JP4811688B2 - 路上排水溝装置 - Google Patents

路上排水溝装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4811688B2
JP4811688B2 JP2009299339A JP2009299339A JP4811688B2 JP 4811688 B2 JP4811688 B2 JP 4811688B2 JP 2009299339 A JP2009299339 A JP 2009299339A JP 2009299339 A JP2009299339 A JP 2009299339A JP 4811688 B2 JP4811688 B2 JP 4811688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate frame
grating
shaped
road
stainless steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009299339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010090700A (ja
Inventor
行雄 林
Original Assignee
行雄 林
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 行雄 林 filed Critical 行雄 林
Priority to JP2009299339A priority Critical patent/JP4811688B2/ja
Publication of JP2010090700A publication Critical patent/JP2010090700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4811688B2 publication Critical patent/JP4811688B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)
  • Sewage (AREA)

Description

本発明は、路上の側溝、更には建物入口に敷設される雨水等の排水溝装置に関する。
近時、オフィス街においては歩道に溢れた雨水が建物に流れ込まない様、排水溝が敷設されている。
この排水溝装置は、路面下に埋設されるコンクリート製のU字型排水溝体と、このU字型排水溝体の上端開口部を閉塞すると共に、タイル、レンガ等の道路表面材との間に介在して該道路表面材を支承する中間フレームと、更に道路表面材と略同一面に仕上げられる雨水排水口のグレーチングとで構成している。
例えば、下記技術文献実用新案登録第3023895号が存在する。
而して、このグレーチングと中間フレームとは主にステンレスにて一体的に形成されている。
これは、鉄製であると例え防錆メッキ処理を施してもグレーチングが歩行によるメッキ層の摩滅で、錆が露呈し、感性を損なうことに伴っている。
勿論、ステンレス以外に黄銅、真鍮等も採用されているが、何れにしても、コスト高となる。
実用新案登録第3023895号
本発明は、グレーチング及びタイル、レンガ等の道路表面材を支承する中間フレームとをステンレスにて一体的に製造することによるコストアップの課題を解決することとした。
本発明は上記課題を解決するため、路面下に埋設されるU字型排水溝体と、U字型排水溝体の上端開口部を閉塞すると共に、該上端開口部の一方口縁段部に着座する一端及び他方口縁段部に着座する窪部、更にタイル、レンガ等の道路表面材を支承する天板、該天板に設けられた立上り縦片、該立上り縦片と空間を置 いて対面する前記窪部から張り出した一方側板とで構成された亜鉛メッキ等の防錆処理を施された金属製中間フレームと、更に該金属製中間フレームの立上り縦片及び一方側板に載置して前記道路表面材と略同一面に仕上られるステンレス製グレーチングと、該ステンレス製グレーチングの細隙から前記立上り縦片と一方側板との空間及び前記窪部の内側、更にはU字型排水溝体に至って形成された雨水流路とで成したことを特徴とする路上排水溝装置。
(1)請求項1により、路面上に露呈するグレーチングはステンレス製として感性を維持しつつ、路面下に位置して歩行による摩滅を考慮する必要のない中間フレームについては亜鉛メッキ等の防錆処理を施した金属製のため、グレーチング及び中間フレームを一体的にステンレスにて製造するものに比し、コストダウンが図れる。
特に、ステンレスでは困難な形状についても形成することが出来るから、U字型排水溝体の上端開口部を閉塞すること、更にはタイル、レンガ等の道路表面材を支承することへの最適な形状を自在に形成でき、機能、品質の向上が図れる。
(2)請求項2により、グレーチングがステンレス製であること、更には中間フレームは異種の金属製であることから生じる重要課題、即ち両者間でのイオン化と共に電子移動する電食現象を解決し、両者の表面組織が破壊することを防止する。
(3)請求項4により、中間フレームのL形受部にてグレーチングの下端の位置ズレ防止、更にはグレーチングの荷重を確実に支承することができる。
又、グレーチングの平板下端と中間フレームのL形受部との間に絶縁薄膜材をコーテイングしているから、施工作業中に別部材として組み込む工程を要せず、作業性が向上する。
(4)請求項6により、グレーチングと中間フレームとをコ字型コッタにて結合したから、位置ずれすることなく確実に結合できる。
路上排水溝装置の断面図 同上の部分拡大断面図 同上の分解斜視図 異なる実施例を示す分解斜視図 異なる実施例を示す断面図
以下本発明を実施の形態を図面に基づいて説明する。
[実施例1]図1及び図2、3に示す如く、路上排水溝装置の断面図であって、路面Hの下に埋設されたU字型排水溝体1と、このU字型排水溝体1の上端開口部2を閉塞すると共にタイル、レンガ等の道路表面材Haとの間に介在して両者Ha、1とを隔離する金属製中間フレーム3と、更に前記道路表面材Haと略同一面に仕上られると共に、前記金属製中間フレーム3に載置するグレーチング4とで成っている。
具体的には、U字型排水溝体1を、合成樹脂とセメント、更には砂、砂利等の骨材を混合した高分子重合コンクリート(PCCと称す)製にて長さ約1mとする。
金属製中間フレーム3は、亜鉛メッキ等の防錆処理を施すか、又、亜鉛合金(JIS H2201)製としてもよい。グレーチング4はステンレス製となっている。
図1及び図2、3に示す如く、路上排水溝装置の断面図であって、路面Hの下に埋設されたU字型排水溝体1と、このU字型排水溝体1の上端開口部2を閉塞すると共にタイル、レンガ等の道路表面材Haとの間に介在して両者Ha、1とを隔離する金属製中間フレーム3と、更に前記路面表面仕上材Haと略同一面に仕上られると共に、前記金属製中間フレーム3に載置するグレーチング4とで成っている。
具体的には、U字型排水溝体1を、合成樹脂とセメント、更には砂、砂利等の骨材を混合した高分子重合コンクリート(PCCと称す)製にて長さ約1mとする。
金属製中間フレーム3は、亜鉛メッキ等の防錆処理を施すか、又、zamak(JIS H2201/亜鉛合金)製としてもよい。グレーチング4はステンレス製となっている。
而して、金属製中間フレーム3は、タイル、レンガ等の道路表面材Haを支承する天板5と、天板5よりの立上り縦片6、この縦片6と一定空間Yを置いて対面する一方側板7、更にこの一方側板6以外の他の3側面で、而も天板4の下面に垂下して囲繞する側板8とで、下開口のL型箱枠状に形成されている。
尚、ここで言うタイル、レンガ等の道路表面材Haの支承とは、それらを支持し、受けることを称する。
この下開口のL型箱枠状に形成された金属製中間フレーム3の天板5の一端5a及び一方側板7が上端開口部2に着座し、且つ該一方側板7の窪部7aと天板5の一端5aの他方側板8とが前記U字型排水溝体1の上端開口部2の口縁段部2aに嵌合し、上端開口部2を閉塞すると共に、左右にずれることなく位置する。
ステンレス製のグレーチング4は、複数枚の平板9を一定細隙Xとなる様、ピン10と間座11にて一体化して成している。この細隙Xは女性のハイヒールが陥没しない程度の間隙が望ましい。
勿論、平板9とせず、パンチングによる排水としてもよい。
而して、金属製中間フレーム3の立上り縦片6と一方側板7とにグレーチング4の外側平板9がほぼ同一巾Zの面となる様に載置し、グレーチング4の細隙Xから金属製中フレーム3の空間Yに至って雨水流路Rが形成され、U字型排水溝体1に至る。
更に、中間フレーム3とグレーチング4とを結合する手段として、連結板12を用いる。これはグレーチング4の平板9が差込まれるスリット13を設け、更に長手方向にずれない様、中間フレーム3とグレーチング4の平板9とに夫々切欠部14、15を設けて嵌合し、施工作業時に所定の位置に収めている。
上記中間フレーム3にグレーチング4が載置することとなるが、両者間に電食防止用絶縁薄膜材Pを介在させる。この電食防止用絶縁薄膜材Pとして、グレーチング4の平板9の下端に合成樹脂を溶着させている。
図4に示す如く、中間フレーム3とグレーチング4との結合を、コ字型コッター16を両者3、4の小孔17、18に差込み、先端をカシメている。
又、電食防止用絶縁薄膜材Pを合成樹脂製シート18とし、施工作業時に挿入している。
図5に示す如く、中間フレーム3の立上り縦片6と一方側板7とにL形受部6b、7bを形成し、ボルト20を挿通してグレーチング4の外側平板9を支持している。この場合、電食防止用絶縁薄膜材PはL形受部6a、7aにコーテイングする。
施工順序
次に本発明に係る路上排水溝装置の施工順序を説明すると、図1に示す如く、先ずU字型排水溝体1をモルタルMにて固定し、その後U字型排水溝体1の上端開口部2に中間フレーム3を被せて閉塞する。
続いてグレーチング4を中間フレーム3に載置する。勿論、両者3、4間には電食防止用絶縁薄膜材Pが介在しているから、その後の電食現象を阻止する。
この場合、グレーチング4を載置する前に、中間フレーム3の天板5に下地砂Tを敷いてもよく、又グレーチング4を載置した後、下地砂Tを敷いてもよい。
その後、所望のタイル、レンガ等の道路表面材Haの仕上げ施工を行うこととする。
H 路面
Ha 道路表面材
P 電食防止用絶縁薄膜材
1 U字型排水溝体
2 上端開口部
3 金属製中間フレーム
4 ステンレス製グレーチング
12 連結板

Claims (7)

  1. 路面下に埋設されるU字型排水溝体と、U字型排水溝体の上端開口部を閉塞すると共に、該上端開口部の一方口縁段部に着座する一端及び他方口縁段部に着座する窪部、更にタイル、レンガ等の道路表面材を支承する天板、該天板に設けられた立上り縦片、該立上り縦片と空間を置いて対面する前記窪部から張り出した一方側板とで構成された亜鉛メッキ等の防錆処理を施された金属製中間フレームと、更に該金属製中間フレームの立上り縦片及び一方側板に載置して前記道路表面材と略同一面に仕上られるステンレス製グレーチングと、該ステンレス製グレーチングの細隙から前記立上り縦片と一方側板との空間及び前記窪部の内側、更にはU字型排水溝体に至って形成された雨水流路とで成したことを特徴とする路上排水溝装置。
  2. 金属製中間フレームとステンレス製グレーチングとの間に電食防止用絶縁薄膜材を介在させたことを特徴とした請求項1記載の路上排水溝装置。
  3. 金属製中間フレームを、亜鉛合金製としたことを特徴した請求項1又は2記載の路上排水溝装置。
  4. ステンレス製グレーチングを、細隙を形成する様、複数枚の平板にて構成し、中間フレームの上端にL形受部を形成してこのL形受部にて前記グレーチングの平板下端を支持して、グレーチングの平板下端と中間フレームのL形受部との間に電食防止用絶縁薄膜材を介在させたことを特徴とした請求項1又は2記載の路上排水溝装置。
  5. ステンレス製グレーチングを、細隙を形成する様、複数枚の平板にて構成し、中間フレームの上端にL形受部を形成してこのL形受部にて前記グレーチングの平板下端を支持して、グレーチングの平板下端と中間フレームのL形受部との間に介在する電食防止用絶縁薄膜材をコーテイングしたことを特徴とした請求項1又は2記載の路上排水溝装置。
  6. ステンレス製グレーチングを複数本の平板にて構成すると共に、中間フレームの上端に載置し、更にグレーチングの平板下端と中間フレームの上端との間に亘ってコ字型コッターを介在した状態にてグレーチングの平板と中間フレームとを結合したことを特徴とした特徴とした請求項1又は2記載の路上排水溝装置。
  7. 金属製中間フレームを、天板、該天板よりの立上り縦片、更には縦片と空間を置いて対面する一方側板とでL型箱枠状に形成したことを特徴とした請求項1〜6の何れか1記載の路上排水溝装置。
JP2009299339A 2009-12-09 2009-12-09 路上排水溝装置 Active JP4811688B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009299339A JP4811688B2 (ja) 2009-12-09 2009-12-09 路上排水溝装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009299339A JP4811688B2 (ja) 2009-12-09 2009-12-09 路上排水溝装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006010788U Continuation JP3133105U (ja) 2006-12-12 2006-12-12 路上排水溝装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010090700A JP2010090700A (ja) 2010-04-22
JP4811688B2 true JP4811688B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=42253669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009299339A Active JP4811688B2 (ja) 2009-12-09 2009-12-09 路上排水溝装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4811688B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013181386A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Yukio Hayashi 路上排水溝装置および製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5153908B2 (ja) * 2010-04-23 2013-02-27 株式会社宝機材 路面用排水路
DE102010044447A1 (de) * 2010-09-06 2012-03-08 Mea Bausysteme Gmbh Schlitzaufsatz für einen Rinnenkörper
CA3011583C (en) 2017-07-26 2021-01-26 Smith Industries, Inc. D/B/A Jay R. Smith Mfg. Co. Inlay tray threshold trench drain
CN112095398B (zh) * 2020-08-25 2022-01-07 上海北斗星景观设计工程有限公司 一种雨水收集人行道

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0739986Y2 (ja) * 1989-07-20 1995-09-13 第一機材株式会社 排水路
JPH03127873A (ja) * 1989-10-13 1991-05-30 Shin Etsu Handotai Co Ltd 多波長発光素子
JP2914906B2 (ja) * 1995-12-21 1999-07-05 マックストン株式会社 コンクリート製地中配線溝又は同排水溝
JP2000001901A (ja) * 1998-06-17 2000-01-07 Bairuuto Studio:Kk 側溝ブロックの上蓋
JP2000291117A (ja) * 1999-04-05 2000-10-17 Izumi Steel:Kk 溝ブロック用蓋受枠
JP4068795B2 (ja) * 2000-09-26 2008-03-26 株式会社伊田屋本店 排水溝構造
JP2002327488A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Takara Kizai:Kk 受枠とその製造方法
JP4498638B2 (ja) * 2001-06-19 2010-07-07 株式会社伊田屋本店 排水溝構造
JP4704874B2 (ja) * 2004-09-28 2011-06-22 山形新興株式会社 U字溝を備えた舗装路の構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013181386A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Yukio Hayashi 路上排水溝装置および製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010090700A (ja) 2010-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4811688B2 (ja) 路上排水溝装置
KR100743369B1 (ko) 공동구 겸용 프리캐스트 암거 조립체
KR20100025172A (ko) 건물 바닥용 배수트랩
KR20100038949A (ko) 매립형 배수 트렌치 유닛 및 그 설치방법
JP3133105U (ja) 路上排水溝装置
CN113585351A (zh) 一种覆土平面沉降后浇带预制超前倒序封闭施工工法
KR20190014001A (ko) 금속 판재로 만들어진 그레이팅 구성품을 조립하여 이루어지는 그레이팅
NL2004861C2 (en) Floor, comprising prefab elements with pockets and easy access means to and from said pockets.
KR20180091458A (ko) 배수효율이 향상된 집수정
KR101301073B1 (ko) 긴장재를 이용한 부벽식 개거수로 및 그 시공방법
JP4685739B2 (ja) コンクリート製の排水用側溝
JP3144840U (ja) 路上排水溝装置
JP5271720B2 (ja) 土間廻り部の構造及びその施工方法
JP6211731B1 (ja) コンクリート製受圧板及び該受圧板を用いた受圧構造
CN110761496A (zh) 防水屋顶及屋面防水方法
CN106400985B (zh) 一种地下室外墙防水保护结构及施工方法
KR100805555B1 (ko) 다분할 세그먼트를 이용한 조립식 맨홀
JP3202889U (ja) 配管等の支持装置
KR200417100Y1 (ko) 유입수방지구조를 갖춘 맨홀
CN220202895U (zh) 一种稳定安装型不锈钢排水沟
KR100642983B1 (ko) 매립형 트렌치 및 이를 이용한 지하구조물 바닥 시공방법
CN210621967U (zh) 一种淋浴房挡水铺装结构
JPH08239930A (ja) 駐車場用プレキャストコンクリート床版
JP2017137731A (ja) 側溝の嵩上げ構築用部材
KR102149289B1 (ko) 시공 편의성이 개선된 방수단턱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100106

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100205

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4811688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370