JPH08263826A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH08263826A
JPH08263826A JP7090297A JP9029795A JPH08263826A JP H08263826 A JPH08263826 A JP H08263826A JP 7090297 A JP7090297 A JP 7090297A JP 9029795 A JP9029795 A JP 9029795A JP H08263826 A JPH08263826 A JP H08263826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
underlayer
magnetic layer
resin
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7090297A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Seki
昭彦 関
Akira Saito
彰 斉藤
Satoru Tsuchida
悟 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=13994612&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH08263826(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP7090297A priority Critical patent/JPH08263826A/ja
Priority to US08/618,260 priority patent/US5712028A/en
Priority to EP96104522A priority patent/EP0734015B2/en
Priority to DE69608489T priority patent/DE69608489T3/de
Publication of JPH08263826A publication Critical patent/JPH08263826A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/708Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by addition of non-magnetic particles to the layer
    • G11B5/7085Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by addition of non-magnetic particles to the layer non-magnetic abrasive particles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/733Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the addition of non-magnetic particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • Y10T428/24975No layer or component greater than 5 mils thick
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高密度記録ができ、電磁変換特性および耐久
性に優れた磁気記録媒体を提供する。 【構成】 可撓性支持体と、この支持体上に形成された
下地層と、この下地層の上に形成された磁性層を備える
磁気記録媒体において、前記下地層は、結合剤と平均粒
径0.01〜0.20μmの非磁性粒子を有し、当該非
磁性粒子の下地層中の含有率は40〜85wt%であ
り、前記磁性層は、強磁性粉末、結合剤、および平均粒
径0.10〜0.40μmの研磨材を含有し、当該磁性
層の厚さは、0.10〜0.30μmであり、前記研磨
材は、強磁性粉末100重量部に対して1〜5重量部含
有されるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁気記録媒体に関し、
特に高密度記録に適する塗布型の磁気記録媒体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】磁気記録媒体の磁性層には、記録再生時
に当接する磁気ヘッド等による磁性層表面の削れ等を防
止するために研磨材(フィラー)の添加が不可欠であ
る。
【0003】この研磨材の粒径および添加量の設定に関
しては、磁性層の耐久性や電磁変換特性を考慮しつつ、
また一方では、記録再生時に磁性層が磁気ヘッドを削っ
てしまわないように十分な配慮が必要となる。
【0004】ところで、近年のディジタル媒体は高密度
記録の要求から磁性層の厚さを極端に薄くすることが要
求されている。
【0005】しかしながら、かかる磁性層の薄層化に対
し、従来から用いられていた研磨材(フィラー)をその
まま使用すると、磁性層表面の平滑性が得られないため
に所望の電磁変換特性が得られなかったり、また、媒体
の走行性や耐久性が十分とならない等の問題が生じてい
た。
【0006】このような問題に対処するために、特開昭
62−222427号公報には、膜厚1μm以下の磁性
層の下に、平均粒径0.5〜3μmの研磨材を含有する
下地層を設け、この研磨材の一部を磁性層側に突き出さ
せた磁気記録媒体の提案がなされている。
【0007】また、特開平5−197946号公報に
は、非磁性支持体の上に非磁性用塗布液を塗布して、そ
の塗布層が湿潤状態にあるうちに、その上に磁性層用塗
布液を塗布して厚さ1.0μm以下の磁性層を形成し、
この磁性層中にモース硬度6以上でかつ磁性層の厚さよ
りも大きい研磨材を含有させた磁気記録媒体が提案され
ている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開昭
62−222427号公報に提案されている媒体は、下
地層中に大きな研磨材を用いて、研磨材の一部を磁性層
側に突き出させた構造を採っているために、下地層の表
面粗さがそのまま磁性層に現れ短波長における電磁変換
特性が悪くなるおそれがある。
【0009】また、特開平5−197946号公報のも
のは、塗布層が湿潤状態にあるうちに、磁性層を形成す
る構成を採っているために、磁性層中に含有させた研磨
材の一部が磁性層の下に位置する塗布層のなかに潜って
しまい、研磨材をいれたことによる本来の効果が半減し
てしまうことがあった。
【0010】本発明はこのような実状のもとに創案され
たものであって、その目的は、磁性層およびその下に位
置する下地層の最適な仕様を設定をすることにより、高
密度記録ができ、電磁変換特性および耐久性に優れた磁
気記録媒体を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】このような目的を解決す
るために、本出願に係る発明者らが、薄層の磁性層と、
この下に形成される下地層との関係を鋭意研究した結
果、所定の仕様に設定された両層の組み合わせによって
のみ、高密度記録が達成できることはもとより、優れた
電磁変換特性および耐久性が得られることを見いだし本
発明に至ったのである。
【0012】すなわち、本発明は、可撓性支持体と、こ
の支持体上に形成された下地層と、この下地層の上に形
成された磁性層を備える磁気記録媒体において、前記下
地層は、結合剤と平均粒径0.01〜0.20μmの非
磁性粒子を有し、当該非磁性粒子の下地層中の含有率は
40〜85wt%であり、前記磁性層は、強磁性粉末、
結合剤、および平均粒径0.10〜0.40μmの研磨
材を含有し、当該磁性層の厚さは、0.10〜0.30
μmであり、前記研磨材は、強磁性粉末100重量部に
対して1〜5重量部含有されるように構成する。
【0013】また、本発明のより好ましい態様として、
前記下地層の厚さは、0.5〜2.0μmであるように
構成される。
【0014】また、本発明のより好ましい態様として、
前記磁性層は、前記下地層を可撓性支持体の上に塗布、
乾燥させた後に塗設されて形成されるように構成され
る。
【0015】また、本発明のより好ましい態様として、
前記下地層は、可撓性支持体の上に塗布、乾燥後にカレ
ンダリング処理されて形成されるように構成される。
【0016】
【作用】本発明の磁気記録媒体は、可撓性支持体の上
に、所定の平均粒径を持つ非磁性粒子を所定量含有させ
た下地層を有し、さらにこの下地層の上に、所定の平均
粒径を持つ研磨材を所定量含有させた磁性層を有してい
るので、磁性層の表面平滑性が優れ、また研磨材含有の
効果も有効に発現し、これらの結果として電磁変換特性
および耐久性が格段と向上する。また、下地層を乾燥さ
せた後に、磁性層を塗設するので、磁性層と下地層との
界面混合がなく均一な磁性層が得られる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の磁気記録媒体の好適な一実施
例を図1に基づいて説明する。
【0018】図1は本発明の磁気記録媒体の断面図であ
る。この図に示されるように、本発明の磁気記録媒体1
は、可撓性支持体10と、この上に塗設された下地層2
0と、この下地層20の上に形成された磁性層30を備
えている。
【0019】本発明に用いられる可撓性支持体10とし
ては、たとえば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエ
チレン2,6ナフタレート等のポリエステル類、ポリア
ミド、ポリイミド等の各種プラスチックフィルムを用い
ることができる。
【0020】このような可撓性支持体10の厚さに特に
制限はないが、磁気記録媒体の小型化の要求に応じるた
めに、2〜14μm、好ましくは、3〜10μmの厚さ
にするのがよい。
【0021】このような可撓性支持体10の上に形成さ
れる下地層20は、結合剤および非磁性粒子を有してい
る。下地層20中に含有される非磁性粒子は、その平均
粒径が、0.01〜0.20μm、好ましくは、0.0
2〜0.18μm、より好ましくは、0.03〜0.1
5μmである。この値が、0.20μmを超えると、下
地層の表面粗さが悪くなるという不都合が生じ、また、
この値が0.01μm未満となると、非磁性粒子の塗料
中での分散性が悪くなり、粒径を小さくしたことによる
表面性の向上が得られないという不都合が生じる。非磁
性粒子の形状は粒状や針状のいずれであってもよい。本
発明における非磁性粒子の平均粒径は、以下のように定
義される。すなわち、個々の粒子に対してそれぞれの粒
子の最大長さを測定し、それらの算術平均として求めら
れる。具体的測定方法としては、磁気記録媒体を熱硬化
性エポキシ樹脂で包埋し、ダイアモンドカッターにて薄
く切断したサンプルを透過型電子顕微鏡(TEM)(日
本電子(株)製:JEM100CX)にて観察し(必要
に応じて観察場所を次々に増やして)、合計粒子数10
0個以上を測定しその平均値として求められる。
【0022】このような非磁性粒子は、下地層20中に
40〜85wt%、好ましくは、50〜83wt%、よ
り好ましくは、60〜80wt%の割合で含有される。
この値が、85wt%を超えると、樹脂分が少なくなる
ために非磁性粒子の分散性が悪くなったり、非磁性粒子
を含有する塗膜がもろくなったりするという不都合が生
じ、また、この値が40wt%未満となると、効率的に
使用したい磁性層の研磨材が下地層側に埋没しやすくな
ること、表面加工(カレンダリング処理)における磁性
層への応力集中がなされず磁性層の表面性向上に寄与し
ないという不都合が生じる。
【0023】用いられる具体的な非磁性粒子としては、
α−アルミナ、β−アルミナ、γ−アルミナ、θ−アル
ミナ、δーアルミナ等のアルミナ類、酸化セリウム、カ
ーボンブラック、三酸化二クロム、α−酸化鉄、γ−酸
化鉄、ゲータイト、SiO2、ZnO、チタンカーバイ
ト、TiO2 、ZrO2 、SnO2 、窒化珪素、窒化硼
素、炭化珪素、炭化チタン、炭化モリブデン、炭化ホウ
素、炭化タングステン、炭酸カルシウム、炭酸バリウ
ム、炭酸ストロンチウム、炭酸マグネシウム、硫酸バリ
ウム、硫化亜鉛、二硫化モリブデン、二硫化タングステ
ン、人造ダイアモンド等が挙げられ、これらは単独また
は組み合わせて使用される。これらのなかでも特に、α
−酸化鉄、酸化チタン、カーボンブラック、アルミナ類
を用いるのがよい。また、カーボンブラックは上記材料
(カーボンブラックを除く)との混合系、または複数の
カーボンブラックとの混合系でもよい。
【0024】さらに、下地層20には、結合剤(樹脂バ
インダ)が含有される。結合剤は、後述する磁性層の結
合剤の中から適宜選定して用いればよいので、ここでの
説明は省略する。
【0025】下地層20は、前記非磁性粒子および前記
結合剤と、通常、添加される潤滑剤、および溶剤を含ん
でなる塗料を、可撓性支持体10の上に塗布した後に、
乾燥させることによって形成される。その後、磁性層3
0が形成される。このように下地層20を乾燥させた後
に磁性層30を塗設する、いわゆるウエットオンドライ
方式を採用することにより、後述する磁性層30中の研
磨材が、下地層20中に潜り込むことを抑制するので、
磁性層の耐久性は初期の設定どおり確実に保証される。
【0026】さらに、下地層20の乾燥後、磁性層形成
前に、いわゆるカレンダリング処理することによって、
下地層20の平滑化を図ることがより好ましい。このカ
レンダリング処理を行うことによって、下地層20の表
面平滑性の向上、ひいてはこの下地層20の上に塗設さ
れる磁性層30の表面平滑性の向上が図られると同時
に、より研磨材の埋没を抑制する効果が大きく、電磁変
換特性は格段と向上するのである。
【0027】カレンダリング処理は、いわゆる下地層2
0の塗布ライン内で行ってもよいし、あるいは一旦、下
地層20を塗布したものを巻取った後に行ってもよい。
ここでカレンダリング処理条件としては、可撓性支持体
10の材質にもよるが、通常、処理温度80〜130
℃、より好ましくは、90〜120℃、線圧力100〜
500kg/cm、より好ましくは200〜400kg
/cmの範囲で行われる。また、下地層20は必要に応
じて、乾燥後の硬化処理を行ってもよい。硬化処理とし
ては、熱硬化、電子線硬化、紫外線硬化等があげられ
る。なお、前記カレンダリング処理は、加工しやすさを
考慮して下地層20の硬化処理前に行うのがよい。
【0028】このような下地層20の厚さは、0.5〜
2.0μm、好ましくは、1.0〜1.5μmに設定さ
れる。この値が2.0μmを超えると、塗膜のカールや
カッピングが大きくなり、エンベロープ不良が発生しや
すくなるという不都合が生じ、また、この値が0.5μ
m未満となると支持体10表面の表面性、ひいては磁性
層の表面性の改善が図れないという不都合が生じる。
【0029】さらに下地層20には、通常、後述するよ
うな脂肪酸、脂肪酸エステル等の潤滑剤が含有される。
これによって、下地層20から磁性層30への潤滑剤の
供給が逐次行われ、媒体の耐久性向上の効果が発現す
る。
【0030】このような下地層20の上には、磁性層3
0が形成され、その厚さは、0.10〜0.30μm、
好ましくは、0.10〜0.20μm、より好ましく
は、0.10〜0.15μmとされる。このような磁性
層の厚さは、高密度ディジタル用媒体を想定した場合、
媒体に要求される高周波数(短波長)での電磁変換特性
を考慮して設定される。すなわち、記録波長、オーバー
ライト特性、磁性層の減磁作用抑制等を考慮して上記の
範囲に設定したのである。
【0031】この磁性層30には、主成分として強磁性
粉末、結合剤(樹脂バインダ)および研磨材が含有され
ている。用いられる研磨材の平均粒径は、0.10〜
0.40μm、好ましくは、0.10〜0.30μm、
より好ましくは、0.10〜0.20μmとされる。こ
の値が、0.40μmを超えると、磁気記録媒体と当接
する磁気ヘッドの摩耗が極端に激しくなるという不都合
が生じ、また、この値が0.10未満となると、塗膜中
の研磨材の突起高さがなくなり、耐久性が劣化するとい
う不都合が生じる。本発明における研磨材の平均粒径
は、以下のように定義される。すなわち、個々の粒子に
対してそれぞれの粒子の最大長さを測定し、それらの算
術平均として求められる。具体的測定方法としては、磁
気記録媒体の断面写真を撮り、その中から任意に100
個以上の研磨材粒子をサンプリングし、これらの粒子の
最大長さを測定し、上記の算出法に従って求められる。
【0032】このような研磨材は、強磁性粉末100重
量部に対して、1〜5重量部、好ましくは、1〜4重量
部、より好ましくは、1〜3重量部含有される。この値
が、5重量部を超えると、磁気記録媒体と当接する磁気
ヘッドの摩耗が極端に激しくなったり、電磁変換特性が
悪くなるという不都合が生じ、また、この値が1重量部
未満となると、磁性層の塗膜の耐久性が悪くなるという
不都合が生じる。
【0033】使用できる研磨材としては、例えば、金
属、金属酸化物、金属炭酸塩、金属硫酸塩、金属窒化
物、金属炭化物、金属硫化物等の無機質粉末が挙げられ
る。
【0034】具体的には、α−アルミナ、β−アルミ
ナ、γ−アルミナ、θ−アルミナ、δーアルミナ、三酸
化二クロム、α−酸化鉄、SiO2 、ZnO、TiO
2 、ZrO2 、SnO2 、窒化珪素、窒化硼素、炭化珪
素、炭化チタン、炭化モリブデン、炭化ホウ素、炭化タ
ングステン、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、炭酸スト
ロンチウム、炭酸マグネシウム、硫酸バリウム、硫化亜
鉛、二硫化モリブデン、二硫化タングステン、人造ダイ
アモンド等を単独で、または組み合わせて使用すること
ができる。
【0035】上記の研磨材は、必ずしも100%純粋で
ある必要はなく、主成分が70%以上であれば効果は減
少しない。
【0036】また、これらの研磨材は、水に可溶なアル
カリ金属、アルカリ土類金属、塩素、硫酸、硝酸等のイ
オンが少ないことが必要で、その量が多いと媒体化した
ときの保存特性に悪影響を及ぼす。
【0037】磁性層30には強磁性粉末が含有される。
用いる強磁性粉末としては、酸化鉄磁性粉末、強磁性金
属粉末、板状六方晶フェライト、二酸化クロム等が挙げ
られる。これらの中でも、特に、強磁性金属粉末、板状
六方晶フェライトを用いるのが好ましい。強磁性粉末の
特性としては、保磁力Hc=1800〜2500Oe、
飽和磁化量σs =120〜150emu/g、BET法
による比表面積=50〜70m2 /g、長軸長0.05
〜0.20μm、短軸長20nm以下が好ましい。
【0038】このような強磁性金属粉末としては、F
e、Ni、Coおよびこれらの合金が例示され、α−F
e、Fe−Co、Fe−Ni、Fe−Co−Ni、C
o、Co−Ni等の強磁性金属元素を主成分とするもの
を用いる場合、金属(Fe、Co、Ni等)または合金
を70wt%以上含むことが好ましく、さらには75w
t%以上含むことが好ましい。また、Feを主成分と
し、さらに少なくともCoを含有する強磁性金属磁性粉
末においては、そのFe原子に対するCo原子の量は5
〜40wt%、好ましくは6〜35wt%である。ま
た、Feおよび/またはCoを主成分とする強磁性金属
粉末においては、さらにYを含む希土類元素を含有する
ものが好ましい。さらにこれら強磁性金属粉末は、粒子
表面に酸化被膜あるいは、一部炭化ないし窒化された強
磁性金属粉末、または表面に炭素質被膜がなされた強磁
性金属粉末であってもよい。上記強磁性金属粉末につい
ては、少量の水酸化物または酸化物を含んでもよい。こ
れら強磁性金属粉末は、公知の製造方法により得られた
ものを用いることができ、下記の方法をあげることがで
きる。製造方法の例としては、強磁性金属の有機酸塩
(主としてシュウ酸塩)を水素等の還元性気体で還元す
る方法、含水酸化鉄または含水酸化鉄を加熱して得た酸
化鉄を水素等の還元性気体で還元する方法、金属カルボ
ニル化合物を熱分解する方法、強磁性金属の水溶液に水
素化ホウ素ナトリウム、次亜リン酸塩あるいはヒドラジ
ン等の還元剤を用いて還元する方法、金属を低圧の不活
性気体中で蒸発させて微粉末を得る方法等である。この
ようにして得られた強磁性金属粉末は公知の徐酸化処
理、すなわち有機溶剤に浸漬したのち乾燥させる方法、
有機溶剤に浸漬したのち酸素含有ガスを送り込んで表面
に酸化皮膜を形成したのち乾燥させる方法、有機溶剤を
用いず酸素ガスと不活性ガスの分圧を調整して表面に酸
化皮膜を形成する方法のいずれを施したものでも用いる
ことができる。
【0039】板状六方晶フェライトは、磁化容易軸が平
板の垂直方向にある六角板状の強磁性粉末であり、例え
ば、Ba−フェライト、Sr−フェライト、Pb−フェ
ライト、Ca−フェライト及びこれらのFe原子の価数
を合わせた金属原子置換フェライト、六方晶Co粉末等
が挙げられる。より具体的には、マグネトプランバイト
型のBa−フェライト及びSr−フェライト、さらに一
部スピネル相を含有したマグネトプランバイト型のBa
−フェライト及びSr−フェライト等が挙げられ、とく
に好ましいものとしてはBa−フェライト、Sr−フェ
ライトの保磁力を制御するためにFe原子の価数を合わ
せた金属原子置換フェライトである。この保磁力を制御
するために置換添加して用いられる金属原子としては、
Co−Ti、Co−Ti−Sn、Co−Ti−Zr、C
u−Zn、Cu−Ti−Zn、Ni−Ti−Zn等を用
いることが好ましい。Ba−フェライトを用いる場合、
板径は六角板状の粒子の板の幅を意味し、電子顕微鏡を
使用して測定する。この板径は0.01〜0.1μm程
度で、板厚は直径の1/2〜1/20程度とされる。
【0040】なお、これらの強磁性粉末には、Al、S
i、Cr、Mn、Co、Ni、Zn、Cu、Zr、T
i、Bi、Ag、Pt、B、C、P、N、Y、S、S
c、V、Mo、Rh、Pd、Ag、Sn、Sb、Te、
Ba、Ca、Ta、W、Re、Au、Hg、Pb、L
a、Sr、希土類等の元素を少量添加したものであって
もよく、これらの元素の中でもとくに、Al、Si、
P、Y、希土類元素を添加することによって粒度分布を
向上させ、焼結を防止する等の効果がある。
【0041】またこれら強磁性粉末には、Al、Si、
Pまたはこれらの酸化物膜で覆ったものでも、Si、A
l、Ti等のカップリング剤や各種の界面活性剤等で表
面処理したものでもよい。
【0042】強磁性金属粉末の場合には水に可溶性のN
a、K、Ca、Fe、Ni等の無機イオンを含む場合が
あるが、その量は好ましくは500ppm以下である。
【0043】これらの強磁性粉末にはあとで述べる分散
剤、潤滑剤、界面活性剤、帯電防止剤等で分散前にあら
かじめ処理を行ってもかまわない。
【0044】強磁性粉末の含水率は0.1〜2%であれ
ばよいが、結合剤の種類によって最適化することが好ま
しい。
【0045】強磁性粉末のpHは用いる結合剤との組み
合わせにより最適化することが好ましく、その範囲は、
4〜12であるが、好ましくは6〜10である。
【0046】このような強磁性粉末は、通常バインダー
100wt%に対し100〜2000wt%程度含有さ
れ、磁性層中の強磁性粉末の含有量は、全体の50〜9
5wt%、好ましくは55〜90wt%とし、強磁性粉
末の含有量が多すぎると磁性層中の樹脂を始めとする添
加物の量が相対的に減少するため、磁性層の耐久性が低
下する等の欠点が生じやすくなり、少なすぎると高い再
生出力を得られない。
【0047】これらの強磁性粉末は、それぞれ単独で使
用してもよいし、同種の2種以上を混合して用いてもよ
い。
【0048】磁性層30および下地層20に含有される
結合剤としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性ないし反応型
樹脂、電子線感応型変性樹脂等が用いられ、その組み合
わせは媒体の特性、工程条件に合わせて適宜選択使用さ
れる。
【0049】熱可塑性樹脂としては、軟化温度が150
℃以下、平均分子量5、000〜200、000、重合
度50〜2、000程度のものであり、熱硬化樹脂、反
応型樹脂または電子線官能型変性樹脂も熱可塑性樹脂同
様の平均分子量、重合度のものであって、塗布、乾燥、
カレンダー加工後に加熱、および/または電子線照射す
ることにより、縮合、付加等の反応により分子量は無限
大のものとなるものである。
【0050】これらのうちで、好ましく用いられるもの
としては、以下に示すような塩化ビニル系共重合体およ
びポリウレタン樹脂の組み合わせである。
【0051】塩化ビニル系共重合体は、塩化ビニル含有
量60〜95wt%、とくに60〜90wt%のものが
好ましく、その平均重合度は100〜500程度である
ことが好ましい。
【0052】このような塩化ビニル系樹脂としては、塩
化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体、塩
化ビニル−ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート共
重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−マレイン酸、、塩化
ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール−マレイン酸、
塩化ビニル−酢酸ビニル−ヒドロキシアルキル(メタ)
アクリレート、塩化ビニル−酢酸ビニル−ヒドロキシア
ルキル(メタ)アクリレート−マレイン酸、塩化ビニル
−酢酸ビニル−ビニルアルコール−グリシジル(メタ)
アクリレート、塩化ビニル−ヒドロキシアルキル(メ
タ)アクリレート−グリシジル(メタ)アクリレート、
塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール−グリシジ
ル(メタ)アクリレート共重合体、塩化ビニル−ヒドロ
キシアルキル(メタ)アクリレート−アリルグリシジル
エーテル、塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール
−アリルグリシジルエーテル等の共重合体があるが、と
くに塩化ビニルとエポキシ(グリシジル)基を含有する
単量体との共重合体が好ましい。 このような塩化ビニ
ル系共重合体としては、硫酸基および/またはスルホ基
を極性基(以下S含有極性基)として含有するものが好
ましく、S含有極性基(−SO4 Y、−SO3 Y)にお
いて、YがH、アルカリ金属のいずれであってもよい
が、Y=Kで、−SO4 K、−SO3 Kであることがと
くに好ましく、これらS含有極性基は、いずれか一方で
あっても、両者を含有するものであってもよく、両者を
含むときにはその比は任意である。
【0053】また、これらのS含有極性基は、S原子と
して分子中に0.01〜10wt%、とくに0.1〜5
wt%含まれていることが好ましい。
【0054】また極性基としては、必要に応じS含有極
性基の他に、−OPO2 Y基、−PO3 Y基、−COO
Y基(YはH、アルカリ金属)、アミノ基(−NR
2 )、−NR3 Cl(RはH、メチル、エチル)等を含
有させることもできる。
【0055】この中で、アミノ基は前記Sと併用しなく
とも良く、また種々のものであってよいが、とくにジア
ルキルアミノ基(好ましくは炭素原子数1〜10のアル
キル)が好ましい。
【0056】このようなアミノ基は通常、アミン変性に
よって得られ、塩化ビニル・アルキルカルボン酸ビニル
エステルの共重合体をアルコール等の有機溶剤に分散あ
るいは溶解させ、その中にアミン化合物(脂肪族アミ
ン、脂環状アミン、アルカノールアミン、アルコキシア
ルキルアミン等の第1級、第2級もしくは第3級アミン
等)と、容易にケン化反応を進行させるためのエポキシ
基含有化合物とを加えてケン化反応を行なうことで得ら
れ、そのアミノ基を有するビニル単位が0.05〜5w
t%で、なおアンモニウム塩基が結果的に含まれていて
も良い。
【0057】これらのS含有極性基が結合する樹脂骨格
は、塩化ビニル系樹脂であり、塩化ビニル、エポキシ基
を有する単量体、さらに必要に応じてこれらと共重合可
能な他の単量体を、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウ
ム等のSを含む強酸根を有するラジカル発生剤の存在下
に重合して得ることができ、これらのラジカル発生剤の
使用量は、単量体に対して通常は0.3〜9.0wt
%、好ましくは1.0〜5.0wt%であり、重合にお
いては水溶性のものが多いので、乳化重合あるいは、メ
タノール等のアルコールを重合媒体とする懸濁重合や、
ケトン類を溶媒とする溶液重合が好適である。
【0058】この際、Sを含む強酸根を有するラジカル
発生剤に加えて通常塩化ビニルの重合に用いられるラジ
カル発生剤を使用することも可能である。
【0059】また、Sを含む強酸根を有するラジカル発
生剤に、ホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウム、
亜硫酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム等の還元剤を組
み合わせることも可能である。
【0060】さらに、エポキシ基を有する単量体の例と
しては、(メタ)アリルグリシジルエーテル等の不飽和
アルコールのグリシジルエーテル類、グリシジル(メ
タ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸のグリシジル
エステル類、グリシジル−p−ビニルベンゾエート、メ
チルグリシジルイタコネート、グリシジルエチルマレー
ト、グリシジルビニルスルホネート、グリシジル(メ
タ)アリルスルホネート等の不飽和酸のグリシジルエス
テル類、ブタジエンモノオキサイド、ビニルシクロヘキ
センモノオキサイド、2−メチル−5,6−エポキシヘ
キセン等のエポキシドオレフィン類等が挙げられ、一般
には共重合体中のエポキシ基の量が0.5wt%以上と
なる範囲で使用される。
【0061】塩化ビニルとエポキシ基を有する単量体の
ほかに必要に応じて使用することのできる単量体の例と
しては、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のカルボン
酸ビニルエステル、メチルビニルエーテル、イソブチル
ビニルエーテル、セチルビニルエーテル等のビニルエー
テル、塩化ビニリデン、弗化ビニリデン等のビニリデ
ン、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ブチルベンジル、
マレイン酸ジ−2−ヒドロキシエチル、イタコン酸ジメ
チル、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸
エチル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリ
ル酸−2−ヒドロキシプロピル等の不飽和カルボン酸エ
ステル、エチレン、プロピレン等のオレフィン、(メ
タ)アクリロニトリル等の不飽和ニトリル等が挙げられ
る。
【0062】このような塩化ビニル系樹脂と併用するポ
リウレタン樹脂は、耐摩耗性および支持体への接着性が
良い点でとくに有効であり、これらには、側鎖に極性
基、水酸基等を有するものであっても良く、とくに硫黄
または燐を含有する極性基を含有しているものが好まし
い。
【0063】これらポリウレタン樹脂とは、ポリエステ
ルポリオールおよび/またはポリエーテルポリオール等
のヒドロキシ基含有樹脂とポリイソシアネート含有化合
物との反応により得られる樹脂の総称であって、下記に
詳述する合成原料を数平均分子量で500〜20000
0程度に重合したもので、そのQ値(重量平均分子量/
数平均分子量)は1.5〜4程度である。
【0064】またこれらのウレタン樹脂は、用いる結合
剤中において、ガラス転移温度Tgが−20℃≦Tg≦
80℃の範囲で異なるものを少なくとも2種類以上、さ
らにその合計量が全結合剤の10〜90wt%であり、
これら複数のポリウレタン樹脂を含有することで、高温
度環境下での走行安定性とカレンダ加工性、電磁変換特
性のバランスが得られる点で好ましい。
【0065】さらにこれら塩化ビニル系共重合体と、S
および/またはP含有極性基含有ウレタン樹脂とは、そ
の重量混合比が10:90〜90:10となるように混
合して用いることが好ましい。
【0066】なお、これらの樹脂に加えて、全体の20
wt%以下の範囲で、公知の各種樹脂が含有されていて
もよい。
【0067】これらのウレタン樹脂の原料のうち、ヒド
ロキシル基含有樹脂としてはポリエチレングリコール、
ポリブチレングリコール、ポリプロピレングリコール等
のポリアルキレングリコール、ビスフェノールA等のア
ルキレンオキサイド付加物、各種のグリコールおよびヒ
ドロキシル基を分子鎖末端に有するポリエステルポリオ
ール等が挙げられる。
【0068】ポリエステルポリオールのカルボン酸成分
としては、テレフタル酸、イソフタル酸、オルソフタル
酸、1、5−ナフタル酸等の芳香族ジカルボン酸、p−
オキシ安息香酸、p−(ヒドロキシエトキシ)安息香酸
等の芳香族オキシカルボン酸、コハク酸、アジピン酸、
アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸等の
脂肪酸ジカルボン酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン
酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸等の
不飽脂肪酸および脂環族ジカルボン酸、トリメリット
酸、トリメシン酸、ピロメリット酸等のトリおよびテト
ラカルボン酸等を挙げることができる。
【0069】また、ポリエステルポリオールのグリコー
ル成分としてはエチレングリコール、プロピレングリコ
ール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオ
ール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジ
オール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコー
ル、ジプロピレングリコール、2,2,4−トリメチル
−1,3−ペンタンジオール、1,4−シクロヘキサン
ジメタノール、ビスフェノールA等のエチレンオキサイ
ド付加物およびプロピレンオキサイド付加物、水素化ビ
スフェノールAのエチレンオキサイドおよびプロピレン
オキサイド付加物、ポリエチレングリコール、ポリプロ
ピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等が
ある。また、トリメチロールエタン、トリメチロールプ
ロパン、グリセリン、ペンタエリスリトール等のトリお
よびテトラオールを併用してもよい。
【0070】ポリエステルポリオールとしては他にカプ
ロラクトン等のラクトン類を開環重合して得られるラク
トン系ポリエステルジオール鎖が挙げられる。
【0071】使用されるポリイソシアネートとしては、
トリレンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネー
ト、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレ
ンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネー
ト、ナフタレンジイソシアネート、イソホロンジイソシ
アネート、キシリレンジイソシアネート、ジイソシアネ
ートメチルシクロヘキサン、ジイソシアネートシクロヘ
キシルメタン、ジメトキシビフェニレンジイソシアネー
ト、ジイソシアネートジフェニルエーテル等のジイソシ
アネート化合物あるいは、全イソシアネート基のうち7
モル%以下のトリレンジイソシアネートの三量体、ヘキ
サメチレンジイソシアネートの三量体等のトリイソシア
ネート化合物が挙げられる。
【0072】これらの樹脂中に含まれる極性基として、
S含有基としては−SO3 M(スルホン酸基)、−SO
4 M(硫酸基)、リン酸含有極性基としては、ホスホン
酸基=PO3 M、ホスフィン酸基=PO3 M、亜ホスフ
ィン酸基=POM、−P=O(OM1 )(OM2 )、−
OP=O(OM1 )(OM2 )、−COOM、−NR4
X(ここで、M、M1 、M2 は、H、Li、Na、K、
−NR4 、−NHR3を示し、Rはアルキル基もしくは
Hを示し、Xはハロゲン原子を示す)−OH、−NR
2 、−N+3 、(Rは炭化水素基)、エポキシ基、−
SH、−CN等から選ばれる少なくとも一つ以上のの極
性基を共重合または付加反応で導入したものを用いるこ
とが好ましく、このうちMとしてはとくにNaが好まし
く、これら極性基は、原子として分子中に0.01〜1
0wt%、とくに0.02〜3wt%含まれていること
が好ましく、これら極性基は骨格樹脂の主鎖中に存在し
ても、分枝中に存在してもよい。
【0073】このようなウレタン樹脂は公知の方法によ
り、特定の極性基含有化合物および/または特定の極性
基含有化合物と反応させた原料樹脂等を含む原料とを溶
剤中、または無溶剤中で反応させることにより得られ
る。
【0074】これら以外の熱可塑性樹脂としては、例え
ば(メタ)アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アクリロ
ニトリル−ブタジエン系共重合体、ポリアミド樹脂、ポ
リビニルブチラール、ニトロセルロース、スチレン−ブ
タジエン系共重合体、ポリビニルアルコール樹脂、アセ
タール樹脂、エポキシ系樹脂、フェノキシ系樹脂、ポリ
エーテル樹脂、ポリカプロラクトン等の多官能性ポリエ
ーテル類、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、フェノー
ル樹脂、ポリブタジエンエラストマー、塩化ゴム、アク
リルゴム、イソプレンゴム、エポキシ変性ゴム等をあげ
ることができる。
【0075】また熱硬化性樹脂としては、縮重合するフ
ェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン硬化型樹
脂、尿素樹脂、ブチラール樹脂、ホルマール樹脂、メラ
ニン樹脂、アルキッド樹脂、シリコーン樹脂、アクリル
系反応樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ−ポリアミド樹
脂、飽和ポリエステル樹脂、尿素ホルムアルデヒド樹脂
等が挙げられる。
【0076】上記共重合体の中でも、末端およびまたは
側鎖に水酸基を有するものが反応型樹脂として、イソシ
アナートを使用した架橋や電子線架橋変性等が容易に利
用できるため好適であり、さらに末端や側鎖に極性基と
して−COOH、−SO3 M、−OSO3 M、−OPO
3 X、−PO3 X、−PO2 X、−N+3 Cl- 、−
NR2 等をはじめとする酸性極性基、塩基性極性基等を
含有していてもよく、これらの含有は分散性の向上に好
適である。、これらは一種単独で使用しても、二種以上
を組み合わせて使用してもよい。
【0077】バインダー樹脂を硬化する架橋剤として
は、各種ポリイソシアナートを用いることができ、トリ
レンジイソシアナート、ヘキサメチレンジイソシアナー
ト、メチレンジイソシアナート等の1種以上を、トリメ
チロールプロパン等の水酸基を複数有するものに変性し
た架橋剤、またはジイソシアネート化合物3分子が結合
したイソシアヌレート型の架橋剤を用いることが好まし
く、架橋剤の含有量は樹脂100wt%に対し、1〜5
0wt%とすることが好ましく、この架橋剤によりバイ
ンダー樹脂に含有される水酸基等と三次元的に結合して
塗膜層の耐久性が向上できる。
【0078】具体的には日本ポリウレタン工業株式会社
製のコロネートL、HL、3041、旭化成株式会社製
の24A−100、TPI−100、BFGoodri
ch社製のデスモジュールL、N等が挙げられる。
【0079】一般にこのような、反応性または熱硬化性
樹脂を硬化するには、加熱オーブン中で50〜80℃に
て6〜100時間加熱したり、あるいは低速度にて、8
0〜120℃のオーブン中を走行させたりする。
【0080】さらに上記共重合体に公知の手法により、
(メタ)アクリル系二重結合を導入して電子線感応変性
を行ったものを使用することも可能である この電子線感応変性を行うには、トリレンジイソシアネ
ート(TDI)と2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリ
レート(2−HEMA)との反応物(アダクト)とを反
応させるウレタン変性、エチレン性不飽和二重結合を1
個以上およびイソシアネート基1個を1分子中に有し、
かつウレタン結合を分子中に持たないモノマー(2−イ
ソシアネートエチル(メタ)アクリレート等)を用いる
改良型ウレタン変性と水酸基やカルボン酸基を有する樹
脂に対し(メタ)アクリル基とカルボン酸無水物あるい
はジカルボン酸を有する化合物を反応させてエステル変
性する方法とがよく知られているが、これらの中でも改
良ウレタン変性が、塩化ビニル系樹脂の含有比率を上げ
ても脆くならず、しかも分散性、表面性にすぐれた塗膜
を得ることができるため好ましい。
【0081】またその電子線官能基含有量は、製造時の
安定性、電子線硬化性等から水酸基成分中1〜40モル
%、好ましくは10〜30モル%であり、とくに塩化ビ
ニル系共重合体の場合1分子あたり1〜20個、好まし
くは2〜10個の官能基となるようにモノマーを反応さ
せると分散性、硬化性ともに優れた電子線硬化性樹脂を
得ることができる。
【0082】ここにいうアクリル系二重結合とは、(メ
タ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステル、(メ
タ)アクリル酸アミドの残基である(メタ)アクリロイ
ル基をいう。
【0083】これら電子線感応変性樹脂を用いる場合、
架橋率を向上させるために従来公知の多官能アクリレー
トを1〜50wt%混合して使用してもよい。
【0084】電子線感応性変性樹脂をバインダーとして
用いた場合の硬化に際しての照射線源としては、吸収線
量の制御、製造工程ラインへの導入、電離放射線の遮蔽
の見地から、電子線を使用する方法および/または紫外
線を使用する方法が有利であり、電子線の場合には加速
電圧100KV〜750KV、好ましくは150〜30
0KVの電子線加速器を用い、吸収線量を20〜200
キログレイになるように照射するのが好都合である。
【0085】また電子線架橋に際しては、酸素濃度が1
%以下のN2 、He、CO2 等の不活性ガス雰囲気で電
子線を照射することが重要で、これは放射線照射により
生じたO3 等がラジカルを捕捉するのを防ぐためであ
る。
【0086】一方、紫外線を用いる場合には、電子線硬
化性樹脂を含有するバインダーの中には、従来公知の光
重合増感剤が加えられ、その照射については、キセノン
放電管、水素放電管等の紫外線電球等を用いればよい。
【0087】さらに磁性層30の形成のための磁性塗料
に含有される溶剤としては、とくに制限はないが、バイ
ンダーの溶解性、相溶性および乾燥効率等を考慮して適
宜選択され、例えばメチルエチルケトン、メチルイソブ
チルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、トルエ
ン、キシレン等の芳香族炭化水素類、酢酸エチル、酢酸
ブチル等のエステル類、イソプロパノール、ブタノール
等のアルコール類、ジオキサン、テトヒドロフラン、ジ
メチルホルムアミド、ヘキサン、塩素置換炭化水素類等
の希釈剤ないし溶剤を単一溶剤またはこれらの任意比率
の混合溶剤として用いる。これらの溶剤は前記下地層2
0形成のための塗料中にも用いられる。
【0088】これら有機溶剤は必ずしも100%純粋で
はなく、主成分以外に異性体、未反応物、副反応物、分
解物、酸化物、水分等の不純分がふくまれてもかまわな
いが、これらの不純分は5wt%以下が好ましく、さら
に好ましくは3wt%以下であることが必要で、不純物
が多いと磁性粉の分散性、塗料の貯蔵安定性、磁性層の
硬化特性、媒体における保存特性等に悪影響を及ぼす。
【0089】これらの溶剤は、塗料の粘度を塗布の段階
でコーンプレート型または二重円筒型粘度計によるシェ
アレート3000sec-1 において5〜100cpとする
ように、結合剤総量に対して10〜10000wt%、
とくに100〜5000wt%の割合で使用し、塗料全
体の溶剤の使用割合としては、固形分(不揮発分)濃度
5〜40wt%、好ましくは10〜35wt%程度とな
るように用いればよいが、その溶剤種、混合比率、使用
量の決定には塗料に用いられている顔料の種類、比表面
積、粒子サイズ、磁性粉であればその磁化量、顔料の体
積または重量充填度、さらには塗料の希釈安定性等を考
慮して上記の粘度範囲になるよう調整して用いればよ
い。
【0090】また、溶剤添加操作は、塗料の製造の各工
程において段階的に行うことが好ましく、流量規制して
タンク内に撹拌しながら順次添加したり、配管で塗料と
徐々に混合する等の操作を行うことが良く、さらに可能
であれば溶剤添加時または希釈時に濾過および/または
分散処理を行うことがさらに好ましく、これらの操作を
行うことにより塗料の安定性と凝集物、異物の発生を抑
えることが可能となるからである。
【0091】磁性層30形成のための磁性塗料中には、
通常、潤滑剤が含有される。用いる潤滑剤としては、公
知の種々の潤滑剤の中で、とくに脂肪酸および/または
脂肪酸エステルを用いるのが好ましく、炭素数12〜2
4(不飽和結合を含んでも、また分枝していてもかまわ
ない)の一塩基性脂肪酸、炭素数10〜24(不飽和結
合を含んでも、また分枝していてもかまわない)の一塩
基性脂肪酸と炭素数2〜22(不飽和結合を含んでも、
また分枝していてもかまわない)の一価、二価、三価、
四価、五価、六価アルコール、ソルビタン、ソルビトー
ル等の環状もしくは多糖類還元アルコール等のいずれか
一つとからなるモノ脂肪酸エステル、ジ脂肪酸エステ
ル、トリ脂肪酸エステル、これらの混合物、または2種
類以上を併用してもよい。
【0092】これらの具体例として一塩基性脂肪酸につ
いては、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ス
テアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、ベ
ヘン酸、エルカ酸、エライジン酸等を挙げることがで
き、脂肪酸エステルについては、ブチルミリステート、
ブチルパルミテート、ブチルステアレート、ネオペンチ
ルグリコールジオレエート、ソルビタンモノステアレー
ト、ソルビタンジステアレート、ソルビタントリステア
レート、オレイルオレエート、イソセチルステアレー
ト、イソトリデシルステアレート、オクチルステアレー
ト、イソオクチルステアレート、アミルステアレート、
ブトキシエチルステアレート等が挙げられる。このよう
な潤滑剤は、前記下地層20中にも含有させることがで
きる。
【0093】これらの脂肪酸および/または脂肪酸エス
テルの潤滑剤、分散剤としての効果は、強磁性微粉末に
対して、その合計量として0. 1wt%以上含有させる
ことによって出現し、含有率を増加させることにより、
その効果は顕著になるが、その含有率が強磁性微粉末に
対して、その合計量が20wt%を越えると、磁性層中
に留まりきれずに塗膜表面に吐出し、磁気ヘッドを汚し
たり、出力を低下させる等の悪影響を及ぼす。
【0094】このため、脂肪酸および/または脂肪酸エ
ステルの磁性層中における含有量は、強磁性微粉末に対
してその合計量として0. 1〜20wt%がよく、1〜
15wt%が好ましく、1〜12wt%がより好まし
い。
【0095】さらに、バックコート層がある場合は、潤
滑剤をバックコート層側に多く含有させて、磁性層表面
への転写による表面潤滑性の向上を図ることができる。
【0096】これらの脂肪酸および/または脂肪酸エス
テルは必ずしも100%純粋ではなく、主成分以外に異
性体、未反応物、副反応物、分解物、酸化物等の不純分
が含まれてもかまわない。これらの不純分は40%以下
が好ましく、さらに好ましくは20%以下である。
【0097】また、用いられる脂肪酸、脂肪酸エステ
ル、添加剤等のすべてまたはその一部は、磁気記録媒体
構成用の塗料製造のどの工程で添加してもかまわない。
例えば、混練工程前に顔料粉末と混合する場合、顔料粉
末と結合剤と溶剤による混練工程で添加する場合、分散
工程で添加する場合、分散後に添加する場合、塗布直前
に添加する場合、溶剤に希釈または分散させた溶液を予
め塗布した層上に塗布する等の方法がある。
【0098】磁性層30形成のための磁性塗料中には、
通常、潤滑効果、帯電防止効果、分散効果、可塑効果等
を発現させるための添加剤が含有される。例えば、シリ
コーンオイル類、フッ素オイル、フッ素置換炭化水素基
含有のアルコール、脂肪酸、エステル、エーテル類、パ
ラフィン類、前記一塩基性脂肪酸類の金属(Li、N
a、K、Ca、Ba、Cu、Pb等)塩類、前記脂肪酸
エステル製造用アルコール類、アルコキシアルコール
類、ポリエチレンオキシド付加モノアルキルエーテルの
脂肪酸エステル類、脂肪族または環状アミン類、脂肪酸
アミド類、第四級アンモニウム塩類、ポリオレフィン
類、ポリグリコール、ポリフェニルエーテル、フッ素含
有アルキル硫酸エステルおよびそのアルカリ金属塩、ア
ルキレンオキサイド系、グリセリン系、グリシドール
系、アルキルフェノールエチレンオキサイド付加体等の
ノニオン界面活性剤、ホスホニウムまたはスルホニウム
等のカチオン系界面活性剤およびそのアルカリ金属塩、
カルボン酸、スルホン酸、燐酸、硫酸エステル基、燐酸
エステル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤および
そのアルカリ金属塩、アミノ酸類、アミノスルホン酸
類、アミノアルコールの硫酸または燐酸エステル類、ア
ルキルベタイン型等の両性界面活性剤等も使用できる。
【0099】これらの界面活性剤については、「界面活
性剤便覧」(産業図書株式会社発行)に詳細に記載され
ている。
【0100】これらの添加剤量は、磁性粉末に対して総
計10wt%以下、とくに0.01〜5wt%とし、磁
性粉末が存在しない場合には、結合剤に対して0.00
5〜50wt%の範囲で用いれば良い。
【0101】さらに、これらの無機化合物は、磁性粉末
との混練時または分散時に同時に添加しても良いし、あ
らかじめ結合剤で分散しておいて、磁性塗料の分散時に
添加してもかまわない。
【0102】さらに、磁性層30形成のための磁性塗料
中には、カーボンブラックを含有させてもよい。カーボ
ンブラックとしてはファーネスカーボンブラック、サー
マルカーボンブラック、アセチレンブラック等を用いる
ことができる。これらのカーボンブラックの粒子サイズ
等は任意に設定すれば良いが、媒体に要求される電気抵
抗と摩擦特性および最短記録波長における出力のバラン
ス(表面粗さ)から適宜選択すれば良く、単一系でも混
合系でも良く、単独で粒度分布等を選択することもでき
る。これらカーボンブラックの平均粒径は10nm〜4
00nm、好ましくは20〜350nmであり、さらに
詳細には、電磁変換特性を優先的に考慮すると20〜4
0nmが好ましく、摩擦特性を重視する場合は40〜3
50nmの範囲で電磁変換特性において許容される可能
な限り大きな粒径を用いることが好ましい。また、カー
ボンブラックの選定においては、粒子サイズのみなら
ず、BET値、DBP値を考慮する必要があるが、カー
ボンブラックの粒子サイズ、BET値およびDBP値は
密接に関係するため、単独でかけ離れた数値とすること
は実現不可能であるため、これらの三要素は媒体の要求
特性と塗料における分散特性、流動特性とにより実験的
に選定することが必要である。
【0103】これらのカーボンブラックは、結合剤に対
して、重量比率で10〜500wt%、あるいは磁性粉
末に対して、0.1〜20wt%の範囲で用いられる
が、媒体の要求特性と塗料における分散特性、流動特性
とにより実験的に選定することが必要である。これらの
カーボンブラックは磁性層、バックコート層、下地層等
の要求特性に合わせて適宜組み合わせて用いればよい。
さらに、これらのカーボンブラックは、磁性粉との混練
時または分散時に同時に添加しても良いし、あらかじめ
結合剤で分散しておいて、磁性塗料の分散時に添加して
もかまわない。
【0104】また、これらのカーボンブラックを潤滑
剤、分散剤等で表面処理したり、表面の一部をグラファ
イト化したもの等を使用しても構わない。
【0105】本発明で使用できるカーボンブラックは、
例えば「カーボンブラック便覧」、カーボンブラック協
会編を参考にすることができる。
【0106】さらに磁性層30形成のための磁性塗料中
には、非強磁性有機質粉末を含有させてもよい。用いら
れる非強磁性有機質粉末としては、アクリルスチレン系
樹脂粉末、ベンゾグアナミン樹脂粉末、メラミン系樹脂
粉末、フタロシアニン系顔料、アゾ系顔料、ポリオレフ
ィン系樹脂粉末、ポリエステル系樹脂粉末、ポリアミド
系樹脂粉末、ポリイミド系樹脂粉末、フッ化炭化水素樹
脂粉末、ジビニルベンゼン系樹脂粉末等が挙げられる。
このような非強磁性有機質粉末は、結合剤に対して、重
量比率で0.1〜20wt%の範囲で用いられる。
【0107】このような支持体に磁性塗料を塗設する方
法としては、押出しノズル塗布法、リバースロール塗布
法、グラビアロール塗布法、ナイフコーター塗布法、ド
クターブレード塗布法、キスコート塗布法、カラーコー
ト塗布法、スライドビード塗布法等が利用できる。これ
らの中でも、特に、グラビアロール塗布法は生産性に優
れ、リバースロール塗布法は塗布に使用できる塗料の範
囲が広く好ましい。また、押出しノズル塗布法は、塗膜
厚の制御のしやすさにおいて優れる。なお、上記の下地
層20を塗設する場合にも、このような塗設方法が用い
られる。
【0108】このような方法により支持体上に塗設され
た磁性塗料(このものはいわゆる磁性層を形成する)
は、磁場配向処理、乾燥処理、平滑化処理等が施され
る。磁性層の平滑化処理として、カレンダ処理を行う
が、カレンダ処理ロールとしてはエポキシ、ポリエステ
ル、ナイロン、ポリイミド、ポリアミド、ポリイミドア
ミド等の耐熱性のあるプラスチックロール(カーボン、
金属やその他の無機化合物を練り込んであるものでもよ
い)と金属ロールの組合わせ(3ないし7段の組合わ
せ)、または金属ロール同士で処理することもでき、そ
の処理温度は、好ましくは70℃以上、さらに好ましく
は80℃以上、その線圧力は好ましくは200kg/c
m、さらに好ましくは300kg/cm、その速度は2
0m/分〜700m/分の範囲である。しかる後、例え
ば、所望の形態に裁断等されて磁気記録媒体が形成され
る。
【0109】なお、本発明においては、必要に応じて、
可撓性支持体10と下地層20の間に、適宜、非磁性粒
子の粒径や添加量をコントロールした中間層や、低いガ
ラス転移温度(Tg)を備える樹脂層を設けてもよい。
こうすることにより、さらなる表面粗さの均一性やカレ
ンダ加工性の向上が期待できることがある。
【0110】また、本発明の磁気記録媒体1は、可撓性
支持体10の裏面側(磁性層が形成されない面)にいわ
ゆる公知の種々のバックコート層を設けてもよい。
【0111】以下、本発明の具体的実施例を示し、本発
明をさらに詳細に説明する。 (実施例1)下記に示されるような磁性層30形成のた
めの磁性塗料、下地層20形成のための塗料をそれぞれ
準備した。
【0112】まず、Hc=2000Oe、σs =135
emu/g、BET法による比表面積(以下、BETと
称す)=55m2 /g、平均長軸長0.08μm、平均
軸比5である強磁性金属磁性粉末(Fe/Co/Al/
Y=100/20/4.2/5.3(重量比))を含む
下記の組成物を用い、磁性層形成のための磁性塗料を調
製した。
【0113】 磁性層形成のための磁性塗料組成物 強磁性金属磁性粉末 …100重量部 塩化ビニル系共重合体(日本ゼオン(株)製,MR−110, 重合度300,極性基−SO3 K) … 8重量部 ポリウレタン樹脂(東洋紡績(株)製,UR8700) … 8重量部 α−Al23 (住友化学(株)製,HIT60A, 平均粒径0.20μm) … 3重量部 ステアリン酸 … 1重量部 ステアリン酸ブチル … 1重量部 メチルエチルケトン …140重量部 トルエン …140重量部 シクロヘキサノン … 90重量部 この組成物をニーダにて十分に混練混合した後、サンド
グラインドミルにて分散を行った。このようにして得ら
れた磁性塗料に硬化剤(日本ポリウレタン工業(株)
製,コロネートL)を3重量部添加混合し、磁性層30
形成用の塗料を作成した。
【0114】次いで、下記の下地層20形成のための塗
料組成物を用い、下地層20形成のための塗料を調製し
た。
【0115】 下地層形成のための塗料組成物 α−Fe23 (商品名:戸田工業(株)製,DPN250BX, 平均長軸長=0.15μm、軸比=6.5, BET値=53m2 /g) …100重量部 塩化ビニル系共重合体(日本ゼオン(株)製, MR−110,重合度300,極性基−SO3 K) … 10重量部 ポリウレタン樹脂(東洋紡績(株)製,UR8700) … 10重量部 ステアリン酸 … 1重量部 ステアリン酸ブチル … 1重量部 メチルエチルケトン … 80重量部 トルエン … 80重量部 シクロヘキサノン … 80重量部 この組成物をニーダにて十分に混練混合した後、サンド
グラインドミルにて分散を行った。このようにして得ら
れた塗料に、硬化剤(日本ポリウレタン工業(株)製,
コロネートL)を4重量部添加混合し、下地層20形成
用の塗料を作成した。
【0116】このような塗料を用いて、下記の要領で各
種の磁気記録サンプルを作成した。まず、厚さ10μm
のポリエチレンテレフタレート(PET)からなる非磁
性支持体10の上に、上記下地層形成用の塗料を塗設、
乾燥させた。次いで、温度100℃、線圧300kg/
cm、3nipの条件でカレンダリング処理を行い、常
温にて3日間放置した。下地層の乾燥厚さは1.5μm
であった。このような下地層20の上に、上記磁性塗料
を塗設した後、7000ガウスの磁界で配向処理を行っ
た後に乾燥させた。しかる後、温度100℃、線圧30
0kg/cm、3nipの条件でカレンダリング処理を
行い、その後、60℃にて24時間熱硬化処理を行っ
た。磁性層の厚さは0.2μmであった。このようにし
て得られた塗布物を8mm幅に切断してテープサンプル
を作成した(実施例1サンプル)。 (実施例2,3)上記の実施例1における磁性層中に含
有される研磨材の含有率(強磁性粉100重量部に対す
る含有率)を、3wt%から1wt%(実施例2)、5
wt%(実施例3)にそれぞれ変えた。それ以外は、上
記実施例1と同様にして実施例2および3のサンプルを
作製した。 (実施例4,5)上記の実施例1における磁性層の厚さ
を、0.20μmから0.10μm(実施例4)、0.
30μm(実施例5)にそれぞれ変えた。それ以外は、
上記実施例1と同様にして実施例4および5のサンプル
を作製した。 (実施例6,7)上記の実施例1における磁性層中に含
有される研磨材の平均粒径を、0.20μmから0.1
0μm(実施例6)、0.40μm(実施例7)にそれ
ぞれ変えた。それ以外は、上記実施例1と同様にして実
施例6および7のサンプルを作製した。 (実施例8,9)上記の実施例1における磁性層中に含
有される研磨材の種類を、Al23 からCr23
(実施例8)、SiC(実施例9)にそれぞれ変えた。
粒径はいずれも0.20μmとした。それ以外は、上記
実施例1と同様にして実施例8および9のサンプルを作
製した。 (実施例10〜12)上記の実施例1における下地層表
面の処理、すなわち、乾燥後のカレンダリング処理を行
ない、これらにさらに硬化処理(処理条件:60℃にて
24時間熱硬化)を加えたもの(実施例10)、カレン
ダリング処理を行わず乾燥だけさせたもの(実施例1
1)、カレンダリング処理を行わず乾燥後に硬化処理
(処理条件:60℃にて24時間熱硬化)したもの(実
施例12)にそれぞれ変えた。それ以外は、上記実施例
1と同様にして実施例10〜12のサンプルを作製し
た。 (実施例13,14)上記の実施例1における下地層中
に含有される非磁性粒子(α−Fe23 )の含有率
(下地層全体に対する含有率)を、79wt%から、4
0wt%(実施例13)、85wt%(実施例14)に
それぞれ変えた。それ以外は、上記実施例1と同様にし
て実施例13および14のサンプルを作製した。 (実施例15,16)上記の実施例1における下地層中
に含有される非磁性粒子(α−Fe23 )の平均粒径
を、0.15μmから0.20μm(実施例15)、
0.03μm(実施例16)にそれぞれ変えた。これに
伴い、軸比も6(実施例15)、1(実施例16)のも
のに変えた。それ以外は、上記実施例1と同様にして実
施例15および16のサンプルを作製した。 (実施例17)上記の実施例1における下地層中に含有
される非磁性粒子の種類をα−Fe23 からカーボン
ブラック(平均粒径0.03μm,軸比1)に変え、さ
らに含有率も60wt%とした。それ以外は、上記実施
例1と同様にして実施例17のサンプルを作製した。 (実施例18,19)上記の実施例1における下地層の
厚さを、1.50μmから0.50μm(実施例1
8)、2.00μm(実施例19)にそれぞれ変えた。
それ以外は、上記実施例1と同様にして実施例18およ
び19のサンプルを作製した。 (比較例1,2)上記の実施例1における磁性層中に含
有される研磨材の含有率(強磁性粉100重量部に対す
る含有率)を、3wt%から0.5wt%(比較例
1)、6wt%(比較例2)にそれぞれ変えた。それ以
外は、上記実施例1と同様にして比較例1および比較例
2のサンプルを作製した。 (比較例3,4)上記の実施例1における磁性層の厚さ
を、0.20μmから0.08μm(比較例3)、0.
40μm(比較例4)にそれぞれ変えた。それ以外は、
上記実施例1と同様にして比較例3および比較例4のサ
ンプルを作製した。 (比較例5)上記の実施例1における磁性層中に含有さ
れる研磨材の平均粒径を、0.20μmから0.50μ
m(比較例5)に変えた。それ以外は、上記実施例1と
同様にして比較例5のサンプルを作製した。 (比較例6,7)上記の実施例1における下地層中に含
有される非磁性粒子(α−Fe23 )の含有率(下地
層全体に対する含有率)を、79wt%から、33wt
%(比較例6)、90wt%(比較例7)にそれぞれ変
えた。それ以外は、上記実施例1と同様にして比較例6
および比較例7のサンプルを作製した。 (比較例8)上記の実施例1における下地層の厚さを、
1.50μmから0.30μmに変えた。それ以外は、
上記実施例1と同様にして比較例8のサンプルを作製し
た。 (比較例9)上記の実施例1における下地層中に含有さ
れる非磁性粒子(α−Fe23 )の平均粒径を、0.
15μmから0.25μm(軸比6)に変えた。それ以
外は、上記実施例1と同様にして比較例9のサンプルを
作製した。 (比較例10)上記の実施例1における下地層および磁
性層の形成を、下地層が湿潤状態のうちに磁性層を塗設
する、いわゆるウエットオンウエット方式に変えた。そ
れ以外は、上記実施例1と同様にして比較例10のサン
プルを作製した。 (比較例11)上記の実施例1における下地層を設けな
かった。それ以外は、上記実施例1と同様にして比較例
11のサンプルを作製した。 (比較例12)上記の実施例1における下地層を設け
ず、この分、磁性層の厚さを0.4μmと厚くした。そ
れ以外は、上記実施例1と同様にして比較例12のサン
プルを作製した。
【0117】このようにして下記表1、および表2に示
されるごとく種々のサンプル(実施例1〜19,比較例
1〜12)を作製し、これらについて、以下に示すよう
な表面粗さRa、RF−出力、C/N比、摩擦係数、ス
チルライフ、ヘッド摩耗の評価を行った。
【0118】表面粗さ(Ra) ランク・テーラ・ホブソン社製表面粗さ測定装置タリス
テップを用い、倍率5万倍、測定波長λ=3.3〜16
7μmで行い、JIS B 0601(1982)に準
拠して求めた。なお、測定サンプル長は0.5mm、n
=5の平均値とし、単位はnmに換算した。
【0119】RF−出力(7MHz)(dB) Hi8デッキ(ソニー(株)製、EV−S900)で、
7MHzの波長の記録信号の再生出力を測定した。この
ときの標準(reference(0dB))は、比較
例12とした。
【0120】C/N比(7MHz)(dB) Hi8デッキ(ソニー(株)製、EV−S900)で、
7MHzの単一波を記録再生し、ビデオノイズメータに
より測定した。このときの標準(reference
(0dB))は、比較例12とした。
【0121】摩擦係数 4mmΦのステンレスピンに抱き角180度、テンショ
ン20g、速度1m/分で走行させ、ピン前後のテンシ
ョン比からオイラーの式により摩擦係数を算出した。
【0122】スチルライフ(min) Hi8デッキ(ソニー(株)製、EV−S900)にテ
ープをローディングし、一時停止した状態をキープし続
け、いわゆるRF出力が、−16dBになるまでの時間
を測定した。
【0123】ヘッド摩耗(μm/200hr) Hi8デッキ(ソニー(株)製、EV−S35)で、長
さ60mのテープを200時間再生−巻戻し走行させ、
初期の磁気ヘッドの突き出し量と、走行後のヘッドの突
き出し量の差を測定した。
【0124】これらの結果を下記表1、表2および表3
に示した。
【0125】
【表1】
【0126】
【表2】
【0127】
【表3】 表1、表2および表3において、本発明の媒体が要求さ
れるデータ値としては、7MHz出力≧+1.0dB、
C/N≧+1.0dB、スチルライフ≧40min、ヘ
ッド摩耗≦2μm/200hr、摩擦係数≦0.30で
あり、これらの条件をすべて満たすものが最適の媒体で
ある。
【0128】
【発明の効果】上記の結果より本発明の効果は明らかで
ある。すなわち、本発明は、可撓性支持体と、この支持
体上に形成された下地層と、この下地層の上に形成され
た磁性層を備える磁気記録媒体であって、前記下地層
は、結合剤と平均粒径0.01〜0.20μmの非磁性
粒子を有し、当該非磁性粒子の下地層中の含有率は40
〜85wt%であり、前記磁性層は、強磁性粉末、結合
剤、および平均粒径0.10〜0.40μmの研磨材を
含有し、当該磁性層の厚さは、0.10〜0.30μm
であり、前記非磁性無機粒子は、強磁性粉末100重量
部に対して1〜5重量部含有されるように構成されてい
るので、高密度記録が達成できることはもとより、優れ
た電磁変換特性および耐久性が得られるという効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の磁気記録媒体の一例を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1…磁気記録媒体 10…可撓性支持体 20…下地層 30…磁性層

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可撓性支持体と、この支持体上に形成さ
    れた下地層と、この下地層の上に形成された磁性層を備
    える磁気記録媒体において、 前記下地層は、結合剤と平均粒径0.01〜0.20μ
    mの非磁性粒子を有し、当該非磁性粒子の下地層中にお
    ける含有率は40〜85wt%であり、 前記磁性層は、強磁性粉末、結合剤、および平均粒径
    0.10〜0.40μmの研磨材を含有し、当該磁性層
    の厚さは、0.10〜0.30μmであり、前記研磨材
    は、強磁性粉末100重量部に対して1〜5重量部含有
    されることを特徴とする磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】 前記下地層の厚さは、0.5〜2.0μ
    mである請求項1記載の磁気記録媒体。
  3. 【請求項3】 前記磁性層は、前記下地層を可撓性支持
    体の上に塗布し、乾燥させた後に、塗設されてなる請求
    項1または請求項2記載の磁気記録媒体。
  4. 【請求項4】 前記下地層は、可撓性支持体の上に塗布
    され、このものが乾燥した後にカレンダリング処理され
    てなる請求項3記載の磁気記録媒体。
  5. 【請求項5】 前記下地層は、可撓性支持体の上に塗布
    され、このものが乾燥した後に硬化処理されてなる請求
    項3記載の磁気記録媒体。
  6. 【請求項6】 前記下地層は、可撓性支持体の上に塗布
    され、このものが乾燥した後にカレンダリング処理さ
    れ、しかる後、さらに硬化処理されてなる請求項3記載
    の磁気記録媒体。
JP7090297A 1995-03-23 1995-03-23 磁気記録媒体 Pending JPH08263826A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7090297A JPH08263826A (ja) 1995-03-23 1995-03-23 磁気記録媒体
US08/618,260 US5712028A (en) 1995-03-23 1996-03-18 Magnetic recording medium
EP96104522A EP0734015B2 (en) 1995-03-23 1996-03-21 Magnetic recording medium
DE69608489T DE69608489T3 (de) 1995-03-23 1996-03-21 Magnetisches Aufzeichnungsmedium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7090297A JPH08263826A (ja) 1995-03-23 1995-03-23 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08263826A true JPH08263826A (ja) 1996-10-11

Family

ID=13994612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7090297A Pending JPH08263826A (ja) 1995-03-23 1995-03-23 磁気記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5712028A (ja)
EP (1) EP0734015B2 (ja)
JP (1) JPH08263826A (ja)
DE (1) DE69608489T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11339252A (ja) * 1998-05-25 1999-12-10 Dowa Mining Co Ltd 塗布型磁気記録媒体の下層用粉末およびこれを用いた磁気記録媒体
JP2003059027A (ja) * 2001-08-13 2003-02-28 Sony Corp 磁気記録媒体

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5922454A (en) * 1995-03-17 1999-07-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
JP3698540B2 (ja) * 1998-01-23 2005-09-21 Tdk株式会社 磁気記録媒体およびその製造方法
CA2304030C (en) * 1998-07-15 2003-12-30 Toho Titanium Co., Ltd. Metal powder
US6652953B2 (en) * 1998-07-22 2003-11-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
US6194058B1 (en) 1998-07-31 2001-02-27 Quantegy, Inc. Multi-layer magnetic recording medium, method and system of manufacture
EP1073041A1 (en) * 1999-07-28 2001-01-31 TDK Corporation Magnetic recording medium
JP4090642B2 (ja) * 1999-09-13 2008-05-28 Tdk株式会社 磁気記録媒体
US6586086B1 (en) 1999-09-13 2003-07-01 Tdk Corporation Magnetic recording medium and making method
JP2003323710A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Tdk Corp 磁気記録媒体
JP2004185713A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
US6753192B1 (en) * 2003-02-20 2004-06-22 Academia Sinica Preparation of ultrathin magnetic layer on semiconductors
JP4116487B2 (ja) * 2003-03-31 2008-07-09 Tdk株式会社 磁気記録テープ
JP4534574B2 (ja) * 2004-04-23 2010-09-01 富士フイルム株式会社 磁気記録媒体
JP2005350652A (ja) * 2004-05-12 2005-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 潤滑剤、ならびに磁気記録媒体および磁気記録媒体の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6124022A (ja) 1984-07-13 1986-02-01 Sony Corp 磁気記録媒体の製造方法
JPH03214417A (ja) 1990-01-18 1991-09-19 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPH04319523A (ja) 1991-04-19 1992-11-10 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体及びその製造方法
SG42857A1 (en) 1991-10-14 1997-10-17 Ibm A method of servowriting a magnetic disk drive
JPH05290361A (ja) * 1992-04-13 1993-11-05 Fuji Photo Film Co Ltd フレキシブル磁気ディスク及びその製造方法
JP2566096B2 (ja) 1992-04-14 1996-12-25 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
DE69332536T2 (de) * 1992-09-30 2003-09-04 Tdk Corp Magnetischer aufzeichnungsträger
JP3470154B2 (ja) * 1992-11-16 2003-11-25 コニカミノルタホールディングス株式会社 磁気記録媒体
US5458948A (en) 1992-12-18 1995-10-17 Konica Corporation Magnetic recording medium
JP3106271B2 (ja) 1993-01-13 2000-11-06 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
JP3669520B2 (ja) * 1995-03-17 2005-07-06 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11339252A (ja) * 1998-05-25 1999-12-10 Dowa Mining Co Ltd 塗布型磁気記録媒体の下層用粉末およびこれを用いた磁気記録媒体
JP2003059027A (ja) * 2001-08-13 2003-02-28 Sony Corp 磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
EP0734015B2 (en) 2004-08-25
DE69608489T3 (de) 2005-03-03
DE69608489D1 (de) 2000-06-29
DE69608489T2 (de) 2001-01-25
EP0734015B1 (en) 2000-05-24
US5712028A (en) 1998-01-27
EP0734015A3 (en) 1997-04-09
EP0734015A2 (en) 1996-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0684597B1 (en) Production method of magnetic recording medium
JPH08263826A (ja) 磁気記録媒体
JP3698540B2 (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
EP0735525A2 (en) Magnetic recording medium
JPH08138241A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
EP0798699B1 (en) Magnetic recording medium
EP0851412B1 (en) Magnetic recording medium
JPH0969222A (ja) 磁気記録媒体
JPH08241515A (ja) 磁気記録媒体
JP3452292B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP3429587B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3488297B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH08194935A (ja) 磁気記録媒体
JP4211907B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2005032365A (ja) 磁気記録媒体
JP2004103067A (ja) 磁気記録媒体
JPH08329448A (ja) 磁気記録媒体
JP3331810B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH09282638A (ja) 磁気記録媒体
JPH08287463A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH10241150A (ja) 磁気記録媒体
JPH08297830A (ja) 磁気記録媒体
JPH0636259A (ja) 磁気記録媒体
JPH05290357A (ja) 磁気記録媒体
JP2004348897A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050516

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050706

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060407