JP2004169375A - 排水溝構造 - Google Patents

排水溝構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2004169375A
JP2004169375A JP2002335340A JP2002335340A JP2004169375A JP 2004169375 A JP2004169375 A JP 2004169375A JP 2002335340 A JP2002335340 A JP 2002335340A JP 2002335340 A JP2002335340 A JP 2002335340A JP 2004169375 A JP2004169375 A JP 2004169375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
receiving
receiving portion
horizontal
drainage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002335340A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyasu Ida
浩康 伊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ITAYA HONTEN KK
Original Assignee
ITAYA HONTEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ITAYA HONTEN KK filed Critical ITAYA HONTEN KK
Priority to JP2002335340A priority Critical patent/JP2004169375A/ja
Publication of JP2004169375A publication Critical patent/JP2004169375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】本発明の課題は、溝構造部材の上部開口が受枠の延出している排水溝構造において、受枠の強度を高めて振動等による破損を防止する。
【解決手段】溝構成部材1と、その上部開口に被蓋する溝蓋4と、溝構成部材1の両側壁1a上に設置する左右一対の受枠2を備えた排水溝構造において、
両受枠2は、溝構成部材1の側壁1a上に載承して溝中央へ向けて延出する水平受け部2’と、溝蓋4の両側面を支承する垂直受け部2aと、両水平受け部2’の間に架設する梁材3とにより構成し、両受枠2の垂直受け部2a同士の間に形成される開口内に溝蓋4を装置して被蓋し、且つ上記受枠2の水平受け部2’の上に鉄筋7等から成る芯材を敷設すると共にコンクリートを打設して成り、受枠2とコンクリート層bとの固着を起立板や鉄筋等により強固に一体化し、受枠2を増強する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、道路や通路沿い或いは公園や広場等の周囲などにおいて雨水などの排水を流すために構築される排水溝構造に関し、特にU字溝などのように上部が大きく開放された溝構成部材を用いた排水溝構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の排水溝構造としては、図13にて示すように、地面108に埋設して水路を成す断面略U字形状に形成した溝構成部材101を具備する。この溝構成部材101の上面開口部には、コンクリートら成る水平ブロック102を載置して同ブロックを中央へ向けて延出してある。これにより、溝構成部材101の開口部の幅を狭め、この開口部104内に溝蓋103を着脱可能に被蓋してある。
【0003】
上記した排水溝101両側のブロック102側面には、同ブロックの厚みと略同一な厚さのコンクリート105を打設してある。上記したブロック102及び硬化したコンクリート105の上にはモルタル106を塗り、この上にタイル107を敷設してある。
しかし、上記したようなに構成した排水溝構造は、周囲に打設したコンクリート105とブロック102と沈下しやすい排水溝との継ぎ目にクラックを生じることがあり、その上面に敷設したタイル107にヒビが入って破損することが多い(図13)。
【0004】
また、従来の排水溝構造の中には、図14にて示すように、地面に埋設した溝構成部材201の上部開口に断面略L形の受枠202載置し、この両受枠202の間に溝蓋205を被蓋するように構成してある。また、溝構成部材201の周囲の地面上には砂203を敷設し、この砂203の上にブロック材204、例えばインターロッキングブロックを敷設し、同砂203の上にブロック材204が浮いたような状態とする(図14左側)。
また、上記ブロック材204はブロック材204相互の間に設けた目地内にも砂を詰め込んであり、降雨時にあって目地間の砂を通過して地面に雨水を浸透させるように構成してある。しかしながら、上記したようなブロック舗装は受枠202を固定するのに周囲の砂を閉め固めることで行なっている。しかしながら、受枠202と溝構成部材201の上部との一体性はない。よって、降雨時において、クッション砂203が受枠202と溝構成部材201上部との接触部や溝長手方向連結面の隙間等から排水溝内に流出したり、移動したりする。その結果、ブロック舗装に凹凸が生じたり、受枠ががたついたりする不具合を生じる(図14右側)。また、金属製の受枠は水を浸透しないため何時までもぬかるんだ状態となる。
【0005】
また、従来の排水溝構造の中には図15にて示すように地面に埋設した溝構成部材301の開口部傍の上部に断面略L形に形成した受枠302を載置してある。この溝構成部材301周囲の地面にはコンクリートを打設し、上記した受枠302の上までコンクリート層を一体に形成している(図15左側)。しかし上記した排水溝構造はコンクリートを打設する際に受枠302と溝構成部材301の側壁上部との間からコンクリートが水路内に流れ込み、これが硬化して水路を狭める場合がある。また、車両通過時などに生じる衝撃により受枠302と溝構成部材301の上部との接触部に盛ったモルタル206が破損したりクラックが生じてしまうことがある(図15右側)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記した如き従来事情に鑑みなされたものであり、上記したように、溝構造部材の上部開口が受枠の延出により狭められている排水溝構造において、受枠の強度を高めて振動等による破損を防止すると共に、降雨時において良好な排水性を具備せしめることを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記した課題を解決する本発明の排水溝構造は、溝構成部材と、該溝構成部材の開口を被蓋する溝蓋と、上記溝構成部材の両側壁上に設置して、溝蓋を載承支持する左右一対の受枠とを備えている。
上記両受枠は、溝構成部材の両側壁上に載承して溝中央へ向けて延出する水平受け部と、上記溝蓋の両側面を外側から支承するために同水平受け部の内側端部にて垂直に立設する垂直受け部とを具備する。
【0008】
上記垂直受け部と、両水平受け部との下部間には梁材を架設し、該梁材により両受枠を連結する。これにより、開口部に被蓋する溝蓋を梁材により下から支えることも可能である。そして、両受枠の間の開口内に溝蓋を装置することにより、溝構成部材の上部開口を溝蓋にて覆うことができる。
上記受枠の水平受け部の上には鉄筋等から成る芯材、例えばワイヤーメッシュ等を敷設すると共に、この上にコンクリートを打設することにとより、上記芯材入りのコンクリート層が上記受枠の上面に一体する形で構成される。この芯材入りのコンクリート層は受枠水平受け部の上面に固着し、同水平受け部に加わる荷重は芯材入りのコンクリート層と一体化して増強させた受枠の水平受け部とにより支承することができる。
【0009】
請求項2記載の排水溝構造は、上記した請求項1の排水溝構造において、
受枠の水平受け部の上面における両溝構成部材の側壁上に対応する位置に、起立板を配設し、この起立板に所定深さの切欠凹部を形成し、該切欠凹部に芯材を挿通する。そして、この水平受け部に上記起立板及び鉄筋を埋め込む形でコンクリート等を打設する。また、上記したコンクリート層の上にはタイル等を敷設する。これにより、起立板より溝側のコンクリート層と、同起立板の外側のコンクリート層との間を上記起立板と鉄筋とにより一体化した状態を維持することができる。
また、これにより水平受け部に加わる荷重により生じるクラックは起立板からタイル間の目地へ向けて誘発する如く走り、タイルにクラックが入ることを防止できる。また、タイルの目地を弾性的な目地剤により構成したものにおいては、この目地が弾性的に変形してタイルが破損したり剥がれたりする不具合がなく、外観のみだれもない。
【0010】
請求項3記載の排水溝構造は、請求項1記載の排水溝構造において、
受枠の水平受け部上面の適宜位置に保持体を取り付け固定する。また、その水平受け部の上から芯材を載置し、該メッシュを上記保持体の適宜な高さに固着していく。これにより芯材は保持体により適宜な高さに保持され、この水平受け部上にコンクリート等を打設して、上記鉄筋のメッシュを埋め込んだ状態でコンクリートが硬化する。また、コンクリートを打つ際に、上記各保持体自体の上面の高さを目安としてコンクリートの各部位のレベルを合わせると平坦な面を容易に形成することができる。
【0011】
請求項4記載の排水溝構造は所謂インターブロックキング式の舗装を前提とするものである。
この排水溝構造は、受枠の水平受け部上面に間仕切りを適宜な間隔をおいて突設し、その間仕切りの範囲に水抜き部を形成してある。上記水平受け部の表面には通水性のある不織布等から成る透水シートを被覆し、且つその上に砂及びブロック等を敷設してある。よって、不織布等の透水シートにより被覆した間仕切りにより、降雨時における砂の流出を防止し得る。また、各間仕切り範囲には、水抜き孔若しくは水はけ用の間隙を設けているので、自動車の通過や通行人の体重がブロックに加わる度にポンプ作用がはたらき、砂の中に含まれる雨水が上記水抜き孔若しくは水はけ間隙を通過して強制的に排水される。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の具体的な実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
本発明は図示した実施例のものに限定されるものではなく、色々なバリエーションが考えられる。尚、全図面を通して同様の構成部材には同じ符号を付して、重複説明は省略する。
図1にて示すように本発明に係る排水溝構造Aは、排水溝10を構成するための溝構成部材1と、該溝構成部材1の上部開口を被蓋するための溝蓋4と、溝構成部材1の左右両側壁1a上に設置して溝蓋4を載承支持するための左右一対の受枠2等で構成される。また、これら受枠2の下部間には梁材3を横架し、両受枠2を連結すると共に、上記溝蓋4を下から支承するように構成してある。
【0013】
図1にて示すように、溝構成部材1は、コンクリート材や合成樹脂材、FRP材等を用いて所定の長さと所定の開口幅を有する断面略U字形状に形成し、上方から排水溝10が見えるように地中に埋設する。溝構成部材1の左右両側壁1aの上面には、排水溝10の上部開口に溝蓋4を取外し可能又はボルト等で一体化させて載承支持するための左右一対の受枠2がそれぞれ排水溝10の長手方向に沿って設置してある。これにより、排水溝10の上部開口を被蓋する溝蓋4の上面4aとタイルa舗装の表面とが略面一状となるように施工する。
【0014】
受枠2は、ステンレス材や鋼材或いは鋳鉄等の堅牢な金属材を用いて構成してある。この受枠2は、溝構成部材1の側壁1a上面に載承される支え部2dと、溝蓋4を直接載承するための水平受け部2’と、溝蓋4の側面を横ずれしないように支承するための垂直受け部2aと、左右両側壁1aの上部内面に当接する垂下部2bとを一体に形成してある(図2)。
上記両溝蓋4の水平受け部2’の上面には板状の起立板5と固着片2cとを適宜間隔を置いて一体に突出せしめてある。起立板5は両受枠2の水平受け部2’の上に側方から延出される鉄筋7を下側から支承して、同鉄筋7を両受枠2の上面から所定の高さに保持する。また、鉄筋7は起立板5に対して溶接や結束線等により止めてある。尚、上記した固着片2cは固着及び水平部の補強としても機能する。尚、本実施例では起立板5の上に鉄筋7を載置し、且つ同鉄筋7の先端部を垂直受け部2aに溶接した。しかし、上記鉄筋にスペーサー等を装着してコンクリート層内における鉄筋の位置を設定する場合等は、上記鉄筋は起立板5の上に必ずしも載置している必要はなく、また、鉄筋の先端部が垂直受け部2aに溶接していなくとも良い。
【0015】
一方、上記した両受枠2の下面には、比較的肉厚である帯状鋼板からなる梁材3を架設し、各々水平受け部2’の下面、及び垂下部2bの内面側に溶接して取り付け固定してある。この梁材3は両受枠2を連結すると共に、開口部内に嵌挿した溝蓋4を下側から支承する(図1,図2)。尚、本発明の排水溝構造に用いる梁材は上記梁材3と共に、垂直受け部2a間に2本目の梁材を架設し、その梁材の上に溝蓋4を載置するように構成しても良い。上記した如く梁材を2本設けることにより、両受枠2間をより強固に連結することができる。
上記したように溝構成部材1の上部開口に両受枠2を装置したならば、その受枠2の水平受け部2’の上にコンクリートを打設する。このコンクリート層bは上記した起立板5や固着片、さらに鉄筋7を埋め込んだ状態で養生する。
【0016】
また、コンクリート層bは、溝構成部材1の両側に打設される。よって、上記鉄筋7はコンクリート層bの舗装路の打設範囲に埋設されたものの先端を上記水平受け部2’上まで延出させ、起立板5により下から支承する。また、鉄筋7は先端や起立板5との接触部位を溶接してある。上記したように鉄筋7を設置したならば、コンクリートを打ち、コンクリート層bの厚さの略中央に埋設されるように設定してある。また、上記コンクリート層bの上にはモルタルgを盛り、タイルaを敷設してタイル舗装の路面を構成する。
【0017】
上記したように構成した排水溝構造Aは、溝構成部材1の上部周囲と一体にすべく配筋し、起立板5を利用することにより、両受枠2の上面から適宜な高さを維持して鉄筋7を埋設したものであるから、鉄筋と起立板の食い付きによりコンクリート層bの強度を安定して維持することができ、施工不良により鉄筋の偏り等により生じる強度の低下を確実に防止することができる。尚、本発明の主旨によれば、上記した鉄筋7は内設しても、しなくともどちらでもよろしい。
【0018】
次に図3,図4にて示す排水溝構造A2を説明する。
排水溝構造A2は、上述した排水溝構造Aと同様に構成されるが、受枠2水平受部2’の上面に沿って起立板50を立設し、該起立板50の上縁部に略U形の切欠凹部51を切欠形成してある(図4)。この切欠凹部51にはコンクリート層b内に埋設する鉄筋7を嵌入して載置する。上記切欠凹部51は鉄筋7の高さを受枠2の水平受け部2’の上面から一定の高さに保つ。これにより、鉄筋7は打設したコンクリート層bの厚さの略中央に埋設されることになる。そして、コンクリート層bの上にはモルタルgを盛ってタイルaを敷設し、タイル舗装の路面を構成する。
【0019】
上記した如く構成した排水溝構造A2は、鉄筋7が起立板50と切欠凹部51に挿通された状態でコンクリート層b内に埋設されるので、食い付きがよく、コンクリート層bと強固に一体化する。よって、外部から加わるの負荷が加わってもコンクリート層bと、受枠2とが一体化した状態で維持し続け、不陸の発生、即ち路面に凹凸生じることを防止することができる。
尚、受枠2の上にコンクリートを打設し一体化した場合、溝蓋4の垂直圧力は受枠2とコンクリート層bに加わるので、梁材を着脱自在に取り付けてもよい。
この場合、梁材は水平受け部2’の下面、若しくは垂直受け部2aの内面間であってもよい。
【0020】
次に図5(a)及び(b)にて示す排水溝構造A3を説明する。
この排水溝構造a3は、基本的に上記排水溝構造A1,A2と同じであるが、コンクリート層b内の起立板として同じ高さの起立板2e,2e’を具備している。これら起立板2e,2e’の上には鉄筋7を載置して位置決めしてある。
排水溝構造A3の受枠2は両水平受け板2の上面に比較的高さを抑えた起立板2e,2e’を長手方向へ沿ってb一体に立設してある。また、上記した起立板2e,2e’は水平受け部2’上において適宜な間隔を置いて配設し、その一方の起立板2eをコンクリート層bの上に敷設したタイルaの目地cの直下に配置せしめる(図5−a)。また、上記タイル目地cは、例えばウレタンコーキングやブチルゴム等、弾力性のある目地材により構成する。
【0021】
ところで、自動車の往来が頻繁な路面に上記排水溝構造A2を設置した場合、年月が経つに連れて両受枠2の水平受け部2’の上に打設したコクリート層bにクラックxが入ることがある。このようにコンクリート層bに入ったクラックxは目地cの直下にある起立板2eにより誘発され形となり、そのクラックxの上部は上記した目地c部分に向けて入る。しかし、目地cはウレタンコーキング等の弾力性のある目地材により構成されているので、コンクリート層bにクラックが入って目地cそのものは割れたり剥がれたしせず、外観的にはダメージがなく、目地が割れて破損したり、タイルaにヒビが入るようにみにくい状態となることはない。
尚、上記した如きクラックの誘発効果は前記した排水構造A2にあっても同様に奏する。
【0022】
次に、図6−a,図6−bに示す排水溝構造A4について説明する。
この排水溝構造A4は所謂インターブロックを用いた舗装であるが、受枠2,溝蓋4,梁材3等の基本構造は上記した排水溝構造A1,〜A3と同様に構成してある。また、上記受枠2の上には砂eを敷き、コンクリート等を用いて形成したブロック材dを上記砂eの上に沈める形で敷設してある。
上記水平受け部2’上面には枠部材21を受枠2の長手方向に向けて定間隔を置いて立設してある(図6−a)。また、上記した如く水平受け部2’上に設置した各枠部材21の外側端部には、横架材22を水平に渡し、同横架材22と水平受け部2’との間に排水用の間隙8bを形成してある(図6−b,図7)。
【0023】
上記した枠部材21及び横架材22の上には通水性のある不織布iを敷設して同水平受け部2’の上面を全て覆い尽くすように構成してある。また、上記受枠2の垂直受け部2aと突体2dとの間には水抜き孔8aを穿孔し、この孔から砂eに染みこんだ雨水を排水溝10内に滴下するように構成してある。
即ち、上記した如く構成した排水溝構造A4は、降雨によりブロック材d同士の目地から雨水が進入し、砂eの中に浸透した状態になると、不織布iを通過して雨水だけが水抜き孔8aから排水溝10内に滴下して排水される。また、横架材22と水平受け部2’との間に形成される排水用の間隙8bから排水され、舗装路面下の地中に浸透するように構成してある(図6−b)。
尚、透水シートは上記した不織布に限定するものではなく、通水性を有するシートであれば、既存の透水シートから適宜に選択してもよい。具体的に用いる透水シートは(名称は商標)パブリックシート(旭化成工業),テクトン(蝶理),サンドレン(大陽工業)などが好適である。尚、本発明の主旨によれば、上記した透水シートは必ずしも敷設する必要はない。これは現場の状況によっては透水シートが不要な場合があるからである。
【0024】
図8にて示す排水溝構造A5は、コンクリート層bを打設する際に、受枠2の水平受け部2’の上面にボルトナット31(保持体)を溶接して取り付け固定してある。この実施例の場合、ボルトナット31は、1本のボルト31aと2個のナット31bを螺合して成り、下側のナット31bを受枠2の水平受け部2’上面に溶接等により固定しておく。また、上記ボルトナット31は水平受け部2’に沿って適宜な間隔を置いて設置してある。したがって、ボルト31の螺合を調節することでボルト31の高さを調節できると共に、上側のナット31bを回して高さ調節することにより、鉄筋7の固定高さを容易に調節することができる。
また、上側のナット31bは、設置した各ボルトナット31毎に適宜な高さに調節し、ナット31bの上に鉄筋7を載置した状態でボルトナット31の適宜位置に溶接固定してある。これにより平面視格子状等に組んだ鉄筋7の全体を所定の高さにて保持する。この後、コンクリートを所定のレベルまで打って養生する。この際コンクリートのレベルはボルトナット31の頭のレベルを基準として利用するとコンクリート層bのレベル出しも容易に行なうことができる。
【0025】
尚、上記した排水溝構造A5に設ける鉄筋7を支持する保持体は上記したようなボルトナット31に限定するものではない。例えば図9にて示すように、受枠2の垂直受け部2aの外側面に断面略L型に折り曲げた保持金具32(保持体)を溶接して取り付け固定する。そして、この保持金具32の側部や上面部に鉄筋7を溶接して取り付け固定して所定の高さにて保持する。これにより、上記した保持材、即ちボルトナット31と同様な機能を発揮することができる。また、本発明に用いる保持体は形状や取り付け位置を限らず、鉄筋7を所定のレベルに保持できる形態であれば任意に設定してよいものである。例えば帯状鋼板を斜め45゜程度に傾斜させてその下端縁に鉄筋を溶接してもよい(図示せず)。
図10は梁材3を溝構成部材1の両端部間に架設して垂下部2bに溶接し、これら隣り合う溝構成部材1の両端部に設けた梁材3同士を突き合わせてボルトナット61により着脱可能に連結してもよい。これにより溝構成部材1の接続部に隙間を生じてしまう不具合を確実に防止することができる。また、上記梁材3同士はボルトナットの他に専用の連結金具を利用してもよい。
また、梁材は図11にて示す梁材3’のように垂直受け部2a間に架設するだけであってもよい。また、この梁材3’はボルト等により着脱可能に構成することにより、排水溝内の清掃が簡単に行なうことができる。これは他の実施例にも言えることである。
また、上記梁材は、コンクリートを打設した水平受け部により十分な強度を確保できる場合、コンクリートの打設後に取り外したままにしてもよい。
図12にて示す排水溝構造A6は、受枠20を断面略L形の部材20a(アングル材等)と、20bとを組み合わせ、両部材を溶接して一体化することにより、上記した受枠2と同様に垂直受け部2bと水平受け部2’や垂直受け部2a、垂下部2b、受け部2dを形成して成るものである。このように、受枠20を複数の部材から構成することによっても、上記受枠2と同様に機能する排水溝構造を構成することもできる。
【0026】
【発明の効果】
本発明の排水溝構造は以上説明したように、溝構成部材と該溝構成部材の開口を被蓋する溝蓋と上記溝構成部材の両側壁上に設置して上記溝蓋を載承支持する左右一対の受枠を備えた排水溝構造であって、両受枠は、溝構成部材の両側壁上に載承して溝中央へ向けて延出する水平受け部と、溝蓋の両側面を支承するため垂直に立設する垂直受け部とを具備している。また、両受枠の間には梁材を架設して両受枠を連結し、これら受枠の間の開口内に溝蓋を装置してある。
【0027】
また、上記両受枠の水平受け部の上にはコンクリート層を設けることで、このコンクリート層が上記受枠の水平受け部の上面に強く固定されて一体的に成形される。
その結果、コンクリート層は受枠の水平受け部の上面に対して一体的に固着することによる増強効果を奏し、受枠上に加わる荷重は、その水平受け部により余裕を持って支承して、中央側の沈下や溝側部におけるクラックの発生を効果的に防止することができる。
【0028】
請求項2記載の排水溝構造は、上記した請求項1の排水溝構造において、
受枠の水平受け部の上面における両溝構成部材上部の側壁上に対応する位置に、起立板を配設し、この起立板に所定深さの切欠凹部を形成し、該切欠凹部に鉄筋を挿通して保持してあり、この水平受け部に上記起立板及び鉄筋を埋め込む形でコンクリート等を打設する。また、上記コンクリート層の上にはタイル等を敷設する。
上記したように構成した排水溝構造は、起立板の切欠凹部に芯材を挿通して保持したので、コンクリートを打って硬化した際における鉄筋と起立板の食い付き力をより強固にすることが可能となる。分断されたモルタルを起立板とその切欠凹部に挿通した鉄筋により一体化した状態を確保し続けることが可能となる。
【0029】
また、上記した排水溝構造は、受枠の水平受け部の上面における溝構成部材の側壁上と対応する位置に沿って長尺状の起立板を突設する。
上記水平受け部の上にはコンクリート等を打設すると共に、その上にタイルを敷設する。この際、上記起立板の直上に上記タイルの目地が位置するように設定してある。
よって、自動車の往来など、水平受け部に加わる荷重により側壁側にクラックが生じても、起立板からタイル間の目地へ向けて誘発され、タイル自体にクラックが入ることを防止できる。
また、起立板の効果として、コンクリートを打設する際の圧力で湾曲したり起立板が倒れたりすることを防止できる。さらに、クラックから雑草が生えたり虫が侵入したりすることも防止できる。
【0030】
請求項3記載の排水溝構造は、請求項1記載の排水溝構造において、
受枠の水平受け部上面の適宜位置にボルトナット等から成る保持体を取り付け固定する。また、その水平受け部の上から鉄筋等の芯材を載置している。この芯材は上記保持体の適宜な高さに固着して一定な高さにて保持された状態とする。そして、上記水平受け部上にコンクリート等を打設すると、芯材を埋め込んだ状態でコンクリートが硬化する。また、上記したように水平受け部上に固定した各保持材は、ボルト頭部の高さをコンクリートのレベルの目安として合わせることにより、コンクリート打ちの作業が容易となり、均一な厚みのコンクリート層を形成でき、強度の均一化を図ることができる。
さらに、保持体の保持機能によりコンクリートを打設する際に生じる圧力により倒れることを防止できる。また、保持体が水分を含んだ路盤と接しないので、錆びることがない。溝蓋の直ぐ側に位置させるので正確なコンクリート打ちができ、例えば排水口周囲の高さ調節のために無理な勾配を取るような不具合を回避できる。
【0031】
請求項4記載の排水溝構造は、受枠の水平受け部上面に間仕切り体を適宜な間隔をおいて突設し、その間仕切り範囲に孔若しくは溝等から成る水抜き部を形成すると共に、この水平受け部表面の上に砂及びブロック材等を敷設してある。
よって、降雨時に砂の中に浸透する雨水の排水に伴って上記砂が流出することを間仕切り体により止めることができ、車両通過時の負荷にて生じる砂の移動により、路面に凹凸が生じるような不具合を防止することができる。また、上記した如く受枠の水平受け部の上面に敷設した砂は降雨時に浸透した雨水を上方のブロックから加わる圧力により、ブロックが砂を圧縮し、その際に生じるポンプ作用にて砂内に浸透した水が水抜き部から外部へ強制的に排出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の排水溝構造を示す縦断面図。
【図2】同排水溝構造の受枠を一部切欠して示す斜視図。
【図3】本発明の第2実施例の排水溝構造を一部切欠して示す縦断面図。
【図4】同排水溝構造の受枠を一部切欠して示す斜視図。
【図5】(a)は本発明の第3実施例を一部切欠して示す縦断面図.(b)は受枠が沈下した状態を示す縦断面図。
【図6】(a)は本発明の第4実施例の排水溝構造を示す縦断面図.(b)は、同排水溝構造の受枠近傍を示す拡大縦断面図。
【図7】同排水溝構造の受枠を一部切欠して示す斜視図。
【図8】本発明の第5実施例の排水溝構造を示す重断面図。
【図9】本発明の第5実施例の排水溝構造を示す重断面図。
【図10】溝構成部材の端部間を梁材により接続した排水溝構造を示す横断平面図。
【図11】梁材を垂直面の間に架設した排水構造を示す縦断正面図。
【図12】受枠を複数の部材により構成した排水溝構造を示す縦断面図。
【図13】従来の排水溝構造を示す縦断面図。
【図14】受枠を用いて成る従来の排水溝構造を示す縦断面図。
【図15】インターロックキングブロックを用いた従来の排水溝構造を示す縦断面図。
【符号の説明】
A〜A6・・・排水溝構造
a,a’・・・タイル
b・・・コンクリート層
c・・・目地
d・・・ブロック材
e・・・砂
g・・・モルタル
i・・・不織布
1・・・溝構成部材
2・・・受枠
2’・・・水平受け部
2a・・・垂直受け部
2e,2e’・・・起立板
3・・・梁材
4・・・溝蓋
5・・・起立板
7・・・鉄筋
8a・・・水抜き孔
8b・・・間隙
10・・・排水溝
21・・・枠部材
22・・・横架材
31・・・ボルトナット
31a・・・ボルト
31b・・・ナット
32・・・保持金具
50・・・起立板
51・・・切欠凹部

Claims (4)

  1. 断面略U字形状に形成した溝構成部材と該溝構成部材の上部開口を被蓋する溝蓋と上記溝構成部材の両側壁上に設置して上記溝蓋を支承する左右一対の受枠を備えた排水溝構造において、
    前記両受枠は、溝構成部材の両側壁上に載承して溝中央へ向けて延出する水平受け部と、上記溝蓋の両側面を支承するために同水平受け部の内側端部に立設する垂直受け部と、両受枠を連結する梁材とにより構成し、上記両受枠の垂直受け部部同士の間に形成される上部開口内に溝蓋を装置して、上記溝構成部材の上部開口を溝蓋にて覆い、且つ上記受枠の水平受け部の上にコンクリート層を形成して成る排水溝構造。
  2. 上記受枠の水平受け部の上面における両溝構成部材の側壁上に対応する位置に起立板を配設し、この起立板に鉄筋等から成る芯材を側方から挿通する切欠凹部を所定の深さにて形成し、この水平受け部に上記起立板及び芯材を埋め込む形でコンクリート等を打設して成る請求項1記載の排水溝構造。
  3. 上記受枠の水平受け部上の適宜位置に保持体を設置し、その保持体上端部を所定の高さに維持してコンクリート層の各部位におけるレベルの目安部とし、該水平受け部の上に鉄筋等からなる芯材を載置し、該芯材を上記保持体の適宜な位置に固着して芯材の高さを適宜な高さに保持し、この水平受け部上にコンクリート等を打設して成る請求項1記載の排水溝構造。
  4. 断面略U字形状に形成した溝構成部材と、該溝構成部材の上部開口を被蓋する溝蓋と、上記溝構成部材の両側壁上に設置して上記溝蓋を支承する左右一対の受枠を備えた排水溝構造において、
    前記両受枠は、溝構成部材の両側壁上に載承して溝中央へ向けて延出する水平受け部と、上記溝蓋の両側面を支承するために同水平受け部の内側端部に立設せしめる垂直受け部と、両水平受け部の間に連結する梁材とにより構成し、上記両受枠の垂直受け部部同士の間に形成される上部開口内に溝蓋を装置することにより、上記溝構成部材の上部開口を溝蓋にて覆い、且つ上記受枠の水平受け部上面に間仕切りを適宜な間隔をおいて突設し、その間仕切り範囲に水抜き部を形成し、その上に砂及びブロック等を敷設するように構成した排水溝構造。
JP2002335340A 2002-11-19 2002-11-19 排水溝構造 Pending JP2004169375A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002335340A JP2004169375A (ja) 2002-11-19 2002-11-19 排水溝構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002335340A JP2004169375A (ja) 2002-11-19 2002-11-19 排水溝構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004169375A true JP2004169375A (ja) 2004-06-17

Family

ID=32699495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002335340A Pending JP2004169375A (ja) 2002-11-19 2002-11-19 排水溝構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004169375A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007154555A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Kaneso Co Ltd 溝路用通水被覆装置
JP2008163683A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Kaneso Co Ltd 縦目グレーチング用支持装置
JP2008190248A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Kaneso Co Ltd 溝路の通水被覆構造
JP2010281199A (ja) * 2010-08-18 2010-12-16 Kaneso Co Ltd 溝路用通水被覆装置
JP2020029651A (ja) * 2018-08-20 2020-02-27 カネソウ株式会社 化粧蓋
JP7028421B1 (ja) * 2021-11-12 2022-03-02 Pump Man株式会社 路面成型補助部材、及び、路面成型方法
WO2023281807A1 (ja) * 2021-07-06 2023-01-12 Pump Man株式会社 路面成型補助部材

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007154555A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Kaneso Co Ltd 溝路用通水被覆装置
JP4681438B2 (ja) * 2005-12-07 2011-05-11 カネソウ株式会社 溝路用通水被覆装置
JP2008163683A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Kaneso Co Ltd 縦目グレーチング用支持装置
JP2008190248A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Kaneso Co Ltd 溝路の通水被覆構造
JP2010281199A (ja) * 2010-08-18 2010-12-16 Kaneso Co Ltd 溝路用通水被覆装置
JP4681683B2 (ja) * 2010-08-18 2011-05-11 カネソウ株式会社 溝路用通水被覆装置
JP2020029651A (ja) * 2018-08-20 2020-02-27 カネソウ株式会社 化粧蓋
WO2023281807A1 (ja) * 2021-07-06 2023-01-12 Pump Man株式会社 路面成型補助部材
JP7028421B1 (ja) * 2021-11-12 2022-03-02 Pump Man株式会社 路面成型補助部材、及び、路面成型方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5902468B2 (ja) 埋設ジョイント構造の施工方法および埋設ジョイント構造ならびに埋設ジョイント施工金具組立体
JP2004169375A (ja) 排水溝構造
CA2131867C (en) Method and apparatus for forming a trench
JP6137394B1 (ja) 低層建築物及び基礎工事用アンカーホルダー
KR100758711B1 (ko) 중공 형강으로 이루어진 하부구조의 상부를 콘크리트속채움한 구성을 가진 복공판
JP3328626B2 (ja) 仮設ガードレール部品
JP7249202B2 (ja) 排水溝形成部材及び道路橋排水溝の交換補修工法
KR200426373Y1 (ko) 중공 형강으로 이루어진 하부구조의 상부를 콘크리트속채움한 구성을 가진 복공판
JP4020918B2 (ja) 桁橋の架橋構造
JP2007107234A (ja) 排水用側溝装置
JP3726042B2 (ja) 保護壁付軽量盛土の構築方法
KR101137449B1 (ko) 도로 경계용 측구 시공방법
JP2879331B2 (ja) 二重壁を兼ねる型枠と、その型枠を用いた施工方法
KR20080005134U (ko) 옹벽 시공용 조립식 프리캐스트 패널
JP3130944U (ja) 鉄枠及び鉄受枠不要の横断型側溝ユニットと側面排水型グレーチング蓋
JP2005097999A (ja) 張り出し歩道構造及びそれに用いられる土台部ブロック
JP4308980B2 (ja) コンクリート製側溝蓋
JP3857673B2 (ja) 立体構築物のコンクリート床及び排水装置
JP6941761B1 (ja) グレーチング用受枠とその設置方法
JP7031857B2 (ja) 張出歩道ユニットと、その接続構造及び施工方法
JP6675969B2 (ja) 水路兼用コンクリート製縁石及びその施工方法
KR100820596B1 (ko) 트렌치폼 구조
JP3066227U (ja) コンクリ―ト製排水溝ブロックの蓋
JP7017003B2 (ja) 橋梁用排水桝の取付構造
JP3066226U (ja) 排水溝ブロック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080129