JP4079432B2 - エンジン駆動作業機の始動・停止装置 - Google Patents

エンジン駆動作業機の始動・停止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4079432B2
JP4079432B2 JP2003370334A JP2003370334A JP4079432B2 JP 4079432 B2 JP4079432 B2 JP 4079432B2 JP 2003370334 A JP2003370334 A JP 2003370334A JP 2003370334 A JP2003370334 A JP 2003370334A JP 4079432 B2 JP4079432 B2 JP 4079432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
engine
remote
generator
stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003370334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005133631A (ja
Inventor
道博 飯田
健二 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003370334A priority Critical patent/JP4079432B2/ja
Priority to US10/973,445 priority patent/US7204221B2/en
Priority to EP04025682A priority patent/EP1528252A3/en
Priority to CN2004100867821A priority patent/CN1611768B/zh
Publication of JP2005133631A publication Critical patent/JP2005133631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4079432B2 publication Critical patent/JP4079432B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/12Starting of engines by means of mobile, e.g. portable, starting sets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/10Indicating devices; Other safety devices
    • F01M11/12Indicating devices; Other safety devices concerning lubricant level
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/02Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by hand, foot, or like operator controlled initiation means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/06Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving electric generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0803Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for initiating engine start or stop
    • F02N11/0807Remote means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/02Bases, casings, or covers
    • H01H9/0214Hand-held casings
    • H01H9/0228Line cord switches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N3/00Other muscle-operated starting apparatus
    • F02N3/02Other muscle-operated starting apparatus having pull-cords
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P15/00Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits
    • F02P15/001Ignition installations adapted to specific engine types
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2223/00Casings
    • H01H2223/04Casings portable; hand held
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2239/00Miscellaneous
    • H01H2239/066Duplication of control panel, e.g. duplication of some keys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H27/00Switches operated by a removable member, e.g. key, plug or plate; Switches operated by setting members according to a single predetermined combination out of several possible settings
    • H01H27/06Key inserted and then turned to effect operation of the switch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

本発明は、エンジン駆動作業機の始動・停止装置に関し、特に、遠隔操作装置を含むエンジン駆動作業機の始動・停止装置に関する。
エンジン発電機など、エンジンで駆動される作業機においては、エンジン駆動作業機の設置位置とエンジン駆動作業機を利用して実際に作業が行われる位置とが離れている場合が多い。例えばエンジン発電機を使った作業では、発電機から離れた位置で、負荷である電動工具や照明灯等が使用される場合が多い。このような場合に、遠隔操作で作業位置からエンジン発電機の始動・停止を行えるように遠隔操作装置を備えることがある。遠隔操作装置を備えたエンジン発電機は、例えば、特公昭61−29239号公報や、特開2003−148311号公報に開示されている。
図4Aは、遠隔操作装置を有するエンジン発電機始動・停止装置の従来例を示すシステム構成図である。同図において、エンジン発電機100にリレーボックス200とリモコン(遠隔操作)ボックス300とが接続される。リレーボックス200は発電機100に搭載されるか傍に置かれる。一方、リモコンボックスは200は実際の作業位置で作業者の傍に置かれて使用される。
エンジン発電機100には、図示しないエンジンのフライホイール外周に設けた点火用磁石と対になって、フライホイールの回転に伴う起電力で点火電力を得る自己トリガ式点火装置101、バッテリ102、スタータモータ103、モータ駆動用リレー104、燃料カットソレノイド105、コンビネーションスイッチ(以下、「コンビスイッチ」という)106、チャージコイル107、オートチョーク用のソレノイドバルブ108、オイルアラート109、オイルレベルスイッチ110および点火プラグ111が電装品として含まれる。
リモコンボックス300には、メインスイッチ301、スタートスイッチ(自己復帰型押しボタンスイッチが使用される)302およびパイロットランプ303が設けられる。リレーボックス200には、切替スイッチ201、ならびにリレー202,203が設けられる。
図4Bにコンビスイッチ106の各切り替え位置での接続を示す。コンビスイッチ106のオフ位置(OFF)では、端子IGとEとが接続されてイグニッションコイル101が接地状態にあり、かつ端子FSとGとが接続されて燃料カットソレノイド105が閉ループ短絡状態にある。オン位置(ON)では、コンビスイッチ106の各端子は開放されている。そして、スタート位置(ST)では、端子STが端子BATに接続されてスタータモータ103がバッテリ102に接続される。
遠隔操作をしない場合は、リレーボックス200の切替スイッチ201は接点b(コンビスイッチ側)に切り替えられている。この状態では、発電機本体に設けられるコンビスイッチ106が操作可能になって、このコンビスイッチ106の切り替え操作に従ってエンジン発電機は始動および停止される。
遠隔操作をする場合は、コンビスイッチ106はオフ位置に切り替えられる。この状態で、リレーボックス200の切替スイッチ201を接点a(リモート側)に切り替える。これによってリモコンボックス300の動作が可能になる。リモコンボックス300のメインスイッチ301をオンにすると、メインスイッチ301を介してバッテリ102からリレー202のコイルに電流が流れて、リレー202が接点b側から接点a側に切り替わり、コンビスイッチ104で接続されていたイグニッションコイル101の接地状態および燃料カットソレノイドの閉ループ短絡状態が解除される。
続いて、リモコンボックス300のスタートスイッチ302をオン操作にすると、リレー203が接点a側から接点b側に切り替わる。この状態はスタートスイッチ302をオンにしている間持続される。このスイッチ302を介してバッテリ102からリレー103のコイルに電流が供給されてスタータモータ103が駆動され、発電機用のエンジンが始動される。また、エンジン発電機の運転停止は、リモコンボックス300のメインスイッチ301をオフにすればよい。
特公昭61−29239号公報 特開2003−148311号公報
上記始動・停止装置を有するエンジン発電機が、リモコンボックス200で操作可能に切り替わっているときに、エンジン発電機100の近くで該発電機の運転を停止させたい状況が発生することがある。リモコンボックス300を使用中は、コンビスイッチ106はオフにしているので、このような場合は、エンジン発電機100の近くに置かれているリレーボックス200の切替スイッチ201を接点b側つまりエンジン発電機100側に切り替えればよい。
ここで、リモコンボックスによる始動・停止システムを良く理解していない作業者は、エンジン発電機100の近くにリモコンボックス300がない場合、エンジン発電機100のメインスイッチつまりコンビスイッチ106をオフにしようとする。しかし、コンビスイッチ106はこのとき既にオフに切り替えられているので、作業者はこの状況に戸惑い、迅速に運転停止を行えないことが想定される。このような戸惑いは、リモコンボックスの使用になれている作業者でも、エンジン発電機がリモコンボックスで運転中であることを認識していないときに起こりえる。
このような作業者の判断の遅れを解消することができるシステムを構成しようとすると、リモコンボックスと発電機との間の配線やスイッチの接続が複雑になる。
本発明の目的は、上記問題点を解消して、リモコンボックスと発電機との間の配線を複雑にすることなく的確な操作を可能にするエンジン発電機の始動・停止装置を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明は、エンジンと、該エンジンで駆動される作業機である発電機と、エンジン始動用のスタータモータとバッテリとを備えるエンジン駆動作業機の始動・停止装置において、前記スタータモータを駆動させるため、前記発電機に設けられた始動スイッチと、前記始動スイッチと並行して操作可能な遠隔始動スイッチと、前記エンジンの点火動作を停止させる前記発電機側の停止スイッチと、前記停止スイッチと並行して操作可能な遠隔停止スイッチと、前記発電機側から、該発電機が運転中にのみ供給される電源によって点灯する運転状態表示灯と、前記遠隔始動スイッチ、前記遠隔停止スイッチ、および前記運転状態表示灯を設けた遠隔操作ボックスとを備え、前記遠隔操作ボックスが、前記遠隔始動スイッチの一方の端子と、前記遠隔停止スイッチの一方の端子と、前記運転状態表示灯の一方の端子と、前記遠隔始動スイッチ、前記遠隔停止スイッチ、および前記運転状態表示灯の、それぞれの他方の端子を互いに接続した共通端子とを有し、前記本体および遠隔操作ボックスを前記四つの端子を介して前記本体に接続し、前記発電機側の停止スイッチがオン状態のときに前記発電機の出力巻線と閉ループを形成するように前記エンジンの燃料カットソレノイドを設けるとともに、前記遠隔停止スイッチのオン操作に伴って動作する自己保持スイッチが前記閉ループと並列接続された点に第1の特徴がある。
また、本発明は、前記発電機が、エンジンのオイルレベルが所定値以下に低下したときに動作して、運転が停止するまでエンジンの点火動作を停止状態に保持するオイルレベル検出スイッチを有し、前記遠隔停止スイッチが、自己復帰型スイッチで構成され、かつ前記オイルレベルスイッチと並列接続される点に第の特徴がある。
また、本発明は、前記オイルレベル検出スイッチが、放電時定数回路の充電状態によって点火動作の停止状態を保持するように構成され、前記遠隔始動スイッチが、始動操作に伴って前記放電時定数回路を放電するように構成された点に第の特徴がある。
第1の特徴によれば、発電機側の始動スイッチおよび停止スイッチに対して遠隔始動スイッチや遠隔始動スイッチが並列に設けられているので、遠隔操作スイッチで操作中であっても、発電機側で始動停止スイッチをオフにすればよい。また、遠隔操作ボックスと発電機側とを接続する長いリモコン用ケーブルの配線本数を少なくすることができ、かつ遠隔操作ボックス内配線構造も簡単になる。また、発電機の出力巻線と閉ループに構成された燃料カットソレノイドが、停止スイッチもしくは遠隔停止スイッチがオン操作されたときに駆動され、エンジンが慣性回転されている間、継続して燃料供給が停止される。したがって、いずれの停止スイッチを操作したときであってもアフタバーン防止機能を作動させることができる。
第2の特徴によれば、遠隔操作ボックスの遠隔始動スイッチが自己復帰型であるので、操作が簡単であり、停止状態での遠隔操作ボックスの、バッテリの暗電流による放電回路をなくすことができる。
第3の特徴によれば、遠隔操作装置の遠隔停止スイッチは自己復帰型であるため操作が簡単である。しかも、遠隔停止スイッチが自己復帰型であるにも拘わらず、遠隔停止スイッチを1回押すだけで、確実にエンジン本体を停止させることができる。
第4の特徴によれば、遠隔停止スイッチでエンジンを停止させた直後に遠隔始動スイッチがオン操作された場合には、点火動作の停止状態保持が解除され、遠隔始動スイッチによるエンジン始動が確実に行われる。
第5の特徴によれば、発電機の出力巻線と閉ループに構成された燃料カットソレノイドが、停止スイッチもしくは遠隔停止スイッチがオン操作されたときに駆動され、エンジンが慣性で回転されている間、継続して燃料供給が停止される。したがって、いずれの停止スイッチを操作したときであってもアフタバーン防止機能を作動させることができる。
以下に図面を参照して本発明の一実施形態を詳細に説明する。図2は本発明の一実施形態に係る始動・停止装置を含むエンジン駆動作業機である発電機の全体斜視図である。図2において、エンジン発電機1は、エンジン2およびエンジン2で駆動される発電機本体3を備える。エンジン2の端部には、エンジン2を手動スタートさせるのに使用されるリコイルスタータ4が装着される。リコイルスタータ4の隣にはエンジン2の吸気用エアクリーナ5が設けられる。エンジン2および発電機本体3の上部には、燃料タンク6が設けられ、燃料タンク6の前面には操作パネル7並びに出力用コンセント8およびリモコンボックス9の接続端子10を備えた端子パネル11が設けられる。操作パネル7には、エンジン発電機1を始動・停止させるためのコンビスイッチ12が設けられる。コンビスイッチ12はキーを差し込み、キーを回動操作して切替動作をすることができる。リモコンボックス9は、ケーブル80およびプラグ81を備え、エンジン発電機1から離れた位置でエンジン発電機1を操作可能である。ケーブル80は、例えば、40mのものを使用できる。
エンジン発電機1は、搬送可能なように、フレーム13に搭載されている。フレーム13には、車輪14、スタンド15および手押し用ハンドル16を有する。
図3は、コンビスイッチ12の正面図である。コンビスイッチ12は、キーが差し込まれるキー孔120を有する。切り替え位置はオフ(OFF)位置、オン(ON)位置、および始動位置(ST)である。オフ位置およびオン位置に切り替えればキーはその位置に固定されるが、オン位置から始動位置に切り替えた場合は、そこで手を離せばオン位置に戻る機構になっている。
図1Aは、エンジン発電機の始動・停止装置の要部回路図である。この始動・停止装置を含むエンジン発電機1は、図2に関して説明したようにエンジン2、発電機本体3、およびコンビスイッチ12を備える他、制御部18を備える。図1Bは、コンビスイッチ12の各切り替え位置での接続を示す図である。
エンジン2は、自己トリガ式イグニッションコイル20、スタータモータ21、スタータモータ用リレー22、バッテリ23、チャージコイル24、燃料カットソレノイド25、およびオイルレベルスイッチ26を備える。イグニッションコイル20の二次側コイルは点火プラグ19に接続されていて、点火プラグ19はイグニッションコイル20のマイナス電位によって点火される。発電機本体3は、直流出力用の巻線27を備える。
リモコンボックス9は、始動スイッチ90と、停止スイッチ91と、表示灯としてのLED92と、LED92に供給される電流を整流する整流器93とを備える。始動スイッチ90および停止スイッチ91は、自己復帰型スイッチであり、作業者が操作している間は、スイッチはオンになり、操作を止めるとオフ状態に復帰する。整流器93の入力側の一方につながる端子T1、始動スイッチ90の一端につながる端子T2、停止スイッチ91の一端につながる端子T3、および整流器93の入力側の他方と、始動スイッチ90の他端および停止スイッチ91の他端を共通に接地するための端子T4が設けられる。リモコンボックス9は、これらの端子T1〜T4につながる4本のライン(ケーブル80)でエンジン発電機1に接続されている。
図1Bに示すように、コンビスイッチ12は、始動位置(ST)では、バッテリ23に接続される端子BATと、スタータモータ用リレー22に接続される端子STと、端子LOとを互いに接続するように切り替えられる。また、コンビスイッチ12は、オフ位置(OFF)では、イグニッションコイル20に接続される端子IGと接地端子Eとを接続するとともに、燃料カットソレノイド25に接続される端子FSと発電機本体3の巻線27に接続される端子Gとを接続する。さらに、オン(ON)位置では、端子BATと端子LOとを接続するように切り替えられる。
エンジン発電機1は、コンビスイッチ12で始動および停止操作が可能であると同時に、コンビスイッチ12がオン位置にあるときには、リモコンボックス9の始動スイッチ90および停止スイッチ91によっても、エンジン発電機1の始動および停止操作を行うことができる。
動作とともに、各部の機能を説明する。まず、コンビスイッチ12を使ってエンジン発電機1を操作する場合を説明する。コンビスイッチ12がオン位置にあるとき、端子BATと端子LOとが接続されているので、バッテリ23は端子BATおよび端子LOを介して制御部18のリレー28に接続される。しかし、リモコンボックス9の始動スイッチ90が開いているので、コンビスイッチ12をオン位置に切り替えただけでは、スタータモータ21は駆動されない。
コンビスイッチ12をオン位置から始動位置に切り替えると、端子BATおよび端子LOに加えて端子STが互いに接続される。そうすると、バッテリ23が端子BATおよび端子STを介してスタータモータ用リレー22に接続され、スタータモータ用リレー22が付勢される。その結果、スタータモータ用リレー22の接点が閉じてスタータモータ21にバッテリ23から電流が供給され、スタータモータ21が回転する。
スタータモータ21が回転すると、イグニッションコイル20は、自己トリガ式に高電圧を発生し、点火プラグ19に高電圧を印加する。エンジン2が始動すると、チャージコイル24は電力を発生し、この電力により制御部18のダイオード29を介してバッテリ23が充電される。さらに、定電圧回路30で一定に制限された電圧は、整流器93に印加され、LED92が駆動される。なお、フォトカプラ31の発光ダイオード31aにも電圧は印加されるが、停止スイッチ91およびオイルレベルスイッチ26は開いているので、この状態では発光ダイオード31aに電流は流れない。つまり、フォトトランジスタ31bはオンにならない。
エンジン発電機1を停止するためにコンビスイッチ12をオフ位置に切り替えると、イグニッションコイル20は端子IGおよび端子Eを介して接地されるので、点火は停止される。また、端子Gおよび端子FSを介して燃料カットソレノイド25に巻線27から電流を供給する閉ループ回路が形成されるので、点火停止後も、発電機本体3が慣性回転している間は燃料カットソレノイド25に電流が供給されてエンジン2に対する燃料の供給が停止される。
次に、リモコンボックス9を操作してエンジン発電機1を操作する場合を説明する。リモコンボックス9は、コンビスイッチ12がオン位置に切り替えられている状態で始動および停止のための操作を行える。まず、始動スイッチ90を押すと、バッテリ23が、コンビスイッチ12の端子BATおよび端子LOを介してリレー28のコイルに接続される。そうすると、リレー28の接点が閉じてスタータモータ用リレー22のコイルに通電され、リレー22の接点が閉じてスタータモータ21にバッテリ23から電流が供給される。スタータモータ21が回転すると、エンジン2が始動されて発電が行われる。
リモコンボックス9を使ってエンジン発電機1を停止させる場合は、停止スイッチ91を押す。そうすると、停止スイッチ91を介して制御部18のラインL1が接地電位になり、発光ダイオード31aに電流が流れてフォトトランジスタ31bはオン動作する。トランジスタ31bのオン動作によりサイリスタ33のゲートが開き、このサイリスタ33を介して巻線27から燃料カットソレノイド25に電流を供給する閉ループ回路が形成されて、エンジン2に対する燃料の供給が停止される。
また、ラインL1が接地電位になると、制御部18のコンデンサ34がラインL1側のマイナス電位で充電される。そうすると、コンデンサ34の電圧がサイリスタ35のゲートに印加され、サイリスタ35は導通する。その結果、イグニッションコイル20はサイリスタ35を通じてプラス接地され、点火が停止される。コンデンサ34は抵抗36によって決定される時定数に従って放電されるので、サイリスタ35はコンデンサ34が所定の電荷を維持している間、オン動作して点火の停止状態を保持している。したがって、停止スイッチ91を一旦押せばエンジンを確実に停止させることができる。
オイルレベルスイッチ26はオイル量が低下した時に、停止スイッチ91と同様、ラインL1を接地してエンジン2を停止させる。オイルレベルスイッチ26は一旦オンになった後、振動などによる油面の変動でオフになることがあるが、上述のコンデンサ34やサイリスタ35の作用により、停止スイッチ91が瞬時操作されたときと同様、オン状態が維持されて、確実にエンジン2が停止するまで、スイッチのオフ状態を保持させることができる。
フォトカプラ37は、始動スイッチ90がオンになったときにコンデンサ34を放電させて、停止操作後の始動操作に対する早期の始動を可能にする。つまり、始動スイッチ90がオンになると、リレー28が付勢されてその接点が閉じ、発光ダイオード37aが付勢される。そして、フォトトランジスタ37bがオンになり、コンデンサ34は直ちに放電される。
本実施形態では、点火装置として自己トリガ式イグニッション101を使用しているが、コンデンサ充放電式点火装置(CDI)等の各種点火装置に対して、点火エネルギーの供給を停止する思想をもって適宜使用可能である。また、エンジン駆動される発電機を作業機の例に挙げて説明したが、本発明の始動・停止装置はエンジン駆動作業機に限らず、リモコンボックスでエンジンを始動・停止操作する作業機に広く適用することができる。
本発明の一実施形態に係るエンジン発電機の回路図である。 エンジン発電機のコンビスイッチの接続図である。 本発明の一実施形態に係るエンジン発電機の斜視図である。 本発明の一実施形態に係るエンジン発電機のコンビスイッチの正面図である。 従来のエンジン発電機の回路図である。 従来のエンジン発電機のコンビスイッチの接続図である。
符号の説明
1…エンジン発電機、 2…エンジン、 3…発電機本体、 9…リモコンボックス、 12…コンビスイッチ、 18…制御部、 19…点火プラグ、 20…イグニッションコイル、 21…スタータモータ、 23…バッテリ、 24…チャージコイル、 25…燃料カットソレノイド、 26…オイルレベルスイッチ、 80…ケーブル、 90…遠隔始動スイッチ、 91…遠隔停止スイッチ

Claims (3)

  1. エンジンと、該エンジンで駆動される作業機である発電機と、エンジン始動用のスタータモータとバッテリとを備えるエンジン駆動作業機の始動・停止装置において、
    前記スタータモータを駆動させるため、前記発電機に設けられた始動スイッチと、
    前記始動スイッチと並行して操作可能な遠隔始動スイッチと、
    前記エンジンの点火動作を停止させる前記発電機側の停止スイッチと、
    前記停止スイッチと並行して操作可能な遠隔停止スイッチと、
    前記発電機側から、該発電機が運転中にのみ供給される電源によって点灯する運転状態表示灯と、
    前記遠隔始動スイッチ、前記遠隔停止スイッチ、および前記運転状態表示灯を設けた遠隔操作ボックスとを備え、
    前記遠隔操作ボックスが、
    前記遠隔始動スイッチの一方の端子と、前記遠隔停止スイッチの一方の端子と、前記運転状態表示灯の一方の端子と、前記遠隔始動スイッチ、前記遠隔停止スイッチ、および前記運転状態表示灯の、それぞれの他方の端子を互いに接続した共通端子とを有し、
    前記本体および遠隔操作ボックスを前記四つの端子を介して前記本体に接続し
    前記発電機側の停止スイッチがオン状態のときに前記発電機の出力巻線と閉ループを形成するように前記エンジンの燃料カットソレノイドを設けるとともに、
    前記遠隔停止スイッチのオン操作に伴って動作する自己保持スイッチが前記閉ループと並列接続されたことを特徴とするエンジン駆動作業機の始動・停止装置。
  2. 前記発電機が、エンジンのオイルレベルが所定値以下に低下したときに動作して、運転が停止するまでエンジンの点火動作を停止状態に保持するオイルレベル検出スイッチを有し、
    前記遠隔停止スイッチが、自己復帰型スイッチで構成され、かつ前記オイルレベルスイッチと並列接続されることを特徴とする請求項1記載のエンジン駆動作業機の始動・停止装置。
  3. 前記オイルレベル検出スイッチが、放電時定数回路の充電状態によって点火動作の停止状態を保持するように構成され、
    前記遠隔始動スイッチが、始動操作に伴って前記放電時定数回路を放電するように構成されたことを特徴とする請求項2記載のエンジン駆動作業機の始動・停止装置。
JP2003370334A 2003-10-30 2003-10-30 エンジン駆動作業機の始動・停止装置 Expired - Fee Related JP4079432B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003370334A JP4079432B2 (ja) 2003-10-30 2003-10-30 エンジン駆動作業機の始動・停止装置
US10/973,445 US7204221B2 (en) 2003-10-30 2004-10-27 Control apparatus of engine operated machine
EP04025682A EP1528252A3 (en) 2003-10-30 2004-10-28 Control apparatus of engine operated machine
CN2004100867821A CN1611768B (zh) 2003-10-30 2004-10-29 发动机驱动式作业机用控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003370334A JP4079432B2 (ja) 2003-10-30 2003-10-30 エンジン駆動作業機の始動・停止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005133631A JP2005133631A (ja) 2005-05-26
JP4079432B2 true JP4079432B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=34420196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003370334A Expired - Fee Related JP4079432B2 (ja) 2003-10-30 2003-10-30 エンジン駆動作業機の始動・停止装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7204221B2 (ja)
EP (1) EP1528252A3 (ja)
JP (1) JP4079432B2 (ja)
CN (1) CN1611768B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004021394B4 (de) 2004-04-30 2006-09-28 Wacker Construction Equipment Ag Ölstandsüberwachungssystem für Verbrennungsmotor
JP5339717B2 (ja) * 2007-12-19 2013-11-13 日本車輌製造株式会社 可搬式発電機
DE102010014644B4 (de) * 2010-04-12 2021-07-22 Liebherr-Components Biberach Gmbh Selbstfahrende Arbeitsmaschine mit elektrischem Antriebssystem sowie Verfahren zum Betreiben einer solchen
CN102979655B (zh) * 2012-11-23 2016-02-10 三一重机有限公司 预热控制系统及工程机械
KR101540279B1 (ko) * 2014-01-10 2015-07-31 윤차랑 오토바이 도난 방지 장치
WO2017132043A1 (en) * 2016-01-25 2017-08-03 Walbro Llc Engine kill switch and control assembly
CN108261127B (zh) * 2018-01-31 2021-12-14 深圳市米谷智能有限公司 美肤仪的控制方法及系统
BR202021016554U2 (pt) * 2021-08-20 2022-02-01 Inst Brasil De Tecnologia Aperfeiçoamento introduzido em sistema de start inércia ecológico para veículos automotivos
CN115149858B (zh) * 2022-07-03 2024-04-16 泰豪科技股份有限公司 一种控制柴油发电机组远程启动-停止的电路

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2873382A (en) * 1956-10-16 1959-02-10 Henry H Herring Remote control starting assembly
US4006723A (en) * 1972-07-25 1977-02-08 Paul Schmidli Control system for starting and stopping an internal combustion engine
US3767932A (en) * 1972-09-01 1973-10-23 C Bailey Remote vehicle starting system
DE2522286C3 (de) * 1975-05-20 1978-05-18 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Reinigung von Rohchlorwasserstoff
US4313520A (en) * 1979-05-21 1982-02-02 Chester Lowell G Automobile ignition circuit closing device
JPS6046260B2 (ja) * 1980-08-04 1985-10-15 デンヨ−株式会社 エンジン駆動型発電機の停止制御装置
JPS6129239A (ja) 1984-07-19 1986-02-10 Nec Corp プロセツサ異常再開方式
US4674454A (en) * 1985-08-22 1987-06-23 Donald Phairr Remote control engine starter
JPS6255428A (ja) * 1985-09-04 1987-03-11 Honda Motor Co Ltd エンジンのフュエルカット装置
JPH01318761A (ja) * 1988-06-17 1989-12-25 Kubota Ltd エンジン発動機のリモートコントロール装置
US4986228A (en) * 1989-11-01 1991-01-22 Briggs & Stratton Corporation Low oil pressure interlock switch
JP3584375B2 (ja) 2001-11-09 2004-11-04 財団法人 九州電気保安協会 携帯用発電機の遠隔起動停止装置
US7161253B2 (en) * 2003-08-06 2007-01-09 Briggs & Stratton Corporation Portable power source

Also Published As

Publication number Publication date
CN1611768B (zh) 2010-05-05
EP1528252A2 (en) 2005-05-04
EP1528252A3 (en) 2007-08-01
US20050093369A1 (en) 2005-05-05
US7204221B2 (en) 2007-04-17
CN1611768A (zh) 2005-05-04
JP2005133631A (ja) 2005-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5563454A (en) Starting apparatus for vehicles using a subsidiary storage device
JP4079432B2 (ja) エンジン駆動作業機の始動・停止装置
JPH0932594A (ja) エンジン停止装置
US4223657A (en) Safety device for controlling an ignition circuit
JP2010215003A (ja) 作業機械の電源系制御装置
EP1985843B1 (en) Capacitor-discharge ignition system for internal combustion engine
JP4330001B2 (ja) エンジン発電機
JP4292945B2 (ja) 内燃機関用点火装置
CN211648347U (zh) 一种汽车起动机启动保护电路
KR20000019559A (ko) 차량 엔진 시동장치
JPS6123656Y2 (ja)
KR0129040Y1 (ko) 차량의 엔진 기동장치
JPS6114630Y2 (ja)
JPS6221746Y2 (ja)
KR100214959B1 (ko) 연료펌프 구동 릴레이회로
JPH01318761A (ja) エンジン発動機のリモートコントロール装置
JP2558671Y2 (ja) 自動車用電源切換え装置
KR100192913B1 (ko) 자동차의 키스위치 리턴 시스템
KR19990012039A (ko) 자동차의 시동 제한장치
JPH11193767A (ja) 内燃機関始動装置
JPH03277138A (ja) バッテリ用充放電回路
JPH0653770U (ja) 磁石発電機式点火装置
KR19990001735A (ko) 차량의 재시동 방지회로
KR19980048626A (ko) 전력소모를 줄인 자동차 시동장치용 마그네트 스위치
KR19980017411A (ko) 배터리 경고등 점멸 제어 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4079432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees