JP4057549B2 - 内燃機関における排気ガス浄化装置 - Google Patents

内燃機関における排気ガス浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4057549B2
JP4057549B2 JP2004107226A JP2004107226A JP4057549B2 JP 4057549 B2 JP4057549 B2 JP 4057549B2 JP 2004107226 A JP2004107226 A JP 2004107226A JP 2004107226 A JP2004107226 A JP 2004107226A JP 4057549 B2 JP4057549 B2 JP 4057549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
exhaust gas
flow rate
path
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004107226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005291090A (ja
Inventor
宜之 高橋
久信 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2004107226A priority Critical patent/JP4057549B2/ja
Priority to PCT/JP2005/005284 priority patent/WO2005098220A1/ja
Priority to US10/594,872 priority patent/US7448205B2/en
Priority to EP05721334A priority patent/EP1734237B1/en
Publication of JP2005291090A publication Critical patent/JP2005291090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4057549B2 publication Critical patent/JP4057549B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/24Control of the pumps by using pumps or turbines with adjustable guide vanes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/011Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/007Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust with exhaust-driven pumps arranged in parallel, e.g. at least one pump supplying alternatively
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/08EGR systems specially adapted for supercharged engines for engines having two or more intake charge compressors or exhaust gas turbines, e.g. a turbocharger combined with an additional compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/38Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with two or more EGR valves disposed in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • F01N13/10Other arrangements or adaptations of exhaust conduits of exhaust manifolds
    • F01N13/107More than one exhaust manifold or exhaust collector
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2390/00Arrangements for controlling or regulating exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/025Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus by changing the composition of the exhaust gas, e.g. for exothermic reaction on exhaust gas treating apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、複数の排気経路が並列に配設されており、排気ガスに含まれる不浄物質の浄化に利用される触媒が前記複数の排気経路にそれぞれ設けられている内燃機関における排気ガス浄化装置に関するものである。
従来より、エンジンの排気経路に触媒を配置し、排気ガスの浄化に利用することは広く行なわれている。代表的なものとしては、ガソリンエンジンの三元触媒、あるいは、ディーゼルエンジンにおいてパティキュレートフィルタと一体あるいは前方に配置し、捕集されたパティキュレートの酸化(焼却)を促進する窒素酸化物吸蔵還元型触媒等、が挙げられる。V型エンジン等の一部では、複数の排気経路を並列に配置する構成が採用されており、例えば、並列に配設された一対の排気経路のそれぞれに触媒装置を設けた排気ガス浄化装置が特許文献1,2に開示されている。
特許文献1に開示の装置では、触媒装置よりも上流側で一対の排気経路を接続導管で接続し、一方の排気経路と接続導管との接続部よりも下流かつ触媒装置よりも上流における排気経路に絞り弁を設けている。触媒装置が十分に活性化していない低温度状態にある場合には、絞り弁が閉じ、排気ガスが他方の排気経路のみから排出されるようになっている。
特許文献2に第4実施例として開示される装置では、第1の排気通路と第2の排気通路とが触媒装置よりも上流側で切換弁を介して接続されている。触媒装置が十分に活性化している高温度状態にある場合には、切換弁は、排気ガスを両方の排気経路から排出する状態に切り換えられる。
触媒装置が十分に活性化していない低温度状態にある場合(例えばエンジン始動直後)には、触媒装置による排気ガス浄化が期待できない。排気ガスを一方の排気経路のみから排出させる構成は、この排気経路側の触媒装置の温度上昇を早めて触媒装置の早期活性化を促進する。
特開昭50−13718号公報 特開平3−281929号公報 特開2003−269155号公報
しかし、特許文献1,2に開示の装置では、一対の排気経路を触媒装置よりも上流側で連通させるための新たな配管や新たな弁装置を追加した複雑な構成が必要である。
本発明は、機構の追加を極力回避しつつ、複数の触媒のうち少なくとも1つにおける早期活性化を図ることを目的とする。
そのために本発明は、複数の排気経路が並列に配設されており、排気ガスに含まれる不浄物質の浄化に利用される触媒が前記複数の排気経路にそれぞれ設けられている内燃機関における排気ガス浄化装置を対象とし、請求項1の発明では、前記複数の排気経路のうち、少なくとも、第1排気経路から吸気経路へ排気ガスを供給するための第1排気ガス還流経路と、第2排気経路から吸気経路へ排気ガスを供給するための第2排気ガス還流経路と、の2本の排気ガス還流経路と、前記第1排気経路から下流に排出される排気ガスの排出流量を調整する排出流量調整手段、及び前記第1排気経路から前記第1排気ガス還流経路を経由して前記吸気経路へ供給される排気ガスの供給流量を調整する供給流量調整手段と、前記触媒の温度の情報に基づいて、前記排出流量調整手段及び前記供給流量調整手段における流量調整状態を制御する制御手段とを備えた排気ガス浄化装置を構成し、前記制御手段は、他の排気通路に設けられた触媒の温度が予め設定された低温域にある場合に前記排出流量調整手段の開度を小さくするとともに前記供給流量調整手段の開度を大きくするように制御して、前記他の排気通路に設けられた触媒の温度が予め設定された低温域にある場合の他の排気経路に対する前記第1排気経路の排出割合前記他の排気通路に設けられた触媒の温度が予め設定された低温域にない場合の前記他の排気経路に対する前記第1排気経路の排出割合よりも小さくするものとした。
例えば、他の排気通路に設けられた触媒の温度が予め設定された低温域にない場合には、排気ガスが各排気経路から等分に(つまり、排気経路が2つの場合には半分ずつ、排気経路が3つの場合には1/3ずつ)排出されるものとする。そうすると、前記温度が低温域にある場合には、他の排気経路から排出される排気流量が第1排気経路から排出される排気流量よりも多くなる。従って、他の排気経路に設けられた触媒が早期に活性化する。なお、ここで言う触媒の温度は、検出された触媒自体の温度以外に、触媒自体の温度を反映すると見なした情報、例えば検出された排気温度、推定された排気温度、エンジン冷却用の冷却水の温度、エンジン負荷の情報等を含むものとする。
排気ガスを吸気経路に再循環して不浄物質の発生抑制に寄与する装置(排気再循環装置)は、例えば特許文献3で公知である。このような装置を備えたエンジンでは、排気ガスを吸気経路へ供給するための新たな機構が不要である。
請求項2の発明は、第1排気通路及び第2排気経路の2つの排気経路が並列に配設されており、排気ガスの浄化に利用される触媒が前記2つの排気経路にそれぞれ設けられている内燃機関における排気ガス浄化装置を対象とし、前記第1排気通路から吸気経路へ排気ガスを供給するための第1排気ガス還流経路、及び前記第2排気経路から吸気経路へ排気ガスを供給するための第2排気ガス還流経路と、前記第1排気経路から下流に排出される排気ガスの排出流量を調整する排出流量調整手段、及び前記第1排気経路から前記第1排気ガス還流経路を経由して前記吸気経路へ供給される排気ガスの供給流量を調整する供給流量調整手段と、前記触媒の温度の情報に基づいて、前記排出流量調整手段及び前記供給流量調整手段における流量調整状態を制御する制御手段とを備えた排気ガス浄化装置を構成し、前記制御手段は、前記第2排気通路に設けられた触媒の温度が予め設定された低温域にある場合に前記排出流量調整手段の開度を小さくするとともに前記供給流量調整手段の開度を大きくするように制御して、前記第2排気通路に設けられた触媒の温度が予め設定された低温域にある場合の第2排気経路に対する前記第1排気経路の排出割合前記第2排気通路に設けられた触媒の温度が予め設定された低温域にない場合の前記第2排気経路に対する前記第1排気経路の排出割合よりも小さくするものとした。
第2排気通路に設けられた触媒の温度が低温域にある場合には、第2排気経路から排出される排気流量が第1排気経路から排出される排気流量よりも多くなる。従って、第2排気経路に設けられた触媒が早期に活性化する。
請求項3の発明では、請求項1及び請求項2のいずれか1項において、内燃機関は、排気ガス流を利用して空気を供給する可変ノズル式ターボチャージャーを備えたものとし、前記排気流量調整手段は、前記可変ノズル式ターボチャージャーにおけるタービン部であり前記供給流量調整手段は、前記第1排気ガス還流経路における排気流量を調整する流量調整弁であり、前記第1排気ガス還流経路を前記タービン部よりも上流の第1排気経路に接続し、前記タービン部におけるベーン開度と、前記流量調整弁における弁開度とを制御する前記制御手段を構成した。
他の排気通路に設けられた触媒の温度が予め設定された低温域にない場合、制御手段は、第1排気経路に対応する可変ノズル式ターボチャージャーに関して通常制御を行なうと共に、流量調整弁に関して通常制御を行なう。可変ノズル式ターボチャージャーに関する通常制御とは、過給圧を制御することであり、流量調整弁に関する通常制御とは、排気ガス供給流量を調整して内燃機関の燃焼室内における燃焼温度を制御することである。前記温度が予め設定された低温域にある場合、制御手段は、第1排気経路に対応する可変ノズル式ターボチャージャーにおけるベーン開度を小さくすると共に、流量調整弁における弁開度を大きくする。これにより、第1排気経路から排出される排気ガスの排出流量は、前記温度が低温域にない場合よりも少なくなり、第1排気経路から吸気経路へ供給される排気ガス流量は、前記温度が低温域にない場合よりも多くなる。従って、他の排気経路に設けられた触媒が早期に活性化する。
請求項4の発明では、請求項1及び請求項2のいずれか1項において、前記排気流量調整手段は、前記第1排気ガス還流経路と前記第1排気経路との接続部よりも下流における第1排気経路に設けた排気絞り弁であり、前記供給流量調整手段は、前記第1排気ガス還流経路における排気流量を調整する流量調整弁であり、前記排気絞り弁における弁開度と、前記流量調整弁における弁開度とを制御する前記制御手段を構成した。
他の排気通路に設けられた触媒の温度が予め設定された低温域にない場合、制御手段は、第1排気経路に対応する排気絞り弁における弁開度を大きくしておくと共に、流量調整弁における弁開度を通常状態に制御する。前記温度が予め設定された低温域にある場合、制御手段は、第1排気経路に対応する排気絞り弁における弁開度を小さくすると共に、流量調整弁における弁開度を大きくする。これにより、第1排気経路から排出される排気ガスの排出流量は、前記温度が低温域にない場合よりも少なくなり、第1排気経路から吸気経路へ供給される排気ガス流量は、前記温度が予め設定された低温域にない場合よりも多くなる。従って、他の排気経路に設けられた触媒が早期に活性化する。
請求項5の発明では、請求項1乃至請求項4のいずれか1項において、他の排気経路に設けられた触媒の温度が予め設定された低温域にある場合、前記第1排気経路から排気ガスを排出させないようにした。
排気ガスは、第1排気経路から排気ガスを排出することなく、全て他の排気経路から排出される。つまり、他の排気通路に設けられた触媒の温度が予め設定された低温域にある場合、全ての排気ガスは、他の排気経路に設けた触媒の早期活性化に利用できる。
本発明は、機構の追加を極力回避しつつ、複数の触媒のうち少なくとも1つにおける早期活性化を図ることができるという優れた効果を奏する。
以下、本発明を具体化した第1の実施形態を図1及び図2に基づいて説明する。
図1に示すように、車両に搭載された内燃機関10は、複数の気筒12A,12Bを備えており、複数の気筒12A,12Bは2群に分けられている。一方の群の気筒12Aに対応するシリンダヘッド13Aには気筒12A毎に燃料噴射ノズル14Aが取り付けられており、他方の群の気筒12Bに対応するシリンダヘッド13Bには気筒12B毎に燃料噴射ノズル14Bが取り付けられている。燃料噴射ノズル14A,14Bは、各気筒12A,12B内に燃料を噴射する。11は、燃料噴射ノズル14A,14Bを含む燃料噴射装置を表す。
シリンダヘッド13A,13Bにはインテークマニホールド15が接続されている。インテークマニホールド15は、分岐吸気通路16A,16Bに接続されている。分岐吸気通路16Aの途中には過給機19Aのコンプレッサ部191Aが介在されており、分岐吸気通路16Bの途中には過給機19Bのコンプレッサ部191Bが介在されている。過給機19A,19Bは、排気ガス流によって作動される公知の可変ノズル式ターボチャージャーである。
分岐吸気通路16A,16Bは、基幹吸気通路21に接続されている。基幹吸気通路21は、エアクリーナ22に接続されている。過給機19A,19Bとインテークマニホールド15との間の分岐吸気通路16A,16Bの途中にはスロットル弁17A,17Bが設けられている。スロットル弁17A,17Bは、エアクリーナ22及び基幹吸気通路21を経由して分岐吸気通路16A,16Bに吸入される吸気流量を調整するためのものである。スロットル弁17A,17Bは、図示しないアクセルペダルの操作に伴って開度調整される。
アクセルペダルの踏み込み角は、アクセル開度検出器26によって検出される。図示しないクランクシャフトの回転角度(クランク角度)は、クランク角度検出器27によって検出される。アクセル開度検出器26によって検出された踏み込み角検出情報、及びクランク角度検出器27によって検出されたクランク角度検出情報は、制御コンピュータ28に送られる。制御コンピュータ28は、踏み込み角検出情報及びクランク角度検出情報に基づいて、燃料噴射ノズル14A,14Bにおける燃料噴射期間(噴射開始時期及び噴射終了時期)を算出して制御する。
基幹吸気通路21に吸入された空気は、分岐吸気通路16A,16Bに分流し、分岐吸気通路16A,16Bを流れる空気は、インテークマニホールド15内で合流する。つまり、過給機19A,19Bのコンプレッサ部191A,191Bから送り出される吸気は、インテークマニホールド15内で合流して気筒12A,12Bに供給される。基幹吸気通路21及び分岐吸気通路16A,16Bは、吸気経路を構成する。
シリンダヘッド13Aにはエキゾーストマニホールド18Aが接続されており、シリンダヘッド13Bにはエキゾーストマニホールド18Bが接続されている。気筒12A,12Bで発生する排気ガスは、エキゾーストマニホールド18A,18Bへ排出される。エキゾーストマニホールド18Aは、過給機19Aのタービン部192Aを介して排気通路20Aに接続されている。エキゾーストマニホールド18Bは、過給機19Bのタービン部192Bを介して排気通路20Bに接続されている。本実施形態では、過給機19A,19Bのタービン部192A,192Bにおけるベーン開度の最小状態は、排気ガスがタービン部192A,192Bを通過できない状態である。排気通路20A,20Bは、並列に配設された排気経路である。
過給機19Aのコンプレッサ部191Aより上流の分岐吸気通路16Aにはエアフローメータ23Aが配設されている。過給機19Bのコンプレッサ部191Bより上流の分岐吸気通路16Bにはエアフローメータ23Bが配設されている。吸気流量検出手段としてのエアフローメータ23Aは、分岐吸気通路16A内における吸気流量を検出し、吸気流量検出手段としてのエアフローメータ23Bは、分岐吸気通路16B内における吸気流量を検出する。エアフローメータ23Aによって検出された吸気流量の情報、及びエアフローメータ23Bによって検出された吸気流量の情報は、制御コンピュータ28に送られる。
スロットル弁17Aよりも下流の分岐吸気通路16Aとエキゾーストマニホールド18Aとは、排気ガス供給通路24Aを介して接続されており、排気ガス供給通路24Aには流量調整弁29Aが介在されている。スロットル弁17Bよりも下流の分岐吸気通路16Bとエキゾーストマニホールド18Bとは、排気ガス供給通路24Bを介して接続されており、排気ガス供給通路24Bには流量調整弁29Bが介在されている。流量調整弁29A,29Bは、制御コンピュータ28の制御を受ける。
流量調整弁29Aにおける弁開度が零でない場合には、エキゾーストマニホールド18A内の排気ガスが排気ガス供給通路24Aを経由して分岐吸気通路16Aへ流出可能である。流量調整弁29Bにおける弁開度が零でない場合には、エキゾーストマニホールド18B内の排気ガスが排気ガス供給通路24Bを経由して分岐吸気通路16Bへ流出可能である。本実施形態では、流量調整弁29A,29Bにおける弁開度の最小状態は、排気ガスが流量調整弁29A,29Bを通過できない状態である。
インテークマニホールド15には圧力検出器30が配設されている。圧力検出器30は、インテークマニホールド15内(過給機19A,19Bの吸入下流)の圧力(過給圧)を検出する。圧力検出器30によって検出された過給圧の情報は、制御コンピュータ28に送られる。
排気通路20A,20B上には触媒25A,25Bが介在されている。触媒25A,25Bは、例えば、内燃機関10がディーゼルエンジンである場合に、フィルタに担持された窒素酸化物吸蔵還元型触媒であり、排気ガス中に含まれる窒素酸化物を利用し、フィルタに捕集されたパティキュレートの酸化(燃焼)を促進する。
触媒25Bより上流の排気通路20Bには温度検出器31が設けられている。温度検出器31は、排気通路20B内を流れる排気ガスの温度(排気温度)を検出する。温度検出器31によって検出された排気温度の情報は、制御コンピュータ28へ送られる。
制御コンピュータ28は、図2にフローチャートで示す早期活性化制御プログラムに基づいて、過給機19A,19Bのタービン部192A,192Bにおけるベーン開度、及び流量調整弁29A,29Bにおける弁開度を制御する。以下、図2のフローチャートに基づいて早期活性化制御を説明する。フローチャートで示す早期活性化制御プログラムは、所定の制御周期で繰り返し遂行される。
制御コンピュータ28は、温度検出器31によって検出される排気温度Txの情報を所定の制御周期で取り込んでいる(ステップS1)。制御コンピュータ28は、取り込んだ排気温度Txと予め設定された閾値Toとの大小比較を行なう(ステップS2)。排気温度Txが閾値Toを超える場合(ステップS2においてNO)、制御コンピュータ28は、過給機19A,19B及び流量調整弁29A,29Bに関して通常制御を行なう(ステップS3)。
過給機19A,19Bに関する通常制御とは、以下のような制御のことである。制御コンピュータ28は、エンジン回転数やエンジン負荷等に基づいて、予め設定されたマップから目標過給圧を決定する。制御コンピュータ28は、クランク角度検出器27によって検出されるクランク角度の時間変化からエンジン回転数を求める。又、制御コンピュータ28は、例えば前記した燃料噴射期間(燃料噴射量)からエンジン負荷を求める。そして、制御コンピュータ28は、圧力検出器30によって検出される過給圧が目標過給圧になるように、過給機19A,19Bのタービン部192A,192Bにおけるベーン開度を制御する。
流量調整弁29A,29Bに関する通常制御とは、以下のような制御のことである。流量調整弁29A,29Bの弁開度を制御する制御コンピュータ28は、前記した燃料噴射期間(燃料噴射量)から必要な吸気流量を決定し、さらに目標供給率=(排気ガス供給流量)/〔(排気ガス供給流量)+(吸気流量)〕を決定する。制御コンピュータ28は、目標供給率が得られるように、エアフローメータ23A,23Bによって検出された吸気流量の情報を用いて流量調整弁29A,29Bの弁開度を算出する。そして、制御コンピュータ28は、流量調整弁29A,29Bにおける弁開度が算出された弁開度となるように制御する。流量調整弁29A,29Bにおける弁開度が零でない場合には、エキゾーストマニホールド18A,18B内の排気ガスの一部が排気ガス供給通路24A,24Bを経由してインテークマニホールド15へ送られる。これにより気筒12A,12Bにおける燃焼室内の燃焼温度が低下し、NOxの発生が低減する。
通常制御では、過給機19A,19Bにおけるベーン開度が最小状態(零開度)になることはなく、排気ガスは、排気通路20A,20Bの両方から排出される。この場合、排気通路20Aにおける排気ガス流量と排気通路20Bにおける排気ガス流量とは、同じである。
ステップ3の処理後、制御コンピュータ28は、ステップ1の処理に移行する。
排気温度Txが閾値To以下である場合(ステップS2においてYES)、制御コンピュータ28は、ステップS4を遂行する。ステップS4における制御は、過給機19Aにおけるベーン開度を最小状態にすると共に、過給機19Bにおけるベーン開度を最大状態にし、かつ流量調整弁29Aの弁開度を最大状態にすると共に、流量調整弁29Bの弁開度を最小状態にする制御である。
過給機19Aにおけるベーン開度を最小状態にし、かつ流量調整弁29Aの弁開度を最大状態にした状態は、エキゾーストマニホールド18A内の排気ガスが排気通路20Aへ流れることなく、排気ガス供給通路24Aを経由して分岐吸気通路16Aへ流れる状態である。つまり、排気ガスは、排気通路20Bのみから排出される。過給機19Bにおけるベーン開度を最大状態にし、かつ流量調整弁29Bの弁開度を最小状態にした状態は、エキゾーストマニホールド18B内の排気ガスが排気ガス供給通路24Bへ流れることなく、排気通路20Bへ流れる状態である。
ステップ4の処理後、制御コンピュータ28は、ステップ1の処理に移行する。
排気ガス供給通路24Aは、第1排気経路を構成するエキゾーストマニホールド18Aから吸気経路へ排気ガスを供給するための排気ガス還流経路となる。過給機19Aのタービン部192Aは、第1排気経路から排出される排気ガスの排出流量を調整する。流量調整弁29Aは、第1排気経路から排気ガス還流経路を経由して吸気経路へ供給される排気ガスの供給流量を調整する。タービン部192A及び流量調整弁29Aは、第1排気経路から排出される排気ガスの排出流量、及び第1排気経路から排気ガス還流経路を経由して吸気経路へ供給される排気ガスの供給流量を調整する流量調整手段を構成する。
触媒25Bの温度は、排気温度が高い場合には高く、排気温度が低い場合には低いと見なせる。つまり、検出された排気温度Txは、第2排気経路に設けられた触媒25Bの温度の情報となる。制御コンピュータ28は、排気温度の情報に基づいて、前記流量調整手段における流量調整状態を制御する制御手段である。ここにおける流量調整手段における流量調整状態とは、タービン部192Aにおけるベーン開度の大きさの調整状態、及び流量調整弁29Aにおける弁開度の大きさの調整状態のことである。
第1の実施形態では以下の効果が得られる。
(1−1)触媒25A,25Bを通過する排気ガス流量が多いほど、触媒25A,25Bにおける温度が早く上昇し、触媒25A,25Bにおける温度は、排気浄化に適した温度に早く到達する。つまり、触媒25A,25Bが早く活性化する。
温度検出器31によって検出された排気温度Txが閾値To以下という低温域にあるとする。この場合には、本実施形態では、排気ガス還流経路を経由して吸気経路に供給されるべき排気ガスの全量又は大部分を排気ガス供給通路24Aを介して供給することで、排気ガス供給通路24Bから吸気経路に流れる排気ガスを極力減らし、排気通路20Bから触媒25Bに流れる排気ガスを増やす。例えば、排気経路の下流に流れる排気ガスと排気ガス還流経路に流れる排気ガスの割合が50:50となるエンジン運転状態を例にあげる。排気温度Txが閾値Toより高ければ、排気通路20Aと排気通路20Bとを流れる排気ガスの割合は、50:50になる。一方、排気温度Txが閾値Toより低ければ、排気通路20Aと排気通路20Bとを流れる排気ガスの割合は、0:100である。このとき、過給機19Aのタービン部192Aのベーン開度を最小状態にすることにより、排気ガスを排気通路20Aから排出しないようにしている。又、エンジンの暖機や負荷等の都合上、排気ガス還流経路に流れる排気ガスの割合をあまり増やせないエンジン運転状態、例えば、排気経路の下流に流れる排気ガスと排気ガス還流経路に流れる排気ガスとの割合が70:30となるエンジン運転状態もあり得る。この場合は、排気温度Txが閾値Toより低ければ、排気通路20Aと排気通路20Bとを流れる排気ガスの割合は、40:100になる。
制御コンピュータ28は、排気温度Txが低温域にある場合の排気通路20Bに対する排気通路20Aの排出割合が、排気温度Txが低温域にない場合の排気通路20Bに対する排気通路20Aの排出割合よりも小さくなるように、流量調整手段における流量調整状態を制御する。従って、排気通路20Bに設けられた触媒利用の触媒25Bが早期に活性化する。
排気ガスの全部又は大半を排気通路20Bから排出するようにした状態では、エキゾーストマニホールド18A内の排気ガスを排気通路20B側に流す必要がある。エキゾーストマニホールド18A内より排気ガス供給通路24Aに流れる排気ガスの量を増大させるとともに、エキゾーストマニホールド18B内より排気ガス供給通路24Bに流れる排気ガスの量を減少させることで、実質的に同じ作用が発揮される。
排気ガスを吸気経路に供給して排気ガスの浄化に寄与する構成、つまり排気ガス供給通路24A,24B及び流量調整弁29A,29Bを付設した内燃機関においては、排気ガスを吸気経路へ供給するための新たな機構が不要である。従って、排気ガス供給通路24A,24B及び流量調整弁29A,29Bを付設した設計となっている内燃機関においては、排気ガスを吸気経路へ供給するための新たな機構を追加することなく、一対の触媒25A,25Bのうちの触媒25Bにおける早期活性化を図ることができる。
(1−2)本実施形態では、過給機19Aのタービン部192Aにおけるベーン開度を最小状態にすることにより、排気ガスを排気通路20Aから排出しないようにしている。過給機19A,19Bを付設した内燃機関においては、排気通路20Aから排気ガスを排出させないための新たな機構が不要である。従って、過給機19A,19Bを付設した設計となっている内燃機関においては、排気通路20Aから排気ガスを排出させないための新たな機構を追加することなく、一対の触媒25A,25Bのうちの触媒25Bにおける早期活性化を図ることができる。
(1−3)排気温度Txが閾値To以下の低温域にある場合、全て又は大半の排気ガスは、排気通路20Bから排出される。従って、排気温度Txが閾値To以下の低温域にある場合、全て又は大半の排気ガスは、触媒25Bにおける早期活性化に利用できる。これは、触媒25Bにおける早期活性化の上で好ましい。
(1−4)触媒25Bの温度は、排気温度が高い場合には高く、排気温度が低い場合には低いと精度良く見なせる。つまり、温度検出器31によって検出された排気温度Txは、触媒25Bの温度を精度良く反映する。従って、温度検出器31によって検出された排気温度Txは、第2排気経路に設けられた触媒の温度の情報として好適である。
次に、図3及び図4の第2の実施形態を説明する。第1の実施形態と同じ構成部には同じ符合が用いてある。
図4に示すように、第2の実施形態では、過給機が付設されていない点、及び排気絞り弁32A,32Bが触媒25A,25Bより下流の排気通路20A,20Bに設けられている点が第1の実施形態と異なる。基幹吸気通路21には単一のエアフローメータ23が設けられている。
第2の実施形態における制御コンピュータ28Cは、図3にフローチャートで示す早期活性化制御プログラムに基づいて、排気絞り弁32A,32Bにおける弁開度、及び流量調整弁29A,29Bにおける弁開度を制御する。制御コンピュータ28Cは、例えば図示しないブレーキペダルの踏み込みを検出するセンサから得られるブレーキペダル操作情報に基づいて、排気絞り弁32A,32Bの弁開度を制御する。本実施形態では、排気絞り弁32A,32Bの弁開度の最小状態は、排気ガスが排気絞り弁32A,32Bを通過できない状態である。
第2の実施形態における早期活性化制御プログラムでは、第1の実施形態の早期活性化制御プログラムにおけるステップS3,S4の代わりに、ステップS5,S6を遂行する点のみが第1の実施形態と異なる。以下においては、この異なるステップS5,S6についてのみ説明する。
ステップS2においてNOの場合(排気温度Txが閾値To以下の低温域にない場合)、制御コンピュータ28Cは、排気絞り弁32A,32B及び流量調整弁29A,29Bに関して通常制御を行なう(ステップS5)。
排気絞り弁32A,32Bに関する通常制御とは、以下のような制御のことである。前記したブレーキペダルの踏み込み操作があると、制御コンピュータ28Cは、排気絞り弁32A,32Bの弁開度を小さくする制御を行なう。これにより排気通路20A,20Bにおける排気抵抗が増大し、この排気抵抗がエンジン負荷を高めて車両に制動作用として働く。流量調整弁29A,29Bに関する通常制御は、第1の実施形態の場合と同じである。
排気絞り弁32A,32Bに関する通常制御では、排気絞り弁32A,32Bの弁開度が零開度になることはなく、排気ガスは、排気通路20A,20Bの両方から排出される。この場合、排気通路20Aにおける排気ガス流量と排気通路20Bにおける排気ガス流量とは、同じである。
ステップS2においてYESの場合(排気温度Txが閾値To以下の低温域にある場合)、制御コンピュータ28Cは、ステップS6を遂行する。ステップS6における制御は、排気絞り弁32Aにおける弁開度を最小状態にすると共に、排気絞り弁32Bにおける弁開度を最大状態にし、かつ流量調整弁29Aの弁開度を最大状態にすると共に、流量調整弁29Bの弁開度を最小状態にする制御である。
排気絞り弁32Aにおける弁開度を最小状態にし、かつ流量調整弁29Aの弁開度を最大状態にした状態は、エキゾーストマニホールド18A内の排気ガスが排気通路20Aへ流れることなく、排気ガス供給通路24Aを経由して分岐吸気通路16Aへ流れる状態である。つまり、排気ガスは、排気通路20Bのみから排出される。排気絞り弁32Bにおける弁開度を最大状態にし、かつ流量調整弁29Bの弁開度を最小状態にした状態は、エキゾーストマニホールド18B内の排気ガスが排気ガス供給通路24Bへ流れることなく、排気通路20Bへ流れる状態である。
排気絞り弁32Aは、第1排気経路(エキゾーストマニホールド18A及び排気通路20A)から排出される排気ガスの排出流量を調整する。流量調整弁29Aは、第1排気経路から排気ガス還流経路を経由して吸気経路へ供給される排気ガスの供給流量を調整する。排気絞り弁32A及び流量調整弁29Aは、第1排気経路から排出される排気ガスの排出流量、及び第1排気経路から排気ガス還流経路を経由して吸気経路へ供給される排気ガスの供給流量を調整する流量調整手段を構成する。制御コンピュータ28Cは、排気温度の情報(検出された排気温度Tx)に基づいて、前記流量調整手段における流量調整状態を制御する制御手段である。ここにおける流量調整手段における流量調整状態とは、排気絞り弁32における弁開度の大きさの調整状態、及び流量調整弁29Aにおける弁開度の大きさの調整状態のことである。
第2の実施形態では、第1の実施形態における(1−1)項及び(1−3)項と同じ効果が得られる。
第2の実施形態では、排気絞り弁32Aの弁開度を最小状態にすることにより、排気ガスを排気通路20Aから排出しないようにしている。排気絞り弁32A,32Bを付設した車両においては、排気通路20Aから排気ガスを排出させないための新たな機構が不要である。従って、制動補助のために排気絞り弁32A,32Bを付設した設計となっている車両においては、排気通路20Aから排気ガスを排出させないための新たな機構を追加することなく、一対の触媒25A,25Bのうちの触媒25Bにおける早期活性化を図ることができる。
次に、図5及び図6の第3の実施形態を説明する。第1の実施形態と同じ構成部には同じ符合が用いてある。
図5に示すように、第3の実施形態では、エキゾーストマニホールド18A,18Bが連通路33によって接続されている。連通路33と分岐吸気通路16Aとは、分岐通路34Aによって接続されており、分岐通路34Aには流量調整弁29Aが介在されている。連通路33と分岐吸気通路16Bとは、分岐通路34Bによって接続されており、分岐通路34Bには流量調整弁29Bが介在されている。なお、第3の実施形態では、第1の実施形態における温度検出器31は用いられていない。
連通路33は、一対のエキゾーストマニホールド18A,18Bから単一のインテークマニホールド15へ排気ガスを供給する場合における脈動発生の抑制や不均等分配の解消に寄与する。
第3の実施形態における制御コンピュータ28Dは、図6にフローチャートで示す早期活性化制御プログラムに基づいて、過給機19A,19Bにおけるベーン開度、及び流量調整弁29A,29Bにおける弁開度を制御する。第3の実施形態における早期活性化制御プログラムでは、第1の実施形態における早期活性化制御プログラムにおけるステップS1,S2の代わりに、ステップS7,S8,S9,S10を遂行する点のみが第1の実施形態と異なる。以下においては、この異なるステップS7〜S10について説明する。
制御コンピュータ28Dは、アクセル開度検出器26によって検出された踏み込み角、クランク角度検出器27によって検出されたクランク角度、エアフローメータ23A,23Bによって検出された吸気流量の情報を所定の制御周期で取り込んでいる(ステップS7)。制御コンピュータ28Dは、クランク角度検出器27によって得られるクランク角度検出情報に基づいてエンジン回転数を算出する。制御コンピュータ28Dは、踏み込み角検出情報及びクランク角度検出情報に基づいて、燃料噴射ノズル14A,14Bにおける燃料噴射期間(噴射開始時期及び噴射終了時期)を算出して制御する。そして、制御コンピュータ28Dは、算出したエンジン回転数の情報、燃料噴射期間の情報、エアフローメータ23A,23Bによって得られる吸気流量の情報等に基づいて、排気通路20A,20Bにおける排気温度Tyを推定する(ステップS8)。
制御コンピュータ28Dは、推定した排気温度Tyと予め設定された閾値Toとの大小比較を行なう(ステップS9)。排気温度Tyが閾値Toを超える場合(ステップS9においてNO)、制御コンピュータ28Dは、過給機19A,19B及び流量調整弁29A,29Bに関して通常制御を行なう(ステップS3)。
排気温度Tyが閾値To以下である場合(ステップS9においてYES)、制御コンピュータ28Dは、ステップS10を遂行する。ステップS10における制御は、過給機19Aにおけるベーン開度を最小状態にすると共に、過給機19Bにおけるベーン開度を最大状態にする制御であり、流量調整弁29A,29Bは通常制御される。
推定された排気温度Tyが閾値To以下の低温域にある場合、流量調整弁29A,29Bの弁開度が最小状態(零開度)にあるとする。このときには、エキゾーストマニホールド18A側の排気ガスは、連通路33を経由してエキゾーストマニホールド18B側へ送られる。推定された排気温度Tyが閾値To以下の低温域にある場合、流量調整弁29A,29Bの弁開度が最小状態(零開度)ではないとする。このときには、エキゾーストマニホールド18A側の排気ガスは、連通路33を経由してエキゾーストマニホールド18B側へ送られると共に、分岐通路34A,34B及び流量調整弁29A,29Bを経由して分岐吸気通路16A,16Bへ送られる。つまり、推定された排気温度Tyが閾値To以下の低温域にある場合には、排気ガスが全て排気通路20B側から排出される。
連通路33及び分岐通路34Aは、第1排気経路を構成するエキゾーストマニホールド18Aから吸気経路へ排気ガスを供給するための排気ガス還流経路を構成する。推定された排気温度Tyは、第2排気経路に設けられた触媒25Bの温度の情報となる。制御コンピュータ28Dは、排気温度の情報(推定された排気温度Ty)に基づいて、流量調整手段における流量調整状態を制御する制御手段である。
第3の実施形態では、連通路33、分岐通路34A,34B及び流量調整弁29A,29Bを付設した設計となっている内燃機関においては、排気ガスを吸気経路へ供給するための新たな機構を追加することなく、一対の触媒25A,25Bのうちの触媒25Bにおける早期活性化を図ることができる。
又、第3の実施形態では、第1の実施形態における(1−2),(1−3)項と同じ効果が得られる。さらに、第3の実施形態では、推定された排気温度Tyが閾値To以下の低温域にある場合にも、流量調整弁29A,29Bに対して通常制御を行なうことができるという効果が得られる。
本発明では以下のような実施形態も可能である。
(1)図7に示すように、気筒12Aに通じるインテークマニホールド15Aと、気筒12Bに通じるインテークマニホールド15Bとを互いに独立させた第4の実施形態も可能である。第3の実施形態と同じ構成部には同じ符合が用いてある。分岐吸気通路16Aは、インテークマニホールド15Aに接続され、分岐吸気通路16Bはインテークマニホールド15Bに接続される。各インテークマニホールド15A,15B内には過給圧検出用の圧力検出器30A,30Bが設けられている。
制御コンピュータ28Eは、圧力検出器30A,30Bによって検出される過給圧が目標過給圧になるように、過給機19A,19Bのタービン部192A,192Bにおけるベーン開度を制御する。又、制御コンピュータ28Eは、第3の実施形態の場合と同様に、推定した排気温度Tyに基づいて、過給機19A,19Bにおけるベーン開度及び流量調整弁29A,29Bの弁開度を制御する。
そして、制御コンピュータ28Eは、推定した排気温度Tyが閾値To以下の場合には、第3の実施形態の場合と同様に、触媒25Bを早期活性化させる制御を行なう。
(2)図8に示す第5の実施形態も可能である。第5の実施形態における内燃機関10Fでは、エキゾーストマニホールド18Aが4つの気筒12Aに通じており、エキゾーストマニホールド18Bが2つの気筒12Bを通じている。エキゾーストマニホールド18Aと基幹吸気通路21とは、排気ガス供給通路24Cを介して接続されており、排気ガス供給通路24Cには流量調整弁29Cが介在されている。エキゾーストマニホールド18Bと基幹吸気通路21とは、排気ガス供給通路24Dを介して接続されており、排気ガス供給通路24Dには流量調整弁29Dが介在されている。13はシリンダヘッド、17はスロットル弁、11は、燃料噴射ノズル14A,14Bを含む燃料噴射装置である。温度検出器31は、排気通路20B内の排気温度を検出する。
制御コンピュータ28Fは、排気絞り弁32A,32Bの弁開度及び流量調整弁29C,29Dの弁開度を制御する。そして、制御コンピュータ28Fは、検出された排気温度Txが閾値To以下の場合には、排気絞り弁32Aの弁開度を最小状態にすると共に、流量調整弁29Cの弁開度を最大状態にする。この状態では、エキゾーストマニホールド18A内の排気ガスが排気ガス供給通路24C及び基幹吸気通路21を経由してインテークマニホールド15へ送られ、排気ガスは、排気通路20Bからのみ排出される。つまり、制御コンピュータ28Fは、検出された排気温度Txが閾値To以下の場合には、触媒25Bを早期活性化させる制御を行なう。
排気温度Txが閾値To以下の低温域にない場合には、排気通路20Aから排出される排気ガスの排出流量と、排気通路20Bから排出される排気ガスの排出流量との比率は、2:1となる。
第5の実施形態では、エキゾーストマニホールド18A及び排気通路20Aが第1排気経路を構成し、エキゾーストマニホールド18B及び排気通路20Bが第2排気経路を構成する。
(3)第3の実施形態において、流量調整弁29Aと分岐通路34Aとの組と、流量調整弁29Bと分岐通路34Bとの組のうち、いずれか一方の組を無くしてもよい。
(4)第1及び第3,4の実施形態において、過給機におけるベーン開度の最小状態が零開度とはならない過給機を採用してもよい。この場合、排気温度が低温域にある場合には、排気ガスは、排気通路20B側から主として排出されるが、排気通路20A側からもある程度排出される。
(5)第2及び第5の実施形態において、排気絞り弁における弁開度の最小状態が零開度とはならない排気絞り弁を採用してもよい。この場合、排気温度が低温域にある場合には、排気ガスは、排気通路20B側から主として排出されるが、排気通路20A側からもある程度排出される。
(6)第1〜第4の実施形態において、サイズが小さくて温度上昇し易い触媒を触媒25Bとして用い、サイズが大きくて排気抵抗の小さい触媒を触媒25Aとして用いてもよい。この場合、排気温度が低温域にある場合には、排気ガスは、全てあるいは主として排気通路20B側から排出される。このようにすれば、触媒25Bにおける活性化が第1〜第4の実施形態の場合よりも一層早く行われる。又、排気温度が低温域になく、かつエンジンが高出力状態にあるときの排気抵抗が減り、エンジン出力性能が向上する。
(7)第1〜第3の実施形態における早期活性化制御プログラムにおいて、検出された排気温度Txあるいは推定された排気温度Tyの代わりに、内燃機関10を冷却するための冷却水の検出温度を用いてもよい。冷却水の温度が高い場合には排気温度が高く、冷却水の温度が低い場合には排気温度が低いと見なすことにより、冷却水の検出温度は、第1排気経路に設けられた触媒の温度の情報として利用できる。この場合、第1〜第3の実施形態における閾値Toで表す排気温度をもたらすと予想される閾値Twを冷却水の検出温度の比較対象として用いればよい。
(8)第1〜第3の実施形態における早期活性化制御プログラムにおいて、検出された排気温度Txあるいは推定された排気温度Tyの代わりに、エンジン負荷の閾値Foを用いてもよい。エンジン負荷が高い場合には排気温度が高く、エンジン負荷が低い場合には排気温度が低いと見なすことにより、エンジン負荷は、第1排気経路に設けられた触媒の温度の情報として利用できる。この場合、第1〜第3の実施形態における閾値Toで表す排気温度をもたらすと予想される閾値Foを検出エンジン負荷の比較対象として用いればよい。
(9)排気通路20B内の排気温度を検出する代わりに、触媒25B内の温度を直接検出してもよい。
(10)3つ以上の排気経路を並列に備えた内燃機関における排気ガス浄化装置に本発明を適用してもよい。この場合、排気温度が低温域にある場合には、3つの排気経路のうちの1つのみから排気ガスを排出するか、あるいは3つの排気経路のうちの2つから排気ガスを排出するようにすればよい。3つの排気経路のうちの1つのみから排気ガスを排出させる構成では、排気温度が低温域にある場合に排気ガスを排出しない2つの排気経路が第1排気経路となり、残りの1つが第2排気経路となる。3つの排気経路のうちの2つから排気ガスを排出させる構成では、排気温度が低温域にある場合に排気ガスを排出しない1つの排気経路が第1排気経路となり、残りの2つが他の排気経路となる。
(11)第1の実施形態において、ディーゼルエンジンのパティキュレートフィルタに担持された窒素酸化物吸蔵還元型触媒を示したが、触媒の種類としては単なる酸化触媒でも良い。あるいは、本発明を三元触媒を有するガソリンエンジンに適用することも可能である。排気ガスの浄化に利用される触媒は、一般に十分に機能するためには一定値以上に昇温される必要があり、特にエンジン及び触媒の種類に限定されるものではない。
前記した実施形態から把握できる技術的思想について以下に記載する。
〔1〕並列に配設された複数の排気経路、排気ガスに含まれる不浄物質の浄化に利用される触媒、前記複数の排気経路のうち、少なくとも、第1排気経路から吸気経路へ排気ガスを供給するための第1排気ガス還流経路と、第2排気経路から吸気経路へ排気ガスを供給するための第2排気ガス還流経路と、の2本の排気ガス還流経路、及び前記第1排気経路から排出される排気ガス排出流量を調整すると共に、前記排気ガス還流経路から吸気経路へ排気ガスを供給する排気ガス供給流量を調整する流量調整手段が設けられ、かつ前記触媒が前記複数の排気経路にそれぞれ設けられた排気ガス浄化装置を付設した内燃機関における排気ガス浄化方法において、
前記触媒の温度が予め設定された低温域にある場合の他の排気経路に対する前記第1排気経路の排出割合が、前記温度が予め設定された低温域にない場合の前記他の排気経路に対する前記第1排気経路の排出割合よりも小さくなるようにする内燃機関における排気ガス浄化方法。
〔2〕前記触媒の温度の情報は、前記温度検出器によって検出された排気温度の情報である請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の内燃機関における排気ガス浄化装置。
第1の実施形態を示す排気ガス浄化装置の全体構成図。 早期活性化制御プログラムを示すフローチャート。 第2の実施形態の早期活性化制御プログラムを示すフローチャート。 第2の実施形態を示す排気ガス浄化装置の全体構成図。 第3の実施形態を示す排気ガス浄化装置の全体構成図。 第3の実施形態の早期活性化制御プログラムを示すフローチャート。 第4の実施形態を示す排気ガス浄化装置の全体構成図。 第5の実施形態を示す排気ガス浄化装置の全体構成図。
符号の説明
10,10F…内燃機関。16A…吸気経路を構成する分岐吸気通路。18A…第1排気経路を構成するエキゾーストマニホールド。18B…第2排気経路を構成するエキゾーストマニホールド。19A,19B…可変ノズル式ターボチャージャーとしての過給機。192A…流量調整手段を構成するタービン部。20A…第1排気経路を構成する排気通路。20B…第2排気経路を構成する排気通路。24A…排気ガス還流経路としての排気ガス供給通路。25A,25B…触媒。28,28C,28D,28E,28F…制御手段としての制御コンピュータ。29A,29…流量調整手段を構成する流量調整弁。31…排気温度を検出する温度検出器。32A…流量調整手段を構成する排気絞り弁。

Claims (5)

  1. 複数の排気経路が並列に配設されており、排気ガスに含まれる不浄物質の浄化に利用される触媒が前記複数の排気経路にそれぞれ設けられている内燃機関における排気ガス浄化装置において、
    前記複数の排気経路のうち、少なくとも、第1排気経路から吸気経路へ排気ガスを供給するための第1排気ガス還流経路と、第2排気経路から吸気経路へ排気ガスを供給するための第2排気ガス還流経路と、の2本の排気ガス還流経路と、
    前記第1排気経路から下流に排出される排気ガスの排出流量を調整する排出流量調整手段、及び前記第1排気経路から前記第1排気ガス還流経路を経由して前記吸気経路へ供給される排気ガスの供給流量を調整する供給流量調整手段と、
    前記触媒の温度の情報に基づいて、前記排出流量調整手段及び前記供給流量調整手段における流量調整状態を制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、他の排気通路に設けられた触媒の温度が予め設定された低温域にある場合に前記排出流量調整手段の開度を小さくするとともに前記供給流量調整手段の開度を大きくするように制御して、前記他の排気通路に設けられた触媒の温度が予め設定された低温域にある場合の他の排気経路に対する前記第1排気経路の排出割合前記他の排気通路に設けられた触媒の温度が予め設定された低温域にない場合の前記他の排気経路に対する前記第1排気経路の排出割合よりも小さくする内燃機関における排気ガス浄化装置。
  2. 第1排気経路及び第2排気経路の2つの排気経路が並列に配設されており、排気ガスの浄化に利用される触媒が前記2つの排気経路にそれぞれ設けられている内燃機関における排気ガス浄化装置において、
    前記第1排気経路から吸気経路へ排気ガスを供給するための第1排気ガス還流経路、及び前記第2排気経路から吸気経路へ排気ガスを供給するための第2排気ガス還流経路と、
    前記第1排気経路から下流に排出される排気ガスの排出流量を調整する排出流量調整手段、及び前記第1排気経路から前記第1排気ガス還流経路を経由して前記吸気経路へ供給される排気ガスの供給流量を調整する供給流量調整手段と、
    前記触媒の温度の情報に基づいて、前記排出流量調整手段及び前記供給流量調整手段における流量調整状態を制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記第2排気通路に設けられた触媒の温度が予め設定された低温域にある場合に前記排出流量調整手段の開度を小さくするとともに前記供給流量調整手段の開度を大きくするように制御して、前記第2排気通路に設けられた触媒の温度が予め設定された低温域にある場合の第2排気経路に対する前記第1排気経路の排出割合前記第2排気通路に設けられた触媒の温度が予め設定された低温域にない場合の前記第2排気経路に対する前記第1排気経路の排出割合よりも小さくする内燃機関における排気ガス浄化装置。
  3. 排気ガス流を利用して空気を供給する可変ノズル式ターボチャージャーを備え、前記排気流量調整手段は、前記可変ノズル式ターボチャージャーにおけるタービン部であり前記供給流量調整手段は、前記第1排気ガス還流経路における排気流量を調整する流量調整弁であり、前記第1排気ガス還流経路は、前記タービン部よりも上流の第1排気経路に接続されており、前記制御手段は、前記タービン部におけるベーン開度と、前記流量調整弁における弁開度とを制御する請求項1及び請求項2のいずれか1項に記載の内燃機関における排気ガス浄化装置。
  4. 前記排気流量調整手段は、前記第1排気ガス還流経路と前記第1排気経路との接続部よりも下流における第1排気経路に設けた排気絞り弁であり、前記供給流量調整手段は、前第1排気ガス還流経路における排気流量を調整する流量調整弁であり、前記制御手段は、前記排気絞り弁における弁開度と、前記流量調整弁における弁開度とを制御する請求項1及び請求項2のいずれか1項に記載の内燃機関における排気ガス浄化装置。
  5. 他の排気経路に設けられた触媒の温度が予め設定された低温域にある場合、前記第1排気経路から排気ガスを排出させないようにした請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の内燃機関における排気ガス浄化装置。
JP2004107226A 2004-03-31 2004-03-31 内燃機関における排気ガス浄化装置 Expired - Fee Related JP4057549B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004107226A JP4057549B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 内燃機関における排気ガス浄化装置
PCT/JP2005/005284 WO2005098220A1 (ja) 2004-03-31 2005-03-23 内燃機関における排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法
US10/594,872 US7448205B2 (en) 2004-03-31 2005-03-23 Exhaust gas purifying device and exhaust gas purifying method in internal combustion engine
EP05721334A EP1734237B1 (en) 2004-03-31 2005-03-23 Exhaust gas purifying device and exhaust gas purifying method in an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004107226A JP4057549B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 内燃機関における排気ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005291090A JP2005291090A (ja) 2005-10-20
JP4057549B2 true JP4057549B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=35125142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004107226A Expired - Fee Related JP4057549B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 内燃機関における排気ガス浄化装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7448205B2 (ja)
EP (1) EP1734237B1 (ja)
JP (1) JP4057549B2 (ja)
WO (1) WO2005098220A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4031765B2 (ja) * 2004-03-22 2008-01-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4270170B2 (ja) * 2004-11-02 2009-05-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4461074B2 (ja) * 2005-07-14 2010-05-12 株式会社豊田自動織機 内燃機関における排気ガス浄化装置
US7571608B2 (en) 2005-11-28 2009-08-11 General Electric Company Turbocharged engine system and method of operation
US7415825B2 (en) * 2006-06-13 2008-08-26 International Engine Intellectual Property Company, Llc Variable geometry turbocharger control method and apparatus
JP2007332844A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP4215085B2 (ja) * 2006-09-14 2009-01-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP2008190412A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の過給機制御装置
US7841173B2 (en) * 2007-06-01 2010-11-30 Gm Global Technology Operations, Inc. Conservation of energy catalyst monitor
DE102008046594A1 (de) * 2008-07-18 2010-01-21 Mahle International Gmbh Ventileinrichtung
US8196403B2 (en) * 2008-07-31 2012-06-12 Caterpillar Inc. Turbocharger having balance valve, wastegate, and common actuator
US8176737B2 (en) * 2008-07-31 2012-05-15 Caterpillar Inc. Exhaust system having 3-way valve
US8161747B2 (en) 2008-07-31 2012-04-24 Caterpillar Inc. Exhaust system having series turbochargers and EGR
US8297053B2 (en) * 2008-07-31 2012-10-30 Caterpillar Inc. Exhaust system having parallel asymmetric turbochargers and EGR
US8434306B2 (en) 2011-02-25 2013-05-07 Honda Motor Co., Ltd. Vehicular engine having turbocharger and vehicle including same
US8555638B2 (en) 2011-04-14 2013-10-15 Caterpillar Inc. Internal combustion engine with improved exhaust manifold
US9587596B2 (en) * 2012-02-13 2017-03-07 Ford Global Technologies, Llc Asymmetric exhaust gas recirculation system
US9638117B2 (en) 2013-03-15 2017-05-02 Honda Motor Co., Ltd. Method for controlling an amount of fuel and vehicle including same
DE102014005515A1 (de) * 2014-04-15 2015-10-15 Man Diesel & Turbo Se Verbrennungskraftmaschinensystem sowie Verfahren und Steuerungseinrichtung zum Betreiben desselben
WO2015186263A1 (ja) * 2014-06-04 2015-12-10 日産自動車株式会社 内燃機関
US10054086B2 (en) * 2015-12-24 2018-08-21 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Filter box assembly for a branched intake system

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2322057A1 (de) 1973-05-02 1974-11-21 Porsche Ag Vorrichtung zum katalytischen nachverbrennen von abgasen einer mehrzylindrigen brennkraftmaschine
JPH03281929A (ja) 1990-03-29 1991-12-12 Mazda Motor Corp エンジンの排気装置
JPH04237814A (ja) 1991-01-22 1992-08-26 Toyota Motor Corp 2サイクル内燃機関の排気ガス制御装置
JP3175491B2 (ja) * 1994-09-01 2001-06-11 トヨタ自動車株式会社 可変気筒エンジンの制御装置
DE4431058C1 (de) * 1994-09-01 1995-08-24 Porsche Ag Abgassystem für eine mehrzylindrige Brennkraftmaschine
JPH08246889A (ja) 1995-03-08 1996-09-24 Mitsubishi Motors Corp 過給機付エンジン
JPH0996213A (ja) 1995-10-03 1997-04-08 Toyota Motor Corp 過給機付き内燃機関の排気浄化装置
JP3652808B2 (ja) 1996-08-26 2005-05-25 日野自動車株式会社 過給機付き多気筒エンジンの排気ガス再循環装置
JP4639565B2 (ja) 2001-09-21 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3937791B2 (ja) * 2001-10-15 2007-06-27 日産自動車株式会社 多気筒ディーゼルエンジンの制御装置
JP2003148225A (ja) 2001-11-06 2003-05-21 Toyota Motor Corp ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP3897621B2 (ja) 2002-03-15 2007-03-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4106939B2 (ja) 2002-03-22 2008-06-25 トヨタ自動車株式会社 多気筒内燃機関の排気浄化装置
JP2003343244A (ja) 2002-05-21 2003-12-03 Aisan Ind Co Ltd 排気ガス浄化装置
JP4034703B2 (ja) * 2003-07-16 2008-01-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気制御装置
DE102005024895A1 (de) * 2004-06-11 2006-01-12 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki, Kariya Einlass- und Auslassvorrichtung für eine mehrzylindrige Kraftmaschine
DE102004038731A1 (de) * 2004-08-10 2006-02-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
EP1734237A1 (en) 2006-12-20
EP1734237A4 (en) 2010-12-22
US7448205B2 (en) 2008-11-11
EP1734237B1 (en) 2012-05-23
JP2005291090A (ja) 2005-10-20
US20070193564A1 (en) 2007-08-23
WO2005098220A1 (ja) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4057549B2 (ja) 内燃機関における排気ガス浄化装置
US20060016180A1 (en) Apparatus and method for preventing overheating of exhaust purification filter
US7540146B2 (en) Fuel supply system and fuel supply method for exhaust purifying catalyst device in internal combustion engine
JP5136654B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005036663A (ja) 内燃機関の排気制御装置、及び排気流量推定方法
US8099948B2 (en) Exhaust system of internal combustion engine
JP5269174B2 (ja) 内燃機関における排気ガス浄化装置
JP2008138638A (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP2008163794A (ja) 内燃機関の排気再循環装置
JP2009002275A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4613812B2 (ja) ディーゼルエンジン
JP4204420B2 (ja) 可変容量型ターボチャージャの制御装置
JP4461074B2 (ja) 内燃機関における排気ガス浄化装置
JP4911432B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2000220445A (ja) 排気浄化装置
JP3743232B2 (ja) 内燃機関の白煙排出抑制装置
JPH11173138A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008261256A (ja) 内燃機関のegrシステム
JP2008248855A (ja) 内燃機関における燃料噴射量制御装置
EP4357600A1 (en) Control device for catalyst temperature raising system
JP5791960B2 (ja) 過給機付き内燃機関
JP6844421B2 (ja) ディーゼルエンジン
JP2010185351A (ja) 排気還流装置
JP6881610B2 (ja) ガソリンエンジンの排気浄化方法および排気浄化装置
KR20180067898A (ko) 엔진의 소기 제어 시의 배기 가스 저감 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees