の非磁性酸化鉄(α−Fe2 3 )などを用いることができる。ただし、球状の超微粒子酸化鉄を用いることにより高分散性が得られ、非磁性層における粒子の充填率を大きくすることができる。このため、非磁性層自体の表面性が良化し、ひいては磁性層の表面性が良好となり、電磁変換特性が向上する。他にはCaCO3 、酸化チタン、硫酸バリウム、α−Al2 3 等の各種非磁性粉末を用いてもよい。
【0017】
カーボンブラックと無機質粉末の配合比率は、重量比で100/0〜75/25が好ましい。無機質粉末の配合比率が25重量部を上回ると、表面電気抵抗で問題が生じる。
【0018】
カーボンブラックの配合量は、下層非磁性層において35〜90重量%、好ましくは40〜85重量%である。35重量%未満では、所望量の潤滑剤を保持できない。一方、90重量%用いれば、十分な量の潤滑剤を保持でき、これを超える量を用いると、下層非磁性層における結合剤樹脂の比率が低下し、十分な塗膜強度が得られない。
【0019】
非磁性層に使用する結合剤樹脂は、熱可塑性樹脂、反応型樹脂、放射線硬化型樹脂等のいずれの結合剤でもよい。熱可塑性樹脂としては、軟化温度が150℃以下、平均分子量5000〜200000程度のものが好ましく、例えば、塩化ビニル系供重合体、ポリウレタン樹脂、(メタ)アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ニトロセルロース、フェノキシ系樹脂等を挙げることができる。中でも共重合体の末端及び/又は測鎖に水酸基を有するものが、反応型樹脂としてイソシアネートを使用した架橋や放射線官能型変性を行った上で放射線架橋等が容易に利用できるため好適である。
【0020】
しかしながら、従来から使用されてきた熱可塑系樹脂、反応型樹脂では十分な塗膜物性を得るために、非磁性層塗布済み原反ロールをオーブン中に長時間(例えば70℃、2〜48時間)入れて硬化する必要がある。これは製造工程上の手間もさることながら、巻き締まりによる非磁性層塗膜の変形や非磁性層表面の平滑性の低下が問題となる。また、下層非磁性層が湿潤状態のうちに上層磁性層を塗布する製法では、塗布液の特性によっては上層磁性層/下層非磁性層界面が不均一となり出力変動を起こす場合がある。
【0021】
従って、下層非磁性層の結合剤としては放射線硬化型結合剤樹脂が最も好ましい。上記のような欠点をなくすため、本発明において、下層非磁性層の結合剤樹脂として放射線硬化型結合剤樹脂を用い、下層非磁性層塗料を塗布し、乾燥、平滑化処理後、放射線照射を施し、放射線による三次元架橋を生ぜしめ、その後、その上に上層磁性層塗料を塗布することにより、好適な結果を得ることができた。この方法によれば、下層非磁性層は、上層磁性層が設けられる時点において既に三次元架橋がなされているので、上層磁性層塗料の有機溶剤による膨潤を受けることはない。従って、下層非磁性層形成後、そのまま直ちに磁性塗料を下層非磁性層上に塗布できるので、工程の連続化、簡略化が図れる。
【0022】
本発明で用いる放射線硬化型結合剤樹脂とは、放射線によりラジカルを発生し、架橋あるいは重合することにより硬化するような、分子鎖中に不飽和二重結合を1個以上含む樹脂をいう。
【0023】
放射線硬化型結合剤樹脂としては、塩化ビニル系樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ系樹脂、フェノキシ樹脂、繊維系樹脂、ポリエーテル系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂等の多数のものが挙げられる。これらの中でも、塩化ビニル系樹脂、ポリウレタン樹脂が代表的であり、両者を混合して使用することが好ましい。
【0024】
下層非磁性層における放射線硬化型結合剤の含有量は、カーボンブラックと無機質粉末の合計100重量部に対して、10〜100重量部が好ましく、12.5〜70重量部がより好ましい。結合剤の含有量が少なすぎると、下層非磁性層における結合剤樹脂の比率が低下し、十分な塗膜強度が得られない。結合剤の含有量が多すぎると、下層非磁性層塗料作成時に分散不良を起こし、平滑な下層非磁性層面を形成することができなくなる。
【0025】
本発明で使用する放射線としては、電子線、γ線、β線、紫外線などであるが、好ましくは電子線である。またその照射量は、1〜10Mradがよく、3〜7Mradがより好ましい。またその照射エネルギー(加速電圧)は100Kv以上とすることが良い。また放射線の照射は、塗布・乾燥後に巻き取る以前に行うのが望ましいが、巻き取り後に行ってもよい。
【0026】
本発明の下層非磁性層には、必要に応じて潤滑剤が含有されることが好ましい。潤滑剤は、飽和、不飽和に関わらず、脂肪酸あるいはエステル、糖類など公知のものを単体で、あるいは2種以上混合して用いてもよく、融点の異なる脂肪酸やエステルを2種以上混合し用いることが好ましい。これは、磁気記録媒体の使用される、あらゆる温度環境に応じた潤滑剤を、媒体表面に持続して供給する必要があるからである。
【0027】
具体的には、脂肪酸として、ステアリン酸、パルミチン酸、ミリスチン酸、ラウリン酸、エルカ酸などの飽和直鎖脂肪酸や、イソセチル酸、イソステアリン酸などの飽和で側鎖を有する脂肪酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸などの不飽和脂肪酸などを適宜使用することができる。エステルとしては、ブチルステアレート、ブチルパルミテートなどの直鎖の飽和脂肪酸エステル、イソセチルステアレート、イソステアリルステアレートなどの側鎖を有する飽和脂肪酸エステル、イソステアリルオレエートなどの不飽和脂肪酸エステル、オレイルステアレートなどの不飽和アルコールの脂肪酸エステル、オレイルオレエートなどの不飽和脂肪酸と不飽和アルコールのエステル、エチレングリコールジステアレートなどの2価アルコールのエステル、エチレングリコールモノオレエート、エチレングリコールジオレエート、ネオペンチルグリコールジオレエートなどの2価アルコールと不飽和脂肪酸のエステル、またソルビタンモノステアレート、ソルビタントリステアレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタントリオレエートなどの糖類と飽和又は不飽和脂肪酸とのエステルなどがある。下層非磁性層の潤滑剤の含有量は、目的に応じ適宜調整すればよいが、カーボンブラックと無機質粉末を加えた合計重量部に対し、1〜20重量%が好ましい。
【0028】
下層非磁性層形成用の塗料は、上記成分に有機溶剤を加えて調製する。用いる有機溶剤は特に制限はなく、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤や、トルエン等の芳香族系溶剤などの各種溶媒の1種又は2種以上を、適宜選択して用いればよい。有機溶剤の添加量は、固形分(カーボンブラックや各種無機質粉末等)と結合剤の合計量100重量部に対し、100〜900重量部程度とすればよい。
【0029】
下層非磁性層の表面粗さ(ここで表面粗度を中心線平均粗さ(JIS−B−0601)Raで表わした。)は、良好である必要がある。下層非磁性層の平滑化処理後のRaは8.0nm以下が好ましく、6.0nm以下がより好ましく、5. 0nm以下が最も好ましい。8.0nmを超えると、上層磁性層/下層非磁性層界面が不均一となり出力変動を起こす傾向がある。
【0030】
下層非磁性層の厚さは、通常、0.1〜2.5μm、好ましくは0.3〜2.3μmである。非磁性層が薄すぎると、非磁性支持体の表面性の影響を受けやすくなり、その結果、非磁性層の表面性が悪化して磁性層の表面性も悪化しやすくなり、電磁変換特性が低下する傾向にある。また、光透過率が高くなるので、テープ端を光透過率の変化により検出する場合に問題となる。一方、非磁性層をある程度以上厚くしても性能は向上しない。
【0031】
[上層磁性層]
上層磁性層は、少なくとも強磁性粉末、結合剤樹脂及び研磨材を含有する。
本発明においては、強磁性粉末として、金属合金微粉末又は六方晶形板状微粉末を用いることが好ましい。金属合金微粉末としては、保持力Hcが1500〜3000Oe、飽和磁化σsが120〜160emu/g、平均長軸径が0.05〜0.2μm、平均短軸径が10〜20nm、アスペクト比が1. 2〜20であることが好ましい。また、作製した媒体のHcは1500〜3000Oeが好ましい。添加元素としては、目的に応じて、Ni、Zn、Co、Al、Si、Y、その他希土類などを添加してもよい。六方晶形板状微粉末としては、保持力Hcが1000〜2000Oe、飽和磁化σsが50〜70emu/g、平均板粒径が30〜80nm、板比が3〜7であることが好ましい。また、作製した媒体のHcは1200〜2200Oeが好ましい。添加元素としては、目的に応じて、Ni、Co、Ti、Zn、Sn、その他希土類などを添加してもよい。その他、材料については公知の材料を、特に制限なく目的に応じて使用することができる。
【0032】
このような強磁性粉末は、磁性層組成中の70〜90重量程度含まれていればよい。強磁性粉末の含有量が多すぎると、結合剤の含有量が減少するためカレンダ加工による表面平滑性が悪化しやすくなり、一方、少なすぎると、高い再生出力が得られない。
【0033】
結合剤樹脂としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性ないし反応型樹脂、放射線硬化型結合剤樹脂のいずれをも用いることができる。
【0034】
例えば、ポリエステルポリウレタン樹脂、塩化ビニル系共重合体、塩化ビニル−アクリル酸エステル系共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン系共重合体、塩化ビニル−アクリロニトリル系共重合体、アクリル酸エステル−アクリロニトリル系共重合体、アクリル酸エステル−塩化ビニリデン系共重合体、メタクリル酸エステル−塩化ビニリデン系共重合体、メタクリル酸エステル−エチレン系共重合体、ポリ弗化ビニル−塩化ビニリデン−アクリロニトリル系共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン系共重合体、ポリアミド樹脂、ポリビニルブチラール、セルロース誘導体(セルロースアセテートブチレート、セルロースダイアセテート、セルローストリアセテート、セルロースプロピオネート、ニトロセルロース等)、スチレン−ブタジエン系共重合体、ポリエステル樹脂−クロロビニルエーテルアクリル酸エステル系共重合体、アミノ樹脂および合成ゴム系の熱可塑性樹脂などを挙げることができる。
【0035】
上記樹脂の末端や側鎖に極性基として、−COOH、−SO3 M、−OSO3 M、−OPO3 X、−PO3 X、−PO2 X、−N+ 3 Cl- 、−NR2 等をはじめとする酸性極性基、塩基性極性基、ベタイン等を含有することが好ましい。これら極性基の含有は分散性の調整や向上に好適であり、このような極性官能基が導入された樹脂を用いることによって、塑性変形硬さHv及び厚み方向のヤング率Eを制御することも可能となる。これらは1種単独で使用しても、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
【0036】
これらのうちで、好ましく用いられるものとしては、塩化ビニル系共重合体およびポリウレタン樹脂の組み合わせであり、組み合わせた場合の平均Tgは40℃以上80℃以下が好ましい。更に好ましくは50〜70℃である。平均Tgは、各々の樹脂のTgを重量平均で加算して求めることができる。
【0037】
磁性層に用いられるこれらの結合剤の含有量は、強磁性粉末100重量部に対して5〜40重量部、特に10〜30重量部が好ましい。結合剤の含有量が少なすぎると、磁性層の強度が低下するため、走行耐久性が悪化しやすくなる。一方、多すぎると、強磁性粉末の含有量が低下するため、電磁変換特性が低下してくる。
【0038】
これらの結合剤を硬化する架橋剤としては、各種ポリイソシアナート、特にジイソシアナートを用いることができ、特に、トリレンジイソシアナート、ヘキサメチレンジイソシアナート、メチレンジイソシアナートの1種以上を用いることが好ましい。これらの架橋剤は、トリメチロールプロパン等の水酸基を複数有するものに変性した架橋剤又はジイソシアネート化合物3分子が結合したイソシアヌレート型の架橋剤として用いることが特に好ましく、結合剤樹脂に含有される官能基等と結合して樹脂を架橋する。架橋剤の含有量は、結合剤100重量部に対し、10〜30重量部とすることが好ましい。
【0039】
樹脂の硬化温度を高くしたり、硬化時間を長くすることにより、前記厚み方向ヤング率Eが増加する傾向にあるため、用いる樹脂の平均Tgによって硬化条件を適宜調整することが好ましい。例えば、用いる樹脂の平均Tgが40〜70℃の場合には、硬化条件は50〜70℃にて12〜48時間が好ましい。平均Tgが70℃を超える場合には、硬化条件は50〜60℃にて12〜48時間が好ましい。
【0040】
さらに磁性層中には、磁性層の機械的強度を高めるためと、磁気ヘッドの目詰まりを防ぐために、研磨材を含有する。研磨材としては、例えば、α−アルミナ(モース硬度9)、酸化クロム(モース硬度9)、炭化珪素(モース硬度9.5)、酸化珪素(モース硬度7)、窒化アルミニウム(モース硬度9)、窒化硼素(モース硬度9.5)等のモース硬度6以上、好ましくはモース硬度9以上の研磨材を少なくとも1種含有させることが好ましい。これらは通常、不定形状であり、磁気ヘッドの目詰まりを防ぎ、塗膜の強度を向上させる。
【0041】
研磨材の平均粒径は、例えば0.01〜0.2μmであり、0.05〜0.2μmであることが好ましい。平均粒径が大きすぎると、磁性層表面からの突出量が大きくなって、電磁変換特性の低下、ドロップアウトの増加、ヘッド摩耗量の増大等を招く。平均粒径が小さすぎると、磁性層表面からの突出量が小さくなって、ヘッド目詰まりの防止効果が不十分となる。
平均粒径は、通常、透過型電子顕微鏡により測定する。研磨材の含有量は、強磁性粉末100重量部に対し、3〜25重量部、好ましくは5〜20重量部含有すればよい。
【0042】
また、磁性層中には、必要に応じ、界面活性剤等の分散剤、高級脂肪酸、脂肪酸エステル、シリコンオイル等の潤滑剤、その他の各種添加物を添加してもよい。
【0043】
磁性層形成用の塗料は、上記各成分に有機溶剤を加えて調製する。用いる有機溶剤は特に制限はなく、下層非磁性層に使用するものと同様のものが使用可能である。
【0044】
上層磁性層の厚さは、0.05〜0.30μm、好ましくは0.10〜0.25μmとする。磁性層が厚すぎると、自己減磁損失や厚み損失が大きくなる。
【0045】
上層磁性層の表面の中心線平均粗さ(Ra)は、1.0〜8.0nm、好ましくは2.0〜7.0nmとする。Raが1.0nm未満では表面が平滑すぎて、走行安定性が悪化して走行中のトラブルが生じやすくなる。一方,8.0nmを越えると、磁性層表面が粗くなり、MR型ヘッドを用いた再生システムでは、再生出力等の電磁変換特性が劣化する。
【0046】
[バックコート層]
バックコート層は、走行安定性の改善や磁性層の帯電防止等のために設けられる。バックコート層は、30〜80重量%のカーボンブラックを含有することが好ましい。カーボンブラックの含有量が少なすぎると、帯電防止効果が低下する傾向があり、さらに走行安定性が低下しやすくなる。また、媒体の光透過率が高くなりやすいので、テープ端を光透過率の変化で検出する方式では問題となる。一方、カーボンブラックの含有量が多すぎると、バックコート層の強度が低下し、走行耐久性が悪化しやすくなる。カーボンブラックは、通常使用されるものであればどのようなものであってもよく、その平均粒径は、5〜500nm程度が好ましい。平均粒径は、通常、透過型電子顕微鏡により測定する。
【0047】
バックコート層には、前記カーボンブラック以外に、機械的強度を高めるために、磁性層の説明において挙げた各種研磨材等の非磁性無機粉末を含有させてもよい。非磁性無機粉末の含有量は、カーボンブラック100重量部に対し、好ましくは0.1〜5重量部、より好ましくは0.5〜2重量部である。非磁性無機粉末の平均粒径は、0.1〜0.5μmであることが好ましい。このような非磁性無機粉末の含有量が少なすぎると、バックコート層の機械的強度が不十分となりやすく、多すぎるとテープ摺接経路のガイド等の摩耗量が多くなりやすい。
【0048】
この他、必要に応じ、界面活性剤等の分散剤、高級脂肪酸、脂肪酸エステル、シリコンオイル等の潤滑剤、その他の各種添加物を添加してもよい。
【0049】
バックコート層に用いる結合剤、架橋剤、溶剤等は、前述した磁性層用塗料に用いるものと同様のものでよい。結合剤の含有量は、固形分の合計100重量部に対し、好ましくは15〜200重量部、より好ましくは50〜180重量部である。バインダーの含有量が多すぎると、媒体摺接経路との摩擦が大きくなりすぎて走行安定性が低下し、走行事故を起こしやすくなる。また、磁性層とのブロッキング等の問題が発生する。結合剤の含有量が少なすぎると、バックコート層の強度が低下して走行耐久性が低下しやすくなる。
【0050】
バックコート層の厚さ(カレンダー加工後)は、1.0μm以下、好ましくは0.1〜1.0μm、より好ましくは0.2〜0.8μmである。バックコート層が厚すぎると、媒体摺接経路との間の摩擦が大きくなりすぎて、走行安定性が低下する傾向にある。一方、薄すぎると、非磁性支持体の表面性の影響でバックコート層の表面性が低下する。このため、バックコートを熱硬化する際にバックコート層表面の粗さが磁性層表面に転写され、高域出力、S/N、C/Nの低下を招く。また、バックコート層が薄すぎると、媒体の走行時にバックコート層の削れが発生する。
【0051】
[非磁性支持体]
非磁性支持体として用いる材料には特に制限はなく、目的に応じて各種可撓性材料、各種剛性材料から選択し、各種規格に応じてテープ状などの所定形状および寸法とすればよい。例えば、可撓性材料としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル類、ポリプロピレン等のポリオレフィン類、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネートなどの各種樹脂が挙げられる。
これら非磁性支持体の厚さは3.0〜75.0μmであることが好ましい。非磁性支持体の形態については特に制限はなく、テープ状、シート状、カード状、ディスク状等のいずれであっても良く、形態に応じて、また必要に応じて種々の材料を選択して使用することができる。
【0052】
本発明で使用される非磁性支持体の表面粗さは、中心線平均表面粗さRaで20nm以下、好ましくは15nm以下である。非磁性支持体の表面粗さは、必要に応じて非磁性支持体に添加されるフィラーの大きさと量により自由に制御される。これらフィラーの例としては、Ca、Si、Ti、Alなどの酸化物や炭酸塩の他、アクリル系などの有機樹脂微粉末が挙げられ、好ましくは、Al2 3 と有機樹脂微粉末の組み合わせである。
【0053】
[製造方法]
本発明の磁気記録媒体は、上記材料を用いて下層非磁性層用塗料及び上層磁性層用塗料をそれぞれ調製し、前記非磁性支持体上に、この順に塗布することにより製造することができる。
【0054】
前記下層非磁性層用及び上層磁性層用の各塗料は、少なくとも混練工程、分散工程、及びこれらの工程の前後に必要に応じて、混合工程、粘度調整工程及び濾過工程を行うことにより製造される。個々の工程はそれぞれ2段階以上に分かれていても構わない。本発明に使用する強磁性粉末、非磁性無機粉末、結合剤、研磨材、カーボンブラック、潤滑剤、溶剤などすべての材料は、どの工程の最初又は途中で添加しても構わない。また、個々の材料を2つ以上の工程で分割して添加しても構わない。
【0055】
塗料の混練・分散には、従来公知の製造技術を一部又は全部の工程に用いることができることはもちろんであるが、混練工程では連続ニーダや加圧ニーダなど強い混練力を持つものを使用することが好ましい。連続ニーダ又は加圧ニーダを用いる場合は、強磁性粉末あるいは非磁性無機粉末と結合剤のすべて又はその一部(ただし全結合剤の10重量%以上が好ましい)で混練処理される。混練時のスラリー温度は,50℃〜110℃が好ましい。
【0056】
また、塗料の分散には、高比重の分散メディアを用いることが望ましく、ジルコニア、チタニア等のセラミック系メディアが好適である。従来より用いられているガラスビーズ、金属ビーズ、アルミナビーズ等なども組成配合によっては選択使用可能である。
【0057】
磁気記録媒体の製造に際して、非磁性支持体上に前記下層非磁性層用塗料を塗布、乾燥、平滑化処理及び放射線照射を施し硬化させた後、この下層非磁性層上に前記上層磁性層用塗料を塗布することが好ましい。バックコート層の塗布は、下層非磁性層及び上層磁性層の塗設前であっても塗設後であってもよく、同時であってもよい。
【0058】
塗布手段は、例えばグラビアコート、リバースコート、エクストルージョンノズル等のいずれを用いても良いが、操作性や生産性の点で、ダイノズルコーターを用いる方法が好ましい。
【0059】
本発明では、磁気テープの場合は、磁性層を設層した後、磁場を印加して、層中の磁性粒子を配向させることが好ましい。配向方向は、目的に応じて、媒体の走行方向に対して、平行方向であっても、垂直方向であっても、斜め方向であってもよい。所定方向へ向けるため、フェライト磁石や希土類磁石等の永久磁石、電磁石、ソレノイド等で1000G以上の磁界を印可したり、これらの磁界発生手段を複数併用することが好ましい。さらには乾燥後の配向性が最も高くなるように、配向前に予め適度の乾燥工程を設けたり、配向と同時に乾燥を行うなどして配向を行ってもよい。フロッピーディスクの場合には、塗布によって自然に配向された磁性粉を、永久磁石、電磁石、ソレノイド等で、できるかぎり無配向状態にしてもよい。
【0060】
このようにして磁性層塗設後、配向処理の行われた塗膜は、通常、乾燥炉の内部に設けられた熱風、遠赤外線、電気ヒーター、真空装置等の公知の乾燥及び蒸発手段によって乾燥・固定される。乾燥温度は、室温から300℃程度までの範囲で、非磁性支持体の耐熱性や溶剤種、濃度等によって適宜選定すればよく、また乾燥炉内に温度勾配をもたせてもよい。さらに乾燥炉内のガス雰囲気は、一般の空気又は不活性ガスなどを用いればよい。
【0061】
このようにして磁性層を乾燥した後に、必要に応じて表面平滑化処理としてカレンダ処理を行う。カレンダ処理ロールとしては、エポキシ、ポリエステル、ナイロン、ポリイミド、ポリアミド、ポリイミドアミド等の耐熱性のあるプラスチックロール(カーボン、金属やその他の無機化合物が練り込まれているものでもよい)と金属ロールとの組合わせ(3ないし7段の組合わせ)を使用するとよい。また、金属ロール同士で処理することもできる。
【0062】
処理温度は、一般に80℃以上であり、線圧力は、一般に200kg/cm以上、好ましくは250kg/cm以上、処理速度は、20m/分〜900m/分の範囲である。これらの条件を適宜変更することによって、塑性変形硬さHv制御することも可能となる。磁性塗料に応じて、これらの条件を適宜検討するとよい。
【0063】
【実施例】
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
[上層磁性層用塗料(a) の調製]
(バインダー溶液調製
極性官能基含有塩化ビニル系樹脂(Tg:75℃) 10重量部
(極性官能基:−SO3 Na)
極性官能基含有ポリエステルポリウレタン樹脂(Tg:20℃) 7重量部
(極性官能基:−OSO3 K)
MEK 21重量部
トルエン 21重量部
シクロヘキサノン 21重量部
上記組成物をハイパーミキサーに投入し、混合・撹拌し、バインダー溶液とした。
【0064】
(混練)
下記組成物を加圧ニーダーに投入し、2時間混練を行った。
α- Fe磁性粉 100重量部
(Hc=1605Oe 、σs=126emu/g、 BET=56m2/g 、長軸長=0.10 μm)
α−Al2 3 2重量部
(住友化学工業社製:HIT-60A、平均粒径=0.20 μm)
α−Al2 3 10重量部
(住友化学工業社製:HIT-82 、平均粒径=0.13 μm)
バインダー溶液 40重量部
混練後のスラリーに下記組成物を投入して、分散処理に最適な粘性に調整した。
バインダー溶液 40重量部
MEK 15重量部
トルエン 15重量部
シクロヘキサノン 15重量部
【0065】
(分散)
上記スラリーをサンドミルにて分散処理を行った。
【0066】
(粘度調整液)
下記組成物をハイパーミキサーに投入し、1時間混合・撹拌し、粘度調整液とした。上記粘度調整液を95%カット濾過精度=1.2μmのデプスフィルターを用いて循環濾過を行った。
ステアリン酸 0.5重量部
ミリスチン酸 0.5重量部
ステアリン酸ブチル 0.5重量部
MEK 65重量部
トルエン 65重量部
シクロヘキサノン 65重量部
【0067】
(粘度調整)
分散後のスラリーに上記溶液を混合撹拌した後、サンドミルにて再度分散処理を行い、塗料とした。上記塗料を95%カット濾過精度=1.2μmのデプスフィルターを用いて循環濾過を行った。
【0068】
(最終塗料)
濾過後の塗料100重量部にイソシアネート化合物(日本ポリウレタン製、コロネートL)0.8重量部を加え撹拌・混合し、95%カット濾過精度=1.2μmのデプスフィルターを用いて循環濾過を行い、磁性層用の最終塗料(a) とした。
【0069】
[上層磁性層用塗料(b) 〜(g) の調製]
上記上層磁性層用塗料(a) の調製において、バインダー溶液調製に用いた樹脂合計量17重量部の代わりに、以下のものをそれぞれ用いた以外は同様にして、上層磁性層用塗料(b) 〜(g) とした。以下の樹脂において、塩化ビニル系樹脂が含有する極性官能基は−SO3 Naであり、ポリエステルポリウレタン樹脂が含有する極性官能基は−OSO3 Kであった。
【0070】
(b) 極性官能基含有塩化ビニル系樹脂(Tg:65℃) 7重量部
極性官能基含有ポリエステルポリウレタン樹脂(Tg:20℃)10重量部
(c) 極性官能基含有塩化ビニル系樹脂(Tg:65℃) 10重量部
極性官能基含有ポリエステルポリウレタン樹脂(Tg:70℃) 7重量部
(d) 極性官能基含有塩化ビニル系樹脂(Tg:65℃) 7重量部
極性官能基含有ポリエステルポリウレタン樹脂(Tg:70℃)10重量部
(e) 極性官能基含有塩化ビニル系樹脂(Tg:80℃) 10重量部
極性官能基含有ポリエステルポリウレタン樹脂(Tg:20℃) 7重量部
(f) 極性官能基含有塩化ビニル系樹脂(Tg:80℃) 10重量部
極性官能基含有ポリエステルポリウレタン樹脂(Tg:70℃) 7重量部
(g) 極性官能基含有塩化ビニル系樹脂(Tg:70℃) 10重量部
極性基を含まないポリエステルポリウレタン樹脂(Tg:40℃)7重量部
【0071】
[下層非磁性層用塗料の調製]
(バインダー溶液調製)
電子線硬化型塩化ビニル系樹脂 10重量部
(塩化ビニル−エポキシ含有モノマー共重合体、平均重合度=310、
エポキシ含有量=3wt%、S含有量=0.6wt%、アクリル含有量=6個/1分子、
Tg=60℃)
電子線硬化型ポリエステルポリウレタン樹脂 7重量部
(リン化合物−ヒドロキシ含有ポリエステルポリウレタン、
数平均分子量=13000、アクリル含有量=6個/1分子、Tg=10℃)
MEK 21重量部
トルエン 21重量部
シクロヘキサノン 21重量部
上記組成物をハイパーミキサーに投入、撹拌し、バインダー溶液とした。
【0072】
(混練)
下記組成物を加圧ニーダーに投入し、2時間混練を行った。
針状α−Fe2 3 10重量部
(戸田工業社製:DPN-250BW 、長軸長=0.15 μm、比表面積=53m2/g )
カーボンブラック 90重量部
(コロンビアカーボン社製:Raven760B 、平均粒径=30nm 、
比表面積=70m2/g 、DPB吸油量=48ml/100g)
バインダー溶液 40重量部
混練後のスラリーに下記組成物を投入して、分散処理に最適な粘性に調整した。
バインダー溶液 40重量部
MEK 15重量部
トルエン 15重量部
シクロヘキサノン 15重量部
【0073】
(分散)
上記スラリーをサンドミルにて分散処理を行った。
【0074】
(粘度調整液)
下記組成物をハイパーミキサーに投入、撹拌し、粘度調整液とした。
ステアリン酸 0.5重量部
ミリスチン酸 0.5重量部
ステアリン酸ブチル 0.5重量部
MEK 65重量部
トルエン 65重量部
シクロヘキサノン 65重量部
【0075】
(粘度調整及び最終塗料)
分散後のスラリーに上記溶液を混合撹拌した後、サンドミルにて再度分散処理を行い、塗料とした。上記塗料を95%カット濾過精度=1.2μmのデプスフィルターを用いて循環濾過を行い、下層非磁性層用の最終塗料とした。
【0076】
[バックコート層用塗料の調製]
(バインダー溶液調製
塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体 65重量部
(モノマー重量比=92:3:5 、平均重合度=420)
ポリエステルポリウレタン樹脂(東洋紡績社製:UR-8300 ) 35重量部
MEK 260重量部
トルエン 260重量部
シクロヘキサノン 260重量部
上記組成物をハイパーミキサーに投入、撹拌し、バインダー溶液とした。
【0077】
(分散)
下記組成物をボールミルに投入し、24時間分散を行った。
カーボンブラック 80重量部
(コロンビアカーボン社製: Conductex SC、平均粒径=20nm、BET=220m2/g )
カーボンブラック 1重量部
(コロンビアカーボン社製:Sevacarb MT、平均粒径=350nm、BET=8m2/g)
α−Fe2 3 (戸田工業社製:TF100、平均粒径=0.1μm) 1重量部
バインダー溶液 880重量部
【0078】
(粘度調整液)
下記組成物をハイパーミキサーに投入、撹拌し、粘度調整液とした。
ステアリン酸 1重量部
ミリスチン酸 1重量部
ステアリン酸ブチル 2重量部
MEK 210重量部
トルエン 210重量部
シクロヘキサノン 210重量部
【0079】
(粘度調整)
分散後のスラリーに上記溶液を混合撹拌した後、再度ボールミルにて分散処理を3時間行った。上記塗料を95%カット濾過精度=1.2μmのデプスフィルターを用いて循環濾過を行った。
【0080】
(最終塗料)
濾過後の塗料100重量部にイソシアネート化合物(日本ポリウレタン社製、コロネート−L)1重量部を加え、撹拌・混合し、95%カット濾過精度=1.2μmのデプスフィルターを用いて循環濾過を行い、バックコート塗料とした。
【0081】
[磁気テープの作成]
(実施例1)
非磁性支持体(厚さ6.0μmのポリエチレンテレフタレートフィルム)表面に下層非磁性層用塗料を塗布、乾燥、カレンダー加工を行い、窒素ガス雰囲気中で電子線を照射し硬化させた。この下層非磁性層上に上層磁性層用塗料(a) を塗布、配向、乾燥、カレンダー加工(温度80℃、線圧330Kg/cm)を施した。さらに、非磁性支持体の裏面にはバックコート層用塗料を塗布した。乾燥後、カレンダー加工を行った。下層非磁性層膜厚は2μm、上層磁性層膜厚は0.25μm、バックコート膜厚は0.5μmになるように塗料供給量を調整した。
このロールを24時間常温にて放置後、60℃の加熱オーブン中にて24時間硬化した後、12.65mm幅に切断してDLTカセットに組み込み、磁気テープサンプルとした。
【0082】
(実施例2)
上層磁性層用塗料を(c) に変更した以外は、実施例1と同様に磁気テープサンプルを作成した。
(実施例3)
上層磁性層用塗料を(d) に変更した以外は、実施例1と同様に磁気テープサンプルを作成した。
(実施例4)
上層磁性層用塗料を(e) に変更した以外は、実施例1と同様に磁気テープサンプルを作成した。
(実施例5)
上層磁性層用塗料を(f) に変更した以外は、実施例1と同様に磁気テープサンプルを作成した。
【0083】
(実施例6)
上層磁性層塗布後のカレンダー加工条件を、温度100℃、線圧330Kg/cmに変更した以外は、実施例1と同様に磁気テープサンプルを作成した。
(実施例7)
熱硬化条件を70℃、48時間に変更した以外は、実施例1と同様に磁気テープサンプルを作成した。
【0084】
(比較例1)
上層磁性層用塗料を(b) に変更した以外は、実施例1と同様に磁気テープサンプルを作成した。
(比較例2)
上層磁性層用塗料を(g) に変更した以外は、実施例1と同様に磁気テープサンプルを作成した。
【0085】
(比較例3)
上層磁性層塗布後のカレンダー加工条件を、温度100℃、線圧330Kg/cmに変更した以外は、実施例5と同様に磁気テープサンプルを作成した。
(比較例4)
熱硬化条件を70℃、48時間に変更した以外は、実施例5と同様に磁気テープサンプルを作成した。
【0086】
[磁気テープサンプルの測定及び評価]
1.塑性変形硬さ(Hv)、ヤング率(E)
株式会社エリオニクス社製の超微小押し込み硬さ試験機「ENT-1100」にて、サンプルホルダーに東亞合成(株)製瞬間接着剤アロンアルファを1滴たらし、その上にサンプルを張り付け、28℃環境に6時間放置したものを10回測定し、最大値、最小値を除いた8個のデータの平均値を使用した。
測定条件は、以下の通りであった。
圧子形状:稜間角115° 三角錐圧子
荷重 :4mgf
負荷(除荷)速度:4e -04 mgf/msec
押込深さ:表面から0.1μm以内
【0087】
最大変位点(hmax )から除荷の際のグラフより、弾性変形量及び塑性変形量を求めた。最大荷重をPmax 。
hmax から除荷曲線を50%まで2次近似曲線とし、hmax との接線を延ばし、X軸と交差したX座標を“H1”とし、“H2”はH2=hmax −H1とした。この除荷の際のグラフを図1に示す。
塑性変形硬さHv(mgf/μm2)=0.037926Pmax /H12
ヤング率E(mgf/μm2)=181.029×10-3×Pmax /(H1×H2)
【0088】
2.耐久性
市販のデータドライブを改造して、TDK製実験用MRヘッドを装着して、23℃、50%RH環境にて20万パスの短尺耐久テストを行い、リトライ数にて次に示す5段階評価を行った。
5:20万パス後のリトライ数増加が認められない
4:20万パス後のリトライ数増加が初期段階に対して10倍未満
3:20万パス後のリトライ数増加が初期段階に対して10倍以上50倍未満
2:20万パス後のリトライ数増加が初期段階に対して50倍以上
1:20万パス走行以前に走行停止
【0089】
3.出力(MRヘッド電磁変換特性評価装置)
市販のデータドライブを改造して、ヘッドへの信号入出力を可能にしたテスターにて、TDK製実験用MRヘッドを装着して測定を行った。
測定条件
記録ヘッド:MIG(ギャップ1μm)
再生ヘッド:MRヘッド(ギャップ0.4μm)
【0090】
【表1】
Figure 0004090642
【0091】
表1より、実施例1〜7のテープサンプルではいずれも、MRヘッドに適用した場合に、実用上十分な耐久性及び出力を有した。比較例1〜4では、耐久性に劣っており、エラーも悪化した。
【0092】
【発明の効果】
本発明によれば、非常に硬い摺動面を持ったMRヘッドを使用しても問題なく記録再生できる、耐久性に優れる高密度磁気記録媒体が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 塑性変形硬さ(Hv)及びヤング率(E)を求めるための除荷の際のグラフ〔深さ(h) VS. 荷重(P) 〕である。

Claims (5)

  1. 非磁性支持体上に、少なくともカーボンブラック及び結合剤樹脂を含む下層非磁性層と、前記下層非磁性層上に設けられた上層磁性層とを少なくとも有する磁気記録媒体であって、前記磁気記録媒体はMRヘッドで記録信号の再生が行われる記録再生システムに供されるものであり、
    超微小押し込み硬さ試験機にて、以下の測定条件:
    圧子形状:稜間角115° 三角錐圧子
    荷重 :4mgf
    負荷(除荷)速度:4e -04 mgf/msec
    押込深さ:表面から0.1μm以内
    で測定したときに、最上層の磁性層の表面から押し込み深さ0.1μmまでの塑性変形硬さHvが100〜200mgf/μm2 であり、最上層の磁性層の表面から押し込み深さ0.1μmまでの厚み方向のヤング率Eが2000〜3000mgf/μm2 であり、
    前記上層磁性層の厚みが0.05μm以上0.3μm以下である、磁気記録媒体。
  2. 前記下層非磁性層に含まれる結合剤樹脂が、放射線硬化型結合剤樹脂である、請求項1に記載の磁気記録媒体。
  3. 前記上層磁性層は結合剤樹脂を含み、前記上層磁性層に含まれる結合剤樹脂が、極性官能基が導入された樹脂である、請求項1又は2に記載の磁気記録媒体。
  4. 前記下層非磁性層の厚みが、0.1〜2.5μmである、請求項1〜3のうちのいずれか1項に記載の磁気記録媒体。
  5. 前記下層非磁性層は、さらに潤滑剤を含む、請求項1〜4のうちのいずれか1項に記載の磁気記録媒体。
JP25953699A 1999-09-13 1999-09-13 磁気記録媒体 Expired - Lifetime JP4090642B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25953699A JP4090642B2 (ja) 1999-09-13 1999-09-13 磁気記録媒体
US09/660,504 US6472063B1 (en) 1999-09-13 2000-09-12 Magnetic recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25953699A JP4090642B2 (ja) 1999-09-13 1999-09-13 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001084547A JP2001084547A (ja) 2001-03-30
JP4090642B2 true JP4090642B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=17335482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25953699A Expired - Lifetime JP4090642B2 (ja) 1999-09-13 1999-09-13 磁気記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6472063B1 (ja)
JP (1) JP4090642B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002352410A (ja) * 2001-05-22 2002-12-06 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
US20040038082A1 (en) * 2002-08-26 2004-02-26 Toshihiro Tsumori Substrate for perpendicular magnetic recording hard disk medium and method for producing the same
JP2005025810A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JP4436175B2 (ja) * 2004-04-05 2010-03-24 信越化学工業株式会社 金属メッキ層付き単結晶Si基板
JP2009199637A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Fuji Electric Device Technology Co Ltd パターン化磁気記録媒体およびその製造方法
DE112016001708B4 (de) 2015-04-13 2023-06-15 Sony Corporation Magnetaufzeichnungsmedium
JP7367685B2 (ja) * 2018-09-14 2023-10-24 ソニーグループ株式会社 磁気記録媒体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4985295A (en) * 1987-01-23 1991-01-15 Hitachi, Ltd. Magnetic recording medium and method for producing the same
JPH07282438A (ja) 1994-04-07 1995-10-27 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPH08263826A (ja) * 1995-03-23 1996-10-11 Tdk Corp 磁気記録媒体
JPH1083530A (ja) 1996-09-06 1998-03-31 Sony Corp 磁気記録媒体及びその製造方法、並びにその使用方法
JPH10302243A (ja) 1997-04-30 1998-11-13 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPH10312525A (ja) 1997-05-14 1998-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001084547A (ja) 2001-03-30
US6472063B1 (en) 2002-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3862898B2 (ja) 磁気記録媒体及び磁気記録媒体の製造方法
JP4090642B2 (ja) 磁気記録媒体
US5419943A (en) Magnetic recording medium having a magnetic layer with a Tg of 80° C.° C.
JPH09265623A (ja) 磁気記録媒体
JP2001084549A (ja) 磁気記録媒体
JP4155614B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP4153287B2 (ja) 磁気テープおよびその製造方法
JP2005032365A (ja) 磁気記録媒体
JP4335093B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2001084551A (ja) 磁気記録媒体
JP2001084552A (ja) 磁気記録媒体及び磁気記録媒体の製造方法
JP2002367159A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH09293229A (ja) コンピュータデータ記録用磁気テープ
JPH10134337A (ja) コンピュータデータ記録用磁気テープ
JP3727823B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH11126333A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2005158263A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2001084584A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2001006151A (ja) 磁気記録媒体
JP2001148111A (ja) 磁気記録媒体及び磁気記録媒体の製造方法
JPH08194939A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2001118237A (ja) 磁気記録媒体
JP2000105919A (ja) 磁気記録媒体
JPH10149534A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2001202613A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050915

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051226

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5