JP2003148225A - ディーゼルエンジンの排気浄化装置 - Google Patents

ディーゼルエンジンの排気浄化装置

Info

Publication number
JP2003148225A
JP2003148225A JP2001340915A JP2001340915A JP2003148225A JP 2003148225 A JP2003148225 A JP 2003148225A JP 2001340915 A JP2001340915 A JP 2001340915A JP 2001340915 A JP2001340915 A JP 2001340915A JP 2003148225 A JP2003148225 A JP 2003148225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
exhaust gas
engine
valve
nox
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001340915A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Hashimoto
佳宜 橋本
Shizuo Sasaki
静夫 佐々木
Koji Yoshizaki
康二 吉崎
Nobuki Kobayashi
暢樹 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2001340915A priority Critical patent/JP2003148225A/ja
Publication of JP2003148225A publication Critical patent/JP2003148225A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/01Internal exhaust gas recirculation, i.e. wherein the residual exhaust gases are trapped in the cylinder or pushed back from the intake or the exhaust manifold into the combustion chamber without the use of additional passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排気の一部を吸気系に還流させる機能を備え
たディーゼルエンジンにおいて、排気浄化触媒を効率的
に活性化させることのできるディーゼルエンジンの排気
浄化装置を提供する。 【解決手段】 エンジン1の運転状態を統括制御するE
CU80は、排気系40に設けられたNOx触媒の活性
化を図る上で、或いはNOx触媒が活性化された状態を
保持する上で同触媒への熱供給が必要とされており、且
つ、燃焼ガス中への不活性ガスを混入することがエンジ
ンの運転状態を好適化し得る条件が成立した場合には、
EGR通路60を介した排気還流を禁止するとともに、
VVT機構を駆動して内部EGRの効果を得る制御(低
温燃焼の代替的な制御)を実施することにより、排気系
40に設けられたNOx触媒を効率的に昇温する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディーゼルの排気
に含まれる有害成分や微粒子等を浄化する排気浄化装置
に関し、とくに、前記排気系の前記排気浄化触媒上流か
ら当該エンジンの吸気系に排気を還流させる排気還流通
路を備えたディーゼルエンジンの排気浄化装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、内燃機関の機関燃焼に伴う窒素酸
化物(NOx)の発生を抑制するための装置として、排
気の一部を当該機関の吸気系に還流させる機能を有する
排気還流(EGR:Exhaust Gas Recirculation)装置
が知られている。EGR装置は、内燃機関の排気系と吸
気系との間を連絡するEGR通路や、同EGR通路を開
閉する制御弁(EGR弁)等を備えて構成される。EG
R通路を通じて排気の一部が吸気に混入すると、機関燃
焼に供される混合気中の不活性ガス濃度が高められて燃
焼温度が低下するため、燃焼ガス中、ひいては排気中に
おけるNOxの発生量が低減されるようになる。EGR
装置を通じて行う排気還流は、機関の燃焼状態に不具合
が生じない限り、できるだけ広範囲に亘る運転領域で実
施するのが好ましい。とくにディーゼルエンジンでは、
アイドリング等、機関負荷の低い運転条件下においても
多量の排気を吸気系に還流する(いわゆる低温燃焼を行
う)ことで、排気中のNOxのみならずスモークの発生
量も極めて低いレベルに抑制することができる(例えば
特開2000−8835号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一方、ディーゼルエン
ジンも含め一般の内燃機関には、排気中に含まれる有害
成分を浄化するべくその排気系に排気浄化用触媒が備え
られる。そして機関運転時には、排気浄化触媒を活性化
させるために、例えば排気の温度をある程度高い状態に
保持すること等により、当該触媒の床温が所定値を上回
る条件を確保する必要がある。とりわけディーゼルエン
ジンのように、大半の運転領域において空燃比の高い
(リーン雰囲気の)混合気を機関燃焼に供する内燃機関
では、排気中において燃焼に供されなかった空気の占め
る割合が大きいため、排気の温度が低くなりやすい。と
くに冷間始動時等には、暖機が完了するまでに比較的に
長時間を要する場合が多い。
【0004】ところが、同公報にも記載されているよう
に、内燃機関に搭載されるEGR装置では、EGR通路
から還流される排気の熱に起因する機関吸気の温度上昇
を極力抑制するために、EGR通路を還流する排気に対
し積極的に放熱を促す装置構成が適用される。
【0005】つまり、冷間始動時等、排気の温度が低く
排気浄化触媒が活性化され難い条件下では、EGR装置
の機能を活用して排気中のNOx量を低減しようと試み
た場合、還流される排気に対し放熱が促されることにな
り、排気浄化触媒に効率的な熱供給が行われなくなる。
このため、排気浄化触媒の活性化に要する時間を徒に長
期化させてしまい、効率的な排気の浄化が図れなかっ
た。
【0006】本発明は、このような実情に鑑みてなされ
たものであって、その目的とするところは、排気の一部
を吸気系に還流させる機能を備えたディーゼルエンジン
において、排気浄化触媒を効率的に活性化させることの
できるディーゼルエンジンの排気浄化装置を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、ディーゼルエンジンの排気系に設けら
れ、排気中の有害成分を浄化する排気浄化触媒と、前記
排気系の前記排気浄化触媒上流から当該エンジンの吸気
系に排気を還流させる排気還流通路と、前記排気還流通
路内を冷却する冷却手段と、前記排気還流通路内を還流
する排気の流量を調整する流量調整手段と、当該エンジ
ンの出力軸の回転動作に連動して往復動作する吸気バル
ブ及び排気バルブの少なくとも一方について、前記出力
軸の回転動作に対応する動作特性を可変とするバルブ特
性可変機構と、を備えるディーゼルエンジンの排気浄化
装置において、前記排気浄化触媒の温度が所定値を下回
っている場合、前記還流する排気の流量を減じるととも
に、前記吸気バルブの動作特性及び前記排気バルブの動
作特性のうち少なくとも一方を制御して、当該エンジン
の燃焼室内に残留する排気を増量する制御手段を備える
ことを要旨とする。
【0008】なお、前記排気浄化触媒の温度が所定値を
下回っている場合とは、当該触媒がその排気浄化能力を
十分発揮すべく活性化された状態に至ってない条件や、
活性化された状態を保持するのが困難である条件に相当
する。例えば、冷間始動時や、比較的長期間に亘り機関
負荷や機関回転数の低い運転状態が継続したとき(例え
ば冷間運転時)等にこのような条件が成立しやすい。こ
こで、排気を還流させることにより燃焼ガス中の不活性
成分量を増大させ、もって排気中のNOx量を減じる制
御は、広い機関運転領域で有効に活用され得る。とく
に、前記排気浄化触媒の温度が所定値を下回っている条
件下では、排気中のNOx量のみならず、スモーク量を
も減じることができるため、その制御を継続することが
望ましい。その反面、還流される排気は前記排気還流通
路を流れる過程で冷却手段によって熱を奪われることに
なるため、機関運転に伴って発生する熱の前記排気浄化
触媒の活性化のために割り当てるといった観点からは、
効率的であるといえない。
【0009】同構成によれば、機関運転に伴って発生す
る熱が効率的に活用されることで、冷間始動時等におい
て不活性な状態にある(若しくは活性化し難い条件下に
ある)排気浄化触媒が速やかに活性されることになり、
しかも排気還流の実行を通じて得られる効果と同等の効
果が、バルブ特性可変機構の動作を通じて代替的に得ら
れる。このような制御構造を適用して排気浄化触媒を速
やかに活性化させた後、排気還流による排気特性の最適
化を開始することとすれば、排気浄化触媒の作用と、排
気還流通路の作用と、バルブ特性可変機構の作用とを併
せた総体的な排気浄化の効率が向上する。
【0010】また、上記構成からなる排気浄化装置は、
当該エンジンの各燃焼室内の圧力を検出する圧力検出手
段を備えて、且つ、前記制御手段は、前記検出される圧
力が所定値を下回るように各燃焼室に残留する排気の量
を制限するのが好ましい。
【0011】同構成によれば、各燃焼室に残留する排気
量が過剰に増大することで発生する機関燃焼状態の不具
合、或いはその前兆が、当該エンジンを構成する個々の
燃焼室について観測され、その観測結果が前記バルブ特
性可変機構の動作に反映(フィードバック)されること
になる。よって、当該エンジンの排気特性を良好な状態
に保持しつつ前記排気浄化触媒の暖機を早期に完了する
制御を実行する一方で、当該制御の実行中、当該エンジ
ンにとって安定した機関燃焼状態が確保される。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかるディーゼル
エンジンの排気浄化装置を具体化した一実施の形態につ
いて説明する。
【0013】〔エンジンシステムの構造及び機能〕図1
において、ディーゼルエンジン(以下、エンジンとい
う)1は、燃料供給系10、燃焼室20、吸気系30及
び排気系40等を主要部として構成される直列4気筒の
内燃機関である。
【0014】先ず、燃料供給系10は、サプライポンプ
11、コモンレール12、燃料噴射弁13、遮断弁1
4、調量弁16、還元剤添加弁17、機関燃料通路P1
及び添加燃料通路P2等を備えて構成される。
【0015】サプライポンプ11は、燃料タンク(図示
略)から汲み上げた燃料を高圧にし、機関燃料通路P1
を介してコモンレール12に供給する。コモンレール1
2は、サプライポンプ11から供給された高圧燃料を所
定圧力に保持(蓄圧)する蓄圧室としての機能を有し、
この蓄圧した燃料を各燃料噴射弁13に分配する。燃料
噴射弁13は、その内部に電磁ソレノイド(図示略)を
備えた電磁弁であり、適宜開弁して燃焼室20内に燃料
を噴射供給する。
【0016】他方、サプライポンプ11は、燃料タンク
から汲み上げた燃料の一部を添加燃料通路P2を介して
還元剤添加弁17に供給する。添加燃料通路P2には、
サプライポンプ11から還元剤添加弁17に向かって遮
断弁14及び調量弁16が順次配設されている。遮断弁
14は、緊急時において添加燃料通路P2を遮断し、燃
料供給を停止する。調量弁16は、還元剤添加弁17に
供給する燃料の圧力(燃圧)PGを制御する。還元剤添
加弁17は、燃料噴射弁13と同じくその内部に電磁ソ
レノイド(図示略)を備えた電磁弁であり、還元剤とし
て機能する燃料を、適宜の量、適宜のタイミングで排気
系40の触媒ケーシング42上流に添加供給する。
【0017】吸気系30は、各燃焼室20内に供給され
る吸入空気の通路(吸気通路)を形成する。一方、排気
系40は、各燃焼室20から排出される排気ガスの通路
(排気通路)を形成する。
【0018】また、このエンジン1には、周知の過給機
(ターボチャージャ)50が設けられている。ターボチ
ャージャ50は、シャフト51を介して連結された2つ
のタービンホイール52,53を備える。一方のタービ
ンホイール(吸気側タービンホイール)52は、吸気系
30内の吸気に晒され、他方のタービンホイール(排気
側タービンホイール)53は排気系40内の排気に晒さ
れる。このような構成を有するターボチャージャ50
は、排気側タービンホイール52が受ける排気流(排気
圧)を利用して吸気側タービンホイール53を回転さ
せ、吸気圧を高めるといったいわゆる過給を行う。
【0019】吸気系30において、ターボチャージャ5
0に設けられたインタークーラ31は、過給によって昇
温した吸入空気を強制冷却する。インタークーラ31よ
りもさらに下流に設けられたスロットル弁32は、その
開度を無段階に調節することのできる電子制御式の開閉
弁であり、所定の条件下において吸入空気の流路面積を
変更し、同吸入空気の供給量(流量)を調整する機能を
有する。
【0020】また、エンジン1には、燃焼室20の上流
(吸気系30)及び下流(排気系40)をバイパスする
排気還流通路(EGR通路)60が形成されている。こ
のEGR通路60は、排気の一部を適宜吸気系30に戻
す機能を有する。EGR通路60には、電子制御によっ
て無段階に開閉され、同通路を流れる排気(EGRガ
ス)の流量を自在に調整することができるEGR弁61
と、EGR通路60を通過(還流)する排気を冷却する
ためのEGRクーラ62が設けられている。
【0021】また、排気系40において、同排気系40
及びEGR通路60の連絡部位の下流には、吸蔵還元型
NOx触媒(以下、単にNOx触媒という)を収容した
触媒ケーシング42が設けられている。
【0022】また、エンジン1の各部位には、各種セン
サが取り付けられており、当該部位の環境条件や、エン
ジン1の運転状態に関する信号を出力する。
【0023】すなわち、レール圧センサ70は、コモン
レール12内に蓄えられている燃料の圧力に応じた検出
信号を出力する。燃圧センサ71は、添加燃料通路P2
内を流通する燃料のうち、調量弁16を介して還元剤添
加弁17に導入される燃料の圧力(燃圧)PGに応じた
検出信号を出力する。エアフロメータ72は、吸気系3
0内のスロットル弁32下流において吸入空気の流量
(吸気量)GAに応じた検出信号を出力する。空燃比
(A/F)センサ73aは、排気系40の触媒ケーシン
グ42上流において排気中の酸素濃度に応じて連続的に
変化する検出信号を出力する。空燃比(A/F)センサ
73bは、排気系40の触媒ケーシング42下流におい
て排気中の酸素濃度に応じて連続的に変化する検出信号
を出力する。排気温センサ74は、排気系40において
触媒ケーシング42の排気流入部位に取り付けられ、当
該部位における排気の温度(排気温度)TEXに応じた
検出信号を出力する。NOxセンサ75は、同じく排気
系40の触媒ケーシング42下流において排気中のNO
x濃度に応じて連続的に変化する検出信号を出力する。
【0024】また、アクセルポジションセンサ76はエ
ンジン1のアクセルペダル(図示略)に取り付けられ、
同ペダルの踏み込み量ACCに応じた検出信号を出力す
る。クランク角センサ77は、エンジン1の出力軸(ク
ランクシャフト;図示略)が一定角度回転する毎に検出
信号(パルス)を出力する。これら各センサ70〜77
は、電子制御装置(ECU)80と電気的に接続されて
いる。
【0025】またエンジン1には、各燃焼室20に対応
して設けられた排気バルブの開閉動作タイミングを可変
制御する周知のバルブタイミング可変機構が搭載されて
いる。
【0026】図2は、エンジン1に搭載されるバルブタ
イミング可変機構をその周辺部材と併せて概略的に示す
斜視図である。同図2に示すように、バルブタイミング
可変機構(以下、VVT機構という)90は、エンジン
1の排気カムシャフト91の先端部に当該排気カムシャ
フト91と相対回転可能に装着されている。VVT機構
90と一体に回転するように設けられた排気カムスプロ
ケット90Aと、吸気カムシャフト92の先端部に当該
吸気カムシャフト92と一体に回転するように設けられ
た吸気カムスプロケット90Bとは、エンジン1のクラ
ンクシャフト(図示略)に当該クランクシャフトと一体
に回転するように設けられたクランクシャフト・スプロ
ケット(図示略)と、タイミングチェーン90Cを介し
て駆動連結されている。このクランクシャフト・スプロ
ケットと排気カムスプロケット90A(或いは吸気カム
スプロケット)90Bとのギア比は1:2であり、クラ
ンクシャフト・スプロケットが1回転する間に排気カム
スプロケット90A(或いは吸気カムスプロケット)9
0Bは2回転する。排気カムシャフト91及び吸気カム
シャフト92には、それぞれ複数の排気カム91a及び
吸気カム92aが一体回転可能に設けられている。排気
カム91a及び吸気カム92aは、その押圧に基づき排
気バルブ91b及び吸気バルブ92bを開閉駆動する。
VVT機構90はECU80の指令信号に基づいて油圧
駆動され、排気カムシャフト91との相対的な回転位相
を所望の状態に調整する機能を有する。すなわち、吸気
カムシャフト92がクランクシャフトと同期して回転す
るのに対し、排気カムシャフト91とクランクシャフト
92との相対回転位相はVVT機構90によって可変と
される。エンジン1では、このようなVVT機構90の
機能を通じ、排気バルブ91bの開閉弁動作タイミング
(吸気バルブ92bに対する相対的な動作タイミング)
が適宜変更されることになる。排気カムシャフト91の
近傍には、ECU80と電気的に接続され、当該排気カ
ムシャフト91が一定角度回転する毎に検出信号(パル
ス)を出力するカム角センサ95が取り付けられてい
る。
【0027】ECU80は、中央処理装置(CPU)8
1、読み出し専用メモリ(ROM)82、ランダムアク
セスメモリ(RAM)83及びバックアップRAM8
4、タイマーカウンタ85等を備え、これら各部81〜
85と、A/D変換器を含む外部入力回路86と、外部
出力回路87とが双方向性バス88により接続されて構
成される論理演算回路を備える。
【0028】このように構成されたECU80は、上記
各種センサの検出信号を外部入力回路87を介して入力
し、これら信号に基づき燃料噴射弁13の開閉弁動作に
関する制御や、EGR弁61の開度調整、スロットル弁
32の開度調整、或いはVVT機構90の駆動制御等、
エンジン1の運転状態に関する各種制御を実施する。
【0029】〔触媒ケーシングの構造及び機能〕次に、
以上説明したエンジン1の構成要素のうち、排気系40
に設けられた触媒ケーシング42について、その構造及
び機能を詳しく説明する。
【0030】触媒ケーシング42は、その内部に排気浄
化触媒としての吸蔵還元型NOx触媒(以下、NOx触
媒という)を収容する。
【0031】NOx触媒は、例えばアルミナ(Al
23)を主材料とするハニカム形状の構造体(パティキ
ュレートフィルタ)を担体とし、このパティキュレート
フィルタ(担体)の表面にNOx吸収剤として機能する
例えばカリウム(K)、ナトリウム(Na)、リチウム
(Li)、セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウ
ムBa、カルシウムCaのようなアルカリ土類、ランタ
ン(La)、或いはイットリウム(Y)のような希土類
と、酸化触媒(貴金属触媒)として機能する例えば白金
Ptのような貴金属とが担持されることによって構成さ
れる。
【0032】NOx吸収剤は、排気中の酸素濃度が高い
状態ではNOxを吸収し、排気中の酸素濃度が低い状態
ではNOxを放出する特性を有する。また、排気中にN
Oxが放出されたとき、排気中にHCやCO等が存在し
ていれば、貴金属触媒がこれらHCやCOの酸化反応を
促すことで、NOxを酸化成分、HCやCOを還元成分
とする酸化還元反応が両者間で起こる。すなわち、HC
やCOはCO2やH2Oに酸化され、NOxはN2に還元
される。
【0033】一方、NOx吸収剤は排気中の酸素濃度が
高い状態にあるときでも所定の限界量のNOxを吸収す
ると、それ以上NOxを吸収しなくなる。エンジン1で
は、触媒ケーシング42内に収容されたNOx吸収剤の
NOx吸収量が限界量に達する前に、還元剤添加弁17
を通じて排気通路の触媒ケーシング42上流に還元剤
(本実施の形態では燃料)を添加供給することで、NO
x触媒に吸収されたNOxを放出および還元浄化し、N
Ox吸収剤(NOx触媒)のNOx吸収能力を回復させ
るといった制御を所定のインターバルで繰り返す。
【0034】さらに、NOx吸収剤や貴金属触媒の担体
をなすパティキュレートフィルタは、排気中に含まれる
煤等の微粒子やNOx等の有害成分を、以下のメカニズ
ムに基づいて浄化する。
【0035】NOx触媒が、その構成要素であるNOx
吸収剤及び貴金属触媒の協働により、排気中の酸素濃度
や還元成分量に応じてNOxの吸収、放出及び浄化を繰
り返し行うことは上述した通りである。その一方、NO
x触媒は、このようなNOxの浄化を行う過程で副次的
に活性酸素を生成する特性を有する。パティキュレート
フィルタを排気が通過する際、その排気中に含まれる煤
等の微粒子は構造体(多孔質材料)に捕捉される。ここ
で、NOx触媒の生成する活性酸素は、酸化剤として極
めて高い反応性(活性)を有しているため、捕捉された
微粒子のうちNOx触媒の表面や近傍に堆積した微粒子
は、この活性酸素と(輝炎を発することなく)速やかに
反応し、浄化されることになる。
【0036】〔燃料噴射制御の概要〕ECU80は、各
種センサの検出信号から把握されるエンジン1の運転状
態に基づき燃料噴射制御を実施する。本実施の形態にお
いて燃料噴射制御とは、各燃料噴射弁13を通じた各燃
焼室20内への燃料噴射の実施に関し、燃料の噴射量
Q、噴射タイミング、噴射パターンといったパラメータ
を設定し、これら設定されたパラメータに基づいて個々
の燃料噴射弁13の開閉弁操作を実行する一連の処理を
いう。
【0037】ECU80は、このような一連の処理を、
エンジン1の運転中所定時間毎に繰り返し行う。燃料の
噴射量Q及び噴射タイミングは、基本的にはアクセルペ
ダルへの踏み込み量ACCと、エンジン1の回転数(ク
ランク角センサ77のパルス信号に基づいて演算するこ
とができるパラメータ)とに基づき、予め設定されたマ
ップ(図示略)を参照して決定する。
【0038】〔EGR制御の概要〕ECU80は、各種
センサの検出信号から把握されるエンジン1の運転状態
に基づきEGR制御を実施する。本実施の形態において
EGR制御とは、EGR通路60に設けられた電子制御
式の開閉弁(EGR弁)61を操作して、EGR通路6
0を通過するガスの流量、言い換えれば排気系40から
吸気系30に還流される排気の流量(いわゆる外部EG
R量)を調整する処理をいう。
【0039】目標となるEGR弁61の開弁量(以下、
目標開弁量)は、基本的にはエンジン1の負荷や回転数
等の運転状態に基づき、予め設定されたマップ(図示
略)を参照して決定される。ECU80は、この目標開
弁量をエンジン1の運転中所定時間毎に更新し、逐次、
EGR弁61の実際の開弁量が更新された目標開弁量に
合致するよう同EGR弁61の駆動回路に指令信号を出
力する。
【0040】〔EGR制御に基づく低温燃焼〕こうした
一連の処理により排気の一部が吸気系30に還流される
と、その還流量に応じ機関燃焼に供される混合気中の不
活性ガス成分が増量することになる。この結果、エンジ
ン1の燃焼温度が低下し(エンジン1がいわゆる低温燃
焼の状態となり)、排気中のNOx量が低減される他、
例えばEGR率(EGRガスの流量/(EGRガスの流
量+吸入空気の流量))が55%程度を上回る条件下に
おいてスモークがほとんど発生しなくなる。
【0041】また、低温燃焼の実施に伴い排気中の未燃
HC(還元成分)が増量することになるため、結果とし
て、還元剤として機能する軽質なHCが排気系40に添
加され排気中の還元成分濃度を高めることとなる。すな
わち、EGR制御(低温燃焼)を実施することにより、
NOx触媒を昇温させる効果を得ることもできる。
【0042】〔バルブタイミング制御の概要〕ECU8
0は、カム角センサ95の出力信号に基づき排気カムシ
ャフト91の回転位相を検出する一方、クランク角セン
サ77の出力信号に基づきクランクシャフトの回転位相
を検出する。そして、排気カムシャフト91の回転位相
とクランクシャフトの回転位相とを対比することよっ
て、クランクシャフトと排気カムシャフト91との相対
回転位相(排気バルブ91bのバルブタイミング)の実
測値を把握する。その一方、各種センサの検出信号から
把握されるエンジン1の運転状態に基づき、目標となる
排気バルブ91bのバルブタイミング(目標値)を決定
する。そして、排気バルブ91bのバルブタイミングの
実測値が目標値と合致するようにVVT機構90の駆動
(バルブタイミング制御)を行う。
【0043】〔バルブタイミング制御に基づくNOx触
媒の早期活性化〕エンジン1の運転中、上死点近傍にお
ける排気バルブ91bの閉弁タイミングを進角或いは遅
角させ、排気バルブ91b及び吸気バルブ92bの何れ
もが開弁状態になる期間(いわゆるバルブオーバラップ
期間)を調整すれば、排気行程を経たのち燃焼室20内
に残留する排気(或いは吸気系30に吹き返す排気)の
量を増大させることができ、これにより、EGR通路6
0を介して吸気系30に排気を還流させる場合と同様の
効果、すなわち排気中のNOx量を低減させ、且つ、排
気の温度を高めるといった効果(いわゆる内部EGRの
効果)を得ることができる。より具体的には、負荷や回
転数等、エンジン1の運転状態によって定まる所定の範
囲を超えて、排気バルブ91bの閉弁タイミングを進角
させると、バルブオーバラップ期間において吸気系30
から排気系40に吹き抜けるガス量が減じられるため、
排気行程を経たのち燃焼室内に残留する排気の量を増大
させることができる。一方、同じくエンジン1の機関回
転数や負荷等の運転状態によって定まる所定の範囲を超
えて、排気バルブの閉弁タイミングを進角させると、バ
ルブオーバラップ期間において排気系40から吸気系3
0に吹き返すガス量が増えるため、この場合も、排気行
程を経たのち燃焼室内に残留する排気の量が実質的に増
大する。すなわち、所定の範囲を超えて排気バルブの閉
弁タイミングを進角させる制御、或いは所定の範囲を超
えて排気バルブの閉弁タイミングを遅角させる制御の何
れを行っても内部EGRの効果を得ることができる。
【0044】ところで、EGR制御を通じて行う低温燃
焼、その他EGR率を高める制御では、エンジン1の機
関運転に伴って発生する熱の一部がEGRクーラ62の
作用で外部に放熱される。このため、例えばエンジン1
が冷間始動を行っている場合や、低負荷及び低回転の状
態にある場合等にEGR制御を実行すると、排気系40
に設けられたNOx触媒の活性化を図る上で(或いはN
Ox触媒が活性化された状態を保持する上で)同触媒へ
の効率的な熱供給が必要とされているにも関わらず、エ
ンジン1の機関運転に伴って不可避に発生する熱の一部
がNOx触媒の昇温になんら寄与することなく、EGR
クーラ62を介して廃熱されてしまうことになる。
【0045】この点、バルブタイミングの調整を通じて
燃焼ガスへ排気を混入する場合、エンジン1の機関運転
に伴って発生した熱が、より直接的にNOx触媒に作用
する。
【0046】そこで、本実施の形態にかかるエンジン1
では、排気系40に設けられたNOx触媒の活性化を図
る上で、或いはNOx触媒が活性化された状態を保持す
る上で同触媒への熱供給が必要とされており、且つ、燃
焼ガス中への不活性ガスを混入することがエンジンの運
転状態を好適化し得る条件が成立した場合には、EGR
通路60を介した排気還流を禁止するとともに、VVT
機構90を駆動して内部EGRの効果を得る制御を実施
し、排気系40に設けられたNOx触媒を効率的に昇温
させる。
【0047】〔具体的な制御手順〕次に、上記VVT機
構90の駆動等を通じて行うNOx触媒の昇温制御につ
いて、ECU80による具体的な手順を説明する。
【0048】図3は、ECU80を通じて所定時間毎に
実行される「触媒昇温制御ルーチン」を示すフローチャ
ートである。
【0049】本ルーチンに処理が移行すると、ECU8
0は先ずステップS101において、現在、バルブタイ
ミング制御を活用した排気の昇温が行われているか否か
を判断する。そして、その判断が否定である場合にはス
テップS102に移行し、その判断が否定である場合に
はステップS105にジャンプする。
【0050】ステップS102においてECU80は、
バルブタイミング制御を活用した排気の昇温を実施すべ
きか否かを判断する。例えば、以下の条件(1),
(2)が何れも満たされている場合に、バルブタイミン
グ制御を活用した排気の昇温を実施すべきであると判断
すればよい。 (1)触媒ケーシング42に内蔵されたNOx触媒の温
度が所定値を下回っている。ここで、NOx触媒の温度
は、例えば各種センサの出力信号に基づいて把握される
エンジン1の運転状態の履歴と、現在の排気温度TEX
とに基づいて推定すればよい。 (2)内部EGRの効果を得るために排気バルブの閉弁
タイミングを遅角しても、機関燃焼(各燃焼室20内に
おける混合気の燃焼状態)に不具合が生じないと推定さ
れる。同ステップS102における判断が肯定である場
合、ECU80はEGR弁61を閉弁状態とした上で
(ステップS103)、VVT機構90を駆動し排気バ
ルブ91bの閉弁タイミングを遅角することにより、バ
ルブオーバラップ期間を所定の長さに設定する(ステッ
プS104)。一方、同ステップS102における判断
が否定である場合、ECU80は本ルーチンを一旦抜け
る。
【0051】上記ステップS104における処理を経た
後、或いは上記ステップS101において、現在、バル
ブタイミング制御を活用した排気の昇温が行われている
旨の判断がなされた場合、ECU80は、触媒ケーシン
グ42に内蔵されたNOx触媒が活性化したか否かを逐
次判断することになる(ステップS105)。そして、
同触媒が十分に活性化されたものと判断した場合には、
バルブタイミング制御を活用した排気の昇温を終了し、
通常に制御モードに復帰する(例えばEGR制御を再開
する)。
【0052】以上の制御構造を適用する本実施の形態に
よれば、冷間始動時、或いは低温燃焼の実施に適した条
件下において、EGR通路60を通じた排気を還流させ
ることによって達せられる低温燃焼の効果、すなわち排
気中のNOxやスモーク発生量の低減や排気の昇温とい
った効果が代替的に得らる。しかもこのとき、バルブタ
イミング制御を活用し、且つ、EGR弁61を閉弁状態
に保持することにより、EGRクーラ62からの熱損失
が生じないため、EGR通路60を介した排気を還流さ
せることによって低温燃焼を行う場合に比べ、機関燃焼
に伴って発生する燃焼ガスのエネルギーがより効率的に
寄与して、排気の温度を上昇させる(NOx触媒を活性
化させる)。
【0053】なお、本実施の形態にかかるエンジン1で
は、排気カムシャフトに取り付けられたVVT機構90
を活用し、排気バルブの閉弁タイミングを遅角させるこ
とによって内部EGR量を増大させる構成を適用した。
これに替え、排気バルブの閉弁タイミングを進角させる
ことによって内部EGR量を増大する構成を適用するこ
ともできる。
【0054】さらに、VVT機構90を吸気カムシャフ
トに取り付け、吸気バルブ92bの開弁タイミングを進
角或いは遅角させることによっても、本実施の形態と略
同等の効果を得ることができる。
【0055】また、排気バルブ91bの閉弁タイミング
や吸気バルブ92bの開弁タイミングを制御する構成に
限らず、排気バルブ91bの閉弁動作時や吸気バルブ9
2bの開弁動作時、時間軸上に表される両バルブのリフ
ト量のプロファイル(各バルブの動作特性)を変更する
他の機構(例えば各バルブの最大リフト量を可変とする
機構)を活用し、内部EGR量を増大させる構成を適用
しても、本実施の形態と同等若しくはこれに準ずる効果
を奏することはできる。
【0056】また、本実施の形態では、NOx触媒の活
性化を行うべくバルブタイミング制御を実行している期
間中、EGR弁61は閉弁状態に保持することとした。
これに替え、EGR弁61を絞り(EGR弁61を僅か
に開いた状態とし)、EGR通路60を介して比較的少
量の排気を吸気系30に還流させつつバルブタイミング
制御を行うことで、外部EGRの作用と内部EGRの作
用とを併せて獲得するような制御を行っても、本実施の
形態に準ずる効果を奏することはできる。
【0057】また、本実施の形態にかかる制御構造は、
エンジン1の排気系40に設けられたNOx触媒の早期
活性化に貢献するものであった。しかしながら、NOx
触媒に限らず、通常の三元触媒や酸化触媒等、活性化さ
れた状態を保持するために所定量の熱エネルギーを必要
とする如何なる排気浄化用触媒を搭載したディーゼルエ
ンジンに対しても、本実施の形態にかかる制御構造を適
用することができる。
【0058】(他の実施の形態)上記実施の形態では、
冷間始動時や冷間運転時等のような特定の条件下におい
て、EGR弁61を閉弁状態にした(絞った)上で、排
気バルブ91bの閉弁タイミングや吸気バルブ92bの
開弁タイミング等(吸排気バルブの動作特性)を目標と
なるタイミング(目標となる動作特性)に制御するとい
った制御構造を適用した。
【0059】これに対し、以下のようなハードウエア構
成及び制御構造を適用することもできる。
【0060】先ず、エンジン1の各燃焼室(気筒)20
内の圧力を検出する筒内圧センサを別途設ける。そし
て、機関燃焼に伴う各燃焼室20内の圧力推移(混合気
の燃焼状態)を観測する一方、冷間始動時や冷間運転時
等には排気バルブ91bや吸気バルブ92bの動作特性
を変化させ内部EGRの作用を徐々に高めていく制御を
行う。そして、各燃焼室20における混合気の燃焼状態
に乱れや不具合が検知された場合には、内部EGRの作
用を減少させるように吸排気バルブの動作特性を変化さ
せることで各燃焼室20内における混合気の燃焼状態を
安定させるといったフィードバック制御を行う。
【0061】このようなハードウエア構成及び制御構造
を適用することで、各燃焼室20に残留する排気量が過
剰に増大することで発生するエンジン1の機関燃焼状態
の不具合、或いはその前兆が、個々の燃焼室20につい
て観測され、その観測結果がVVT機構90(或いは吸
排気バルブの動作特性を可変とする他の機構)の動作に
反映(フィードバック)されることになる。よって、エ
ンジン1の排気特性を良好な状態に保持しつつNOx触
媒の暖機を早期に完了する制御を実行する一方で、当該
制御の実行中、エンジン1にとって安定した機関燃焼状
態が保証されるようになる。
【0062】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
機関運転に伴って発生する熱が効率的に活用されること
で、冷間始動時等において不活性な状態にある(若しく
は活性化し難い条件下にある)排気浄化触媒が速やかに
活性されることになり、しかも排気還流の実行を通じて
得られる効果と同等の効果が、バルブ特性可変機構の動
作を通じて代替的に得られる。このような制御構造を適
用して排気浄化触媒を速やかに活性化させた後、排気還
流による排気特性の最適化を開始することとすれば、排
気浄化触媒の作用と、排気還流通路の作用と、バルブ特
性可変機構の作用とを併せた総体的な排気浄化の効率が
向上する。
【0063】また、各燃焼室に残留する排気量が過剰に
増大することで発生する機関燃焼状態の不具合、或いは
その前兆が、当該エンジンを構成する個々の燃焼室につ
いて観測され、その観測結果が前記バルブ特性可変機構
の動作に反映(フィードバック)されることになる。よ
って、当該エンジンの排気特性を良好な状態に保持しつ
つ前記排気浄化触媒の暖機を早期に完了する制御を実行
する一方で、当該制御の実行中、当該エンジンにとって
安定した機関燃焼状態が確保される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態にかかるディーゼルエ
ンジンシステムを示す概略構成図。
【図2】 同実施の形態にかかるバルブタイミング機構
をその周辺部材と併せて概略的に示す斜視図。
【図3】 同実施の形態にかかる触媒昇温制御手順を示
すフローチャート。
【符号の説明】
1 ディーゼルエンジン(エンジン) 10 燃料供給系 11 サプライポンプ 12 コモンレール 13 燃料噴射弁 16 調量弁 17 還元剤添加弁 20 燃焼室 30 吸気系 31 インタークーラ 32 スロットル弁 40 排気系 42 触媒ケーシング 50 ターボチャージャ 51 シャフト 52 排気側タービンホイール 53 吸気側タービンホイール 60 EGR通路 61 EGR弁 62 EGRクーラ 70 レール圧センサ 71 燃圧センサ 72 エアフロメータ 73a,73b 空燃比(A/F)センサ 74 排気温センサ 75 NOxセンサ 76 アクセルポジションセンサ 77 クランク角センサ 80 電子制御装置(ECU) 81 中央処理装置(CPU) 82 読み出し専用メモリ(ROM) 83 ランダムアクセスメモリ(RAM) 84 バックアップRAM 85 タイマーカウンタ 86 外部入力回路 87 外部出力回路 88 双方向性バス 90 VVT機構(バルブ特性可変機構の一例) 90A 排気カムスプロケット 90B 吸気カムスプロケット 90C タイミングチェーン 91 排気カムシャフト 91a 排気カム 91b 排気バルブ 91 排気カムシャフト 92 吸気カムシャフト 92a 吸気カム 92b 吸気バルブ 95 カム角センサ P1 機関燃料通路 P2 添加燃料通路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 3/20 F01N 3/24 R 3G301 3/24 S 4D048 F02D 13/02 J F02D 13/02 K 21/08 301B 21/08 301 41/04 370 41/04 370 F02M 25/07 510B F02M 25/07 510 570J 570 580E 580 B01D 53/36 103B 103C (72)発明者 吉崎 康二 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 小林 暢樹 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 3G018 AA11 AA12 AB07 AB17 BA31 CA01 CA18 DA70 EA02 EA11 EA12 EA16 EA17 EA22 EA31 FA01 FA27 FA28 GA08 GA09 3G062 AA01 AA05 AA10 BA09 CA02 CA03 CA07 DA02 3G084 AA01 AA03 BA20 BA23 BA24 CA01 CA02 CA03 DA10 EA11 EB08 EB12 FA07 FA10 FA13 FA20 FA21 FA26 FA27 FA28 FA30 FA33 FA37 FA38 3G091 AA02 AA10 AA11 AA18 AA28 AB02 AB03 AB05 AB06 AB13 BA00 BA03 BA04 BA14 BA15 BA19 BA32 CA13 CA18 CB02 CB03 CB07 CB08 DA01 DA02 DB10 EA00 EA01 EA05 EA07 EA12 EA17 EA18 EA30 EA31 EA33 EA34 FA02 FA04 FA12 FB02 FB10 FC07 GA06 GB01X GB02W GB03W GB04W GB05W GB06W GB10X GB16X HA14 HA36 HA37 HB03 HB05 HB06 3G092 AA02 AA11 AA17 AA18 AB03 DA01 DA02 DA03 DA06 DA10 DB03 DC09 DC15 EA02 EA03 EA04 EC03 EC10 FA17 GA02 GA04 GA05 HA01Z HA06Z HA13X HB03Z HC01Z HD01Z HD04Z HD06Z HD07X HE01Z HE03Z HE08Z 3G301 HA02 HA06 HA11 HA13 HA19 JA25 KA02 KA07 KA08 LA07 MA12 NA07 NC02 ND03 ND04 NE06 NE11 NE12 PA01Z PA11Z PB08Z PC01Z PD01Z PD08Z PD11Z PD15A PE01Z PE03Z PE08Z 4D048 AA06 AA13 AA14 AA18 AB01 AB02 BA02X BA03X BA14X BA15X BA18X BA30X BA41X BB02 CC27 CC38 CC51 DA01

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ディーゼルエンジンの排気系に設けられ、
    排気中の有害成分を浄化する排気浄化触媒と、 前記排気系の前記排気浄化触媒上流から当該エンジンの
    吸気系に排気を還流させる排気還流通路と、 前記排気還流通路内を冷却する冷却手段と、 前記排気還流通路内を還流する排気の流量を調整する流
    量調整手段と、 当該エンジンの出力軸の回転動作に連動して往復動作す
    る吸気バルブ及び排気バルブの少なくとも一方につい
    て、前記出力軸の回転動作に対応する動作特性を可変と
    するバルブ特性可変機構と、 を備えるディーゼルエンジンの排気浄化装置において、 前記排気浄化触媒の温度が所定値を下回っている場合、
    前記還流する排気の流量を減じるとともに、前記吸気バ
    ルブの動作特性及び前記排気バルブの動作特性のうち少
    なくとも一方を制御して、当該エンジンの燃焼室内に残
    留する排気を増量する制御手段を備えることを特徴とす
    るディーゼルエンジンの排気浄化装置。
  2. 【請求項2】当該エンジンの各燃焼室内の圧力を検出す
    る圧力検出手段を備えて、且つ、 前記制御手段は、前記検出される圧力が所定値を下回る
    ように各燃焼室に残留する排気の量を制限することを特
    徴とする請求項1記載のディーゼルエンジンの排気浄化
    装置。
JP2001340915A 2001-11-06 2001-11-06 ディーゼルエンジンの排気浄化装置 Pending JP2003148225A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001340915A JP2003148225A (ja) 2001-11-06 2001-11-06 ディーゼルエンジンの排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001340915A JP2003148225A (ja) 2001-11-06 2001-11-06 ディーゼルエンジンの排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003148225A true JP2003148225A (ja) 2003-05-21

Family

ID=19155048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001340915A Pending JP2003148225A (ja) 2001-11-06 2001-11-06 ディーゼルエンジンの排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003148225A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007332913A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
US7448205B2 (en) 2004-03-31 2008-11-11 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Exhaust gas purifying device and exhaust gas purifying method in internal combustion engine
AT504423B1 (de) * 2003-12-18 2009-06-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Steuervorrichtung für die abgabe von abgas an einer verbrennungskraftmaschine
JP2010285981A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Hyundai Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの連続可変バルブリフトアクチュエーター制御装置及び方法
US8315777B2 (en) 2007-08-09 2012-11-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus and control method for internal combustion engine
JP2013019321A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Isuzu Motors Ltd 内燃機関及び内燃機関のegr方法
WO2018074963A1 (en) * 2016-10-19 2018-04-26 Scania Cv Ab Method and system for controlling an internal combustion engine ii

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT504423B1 (de) * 2003-12-18 2009-06-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Steuervorrichtung für die abgabe von abgas an einer verbrennungskraftmaschine
US7448205B2 (en) 2004-03-31 2008-11-11 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Exhaust gas purifying device and exhaust gas purifying method in internal combustion engine
JP2007332913A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP4715644B2 (ja) * 2006-06-16 2011-07-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US8315777B2 (en) 2007-08-09 2012-11-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus and control method for internal combustion engine
JP2010285981A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Hyundai Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの連続可変バルブリフトアクチュエーター制御装置及び方法
US8543312B2 (en) 2009-06-12 2013-09-24 Hyundai Motor Company System for controlling continuous variable valve lift actuator of diesel engine, and method thereof
JP2013019321A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Isuzu Motors Ltd 内燃機関及び内燃機関のegr方法
WO2018074963A1 (en) * 2016-10-19 2018-04-26 Scania Cv Ab Method and system for controlling an internal combustion engine ii

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7454900B2 (en) Catalyst recovery method
JP4122803B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP2003106136A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3815289B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3835269B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3736417B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3800080B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003148225A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP4428904B2 (ja) 酸素濃度検出装置及び酸素濃度の検出方法
JP6128122B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3826824B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置及び触媒機能の管理方法
US20190232225A1 (en) Exhaust emission control device, method and computer program product for an engine
JP2002155737A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002180885A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009167957A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP3997768B2 (ja) 内燃機関
JP2003106220A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2003120368A (ja) 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP2003013732A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4075630B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置及び制御装置
JP2013234608A (ja) 排気浄化装置の昇温制御システム
JP5811319B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2005291058A (ja) 排気ガス浄化装置
JP2000170528A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003090212A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070605