JP4068210B2 - 印刷機のシート状物排出装置 - Google Patents

印刷機のシート状物排出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4068210B2
JP4068210B2 JP06586198A JP6586198A JP4068210B2 JP 4068210 B2 JP4068210 B2 JP 4068210B2 JP 06586198 A JP06586198 A JP 06586198A JP 6586198 A JP6586198 A JP 6586198A JP 4068210 B2 JP4068210 B2 JP 4068210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
paper
discharge
pile
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06586198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11263001A (ja
Inventor
令二 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komori Corp
Original Assignee
Komori Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komori Corp filed Critical Komori Corp
Priority to JP06586198A priority Critical patent/JP4068210B2/ja
Publication of JPH11263001A publication Critical patent/JPH11263001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4068210B2 publication Critical patent/JP4068210B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/02Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by mechanical grippers engaging the leading edge only of the articles
    • B65H29/04Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by mechanical grippers engaging the leading edge only of the articles the grippers being carried by endless chains or bands
    • B65H29/041Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by mechanical grippers engaging the leading edge only of the articles the grippers being carried by endless chains or bands and introducing into a pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/24Pile receivers multiple or compartmented, e.d. for alternate, programmed, or selective filling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/70Other elements in edge contact with handled material, e.g. registering, orientating, guiding devices
    • B65H2404/72Stops, gauge pins, e.g. stationary
    • B65H2404/725Stops, gauge pins, e.g. stationary retractable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/33Compartmented support
    • B65H2405/331Juxtaposed compartments
    • B65H2405/3311Juxtaposed compartments for storing articles horizontally or slightly inclined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/21Industrial-size printers, e.g. rotary printing press

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
  • Discharge Of Articles From Conveyors (AREA)
  • Stacking Of Articles And Auxiliary Devices (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、印刷機において印刷後搬送されたシート状物を、シート状物の搬送方向に並設された複数の排出部に選択的に排出する複数パイル式の排出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、枚葉輪転印刷機においては、印刷装置で印刷された紙が印刷胴の爪から排紙チェーンの排紙爪にくわえ替えられ、排紙チェーンの走行とともに搬送されたのち、搬送方向の終端部に設けた紙放しカムに対接することによって排紙爪から解放されて排紙装置のパイル上に落下し積載される。この場合、印刷物の印刷面を検査する印刷品質検査装置を備えているときには、印刷不良紙を検出することができるので、印刷不良紙と正紙とを分けて積載するために、紙の搬送方向に複数のパイルを並設する複数パイル式の排紙装置が提案されている。また、この複数パイル式の排紙装置は、正紙の積載紙が所定量に達してパイルを交換するときに機械を停止しなくてもよいようにする、いわゆるパイル切替えによるデリバリーのノンストップ化のために用いられることもある。
【0003】
このような構成の排紙装置としては、実開平6−42174号公報に開示されたものがある。ここに開示されたものは、紙の搬送方向に第1のパイルと第2のパイルが並設され、これら両パイルの上方には、それぞれ紙放し機構が設けられており、これら紙放し機構には、紙をくわえて搬送する排紙爪部材が対接し、この対接によるカム作用により排紙爪部材のくわえが解放されて紙をパイル上に落下させるカムが設けられている。これらのカムのうち、紙の搬送方向の上流側の第1のパイルの紙放し機構には、カム切換手段が設けられ、このカム切換手段を選択的に作動させることによって、走行する排紙爪部材にくわえられた紙を解放して第1のパイルに落下させて積載させるか、あるいは紙をくわえたままの状態で第1のパイルの上方を通過させるようにも選択できるように構成されている。そして、第1のパイルの上方を紙をくわえたままの状態で通過した排紙爪部材は、第2のパイルの紙放し機構の固定カムによって、紙のくわえが解放され、その紙を第2のパイルに落下させて積載するように構成されている。上述したカム切換手段には、揺動自在に支持されたカムと、このカムを揺動させるエアシリンダとが備えられ、エアシリンダのピストンロッドを進出させることにより、カムのカム面を排紙爪部材の走行経路に進出させ、排紙爪部材のくわえを解放するように構成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来の枚葉輪転印刷機の排紙装置においては、2つのパイルを利用して、印刷不良紙を正紙から分けたり、あるいはパイル切替えによるデリバリーのノンストップ化を図ることは可能であるが、これらを同時に行うことはできなかった。すなわち、パイル切替えによるデリバリーのノンストップ化に対応させたときには、印刷不良紙を分けることができなくなるので、排紙された積載紙に印刷不良紙が混在してしまうといった問題があった。一方、印刷不良紙を正紙から分けようとすると、正紙が所定量に達してパイルを交換するとき、機械を停止させなければならなくなり、このために生産性が低下していた。
【0005】
本発明は上記した従来の問題に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、印刷不良のシート状物と正常のシート状物とを分けるとともに、正常のシート状物のパイルを交換するときに機械を停止させることなく生産性の向上を図った印刷機のシート状物排出装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するために、請求項1記載の発明は、シート状物の印刷面を検査する印刷品質検査装置と、この印刷品質検査装置によって検査されたシート状物が排出される複数の排出部と、これら複数の排出部へのシート状物の排出を、前記印刷品質検査装置の検査結果に基づいて選択的に切り替える切替手段とを備えた印刷機のシート状物排出装置において、前記複数の排出部のうち少なくとも一つの排出部にシート状物が所定量積載されることにより前記切換手段を作動させシート状物を他方の排出部に排出させる制御装置と、他方の排出部へ排出を切り替えることによりこの他方の排出部に排出されるシート状物を仕分ける仕分け手段とを設け、一方の排出部に排出されるシート状物を正常のシート状物とし、他方の排出部に排出されるシート状物を印刷不良のシート状物とし、前記制御装置は、正常のシート状物の他方の排出部への排出切替えにより、前記他方の排出部に排出される正常のシート状物を仕分けるように前記仕分け手段を制御するものである。
したがって、複数種のシート状物を別のパイルに積載させ、一方のシート状物が所定量に達してパイルを交換するとき、他方のシート状物を積載しているパイルの仕分け手段を作動させて、積載された他方のシート状物上に仕分け処理を行ったのちに、この他方のシート状物上に一時的に一方のシート状物を積載させ、その間にパイルの交換を行う。また、正常なシート状物と印刷不良のシート状物とを別のパイルに積載させ、正常なシート状物が所定量に達してパイルを交換するとき、印刷不良のシート状物を積載しているパイルの仕分け手段を作動させて、積載された印刷不良のシート状物上に仕分け処理を行ったのちに、印刷不良のシート状物上に一時的に正常なシート状物を積載させ、その間にパイルの交換を行う。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて説明する。図1は本発明に係る印刷機のシート状物排出装置の側面図、図2は同じく制御系を示すブロック図、図3および図4は同じく排紙動作を説明するための概略側面図であって、図3は前半の動作を示し、図4は後半の動作を示すものである。
【0008】
図1において、全体を符号1で示すものは、枚葉輪転印刷機における排紙装置であって、左右一対の排紙フレーム2,2(一方の排紙フレームは図示を省略)を備えている。これら左右の排紙フレーム2,2の後部には、左右一対のスプロケット3,3(一方のスプロケットは図示を省略)が回転自在に支持され、これら左右のスプロケット3,3と排紙胴と同軸上に軸架されたスプロケット(図示せず)との間に左右一対の排紙チェーン4,4(一方の排紙チェーンは図示を省略)が張架されている。
【0009】
これら左右の排紙チェーン4,4間には、複数個の爪竿(図示せず)が走行方向に一定間隔おいて支架されており、これら爪竿には、爪と爪台とからなる複数個のくわえ爪装置(以下、爪という)5が軸線方向に並設されている。6,7は排紙チェーン4の搬送方向Aに沿って並設された第1のパイルと第2のパイルであって、ともにチェーン8によって昇降自在に吊り下げされている。9は第1および第2のパイル6,7上に載置されるパレット、10,11は当てであって、上述した爪5のくわえから解放されてパレット9上に落下する紙12の先端を揃えるものである。これら当て10,11は、基端部が割締め固定された支軸13,14を介して立設および倒伏自在となるように回動自在に支持されている。
【0010】
支軸13にはレバー15の一端が割締め固定され、このレバー15の他端には排紙フレーム2に枢着された紙当て動作用エアシリンダ16のロッド17の作用端が枢着されている。したがって、紙当て動作用エアシリンダ16のロッド17を進退させることによって、紙当て10は立設状態と倒伏状態に位置付けられるように構成されている。支軸14の一方の端部には、図示を省略したハンドルが取り付けられ、このハンドルを手動により操作することによって、紙当て11は立設状態と倒伏状態に位置付けられるように構成されている。第1および第2のパイル6,7はパレット9上に紙12が積載されるのにしたがって、チェーン8を介して自動的に下降するように構成されている。18は第1のパイル6上に紙12が満載された状態になると、これを検知する満載検知センサである。
【0011】
20は紙12の排紙を第1のパイル6または第2のパイル7に選択的に切り替える切替手段であって、上述した爪5を開閉させる紙放しカム21と、この紙放しカム21を揺動させる紙放しカム動作用エアシリンダ22とが備えられている。この切換手段20は、実開平6−42174号公報に開示されたものであるので、ここでは詳細な説明は省略して概略のみを説明する。すなわち、紙放しカム21は軸23を回動中心として回動自在に支持され、回動端側にレバー24の一端が枢着され、このレバー24の他端には紙放しカム動作用エアシリンダ22のロッド25の作用端が枢着されている。
【0012】
したがって、ロッド25が進出することにより、紙放しカム21の回動端側が軸23を回動中心として図中時計方向に回動し、紙放しカム21のカム面21aが爪5の走行経路上に進出するので、このカム21によって爪5は紙のくわえが解放され、紙12が第1のパイル6のパレット9上に落下するように構成されている。また、ロッド25が後退することにより、紙放しカム21の回動端側が軸23を回動中心として図中反時計方向に回動し、紙放しカム21のカム面21aが爪5の走行経路上から退避するので、爪5は紙12をくわえたままの状態を維持して第2のパイル7方向に走行するように構成されている。26は第2のパイル7の上方に設けられた固定カムであって、常時カム面26aが爪5の走行経路上に進出した状態になるように位置付けられている。
【0013】
したがって、上述したように紙放しカム21のカム面21aが爪5の走行経路から退避した状態のときには、爪5によってくわえられ第2のパイル7の上方まで搬送された紙12は、固定カム26によって爪5がくわえが解放されるので、第2のパイル7のパレット9上に落下する。27は仕分け手段としてのテープインサータであって、第2のパイル7のパレット9の後部の上方に位置付けられ、テープインサータ用動作モータ28(図2参照)が駆動されることにより、パレット9上に積載される紙12間にテープ35を挿入するように構成されている。
【0014】
図2において、29はロータリエンコーダであって、図示を省略した印刷ユニットの圧胴の回転量を検出し、この検出量に基づいて紙12の搬送に対応するように、上述した紙当て動作用エアシリンダ16、紙放しカム動作用エアシリンダ22、テープインサータ動作用モータ28の動作タイミングを計数するものである。30は印刷された紙の印刷面を検査する印刷品質検査装置として機能する紙検査カメラであって、印刷不良紙を検出すると後述する制御装置32に検出信号を入力するものである。31は第1のパイル6上に積載される紙12の枚数を計数するカウンタであって、あらかじめ設定された所定枚数を計数すると制御装置32にカウントアップ信号を入力するものである。制御装置32では、紙検査カメラ30による印刷不良紙の検出信号により、電磁弁33を作動させ、紙当て動作用エアシリンダ16のロッド17を進出させてレバー15を介して当て10を倒伏させるように制御する。同時に、制御装置32では、電磁弁34を非作動状態とし、紙放しカム動作用エアシリンダ22のロッド25を後退させて、レバー24を介して紙放しカム21のカム面21aを爪5の走行経路から退避させるように制御する。
【0015】
また、制御装置32では、満載検知センサ18による検知信号あるいはカウンタ31によるカウントアップ信号が入力されると、電磁弁33を作動させ、当て10を倒伏させた状態に保持するとともに、電磁弁34を非作動状態とし、紙放しカム21のカム面21aを爪5の走行経路から退避させた状態に保持するように制御する。同時に、制御装置32では、テープインサータ用動作モータ28を作動させ、テープインサータ27によって、爪5にくわえられて第1のパイル6の上方を通過し、固定カム26によって第2のパイル7のパレット9上に落下する紙12と、パレット9上に既に積載された紙12との間にテープ35が挿入させるように制御する。
【0016】
次に、このような構成の枚葉輪転印刷機における排紙装置による排紙動作を、図3および図4に基づいて説明する。
まず、あらかじめ制御装置32によって、電磁弁33を非作動状態とし、紙当て動作用エアシリンダ16のロッド17を後退させて、レバー15を介して当て10を立設状態とするように制御しておく。同時に、電磁弁34を作動状態とし、紙放しカム動作用エアシリンダ22のロッド25を進出させて、レバー24を介して紙放しカム21のカム面21aを爪5の走行経路に進出した状態に制御しておく。また、図示を省略したハンドルを手動で操作して当て11を立設した状態にしておく。
【0017】
このような状態としておき、枚葉輪転印刷機による印刷動作を開始すると、印刷された紙12の印刷面が紙検査カメラ30によって検査され、正紙と判定されたときには、爪5が第1のパイル6の上方を走行すると、紙放しカム21によって爪5のくわえが解放され、爪5にくわえられていた紙12が第1のパイル6のパレット9上に落下する。落下した紙12は、先端が当て10に当接して揃えられ、正紙の積載紙12Aとして第1のパイル6上に積載される。一方、印刷された紙12の印刷面が紙検査カメラ30によって、印刷不良紙と判定されると、制御装置32によって、電磁弁33を作動させ、紙当て動作用エアシリンダ16のロッド17を進出させてレバー15を介して当て10を倒伏させる。
【0018】
同時に、電磁弁34を非作動状態とし、紙放しカム動作用エアシリンダ22のロッド25を後退させて、レバー24を介して紙放しカム21のカム面21aを爪5の走行経路から退避させる。したがって、爪5にくわえられて搬送されている印刷不良紙は、固定カム26によって爪5のくわえが解放されることにより、第2のパイル7のパレット9上に落下し先端が当て11に当接して揃えられ、第2のパイル7のパレット9上に不良の積載紙12Bとして積載される。
【0019】
正紙を積載する第1のパイル6が、積載紙12Aの積載量の増加にともなって漸次下降し、所定量積載されると満載検知センサ18によって検出される。この満載検知センサ18の検出信号が制御装置32に入力されることにより、電磁弁33が作動し、当て10が倒伏した状態を保持されるとともに、電磁弁34が非作動状態となり、紙放しカム21のカム面21aが爪5の走行経路から退避した状態に保持される。したがって、この後、正紙は第2のパイル7上に積載されるが、正紙が積載される前に、テープインサータ用動作モータ28が作動し、テープインサータ27によって、第2のパイル7のパレット9上に既に積載された不良の積載紙12Bと、送られてくる正紙との間にテープ35が挿入される。
【0020】
このように、第2のパイル7上に正紙を一時的に積載している間に、パイル交換の作業を行う。すなわち、同図(b)に示すように、第1のパイル6を下限まで下降させ、正紙の積載紙12Aが満載されたパレット9を第1のパイル6から降ろし、替わりに図4(a)に示すように、空のパレット9Aを第1のパイル6上に載置する。しかる後、昇降スイッチ(図示せず)を押し、第1のパネル6を同図(b)に示すように、所定の高さまで上昇すると、図示を省略した上限検知センサによって停止する。
【0021】
同時に、この上限検知センサの検知信号が制御装置32に入力されるので、電磁弁33が非作動状態となり、紙当て動作用エアシリンダ16のロッド17が後退して当て10が立上るとともに、電磁弁34が作動状態となり、紙放しカム動作用エアシリンダ22のロッド25が進出するので、紙放しカム21のカム面21aが爪5の走行経路に進出する。したがって、この後、正紙は第1のパイル6のパレット9上に積載され、印刷不良紙は第2のパイル7のパレット9上に積載される。
【0022】
このとき、図4(b)に示すように、図示を省略したハンドルを操作して当て11を倒伏させ、不良の積載紙12B上にテープ35を介して一時的に積載された正紙の積載紙12Aを取り除き、再び当て11を立上らせる。なお、この実施の形態では、パイル交換のタイミングを満載検知センサ18の検出によって行うようにしたが、カウンタ31にあらかじめ設定した設定値に正紙の積載枚数が達することにより、制御装置に入力されるカウントアップ信号で行うようにしてもよい。このように、印刷不良紙を正紙から分けることができるとともに、パイル交換中も排紙動作を中断させることがないため生産性が向上する。
【0023】
図5は本発明の第2の実施の形態における排紙動作を説明するための概略側面図である。
この第2の実施の形態が上述した第1の実施の形態と異なる点は、第1のパイル6のパイル交換中に第2のパイル7上に正紙を積載しているときに、印刷不良紙が発生した場合に、正紙と印刷不良紙との仕分けを行えるようにしたところにある。
【0024】
すなわち、上述した第1の実施の形態において、図3(b)に示すように、第1のパイル6上に正紙が満載状態となり、第1のパイル6を下降限まで下降させてパイルの交換を行っている最中に、印刷不良紙が発生すると、紙検査カメラ30によってこれを検出し、検出信号が制御装置32に入力される。制御装置32では、テープインサータ27を作動させ、図5(a)に示すように、既に積載されている正紙の積載紙12A上と、次に積載される印刷不良紙との間にテープ36を挿入する。この後、印刷不良紙から正紙に切り替わる際にも、テープインサータ27を作動させて、印刷不良紙と正紙との間にテープ(図示せず)を挿入する。
【0025】
同図(b)に示すように、空のパレット9Aを第1のパイル6に載置し、昇降スイッチ(図示せず)を押すことによって、第1のパイル6を上昇させている間に、テープ36によって仕分けされた印刷不良紙を取り除いておく。第1のパネル6が同図(c)に示すように、所定の高さまで上昇すると、図示を省略した上限検知センサによって停止し、この後、上述した第1の実施の形態の図4(b)で説明したのと同様に、当て10が立上り、紙放しカム21のカム面21aが爪5の走行経路に進出する。また、図示を省略したハンドルを操作して当て11を倒伏させ、不良の積載紙12B上にテープ35を介して一時的に積載された正紙の積載紙12Aを取り除き、再び当て11を立上らせる。このように、パイル交換中に印刷不良紙が発生しても、これを複数のテープによって仕分けすることができるので、一時的に積載された正紙から印刷不良紙を容易に取り除くことができ、このため作業性が向上する。
【0026】
なお、この第2の実施の形態では、1個のテープインサータによって印刷不良紙と正紙の仕分けを行うようにしたが、印刷不良紙から正紙への切替り時と、正紙から印刷不良紙への切替り時とのそれぞれに対応させて専用の2個のテープインサータを設け、テープの色を変えるようにしてもよい。
【0027】
また、全ての実施の形態において、仕分け手段としてテープインサータを使用した例を説明したが、これに限定されず、例えば爪のくわえから解放されて落下する紙の落下経路に進退自在の紙受け部材を設け、この紙受け部材によって一時的に紙を受けるようにしてもよく、種々の設計変更が可能である。また、シート状物を紙12としたが、塩化ビニールシートやフィルム等でもよく種々の選択が可能である。
【0028】
【発明の効果】
以上説明したように請求項1記載の発明によれば、パイルの交換作業と正常なシート状物と印刷不良のシート状物との仕分けを、印刷を中断することなく行うことができるので生産性が向上する。
【0029】
また、請求項2記載の発明によれば、一時的に積載された正常なシート状物から印刷不良のシート状物を容易に取り除くことができ、このため作業性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る印刷機のシート状物排出装置の側面図である。
【図2】 本発明に係る印刷機のシート状物排出装置の制御系を示すブロック図である。
【図3】 本発明に係る印刷機のシート状物排出装置による排紙動作の前半を説明するための概略側面図である。
【図4】 本発明に係る印刷機のシート状物排出装置による排紙動作の後半を説明するための概略側面図である。
【図5】 本発明に係る印刷機のシート状物排出装置の第2の実施の形態による排紙動作を説明するための概略側面図である。
【符号の説明】
1…枚葉輪転印刷機における排紙装置、4…排紙チェーン、5…爪、6…第1のパイル、7…第2のパイル、9…パレット、10,11…当て、12…紙、16…紙当て動作用エアシリンダ、18…満載検知センサ、20…切換手段、21…紙放しカム、22…紙放しカム動作用エアシリンダ、26…固定カム、27…テープインサータ、30…紙検査カメラ、31…カウンタ、32…制御装置、35,36…テープ。

Claims (4)

  1. シート状物の印刷面を検査する印刷品質検査装置と、この印刷品質検査装置によって検査されたシート状物が排出される複数の排出部と、これら複数の排出部へのシート状物の排出を、前記印刷品質検査装置の検査結果に基づいて選択的に切り替える切替手段とを備えた印刷機のシート状物排出装置において、前記複数の排出部のうち少なくとも一つの排出部にシート状物が所定量積載されることにより前記切換手段を作動させシート状物を他方の排出部に排出させる制御装置と、他方の排出部へ排出を切り替えることによりこの他方の排出部に排出されるシート状物を仕分ける仕分け手段とを設け、一方の排出部に排出されるシート状物を正常のシート状物とし、他方の排出部に排出されるシート状物を印刷不良のシート状物とし、前記制御装置は、正常のシート状物の他方の排出部への排出切替えにより、前記他方の排出部に排出される正常のシート状物を仕分けるように前記仕分け手段を制御することを特徴とする印刷機のシート状物排出装置。
  2. 請求項1記載の印刷機のシート状物排出装置において、仕分け手段を印刷品質検査装置の検出結果に基づき作動させるように制御する制御装置を設けたことを特徴とする印刷機のシート状物排出装置。
  3. 請求項1記載の印刷機のシート状物排出装置において、前記制御装置は、前記一方の排出部にシート状物が所定量積載されることにより前記仕分け手段を制御することを特徴とする印刷機のシート状物排出装置。
  4. 請求項3記載の印刷機のシート状物排出装置において、前記制御装置は、前記一方の排出部にシート状物が満載されたことを検知するセンサまたは前記一方の排出部に積載されるシート状物の積載枚数をカウントするカウンタに基づき前記仕分け手段を制御することを特徴とする印刷機のシート状物排出装置。
JP06586198A 1998-03-16 1998-03-16 印刷機のシート状物排出装置 Expired - Fee Related JP4068210B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06586198A JP4068210B2 (ja) 1998-03-16 1998-03-16 印刷機のシート状物排出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06586198A JP4068210B2 (ja) 1998-03-16 1998-03-16 印刷機のシート状物排出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11263001A JPH11263001A (ja) 1999-09-28
JP4068210B2 true JP4068210B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=13299225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06586198A Expired - Fee Related JP4068210B2 (ja) 1998-03-16 1998-03-16 印刷機のシート状物排出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4068210B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102642089B (zh) * 2011-02-18 2014-12-31 深圳市吉阳自动化科技有限公司 一种极片激光切割机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11263001A (ja) 1999-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2517276B2 (ja) 枚葉輪転印刷機の排紙装置
US20090121417A1 (en) Apparatus and method for conveying a sheet
JPH05278928A (ja) 用紙スタツク装置
JP2008222439A (ja) シート状物の排出案内装置
JPH09503988A (ja) オフセット・ジョブ・セパレーター
JPS63154578A (ja) シ−ト整合装置
JP4068210B2 (ja) 印刷機のシート状物排出装置
JP4227824B2 (ja) 枚葉印刷機の排紙装置
JP2902529B2 (ja) 枚葉印刷機の排紙装置
JPS63137844A (ja) 印刷機の排紙装置
JP7379538B2 (ja) 基材ハンドリングシステム、および基材ハンドリングシステムを運転する方法
JPH03192065A (ja) 紙スタツク装置
JP2672488B2 (ja) 自動的なパイル交換時に印刷枚葉紙の残余パイルを支持するための装置及びこの装置を運転する方法
JP3615976B2 (ja) 枚葉印刷機の印刷品質検査システム及び印刷品質制御装置
JP4318215B2 (ja) 印刷機用シータのデリバリ装置
JP3847662B2 (ja) 印刷機用シータのデリバリ装置
JP4283400B2 (ja) シート状物排出装置
JP3737703B2 (ja) 枚葉刷本の不良品抜取装置
JP2863289B2 (ja) 用紙綴じ装置
JPH0748607Y2 (ja) シート積載装置
JPH0295669A (ja) 枚葉紙のパイル装置
JP3737706B2 (ja) 不良刷本排出装置
JPH05305786A (ja) 排紙トレイ制御装置
JPH01197273A (ja) 枚葉印刷機の排紙装置
JP4077114B2 (ja) 枚葉輪転印刷機の損紙検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070608

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070906

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees