JP7367685B2 - 磁気記録媒体 - Google Patents
磁気記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7367685B2 JP7367685B2 JP2020545906A JP2020545906A JP7367685B2 JP 7367685 B2 JP7367685 B2 JP 7367685B2 JP 2020545906 A JP2020545906 A JP 2020545906A JP 2020545906 A JP2020545906 A JP 2020545906A JP 7367685 B2 JP7367685 B2 JP 7367685B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- recording medium
- magnetic recording
- base
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/68—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
- G11B5/70—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
- G11B5/706—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
- G11B5/70626—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances
- G11B5/70642—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances iron oxides
- G11B5/70678—Ferrites
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/68—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
- G11B5/70—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
- G11B5/706—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/68—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
- G11B5/70—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
- G11B5/714—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the dimension of the magnetic particles
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/73—Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
- G11B5/739—Magnetic recording media substrates
- G11B5/73911—Inorganic substrates
- G11B5/73913—Composites or coated substrates
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/73—Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
- G11B5/739—Magnetic recording media substrates
- G11B5/73923—Organic polymer substrates
- G11B5/73925—Composite or coated non-esterified substrates
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/73—Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
- G11B5/739—Magnetic recording media substrates
- G11B5/73923—Organic polymer substrates
- G11B5/73927—Polyester substrates, e.g. polyethylene terephthalate
- G11B5/73931—Two or more layers, at least one layer being polyester
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/73—Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
- G11B5/739—Magnetic recording media substrates
- G11B5/73923—Organic polymer substrates
- G11B5/73927—Polyester substrates, e.g. polyethylene terephthalate
- G11B5/73935—Polyester substrates, e.g. polyethylene terephthalate characterised by roughness or surface features, e.g. by added particles
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/74—Record carriers characterised by the form, e.g. sheet shaped to wrap around a drum
- G11B5/78—Tape carriers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Magnetic Record Carriers (AREA)
Description
1 概要
2 磁気記録媒体の構成
3 磁気記録媒体の製造方法
4 効果
5 変形例
本発明者らは、鋭意検討の結果、厚みを薄くした基体に補強層を設けると、記録面の欠陥が増加する原因は、以下の点にあることを見出した。すなわち、磁気記録媒体の製造工程には、図1に示すように、走行される磁気記録媒体110を挟持するローラ101、102のペアが複数設けられている。基体111の厚みが薄い磁気記録媒体110では、記録層113の記録面110SAとローラ102との間に異物103が挟み込まれ、記録面110SAに窪み(圧痕)114が形成されると、この窪み114の形成に応じて、記録面110SAとは反対側の裏面110SBに盛り上がり115が形成されやすい。基体111に補強層112が設けられていると、裏面110SBの盛り上がり115により補強層112が塑性変形し、記録面110SAの窪み114が保持された状態となり、欠陥として残る。特に、基体111の平均厚みが4μm以下である場合には、記録面110SAに対する窪み114の形成に応じて、裏面110SBに盛り上がり115が形成されやすいため、欠陥の発生が著しくなる。
図2を参照して、一実施形態に係る磁気記録媒体10の構成について説明する。磁気記録媒体10は、長尺状の補強基体11と、補強基体11の一方の面上に設けられた下地層12と、下地層12上に設けられた記録層13と、補強基体11の他方の面上に設けられたバック層14とを備える。なお、下地層12およびバック層14は、必要に応じて備えられるものであり、無くてもよい。
補強基体11が、対向する第1の面11SAおよび第2の面11SBを有する基体11Aと、第1の面11SAに設けられた補強層11Bとを備える。補強層11Bが設けられた第1の面11SA側にバック層14が設けられ、補強層11Bが設けられた側とは反対の第2の面11SB側に下地層12および記録層13が設けられる。なお、以下の説明において、補強基体11の両面のうち、補強層11Bが設けられた側の面を補強面という場合がある。
基体11Aは、下地層12および記録層13を支持する非磁性支持体である。基体11Aは、長尺のフィルム状を有する。基体11Aの平均厚みの上限値は、好ましくは4μm以下、より好ましくは3.8μm以下、さらにより好ましくは3.4μm以下である。基体11Aの平均厚みの上限値が4μm以下であると、1巻のデータカートリッジに記録できる記録容量を一般的な磁気記録媒体よりも高めることができる。基体11Aの平均厚みの下限値は、好ましくは3μm以上である。基体11Aの平均厚みの下限値が3μm以上であると、基体11Aの強度低下を抑制することができる。
補強層11Bは、基体11Aを補強するためのものであり、基体11Aに補強層11Bが設けられていることで、環境による寸法変化を抑制することができる。補強層11Bは、コバルトを含む金属層である。補強層11Bとしてコバルトを含む金属層を用いることで、補強層11Bの塑性変形を抑制し、記録面の欠陥の発生を抑制することができる。補強層11Bは、スパッタリング法により成膜されるスパッタ層であることが好ましい。スパッタリング法により補強層11Bを成膜した場合には、蒸着法等により補強層11Bを成膜した場合に比べて高い密度を得ることができる。したがって、補強層11Bがスパッタリング層であることで、補強層11Bの塑性変形を抑制し、記録面の欠陥の発生を抑制することができる。
装置:TEM(日立製作所製、H9000NAR)
加速電圧:300kV
倍率:100,000倍
次に、得られたTEM像を用い、磁気記録媒体10の長手方向に少なくとも10点以上の位置で補強層11Bの厚みを測定した後、それらの測定値を単純に平均(算術平均)して補強層11Bの平均厚みを求める。なお、測定位置は、試験片から無作為に選ばれるものとする。
記録層13は、信号を記録するための磁性層である。記録層13は、例えば、磁性粉および結着剤を含む。記録層13が、必要に応じて、潤滑剤、帯電防止剤、研磨剤、硬化剤、防錆剤および非磁性補強粒子等のうちの少なくとも1種の添加剤をさらに含んでいてもよい。
磁性粉は、ε酸化鉄を含有するナノ粒子(以下「ε酸化鉄粒子」という。)の粉末を含む。ε酸化鉄粒子は、微粒子でも高保磁力を得ることができる硬磁性粒子である。ε酸化鉄粒子に含まれるε酸化鉄は、垂直方向に優先的に結晶配向していることが好ましい。
結着剤としては、例えば、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、反応型樹脂等が挙げられる。熱可塑性樹脂としては、例えば、塩化ビニル、酢酸ビニル、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル-塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル-アクリロニトリル共重合体、アクリル酸エステル-アクリロニトリル共重合体、アクリル酸エステル-塩化ビニル-塩化ビニリデン共重合体、アクリル酸エステル-アクリロニトリル共重合体、アクリル酸エステル-塩化ビニリデン共重合体、メタクリル酸エステル-塩化ビニリデン共重合体、メタクリル酸エステル-塩化ビニル共重合体、メタクリル酸エステル-エチレン共重合体、ポリフッ化ビニル、塩化ビニリデン-アクリロニトリル共重合体、アクリロニトリル-ブタジエン共重合体、ポリアミド樹脂、ポリビニルブチラール、セルロース誘導体(セルロースアセテートブチレート、セルロースダイアセテート、セルローストリアセテート、セルロースプロピオネート、ニトロセルロース)、スチレンブタジエン共重合体、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、アミノ樹脂、合成ゴム等が挙げられる。
潤滑剤としては、例えば、炭素数10~24の一塩基性脂肪酸と、炭素数2~12の1価~6価アルコールのいずれかとのエステル、これらの混合エステル、ジ脂肪酸エステル、トリ脂肪酸エステル等が挙げられる。潤滑剤の具体例としては、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、エライジン酸、ステアリン酸ブチル、ステアリン酸ペンチル、ステアリン酸ヘプチル、ステアリン酸オクチル、ステアリン酸イソオクチル、ミリスチン酸オクチル等が挙げられる。
帯電防止剤としては、例えば、カーボンブラック、天然界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤等が挙げられる。
研磨剤としては、例えば、α化率90%以上のα-アルミナ、β-アルミナ、γ-アルミナ、炭化ケイ素、酸化クロム、酸化セリウム、α-酸化鉄、コランダム、窒化珪素、チタンカ-バイト、酸化チタン、二酸化珪素、酸化スズ、酸化マグネシウム、酸化タングステン、酸化ジルコニウム、窒化ホウ素、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、2硫化モリブデン、磁性酸化鉄の原料を脱水、アニール処理した針状α酸化鉄、必要によりそれらをアルミおよび/またはシリカで表面処理したもの等が挙げられる。
硬化剤としては、例えば、ポリイソシアネート等が挙げられる。ポリイソシアネートとしては、例えば、トリレンジイソシアネート(TDI)と活性水素化合物との付加体等の芳香族ポリイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)と活性水素化合物との付加体等の脂肪族ポリイソシアネート等が挙げられる。これらポリイソシアネートの重量平均分子量は、100~3000の範囲であることが望ましい。
防錆剤としては、例えばフェノール類、ナフトール類、キノン類、窒素原子を含む複素環化合物、酸素原子を含む複素環化合物、硫黄原子を含む複素環化合物等が挙げられる。
非磁性補強粒子として、例えば、酸化アルミニウム(α、βまたはγアルミナ)、酸化クロム、酸化珪素、ダイヤモンド、ガーネット、エメリー、窒化ホウ素、チタンカーバイト、炭化珪素、炭化チタン、酸化チタン(ルチル型またはアナターゼ型の酸化チタン)等が挙げられる。
下地層12は、基体11Aの表面の凹凸を緩和し、記録層13の表面の凹凸を調整するためのものである。下地層12が、潤滑剤を含み、記録層13の表面に潤滑剤を供給するようにしてもよい。下地層12は、非磁性粉および結着剤を含む非磁性層である。下地層12が、必要に応じて、潤滑剤、帯電防止剤、硬化剤および防錆剤等のうちの少なくとも1種の添加剤をさらに含んでいてもよい。
非磁性粉は、例えば無機粒子粉または有機粒子粉の少なくとも1種を含む。また、非磁性粉は、カーボンブラック等の炭素粉を含んでいてもよい。なお、1種の非磁性粉を単独で用いてもよいし、2種以上の非磁性粉を組み合わせて用いてもよい。無機粒子は、例えば、金属、金属酸化物、金属炭酸塩、金属硫酸塩、金属窒化物、金属炭化物または金属硫化物等を含む。非磁性粉の形状としては、例えば、針状、球状、立方体状、板状等の各種形状が挙げられるが、これらの形状に限定されるものではない。
結着剤は、上述の記録層13と同様である。
潤滑剤、帯電防止剤、硬化剤および防錆剤はそれぞれ、上述の記録層13と同様である。
バック層14は、結着剤および非磁性粉を含む。バック層14が、必要に応じて潤滑剤、硬化剤および帯電防止剤等のうちの少なくとも1種の添加剤をさらに含んでいてもよい。潤滑剤および帯電防止剤は、上述の記録層13と同様である。また、非磁性粉は、上述の下地層12と同様である。
t[μm]=T[μm]-T1[μm]
補強基体11単独の状態において、第2の面11SBに直径0.7mmの剛球を押し当て、5.0gfで10秒間の荷重をかけたときの第2の面11SBの圧痕の深さが、0.25μm以下、好ましくは0.20μm以下、より好ましくは0.15μm以下である。第2の面11SBの圧痕の深さが、0.25μm以下であると、磁気記録媒体の製造工程において、ローラのニップ等により記録面に欠陥が発生することを抑制することができる。
以下に、非接触表面・層断面形状計測システムの測定条件を示す。
対物レンズ:20倍(約237μm×178μm視野)
分解能:640points×480points
測定モード:phase
波長フィルター:520nm
面補正:2次多項式近似面にて補正
温度28℃、飽和水蒸気状態の環境下における、厚み100nm換算の補強層11Bの水蒸気透過度が、好ましくは8.36g/m2・day以下、より好ましくは5.86g/m2・day以下、さらにより好ましくは3.36g/m2・day以下、特に好ましくは1.057g/m2・day以下である。厚み100nm換算の補強層11Bの水蒸気透過度が8.36g/m2・day以下であると、磁気記録媒体の製造工程において、ローラのニップ等により記録面に欠陥が発生することを抑制することができる。厚み100nm換算の補強層11Bの水蒸気透過度の下限値は特に限定されるものではないが、例えば0.1g/m2・day以上である。
まず、1/2インチ幅の磁気記録媒体10を準備し、それを所定の長さに切り出し、サンプルを作製する。続いて、下地層12、記録層13およびバック層14をMEK(メチルエチルケトン)または希塩酸等の溶剤で除去する。これにより、測定サンプルとしての補強基体11が得られる。
まず、上述の補強基体11の水蒸気透過度の測定と同様にして、補強基体11を得る。次に、酸性溶媒で払拭することにより、補強層11Bを除去する。これにより、測定サンプルとしての基体11Aが得られる。
まず、補強基体11の水蒸気透過係数Pと基体11Aの水蒸気透過係数Paを求める。
水蒸気透過係数は以下の式(1)で与えられる
水蒸気透過係数=水蒸気透過度×平均膜厚 ・・・(1)
Pb=L×P×Pa/(L×Pa-La×P) ・・・(2)
なお、Lは補強基体11の平均厚み、Laは基体11Aの平均厚み、Lbは補強層11Bの平均厚みを表す。
WC=Pb/100 ・・・(3)
なお、上述の式(1)、(2)で用いられる各層の平均厚みは、上述した平均厚みの測定方法により求められる。
温度28℃、飽和水蒸気状態の環境下における、補強層11Bの厚みを100nmに換算したときの補強基体11の水蒸気透過度が、好ましくは2.46g/m2・day以下、より好ましくは1.60g/m2・day以下、さらにより好ましくは0.81g/m2・day以下、特に好ましくは0.10g/m2・day以下である。補強層11Bの厚みを100nmに換算したときの補強基体11の水蒸気透過度の下限値は特に限定されるものではないが、例えば0.10g/m2・day以上である。ここで、“補強層11Bの厚みを100nmに換算したときの補強基体11の水蒸気透過度”とは、基体11Aの第1の面11SAに設けられた補強層11Bの厚みが100nmであると仮定したときの水蒸気透過度を意味する。
磁気記録媒体10の平均厚み(平均全厚)の上限値が、好ましくは5.15μm以下、より好ましくは5.0μm以下、さらにより好ましくは4.4μm以下である。磁気記録媒体10の平均厚みが5.15μm以下であると、1巻のデータカートリッジに記録できる記録容量を一般的な磁気記録媒体よりも高めることができる。磁気記録媒体10の平均厚みの下限値は特に限定されるものではないが、例えば3.5μm以上である。
磁気記録媒体10の長手方向における保磁力Hcの上限値が、好ましくは2000Oe以下、より好ましくは1900Oe以下、さらにより好ましくは1800Oe以下である。長手方向における保磁力Hcが2000Oe以下であると、高記録密度であっても優れた電磁変換特性(例えばSNR)を得ることができる。
磁気記録媒体10の垂直方向(厚み方向)における角形比S1が、65%以上、好ましくは70%以上、より好ましくは75%以上である。角形比S1が65%以上であると、磁性粉の垂直配向性が十分に高くなるため、より優れた電磁変換特性(例えばSNR)を得ることができる。
角形比S1(%)=(Mr/Ms)×100
上述の構成を有する磁気記録媒体10の製造方法について説明する。まず、スパッタリング法により、基体11Aの第1の面11SAに補強層11Bを形成する。これにより、補強基体11が得られる。
一実施形態に係るテープ状の磁気記録媒体10は、補強基体11と、補強基体11上に設けられた下地層12と、下地層12上に設けられた記録層13とを備える。補強基体11が、対向する第1の面11SAおよび第2の面11SBを有する、平均厚み4μm以下の基体11Aと、第1の面11SAに設けられ、コバルトを含む補強層11Bとを備える。補強基体11の状態において、第2の面11SBに直径0.7mmの剛球を押し当て、5.0gfで10秒間の荷重をかけたときに形成される圧痕の深さが0.25μm以下である。これにより、環境による寸法変化を抑制することができると共に、記録面の欠陥の発生も抑制することができる。
(変形例1)
上述の一実施形態では、補強層11Bが、基体11Aの第1、第2の面11SA、11SBのうち、下地層12および記録層13が設けられる側とは反対側の第1の面11SAに設けられた例について説明したが、補強層11Bが、基体11Aの第1、第2の面11SA、11SBのうち、下地層12および記録層13が設けられる側の第2の面11SBに設けられていてもよい。すなわち、補強層11Bが、基体11Aと下地層12との間に設けられていてもよい。
上述の一実施形態では、下地層12および記録層13が塗布工程(ウエットプロセス)により作製される薄膜である例について説明したが、真空薄膜の作製技術(ドライプロセス)により作製される薄膜であってもよい。真空薄膜の作製技術により作製される薄膜のうちでも、スパッタリング法により作製されるスパッタ層が特に好ましい。
上述の一実施形態では、ε酸化鉄粒子が2層構造のシェル部22を有している場合について説明したが、図6に示すように、ε酸化鉄粒子が単層構造のシェル部23を有していてもよい。この場合、シェル部23は、第1シェル部22aと同様の構成を有する。但し、ε酸化鉄粒子の特性劣化を抑制する観点からすると、上述した一実施形態におけるように、ε酸化鉄粒子が2層構造のシェル部22を有していることが好ましい。
上述の一実施形態では、ε酸化鉄粒子がコアシェル構造を有している場合について説明したが、ε酸化鉄粒子が、コアシェル構造に代えて添加剤を含んでいてもよいし、コアシェル構造を有すると共に添加剤を含んでいてもよい。この場合、ε酸化鉄粒子のFeの一部が添加剤で置換される。ε酸化鉄粒子が添加剤を含むことによっても、ε酸化鉄粒子全体としての保磁力Hcを記録に適した保磁力Hcに調整できるため、記録容易性を向上することができる。添加剤は、鉄以外の金属元素、好ましくは3価の金属元素、より好ましくはAl、GaおよびInのうちの少なくとも1種、さらにより好ましくはAlおよびGaのうちの少なくとも1種である。
磁性粉が、ε酸化鉄粒子の粉末に代えて、六方晶フェライトを含有するナノ粒子(以下「六方晶フェライト粒子」という。)の粉末を含むようにしてもよい。六方晶フェライト粒子は、例えば、六角板状またはほぼ六角板状を有する。六方晶フェライトは、好ましくはBa、Sr、PbおよびCaのうちの少なくとも1種、より好ましくはBaおよびSrのうちの少なくとも1種を含む。六方晶フェライトは、具体的には例えばバリウムフェライトまたはストロンチウムフェライトであってもよい。バリウムフェライトは、Ba以外にSr、PbおよびCaのうちの少なくとも1種をさらに含んでいてもよい。ストロンチウムフェライトは、Sr以外にBa、PbおよびCaのうちの少なくとも1種をさらに含んでいてもよい。
磁性粉は、ε酸化鉄粒子の粉末に代えて、Co含有スピネルフェライトを含有するナノ粒子(以下「コバルトフェライト粒子」という。)の粉末を含むようにしてもよい。コバルトフェライト粒子は、一軸異方性を有することが好ましい。コバルトフェライト粒子は、例えば、立方体状またはほぼ立方体状を有している。Co含有スピネルフェライトが、Co以外にNi、Mn、Al、CuおよびZnのうちの少なくとも1種をさらに含んでいてもよい。
CoxMyFe2OZ ・・・(a)
(但し、式(a)中、Mは、例えば、Ni、Mn、Al、CuおよびZnのうちの少なくとも1種の金属である。xは、0.4≦x≦1.0の範囲内の値である。yは、0≦y≦0.3の範囲内の値である。但し、x、yは(x+y)≦1.0の関係を満たす。zは3≦z≦4の範囲内の値である。Feの一部が他の金属元素で置換されていてもよい。)
(補強フィルムの作製工程)
補強基体を以下のようにして作製した。まず、基体として、長尺状を有する、平均厚み3.2μmのPENフィルムを準備した。次に、スパッタリング法により、PENフィルムの一方の面(第1の面)に補強層として平均厚み270nmのCo薄膜を成膜した。この際、膜厚100nm換算のCo薄膜の水蒸気透過度が1.057g/m2・dayとなるように、Co薄膜の成膜条件を調整した。これにより、補強フィルム(補強基体)が得られた。
記録層形成用塗料を以下のようにして調製した。まず、下記配合の第1組成物をエクストルーダで混練した。次に、ディスパーを備えた攪拌タンクに、混練した第1組成物と、下記配合の第2組成物を加えて予備混合を行った。続いて、さらにサンドミル混合を行い、フィルター処理を行い、記録層形成用塗料を調製した。
ε酸化鉄磁性粉:100質量部
塩化ビニル系樹脂(シクロヘキサノン溶液30質量%):10質量部
(重合度300、Mn=10000、極性基としてOSO3K=0.07mmol/g、2級OH=0.3mmol/gを含有する。)
酸化アルミニウム粉末:5質量部
(α-Al2O3、平均粒径0.2μm)
カーボンブラック:2質量部
(東海カーボン社製、商品名:シーストTA)
塩化ビニル系樹脂:1.1質量部
(樹脂溶液:樹脂分30質量%、シクロヘキサノン70質量%)
n-ブチルステアレート:2質量部
メチルエチルケトン:121.3質量部
トルエン:121.3質量部
シクロヘキサノン:60.7質量部
下地層形成用塗料を以下のようにして調製した。まず、下記配合の第3組成物をエクストルーダで混練した。次に、ディスパーを備えた攪拌タンクに、混練した第3組成物と、下記配合の第4組成物を加えて予備混合を行った。続いて、さらにサンドミル混合を行い、フィルター処理を行い、下地層形成用塗料を調製した。
針状酸化鉄粉末:100質量部
(α-Fe2O3、平均長軸長0.15μm)
塩化ビニル系樹脂:55.6質量部
(樹脂溶液:樹脂分30質量%、シクロヘキサノン70質量%)
カーボンブラック:10質量部
(平均粒径20nm)
ポリウレタン系樹脂UR8200(東洋紡績製):18.5質量部
n-ブチルステアレート:2質量部
メチルエチルケトン:108.2質量部
トルエン:108.2質量部
シクロヘキサノン:18.5質量部
バック層形成用塗料を以下のようにして調製した。下記原料を、ディスパーを備えた攪拌タンクで混合を行い、フィルター処理を行うことで、バック層形成用塗料を調製した。
カーボンブラック(旭社製、商品名:#80):100質量部
ポリエステルポリウレタン:100質量部
(日本ポリウレタン社製、商品名:N-2304)
メチルエチルケトン:500質量部
トルエン:400質量部
シクロヘキサノン:100質量部
上述のようにして調製した塗料を用いて、磁気テープを以下のようにして作製した。まず、補強フィルムの両面のうち、補強層が形成されていない一方の面上に下地層形成用塗料を塗布し、乾燥させることにより、平均厚み1.1μmの下地層を形成した。次に、下地層上に記録層形成用塗料を塗布し、乾燥させることにより、下地層上に平均厚み0.08μmの記録層を形成した。なお、記録層形成用塗料の乾燥の際に、ソレノイドコイルにより、磁性粉をPENフィルムの厚み方向に磁場配向させた。
上述のようにして得られた磁気テープを1/2インチ(12.65mm)幅に裁断した。これにより、長尺状を有する、平均厚み5.1μmの磁気テープが得られた。
補強フィルムの作製工程において、蒸着法により、PENフィルムの一方の面(第1の面)に補強層として平均厚み350nmのCo薄膜を成膜したこと以外は実施例1と同様にして磁気テープを得た。なお、Co薄膜の成膜の際には、膜厚100nm換算のCo薄膜の水蒸気透過度が8.372g/m2・dayとなるように、Co薄膜の成膜条件を調整した。また、補強フィルムの作製工程にて得られた補強フィルムの、補強面とは逆側の面に直径0.7mmの剛球を押し当て、5.0gfで10秒間の荷重をかけたときに形成される圧痕の深さを測定したところ、1.4μmであった。
補強フィルムの作製工程において、蒸着法により、PENフィルムの一方の面(第1の面)に補強層として平均厚み75nmのCu薄膜を成膜したこと以外は実施例1と同様にして磁気テープを得た。なお、Cu薄膜の成膜の際には、膜厚100nm換算のCu薄膜の水蒸気透過度が25.900g/m2・dayとなるように、Cu薄膜の成膜条件を調整した。また、補強フィルムの作製工程にて得られた補強フィルムの、補強面とは逆側の面に直径0.7mmの剛球を押し当て、5.0gfで10秒間の荷重をかけたときに形成される圧痕の深さを測定したところ、2.5μmであった。
上述のようにして得られた実施例1、比較例1、2の磁気テープの記録面の欠陥個数を以下のようにして測定した。磁気テープをスライドガラスに貼り、40mm×10mmの範囲で、光学顕微鏡で表面を観察し、記録面上の凹凸の個数を計測した。
(1)
テープ状の磁気記録媒体であって、
補強基体と、
前記補強基体上に設けられた記録層と
を備え、
前記補強基体が、
対向する第1の面および第2の面を有する、平均厚み4μm以下の基体と、
前記第1の面に設けられ、コバルトを含む金属層と
を備え、
前記補強基体の状態において、前記第2の面に直径0.7mmの剛球を押し当て、5.0gfで10秒間の荷重をかけたときに形成される圧痕の深さが0.25μm以下である磁気記録媒体。
(2)
温度28℃、飽和水蒸気状態の環境下における、厚み100nm換算の前記金属層の水蒸気透過度が、8.36g/m2・day以下である(1)に記載の磁気記録媒体。
(3)
温度28℃、飽和水蒸気状態の環境下における、厚み100nm換算の前記金属層の水蒸気透過度が、1.057g/m2・day以下である(1)または(2)に記載の磁気記録媒体。
(4)
前記磁気記録媒体の平均厚みが、5.15μm以下である(1)から(3)のいずれかに記載の磁気記録媒体。
(5)
前記金属層の平均厚みが、200nm以上400nm以下である(1)から(4)のいずれかに記載の磁気記録媒体。
(6)
前記記録層が、磁性粉および結着剤を含む(1)から(5)のいずれかに記載の磁気記録媒体。
(7)
前記磁性粉が、六方晶フェライト、ε酸化鉄またはCo含有スピネルフェライトを含む(6)に記載の磁気記録媒体。
(8)
前記記録層が、スパッタ層である(1)から(5)のいずれかに記載の磁気記録媒体。
(9)
前記記録層は、前記第2の面に設けられ、
前記金属層上に設けられたバック層をさらに備える(1)から(8)のいずれかに記載の磁気記録媒体。
11 補強基体
11A 基体
11B 補強層
12 下地層
13 記録層
14 バック層
21 コア部
22 シェル部
22a 第1シェル部
22b 第2シェル部
Claims (9)
- テープ状の磁気記録媒体であって、
補強基体と、
前記補強基体上に設けられた記録層と
を備え、
前記補強基体が、
対向する第1の面および第2の面を有する、平均厚み4μm以下の基体と、
前記第1の面に設けられ、コバルトを含む金属層と
を備え、
前記基体は、ポリエステル類を含み、
前記補強基体の状態において、前記第2の面に直径0.7mmの剛球を押し当て、5.0gfで10秒間の荷重をかけたときに形成される圧痕の深さが0.25μm以下である磁気記録媒体。 - 温度28℃、飽和水蒸気状態の環境下における、厚み100nm換算の前記金属層の水蒸気透過度が、8.36g/m2・day以下である請求項1に記載の磁気記録媒体。
- 温度28℃、飽和水蒸気状態の環境下における、厚み100nm換算の前記金属層の水蒸気透過度が、1.057g/m2・day以下である請求項1に記載の磁気記録媒体。
- 前記磁気記録媒体の平均厚みが、5.15μm以下である請求項1に記載の磁気記録媒体。
- 前記金属層の平均厚みが、200nm以上400nm以下である請求項1に記載の磁気記録媒体。
- 前記記録層が、磁性粉および結着剤を含む請求項1に記載の磁気記録媒体。
- 前記磁性粉が、六方晶フェライト、ε酸化鉄またはCo含有スピネルフェライトを含む請求項6に記載の磁気記録媒体。
- 前記記録層が、スパッタ層である請求項1に記載の磁気記録媒体。
- 前記記録層は、前記第2の面に設けられ、
前記金属層上に設けられたバック層をさらに備える請求項1に記載の磁気記録媒体。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018172755 | 2018-09-14 | ||
JP2018172755 | 2018-09-14 | ||
PCT/JP2019/033972 WO2020054452A1 (ja) | 2018-09-14 | 2019-08-29 | 磁気記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020054452A1 JPWO2020054452A1 (ja) | 2021-08-30 |
JP7367685B2 true JP7367685B2 (ja) | 2023-10-24 |
Family
ID=69778286
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020545906A Active JP7367685B2 (ja) | 2018-09-14 | 2019-08-29 | 磁気記録媒体 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11468910B2 (ja) |
JP (1) | JP7367685B2 (ja) |
WO (1) | WO2020054452A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6635216B1 (ja) | 2019-08-16 | 2020-01-22 | ソニー株式会社 | 磁気記録媒体、磁気記録再生装置および磁気記録媒体カートリッジ |
WO2022014644A1 (ja) * | 2020-07-14 | 2022-01-20 | ソニーグループ株式会社 | 磁気記録媒体およびカートリッジ |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003030818A (ja) | 2001-05-10 | 2003-01-31 | Toray Ind Inc | 磁気記録媒体用支持体及び磁気記録媒体 |
JP2003132525A (ja) | 2001-10-29 | 2003-05-09 | Sony Corp | 磁気記録媒体 |
JP2005276361A (ja) | 2004-03-25 | 2005-10-06 | Fuji Photo Film Co Ltd | 磁気記録媒体およびこれを用いた磁気記録再生方法 |
JP2006221782A (ja) | 2005-01-13 | 2006-08-24 | Sony Corp | 磁気記録媒体 |
JP2006338795A (ja) | 2005-06-02 | 2006-12-14 | Fujifilm Holdings Corp | 磁気記録媒体 |
WO2008149812A1 (ja) | 2007-05-30 | 2008-12-11 | Hoya Corporation | 垂直磁気記録媒体および垂直磁気記録媒体の製造方法 |
JP2009064511A (ja) | 2007-09-06 | 2009-03-26 | Toray Ind Inc | 強磁性金属薄膜型磁気記録媒体用支持体および強磁性金属薄膜型磁気記録媒体 |
JP2012128905A (ja) | 2010-12-15 | 2012-07-05 | Toda Kogyo Corp | 磁気記録媒体用六方晶フェライト粒子粉末及び磁気記録媒体 |
JP2017041293A (ja) | 2015-08-20 | 2017-02-23 | 日立マクセル株式会社 | 磁気テープ、および磁気テープの製造方法 |
WO2017122247A1 (ja) | 2016-01-15 | 2017-07-20 | ソニー株式会社 | 磁気記録媒体 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07282438A (ja) * | 1994-04-07 | 1995-10-27 | Fuji Photo Film Co Ltd | 磁気記録媒体 |
US6033760A (en) * | 1998-02-13 | 2000-03-07 | Kao Corporation | Magnetic recording medium |
JP4090642B2 (ja) * | 1999-09-13 | 2008-05-28 | Tdk株式会社 | 磁気記録媒体 |
JP2001084554A (ja) * | 1999-09-14 | 2001-03-30 | Fuji Photo Film Co Ltd | 磁気記録媒体 |
WO2017195866A1 (ja) * | 2016-05-11 | 2017-11-16 | ソニー株式会社 | 磁気記録媒体、積層体およびフレキシブルデバイス |
JP2018073439A (ja) * | 2016-10-28 | 2018-05-10 | 株式会社東芝 | 磁気記録媒体 |
-
2019
- 2019-08-29 US US17/275,578 patent/US11468910B2/en active Active
- 2019-08-29 JP JP2020545906A patent/JP7367685B2/ja active Active
- 2019-08-29 WO PCT/JP2019/033972 patent/WO2020054452A1/ja active Application Filing
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003030818A (ja) | 2001-05-10 | 2003-01-31 | Toray Ind Inc | 磁気記録媒体用支持体及び磁気記録媒体 |
JP2003132525A (ja) | 2001-10-29 | 2003-05-09 | Sony Corp | 磁気記録媒体 |
JP2005276361A (ja) | 2004-03-25 | 2005-10-06 | Fuji Photo Film Co Ltd | 磁気記録媒体およびこれを用いた磁気記録再生方法 |
JP2006221782A (ja) | 2005-01-13 | 2006-08-24 | Sony Corp | 磁気記録媒体 |
JP2006338795A (ja) | 2005-06-02 | 2006-12-14 | Fujifilm Holdings Corp | 磁気記録媒体 |
WO2008149812A1 (ja) | 2007-05-30 | 2008-12-11 | Hoya Corporation | 垂直磁気記録媒体および垂直磁気記録媒体の製造方法 |
JP2009064511A (ja) | 2007-09-06 | 2009-03-26 | Toray Ind Inc | 強磁性金属薄膜型磁気記録媒体用支持体および強磁性金属薄膜型磁気記録媒体 |
JP2012128905A (ja) | 2010-12-15 | 2012-07-05 | Toda Kogyo Corp | 磁気記録媒体用六方晶フェライト粒子粉末及び磁気記録媒体 |
JP2017041293A (ja) | 2015-08-20 | 2017-02-23 | 日立マクセル株式会社 | 磁気テープ、および磁気テープの製造方法 |
WO2017122247A1 (ja) | 2016-01-15 | 2017-07-20 | ソニー株式会社 | 磁気記録媒体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11468910B2 (en) | 2022-10-11 |
JPWO2020054452A1 (ja) | 2021-08-30 |
US20220108723A1 (en) | 2022-04-07 |
WO2020054452A1 (ja) | 2020-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7283446B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP6737415B2 (ja) | 磁気記録テープとその製造方法、磁気記録テープカートリッジ | |
JP6635219B1 (ja) | 磁気記録媒体 | |
US20230042175A1 (en) | Magnetic recording medium and cartridge | |
WO2021059922A1 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP6635215B1 (ja) | 磁気記録媒体、磁気記録再生装置および磁気記録媒体カートリッジ | |
JP2024012616A (ja) | 磁気記録媒体、磁気記録再生装置および磁気記録媒体カートリッジ | |
JP7367685B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP6635218B1 (ja) | 磁気記録媒体、磁気記録再生装置および磁気記録媒体カートリッジ | |
WO2022210903A1 (ja) | 磁気記録媒体およびカートリッジ | |
WO2022211065A1 (ja) | 磁気記録媒体およびカートリッジ | |
JP7342823B2 (ja) | 磁気記録媒体、磁気記録再生装置および磁気記録媒体カートリッジ | |
JP7388171B2 (ja) | 磁気記録媒体、磁気記録再生装置および磁気記録媒体カートリッジ | |
JP7371635B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP7440257B2 (ja) | 磁気記録媒体、磁気記録再生装置および磁気記録媒体カートリッジ | |
JP7388172B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
WO2023190541A1 (ja) | 磁気記録媒体およびカートリッジ | |
WO2024162050A1 (ja) | 磁気記録媒体 | |
WO2024161925A1 (ja) | 磁気記録媒体 | |
WO2023176595A1 (ja) | 磁気記録媒体およびカートリッジ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230627 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230828 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230912 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230925 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7367685 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |