JP4068795B2 - 排水溝構造 - Google Patents
排水溝構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4068795B2 JP4068795B2 JP2000292543A JP2000292543A JP4068795B2 JP 4068795 B2 JP4068795 B2 JP 4068795B2 JP 2000292543 A JP2000292543 A JP 2000292543A JP 2000292543 A JP2000292543 A JP 2000292543A JP 4068795 B2 JP4068795 B2 JP 4068795B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- receiving
- constituting member
- horizontal
- horizontal support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Sewage (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、道路や通路沿い或いは公園や広場等の周囲などにおいて雨水などの排水を流すために構築される排水溝や排水ピット等の排水溝構造に関し、特に、U字溝などのように上部が大きく開放された溝構成部材を用いた排水溝構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
この種の排水溝構造としては、清掃の利便性及び路面近くに構築される施工性の良さから、図8に示すごとく、断面略U字形状に形成された溝構成部材aと、その上部開口を被蓋する溝蓋bと、その溝蓋bを載承支持するべく断面略L字形に形成され溝構成部材aの左右両側壁a’上に設置される左右一対の受枠c,cとからなる開渠タイプの排水溝が広く施工されている。
【0003】
しかし乍ら、U字溝のように上部開口が大きく開放された溝構成部材を用いた開渠タイプの排水溝構造では、左右の側壁に土圧による水平内側方向の圧力とその上を通過する車両等の踏圧荷重による垂直方向の圧力がかかるので、それらの圧力に耐える剛性(強度)が求められる。そのために従来から、溝構成部材を強固なコンクリート材で形成したり、上部に水路より狭い幅の開口を形成してなる異形断面形状(断面略逆Ω形)の管状に形成したり、或いは左右の側壁にわたって横架部材を架設する等の工夫をしていた。
一方、U字溝などのように上部が大きく開放された溝構成部材aを用いた排水溝構造では、その上部開口を被蓋する溝蓋bも溝構成部材の上部開口(幅Lで示す)に合わせて面積的に幅方向に大きな物(幅L’で示す)となるために、溝蓋自体にもその上を通過する車両等の踏圧荷重に耐える剛性(強度)を持たせなければならず、必然的に溝蓋の製造コストが高いものになる不具合があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はこのような従来の不具合に鑑みてなされたものであり、U字溝などのように上部が大きく開放された溝構成部材を用いた場合であっても、その上部開口を面積的に幅の狭い溝蓋で被蓋することができると共に、従来より強度が低い溝構成部材を用いることが可能であり、その結果、従来より安価に構築することが可能な排水溝構造を提供せんとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
斯かる目的を達成する本発明の排水溝構造は、断面略U字形状に形成された溝構成部材と該溝構成部材の上部開口を被蓋する溝蓋と上記溝構成部材の左右両側壁上に設置されて前記溝蓋を載承支持する左右一対の受枠を備えた排水溝構造において、上記受枠が前記溝構成部材の側壁上に載承される水平支え部と前記溝蓋を載承する水平受け部と溝蓋の側面を支承するための垂直受け部とで構成され、前記左右一対の受枠における少なくとも一方の上記水平支え部を前記溝構成部材の側壁より内側方に延長させることにより前記溝構成部材の上部開口の一部を覆うようにした事を特徴としたものである(請求項1)。
この際、前記溝構成部材の左右両側壁上にそれぞれ設置した左右一対の受枠を、連結部材を介して互いに一体的に連結したり(請求項2)、左右の側壁に土圧による水平内側方向にかかる圧力から保護できるようにすると同時に前記連結部材で一体的に連結した左右一対の受枠が水平方向に移動しないように、連結部材の両端部を溝構成部材の側壁内側面に当接させるようにしたり(請求項3)、或いは前記受枠の水平支え部下面に、前記溝構成部材の側壁の外側面及び/又は内側面に当接する左右ずれ止め部材を垂下突設する(請求項4)、ことが好ましい。
【0006】
更に、前記溝構成部材を主に垂直方向の圧力から保護できるように、前記受枠の水平支え部を、溝構成部材の側壁より外側方に延長させ、該延長した水平支え部の下面を地中に打設したコンクリート部材等で下支えしたり(請求項5)、また厚味や幅の異なる溝蓋にも容易に対応できるように、前記受枠の水平支え部に対して水平受け部と垂直受け部からなる蓋受け部材を左右及び/又は上下に移動可能に取付ける(請求項6)、ことも考えられる。
また、受枠同士の接続部分から溝内に土砂が侵入しないように、受枠の少なくとも前記水平支え部を、隣接する他方の水平支え部とその一部が重なり合うように形成したり(請求項7)、溝蓋に形成された隙間を通して落ち葉やタバコの吸殻等が排水溝内部に浸入しないように、溝蓋の下部、具体的には左右一対の受枠の水平受け部にわたって、夾雑物を捕捉するためのスクリーン部材を配設する(請求項8)、ことも考えられる。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の具体的な好適実施例を図面に基づいて詳細に説明するが、本発明は図示した実施例のものに限定されるものではなく、いろいろなバリエーションが考えられる。
尚、全図面を通して同様の構成部材には同じ符号を付して、重複説明は省略する。
【0008】
本発明に係る排水溝構造は、排水溝11を構成するための溝構成部材1と、該溝構成部材1の上部開口を被蓋するための溝蓋2と、溝構成部材1の左右両側壁12,12上に設置されて溝蓋2を載承支持するための左右一対の受枠3,3、等で構成される。
【0009】
溝構成部材1は、コンクリート材や合成樹脂材、FRP材等を用いて所定の長さと所定の開口幅を有する断面略U字形状に形成され(ちなみに図示実施例では、周知のコンクリート製U字溝の例を示す。)、上方から排水溝11の内部が見えるように地中に半埋設状に設置されると共に、その左右の側壁12,12上面には、排水溝11の上部開口を被蓋する溝蓋2を取外し可能に載承支持するための左右一対の受枠3,3がそれぞれ排水溝11の長手方向に沿って設置され、排水溝11の上部開口を被蓋する溝蓋2の上面21と舗装路面4とが面一状となるように施工構築される。
【0010】
受枠3は、ステンレス材や鋼材或いは鋳物材等の堅牢な金属材を用いて、溝構成部材1の側壁12上面に載承される水平支え部31と、溝蓋2を直接載承するための水平受け部32と、溝蓋2の側面を横ずれしないように支承するための垂直受け部33とを一体に形成すると共に、左右一対の受枠3,3のうち少なくとも一方の水平支え部31を、溝構成部材1の上部開口の一部を覆うように幅方向にわたって延長形成してなる。
即ち、溝構成部材1の左右両側壁12,12上にそれぞれ設置される左右一対の受枠3,3のうち、少なくとも一方の水平支え部31、すなわち、一方の水平支え部31のみ或いは両方の一方の水平支え部31,31を、排水溝11の上部開口の一部を覆うように溝構成部材1の側壁12より内側方に延長形成せしめ、溝蓋2を直接的に載承する水平受け部32及び垂直受け部33を、溝構成部材1の側壁12よりも内側方に配置させるように形成するものである。従って、排水溝11の上部開口を被蓋するための溝蓋2は、溝構成部材1の側壁12より内側方に迫り出した左右の水平受け部32,32と垂直受け部33,33とでもって載承されることになり、幅Lで示す排水溝11の上部開口よりかなり幅の狭いもので済むようになる。
【0011】
この際、図1及び図3に示すごとく、溝蓋2に形成された透水孔22を通して排水溝11内部に落ち葉やタバコの吸殻等が落ち込み浸入しないように、金網や樹脂製ネット等の夾雑物を捕捉するためのスクリーン部材5を溝蓋2の裏側、具体的には、左右一対の受枠3,3の両水平受け部32,32間にわたって配設することが好ましい。
尚、図3に示した実施例では、両水平支え部31,31の端辺部分に、断面略四角形状をした中空パイプ材で形成された台座35を介して水平受け部32と垂直受け部33からなるL形アングル材を設置し、それら両水平受け部32,32間にわたってスクリーン部材5を断面略凹形に配設することにより、スクリーン部材5に夾雑物の溜まり部51を形成したものである。
【0012】
また、溝蓋2を載承するための左右一対の受枠3,3は、溝構成部材1の側壁12,12上に載置される水平支え部31,31がコンクリートやアスファルト等の舗装路面4を構成する材料で押し固められるが、受枠3の水平支え部31を溝構成部材1の側壁12上面或いは側面に図4に示すごとくボルト6等で固着させるも任意である。
更に、受枠3,3を溝構成部材1の側壁12,12上によりしっかりと載置し得るように、左右一対の受枠3,3を連結部材7を介して互いに一体的に連結することが好ましい。
【0013】
連結部材7は、受枠3と同様な材料からなるL形アングル材を用いるか短冊状の平板形状や角または丸形状の柱或いはパイプ形状に形成し、左右に配置された受枠3,3の水平受け部32,32にわたり且つ受枠3,3の長さ方向に沿って適宜間隔毎に配置して、溶接または接着或いはネジ等の手段により、左右一対の受枠3,3同士を一体的に連結させるものである。
連結部材7を左右の受枠3,3の水平受け部32,32にわたって架設する場合、両水平受け部32,32の下面間(図1〜図3の実施例参照)でも、上面間でも、或いは端面間(図4の実施例参照)でも良く、また特に図2に示したごとく、連結部材7の両端部71,71を溝構成部材1の側壁12,12内側面に当接させることにより、左右の受枠3,3が左右水平方向に移動するのを防ぐと同時に溝構成部材1の左右両側壁12,12に水平内側方向にかかる圧力を受け止めるようにしても良い。
【0014】
また、受枠3の水平支え部31の下面には、受枠3が水平方向に移動するのを防ぐと同時に溝構成部材1の側壁12に対して水平方向にかかる圧力を受け止めるための左右ずれ止め部材8を、溝構成部材1の側壁12の外側面及び/又は内側面に当接するように垂下突設せしめることが好ましい。ちなみに図1に示した実施例では、水平支え部31の下面に2つの左右ずれ止め部材8,8を垂下突設せしめて、側壁12の外側面及び内側面に直接当接させてあるが、左右ずれ止め部材8に、溝構成部材1の側壁12の外側面又は内側面に向けて調節用ボルト杆(図示せず)を取付けて、その調節用ボルト杆を溝構成部材1の側壁12の外側面及び/又は内側面に当接させるように形成することも考えられる。そうすれば、側壁12の厚味の異なる各種の溝構成部材1にも容易に対応できるようになると共に、受枠3の左右水平方向の位置決め調整作業を容易に行うことが可能となる。
【0015】
更に、溝構成部材1(の側壁12)の剛性・強度が低い場合には、図1に示したごとく、受枠3の水平支え部31を溝構成部材1の側壁12より外側方に幅方向にわたって延長させ、その下面を地中に打設したコンクリート部材9で下支えするように構成することが好ましい。
尚、図1中の符号10は、受枠3を溝構成部材1の側壁12上面に適正な位置に固定させるための固定用アンカーである。この固定用アンカー10は、図2や図3に示すごとく、溝構成部材1(の側壁12)の剛性(強度)が高い場合には特に、受枠3を連結部材7や左右ずれ止め部材6等を用いて溝構成部材1の側壁12上面に対して適正な位置に設置できるので、格別に必要としない。
【0016】
また、受枠3は、厚味や幅の異なる各種の溝蓋2にも容易に対応できるように、水平支え部31に対して水平受け部32と垂直受け部33からなる蓋受け部材34を左右及び/又は上下に移動可能に取付けることも考えられる。即ち、図4に示した実施例のものは、水平受け部32と垂直受け部33を同一体に形成した蓋受け部材34を、受枠3の水平支え部31に対してボルト36と長穴37とにより左右に移動可能に取付けたものであり、図5に示した実施例のものは、水平受け部32と垂直受け部33を水平受け部32とは別形成し、垂直受け部33を水平受け部32に対してボルト36と長穴37とにより上下に移動可能に取付けたものである。
【0017】
また、溝構成部材1として、車両通行量の多い場所に使用される「落蓋式溝」と称される溝構成部材を用いる場合には、図6に示すごとく、受枠3の水平支え部31を側壁12上面の段部13に載承係合させ、水平支え部31の上面から垂直受け部33の上端面33’の高さまでコンクリートまたはアスファルト材を舗装路面4と面一状となるように盛って構築しても良い。
【0018】
更に、受枠3同士の接続部分から排水溝11内に土砂が侵入しないように、図6に示すごとく、受枠3の少なくとも水平支え部31の一部31aを、隣接する他方の水平支え部31とその一部が重なり合うように形成することが好ましい。
【0019】
また、図7に示した実施例は、本排水溝構造を階段部分に適用したものであり、溝構成部材1の左右両側壁12,12上に設置される左右一対の受枠3,3の水平支え部31,31をそれぞれ溝構成部材1の側壁12外側に回り込ませる(ずれ止め部材8と兼用させる)と共に、一方の水平支え部31にアンカー10を取付けてコンクリート材9で固定することにより、溝構成部材1が左右の受枠3,3を介してアンカー10で片持ちされた状態となるので、斜め下方の荷重に耐えやすくなり、且つ蹴込み部分における施工が省スペースで行えるようになる。
【0020】
【発明の効果】
本発明の請求項1記載の排水溝構造によれば、断面略U字形状に形成された溝構成部材と該溝構成部材の上部開口を被蓋する溝蓋と上記溝構成部材の左右両側壁上に設置されて上記溝蓋を載承支持する左右一対の受枠を備えた排水溝構造において、前記受枠が前記溝構成部材の側壁上に載承される水平支え部と前記溝蓋を載承する水平受け部と溝蓋の側面を支承するための垂直受け部とで構成され、前記左右一対の受枠における少なくとも一方の上記水平支え部を前記溝構成部材の側壁より内側方に延長させることにより前記溝構成部材の上部開口の一部を覆うようにしたので、U字溝などのように上部が大きく開放された溝構成部材を用いた場合であっても、その上部開口を面積的に幅の狭い溝蓋で被蓋することが可能となり、その結果、従来のものより剛性(強度)が低い被蓋を使用することが出来、従来より安価に構築することが出来る。
【0021】
そして、特に請求項3記載の排水溝構造によれば、左右一対の受枠を互いに一体的に連結するための連結部材の両端部を、溝構成部材の側壁内側面に当接させるようにしたので、左右一対の受枠を溝構成部材の側壁に対して左右水平方向にずれることなく設置することが出来ると共に、左右の側壁に土圧による水平内側方向にかかる圧力から保護し補強することが出来、よって従来より側壁の強度が低い溝構成部材を用いることが可能となる。
【0022】
また、請求項4記載の排水溝構造によれば、受枠の水平支え部下面に、溝構成部材の側壁の外側面及び/又は内側面に当接する左右ずれ止め部材を垂下突設してなるので、左右ずれ止め部材を溝構成部材の側壁内側面に垂下突設すれば土圧による水平内側方向にかかる圧力から保護しえ、溝構成部材の側壁外側面に垂下突設すれば水圧等の外方向にかかる圧力から保護することが出来るようになり、よって側壁の強度が低い比較的安価な溝構成部材を用いることが可能となる。
しかも、受枠の水平支え部下面に垂下突設せしめた左右ずれ止め部材により、左右一対の受枠を溝構成部材の側壁に対して左右水平方向にずれることなく簡便に設置することが出来ると共に、従来の様に受枠をコンクリート材で固定せずとも済み、(受枠をコンクリート材で固定すると、コンクリート材が固まるまで1日以上かかる)、よって施工性を大幅に向上させることが出来る。
【0023】
更に、請求項5記載の排水溝構造によれば、受枠の水平支え部を、溝構成部材の側壁より外側方に延長させ、該延長した水平支え部の下面を地中に打設したコンクリート部材等で下支えしてなるので、排水溝の上を通過する車両等踏圧荷重(垂直方向にかかる圧力)から溝構成部材を保護することが出来、この点からも樹脂製等の比較的強度の弱い材質で形成された溝構成部材を用いることが可能となる。
【0024】
そして、特に請求項6記載の排水溝構造によれば、受枠の水平支え部に対して水平受け部と垂直受け部からなる蓋受け部材を左右及び/又は上下に移動可能に取付けてなるので、厚味や幅の異なる各種の溝蓋にも容易に対応することが出来るようになる。
【0025】
また、請求項7記載の排水溝構造によれば、受枠の少なくとも水平支え部を、隣接する他方の水平支え部とその一部が重なり合うように形成してなるので、受枠同士の接続部分から排水溝内に土砂が侵入するのを簡便に防止することが出来ると共に、多数の溝構成部材の連結に伴って溝長手方向の位置ずれが多少生じた場合でも、容易に対応することが出来るようになる。
【0026】
そして、請求項8記載の排水溝構造によれば、左右一対の受枠の水平受け部にわたって、夾雑物を捕捉するためのスクリーン部材を配設してなるので、落ち葉やタバコの吸殻等が溝蓋に形成された透水孔を通して排水溝内部に落ち込み浸入することがなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例を示し、地中に構築した状態の断面図。
【図2】 本発明の第2実施例を示し、地中に構築した状態の断面図。
【図3】 本発明の第3実施例を示す断面図。
【図4】 本発明の第4実施例を示す断面図。
【図5】 本発明の第5実施例を示す断面図。
【図6】 本発明の第6実施例を示す一部切欠斜視図。
【図7】 本発明の第7実施例を示し、地中に構築した状態の断面図。
【図8】 従来例を示し、地中に構築した状態の断面図。
【符号の説明】
1:溝構成部材 11:排水溝
12:側壁
2:溝蓋 21:溝蓋上面
22:透水孔
3:受枠 31:水平支え部
32:水平受け部
32:垂直受け部
4:舗装路面 5:スクリーン部材
7:連結部材 71:両端部
8:左右ずれ止め部材 9:コンクリート部材
10:アンカー
Claims (8)
- 断面略U字形状に形成された溝構成部材と該溝構成部材の上部開口を被蓋する溝蓋と上記溝構成部材の左右両側壁上に設置されて上記溝蓋を載承支持する左右一対の受枠を備えた排水溝構造において、前記受枠が前記溝構成部材の側壁上に載承される水平支え部と前記溝蓋を載承する水平受け部と溝蓋の側面を支承するための垂直受け部とで構成され、前記左右一対の受枠における少なくとも一方の上記水平支え部を前記溝構成部材の側壁より内側方に延長させることにより前記溝構成部材の上部開口の一部を覆うようにした事を特徴とする排水溝構造。
- 前記溝構成部材の左右両側壁上にそれぞれ設置した左右一対の受枠を、連結部材を介して互いに一体的に連結してなる請求項1記載の排水溝構造。
- 前記連結部材の両端部を前記溝構成部材の側壁内側面に当接させるようにした請求項2記載の排水溝構造。
- 前記受枠の水平支え部下面に、前記溝構成部材の側壁の外側面及び/又は内側面に当接する左右ずれ止め部材を垂下突設してなる請求項1記載の排水溝構造。
- 前記受枠の水平支え部を、前記溝構成部材の側壁より外側方に延長させ、該延長した水平支え部の下面を地中に打設したコンクリート部材等で下支えしてなる請求項1記載の排水溝構造。
- 前記受枠の水平支え部に対して水平受け部と垂直受け部からなる蓋受け部材を左右及び/又は上下に移動可能に取付けてなる請求項1記載の排水溝構造。
- 前記受枠の少なくとも水平支え部を、隣接する他方の水平支え部とその一部が重なり合うように形成してなる請求項1記載の排水溝構造。
- 前記左右一対の受枠の水平受け部にわたって、夾雑物を捕捉するためのスクリーン部材を配設してなる請求項1記載の排水溝構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000292543A JP4068795B2 (ja) | 2000-09-26 | 2000-09-26 | 排水溝構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000292543A JP4068795B2 (ja) | 2000-09-26 | 2000-09-26 | 排水溝構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002097709A JP2002097709A (ja) | 2002-04-05 |
JP4068795B2 true JP4068795B2 (ja) | 2008-03-26 |
Family
ID=18775466
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000292543A Expired - Fee Related JP4068795B2 (ja) | 2000-09-26 | 2000-09-26 | 排水溝構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4068795B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006265920A (ja) * | 2005-03-23 | 2006-10-05 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | 落下防止部材、グレーチング及びグレーチングからの物品の落下防止方法 |
JP4681438B2 (ja) * | 2005-12-07 | 2011-05-11 | カネソウ株式会社 | 溝路用通水被覆装置 |
JP4811688B2 (ja) * | 2009-12-09 | 2011-11-09 | 行雄 林 | 路上排水溝装置 |
JP4681683B2 (ja) * | 2010-08-18 | 2011-05-11 | カネソウ株式会社 | 溝路用通水被覆装置 |
JP5605931B2 (ja) * | 2011-10-31 | 2014-10-15 | 大成建設株式会社 | 階段構造 |
JP5485465B1 (ja) * | 2013-10-25 | 2014-05-07 | 株式会社シェイプロック | 側溝 |
JP7244915B2 (ja) * | 2019-05-16 | 2023-03-23 | 株式会社中部コーポレーション | 溝蓋装置 |
CN113062171A (zh) * | 2021-04-06 | 2021-07-02 | 惠州亿安建筑工程有限公司 | 一种市政道路 |
-
2000
- 2000-09-26 JP JP2000292543A patent/JP4068795B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002097709A (ja) | 2002-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101088163B1 (ko) | 선배수를 이용한 교량용 배수 관로와, 그 시공 방법 | |
KR101615320B1 (ko) | 시공성과 안전성이 향상된 인도교 | |
KR101124694B1 (ko) | 시공이 용이한 교량용 배수 관로 및 그 시공 방법 | |
JP4068795B2 (ja) | 排水溝構造 | |
JP4704874B2 (ja) | U字溝を備えた舗装路の構造 | |
JP2006257739A (ja) | 縁石付き水路ブロック及びこれを用いた舗装路面の排水構造 | |
KR20080103747A (ko) | 배수로그레이팅 | |
JP6153187B1 (ja) | 道路橋地覆拡幅ユニット | |
JP2001123519A (ja) | U形自由勾配暗渠側溝 | |
JP3127873U (ja) | 側溝及び枡の蓋構造 | |
JP7017003B2 (ja) | 橋梁用排水桝の取付構造 | |
JP6230819B2 (ja) | 排水溝被覆構造 | |
JPH0218151Y2 (ja) | ||
JP2004169375A (ja) | 排水溝構造 | |
JP2531574B2 (ja) | スラブ軌道における突起部支承工法 | |
JP2873780B2 (ja) | 水路用ブロック | |
JP5010770B2 (ja) | 集水性能を備える側溝の施工方法および同施工方法に用いられる集水金具 | |
JP2000328641A (ja) | 縁石付き蓋版を備えた側溝 | |
KR100910550B1 (ko) | 다용도 슬릿구 | |
JP3143782B2 (ja) | 排水性舗装用排水路 | |
JP3182522U (ja) | 側溝 | |
JP3488112B2 (ja) | 路面用排水溝の構造 | |
JP4448898B2 (ja) | 貫通孔を設けたスペーサー及びそれを用いたコンクリート製構造物 | |
KR102714171B1 (ko) | 시공 편의성이 확보된 수로용 덮개 조립체 | |
JP2003328426A (ja) | 排水溝への突片付き溝蓋の取付け構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070709 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070709 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20071126 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20071214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |