JPH08287463A - 磁気記録媒体の製造方法 - Google Patents

磁気記録媒体の製造方法

Info

Publication number
JPH08287463A
JPH08287463A JP11368995A JP11368995A JPH08287463A JP H08287463 A JPH08287463 A JP H08287463A JP 11368995 A JP11368995 A JP 11368995A JP 11368995 A JP11368995 A JP 11368995A JP H08287463 A JPH08287463 A JP H08287463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
coating
drying
coating film
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11368995A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Ide
勉 井出
Kenichi Kitamura
健一 北村
Kazunori Tamasaki
和則 玉崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP11368995A priority Critical patent/JPH08287463A/ja
Publication of JPH08287463A publication Critical patent/JPH08287463A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電磁変換特性に優れ、ヘッド付着、ヘッド目
詰まり、走行耐久性等の耐久性に優れる磁気記録媒体の
製造方法を提供する。 【構成】 非磁性支持体の一方の面上に磁性層形成のた
めに強磁性粉末と結合剤と溶剤を含む磁性塗料を塗設す
る工程と、前記非磁性支持体の他方の面の上にバックコ
ート層形成のために結合剤と溶剤を含むバックコート層
用の塗料を塗設する工程と、これらの塗設工程により形
成された塗膜をそれぞれ乾燥させるための少なくとも1
以上の乾燥工程と、該乾燥工程により乾燥された塗膜を
硬化させる工程を含む磁気記録媒体の製造方法におい
て、前記乾燥された塗膜を硬化させる工程は、磁気記録
媒体に残存する残留溶剤量が1〜5mg/gの範囲の状
態の時に行なわれるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁気記録媒体の製造方
法に関し、特に、非磁性支持体の一方の面に磁性層を有
し、他方の面にバックコート層を有する塗布型の磁気記
録媒体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、塗布型の磁気記録媒体は、以下
の主工程を経て製造される。すなわち、非磁性支持体の
上に磁性層を塗布した後にこの磁性層を乾燥させ、しか
る後、対置したロール間を通過させるカレンダリング処
理を行なって磁性層の平滑化を図り、最終的に加熱など
の手段によって磁性層中の結合剤を架橋、硬化(硬化処
理)させて製造される。
【0003】このような塗布型の磁気記録媒体の製造方
法においては、支持体上の塗膜形成に各種溶剤を含む塗
料(例えば、磁性塗料)が用いられるので、塗膜中には
わずかながら溶剤が残留する。
【0004】そして、この塗膜中の残留溶剤は、製造工
程中における加工特性、ひいては最終製品の媒体特性に
影響を及ぼすことが知られており、この塗膜中の残留溶
剤を規定した先行技術として、特開昭60−11502
6号公報、特公平6−85213号公報等が挙げられ
る。
【0005】特開昭60−115026号公報には、磁
性塗料を塗布した後に、このものを乾燥して残留溶剤量
をバインダーの5wt%〜20wt%の範囲とし、電子
線照射を行うことによって、磁性層と支持体との接着性
が改良でき、しかも耐久性に優れた磁気記録媒体が提供
できる旨の提案がなされている。また、特公平6−85
213号公報には、いわゆる電子線照射によって硬化す
るタイプの磁性層を備えるものであってその磁性層中の
溶剤含有率が0.05〜10wt%のときに磁性層表面
のカレンダ処理を行うことによって、電磁変換特性が良
好でしかも耐久性に優れる磁気記録媒体が得られる旨の
提案がなされている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開昭60−115026号公報に提案のものは、残留溶
剤量が多過ぎて、電子線を照射して塗膜を硬化させる際
に、塗膜そのものが燃焼してしまう危険性がある。ま
た、上記特公平6−85213号公報に提案のものは、
残留溶剤を調整して磁性層表面の平滑性を上げて電磁変
換特性を向上させることには最適であるかもしれない
が、硬化前における残留溶剤量への着目はなされておら
ず、ヘッド付着、ヘッド目詰まり、走行耐久性等の媒体
の耐久性に関しては、決して満足のいくものとは言えな
い。
【0007】本発明はこのような実状のもとに創案され
たものであって、その目的は、電磁変換特性に優れ、ヘ
ッド付着、ヘッド目詰まり、走行耐久性等の耐久性に優
れる磁気記録媒体の製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】このような目的を解決す
るために、本出願に係る発明者らが、磁気記録媒体の製
造に際し、塗膜の硬化処理時における残留溶剤量を所定
範囲に定めることにより、極めて耐久性に優れる記録媒
体が得られることを見いだし本発明に至ったものであ
る。
【0009】すなわち、本発明は、非磁性支持体の一方
の面上に磁性層形成のための強磁性粉末と結合剤と溶剤
を含む磁性塗料を塗設する工程と、前記非磁性支持体の
他方の面の上にバックコート層形成のための結合剤と溶
剤を含むバックコート層用の塗料を塗設する工程と、こ
れらの塗設工程により形成された塗膜をそれぞれ乾燥さ
せるための少なくとも1以上の乾燥工程と、該乾燥工程
により乾燥された塗膜を硬化させる工程を含む磁気記録
媒体の製造方法であって、前記乾燥された塗膜を硬化さ
せる工程は、磁気記録媒体に残存する残留溶剤量が1〜
5mg/gの範囲の状態の時に行なわれるように構成さ
れる。
【0010】また、本発明の好ましい態様として、乾燥
された塗膜を硬化させる工程は、非磁性支持体の一方の
面上に磁性層形成のための強磁性粉末と結合剤と溶剤を
含む磁性塗料を塗設する工程と、この塗設工程により形
成された磁性塗料塗膜を乾燥させるための乾燥工程と、
この乾燥工程により乾燥された塗膜の表面処理を行うカ
レンダリング工程と、前記非磁性支持体の他方の面の上
にバックコート層形成のための結合剤と溶剤を含むバッ
クコート層用の塗料を塗設する工程と、この塗設工程に
より形成されたバックコート層用の塗料の塗膜を乾燥さ
せるための乾燥工程と、この乾燥工程により乾燥された
塗膜の表面処理を行うカレンダリング工程とを順次経た
後に行われるように構成される。
【0011】
【実施例】以下、本発明の磁気記録媒体の製造方法の一
例を、図1に示される概略製造工程図を参照しつつ説明
する。
【0012】図1において、非磁性支持体3が巻かれて
いる繰出ロール11を備える繰出装置10が最上流側に
位置している。そして、この繰出ロール10から下流側
に向かって、主装置として、第1の塗布装置20、第1
の乾燥装置30、第1のカレンダリング装置40、第2
の塗布装置50、第2の乾燥装置60、第2のカレンダ
リング装置70、および巻取装置80が順次、配置され
ている。
【0013】第1の塗布装置20は、繰出ロール11か
ら繰り出された非磁性支持体3の一方の面3a上に、磁
性塗料21を塗設する手段を備えている。これにより、
磁性層を形成のための塗膜が形成される。具体的な塗布
手段としては、公知の種々の塗布方法が用いられ、例え
ば、押出しノズル塗布方法、リバースロール塗布方法、
グラビアロールコート塗布方法、ナイフコーター塗布方
法、ドクターブレード塗布方法、キスコート塗布方法、
カラーコート塗布方法、スライドビード塗布方法等が挙
げられる。塗膜厚さは、乾燥後の厚さで0.1 〜3.
0μm程度とされる。
【0014】一般に、非磁性支持体3の表面は、磁性塗
料21の塗布前に、クリーニングおよび表面調整等の目
的で、水や溶剤等を使用する湿式クリーニング、不織布
や極微細繊維織物等をワイパーとして使用する乾式クリ
ーニング、圧搾空気やバキューム、イオン化空気等を使
用する非接触式クリーニング等の公知の種々の手段によ
って処理がなされることが多い。さらに、非磁性支持体
3の表面は、磁性塗料21と非磁性支持体3との密着性
や塗布面を向上させる目的で、コロナ放電、紫外線照
射、電子線照射等の公知の種々の非接触による表面処理
を施されることも多い。
【0015】さらに、水系下塗り剤、エマルジョン系下
塗り剤、溶剤系下塗り剤等の下塗りが、前記の表面処理
とあわせてまたは単独で、密着性の向上等を目的として
行なわれることもある。技術的には樹脂だけの下塗り層
(下地層)に変えて、非強磁性の無機顔料や有機顔料を
バインダ中に分散させた塗料を下塗り層(下地層)とし
て塗布しても良い。このものもまた、前記の表面処理と
併用してもかまわない。
【0016】一般に磁性層は単独で塗布形成されるが、
より高度な機能をもたせるために2層以上の複数層を設
けることも可能で、その場合には、いわゆるウェトオン
ドライ法やウェットオンウェット法等の公知の方法を用
いて行えばよい。
【0017】このような磁性層を塗布する塗布工程の後
には、通常、非磁性支持体3の上に設層された磁性塗料
のウエット膜面のスムージングや塗膜規制等に関する種
々の処理が行われても良い。スムージング手段として
は、樹脂、金属、セラミックス類のフィルムやバー等を
接触させたり、永久磁石、電磁石等による磁界や超音波
による振動等の非接触法等の公知の方法が使用できる。
これらは、要求特性によって単独であるいは併用するこ
とができる。
【0018】また、図示はしていないが、磁性層を塗設
した後、磁場を印加して塗膜中の磁性粒子を配向させる
ことが必要である。その配向方向は、媒体の走行方向に
対して、長手方向であっても、垂直方向であっても、斜
め方向であってもよい。所定方向へ向けるためフェライ
ト磁石や希土類磁石等の永久磁石、電磁石、ソレノイド
等の磁界発生手段が用いられる。これらの磁界発生手段
は複数併用してもよく、さらには乾燥後の配向性が最も
高くなるように、配向前に予め適度の予備乾燥工程を設
けたり、配向と同時に乾燥を行うようにしてもよい。
【0019】通常、このような磁性層塗膜の磁場配向処
理後に第1の乾燥装置30が設置される。
【0020】第1の乾燥装置30は、非磁性支持体3の
一方の面3a上に、塗設された磁性塗料21の塗膜(磁
性層)を乾燥させるために設置される。第1の乾燥装置
30は、通常、装置内部に設けられた熱風、遠赤外線、
電気ヒーター、真空装置等の公知の乾燥手段を備えてい
る。
【0021】第1の乾燥装置30における乾燥温度は、
50〜200℃程度までの範囲であり、その内部の乾燥
ゾーンの中で、適宜、種々の温度分布パターンを持たせ
ることができる。具体的温度条件は、非磁性支持体3の
耐熱性や磁性塗料中の溶剤種、溶剤濃度等を考慮しつ
つ、後述するように最終的に塗膜を硬化させる際の媒体
に残存する残留溶剤量をにらんで、適宜設定される。乾
燥装置(炉)内のガス雰囲気は、一般の空気または不活
性ガス等を用いればよい。
【0022】次なる工程における第1のカレンダリング
装置40は、磁性塗料21の塗膜(磁性層)の表面平滑
性を向上させるために設置される。この工程は、最終的
に塗膜を硬化させる際の残留溶剤量に影響を及ぼすこと
は少なく、必須というわけではないが、磁性層の表面平
滑性を上げて、電磁変換特性を良好にするために、通常
は設置することが好ましい。
【0023】カレンダリング装置40に用いられるカレ
ンダ処理ロール41としては、エポキシ、ポリエステ
ル、ナイロン、ポリイミド、ポリイミドアミド等の耐熱
性のあるプラスチックロール(カーボン、金属その他の
無機化合物を練り込んであるものでもよい)と金属ロー
ルの組み合わせ、または金属ロール同士の組み合わせで
処理される。通常は、3ないし7段程度の組み合わせと
される(図1においては5段のロールが開示されてい
る)。その処理温度は、好ましくは70℃以上、さらに
好ましくは80℃以上とされ、また、ロール間ではさみ
込まれる線圧力は、好ましくは200kg/cm以上、
さらに好ましくは300kg/cm以上とされる。
【0024】第2の塗布装置50は、非磁性支持体3の
他方の面3bの上に、結合剤を含むバックコート層用の
塗料51を塗設する手段を備えている。これにより、バ
ックコート層形成のための塗膜が形成される。具体的塗
布手段としては、前記磁性塗料を塗布する手段と同様の
手段が用いられる。塗設されるバックコート層の厚さ
は、乾燥後の厚さで0.3〜2.0μm程度とされる。
【0025】第2の乾燥装置60は、非磁性支持体3の
他方の面3b上に、塗設されたバックコート層用の塗料
51の塗膜(バックコート層)を乾燥させるために設置
されるが、磁性層の塗膜も同時にさらなる乾燥がなされ
る。乾燥手段としては、前記第1の乾燥装置30と同様
な乾燥手段が採用できる。
【0026】第2のカレンダリング装置70は、バック
コート層用の塗料51の塗膜(バックコート層)および
磁性塗料21の塗膜(磁性層)の表面平滑性を上げるた
めに設置される。この工程は、第1のカレンダリング装
置40と同様に、最終的に塗膜を硬化させる際の残留溶
剤量に影響を及ぼすことは少なく、必須というわけでは
ないが、特に、磁性層とバックコート層との表面平滑性
をそれぞれ上げて、電磁変換特性を良好にし、さらに、
熱硬化時に磁性層表面にバックコート層の表面粗さが転
写されて、磁性層の表面性を悪化させないようにするた
めにも設置することが好ましい。なお、図中、符号71
はカレンダ処理ロールを示している。
【0027】巻取装置80は、このような一連の塗膜塗
布、乾燥、カレンダリングが終了し、磁気記録媒体とし
ての一応の体裁が整ったもの(以下『磁気記録媒体原反
フィルム』と称す)を、一旦、巻取りロール81に巻取
るために設置される。
【0028】このように巻き取られた『磁気記録媒体原
反フィルム』は、後述する加熱による熱硬化の場合に
は、ロール形状のままで、すぐに、もしくは所定時間放
置された後に、もしくは一度巻き戻して巻取った後に、
次工程の塗膜を硬化させる工程によって硬化処理され、
また、後述する電子線(または紫外線)硬化の場合に
は、巻取りロール81に巻取る前に、塗膜を硬化させる
工程によって硬化処理される。
【0029】本発明における塗膜を硬化させる硬化処理
は、磁気記録媒体に残存する残留溶剤量が1〜5mg/
gの範囲、より好ましくは、1〜4mg/gの範囲の状
態の時に行なわれる。この値が、5mg/gを超える
と、ヘッド付着、ヘッド目詰まり、走行耐久性に優れた
磁気記録媒体が得られないという不都合が生じる。ま
た、この値が1mg/g未満となると、得られた磁気記
録媒体の電磁変換特性が良くないという問題が生じる。
これは、塗膜を硬化させる時点で残留溶剤量が極端に低
いものは、通常、その前の工程で行われる塗膜の表面加
工性が良くないことに起因するものと思われる。
【0030】本発明における上記残留溶剤量の数値は、
塗膜の硬化処理が後述する加熱による熱硬化の場合にあ
っては、巻取りロール81に巻取った直後のフィルムサ
ンプルから測定される値であり、また、後述の電子線
(または紫外線)硬化の場合にあっては、巻取りロール
81に巻取る前でありかつ電子線(または紫外線)照射
される前のフィルムサンプルから測定される値である。
【0031】本発明における残留溶剤量(mg/g)
は、溶剤を用いた塗膜1g中に残存する溶剤量をmgで
表示したものである。具体的な溶剤量測定方法として
は、『磁気記録媒体原反フィルム』を1/2インチ×3
mの一定の大きさにカットして測定サンプルとし、この
ものを25ccのバイアルビンにつめて密封し、120
℃、60分間保温という条件で加熱する。そして、バイ
アルビンの蒸気をサンプリングしてガスクロマトグラフ
にて溶剤量を測定する。測定装置としては、(株)島津
製作所製HSS−2Aヘッドスペースガスクロマトグラ
フ(カラム:PEG20M)等を用いて測定し、予め求
めておいた検量線より各溶剤の残留量を求める。なお、
検量線は、例えば、各々の溶剤をエチルセロソルブにて
1/10に希釈し、0.5μl、1.0μl、2.0μ
l、4.0μlの各々をバイアルビンに入れ、120
℃、60分間加熱した時に検量される溶剤量を測定して
求めればよい。塗膜の重量は、テープ全体の重量から非
磁性支持体の重量を差し引いたものとする。これを塗膜
1gあたりに換算して表示する。塗膜の種類が2種類以
上であれば、基準となる塗膜1gは、それらの塗膜重量
の総和量から算出される。図1に示される実施例では、
磁性層とバックコート層の塗膜(溶剤含有)を非磁性支
持体3の上に塗設しているので、磁気記録媒体に残存す
る残留溶剤量としては、磁性層とバックコート層の塗
膜、双方を考慮した値として算出される。また、磁性層
とバックコート層に加えてさらに、塗膜層を形成した場
合には、この新たな塗膜層をも考慮して、残留溶剤量
(mg/g)が算出される。この塗膜層として、例え
ば、磁性層の下に各種の溶剤を含有する下塗り層を塗設
した場合等が挙げられる。
【0032】塗膜を硬化させる硬化処理としては、通
常、ロールに巻取った状態で行う加熱による熱硬化処理
や、通常、ロールに巻取る手前のライン上で行う電子線
または紫外線の照射による硬化処理が挙げられる。ロー
ルに巻取った状態で行う加熱による熱硬化処理は、40
〜80℃の温度で24〜48時間程度の処理条件で行な
われる。設定温度が40℃未満では塗膜の硬化が十分に
促進されないために、媒体の耐久性が得られないという
不都合が生じる。また、この温度が80℃を超えると、
媒体を構成する支持体やバインダのガラス転移温度Tg
より高い温度設定となるために媒体と媒体とが互いに張
り付いてしまうことがあるといった不都合が生じる。ま
た、処理時間が十分に確保されないと塗膜の硬化が十分
に促進されない。
【0033】電子線の照射による硬化処理の条件として
は、加速電圧100kV〜750kV、好ましくは15
0kV〜300kVの電子線加速器を用い、吸収線量を
20〜200キログレイになるように照射するのが好都
合である。電子線の照射による硬化処理の場合、酸素濃
度が1%以下のN2 、He、CO2 等の不活性ガス雰囲
気中で電子線を照射することが重要である。これは電子
線照射により生じたO3 等がラジカルを捕捉するのを防
ぐためである。
【0034】一方、紫外線の照射による硬化処理を行う
場合には、電子線硬化性樹脂を含有する結合剤(バイン
ダ)のなかに、公知の光重合増感剤を加えて、これに紫
外線を照射すればよい。紫外線の照射は、キセノン放電
管、水素放電管等の紫外線電球を用いればよい。
【0035】次いで、硬化後スリッタ等を用いて所定の
形状にし、さらに二次加工を行い、磁気記録媒体(磁気
テープ)が作製される。
【0036】上述してきた本発明の磁気記録媒体の製造
方法について、磁性塗料を塗設する工程は、前記バック
コート層用の塗料を塗設する工程よりも先に行なうこと
が好ましい。こうすることにより、図1に示される工程
において、第2の乾燥工程60を経た磁気記録フィルム
は、巻取りロール81に巻取る際の残留溶剤量(mg/
g)を、容易に5mg/g以下にすることができるから
である。本願発明にかかる発明者らが鋭意研究した結
果、バックコート層を磁性層に先行させて設けた場合に
は、巻取りロール81に巻取る際の残留溶剤量が下がり
にくい。そのために、巻取る直前にさらに乾燥工程を付
加したり、あるいは巻取った後に再乾燥の工程を付加せ
ねばならず、また、良好な磁性層が得られるカレンダ効
率と硬化効率をあわせもつ残留溶剤となるような溶剤組
成、乾燥条件を見いだす必要がある等、生産性を考慮し
た場合のマイナス要素が極めて大きいことがわかってい
る。
【0037】図2には、上記図1に示される概略製造工
程図の変形例が示されている。図2に示される符号のう
ち、図1に示される符号と同じものは同義であり、同様
な作用をする。図2に示される製造工程が図1に示され
るそれと根本的に異なる点は、磁性層形成のための磁性
塗料の塗布工程と、バックコート層形成のための塗料の
塗布工程とが一旦分断された形態をとっている点にあ
る。すなわち、図2の左方において、可撓性支持体3が
巻かれている繰出ロール11を備える繰出装置10が最
上流側となり、この繰出ロール10から下流側に向かっ
て、主装置として、磁性塗料を塗布する第1の塗布装置
20、第1の乾燥装置30、第1のカレンダリング装置
40が設置されており、第1のカレンダリング装置40
を通過後、一旦、巻取り装置90に巻取られる。この巻
取り装置90に巻取られた巻取りロール91は、図2の
右方における繰出装置100にセットされ、バックコー
ト層用の塗料51を塗布する第2の塗布装置50、第2
の乾燥装置60、第2のカレンダリング装置70を経
て、巻取装置80によって巻取られ、磁性層およびバッ
クコート層の塗膜を硬化させる熱硬化処理が行われる。
電子線による硬化処理を行う場合には、前述したように
巻取装置80によって巻取られる前に行われる。もちろ
ん、これらの硬化処理は、磁気記録媒体に残存する残留
溶剤量が1〜5mg/gの範囲の状態の時に行われる。
【0038】次に、本発明の磁気記録媒体の製造方法に
用いられる磁性塗料21について説明する。磁性塗料に
は、主成分として強磁性粉末、結合剤(バインダ)およ
び溶剤が含有されている。
【0039】使用される強磁性粉末としては、酸化鉄磁
性粉末、強磁性金属粉末、板状六方晶フェライト、二酸
化クロム等が挙げられる。
【0040】酸化鉄磁性粉末としては、γ−Fe2
3 、Fe34 、ベルトライド化合物、Co化合物被着
型あるいはドープ型酸化鉄系磁性粉末等が挙げられる。
ここで、Co化合物とは、コバルトの磁気異方性を保磁
力の向上に活用する化合物を示す。Co被着またはドー
プされたγ−Fe23 を用いる場合における2価の鉄
の3価の鉄に対する比は、好ましくは0〜20%であ
り、さらに好ましくは2〜10%である。
【0041】強磁性金属粉末としては、Fe、Ni、C
oおよびこれらの合金が例示され、α−Fe、Fe−C
o、Fe−Ni、Fe−Co−Ni、Co、Co−Ni
等の強磁性金属元素を主成分とするものを用いる場合、
金属(Fe、Co、Ni等)または合金を70wt%以
上含むことが好ましく、さらには75wt%以上含むこ
とが好ましい。また、Feを主成分とし、さらに少なく
ともCoを含有する強磁性金属磁性粉末においては、そ
のFe原子に対するCo原子の量は5〜40wt%、好
ましくは6〜35wt%である。また、Feおよび/ま
たはCoを主成分とする強磁性金属粉末においては、さ
らにYを含む希土類元素を含有するものが好ましい。さ
らにこれら強磁性金属粉末は、粒子表面に酸化被膜ある
いは、一部炭化ないし窒化された強磁性金属粉末、また
は表面に炭素質被膜がなされた強磁性金属粉末であって
もよい。上記強磁性金属粉末については、少量の水酸化
物または酸化物を含んでもよい。
【0042】板状六方晶フェライトは、磁化容易軸が平
板の垂直方向にある六角板状の強磁性粉末であり、例え
ば、Ba−フェライト、Sr−フェライト、Pb−フェ
ライト、Ca−フェライト及びこれらのFe原子の価数
を合わせた金属原子置換フェライト、六方晶Co粉末等
が挙げられる。
【0043】この保磁力を制御するために置換添加して
用いられる金属原子としては、Co−Ti、Co−Ti
−Sn、Co−Ti−Zr、Cu−Zn、Cu−Ti−
Zn、Ni−Ti−Zn等を用いることが好ましい。B
a−フェライトを用いる場合、板径は六角板状の粒子の
板の幅を意味し、電子顕微鏡を使用して測定する。この
板径は0.01〜0.1μm程度で、板厚は直径の1/
2〜1/20程度とされる。
【0044】また、強磁性粉末は針状のCrO2 磁性粉
末であってもよい。
【0045】なお、これら上記のすべての強磁性粉末に
は、Al、Si、Cr、Mn、Co、Ni、Zn、C
u、Zr、Ti、Bi、Ag、Pt、B、C、P、N、
Y、S、Sc、V、Mo、Rh、Pd、Ag、Sn、S
b、Te、Ba、Ca、Ta、W、Re、Au、Hg、
Pb、La、Sr、希土類等の元素を少量添加したもの
であってもよく、これらの元素の中でもとくに、Al、
Si、P、Y、希土類元素を添加することによって粒度
分布を向上させ、焼結を防止する等の効果がある。
【0046】またこれらの強磁性粉末には、Al、S
i、Pまたはこれらの酸化物膜で覆ったものでも、S
i、Al、Ti等のカップリング剤や各種の界面活性剤
等で表面処理したものでもよい。
【0047】強磁性金属粉末の場合には水に可溶性のN
a、K、Ca、Fe、Ni等の無機イオンを含む場合が
あるが、その量は好ましくは500ppm以下である。
【0048】これらの強磁性粉末にはあとで述べる分散
剤、潤滑剤、界面活性剤、帯電防止剤等で分散前にあら
かじめ処理を行ってもかまわない。
【0049】強磁性粉末の含水率は0.1〜2%であれ
ばよいが、結合剤の種類によって最適化することが好ま
しい。
【0050】強磁性粉末のpHは用いる結合剤との組み
合わせにより最適化することが好ましく、その範囲は、
4〜12であるが、好ましくは6〜10である。
【0051】これらの強磁性粉末をBET法による比表
面積で表せば25〜80m2 /gであり、好ましくは4
0〜70m2 /gであり、25m2 /g以下ではノイズ
が高くなり、80m2 /g以上では表面性が得にくく好
ましくない。
【0052】このような強磁性粉末は、通常、結合剤
(バインダ)100wt%に対し100〜2000wt
%程度含有され、磁性層中の強磁性粉末の含有量は、全
体の50〜95wt%、好ましくは55〜90wt%と
し、強磁性粉末の含有量が多すぎると磁性層中の樹脂を
始めとする添加物の量が相対的に減少するため、磁性層
の耐久性が低下する等の欠点が生じやすくなり、少なす
ぎると高い再生出力を得られない。
【0053】これらの強磁性粉末は、それぞれ単独で使
用してもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
【0054】磁性塗料に使用される結合剤としては、熱
可塑性樹脂、熱硬化性ないし反応型樹脂、電子線感応型
変性樹脂等が用いられ、その組み合わせは媒体の特性、
工程条件に合わせて適宜選択使用される。
【0055】熱可塑性樹脂としては、軟化温度が150
℃以下、平均分子量5000〜200000、重合度5
0〜2000程度のものであり、熱硬化樹脂、反応型樹
脂または電子線官能型変性樹脂も熱可塑性樹脂同様の平
均分子量、重合度のものであって、塗布、乾燥、カレン
ダー加工後に加熱、および/または電子線照射すること
により、縮合、付加等の反応により分子量は無限大のも
のとなるものである。
【0056】熱可塑性樹脂としては、例えば、塩化ビニ
ル系共重合体、ポリウレタン樹脂、(メタ)アクリル樹
脂、ポリエステル樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン
系共重合体、ポリアミド樹脂、ポリビニルブチラール、
ニトロセルロース、スチレン−ブタジエン系共重合体、
ポリビニルアルコール樹脂、アセタール樹脂、エポキシ
系樹脂、フェノキシ系樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリカ
プロラクトン等の多官能性ポリエーテル類、ポリアミド
樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂、ポリブタジエ
ンエラストマー、塩化ゴム、アクリルゴム、イソプレン
ゴム、エポキシ変性ゴム等をあげることができる。
【0057】また熱硬化性樹脂としては、縮重合するフ
ェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン硬化型樹
脂、尿素樹脂、ブチラール樹脂、ホルマール樹脂、メラ
ミン樹脂、アルキッド樹脂、シリコーン樹脂、アクリル
系反応樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ−ポリアミド樹
脂、飽和ポリエステル樹脂、尿素ホルムアルデヒド樹脂
等が挙げられる。
【0058】上記共重合体の中でも、末端およびまたは
側鎖に水酸基を有するものが反応型樹脂として、イソシ
アナートを使用した架橋や電子線架橋変性等が容易に利
用できるため好適であり、さらに末端や側鎖に極性基と
して−COOH、−SO3 M、−OSO3 M、−OPO
3 M、−PO3 M、−PO2 M、−N+3 Cl- 、−
NR2 等をはじめとする酸性極性基、塩基性極性基等を
含有していてもよく、これらの含有は分散性の向上に好
適である。ここで、Mは、H、Li、Na、K、−NR
4 、−NHR3 を示し、Rはアルキル基もしくはHを示
す。
【0059】これらは一種単独で使用しても、二種以上
を組み合わせて使用してもよい。
【0060】これらのうちで、好ましく用いられるもの
としては、以下に示すような塩化ビニル系共重合体およ
びポリウレタン樹脂の組み合わせである。
【0061】塩化ビニル系共重合体は、塩化ビニル含有
量60〜95wt%、特に、60〜90wt%のものが
好ましく、その平均重合度は100〜500程度である
ことが好ましい。
【0062】このような塩化ビニル系樹脂の中でも、特
に、塩化ビニルとエポキシ(グリシジル)基を含有する
単量体との共重合体が好ましい。また、塩化ビニル系共
重合体としては、硫酸基および/またはスルホ基を極性
基(以下S含有極性基)として含有するものが好まし
く、S含有極性基(−SO4 Y、−SO3 Y)におい
て、YがH、アルカリ金属のいずれであってもよいが、
Y=Kで、−SO4 K、−SO3 Kであることがとくに
好ましく、これらS含有極性基は、いずれか一方であっ
ても、両者を含有するものであってもよく、両者を含む
ときにはその比は任意である。
【0063】また、これらのS含有極性基は、S原子と
して分子中に0.01〜10wt%、とくに0.1〜5
wt%含まれていることが好ましい。
【0064】また極性基としては、必要に応じS含有極
性基の他に、−OPO2 Y基、−PO3 Y基、−COO
Y基(YはH、アルカリ金属)、アミノ基(−NR
2 )、−NR3 Cl(RはH、メチル、エチル)等を含
有させることもできる。
【0065】この中で、アミノ基は前記Sと併用しなく
とも良く、また種々のものであってよいが、とくにジア
ルキルアミノ基(好ましくは炭素原子数1〜10のアル
キル)が好ましい。このアミノ基を有するビニル単位が
0.05〜5wt%で、なおアンモニウム塩基が結果的
に含まれていても良い。
【0066】このような塩化ビニル系樹脂と併用される
ポリウレタン樹脂は、耐摩耗性および支持体への接着性
が良い点でとくに有効であり、これらには、側鎖に極性
基、水酸基等を有するものであっても良く、とくに硫黄
または燐を含有する極性基を含有しているものが好まし
い。
【0067】これらポリウレタン樹脂とは、ポリエステ
ルポリオールおよび/またはポリエーテルポリオール等
のヒドロキシ基含有樹脂とポリイソシアネート含有化合
物との反応により得られる樹脂の総称であって、下記に
詳述する合成原料を数平均分子量で500〜20000
0程度に重合したもので、そのQ値(重量平均分子量/
数平均分子量)は1.5〜4程度である。
【0068】またこれらのウレタン樹脂は、用いる結合
剤中において、ガラス転移温度Tgが−20℃≦Tg≦
80℃の範囲で異なるものを少なくとも2種類以上、さ
らにその合計量が全結合剤の10〜90wt%であり、
これら複数のポリウレタン樹脂を含有することで、高温
度環境下での走行安定性とカレンダ加工性、電磁変換特
性のバランスが得られる点で好ましい。
【0069】さらにこれら塩化ビニル系共重合体と、S
および/またはP含有極性基含有ウレタン樹脂とは、そ
の重量混合比が10:90〜90:10となるように混
合して用いることが好ましい。
【0070】なお、これらの樹脂に加えて、全体の20
wt%以下の範囲で、公知の各種樹脂が含有されていて
もよい。
【0071】ウレタン樹脂中に含まれる極性基として、
S含有基としては−SO3 M(スルホン酸基)、−SO
4 M(硫酸基);リン酸含有極性基としては、ホスホン
酸基=PO3 M、ホスフィン酸基=PO3 M、亜ホスフ
ィン酸基=POM、−P=O(OM1 )(OM2 )、−
OP=O(OM1 )(OM2 );−COOM、−NR4
X(ここで、M、M1 、M2 は、H、Li、Na、K、
−NR4 、−NHR3を示し、Rはアルキル基もしくは
Hを示し、Xはハロゲン原子を示す)、−OH、−NR
2 、−N+3 (Rは炭化水素基)、エポキシ基、−S
H、−CN等から選ばれる少なくとも一つ以上の極性基
を共重合または付加反応で導入したものを用いることが
好ましい。このうちMとしてはとくにNaが好ましく、
これら極性基は、原子として分子中に0.01〜10w
t%、とくに0.02〜3wt%含まれていることが好
ましく、これら極性基は骨格樹脂の主鎖中に存在して
も、分枝中に存在してもよい。
【0072】このようなウレタン樹脂は公知の方法によ
り、特定の極性基含有化合物および/または特定の極性
基含有化合物と反応させた原料樹脂等を含む原料とを溶
剤中、または無溶剤中で反応させることにより得られ
る。
【0073】バインダー樹脂を硬化する架橋剤として
は、各種ポリイソシアナートを用いることができ、トリ
レンジイソシアナート、ヘキサメチレンジイソシアナー
ト、メチレンジイソシアナート等の1種以上をトリメチ
ロールプロパン等の水酸基を複数有するものに変性した
架橋剤、またはジイソシアネート化合物3分子が結合し
たイソシアヌレート型の架橋剤を用いることが好まし
く、架橋剤の含有量は樹脂100wt%に対し、1〜5
0wt%とすることが好ましく、この架橋剤によりバイ
ンダー樹脂に含有される水酸基等と三次元的に結合して
塗膜層の耐久性が向上できる。
【0074】具体的には日本ポリウレタン工業株式会社
製のコロネートL、HL、3041、旭化成株式会社製
の24A−100、TPI−100、BFGoodri
ch社製のデスモジュールL、N等が挙げられる。
【0075】一般に、このような反応性または熱硬化性
樹脂を硬化するには、前述したような加熱による熱硬化
処理を行えばよい。
【0076】さらに上記共重合体に公知の手法により、
(メタ)アクリロイル基からなる(メタ)アクリル系二
重結合を導入して電子線感応変性を行ったものを使用す
ることも可能であるこの電子線感応変性を行うには、ト
リレンジイソシアネート(TDI)と2−ヒドロキシエ
チル(メタ)アクリレート(2−HEMA)との反応物
(アダクト)とを反応させるウレタン変性、エチレン性
不飽和二重結合を1個以上およびイソシアネート基1個
を1分子中に有し、かつウレタン結合を分子中に持たな
いモノマー(2−イソシアネートエチル(メタ)アクリ
レート等)を用いる改良型ウレタン変性、水酸基やカル
ボン酸基を有する樹脂に対し(メタ)アクリル基とカル
ボン酸無水物あるいはジカルボン酸を有する化合物を反
応させてエステル変性する方法とがよく知られている
が、これらの中でも改良型ウレタン変性が、塩化ビニル
系樹脂の含有比率を上げても脆くならず、しかも分散
性、表面性にすぐれた塗膜を得ることができるため好ま
しい。
【0077】また、その電子線官能基含有量は、製造時
の安定性、電子線硬化性等から水酸基成分中1〜40モ
ル%、好ましくは10〜30モル%であり、とくに塩化
ビニル系共重合体の場合1分子あたり1〜20個、好ま
しくは2〜10個の官能基となるようにモノマーを反応
させるとよい。これにより、分散性、硬化性ともに優れ
た電子線硬化性樹脂を得ることができる。
【0078】これら電子線感応変性樹脂を用いる場合、
架橋率を向上させるために従来公知の多官能アクリレー
トを1〜50wt%混合して使用してもよい。
【0079】電子線感応性変性樹脂をバインダーとして
用いた場合の硬化に際しては、前述したような電子線を
使用する方法や紫外線を使用する方法を採用すればよ
い。紫外線を用いる場合には、電子線硬化性樹脂を含有
するバインダーの中に、従来公知の光重合増感剤が加え
られる。
【0080】さらに磁性塗料に含有される溶剤として
は、とくに制限はないが、結合剤(バインダ)の溶解
性、相溶性および乾燥効率等を考慮して適宜選択され、
例えばメチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、
シクロヘキサノン等のケトン類、トルエン、キシレン等
の芳香族炭化水素類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエス
テル類、イソプロパノール、ブタノール等のアルコール
類、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメチルホルム
アミド、ヘキサン、塩素置換炭化水素類等の希釈剤ない
し溶剤を単一溶剤またはこれらの任意比率の混合溶剤と
して用いればよいが、シクヘキサノン等の高沸点の溶剤
が多量に混合すると、本願の残留溶剤量に到達させるた
めの設備的負荷が大きくなるので、シクロヘキサノン等
の沸点120℃以上の溶剤は、全溶剤中の50wt%未
満とするのが好ましい。
【0081】これらの有機溶剤は必ずしも100%純粋
ではなく、主成分以外に異性体、未反応物、副反応物、
分解物、酸化物、水分等の不純分がふくまれてもかまわ
ないが、これらの不純分は5wt%以下が好ましく、さ
らに好ましくは3wt%以下であることが必要である。
不純物が多いと磁性粉の分散性、塗料の貯蔵安定性、磁
性層の硬化特性、媒体における保存特性等に悪影響を及
ぼす。
【0082】これらの溶剤は、塗料の粘度を塗布の段階
でコーンプレート型または二重円筒型粘度計によるシェ
アレート3000sec-1 において5〜100cpとする
ように、結合剤総量に対して10〜10000wt%、
とくに100〜5000wt%の割合で使用し、塗料全
体の溶剤の使用割合としては、固形分(不揮発分)濃度
5〜40wt%、好ましくは10〜35wt%程度とな
るように用いればよい。この値が40wt%を超える
と、所望の媒体特性が得られず、また、この値が5%未
満では本願の残留溶剤量とするのに多大なコストが必要
となる。
【0083】そして、その溶剤種、混合比率、使用量の
決定には塗料に用いられている顔料の種類、比表面積、
粒子サイズ、磁性粉であればその磁化量、顔料の体積ま
たは重量充填度、さらには塗料の希釈安定性等を考慮し
て上記の粘度範囲になるように調整して用いる。加え
て、前記乾燥工程の処理によって残留溶剤が本願範囲と
なるように調整して用いる。
【0084】また、溶剤添加操作は、塗料の製造の各工
程において段階的に行うことが好ましく、流量規制して
タンク内に撹拌しながら順次添加したり、配管で塗料と
徐々に混合する等の操作を行うことが良く、さらに可能
であれば溶剤添加時または希釈時に濾過および/または
分散処理を行うことがさらに好ましい。これらの操作を
行うことにより塗料の安定性と凝集物、異物の発生を抑
えることが可能となるからである。
【0085】磁性塗料中には、通常、潤滑剤が含有され
る。用いる潤滑剤としては、公知の種々の潤滑剤の中
で、とくに脂肪酸および/または脂肪酸エステルを用い
るのが好ましく、炭素数12〜24(不飽和結合を含ん
でも、また分枝していてもかまわない)の一塩基性脂肪
酸、炭素数10〜24(不飽和結合を含んでも、また分
枝していてもかまわない)の一塩基性脂肪酸と炭素数2
〜22(不飽和結合を含んでも、また分枝していてもか
まわない)の一価、二価、三価、四価、五価、六価アル
コール、ソルビタン、ソルビトール等の環状もしくは多
糖類還元アルコール等のいずれか一つとからなるモノ脂
肪酸エステル、ジ脂肪酸エステル、トリ脂肪酸エステ
ル、これらの混合物、または2種類以上を併用してもよ
い。
【0086】これらの具体例として一塩基性脂肪酸につ
いては、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ス
テアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、ベ
ヘン酸、エルカ酸、エライジン酸等を挙げることがで
き、脂肪酸エステルについては、ブチルミリステート、
ブチルパルミテート、ブチルステアレート、ネオペンチ
ルグリコールジオレエート、ソルビタンモノステアレー
ト、ソルビタンジステアレート、ソルビタントリステア
レート、オレイルオレエート、イソセチルステアレー
ト、イソトリデシルステアレート、オクチルステアレー
ト、イソオクチルステアレート、アミルステアレート、
ブトキシエチルステアレート等が挙げられる。
【0087】これらの脂肪酸および/または脂肪酸エス
テルの潤滑剤、分散剤としての効果は、強磁性粉末に対
して、その合計量として0. 1wt%以上含有させるこ
とによって出現し、含有率を増加させることにより、そ
の効果は顕著になる。しかし、その含有率が強磁性粉末
に対して、その合計量が20wt%を越えると、磁性層
中に留まりきれずに塗膜表面に吐出し、磁気ヘッドを汚
したり、出力を低下させる等の悪影響を及ぼす。
【0088】このため、脂肪酸および/または脂肪酸エ
ステルの磁性層中における含有量は、強磁性粉末に対し
てその合計量として0. 1〜20wt%がよく、1〜1
5wt%が好ましく、1〜12wt%がより好ましい。
【0089】さらに、バックコート層がある場合は、潤
滑剤をバックコート層側に多く含有させて、磁性層表面
への転写による表面潤滑性の向上を図ることができる。
【0090】これらの脂肪酸および/または脂肪酸エス
テルは必ずしも100%純粋ではなく、主成分以外に異
性体、未反応物、副反応物、分解物、酸化物等の不純分
が含まれてもかまわない。これらの不純分は40%以下
が好ましく、さらに好ましくは20%以下である。
【0091】また、用いられる脂肪酸、脂肪酸エステ
ル、添加剤等のすべてまたはその一部は、磁気記録媒体
構成用の塗料製造のどの工程で添加してもかまわない。
例えば、混練工程前に顔料粉末と混合する場合、顔料粉
末と結合剤と溶剤による混練工程で添加する場合、分散
工程で添加する場合、分散後に添加する場合、塗布直前
に添加する場合、溶剤に希釈または分散させた溶液を予
め塗布した層上に塗布する等の方法がある。
【0092】磁性塗料中には、通常、潤滑効果、帯電防
止効果、分散効果、可塑効果等を発現させるための添加
剤が含有される。例えば、シリコーンオイル類、フッ素
オイル、フッ素置換炭化水素基含有のアルコール、脂肪
酸、エステル、エーテル類、パラフィン類、前記一塩基
性脂肪酸類の金属(Li、Na、K、Ca、Ba、C
u、Pb等)塩類、前記脂肪酸エステル製造用アルコー
ル類、アルコキシアルコール類、ポリエチレンオキシド
付加モノアルキルエーテルの脂肪酸エステル類、脂肪族
または環状アミン類、脂肪酸アミド類、第四級アンモニ
ウム塩類、ポリオレフィン類、ポリグリコール、ポリフ
ェニルエーテル、フッ素含有アルキル硫酸エステルおよ
びそのアルカリ金属塩、アルキレンオキサイド系、グリ
セリン系、グリシドール系、アルキルフェノールエチレ
ンオキサイド付加体等のノニオン界面活性剤、ホスホニ
ウムまたはスルホニウム等のカチオン系界面活性剤およ
びそのアルカリ金属塩、カルボン酸、スルホン酸、燐
酸、硫酸エステル基、燐酸エステル基等の酸性基を含む
アニオン界面活性剤およびそのアルカリ金属塩、アミノ
酸類、アミノスルホン酸類、アミノアルコールの硫酸ま
たは燐酸エステル類、アルキルベタイン型等の両性界面
活性剤等も使用できる。
【0093】これらの界面活性剤については、「界面活
性剤便覧」(産業図書株式会社発行)に詳細に記載され
ている。
【0094】これらの添加剤量は、強磁性粉末に対して
総計10wt%以下、とくに0.01〜5wt%の範囲
で用いれば良い。
【0095】さらに、磁性塗料中には無機化合物を含有
させてもよい。使用できる無機質粉末としては、例え
ば、金属、金属酸化物、金属炭酸塩、金属硫酸塩、金属
窒化物、金属炭化物、金属硫化物等の無機質粉末が挙げ
られる。
【0096】具体的には、α−アルミナ、β−アルミ
ナ、γ−アルミナ、θ−アルミナ、δーアルミナ、三酸
化二クロム、α−酸化鉄、ゲータイト、SiO2 、Zn
O、TiO2 、ZrO2 、SnO2 、窒化珪素、窒化硼
素、炭化珪素、炭化チタン、炭化モリブデン、炭化ホウ
素、炭化タングステン、炭酸カルシウム、炭酸バリウ
ム、炭酸ストロンチウム、炭酸マグネシウム、硫酸バリ
ウム、硫化亜鉛、二硫化モリブデン、二硫化タングステ
ン、人造ダイアモンド等が単独または組み合わせて使用
される。
【0097】これらの無機化合物は、強磁性粉末に対し
て、重量比率で0.1〜20wt%の範囲で用いられ
る。
【0098】これらの無機化合物は磁性層の要求特性に
合わせて適宜組み合わせて用いればよい。
【0099】これら無機質粉末の粒子の形状、サイズ等
は任意に設定すれば良いが、粒子形状は球状、粒状また
は多面体が好ましく、粒子サイズは好ましくは0.01
〜0.7μmであり、これらは必要に応じて、媒体に要
求される耐久性とヘッド摩耗および最短記録波長におけ
る出力のバランスから適宜選択すれば良く、単一系でも
混合系でも良く、単独で粒度分布等を選択することもで
きる。
【0100】上記の無機化合物は、必ずしも100%純
粋である必要はなく、主成分が70%以上であれば効果
は減少しない。
【0101】またこれらの無機化合物の水に可溶なアル
カリ金属、アルカリ土類金属、塩素、硫酸、硝酸等のイ
オンが少ないことが必要で、その量が多いと媒体化した
ときの保存特性に悪影響を及ぼす。
【0102】さらに、これらの無機化合物は、磁性粉末
との混練時または分散時に同時に添加しても良いし、あ
らかじめ結合剤で分散しておいて、磁性塗料の分散時に
添加してもかまわない。
【0103】さらに、磁性塗料中には、カーボンブラッ
クを含有させてもよい。カーボンブラックとしてはファ
ーネスカーボンブラック、サーマルカーボンブラック、
アセチレンブラック等を用いることができる。これらの
カーボンブラックの粒子サイズ等は任意に設定すれば良
いが、媒体に要求される電気抵抗と摩擦特性および最短
記録波長における出力のバランス(表面粗さ)から適宜
選択すれば良く、単一系でも混合系でも良く、単独で粒
度分布等を選択することもできる。これらカーボンブラ
ックの平均粒径は10nm〜400nm、好ましくは2
0〜350nmであり、さらに詳細には、電磁変換特性
を優先的に考慮すると20〜40nmが好ましく、摩擦
特性を重視する場合は40〜350nmの範囲で電磁変
換特性において許容される可能な限り大きな粒径を用い
ることが好ましい。また、カーボンブラックの選定にお
いては、粒子サイズのみならず、BET値、DBP値を
考慮する必要があるが、カーボンブラックの粒子サイ
ズ、BET値およびDBP値は密接に関係するため、単
独でかけ離れた数値とすることは実現不可能であるた
め、これらの三要素は媒体の要求特性と塗料における分
散特性、流動特性とにより実験的に選定することが必要
である。
【0104】これらのカーボンブラックは、結合剤に対
して、重量比率で10〜500wt%、あるいは磁性粉
末に対して、0.1〜20wt%の範囲で用いられる
が、媒体の要求特性と塗料における分散特性、流動特性
とにより実験的に選定することが必要である。さらに、
これらのカーボンブラックは、磁性粉との混練時または
分散時に同時に添加しても良いし、あらかじめ結合剤で
分散しておいて、磁性塗料の分散時に添加してもかまわ
ない。
【0105】また、これらのカーボンブラックを潤滑
剤、分散剤等で表面処理したり、表面の一部をグラファ
イト化したもの等を使用しても構わない。
【0106】本発明で使用できるカーボンブラックは、
例えば「カーボンブラック便覧」、カーボンブラック協
会編を参考にすることができる。
【0107】さらに磁性塗料中には、非強磁性有機質粉
末を含有させてもよい。用いられる非強磁性有機質粉末
としては、アクリルスチレン系樹脂粉末、ベンゾグアナ
ミン樹脂粉末、メラミン系樹脂粉末、フタロシアニン系
顔料、アゾ系顔料、ポリオレフィン系樹脂粉末、ポリエ
ステル系樹脂粉末、ポリアミド系樹脂粉末、ポリイミド
系樹脂粉末、フッ化炭化水素樹脂粉末、ジビニルベンゼ
ン系樹脂粉末等が挙げられる。このような非強磁性有機
質粉末は、結合剤に対して、重量比率で0.1〜20w
t%の範囲で用いられる。
【0108】このような磁性塗料が塗設される非磁性支
持体としては、ポリエチレンテレフタレート(PE
T)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエ
ステル類、ポリオレフイン類、ポリアミド、ポリイミ
ド、ポリアミドイミド、ポリスルホンセルローストリア
セテート、ポリカーボネート等の公知のフイルムを使用
することができる。
【0109】また、このような磁性塗料が塗設される非
磁性支持体の反対面側には、バックコート層用の塗料が
塗設される。バックコート層用の塗料には、結合剤と溶
剤が含有される。これらは、前記磁性塗料に関する説明
の中で、例示した結合剤、溶剤の中から適宜選定して用
いればよい。さらには、前記磁性塗料に関する説明の中
で、例示した潤滑剤、カーボンブラック、無機化合物、
各種添加剤等を適宜選定して添加することもできる。
【0110】また、磁性層の下に下地層を形成する場合
においても、前記磁性塗料に関する説明の中で、例示し
た結合剤、溶剤、潤滑剤、カーボンブラック、無機化合
物、各種添加剤等を適宜選定して用いることができる。
【0111】以下、本発明の具体的実施例を示し、本発
明をさらに詳細に説明する。
【0112】(実施例1)下記に示されるような磁性層
形成のための磁性塗料、バックコート層形成のための塗
料をそれぞれ準備した。
【0113】まず、Hc=2000Oe、σs =135
emu/g、BET=60m2 /g、平均長軸長さ0.
13μm、平均軸比5である強磁性金属磁性粉末(Fe
/Co/Al/Y=100/20/4.2/5.3(重
量比))を含む下記の組成物を用い、磁性層形成のため
の磁性塗料を調製した。
【0114】 磁性層形成のための磁性塗料組成物 強磁性金属磁性粉末 …100重量部 塩化ビニル系共重合体(日本ゼオン(株)製,MR−110, 重合度300,極性基−SO3 K) … 8重量部 ポリウレタン樹脂(東洋紡績(株)製,UR−8700, スルホン酸Na含有) … 8重量部 α−Al23 (HIT −60A ,平均粒径0.20μm) … 5重量部 ステアリン酸 … 1重量部 ステアリン酸ブチル … 1重量部 メチルエチルケトン …125重量部 トルエン … 95重量部 シクロヘキサノン … 95重量部 この組成物をニーダにて十分に混練混合した後、サンド
グラインドミルにて分散を行った。このようにして得ら
れた磁性塗料に硬化剤(日本ポリウレタン工業(株)
製,コロネートL)を3重量部添加混合し、このものを
さらに平均孔径0.3μmのフィルタでろ過して磁性層
形成用の塗料を作成した。
【0115】次いで、下記のバックコート層形成のため
の塗料組成物を用い、バックコート層形成のための塗料
を調製した。
【0116】 バックコート層形成のための塗料組成物 カーボンブラック (キャボット社製、BP−800,平均粒径=17nm, BET値=210m2 /g) …100重量部 ニトロセルロース(旭化成工業(株)製,BTH1/2) … 80重量部 ポリウレタン樹脂(東洋紡績(株)製,UR−8700, スルホン酸Na含有) … 40重量部 メチルエチルケトン …540重量部 トルエン …520重量部 シクロヘキサノン …550重量部 この組成物をニーダにて十分に混練混合した後、サンド
グラインドミルにて分散を行った。このようにして得ら
れた塗料に、硬化剤(日本ポリウレタン工業(株)製,
コロネートL)を2重量部添加混合し、このものをさら
に平均孔径0.5μmのフィルタでろ過してバックコー
ト層形成のための塗料を作成した。
【0117】このような2タイプの塗料を用い、図1に
示される製造装置を用いて下記の要領で各種の磁気記録
サンプルを作成した。
【0118】まず、厚さ8μmのポリエチレンテレフタ
レート(PET)からなる非磁性支持体の上に、上記磁
性層形成用の塗料を厚さ1.5μmとなるように塗設
し、7000ガウスの配向磁界を印加して、その後、塗
膜を乾燥させた。磁性塗膜の乾燥は、100℃−110
℃−110℃の連続する乾燥ゾーンを通過させて行っ
た。次いで、温度110℃、線圧300kg/cm、3
nipの条件でカレンダリング処理を行った。このよう
な磁性層とは反対側の非磁性支持体の面に、上記バック
コート層形成のための塗料を厚さ0.5μmに塗設し、
その後、このバックコート層塗膜を乾燥させた。バック
コート層塗膜の乾燥は、100℃−100℃−100℃
の連続する乾燥ゾーンを通過させて行った。次いで、温
度100℃、線圧230kg/cm、3nipの条件で
カレンダリング処理を行った。このような一連の処理が
行われた磁気記録媒体フィルムを巻取りロールに巻取っ
た。このままの状態で24時間放置し、しかる後、乾燥
された塗膜(磁性層、バックコート層)の熱硬化処理を
行った。熱硬化処理条件は、60℃にて24時間の処理
とした。なお、巻取り直後の残留溶剤量(本発明では、
これを熱硬化処理を行う際の媒体の残留溶剤量と称して
いる)を測定するために、巻取り最終端から5m程、解
いた後、磁気記録媒体フィルムサンプルを1/2インチ
巾×3mにカットして上記の測定方法に従って測定し
た。すなわち、測定装置として、(株)島津製作所製H
SS−2Aヘッドスペースガスクロマトグラフ(カラ
ム:PEG20M)を用いて測定し、予め求めておいた
検量線より各溶剤の残留量を求めた。その結果、媒体の
残留溶剤量は2.0mg/gであった。
【0119】このように作成された磁気記録媒体フィル
ムをスリッタにかけて、8mm幅に切断し、磁気記録媒
体サンプルを作成した(実施例1サンプル)。
【0120】(実施例2)上記の実施例1における磁性
塗料塗布後(磁性層形成後)の磁性層塗膜の乾燥条件を
100℃−100℃−100℃に変えた。それ以外は、
上記実施例1と同様にして実施例2のサンプルを作製し
た。実施例2における、熱硬化処理を行う際の媒体の残
留溶剤量は4.7mg/gであった。
【0121】(実施例3)上記の実施例1における磁性
塗料の溶剤組成を、メチルエチルケトン125重量部、
トルエン125重量部、シクロヘキサノン65重量部に
変え、さらに、磁性層塗膜の乾燥条件を100℃−10
0℃−100℃に変えた。それ以外は、上記実施例1と
同様にして実施例3のサンプルを作製した。実施例3に
おける、熱硬化処理を行う際の媒体の残留溶剤量は2.
2mg/gであった。
【0122】(実施例4)上記の実施例1における磁性
塗料の溶剤組成を、メチルエチルケトン125重量部、
トルエン125重量部、シクロヘキサノン65重量部に
変えた。それ以外は、上記実施例1と同様にして実施例
4のサンプルを作製した。実施例4における、熱硬化処
理を行う際の媒体の残留溶剤量は1.5mg/gであっ
た。
【0123】(実施例5)上記の実施例1において、下
記の下地層形成のための塗料組成物を用い、磁性層を形
成する前に、下地層を厚さ1.3μmに塗布、乾燥、カ
レンダ加工および硬化させて形成した。また、この下地
層の上に形成する磁性層の膜厚を0.4μmに変更し
た。それ以外は、上記実施例1と同様にして実施例5の
サンプルを作製した。実施例5における、熱硬化処理を
行う際の媒体の残留溶剤量は2.8mg/gであった。
【0124】 下地層形成のための塗料組成物 α−Fe23 (戸田工業(株)製,商品名:DPN250BX, 平均長軸長=0.15μm,軸比=6.5,BET値=53m2 /g) …100重量部 塩化ビニル系共重合体(日本ゼオン(株)製,MR−110, 重合度300,極性基−SO4 K,硫酸K含有) … 10重量部 ポリウレタン樹脂(東洋紡績(株)製,UR−8700)… 10重量部 ステアリン酸 … 1重量部 ステアリン酸ブチル … 1重量部 メチルエチルケトン … 80重量部 トルエン … 80重量部 シクロヘキサノン … 80重量部 この組成物をニーダにて十分に混練混合した後、サンド
グラインドミルにて分散を行った。このようにして得ら
れた塗料に、硬化剤(日本ポリウレタン工業(株)製,
コロネートL)を4重量部添加混合し、下地層形成用の
塗料を作成した。
【0125】(実施例6)上記の実施例1における磁性
塗料組成物、およびバックコート層形成のための塗料組
成物を下記に示すような電子線硬化型の組成物にそれぞ
れ変更した。硬化剤の添加もしていない。実施例6にお
いては、あらかじめ、電子線照射をしないサンプルを条
件出しロールに巻き取り、このものの残留溶剤量(本発
明では、これも硬化処理を行う際の媒体の残留溶剤量と
称している)を測定したところ、3.8mg/gであっ
た。この条件出しロールにより設定された塗布・乾燥条
件のもとに、連続生産に切り替え、巻取りロール81に
巻取る直前において、電子線を照射(照射条件:加速電
圧200KV)して塗膜を硬化させた。それ以外は、上
記実施例1と同様にして実施例6のサンプルを作製し
た。
【0126】 磁性層形成のための磁性塗料組成物 強磁性金属磁性粉末 …100重量部 電子線硬化性硫酸K基含有塩化ビニル系共重合体 (重合度 300, 25%溶液) … 8重量部 電子線硬化性ウレタン系樹脂(Mn=26000, 40%溶液) … 8重量部 α−Al23 (HIT −60A ,平均粒径0.20μm) … 5重量部 ステアリン酸 … 1重量部 ステアリン酸ブチル … 1重量部 メチルエチルケトン … 95重量部 トルエン … 95重量部 シクロヘキサノン …125重量部 バックコート層形成のための塗料組成物 カーボンブラック (キャボット社製、BP−800,平均粒径=17nm, BET値=210m2 /g) …100重量部 電子線硬化性カルボン酸基含有塩化ビニル系共重合体 (重合度 400, 25%溶液) … 80重量部 電子線硬化性ウレタン系樹脂(Mn=26000, 40%溶液) … 40重量部 メチルエチルケトン …540重量部 トルエン …520重量部 シクロヘキサノン …550重量部 (比較例1)上記の実施例1における磁性塗料塗布後
(磁性層形成後)の磁性層塗膜の乾燥条件を60℃−8
0℃−90℃に変えた。それ以外は、上記実施例1と同
様にして比較例1のサンプルを作製した。比較例1にお
ける、熱硬化処理を行う際の媒体の残留溶剤量は7.6
mg/gであった。
【0127】(比較例2)上記の実施例1における磁性
塗料の溶剤組成を、メチルエチルケトン125重量部、
トルエン125重量部、シクロヘキサノン65重量部に
変え、さらに、磁性層塗膜の乾燥条件を60℃−80℃
−90℃に変えた。それ以外は、上記実施例1と同様に
して比較例2のサンプルを作製した。比較例2におけ
る、熱硬化処理を行う際の媒体の残留溶剤量は6.0m
g/gであった。
【0128】(比較例3)上記の実施例1において、バ
ックコート層(塗料)を先に塗布し、磁性層(塗料)の
塗布を後にした。それ以外は、上記実施例1と同様にし
て比較例3のサンプルを作製した。比較例3における、
熱硬化処理を行う際の媒体の残留溶剤量は5.5mg/
gであった。
【0129】(比較例4)上記の比較例1において、熱
硬化処理後のサンプルを、さらに、100℃−100℃
−100℃の乾燥条件でさらに再乾燥させ、比較例4の
サンプルを作製した。
【0130】(比較例5)上記の実施例1における磁性
塗料の溶剤組成を、メチルエチルケトン150重量部、
トルエン150重量部、シクロヘキサノン15重量部に
変えた。それ以外は、上記実施例1と同様にして比較例
5のサンプルを作製した。比較例5における、熱硬化処
理を行う際の媒体の残留溶剤量は0.8mg/gであっ
た。
【0131】(比較例6)上記の実施例1におけるバッ
クコート層塗膜の乾燥条件を60℃−80℃−90℃に
変えた。それ以外は、上記実施例1と同様にして比較例
6のサンプルを作製した。比較例6における、熱硬化処
理を行う際の媒体の残留溶剤量は7.2mg/gであっ
た。
【0132】このように作成した実施例サンプル1〜
6、および比較例サンプル1〜6について、下記の要領
で(1)初期のヘッド付着および目詰まり、(2)50
℃80%RH環境下5日保存後のヘッド付着および目詰
まり、および(3)電磁変換特性(再生出力)を測定し
て媒体の評価をした。
【0133】(1)初期のヘッド付着および目詰まり 8mm幅に切断され、2時間の記録ができる上記磁気テ
ープサンプルについて、このものを第1のデッキで2時
間記録した。記録後、顕微鏡にて第1のデッキの磁気ヘ
ッドの状態を観察し、磁気ヘッドへの付着物の付着状態
の確認(ヘッド付着)を行った。さらに、そのテープの
出力を別の第2のデッキにより確認し、第1のデッキに
よる記録時の磁気ヘッド目詰まりを確認した。続いて、
第1のデッキの磁気ヘッドのクリーニングを行わず、同
じ種類の新たな磁気テープサンプルを記録し、再び、第
1のデッキの磁気ヘッド状態の確認と第2のデッキによ
る目詰まりの確認を行った(これを1サイクルとす
る)。このサイクル評価を12サイクル(24時間=1
2巻分)行った。そして、記録時の目詰まりが発生した
時点で評価を中止した。ヘッド目詰まりの発生は、媒体
として読み書き不可能となる致命的欠陥となりうるもの
である。
【0134】ヘッド付着の評価基準は以下の通り。
【0135】 〇…ヘッドの汚れなし △…ヘッド肩部に一部汚れあり ×…ヘッドの全面に汚れあり (2)保存後のヘッド付着および目詰まり 50℃、80%RHの環境下で5日間上記磁気テープサ
ンプルを保存した後、上記の手順に従って、ヘッド付着
および目詰まりの評価を行った。
【0136】(3)電磁変換特性(再生出力) Hi8デッキ(ソニー(株)製、EV−S900)で、
7MHzの波長の記録信号の再生出力を測定した。この
ときの標準(reference(0dB))は、実施
例4とした。
【0137】これらの結果を下記表1に示した。なお、
媒体の残留溶剤量は硬化処理後の値も併記した。
【0138】
【表1】 表1に示される結果より、実施例1〜6のものは、硬化
処理の際の媒体の残留溶剤量を1〜5mg/gの範囲内
としているために、媒体の耐久性および電磁変換特性と
もに優れている。また、比較例4の結果より、硬化処理
後、再乾燥により媒体の残留溶剤量を下げても耐久性の
向上には寄与しないことがわかる。また、比較例5の結
果より硬化処理の際の媒体の残留溶剤量が1mg/g未
満となると、再生出力が出なくなってしまう。
【0139】
【発明の効果】上記の結果より本発明の効果は明らかで
ある。すなわち、本発明の製造方法は、最終的に、支持
体の上に塗られた塗膜の硬化処理を行う際、媒体の残留
溶剤量を所定範囲に定めているので、塗膜の硬化が促進
されて、いわゆるヘッド付着、ヘッド目詰まり改善がな
され、極めて媒体の耐久性に優れた磁気記録媒体を得る
ことができるという効果を奏する。さらには、媒体の電
磁変換特性もよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の磁気記録媒体の製造方法の一例を示す
概略製造工程図である。
【図2】本発明の磁気記録媒体の製造方法の一例を示す
概略製造工程図である。
【符号の説明】
3…非磁性支持体 10…繰出装置 20…第1の塗布装置 30…第1の乾燥装置 40…第1のカレンダリング装置 50…第2の塗布装置 60…第2の乾燥装置 70…第2のカレンダリング装置 80…巻取装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非磁性支持体の一方の面上に磁性層形成
    のための強磁性粉末と結合剤と溶剤を含む磁性塗料を塗
    設する工程と、前記非磁性支持体の他方の面の上にバッ
    クコート層形成のための結合剤と溶剤を含むバックコー
    ト層用の塗料を塗設する工程と、これらの塗設工程によ
    り形成された塗膜をそれぞれ乾燥させるための少なくと
    も1以上の乾燥工程と、該乾燥工程により乾燥された塗
    膜を硬化させる工程を含む磁気記録媒体の製造方法にお
    いて、 前記乾燥された塗膜を硬化させる工程は、磁気記録媒体
    に残存する残留溶剤量が1〜5mg/gの範囲の状態の
    時に行なわれることを特徴とする磁気記録媒体の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 前記乾燥された塗膜を硬化させる工程
    は、非磁性支持体の一方の面上に磁性層形成のための強
    磁性粉末と結合剤と溶剤を含む磁性塗料を塗設する工程
    と、この塗設工程により形成された磁性塗料塗膜を乾燥
    させるための乾燥工程と、この乾燥工程により乾燥され
    た塗膜の表面処理を行うカレンダリング工程と、前記非
    磁性支持体の他方の面の上にバックコート層形成のため
    の結合剤と溶剤を含むバックコート層用の塗料を塗設す
    る工程と、この塗設工程により形成されたバックコート
    層用の塗料の塗膜を乾燥させるための乾燥工程と、を順
    次経た後に行われる請求項1記載の磁気記録媒体の製造
    方法。
JP11368995A 1995-04-14 1995-04-14 磁気記録媒体の製造方法 Withdrawn JPH08287463A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11368995A JPH08287463A (ja) 1995-04-14 1995-04-14 磁気記録媒体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11368995A JPH08287463A (ja) 1995-04-14 1995-04-14 磁気記録媒体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08287463A true JPH08287463A (ja) 1996-11-01

Family

ID=14618696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11368995A Withdrawn JPH08287463A (ja) 1995-04-14 1995-04-14 磁気記録媒体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08287463A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4116487B2 (ja) 磁気記録テープ
KR100283522B1 (ko) 자기기록매체의 제조방법
EP0734015B1 (en) Magnetic recording medium
JP4717331B2 (ja) 磁気記録媒体
US7208237B2 (en) Magnetic recording medium
EP0710953B1 (en) Method for production of magnetic recording medium
EP0798699B1 (en) Magnetic recording medium
JPH08241515A (ja) 磁気記録媒体
JP2006202417A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH08287463A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP4717332B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2001084547A (ja) 磁気記録媒体
JP3488297B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP3429587B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH08194935A (ja) 磁気記録媒体
US6126990A (en) Method for producing magnetic recording medium
JP4211907B2 (ja) 磁気記録媒体
KR19990037260A (ko) 자기 기록 매체의 제조 방법
JPH08185615A (ja) クリーニング媒体
JPH08147678A (ja) 磁気記録媒体
JPH08297830A (ja) 磁気記録媒体
JPH08329448A (ja) 磁気記録媒体
JPH0973627A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2011216159A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH05290356A (ja) 磁気記録媒体及び磁気記録媒体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020702