JPH08241515A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH08241515A
JPH08241515A JP7044192A JP4419295A JPH08241515A JP H08241515 A JPH08241515 A JP H08241515A JP 7044192 A JP7044192 A JP 7044192A JP 4419295 A JP4419295 A JP 4419295A JP H08241515 A JPH08241515 A JP H08241515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
intermediate layer
recording medium
magnetic recording
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7044192A
Other languages
English (en)
Inventor
隆義 ▲桑▼嶋
Takayoshi Kuwajima
Yasuhiko Igarashi
庸彦 五十嵐
Yuko Mogi
優子 茂木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP7044192A priority Critical patent/JPH08241515A/ja
Priority to US08/610,094 priority patent/US5792548A/en
Priority to EP96103199A priority patent/EP0730265A3/en
Publication of JPH08241515A publication Critical patent/JPH08241515A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/733Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the addition of non-magnetic particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • Y10T428/257Iron oxide or aluminum oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less

Abstract

(57)【要約】 【目的】磁性層厚が0.1〜0.5μmの高密度磁気記
録媒体において、逐次塗布方式により、表面粗度が良好
でかつ優れた信頼性、電磁変換特性を兼ね備えた磁気記
録媒体を提供する。 【構成】非磁性支持体上の少なくとも片面に0.5〜
3.0μmの非磁性の中間層を設け、その上に、強磁性
粉と結合剤とを主体とする0.1〜0.5μmの磁性層
を設けて成る磁気記録媒体において、少なくとも該中間
層が乾燥した状態で該磁性層が設けられたものであり、
かつ該中間層が、 A:平均粒径10〜50nmであるモース硬度7以下の
無機物 B:平均粒径100〜500nmであるモース硬度9以
上の無機物 C:カーボンブラック および、潤滑剤、結合剤を含有するものであることを特
徴とする磁気記録媒体。 【効果】導電性、表面性、強度において優れた中間層を
有し、電磁変換特性、物理特性等の点ですぐれた磁気記
録媒体である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高密度磁気記録媒体、
特に中間層を有し、磁性層厚が0.1〜0.5μmの高
密度磁気記録媒体において、逐次塗布方式で磁性塗膜を
形成し、表面粗度が良好で且つ優れた信頼性、重ね書き
特性(オーバーライト特性)、電磁変換特性等を兼ね備
えた磁気記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、磁気記録媒体における記録の高密
度化が進み、特に記録波長を短くしたシステムが盛んに
開発されている(例えば、Hi8の最短記録波長は0.5
μm程度である)。このような記録波長の短いシステムに
は、従来の磁性層の厚み(1〜5μm程度)の媒体では、記
録再生時の厚み損失、自己減磁による出力の低下、また
分解能の低下などが大きな問題となって来る。特にデジ
タル記録においては、元の信号に新しい信号を重ね書き
(オーバーライト)する記録方式を民生用システムを中心
に採用しており、最近ではさらなる高密度化に伴い、記
録波長を短くするだけでなく、例えばRLL信号など周
波数比で2:7などといった複数の領域にある記録信号
のオーバーライトを行ない、これら複数の記録波長を有
する信号の重ね書きを良好に行なうため、重ね書き特性
(オーバーライト特性)および分解能をさらに向上させ
る必要に迫られている。しかし、従来の塗布型磁気記録
媒体においては、磁性層の磁気特性(磁束密度、保磁力
など)および表面性などを向上させるに留まっており、
これだけで前記の要求特性を満たすには至らなかった。
こうした分解能の低下や厚み損失、自己減磁を軽減し出
力を高め、オーバーライト特性を向上させる有効な一方
策として、メタル磁性粉などの飽和磁化量の高い磁性粉
を使い、残留磁束密度をある一定以上に保ち、磁性層厚
を2μm以下、あるいは1μm以下と非常に薄くした塗
布型磁気記録媒体が文献や特開昭57−198536号
公報、特開昭62−154225号公報などで報告され
ている。しかし、磁性層を非磁性支持体上に直接設けた
際、磁性層厚が薄くなると非磁性支持体表面の悪影響を
受けやすくなる。具体的には、磁性層厚を1μm以下に
すると、非磁性支持体の粗い表面が磁性層表面で再現
し、ヘッドタッチが悪化し特に短波長領域出力が低下す
る。一方、通常磁性層には、強磁性粉と結合剤の他に、
磁性層表面の機械的強度を高める補強材(例えば強磁性
粉よりも大きく硬い粒子、αアルミナなど)、ドロップ
アウトや粉塵の付着を押さえるための導電材(例えば比
表面積の大きな導電性カーボンブラックなど)、信頼性
を高めるための潤滑剤(例えば脂肪酸、脂肪酸エステル
など)など、種々の添加材を含有している。しかし磁性
層厚を1μm以下にすると含んでいる添加材の絶対量が
少なくなり、1μmを越える磁性層厚の媒体に比べその
効果が発揮されにくく、媒体の物理的信頼性が悪くな
る。しかしながら、その効果が現われるまで添加材を増
量すると、相対的に強磁性粉の含有量が減り、磁性層の
磁束密度が低下し、記録密度の低下を招く。
【0003】これらを解決する一方策として、磁性層と
非磁性支持体との間に、特定の機能を持たせた中間層
(下引き層、下塗り層なども同じ)を設けることが知ら
れている。例えば特開昭60−35323号公報、特開
昭60−164926号公報には、カーボンブラックと
結合剤、必要に応じて潤滑剤を主体とする中間層を設け
ることが示されている。これらによると、高密度化に伴
い磁性層中の強磁性粉の割合を高めるため、磁性層中の
結合剤、潤滑剤及び導電性カーボンブラックなどの添加
材を減らし、代わりにこれらの機能を持つ中間層を設け
ることにより、磁性層と非磁性支持体の接着性、磁性層
表面の導電性、および媒体の高信頼性を得ることができ
ると述べられている。特開平1−94523号公報、特
開平1−213822号公報、特開平1−300419
号公報及び特開昭63−191315号公報には、酸化
チタンやα酸化鉄などの非磁性無機物とカーボンブラッ
クを主体とし、必要に応じて潤滑剤を含有する中間層を
設けることが示されている。特開平1−300419号
公報によると、導電性などの機能を中間層に持たせ、か
つ分散性の良い非磁性無機物を主体とすることで中間層
が良好な表面粗さを有し、その上に設けられる磁性層の
表面性を良好にすることができると述べられている。さ
らに特開平5−242455号公報には、「1.非磁性
支持体上に、軟磁性層または非磁性層と、磁性層とを、
この順に積層してなり、前記軟磁性層または非磁性層
は、前記軟磁性層または非磁性層中における軟磁性粉ま
たは非磁性粉よりも大きい平均粒子径を有し、かつ、新
モース硬度が6以上であるところの、酸化物、炭化物及
び窒化物からなる群から選択される少なくとも一種の微
粉末を、前記軟磁性粉または非磁性粉に対して2〜20
重量%の割合で含有してなることを特徴とする磁気記録
媒体。」が記載され、該非磁性層の非磁性粉は、例え
ば、好ましくは、カーボンブラック、CaCO3、酸化
チタン、硫酸バリウム、γ−酸化鉄、α−Al23、α
−酸化鉄等の無機粉末であること、又非磁性粉末よりも
大きい平均粒子径を有し、かつ、新モース硬度が6以上
の酸化物、炭化物及び窒化物として、例えばAl23
Cr23、α−Fe23、ZrO2、酸化チタン、炭化
ケイ素、炭化ホウ素、炭化チタン、窒化ケイ素、窒化ホ
ウ素、窒化チタン等が用いられることが記載されてい
る。又、特開平5−217149号公報には、「1.非
磁性支持体上に非磁性粉末を結合剤中に分散した下層非
磁性層を設け、その上に該下層非磁性層が湿潤状態にあ
る内に強磁性粉末を結合剤中に分散した上層磁性層を設
けた磁気記録媒体において、前記上層磁性層の平均厚味
が1.0μm以下であり、且つ、前記下層非磁性層に含
まれる非磁性粉末がA:平均粒径10〜80nmの粒状
無機質粉末、B:平均粒径10〜40nmのカーボンブ
ラック及びC:該A、Bより粗大なる第3成分体を含む
ことを特徴とする磁気記録媒体。5.前記下層非磁性層
中に含まれるA、B、C3種類の粉体の体積比率が、
A:40〜80%、B:15〜40%、C:2〜26%
であることを特徴とする請求項1記載の磁気記録媒体。
6.前記下層非磁性層中に含まれるAが、酸化チタン、
硫化バリウム、シリカ、アルミナ、酸化亜鉛、α酸化鉄
から選ばれたものであることを特徴とする請求項1記載
の磁気記録媒体。」が記載され、粉体Cとしては、α化
率90%以上のαアルミナ、βアルミナ、γアルミナ、
α酸化鉄、TiO2(ルチル、アナターゼ)、CeO2
SnO2、ZnO、ZrO2、SiC、TiC、Si
2、Cr23、BN、MoS2、WO2等が好ましいこ
とが記載されている。そしてこれら特開平5−2171
49号公報及び特開平5−242455号公報記載の磁
気記録媒体は、いずれも中間層と磁性層の両層が湿潤状
態の内に設けられる、いわゆるウェット−オン−ウェッ
ト方式にて作製されている。この製法については特公平
5−59490号公報、特公平5−59491号公報、
特開平5−73883号公報などに詳しく述べられてい
る。このウェット−オン−ウェット方式では、従来の逐
次塗布に比べ比較的容易に1μm以下の塗膜を設けるこ
とができ、特に表面性が良好であると報告されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記特
開昭60−35323号公報、特開昭60−16492
6号公報に代表される、カーボンブラックと結合剤を主
体とする中間層の場合、導電性カーボンブラックの比表
面積や吸油量の特性から、結合剤中に均一に分散するこ
とが難しく、また作成された塗料は含まれるカーボンブ
ラックの構造性(ストラクチャー)がもたらす高いチキ
ソトロピー粘弾性を有しており、塗布面のレベリングや
スムージングに影響し、設けられた中間層表面が粗くな
り易い問題点がある。しかしながら、チキソトロピー性
を抑えるため多量の有機溶剤等で希釈してしまうと、塗
設時、溶剤の蒸発によってできる空孔などによって、設
けられた中間層表面が粗くなりやすい。又、特開平1−
94523号公報、特開平1−213822号公報、特
開平1−300419号公報等に述べられている、酸化
チタンやα酸化鉄に代表される非磁性無機物とカーボン
ブラックを主体とする中間層の場合、搬送系のガイドロ
ールやニップロールなどで擦られる事により発生する細
かい傷が、中間層の表面状態が良くなったことにより、
目立って現われる。これは、以下のように推測される。
スティフィネス(強度)の十分小さい非磁性支持体の原
反では、設けられた非磁性層表面が搬送系で擦られた
際、非磁性支持体が幾分変形し、その裏面にエネルギー
が逃げるため、傷が付きにくい。しかしながら、原反の
スティフィネスが増すと、非磁性支持体の変形が妨げら
れ、擦られたエネルギーが中間層表面に直接与えられ、
このことが表面に傷をつける。非磁性支持体のスティフ
ィネスは、支持体の持つヤング率に比例して、また支持
体の厚さの3乗に比例して大きくなる。PETフィルム
などでは20μm以上で顕著な傷が入りやすく、PEN
やアラミド等、ヤング率の大きなフィルムを使用すれ
ば、20μm未満でも顕著な傷が入りやすくなる。加え
て、中間層に無機顔料やカーボンブラックを充填させる
と、中間層のスティフィネスが上がるため、原反のステ
ィフィネスも上がり、さらに傷が入りやすい。また、中
間層がカーボンブラックを主体とするか、少なくとも導
電性または遮光性を得るために必要な量のカーボンブラ
ックを含有する中間層においても傷が入りやすい。これ
は、カーボンブラックそのものが柔らかい顔料のため、
これらの中間層表面が擦られた際、搬送系のガイドロー
ルなどで傷つけられてしまうからである。中間層表面に
これらの傷がある場合でも、厚み1μmを越える磁性層
を設けたり、飽和記録以外に使用する際には殆ど影響し
ない。しかし、1μm以下の非常に薄い磁性層を設けた
場合には磁性層表面に再現し、表面粗度が悪化したり、
膜厚変動など起こり易く、特に飽和記録や短波長記録を
行なう場合、出力変動やドロップアウトなどの原因とな
りやすい。このように、導電性、表面性、スティフィネ
スなどの多機能をもつ中間層という点で、従来の中間層
では不十分であった。そして中間層を有する前記特開平
5−217149号公報及び特開平5−242455号
公報の場合、塗膜をウェット−オン−ウェット方式で磁
性層と中間層を湿潤状態で設けているため、中間層表面
の傷については関係ない。しかしながら、このウェット
−オン−ウェット方式は、中間層と磁性層を湿潤状態で
同時に設けるため、とくに中間層と磁性層の界面が乱れ
やすく、磁性層の膜厚変動が起き易い。特に1μm以下
の磁性層ではそのほとんどが飽和記録をおこなっている
ため、そのまま出力変動の原因となりやすい。特開平5
−73883号公報において界面の変動を改良する旨が
記載されているが、0.1〜0.5μmと非常に薄い磁
性層では不十分である。特開平5−73883号公報の
実施例4−1(湿潤状態塗布)と比較例4−4(逐次塗
布)との比較によると、3μmの中間層上に0.5μm
の磁性層を設ける際、逐次塗布では膜厚変動が起きにく
い反面、実施例中の中間層では表面粗度の点で、湿潤状
態塗布に比べ満足のいく値は得られていなかったのであ
る。
【0005】
【発明を解決するための手段】本発明者らは磁性層厚が
0.1〜0.5μmの高密度磁気記録媒体において、塗
布方法をいわゆるウェット−オン−ウェット方式に頼ら
ず、従来の逐次塗布方式において、表面粗度が良好でか
つ優れた信頼性、電磁変換特性を兼ね備えた磁気記録媒
体を提供すべく、鋭意研究の結果、特定の粒径、及び特
定のモース硬度を有する無機物の混合物及びカーボンブ
ラックを含有する中間層を用いることにより、前記の課
題が一挙に解決できることを見出し、本発明に到達した
ものである。即ち、本発明は、 (1)非磁性支持体上の少なくとも片面に0.5〜3.
0μmの非磁性の中間層を設け、その上に、強磁性粉と
結合剤とを主体とする0.1〜0.5μmの磁性層を設
けて成る磁気記録媒体において、少なくとも該中間層が
乾燥した状態で該磁性層が設けられたものからなり、か
つ該中間層が、 A:平均粒径10〜50nmであるモース硬度7以下の
無機物 B:平均粒径100〜500nmであるモース硬度9以
上の無機物 C:カーボンブラック および、潤滑剤、結合剤を含有するものであることを特
徴とする磁気記録媒体、 (2)中間層のA,B及びCがAの重量部を{A}、B
の重量部を{B}、Cの含有量を{C}としたとき、
{A}:{B}=99:1〜80:20の範囲で、かつ
{C}/({A}+{B})=10〜50重量%であ
る、前記(1)記載の磁気記録媒体、(3)中間層のA
が粒状α酸化鉄および粒状酸化チタンから選ばれる1種
以上であり、Bがアルミナおよび酸化クロムから選ばれ
る1種以上である、前記(1)又は(2)記載の磁気記
録媒体、および(4)中間層のカーボンブラックが平均
粒径10〜30nm、BET70〜300m2/g、D
BP吸油量(単位:cc/100g)とBET(単位:
2/g)が次の式:45≦DBP吸油量≦140−
(0.233×BET)の関係にあるものである前記
(1),(2)又は(3)記載の磁気記録媒体、に関す
る。
【0006】以下、本発明を詳しく説明する。本発明の
中間層の膜厚は、0.5〜3.0μmである。0.5μ
m未満だと、非磁性支持体のフィラーの影響で中間層の
表面性が悪化し、3.0μmを超えると塗設時の剪断力
が低下し、スムージング効果が十分でなくなり、中間層
表面が荒れやすい。本発明で用いる中間層は、以下の
A、B及びCを含有する。即ち、Aは平均粒径10〜5
0nmであるモース硬度7以下の無機物、好ましくは3
以上7以下の無機物である。無機物Aにより、中間層の
表面性が良好に仕上げられる。そのため、無機物Aの粒
子のサイズと硬度が重要である。無機物Aのサイズは、
小さい方が理論上表面をより平らにすることが可能であ
るが、あるサイズ以下の粒子になると、分散性が悪くな
り、良好な表面性が得られない。又、無機物Aの粒子が
大きすぎるとやはり分散性が悪くなり、良好な表面性が
得られない。その無機物Aのサイズとしては、平均粒径
10〜50nmであり、好ましくは20〜40nmであ
る。無機物Aは、その形状は粒状であることが好まし
い。ここで言う粒状とは、平均長軸径と平均短軸径の比
であるアスペクト比が、1〜2であることを示してい
る。粒状であることにより、表面性がさらに良好とな
る。又、無機物Aは、粒径分布の整っている合成物であ
ることが好ましい。無機物Aとしては、α酸化鉄(モー
ス硬度6)、酸化チタン(同5.5)、炭酸カルシウム
(同3)、酸化珪素(同7)、硫酸バリウム(同3.
5)等が挙げられ、α酸化鉄、酸化チタンが好ましく、
特にα酸化鉄が好ましい。本発明で用いる粒状α酸化鉄
の合成方法については特開平6−111280号公報
に、また同粒状酸化チタンの合成方法については特開平
5−73883号公報に記載されているし、その他文献
などにも報告されている。表面処理については、例えば
酸、塩基吸着量を調整したり、二次粒子をほぐしやすく
するなど、必要に応じて無機、有機問わず行なうことが
できる。例:石原産業(株)のTTO−55(B)はア
ルミナ処理品。
【0007】無機物Bはモース硬度9以上の無機物であ
り、これを中間層に含有することで表面の強度を調整す
る。その大きさは、平均粒径100〜500nmであ
り、好ましくは100〜300nmである。これ以上小
さいと表面に現われにくく強度が足りず、大きいと表面
性が極端に悪化するので適さない。無機物Bは、合成物
であることが好ましく、例えば、αアルミナ(モース硬
度9)、酸化クロム(同9)、酸化ケイ素(同9.
5)、工業用ダイヤモンド(同10)窒化アルミニウム
(同9)、窒化ホウ素(同9.5)等を用いることがで
きる。αアルミナ、酸化クロムは分散性などの点で好ま
しく、αアルミナが特に好ましい。無機物Bの形状につ
いては、いわゆる丸形、角形など用いることができる
が、相対研磨能の高い角形が好ましい。市販品として
は、住友化学工業(株)のAKP30,AKP50,H
IT30,HIT50,HIT60,HIT70,HI
T80などがある。必要に応じて表面処理を施してもよ
い。表面性及び強度の点で、無機物Aの重量部を
{A}、無機物Bの重量部を{B}とすると、{A}:
{B}=99:1〜80:20の範囲であることが好ま
しく、97:3〜82:18であることがより好まし
い。
【0008】本発明の中間層にはC成分としてカーボン
ブラックを含有する。カーボンブラックを含有すること
には、主に2つの目的がある。1つは潤滑剤を中間層塗
膜に保持すること、もう1つは導電性を得ることであ
る。また、ある程度の分散性がよく、得られた中間層表
面が良好なことも必要である。そのため、カーボンブラ
ックの含有量をある範囲にする必要がある。カーボンブ
ラックの含有量を{C}としたとき、その範囲は前記無
機物A,Bと比べて{C}/({A}+{B})=10
〜50重量%が好ましく、10〜40重量%がより好ま
しい。少なすぎると導電性が少なく、また潤滑剤の保持
が難しくなる。多すぎると、分散性が劣り、得られた中
間層の表面性が著しく悪くなる。本発明で使用するカー
ボンブラックはファーネス、チャンネル、アセチレン、
サーマル、ランプ等、いずれの方法で製造されたもので
もよく、アセチレンブラック、ファーネスブラック、チ
ャンネルブラック、ローラーおよびディスクブラック及
びドイツナフタリンブラック等であり、これらのカーボ
ンブラックから、諸条件により適宜選択すればよいが、
下記の条件を満たすことが好ましい。カーボンブラック
の平均粒径は10〜30nmが好ましく、15〜30n
mがより好ましい。小さいと分散性が悪くなり、大きい
と得られた中間層表面が粗くなる。カーボンブラックの
比表面積BETは70〜300m2/gが好ましく、7
0〜250m2/gがより好ましい。小さいと塗膜の空
隙が少なくなり、潤滑剤の保持量が少なくなる。大きい
と、結合剤の必要量が増えたり、分散性が悪くなる。カ
ーボンブラックのDBP吸油量(単位:cc/100
g)とBET(単位:m2/g)とが次式: 45≦DBP吸油量≦140−(0.233×BET) にあることが好ましい。カーボンブラックの導電性は、
DBP吸油量と比表面積(BET)の値で規定され、主
にDBP吸油量で大きく規定される。この値が小さすぎ
ると導電性が不十分となり、大きすぎるとカーボンブラ
ックの持つ構造性(ストラクチャー)が強くなり、設け
た中間層表面が粗くなる。さらに、BETとDBP吸油
量を共に大きくすると、分散性が極端に悪くなる。その
ため、DBP吸油量の範囲はBET値と関連づけた前出
の式とすることが好ましい。DBP吸油量の具体的な値
としては、BET70m2/gのときは45〜123c
c/100g、BET125m2/gのときは45〜110
cc/100g、BET250m2/gのときは45〜81
cc/100gであることが好ましい。カーボンブラック
の具体例としては以下のものであり、三菱化学(株)製
#2400B、#2350B、#2300B、#220
0B、#1000B、#990B、#980B、#97
0B、#960B、#950B、#900B、#850
B、MCF88B、#55B、#52B、#50B、#
47B、#45B、#45L、#44B、#40B、#
33B、#32B、#30B、MA−7B、MA−8
B、MA−11B、MA−100B、MA−100R、
#4000B、旭カーボン(株)製#80B、#70
L、キャボット製BLACK−PEARLS900、同
800、同520、REGAL660R、同500R、
MOGUL−L、コロンビヤンカーボン製RAVEN2
000B、同1500B、同1255B、同1200
B、同1170B、同1060B、同1040B、同1
035B、同1020B、同1000B、同890H、
同890B、同790B、同760Bなどが挙げられ
る。
【0009】本発明で使用する潤滑剤は公知の種々の潤
滑剤が使用できるが、それらの中で、とくに脂肪酸およ
び/または脂肪酸エステルが好ましく用いられる。、炭
素数12〜24(不飽和結合を含んでも、また分枝して
いてもかまわない)の一塩基性脂肪酸や、炭素数10〜
24(不飽和結合を含んでも、また分枝していてもかま
わない)の一塩基性脂肪酸と炭素数2〜22(不飽和結
合を含んでも、また分枝していてもかまわない)の一
価、二価、三価、四価、五価、六価アルコール、ソルビ
タン、ソルビトール等の環状もしくは多糖類還元アルコ
ール等のいずれか一つとからなるモノ脂肪酸エステル、
ジ脂肪酸エステル、トリ脂肪酸エステルが用いられ、こ
れらの2種以上を併用することもできる。これらの具体
例として、一塩基性脂肪酸としては、ラウリン酸、ミリ
スチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、
リノール酸、リノレン酸、ベヘン酸、エルカ酸、エライ
ジン酸等を挙げることができ、脂肪酸エステルとして
は、ブチルミリステート、ブチルパルミテート、ブチル
ステアレート、ネオペンチルグリコールジオレエート、
ソルビタンモノステアレート、ソルビタンジステアレー
ト、ソルビタントリステアレート、オレイルオレエー
ト、イソセチルステアレート、イソトリデシルステアレ
ート、オクチルステアレート、イソオクチルステアレー
ト、アミルステアレート、ブトキシエチルステアレート
等が挙げられる。これらの脂肪酸および/または脂肪酸
エステルの潤滑剤、分散剤としての効果は、その合計含
有率を磁性粉末に対して0. 1重量%以上とすることに
よって出現し、含有率を増加させることにより、その効
果は顕著になるが、合計含有率が磁性粉末に対して20
重量%を超えると、磁性層中に留まりきれずに塗膜表面
に露出し、磁気ヘッドを汚したり、出力を低下させるな
どの悪影響を及ぼす。このため、脂肪酸および/または
脂肪酸エステルの磁性層中における合計含有量は、磁性
粉末に対して好ましくは0. 1〜20重量%、より好ま
しくは1〜15重量%、さらに好ましくは1〜12重量
%である。これらの脂肪酸および/または脂肪酸エステ
ルは100%純粋である必要はなく、主成分以外に異性
体、未反応物、副反応物、分解物、酸化物等の不純物が
含まれていてもかまわない。ただし、これらの不純物は
潤滑剤全体の好ましくは40重量%以下、より好ましく
は20重量%以下とする。潤滑剤の含有量は、目的に応
じ適宜調整すればよいが、無機物Aと無機物B及びカー
ボンブラックを加えた合計重量部に対し、1〜20重量
%が好ましい。
【0010】本発明で使用する結合剤としては、熱可塑
性樹脂、熱硬化性ないし反応型樹脂、電子線感応型変性
樹脂等やこれらの混合物が用いられ、その組み合わせ
は、媒体の特性、工程条件等に応じて適宜選択すればよ
い。熱可塑性樹脂は、軟化温度が150℃以下、平均分
子量5,000〜200,000、重合度50〜2,0
00程度のものが好ましい。熱硬化性ないし反応型樹
脂、電子線官能型変性樹脂は、熱可塑性樹脂同様の平均
分子量、重合度のものが好ましく、塗布、乾燥、カレン
ダー加工後に加熱および/または電子線照射することに
より、縮合、付加等の反応によって分子量が無限大のも
のとなるものである。
【0011】結合剤として好ましく用いられる樹脂とし
ては、以下に示すようなものが挙げられるが、中でも好
ましいものとして塩化ビニル系共重合体とポリウレタン
樹脂との組み合わせが挙げられる。熱可塑性樹脂 塩化ビニル系共重合体 塩化ビニル系共重合体としては、塩化ビニル含有量60
〜95重量%、とくに60〜90重量%のものが好まし
く、その平均重合度は100〜500程度であることが
好ましい。このような塩化ビニル系共重合体としては、
塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体、
塩化ビニル−ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート
共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−マレイン酸、塩化
ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール−マレイン酸、
塩化ビニル−酢酸ビニル−ヒドロキシアルキル(メタ)
アクリレート、塩化ビニル−酢酸ビニル−ヒドロキシア
ルキル(メタ)アクリレート−マレイン酸、塩化ビニル
−酢酸ビニル−ビニルアルコール−グリシジル(メタ)
アクリレート、塩化ビニル−ヒドロキシアルキル(メ
タ)アクリレート−グリシジル(メタ)アクリレート、
塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール−グリシジ
ル(メタ)アクリレート共重合体、塩化ビニル−ヒドロ
キシアルキル(メタ)アクリレート−アリルグリシジル
エーテル、塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール
−アリルグリシジルエーテル等の共重合体があるが、と
くに塩化ビニルとエポキシ(グリシジル)基を含有する
単量体との共重合体が好ましい。また、このような塩化
ビニル系共重合体としては、硫酸基および/またはスル
ホ基を極性基(以下S含有極性基)として含有するもの
が好ましい。S含有極性基(−SO4 Y、−SO3 Y)
において、YはH、アルカリ金属のいずれであってもよ
いが、Y=Kで、−SO4 K、−SO3 Kであることが
とくに好ましく、これらのS含有極性基のいずれか一方
を含有するものであっても、両者を含有するものであっ
てもよく、両者を含むときにはその比は任意である。こ
れらのS含有極性基は、S原子換算で分子中に0.01
〜10重量%、とくに0.1〜5重量%含まれているこ
とが好ましい。また、極性基としては、S含有極性基の
他に、必要に応じ−OPO2 Y基、−PO3 Y基、−C
OOY基(YはH、アルカリ金属)、アミノ基(−NR
2 )、−NR3 Cl(RはH、メチル基、エチル基)等
を含有させることもできる。この中で、アミノ基は前記
Sと併用しなくともよく、また種々のものであってよい
が、とくにジアルキルアミノ基(好ましくは炭素原子数
1〜10のアルキル)が好ましい。このようなアミノ基
は、通常、アミン変性によって得られる。塩化ビニル・
アルキルカルボン酸ビニルエステルの共重合体をアルコ
ール等の有機溶剤に分散あるいは溶解させ、その中にア
ミン化合物(脂肪族アミン、脂環状アミン、アルカノー
ルアミン、アルコキシアルキルアミン等の第1級、第2
級もしくは第3級アミン等)と、容易にケン化反応を進
行させるためのエポキシ基含有化合物とを加えてケン化
反応を行なうことで得られる。そのアミノ基を有するビ
ニル単位は、好ましくは0.05〜5重量%である。な
お、アンモニウム塩基が結果的に含まれていてもよい。
S含有極性基が結合する樹脂骨格は、塩化ビニル系樹脂
であり、塩化ビニル、エポキシ基を有する単量体、さら
に必要に応じてこれらと共重合可能な他の単量体を、過
硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等のSを含む強酸根
を有するラジカル発生剤の存在下に重合して得ることが
できる。これらのラジカル発生剤の使用量は、単量体に
対して通常は0.3〜9.0重量%、好ましくは1.0
〜5.0重量%である。重合においては水溶性のものが
多いので、乳化重合あるいは、メタノール等のアルコー
ルを重合媒体とする懸濁重合や、ケトン類を溶媒とする
溶液重合が好適である。この際、Sを含む強酸根を有す
るラジカル発生剤に加えて、通常の塩化ビニルの重合に
用いられるラジカル発生剤を使用することも可能であ
る。また、Sを含む強酸根を有するラジカル発生剤に、
ホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウム、亜硫酸ナ
トリウム、チオ硫酸ナトリウム等の還元剤を組み合わせ
ることも可能である。
【0012】ポリウレタン樹脂 塩化ビニル系樹脂と併用するポリウレタン樹脂は、耐摩
耗性および支持体への接着性がよい点でとくに有効であ
り、これらには、側鎖に極性基、水酸基等を有するもの
であってもよく、とくに硫黄Sまたは燐Pを含有する極
性基を含有しているものが好ましい。このようなポリウ
レタン樹脂とは、ポリエステルポリオールおよび/また
はポリエーテルポリオール等のヒドロキシ基含有樹脂
と、ポリイソシアナート含有化合物との反応により得ら
れる樹脂の総称であって、以下に詳述する合成原料を数
平均分子量で500〜200,000程度に重合したも
ので、そのQ値(重量平均分子量/数平均分子量)は
1.5〜4程度である。ポリウレタン樹脂中に含まれる
極性基としては、S含有極性基として−SO3M(スル
ホン酸基)、−SO4 M(硫酸基)が好ましく、P含有
極性基としてホスホン酸基=PO3 M、ホスフィン酸基
=PO2 M、亜ホスフィン酸基=POM、−P=O(O
1 )(OM2 )、−OP=O(OM1 )(OM2 )が
好ましく、さらに、−COOM、−NR3 X、−NR
2 、−OH、エポキシ基、−SH、−CN等が好まし
い。ここで、M、M1 、M2 は、H、Li、Na、K、
−NR3 、−NHR2 を示し、Rはアルキル基もしくは
Hを示し、Xはハロゲン原子を示す。このうち、Mとし
ては特にNaが好ましい。これらの極性基から選ばれる
少なくとも一つ以上の極性基を、共重合または付加反応
で導入したものを用いることが好ましい。これら極性基
は、原子として分子中に0.01〜10重量%、とくに
0.02〜3重量%含まれていることが好ましい。これ
ら極性基は、骨格樹脂の主鎖中に存在しても、分枝中に
存在してもよい。本発明で用いるポリウレタン樹脂は、
ガラス転移温度Tgが−20℃≦Tg≦80℃の範囲に
あってしかも互いにTgが異なるものが少なくとも2種
類以上結合剤中に含まれることが好ましい。さらにその
合計量は、全結合剤の10〜90重量%であることが好
ましい。このような複数のポリウレタン樹脂を含有する
ことは、高温度環境下での走行安定性、カレンダ加工
性、電磁変換特性のバランスが得られる点で好ましい。
このようなポリウレタン樹脂は公知の方法により、特定
の極性基含有化合物および/または特定の極性基含有化
合物と反応させた原料樹脂等を含む原料とを溶剤中、ま
たは無溶剤中で反応させることにより得られる。
【0013】熱硬化性樹脂ないし反応型樹脂 熱硬化性樹脂としては、縮重合するフェノール樹脂、エ
ポキシ樹脂、ポリウレタン硬化型樹脂、尿素樹脂、ブチ
ラール樹脂、ホルマール樹脂、メラニン樹脂、アルキッ
ド樹脂、シリコーン樹脂、アクリル系反応樹脂、ポリア
ミド樹脂、エポキシ−ポリアミド樹脂、飽和ポリエステ
ル樹脂、尿素ホルムアルデヒド樹脂等が挙げられる。上
記樹脂の中でも、末端およびまたは側鎖に水酸基を有す
るものが反応型樹脂として、イソシアナートを使用した
架橋や電子線架橋等が容易に利用できるため好適であ
り、さらに末端や側鎖に極性基として−COOH、−S
3 M、−OSO3 M、−OPO3 X、−PO3 X、−
PO2 X、−NR3 Cl、−NR2 等をはじめとする酸
性極性基、塩基性極性基等を含有していてもよく、これ
らの含有は分散性の向上に好適である。なお、Mおよび
Xは、前記と同義である。これらは一種単独で使用して
も、二種以上を組み合わせて使用してもよい。
【0014】このような結合剤樹脂を硬化する架橋剤と
しては、各種ポリイソシアナートを用いることができ、
トリレンジイソシアナート、ヘキサメチレンジイソシア
ナート、メチレンジイソシアナート等の1種以上を、ト
リメチロールプロパン等の水酸基を複数有するものに変
性した架橋剤、またはジイソシアナート化合物3分子が
結合したイソシアヌレート型の架橋剤を用いることが好
ましく、架橋剤の含有量は樹脂100重量部に対し10
〜30重量部とすることが好ましく、この架橋剤によ
り、結合剤樹脂とこれに含有される水酸基等とが三次元
的に結合し、塗膜層の耐久性が向上できる。具体的には
日本ポリウレタン工業株式会社製のコロネートL、H
L、3041、旭化成工業株式会社製の24A−10
0、TPI−100、B.F.Goodrich社製の
デスモジュールL、N等が挙げられ、上記樹脂に対して
1〜50重量%添加して使用する。また、このような反
応性または熱硬化性樹脂を硬化するには、一般に加熱オ
ーブン中で40〜80℃にて6〜100時間加熱する
か、80〜120℃のオーブン中を低速度で走行させれ
ばよい。
【0015】電子線硬化型樹脂 電子線硬化型樹脂としては(メタ)アクリル系二重結合
を導入して電子線感応変性を行なったもの等を使用する
ことができる。ここにいうアクリル系二重結合とは、
(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステル、
(メタ)アクリル酸アミドの残基である(メタ)アクリ
ロイル基を意味する。この電子線感応変性を行なう方法
としては、トリレンジイソシアナート(TDI)と2−
ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート(2−HEM
A)との反応物(アダクト)を樹脂と反応させるウレタ
ン変性、エチレン性不飽和二重結合を1個以上およびイ
ソシアナート基1個を1分子中に有し、かつウレタン結
合を分子中に持たないモノマー(2−イソシアナートエ
チル(メタ)アクリレート等)を樹脂と反応させる改良
型ウレタン変性、水酸基やカルボン酸基を有する樹脂に
対し(メタ)アクリル基とカルボン酸無水物あるいはジ
カルボン酸を有する化合物を反応させてエステル変性す
る方法がよく知られているが、これらの中でも改良型ウ
レタン変性が、塩化ビニル系共重合体の含有比率を上げ
ても脆くならず、しかも分散性、表面性にすぐれた塗膜
を得ることができるため好ましい。また、電子線官能基
含有量は、製造時の安定性、電子線硬化性等から水酸基
成分中1〜40モル%、好ましくは10〜30モル%で
あり、とくに塩化ビニル系共重合体の場合、1分子あた
り1〜20個、好ましくは2〜10個の官能基となるよ
うにモノマーを反応させると、分散性、硬化性ともに優
れた電子線硬化型樹脂を得ることができる。これら電子
線感応型変性樹脂を用いる場合、架橋率を向上させるた
めに従来公知の多官能アクリレートを全樹脂分に対して
1〜50重量%混合して使用してもよい。電子線感応型
変性樹脂を結合剤として用いた場合、硬化に際しての照
射線源としては、吸収線量の制御、製造工程ラインへの
導入、電離放射線の遮蔽の見地から、電子線を使用する
方法および/または紫外線を使用する方法が有利であ
る。電子線の場合には加速電圧100〜750kV、好ま
しくは150〜300kVの電子線加速器を用い、吸収線
量を20〜200キログレイになるように照射するのが
好都合である。また、電子線架橋に際しては、酸素濃度
が1%以下のN2 、He、CO2 等の不活性ガス雰囲気
で電子線を照射することが重要である。これは、放射線
照射により生じたO3 等がラジカルを捕捉するのを防ぐ
ためである。一方、紫外線を用いる場合には、電子線感
応型変性樹脂を含有する結合剤の中に従来公知の光重合
増感剤を加え、照射線源としてはキセノン放電管、水素
放電管等の紫外線電球などを用いればよい。結合剤の含
有量は、目的に応じ適宜調整すればよいが、無機物Aと
無機物B及びカーボンブラックを加えた合計重量部に対
し、10〜100重量%が好ましい。上記以外の添加剤
としては、潤滑効果、帯電防止効果、分散効果、可塑効
果等を有するものが挙げられる。分散については、公知
の混練機(エクストルージョン、オープンニーダー、加
圧ニーダー、連続式ニーダーなど)を用いて混練処理を
行うか、またはディゾルバなどで混合した材料を、公知
の分散機(サンドグラインダーミル(縦型、横型)、ア
トライター、ボールミルなど)を用いて分散し、その後
適当な有機溶剤にて塗布に適した粘度に調整する。中間
層塗料に関しては、公知のロールコーター(グラビア
式、リバース式、ディップ式など)及び公知のエクスト
ルージョン型押し出しコーター(ノズルコーターなど)
などを用いて塗布することができる。
【0016】本発明の磁性層の膜厚は、0.1〜0.5
μmである。0.1μm未満だと塗膜厚が変動しやす
い。0.5μmを超えると、短波長記録の際、自己減磁
やオーバーライト悪化となりやすい。本発明で使用する
強磁性粉としては、強磁性金属粉末、六方晶フェライト
粉末、その他磁性粉末一般が挙げられる。強磁性金属粉末 金属合金微粉末としては、Hcが1500〜3000O
e、σsが120〜160emu/g、平均長軸径が
0.05〜0.2μm、平均短軸径が10〜20μm、
アスペクト比が1.2〜20であることが好ましい。ま
た、作製した媒体のHcは1500〜3000Oeが好
ましい。具体的にはα−Fe、Fe−Co、Fe−N
i、Fe−Co−Ni、Co、Co−Ni等の強磁性金
属元素を主成分とするものが挙げられる。このような強
磁性金属粉末を用いる場合、強磁性を有する金属(F
e、Co、Ni等)または合金を70重量%以上含むこ
とが好ましく、75重量%以上含むことがより好まし
い。また、Feを主成分とし、さらに少なくともCoを
含有する強磁性金属粉末では、Fe原子に対するCo原
子の比率は、好ましくは0〜40モル%、より好ましく
は6〜35%である。また、Feおよび/またはCoを
主成分とする強磁性金属粉末では、さらにYを含む希土
類元素の少なくとも1種を含有するものが好ましい。さ
らにこれら強磁性金属粉末は、粒子表面に酸化被膜を有
するもの、表面が一部炭化もしくは窒化されたもの、表
面に炭素質被膜が形成されたものであってもよい。上記
強磁性金属粉末は、少量の水酸化物または酸化物を含ん
でいてもよい。これら強磁性金属粉末は、公知の方法に
基づいて製造すればよい。製造方法としては、例えば、
強磁性金属の有機酸塩(主としてシュウ酸塩)を、水素
等の還元性気体で還元する方法、含水酸化鉄または含水
酸化鉄を加熱して得た酸化鉄を、水素等の還元性気体で
還元する方法、金属カルボニル化合物を熱分解する方
法、強磁性合金の水溶液に水素化ホウ素ナトリウム、次
亜リン酸塩、ヒドラジン等の還元剤を添加して還元する
方法、金属を低圧の不活性気体中で蒸発させて微粉末を
得る方法等が挙げられる。また、このようにして得られ
た強磁性金属粉末に公知の徐酸化処理を施したものも用
いることができる。徐酸化処理の方法としては、有機溶
剤に浸漬したのち乾燥させる方法、有機溶剤に浸漬した
のち酸素含有ガスを送り込んで表面に酸化膜を形成した
のち乾燥させる方法、有機溶剤を用いず酸素ガスおよび
不活性ガスの分圧を調整して表面に酸化被膜を形成する
方法などが挙げられる。
【0017】六方晶フェライト粉末 六方晶形板状微粉末としては、Hcが1000〜200
00Oe、σsが50〜70emu/g、平均板粒径が
30〜80nm、板比が3〜7であることが好ましい。
また、作製した媒体のHcは1200〜2200Oeが
好ましい。具体的にはBa−フェライト、Sr−フェラ
イト、Pb−フェライト、Ca−フェライトおよびこれ
らのFe原子の価数を合わせた金属原子置換フェライト
などが挙げられる。具体的には、マグネトプランバイト
型のBa−フェライトおよびSr−フェライト、さらに
一部スピネル相を含有したマグネトプランバイト型のB
a−フェライトおよびSr−フェライト等が挙げられ、
とくに好ましいものとしては、Ba−フェライトやSr
−フェライトの保磁力を制御するためにFe原子の価数
を合わせた金属原子置換フェライトである。保磁力を制
御するために置換して用いられる金属原子には、Co−
Ti、Co−Ti−Sn、Co−Ti−Zr、Cu−Z
n、Cu−Ti−Zn、Ni−Ti−Zn等を用いるこ
とが好ましい。板状六方晶フェライト粉末では、平均板
径を0.01〜0.1μm 、平均板厚を板径の1/2〜
1/20とすることが好ましい。六角板状の磁性粉末の
板径とは、六角板の径を意味し、これは電子顕微鏡を使
用して測定する。
【0018】磁性粉末一般 上記のすべての磁性粉末は、Al、Si、Cr、Mn、
Co、Ni、Zn、Cu、Zr、Ti、Bi、Ag、P
t、B、C、P、N、Y、S、Sc、V、Mo、Rh、
Pd、Ag、Sn、Sb、Te、Ba、Ta、W、R
e、Au、Hg、Pb、La、Sr、希土類元素等の元
素を少量添加したものであってもよい。これらの元素の
中でも特にAl、Si、Pおよび希土類元素(Yを含
む)の少なくとも1種の添加は、粒度分布を向上させ、
焼結を防止するなどの効果を示す。上記添加元素の合計
含有量は、磁性粉の0.5〜8重量%がよく、好ましく
は1〜6重量%がよい。また、これらの磁性粉末は、A
l、Si、Pまたはこれらの酸化物膜で覆ったもので
も、Si、Al、Ti等のカップリング剤や各種の界面
活性剤等で表面処理したものでもよい。上記表面処理の
合計量は、磁性粉の0.3〜5重量%がよく、好ましく
は1〜5重量%がよい。強磁性金属粉末の場合には、水
に可溶性のNa、K、Ca、Fe、Ni等の無機イオン
を含む場合があるが、その量は好ましくは500ppm 以
下、より好ましくは300ppm 以下である。これらの磁
性粉末は、分散剤、潤滑剤、界面活性剤、帯電防止剤等
で、分散前にあらかじめ処理を行なってもよい。磁性粉
末の含水率は0.1〜2%であればよいが、結合剤の種
類に応じて最適化することが好ましい。分散について
は、公知の混練機(エクストルージョン、オープンニー
ダー、加圧ニーダー、連続式ニーダーなど)を用いて混
練処理を行うか、またはディゾルバなどで混合した材料
を、公知の分散機(サンドグラインダーミル(縦型、横
型)、アトライター、ボールミルなど)を用いて分散
し、その後適当な有機溶剤にて塗布に適した粘度に調整
する。磁性塗料の塗布に関しては、公知の塗布法を用い
て行ってよいが、エクストルージョン型押し出しコータ
ー(ノズルコーターなど)を用いて塗布することが好ま
しい。これは、設けられた中間層の表面に剪断を与え磁
性塗料中の溶剤などに侵されるのを防ぐと同時に、0.
1〜0.5μmの塗膜厚の精度を良くすることができる
ためである。
【0019】本発明の非磁性支持体には、ポリエチレン
テレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート
(PEN)等のポリエステル類、ポリオレフィン類、ポ
リアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリスルフ
ォンセルローストリアセテート、ポリカーボネート等の
公知のフィルムを使用することができ、これらのうちで
は、PET、PEN、芳香族ポリアミドが好ましく、特
に、PETないしPENの2種ないし3種による多層共
押出しによる複合化フィルムが好ましく、これらのフィ
ルムを使用すると、電磁変換特性、耐久性、摩擦特性、
フィルム強度、生産性のバランスが良好となる。また、
非磁性支持体には、フィラーとしてAl、Ca、Si、
Ti等の酸化物や炭酸塩等の無機化合物、アクリル樹脂
系微粉末等の有機化合物等を添加することが好ましく、
これらの量と大きさにより表面性を自由にコントロール
することが可能となり、その結果、電磁変換特性、耐久
性、摩擦特性等をコントロールすることが可能となる。
さらに、これらの非磁性支持体には、あらかじめコロナ
放電処理、プラズマ放電および/または重合処理、易接
着剤塗布処理、除塵処理、熱および/または調湿による
緩和処理等を施してもよい。非磁性支持体の表面粗さ
は、中心線平均粗さRaで、好ましくは0.03μm以
下、より好ましくは0.02μm 以下、さらに好ましく
は0.01μm 以下である。また、単に表面粗さが小さ
いだけではなく、0.5μm 以上の粗大突起がないこと
が好ましい。また、非磁性支持体の長手方向および幅方
向の100℃・30分での熱収縮率は、好ましくは3%
以下、より好ましくは1.5%以下であり、80℃・3
0分での熱収縮率は、好ましくは1%以下、より好まし
くは0.5%以下である。非磁性支持体の厚さは4.0
〜75.0μm であることが好ましい。薄すぎると磁気
記録媒体の機械的強度が保てなくなり、耐久性が低下し
てくる。厚すぎると磁気記録媒体の総厚が厚くなりす
ぎ、単位体積あたりの記録量が減少するため好ましくな
い。
【0020】
【実施例】以下、具体的に実施例および比較例を挙げて
詳しく説明するが、本発明がこれらの実施例に限定され
るものではない(以下に挙げる組成表の右に示した数字
は重量部である。)。評価方法 (1)表面粗度Ra,Rz:JIS−B−0601法に
準じて測定した。 (2)研磨(中間層):それぞれの中間層を両面に設け
た62μmフィルムをプレスし、3.5インチディスク
とし、これを約200rpmにて回転させながら圧縮空
気を使ってディスク両面を1.0kg/cm2の圧力で
研磨テープに押し当て、傷が確認できるまでの時間を5
秒単位で測定した。 研磨テープ GC8000番 (3)電磁変換特性 :日本電気(株)製ドライブ F
D1331を改造し、最外周を0トラック、最内周を2
39トラックとし、10kFCI、35kFCI、RE
S(分解能)を基準ディスク対比で示した。基準ディス
ク 12MBフロッピーTDKリファレンスディスクし
た。MODについては測定値そのままを示した。 35kFCI(=35000FCI): FCI=Flux−Change per Inch 1インチにおける1/2波長の数 35kFCIでの波長は 約1.45μm。 (4)オーバーライト特性:最外周の0トラックにまず
10kFCI信号をかきこみ、そこに35kFCI信号
を重ね書きし、残っている10kFCI信号を測定し
た。このときの値は、 磁性層厚0.30μm:−42dB 2.0 μm:−32dB であった。
【0021】〔実施例1〕下記の通りの中間層塗料
(あ)及び磁性塗料(a)を作成した。中間層塗料(あ) 無機物:A 92重量部 粒状α酸化鉄(モース硬度約6) 平均粒径30nm、BET35m2/g 〔昭和電工(株)製ナイタイト30〕 無機物:B 8 αアルミナ(モース硬度9) 平均粒径200nm、BET9.5m2/g 〔住友化学工業(株)製 HIT−50〕 カーボンブラック:C 18 平均粒径24nm、BET125m2/g DBP吸油量110cc/100g、pH8.0 〔三菱化学(株)製#40B〕 電子線硬化性塩化ビニル系樹脂〔NV30%〕 66 塩化ビニル−エポキシ含有モノマー共重合体 平均重合度 310 エポキシ含有量 3重量% S含有量 0.6重量% アクリル含有量 6モル/1モル Tg 60℃ 電子線硬化性ポリウレタン樹脂〔NV40%〕 22 リン化合物−ヒドロキシ含有ポリエステルポリウレタン GPV Mn 26000 アクリル含有量 6個/1分子 Tg 20℃ メチルエチルケトン 82 トルエン 8 シクロヘキサノン 74 (370) 以上の組成物をサンドグラインダーミルにて分散した
後、下記の組成物を添加して、さらに分散して中間層塗
料を作成した。 ブチルステアレート 1 ソルビタンモノステアレート 3 ネオペンチルグリコールジオレエート 9 メチルエチルケトン 70 トルエン 7 シクロヘキサノン 63 (523)磁性塗料(a) メタル磁性粉 FeCoAl合金 100重量部 BET50m2/g、Hc1640Oe、 σs135emu/g、Co/Fe=10wt% 長軸0.2μm、短軸20nm カーボンブラック 6 平均粒径350nm、BET7m2/g DBP吸油量41ml/100g、pH8.0 〔コロンビヤンカーボン製SEVACARB−MT〕 αアルミナ 15 平均粒径200nm、BET9.5m2/g 〔住友化学工業(株)製 HIT−50〕 熱硬化性塩化ビニル系樹脂 14 〔日本ゼオン(株)製 MR−110〕 熱硬化性ポリウレタン樹脂〔NV40%〕 15 〔東洋紡(株)製 UR−8200〕 メチルエチルケトン 80 トルエン 30 シクロヘキサノン 90 (450) 以上の組成物をサンドグラインダーミルにて分散した
後、下記の組成物を添加して、さらに分散して磁性塗料
を作成した。 ブチルステアレート 1 ソルビタンモノステアレート 3 ネオペンチルグリコールジオレエート 5 メチルエチルケトン 55 トルエン 20 シクロヘキサノン 65 (599) 塗布直前、磁性塗料(a)に、架橋剤として日本ポリウ
レタン工業(株)製コロネートL(固形分75%)を、
塗料中の樹脂分に対し29重量%加えた。厚み62μm
の両面易接着処理二軸転伸PETフィルム上に中間塗料
(A)を塗布、乾燥し、N2ガス雰囲気中で電子線を照
射し硬化させた中間層上に磁性塗料(a)をエクストル
ージョン式ダイノズルコーターにより塗布し、ランダム
配向を行い、乾燥し磁性層を設け、原反を鏡面加工処理
した。さらにフィルム裏面にも同様に行い、塗膜厚0.
3μmの磁性層および1.5μmの中間層をフィルム両
面に形成した。これを直径3.5インチのドーナツ状に
打ち抜き、60℃環境にて24時間以上放置し、フロッ
ピーディスクを得た。 電子線照射条件:エレクトロカーテンタイプ電子線加速
装置 加速電圧 150keV 電極電流 10mA 吸収線量 5Mrad 鏡面加工条件:スチール・エラスティックロールの6段
カレンダー 温度100℃、線圧350kg/cm。
【0022】〔実施例2〜5〕実施例1において、中間
層の膜厚、磁性塗料塗布前における中間層の鏡面加工の
有無、及び電子線照射の時期(磁性層塗設の前または
後)とを、表1に示す指示に従い、他は実施例1と同様
に行いフロッピーディスクを得た。但し、この場合の電
子線照射時期における磁性層塗設の前とは、中間層塗料
を塗布、乾燥し、指示のあるものには鏡面加工した後電
子線を照射することであり、磁性層塗設の後とは、中間
層塗料を塗布、乾燥し、指示のあるものには鏡面加工し
設けられた中間層の上に磁性層を設け、鏡面加工した後
電子線を照射することである。
【0023】
【表1】
【0024】〔実施例6〜11〕中間層塗料(あ)中の
無機物Aと無機物Bを、表2に示す割合にて作成した中
間層塗料(い)〜(き)を用い、他は実施例1と同様に
行い、フロッピーディスクを得た。
【0025】
【表2】
【0026】〔実施例12〕中間層塗料(あ)中の無機
物Bを、中間層塗料中の樹脂の一部を用いて予めサンド
グラインダーミルにて分散し、残りの原材料を分散した
塗料と前記無機物B塗料を混合し、さらに分散させ、原
材料種、量共に中間層塗料(あ)と同じに調整した中間
層塗料(く)を用い、他は実施例1と同様に行い、フロ
ッピーディスクを得た。
【0027】〔実施例13〜17〕中間層塗料(あ)中
のカーボンブラックを表3に示す種類に代えて作成した
中間層塗料(け)〜(す)を用い、他は実施例1と同様
に行い、フロッピーディスクを得た。
【0028】
【表3】
【0029】〔実施例18〕下記の指示に従って中間層
塗料(せ)を作成した。中間層塗料(せ) 無機物:A 92重量部 α酸化鉄(モース硬度約6) 平均粒径30nm、BET35m2/g 〔昭和電工(株)製 ナイタイト30〕 無機物:B 8 αアルミナ(モース硬度9) 平均粒径200nm、BET9.5m2/g 〔住友化学工業(株)製 HIT−50〕 カーボンブラック:C 40 平均粒径24nm、BET125m2/g DBP吸油量53cc/100g、pH8.0 〔三菱化学(株)製 #45B〕 電子線硬化性塩化ビニル系樹脂〔NV30%〕 78 塩化ビニル−エポキシ含有モノマー共重合体 電子線硬化性ポリウレタン樹脂〔NV40%〕 25 リン化合物−ヒドロキシ含有ポリエステルポリウレタン メチルエチルケトン 128 トルエン 13 シクロヘキサノン 115 (499) 以上の組成物をサンドグラインダーミルにて分散した
後、下記の組成物を添加して、さらに分散して中間層塗
料を作成した。 ブチルステアレート 1 ソルビタンモノステアレート 3 ネオペンチルグリコールジオレエート 9 メチルエチルケトン 55 トルエン 6 シクロヘキサノン 49 (622) この中間塗料(せ)を用い、他は実施例1と同様に行
い、フロッピーディスクを得た。
【0030】〔実施例19〕中間層塗料(せ)中のカー
ボンブラックを、下記に示す種類に代えて作成した中間
層塗料(そ)を用い、他は実施例1と同様に行い、フロ
ッピーディスクを得た。 カーボンブラック 平均粒径30nm、BET70m2/g DBP吸油量50cc/100g、pH7.0 [コロンビアンカーボン製 RAVEN760B] 〔実施例20〕下記の指示に従って中間層塗料(た)を
作成した。中間層塗料(た) 無機物:A 88重量部 粒状α酸化鉄(モース硬度約6) 平均粒径30nm、BET35m2/g 〔昭和電工(株)製 ナイタイト30〕 無機物:B 12 αアルミナ(モース硬度9) 平均粒径200nm、BET9.5m2/g 〔住友化学工業(株)製 HIT−50〕 カーボンブラック:C 18 平均粒径24nm、BET125m2/g DBP吸油量110cc/100g、pH8.0 〔三菱化学(株)製 #40B〕 熱硬化性塩化ビニル系樹脂 17 〔日本ゼオン(株)製 MR−110〕 熱硬化性ポリウレタン樹脂〔NV40%〕 18 〔東洋紡(株)製 UR−8200〕 メチルエチルケトン 109 トルエン 11 シクロヘキサノン 97 (370) 以上の組成物をサンドグラインダーミルにて分散した
後、下記の組成物を添加して、さらに分散して中間層塗
料を作成した。 ブチルステアレート 1 ソルビタンモノステアレート 3 ネオペンチルグリコールジオレエート 9 メチルエチルケトン 70 トルエン 7 シクロヘキサノン 63 (523) 塗布直前、中間層塗料(た)に架橋剤として日本ポリウ
レタン工業(株)製コロネートL(固形分75%)を塗
料中の樹脂分に対し29重量%加えた。この塗料を用
い、他は実施例1と同様に、しかし電子線の照射を省い
て、フロッピーディスクを得た。
【0031】〔実施例21〜23〕中間層塗料(あ)中
の無機物Bの代わりに、表4の無機物を同量使用し作成
した中間層塗料(ち)〜(て)を用い、他は実施例1と
同様に行い、フロッピーディスクを得た。
【0032】
【表4】
【0033】〔実施例24〜25〕中間層塗料(あ)中
の無機物Aの代わりに、表5の無機物を同量使用し作成
した中間層塗料(と)〜(な)を用い、他は実施例1と
同様に行い、フロッピーディスクを得た。
【0034】
【表5】
【0035】〔比較例1〕磁性塗料(a)を用い、厚み
62μmの両面易接着処理の二軸転伸PETフィルム上
に中間層を介さずに直接磁性塗料(a)を塗布、ランダ
ム配向を行い、乾燥して磁性層を設けた。さらにフィル
ム裏面にも同様に行い、塗膜厚0.3μmの磁性層をフ
ィルム両面に形成した。これを直径3.5インチのドー
ナツ状に打き抜き、60℃環境にて24時間以上放置
し、フロッピーディスクを得た。 〔比較例2〕比較例1における磁性層の塗膜厚を2.0
μmとし、他は比較例1と同様に行い、フロッピーディ
スクを得た。 〔比較例3〜6〕中間層塗料(あ)中の無機物Aと無機
物B、カーボンブラックCとを、表6に割合にて作成し
た中間層塗料(に)〜(の)を用い、他は実施例1と同
様に行い、フロッピーディスクを得た。
【0036】
【表6】
【0037】〔比較例7〜8〕中間層塗料(あ)中の無
機物Bの代わりに、表7に示した無機物を同量用いて作
成した中間層塗料(は)〜(ひ)を用い、他は実施例1
と同様に行い、フロッピーディスクを得た。
【0038】
【表7】
【0039】〔比較例9〜10〕中間層塗料(あ)中の
無機物Aの代わりに、表8に示した材料を同量用いて作
成した中間層塗料(ふ)〜(へ)を用い、他は実施例1
と同様に行い、フロッピーディスクを得た。
【0040】
【表8】
【0041】〔比較例11〕中間層塗料(ほ) カーボンブラック 100重量部 平均粒径24nm、BET125m2/g DBP吸油量53cc/100g、pH8.0 〔三菱化学(株)製 #45B〕 電子線硬化性塩化ビニル系樹脂〔NV30%〕 233 塩化ビニル−エポキシ含有モノマー共重合体 電子線硬化性ポリウレタン樹脂〔NV40%〕 75 リン化合物−ヒドロキシ含有ポリエステルポリウレタン メチルエチルケトン 145 トルエン 15 シクロヘキサノン 130 (698) 以上の組成物をサンドグラインダーミルにて分散した
後、下記の組成物を添加して、さらに分散して中間層塗
料を作成した。 ブチルステアレート 1 ソルビタンモノステアレート 3 ネオペンチルグリコールジオレエート 8 メチルエチルケトン 70 トルエン 7 シクロヘキサノン 63 (850) この中間塗料(ほ)を用い、他は実施例1と同様に行
い、フロッピーディスクを得た。
【0042】〔比較例12〜15〕中間層塗料(あ)中
のカーボンブラックを、表9に示す種類に代えて作成し
た中間層塗料(ま)〜(め)を用い、他は実施例1と同
様に行い、フロッピーディスクを得た。
【0043】
【表9】
【0044】〔比較例16〕前記の中間層塗料(た)及
び磁性塗料(a)を用い、前記同様架橋剤を塗布直前に
それぞれ加えた後、コーンプレート型粘度計の定常流測
定法により測定したずり速度200/秒における見かけ
粘度を、中間層塗料、磁性塗料共に希釈溶剤量を調整し
80〜150cpsの範囲に合わせた後、厚み62μm
の両面易接着処理の二軸転伸PETフィルム上に中間層
塗料(た)を塗布し、中間層が湿潤状態のうちに磁性塗
料(a)を塗布、ランダム配向を行い、乾燥して磁性層
を設け、鏡面加工を行った。さらにフィルム裏面にも同
様に行い、塗膜厚0.3μmの磁性層および1.5μm
の中間層をフィルム両面に形成した。これを直径3.5
インチのドーナツ状に打き抜き、60℃環境にて24時
間以上放置し、フロッピーディスクを得た。実施例及び
比較例にて作成した中間層塗料の一覧を表10に、また
作製したフロッピーディスクの評価結果を表11及び表
12に示した(別表)。
【0045】
【表10】
【0046】
【表11】
【0047】
【表12】
【0048】表11及び表12から明らかなように、本
発明の特定のA,B及びC成分を特定の割合で含有する
本発明の中間層を有する磁気記録媒体は、中間層表面の
平滑性、強度、導電性を十分有し、磁性層を設けた媒体
は、従来のものと比べて電磁変換特性がすぐれており、
特に表面性に起因する短波長領域(35kFCI)が良
好である。又、中間層及び磁性層の塗布方法を乾燥後順
次塗布する塗布方法により、中間層が湿潤状態で磁性層
を塗布するウェットオンウェット(湿潤)方式に比して
MODの変動が少なく、従来劣っていた表面性も、実施
例20及び比較例16から、湿潤状態塗布と同等以上で
あり、本発明が優れている。
【0049】
【発明の効果】本発明の構成を採用することにより、導
電性、表面性、強度において優れた中間層を有し、電磁
変換特性、物理特性等の点ですぐれた磁気記録媒体、特
に高密度磁気記録媒体が得られるという効果が奏せられ
る。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】非磁性支持体上の少なくとも片面に0.5
    〜3.0μmの非磁性の中間層を設け、その上に、強磁
    性粉と結合剤とを主体とする0.1〜0.5μmの磁性
    層を設けて成る磁気記録媒体において、少なくとも該中
    間層が乾燥した状態で該磁性層が設けられたものからな
    り、かつ該中間層が、 A:平均粒径10〜50nmであるモース硬度7以下の
    無機物 B:平均粒径100〜500nmであるモース硬度9以
    上の無機物 C:カーボンブラック および、潤滑剤、結合剤を含有するものであることを特
    徴とする磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】中間層のA,B及びCがAの重量部を
    {A}、Bの重量部を{B}、Cの含有量を{C}とし
    たとき、{A}:{B}=99:1〜80:20の範囲
    で、かつ{C}/({A}+{B})=10〜50重量
    %のものである請求項1記載の磁気記録媒体。
  3. 【請求項3】中間層のAが粒状α酸化鉄および粒状酸化
    チタンから選ばれる1種以上のものであり、Bがアルミ
    ナおよび酸化クロムから選ばれる1種以上のものであ
    る、請求項1又は2記載の磁気記録媒体。
  4. 【請求項4】中間層のカーボンブラックが平均粒径10
    〜30nm、BET70〜300m2/gであり、DB
    P吸油量(単位:cc/100g)とBET(単位:m
    2/g)が次の式: 45≦DBP吸油量≦140−(0.233×BET) の関係にあるものである請求項1,2又は3記載の磁気
    記録媒体。
JP7044192A 1995-03-03 1995-03-03 磁気記録媒体 Withdrawn JPH08241515A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7044192A JPH08241515A (ja) 1995-03-03 1995-03-03 磁気記録媒体
US08/610,094 US5792548A (en) 1995-03-03 1996-02-29 Magnetic recording medium having a magnetic layer and an intermediate layer of specified composition
EP96103199A EP0730265A3 (en) 1995-03-03 1996-03-01 Magnetic recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7044192A JPH08241515A (ja) 1995-03-03 1995-03-03 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08241515A true JPH08241515A (ja) 1996-09-17

Family

ID=12684714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7044192A Withdrawn JPH08241515A (ja) 1995-03-03 1995-03-03 磁気記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5792548A (ja)
EP (1) EP0730265A3 (ja)
JP (1) JPH08241515A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6127039A (en) * 1998-01-23 2000-10-03 Tdk Corporation Magnetic recording medium and a process for producing the same
JP2007128629A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Toda Kogyo Corp 磁気記録媒体の非磁性下地層用非磁性粒子粉末及びその製造法、非磁性下地層用非磁性塗料並びに磁気記録媒体

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09326111A (ja) * 1996-06-05 1997-12-16 Fuji Photo Film Co Ltd コンピュータデータ記録用磁気テープ
US6051308A (en) * 1997-04-08 2000-04-18 Mitsubishi Chemical Corporation Magnetic recording medium and process for its production
JPH11175957A (ja) * 1997-12-09 1999-07-02 Tdk Corp 磁気記録媒体
US7585576B2 (en) * 2002-12-19 2009-09-08 Sony Corporation Magnetic recording medium with dual magnetic layers including specific resins
JP2004348920A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
KR20220064014A (ko) * 2020-11-11 2022-05-18 엘지디스플레이 주식회사 발광 소자 및 터치 전극을 포함하는 디스플레이 장치

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57198536A (en) * 1981-05-28 1982-12-06 Sony Corp Magnetic recording medium
JPS6035323A (ja) * 1983-08-08 1985-02-23 Tdk Corp 磁気記録媒体
JPH0610873B2 (ja) * 1984-02-08 1994-02-09 日立マクセル株式会社 磁気デイスク
JPH0816976B2 (ja) * 1985-12-26 1996-02-21 日立マクセル株式会社 磁気ディスク
JPS63191315A (ja) * 1987-02-04 1988-08-08 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPH0194523A (ja) * 1987-10-06 1989-04-13 Tokin Corp 塗布型磁性媒体
JPH01213822A (ja) * 1988-02-19 1989-08-28 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体
JPH01300419A (ja) * 1988-05-30 1989-12-04 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体
JP2552958B2 (ja) * 1991-01-21 1996-11-13 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
JP2666810B2 (ja) * 1991-07-15 1997-10-22 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
DE69213115T3 (de) * 1991-04-25 2005-05-19 Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami-Ashigara Magnetische Aufzeichnungsträger
JPH0559491A (ja) * 1991-08-30 1993-03-09 Sumitomo Metal Ind Ltd プレス加工用の高張力薄鋼板とその製造法
JPH0559490A (ja) * 1991-08-30 1993-03-09 Sumitomo Metal Ind Ltd プレス加工用の高張力薄鋼板とその製造法
JP2566091B2 (ja) * 1992-01-31 1996-12-25 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
US5512363A (en) * 1992-02-13 1996-04-30 Konica Corporation Magnetic recording medium having a magnetic layer containing magnetic powder and an underlayer containing two kinds of non magnetic powder
JPH05242455A (ja) * 1992-02-28 1993-09-21 Konica Corp 磁気記録媒体
JP2566096B2 (ja) * 1992-04-14 1996-12-25 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
JP2715359B2 (ja) * 1992-08-21 1998-02-18 富士写真フイルム株式会社 フレキシブル磁気記録ディスク及びその製造方法
JP3297480B2 (ja) * 1992-09-30 2002-07-02 ティーディーケイ株式会社 磁気記録媒体およびその製造方法
WO1994008336A1 (en) * 1992-09-30 1994-04-14 Tdk Corporation Magnetic recording medium
US5458948A (en) * 1992-12-18 1995-10-17 Konica Corporation Magnetic recording medium

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6127039A (en) * 1998-01-23 2000-10-03 Tdk Corporation Magnetic recording medium and a process for producing the same
JP2007128629A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Toda Kogyo Corp 磁気記録媒体の非磁性下地層用非磁性粒子粉末及びその製造法、非磁性下地層用非磁性塗料並びに磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
EP0730265A3 (en) 1997-09-24
US5792548A (en) 1998-08-11
EP0730265A2 (en) 1996-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100231920B1 (ko) 자기 기록 매체
US6372302B1 (en) Process for producing a magnetic recording medium
JPH08263826A (ja) 磁気記録媒体
US4629646A (en) Magnetic recording medium
JPH11213379A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH08241515A (ja) 磁気記録媒体
US4780366A (en) Magnetic recording medium for image recording
US4741954A (en) Magnetic recording medium
US7045227B2 (en) Magnetic recording medium
US4959263A (en) Magnetic recording medium
JPH08138241A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
US6153295A (en) Magnetic recording medium
JPH0969222A (ja) 磁気記録媒体
GB2154155A (en) Magnetic recording medium
JP4090642B2 (ja) 磁気記録媒体
EP0851412B1 (en) Magnetic recording medium
US4735844A (en) Magnetic recording medium
JP2005032365A (ja) 磁気記録媒体
JP3334190B2 (ja) 磁気記録媒体
US4946729A (en) Resin composition and magnetic recording medium employing the composition
JP2010027123A (ja) 磁気記録媒体
US20050170214A1 (en) Magnetic recording medium and method for producing the same
JP2007200547A (ja) 磁気記録媒体
JPS6216233A (ja) 磁気記録媒体
JP2004103067A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020507