JP7367685B2 - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP7367685B2
JP7367685B2 JP2020545906A JP2020545906A JP7367685B2 JP 7367685 B2 JP7367685 B2 JP 7367685B2 JP 2020545906 A JP2020545906 A JP 2020545906A JP 2020545906 A JP2020545906 A JP 2020545906A JP 7367685 B2 JP7367685 B2 JP 7367685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
recording medium
magnetic recording
base
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020545906A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020054452A1 (ja
Inventor
博人 安宅
昇 関口
隆嗣 相澤
知恵 尾崎
浩二 鈴木
洋一 印牧
輝夫 齋
亮一 平塚
和也 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2020054452A1 publication Critical patent/JPWO2020054452A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7367685B2 publication Critical patent/JP7367685B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/706Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
    • G11B5/70626Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances
    • G11B5/70642Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances iron oxides
    • G11B5/70678Ferrites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/706Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/714Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the dimension of the magnetic particles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/739Magnetic recording media substrates
    • G11B5/73911Inorganic substrates
    • G11B5/73913Composites or coated substrates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/739Magnetic recording media substrates
    • G11B5/73923Organic polymer substrates
    • G11B5/73925Composite or coated non-esterified substrates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/739Magnetic recording media substrates
    • G11B5/73923Organic polymer substrates
    • G11B5/73927Polyester substrates, e.g. polyethylene terephthalate
    • G11B5/73931Two or more layers, at least one layer being polyester
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/739Magnetic recording media substrates
    • G11B5/73923Organic polymer substrates
    • G11B5/73927Polyester substrates, e.g. polyethylene terephthalate
    • G11B5/73935Polyester substrates, e.g. polyethylene terephthalate characterised by roughness or surface features, e.g. by added particles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/74Record carriers characterised by the form, e.g. sheet shaped to wrap around a drum
    • G11B5/78Tape carriers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

本開示は、磁気記録媒体に関する。
テープ状の磁気記録媒体では、環境による寸法変化が生じると、オフトラックが発生する虞がある。このため、環境による寸法変化を抑制するために、基体に補強層(金属層)を設けることが提案されている(例えば特許文献1、2参照)。
特開2005-317159号公報 特開2008-84509号公報
近年、テープ状の磁気記録媒体の大容量化が望まれているため、基体の厚みを薄くし、磁気記録媒体全体の厚みを薄くすることで、一巻のデータカートリッジに記録できる記録容量を高めている。しかしながら、このように厚みの薄くした基体に補強層を設けると、磁気記録媒体の記録面の欠陥が増加する。
本開示の目的は、環境による寸法変化を抑制することができると共に、記録面の欠陥の発生も抑制することができる磁気記録媒体を提供することにある。
上述の課題を解決するために、本開示は、テープ状の磁気記録媒体であって、補強基体と、補強基体上に設けられた記録層とを備え、補強基体が、対向する第1の面および第2の面を有する、平均厚み4μm以下の基体と、第1の面に設けられ、コバルトを含む金属層とを備え、基体は、ポリエステル類を含み、補強基体の状態において、第2の面に直径0.7mmの剛球を押し当て、5.0gfで10秒間の荷重をかけたときに形成される圧痕の深さが0.25μm以下である。
本開示によれば、環境による寸法変化を抑制することができると共に、記録面の欠陥の発生も抑制することができる。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果またはそれらと異質な効果であってもよい。
記録面の欠陥の発生原因を説明するための断面図である。 本開示の一実施形態に係る磁気記録媒体の断面図である。 磁性粒子の断面図である。 図4Aは、圧痕試験に用いられる治具の側面図である。図4Bは、圧痕試験に用いられる治具の正面図である。 圧痕試験を説明するための治具の正面図である。 変形例における磁性粒子の断面図である。
本技術の実施形態について以下の順序で説明する。
1 概要
2 磁気記録媒体の構成
3 磁気記録媒体の製造方法
4 効果
5 変形例
[1 概要]
本発明者らは、鋭意検討の結果、厚みを薄くした基体に補強層を設けると、記録面の欠陥が増加する原因は、以下の点にあることを見出した。すなわち、磁気記録媒体の製造工程には、図1に示すように、走行される磁気記録媒体110を挟持するローラ101、102のペアが複数設けられている。基体111の厚みが薄い磁気記録媒体110では、記録層113の記録面110SAとローラ102との間に異物103が挟み込まれ、記録面110SAに窪み(圧痕)114が形成されると、この窪み114の形成に応じて、記録面110SAとは反対側の裏面110SBに盛り上がり115が形成されやすい。基体111に補強層112が設けられていると、裏面110SBの盛り上がり115により補強層112が塑性変形し、記録面110SAの窪み114が保持された状態となり、欠陥として残る。特に、基体111の平均厚みが4μm以下である場合には、記録面110SAに対する窪み114の形成に応じて、裏面110SBに盛り上がり115が形成されやすいため、欠陥の発生が著しくなる。
そこで、本発明者らは、上記の記録面の欠陥増加の原因を鑑みて、鋭意検討した結果、対向する第1の面および第2の面を有する、平均厚み4μm以下の基体と、第1の面に設けられ、コバルトを含む金属層とを備える補強基体を磁気記録媒体に備え、補強基体の状態において、第2の面に直径0.7mmの剛球を押し当て、5.0gfで10秒間の荷重をかけたときに形成される圧痕の深さを0.25μm以下にすることで、記録面の欠陥の発生を抑制することができることを見出すに至った。
[2 磁気記録媒体の構成]
図2を参照して、一実施形態に係る磁気記録媒体10の構成について説明する。磁気記録媒体10は、長尺状の補強基体11と、補強基体11の一方の面上に設けられた下地層12と、下地層12上に設けられた記録層13と、補強基体11の他方の面上に設けられたバック層14とを備える。なお、下地層12およびバック層14は、必要に応じて備えられるものであり、無くてもよい。
磁気記録媒体10は長尺のテープ状を有し、記録再生の際には長手方向に走行される。なお、記録層13の表面が、磁気ヘッドが走行される表面となる。磁気記録媒体10は、好ましくは50nm以下、より好ましくは46nm以下の最短記録波長で信号を記録可能に構成されており、最短記録波長が好ましくは50nm以下、より好ましくは46nm以下である記録再生装置に用いられる。最短記録波長の下限値は特に限定されるものではないが、例えば16nm以上である。
磁気記録媒体10は、記録用ヘッドとしてリング型ヘッドを備える記録再生装置で用いられることが好ましい。磁気記録媒体10は、ライブラリ装置に用いられてもよい。この場合、ライブラリ装置は、上述の記録再生装置を複数備えるものであってもよい。
なお、本明細書において、“垂直方向”とは、平坦な状態の磁気記録媒体10の表面に対して垂直な方向(磁気記録媒体10の厚み方向)を意味し、“長手方向”とは、磁気記録媒体10の長手方向(走行方向)を意味する。
(補強基体)
補強基体11が、対向する第1の面11SAおよび第2の面11SBを有する基体11Aと、第1の面11SAに設けられた補強層11Bとを備える。補強層11Bが設けられた第1の面11SA側にバック層14が設けられ、補強層11Bが設けられた側とは反対の第2の面11SB側に下地層12および記録層13が設けられる。なお、以下の説明において、補強基体11の両面のうち、補強層11Bが設けられた側の面を補強面という場合がある。
(基体)
基体11Aは、下地層12および記録層13を支持する非磁性支持体である。基体11Aは、長尺のフィルム状を有する。基体11Aの平均厚みの上限値は、好ましくは4μm以下、より好ましくは3.8μm以下、さらにより好ましくは3.4μm以下である。基体11Aの平均厚みの上限値が4μm以下であると、1巻のデータカートリッジに記録できる記録容量を一般的な磁気記録媒体よりも高めることができる。基体11Aの平均厚みの下限値は、好ましくは3μm以上である。基体11Aの平均厚みの下限値が3μm以上であると、基体11Aの強度低下を抑制することができる。
基体11Aの平均厚みは以下のようにして求められる。まず、1/2インチ幅の磁気記録媒体10を準備し、それを250mmの長さに切り出し、サンプルを作製する。続いて、サンプルの基体11A以外の層(すなわち下地層12、記録層13およびバック層14)をMEK(メチルエチルケトン)または希塩酸等の溶剤で除去する。次に、測定装置としてMitutoyo社製レーザーホロゲージ(LGH-110C)を用いて、サンプル(基体11A)の厚みを5点以上の位置で測定し、それらの測定値を単純に平均(算術平均)して、基体11Aの平均厚みを算出する。なお、測定位置は、サンプルから無作為に選ばれるものとする。
基体11Aは、例えば、ポリエステル類、ポリオレフィン類、セルロース誘導体、ビニル系樹脂、およびその他の高分子樹脂のうちの少なくとも1種を含む。基体11Aが上記材料のうちの2種以上を含む場合、それらの2種以上の材料は混合されていてもよいし、共重合されていてもよいし、積層されていてもよい。
ポリエステル類は、例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PEN(ポリエチレンナフタレート)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)、PBN(ポリブチレンナフタレート)、PCT(ポリシクロヘキシレンジメチレンテレフタレート)、PEB(ポリエチレン-p-オキシベンゾエート)およびポリエチレンビスフェノキシカルボキシレートのうちの少なくとも1種を含む。
ポリオレフィン類は、例えば、PE(ポリエチレン)およびPP(ポリプロピレン)のうちの少なくとも1種を含む。セルロース誘導体は、例えば、セルロースジアセテート、セルローストリアセテート、CAB(セルロースアセテートブチレート)およびCAP(セルロースアセテートプロピオネート)のうちの少なくとも1種を含む。ビニル系樹脂は、例えば、PVC(ポリ塩化ビニル)およびPVDC(ポリ塩化ビニリデン)のうちの少なくとも1種を含む。
その他の高分子樹脂は、例えば、PA(ポリアミド、ナイロン)、芳香族PA(芳香族ポリアミド、アラミド)、PI(ポリイミド)、芳香族PI(芳香族ポリイミド)、PAI(ポリアミドイミド)、芳香族PAI(芳香族ポリアミドイミド)、PBO(ポリベンゾオキサゾール、例えばザイロン(登録商標))、ポリエーテル、PEK(ポリエーテルケトン)、ポリエーテルエステル、PES(ポリエーテルサルフォン)、PEI(ポリエーテルイミド)、PSF(ポリスルフォン)、PPS(ポリフェニレンスルフィド)、PC(ポリカーボネート)、PAR(ポリアリレート)およびPU(ポリウレタン)のうちの少なくとも1種を含む。
(補強層)
補強層11Bは、基体11Aを補強するためのものであり、基体11Aに補強層11Bが設けられていることで、環境による寸法変化を抑制することができる。補強層11Bは、コバルトを含む金属層である。補強層11Bとしてコバルトを含む金属層を用いることで、補強層11Bの塑性変形を抑制し、記録面の欠陥の発生を抑制することができる。補強層11Bは、スパッタリング法により成膜されるスパッタ層であることが好ましい。スパッタリング法により補強層11Bを成膜した場合には、蒸着法等により補強層11Bを成膜した場合に比べて高い密度を得ることができる。したがって、補強層11Bがスパッタリング層であることで、補強層11Bの塑性変形を抑制し、記録面の欠陥の発生を抑制することができる。
補強層11Bの平均厚みが、好ましくは200nm以上400nm以下、より好ましくは200nm以上370nm以下、さらにより好ましくは200nm以上350nm以下である。補強層11Bの平均厚みが200nm以上であると、補強層11Bの塑性変形をさらに抑制し、記録面の欠陥の発生をさらに抑制することができる。一方、補強層11Bの平均厚みが350nm以下であると、磁気記録媒体10の厚みの増加を抑制し、1巻のデータカートリッジに記録できる記録容量の低下を抑制することができる。
補強層11Bの平均厚みは以下のようにして求められる。まず、磁気記録媒体10を、その一方の面に対して垂直に薄く加工して試料片を作製し、その試験片の断面を透過型電子顕微鏡(Transmission Electron Microscope:TEM)により観察を行う。
上記試料片はFIB法で作製される。FIB法を使用する場合には、上記の断面のTEM像を観察する前処理として、保護膜としてカーボン層およびタングステン層を形成する。当該カーボン層は蒸着法により磁気記録媒体10の記録層13側の表面およびバック層14側の表面に形成され、そして、当該タングステン層は蒸着法またはスパッタリング法により記録層13側の表面にさらに形成される。試料片の作製は磁気記録媒体10の長さ方向(長手方向)に沿って行われる。すなわち、試料片の作製によって、磁気記録媒体10の長手方向および厚み方向の両方に平行な断面が形成される。
以下に、断面観察に用いられる装置および観察条件を示す。なお、装置の種類に応じて、倍率および加速電圧は適宜調整されてよい。
装置:TEM(日立製作所製、H9000NAR)
加速電圧:300kV
倍率:100,000倍
次に、得られたTEM像を用い、磁気記録媒体10の長手方向に少なくとも10点以上の位置で補強層11Bの厚みを測定した後、それらの測定値を単純に平均(算術平均)して補強層11Bの平均厚みを求める。なお、測定位置は、試験片から無作為に選ばれるものとする。
(記録層)
記録層13は、信号を記録するための磁性層である。記録層13は、例えば、磁性粉および結着剤を含む。記録層13が、必要に応じて、潤滑剤、帯電防止剤、研磨剤、硬化剤、防錆剤および非磁性補強粒子等のうちの少なくとも1種の添加剤をさらに含んでいてもよい。
記録層13の平均厚みの上限値は、好ましくは90nm以下、より好ましくは70nm以下、さらにより好ましくは50nm以下である。記録層13の平均厚みの上限値が90nm以下であると、記録ヘッドとしてリング型ヘッドを用いた場合に、記録層13の厚み方向に均一に磁化を記録できるため、電磁変換特性(例えばSNR(Signal-to-Noise Ratio))を向上することができる。
記録層13の平均厚みの下限値は、好ましくは30nm以上、より好ましくは35nm以上である。記録層13の平均厚みの上限値が30nm以上であると、再生ヘッドとしてはMR型ヘッドを用いた場合に、出力を確保できるため、電磁変換特性(例えばSNR)を向上することができる。なお、記録層13の平均厚みは、補強層11Bの平均厚みと同様にして求められる。但し、TEM像の倍率は、記録層13の厚みに応じて適宜調整される。
(磁性粉)
磁性粉は、ε酸化鉄を含有するナノ粒子(以下「ε酸化鉄粒子」という。)の粉末を含む。ε酸化鉄粒子は、微粒子でも高保磁力を得ることができる硬磁性粒子である。ε酸化鉄粒子に含まれるε酸化鉄は、垂直方向に優先的に結晶配向していることが好ましい。
ε酸化鉄粒子は、球状もしくはほぼ球状を有しているか、または立方体状もしくはほぼ立方体状を有している。ε酸化鉄粒子が上記のような形状を有しているため、磁性粒子としてε酸化鉄粒子を用いた場合、磁性粒子として六角板状のバリウムフェライト粒子を用いた場合に比べて、磁気記録媒体10の厚み方向における粒子同士の接触面積を低減し、粒子同士の凝集を抑制することができる。したがって、磁性粉の分散性を高め、より優れた電磁変換特性(例えばSNR)を得ることができる。
ε酸化鉄粒子は、コアシェル型構造を有する。具体的には、ε酸化鉄粒子は、図3に示すように、コア部21と、このコア部21の周囲に設けられた2層構造のシェル部22とを備える。2層構造のシェル部22は、コア部21上に設けられた第1シェル部22aと、第1シェル部22a上に設けられた第2シェル部22bとを備える。
コア部21は、ε酸化鉄を含む。コア部21に含まれるε酸化鉄は、ε-Fe23結晶を主相とするものが好ましく、単相のε-Fe23からなるものがより好ましい。
第1シェル部22aは、コア部21の周囲のうちの少なくとも一部を覆っている。具体的には、第1シェル部22aは、コア部21の周囲を部分的に覆っていてもよいし、コア部21の周囲全体を覆っていてもよい。コア部21と第1シェル部22aの交換結合を十分なものとし、磁気特性を向上する観点からすると、コア部21の表面全体を覆っていることが好ましい。
第1シェル部22aは、いわゆる軟磁性層であり、例えば、α-Fe、Ni-Fe合金またはFe-Si-Al合金等の軟磁性体を含む。α-Feは、コア部21に含まれるε酸化鉄を還元することにより得られるものであってもよい。
第2シェル部22bは、酸化防止層としての酸化被膜である。第2シェル部22bは、α酸化鉄、酸化アルミニウムまたは酸化ケイ素を含む。α酸化鉄は、例えばFe34、Fe23およびFeOのうちの少なくとも1種の酸化鉄を含む。第1シェル部22aがα-Fe(軟磁性体)を含む場合には、α酸化鉄は、第1シェル部22aに含まれるα-Feを酸化することにより得られるものであってもよい。
ε酸化鉄粒子が、上述のように第1シェル部22aを有することで、熱安定性を確保するためにコア部21単体の保磁力Hcを大きな値に保ちつつ、ε酸化鉄粒子(コアシェル粒子)全体としての保磁力Hcを記録に適した保磁力Hcに調整できる。また、ε酸化鉄粒子が、上述のように第2シェル部22bを有することで、磁気記録媒体10の製造工程およびその工程前において、ε酸化鉄粒子が空気中に暴露されて、粒子表面に錆び等が発生することにより、ε酸化鉄粒子の特性が低下することを抑制することができる。したがって、磁気記録媒体10の特性劣化を抑制することができる。
磁性粉の平均粒子サイズは、好ましくは25nm以下、より好ましくは23nm以下である。磁気記録媒体10では、記録波長の1/2のサイズの領域が実際の磁化領域となる。このため、磁性粉の平均粒子サイズを最短記録波長の半分以下に設定することで、特に良好な電磁変換特性(例えばSNR)を得ることができる。磁性粉の平均粒子サイズが25nm以下である場合には、50nm以下の最短記録波長で信号を記録可能に構成された磁気記録媒体10において、特に良好な電磁変換特性(例えばSNR)を得ることができる。磁性粉の平均粒子サイズの下限値は特に限定されるものではないが、例えば8nm以上である。
磁性粉の平均アスペクト比が、好ましくは1.0以上3.0以下、より好ましくは1.0以上2.5以下、さらにより好ましくは1.0以上2.1以下、特に好ましくは1.0以上1.8以下である。磁性粉の平均アスペクト比が1.0以上3.0以下の範囲内であると、磁性粉の凝集を抑制することができると共に、記録層13の形成工程において磁性粉を垂直配向させる際に、磁性粉に加わる抵抗を抑制することができる。したがって、磁性粉の垂直配向度を高めることができる。よって、電磁変換特性(例えばSNR)を向上することができる。
上記の磁性粉の平均粒子サイズおよび平均アスペクト比は、以下のようにして求められる。まず、測定対象となる磁気記録媒体10をFIB(Focused Ion Beam)法等により加工して薄片を作製し、TEMにより薄片の断面観察を行う。具体的には、日立ハイテクノロジーズ社製 H-9500を用いて、加速電圧:200kV、総合倍率500,000倍で記録層13の厚み方向に対して記録層13全体が含まれるように断面観察を行い、TEM写真を撮影する。FIB法を使用する場合には、上記の断面のTEM像を観察する前処理として、保護膜としてカーボン層およびタングステン層を形成する。当該カーボン層は蒸着法により磁気記録媒体10の記録層13側の表面およびバック層14側の表面に形成され、そして、当該タングステン層は蒸着法またはスパッタリング法により記録層13側の表面にさらに形成される。薄片化は磁気記録媒体10の長さ方向(長手方向)に沿って行われる。すなわち、薄片化によって、磁気記録媒体10の長手方向および厚み方向の両方に平行な断面が形成される。
次に、撮影したTEM写真から、粒子の形状を明らかに確認することができる50個のε酸化鉄粒子を無作為に選び出し、各ε酸化鉄粒子の長軸長DLと短軸長DSを測定する。ここで、長軸長DLとは、ε酸化鉄粒子の輪郭に接するように、あらゆる角度から引いた2本の平行線間の距離のうち最大のもの(いわゆる最大フェレ径)を意味する。一方、短軸長DSとは、ε酸化鉄粒子の長軸と直交する方向におけるε酸化鉄粒子の長さのうち最大のものを意味する。
続いて、測定した50個のε酸化鉄粒子の長軸長DLを単純に平均(算術平均)して平均長軸長DLaveを求める。このようにして求めた平均長軸長DLaveを磁性粉の平均粒子サイズとする。また、測定した50個のε酸化鉄粒子の短軸長DSを単純に平均(算術平均)して平均短軸長DSaveを求める。そして、平均長軸長DLaveおよび平均短軸長DSaveからε酸化鉄粒子の平均アスペクト比(DLave/DSave)を求める。
(結着剤)
結着剤としては、例えば、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、反応型樹脂等が挙げられる。熱可塑性樹脂としては、例えば、塩化ビニル、酢酸ビニル、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル-塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル-アクリロニトリル共重合体、アクリル酸エステル-アクリロニトリル共重合体、アクリル酸エステル-塩化ビニル-塩化ビニリデン共重合体、アクリル酸エステル-アクリロニトリル共重合体、アクリル酸エステル-塩化ビニリデン共重合体、メタクリル酸エステル-塩化ビニリデン共重合体、メタクリル酸エステル-塩化ビニル共重合体、メタクリル酸エステル-エチレン共重合体、ポリフッ化ビニル、塩化ビニリデン-アクリロニトリル共重合体、アクリロニトリル-ブタジエン共重合体、ポリアミド樹脂、ポリビニルブチラール、セルロース誘導体(セルロースアセテートブチレート、セルロースダイアセテート、セルローストリアセテート、セルロースプロピオネート、ニトロセルロース)、スチレンブタジエン共重合体、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、アミノ樹脂、合成ゴム等が挙げられる。
熱硬化性樹脂としては、例えば、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン硬化型樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキッド樹脂、シリコーン樹脂、ポリアミン樹脂、尿素ホルムアルデヒド樹脂等が挙げられる。
上記の全ての結着剤には、磁性粉の分散性を向上させる目的で、-SO3M、-OSO3M、-COOM、P=O(OM)2(但し、式中Mは水素原子またはリチウム、カリウム、ナトリウム等のアルカリ金属を表す)や、-NR1R2、-NR1R2R3+-で表される末端基を有する側鎖型アミン、>NR1R2+-で表される主鎖型アミン(但し、式中R1、R2、R3は水素原子または炭化水素基を表し、X-はフッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン元素イオン、無機イオンまたは有機イオンを表す。)、さらに-OH、-SH、-CN、エポキシ基等の極性官能基が導入されていてもよい。これら極性官能基の結着剤への導入量は、10-1~10-8モル/gであるのが好ましく、10-2~10-6モル/gであるのがより好ましい。
(潤滑剤)
潤滑剤としては、例えば、炭素数10~24の一塩基性脂肪酸と、炭素数2~12の1価~6価アルコールのいずれかとのエステル、これらの混合エステル、ジ脂肪酸エステル、トリ脂肪酸エステル等が挙げられる。潤滑剤の具体例としては、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、エライジン酸、ステアリン酸ブチル、ステアリン酸ペンチル、ステアリン酸ヘプチル、ステアリン酸オクチル、ステアリン酸イソオクチル、ミリスチン酸オクチル等が挙げられる。
(帯電防止剤)
帯電防止剤としては、例えば、カーボンブラック、天然界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤等が挙げられる。
(研磨剤)
研磨剤としては、例えば、α化率90%以上のα-アルミナ、β-アルミナ、γ-アルミナ、炭化ケイ素、酸化クロム、酸化セリウム、α-酸化鉄、コランダム、窒化珪素、チタンカ-バイト、酸化チタン、二酸化珪素、酸化スズ、酸化マグネシウム、酸化タングステン、酸化ジルコニウム、窒化ホウ素、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、2硫化モリブデン、磁性酸化鉄の原料を脱水、アニール処理した針状α酸化鉄、必要によりそれらをアルミおよび/またはシリカで表面処理したもの等が挙げられる。
(硬化剤)
硬化剤としては、例えば、ポリイソシアネート等が挙げられる。ポリイソシアネートとしては、例えば、トリレンジイソシアネート(TDI)と活性水素化合物との付加体等の芳香族ポリイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)と活性水素化合物との付加体等の脂肪族ポリイソシアネート等が挙げられる。これらポリイソシアネートの重量平均分子量は、100~3000の範囲であることが望ましい。
(防錆剤)
防錆剤としては、例えばフェノール類、ナフトール類、キノン類、窒素原子を含む複素環化合物、酸素原子を含む複素環化合物、硫黄原子を含む複素環化合物等が挙げられる。
(非磁性補強粒子)
非磁性補強粒子として、例えば、酸化アルミニウム(α、βまたはγアルミナ)、酸化クロム、酸化珪素、ダイヤモンド、ガーネット、エメリー、窒化ホウ素、チタンカーバイト、炭化珪素、炭化チタン、酸化チタン(ルチル型またはアナターゼ型の酸化チタン)等が挙げられる。
(下地層)
下地層12は、基体11Aの表面の凹凸を緩和し、記録層13の表面の凹凸を調整するためのものである。下地層12が、潤滑剤を含み、記録層13の表面に潤滑剤を供給するようにしてもよい。下地層12は、非磁性粉および結着剤を含む非磁性層である。下地層12が、必要に応じて、潤滑剤、帯電防止剤、硬化剤および防錆剤等のうちの少なくとも1種の添加剤をさらに含んでいてもよい。
下地層12の平均厚みは、好ましくは0.6μm以上2.0μm以下、より好ましくは0.8μm以上1.4μm以下である。なお、下地層12の平均厚みは、補強層11Bの平均厚みと同様にして求められる。但し、TEM像の倍率は、下地層12の厚みに応じて適宜調整される。
(非磁性粉)
非磁性粉は、例えば無機粒子粉または有機粒子粉の少なくとも1種を含む。また、非磁性粉は、カーボンブラック等の炭素粉を含んでいてもよい。なお、1種の非磁性粉を単独で用いてもよいし、2種以上の非磁性粉を組み合わせて用いてもよい。無機粒子は、例えば、金属、金属酸化物、金属炭酸塩、金属硫酸塩、金属窒化物、金属炭化物または金属硫化物等を含む。非磁性粉の形状としては、例えば、針状、球状、立方体状、板状等の各種形状が挙げられるが、これらの形状に限定されるものではない。
(結着剤)
結着剤は、上述の記録層13と同様である。
(添加剤)
潤滑剤、帯電防止剤、硬化剤および防錆剤はそれぞれ、上述の記録層13と同様である。
(バック層)
バック層14は、結着剤および非磁性粉を含む。バック層14が、必要に応じて潤滑剤、硬化剤および帯電防止剤等のうちの少なくとも1種の添加剤をさらに含んでいてもよい。潤滑剤および帯電防止剤は、上述の記録層13と同様である。また、非磁性粉は、上述の下地層12と同様である。
非磁性粉の平均粒子サイズは、好ましくは10nm以上150nm以下、より好ましくは15nm以上110nm以下である。非磁性粉の平均粒子サイズは、上記の磁性粉の平均粒子サイズと同様にして求められる。非磁性粉が、2以上の粒度分布を有する非磁性粉を含んでいてもよい。
バック層14の平均厚みの上限値は、好ましくは0.6μm以下である。バック層14の平均厚みの上限値が0.6μm以下であると、磁気記録媒体10の平均厚みが5.15μm以下である場合でも、下地層12や基体11Aの厚みを厚く保つことができるので、磁気記録媒体10の記録再生装置内での走行安定性を保つことができる。バック層14の平均厚みの下限値は特に限定されるものではないが、例えば0.2μm以上である。
バック層14の平均厚みは以下のようにして求められる。まず、1/2インチ幅の磁気記録媒体10を準備し、それを250mmの長さに切り出し、サンプルを作製する。次に、測定装置としてMitutoyo社製レーザーホロゲージ(LGH-110C)を用いて、サンプルの厚みを5点以上で測定し、それらの測定値を単純に平均(算術平均)して、磁気記録媒体10の平均厚みT[μm]を算出する。なお、測定位置は、サンプルから無作為に選ばれるものとする。続いて、サンプルのバック層14をMEK(メチルエチルケトン)または希塩酸等の溶剤で除去する。その後、再び上記のレーザーホロゲージを用いてサンプルの厚みを5点以上で測定し、それらの測定値を単純に平均(算術平均)して、バック層14を除去した磁気記録媒体10の平均厚みT1[μm]を算出する。なお、測定位置は、サンプルから無作為に選ばれるものとする。その後、以下の式よりバック層14の平均厚みt[μm]を求める。
t[μm]=T[μm]-T1[μm]
(圧痕の深さ)
補強基体11単独の状態において、第2の面11SBに直径0.7mmの剛球を押し当て、5.0gfで10秒間の荷重をかけたときの第2の面11SBの圧痕の深さが、0.25μm以下、好ましくは0.20μm以下、より好ましくは0.15μm以下である。第2の面11SBの圧痕の深さが、0.25μm以下であると、磁気記録媒体の製造工程において、ローラのニップ等により記録面に欠陥が発生することを抑制することができる。
上記の圧痕の深さは、以下のようにして求められる。まず、1/2インチ幅の磁気記録媒体10を準備し、それを長さ180mmに切り出し、サンプルを作製する。続いて、下地層12、記録層13およびバック層14をMEK(メチルエチルケトン)または希塩酸等の溶剤で除去する。これにより、測定サンプルとしての補強基体11が得られる。続いて、図4A、図4Bに示すように、ステンレスの棒31に、Φ(直径)0.7mmの剛球32を付けた治具30を準備する。続いて、図5に示すように、準備した補強基体(測定サンプル)11を、基体11Aの第2の面(補強面とは逆側の面)11SBに剛球32があたるようにして、ステンレスの棒31に吊るしたのち、吊るした補強基体11の先端にクリップを介して5gの重り33を取り付け、補強基体11に5gfの荷重をかける。そして、荷重をかけた状態を10秒間保持し、補強基体11を外す。次に、補強基体11に圧痕が形成されていることを確認したのち、非接触表面・層断面形状計測システム(株式会社菱化システム製、Vert Scan)を用いて、圧痕の深さを測定する。
以下に、非接触表面・層断面形状計測システムの測定条件を示す。
対物レンズ:20倍(約237μm×178μm視野)
分解能:640points×480points
測定モード:phase
波長フィルター:520nm
面補正:2次多項式近似面にて補正
(厚み100nm換算の補強層の水蒸気透過度)
温度28℃、飽和水蒸気状態の環境下における、厚み100nm換算の補強層11Bの水蒸気透過度が、好ましくは8.36g/m2・day以下、より好ましくは5.86g/m2・day以下、さらにより好ましくは3.36g/m2・day以下、特に好ましくは1.057g/m2・day以下である。厚み100nm換算の補強層11Bの水蒸気透過度が8.36g/m2・day以下であると、磁気記録媒体の製造工程において、ローラのニップ等により記録面に欠陥が発生することを抑制することができる。厚み100nm換算の補強層11Bの水蒸気透過度の下限値は特に限定されるものではないが、例えば0.1g/m2・day以上である。
上記の厚み100nm換算の補強層11Bの水蒸気透過度は、以下のようにして求められる。
(補強基体の水蒸気透過度の測定)
まず、1/2インチ幅の磁気記録媒体10を準備し、それを所定の長さに切り出し、サンプルを作製する。続いて、下地層12、記録層13およびバック層14をMEK(メチルエチルケトン)または希塩酸等の溶剤で除去する。これにより、測定サンプルとしての補強基体11が得られる。
次に、1/2インチテープ専用ホルダーに補強基体11を挟み込み、温度28℃、飽和水蒸気状態の環境下において補強基体11の水蒸気透過度WAを測定する。なお、測定機としては、WATER VAPOR PERMEABILITY TESTER(LYSSY L80-5000)を用いる。
(基体の水蒸気透過度の測定)
まず、上述の補強基体11の水蒸気透過度の測定と同様にして、補強基体11を得る。次に、酸性溶媒で払拭することにより、補強層11Bを除去する。これにより、測定サンプルとしての基体11Aが得られる。
次に、上述のようにして準備した基体11Aの水蒸気透過度WBを、上述の補強基体11の水蒸気透過度の測定と同様にして測定する。
(厚み100nm換算の補強層の水蒸気透過度の算出)
まず、補強基体11の水蒸気透過係数Pと基体11Aの水蒸気透過係数Paを求める。
水蒸気透過係数は以下の式(1)で与えられる
水蒸気透過係数=水蒸気透過度×平均膜厚 ・・・(1)
続いて、式(1)で求めた補強基体11の水蒸気透過係数P、基体11Aの水蒸気透過係数Paを用いて、補強層11Bの水蒸気透過係数Pbを以下の式(2)により求める。
b=L×P×Pa/(L×Pa-La×P) ・・・(2)
なお、Lは補強基体11の平均厚み、Laは基体11Aの平均厚み、Lbは補強層11Bの平均厚みを表す。
次に、式(2)で求めた水蒸気透過係数Pbを用いて、100nm厚の補強層11Bの水蒸気透過度WCを以下の式(3)により求める。
C=Pb/100 ・・・(3)
なお、上述の式(1)、(2)で用いられる各層の平均厚みは、上述した平均厚みの測定方法により求められる。
(補強層の厚みを100nmに換算したときの補強基体の水蒸気透過度)
温度28℃、飽和水蒸気状態の環境下における、補強層11Bの厚みを100nmに換算したときの補強基体11の水蒸気透過度が、好ましくは2.46g/m2・day以下、より好ましくは1.60g/m2・day以下、さらにより好ましくは0.81g/m2・day以下、特に好ましくは0.10g/m2・day以下である。補強層11Bの厚みを100nmに換算したときの補強基体11の水蒸気透過度の下限値は特に限定されるものではないが、例えば0.10g/m2・day以上である。ここで、“補強層11Bの厚みを100nmに換算したときの補強基体11の水蒸気透過度”とは、基体11Aの第1の面11SAに設けられた補強層11Bの厚みが100nmであると仮定したときの水蒸気透過度を意味する。
(磁気記録媒体の平均厚み)
磁気記録媒体10の平均厚み(平均全厚)の上限値が、好ましくは5.15μm以下、より好ましくは5.0μm以下、さらにより好ましくは4.4μm以下である。磁気記録媒体10の平均厚みが5.15μm以下であると、1巻のデータカートリッジに記録できる記録容量を一般的な磁気記録媒体よりも高めることができる。磁気記録媒体10の平均厚みの下限値は特に限定されるものではないが、例えば3.5μm以上である。
磁気記録媒体10の平均厚みは、上述のバック層14の平均厚みの求め方において説明した手順により求められる。
(保磁力Hc)
磁気記録媒体10の長手方向における保磁力Hcの上限値が、好ましくは2000Oe以下、より好ましくは1900Oe以下、さらにより好ましくは1800Oe以下である。長手方向における保磁力Hcが2000Oe以下であると、高記録密度であっても優れた電磁変換特性(例えばSNR)を得ることができる。
磁気記録媒体10の長手方向に測定した保磁力Hcの下限値が、好ましくは1000Oe以上である。長手方向に測定した保磁力Hcが1000Oe以上であると、記録ヘッドからの漏れ磁束による減磁を抑制することができる。
上記の保磁力Hcは以下のようにして求められる。まず、長尺状の磁気記録媒体10から測定サンプルを切り出し、両面テープで3枚重ね合わせた後、φ6.39mmのパンチで打ち抜き、振動試料型磁力計(Vibrating Sample Magnetometer:VSM)を用いて、打ち抜いた測定サンプルの長手方向(走行方向)に対応する測定サンプル全体のM-Hループを測定する。この際に、磁気記録媒体10の長手方向(走行方向)が認識できるように、磁性を持たない任意のインクでマーキングを行う。次に、長尺状の磁気記録媒体10から測定サンプルを切り出し、アセトンまたはエタノール等を用いて塗膜(下地層12、記録層13およびバック層14等)を払拭し、補強基体11のみを残した後、両面テープで3枚重ね合わせ、φ6.39mmのパンチで打ち抜いて、バックグラウンド補正用のサンプル(以下、単に「補正用サンプル」という。)とする。そして、VSMを用いて補強基体11の長手方向(走行方向)に対応する補正用サンプル(補強基体11)のM-Hループを測定する。測定サンプル(磁気記録媒体10の全体)のM-Hループ、補正用サンプル(補強基体11)のM-Hループの測定においては、東英工業社製の高感度振動試料型磁力計「VSM-P7-15型」が用いられる。測定条件は、測定モード:フルループ、最大磁界:15kOe、磁界ステップ:40bit、Time constant of Locking amp:0.3sec、Waiting time:1sec、MH平均数:20とされる。
その後、測定サンプル全体のM-Hループから補強基体11のM-Hループを引き算して、バックグラウンド補正後のM-Hループを得る。このバックグラウンド補正の計算には、「VSM-P7-15型」に付属されている測定・解析プログラムが用いられる。得られたM-Hループから保磁力Hcを求める。この計算には、「VSM-P7-15型」に付属されている測定・解析プログラムが用いられる。なお、上記のM-Hループの測定はいずれも、室温(25℃)にて行われるものとする。また、M-Hループを磁気記録媒体10の長手方向に測定する際の“反磁界補正”は行わないものとする。
(角形比)
磁気記録媒体10の垂直方向(厚み方向)における角形比S1が、65%以上、好ましくは70%以上、より好ましくは75%以上である。角形比S1が65%以上であると、磁性粉の垂直配向性が十分に高くなるため、より優れた電磁変換特性(例えばSNR)を得ることができる。
角形比S1は以下のようにして求められる。まず、M-Hループを磁気記録媒体10および補強基体11の垂直方向(厚み方向)に測定すること以外は保磁力Hcと同様にして、バックグラウンド補正後のM-Hループを得る。但し、M-Hループを磁気記録媒体10の垂直方向に測定する際の“反磁界補正”は行わないものとする。次に、得られたM-Hループの飽和磁化Ms(emu)および残留磁化Mr(emu)を以下の式に代入して、角形比S1(%)を算出する。なお、この計算には、「VSM-P7-15型」に付属されている測定・解析プログラムが用いられる。
角形比S1(%)=(Mr/Ms)×100
磁気記録媒体10の長手方向(走行方向)における角形比S2が、好ましくは35%以下、より好ましくは30%以下、さらにより好ましくは25%以下である。角形比S2が35%以下であると、磁性粉の垂直配向性が十分に高くなるため、より優れた電磁変換特性(例えばSNR)を得ることができる。
角形比S2は、M-Hループを磁気記録媒体10および補強基体11の長手方向(走行方向)に測定すること以外は角形比S1と同様にして求められる。
[3 磁気記録媒体の製造方法]
上述の構成を有する磁気記録媒体10の製造方法について説明する。まず、スパッタリング法により、基体11Aの第1の面11SAに補強層11Bを形成する。これにより、補強基体11が得られる。
次に、非磁性粉および結着剤等を溶剤に混練、分散させることにより、下地層形成用塗料を調製する。次に、磁性粉および結着剤等を溶剤に混練、分散させることにより、記録層形成用塗料を調製する。記録層形成用塗料および下地層形成用塗料の調製には、例えば、以下の溶剤、分散装置および混練装置を用いることができる。
上述の塗料調製に用いられる溶剤としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶媒、メタノール、エタノール、プロパノール等のアルコール系溶媒、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸プロピル、乳酸エチル、エチレングリコールアセテート等のエステル系溶媒、ジエチレングリコールジメチルエーテル、2-エトキシエタノール、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒、メチレンクロライド、エチレンクロライド、四塩化炭素、クロロホルム、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素系溶媒等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、適宜混合して用いてもよい。
上述の塗料調製に用いられる混練装置としては、例えば、連続二軸混練機、多段階で希釈可能な連続二軸混練機、ニーダー、加圧ニーダー、ロールニーダー等の混練装置を用いることができるが、特にこれらの装置に限定されるものではない。また、上述の塗料調製に用いられる分散装置としては、例えば、ロールミル、ボールミル、横型サンドミル、縦型サンドミル、スパイクミル、ピンミル、タワーミル、パールミル(例えばアイリッヒ社製「DCPミル」等)、ホモジナイザー、超音波分散機等の分散装置を用いることができるが、特にこれらの装置に限定されるものではない。
次に、補強基体11の両面のうち補強層11Bが形成されていない一方の面に、下地層形成用塗料を塗布して乾燥させることにより、下地層12を形成する。続いて、この下地層12上に記録層形成用塗料を塗布して乾燥させることにより、記録層13を下地層12上に形成する。なお、乾燥の際に、例えばソレノイドコイルにより、磁性粉を基体11Aの厚み方向に磁場配向させる。また、乾燥の際に、例えばソレノイドコイルにより、磁性粉を基体11Aの走行方向(長手方向)に磁場配向させたのちに、基体11Aの厚み方向に磁場配向させるようにしてもよい。記録層13の形成後、補強基体11の両面のうち補強層11Bが形成されている他方の面にバック層14を形成する。これにより、磁気記録媒体10が得られる。
その後、得られた磁気記録媒体10を大径コアに巻き直し、硬化処理を行う。最後に、磁気記録媒体10に対してカレンダー処理を行った後、所定の幅(例えば1/2インチ幅)に裁断する。以上により、目的とする細長い長尺状の磁気記録媒体10が得られる。
[4 効果]
一実施形態に係るテープ状の磁気記録媒体10は、補強基体11と、補強基体11上に設けられた下地層12と、下地層12上に設けられた記録層13とを備える。補強基体11が、対向する第1の面11SAおよび第2の面11SBを有する、平均厚み4μm以下の基体11Aと、第1の面11SAに設けられ、コバルトを含む補強層11Bとを備える。補強基体11の状態において、第2の面11SBに直径0.7mmの剛球を押し当て、5.0gfで10秒間の荷重をかけたときに形成される圧痕の深さが0.25μm以下である。これにより、環境による寸法変化を抑制することができると共に、記録面の欠陥の発生も抑制することができる。
[5 変形例]
(変形例1)
上述の一実施形態では、補強層11Bが、基体11Aの第1、第2の面11SA、11SBのうち、下地層12および記録層13が設けられる側とは反対側の第1の面11SAに設けられた例について説明したが、補強層11Bが、基体11Aの第1、第2の面11SA、11SBのうち、下地層12および記録層13が設けられる側の第2の面11SBに設けられていてもよい。すなわち、補強層11Bが、基体11Aと下地層12との間に設けられていてもよい。
(変形例2)
上述の一実施形態では、下地層12および記録層13が塗布工程(ウエットプロセス)により作製される薄膜である例について説明したが、真空薄膜の作製技術(ドライプロセス)により作製される薄膜であってもよい。真空薄膜の作製技術により作製される薄膜のうちでも、スパッタリング法により作製されるスパッタ層が特に好ましい。
(変形例3)
上述の一実施形態では、ε酸化鉄粒子が2層構造のシェル部22を有している場合について説明したが、図6に示すように、ε酸化鉄粒子が単層構造のシェル部23を有していてもよい。この場合、シェル部23は、第1シェル部22aと同様の構成を有する。但し、ε酸化鉄粒子の特性劣化を抑制する観点からすると、上述した一実施形態におけるように、ε酸化鉄粒子が2層構造のシェル部22を有していることが好ましい。
(変形例4)
上述の一実施形態では、ε酸化鉄粒子がコアシェル構造を有している場合について説明したが、ε酸化鉄粒子が、コアシェル構造に代えて添加剤を含んでいてもよいし、コアシェル構造を有すると共に添加剤を含んでいてもよい。この場合、ε酸化鉄粒子のFeの一部が添加剤で置換される。ε酸化鉄粒子が添加剤を含むことによっても、ε酸化鉄粒子全体としての保磁力Hcを記録に適した保磁力Hcに調整できるため、記録容易性を向上することができる。添加剤は、鉄以外の金属元素、好ましくは3価の金属元素、より好ましくはAl、GaおよびInのうちの少なくとも1種、さらにより好ましくはAlおよびGaのうちの少なくとも1種である。
具体的には、添加剤を含むε酸化鉄は、ε-Fe2-xx3結晶(但し、Mは鉄以外の金属元素、好ましくは3価の金属元素、より好ましくはAl、GaおよびInのうちの少なくとも1種、さらにより好ましくはAlおよびGaのうちの少なくとも1種である。xは、例えば0<x<1である。)である。
(変形例5)
磁性粉が、ε酸化鉄粒子の粉末に代えて、六方晶フェライトを含有するナノ粒子(以下「六方晶フェライト粒子」という。)の粉末を含むようにしてもよい。六方晶フェライト粒子は、例えば、六角板状またはほぼ六角板状を有する。六方晶フェライトは、好ましくはBa、Sr、PbおよびCaのうちの少なくとも1種、より好ましくはBaおよびSrのうちの少なくとも1種を含む。六方晶フェライトは、具体的には例えばバリウムフェライトまたはストロンチウムフェライトであってもよい。バリウムフェライトは、Ba以外にSr、PbおよびCaのうちの少なくとも1種をさらに含んでいてもよい。ストロンチウムフェライトは、Sr以外にBa、PbおよびCaのうちの少なくとも1種をさらに含んでいてもよい。
より具体的には、六方晶フェライトは、一般式MFe1219で表される平均組成を有する。但し、Mは、例えばBa、Sr、PbおよびCaのうちの少なくとも1種の金属、好ましくはBaおよびSrのうちの少なくとも1種の金属である。Mが、Baと、Sr、PbおよびCaからなる群より選ばれる1種以上の金属との組み合わせであってもよい。また、Mが、Srと、Ba、PbおよびCaからなる群より選ばれる1種以上の金属との組み合わせであってもよい。上記一般式においてFeの一部が他の金属元素で置換されていてもよい。
磁性粉が六方晶フェライト粒子の粉末を含む場合、磁性粉の平均粒子サイズは、好ましくは50nm以下、より好ましくは10nm以上40nm以下、さらにより好ましくは15nm以上30nm以下である。磁性粉が六方晶フェライト粒子の粉末を含む場合、磁性粉の平均アスペクト比は上述の一実施形態と同様である。
なお、磁性粉の平均アスペクト比は以下のようにして求められる。まず、測定対象となる磁気記録媒体10をFIB法等により加工して薄片を作製し、TEMにより薄片の断面観察を行う。具体的には、日立ハイテクノロジーズ社製 H-9500を用いて、加速電圧:200kV、総合倍率500,000倍で記録層13の厚み方向に対して記録層13全体が含まれるように断面観察を行い、TEM写真を撮影する。FIB法を使用する場合には、後述の断面のTEM像を観察する前処理として、保護膜としてカーボン層およびタングステン層を形成する。当該カーボン層は蒸着法により磁気記録媒体10の記録層13側の表面およびバック層14側の表面に形成され、そして、当該タングステン層は蒸着法またはスパッタリング法により記録層13側の表面にさらに形成される。薄片化は磁気記録媒体10の長さ方向(長手方向)に沿って行われる。すなわち、薄片化によって、磁気記録媒体10の長手方向および厚み方向の両方に平行な断面が形成される。
次に、撮影したTEM写真から、観察面の方向に側面を向けており、且つ、粒子の厚みが明らかに確認できる粒子を50個無作為に選び出し、各粒子の最大板厚DAを測定する。続いて、測定した50個の粒子の最大板厚DAを単純に平均(算術平均)して平均最大板厚DAaveを求める。
次に、撮影したTEM写真から50個の粒子を無作為に選び出し、各粒子の板径DBを測定する。続いて、測定した50個の粒子の板径DBを単純に平均(算術平均)して平均板径DBaveを求める。次に、平均最大板厚DAaveおよび平均板径DBaveから磁性粉の平均アスペクト比(DBave/DAave)を求める。
(変形例6)
磁性粉は、ε酸化鉄粒子の粉末に代えて、Co含有スピネルフェライトを含有するナノ粒子(以下「コバルトフェライト粒子」という。)の粉末を含むようにしてもよい。コバルトフェライト粒子は、一軸異方性を有することが好ましい。コバルトフェライト粒子は、例えば、立方体状またはほぼ立方体状を有している。Co含有スピネルフェライトが、Co以外にNi、Mn、Al、CuおよびZnのうちの少なくとも1種をさらに含んでいてもよい。
Co含有スピネルフェライトは、例えば以下の式(a)で表される平均組成を有する。
CoxyFe2Z ・・・(a)
(但し、式(a)中、Mは、例えば、Ni、Mn、Al、CuおよびZnのうちの少なくとも1種の金属である。xは、0.4≦x≦1.0の範囲内の値である。yは、0≦y≦0.3の範囲内の値である。但し、x、yは(x+y)≦1.0の関係を満たす。zは3≦z≦4の範囲内の値である。Feの一部が他の金属元素で置換されていてもよい。)
磁性粉がコバルトフェライト粒子の粉末を含む場合、磁性粉の平均粒子サイズは、好ましくは25nm以下、より好ましくは23nm以下である。この磁性粉の平均粒子サイズの算出方法は、上述の一実施形態における磁性粉の平均粒子サイズの算出方法と同様である。磁性粉がコバルトフェライト粒子の粉末を含む場合、磁性粉の平均アスペクト比は上述の一実施形態における磁性粉の平均アスペクト比と同様である。この磁性粉の平均アスペクト比の算出方法も上述の一実施形態における磁性粉の平均アスペクト比の算出方法と同様である。
以下、実施例により本開示を具体的に説明するが、本開示はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
本実施例において、PENフィルム(基体)の平均厚み、記録層の平均厚み、下地層の平均厚み、補強層(Co薄膜、Cu薄膜)の平均厚み、バック層の平均厚み、磁気テープ(磁気記録媒体)の平均厚み、補強フィルム(補強基体)の圧痕の深さ、100nm換算の補強層(Co薄膜、Cu薄膜)の水蒸気透過度、および補強層の厚みを100nmに換算したときの補強基体の水蒸気透過度は、上述の一実施形態にて説明した測定方法により求められたものである。
[実施例1]
(補強フィルムの作製工程)
補強基体を以下のようにして作製した。まず、基体として、長尺状を有する、平均厚み3.2μmのPENフィルムを準備した。次に、スパッタリング法により、PENフィルムの一方の面(第1の面)に補強層として平均厚み270nmのCo薄膜を成膜した。この際、膜厚100nm換算のCo薄膜の水蒸気透過度が1.057g/m2・dayとなるように、Co薄膜の成膜条件を調整した。これにより、補強フィルム(補強基体)が得られた。
上述のようにして得られた補強フィルムの、補強面とは逆側の面に直径0.7mmの剛球を押し当て、5.0gfで10秒間の荷重をかけたときに形成される圧痕の深さを測定したところ、0.25μmであった。
(記録層形成用塗料の調製工程)
記録層形成用塗料を以下のようにして調製した。まず、下記配合の第1組成物をエクストルーダで混練した。次に、ディスパーを備えた攪拌タンクに、混練した第1組成物と、下記配合の第2組成物を加えて予備混合を行った。続いて、さらにサンドミル混合を行い、フィルター処理を行い、記録層形成用塗料を調製した。
(第1組成物)
ε酸化鉄磁性粉:100質量部
塩化ビニル系樹脂(シクロヘキサノン溶液30質量%):10質量部
(重合度300、Mn=10000、極性基としてOSO3K=0.07mmol/g、2級OH=0.3mmol/gを含有する。)
酸化アルミニウム粉末:5質量部
(α-Al23、平均粒径0.2μm)
カーボンブラック:2質量部
(東海カーボン社製、商品名:シーストTA)
(第2組成物)
塩化ビニル系樹脂:1.1質量部
(樹脂溶液:樹脂分30質量%、シクロヘキサノン70質量%)
n-ブチルステアレート:2質量部
メチルエチルケトン:121.3質量部
トルエン:121.3質量部
シクロヘキサノン:60.7質量部
最後に、上述のようにして調製した記録層形成用塗料に、硬化剤として、ポリイソシアネート(商品名:コロネートL、東ソー株式会社製):4質量部と、ミリスチン酸:2質量部とを添加した。
(下地層形成用塗料の調製工程)
下地層形成用塗料を以下のようにして調製した。まず、下記配合の第3組成物をエクストルーダで混練した。次に、ディスパーを備えた攪拌タンクに、混練した第3組成物と、下記配合の第4組成物を加えて予備混合を行った。続いて、さらにサンドミル混合を行い、フィルター処理を行い、下地層形成用塗料を調製した。
(第3組成物)
針状酸化鉄粉末:100質量部
(α-Fe23、平均長軸長0.15μm)
塩化ビニル系樹脂:55.6質量部
(樹脂溶液:樹脂分30質量%、シクロヘキサノン70質量%)
カーボンブラック:10質量部
(平均粒径20nm)
(第4組成物)
ポリウレタン系樹脂UR8200(東洋紡績製):18.5質量部
n-ブチルステアレート:2質量部
メチルエチルケトン:108.2質量部
トルエン:108.2質量部
シクロヘキサノン:18.5質量部
最後に、上述のようにして調製した下地層形成用塗料に、硬化剤として、ポリイソシアネート(商品名:コロネートL、東ソー株式会社製):4質量部と、ミリスチン酸:2質量部とを添加した。
(バック層形成用塗料の調製工程)
バック層形成用塗料を以下のようにして調製した。下記原料を、ディスパーを備えた攪拌タンクで混合を行い、フィルター処理を行うことで、バック層形成用塗料を調製した。
カーボンブラック(旭社製、商品名:#80):100質量部
ポリエステルポリウレタン:100質量部
(日本ポリウレタン社製、商品名:N-2304)
メチルエチルケトン:500質量部
トルエン:400質量部
シクロヘキサノン:100質量部
(成膜工程)
上述のようにして調製した塗料を用いて、磁気テープを以下のようにして作製した。まず、補強フィルムの両面のうち、補強層が形成されていない一方の面上に下地層形成用塗料を塗布し、乾燥させることにより、平均厚み1.1μmの下地層を形成した。次に、下地層上に記録層形成用塗料を塗布し、乾燥させることにより、下地層上に平均厚み0.08μmの記録層を形成した。なお、記録層形成用塗料の乾燥の際に、ソレノイドコイルにより、磁性粉をPENフィルムの厚み方向に磁場配向させた。
続いて、補強フィルムの両面のうち、補強層が形成されている他方の面上にバック層形成用塗料を塗布し、乾燥させることにより、平均厚み0.4μmのバック層を形成した。そして、下地層、記録層、補強層およびバック層が形成されたPENフィルムに対して硬化処理を行った。その後、カレンダー処理を行い、記録層表面を平滑化した。なお、磁気テープの製造装置としては、走行される磁気テープを挟持するローラのペアが磁気記録媒体の搬送経路に複数設けられているものを用いた。
(裁断の工程)
上述のようにして得られた磁気テープを1/2インチ(12.65mm)幅に裁断した。これにより、長尺状を有する、平均厚み5.1μmの磁気テープが得られた。
(比較例1)
補強フィルムの作製工程において、蒸着法により、PENフィルムの一方の面(第1の面)に補強層として平均厚み350nmのCo薄膜を成膜したこと以外は実施例1と同様にして磁気テープを得た。なお、Co薄膜の成膜の際には、膜厚100nm換算のCo薄膜の水蒸気透過度が8.372g/m2・dayとなるように、Co薄膜の成膜条件を調整した。また、補強フィルムの作製工程にて得られた補強フィルムの、補強面とは逆側の面に直径0.7mmの剛球を押し当て、5.0gfで10秒間の荷重をかけたときに形成される圧痕の深さを測定したところ、1.4μmであった。
(比較例2)
補強フィルムの作製工程において、蒸着法により、PENフィルムの一方の面(第1の面)に補強層として平均厚み75nmのCu薄膜を成膜したこと以外は実施例1と同様にして磁気テープを得た。なお、Cu薄膜の成膜の際には、膜厚100nm換算のCu薄膜の水蒸気透過度が25.900g/m2・dayとなるように、Cu薄膜の成膜条件を調整した。また、補強フィルムの作製工程にて得られた補強フィルムの、補強面とは逆側の面に直径0.7mmの剛球を押し当て、5.0gfで10秒間の荷重をかけたときに形成される圧痕の深さを測定したところ、2.5μmであった。
(欠陥個数の測定)
上述のようにして得られた実施例1、比較例1、2の磁気テープの記録面の欠陥個数を以下のようにして測定した。磁気テープをスライドガラスに貼り、40mm×10mmの範囲で、光学顕微鏡で表面を観察し、記録面上の凹凸の個数を計測した。
表1は、実施例1および比較例1、2の磁気テープの構成および評価結果を示す。
Figure 0007367685000001
なお、表1中、“膜厚100nm換算の補強フィルムの水蒸気透過度”とは、補強層(Co薄膜、Cu薄膜)の厚みを100nmに換算したときの補強フィルムの水蒸気透過度(すなわちフィルムに100nmの補強層(Co薄膜、Cu薄膜)をつけたときの水蒸気透過度)を意味する。
表1から以下のことがわかる。すなわち、補強層としてCo薄膜を用い、補強フィルムの補強面とは逆側の面に直径0.7mmの剛球を押し当て、5.0gfで10秒間の荷重をかけたときに形成される圧痕の深さを0.25μm以下とすることで、記録面の欠陥の発生を抑制することができる。
なお、PENフィルム単体の一方の面に直径0.7mmの剛球を押し当て、5.0gfで10秒間の荷重をかけたときに形成される圧痕の深さを測定したところ、0.1μmであった。この結果から、実施例1の補強フィルムでは、補強層を設けたことによるPENフィルムの圧痕の深さの増加を抑制できることがわかる。一方、比較例1、2の補強フィルムでは、補強層を設けたことによるPENフィルムの圧痕の深さの増加が著しいことがわかる。
以上、本開示の実施形態およびその変形例について具体的に説明したが、本開示は、上述の実施形態およびその変形例に限定されるものではなく、本開示の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
例えば、上述の実施形態およびその変形例において挙げた構成、方法、工程、形状、材料および数値等はあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる構成、方法、工程、形状、材料および数値等を用いてもよい。また、化合物等の化学式は代表的なものであって、同じ化合物の一般名称であれば、記載された価数等に限定されない。
また、上述の実施形態およびその変形例の構成、方法、工程、形状、材料および数値等は、本開示の主旨を逸脱しない限り、互いに組み合わせることが可能である。
また、本開示は以下の構成を採用することもできる。
(1)
テープ状の磁気記録媒体であって、
補強基体と、
前記補強基体上に設けられた記録層と
を備え、
前記補強基体が、
対向する第1の面および第2の面を有する、平均厚み4μm以下の基体と、
前記第1の面に設けられ、コバルトを含む金属層と
を備え、
前記補強基体の状態において、前記第2の面に直径0.7mmの剛球を押し当て、5.0gfで10秒間の荷重をかけたときに形成される圧痕の深さが0.25μm以下である磁気記録媒体。
(2)
温度28℃、飽和水蒸気状態の環境下における、厚み100nm換算の前記金属層の水蒸気透過度が、8.36g/m2・day以下である(1)に記載の磁気記録媒体。
(3)
温度28℃、飽和水蒸気状態の環境下における、厚み100nm換算の前記金属層の水蒸気透過度が、1.057g/m2・day以下である(1)または(2)に記載の磁気記録媒体。
(4)
前記磁気記録媒体の平均厚みが、5.15μm以下である(1)から(3)のいずれかに記載の磁気記録媒体。
(5)
前記金属層の平均厚みが、200nm以上400nm以下である(1)から(4)のいずれかに記載の磁気記録媒体。
(6)
前記記録層が、磁性粉および結着剤を含む(1)から(5)のいずれかに記載の磁気記録媒体。
(7)
前記磁性粉が、六方晶フェライト、ε酸化鉄またはCo含有スピネルフェライトを含む(6)に記載の磁気記録媒体。
(8)
前記記録層が、スパッタ層である(1)から(5)のいずれかに記載の磁気記録媒体。
(9)
前記記録層は、前記第2の面に設けられ、
前記金属層上に設けられたバック層をさらに備える(1)から(8)のいずれかに記載の磁気記録媒体。
10 磁気記録媒体
11 補強基体
11A 基体
11B 補強層
12 下地層
13 記録層
14 バック層
21 コア部
22 シェル部
22a 第1シェル部
22b 第2シェル部

Claims (9)

  1. テープ状の磁気記録媒体であって、
    補強基体と、
    前記補強基体上に設けられた記録層と
    を備え、
    前記補強基体が、
    対向する第1の面および第2の面を有する、平均厚み4μm以下の基体と、
    前記第1の面に設けられ、コバルトを含む金属層と
    を備え、
    前記基体は、ポリエステル類を含み、
    前記補強基体の状態において、前記第2の面に直径0.7mmの剛球を押し当て、5.0gfで10秒間の荷重をかけたときに形成される圧痕の深さが0.25μm以下である磁気記録媒体。
  2. 温度28℃、飽和水蒸気状態の環境下における、厚み100nm換算の前記金属層の水蒸気透過度が、8.36g/m・day以下である請求項1に記載の磁気記録媒体。
  3. 温度28℃、飽和水蒸気状態の環境下における、厚み100nm換算の前記金属層の水蒸気透過度が、1.057g/m・day以下である請求項1に記載の磁気記録媒体。
  4. 前記磁気記録媒体の平均厚みが、5.15μm以下である請求項1に記載の磁気記録媒体。
  5. 前記金属層の平均厚みが、200nm以上400nm以下である請求項1に記載の磁気記録媒体。
  6. 前記記録層が、磁性粉および結着剤を含む請求項1に記載の磁気記録媒体。
  7. 前記磁性粉が、六方晶フェライト、ε酸化鉄またはCo含有スピネルフェライトを含む請求項6に記載の磁気記録媒体。
  8. 前記記録層が、スパッタ層である請求項1に記載の磁気記録媒体。
  9. 前記記録層は、前記第2の面に設けられ、
    前記金属層上に設けられたバック層をさらに備える請求項1に記載の磁気記録媒体。
JP2020545906A 2018-09-14 2019-08-29 磁気記録媒体 Active JP7367685B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018172755 2018-09-14
JP2018172755 2018-09-14
PCT/JP2019/033972 WO2020054452A1 (ja) 2018-09-14 2019-08-29 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020054452A1 JPWO2020054452A1 (ja) 2021-08-30
JP7367685B2 true JP7367685B2 (ja) 2023-10-24

Family

ID=69778286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020545906A Active JP7367685B2 (ja) 2018-09-14 2019-08-29 磁気記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11468910B2 (ja)
JP (1) JP7367685B2 (ja)
WO (1) WO2020054452A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6635216B1 (ja) 2019-08-16 2020-01-22 ソニー株式会社 磁気記録媒体、磁気記録再生装置および磁気記録媒体カートリッジ
US20230317109A1 (en) * 2020-07-14 2023-10-05 Sony Group Corporation Magnetic recording medium and cartridge

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003030818A (ja) 2001-05-10 2003-01-31 Toray Ind Inc 磁気記録媒体用支持体及び磁気記録媒体
JP2003132525A (ja) 2001-10-29 2003-05-09 Sony Corp 磁気記録媒体
JP2005276361A (ja) 2004-03-25 2005-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体およびこれを用いた磁気記録再生方法
JP2006221782A (ja) 2005-01-13 2006-08-24 Sony Corp 磁気記録媒体
JP2006338795A (ja) 2005-06-02 2006-12-14 Fujifilm Holdings Corp 磁気記録媒体
WO2008149812A1 (ja) 2007-05-30 2008-12-11 Hoya Corporation 垂直磁気記録媒体および垂直磁気記録媒体の製造方法
JP2009064511A (ja) 2007-09-06 2009-03-26 Toray Ind Inc 強磁性金属薄膜型磁気記録媒体用支持体および強磁性金属薄膜型磁気記録媒体
JP2012128905A (ja) 2010-12-15 2012-07-05 Toda Kogyo Corp 磁気記録媒体用六方晶フェライト粒子粉末及び磁気記録媒体
JP2017041293A (ja) 2015-08-20 2017-02-23 日立マクセル株式会社 磁気テープ、および磁気テープの製造方法
WO2017122247A1 (ja) 2016-01-15 2017-07-20 ソニー株式会社 磁気記録媒体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07282438A (ja) * 1994-04-07 1995-10-27 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
US6033760A (en) * 1998-02-13 2000-03-07 Kao Corporation Magnetic recording medium
JP4090642B2 (ja) * 1999-09-13 2008-05-28 Tdk株式会社 磁気記録媒体
JP2001084554A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
WO2017195866A1 (ja) * 2016-05-11 2017-11-16 ソニー株式会社 磁気記録媒体、積層体およびフレキシブルデバイス
JP2018073439A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 株式会社東芝 磁気記録媒体

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003030818A (ja) 2001-05-10 2003-01-31 Toray Ind Inc 磁気記録媒体用支持体及び磁気記録媒体
JP2003132525A (ja) 2001-10-29 2003-05-09 Sony Corp 磁気記録媒体
JP2005276361A (ja) 2004-03-25 2005-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体およびこれを用いた磁気記録再生方法
JP2006221782A (ja) 2005-01-13 2006-08-24 Sony Corp 磁気記録媒体
JP2006338795A (ja) 2005-06-02 2006-12-14 Fujifilm Holdings Corp 磁気記録媒体
WO2008149812A1 (ja) 2007-05-30 2008-12-11 Hoya Corporation 垂直磁気記録媒体および垂直磁気記録媒体の製造方法
JP2009064511A (ja) 2007-09-06 2009-03-26 Toray Ind Inc 強磁性金属薄膜型磁気記録媒体用支持体および強磁性金属薄膜型磁気記録媒体
JP2012128905A (ja) 2010-12-15 2012-07-05 Toda Kogyo Corp 磁気記録媒体用六方晶フェライト粒子粉末及び磁気記録媒体
JP2017041293A (ja) 2015-08-20 2017-02-23 日立マクセル株式会社 磁気テープ、および磁気テープの製造方法
WO2017122247A1 (ja) 2016-01-15 2017-07-20 ソニー株式会社 磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020054452A1 (ja) 2021-08-30
US20220108723A1 (en) 2022-04-07
WO2020054452A1 (ja) 2020-03-19
US11468910B2 (en) 2022-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7283446B2 (ja) 磁気記録媒体
JP6737415B2 (ja) 磁気記録テープとその製造方法、磁気記録テープカートリッジ
JP6635219B1 (ja) 磁気記録媒体
JP6635216B1 (ja) 磁気記録媒体、磁気記録再生装置および磁気記録媒体カートリッジ
JP6635215B1 (ja) 磁気記録媒体、磁気記録再生装置および磁気記録媒体カートリッジ
JP7388470B2 (ja) 磁気記録媒体、磁気記録再生装置および磁気記録媒体カートリッジ
JP6635218B1 (ja) 磁気記録媒体、磁気記録再生装置および磁気記録媒体カートリッジ
JP7367685B2 (ja) 磁気記録媒体
US20230042175A1 (en) Magnetic recording medium and cartridge
WO2021059922A1 (ja) 磁気記録媒体
WO2022210903A1 (ja) 磁気記録媒体およびカートリッジ
JP7342823B2 (ja) 磁気記録媒体、磁気記録再生装置および磁気記録媒体カートリッジ
JP7388171B2 (ja) 磁気記録媒体、磁気記録再生装置および磁気記録媒体カートリッジ
JP7371635B2 (ja) 磁気記録媒体
JP7440257B2 (ja) 磁気記録媒体、磁気記録再生装置および磁気記録媒体カートリッジ
WO2023190541A1 (ja) 磁気記録媒体およびカートリッジ
JP7388172B2 (ja) 磁気記録媒体
WO2022211065A1 (ja) 磁気記録媒体およびカートリッジ
JP2021034105A (ja) 磁気記録媒体、磁気記録再生装置および磁気記録媒体カートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230925

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7367685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151